JP2003519123A - Amp回路特殊燐酸ジエステラーゼ阻害剤 - Google Patents

Amp回路特殊燐酸ジエステラーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2003519123A
JP2003519123A JP2001549353A JP2001549353A JP2003519123A JP 2003519123 A JP2003519123 A JP 2003519123A JP 2001549353 A JP2001549353 A JP 2001549353A JP 2001549353 A JP2001549353 A JP 2001549353A JP 2003519123 A JP2003519123 A JP 2003519123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
ethyl ester
methyl
pyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001549353A
Other languages
English (en)
Inventor
ティモシー, ジェイ. マーティンズ,
ケリー, ダブリュ. フォーラー,
アミー オリバー,
カーメン, シィー. ハーテル,
Original Assignee
アイコス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイコス コーポレイション filed Critical アイコス コーポレイション
Publication of JP2003519123A publication Critical patent/JP2003519123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Abstract

(57)【要約】 有効でPDE4の選択的阻害剤である構造式(I)および(II) 【化73】

Description

【発明の詳細な説明】
(関連出願に対する相互参照) この出願は、1999年12月23日に提出された暫定的出願通し番号60/
171,954の利益を請求するものである。 (発明の分野) 本発明は、環状アデノシン3’,5’−一燐酸特異的ホスホジエステラーゼ(
cAMP−特異的PDE)の効能のある、選択的阻害物質である一連の化合物に
関する。特に本発明は、cAMP−特異的PDE、とりわけPDE4の機能を阻
害するのに効果的な一連の新規ピロール化合物、ならびに上記のものを製造する
方法、上記のものを含む医薬組成物、かつたとえば炎症性疾患および高レベルの
サイトカインや炎症誘発性介在物質を含むその他の疾患を治療する際の治療薬と
してのそれらの仕様に関する。 (発明の背景) 慢性的炎症は、多数の型の炎症細胞、特にリンパ系細胞(Tリンパ球を含む)
および骨髄系(顆粒球、マクロファージ、単球を含む)の活性化により特徴づけ
られる多因子性疾患合併症である。腫瘍壊死因子(TNF)およびインターロイ
キン(IL−1)のようなサイトカインを含む炎症誘発性介在物質はこれらの活
性化された細胞により生成される。したがって、これらの細胞またはその炎症誘
発性サイトカインの生成物の活性化を抑圧する薬剤、または、炎症性疾患および
高レベルのサイトカインを含むその他の疾患の治療において有効であろう。
【0001】 環状アデノシン一燐酸(cAMP)は、細胞の生物学的反応を広い範囲の細胞
外刺激物質に伝える第二次情報伝達物質である。適切な作用物質が特定の細胞表
面レセプターに結合すると、アデニル酸シクラーゼが活性化されて、アデノシン
三燐酸(ATP)をcAMPに転換する。細胞内におけるcAMPの作用物質誘
発作用は、cAMP依存性蛋白質キナーゼの作用により優性的に媒介されている
。cAMPの細胞内作用は、細胞の外側へのヌクレオチドの運搬、または3’−
ホスホジエステル結合を加水分解して5’−アデノシン一燐酸(5’−AMP)
を形成する環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDEs)による酵素開裂
のいずれかにより終結する。5’−AMPは不活性代謝生成物である。cAMP
および5’−AMPの構造は後に例証する。
【0002】
【化13】
【0003】 ヒトの骨髄系およびリンパ系細胞における高レベルcAMPは細胞活性化抑制
に関連している。それゆえPDEsの細胞内酵素系統群は細胞内のcAMPのレ
ベルを調整する。PDE4はこれらの細胞の中において優勢なPDEアイソタイ
プであり、cAMP分解に大きく寄与している。したがって、PDE機能を阻害
することにより、cAMPが不活性代謝生成物5’−AMPに転換されるのを阻
害するとともに、その結果、高cAMPレベルを維持し、それにより、細胞活性
化を抑圧することになるだろう(Beavoら,”Cyclic Nucleo
tide Phosphodiesterases : Structure,
Regulation and Drug Action,”Wiley a
nd Sons, Chichester, pp. 3−14, (1990
)) ; Torphy ら, Drug News and Perspec
tives, 6, pp. 203−214 (1993) ; Giemb
ycz ら, Clin. Exp. Allergy, 22, pp. 3
37−344 (1992)を参照)。
【0004】 特に、ロリプラムのようなPDE4阻害剤は、TNFαの生成を阻害し、部分
的に単球によるIL−1β放出を阻害することが証明されている。(Semml
erら、Int. J. Immunopharmacol., 15, pp
. 409−413, (1993) ; Molnar−Kimber ら,
Medi− ators of Inflammation, 1, pp.
411−417, (1992)を参照)。 PDE4阻害剤はまた、ヒト多形核白血球から過酸化物遊離基が生成されるのを
阻害すること(Vergheseら、J. Mol. Cell. Cardi
o., 21 (Suppl. 2), S61 (1989) ; Niel
son ら, J. Allergy Immunol., 86, pp.
801808, (1990)を参照)、ヒト好塩基球からの血管作動性アミン
およびプロスタノイドの放出を阻害すること(Peachellら, J. I
mmunol., 148, pp. 2503−2510, (1992)を
参照) 、好塩球における呼吸性バーストを阻害すること(Dentら, J.
Pharmacol., 103, pp. 1339−1346, (19
91)を参照)、さらにヒトTリンパ球の活性化を阻害する(Robicsek
ら, Biochem.Pharmacol., 42, pp. 869−8
77, (1991)を参照)ことが証明されている。
【0005】 炎症細胞の活性化および過剰または無秩序性サイトカイン(たとえばTNFα
およびIL−1β)生成は、関節リウマチ、 変形性関節炎、通風性関節炎、脊
椎炎、甲状腺関連眼障害、ベーチェット病、敗血症、敗血症ショック、内毒素シ
ョック、グラム陰性敗血症、グラム陽性敗血症、毒素ショック症候群、喘息、慢
性気管支炎、成人呼吸困難症候群のようなアレルギー性、自己免疫性、炎症性疾
患および障害、慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺性多臓器肉芽腫性疾患のような慢
性肺炎症疾患、心筋・脳・四肢再灌流傷害、繊維症、嚢胞性線維症、ケロイド形
成、瘢痕形成、アテローム性動脈硬化症、移植片対宿主および同時移植拒絶反応
のような移植拒絶反応疾患、慢性糸球体腎炎、狼瘡、クローン病および潰瘍性大
腸炎のような炎症性腸疾患、白血病のような増殖性リンパ球疾患、アトピー性皮
膚炎、乾癬、蕁麻疹のような皮膚疾患等のアレルギー性、自己免疫性、炎症性疾
患にかかわりがある。
【0006】 高サイトカインレベルにより特徴づけられるその他の状態としては、中程度外
傷による脳障害(Dhillonら, J. Neurotrauma, 12
, pp. 1035−1043 (1995) ; Suttorpら, J
. Clin. Invest., 91, pp. 1421−1428 (
1993)を参照)、うっ血性心不全のような心筋症(Bristowら, C
irculation, 97, pp. 1340−1341 (1998)
を参照)、悪液質、感染または悪性度に派生する悪液質、後天性免疫不全症候群
(エイズ)、ARC(エイズ関連性複合体)、感染による発熱性筋肉痛、脳性マ
ラリア、骨粗鬆症および骨吸収疾患、ケロイド形成、瘢痕形成、発熱がある。
【0007】 特にTNFαは、ヒト後天性免疫不全症候群(エイズ)に対して作用すること
が明らかになっている。エイズはヒト免疫不全ウイルス(HIV)によるTリン
パ球の感染から起こる。HIVも感染し、骨髄系細胞内に維持されるが、TNF
はTリンパ球および単球細胞内においてHIV感染を上方制御することが証明さ
れている(Poliら, Proc. Natl.Acad. Sci. US
A, 87, pp. 782−785, (1990)を参照). コラゲナーゼ刺激、in vivoにおける血管形成刺激、骨吸収刺激、内皮
への腫瘍細胞の付着を高める能力などのTNFαのいくつかの特性は、宿主にお
ける癌の進行および転位性拡散におけるTNFのための役割に一致している。T
NFαは最近、腫瘍細胞の増殖および転位の促進に直接関連していることが明ら
かになった(Oroszら, J. Exp. Med., 177, pp. 1391−1398,(1993)を参照)。
【0008】 PDE4は広く組織分布を有している。PDE4には少なくとも4つの遺伝子
が存在し、そのいずれかの遺伝子から多数の転写によりさまざまな蛋白質を産生
し、これらの蛋白質は同じ触媒作用部位を分担する。4つの考え得る触媒作用部
位の中でアミノ酸主体性が85%以上である。それらの阻害に対する共同感受性
およびそれらの動態学的類似性はこのレベルのアミノ酸主体性の機能的側面を反
映している。これらの二者択一的に発現されるPDE4蛋白質により、細胞が特
異的にこれらの酵素を細胞内に分散させることができる、および/または翻訳修
飾後を経て触媒効率を調整することができると理論上想定されている。PDE4
酵素を発現するどの細胞タイプも、これらの蛋白質をコード化する4つの可能性
遺伝子を1つ以上発現する。
【0009】 PDE4阻害剤を抗炎症剤として使用することに大きな利益があることが研究
で証明されている。初期に行われた証明で、PDE4阻害剤が、単球、マクロフ
ァージ、Th−1系統のT細胞、顆粒球のような多種の炎症細胞に対して有利な
効果があることが示されている。サイトカイン、脂質介在物質、過酸化物のよう
な多くの炎症誘発性介在物質、およびヒスタミンのような生体アミンの合成およ
び/または放出はこれらの細胞内においてPDE4阻害剤の作用により弱められ
た。PDE4阻害剤はまた、化学毒性物質に応じたT細胞増殖、顆粒球遊出、内
皮細胞接合部の脈管構造への統合性を含むその他の細胞機能に影響を及ぼす。
【0010】 種々のPDE4阻害剤の設計、合成、スクリーニングが報告されている。カフ
ェイン、テオフィリンのようなメチルキサンチンは最初に発見されたPDE阻害
剤であったが、これらの化合物はどのPDEが阻害されるかについては非選択的
である。抗うつ剤である薬剤ロリプラムは最初に報告された特異的PDE4阻害
剤の一つであった。ロリプラムは下記のような構造式を持っており、組換え型ヒ
トPDE4の阻害については、約200nM(ナノモル)の50%阻害濃度(I
50)が報告されている。
【0011】
【化14】
【0012】 ロリプラムよりも低いIC50を有し、むかつき、吐き気、鎮静のような、ロリ
プラムの投与に関連する好ましくない中枢神経系(CNS)の副作用を回避でき
る、PDE4を阻害するためのより選択的なPDE4阻害剤を研究が続けられた
。化合物の1つの分類がFeldmanら、米国特許第5665754号におい
て発表された。ここで明らかにされている化合物はロリプラムと類似の構造を有
する置換されたピロリジンである。特に以下の構造式を有する一つの化合物は、
ヒト組換え型PDE4に対して約2nMのIC50を有する。嘔吐の副作用がない
ことが観察されている限りにおいて、これらの化合物は望ましくないCNS副作
用における低下を示さなかった。
【0013】
【化15】
【0014】 さらに数社が現在その他のPDE4阻害剤の臨床治験を行っている。しかし、
嘔吐、中枢神経系障害などの副作用および有効性に関する問題は未解決である。
【0015】 したがって、選択的にPDE4を阻害し、先のPDE4阻害剤に関連した不利
なCNS副作用を低下させるまたは除去する化合物は、アレルギー疾患および炎
症性疾患、およびTNFのような過剰または無秩序なサイトカインの生成に関連
するその他の疾患の治療に有効であろう。さらに、選択的PDE4阻害剤は、特
定の標的組織における高cAMPレベルまたはPDE4機能に関連した疾患の治
療に有効となるであろう。 (発明の開示) 本発明はPDE4活性の阻害が有益であると考えられる疾患および状態の治療
に有効な効能のある選択的PDE4阻害剤を対象とする。このPDE4阻害剤は
、以前のPDE4阻害剤で生じたCNS副作用を予想外に低下または除去するも
のである。
【0016】 特に本発明は構造式(I)または(II)を有するピロール化合物を対象とする
【0017】
【化16】
【0018】 ここで、 R1は任意に置換されたアリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル
、アルカリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアルカリールから成る
群から選択される、 R2はアルキルまたは水素、 R3はアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アリール、
ヘテロアリール、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキル、C(=O)
アルキル、NR45、C(=O)NR56、C(=O)Oアルキル、CO2H、
OC(=O)アルキル、ニトロ、ハロ、アルキルチオ、SO2(アルキル)、S
3H、ハロアルキルから成る群から選択される、 R4およびR5、それぞれ独立して、水素またはアルキル、またはR5またはR6 は共に5−または6−員炭素環式または複素環式環である、 nは0〜3である。
【0019】 本発明はまた、構造式(I)または(II)の一つまたは複数を含む薬剤組成物
、疾患または症候群の治療における化合物および化合物を含む組成物の使用、さ
らに構造式(I)および(II)の化合物、この化合物の合成にかかわる中間体の
調製方法を対象とする。 (好ましい実施形態の詳細な説明) 本発明は構造式(I)または(II)を有する化合物を対象とする。
【0020】
【化17】
【0021】
【化18】
【0022】 ここで、 R1は、任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリ
ール、アルカリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアルカリールから
成る群から選択される、 R2はアルキルまたは水素、 R3はアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アリール、
ヘテロアリール、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキル、C(=O)
アルキル、NR45、C(=O)NR5R6、C(=O)Oアルキル、CO2
、OC(=O)アルキル、ニトロ、ハロ、アルキルチオ、SO2(アルキル)、
SO3H、ハロアルキルから成る群から選択される、 R4およびR5、それぞれ独立して、水素またはアルキル、またはR5またはR6 は共に5−または6−員炭素環式または複素環式環である、 nは0〜3である。
【0023】 本文で使用しているような、単独または組み合わされた「アルキル」と言う用
語は、炭素原子を1〜16個含む、直鎖、分岐鎖および架橋された飽和炭化水素
基を含むと定義されている。用語「低級アルキル」は本文では、炭素原子を1〜
6(C1−C6)個有するアルキル基として定義されている。低級アルキル基の例
としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブ
チル、ネオペンチル、−ヘキシル等があるが、これらに限定されない。
【0024】 用語「架橋されたアルキル」は本文では、C6−C16二環式または多環式炭化
水素基、たとえば、ノルボリル、アダマンチル、ビシクロ[2.2.2]−オク
チル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチルまた
はデカヒドロナフチルとして定義されている。
【0025】 用語「シクロアルキル」は本文では、環状C3−C7炭化水素基を含むと定義さ
れている。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロヘキシル、シクロペンチルがあるが、これらに限定されない。
【0026】 用語「ハロアルキル」は本文では、フルオロ、クロロ、ブロモ、イオドまたは
それらの組み合わせのいずれかの、一つまたは複数のハロ置換基で置換されたア
ルキル基として定義されている。同様に、「ハロシクロアルキル」は一つまたは
複数のハロ置換基を有するシクロアルキル基として定義されている。
【0027】 単独または組み合わされた「アリール」という用語は本文では、単環式または
多環式芳香基、好ましくは単環式または二環式芳香基、フェニルまたはナフチル
として定義されていて、これらは置換されていなくても、また、たとえば、ハロ
、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキ
ル、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アルキル
チオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルから選択される一つまたは複
数の、特に1〜3個の置換基により置換されてもよい。代表的なアリール基には
、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、2−クロロフェニル、3−クロ
ロフェニル、4−クロロフェニル、2−メチルフェニル、4−メトキシフェニル
、3−トリフルオロメチル−フェニル、4−ニトロフェニル、等がある。
【0028】 用語「ヘテロアリール」は本文では、一つまたは二つの芳香環を含み、かつ少
なくとも一つの窒素、酸素、または硫黄原子を芳香環内に含む単環式または二環
式環状系として定義され、置換されていてもよく、あるいは、たとえば、ハロ、
アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル
、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アルキルチ
オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルのような置換基により一つまた
は複数、特に1〜3個置換されていてもよい。ヘテロアリール基の例としては、
チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、キノリル、イソキノリル、インド
リル、トリアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、イミジゾリル、ベンゾ
チアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、チアゾリル、チアジアゾリルがある。
【0029】 用語「アラルキル」は本文では、先で定義したアルキル基で定義され、ここで
は、水素原子の一つが本文で定義されているようなアリール基、たとえば、ハロ
、アルキル、アルコキシ等のような置換基を一つまたは複数任意に有するフェニ
ル基により置換されている。アラルキル基の一例はベンジル基である。
【0030】 用語「アルカリール」は本文では、先で定義したアリール基で定義され、ここ
では、水素原子の一つがアルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基または
ハロシクロアルキル基により置換されている。
【0031】 用語「ヘテロアラルキル」および「ヘテロアルカリール」は用語「アラルキル
」および「アルカリール」と同様に定義されているが、アリール基は先に定義し
たようにヘテロアリール基により置換されている。
【0032】 用語「複素環」または「複素環式環」は、環内に存在する酸素、窒素、硫黄か
ら選択される一つまたは複数のヘテロ原子を有する5−または6−員非芳香族環
をとして定義されている。非限定例としては、テトラヒドロフラン、ピペリジン
、ピペラジン、スルホラン、モルホリン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等が
含まれる。「炭素環式環」は同様に定義されるが、環は炭素原子だけを含む。
【0033】 用語「ハロゲン」または「ハロ」は本文では、フルオリン、クロリン、ブロミ
ン、イオジンを含むものとして定義されている。
【0034】 用語「アルコキシ」、「アリールオキシ」、「アラルコキシ」は−ORとして
定義されており、ここでRはそれぞれアルキル、アリール、アラルキルである。
【0035】 用語「アルコキシアルキル」は、アルキル基に付加されたアルコキシ基として
定義されている。用語「アリールオキシアルキル」および「アラルコキシアルキ
ル」は、アルキル基に付加されたアリールオキシ基またはアラルコキシ基として
同様に定義されている。
【0036】 用語「ヒドロキシ」は−OHとして定義されている。
【0037】 用語「ヒドロキシアルキル」はアルキル基に付加されたヒドロキシ基として定
義されている。
【0038】 用語「アミノ」は−NH2として定義されている。
【0039】 用語「アルキルアミノ」は−NR2として定義されており、ここで少なくとも
一つのRはアルキル基、第2のRはアルキル基または水素である。
【0040】 用語「アシルアミノ」はRC(=O)NHとして定義されており、ここでRは
アルキル基またはアリール基である。
【0041】 用語「ニトロ」は−NO2として定義されている。
【0042】 用語「アルキルチオ」は−SRとして定義されており、ここでRはアルキル基
である。
【0043】 用語「アルキルスルフィニル」はR−S(O)2として定義されており、ここ
でRはアルキル基である。
【0044】 用語「アルキルスルホニル」はR−S(O3)として定義されており、ここで
Rはアルキル基である。
【0045】 好ましい実施態様において、R1は、アリール、ヘテロアリール、アルカリー
ル、アラルキルおよびシクロアルキルから成る群より選択され、R2は、水素お
よび低級アルキルから成る群より選択される。
【0046】 もっとも好ましい実施態様において、R1はアリール、ヘテロアリール、シク
ロアルキル、またはアラルキルであり、これらは、NR45、ハロ、アルキル、
C(=O)アルキル、(SO2)アルキル、C(=O)NR45、SO3H、NO 2 、CO2H、C(=O)Oアルキルおよびトリフルオロメチルで一つまたは複数
任意に置換されてもよい。R2は水素またはC1-2アルキルであり、R3は水素で
ある。R1は通常はフェニルまたはピリジルであり任意に置換されていてもよく
、R2は水素またはエチルである。
【0047】 本発明は、構造式(I)および(II)の化合物のすべての可能な立体異性体、
幾何学異性体を含み、ラセミ化合物だけでなく光学的に活性な異性体も同様に含
む。構造式(I)および(II)の化合物が鏡像異性体として望ましいとき、最終
生成物の分離または、各々の異性体として純粋な出発物質からの立体異性体合成
またはキラル補助試薬の使用のいずれかにより得られても良い。たとえばZ.M
aら, Tetrahedron : Asymmetry, 8 (6),
pages 883−888 (1997)を参照のこと。最終生成物の中間体
、または出発物質の分離は当業者に公知の適切な方法で達成されても良い。さら
に、構造式(I)および(II)の化合物の互変異性体が可能な状況においては、
本発明は化合物のすべての互変異性体を含むことを予定する。下記に証明されて
いるように、特定の立体異性体は、通常PDE4阻害剤によるCNS副作用を起
こすことなく、PDE4を阻害する特別な能力を示す。
【0048】 酸性成分を含む構造式(I)および(II)の化合物は、適切なカチオンと共に
、薬学上受容可能な塩を形成しても良い。薬学上受容可能なカチオンとしては、
アルカリ金属(たとえばナトリウムまたはカリウム)、およびアルカリ土類金属
(たとえばカルシウムまたはマグネシウム)カチオンがある。塩基性中心を含む
構造式(I)および(II)の化合物の薬学上受容可能な塩は、薬学上受容可能な
酸と共に形成された酸性付加塩である。例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩または重硫酸塩、燐酸塩、またはリン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、琥珀
酸塩、フマル酸塩、マレイ酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩
、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩があ
る。上記を考慮して、本文に記載されている本発明の化合物に対するすべての言
及は、薬学上受容可能な塩およびそれの溶媒化合物と同様に、構造式(I)およ
び(II)の化合物を含むものとする。
【0049】 本発明の化合物は適切な化学薬品として治療用に投与されてもよいが、構造式
(I)および(II)の化合物を製剤組成物または製剤処方として投与するのが好
ましい。したがって、本発明はさらに、一つまたは複数の製剤上受容可能な担体
および任意のその他の治療上および/または病気予防のための成分とともに、構
造式(I)および(II)の化合物を含む製剤処方、または薬学上受容可能なそれ
の塩を提供する。担体は、処方の他の成分と相容れると言う意味で「受容可能」
であり、その受容者にとって有害ではない。
【0050】 特に本発明の選択的PDE4阻害剤は、単独でまたは第2の抗炎症治療薬、た
とえば関節リューマチを治療するために有効なENBRELまたはREMICA
DEのような、TNFαを目標とする治療薬との組み合わせにおいて有効である
。同様に、IL−1拮抗作用の治療有効性もまた関節リューマチの動物モデルで
証明されている。このように、TNFαを弱めるPDE4阻害剤との組み合わせ
によるIL−1拮抗作用は有効であることが想像される。
【0051】 本PDE4阻害剤は種々のアレルギー性、自己免疫性、炎症性疾患の治療に有
効である。
【0052】 用語「治療」とは、取り扱われる状態または症状の過激な進行を予防する、低
下させる、止める、または元に戻すことを含む。このように、用語「治療」は適
切な医学的治療および/または予防投与のいずれをも含む。
【0053】 特に、炎症は、組織の損傷または破壊により誘発される局所的な保護反応であ
り、有害な作用剤および損傷を受けた組織のどちらをも破壊、滅殺する、または
隔てる(たとえば隔離する)のに役立つ。本文で使用されているような用語「炎
症性疾患」は、過剰または無秩序炎症反応が過剰炎症症状、宿主組織損傷、また
は組織機能の喪失に至るあらゆる疾患を意味する。さらに、本文で使用されてい
るような用語「自己免疫疾患」とは、組織損傷が、身体自体の構成要素への体液
性または細胞媒介反応と関連しているあらゆる疾患群を意味する。本文で使用さ
れているような用語「アレルギー性疾患」は、アレルギーに起因するあらゆる症
状、組織損傷または組織機能の喪失を意味する。本文で使用されているような用
語「関節疾患」とは、さまざまな原因に帰すことができる炎症性関節障害により
特徴づけられる広い範囲のあらゆる疾患を意味する。本文で使用されているよう
な用語「皮膚疾患」とは、さまざまな原因に帰すことができる広い範囲のあらゆ
る皮膚の炎症により特徴づけられる広い範囲のあらゆる皮膚疾患を意味する。本
文で使用されているような用語「移植拒絶反応」とは、移植されたおよび周囲の
組織の機能喪失、痛み、腫脹、白血球増加、血小板減少により特徴づけられる、
移植された組織(器官および細胞(たとえば骨髄)を含む)に対して向けられた
あらゆる免疫反応を意味する。
【0054】 本発明はまた、哺乳類におけるcAMPレベル調整方法、ならびに高サイトカ
インレベルにより特徴づけられる疾患の治療方法も提供する。
【0055】 本文で使用されているような用語「サイトカイン」とは、他の細胞の機能に影
響を与え、免疫または炎症反応における細胞間の相互作用を調製するあらゆる分
泌されたポリペプチドを意味する。サイトカインは、どの細胞がそれを生成する
かにかかわらず、モノカイン、リンフォカイン、ケモカインを含むが、これらに
限定されない。たとえば、モノカインは一般に単球で生成され分泌されると見な
されているが、ナチュラルキラー細胞、繊維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細
胞、脳星状細胞、骨髄ストロマ細胞、外皮ケラチン生成細胞、B−リンパ球など
のその他の多くの細胞がモノカインを生成する。リンフォカインは一般にリンパ
球細胞で生成されると見なされている。サイトカインの例としては、インターロ
イキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)、腫瘍壊死因子ア
ルファ(TNFα)、腫瘍壊死因子ベータ(TNFβ)があるが、これらに限定
されない。
【0056】 本発明はさらに哺乳類におけるTNFレベルを減少させる方法も提供し、この
方法は哺乳類に構造式(II)の化合物の有効量を投与することから構成されてい
る。本文で使用されているような用語「TNFレベルを減少させる」とは、以下
のいずれかを意味する。
【0057】 a)哺乳類のin vivoでの過剰TNFレベルを、単球またはマクロファ
ージ等の、しかしこれらに限定されないすべての細胞によるTNFのin vi
voでの放出を阻害することにより、正常レベルまたは正常レベル以下まで低下
させる、または b)哺乳類の遺伝情報翻訳または転写レベルでの、in vivoでのTNF
レベルの過剰を下方制御して正常レベルまたは正常レベル以下にする、または c)翻訳後現象としてTNF直接合成を阻害することで下方制御を誘導する。
【0058】 さらに本発明の化合物は炎症細胞の活性化を抑制するのに有益である。本文で
使用されているような用語「炎症細胞の活性化」とは、増殖細胞反応の刺激物質
(サイトカイン、抗原または自己抗体を含むが、これらに限定されない)による
誘導、可溶性介在物質(サイトカイン、活性酸素、酵素、プロスタノイド、また
は血管作動性アミンを含むが、これらに限定されない)の生成、または炎症細胞
(単球、マクロファージ、Tリンパ球、Bリンパ球、顆粒球、多核白血球、マス
ト細胞、好塩基球、好酸球、樹状細胞、内皮細胞を含むが、これらに限定されな
い)における新規のまたは増加した介在物質(主要組織適合性抗原または細胞付
着分子を含むが、これらに限定されない)の細胞表面発現を意味する。これらの
細胞におけるこれらの表現型の一つまたは組み合わせの活性化が、炎症状態の開
始、永続化、または増悪に寄与しうることが当業者により認識されるであろう。
【0059】 本発明の化合物はまた気道平滑筋の弛緩、気管支拡張を起こすこと、および気
管支収縮を防止することにおいて有効である。
【0060】 したがって本発明の化合物は、(関節リューマチのような)関節疾患、骨関節
炎、通風性関節炎、脊椎炎、甲状腺関連眼障害、ベーチェット病、敗血症、敗血
症ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、グラム陽性敗血症、毒素ショ
ック症候群、喘息、慢性気管支炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、成
人呼吸困難症候群(ARDS)、(慢性閉塞性肺疾患のような)慢性肺炎症疾患
、珪肺症、肺性多臓器肉芽腫性疾患、心筋・脳・四肢再灌流障害、微量外傷によ
る脳または脊髄損傷、嚢胞性線維症を含む繊維症、ケロイド形成、瘢痕形成、ア
テローム性動脈硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)および移植拒絶反応
障害(たとえば移植片対宿主(GvH)拒絶および移植片拒絶)のような自己免
疫性疾患、慢性糸球体腎炎、クローン病および潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾
患、白血病(たとえば慢性リンパ性白血病、CLL)のような増殖性リンパ球疾
患(Mentz ら., Blood 88, pp. 2172−2182
(1996)を参照)、アトピー性皮膚炎、乾癬、蕁麻疹のような皮膚疾患のよ
うな病気の治療に有効である。
【0061】 このような疾患および関連する状態のその他の例としては、うっ血性心不全の
ような心筋症、発熱、悪液質、感染または悪性度に派生する悪液質、後天性免疫
不全症候群(エイズ)に派生する悪液質、ARC(エイズ関連性複合体)、脳性
マラリア、骨粗鬆症および骨吸収疾患、感染による発熱性筋肉痛がある。さらに
本発明の化合物は、尿崩症および、うつ病および脳血管性痴呆のような中枢神経
系障害の治療に有効である。
【0062】 本発明の化合物はまた通常治療として既知であるもの以外でも有益である。た
とえば本化合物は器官移植組織保存剤としても機能しうる(Pinskyら,
J. Clin. Invest., 92, pp. 2994−3002
(1993)を参照)。
【0063】 選択的PDE4阻害剤はまた尿崩症(Kidney Int., 37, p
. 362, (1990) ; Kidney Int., 35, p.
494, (1989))、脳血管性痴呆(Nicholson, Psych
opharmacology, 101, p. 147 (1990))中枢
神経系障害、うつ病(Eckmanら, Curr. Ther. Res.,
43, p. 291 (1988))、不安およびストレス反応(Neur
opharmacology, 38, p. 1831 (1991))、脳
虚血(Eur. J. Pharmacol., 272, p. 107 (
1995))、遅発性ジスキネジア(J. Clin. Pharmocol.
, 16, p. 304 (1976))、パーキンソン病(Neurolo
gy, 25, p. 722 (1975) ; Clin. Exp. P
harmacol, Physio., 26, p. 421 (1999)
を参照)、月経前症候群の治療にも有効でありうる。うつ病に対して、PDE4
選択的阻害剤は、「行動性絶望」または「ポルソルトテスト」(Eur. J.
Pharmacol., 47, p. 379 (1978) ; Eur
. J. Pharmacol., 57, p. 431 (1979) ;
Antidepressants : neurochemical, be
havioral and clinical prospectives,
Enna, Malick, and Richelson, eds., R
aven Press, p. 121 (1981))および「尾部懸吊テス
ト」(Psychopharmacology, 85, p. 367 (1
985))のような種々の動物うつ病モデルにおいて有効性を示した。最近の研
究結果では、種々の抗うつ剤による長期in vivo治療によりPDE4の脳
由来発現が増加することが示された(J. Neuroscience, 19
, p. 610 (1999))。したがって、選択的PDE4阻害剤は、抗
うつ剤の4大分類、すなわち電撃方法、モノアミン酸化酵素阻害剤、セロトニン
またはノルエピネフリンの選択的再取り込み阻害剤に対する治療において、単独
でまたは二次的治療薬との組み合わせて使用することが可能である。選択的PD
E4阻害剤はまた、喘息の治療のための気管支平滑筋に対する直接作用によって
気管支拡張性活動を調整する応用においても有効であり得る。
【0064】 本発明における使用に適切な化合物および製剤組成物は、活性成分が、その意
図された目的を達成するための有効量で投与されるような成分である。より明確
には、「治療上有効量」は、治療を受けている患者の現在の症状の進行を予防す
るまたは緩和するために有効な量を意味する。有効量の決定は、本文で提供され
ている詳細な明細の観点からすれば、当業者の能力の範囲内で十分である。
【0065】 「治療上有効用量」は、望ましい効果を達成するに至る化合物の量である。こ
のような化合物の毒性および治療有効性は、たとえばLD50(人口の50%に対
して致命的用量)およびED50(人口の50%において治療上有効な用量)を決
定するための細胞培養または実験動物における標準調剤方法により決定されても
良い。毒性および治療有効性の間の用量比率は治療係数であり、LD50およびE
50の間の比率として表現される。高治療指数を示す化合物が好ましい。このよ
うなデータから得られたデータはヒトへの使用のために用量範囲を公式化するた
めに使用されてもよい。このような化合物の投薬量は、ほんの僅かな毒性または
まったく毒性が無いED50を含めて考えられた循環濃度の範囲内に入る。投薬量
は使用適量、および投与経路によりこの範囲内で変動する。
【0066】 正確な処方、投与経路、投薬量は患者の状態を考慮して、個々の医師が選択し
てもよい。投薬量および投薬間隔は、治療効果を維持するために十分な活性成分
の血漿レベルを供給するために個々に調節してもよい。
【0067】 当業者に認識されているように、本文で言及した治療とは、確定した疾患また
は症状の治療と同様に、予防法にも及ぶ。さらに治療での使用に要求される本発
明の化合物の量は、治療条件、患者の年齢及び状態により変動し、究極的には付
き添いの医師または獣医により決定されるものとする。しかし一般に、ヒトの成
人の治療に用いる用量は通常一日当たり0.001mg/kg〜約100mg/
kgである。望ましい用量は、一回量でまたは適切な間隔で、たとえば一日当た
り2回、3回、4回またはそれ以上複数回投与されてもよい。実際には、医師は
個々の患者にもっとも合った現在の投薬法を決定し、投薬量は年齢、体重、個々
の患者の反応により変化する。上記の投薬量は平均的な場合の規範例であるが、
より多くのまたはより少ない投薬量がふさわしい個々の事例があり、そのような
事例も本発明の範囲内に入る。
【0068】 本発明の製剤は明らかになった疾患の治療に対して、経口、非経口、経粘膜(
たとえば、舌下または頬側投与)、局所投与、経皮投与、直腸投与、吸入(たと
えば、経鼻または深肺吸入)のような標準的な方法で投与されてもよい。非経口
投与には、静脈内、動脈内、腹膜内、皮下内、筋肉内、髄腔内、関節内があるが
、これらに限定されない。非経口投与はまた、POWDERJECT(商標)の
ような高圧技術を用いて行われても良い。
【0069】 頬側投与については、組成物は従来の方法で処方される錠剤またはひし形の形
態であってもよい。たとえば、経口投与用の錠剤およびカプセルは結合剤(たと
えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビット、トラガカントゴム、スター
チまたはポリビニルピロリドンの粘液)、充填剤(たとえばラクトース、砂糖、
微晶質、セルロース、トウモロコシ澱粉、リン酸カルシウムまたはソルビット)
、滑剤(たとえば、マグネシウム、ステアリン酸塩、ステアリン酸、滑石、ポリ
エチレングリコール、またはシリカ)、錠剤分解物質(たとえば、サツマイモ澱
粉または澱粉グリコール酸ナトリウム)、または湿潤剤(たとえば、ラウリル硫
酸ナトリウム)のような従来の賦形剤を含んでいても良い。錠剤は当業者に公知
の方法によってコーティングされていてもよい。
【0070】 あるいは、本発明の化合物は、たとえば水性または油性懸濁液、溶液、乳液、
シロップ、またはエリキシル剤のような経口液体製剤に組み込まれていても良い
。さらに、これらの化合物を含む剤形が、使用前に水またはその他の適切な媒介
物と共に構成されるために乾燥製品であってもよい。そのような液体製剤は、ソ
ルビットシロップ、メチルセルロース、グルコース/砂糖シロップ、ゼラチン、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、バルボキ
シメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水素添加食用脂肪のよう
な懸濁剤、レシチン、ソルビタンモノオレイン酸またはアカシアのような乳剤、
アーモンドオイル、細分化ココナッツオイル、油性エステル、プロピレングリコ
ール、エチルアルコールのような非水性媒介物、p−ヒドロキシ安息香酸メチル
またはプロピル、ソルビン酸のような防腐剤などの従来の添加剤を含んでいても
良い。
【0071】 そのような製剤はまた、たとえば、ココナッツバターまたはその他のグリセリ
ドのような従来の座薬基剤を含む座薬として処方されても良い。吸入組成物は通
常、乾燥粉末として投与されてもよい溶液、懸濁液または乳液の形態で、または
ジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタンのような従来の噴霧
剤を用いたエアゾールの形態で提供されても良い。通常の局所および経皮処方に
は、点眼、クリーム、軟膏、ローション、ペーストのような従来の水性または非
水性媒介物を含む、または薬用膏剤、膏薬、薄膜の形態である。
【0072】 さらに本発明の組成物は、注射または連続点滴による非経口投与のために処方
されても良い。注射用の処方は、油性または水性媒介物中の懸濁液、溶液、また
は乳液の形態であっても良く、また懸濁剤、安定剤、および/または分散剤のよ
うな調剤を含んでいても良い。または活性成分は、使用前に、適切な媒介物(た
とえば無菌の、発熱物質を含まない水分)との構成のための粉末形態であっても
よい。
【0073】 本発明による組成物はまた、持効性製剤として処方されても良い。そのような
長期作用処方は、埋めこみ(たとえば、皮下または筋肉内投与)、または筋肉内
注射により投与されてもよい。したがって、本発明の化合物は適切な重合体また
は疎水性材料(たとえば、受容可能なオイル中の乳剤)、イオン交換樹脂、また
は節約可溶性誘導体(たとえ節約可溶性塩)により製剤されてもよい。
【0074】 獣医学用途では、式(I)または(II)の化合物、またはその非毒性塩が、通
常の獣医学慣例に一致した適切な、受容可能な処方により投与される。獣医は、
個々の動物にもっとも適切である投薬法および投与方法を容易に決めることがで
きる。
【0075】 このように本発明は、もう一つの面において、製薬上受容可能な希釈剤または
担体とともに式(I)または(II)の化合物からなる製剤組成物を提供する。本
発明によりさらに、式(I)または(II)の化合物を含む製剤組成物の調製方法
が提供され、この方法には、式(I)または(II)の化合物を製薬上受容可能な
希釈剤または担体と混合する工程が含まれる。
【0076】 構造式(I)または(II)の化合物の特殊な、非制限例が下記に示されており
、その合成は下記に明らかにされている手順に従って行われる。
【0077】 一般に、構造式(I)または(II)の化合物は以下の合成概要に従って調製さ
れてもよい。下記に記載された概要において、合成化学の一般原理に従って必要
であるならば、保護基が使用されてもよいことが当業者には明白であろう。これ
らの保護基は、当業者には容易に分かるように塩基性、酸性、または加水分解条
件下の合成最終段階で取り除かれる。適切な取扱いおよびあらゆる化学機能性の
保護を用いることで、本文で特に明らかにされていない構造式(I)または(II
)の化合物の合成は下記に示されている概略に類似の方法で行われても良い。
【0078】 他の指示がなければ、すべての出発物質は市販品を用い、それ以上精製するこ
となく使用した。すべての反応物およびクロマトグラフィーフラクションは、U
V(紫外線)光およびI2(ヨウ素)染色により明視化された250−mmシリ
カゲルプレート上薄層クロマトグラフィーにより分析を行った。フラッシュカラ
ムクロマトグラフィーは、Biotage 40Mシリカゲル(230−400
メッシュ)を用いて実施した。生成物および中間体はフラッシュクロマトグラフ
ィーまたは逆相HPLCにより精製を行った。
【0079】 下記に例証するように、一般構造式(I)化合物は、式
【0080】
【化19】
【0081】 を有する化合物を、カルバニオンを生成するために金属ナトリウムと反応させ、
次いでカルバニオンを以下の式、
【0082】
【化20】
【0083】 (式中、Halはハロ、通常は臭素であり、以下の式
【0084】
【化21】
【0085】 を有する中間化合物を生成する) を有する化合物と反応させることにより調製する。
【0086】 この中間化合物は、式R1NH2を有する一級アミンと反応に付され、構造式(
I)の化合物を産生する。
【0087】 構造式(II)の化合物は式
【0088】
【化22】
【0089】 を有する化合物を、クロロアセトンと反応させ、式
【0090】
【化23】
【0091】 を有する中間化合物を生成することで調製する。
【0092】 この中間化合物を次に、式R1NH2を有する一級アミンと反応させて構造式(
II)の化合物を産生する。 中間体1 3−オクソ−2−(2−オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル
【0093】
【化24】
【0094】 金属ナトリウム(60mmol、1.4g)を窒素下でトルエン80mL(ミ
リリットル)内に懸濁した。アセト酢酸エチル(88mmol(ミリモル)、1
1.4g)を一滴ずつ添加し、その混合物をすべてのナトリウムが使い尽くされ
るまで撹拌する。次に反応混合物を氷を入れた容器の中で(0〜5℃)冷却し、
トルエン140mL中2−ブロモアセトフェノン(60mmol、12g)を一
滴ずつ添加した。室温になるまで徐々に暖めて反応混合物を一晩撹拌した。GC
およびTLCによる反応混合物の分析で、反応が完了したことが示された。次に
反応混合物を200mLの水で洗浄し、有機層と水性層を分離した。有機層をM
gSO4(硫酸マグネシウム)上で乾燥した。トルエンを真空下で有機層から取
り除いて、黄色のオイルを生成し、Kugelrohr蒸留液で精製した(0.
35Torrでb.p.135〜145℃) 中間体2 2−ベンゾイル−4−オクソ−吉草酸エチルエステル
【0095】
【化25】
【0096】 炭酸カリウム(200mmol、27.6g)を、乾燥アセトン(100mL
)中ベンゾイル酢酸エチル(100mmol、19.2g)とヨウ化カリウム(
20mmol、3.3g)との溶液に加えた。この溶液を還流に付し、クロロア
セトン(110mmol、10.7g)を一滴ずつ加えた。GC/MSによる反
応混合物の分析で、中間体2の存在が示された。固体物質を反応混合物から濾過
し、アセトン200mLで洗浄した。この濾過物を真空下で濃縮し、エーテル中
に再び溶解し、水(100mL)で3回洗浄した。有機層を水性層から分離し、
MgSO4上で乾燥した。固体を分離し、有機溶媒を真空下で取り除き、黄橙の
オイルを産生した。粗オイルをKugelrohr蒸留液で精製した(0.65
Torrでb.p175〜185)。 実施例1 1−(3−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロ
ール−3−カルボキシル酸エチルエステルの調製
【0097】
【化26】
【0098】 N,N−ジメチル−1,3−フェニレンジアミン二塩酸塩(5mmol、1.
0g)、トリエチルアミン(10mmol、1.4mL)、3−オクソ−2−(
2−オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.
2g)、トシル酸(0.1g)をエタノール(25mL)中で化合させ、次いで
還流下で加熱する(12時間)。溶媒を真空下で取り除き、その結果生じたオイ
ルを塩化メチレン中に再溶解し、シリカコラムに適用した。精製された生成物を
半透明オイルとして収集した。指示された化合物が1H−NMR(CDCL3、p
pm)により識別された:1. 28 t (3H), 2. 35 s (3
H), 2. 77 s (6H), 4. 2 q (2H), 6. 3−
6. 7 m (4H), 7. 0〜7. 3 m (5H). 実施例2 1−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0099】
【化27】
【0100】 m−クロロアニリン(5mmol、0.6g)と、2−ベンゾイル−4−オク
ソ−吉草酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシル酸とをエタノー
ル中で化合し、還流下で加熱した。反応が完了した時点で、粗固体をエタノール
から再結晶化して、指示された生成物を生成した(m.p.93.2℃〜94.
6℃)。 実施例3 1−(3−クロロフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0101】
【化28】
【0102】 m−クロロアニリン(5mmol、0.6g)と、3−オクソ−2−(2−オク
ソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と
、トシル酸(0.1g)とをエタノール下で化合した。反応が完了した時点で、
粗固体をエタノールから再結晶化して、所望の生成物を産生した(m.p.99
. 6℃〜100.5℃)。 実施例4
【0103】
【化29】
【0104】 5−メチル−2−フェニル−1−m−トリル−1H−ピロール−3−カルボン酸
エチルエステルの調製 m−トルイジン(5mmol、0.5g)と、2−ベンゾイル−4−オクソ−
ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシル酸(0.1g)
とをエタノール内で化合し、還流下で加熱した。その結果生じたオイルを塩化メ
チレン中に懸濁し、水、5%炭化水素ナトリウム、塩水で洗浄した。有機層をN
aSO4(硫酸ナトリウム)上で乾燥し、固体を分離して、真空下で溶媒を気化
した。粗生成物をエタノールから再結晶化して指示された生成物を産生した(m
.p.92.5℃〜94.0℃)。 実施例5 2−メチル−5−フェニル−1−m−トリル−1H−ピロール−3−カルボン酸
エチルエステルの調製
【0105】
【化30】
【0106】 m−トルイジン(5mmol、0.5g)と、3−オクソ−2−(2−オクソ
−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、
トシル酸(0.1g)をエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その結果生
じたオイルを塩化メチレン中に懸濁して、水、5%炭化水素ナトリウム、塩水に
より洗浄した。有機層をNaSO4上で乾燥し、固体を分離して、溶媒を真空下
で気化した。粗生成物をエタノールから再結晶化して、指示された生成物を産生
した(m.p.103℃〜104.5℃)。 実施例6 1−(3−ブロモフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0107】
【化31】
【0108】 m−ブロモアニリン(5mmol、0.9g)、2−ベンゾイル−4−オクソ
−ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシル酸とをエタノ
ール中で化合し、還流下で加熱した。その結果生じたオイルを塩化メチレン中に
懸濁して、水、5%炭化水素ナトリウム、塩水により洗浄した。有機層をMgS
4上で乾燥し、固体を分離して、溶媒を真空下で気化した。粗生成物をエタノ
ールから再結晶化して、指示された生成物を産生した(m.p.117.5℃〜
119.2℃)。 実施例7 1−(3−アセチルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−
3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0109】
【化32】
【0110】 3’−アミノ−セトフェノン(5mmol、0.7g)と、2−ベンゾイル−
4−オクソ−ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシル酸
(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。残留オイルをシリ
カ上で精製し、指定された生成物を産生した(m.p.100℃〜102℃)。
実施例8 1−(3−アセトフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0111】
【化33】
【0112】 3’−アミノ−セトフェノン(5mmol、0.7g)、3−オクソ−2−(
2−オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.
2g)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した
。その結果生じたオイルをシリカ上で精製し、指定された生成物を固体として産
生した(m.p.102℃〜104℃)。 実施例9 1−(3−メタンスルホニルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピ
ロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0113】
【化34】
【0114】 3−メチルスルホニルアニリン塩酸塩(5.8mmol、1.2g)と、2−
ベンゾイル−4−オクソ−ペンタン酸エチルエステル(5.8mmol、1.4
4g)と、トリエチルアミン(5.8mmol、0.6g)と、トシル酸(0.
1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その結果生じたオイルを
クロロホルム中で再び懸濁し、水、5%炭化水素ナトリウム、塩水により洗浄し
た。有機層をNaSO4上で乾燥し、固体を分離して、溶媒を真空下で除去した
。粗物質をシリカ上で精製して、指定された生成物を産生した(m.p.131
℃〜133℃)。 実施例10 1−(3−メタンスルホニルフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピ
ロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0115】
【化35】
【0116】 3−メチルスルホニルアニリン(1.4mmol、0.3g)と、3−オクソ
−2−(2−メチル−5−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(1.4m
mol、0.35g)と、トリエチルアミン(1.4mmol、0.14g)と
、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その結
果生じたオイルをクロロホルム中で再び懸濁し、水、5%炭化水素ナトリウム、
塩水により洗浄した。有機層をNaSO4上で乾燥し、固体を分離して、溶媒を
真空下で除去した。粗物質をシリカゲル上で精製して、指定された生成物をオイ
ルとして産生した。化合物の構造を1H−NMR(CDCL3、ppm)で確認し
た:1. 36 t (3H), 2. 45 s (3H), 2. 82
s (3H), 4. 3 q (2H), 6. 87. 2 m (9H
)。 実施例11 1−(3−カルバモイルフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロー
ル−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0117】
【化36】
【0118】 3−アミノベンザミド(5mmol、1.0g)と、3−オクソ−2−(2−
オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.2g
)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。そ
の結果生じた沈殿物を混合物から濾過し、エタノールで洗浄した。白色の固体生
成物を、それ以上精製することなく使用した(m.p.237.8℃〜238.
8℃)。
【0119】 実施例12 1−(3−カルバモイルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロー
ル−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0120】
【化37】
【0121】 3−アミノベンザミド(5mmol、1.0g)と、2−ベンゾイル−4−オ
クソ−ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシル酸(0.
1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その結果生じた沈殿物を
混合物から濾過し、エタノールで洗浄した。黄褐色の固体生成物を、それ以上精
製することなく使用した (m.p.208.9℃〜210.3℃)。 実施例13 1−(3−ジメチルアミノフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロ
ール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0122】
【化38】
【0123】 N,N−ジメチル−1,3−フェニルレンジアミン二塩酸塩(5mmol、1
.0g)と、2−ベンゾイル−4−オクソ−ペンタン酸エチルエステル(5mm
ol、1.2g)と、トリエチルアミン(10mmol、1.0g)、トシル酸
(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その結果生じたオ
イルを塩酸メチレン中で再び懸濁し、水、5%炭化水素ナトリウム、塩水により
洗浄した。有機層をNaSO4上で乾燥し、固体を分離して、溶媒を真空下で除
去した。粗物質をシリカゲル上で精製して、指定された生成物を産生した(m.
p.111.7℃〜114℃)。 実施例14 1−(3−インドフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0124】
【化39】
【0125】 m−インドアニリン(5mmol、1.1g)と、2−ベンゾイル−4−オク
ソ−ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシル酸(0.1
g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。残留オイルを塩酸メチレン
中で再び懸濁し、水、5%炭化水素ナトリウム、塩水により洗浄した。固体を分
離して、溶媒を真空下で除去した。その結果生じた固体をエタノール中で再結晶
化した。物質の一部は溶解せず、濾過により分離した。再結晶化物質および濾過
物質から指定された生成物を産生した(m.p.142.6℃〜144℃)。 実施例15 2−メチル−5−フェニル−1−(3−スルホフェニル)−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0126】
【化40】
【0127】 メタニル酸(5mmol、0.9g)と、3−オクソ−2−(2−オクソ−2
−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、水酸
化ナトリウム(5mmol、0.2g)と、トシル酸(0.1g)とをエタノー
ル中で化合し、還流下で加熱した。未反応メタニル酸を氷の上で沈殿させ、反応
混合物から濾過した。濾過物を気化して、オイルを産生し、これをシリカゲル上
で精製した。静止させた後、紫色の凝固した指定生成物を産生した(m.p.9
4℃〜96℃)。 実施例16 5−メチル−2−フェニル−1−(3−スルホフェニル)−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0128】
【化41】
【0129】 メタニル酸(5mmol、0.2g)と、2−ベンゾイル−4−オクソ−ペン
タン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、水酸化ナトリウム(5mm
ol、0.2g)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下
で加熱した。その結果生じたオイルをHCl(塩酸)で0℃〜5℃で処理し、未
反応メタニル酸を沈殿させた。残った物質を真空下で濃縮し、シリカゲル上で精
製した。指定された生成物を褐色のクリスタルとして産生した(m.p.91℃
〜92.5℃)。 実施例17 1−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−
3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0130】
【化42】
【0131】 m−フルオロアニリン(5mmol、0.6g)と、2−ベンゾイル−4−オ
クソ−ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシル酸(0.
1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その結果生じたオイルを
クロロホルム中で再び懸濁し、水、5%炭化水素ナトリウム、塩水により洗浄し
た。有機層をNaSO4上で乾燥し、固体を濾過して取り除き、溶媒を真空下で
除去した。指定された生成物をエタノールから再結晶化した(m.p.100℃
〜101℃)。 実施例18 1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−
3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0132】
【化43】
【0133】 m−フルオロアニリン(5mmol、0.6g)と、3−オクソ−2−(2−
オクソ−2−フェニル−エチル)酪酸エチルエステル(5mmol、1.2g)
と、トシル酸とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その結果生じた固
体をクロロホルム中で再び懸濁し、水、5%炭化水素ナトリウム、塩水により洗
浄した。有機層をNaSO4上で乾燥し、固体を分離して、溶媒を真空下で除去
した。指定された生成物をエタノールから再結晶化した(m.p.96.3℃〜
98.0℃)。 実施例19 2−メチル−5−フェニル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロール−3−カ
ルボン酸エチルエステルの調製
【0134】
【化44】
【0135】 3−アミノピリジン(5mmol、0.5g)と、3−オクソ−2−(2−オ
クソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.2g)
と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その
結果生じたオイルをエーテル中で再懸濁し、水、5%炭化水素ナトリウム、塩水
により洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥し、固体を分離して、溶媒を真空
下で除去した。指定された生成物をシリカゲル上で精製し、1H−NMR(CD
CL3、ppm)により分析した:1.35t(3H),2.40s(3H),
4.3 q (2H), 6.78 s (1H), 7.03〜7.39m
(7H), 8.4 sd (1H),約8.6 dd (1H). 実施例20 1−シクロヘキシル−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボ
ン酸エチルエステルの調製
【0136】
【化45】
【0137】 シクロヘキシルアミン(5mmol、0.5g)と、3−オクソ−2−(2−
オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.2g
)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。そ
の結果生じた残留物をエーテル中で再懸濁し、水、塩水により洗浄した。有機層
をMgSO4上で乾燥し、固体を分離して、溶媒を真空下で除去した。オイルを
精製して指定された生成物を産生した、1H−NMR(CDCL3、ppm):1
.0 bm (2H), 1.23 t (3H), 1.6−1.7 bm
(8H), 2.66 s (3H), 4.16 q (2H), 6.39
s (1H), 7.25 bm (5H)。 実施例21 5−メチル−1,2−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエス
テルの調製
【0138】
【化46】
【0139】 アニリン(10mmol、0.9g)と、2−ベンゾイル−4−オクソ−ペン
タン酸エチルエステル(10mmol、2.5g)と、トシル酸(0.1g)と
をエタノール中で化合し、還流下で加熱した。指定された生成物をエタノールか
ら再結晶化した(m.p.130℃〜131.7℃)。 実施例22 2−メチル−1−(3−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0140】
【化47】
【0141】 m−ニトロアニリン(10mmol、1.4g)と、3−オクソ−2−(2−
オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(10mmol、2.5
g)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。
指定された生成物をエタノールから再結晶化した(m.p.143℃〜145℃
)。 実施例23 5−メチル−1−(5−ニトロピリジン−2−イル)−2−フェニル−1H−ピ
ロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0142】
【化48】
【0143】 5−ニトロ−2−アミノピリジン(5mmol、0.7g)と、2−ベンゾイ
ル−4−オクソ−ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシ
ル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その結果生じ
た固体をクロロホルムにより粉砕し、不可溶物質を反応混合物から濾過した。濾
過物をシリカゲル上で精製し、指定された生成物を産生した(m.p.146.
6℃〜148.6℃)。 実施例24 1−(3−カルボキシフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール
−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0144】
【化49】
【0145】 3−アミノ安息香酸(10mmol、1.4g)と、2−ベンゾイル−4−オ
クソ−ペンタン酸エチルエステル(10mmol、2.5g)と、トシル酸(0
.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。その結果生じたオイル
をクロロホルム−エーテル中で再び懸濁し、不可溶物質を反応混合物から濾過し
た。可溶物質をシリカゲル上で精製し、指定された生成物を産生した(m.p.
161.0℃〜162.7℃)。 実施例25 1−(3−メトキシカルボニルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−
ピロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0146】
【化50】
【0147】 3−アミノ安息香酸メチル(10mmol、1.4g)と、2−ベンゾイル−
4−オクソ−ペンタン酸エチルエステル(10mmol、2.5g)と、トシル
酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。指定された生成
物をシリカゲル状で精製して再結晶化した。1H−NMR(CDCL3、ppm)
:1.15 bm (3H), 2.08 s (3H),3.88 s(3H
),4.05 q (2H), 6.56 s (1H),7.15−7.33
bm(7H), および 7.79−7.97 bm (2H) 実施例26 1−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0148】
【化51】
【0149】 m−ブロモアニリン(5mmol、0.9g)と、3−オクソ−2−(2−オ
クソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.2g)
と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。指定
された生成物をエタノールから再結晶化した(m.p.111℃〜112.7℃
)。 実施例27 1−(3−インドフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0150】
【化52】
【0151】 m−インドアニリン(5mmol、1.1g)と、3−オクソ−2−(2−オ
クソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.2g)
と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。指定
された生成物をエタノールから再結晶化した(m.p.111℃〜112.9℃
)。 実施例28 2−メチル−5−フェニル−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−
ピロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0152】
【化53】
【0153】 m−トリフルオロメチルアニリン(5mmol、0.8g)と、3−オクソ−
2−(2−オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol
、1.2g)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加
熱した。粗物質をクロロホルム中で再懸濁し、水、次に塩水により洗浄した。有
機層をNaSO4上で乾燥した。固体を分離して、溶媒を真空下で除去した。そ
の結果生じたオイルをシリカゲル上で精製して、指定された生成物を産生した。 1 H−NMR(CDCL3、ppm):1. 37 t (3H), 2. 42
s (3H), 4. 32 q (2H), 6. 80 s (1H),
7. 0−7. 6 bm (9H)。 実施例29 5−メチル−2−フェニル−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−
ピロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0154】
【化54】
【0155】 m−トリフルオロメチルアニリン(5mmol、0.8g)と、2−ベンゾイ
ル−4−オクソ−ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシ
ル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。粗物質をクロ
ロホルム中で再懸濁し、水で洗浄し、次いで塩水により洗浄した。有機層をNa
SO4上で乾燥した。固体を分離して、溶媒を真空下で除去した。その結果生じ
たオイルをシリカゲル上で精製して、指定された生成物を産生した。1H−NM
R(CDCL3、ppm): 1. 01 t (3H), 1. 98 b
(3H), 4. 00 q (2H), 6. 48 s (1H), 7.
00−7. 33 bm (9H)。 実施例30 2−メチル−1−(3−ニトロベンジル)−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0156】
【化55】
【0157】 m−ニトロベンジルアミン塩酸塩(3g)を、飽和炭酸水素ナトリウムの水性
溶液(30mL)中に懸濁し、クロロホルムにより抽出した。有機層をMgSO 4 上で乾燥し、固体を分離して、溶媒を真空下で除去して、遊離塩基を生成した
。上記で調製したm−ニトロベンジルアミン(5mmol、0.8g)と、3−
オクソ−2−(2−オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5
mmol、1.2g)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還
流下で加熱した。残留物をエチルエーテル中で再び懸濁して、ベンジルアミント
シル酸塩を混合物から濾過した。濾過物を真空下で濃縮し、その結果生じたオイ
ルをシリカ上で精製して、指定された生成物を産生した。1H−NMR(CDC
3、ppm):1. 24 t (3H), 2. 36 s (3H),
4. 07−4. 30 q (2H), 5. 11 s (2H), 6.
58 s (1H), 6. 98−7. 44 bm (7H), 7.
69 bs (1H), 7. 97 bd (1H)。 実施例31 5−メチル−1−(3−ニトロベンジル)−2−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0158】
【化56】
【0159】 m−ニトロベンジルアミン塩酸塩(3g)を、飽和炭酸水素ナトリウムの水性
溶液(30mL)中に懸濁し、クロロホルムにより抽出した。有機層をMgSO 4 上で乾燥し、固体を飽和させて、溶媒を真空下で除去して、遊離塩基を生成し
た。上記で調製したm−ニトロベンジルアミン(5mmol、0.8g)と、2
−ベンゾイル−4−オクソ−ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g
)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、還流下で加熱した。そ
の結果生じた残留物をシリカゲル上で精製して、指定された生成物を産生した。 1 H−NMR(CDCL3、ppm):1. 10 t (3H), 3. 16
s (3H), 4. 08 q (2H), 5. 04 s (2H),
6. 55 s (1H), 7. 07−7. 53 bm (7H),
7. 72 bs (1H), 8. 04 bd (1H)。 実施例32 5−メチル−2−フェニル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロール−3−カ
ルボン酸エチルエステルの調製
【0160】
【化57】
【0161】 3−アミノピリジン(5mmol、0.5g)と、2−ベンゾイル−4−オク
ソ−ペンタン酸エチルエステル(5mmol、1.2g)と、トシル酸(0.1
g)とをエタノール中で化合し、次いで還流下で加熱した。その結果生じたオイ
ルをシリカ上で精製したが、まだ汚染物質を含んでいた。この物質をヘキサン内
で粉砕し、固体を濾過により分離した。固体をベンゼンで2回洗浄して、指定さ
れた生成物を産生した(m.p.102℃〜103℃)。 実施例33 2−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0162】
【化58】
【0163】 p−ニトロアニリン(5mmol、0.7g)と、3−オクソ−2−(2−オ
クソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5mmol、1.25g
)と、トシル酸とをエタノール中で化合し、次いで還流下で加熱した。反応混合
物を氷で冷却し(0〜5℃)、反応混合物から沈殿物を濾過した。1H−NMR
分析により沈殿物が指定された生成物であることを確認した。(CDCL3、p
pm): 1. 38 t (3H), 2. 45 s (3H), 4.
20 q (2H), 6. 80 s (1H), 6. 97−7. 35
bm (7H), 8. 25 d (2H)。 実施例34 2−メチル−1−(2−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0164】
【化59】
【0165】 o−ニトロアニリン(15mmol、2.1g)と、3−オクソ−2−(2−
オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(15mmol、3.7
g)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、次いで還流下で加熱
した。その結果生じたオイルを3つのシリカゲルカラムで精製し、指定された生
成物を産生した。1H−NMR(CDCL3、ppm):1. 36 t (3H
), 2. 36 s (3H), 4. 31 q (2H), 6. 80
s (1H), 7. 03−7. 66 bm (6H), 7. 68
dt (2H), 7. 97 dd (1H)。 実施例35 2−メチル−1−(5−ニトロピリジン−2−イル)−5−フェニル−1H−ピ
ロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0166】
【化60】
【0167】 5−ニトロ−ピリジン−2−イルアミン(5mmol、0.7g)と、3−オ
クソ−2−(2−オクソ−2−フェニル−エチル)−酪酸エチルエステル(5m
mol、1.2g)と、トシル酸(0.1g)とをエタノール中で化合し、次い
で還流下で加熱した。その結果生じた固体をクロロホルムで粉砕し、濾過物をさ
らにシリカゲル上で精製し、指定された生成物を産生した。1H−NMR(CD
CL3、ppm): 1. 35 t (3H), 2. 54 s (3H)
, 4. 30 q (2H), 6. 78 s (1H), 6. 96−
7. 25 bm (6H), 8. 33 dd (1H), 9. 39
sd (1H)。 実施例36 5−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0168】
【化61】
【0169】 p−ニトロアニリン(10mmol、1.4g)と、2−ベンゾイル−4−オ
クソ−ペンタン酸エチルエステル(10mmol、2.5g)と、トシル酸(0
.1g)とをエタノール中で化合し、次いで還流下で加熱した。反応混合物濾過
し、固体をエタノールで洗浄した。収集した物質が指定された生成物であること
が確定された(m.p.190℃〜192℃)。 実施例37 1−(4−アミノフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0170】
【化62】
【0171】 実施例36の5−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−1H
−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(4mmol、1.5g)をエタノ
ール中に溶解し、5%Pd/C(0.15g)により処理した。混合物を45p
siでH2(g)により水素化した。反応が完了した時に、混合物をセライトに
より濾過し、溶媒を真空下で除去した。その結果生じた固体を分析すると、指定
された生成物であることが証明された。(m.p.181℃〜183℃)。 実施例38 1−(4−アミノフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0172】
【化63】
【0173】 実施例33の2−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H
−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(2mmol、0.8g)をエタノ
ール中に溶解し、5%Pd/C(0.15g)により処理した。混合物を45p
siでH2(g)により水素化した。反応が完了した時に、混合物をセライトに
より濾過し、溶媒を真空下で除去した。その結果生じた固体を分析すると、指定
された生成物であることが証明された。 実施例39 1−(3−ニトロフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0174】
【化64】
【0175】 指定された生成物をMaybridge Chemical社(コーンウォー
ル、イギリス)から購入し、さらに精製することなく使用した。 実施例40 1−(3−アミノフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0176】
【化65】
【0177】 実施例39の化合物(0.86mmol、0.3g)をメタノール中に溶解し
、塩化ニッケル(NiCl2)および水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)(1
7.2mmol)で実施例40に記載した手順に従って処理した。指定された生
成物をシリカ上で精製した。1H−NMR(CDCL3、ppm): 1. 37
t (3H), 2. 41 s (3H), 3. 73 s (2H),
4. 31 q (2H), 6. 43 s (1H), 6. 54 d
(1H), 6. 67 dd (1H), 6. 78 s (1H),
7. 11−7. 18 m (5H)。 実施例41 1−(3−アミノフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0178】
【化66】
【0179】 実施例22の化合物(0.86mmol、0.3g)をメタノール中に溶解し
、NiCl2および水素化ホウ素ナトリウムで処理した。メタノールを除去し、
次に反応混合物を水中に懸濁して、酢酸エチルで抽出した。反応混合物をMgS
4上で乾燥し、濾過、濃縮を行った。指定された生成物をシリカ上で精製した
(m.p.142℃〜143℃)。 実施例42 1−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロー
ル−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0180】
【化67】
【0181】 指定された生成物をMaybridge Chemical社(コーンウォー
ル、イギリス)から購入し、さらに精製することなく使用した。 実施例43 5−メチル−1−(3−ニトロフェニル)−2−フェニル−1H−ピロール−3
−カルボン酸エチルエステルの調製
【0182】
【化68】
【0183】 実施例39の化合物(0.29mmol、0.1g)を50%ジオキサンおよ
び水中に溶解し水酸化リチウム(LiOH、0.87mmol、0.0363g
)で処理して、少なくとも50℃まで加熱した。溶媒を除去し、主成分を酢酸エ
チルで抽出した。水性層をpH<2まで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機
層をMgSO4上で乾燥し、固体を濾過して、溶媒を真空下で除去した。指定さ
れた生成物さらに精製することなく使用した。1H−NMR(CDCL3、ppm
): 2. 48 s (3H), 6. 88 s (1H), 7. 03
dd (2H), 7. 18 m (3H), 7. 47 dd (1H
), 7. 6 t (1H), 8. 08 st (1H), 8. 27
dd (1H)。 実施例44 5−メチル−1,2−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエス
テルの調製
【0184】
【化69】
【0185】 実施例21の化合物(0.33mmol、0.1g)を実施例43に記載され
たのと同一の方法で加水分解して、指定された生成物を産生した。1H−NMR
(CDCL3、ppm): 2. 44 s (3H), 6. 87 s (
1H), 7. 06 m (2H), 7. 15 m (5H), 7.
40 m (3H)。 実施例45 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−2−フェニ
ル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0186】
【化70】
【0187】 指定された生成物をMaybridge Chemical社(コーンウォー
ル, イギリス)から購入し、さらに精製することなく使用した。 実施例46 1−(3−エトキシカルボニルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−
ピロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
【0188】
【化71】
【0189】 この化合物は、3−アミノ安息香酸エチルを出発物質として使用した以外は、
実施例25の化合物と同じ方法で形成された。指定された生成物は108℃〜1
10℃のm.p.を有していた。
【0190】 構造式(I)および(II)の化合物をPDE4阻害の能力について試験した。
PDE4活性を阻害する化合物の能力は化合物に対するIC50値、すなわち酵素
活性を50%阻害するために要求される阻害剤の濃度に関係する。構造式(I)
および(II)の化合物に対するIC50値はヒト組換え型PDE4を使って測定さ
れた。
【0191】 本発明の化合物は通常、組換え型ヒトPDE4に対して約100μM未満、好
ましくは約50μM未満、より好ましくは約25μM未満のIC50値を示す。本
発明の化合物は通常、組換え型ヒトPDE4に対して約10μM未満、往々にし
て1μM未満のIC50値を示す。本発明の利点を十分に活用するために、本PD
E4阻害剤は約0.005μM〜約25μMのIC50を有する。
【0192】 化合物に対するIC50値は、通常0.1pM〜500μMの範囲の濃度を用い
た濃度反応グラフから決定する。Loughneyら,J.Biol.Chem
.,271,pp.796−806(1996)に記載されたような標準方法を
用いたその他のPDE酵素に対する試験でもまた、本発明の化合物がcAMP−
特異的PDE4酵素に対して高度に選択的であることが証明された。
【0193】 特に、本発明の化合物、すなわち実施例22、は、ヒト組換え型PDE4Bに
対して0.15μMのIC50を有するが、PDE1Aに対して35.5μM、P
DE1Bに対して21.0μM、PDE1Cに対して21.8μM、PDE2に
対して4.5μM、PDE3Aに対して89μM、PDE5に対して12.5μ
M、PDE7に対して10.6μMのIC50を有する。これはPDE4阻害に対
する本化合物の選択性を例証するものである。
【0194】 構造式(I)および(II)の化合物を、ヒト末梢血リンパ球におけるTNFα
を減少させる能力についても試験した。TNFαを減少させる能力はEC50値(
すなわち、全TNFαの50%を阻害することができる化合物の実際濃度)に関
係する。
【0195】 本発明の化合物は通常、約100μM未満の、好ましくは約50μM未満、よ
り好ましくは15μM未満のEC50値を示す。本発明の化合物は約10μM未満
、多くの場合約7μM未満のPBL/TNFαEC50値を示すことが好ましい。
本発明の利点を十分に活用するために、本PDE4阻害剤は約1μM〜約20μ
MのEC50値を有する。
【0196】 各組換え型ヒトPDEの産生およびIC50およびEC50の測定は当業において
公知の方法により行われても良い。代表的な方法を以下に記載した。 各ヒトPDEの発現 バキュロウイルス感染Spodoptera fuqiperda(sf9)(
ビバ、ヨトウガ)細胞における発現 バキュロウイルス転写プラスミドを、pBlueBacIII(インビトロゲン
社)またはpFastBac(BRL−Gibco社)のいずれかを用いて作成
した。すべてのプラスミドの構造はベクター結合部を配列決定(シーケンス)し
、PCRにより生成されたすべての領域を完全にシーケンスすることで確認した
。プラスミドpBB−PDE1A3/6は、pBlueBacIII内にPDE1
A3の完全翻訳領域(Loughneyら,J.Biol.Chem.,271
,pp.796−806(1996))を含んでいる。プラスミドpBB−PD
E3Aは、pBlueBacIII内にPDE3Aの完全翻訳領域(Meacci
ら,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,89,pp.3721
−3725(1992))を含んでいる。
【0197】 組換え型ウイルス系統は、MaxBacシステム(インビトロゲン社)または
FastBacシステム(Gibco−BRL社)のいずれかを用いて、メーカ
ーの実施要領に従って産生された。いずれの場合においても、その結果生じるウ
イルスにおける各組換え型ヒトPDEの発現により、ウイルス多面体プロモータ
ーが追い払われた。MaxBacシステムを使用した場合、ウイルスは、野生タ
イプ(occ+)ウイルスが調製を汚染しないように、2回プラーク洗浄された
。蛋白質発現は以下のように行われた。10%ウシ胎児血清、0.33%TC酵
母菌、0.33%ラクトアルブミン水解物、4.2mMのNaHCO3、10μ
g/mLゲンタマイシン、100単位/mLペニシリン、100μg/mLステ
レプトマイシンが追加されたGraceの昆虫培地(Gibco−BRL社)内
において、sf9細胞を27℃で成長させた。指数関数的に成長する細胞を、細
胞当たり約2〜3個の多数のウイルス粒子で感染させ、48時間インキュベート
を行った。細胞を遠心分離により採集し、非追加Grace培地で洗浄して、急
速冷凍して保存した。 Saccharomyces cerevisiae(酵母)における発現 ヒトPDE1B、PDE2、PDE4A、PDE4B、PDE4C、PDE4
D、PDE5、PDE7組換え型産生が、米国特許第5,702,936号の実
施例7に記載された方法に類似した方法で行われた。この特許については、Pr
iceら, Methods in Enzymology, 185, pp
. 308−318 (1990)に記載された塩基性ADH2プラスミドから
誘導され、酵母ADH2プロモーターおよびターミネータシーケンスを組み込み
、Saccharomyces cerevisiae宿主が、1998年8月
31日に、承認番号ATCC74465で、American Type Cu
lture、Manassas、バージニア州により登録されたプロテアーゼ欠
陥系統BJ2−54であった酵母形質転換ベクターが用いられたことを除いて、
本文に採用されている。形質転換させた宿主細胞は、金属痕およびビタミン類を
加えた2X SC−1eu培地、pH6.2内で成長させた。24時間後、グリ
セロールを含むYEP培地を2X YET/3%グリセロールの最終濃度まで加
えた。約24時間後、細胞を採取して洗浄し、−70℃で保存した。
【0198】 カルモジュリン精製 PDE1酵素の活性化のために用いるカルモジュリンを、主にDedmanら
, Methods. in Enzymology, 102, pp. 1
−8 (1983)に記載されているようなファルマシア・フェニル・セファロ
ース方法を用いたウシ試験から精製した。 アガロース上へのカルモジュリンの固定 カルモジュリンをBioRad AffiGel15上に、メーカーに指示に
従って固定した。
【0199】 ヒトホスホジエステラーゼ調製 ホスホジエステラーゼ活性測定 調製物のホスホジエステラーゼ活性は以下のように測定した。木炭分離技術を
用いるPDE評価を、主にLoughneyら(1996)により記載されたよ
うに行った。この評価では、PDE活性は[32P]cAMPまたは[32P]
cGMPから対応する[32P]5’−AMPまたは[32P]5’GMPに、
存在する全PDE活性の割合で転換する。次に[32P]5’−AMPまたは[
32P]5’−GMPを量的に遊離[32P]リン酸塩および非標識アデノシン
またはグアノシンに、ヘビ毒5’−ヌクレオチダーゼの作用によりに転換する。
したがって遊離された全[32P]リン酸塩量は酵素活性に比例する。評価は、
(最終濃度)40mMのトリスHCl(pH8.0)、1μMZnSO4、5m
MのMgCl2、0.1mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含む10
0μLの反応混合物中で、30℃で行われた。また、PDE1−特異的活性の評
価では、さらにインキュベーション混合物に0.1mMのCaCl2および10
μg/mLカルモジュリンの使用を組み入れた。PDE酵素は、基質の全加水分
解の30%未満をもたらす量存在する(一次評価条件)。評価は基質(1mMの
[32P]cAMPまたはcGMP)を加えることで開始され、混合物は12分
インキュベートされた。次にCrotalus atrox毒液を75μg添加
し、インキュベーションを3分間継続した(合計15分)。活性化させた木炭2
00μL(25mg/mLの0.1MのNaH2PO4懸濁液、pH4)を添加す
ることで反応を停止させた。木炭を沈降させるために遠心分離器にかけた後(3
分間、750Xg)、上澄み液のサンプルを採取して、シンチレーションカウン
ター内で放射能測定を行い、PDE活性を計算した。
【0200】 阻害剤分析は、cGMPおよびcAMPを共に用いるとともに、試験したPD
E5のKmをかなり下回る基質濃度を32nM以下に維持したことを除いて、L
oughneyら, J. Biol. Chem., 271, pp. 7
96−806 (1996)に記載された方法に類似して行われた。 SF9細胞からのPDE1A3の精製 細胞ペレット(5g)を10mLのLysis Buffer(50mM M
OPS pH7.5、2mMのジチオスレイトール(DTT)、2mMベンザミ
ジンHCl、5μMZnSO4、0.1mMCaCl2、20μg/mLカルパイ
ン阻害剤IおよびII、さらにロイペプチン、ペプスタチン、アプロチニンをそれ
ぞれ5μg/mL)と、室温で混合した。細胞をFrench(登録商標) p
ressure cell(SLM−Aminco(登録商標)、Spectr
onic Instrument社、ロチェスター、ニューヨーク)にかけて溶
解した。その結果生じた溶解物を、タイプT180ロータを用いたBeckma
n ultracentrifuge内で、1時間45,000rpmで遠心分
離した。上澄みを取り0.2μmフィルターで濾過した。この濾過物を、Col
umn BufferA(100mMのNaClおよび2mMのMgCl2を含
む溶解緩衝剤)で平衡にしたSEPHACRYL(登録商標) S−300の2
.6X90cmカラムにかけた。カラムフロー速度は1mL/分に調節され、7
mLのフラクションが採取された。活性フラクションを集めてカルモジュリン0
.16mgを追加した。Hansenら, Methods in Enzym
ology 159, pp. 453−557 (1988)に記載されてい
るように、酵素を、流速度0.2mL/分で一晩かけてACC−1アガロース免
疫親和性カラムにかけた。カラムを、5容積のカラム緩衝剤B(NaClのない
カラム緩衝剤A)で洗浄し、さらに5容積のカラム緩衝剤C(250mMのNa
Clを含むカラム緩衝剤A)で洗浄した。カラムをカラム緩衝剤D(50mMM
OPS pH7.5、1mMEDTA、1mMのEGTA、1mMのDTT、1
mMのベンザミジンHCl、100mMのNaCl、20μg/mLのカルパイ
ン阻害剤IおよびII、さらにロイペプチン、ペプスタチン、アプロチニンをそれ
ぞれ5μg/mL)により、0.1mL/分の割合で1カラム容積を用いて溶出
を行い、1時間流れを停止し、さらに同流出速度で溶出を継続した。フラクショ
ンを0.5mL採取した。活性を示すフラクションを集め、まず25mMのMO
PS pH7.5、100mMのNaCl、10μMのZnS04、1mMのC
aCl2、1mMのDTT、さらに1mMベンザミジンHClを含む透析緩衝剤
に対して透析を行った。50%グリセロールを含む透析緩衝剤に対して次の透析
を行い、サンプルをドライアイスで急冷凍して、−70℃で保存した。この結果
生じた調製物はSDS−PAGEによる純度は10〜15%であった。これらの
調製物は、1分間に蛋白質1ミリグラム当たり約5〜20μmolcAMPの加
水分解を示す特殊活性を有していた。
【0201】 S.cerevisiaeからPDE1Bの精製 酵母細胞(50g)をガラスビーズ(0.5mM、酸洗浄)および200mL
の緩衝液Aと共に室温で混合して溶解した。緩衝液Aは50mMのMOPS、p
H7.5、1mMのDDT、2mMのベンザミジンHCl、0.01mMのZn
SO4、5mMのMgCl2、20μg/mLのカルパイン阻害剤IおよびII、さ
らにロイペプチン、ペプスタチン、アプロチニンがそれぞれ5μg/mLからな
る。混合物を4℃まで冷却し、Bead−Beater(登録商標)に移し、細
胞をそれぞれ30秒間の6サイクルの高速混合で溶解した。ホモジェネートを、
JA−10ロータを用いたBeckmanJ2−21M遠心分離器で、9000
rpm、4℃で15分間遠心分離した。上澄み液を取り出し、TI45ロータを
用いたBeckmanXL−80超遠心分離器で、36,000rpm、4℃で
45分間遠心分離した。上澄み液を取り出し、PDE1Bを、固体硫酸アンモニ
ウム(0.33g/mL上澄み液)を添加することで沈殿させ、その間氷を入れ
た槽内で撹拌を行ってpHを7.0〜7.5に維持した。次にこの混合物を、J
A−10ロータを用いたBeckmanJ2遠心分離器で、9000rpm(1
2,000Xg)で22分間遠心分離した。上澄み液を捨てて、ペレットを10
0mLの緩衝液B(50mMのMOPS pH7.5,1mMのDTT,1mM
ベンザミジンHC1,0.01mMのZnS04,2mMのMgCl2,2mMの
CaCl2,さらにロイペプチン、ペプスタチン、アプロチニンがそれぞれ5μ
g/mL)内で溶解した。pHおよび電導性をそれぞれ7.5および15〜20
ミリシーメンス(mS)に修正した。この溶液を、1mL/分の速度で10カラ
ム容積の緩衝液Bと平衡化させたカルモジュリン−アガロースの20mLカラム
上に充填した。フロースルーを少なくとも5回カラムにかけた。カラムを5容積
緩衝液B、250mMのNaClを含む5容積緩衝液B、NaClを含まない2
容積の緩衝液Bで再び洗浄した。溶出を、1容積の緩衝液C(50mMのMOP
S pH7.5,1mMのEDTA,1mMのEGTA,1mMのDTT,1m
MベンザミジンHCl)を0.33mL/分で適用することにより完了し、次い
でフローを1時間停止した後、再び溶出を継続する。約4mLのフラクションを
収集し、PDE活性を評価した。活性フラクションを集め、Amicon限外濾
過システムを用いて5mLの容積まで濃縮した。濃縮物を、少なくとも2容積の
緩衝液D(25mMのMOPS pH7.5,1mMのDTT,1mMベンザミ
ジンHCl,0.01mMのZnSO4,2mMのCaCl2,および100mM
のNaCl)で平衡化させた320mL Sephacryl(登録商標)S−
300カラム(1.6X150cm)にかけた。カラムを1mL/分(11cm
/時)のフロー速度で展開させ、5mLフラクションを収集した。活性ピークを
プールして、50%グリセロールを含む緩衝液Dに対して一晩かけて透析した。
精製した酵素をドライアイス上で冷凍し、−70℃で貯蔵した。その結果生じた
調製物はSDS−PAGEによる純度が約90%よりも高かった。これらの調製
物は、毎分蛋白質1ミリグラム当たり約10〜30μmolcGMPの加水分解
を行う特異的活性を有していた。 Sf9細胞からのPDELC3の精製 細胞ペレット(5g)を20mLのLysis Buffer(50mMのM
OPS pH7.4,10μMのZnSO4,0.1mMのCaCl2,1mMの
DTT,2mMのベンザミジンHCl、さらにロイペプチン、ペプスタチン、ア
プロチニンがそれぞれ5μg/mL)と共に氷上で溶かした。細胞をFrenc
h(登録商標) pressure cell (SLM−Aminco(登録
商標), Spectronic Instruments)を通過させて溶解
させその間温度を10℃未満に維持した。この結果生じた細胞ホモジェネートを
、TypeTI45ロータを用いたBeckman超遠心分離器で36,000
rpm、4℃で45分間遠心分離した。上澄み液を捨てて、その結果生じたペレ
ットを40mLの可溶性緩衝液(1MのNaCl,0.1MのMgCl2,1m
MのCaCl2,20μg/mLのカルモジュリン、1%のスルホベタインSB
12(Z3−12)を含むLysisBuffer)に再懸濁し、マイクロチッ
プと共にVibraCellチューナーを使用して30秒間X3回超音波分解す
る。これは冷却のための砕いた氷/塩混合物内で行う。超音波分解に続いて、混
合物を4℃で30分かけてゆっくりと混合し、メンブラン結合蛋白質をついに溶
解する。この混合物を、タイプTI45ロータを用いたBeckman超遠心分
離器で、36,000rpmで45分間遠心分離した。上澄み液を、10μg/
mLカルパイン阻害剤IおよびIIを含むLysisBufferにより希釈する
。沈殿した蛋白質を、BeckmanJA−10ロータ内で、9000rpmで
、20分間遠心分離した。次に取り出した上澄み液をMimetic Blue
(登録商標)APアガロースクロマトグラフィーにかける。
【0202】 Mimetic Blue(登録商標)APアガロースカラムを作動させるた
めに、最初に樹脂で、10総容積の1%ポリビニルピロリドン(すなわちMW4
0,000)をかけることにより保護し、非特異的結合部位を塞ぐ。ゆるく結合
したPVP−40を2MのNaClおよび10mMクエン酸ナトリウムpH3.
4を10総容積用いて洗浄して除去した。可溶度を高めたPDE1C3サンプル
を加える直前に、カラムを5総容積のカラム緩衝液A(50mMのMOPS p
H7.4、10μMのZnS04、5mMのMgCl2、0.1mMのCaCl2
、1mMのDTT、2mMベンザミジンHCl)で平衡化した。
【0203】 可溶度を高めたサンプルをリサイクルを行いながらフロー速度2mL/分でカ
ラムにかけ、全サンプルが12時間で4〜5回繰り返しかけた。充填が完了した
後、カラムを10カラム容積のカラム緩衝液Aで洗浄し、さらに5カラム容積の
カラム緩衝液B(20mM5’−AMPを含むカラム緩衝液A)で、またさらに
は5カラム容積のカラム緩衝液C(50mMのMOPS pH7.4,10μM
のZnSO4,0.1mMのCaCl2,1mMのDTT,2mMベンザミジンH
Cl)により洗浄した。酵素を3つの連続プールに溶出した。第1プールは、1
mMのcAMPを含むカラム緩衝液Cによる5総容積洗浄からの酵素から成る。
第2プールは、1MのNaClを含むカラム緩衝液Cによる10総容積洗浄から
の酵素から成る。最後の酵素プールは1MNaClおよび20mMのcAMPを
含むカラム緩衝液Cによる5総容積洗浄から成る。
【0204】 酵素の活性プールを集めて、環状ヌクレオチドを従来のゲル濾過クロマトグラ
フィーまたはヒドロキシアパタイト樹脂クロマトグラフィーにより除去する。環
状ヌクレオチドの除去の後、酵素プールを25mMのMOPS pH7.4,1
0μMのZnSO4,500mMのNaCl,1mMのCaCl2,1mMのDT
T,1mMベンザミジンHC1を含む透析緩衝液に対して透析し、さらに50%
グリセロールを含む透析緩衝液に対する透析を続けた。酵素をドライアイスで急
速冷凍して、−70℃で貯蔵した。
【0205】 この結果生じた調製物はSDS−PAGEによる純度が90%より大きかった
。これらの調製物は、毎分蛋白質1ミリグラム当たりcAMP約0.1〜1.0
μmolの加水分解を示す特異的活性を有していた。 S.cerevisiaeからのPDE2の精製 系統YI34からの冷凍酵母細胞ペレット(10g、−70℃で貯蔵)を、25
mLのLysisBuffer(50mMのMOPS,pH7.2,1mMのE
DTA,1mMのEGTA,0.1mMのDTT,0.1mMの4−(2−アミ
ノエチル)フッ化ベンゼンスルホニル(AEBSF),ペプスタチン、ロイペプ
チン、アプロチニン、カルパイン阻害剤IおよびIIが1μg/mL、2mMのベ
ンザミジン)中の氷上で溶解することができた。細胞をFrench(登録商標
)pressure cell(SLM−Aminco(登録商標),Spec
tronic Instruments)に3回通すことで溶解させた。溶解物
をロータタイプTi45のBeckman超遠心分離器で、4℃で36,000
rpmで60分間遠心分離した。上澄み液を沈殿物から分離して、15mLエポ
キシ−cGMPセファロース(登録商標)樹脂に、4℃で、約0.5mL/分で
2回通した。その後、カラムを45mLの洗浄緩衝液1(50mMのMOPS,
pH7.2,0.1mMのEDTA,0.1mMのDTT)で洗浄した。この洗
浄に続いて、カラムを45mLの洗浄緩衝液2(0.5MのNaClを含む洗浄
緩衝液1)により洗浄した。この塩洗浄につづいて、カラム15mLの洗浄緩衝
液3(0.25のNaClを含む洗浄緩衝液1)により洗浄した。カラムを室温
にして、暖めてた。約25mLの溶出緩衝液(10mMのcGMPを含み、室温
に維持されている洗浄緩衝液3)をカラムにかけて溶出物を2mLフラクション
内に集めた。フラクションの各小一定分量を、5mMのMgCl2を含むPBS
内で20倍に希釈して、衝突リガンドの加水分解を可能にし、PDE2活性の検
出を助けた。活性フラクションをPharmacia PD−10(登録商標)
ゲル濾過カラムに通して、洗浄緩衝液3に交換した。この交換されたプールを、
殺菌80%グリセロールで50%v/vに希釈して、−20℃で貯蔵した。この
結果生じた調製物は、その後のクーマシーR−250による蛋白質染色によるS
DS−PAGEで評価されたように85%以上純粋であった。これらの調製物は
、毎分蛋白質1ミリグラム当たりcGMP約150〜250μmolの加水分解
を示す特異性を有している。 Sf9細胞からのPDE3Aの調製 細胞(2X1010)を、50mMのMOPS pH7.5,2mMのDTT
,2mMベンザミジンHCl,5μMのZnSO4,0.1mMのCaCl2,2
0μg/mLカルパイン阻害剤IおよびII,さらにロイペプチン、ペプスタチン
、アプロチニンをそれぞれ5μg/mLを含むLysisBuffer中で懸濁
した。混合物を30秒間2回超音波分解し、細胞をFrench(登録商標)p
ressure cell(SLM−Aminco(登録商標),Spectr
onic Instruments)内で、4℃で溶解した。溶解物を45分間
100,000Xgで遠心分離した。ペレットをひとたびLysisBuffe
r中で一度洗浄した後、46mLのLysisBuffer内で、Dounce
破砕機で懸濁した。一定分量を−70℃で貯蔵した。これらの調製物は、毎分蛋
白質1ミリグラム当たりcAMP約1〜2nmolの加水分解を示す特異的活性
を有していた。 ヒトPDE4A、4B、4C、4D調製物 S.cerevisiaeからのPDE4Aの調製 酵母細胞(HDUN1.46を加えた酵母系統YI26が50g)を、50m
LのLysisBuffer(50mMのMOPS pH7.5,10μMのZ
nSO4,2mMのMgCl2,14.2mMの2−メルカプトエタノール,ペプ
スタチン、ロイペプチン、アプロチニンがそれぞれ5μg/mL、カルパイン阻
害剤IおよびIIおよび2mMベンザミジンHC1がそれぞれ20g/mL)と共
に混合しながら室温で溶解した。細胞をFrench(登録商標)pressu
re cell(SLM−Aminco(登録商標),Spectronic
Instruments)内で、10℃で溶解した。抽出物をBeckmanJ
A−10ロータ内で、9000rpmで22分間遠心分離した。上澄み液を取り
除き、BeckmanTI45ロータ内で、36,000rpm、4℃で45分
間遠心分離にかけた。
【0206】 PDE4Aを、固体硫酸アンモニウムを添加して高速上澄み液から沈殿させ(
上澄み液0.26g/mL)、その間氷を入れた容器内で撹拌しながら、pHを
7.0〜7.5に維持する。PDE4Aを含む沈殿した蛋白質を、Beckma
nJA−10ロータ内で、9000rpmで22分間の遠心分離で収集する。沈
殿物を50mLの緩衝液G(50mMのMOPS pH7.5,10μMのZn
SO4,5mMのMgCl2,100mMのNaCl,14.2mMの2メルカプ
トエタノール,2mMベンザミジンHC1,ロイペプチン、ペプスタチン、アプ
ロチニンがそれぞれ5μg/mL、さらにカルパイン阻害剤IおよびIIがそれぞ
れ20μg/mL)内で再懸濁して、0.45μmフィルターに通した。
【0207】 再懸濁したサンプル(50〜100mL)を、緩衝液G内で平衡させたPha
rmacia SEPHACRYL(登録商標)S−300の5X100cm上
に充填した。酵素活性をフロー速度2mL/分で抽出し、後の分別のためにプー
ルした。
【0208】 ゲル濾過クロマトグラフィーから分離したPDE4Aを、緩衝液A(50mM
のMOPS pH7.5,10μMのZnSO4,5mMのMgCl2,14.2
mMの2−メルカプトエタノール,100mMベンザミジンHC1)で平衡化さ
せたigma Cibacron Blue Agarose−type 30
0 (10mL)の1.6X20cmカラムにかけた。カラムを、50〜100
mLの緩衝液A、20mMの5’−AMPを含む20〜30mLの緩衝液A、1
.5MのNaClを含む緩衝液A、10〜20mLの緩衝液C(50mM3倍H
C1 pH8,10μMZnSO4,14.2mMの2−メルカプトエタノール
,2mMベンザミジンHC1)により連続して洗浄を行った。酵素を、20mM
のcAMPを含む20〜30mLの緩衝液Cにより溶出した。
【0209】 PDE活性ピークを集め、硫酸アンモニウム(0.33g/mL酵素プール)
により沈殿させて、過剰環状ヌクレオチドを除去した。沈殿させた蛋白質を緩衝
液X(5mMのMOPS pH7.5,5μMのZnSO4,50mMのNaC
l,1mMのDTT,および1mMベンザミジンHCl)内で再懸濁して、Ph
armacia PD−10(登録商標)カラム上でメーカーの指示通りにゲル
濾過により脱塩した。酵素をドライアイス/エタノール槽内で急速冷凍して、−
70℃で貯蔵した。 この結果生じた調製物はSDS−PAGEによる純度が約80%であった。これ
らの調製物は、毎分蛋白質1ミリグラム当たりcAMP約10〜40μmolの
加水分解を示す特異的活性を有していた。 S.cerevisiaeからのPDE4Bの調製 酵母細胞(HDUN2.32を有する150gの酵母系統YI23)を100
mLのガラスビーズ(0.5mM、酸洗浄)および150mLのLysisBu
ffer(50mMのMOPS pH7.2,2mMのEDTA,2mMのEG
TA,1mMのDTT,2mMのベンザミジンHCl,ペプスタチン、ロイペプ
チン、アプロチニン、カルパイン阻害剤IおよびIIがそれぞれ5μg/mL)と
共に室温で混合することにより溶解した。混合物を4℃に冷却し、Bead−B
eater(登録商標)に移して、細胞をそれぞれ30秒間の6サイクルで急速
混合により分解した。ホモジェネートを、JA−10ロータを用いたBeckm
anJ2−21M遠心分離器で、9000rpm、4℃で、22分間遠心分離し
た。上澄み液を取り出し、TI45ロータを用いたBeckmanXL−80超
遠心分離器で、36,000rpm、4℃で45分間遠心分離した。上澄み液を
取り出し、固体硫酸アンモニウムを加えることでPDE4Bを沈殿させ(0.2
6g/mL上澄み液)、この間氷槽内で撹拌をしながらpHを7.0〜7.5に
維持する。次にこの混合物を、JA−10ロータを用いたBeckmanJ2M
遠心分離器で、9000rpm(12,000Xg)で22分間遠心分離した。
上澄み液を捨てて、ペレットを200mLの緩衝液A(50mMのMOPS p
H7.5,5mMのMgCl2,1mMのDTT,1mMベンザミジンHCl,
さらにロイペプチン、ペプスタチン、アプロチニンがそれぞれ5μg/mL)内
で溶解した。pHおよび伝導率をそれぞれ7.5および15〜20mSに修正し
た。
【0210】 再懸濁したサンプルを、緩衝液Aで平衡化させたSigmaCibacron Blue Agarose−タイプ 300の1.6X200cmカラ ム(25mL)に充填した。サンプルをカラムを通して12時間で4〜6 回循環させた。カラムを125〜250mLの緩衝液A、1.5MのNa Clを含む125〜250mLの緩衝液A、25〜50mLの緩衝液Aに より連続して洗浄した。酵素を50〜75mLの緩衝液E(50mMのト リスHCl pH8,2mMのEDTA,2mMのEGTA,1mMのD TT,2mMベンザミジンHC1,および20mMのcAMP)および1 MのNaClを含む50〜75mLの緩衝液Eにより溶出した。PDE活 性ピークのものを集め、硫酸アンモニウムにより沈殿させて(0.4g/ mL酵素プール)、過剰環状ヌクレオチドを除去する。沈殿した蛋白質を 、緩衝液X(25mMのMOPS pH7.5、5μMのZnSO4、5 0mMのNaCl、1mMのDTT、1mMのベンザミジンHCl)内で 再懸濁して、Pharmacia PD−10(登録商標)カラム上で、 メーカーの指示に従ってゲル濾過により脱塩した。酵素プールを、50% グリセロールを含む緩衝液Xに対して一晩かけて透析を行った。この酵素 はドライアイス/エタノール槽内で急速冷凍して、−70℃で貯蔵した。
【0211】 この結果生じた調製物はSDS−PAGEによる純度が約90%より大きかっ
た。これらの調製物は、毎分蛋白質1ミリグラム当たりcAMP約10〜50μ
molの加水分解を示す特異的活性を有していた。 S.cerevisiaeからのPDE4Cの調製 酵母細胞(HDUN3.48を含む酵母系統YI30が150g)を、100
mLのガラスビーズ(0.5mM、酸洗浄)および150mLのLysisBu
ffer(50mMのMOPS pH7.2,2mMのEDTA,2mMのEG
TA,1mMのDTT,2mMのベンザミジンHCl,ペプスタチン、ロイペプ
チン、アプロチニン、カルパイン阻害剤IおよびIIがそれぞれ5μg/mL)と
共に室温で混合することにより溶解した。混合物を4℃に冷却し、Bead−B
eater(登録商標)に移して、細胞をそれぞれ30秒間の6サイクルで急速
混合により分解した。ホモジェネートを、JA−10ロータを用いたBeckm
anJ2−21M遠心分離器で、9000rpm、4℃で、22分間遠心分離し
た。上澄み液を取り出し、TI45ロータを用いたBeckmanXL−80超
遠心分離器で、36,000rpm、4℃で45分間遠心分離した。ホモジェネ
ートを、JA−10ロータを用いたBeckmanJ2−21M遠心分離器で、
9000rpm、4℃で、22分間遠心分離した。上澄み液を取り出し、固体硫
酸アンモニウムを加えることでPDE4Bを沈殿させ(0.26g/mL上澄み
液)、この間氷槽内で撹拌をしながらpHを7.0〜7.5に維持する。30分
後この混合物をJA−10ロータを用いたBeckmanJ2M遠心分離器で、
9000rpm(12,000Xg)で22分間遠心分離した。上澄み液を捨て
て、ペレットを200mLの緩衝液A(50mMのMOPS pH7.5,5m
MのMgCl2,1mMのDTT,2mMベンザミジンHCl,さらにロイペプ
チン、ペプスタチン、アプロチニンがそれぞれ5μg/mL)内で溶解した。p
Hおよび伝導率をそれぞれ7.5および15〜20mSに修正した。
【0212】 再懸濁したサンプルを、緩衝液Aで平衡化させたSigmaCibacro
n Blue Agarose−タイプ 300の1.6X200cmカラム(
25mL)に充填した。サンプルをカラムを通して12時間に4〜6回以上循環
させた。カラムを125〜250mLの緩衝液A、1.5MのNaClを含む1
25〜250mLの緩衝液A、次いで25〜50mLの緩衝液Aにより連続して
洗浄した。酵素を50〜75mLの緩衝液E(50mMトリスHCl pH8,
2mMのEDTA,2mMのEGTA,1mMのDTT,2mMのベンザミジン
HC1,および20mMのcAMP)および1MのNaClを含む50〜75m
Lの緩衝液Eにより溶出した。PDE4C活性ピークのものを集め、硫酸アンモ
ニウムにより沈殿させて(0.4g/mL酵素プール)、過剰環状ヌクレオチド
を除去する。沈殿した蛋白質を、緩衝液X(25mMのMOPS pH7.2、
5μMのZnSO4、50mMのNaCl、1mMのDTT、1mMのベンザミ
ジンHCl)内で再懸濁して、Pharmacia PD−10(登録商標)カ
ラム上で、メーカーの指示に従ってゲル濾過により脱塩した。酵素プールを、5
0%グリセロールを含む緩衝液Xに対して一晩かけて透析を行った。この酵素は
ドライアイス/エタノール槽内で急速冷凍して、−70℃で貯蔵した。
【0213】 この結果生じた調製物はSDS−PAGEによる純度が約80%より高かった
。これらの調製物は、毎分蛋白質1ミリグラム当たりcAMP約10〜20μm
olの加水分解を示す特異的活性を有していた。
【0214】 S.cerevisiaeからのPDE4Dの調製 酵母細胞(HDUN4.11を含む酵母系統YI29が100g)を、15
0mLのガラスビーズ(0.5mM、酸洗浄)および150mLのLysisB
uffer(50mMのMOPS pH7.2,10μMのZnSO4,2mM
のMgCl2,14.2mMの2−メルカプトエタノール、2mMベンザミジン
HCl,ペプスタチン、ロイペプチン、アプロチニン、カルパイン阻害剤Iおよ
びIIがそれぞれ5μg/mL)と共に室温で混合することにより溶解した。混合
物を4℃に冷却し、Bead−Beater(登録商標)に移して、細胞をそれ
ぞれ30秒間の6サイクルで急速混合により分解した。ホモジェネートを、JA
−10ロータを用いたBeckmanJ2−21M遠心分離器で、9000rp
m、4℃で、22分間遠心分離した。上澄み液を取り出し、TI45ロータを用
いたBeckmanXL−80超遠心分離器で、36,000rpm、4℃で4
5分間遠心分離した。ホモジェネートを、JA−10ロータを用いたBeckm
anJ2−21M遠心分離器で、9000rpm、4℃で、22分間遠心分離し
た。上澄み液を取り出し、TI45ロータを用いたBeckmanXL−80超
遠心分離器で、36,000rpm、4℃で45分間遠心分離した。上澄み液を
取り出し、固体硫酸アンモニウムを加えることでPDE4Dを沈殿させ(0.3
3g/mL上澄み液)、この間氷槽内で撹拌をしながらpHを7.0〜7.5に
維持する。30分後この混合物をJA−10ロータを用いたBeckmanJ2
M遠心分離器で、9000rpm(12,000Xg)で22分間遠心分離した
。上澄み液を捨てて、ペレットを100mLの緩衝液A(50mMのMOPS
pH7.5,10μMのZnSO4、5mMのMgCl2,14.2mMの2−メ
ルカプトエタノール,100mMベンザミジンHCl,さらにロイペプチン、ペ
プスタチン、アプロチニン、カルパイン阻害剤IおよびIIがそれぞれ5μg/m
L)内で溶解した。pHおよび伝導率をそれぞれ7.5および15〜20mSに
修正した。
【0215】 0.67mL/分のフロー速度で、再懸濁したサンプルを、緩衝液Aで平衡化
させたSigmaCibacron Blue Agarose−タイプ 30
0の1.6X200cmカラム(10mL)に充填した。カラムを50〜100
mLの緩衝液A、20mMの5’−AMPを含む20〜30mLの緩衝液A、1
.5MのNaClを含む50〜100mLの緩衝液A、次いで10〜20mLの
緩衝液C(50mMトリスHCl pH8,10μMのZnS04,14.2m
Mの2−メルカプトエタノール,2mMベンザミジンHCl)により連続して洗
浄した。酵素を20mMのcAMPを含む20〜30mLの緩衝液Cにより溶出
した。
【0216】 PDE4D活性ピークのものを集め、硫酸アンモニウムにより沈殿させて(0
.4g/mL酵素プール)、過剰環状ヌクレオチドを除去する。沈殿した蛋白質
を、緩衝液X(25mMのMOPS pH7.2、5μMのZnSO4、50m
MのNaCl、1mMのDTT、1mMのベンザミジンHCl)内で再懸濁して
、PharmaciaPD−10(登録商標)カラム上で、メーカーの指示に従
ってゲル濾過により脱塩した。酵素プールを、50%グリセロールを含む緩衝液
Xに対して一晩かけて透析を行った。この酵素調製物をドライアイス/エタノー
ル槽内で急速冷凍して、−70℃で貯蔵した。
【0217】 この結果生じた調製物はSDS−PAGEによる純度が約80%であった。こ
れらの調製物は、毎分蛋白質1ミリグラム当たりcAMP約20〜50μmol
の加水分解を示す特異的活性を有していた。 S.cerevisiaeからのPDE5の調製 細胞ペレット(29g)を、等しい体積のLysisBuffer(25mMの
トリスHCl、pH8、5mMのMgCl2、0.25mMのDDT、1mMベ
ンザミジン、10μMのZnSO4)により氷上で溶解した。細胞を、20,0
00psiの窒素を用いてのMicro−fluidizer(登録商標)(M
icrofluidicsコーポレーション)内で溶解した。溶解物を遠心分離
器にかけ、0.45μmの使い捨てフィルターにより濾過した。濾過物をQ S
EPHAROSE(登録商標)Fast Flow (Pharmacia社)
の150 mLカラムにかけた。カラムを1.5容積の緩衝液A(20mM ビ
ス−トリスプロパン, pH6.8,1mMのMgCl2,0.25mMのDT
T,10μMZnSO4)により洗浄し、緩衝液Aの125mMのNaClの段
状勾配により、続いて緩衝液Aの125〜1000mMのNaClの直線勾配に
より溶出した。直線勾配からの活性フラクションを、緩衝液B(20mMのビス
−トリスプロパン(pH6.8),1mMのMgCl2,0.25mMのDTT
,10μMのZnSO4,250mMのKCl)を含む180mLヒドロキシア
パタイトカラムにかけた。充填後、カラムを2容積の緩衝液Bで洗浄し、緩衝液
Bの0〜125mMのリン酸カリウムの直線勾配により溶出した。活性フラクシ
ョンを集め、60%の硫酸アンモニウムにより沈殿させて、緩衝液C(20mM
ビス−トリスプロパン, pH6.8,125mMのNaCl,0.5mMのD
TT,10μM ZnSO4)内で再懸濁した。プールをSEPHACRYL(
登録商標) S−300 HRの140mLカラムにかけて、緩衝液Cにより溶
出した。活性フラクションを50%グリセロールにより希釈して、−20℃で貯
蔵した。
【0218】 この結果生じた調製物はSDS−PAGEによる純度が約85%であった。こ
れらの調製物は、毎分蛋白質1ミリグラム当たりcGMP約3μmolの加水分
解を示す特異的活性を有していた。 S.cerevisiaeからのPDE7の調製 細胞ペレット(126g)を溶解し、同容積のLysisBuffer(50
mMトリスHC1,pH8,1mMのEDTA,1mMのDTT,50mMのN
aCl,2mMのベンザミジンHC1,さらにペプスタチン、ロイペプチン、ア
プロチニンがそれぞれ5μg/mL)により室温で約30分間かけて懸濁した。
細胞を、Bead−Beater(登録商標)内でガラスビーズ(125mL)
により0〜4℃で、6X30秒サイクルで溶解した。溶解物を遠心分離器にかけ
、0.45μmの使い捨てフィルターにより濾過した。濾過抽出物(178mL
)を4mLの小部分に分け、ドライアイスで急速冷凍し、−70の冷凍室で保存
した。これらの調製物は数サイクルの冷凍および解凍に安定であり、毎分蛋白質
1ミリグラム当たりcAMP約50〜100μmolの加水分解を示す特異的活
性を有していた。 ヒト末梢血液リンパ球からのリポ多糖刺激TNFαmp遊離 ヒト末梢血液リンパ球(PBL)におけるTNFαを減少させる化合物の能力
を評価するために、下記の試験を行った。先行した研究で、プロスタグランジン
E21フォルスコリン、8−ブロモ−cAMP、またはジブチル−cAMPのよ
うなcAMP−増加因子によりヒトPBLをインキュベートすることで、リポ多
糖(LPS、内毒素)により刺激された場合の細胞からのTNFαの分泌を阻害
することが示されていた。これに応じて、ロリプラムのような選択的PDE4が
、ヒトリンパ球からのLPS誘導TNFα分泌を阻害することを証明するために
、用量依存方法において予備実験を行った。したがって、ヒトPBLからのTN
Fα分泌を、細胞内cAMP濃度を高めるおよび/または細胞内におけるPDE
4活性を阻害する化合物の能力に対する基準として使用した。
【0219】 ヒト応募者から採取し、ヘパリン処理した血液(約30mL)を、ダルベッコ
変法リン酸緩衝生理食塩水と共に1:1の割合で混合した。この混合物をHIS
TOPAQUE(登録商標)と共に1:1の割合で混合し、Beckmanモデ
ルTJ6遠心分離器の揺動槽内で停止なしに、1500rpm、室温で遠心分離
した。赤血球がチューブの底に分離され、血清はチューブの表面に残存した。リ
ンパ球を含む層を血清とHISTOPAQUE層(登録商標)との間に沈降させ
、新しいチューブへの吸込みにより除去した。細胞の量をはかり、3X106
胞/mLに調整し、100μL分を96井戸プレートの井戸に配置した。各化合
物およびRPMI培地(Gibco/BRLライフサイエンス)を各井戸に15
分間加え、次に細菌性LPS(25mg/mL)を添加した。混合物を湿らせた
容器内で37℃で20分間インキュベートさせておいた。次に細胞を、800r
pm、5分間、室温での遠心分離により分離した。上澄み液180μL量を新し
いプレートに移し、TNFα濃度を測定した。細胞上澄み液中のTNFα蛋白質
を、市販されている酵素結合免疫吸着検定(ELISA)(Biosource International社から出ているCTOSCREEN(登録商標) 免疫測定キット)を使って測定した。
【0220】 細胞ベース検定により、本発明の各化合物に対して下記の結果が出た。EC50 値(すなわち、全TNFαの50%を阻害することのできる化合物の有効濃度)
は、ヒトPBLからのLPS刺激TNFα遊離を阻害する本化合物の能力を例証
している。
【0221】 以下は、ヒト組換え型PDE4に対する構造式(I)および(II)の化合物に
ついて測定されたIC50をまとめている。下記の表で、特に注意がなければ、R 3 は水素、nは1である。
【0222】
【化72】
【0223】
【表1】
【0224】
【表2】
【0225】
【表3】
【0226】
【表4】
【0227】
【表5】
【0228】
【表6】
【0229】
【表7】
【0230】
【表8】
【0231】
【表9】
【0232】
【表10】
【0233】
【表11】
【0234】 上記に示したデータは、構造式(I)および(II)の化合物が効能があり、P
DE4の選択的阻害剤であること、すなわち各化合物は、約0.15〜195μ
mのヒト組換え型PDE4に対するIC50を有していることを示している。さら
なる利点として、構造式(I)および(II)の化合物は、CNS(中枢神経系)
効果のような、従来のPDE4阻害剤に関連する副作用を減ずるまたは除去する
。特に構造式(I)および(II)の化合物を、細胞ベース分析および動物モデル
において試験したところ、in vitro(生体外)およびin vivo(
生体内)共にPDE4の阻害に関して化合物の有効性が例証された。
【0235】 細胞ベース分析により、本発明の種々のピロール化合物について次の結果が得
られた。EC50値(すなわち、全TNFαの50%を阻害することができる化合
物の有効濃度)により、ヒト末梢血液リンパ球からのLPS刺激TNFαの遊離
を阻害する本化合物の能力が例証されている。
【0236】
【表12】
【0237】 上記の表および図1は、PDE4活性およびTNFα遊離を阻害する構造式(I
)および(II)の化合物の能力を例証している。好ましい化合物は、約500n
Mまたはそれ以下の、好ましくは約200nMまたはそれ以下のPBL/TNF
αEC50を有している。さらに好ましい化合物は、約100nMまたはそれ以下
のPBL/TNFαEC50を有している。
【0238】 本発明の十分な有利点を達成するためには、化合物は、100nMまたはそれ
以下のヒト組換え型PDE4に対するIC50、および約500nMまたはそれ以
下のPBL/TNFαEC50を有する。より好ましくは、化合物は、約50nM
またはそれ以下のIC50および約100nMまたはそれ以下のPBL/TNFα
EC50を有している。 動物モデル 哺乳類における血清TNFαレベルの阻害分析 (マウス/TNFα ED50 (mg/kg)) 哺乳類における血清TNFαレベルを減ずる化合物の能力を評価するために、
次の実施要領を用いた。当業者は、先の研究で、LPS活性ヒト単球を、PGE
2、フォルスコリン、dbcAMPのようなcAMPを高めることができる因子
と共にインキュベートすることで、TNFαの分泌を阻害することが証明された
ことが認識されるだろう。ロリプラムのようなPDE4阻害剤は、cAMPもま
た高め、血清TNFαも同様に阻害することが発見された。ロリプラムはまた、
LPS活性マウスマクロファージからのTNFαの分泌を阻害することも発見さ
れた。したがって、PDE4減退化合物のin vivo有効性が、化合物を投
薬することで、かつLPS注入マウス内の血清TNFαレベルの減少を測定する
ことで証明された。体重20〜25gmの雌C3Hマウスに一晩餌をやらず、腹
膜内投与で試験化合物を適切な媒介物により、LPSの注射60分前に投薬した
。次に、5μgのLPSをマウスの腹腔内に注射した。LPS注射の90分後に
マウスの心臓から血液を採取した。血液を4℃一晩中凝固させておいた。サンプ
ルを微量遠心分離器内で10分間遠心分離し、血清を除去して、分析に回すまで
−20℃で貯蔵した。次に、市販されているELISAキット(ジェンザイム社
)を使って、キットに同封されている実施要領に従ってTNFαの血清レベルを
測定した。媒介物のみを投与したコントロールマウスでの血清TNFαレベルと
関連させて、化合物による血清TNFαレベルの阻害を測定した。結果を図1に
まとめた。
【0239】 化合したマウス内毒素刺激TNFαの遊離および運動活性評価 この研究の目的は、自発的移動性の低下により示される中枢神経系(CNS)
副作用に関する測定を伴う、LPSマウスモデルにおけるin vivoでのP
DE4阻害剤の有効性を測定することである。
【0240】 試験動物は、約20gの平均体重を有する雌のBalb/cマウスであった。
30%Cremophor(登録商標)EL内で調剤したPDE4阻害剤を、0
.1、1.0、10.0、100mg/kgの用量で腹腔内(i.p.)注射に
より投与した。個々の投与量(約150μL)は、測定した体重を基に調節した
。1時間後、最終量200μL中の5mg/kgのLPSを尾静脈から各動物に
注射した。LPS処置後90分、動物から血液を採取し、血清サンプルを集めて
、−70℃で分析まで保存した。
【0241】 有効性測定のために、血清サンプルを2倍に希釈し、TNFαレベルを、CY
TOSCREEN(登録商標)免疫検定キット(Biosource inte
rnational社)を用いて測定した。データを、試験を行った化合物のそ
れぞれに対する3つのサンプル間で平均した。
【0242】 副作用を明らかにするために、被験物視覚得点システムを、PDE4阻害剤の
投与後5分および20分後に用いた。媒介物コントロール動物をただ一つの”+
”と評価し、有効に動きを止め、ほとんど動きが探知できず檻の底部に横たわっ
た動物を”++++”と評価した。あるいは、行動監視のための半自動化「op
en field」システム(すなわち、San Diego Insrume
nts社から販売されているようなPhotobeam活性測定システム)を、
各マウスおよび/またはラットにおけるPDE4阻害剤の効果を評価するために
使用した。この事例において、被験物を予備設定間隔により監視し続けることが
できた。
【0243】 X−Y面の動き、または後ろ足立ちを、単位時間毎に「ライトビーム」を計数
することで量を測った。活動数の減少は動物の機動性または不動性に直接比例す
る。量得点は、上記の被験物測定と見事に相互に関連した。
【0244】
【表13】
【0245】1) トランス−3−(3−シクロペントキシ−4−メトキシフェニル)−1−メト
キシカルボニル−4−メチル−4−(メチルカルボニル)ピロリジン、すなわち
本文に参照として引用されているFeldmanら、米国特許第5,665,7
54号の実施例12。
【0246】
【表14】
【0247】 上記に示したデータは、構造式構造式(I)および(II)の化合物が有効であ
り、PDE4の選択的阻害剤であることを示している。さらに重要な利点として
、式(I)および(II)の化合物はまた従来のPDE4阻害剤に関連したCNS
副作用を減ずるまたは除去した。式(I)および(II)の化合物の有効性をさら
に動物モデルにおけるemetogenic(嘔吐)特性について試験すると、
化合物のさらなる有効性が例証された。emetogenic試験の方法および
結果は下記に示している。
【0248】 本発明の化合物は哺乳類においてPDE4活性を選択的に阻害するのに有効で
あり、従来のPDE4阻害剤に関連したCNSおよび嘔吐副作用は認められなか
った。
【0249】 明らかに、上記した本発明の多くの修正および変形は、その精神および範囲を
逸脱しない限り可能である。したがって、このような限定は付属特許請求により
示されているように課せられるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、血清中のTNFα濃度(pg/mL)対PDE4阻害剤
濃度のプロットを含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 5/14 A61P 5/14 9/00 9/00 9/04 9/04 9/10 101 9/10 101 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 19/10 19/10 25/00 25/00 25/16 25/16 25/22 25/22 25/24 25/24 27/02 27/02 27/16 27/16 29/00 29/00 101 101 31/04 31/04 33/06 33/06 35/02 35/02 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 401/04 C07D 401/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 オリバー, アミー アメリカ合衆国 98021 ワシントン ボ ウゼル エスイー 189番 プレイス 3312 (72)発明者 ハーテル, カーメン, シィー. アメリカ合衆国 98290 ワシントン ス ノホミッシュ エスイー 176番 プレイ ス 14120 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB02 CC12 DD04 EE01 4C069 AC06 4C086 AA01 AA02 AA03 BC05 BC17 GA07 GA08 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA34 ZA36 ZA40 ZA45 ZA59 ZA66 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZA97 ZB11 ZB13 ZB15 ZB35 ZC20

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 (式中、R1は、都合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アルカリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびヘテロア
    ルカリルから構成される群から選択される; R2は、アルキルまたは水素である; R3は、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アリール
    、ヘテロアリール、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキル、C(=O
    )アルキル、NR45、C(=O)NR56、C(=O)Oアルキル、CO2
    、OC(=O)アルキル、ニトロ、ハロ、アルキルチオ、SO2(アルキル)、
    SO3Hおよびハロアルキルから構成される群から選択される; R4およびR5は、独立に、水素またはアルキルであるか、またはR5またはR6 は、一緒になって、5−または6−員炭素環またはヘテロ環を形成する;および nは、0から3までであり、 ただしR2が、エチルである場合、R1は、3−ニトロフェニル、2,3−ジク
    ロロフェニル、および3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニルと異なる) を示す化合物。
  2. 【請求項2】 R1は、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルカリル、ア
    ルカリルおよびシクロアルキルから構成される群から選択される請求項1に記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 R1は、都合によりNR45、ハロ、アルキル、C(=O)
    アルキル、SO2(アルキル)、C(=O)NR56、SO3H、NO2、CO2
    、C(=O)Oアルキル、およびCF3の1つまたはそれ以上で置換された、ア
    リール、ヘテロアリール、シクロアルキル、およびアルカリルから構成される群
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1は、 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2は、水素および低級アルキルから構成される群から選択
    される請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 R1は、都合により置換された、フェニル、ピリジル、また
    はシクロヘキシルである;R2は、水素またはC12アルキルである;およびnは
    、0である請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 1−(3−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−5−フ
    ェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−クロロフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 5−メチル−2−フェニル−1−m−トリル−1H−ピロール−3−カルボン
    酸エチルエステル; 2−メチル−5−フェニル−1−m−トリル−1H−ピロール−3−カルボン
    酸エチルエステル; 1−(3−ブロモフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−アセチルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール
    −3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール
    −3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−メタンスルホニルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−
    ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−メタンスルホニルフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−
    ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−カルバモイルフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロ
    ール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−カルバモイルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロ
    ール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−ジメチルアミノフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピ
    ーロル−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−ヨードフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 2−メチル−5−フェニル−1−(3−スルホフェニル)−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 5−メチル−2−フェニル−1−(3−スルホフェニル)−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール
    −3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール
    −3−カルボン酸エチルエステル; 2−メチル−5−フェニル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロール−3−
    カルボン酸エチルエステル; 1−シクロヘキシル−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カル
    ボン酸エチルエステル; 5−メチル−1,2−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエ
    ステル; 2−メチル−1−(3−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 5−メチル−1−(5−ニトロピリジン−2−イル)−2−フェニル−1H−
    ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−カルボキシフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロー
    ル−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−メトキシカルボニルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H
    −ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−ヨードフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 2−メチル−5−フェニル−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H
    −ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 5−メチル−2−フェニル−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H
    −ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 2−メチル−1−(3−ニトロベンジル)−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 5−メチル−1−(3−ニトロベンジル)−2−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 5−メチル−2−フェニル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロール−3−
    カルボン酸エチルエステル; 2−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 2−メチル−1−(2−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 2−メチル−1−(5−ニトロピリジン−2−イル)−5−フェニル−1H−
    ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 5−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 1−(4−アミノフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 1−(4−アミノフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−アミノフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−アミノフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 5−メチル−1−(3−ニトロフェニル)−2−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル; 5−メチル−1,2−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸;および 1−(3−エトキシカルボニルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H
    −ピロール−3−カルボン酸エチルエステル から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 1−(3−クロロフェニル)−2−メチル−5−フェニル−
    1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール
    −3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−カルバモイルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロ
    ール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−ジメチルアミノフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピ
    ロール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール
    −3−カルボン酸エチルエステル; 1−シクロヘキシル−2−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カル
    ボン酸エチルエステル; 5−メチル−1,2−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエ
    ステル;および 2−メチル−1−(3−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 1−(3−クロロフェニル)−2−メチル−5−フェニル−
    1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−カルバモイルフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピロ
    ール−3−カルボン酸エチルエステル; 1−(3−ジメチルアミノフェニル)−5−メチル−2−フェニル−1H−ピ
    ロール−3−カルボン酸エチルエステル;および 2−メチル−1−(3−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−
    3−カルボン酸エチルエステル から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 約0.5μMから約25μMまでのヒト組換えPDE4に
    対するIC50を示す請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 約1μMから約20μMまでのPBL/TNFαEC50
    示す請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 約0.5μMから約25μMまでのヒト組換えPDE4に
    対するIC50、および約1μMから約20μMまでのPBL/TNFαEC50
    示す請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 約100μMまたはそれ以下のヒト組換えPDE4に対す
    るIC50を示す請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 約50μMまたはそれ以下のヒト組換えPDE4に対する
    IC50を示す請求項1に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 約500μMまたはそれ以下のPBL/TNFαEC50
    示す請求項1に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 約100μMまたはそれ以下のPBL/TNFαEC50
    示す請求項1に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 約100μMまたはそれ以下のヒト組換えPDE4に対す
    るIC50、および約500μMまたはそれ以下のPBL/TNFαEC50を示す
    請求項1に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 請求項1の化合物および医薬上許容しうる担体を含む医薬
    組成物。
  19. 【請求項19】 【化7】 (式中、R1は、都合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アルカリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびヘテロア
    ルカリルから構成される群から選択される; R2は、アルキルまたは水素である; R3は、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アリール
    、ヘテロアリール、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキル、C(=O
    )アルキル、NR45、C(=O)NR56、C(=O)Oアルキル、CO2
    、OC(=O)アルキル、ニトロ、ハロ、アルキルチオ、SO2(アルキル)、
    SO3Hおよびハロアルキルから構成される群から選択される; R4およびR5は、独立に、水素またはアルキルであるか、またはR5またはR6 は、一緒になって、5−または6−員炭素環またはヘテロ環を形成する;および nは、0から3までである) を示す化合物の治療上有効な量を、該哺乳類に投与することを特徴とする、cA
    MP−特異的PDEの阻害が、治療上の利益のものである症状を示す哺乳類を治
    療する方法。
  20. 【請求項20】 【化8】 (式中、R1は、都合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アルカリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびヘテロア
    ルカリルから構成される群から選択される; R2は、アルキルまたは水素である; R3は、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アリール
    、ヘテロアリール、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキル、C(=O
    )アルキル、NR45、C(=O)NR56、C(=O)Oアルキル、CO2
    、OC(=O)アルキル、ニトロ、ハロ、アルキルチオ、SO2(アルキル)、
    SO3Hおよびハロアルキルから構成される群から選択される; R4およびR5は、独立に、水素またはアルキルであるか、またはR5またはR6 は、一緒になって、5−または6−員炭素環またはヘテロ環を形成する;および nは、0から3までである) を示す化合物の治療上有効な量を、該哺乳類に投与することを特徴とする、哺乳
    類でのcAMPレベルを調節する方法。
  21. 【請求項21】 【化9】 (式中、R1は、都合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アルカリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびヘテロア
    ルカリルから構成される群から選択される; R2は、アルキルまたは水素である; R3は、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アリール
    、ヘテロアリール、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキル、C(=O
    )アルキル、NR45、C(=O)NR56、C(=O)Oアルキル、CO2
    、OC(=O)アルキル、ニトロ、ハロ、アルキルチオ、SO2(アルキル)、
    SO3Hおよびハロアルキルから構成される群から選択される; R4およびR5は、独立に、水素またはアルキルであるか、またはR5またはR6 は、一緒になって、5−または6−員炭素環またはヘテロ環を形成する;および nは、0から3までである) を示す化合物 医薬上許容しうる担体;および 都合により、二次抗−炎症治療剤を包含する、医薬組成物の治療上有効な量を
    、該哺乳類に投与することを特徴とする、cAMP−特異的PDEの阻害が、治
    療上の利益のものである症状を示す哺乳類を治療する方法。
  22. 【請求項22】 症状が、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患、
    関節炎疾患、または皮膚炎である請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 症状が、リューマチ様関節炎、変形性関節症、痛風関節炎
    、または脊椎炎である請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 症状が、甲状関連眼障害、ベーチェット病、敗血症、敗血
    症性ショック、内毒性ショック、グラム陰性敗血症、グラム陽性敗血症、毒性シ
    ョック症候群、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、または好酸球肉芽腫である請
    求項21に記載の方法。
  25. 【請求項25】 症状が、喘息、慢性気管支炎、アレルギー性鼻炎、成人呼
    吸促進症候群、慢性肺炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、または肺性類肉
    腫症である請求項21に記載の方法。
  26. 【請求項26】 症状が、軽傷の外傷による脳または脊椎外傷としての心筋
    層、脳または四肢の再灌流傷害である請求項21に記載の方法。
  27. 【請求項27】 症状が、腺維症、ケロイド形成、または瘢痕組織形成であ
    る請求項21に記載の方法。
  28. 【請求項28】 症状が、全身性紅斑性狼瘡、移殖拒絶障害、移殖片対宿主
    反応、または移殖片拒絶である請求項21に記載の方法。
  29. 【請求項29】 症状が、慢性糸球体腎炎、炎症性腸炎、クーロン病または
    潰瘍性大腸炎である請求項21に記載の方法。
  30. 【請求項30】 症状が、増殖性リンパ球疾患または白血病である請求項2
    1に記載の方法。
  31. 【請求項31】 症状が、炎症性皮膚病、アトピー性皮膚炎、乾癬、または
    蕁麻疹である請求項21に記載の方法。
  32. 【請求項32】 症状が、心筋症、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化
    症、発熱、悪液質、悪性疾患の感染に対する二次悪液質、後天性免疫不全症候群
    に対する二次悪液質、ARC、大脳マラリア、骨粗鬆症、骨再吸収疾患、感染に
    よる発熱および筋肉痛、尿崩症、中枢神経系障害、うつ病、多発脳梗塞性痴呆、
    不安またはストレス反応、大脳虚血、遅発性ジスキネジー、パーキンソン病、お
    よび月経前症候群である請求項21に記載の方法。
  33. 【請求項33】 哺乳類が、最小限の催吐反応を示す請求項21に記載の方
    法。
  34. 【請求項34】 哺乳類が、催吐反応から解放されている請求項21に記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 哺乳類が、最小限の有害な中枢神経系副作用を示す請求項
    21に記載の方法。
  36. 【請求項36】 哺乳類が、有害な中枢神経系副作用から解放されている請
    求項21に記載の方法。
  37. 【請求項37】 二次抗−炎症性治療剤が、TNFαを標的にする能力があ
    る請求項21に記載の方法。
  38. 【請求項38】 【化10】 (式中、R1は、都合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アルカリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびヘテロア
    ルカリルから構成される群から選択される; R2は、アルキルまたは水素である; R3は、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アリール
    、ヘテロアリール、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキル、C(=O
    )アルキル、NR45、C(=O)NR56、C(=O)Oアルキル、CO2
    、OC(=O)アルキル、ニトロ、ハロ、アルキルチオ、SO2(アルキル)、
    SO3Hおよびハロアルキルから構成される群から選択される; R4およびR5は、独立に、水素またはアルキルであるか、またはR5またはR6 は、一緒になって、5−または6−員炭素環またはヘテロ環を形成する;および nは、0から3までである) を示す化合物の治療上有効な量を、該哺乳類に投与することを特徴とする、哺乳
    類でのTNFレベルを減少させる方法。
  39. 【請求項39】 【化11】 (式中、R1は、都合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アルカリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびヘテロア
    ルカリルから構成される群から選択される; R2は、アルキルまたは水素である; R3は、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アリール
    、ヘテロアリール、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキル、C(=O
    )アルキル、NR45、C(=O)NR56、C(=O)Oアルキル、CO2
    、OC(=O)アルキル、ニトロ、ハロ、アルキルチオ、SO2(アルキル)、
    SO3Hおよびハロアルキルから構成される群から選択される; R4およびR5は、独立に、水素またはアルキルであるか、またはR5またはR6 は、一緒になって、5−または6−員炭素環またはヘテロ環を形成する;および nは、0から3までである) を示す化合物の治療上有効な量を、該哺乳類に投与することを特徴とする、哺乳
    類での炎症性細胞活性化を抑制する方法。
  40. 【請求項40】 【化12】 (式中、R1は、都合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリール、
    ヘテロアリール、アルカリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、およびヘテロア
    ルカリルから構成される群から選択される; R2は、アルキルまたは水素である; R3は、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アリール
    、ヘテロアリール、アリールオキシアルキル、アラルコキシアルキル、C(=O
    )アルキル、NR45、C(=O)NR56、C(=O)Oアルキル、CO2
    、OC(=O)アルキル、ニトロ、ハロ、アルキルチオ、SO2(アルキル)、
    SO3Hおよびハロアルキルから構成される群から選択される; R4およびR5は、独立に、水素またはアルキルであるか、またはR5またはR6 は、一緒になって、5−または6−員炭素環またはヘテロ環を形成する;および nは、0から3までである) を示す化合物の治療上有効な量を、該哺乳類に投与することを特徴とする、哺乳
    類でのPDE4機能を阻害する方法。
JP2001549353A 1999-12-23 2000-10-13 Amp回路特殊燐酸ジエステラーゼ阻害剤 Pending JP2003519123A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17195499P 1999-12-23 1999-12-23
US60/171,954 1999-12-23
PCT/US2000/028496 WO2001047880A1 (en) 1999-12-23 2000-10-13 Cyclic amp-specific phosphodiesterase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519123A true JP2003519123A (ja) 2003-06-17

Family

ID=22625775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549353A Pending JP2003519123A (ja) 1999-12-23 2000-10-13 Amp回路特殊燐酸ジエステラーゼ阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6372777B1 (ja)
EP (1) EP1244620A1 (ja)
JP (1) JP2003519123A (ja)
CN (1) CN1249033C (ja)
AU (1) AU781063B2 (ja)
CA (1) CA2395543A1 (ja)
WO (1) WO2001047880A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040242597A1 (en) * 2001-09-19 2004-12-02 Thomas Klein Combination
RU2340600C2 (ru) * 2001-10-16 2008-12-10 Мемори Фармасьютиклз Корпорейшн Производные 4-(4-алкокси-3-гидроксифенил)-2-пирролидона в качестве ингибиторов pde-4 для лечения неврологических синдромов
US20050101000A1 (en) * 2002-12-11 2005-05-12 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of phosphodiesterase 4B expression
GB0230087D0 (en) * 2002-12-24 2003-01-29 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0230088D0 (en) * 2002-12-24 2003-01-29 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0302672D0 (en) * 2003-02-06 2003-03-12 Astrazeneca Ab Pharmaceutical formulations
US20060281085A1 (en) * 2003-03-13 2006-12-14 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with phosphodiesterase 1b (pde1b)
EP1613590A2 (en) * 2003-04-16 2006-01-11 Memory Pharmaceutical Corporation 4-(3,4-disubstituted phenyl)-pyrrolidin-2-one compounds as phosphodiesterase 4 inhibitors
JP2006523719A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション ホスホジエステラーゼ4抑制剤としてのピラゾール誘導体
WO2006044528A1 (en) 2004-10-15 2006-04-27 Memory Pharmaceuticals Corporation Pyrazole derivatives as phosphodiesterase 4 inhibitors
EP1802615A1 (en) * 2004-10-20 2007-07-04 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors
JP2009506069A (ja) 2005-08-26 2009-02-12 ブレインセルス,インコーポレイティド ムスカリン性受容体調節による神経発生
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
AU2006304787A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
CA2625210A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
NZ568694A (en) 2005-11-09 2011-09-30 Zalicus Inc Method, compositions, and kits for the treatment of medical conditions
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2377531A2 (en) 2006-05-09 2011-10-19 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
EP2026813A2 (en) 2006-05-09 2009-02-25 Braincells, Inc. 5 ht receptor mediated neurogenesis
MX2008016338A (es) * 2006-06-27 2009-01-16 Abbott Lab Derivados de pirrol y sus metodos de uso.
US7998971B2 (en) 2006-09-08 2011-08-16 Braincells Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
CN101516874A (zh) 2006-09-21 2009-08-26 诺瓦提斯公司 用于治疗细胞因子介导的疾病的吡咯衍生物
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
EP2691368A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 Lupin Limited Pyrrole derivatives as nicotinic acetylcholine receptor modulators for use in the treatment of neurodegenerative disorders such as alzheimer's and parkinson's disease
EP2804603A1 (en) 2012-01-10 2014-11-26 President and Fellows of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
US20180022698A1 (en) * 2014-10-16 2018-01-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Novel methods, compounds, and compositions for anesthesia

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT100441A (pt) 1991-05-02 1993-09-30 Smithkline Beecham Corp Pirrolidinonas, seu processo de preparacao, composicoes farmaceuticas que as contem e uso
US5665754A (en) 1993-09-20 1997-09-09 Glaxo Wellcome Inc. Substituted pyrrolidines
US5998428A (en) 1995-05-31 1999-12-07 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods for treating PDE IV-related diseases
US5908858A (en) * 1996-04-05 1999-06-01 Sankyo Company, Limited 1,2-diphenylpyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
JPH11180871A (ja) * 1997-09-26 1999-07-06 Sankyo Co Ltd 1,2−ジフェニルピロール誘導体を含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
US20030013754A1 (en) 2003-01-16
EP1244620A1 (en) 2002-10-02
US6372777B1 (en) 2002-04-16
WO2001047880A1 (en) 2001-07-05
CN1249033C (zh) 2006-04-05
AU1087101A (en) 2001-07-09
US6569890B2 (en) 2003-05-27
CN1434799A (zh) 2003-08-06
CA2395543A1 (en) 2001-07-05
AU781063B2 (en) 2005-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519123A (ja) Amp回路特殊燐酸ジエステラーゼ阻害剤
AU778593B2 (en) 3-thiazol-4-yl-pyprolidine derivatives as AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6348602B1 (en) Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6569885B1 (en) Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
AU778795B2 (en) Pyrrolidines which inhibit cAMP-specific PDE
JP2003519138A (ja) サイクリックamp特異性ホスホジエステラーゼ阻害剤
US6680336B2 (en) Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US20020044963A1 (en) Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
DE60018470T2 (de) Cyclische amp spezifische phosphodiesterase inhibitoren