JPH11180871A - 1,2−ジフェニルピロール誘導体を含有する医薬 - Google Patents

1,2−ジフェニルピロール誘導体を含有する医薬

Info

Publication number
JPH11180871A
JPH11180871A JP26971898A JP26971898A JPH11180871A JP H11180871 A JPH11180871 A JP H11180871A JP 26971898 A JP26971898 A JP 26971898A JP 26971898 A JP26971898 A JP 26971898A JP H11180871 A JPH11180871 A JP H11180871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
pyrrole
methyl
sulfamoylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26971898A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Kimura
富美夫 木村
Yasuo Noguchi
泰男 野口
Akira Nakao
彰 中尾
Keisuke Suzuki
鈴木  啓介
Shigeru Ushiyama
茂 牛山
Akihiro Kawahara
朗博 河原
Masaaki Miyamoto
政章 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP26971898A priority Critical patent/JPH11180871A/ja
Publication of JPH11180871A publication Critical patent/JPH11180871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害作用等を
有する医薬を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)又は一般式(II)で表さ
れる化合物を有効成分として含有するシクロオキシゲナ
ーゼ−2選択的阻害剤: 【化1】 〔式中、R:水素、ハロゲン、アルキル;R1 :アルキ
ル、アミノ、式−NHRa (Raは、生体内で除去され
る基);R2 :置換可フェニル;R3 :水素、ハロゲ
ン、置換可アルキル;R4 :水素、置換可アルキル、シ
クロアルキル、置換可アリール、置換可アラルキル〕。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な1,2−ジ
フェニルピロール誘導体を含有する医薬組成物に関し、
特に優れたシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害作用、
炎症性サイトカイン産生抑制作用、ロイコトリエン産生
抑制作用及び骨吸収抑制作用を有する、抗炎症剤、鎮痛
剤、解熱剤、抗アレルギー剤、骨吸収抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より非ステロイド抗炎症剤(NSA
IDs)は、発熱・疼痛・浮腫等の炎症性疾患の治療に
広く臨床で使用されているが、一方でその副作用である
胃腸障害・腎障害が、長期服用者や高齢者において問題
となっている。
【0003】NSAIDsは、アラキドン酸の2つの主
要な代謝経路[プロスタグランジン(PG)生成経路及
びロイコトリエン(LT)生成経路]のうち、PG生成
経路においてシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害す
ることによって抗炎症作用を発揮すると考えられてい
る。最近になり、このNSAIDsの作用点であるCO
Xには、COX−1、COX−2と呼ばれる2つのアイ
ソザイムが存在することが知られるようになった。CO
X−1は、胃腸や腎臓その他の組織に恒常的に存在して
生理的機能を営むPGを産生し、一方COX−2は、I
L−1、TNFα等の炎症性サイトカインやエンドトキ
シンにより誘導されて炎症部位に特異的に発現し、炎症
反応の仲介者として働くPGを産生することが明らかと
なってきた。この2つのアイソザイムの発見により、C
OX−1の作用を阻害せずにCOX−2を特異的に阻害
する抗炎症剤は、従来の薬剤に見られる副作用を克服し
て、新しいタイプの抗炎症剤となる可能性があると考え
られるようになった。
【0004】また、近年、骨芽細胞に誘導されたCOX
−2により産生されたPGが、破骨細胞を活性化して骨
吸収を引き起こすことが明らかにされ、骨吸収又は骨破
壊を伴う疾患(例えば骨粗鬆症、慢性関節リウマチ、変
形性関節症など)へのCOX−2阻害剤の適用が期待さ
れている。
【0005】一方、炎症性サイトカインであるIL−
1、TNFα、IL−6、IL−8は、さまざまな炎症
性刺激により、単球・マクロファージや滑膜細胞等で産
生され、PGの産生、接着因子の発現、コラゲナーゼ・
プロテアーゼの産生、破骨細胞の活性化、発熱、急性期
蛋白質の産生、白血球の走化反応等の多彩な作用を示す
ことが知られている。
【0006】これらのサイトカインは、慢性関節リウマ
チ等の慢性炎症を始め、さまざまな疾患でその進展に関
与していると言われ、サイトカインの作用を抑える薬剤
は、新しいタイプの抗炎症剤になりうると考えられる。
【0007】更に、LT生成経路において生成するLT
類は、炎症、アレルギー又は胃潰瘍形成に深く関わって
いることが明らかにされており、PG生成経路とLT生
成経路の両方を阻害することが、抗炎症剤としてより望
ましいと考えられている。
【0008】鎮痛・消炎作用を有する1,2−ジフェニ
ルピロール誘導体として、例えばドイツ特許19389
04号公報には、次式の化合物(以下「化合物A」とい
う。)が知られている。
【0009】
【化2】
【0010】しかし、この化合物Aの作用は不十分であ
り、更に優れた化合物の開発が望まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記2
つの重要な炎症性因子であるシクロオキシゲナーゼ−2
選択的阻害作用と、炎症性サイトカイン、特にIL−
1、TNFαの産生を抑制しうるピロール誘導体の合成
とその薬理活性について長年にわたり鋭意研究を行った
結果、新規な1,2−ジフェニルピロール誘導体が、優
れたシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害作用、骨吸収
抑制作用及び/又は炎症性サイトカイン産生抑制作用を
有することを見い出し、更に、これらの化合物が強力な
ロイコトリエン産生抑制作用を有することを見い出し
て、本発明を完成した。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1) 一般
式(I)又は一般式(II)
【0013】
【化3】
【0014】〔式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子又
は低級アルキル基を示し、R1 は、低級アルキル基、ア
ミノ基又は式−NHRa (式中、Ra は、生体内で除去
される基を示す。)を有する基を示し、R2 は、フェニ
ル基、又は<置換基群A>及び<置換基群B>より選択
される基により置換されたフェニル基を示し、R3 は、
水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、又は<置換
基群A>より選択される基により置換された低級アルキ
ル基を示し、R4 は、水素原子、低級アルキル基、<置
換基群A>より選択される基により置換された低級アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、<置換基群A
>及び<置換基群B>より選択される基により置換され
たアリール基、アラルキル基、又は<置換基群A>及び
<置換基群B>より選択される基により置換されたアラ
ルキル基を示す。〕で表される化合物又はその薬理上許
容される塩を有効成分として含有する医薬に関する。
【0015】<置換基群A>水酸基、ハロゲン原子、低
級アルコキシ基及び低級アルキルチオ基。
【0016】<置換基群B>低級アルキル基、アルカノ
イルオキシ基、メルカプト基、アルカノイルチオ基、低
級アルキルスルフィニル基、<置換基群A>より選択さ
れる基により置換された低級アルキル基、シクロアルキ
ルオキシ基、ハロゲノ低級アルコキシ基、及び低級アル
キレンジオキシ基。
【0017】これらのうち、好ましい医薬としては、
(2) Rが、水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメ
チル基である化合物、(3) Rが、水素原子である化
合物、(4) R1 が、メチル基、アミノ基又はアセチ
ルアミノ基である化合物、(5) R1 が、アミノ基又
はアセチルアミノ基である化合物、(6) R2 が、フ
ェニル基、又は<置換基群A1>及び<置換基群B1>
より選択される基により置換されたフェニル基である化
合物、(7) R2 が、フェニル基、又は<置換基群A
1>及び<置換基群B2>より選択される基により置換
されたフェニル基である化合物、(8) R2 が、フェ
ニル基、又は<置換基群A1>及び<置換基群B1>よ
り選択される基により1乃至3個置換されたフェニル基
である化合物、(9) R3 が、水素原子、ハロゲン原
子、低級アルキル基、又は<置換基群A1>より選択さ
れる基により置換された低級アルキル基である化合物、
(10) R3 が、水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基、又はハロゲン原子により置換された低級アルキ
ル基である化合物、(11) R4 が、水素原子、低級
アルキル基、<置換基群A>より選択される基により置
換された低級アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、<置換基群A1>及び<置換基群B3>より選択さ
れる基により置換されたアリール基、アラルキル基、及
び<置換基群A1>及び<置換基群B3>より選択され
る基により置換されたアラルキル基である化合物、又は
(12) R4 が、水素原子、低級アルキル基、<置換
基群A2>より選択される基により置換された低級アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、<置換基群A
2>及び<置換基群B4>より選択される基により置換
されたアリール基、アラルキル基、及び<置換基群A2
>及び<置換基群B4>より選択される基により置換さ
れたアラルキル基である化合物、或はその薬理上許容さ
れる塩を有効成分として含有する医薬である。
【0018】<置換基群A1>ハロゲン原子、低級アル
コキシ基及び低級アルキルチオ基。
【0019】<置換基群A2>水酸基、ハロゲン原子及
び低級アルコキシ基。
【0020】<置換基群B1>低級アルキル基、メルカ
プト基、アルカノイルチオ基、<置換基群A1>より選
択される基により置換された低級アルキル基、ハロゲノ
低級アルコキシ基及び低級アルキレンジオキシ基。
【0021】<置換基群B2>低級アルキル基、メルカ
プト基、アルカノイルチオ基、ハロゲン原子により置換
された低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基及び
低級アルキレンジオキシ基。
【0022】<置換基群B3>低級アルキル基、<置換
基群A>より選択される基により置換された低級アルキ
ル基、及びシクロアルキルオキシ基。
【0023】<置換基群B4>低級アルキル基、ハロゲ
ン原子により置換された低級アルキル基、及びシクロア
ルキルオキシ基。
【0024】これらのうち、更に好ましい医薬として
は、 1) 3−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 2) 4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 3) 1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−スル
ファモイルフェニル)ピロール、 4) 1−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−2
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 5) 5−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−
2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール、 6) 2−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−1
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 7) 1−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−2
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 8) 4−エチル−2−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 9) 2−(4−クロロフェニル)−4−メチル−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 10) 4−メチル−2−(4−メチルチオフェニル)
−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 11) 2−(4−エトキシフェニル)−4−メチル−
1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 12) 2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−
4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール、 13) 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)
−4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピ
ロール、 14) 4−メチル−2−フェニル−1−(4−スルフ
ァモイルフェニル)ピロール、 15) 2−(3,4−ジメチルフェニル)−4−メチ
ル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 16) 2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−
4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール、 17) 4−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)
−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 18) 5−クロロ−1−(4−メトキシフェニル)−
2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 19) 1−(3,4−ジメチルフェニル)−4−メチ
ル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 20) 5−クロロ−1−(4−エトキシフェニル)−
2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 21) 5−クロロ−1−(4−メチルチオフェニル)
−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 22) 1−(4−エチルチオフェニル)−4−メチル
−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 23) 2−(3,5−ジメチルフェニル)−4−メチ
ル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 24) 1−(4−メルカプトフェニル)−4−メチル
−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 25) 1−(4−アセチルチオフェニル)−4−メチ
ル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 26) 1−(4−アセチルアミノスルホニルフェニ
ル)−4−メチル−2−(4−メトキシフェニル)ピロ
ール、又は 27) 1−(4−アセチルアミノスルホニルフェニ
ル)−4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)
ピロール、或はそれらの薬理上許容される塩を有効成分
として含有する医薬である。
【0025】上記一般式(I)及び一般式(II)にお
いて、R、R3 、<置換基群A>、<置換基群A1>及
び<置換基群A2>の定義における「ハロゲン原子」、
並びに、<置換基群B2>の定義における「ハロゲン原
子により置換された低級アルキル基」の「ハロゲン原
子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原
子を示す。
【0026】R、R1 、R3 、R4 、<置換基群B>、
<置換基群B1>、<置換基群B2>、<置換基群B3
>及び<置換基群B4>の定義における「低級アルキル
基」;R3 、R4 、<置換基群B>、<置換基群B1>
及び<置換基群B3>の定義における「<置換基群A>
より選択される基により置換された低級アルキル基」の
「低級アルキル基」;並びに、<置換基群B2>及び<
置換基群B4>の定義における「ハロゲン原子により置
換された低級アルキル基」の「低級アルキル基」とは、
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、
1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、4−メ
チルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチ
ル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、
2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、
1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、
2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルのような炭
素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基を示し、好
ましくは、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキル
基であり、更に好ましくはメチル、エチルである。更
に、R、R1 及びR4 においては、特に好ましくは、メ
チルである。
【0027】<置換基群B>の定義における「アルカノ
イルオキシ基」の「アルカノイル基」;並びに<置換基
群B>、<置換基群B1>及び<置換基群B2>の定義
における「アルカノイルチオ基」の「アルカノイル基」
とは、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバ
ロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、
ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ラウロイ
ル、トリデカノイル、ミリストイル、パルミトイル、ス
テアロイル、アイコサノイル、ドコサノイル、ペンタコ
サノイルのような炭素数1乃至25個の直鎖又は分枝鎖
アルカノイル基を示し、好ましくは、炭素数1乃至12
個のアルカノイル基であり、更に好ましくは、炭素数1
乃至6個のアルカノイル基であり、特に好ましくは、炭
素数1乃至4個のアルカノイル基であり、最も好ましく
は、アセチル、プロピオニルである。
【0028】R4 の定義における「シクロアルキル基」
とは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオ
クチルのような炭素数3乃至8個のシクロアルキル基を
示し、好ましくは、炭素数3乃至7個のシクロアルキル
基であり、更に好ましくは、炭素数3乃至6個のシクロ
アルキル基であり、特に好ましくは、シクロプロピルで
ある。
【0029】R4 の定義における「アリール基」、及
び、「<置換基群A>及び<置換基群B>より選択され
る基により置換されたアリール基」の「アリール基」と
は、フェニル、インデニル、ナフチル、フェナンスレニ
ル、アントラセニルのような炭素数6乃至14個の芳香
族炭化水素基を示し、好ましくはフェニル、ナフチルで
あり、更に好ましくは、フェニルである。尚、上記「ア
リール基」は、炭素数3乃至10個のシクロアルキル基
と縮環していてもよく、例えば、2−インダニルのよう
な基を挙げることができる。
【0030】R4 の定義における「アラルキル基」、及
び、「<置換基群A>及び<置換基群B>より選択され
る基により置換されたアラルキル基」の「アラルキル
基」とは、ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピ
ル、4−フェニルブチル、1−ナフチルメチル、2−ナ
フチルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチ
ル、1−ナフチルジフェニルメチル、9−アンスリルメ
チルのような1乃至3個の「アリ−ル基」で置換された
「低級アルキル基」を示し、好ましくは、炭素数6乃至
10個のアリール基で1個置換された炭素数1乃至4個
のアルキル基である。
【0031】<置換基群A>、<置換基群A1>、<置
換基群A2>の定義における「低級アルコキシ基」と
は、前記「低級アルキル基」が酸素原子に結合した基を
示し、そのような基としては、例えば、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブ
トキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキ
シ、イソペンチルオキシ、2−メチルブトキシ、ネオペ
ントキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、イ
ソヘキシルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、3−メ
チルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、1−
メチルペンチルオキシ、3,3−ジメチルブトキシ、
2,2−ジメチルブトキシ、1,1−ジメチルブトキ
シ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブト
キシ、2,3−ジメチルブトキシ、2−エチルブトキシ
のような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ
基を挙げることができ、好ましくは、炭素数1乃至4の
直鎖又は分枝鎖アルコキシ基であり、特に好ましくは、
メトキシ、エトキシである。
【0032】<置換基群A>、<置換基群A1>の定義
における「低級アルキルチオ基」とは、前記「低級アル
キル基」が硫黄原子に結合した基を示し、そのような基
としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピル
チオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチ
オ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、ペンチルチオ、
イソペンチルチオ、2−メチルブチルチオ、ネオペンチ
ルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、イソ
ヘキシルチオ、4−メチルペンチルチオ、3−メチルペ
ンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、1−メチルペン
チルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメ
チルブチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2
−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、
2,3−ジメチルブチルチオ、2−エチルブチルチオの
ような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキルチオ
基を挙げることができ、好ましくは、炭素数1乃至4の
直鎖又は分枝鎖アルキルチオ基であり、特に好ましく
は、メチルチオ、エチルチオである。
【0033】<置換期群B>の定義における「低級アル
キルスルフィニル基」とは、前記「低級アルキル基」が
スルフィニル基に結合した基を示し、そのような基とし
ては、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニ
ル、ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、s
−ブチルスルフィニル、t−ブチルスルフィニル、ペン
チルスルフィニル、イソペンチルスルフィニル、2−メ
チルブチルスルフィニル、ネオペンチルスルフィニル、
1−エチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフィニ
ル、イソヘキシルスルフィニル、4−メチルペンチルス
ルフィニル、3−メチルペンチルスルフィニル、2−メ
チルペンチルスルフィニル、1−メチルペンチルスルフ
ィニル、3,3−ジメチルブチルスルフィニル、2,2
−ジメチルブチルスルフィニル、1,1−ジメチルブチ
ルスルフィニル、1,2−ジメチルブチルスルフィニ
ル、1,3−ジメチルブチルスルフィニル、2,3−ジ
メチルブチルスルフィニル、2−エチルブチルスルフィ
ニルのような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキ
ルスルフィニル基を挙げることができ、好ましくは、炭
素数1乃至4の直鎖又は分枝鎖アルキルスルフィニル基
である。
【0034】<置換期群B>、<置換基群B3>及び<
置換基群B4>の定義における「シクロアルキルオキシ
基」とは、前記「シクロアルキル基」が酸素に結合した
基を示し、そのような基としては、例えば、シクロプロ
ピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シ
クロオクチルオキシのような炭素数3乃至8個のシクロ
アルキルオキシ基を挙げることができ、好ましくは、炭
素数3乃至7個のシクロアルキルオキシ基であり、更に
好ましくは、炭素数5又は6個のシクロアルキルオキシ
基であり、特に好ましくは、シクロペンチルオキシであ
る。
【0035】<置換基群B>、<置換基群B1>及び<
置換基群B2>の定義における「ハロゲノ低級アルコキ
シ基」とは、前記「ハロゲン原子」が前記「低級アルコ
キシ基」のアルキル部分に結合した基を示し、そのよう
な基としては、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロ
メトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキ
シ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキシ、2,2
−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエト
キシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、3−フルオロ
プロポキシ、4−フルオロブトキシ、クロロメトキシ、
トリクロロメトキシ、ヨードメトキシ、ブロモメトキシ
のような基を挙げることができ、好ましくは、炭素数1
乃至4個のハロゲノアルコキシ基であり、更に好ましく
は、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフル
オロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエト
キシ、2−ブロモエトキシ、3−フルオロプロポキシ、
4−フルオロブトキシ、クロロメトキシ、トリクロロメ
トキシ、ブロモメトキシであり、特に好ましくは、フル
オロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト
キシである。
【0036】<置換基群B>、<置換基群B1>及び<
置換基群B2>の定義における「低級アルキレンジオキ
シ基」とは、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオ
キシ、トリメチレンジオキシ、テトラメチレンジオキ
シ、ペンタメチレンジオキシ、ヘキサメチレンジオキ
シ、プロピレンジオキシのような炭素数1乃至6個の直
鎖若しくは分枝鎖アルキレンジオキシ基を挙げることが
でき、好ましくは、炭素数1乃至4個のアルキレンジオ
キシ基であり、更に好ましくは、メチレンジオキシ、エ
チレンジオキシである。
【0037】<置換基群B2>及び<置換基群B4>の
定義における「ハロゲン原子で置換された低級アルキル
基」とは、前記「ハロゲン原子」が前記「低級アルキル
基」に結合した基を示し、そのような基としては、例え
ば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−ト
リクロロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロ
ブチル、クロロメチル、トリクロロメチル、2−クロロ
エチル、3−クロロプロピル、ブロモメチル、2−ブロ
モエチル、ヨードメチル、2−ヨードエチル、クロロジ
フルオロメチル、ブロモジフルオロメチルのような基を
挙げることができ、好ましくは、炭素数1乃至4個のハ
ロゲノアルキルであり、更に好ましくは、フルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フル
オロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロブチ
ル、クロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチルで
あり、特に好ましくは、フルオロメチル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチルである。
【0038】Ra の定義における「生体内で除去される
基」とは、人体内で加水分解等の生物学的方法により除
去される基、即ち、式−NHRa (式中、Ra は、前記
と同意義を示す。)から、遊離のアミノ基(基−NH
2 )を生成する基を示し、そのような基か否かは、ラッ
トやマウスのような実験動物に経口投与又は静脈注射に
より投与し、その後の動物の体液を調べ、対応する化合
物又はその薬理学的に許容される塩を検出できるか否か
により決定でき、そのような基としては、例えば、前記
「アルカノイル基」;メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ
ル、ヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシ
カルボニルのような低級アルコキシカルボニル基;ベン
ジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカ
ルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルのような、1乃至2個の低級
アルコキシ又はニトロ基でアリ−ル環が置換されていて
もよい「アラルキルオキシカルボニル基」;ホルミルオ
キシメチル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメ
チル、ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチ
ル、バレリルオキシメチル、イソバレリルオキシメチ
ル、ヘキサノイルオキシメチルのような「アルカノイル
オキシメチル基」;メトキシカルボニルオキシメチル、
エトキシカルボニルオキシメチル、プロポキシカルボニ
ルオキシメチル、イソプロポキシカルボニルオキシメチ
ル、ブトキシカルボニルオキシメチル、イソブトキシカ
ルボニルオキシメチル、ペンチルオキシカルボニルオキ
シメチルのような低級アルコキシカルボニルオキシメチ
ル基;及び(5−フェニル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イル)メチル、〔5−(4−メチルフェ
ニル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル〕メチル、〔5−(4−メトキシフェニル)−2−オ
キソ−1,3−ジオキソレン−4−イル〕メチル、〔5
−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−ジ
オキソレン−4−イル〕メチル、〔5−(4−クロロフ
ェニル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル〕メチル、(2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル)メチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−エチル−2−
オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、
(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−
4−イル)メチル、(5−イソプロピル−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−ブチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メ
チルのような、ジオキソレンの5位が前記「低級アルキ
ル」又は前記「アリール」によって置換されていてもよ
い「(2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)
メチル基」;等を挙げることができ、好ましくは、炭素
数1乃至12個の「アルカノイル基」、炭素数2乃至5
個の「アルコキシカルボニル基」、炭素数7乃至8個の
「アラルキルオキシカルボニル基」、炭素数3乃至6個
の「アルカノイルオキシメチル基」、炭素数3乃至6個
の「アルコキシカルボニルオキシメチル基」又は「(2
−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル
基」であり、更に好ましくは、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリ
ル、ピバロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、アセチルオキシメチ
ル、プロピオニルオキシメチル、メトキシカルボニルオ
キシメチル、エトキシカルボニルオキシメチル、(5−
メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メチル又は(5−フェニル−2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イル)メチルであり、特に好ましく
は、アセチルである。
【0039】好ましい、R1 の具体例としては、メチ
ル、エチル、アミノ、アセチルアミノ、プロピオニルア
ミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、バレリル
アミノ、イソバレリルアミノ、ピバロイルアミノ、メト
キシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ、アセチルオキシメチル
アミノ、プロピオニルオキシメチルアミノ、メトキシカ
ルボニルオキシメチルアミノ、エトキシカルボニルオキ
シメチルアミノ、(5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イル)メチルアミノ及び(5−フェ
ニル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)
メチルアミノを挙げることができ、更に好ましくは、メ
チル、アミノ、アセチルアミノであり、特に好ましく
は、アミノ、アセチルアミノである。
【0040】好ましいR2 の具体例としては、フェニル
基;4−メルカプトフェニル、4−アセチルチオフェニ
ル、4−プロピオニルチオフェニル、4−フルオロフェ
ニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、p−
トリル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、
4−エトキシフェニル、4−メチルチオフェニル、4−
エチルチオフェニル、4−メチルスルフィニルフェニ
ル、4−エチルスルフィニルフェニル、3,4−ジフル
オロフェニル、2,4−ジフルロフェニル、3,4−ジ
クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,4−
ジメチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3−
クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−4−メト
キシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、
3−メチル−4−メトキシフェニル、3,5−ジクロロ
−4−メトキシフェニル、4−メトキシ−3,5−ジメ
チルフェニルのような、メルカプト、C1 −C4 アルカ
ノイイルチオ、ハロゲン、C1 −C4 アルキル、C1
4 アルコキシ、C1 −C4アルキルチオ及びC1 −C4
アルキルスルフィニルから選ばれる1乃至3個の置換
基を有するフェニル基;4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−ジフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオ
ロメトキシフェニルような、トリフルオロメチル、ジフ
ルオロメトキシ若しくはトリフルオロメトキシ置換フェ
ニル;3,4−メチレンジオキシフェニル、3,4−エ
チレンジオキシフェニルのような、メチレンジオキシ若
しくはエチレンジオキシ置換フェニル基を挙げることが
できる。更に、R2 が、置換基を有するフェニル基を示
す場合、その置換基の数は、好ましくは1乃至3個であ
り、更に好ましくは、1又は2個である。
【0041】好ましいR3 の具体例としては、水素原
子;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン原
子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルのようなC1
−C4 アルキル基;及びフルオロメチル、クロロメチ
ル、ブロモメチル、ヨードメチル、ジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオ
ロプロピル、4−フルオロブチル、2−クロロエチル、
3−クロロプロピルのようなハロゲノC1 −C4 アルキ
ル基を挙げることができ、更に好ましくは、水素原子;
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン原子;メ
チル基、エチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチ
ル基、2−フルオロエチル基又は2−クロロエチル基で
ある。
【0042】好ましいR4 の具体例としては、水素原
子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、
ヘキシルのようなC1 −C6 アルキル基;置換基とし
て、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のような
ハロゲン、及びメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、
t−ブトキシのようなC1 −C4 アルコキシから選ばれ
る置換基を有する前記のアルキル基;シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチルのようなC3 −C7 シクロアルキル基;下記
の置換基を有していてもよいフェニル、ナフチルのよう
なC6 −C10アリール基;アリール部分に下記の置換基
を有していてもよいベンジル、フェネチル、3−フェニ
ルプロピル、4−フェニルブチル、1−ナフチルメチ
ル、2−ナフチルメチルのようなC6 −C10アリールC
1 −C4 アルキル基(ここに、上記アリール基又はアリ
ールアルキル基のアリール部分の置換基は、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン;メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブ
チル、t−ブチルのようなC1 −C4 アルキル;フルオ
ロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ク
ロロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチ
ル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロ
モエチル、2−ヨードエチル、3−フルオロプロピル、
4−フルオロプロピルのようなハロゲノC1 −C4 アル
キル;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブト
キシのようなC1 −C4 アルコキシ基;シクロプロピル
オキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、
シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシのような
3 −C7 シクロアルキルオキシである。)を挙げるこ
とができ、更に好ましくは、水素原子;メチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチルのようなC1
4 アルキル基;フルオロメチル、ジフルオロメチル、
クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、ト
リフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−
トリフルオロエチルのようなモノ、ジ若しくはトリハロ
ゲノC1 −C4 アルキル基;ヒドロキシメチル基;メト
キシメチル、エトキシメチルのようなC1 −C4 アルコ
キシメチル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルのようなC3 −C6 シクロア
ルキル基;フェニル基;4−フルオロフェニル、2,4
−ジフルオロフェニルのようなモノ若しくはジフルオロ
フェニル基;4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキ
シフェニルのようなモノ若しくはジメトキシフェニル
基;p−トリル、o−トリルのようなトリル基;3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニルのようなシ
クロペンチルオキシ(メトキシ)フェニル基;4−トリ
フルオロメチルフェニルのようなトリフルオロメチルフ
ェニル基;ベンジル基;4−メトキシベンジル、3−シ
クロペンチルオキシ−4−メトキシベンジルのような置
換ベンジル基;フェネチル基;1−ナフチル、2−ナフ
チルのようなナフチル基;1−ナフチルメチル、2−ナ
フチルメチルのようなナフチルメチル基である。
【0043】「その薬理上許容される塩」とは、化合物
(I)及び(II)は塩にすることができるので、その塩
をいい、そのような塩としては、好適にはナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、
カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金
属塩を挙げることができる。
【0044】また、化合物(I)及び(II)並びにそれ
らの薬理上許容される塩は、大気中に放置しておくこと
により、水分を吸収し、吸着水がついたり、水和物とな
る場合があり、そのような塩も本発明の医薬における有
効成分として包含される。
【0045】化合物(I)及び(II)は、分子内に不斉
中心を有する場合があり、各々がR配位、S配位である
立体異性体が存在するが、その各々、あるいはそれらの
任意の割合の混合物のいずれも本発明の医薬における有
効成分として包含される。
【0046】本発明の医薬が有効成分として含有する化
合物(I)及び(II)の具体例としては、例えば、下記
表1(一般式(I)で表される化合物)及び表2(一般
式(II)で表される化合物)に示すような化合物を挙げ
ることができる。
【0047】
【化4】
【0048】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 化合物 R R1 R2 R3 R4 番 号 ──────────────────────────────────── 1-1 H Me Ph H H 1-2 H Me Ph H Me 1-3 H Me 4-F-Ph H H 1-4 H Me 4-F-Ph F H 1-5 H Me 4-F-Ph Cl H 1-6 H Me 4-F-Ph Br H 1-7 H Me 4-F-Ph I H 1-8 H Me 4-F-Ph Me H 1-9 H Me 4-F-Ph Et H 1-10 H Me 4-F-Ph Pr H 1-11 H Me 4-F-Ph Bu H 1-12 H Me 4-F-Ph CH2F H 1-13 H Me 4-F-Ph CHF2 H 1-14 H Me 4-F-Ph CF3 H 1-15 H Me 4-F-Ph H Me 1-16 H Me 4-F-Ph F Me 1-17 H Me 4-F-Ph Cl Me 1-18 H Me 4-F-Ph Br Me 1-19 H Me 4-F-Ph I Me 1-20 H Me 4-F-Ph Me Me 1-21 H Me 4-F-Ph Et Me 1-22 H Me 4-F-Ph Pr Me 1-23 H Me 4-F-Ph H Et 1-24 H Me 4-F-Ph H Pr 1-25 H Me 4-F-Ph H Bu 1-26 H Me 4-F-Ph H cPr 1-27 H Me 4-F-Ph H Ph 1-28 H Me 4-F-Ph H CH2Ph 1-29 H Me 4-F-Ph H CHF2 1-30 H Me 4-F-Ph Me CHF2 1-31 H Me 4-F-Ph H CF3 1-32 H Me 4-F-Ph Me CF3 1-33 H Me 4-MeO-Ph H H 1-34 H Me 4-MeO-Ph H Me 1-35 H Me 4-Cl-Ph H H 1-36 H Me 4-Cl-Ph H Me 1-37 H Me 4-Me-Ph H H 1-38 H Me 4-Me-Ph H Me 1-39 H Me 3-Cl-4-F-Ph H H 1-40 H Me 3-Cl-4-F-Ph H Me 1-41 H Me 3,4-メチレンシ゛オキシ-Ph H H 1-42 H Me 3,4-メチレンシ゛オキシ-Ph H Me 1-43 H Me 3-Cl-4-MeO-Ph H H 1-44 H Me 3-Cl-4-MeO-Ph H Me 1-45 H Me 4-CF3-Ph H H 1-46 H Me 4-CF3O-Ph H H 1-47 H Me 3-F-4-MeO-Ph H H 1-48 H Me 3-F-4-MeO-Ph H Me 1-49 H Me 3-Me-4-MeO-Ph H H 1-50 H Me 3-Me-4-MeO-Ph H Me 1-51 H Me 3,4-diF-Ph H H 1-52 H Me 3,4-diF-Ph H Me 1-53 H Me 2,4-diF-Ph H H 1-54 H Me 2,4-diF-Ph H Me 1-55 H Me 3,4-diMe-Ph H H 1-56 H Me 3,4-diMe-Ph H Me 1-57 H Me 3,4-diCl-Ph H H 1-58 H Me 3,4-diCl-Ph H Me 1-59 H Me 3,4-di(MeO)-Ph H H 1-60 H Me 3,4-di(MeO)-Ph H Me 1-61 H Me 4-F-Ph H CH2OH 1-62 H Me 4-F-Ph Me CH2OH 1-63 H Me 4-F-Ph H CH2OMe 1-64 H Me 4-MeO-Ph H CH2OH 1-65 H Me 4-MeO-Ph H CH2OMe 1-66 H Me 4-Cl-Ph H CH2OH 1-67 H Me 4-Cl-Ph H CH2OMe 1-68 H Me 4-Me-Ph H CH2OH 1-69 H Me 4-Me-Ph H CH2OMe 1-70 H NH2 Ph H H 1-71 H NH2 Ph H Me 1-72 H NH2 Ph Me H 1-73 H NH2 4-F-Ph H H 1-74 H NH2 4-F-Ph H Me 1-75 H NH2 4-F-Ph Cl Me 1-76 H NH2 4-F-Ph Me H 1-77 H NH2 4-F-Ph H Et 1-78 H NH2 4-F-Ph H Pr 1-79 H NH2 4-F-Ph H Bu 1-80 H NH2 4-F-Ph H cPr 1-81 H NH2 4-F-Ph H Ph 1-82 H NH2 4-F-Ph H CH2Ph 1-83 H NH2 4-F-Ph H CHF2 1-84 H NH2 4-F-Ph H CF3 1-85 H NH2 4-MeO-Ph H H 1-86 H NH2 4-MeO-Ph H Me 1-87 H NH2 4-MeO-Ph H Bu 1-88 H NH2 4-MeO-Ph Me H 1-89 H NH2 4-EtO-Ph H H 1-90 H NH2 4-EtO-Ph H Me 1-91 H NH2 4-EtO-Ph Me H 1-92 H NH2 4-PrO-Ph H Me 1-93 H NH2 4-MeS-Ph H H 1-94 H NH2 4-MeS-Ph H Me 1-95 H NH2 4-MeS-Ph Me H 1-96 H NH2 4-Cl-Ph H H 1-97 H NH2 4-Cl-Ph H Me 1-98 H NH2 4-Cl-Ph Me H 1-99 H NH2 4-Me-Ph H H 1-100 H NH2 4-Me-Ph H Me 1-101 H NH2 4-Me-Ph Me H 1-102 H NH2 3-Cl-4-F-Ph H H 1-103 H NH2 3-Cl-4-F-Ph H Me 1-104 H NH2 3-Cl-4-F-Ph Me H 1-105 H NH2 3,4-メチレンシ゛オキシ-Ph H H 1-106 H NH2 3,4-メチレンシ゛オキシ-Ph H Me 1-107 H NH2 3-Cl-4-MeO-Ph H H 1-108 H NH2 3-Cl-4-MeO-Ph H Me 1-109 H NH2 3-Cl-4-MeO-Ph Me H 1-110 H NH2 4-CF3-Ph H H 1-111 H NH2 4-CF3O-Ph H H 1-112 H NH2 3-F-4-MeO-Ph H H 1-113 H NH2 3-F-4-MeO-Ph H Me 1-114 H NH2 3-F-4-MeO-Ph Me H 1-115 H NH2 3-Me-4-MeO-Ph H H 1-116 H NH2 3-Me-4-MeO-Ph H Me 1-117 H NH2 3-Me-4-MeO-Ph Me H 1-118 H NH2 3,4-diF-Ph H H 1-119 H NH2 3,4-diF-Ph H Me 1-120 H NH2 3,4-diF-Ph Me H 1-121 H NH2 2,4-diF-Ph H H 1-122 H NH2 2,4-diF-Ph H Me 1-123 H NH2 2,4-diF-Ph Me H 1-124 H NH2 3,4-diMe-Ph H H 1-125 H NH2 3,4-diMe-Ph H Me 1-126 H NH2 3,4-diMe-Ph Me H 1-127 H NH2 2,4-diCl-Ph H H 1-128 H NH2 2,4-diCl-Ph H Me 1-129 H NH2 2,4-diCl-Ph Me H 1-130 H NH2 3,4-diCl-Ph H H 1-131 H NH2 3,4-diCl-Ph H Me 1-132 H NH2 3,4-diCl-Ph Me H 1-133 H NH2 3,4-di(MeO)-Ph H H 1-134 H NH2 3,4-di(MeO)-Ph H Me 1-135 H NH2 4-F-Ph H CH2OH 1-136 H NH2 4-F-Ph H CH2OMe 1-137 H NH2 4-MeO-Ph H CH2OH 1-138 H NH2 4-MeO-Ph H CH2OMe 1-139 H NH2 4-Cl-Ph H CH2OH 1-140 H NH2 4-Cl-Ph H CH2OMe 1-141 H NH2 4-Me-Ph H CH2OH 1-142 H NH2 4-Me-Ph H CH2OMe 1-143 H NH2 4-Et-Ph H H 1-144 H NH2 4-Et-Ph H Me 1-145 H NH2 4-Et-Ph Me H 1-146 H NH2 2,4,6-triMe-Ph H Me 1-147 H NH2 4-MeO-Ph Cl H 1-148 H NH2 4-MeO-Ph Br H 1-149 H NH2 4-MeO-Ph Cl Me 1-150 H NH2 2-F-4-Cl-Ph H Me 1-151 H NH2 4-EtO-Ph Cl H 1-152 H NH2 4-MeS-Ph Cl H 1-153 H NH2 4-MeSO-Ph H Me 1-154 H NH2 4-EtS-Ph H Me 1-155 H NH2 2,4-diCl-Ph Cl H 1-156 H NH2 4-SH-Ph H Me 1-157 H NH2 4-AcS-Ph H Me 1-158 3-F NH2 4-MeO-Ph H Me 1-159 3-F NH2 4-EtO-Ph H Me 1-160 3-F NH2 3,4-diMe-Ph H Me 1-161 3-F NH2 4-Cl-Ph H Me 1-162 3-F NH2 4-F-Ph H Me 1-163 3-F NH2 4-SH-Ph H Me 1-164 3-F NH2 4-MeS-Ph H Me 1-165 3-F NH2 4-EtS-Ph H Me 1-166 3-F NH2 4-AcS-Ph H Me 1-167 3-Me NH2 4-MeO-Ph H Me 1-168 3-Me NH2 4-EtO-Ph H Me 1-169 3-Me NH2 3,4-diMe-Ph H Me 1-170 3-Me NH2 4-Cl-Ph H Me 1-171 3-Me NH2 4-F-Ph H Me 1-172 3-Me NH2 4-MeS-Ph H Me ──────────────────────────────────── 表1(つづき) ──────────────────────────────────── 化合物 R R1 R2 R3 R4 番 号 ──────────────────────────────────── 1-173 H NHFor 4-MeS-Ph H Me 1-174 H NHAc 4-MeS-Ph H Me 1-175 H NHPrn 4-MeS-Ph H Me 1-176 H NHByr 4-MeS-Ph H Me 1-177 H NHiByr 4-MeS-Ph H Me 1-178 H NHVal 4-MeS-Ph H Me 1-179 H NHiVal 4-MeS-Ph H Me 1-180 H NHPiv 4-MeS-Ph H Me 1-181 H NH(MeOCO) 4-MeS-Ph H Me 1-182 H NH(EtOCO) 4-MeS-Ph H Me 1-183 H NH(BzOCO) 4-MeS-Ph H Me 1-184 H NH(AcOCH2) 4-MeS-Ph H Me 1-185 H NH(PrnOCH2) 4-MeS-Ph H Me 1-186 H NH(MeOCOOCH2) 4-MeS-Ph H Me 1-187 H NH(EtOCOOCH2) 4-MeS-Ph H Me 1-188 H NH[(5-Me-2-オキソ-1,3- 4-MeS-Ph H Me シ゛オキソレン-4-イル)CH2] 1-189 H NH[(5-Ph-2-オキソ-1,3- 4-MeS-Ph H Me シ゛オキソレン-4-イル)CH2] ────────────────────────────────────
【0049】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 化合物 R R1 R2 R3 R4 番 号 ──────────────────────────────────── 2-1 H Me Ph H H 2-2 H Me Ph H Me 2-3 H Me 4-F-Ph H H 2-4 H Me 4-F-Ph F H 2-5 H Me 4-F-Ph Cl H 2-6 H Me 4-F-Ph Br H 2-7 H Me 4-F-Ph I H 2-8 H Me 4-F-Ph Me H 2-9 H Me 4-F-Ph Et H 2-10 H Me 4-F-Ph Pr H 2-11 H Me 4-F-Ph H Me 2-12 H Me 4-F-Ph H Et 2-13 H Me 4-F-Ph H Pr 2-14 H Me 4-F-Ph H Bu 2-15 H Me 4-F-Ph H cPr 2-16 H Me 4-F-Ph H Ph 2-17 H Me 4-F-Ph H CH2Ph 2-18 H Me 4-F-Ph H CHF2 2-19 H Me 4-F-Ph H CF3 2-20 H Me 4-MeO-Ph H H 2-21 H Me 4-MeO-Ph Me H 2-22 H Me 4-MeO-Ph H Me 2-23 H Me 4-Cl-Ph H H 2-24 H Me 4-Cl-Ph Me H 2-25 H Me 4-Me-Ph H H 2-26 H Me 4-Me-Ph Me H 2-27 H Me 4-Me-Ph H Me 2-28 H Me 3-Cl-4-F-Ph H H 2-29 H Me 3-Cl-4-F-Ph H Me 2-30 H Me 3,4-メチレンシ゛オキシ-Ph H H 2-31 H Me 3,4-メチレンシ゛オキシ-Ph H Me 2-32 H Me 3-Cl-4-MeO-Ph H H 2-33 H Me 3-Cl-4-MeO-Ph H Me 2-34 H Me 4-CF3-Ph H H 2-35 H Me 4-CF3O-Ph H H 2-36 H Me 4-CHF2O-Ph H H 2-37 H Me 4-CHF2O-Ph Me H 2-38 H Me 3-F-4-MeO-Ph H H 2-39 H Me 3-F-4-MeO-Ph H Me 2-40 H Me 3-Me-4-MeO-Ph H H 2-41 H Me 3-Me-4-MeO-Ph H Me 2-42 H Me 3,4-diF-Ph H H 2-43 H Me 3,4-diF-Ph H Me 2-44 H Me 2,4-diF-Ph H H 2-45 H Me 2,4-diF-Ph H Me 2-46 H Me 3,4-diMe-Ph H H 2-47 H Me 3,4-diCl-Ph H H 2-48 H Me 3,4-diCl-Ph H Me 2-49 H Me 3,4-di(MeO)-Ph H H 2-50 H Me 3,4-di(MeO)-Ph H Me 2-51 H Me 4-F-Ph H CH2OH 2-52 H Me 4-F-Ph H CH2OMe 2-53 H Me 4-MeO-Ph H CH2OH 2-54 H Me 4-MeO-Ph H CH2OMe 2-55 H Me 4-Cl-Ph H CH2OH 2-56 H Me 4-Cl-Ph H CH2OMe 2-57 H Me 4-Me-Ph H CH2OH 2-58 H Me 4-Me-Ph H CH2OMe 2-59 H NH2 Ph H H 2-60 H NH2 Ph H Me 2-61 H NH2 Ph Me H 2-62 H NH2 4-F-Ph H H 2-63 H NH2 4-F-Ph H Me 2-64 H NH2 4-F-Ph Me H 2-65 H NH2 4-F-Ph H Et 2-66 H NH2 4-F-Ph H Pr 2-67 H NH2 4-F-Ph H Bu 2-68 H NH2 4-F-Ph H cPr 2-69 H NH2 4-F-Ph H Ph 2-70 H NH2 4-F-Ph H CH2Ph 2-71 H NH2 4-F-Ph H CHF2 2-72 H NH2 4-F-Ph H CF3 2-73 H NH2 4-MeO-Ph H H 2-74 H NH2 4-MeO-Ph H Me 2-75 H NH2 4-MeO-Ph H Et 2-76 H NH2 4-MeO-Ph Me H 2-77 H NH2 4-EtO-Ph H H 2-78 H NH2 4-EtO-Ph H Me 2-79 H NH2 4-EtO-Ph Me H 2-80 H NH2 4-PrO-Ph H Me 2-81 H NH2 4-MeS-Ph H H 2-82 H NH2 4-MeS-Ph H Me 2-83 H NH2 4-MeS-Ph Me H 2-84 H NH2 4-Cl-Ph H H 2-85 H NH2 4-Cl-Ph H Me 2-86 H NH2 4-Cl-Ph Me H 2-87 H NH2 4-Me-Ph H H 2-88 H NH2 4-Me-Ph Me H 2-89 H NH2 4-Me-Ph H Me 2-90 H NH2 4-Et-Ph H H 2-91 H NH2 4-Et-Ph H Me 2-92 H NH2 4-Et-Ph Me H 2-93 H NH2 4-iPr-Ph H Me 2-94 H NH2 3-Cl-4-F-Ph H H 2-95 H NH2 3-Cl-4-F-Ph H Me 2-96 H NH2 3-Cl-4-F-Ph Me H 2-97 H NH2 3,4-メチレンシ゛オキシ-Ph H H 2-98 H NH2 3,4-メチレンシ゛オキシ-Ph H Me 2-99 H NH2 3-Cl-4-MeO-Ph H H 2-100 H NH2 3-Cl-4-MeO-Ph H Me 2-101 H NH2 3-Cl-4-MeO-Ph Me H 2-102 H NH2 4-CF3-Ph H Me 2-103 H NH2 4-CHF2O-Ph H Me 2-104 H NH2 4-CF3O-Ph H Me 2-105 H NH2 2-F-4-MeO-Ph H Me 2-106 H NH2 3-F-4-MeO-Ph H Me 2-107 H NH2 3-F-4-MeO-Ph Me H 2-108 H NH2 3-Me-4-MeO-Ph H H 2-109 H NH2 3-Me-4-MeO-Ph H Me 2-110 H NH2 3-Me-4-MeO-Ph Me H 2-111 H NH2 3,4-diF-Ph H H 2-112 H NH2 3,4-diF-Ph H Me 2-113 H NH2 3,4-diF-Ph Me H 2-114 H NH2 2,4-diF-Ph H H 2-115 H NH2 2,4-diF-Ph H Me 2-116 H NH2 2,4-diF-Ph Me H 2-117 H NH2 3,4-diMe-Ph H H 2-118 H NH2 3,4-diMe-Ph H Me 2-119 H NH2 3,4-diMe-Ph Me H 2-120 H NH2 2,4-diCl-Ph H H 2-121 H NH2 2,4-diCl-Ph H Me 2-122 H NH2 2,4-diCl-Ph Me H 2-123 H NH2 3,4-diCl-Ph H H 2-124 H NH2 3,4-diCl-Ph H Me 2-125 H NH2 3,4-diCl-Ph Me H 2-126 H NH2 3,4-di(MeO)-Ph H H 2-127 H NH2 3,4-di(MeO)-Ph H Me 2-128 H NH2 4-F-Ph H CH2OH 2-129 H NH2 4-F-Ph H CH2OMe 2-130 H NH2 4-MeO-Ph H CH2OH 2-131 H NH2 4-MeO-Ph H CH2OMe 2-132 H NH2 4-Cl-Ph H CH2OH 2-133 H NH2 4-Cl-Ph H CH2OMe 2-134 H NH2 4-Me-Ph H CH2OH 2-135 H NH2 4-Me-Ph H CH2OMe 2-136 H NH2 3,5-diCl-4-MeO-Ph H Me 2-137 H NH2 3,5-diMe-4-MeO-Ph H Me 2-138 H NH2 2,3-diCl-Ph H Me 2-139 H NH2 3,5-diCl-Ph H Me 2-140 H NH2 2,4,5-triMe-Ph H Me 2-141 H NH2 3-cPnO-4-MeO-Ph H Me 2-142 H NH2 3-CF3-4-Cl-Ph H Me 2-143 H NH2 3-F-4-Me-Ph H Me 2-144 H NH2 3-Me-4-Cl-Ph H Me 2-145 H NH2 2,4-diMe-Ph H Me 2-146 H NH2 4-OH-Ph H Me 2-147 H NH2 3,5-diMe-Ph H Me 2-148 H NHAc 4-MeO-Ph H Me 2-149 H NHAc 3,4-diMe-Ph H Me 2-150 H NH2 4-MeO-Ph H 3-cPnO- 4-MeO-Bz 2-151 H NH2 4-MeSO-Ph H Me 2-152 3-F NH2 4-MeO-Ph H Me 2-153 3-F NH2 4-EtO-Ph H Me 2-154 3-F NH2 3,4-diMe-Ph H Me 2-155 3-F NH2 4-Cl-Ph H Me 2-156 3-F NH2 4-F-Ph H Me 2-157 3-F NH2 4-SH-Ph H Me 2-158 3-F NH2 4-MeS-Ph H Me 2-159 3-F NH2 4-EtS-Ph H Me 2-160 3-F NH2 4-AcS-Ph H Me 2-161 3-Me NH2 4-MeO-Ph H Me 2-162 3-Me NH2 4-EtO-Ph H Me 2-163 3-Me NH2 3,4-diMe-Ph H Me 2-164 3-Me NH2 4-MeS-Ph H Me ──────────────────────────────────── 表2(つづき) ──────────────────────────────────── 化合物 R R1 R2 R3 R4 番 号 ──────────────────────────────────── 2-165 H NHFor 4-MeO-Ph H Me 2-166 H NHPrn 4-MeO-Ph H Me 2-167 H NHByr 4-MeO-Ph H Me 2-168 H NHiByr 4-MeO-Ph H Me 2-169 H NHVal 4-MeO-Ph H Me 2-170 H NHiVal 4-MeO-Ph H Me 2-171 H NHPiv 4-MeO-Ph H Me 2-172 H NH(MeOCO) 4-MeO-Ph H Me 2-173 H NH(EtOCO) 4-MeO-Ph H Me 2-174 H NH(BzOCO) 4-MeO-Ph H Me 2-175 H NH(AcOCH2) 4-MeO-Ph H Me 2-176 H NH(PrnOCH2) 4-MeO-Ph H Me 2-177 H NH(MeOCOOCH2) 4-MeO-Ph H Me 2-178 H NH(EtOCOOCH2) 4-MeO-Ph H Me 2-179 H NH[(5-Me-2-オキソ-1,3- 4-MeO-Ph H Me シ゛オキソレン-4-イル)CH2] 2-180 H NH[(5-Ph-2-オキソ-1,3- 4-MeO-Ph H Me シ゛オキソレン-4-イル)CH2] 2-181 H NHFor 4-EtO-Ph H Me 2-182 H NHAc 4-EtO-Ph H Me 2-183 H NHPrn 4-EtO-Ph H Me 2-184 H NHByr 4-EtO-Ph H Me 2-185 H NHiByr 4-EtO-Ph H Me 2-186 H NHVal 4-EtO-Ph H Me 2-187 H NHiVal 4-EtO-Ph H Me 2-188 H NHPiv 4-EtO-Ph H Me 2-189 H NH(MeOCO) 4-EtO-Ph H Me 2-190 H NH(EtOCO) 4-EtO-Ph H Me 2-192 H NH(AcOCH2) 4-EtO-Ph H Me 2-193 H NH(PrnOCH2) 4-EtO-Ph H Me 2-194 H NH(MeOCOOCH2) 4-EtO-Ph H Me 2-195 H NH(EtOCOOCH2) 4-EtO-Ph H Me 2-196 H NH[(5-Me-2-オキソ-1,3- 4-EtO-Ph H Me シ゛オキソレン-4-イル)CH2] 2-197 H NH[(5-Ph-2-オキソ-1,3- 4-EtO-Ph H Me シ゛オキソレン-4-イル)CH2] 2-198 H NHFor 3,4-diMe-Ph H Me 2-199 H NHPrn 3,4-diMe-Ph H Me 2-200 H NHByr 3,4-diMe-Ph H Me 2-201 H NHiByr 3,4-diMe-Ph H Me 2-202 H NHVal 3,4-diMe-Ph H Me 2-203 H NHiVal 3,4-diMe-Ph H Me 2-204 H NHPiv 3,4-diMe-Ph H Me 2-205 H NH(MeOCO) 3,4-diMe-Ph H Me 2-206 H NH(EtOCO) 3,4-diMe-Ph H Me 2-207 H NH(BzOCO) 3,4-diMe-Ph H Me 2-208 H NH(AcOCH2) 3,4-diMe-Ph H Me 2-209 H NH(PrnOCH2) 3,4-diMe-Ph H Me 2-210 H NH(MeOCOOCH2) 3,4-diMe-Ph H Me 2-211 H NH(EtOCOOCH2) 3,4-diMe-Ph H Me 2-212 H NH[(5-Me-2-オキソ-1,3- 3,4-diMe-Ph H Me シ゛オキソレン-4-イル)CH2] 2-213 H NH[(5-Ph-2-オキソ-1,3- 3,4-diMe-Ph H Me シ゛オキソレン-4-イル)CH2] ──────────────────────────────────── 上記表1及び表2において、「Ac」は、アセチルを示
し、「Bu」は、ブチルを示し、「Byr 」は、ブチリルを
示し、「iByr」はイソブチリルを示し、「Bz」はベンジ
ルを示し、「Et」は、エチルを示し、「For 」はホルミ
ルを示し、「Me」はメチルを示し、「Ph」は、フェニル
を示し、「Piv 」はピバロイルを示し、「cPn 」は、シ
クロペンチルを示し、「Pr」は、プロピルを示し、「cP
r 」は、シクロプロピルを示し、「iPr 」は、イソプロ
ピルを示し、「Prn 」は、プロピオニルを示し、「iVa
l」は、イソバレリルを示し、「Val 」は、バレリルを
示す。
【0050】上記表中、更に好ましい化合物としては、 1) 3−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 2) 4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 3) 1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−スル
ファモイルフェニル)ピロール、 4) 1−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−2
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 5) 5−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−
2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール、 6) 2−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−1
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 7) 1−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−2
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 8) 4−エチル−2−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 9) 2−(4−クロロフェニル)−4−メチル−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 10) 4−メチル−2−(4−メチルチオフェニル)
−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 11) 2−(4−エトキシフェニル)−4−メチル−
1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 12) 2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−
4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール、 13) 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)
−4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピ
ロール、 14) 4−メチル−2−フェニル−1−(4−スルフ
ァモイルフェニル)ピロール、 15) 2−(3,4−ジメチルフェニル)−4−メチ
ル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 16) 2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−
4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール、 17) 4−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)
−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 18) 5−クロロ−1−(4−メトキシフェニル)−
2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 19) 1−(3,4−ジメチルフェニル)−4−メチ
ル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 20) 5−クロロ−1−(4−エトキシフェニル)−
2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 21) 5−クロロ−1−(4−メチルチオフェニル)
−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 22) 1−(4−エチルチオフェニル)−4−メチル
−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 23) 2−(3,5−ジメチルフェニル)−4−メチ
ル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 24) 1−(4−メルカプトフェニル)−4−メチル
−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 25) 1−(4−アセチルチオフェニル)−4−メチ
ル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 26) 1−(4−アセチルアミノスルホニルフェニ
ル)−4−メチル−2−(4−メトキシフェニル)ピロ
ール、及び 27) 1−(4−アセチルアミノスルホニルフェニ
ル)−4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)
ピロール であり、特に好ましくは、上記2)、6)、9)、1
0)、11)、12)、13)、15)、17)、2
6)、27)の化合物であり、最も好ましくは、1
1)、15)、17)、26)、27)の化合物であ
る。
【0051】
【発明の実施の形態】本発明の医薬が有効成分として含
有する式(I)及び(II)の化合物は、以下のA法〜J
法により製造することができる。
【0052】1.式(I)で表される化合物の製法 前記一般式(I)で表される化合物は、下記A−1法乃
至D法及びJ法に従って製造することができる。
【0053】〔A−1法:R3 が水素原子、低級アルキ
ル基又は、又は<置換基群A>より選択される基により
置換された低級アルキル基である化合物(Ia)の製
法〕
【0054】
【化5】
【0055】(R、R1 、R2 及びR4 は前記と同じ。
【0056】R3 aは、R3 の定義における、水素原子、
低級アルキル基、又は<置換基群A>より選択される基
により置換された低級アルキル基を表す。)第1工程 は、ベンズアルデヒド化合物(1)とアニリン
化合物(2)を脱水縮合させてアルジミン化合物(3)
を製造する工程であり、不活性溶媒中で行われる。使用
される不活性溶媒は、反応を阻害せず、出発物質をある
程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えばヘキ
サン、ヘプタン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素
類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノールのようなアルコール類;酢酸、プロピオン酸の
ような有機酸類であり得、好適にはアルコール類であ
る。反応温度は5℃乃至200℃(好適には室温乃至1
50℃)であり、反応時間は反応温度等によって異なる
が、通常10分間乃至20時間(好適には1時間乃至1
5時間)である。反応中に生成する水を除去しながら反
応させてもよいが、通常はそのような操作を行わなくと
も反応は十分に進行する。
【0057】第2工程は、アルジミン化合物(3)にシ
アン化水素を付加させてアニリノニトリル化合物(4)
を製造する工程であり、ルイス酸(例えば塩化アルミニ
ウム、塩化錫、塩化亜鉛)の存在下、不活性溶媒(例え
ばベンゼン、トルエン、ニトロベンゼンのような芳香族
炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化
炭素、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化
水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、
好適にはエーテル類)中、アルジミン化合物(3)とト
リメチルシリルシアニド(TMS−CN)を反応させる
ことにより行われる。反応温度は5℃乃至200℃(好
適には室温乃至150℃)であり、反応時間は反応温度
等によって異なるが、通常30分間乃至100時間(好
適には1時間乃至30時間)である。
【0058】第3工程及び第4工程は、アニリノニトリ
ル化合物(4)とα,β−不飽和アルデヒド又はケトン
化合物(5)を反応させてピロリジン化合物(6)と
し、これを脱水及び脱シアン化水素して目的化合物(I
a)を製造する工程である(V.A. Treibs, R. Derra, A
nn. Chem. 589, 176 (1954) を改変)。
【0059】第3工程は、塩基(例えば水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、
水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;リチウ
ムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウ
ムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金
属アミド;リチウムエトキシド、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドの
ようなアルカリ金属アルコキシド、好適にはリチウムア
ミド類)の存在下、不活性溶媒(例えばヘキサン、ヘプ
タンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類;メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールのよ
うなアルコール類、好適にはエーテル類)中で行われ
る。反応温度は−78℃乃至100℃(好適には−78
℃乃至室温)であり、反応時間は反応温度等によって異
なるが、通常10分間乃至30時間(好適には1時間乃
至20時間)である。
【0060】第4工程は、第3工程の反応終了後、溶媒
を留去した残渣又はこの残渣を抽出、水洗後溶媒を留去
して得られた残渣を、溶媒の存在下又は不存在下に10
0℃以上に加熱して、脱水及び脱シアン化水素すること
によって目的化合物(Ia)を得る工程である。反応は
溶媒の不存在下で十分に進行するが、溶媒を使用する場
合には、不活性で高沸点のものが好ましく、そのような
例としては、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
グライム、ジフェニルエーテル等が挙げられる。
【0061】〔A−2法:R3 が水素原子、低級アルキ
ル基、又は<置換基群A>より選択される基により置換
された低級アルキル基である化合物(Ia)の製法の別
法〕
【0062】
【化6】
【0063】(R、R1 、R2 、R3 a及びR4 は前記と
同じ。
【0064】R5 及びR6 は、それぞれ、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
−ブチル、t−ブチルのようなC1 −C4 アルキル基を
示すか、又はR5 とR6 が一緒になって、更に場合によ
ってはO又はSを介して、5若しくは6員環を形成す
る。R7 はカルボキシル基の保護基を表し、加水素分
解、加水分解、電気分解、光分解のような化学的方法に
より除去され得る「一般的保護基」を示す。このような
基としては、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−
ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、
ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘ
キシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2
−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメ
チルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチ
ルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチル
ブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、トリ
デシル、ペンタデシル、オクタデシル、ノナデシル、ア
イコシルのような炭素数1乃至12個の直鎖若しくは分
枝鎖アルキル基(更に好ましくは、炭素数1乃至4個の
アルキル基、特に好ましくはメチル、エチル、t−ブチ
ル);前記「ハロゲノ低級アルキル」(更に好ましく
は、炭素数1乃至4個のハロゲノアルキル基);前記
「シクロアルキル基」;ベンジル、フェネチル、1−ナ
フチルメチル、2−ナフチルメチル、ジフェニルメチ
ル、トリフェニルメチル、1−ナフチルジフェニルメチ
ル、9−アンスリルメチルのような1乃至3個のアリ−
ル基で置換された低級アルキル基、4−メチルベンジ
ル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−ト
リメチルベンジル、4−メトキシベンジル、4−メトキ
シフェニルジフェニルメチル、2−ニトロベンジル、4
−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベ
ンジル、4−シアノベンジルのような低級アルキル、低
級アルコキシ、ニトロ、ハロゲン、シアノ基でアリ−ル
環が置換された1乃至3個のアリ−ル基で置換された低
級アルキル基等の「アラルキル基」(更に好ましくは、
ベンジル、フェネチル、1−ナフチルメチル、2−ナフ
チルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、
1−ナフチルジフェニルメチル);エテニル、1−メチ
ルエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メ
チル−2−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、
2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペ
ニル、2−エチル−2−プロペニル、1−ブテニル、2
−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−
1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−エチル
−2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテ
ニル、2−メチル−3−ブテニル、1−エチル−3−ブ
テニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−メチル
−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−
ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル
−3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−4−
ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、1−ヘキセ
ニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニ
ル、5−ヘキセニルのような「低級アルケニル基」(更
に好ましくは、エテニル、1−メチルエテニル、1−プ
ロペニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニ
ル、ブテニルであり、特に好ましくは、2−プロペニ
ル、2−メチル−2−プロペニル);トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、
t-ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリ
ル、メチルジ-t−ブチルシリル、トリイソプロピルシリ
ルのようなトリ低級アルキルシリル基、ジフェニルメチ
ルシリル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソプ
ロピルシリル、フェニルジイソプロピルシリルのような
1乃至2個のアリ−ル基で置換されたシリル基等の「シ
リル基」;フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、イ
ンダニル、アントラセニル、p−トリル、o−トリルの
ような<置換基群A>及び<置換基群B>より選択され
る基によって置換されていてもよい前記「アリール
基」;フェナシル、p−ブロモフェナシルのような<置
換基群A>及び<置換基群B>より選択される基によっ
て置換されていてもよい「フェナシル基」;及びゲラニ
ル、ネリル、リナリル、フェチル、メンチル(特にm−
及びo−メンチル)、ツジル、ピナニル、ボルニル、の
ようなテルペニル基を挙げることができる。
【0065】Xaは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)第5工程 は、エナミン化合物(8)のβ位をフェナシル
ハライド化合物(7)によってアルキル化して1,4−
ジオキソ化合物(9)を製造する工程であり、不活性溶
媒(例えばヘキサン、ヘプタン、石油エーテルのような
脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよう
なエーテル類、好適にはエーテル類)中、塩基(例えば
ピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)
ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン)の存
在下又は不存在下に行われる。反応温度は−30℃乃至
200℃(好適には0℃乃至100℃)であり、反応時
間は反応温度等によって異なるが、通常30分間乃至3
0時間(好適には1時間乃至20時間)である。反応終
了後、反応液を酸性にすることによって1,4−ジオキ
ソ化合物(9)が生成する。
【0066】第6工程は、1,4−ジオキソ化合物
(9)とアニリン化合物(10)を脱水縮合させて閉環
し、目的化合物(Ia)を製造する工程であり、この反
応は第1工程について述べたと同様の条件で行われる
が、本工程の場合には、酢酸中1時間乃至10時間加熱
還流することが好ましい。
【0067】第7工程は、オキソエステル化合物(1
1)のα位をフェナシルハライド化合物(7)によって
アルキル化し、ジオキソエステル化合物(12)を製造
する工程であり、塩基(例えばリチウム、ナトリウム、
カリウムのようなアルカリ金属;水素化リチウム、水素
化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水
素化物;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウム
アミドのようなアルカリ金属アミド;リチウムエトキシ
ド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシ
ド、好適にはアルカリ金属アルコキシド)の存在下、不
活性溶媒(例えばヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭
化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドの
ようなアミド類;メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノールの
ようなアルコール類、好適にはエーテル類又はアルコー
ル類)中で行われる。反応温度は5℃乃至200℃(好
適には室温乃至150℃)であり、反応時間は反応温度
等によって異なるが、通常10分間乃至20時間(好適
には30分間乃至15時間)である。
【0068】第8工程は、ジオキソエステル化合物(1
2)を加水分解と同時に脱炭酸反応させることによっ
て、1,4−ジオキソ化合物(9)を製造する工程であ
り、ここでは有機合成化学において汎用される通常の酸
又はアルカリによる加水分解反応が適用される。
【0069】第9工程は、ジオキソエステル化合物(1
2)において、R4 が水素原子である場合に実施される
工程であり、アニリン化合物(10)との反応により化
合物(Ia−1)を製造する工程である。この反応は第
6工程について述べたと同様にして行われる。
【0070】第10工程は、化合物(Ia−1)のエス
テル部分を加水分解してカルボン酸体とし、次いで脱炭
酸することによって目的化合物(Ia)を製造する工程
である。この加水分解反応は前述の如く常法に従って行
われ、脱炭酸反応も有機合成化学において汎用される通
常の酸、アルカリ又は熱による脱炭酸反応(例えば、薬
学雑誌、93(5)、 584-598 (1973) に記載の方法)が適用
される。
【0071】〔B法:R3 がハロゲン原子である化合物
(Ib)の製法〕
【0072】
【化7】
【0073】(R、R1 、R2 及びR4 は前記と同じ。
【0074】R3 bは、R3 の定義におけるハロゲン原子
を表す。)第11工程 は、A−1法又はA−2法によって得られる
化合物(Ia−2)をハロゲン化することによって目的
化合物(Ib)を製造する工程である。本工程におい
て、例えばジフルオロキセノンによるフッ素化反応;塩
素、スルフリルクロリド又はN−クロロスクシンイミド
による塩素化反応;臭素又はN−ブロモスクシンイミド
による臭素化反応;ヨウ素又はN−ヨウドスクシンイミ
ドによるヨウ素化反応等が、「The Chemistry of Heter
ocyclic Compounds, Vol 48, Part1, p348-395, John W
iley & Sons」に詳述されている方法に従って実施され
る。
【0075】〔C法:R3 がハロゲノ低級アルキル基で
ある化合物(Ic−1)、(Ic−2)又は(Ic−
3)の製法の別法〕
【0076】
【化8】
【0077】(R、R1 、R2 及びR4 は前記と同じ。
8 は水素原子又は前記「低級アルキル基」を表す。R
8 が低級アルキル基を示す場合、好ましくは、炭素数1
乃至3個のアルキル基である。Xb は、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、沃素原子のようなハロゲン原子を表
す。)第12工程 は、化合物(Ia−2)をアシル化してアシ
ルピロール化合物(13)を製造する工程である。本工
程において、R8 が水素原子である化合物(13)は、
不活性溶媒(例えばメチレンクロリド、クロロホルム、
四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン
化炭化水素類、ジメチルホルムアミドのようなアミド
類)中、オキシ塩化リン−ジメチルホルムアミド、オキ
シ臭化リン−ジメチルホルムアミド、オキザリルクロリ
ド−ジメチルホルムアミドのようなビールスマイヤー
(Vilsmeier)試薬と化合物(Ia−2)を、−10℃乃
至150℃(好適には0℃乃至100℃)で、15分間
乃至20時間(好適には30分間乃至10時間)反応さ
せることにより製造される。一方R8 が低級アルキル基
である化合物(13)は、ルイス酸(例えば塩化アルミ
ニウム、塩化錫、塩化亜鉛)の存在下、不活性溶媒(例
えばベンゼン、トルエン、ニトロベンゼンのような芳香
族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭
化水素類、二硫化炭素)中、式(R8 aCO)2O又はR8 a
COXa(式中、Xaは前記と同じ。R8 aは、R8 の定
義における、低級アルキル基を示す)を有する酸無水物
又は酸ハライドと化合物(Ia−2)を、−10℃乃至
150℃(好適には0℃乃至100℃)で、10分間乃
至20時間(好適には30分間乃至10時間)反応させ
ることにより製造される。
【0078】第13工程は、アシルピロール化合物(1
3)のアシル基を還元してヒドロキシ化合物(14)を
製造する工程であり、例えば水素化ホウ素ナトリウム、
水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、
ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ボラン類等による
還元や、水素による接触還元等が、「日本化学会編第4
版 実験化学講座 第20巻p1〜30、丸善」に詳述
されている方法に従って実施される。
【0079】第14工程は、ヒドロキシ化合物(14)
の水酸基をハロゲン化して目的化合物(Ic−1)を製
造する工程であり、例えば三フッ化ジエチルアミノ硫黄
(DAST)によるフッ素化反応、塩化チオニル、三塩
化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、トリフェニルホ
スフィン/四塩化炭素による塩素化反応;臭化水素酸、
臭化チオニル、三臭化リン、トリフェニルホスフィン/
四臭化炭素による臭素化反応;ヨウ化水素酸、三ヨウ化
リンによるヨウ素化反応等が、「日本化学会編第4版
実験化学講座 第19巻、p384〜390、438〜
446及び465〜470、丸善」に詳述されている方
法に従って実施される。
【0080】第15工程は、アシルピロール化合物(1
3)のカルボニル基を gem−ジハロゲン化して目的化合
物(Ic−2)を製造する工程であり、例えば四フッ化
硫黄、DASTによる gem−ジフルオロ化反応;五塩化
リン、塩化チオニル/ジメチルホルムアミドによる gem
−ジクロロ化反応;三臭化ホウ素による gem−ジブロモ
化反応;ヨウ化トリメチルケイ素による gem−ジヨード
化反応等が、「日本化学会編 第4版 実験化学講座
第19巻、p390〜392、447〜448及び47
2、丸善」に詳述されている方法に従って実施される。
【0081】第16工程は、アシルピロール化合物(1
3)のうち、R8 が水素原子である化合物を酸化してカ
ルボン酸化合物(15)を製造する工程であり、例えば
過マンガン酸カリウム、クロム酸、過酸化水素、硝酸、
酸化銀(I、II)を用いて「日本化学会編 新実験化学
講座15、酸化と還元〔1−1〕、〔1−2〕、丸善」
に詳述されている方法に従って実施される。
【0082】第17工程は、カルボン酸化合物(15)
のカルボキシル基をトリフルオロメチル基に変換して目
的化合物(Ic−3)を製造する工程であり、例えば四
フッ化硫黄を用いて「日本化学会編 第4版 実験化学
講座 第19巻、p390〜392、丸善」に記載の方
法に従って実施される。
【0083】〔D法:R4 が<置換基群A>より選択さ
れる基により置換された低級アルキル基であり、R3
水素原子又はハロゲン原子である化合物(Id−1)、
(Id−2)、(Id−3)又は(Id−4)の製法〕
【0084】
【化9】
【0085】(R、R1 、R2 、R3 b、R7 、Xa及び
Xbは前記と同じ。R3 cは、R3 の定義における水素原
子又はハロゲン原子を表す。R9 は前記「低級アルキル
基」を表す。R10は前記「ハロゲン原子」又は前記「低
級アルコキシ基」を表す。Yはシアノ基又は式−CO2
7 (R7 は前記と同じ。)を表す。)第18工程 は、フェナシルハライド化合物(7)によっ
てシアノ化合物(16)をアルキル化し、フェナシルア
セトニトリル化合物(17)を製造する工程であり、第
7工程について述べたと同様にして行われる。
【0086】第19工程は、フェナシルアセトニトリル
化合物(17)とアニリン化合物(10)を反応させて
アミノピロール化合物(18)を製造する工程であり、
触媒量の塩化水素の存在下、「K.M.H. Hilmy, E.B. Ped
ersen, Liebigs Ann. Chem.1989, 1145-1146 」に記載
の方法に従って実施される。
【0087】第20工程は、アミノピロール化合物(1
8)のアミノ基を除去してピロール化合物(19)を製
造する工程であり、不活性溶媒(例えばヘキサン、ヘプ
タンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類;ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミドのようなアミド類、好適にはエー
テル類)中、亜硝酸アルキル(例えば亜硝酸メチル、亜
硝酸エチル、亜硝酸プロピル、亜硝酸ブチル、亜硝酸t
−ブチル、亜硝酸イソアミル)とアミノピロール化合物
(18)を、−10℃乃至200℃(好適には室温乃至
150℃)で、10分間乃至20時間(好適には30分
間乃至15時間)反応させることによりピロール化合物
(19)が製造される。
【0088】第21工程は、ピロール化合物(19)を
ハロゲン化してハロゲノピロール化合物(20)を製造
する工程であり、第11工程について述べたと同様にし
て行われる。
【0089】第22工程及び第23工程は、化合物(1
9)又は(20)のYがシアノ基である場合に、シアノ
基を保護されたカルボキシル基に変換してエステル化合
物(21)を製造する工程であり、例えば化合物(1
9)又は(20)、適当なアルコール類及び塩酸、硫
酸、p−トルエンスルホン酸等の酸を用いて、「日本化
学会編 新実験化学講座14、p1022〜1023、
丸善」に記載の方法に従って実施される。
【0090】第24工程は、エステル化合物(21)を
加水分解してカルボン酸化合物(22)を製造する工程
であり、第8工程について述べた加水分解反応と同様に
して行われる。
【0091】第25工程は、カルボン酸化合物(22)
のカルボキシル基をトリフルオロメチル基に変換して目
的化合物(Id−2)を製造する工程であり、第17工
程について述べたと同様にして行われる。
【0092】第26工程及び第27工程は、エステル化
合物(21)から目的化合物(Id−2)を製造するた
めの別法であり、まず第26工程においてエステル化合
物(21)の保護されたカルボキシル基がトリ(アルキ
ルチオ)メチル基に変換され、次いで、第27工程にお
いて、酸化的脱硫フッ素化反応によってトリフルオロメ
チル基に変換される。この方法はD.P. Matthews, J.P.
Whitten, J.R. McCarthy, Tetrahedron Letters, 27 (4
0), 4861-4864, 1986 に詳述されている。
【0093】第28工程は、エステル化合物(21)の
保護されたカルボキシル基を還元して対応するアルデヒ
ド化合物(24)を製造する工程であり、例えば水素化
アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウ
ム、トリエトキシ水素化アルミニウムリチウム、ジイソ
ブチルアルミニウムヒドリド等を用いて、「日本化学会
編 新実験化学講座14、p656〜659、丸善」に
詳述されている方法に従って実施される。
【0094】第29工程は、アルデヒド化合物(24)
を gem−ジハロゲン化して目的化合物(Id−3)を製
造する工程であり、第15工程について述べたと同様に
して実施される。
【0095】第30工程は、エステル化合物(21)の
保護されたカルボキシル基を還元して目的化合物である
ヒドロキシメチル化合物(Id−1)を製造する工程で
あり、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ
素リチウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド等を用
いて、「日本化学会編 第4版 実験化学講座20、p
12〜14、丸善」に詳述されている方法に従って実施
される。
【0096】第31工程は、ヒドロキシメチル化合物
(Id−1)をハロゲン化又はエーテル化してハロゲノ
メチル化合物又はアルコキシメチル化合物(Id−4)
を製造する工程である。本工程において、ハロゲン化反
応は第14工程について述べたと同様にして実施され
る。エーテル化反応は、ヒドロキシメチル化合物(Id
−1)とハロゲン化アルキルとを、不活性溶媒(例えば
ヘキサン、ヘプタン、石油エーテルのような脂肪族炭化
水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族
炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類、好適にはエーテル類、アミド類)中、塩
基(例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化
カリウムのようなアルカリ金属水素化物;ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキ
シドのようなアルカリ金属アルコキシド;トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、ピリジン、ピコリン、4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンのような3級アミ
ン類;好適には水素化ナトリウム又はカリウムt−ブト
キシド)の存在下、−10℃乃至200℃(好適には0
℃乃至150℃)で、30分間乃至48時間(好適には
1時間乃至24時間)反応させることにより実施され
る。
【0097】2.式(II)で表される化合物の製法 前記一般式(II)で表される化合物は、下記E法乃至I
法に従って製造することができる。
【0098】〔E法:化合物(II)の製法〕
【0099】
【化10】
【0100】(R、R1 、R2 、R3 及びR4 は前記と
同じ。)第32工程第33工程第34工程及び第35工程
反応によって、アニリン化合物(25)とベンズアルデ
ヒド化合物(26)とから、目的化合物(II)が製造さ
れるが、これら各工程の反応は、それぞれ前述した、第
1工程、第2工程、第3工程及び第4工程と同様にして
行われる。
【0101】〔F法:R3 が水素原子、低級アルキル
基、又は<置換基群A>より選択される基により置換さ
れた低級アルキル基である化合物(IIa−1)の製法〕
【0102】
【化11】
【0103】(R、R1 、R2 、R3 a、R4 、R5 、R
6 、R7 及びXaは前記と同じ。)第36工程 は、エナミン化合物(32)のβ位をフェナ
シルハライド化合物(31)によってアルキル化し、
1,4−ジオキソ化合物(33)を製造する工程であ
り、第5工程について述べたと同様にして行われる。
【0104】第37工程は、1,4−ジオキソ化合物
(33)とアニリン化合物(25)を脱水縮合させて閉
環し、目的化合物(IIa−1)を製造する工程であり、
第6工程について述べたと同様にして行われる。
【0105】第38工程は、ホルミルエステル化合物
(34)のα位をフェナシルハライド化合物(31)に
よってアルキル化し、ジオキソエステル化合物(35)
を製造する工程であり、第7工程について述べたと同様
にして行われる。
【0106】第39工程は、ジオキソエステル化合物
(35)を加水分解と同時に脱炭酸することによって
1,4−ジオキソ化合物(33)を製造する工程であ
り、第8工程について述べたと同様にして行われる。
【0107】〔G法:R3 がハロゲン原子である化合物
(IIb)の製法〕
【0108】
【化12】
【0109】(R、R1 、R2 、R3 b及びR4 は前記と
同じ。)第40工程 は、化合物(IIa−2)をニトロ化してニト
ロピロール化合物(36)を製造する工程であり、例え
ば硝酸、発煙硝酸、硝酸/無水酢酸等を用いて、「The
Chemistry of Hetrocyclic Compounds, Vol. 48. Part
1, p330-345, John Wiley & Sons」に詳述されている方
法に従って実施される。
【0110】第41工程は、ニトロピロール化合物(3
6)のニトロ基を還元してアミノピロール化合物(3
7)を製造する工程であり、有機合成化学において汎用
されている種々のニトロ基の還元反応が適用される。
【0111】第42工程は、アミノピロール化合物(3
7)をハロゲン化してアミノハロゲノピロール化合物
(38)を製造する工程であり、第11工程について述
べたと同様にして行われる。
【0112】第43工程は、アミノハロゲノピロール化
合物(38)のアミノ基を除去して目的化合物(IIb)
を製造する工程であり、第20工程について述べたと同
様にして行われる。
【0113】〔H法:R4 が<置換基群A>より選択さ
れる基により置換された低級アルキル基であり、R3
水素原子又はハロゲン原子である化合物(IIc−1)、
(IIc−2)、(IIc−3)又は(IIc−4)の製法〕
【0114】
【化13】
【0115】(R、R1 、R2 、R3 b、R3 c、R7 、R
9 、R10、Xa、Xb及びYは前記と同じ。) 本法は、第44工程から第58工程までの工程よりなっ
ている。
【0116】第44工程は、シアノ化合物(16)をフ
ェナシルハライド化合物(39)でアルキル化してフェ
ナシルアセトニトリル化合物(40)を製造する工程で
あり、前述した第7工程と同様に行われる。
【0117】第45工程は、フェナシルアセトニトリル
化合物(40)とアニリン化合物(25)を反応させて
アミノピロール化合物(41)を製造する工程であり、
前述した第19工程と同様に行われる。
【0118】第46工程は、アミノピロール化合物(4
1)をハロゲン化してアミノハロゲノ化合物(42)を
製造する工程であり、前述した第42工程と同様に行わ
れる。
【0119】第47工程及び第48工程は、アミノピロ
ール化合物(41)又はアミノハロゲノ化合物(42)
のアミノ基を除去して化合物(43)又は(44)を製
造する工程であり、前述した第43工程と同様に行われ
る。
【0120】第49工程及び第50工程は、ピロール化
合物(43)及び(44)のYがシアノ基である場合
に、シアノ基を保護されたカルボキシル基に変換してエ
ステル化合物(45)を製造する工程であり、前述した
第22工程及び第23工程と同様に行われる。
【0121】第51工程及び第52工程は、エステル化
合物(45)からカルボン酸化合物(46)を経由し
て、目的化合物であるトリフルオロメチル化合物(IIc
−2)を製造する工程であり、それぞれ前述した第24
工程及び第25工程と同様に行われる。
【0122】第53工程及び第54工程は、エステル化
合物(45)からトリ(アルキルチオ)メチル化合物
(47)を経由して、トリフルオロメチル化合物(IIc
−2)を製造する別ルートであり、それぞれ前述した第
26工程及び第27工程と同様に行われる。
【0123】第55工程及び第56工程は、エステル化
合物(45)からアルデヒド化合物(48)を経由し
て、目的化合物であるジハロゲノメチル化合物(IIc−
3)を製造する工程であり、それぞれ前述した第28工
程及び第29工程と同様に行われる。
【0124】第57工程及び第58工程は、エステル化
合物(45)から目的化合物であるヒドロキシメチル化
合物(IIc−1)を経由して、目的化合物(IIc−4)
を製造する工程であり、それぞれ前述した第30工程及
び第31工程と同様に行われる。
【0125】なお、D法におけるアルデヒド化合物(2
4)及びH法におけるアルデヒド化合物(48)は、そ
れぞれ対応するヒドロキシメチル化合物(Id−1)及
び(IIc−1)からも製造できる。ヒドロキシメチル基
をホルミル基に変換するこの反応は、例えばクロム酸、
二酸化マンガン、ジメチルスルホキシド等を用いて、
「日本化学会編 第4版 実験化学講座21、p1〜2
3、丸善」に詳述されている方法に従って実施される。
【0126】〔I法:R3 が水素原子、低級アルキル
基、又は<置換基群A>より選択される基により置換さ
れた低級アルキル基であり、R4 が低級アルキル基、<
置換基群A>より選択される基により置換された低級ア
ルキル基、アラルキル基、又は<置換基群A>及び<置
換基群B>より選択される基により置換されたアラルキ
ル基である化合物(IIa−3)の製法(F法の変法)〕
【0127】
【化14】
【0128】(R、R1 、R2 、R3 a、R7 及びXaは
前記と同じ。
【0129】R4 aは、R4 の定義における低級アルキル
基、<置換基群A>より選択される基により置換された
低級アルキル基、アラルキル基、又は<置換基群A>及
び<置換基群B>より選択される基により置換されたア
ラルキル基を表す。)第59工程 は、フェナシルハライド化合物(31)によ
ってマロン酸ジエステル化合物(49)をアルキル化
し、フェナシルマロン酸ジエステル化合物(50)を製
造する工程であり、前述した第7工程と同様に行われ
る。
【0130】第60工程は、フェナシルマロン酸ジエス
テル化合物(50)を、ハライド化合物(51)によっ
て更にアルキル化して、化合物(52)を製造する工程
であり、前述した第7工程と同様に行われる。
【0131】第61工程は、化合物(52)を加水分解
し、更に、脱炭酸することにより、β−ケトエステル化
合物(53)を製造する工程であり、それぞれ、前述し
た第8工程及び第10工程と同様に行われる。
【0132】第62工程は、β−ケトエステル化合物
(53)のケトン部分及びエステル部分の両方を還元し
て、ジオール化合物(54)を製造する工程であり、前
述した第30工程と同様に行われる。
【0133】第63工程は、ジオール化合物(54)の
二つの水酸基の両方を酸化して、ケトアルデヒド化合物
(55)を製造する工程であり、例えば、クロム酸、二
酸化マンガン、ジメチルスルホキシド等を用いて、「日
本化学会編 第4版 実験化学講座21、p1〜23、
丸善」に詳述されている方法に従って実施される。
【0134】第64工程は、ケトアルデヒド化合物(5
5)とアニリン化合物(25)とを脱水縮合させて閉環
し、目的化合物(IIa−3)を製造する工程であり、前
述した第6工程と同様に行われる。
【0135】3.式(I)において、R2 がメルカプト
基又はアルカノイルチオ基で置換されたフェニル基であ
り、R3 が水素原子、低級アルキル基、又は<置換基群
A>より選択される基により置換された低級アルキル基
である化合物(Ie−1又はIe−2)の製法 〔J法〕
【0136】
【化15】
【0137】(R、R1 、R3 a、R4 及びXaは前記と
同じ。R11はC2 − C5 アルカノイル基を表す。)第65工程 はベンズアルデヒド化合物(1)とアニリン
ジスルフィド化合物(56)とを脱水縮合させて、化合
物(57)を製造する工程であり、前述した第1工程と
同様に行われる。
【0138】第66工程は、化合物(57)にシアン化
水素を付加させて、アニリノニトリルジスルフィド化合
物(58)を製造する工程であり、前述した第2工程と
同様に行われる。
【0139】第67工程及び第68工程は、アニリノニ
トリルジスルフィド化合物(58)とα,β−不飽和ア
ルデヒド又はケトン化合物(5)とを反応させて、ピロ
リジンジスルフィド化合物(59)を製造し、更にこの
化合物を脱水及び脱シアン化水素することにより、ピロ
ールジスルフィド化合物(60)を製造する工程であ
り、前述した第3工程及び第4工程と同様に行われる。
【0140】第69工程は、ピロールジスルフィド化合
物(60)を還元して、目的化合物(Ie−1)を製造
する工程であり、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水
素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、ジ
イソブチルアルミニウムヒドリド等を用いて、「日本化
学会編 第4版 実験化学講座24、p325、丸善」
に詳述されている方法に従って実施される。
【0141】第70工程は、化合物(Ie−1)のメル
カプト基をアルカノイル化して、目的化合物(Ie−
2)を製造する工程であり、アルカノイルハライド(6
1)又は相当する酸無水物(62)を用いて、常法に従
って製造される。
【0142】尚、前記F法における化合物(33)は、
以下に示す〔K法〕によって、製造することもできる。
【0143】〔K法〕
【0144】
【化16】
【0145】(R2 、R3 a及びR4 は前記と同じ。)第71工程 は、不飽和アルデヒド化合物(63)と臭化
水素ガスとを、エチレングリコール中で反応させて、ブ
ロモアセタール化合物(64)を製造する工程であり、
「Taylor et al., J.Org.Chem., 48, 4852-4860(1983)
」に記載の方法に従って実施される。
【0146】第72工程は、ブロモアセタール化合物
(64)と金属マグネシウムとを反応させてグリニヤー
ル試薬を調製し、このグリニヤール試薬を、ニトリル化
合物(65)、酸ハライド化合物(66)又はアミド化
合物(67)と反応させて、ケトアセタール化合物(6
8)を製造する工程であり、「Kruse et al., Heterocy
cles, 26, 3141-3151(1987) 」に記載の方法に従って実
施される。
【0147】第73工程は、ケトアセタール化合物(6
8)のアセタール部分を加水分解して、1,4−ジオキ
ソ化合物(33)を製造する工程であり、例えば、酸を
用いて、常法に従って実施される。
【0148】尚、ケトアセタール化合物(68)を、加
水分解することなく、そのまま、化合物(33)の代わ
りに、前記第37工程[アニリン化合物(25)との脱
水縮合工程]に供することもできる。
【0149】式(I)又は(II)において、R1 が低級
アルキル基である化合物を製造する場合、前記の全ての
反応工程において、出発原料又は副原料の低級アルキル
スルホニル体(−SO2 −低級アルキル) の代わりに、
相当する低級アルキルチオ体(−S−低級アルキル) を
用いて同様に反応させ、中間体としてそれぞれ相当する
低級アルキルチオ体を得、これらを酸化して所望の低級
アルキルスルホニル体にすることができる。この低級ア
ルキルチオ体から低級アルキルスルホニル体への変換
は、どの工程においても可能であり、得られた低級アル
キルスルホニル体について、以後の反応を前記のとおり
に行えば、R1 が低級アルキル基である式(I)又は
(II)の目的物が得られる。低級アルキルチオ体から低
級アルキルスルホニル体への酸化反応は、不活性溶媒
[例えばヘキサン、ヘプタン、石油エーテルのような脂
肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭
化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノールのようなアルコール類;酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチルのようなエステ
ル類;酢酸、プロピオン酸のようなカルボン酸類;水:
又はこれらの混合溶媒、好適にはハロゲン化炭化水素類
(特にメチレンクロリド、クロロホルム、ジクロロエタ
ン)又はカルボン酸類(特に酢酸)]中、2当量以上の
酸化剤(例えば過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息
香酸のような過酸類;過酸化水素;メタ過塩素酸ナトリ
ウム、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、メタ過ヨウ素酸カリ
ウムのようなアルカリ金属過ハロゲン酸塩であり得、好
適には過酸類又は過酸化水素、特に好適にはm−クロロ
過安息香酸)と低級アルキルチオ体を、−20℃乃至1
50℃(好適には0℃乃至100℃)で、10分間乃至
10時間(好適には30分間乃至5時間)反応させるこ
とにより実施される。
【0150】更に、R2 が低級アルキルスルフィニルで
置換されたフェニル基である化合物を製造する場合、出
発原料又は副原料として、低級アルキルスルフィニル体
の代わりに、相当する低級アルキルチオ体を用いて同様
に反応させて、中間体として相当する低級アルキルチオ
体を得、これを酸化して、所望の低級アルキルスルフィ
ニル体を製造することができる。この低級アルキルチオ
体から低級アルキルスルフィニル体への変換は、どの工
程においても可能であり、得られた低級アルキルチオ体
1当量に対し、0.8乃至1.2当量の上記「酸化
剤」を用いて、「低級アルキルチオ体から低級アルキル
スルホニル体への酸化反応」に準じて実施される。
【0151】上記各反応終了後、得られた化合物は常法
に従って、反応混合物から採取される。 例えば、反応
混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾
過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しな
い有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有
機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤
を留去することによって得られる。更に、上記のように
採取された化合物は、必要ならば常法、例えば再結晶、
再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に慣用され
ている方法、例えば、シリカゲル、アルミナ、マグネシ
ウム−シリカゲル系のフロリジルのような担体を用いた
吸着カラムクロマトグラフィー法;セファデックスLH
−20(ファルマシア社製)、アンバーライトXAD−
11(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイオンH
P−20(三菱化成社製)のような担体を用いた分配カ
ラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤を使用する方
法、イオン交換クロマトを使用する方法、又は、シリカ
ゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カ
ラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロマ
トグラフィーである。)を適宜組合せ、適切な溶離剤で
溶出することによって分離、精製することができる。
【0152】尚、原料化合物については、市販品を購入
するか又は公知の製造方法に準じて容易に合成すること
ができる。
【0153】本発明の1,2−ジフェニルピロール誘導
体又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有す
る医薬は、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、炎
症性サイトカイン産生抑制剤及び/又はロイコトリエン
産生抑制剤としてシクロオキシゲナーゼ−2、炎症性サ
イトカイン及び/又はロイコトリエンが介在する疾患の
予防又は治療剤として有効であり、鎮痛剤、抗炎症剤、
解熱剤、骨吸収抑制剤及び/又は抗アレルギー剤として
用いることができ、例えば、疼痛・発熱・浮腫等の炎症
性疾患に加えて、慢性関節リウマチ・変形性関節症等の
慢性炎症性疾患、骨粗鬆症、アレルギー性炎症疾患、喘
息、敗血症、乾せん、各種自己免疫疾患、全身性エリト
マトーデス、若年型糖尿病、自己免疫性腸疾患(潰瘍性
大腸炎、クローン病)、ウイルス感染、腫瘍、糸球体腎
炎等の疾患に対して有効である。
【0154】本発明の1,2−ジフェニルピロール誘導
体又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有す
る医薬の投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、
顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経口投与、又
は注射剤若しくは座剤等による非経口投与をあげること
ができる。これらの製剤は賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩
壊剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤などの添加剤を用い
て周知の方法で製造される。
【0155】ここに、賦形剤としては、例えば乳糖、白
糖、ぶどう糖、マンニット、ソルビットのような糖誘導
体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α−
デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプンの
ような澱粉誘導体;結晶セルロース、低置換度ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチルセ
ルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;アラビ
アゴム;デキストラン;プルラン;などの有機系賦形
剤;及び軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪
酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐酸
カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭
酸塩;硫酸カルシウムのような硫酸塩;などの無機系賦
形剤をあげることができる。
【0156】滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムのよ
うなステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;ビ
ーガム、ゲイ蝋のようなワックス類;硼酸:アジピン
酸;硫酸ナトリウムのような硫酸塩;グリコール;フマ
ル酸;安息香酸ナトリウム;DL−ロイシン;脂肪酸ナ
トリウム塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マ
グネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水
和物のような珪酸類;及び、上記澱粉誘導体などをあげ
ることができる。
【0157】結合剤としては、例えばポリビニルピロリ
ドン、マクロゴール及び前記賦形剤と同様の化合物をあ
げることができる。
【0158】崩壊剤としては、例えば前記賦形剤と同様
の化合物及びクロスカルメロースナトリウム、カルボキ
シメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリド
ンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類をあ
げることができる。
【0159】安定剤としては、例えばメチルパラベン、
プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル
類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニル
エチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザル
コニウム;フェノール、クレゾールのようなフェエノー
ル類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及びソルビン酸を
あげることができる。
【0160】矯味矯臭剤としては、例えば通常使用され
る、甘味料、酸味料、香料等をあげることができる。
【0161】本発明の1,2−ジフェニルピロール誘導
体又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有す
る医薬の使用量は症状、年齢、投与方法、医薬に含まれ
る有効成分の含量等によって異なるが、例えば経口投与
の場合には、成人に対して1日あたり、下限として0.
01mg/kg(好ましくは0.1mg/kg)、上限
として、50mg/kg(好ましくは10mg/kg)
の有効成分に相当する量を1回又は数回に分けて、症状
に応じて投与することが望ましい。静脈内投与の場合に
は、成人に対して1日あたり、下限として0.001m
g/kg(好ましくは0.01mg/kg)、上限とし
て、10mg/kg(好ましくは5mg/kg)の有効
成分に相当する量を1回又は数回に分けて、症状に応じ
て投与することが望ましい。
【0162】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明を更に具体
的に説明する。
【0163】
【実施例1】1−(4−メトキシフェニル)−2−(4
−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物番号1
−33) 1)4−メトキシ−N−(4−メチルスルホニルベンジ
リデン)アニリン 4−メチルスルホニルベンズアルデヒド1.00g(5.
4mmol)と4−メトキシアニリン0.67g(5.4mm
ol)をエタノール15mlに溶解し、1時間加熱還流し
た。反応液を室温にまで冷却し、析出する結晶をろ取
し、エタノールで洗浄して表記の化合物1.48gを微
黄色プリズム状結晶として得た(収率95%)。
【0164】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.57(1H, s),
8.11-8.01(4H, m), 7.33-7.26(2H, m), 6.99-6.93(2H,
m), 3.85(3H, s), 3.09(3H, s) 2)α−(4−メトキシアニリノ)−α−(4−メチル
スルホニルフェニル)アセトニトリル 1)で得た4−メトキシ−N−(4−メチルスルホニル
ベンジリデン)アニリン1.48g(5.1mmol)を無
水テトラヒドロフラン15mlに懸濁し、0℃で撹拌下に
95%トリメチルシリルシアニド0.80ml(6.0mm
ol)と塩化亜鉛0.85g(6.0mmol)を添加した。
反応液を室温に戻し、更に一夜撹拌を続けた後、水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧濃縮し、析出する結晶をろ取し
て、表記の化合物1.05gを微黄色粉末として得た
(収率65%)。
【0165】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.04(2H,
d, J=8Hz), 7.84(2H, d, J=8Hz), 6.84(4H, s), 6.45(1
H, d, J=10Hz), 6.10(1H, d, J=10Hz), 3.67(3H, s),
3.25(3H,s) 3)1−(4−メトキシフェニル)−2−(4−メチル
スルホニルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メトキシアニリノ)−α−(4−
メチルスルホニルフェニル)アセトニトリル1.00g
(3.2mmol)を無水テトラヒドロフラン15mlに懸濁
し、アクロレイン0.24ml(3.5mmol)を添加した
後、−60℃〜−65℃で撹拌下、リチウムビス(トリ
メチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1.
0M)3.2ml(3.2mmol)を滴下した。同温度で1時
間撹拌した後、室温に戻し、更に1.5時間撹拌を続
け、反応液に飽和塩化アンモニウム溶液を加えてから、
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得た残渣を200℃
で1時間加熱した後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒;ヘキサン:ジクロロメタン=1:9)に付
し、表記の化合物0.32gを淡黄色粉末として得た
(収率31%)。
【0166】融点:148−149℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.74(2H, d, J=8Hz), 7.27
(2H, d, J=8Hz), 7.13-7.07(2H, m), 6.95-6.85(3H,
m), 6.58-6.57(1H, m), 6.39-6.36(1H, m), 3.84(3H,
s), 3.04(3H, s)
【0167】
【実施例2】1−(4−クロロフェニル)−2−(4−
メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物番号1−
35) 4−メトキシアニリンの代わりに4−クロロアニリンを
出発物質として用い、実施例1−1)、−2)及び−
3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合物を淡黄色
粉末として得た(収率;第1段階(淡黄色プリズム状結
晶)94%、第2段階(白色粉末)93%、第3段階4
2%) 融点:184−188℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.78(2H, d, J=8Hz), 7.37
-7.26(4H, m), 7.13-7.09(2H, m), 6.97(1H, s), 6.58-
6.57(1H, m), 6.42-6.39(1H, m), 3.05(3H, s)
【0168】
【実施例3】1−(4−トリフルオロメチルフェニル)
−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化
合物番号1−45) 4−メトキシアニリンの代わりに4−トリフルオロメチ
ルアニリンを出発物質として用い、実施例1−1)、−
2)及び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率:第1段階(淡黄色プリ
ズム状結晶)64%、第2段階(白色粉末)95%、第
3段階47%)。
【0169】融点:187−190℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.80(2H, d, J=8Hz), 7.64
(2H, d, J=8Hz), 7.28(4H, d, J=10Hz), 7.02(1H, s),
6.61-6.60(1H, m), 6.46-6.43(1H, m), 3.06(3H,s)
【0170】
【実施例4】1−(4−トリフルオロメトキシフェニ
ル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号1−46) 4−メトキシアニリンの代わりに4−トリフルオロメト
キシアニリンを出発物質として用い、実施例1−1)、
−2)及び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化
合物を白色粉末として得た(収率;第1段階(淡黄色プ
リズム状結晶)59%、第2段階(白色粉末)97%、
第3段階52%)。
【0171】融点:150−152℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.78(2H, d, J=8Hz), 7.29
-7.18(6H, m), 6.98(1H,s), 6.59-6.58(1H, m), 6.43-
6.41(1H, m), 3.05(3H, s)
【0172】
【実施例5】1−(3−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号1−39) 4−メトキシアニリンの代わりに3−クロロ−4−フル
オロアニリンを出発物質として用い、実施例1−1)、
−2)及び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化
合物を淡黄色粉末として得た(収率;第1段階(白色粉
末)93%、第2段階(白色粉末)96%、第3段階3
9%)。
【0173】融点:146−149℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.80(2H, d, J=8Hz), 7.33
-6.95(6H, m), 6.57(1H,d, J=2Hz), 6.41-6.39(1H, m),
3.05(3H, s)
【0174】
【実施例6】1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2
−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物
番号1−51) 4−メトキシアニリンの代わりに3,4−ジフルオロア
ニリンを出発物質として用い、実施例1−1)、−2)
及び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合物を
淡黄色粉末として得た(収率;第1段階(淡黄色プリズ
ム状結晶)66%、第2段階(白色粉末)92%、第3
段階46%)。
【0175】融点:137−139℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.80(2H,
d, J=8Hz), 7.28(2H, d, J=
8Hz), 7.22−6.87(6H, m),
6.58−6.56(1H, m), 6.42−6.
39(1H, m), 3.06(3H, s)
【0176】
【実施例7】1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2
−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物
番号1−53) 4−メトキシアニリンの代わりに2,4−ジフルオロア
ニリンを出発物質として用い、実施例1−1)、−2)
及び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合物を
白色粉末として得た(収率;第1段階(白色粉末)79
%、第2段階(白色粉末)97%、第3段階10%)。
【0177】融点:122−125℃ NMR(270MHz, CDCl)δ ppm: 7.77(2
H, d, J=8Hz), 7.30-7.19(3H, m), 6.95-6.89(3H, m),
6.60-6.59(1H, m), 6.45-6.42(1H, m), 3.04(3H, s)
【0178】
【実施例8】1−(3,4−ジメチルフェニル)−2−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物番
号1−55) 4−メトキシアニリンの代わりに3,4−ジメチルアニ
リンを出発物質として用い、実施例1−1)、−2)及
び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合物を白
色粉末として得た(収率;第1段階(黄色プリズム状結
晶)95%、第2段階(白色粉末)96%、第3段階2
3%)。
【0179】融点:134−137℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.74(2H, d, J=8Hz), 7.29
(2H, d, J=8Hz), 7.10-6.82(4H, m), 6.57-6.55(1H,
m), 6.38-6.36(1H, m), 3.03(3H, s), 2.29(3H, s), 2.
24(3H, s)
【0180】
【実施例9】1−(4−メチルフェニル)−2−(4−
メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物番号1−
37) 4−メトキシアニリンの代わりに4−メチルアニリンを
出発物質として用い、実施例1−1)、−2)及び−
3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合物を淡黄色
粉末として得た(収率;第1段階(白色粉末)97%、
第2段階(白色粉末)98%、第3段階19%)。
【0181】融点:112−114℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.74(2H, d, J=8Hz), 7.28
(2H, d, J=9Hz), 7.16(2H, d, J=8Hz), 7.05(2H, d, J=
8Hz), 6.97(1H, m), 6.57-6.56(1H, m), 6.39-6.37(1H,
m), 3.03(3H, s), 2.39(3H, s)
【0182】
【実施例10】1−(3,4−ジクロロフェニル)−2
−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物
番号1−57) 4−メトキシアニリンの代わりに3,4−ジクロロアニ
リンを出発物質として用い、実施例1−1)、−2)及
び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合物を白
色粉末として得た(収率;第1段階(白色粉末)91
%、第2段階(白色粉末)93%、第3段階41%)。
【0183】融点:139−142℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.83(2H, d, J=8Hz), 7.43
-7.26(4H, m), 6.96-6.91(4H, m), 6.58-6.57(1H, m),
6.43-6.41(1H, m), 3.06(3H, s)
【0184】
【実施例11】1−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号1−41) 4−メトキシアニリンの代わりに3,4−メチレンジオ
キシアニリンを出発物質として用い、実施例1−1)、
−2)及び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化
合物を淡黄色粉末として得た(収率;第1段階(淡黄色
粉末)95%、第2段階(灰色粉末)91%、第3段階
29%)。
【0185】融点:172−175℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.77(2H, d, J=9Hz), 7.31
(2H, d, J=9Hz), 6.93(1H, s), 6.78(1H, d, J=8Hz),
6.66(2H, d, J=8Hz), 6.55(1H, s), 6.37-6.35(1H, m),
6.03(2H, s), 3.05(3H, s)
【0186】
【実施例12】1−(4−メトキシフェニル)−4−メ
チル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号1−34) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例1−3)と同様に反応させ、標記の化合物を
淡黄色粉末として得た(収率21%)。
【0187】融点:154−160℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.72(2H, d, J=8Hz), 7.25
(2H, d, J=8Hz), 7.09-7.03(2H, m), 6.89-6.84(2H,
m), 6.73(1H, s), 6.41(1H, d, J=2Hz), 3.83(3H,s),
3.03(3H, s), 2.18(3H, s)
【0188】
【実施例13】2−(4−フルオロフェニル)−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号
2−62) 1)N−(4−フルオロベンジリデン)−4−スルファ
モイルアニリン 4−フルオロベンズアルデヒドと4−スルファモイルア
ニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記
の化合物を白色粉末として得た(収率63%)。
【0189】NMR(270MHz, アセトン-d6)δ ppm: 8.64(1
H, s), 8.12-8.03(2H, m), 7.93(2H,d, J=9Hz), 7.40-
7.28(4H, m), 6.57(2H, s) 2)α−(4−フルオロフェニル)−α−(4−スルフ
ァモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−フルオロベンジリデン)−4−ス
ルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニドを用
い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を
白色粉末として得た(収率95%)。
【0190】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.75(2H,
d, J=9Hz), 7.66-7.55(2H, m), 7.20-7.10(2H, m), 6.8
1(2H, d, J=9Hz), 6.71(1H, d, J=8Hz), 6.35(2H, s),
5.61(1H, d, J=8Hz) 3)2−(4−フルオロフェニル)−1−(4−スルフ
ァモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−フルオロフェニル)−α−(4−
スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとアクロレイ
ンを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記の化
合物を褐色粉末として得た(収率11%)。
【0191】融点:198−199℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.88(2H, d, J=9Hz), 7.26
(2H, d, J=9Hz), 7.14-7.04(2H, m), 7.00-6.90(3H,
m), 6.95-6.87(2H, m), 4.87(2H, s) マススペクトル(EI)m/z :316〔M+
【0192】
【実施例14】2−(4−フルオロフェニル)−3−メ
チル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−64) アクロレインの代わりにクロトンアルデヒドを用いた以
外は、実施例13−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率19%)。
【0193】融点:187−188℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.81(2H, d, J=9Hz), 7.15
(2H, d, J=9Hz), 7.10-6.95(2H, m), 6.90(2H, d, J=3H
z), 6.29(2H, d, J=3Hz), 4.78(2H, s), 2.14(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :330〔M+
【0194】
【実施例15】2−(4−フルオロフェニル)−4−メ
チル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−63) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例13−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を淡黄色粉末として得た(収率24%)。
【0195】融点:168−170℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.85(2H, d, J=9Hz), 7.21
(2H, d, J=9Hz), 7.12-7.03(2H, m), 7.00-6.89(2H,
m), 6.74(1H, s), 6.27(1H, s), 4.82(2H, s), 2.18(3
H, s) マススペクトル(EI)m/z :330〔M+
【0196】
【実施例16】2−(4−メチルフェニル)−1−(4
−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号2−
87) 1)N−(4−メチルベンジリデン)−4−スルファモ
イルアニリン 4−メチルベンズアルデヒドと4−スルファモイルアニ
リンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記の
化合物を白色粉末として得た(収率91%)。
【0197】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.60(1H,
s), 7.90-7.81(4H, m), 7.42-7.32(4H,m), 2.40(3H, s) 2)α−(4−メチルフェニル)−α−(4−スルファ
モイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−メチルベンジリデン)−4−スル
ファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニドを用い
て、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を
白色粉末として得た(収率94%)。
【0198】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.70(2H,
d, J=9Hz), 7.48(2H, d, J=9Hz), 7.26(2H, d, J=9Hz),
6.68(1H, d, J=8Hz), 6.84(2H, d, J=9Hz), 6.72(2H,
s), 5.67(1H, d, J=8Hz), 2.38(3H, s) 3)2−(4−メチルフェニル)−1−(4−スルファ
モイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メチルフェニル)−α−(4−ス
ルファモイルアニリノ)アセトニトリルとアクロレイン
を用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を褐色粉末として得た(収率13%)。
【0199】融点:183−184℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.87(2H, d, J=9Hz), 7.28
(2H, d, J=9Hz), 7.09-6.98(4H, m), 6.96-6.93(1H,
m), 6.44-6.38(2H, m), 4.81(2H, s), 2.33(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :313〔(M+H)+
【0200】
【実施例17】3−メチル−2−(4−メチルフェニ
ル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−88) アクロレインの代わりにクロトンアルデヒドを用いた以
外は、実施例16−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を褐色非晶質粉末として得た(収率33%)。
【0201】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.79(2H, d,
J=9Hz), 7.16(2H, d, J=9Hz), 7.09(2H, d, J=9Hz), 6.
97(2H, d, J=9Hz), 6.89(1H, d, J=3Hz), 6.28(1H, d,
J=3Hz), 4.83(2H, s), 2.34(3H, s), 2.15(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :326〔M+
【0202】
【実施例18】4−メチル−2−(4−メチルフェニ
ル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−89) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例16−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を淡褐色粉末として得た(収率5%)。
【0203】融点:175−176℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.84(2H, d, J=9Hz), 7.23
(2H, d, J=9Hz), 7.08-6.97(4H, m), 6.73(1H, d, J=2H
z), 6.27(1H, d, J=2Hz), 4.79(2H, s), 2.32(2H, s),
2.18(2H, s)
【0204】
【実施例19】1−(4−フルオロフェニル)−2−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号
1−73) 1)4−フルオロ−N−(4−スルファモイルベンジリ
デン)アニリン 4−スルファモイルベンズアルデヒドと4−フルオロア
ニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記
の化合物を白色プリズム状結晶として得た(収率25
%)。
【0205】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.74(1H,
s), 8.11(2H, d, J=8Hz), 7.96(2H, d,J=8Hz), 7.50(2
H, s), 7.43-7.25(4H, m) 2)α−(4−フルオロアニリノ)−α−(4−スルフ
ァモイルフェニル)アセトニトリル 1)で得た4−フルオロ−N−(4−スルファモイルベ
ンジリデン)アニリンとトリメチルシリルシアニドを用
い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を
微黄色粉末として得た(収率83%)。
【0206】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.93(2H,
d, J=8Hz), 7.76(2H, d, J=8Hz), 7.45(2H, s), 7.05(2
H, t, J=9Hz), 6.85-6.73(3H, m), 6.12(1H, d, J=10H
z) マススペクトル(EI)m/z :279〔M+ 〕 3)1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−スルフ
ァモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−フルオロアニリノ)−α−(4−
スルファモイルフェニル)アセトニトリルとアクロレイ
ンを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記の化
合物を白色粉末として得た(収率48%)。
【0207】融点:160−161℃ NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.67(2H, d, J=8Hz), 7.
32-7.22(8H, m), 7.14(1H, t, J=2Hz), 6.59(1H, dd, J
=4Hz, 2Hz), 6.36(1H, t, J=3Hz) マススペクトル(EI)m/z :316〔M+
【0208】
【実施例20】1−(4−フルオロフェニル)−4−メ
チル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−74) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例19−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を白色粉末として得た(収率62%)。
【0209】融点:126−127℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.87(2H, d, J=9Hz), 7.39
-7.17(6H, m), 6.87(1H,s), 6.53(1H, s), 4.93(2H,
s), 2.31(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :330〔M+
【0210】
【実施例21】2−(4−フルオロフェニル)−3−メ
チル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号2−8) 1)N−(4−フルオロベンジリデン)−4−メチルチ
オアニリン 4−フルオロベンズアルデヒドと4−メチルチオアニリ
ンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記の化
合物を淡黄色針状結晶として得た(収率87%)。
【0211】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.4
3(1H, s), 7.94−7.86(2H,
m), 7.33−7.27(2H, m), 7.2
1−7.12(4H, m), 2.52(3H,
s) 2)α−(4−フルオロフェニル)−α−(4−メチル
チオアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−フルオロベンジリデン)−4−メ
チルチオアニリンとトリメチルシリルシアニドを用い、
実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を淡黄
色粉末として得た(収率96%)。
【0212】NMR(270MHz, CDCl)δ
ppm: 7.63-7.54(2H, m), 7.27(2H, d, J=9Hz), 7.21-
7.12(2H, m), 6.73(2H, d, J=9Hz), 5.40(1H, d, J=9H
z), 4.01(1H, d, J=9Hz), 2.45(3H, s) 3)2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−1−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−フルオロフェニル)−α−(4−
メチルチオアニリノ)アセトニトリル2.00g(7.
3mmol)のテトラヒドロフラン15ml溶液を、窒素気流
下−78℃に冷却し、これにクロトンアルデヒド0.6
7ml(8.1mmol)を加え、次にリチウムビス(トリメ
チルシリル)アミドの1.0M 溶液8.10ml(8.1
mmol)を滴下し、−78℃で撹拌し、自然昇温させなが
ら、一晩撹拌した。次いでテトラヒドロフランを減圧下
留去し、残渣に酢酸エチルを加え、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液、水及び飽和食塩水で各1回順次洗浄し、有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
【0213】得た残渣をジクロロエタン20mlに溶解
し、氷冷下に70%m−クロロ過安息香酸3.98g
(16.2mmol)を数回に分けて加え、30分間氷冷下
撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、10%チ
オ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和重炭酸ナトリウム水溶
液で各2回順次洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。得た残渣を150℃で
2時間加温した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)に付し、表
記の化合物0.36gを白色粉末として得た(収率15
%)。
【0214】融点:157−158℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.83(2H, d, J=9Hz), 7.20
(2H, d, J=9Hz), 7.10-6.95(4H, m), 6.91(1H, d, J=3H
z), 6.30(1H, d, J=3Hz), 3.06(3H, s), 2.14(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :329〔M+
【0215】
【実施例22】2−(4−フルオロフェニル)−1−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物番
号2−3) クロトンアルデヒドの代わりにアクロレインを用いた以
外は、実施例21−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率7%)。
【0216】融点:195−196℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.90(2H, d, J=9Hz), 7.31
(2H, d, J=9Hz), 7.13-7.05(2H, m), 7.01-6.92(3H,
m), 6.46-6.40(2H, m), 3.08(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :315〔M+
【0217】
【実施例23】2−(4−フルオロフェニル)−4−メ
チル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号2−11) クロトンアルデヒドの代わりにメタクロレインを用いた
以外は、実施例21−3)と同様に反応させ、標記の化
合物を白色粉末として得た(収率36%)。
【0218】融点:151−154℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.87(2H, d, J=9Hz), 7.26
(2H, d, J=9Hz), 7.12-7.03(2H, m), 7.00-6.92(2H,
m), 6.76(1H, d, J=2Hz), 6.28(1H, d, J=2Hz), 3.08(3
H, s), 2.18(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :329〔M+
【0219】
【実施例24】3−エチル−2−(4−フルオロフェニ
ル)−1−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号2−9) クロトンアルデヒドの代わりに2−ペンテナールを用い
た以外は、実施例21−3)と同様に反応させ、標記の
化合物を白色粉末として得た(収率15%)。
【0220】融点:107−108℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.82(2H, d, J=9Hz), 7.21
-6.93(7H, m), 6.36(1H,d, J=3Hz), 3.05(3H, s), 2.50
(2H, q, J=8Hz), 1.19(3H, t, J=8Hz) マススペクトル(EI)m/z :343〔M+
【0221】
【実施例25】2−(4−フルオロフェニル)−1−
(4−メチルスルホニルフェニル)−3−プロピルピロ
ール(化合物番号2−10) クロトンアルデヒドの代わりに2−ヘキセナールを用い
た以外は、実施例21−3)と同様に反応させ、標記の
化合物を白色プリズム状結晶として得た(収率20
%)。
【0222】融点:116−117℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.82(2H, d, J=9Hz), 7.19
(2H, d, J=9Hz), 7.06-6.92(5H, m), 6.33(1H, d, J=3H
z), 3.05(3H, s), 2.44(2H, t, J=8Hz), 1.63-1.56(2H,
m), 0.92(3H, t, J=7Hz) マススペクトル(EI)m/z :357〔M+
【0223】
【実施例26】2−(4−クロロフェニル)−1−(4
−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物番号2
−23) 1)N−(4−クロロベンジリデン)−4−メチルチオ
アニリン 4−クロロベンズアルデヒドと4−メチルチオアニリン
を用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記の化合
物を淡黄色針状結晶として得た(収率94%)。
【0224】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.43(1H, s),
7.83(2H, d, J=9Hz), 7.45(2H, d, J=9Hz), 7.30(2H,
d, J=9Hz), 7.18(2H, d, J=9Hz), 2.51(3H, s) 2)α−(4−クロロフェニル)−α−(4−メチルチ
オアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−クロロベンジリデン)−4−メチ
ルチオアニリンとトリメチルシリルシアニドを用い、実
施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を淡黄色
粉末として得た(収率84%)。
【0225】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.55(2H, d,
J=9Hz), 7.44(2H, d, J=9Hz), 7.27(2H, d, J=9Hz), 6.
72(2H, d, J=9Hz), 5.40(1H, d, J=9Hz), 4.02(1H, d,
J=9Hz), 2.45(3H, s) 3)2−(4−クロロフェニル)−1−(4−メチルス
ルホニルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−クロロフェニル)−α−(4−メ
チルチオアニリノ)アセトニトリルとアクロレインを用
い、実施例21−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を橙色粉末として得た(収率32%)。
【0226】融点:203−205℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.91(2H, d, J=9Hz), 7.32
(2H, d, J=9Hz), 7.23(2H, d, J=9Hz), 7.05(2H, d, J=
9Hz), 7.00-6.97(1H, m), 6.48-6.45(1H, m), 6.44-6.4
0(1H, m), 3.09(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :331〔M+
【0227】
【実施例27】2−(4−クロロフェニル)−3−メチ
ル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号2−24) アクロレインの代わりにクロトンアルデヒドを用いた以
外は、実施例26−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を淡黄色粉末として得た(収率21%)。
【0228】融点:173−174℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.84(2H, d, J=9Hz), 7.27
(2H, d, J=9Hz), 7.21(2H, d, J=9Hz), 7.01(2H, d, J=
9Hz), 6.92(1H, d, J=3Hz), 6.30(1H, d, J=3Hz), 3.07
(3H, s), 2.15(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :345〔M+
【0229】
【実施例28】2−(4−メトシキフェニル)−1−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物番
号2−20) 1)N−(4−メトキシベンジリデン)−4−メチルチ
オアニリン 4−メトキシベンズアルデヒドと4−メチルチオアニリ
ンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記の化
合物を微黄色粉末として得た(収率100%)。
【0230】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.39(1H, s),
7.84(2H, d, J=9Hz), 7.29(2H, d, J=9Hz), 7.16(2H,
d, J=9Hz), 6.98(2H, d, J=9Hz), 3.88(3H, s), 2.51(3
H, s) 2)α−(4−メトキシフェニル)−α−(4−メチル
チオアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−メトキシベンジリデン)−4−メ
チルチオアニリンとトリメチルシリルシアニドを用い、
実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を淡褐
色粉末として得た(収率92%)。
【0231】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.4
7(2H, d, J=9Hz), 7.27(2H,
d, J=9Hz), 6.97(2H, d, J
=9Hz), 6.73(2H, d, J=9H
z), 5.34(1H, d, J=9Hz),
3.97(1H, d, J=9Hz), 3.84
(3H, s), 2.45(3H, s) 3)2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−メチル
スルホニルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メトキシフェニル)−α−(4−
メチルチオアニリノ)アセトニトリルとアクロレインを
用い、実施例21−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率9%)。
【0232】融点:183−184℃ NMR(270MHz, CDCl)δ ppm: 7.88(2
H, d, J=9Hz), 7.32(2H, d, J=9Hz), 7.05(2H, d, J=9H
z), 7.98-7.93(1H, m), 6.80(2H, d, J=9Hz), 6.43-6.3
7(2H, m), 3.80(3H, s), 3.08(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :327〔M+
【0233】
【実施例29】2−(4−メチルフェニル)−1−(4
−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物番号2
−25) 1)N−(4−メチルベンジリデン)−4−メチルチオ
アニリン 4−メチルベンズアルデヒドと4−メチルチオアニリン
を用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記の化合
物を微黄色粉末として得た(収率96%)。
【0234】マススペクトル(EI)m/z :241〔M
+ 〕 2)α−(4−メチルフェニル)−α−(4−メチルチ
オアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−メチルベンジリデン)−4−メチ
ルチオアニリンとトリメチルシリルシアニドを用い、実
施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を淡黄色
粉末として得た(収率73%)。
【0235】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.4
7(2H, d, J=9Hz), 7.27(4H,
d, J=9Hz), 6.73(2H, d, J
=9Hz), 5.36(1H, d, J=8H
z), 3.99(1H, d, J=8Hz),
2.44(3H, s), 2.40(3H, s) 3)2−(4−メチルフェニル)−1−(4−メチルス
ルホニルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メチルフェニル)−α−(4−メ
チルチオアニリノ)アセトニトリルとアクロレインを用
い、実施例21−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を黄色粉末として得た(収率16%)。
【0236】融点:186−187℃ NMR(270MHz, CDCl)δ ppm: 7.88(2
H, d, J=9Hz), 7.32(2H, d, J=9Hz), 7.10-6.94(5H,
m), 6.45-6.39(2H, m), 3.08(3H, s), 2.33(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :311〔M+
【0237】
【実施例30】2−(4−メトキシフェニル)−3−メ
チル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号2−21) 1)α−(4−メトキシフェニル)−α−(4−メチル
スルホニルアニリノ)アセトニトリル 実施例28−2)で得たα−(4−メトキシフェニル)
−α−(4−メチルチオアニリノ)アセトニトリル6.
41g(20.3mmol)をジクロロエタン160mlに溶
解し、氷冷下、70%m−クロロ過安息香酸12.23
g(49.8mmol)を数回に分けて加え、30分間撹拌
した後、反応液にジクロロメタンを加えて希釈し、10
%チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和重炭酸ナトリウム
水溶液で各2回順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。得た残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:2)に付し、表記の化合物3.65gを淡黄色
粉末として得た(収率51%)。
【0238】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.8
3(2H, d, J=9Hz), 7.50(2H,
d, J=9Hz), 6.99(2H, d, J
=9Hz), 6.83(2H, d, J=9H
z), 5.43(1H, d, J=8Hz),
4.56(1H, d, J=8Hz), 3.85
(3H, s), 3.03(3H, s) 2)2−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−1−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 1)で得たα−(4−メトキシフェニル)−α−(4−
メチルスルホニルアニリノ)アセトニトリルとクロトン
アルデヒドを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、
標記の化合物を橙色粉末として得た(収率40%)。
【0239】融点:131−132℃ NMR(270MHz, CDCl)δ ppm: 7.81(2
H, d, J=9Hz), 7.21(2H, d, J=9Hz), 7.01(2H, d, J=9H
z), 6.89(1H, d, J=3Hz), 6.84(1H, d, J=3Hz), 6.29(1
H, d, J=3Hz), 3.81(3H, s), 3.05(3H, s), 2.14(3H,
s) マススペクトル(EI)m/z :341〔M+
【0240】
【実施例31】3−メチル−2−(4−メチルフェニ
ル)−1−(4−メチルスホニルフェニル)ピロール
(化合物番号2−26) 1)α−(4−メチルフェニル)−α−(4−メチルス
ルホニルアニリノ)アセトニトリル 実施例29−2)で得たα−(4−メチルフェニル)−
α−(4−メチルチオアニリノ)アセトニトリルとm−
クロロ過安息香酸を用い、実施例30−1)と同様に反
応させ、標記の化合物を白色粉末として得た(収率93
%)。
【0241】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.83(2H, d,
J=9Hz), 7.47(2H, d, J=9Hz), 7.30(2H, d, J=9Hz), 6.
84(2H, d, J=9Hz), 5.45(1H, d, J=8Hz), 4.55(1H, d,
J=8Hz), 3.03(3H, s), 2.41(3H, s) 2)3−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 1)で得たα−(4−メチルフェニル)−α−(4−メ
チルスルホニルアニリノ)アセトニトリルとクロトンア
ルデヒドを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標
記の化合物を淡褐色粉末として得た(収率46%)。
【0242】融点:158−160℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.81(2H, d, J=9Hz), 7.21
(2H, d, J=9Hz), 7.10(2H, d, J=9Hz), 6.97(2H, d, J=
9Hz), 6.90(1H, d, J=3Hz), 6.29(1H, d, J=3Hz), 3.05
(3H, s), 2.35(3H, s), 2.15(3H, s) マススペクトル(FAB)m/z :326〔(M+H)+
【0243】
【実施例32】2−(4−ジフルオロメトキシフェニ
ル)−3−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロール(化合物番号2−37) 1)α−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−α−
(4−メチルチオアニリノ)アセトニトリル 4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒドと4−メチル
チオアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応さ
せ、N−(4−ジフルオロメトキシベンジリデン)−4
−メチルチオアニリンを得た(収率91%)。次いでこ
れとトリメチルシリルシアニドを用い、実施例1−2)
と同様に反応させ、標記の化合物を微黄色粉末として得
た(収率80%)。
【0244】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.61(2H, d,
J=9Hz), 7.27(2H, d, J=9Hz), 7.22(2H, d, J=9Hz), 6.
73(2H, d, J=9Hz), 6.56(1H, t, J=73Hz), 5.41(1H, d,
J=9Hz), 4.01(1H, d, J=9Hz), 2.45(3H, s) 2)α−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−α−
(4−メチルスルホニルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たα−(4−ジフルオロメトキシ)−α−(4
−メチルチオアニリノ)アセトニトリルとm−クロロ過
安息香酸を用い、実施例30−1)と同様に反応させ、
標記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率89%)。
【0245】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.84(2H, d,
J=9Hz), 7.61(2H, d, J=9Hz), 7.25(2H, d, J=9Hz), 6.
84(2H, d, J=9Hz), 6.57(1H, t, J=73Hz), 5.51(1H, d,
J=8Hz), 4.60(1H, d, J=8Hz), 3.03(3H, s) 3)2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メ
チル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−
α−(4−メチスルホニルアニリノ)アセトニトリルと
クロトンアルデヒドを用い、実施例1−3)と同様に反
応させ、標記の化合物を白色粉末として得た(収率31
%)。
【0246】融点:98−99℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.83(2H, d, J=9Hz), 7.21
(2H, d, J=9Hz), 7.12-7.02(4H, m), 6.91(1H, d, J=3H
z), 6.54(1H, t, J=74Hz), 6.30(1H, d, J=3Hz),3.06(3
H, s), 2.15(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :377〔M+
【0247】
【実施例33】1−(4−フルオロフェニル)−2−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合物番
号1−3) 1)α−(4−フルオロアニリノ)−α−(4−メチル
チオフェニル)アセトニトリル 4−メチルチオベンズアルデヒドと4−フルオロアニリ
ンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、4−フル
オロ−N−(4−メチルチオベンジリデン)アニリンを
得た(収率89%)。次いでこれとトリメチルシリルシ
アニドを用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記
の化合物を微黄色粉末として得た(収率47%)。
【0248】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.50(2H, d,
J=9Hz), 7.31(2H, d, J=9Hz), 6.98(2H, t, J=9Hz), 6.
73(2H, dd, J=9Hz, 4Hz), 5.33(1H, d, J=9Hz), 3.92(1
H, d,J=9Hz), 2.51(3H, s) 2)1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチル
スルホニルフェニル)ピロール 1)で得たα−(4−フルオロアニリノ)−α−(4−
メチルチオフェニル)アセトニトリルとアクロレインを
用い、実施例21−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を黄色粉末として得た(収率7%)。
【0249】融点:145−147℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.77(2H, d, J=9Hz), 7.27
(2H, d, J=9Hz), 7.18-7.04(4H, m), 6.96(1H, dd, J=3
Hz, 2Hz), 6.58(1H, dd, J=4Hz, 2Hz), 6.40(1H,dd, J=
4Hz, 3Hz), 3.04(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :315〔M+
【0250】
【実施例34】1−(4−フルオロフェニル)−4−メ
チル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号1−15) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例33−2)と同様に反応させ、標記の化合物
を白色粉末として得た(収率4%)。
【0251】融点:127−130℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.75(2H, d, J=9Hz), 7.24
(2H, d, J=9Hz), 7.15-7.03(4H, m), 6.74(1H, d, J=2H
z), 6.42(1H, d, J=2Hz), 3.04(3H, s), 2.18(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :329〔M+
【0252】
【実施例35】5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号1−6) 実施例33で得た1−(4−フルオロフェニル)−2−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール0.32g
(1.0mmol)を無水テトラヒドロフラン10mlに溶解
し、氷冷下N−ブロモコハク酸イミド0.18g(1.
0mmol)を加え、氷冷下で1時間、更に室温で1時間撹
拌した。これに水を加え、塩化メチレンで抽出した。有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
した。得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:3)に付し、表記
の化合物0.28gを白色粉末として得た(収率70
%)。
【0253】融点:174−176℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.73(2H, d, J=9Hz), 7.23
-7.09(6H, m), 6.57(1H,d, J=4Hz), 6.44(1H, d, J=4H
z), 3.02(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :393〔M+
【0254】
【実施例36】5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニ
ル)−4−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロール(化合物番号1−18) 実施例34で得た1−(4−フルオロフェニル)−4−
メチル−2−(4−メチルスルフォニルフェニル)ピロ
ールとN−ブロモコハク酸イミドを用い、実施例35と
同様に反応させ、標記の化合物を白色粉末として得た
(収率30%)。
【0255】融点:158−159℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.71(2H, d, J=9Hz), 7.19
-7.11(6H, m), 6.49(1H,s), 3.02(3H, s), 2.15(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :407〔M+
【0256】
【実施例37】5−クロロ−1−(4−フルオロフェニ
ル)−4−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロール(化合物番号1−17) N−ブロモコハク酸イミドの代わりにN−クロロコハク
酸イミドを用いた以外は、実施例35と同様に反応さ
せ、標記の化合物を白色粉末として得た(収率58
%)。
【0257】融点:151−154℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.71(2H, d, J=9Hz), 7.20
-7.05(6H, m), 6.44(1H,s), 3.02(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :363〔M+
【0258】
【実施例38】5−クロロ−1−(4−フルオロフェニ
ル)−4−メチル−2−(4−スルファモイルフェニ
ル)ピロール(化合物番号1−75) 実施例20で得た1−(4−フルオロフェニル)−4−
メチル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
を実施例37と同様にクロロ化して、標記の化合物を白
色プリズム状結晶として得た(収率67%)。
【0259】融点:119−120℃ NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.63(2H, d, J=8Hz), 7.
33-7.17(8H, m), 6.55(1H, s), 2.10(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :364〔M+
【0260】
【実施例39】5−クロロ−1−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号1−5) 実施例33で得た1−(4−フルオロフェニル)−2−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロールを実施例3
7と同様にクロロ化して、標記の化合物を白色粉末とし
て得た(収率86%)。
【0261】融点:180−182℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.73(2H, d, J=9Hz), 7.23
-7.09(6H, m), 6.54(1H,d, J=4Hz), 6.32(1H, d, J=4H
z), 3.02(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :349〔M+
【0262】
【実施例40】1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨ
ード−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号1−7) N−ブロモコハク酸イミドの代わりにN−ヨードコハク
酸イミドを用いた以外は、実施例35と同様に反応さ
せ、標記の化合物を黄色粉末として得た(収率51
%)。
【0263】融点:174−176℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.73(2H, d, J=9Hz), 7.22
-7.12(6H, m), 6.63(1H,d, J=4Hz), 6.59(1H, d, J=4H
z), 3.02(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :441〔M+
【0264】
【実施例41】5−フルオロ−1−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロー
(化合物番号1−4) 実施例33で得た1−(4−フルオロフェニル)−2−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール0.90g
(2.7mmol)をポリエチレン製反応容器中でアセトニ
トリル10mlに溶解し、0℃で撹拌下にキセノンジフル
オリド0.46g(2.7mmol)を加えた。次いで反応
液を室温に戻し、同温度で20時間撹拌後、飽和炭酸ナ
トリウム水溶液20mlを加え、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)に付し、表記の化
合物0.32gを白色プリズム状結晶として得た(収率
34%)。
【0265】融点:140−141℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.74(2H, d, J=9Hz), 7.26
-7.15(6H, m), 6.41(1H,dd, J=6Hz, 4Hz), 5.76(1H, t,
J=4Hz), 3.03(3H, s)マススヘ゜クトル (EI)m/z :333〔M+
【0266】
【実施例42】5−フルオロ−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェ
ニル)ピロール(化合物番号1−16) 実施例34で得た1−(4−フルオロフェニル)−4−
メチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロー
ルを用い、実施例41と同様に反応させ、表記の化合物
を白色粉末として得た(収率10%)。
【0267】融点:109−110℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.71(2H, d, J=9Hz), 7.19
-7.10(6H, m), 6.30(1H,d, J=6Hz), 3.02(3H, s), 2.08
(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :347〔M+
【0268】
【実施例43】1−(4−フルオロフェニル)−5−メ
チル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号1−8) 1)2−(4−メチルチオフェナシル)アセト酢酸 メ
チルエステル アセト酢酸メチル2.28g(19.7mmol)を2−メ
チル−2−プロパノール40mlに溶解し、窒素雰囲気下
にカリウムt−ブトキシド2.21g(19.7mmol)
を加えた。室温で1時間撹拌した後、4−メチルチオフ
ェナシルブロミド4.82g(19.7mmol)のベンゼ
ン溶液30mlを滴下した。60℃で3時間撹拌し、冷却
後氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した。得た残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
に付し、表記の化合物4.42gを微黄色粉末として得
た(収率80%)。
【0269】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.89(2H, d,
J=9Hz), 7.27(2H, d, J=9Hz), 4.23(1H, dd, J=8Hz, 6H
z), 3.78(3H, s), 3.69(1H, dd, J=18Hz, 8Hz), 3.48(1
H, dd,. J=18Hz, 6Hz), 2.53(3H, s), 2.44(3H, s) 2)2−(4−メチルスルホニルフェナシル)アセト酢
酸 メチルエステル 1)で得た2−(4−メチルチオフェナシル)アセト酢
酸 メチルエステル4.42g(15.8mmol)をジク
ロロメタン150mlに溶解し、氷冷下70%m−クロロ
過安息香酸7.77g(31.5mmol)を加え、室温で
1時間撹拌した。10%チオ硫酸ナトリウム水溶液30
mlを加え、激しく振とう後分液した。有機層を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;
酢酸エチル:ヘキサン=1:1)に付し、表記の化合物
3.65gを微黄色粉末として得た(収率74%)。
【0270】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.16(2H, d,
J=9Hz), 8.07(2H, d, J=9Hz), 4.26(1H, dd, J=8Hz, 6H
z), 3.80(3H, s), 3.75(1H, dd, J=19Hz, 8Hz), 3.52(1
H, dd,J=19Hz, 6Hz), 3.09(3H, s), 2.46(3H, s) 3)1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシカル
ボニル−5−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェ
ニル)ピロール 2)で得た2−(4−メチルスルホニルフェナシル)ア
セト酢酸 メチルエステル3.00g(9.6mmol)を
酢酸100mlに溶解し、これに4−フルオロアニリン
0.97g(8.7mmol)を加え、5時間加熱還流し
た。溶媒を減圧留去した後、残渣に飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した。得た残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=
1:2)に付し、表記の化合物3.10gを白色粉末と
して得た(収率92%)。
【0271】融点:154−155℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.73(2H, d, J=9Hz), 7.21
-7.12(6H, m), 6.94(1H,s), 3.87(3H, s), 3.02(3H,
s), 2.41(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :387〔M+ 〕 4)1−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 3)で得た1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキ
シカルボニル−5−メチル−2−(4−メチルスルホニ
ルフェニル)ピロール1.00g(2.6mmol)をエタ
ノール20mlに懸濁し、20%水酸化カリウム水溶液
2.5mlを加え、15時間加熱還流した。冷却後、エー
テルを加えて振とう、分液し、水層に3N塩酸を加えて
酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去し、加水分解生成物であるカルボン酸体
0.92gを得た。このカルボン酸体0.92gをグリ
セロール12mlに懸濁し、200℃で30分間撹拌し
た。反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去した。得た残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン
=1:4)に付し、表記の化合物0.55gを白色粉末
として得た(収率65%)。
【0272】融点:110−112℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.68(2H, d, J=9Hz), 7.20
-7.08(6H, m), 6.51(1H,d, J=4Hz), 6.13(1H, d, J=4H
z), 3.01(3H, s), 2.13(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :329〔M+
【0273】
【実施例44】5−トリフルオロメチル−1−(4−フ
ルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロール(化合物番号1−14) 1)4,4,4−トリフルオロ−2−(4−メチルチオ
フェナシル)アセト酢酸エチルエステル アセト酢酸メチルの代わりに4,4,4−トリフルオロ
アセト酢酸エチルを使用した以外は、実施例43−1)
と同様に反応させ、標記の化合物を微黄色粉末として得
た(収率30%)。
【0274】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.87(2H, d,
J=9Hz), 7.28(2H, d, J=9Hz), 4.54(1H, dd, J=10Hz, 5
Hz), 4.26(2H, q, J=7Hz), 3.84(1H, dd, J=18Hz, 10H
z), 3.68(1H, dd, J=18Hz, 5Hz), 2.53(3H, s), 1.29(3
H, t, J=7Hz) 2)5,5,5−トリフルオロ−1−(4−メチルチオ
フェニル)ペンタン−1,4−ジオン 1)で得た4,4,4−トリフルオロ−2−(4−メチ
ルチオフェナシル)アセト酢酸 エチルエステル1.6
5g(4.7mmol)をジメチルホルムアミド15mlに溶
解し、水85μl(4.7mmol)と塩化リチウム0.20
g(4.7mmol)を加え、140℃で1時間撹拌した
後、反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)に付し、
表記の化合物0.26gを微黄色粉末として得た(収率
20%)。
【0275】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.89(2H, d,
J=9Hz), 7.28(2H, d, J=9Hz), 3.38(2H, t, J=6Hz), 3.
14(2H, t, J=6Hz) 3)5−トリフルオロメチル−1−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(4−メチルチオフェニル)ピロール 2)で得た5,5,5−トリフルオロ−1−(4−メチ
ルチオフェニル)ペンタン−1,4−ジオンと4−フル
オロアニリンを用い、実施例43−3)と同様に反応さ
せ、標記の化合物を淡褐色油状物として得た(収率42
%)。
【0276】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.25(8H, m),
6.76(1H, d, J=4Hz), 6.36(1H, d, J=4Hz), 2.44(3H,
s) 4)5−トリフルオロメチル−1−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロー
ル 3)で得た5−トリフルオロメチル−1−(4−フルオ
ロフェニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)
ピロールを実施例43−2)と同様に酸化し、標記の化
合物を白色粉末として得た(収率69%)。
【0277】融点:136−139℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.87(2H, d, J=9Hz), 7.30
-7.22(4H, m), 7.15-7.06(2H, m), 6.81(1H, d, J=4H
z), 6.52(1H, d, J=4Hz), 3.03(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :383〔M+
【0278】
【実施例45】1−(4−フルオロフェニル)−4,5
−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピ
ロール(化合物番号1−20) 1)2−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェナシ
ル)アセト酢酸 メチルエステル 実施例43−2)で得た2−(4−メチルスルホニルフ
ェナシル)アセト酢酸メチルエステル0.65g(2.
1mmol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、窒
素雰囲気下に氷冷下で60%水素化ナトリウム92mg
(2.3mmol)を加え、10分間撹拌した後、氷冷下で
ヨウ化メチル1.1ml(2.5mmol)を加え、2時間撹
拌した。これに水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去した。得た残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン
=2:3)に付し、表記の化合物0.54gを微黄色粉
末として得た(収率80%)。
【0279】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.14(2H, d,
J=9Hz), 8.06(2H, d, J=9Hz), 3.77(3H, s), 3.69(1H,
d, J=18Hz), 3.58(1H, d, J=18Hz), 3.08(3H, s), 2.35
(3H, s), 1.60(3H, s) 2)1−(4−フルオロフェニル)−4,5−ジメチル
−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 1)で得た2−メチル−2−(4−メチルスルホニルフ
ェナシル)アセト酢酸メチルエステルを、実施例44−
2)と同様に加水分解と脱炭酸反応させ、3−メチル−
1−(4−メチルスルホニルフェニル)ペンタン−1,
4−ジオンを得た。次いでこれと4−フルオロアニリン
を実施例43−3)と同様に反応させ、標記の化合物を
黄色粉末として得た(収率11%)。
【0280】融点:159−162℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.67(2H, d, J=9Hz), 7.18
-7.09(6H, m), 6.41(1H,s), 3.01(3H, s), 2.12(3H,
s), 2.04(3H, s) マススペクトル(FAB)344〔(M+H)+
【0281】
【実施例46】1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒ
ドロキシメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロール(化合物番号1−61) 1)2−(4−メチルチオフェナシル)シアノ酢酸 メ
チルエステル シアノ酢酸メチル5.70g(57.6mmol)を無水テ
トラヒドロフラン150mlに溶解し、氷冷下でカリウム
t−ブトキシド7.10g(63.3mmol)を加え、3
0分間撹拌した。4−メチルチオフェナシルブロミド1
4.11g(57.6mmol)のテトラヒドロフラン溶液
50mlを氷冷下でゆっくり滴下した。氷冷下2時間撹拌
した後、飽和塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルを
加え、不溶物をろ去した。ろ液に水を加え、酢酸エチル
で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
て、溶媒を減圧留去した。得た残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=
1:2)に付し、表記の化合物3.11gを微黄色粉末
として得た(収率21%)。
【0282】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.87(2H, d,
J=9Hz), 7.27(2H, d, J=9Hz), 4.16(1H, d, J=7Hz, 6H
z), 3.83(3H, s), 3.74(1H, d, J=18Hz, 7Hz), 3.53(1
H, d, J=18Hz, 6Hz), 2.54(3H, s) 2)5−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−4−
メトキシカルボニル−2−(4−メチルスルホニルフェ
ニル)ピロール 1)で得た2−(4−メチルチオフェナシル)シアノ酢
酸 メチルエステル3.11g(11.8mmol)をジク
ロロメタン150mlに溶解し、氷冷下70%m−クロロ
過安息香酸5.83g(23.6mmol)を加え、室温で
1時間撹拌した。10%チオ硫酸ナトリウム水溶液50
mlを加え、激しく振とうした後分液した。有機層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
て、2−(4−メチルスルホニルフェナシル)シアノ酢
酸 メチルエステル3.15gを淡褐色粉末として得
た。このもの3.15gをエタノール100mlに溶解
し、4−フルオロアニリン1.58g(14.2mmol)
と濃塩酸12滴を加え、3日間加熱還流した。反応液を
減圧濃縮し、得た残渣にジクロロメタンを加え、不溶物
をろ去した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=
1:1)に付し、表記の化合物2.10gを白色粉末と
して得た(収率46%)。
【0283】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.68(2H, d,
J=9Hz), 7.26-7.11(6H, m), 6.76(1H,s), 5.15(2H, br
s), 3.85(3H, s), 3.01(3H, s) 3)1−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシカル
ボニル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロー
ル 2)で得た5−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)
−4−メトキシカルボニル−2−(4−メチルスルホニ
ルフェニル)ピロール2.00g(5.2mmol)を無水
テトラヒドロフラン50mlに溶解し、窒素雰囲気下、室
温で亜硝酸t−ブチル6.38g(61.8mmol)を加
え、室温で30分間撹拌した後、2時間加熱還流した。
溶媒を減圧留去し、得た残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=2:3)
に付し、表記の化合物1.30gを黄色粉末として得た
(収率68%)。
【0284】融点:144−146℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.95(2H, d, J=9Hz), 7.56
(1H, d, J=2Hz), 7.27(1H, d, J=9Hz), 7.21-7.06(4H,
m), 6.96(1H, d, J=2Hz), 3.87(3H, s), 3.05(3H, s)マススヘ゜クトル (EI)m/z :373〔M+ 〕 4)1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシメ
チル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 水素化アルミニウムリチウム0.15g(4.0mmol)
をジエチルエーテル25mlに懸濁し、窒素雰囲気下加熱
還流させているところに、3)で得た1−(4−フルオ
ロフェニル)−4−メトキシカルボニル−2−(4−メ
チルスルホニルフェニル)ピロール0.98g(2.6
mmol)のジクロロメタン溶液20mlを滴下した。1時間
還流下撹拌した後、水0.15ml、15%水酸化ナトリ
ウム水溶液0.15ml及び水0.45mlを順次加え、室
温で30分間撹拌した。無水硫酸マグネシウムを加えて
脱水した後、セライトろ過し、ろ液を減圧留去した。得
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;
酢酸エチル:ヘキサン=2:1)に付し、表記の化合物
0.69gを白色粉末として得た(収率76%)。
【0285】融点:88−90℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.77(2H, d, J=9Hz), 7.26
(2H, d, J=9Hz), 7.28-7.05(4H, m), 6.97(1H, d, J=2H
z), 6.60(1H, d, J=2Hz), 4.65(2H, d, J=5Hz),3.04(2
H, s)
【0286】
【実施例47】1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒ
ドロキシメチル−5−メチル−2−(4−メチルスルホ
ニルフェニル)ピロール(化合物番号1−62) 実施例43−3)で得た1−(4−フルオロフェニル)
−4−メトキシカルボニル−5−メチル−2−(4−メ
チルスルホニルフェニル)ピロールを、実施例46−
4)と同様に還元し、標記の化合物を黄色粉末として得
た(収率84%)。
【0287】融点:140−142℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.69(2H, d, J=9Hz), 7.20
-7.12(6H, m), 6.58(1H,s), 4.63(2H, d, J=5Hz), 3.01
(3H, s), 2.13(3H, s)マススヘ゜クトル (FAB)m/z :360〔(M+H)+
【0288】
【実施例48】5−ジフルオロメチル−1−(4−フル
オロフェニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロール(化合物番号1−13) 1)1−(4−フルオロフェニル)−5−ホルミル−2
−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 実施例33で得た1−(4−フルオロフェニル)−2−
(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール1.67g
(5.3mmol)をジメチルホルムアミド30mlに溶解
し、オキシ塩化リン0.50ml(5.3mmol)を添加し
て60℃で2時間撹拌した。反応液を氷水に徐々に加
え、炭酸ナトリウムでpH8〜9に調整後、酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)
に付し、表記の化合物0.90gを白色粉末として得た
(収率50%)。
【0289】融点:135−137℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 9.55(1H, s), 7.80(2H, d,
J=9Hz), 7.32-7.19(5H,m), 7.16-7.08(2H, m), 6.64(1
H, d, J=4Hz), 3.04(3H, s) 2)5−ジフルオロメチル−1−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 1)で得た1−(4−フルオロフェニル)−5−ホルミ
ル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
0.50g(1.5mmol)を乾燥ジグライム3mlに溶
解、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)0.17
ml(2.9mmol)を加えて100℃で6時間撹拌し、反
応終了後に反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:3)に付し、表記
の化合物0.12gを微黄色粉末として得た(収率23
%)。
【0290】融点:111−112℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.76(2H, d, J=9Hz), 7.27
-7.21(5H, m), 7.15-7.08(2H, m), 6.71-6.69(1H, m),
6.56-6.54(1H, m), 6.42(1H, t, J=54Hz), 3.03(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :365〔M+
【0291】
【実施例49】1−(4−フルオロフェニル)−4−ジ
フルオロメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロール(化合物番号1−29) 1)1−(4−フルオロフェニル)−4−ホルミル−2
−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 実施例46で得た1−(4−フルオロフェニル)−4−
ヒドロキシメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロール0.58g(1.7mmol)をジクロロメタ
ン30mlに溶解し、二酸化マンガン2.40gを加え、
室温で3時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液
を減圧濃縮した。得た残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=2:3)に
付し、表記の化合物0.52gを白色粉末として得た
(収率90%)。
【0292】融点:169−171℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 9.89(1H, s), 7.82(2H, d,
J=9Hz), 7.56(1H, d, J=2Hz), 7.29(2H, d, J=9Hz),
7.22-7.08(4H, m), 6.99(1H, d, J=2Hz), 3.06(3H, s) 2)1−(4−フルオロフェニル)−4−ジフルオロメ
チル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール 1)で得た1−(4−フルオロフェニル)−4−ホルミ
ル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロールと
DASTを用い、実施例48−2)と同様に反応させ、
標記の化合物を白色粉末として得た(収率16%)。
【0293】融点:98−100℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.80(2H, d, J=9Hz), 7.28
(2H, d, J=9Hz), 7.18-7.04(5H, m), 6.74(1H, t, J=57
Hz), 6.69(1H, s), 3.05(3H, s)
【0294】
【実施例50】1−(4−フルオロフェニル)−4−ジ
フルオロメチル−5−メチル−2−(4−メチルスルホ
ニルフェニル)ピロール(化合物番号1−30) 1)1−(4−フルオロフェニル)−4−ホルミル−5
−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロ
ール 実施例47で得た1−(4−フルオロフェニル)−4−
ヒドロキシメチル−5−メチル−2−(4−メチルスル
ホニルフェニル)ピロールと二酸化マンガンを用い、実
施例49−1)と同様に反応させ、標記の化合物を白色
粉末として得た(収率98%)。
【0295】融点:167−169℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 9.99(1H, s), 7.75(2H, d,
J=9Hz), 7.24-7.16(6H,m), 6.94(1H, s), 3.03(3H,
s), 2.42(3H, s) マススペクトル(FAB)m/z :358〔(M+H)+〕 2)1−(4−フルオロフェニル)−4−ジフルオロメ
チル−5−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロール 1)で得た1−(4−フルオロフェニル)−4−ホルミ
ル−5−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ピロールとDASTを用い、実施例48−2)と同
様に反応させ、標記の化合物を白色粉末として得た(収
率70%)。
【0296】融点:136−138℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.72(2H, d, J=9Hz), 7.22
-7.08(6H, m), 6.73(1H,t, J=56Hz), 6.66(1H, s), 3.0
2(3H, s), 2.18(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :379〔M+
【0297】
【実施例51】2−(4−フルオロフェニル)−4−フ
ェニル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−69) 1)3−(4−フルオロベンゾイル)−2−フェニルプ
ロピオンアルデヒド フェニルアセトアルデヒド25.00g(94mmol)の
フタル酸 ジエチルエステル溶液(含量;45%)をト
ルエン50mlに溶解し、ピペリジン7.96g(94mm
ol)を添加後、生成する水を除去しつつ、水の生成が止
むまで(約1時間)加熱還流した。反応後溶媒を減圧留
去し、β−ピペリジノスチレンとフタル酸 ジエチルエ
ステルの混合物31.78gを赤色油状物として得た。
【0298】得たβ−ピペリジノスチレン/フタル酸
ジエチルエステル混合物4.68gを無水テトラヒドロ
フラン70mlに溶解し、トリエチルアミン1.01g
(10mmol)を添加後、4−フルオロフェナシルブロミ
ド2.60g(12mmol)を加え、室温で3時間撹拌し
た。反応液に1N 塩酸30mlを加えて、さらに室温で1
時間撹拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層
を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5)に付し、表記の
化合物0.50gを微黄色油状物として得た。
【0299】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 9.80(1H, s),
8.03-7.98(2H, m), 7.42-7.25(5H, m), 7.16-7.10(2H,
m) マススペクトル(FAB)m/z :257〔(M+H)+〕 2)2−(4−フルオロフェニル)−4−フェニル−1
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 1)で得た3−(4−フルオロベンゾイル)−2−フェ
ニルプロピオンアルデヒド0.32g(1.25mmol)
と4−スルファモイルアニリン0.26g(1.5mmo
l)を酢酸20mlに溶解し、4時間加熱還流後、溶媒を
減圧留去し、残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有
機層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:2)に付し、表記
の化合物0.35gを微黄色粉末として得た(収率60
%)。
【0300】融点:192−194℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.91(2H, d, J=9Hz), 7.58
(2H, d, J=7Hz), 7.39-7.22(6H, m), 7.18-7.12(2H,
m), 6.99(2H, t, J=9Hz), 6.73(1H, d, J=2Hz), 4.84(2
H, s) マススペクトル(EI)m/z :392〔M+
【0301】
【実施例52】2−(4−メトキシフェニル)−4−メ
チル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−74) 1)N−(4−メトキシベンジリデン)−4−スルファ
モイルアニリン 4−メトキシベンズアルデヒドと4−スルファモイルア
ニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記
の化合物を淡黄色粉末として得た(収率95%)。
【0302】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.35(1H, s),
7.94(2H, d, J=9Hz), 7.86(2H, d, J=9Hz), 7.23(2H,
d, J=9Hz), 7.00(2H, d, J=9Hz), 5.98(2H, s), 3.90(3
H, s) 2)α−(4−メトキシフェニル)−α−(4−スルフ
ァモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−メトキシベンジリデン)−4−ス
ルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニドを用
い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を
淡黄色粉末として得た(収率98%)。
【0303】NMR(270MHz, DMSO) δ ppm: 7.7
4(2H, d, J=9Hz), 7.51(2H,
d, J=9Hz), 6.97(2H, d, J
=9Hz), 6.82(2H, d, J=9H
z), 6.60(1H, d, J=8Hz),
6.41(2H, s), 5,54(1H, d,
J=8Hz), 3.84(3H, s) 3)2−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メトキシフェニル)−α−(4−
スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタクロレ
インを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記の
化合物を淡褐色粉末として得た(収率6%)。
【0304】融点:163−166℃ NMR(270MHz, CDCl)δ ppm: 7.84
(2H, d, J=9Hz), 7.23(2H, d, J=9Hz), 7.03(2H, d, J=
9Hz), 6.79(2H, d, J=9Hz), 6.73(1H, s), 6.23(1H,
s),4.78(2H, s), 3.79(3H, s), 2.18(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :342〔M+
【0305】
【実施例53】1−(3,4−ジメトキシフェニル)−
2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール(化合
物番号1−59) 4−メトキシアニリンの代わりに3,4−ジメトキシア
ニリンを出発物質として用い、実施例1−1)、−2)
及び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合物を
白色粉末として得た(収率;第1段階(黄色粉末)96
%、第2段階(褐色プリズム状結晶)48%、第3段階
15%)。
【0306】融点:124−126℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.75(2H, d, J=7Hz), 7.30
(2H, d, J=7Hz), 6.98(1H, m), 6.84(1H, d, J=8Hz),
6.74-6.70(2H, m), 6.57(1H, m), 6.39-6.37(1H,m), 3.
92(3H, s), 3.74(3H, s), 3.03(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :357〔M+
【0307】
【実施例54】1−(3−フルオロ−4−メトキシフェ
ニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロー
(化合物番号1−47) 4−メトキシアニリンの代わりに3−フルオロ−4−メ
トキシアニリンを出発物質として用い、実施例1−
1)、−2)及び−3)と同様に3段階で反応させ、標
記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率;第1段階
(淡黄色粉末)94%、第2段階(白色粉末)87%、
第3段階16%)。
【0308】融点:116−118℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.77(2H, d, J=9Hz), 7.29
(2H, d, J=9Hz), 7.00-6.84(4H, m), 6.56-6.55(1H,
m), 6.39-6.37(1H, m), 3.92(3H, s), 3.05(3H, s)マス
スペクトル(EI)m/z :345〔M+
【0309】
【実施例55】1−フェニル−2−(4−メチルスルホ
ニルフェニル)ピロール(化合物番号1−1) 4−メトキシアニリンの代わりにアニリンを出発物質と
して用い、実施例1−1)、−2)及び−3)と同様に
3段階で反応させ、標記の化合物を白色プリズム状結晶
として得た(収率;第1段階(淡黄色粉末)76%、第
2段階(淡黄色粉末)95%、第3段階16%)。
【0310】融点:140−142℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.74(2H, d, J=8Hz), 7.40
-7.33(3H, m), 7.27(2H,d, J=8Hz), 7.18-7.15(2H, m),
7.00(1H, m), 6.59-6.58(1H, m), 6.41-6.39(1H, m),
3.03(3H, s)
【0311】
【実施例56】4−メチル−1−(3,4−ジメチルフ
ェニル)−2−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロ
ール(化合物番号1−56) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例8の第3段階と同様に反応させ、標記の化合
物を淡黄色粉末として得た(収率58%)。
【0312】融点:126−128℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.72(2H, d, J=9Hz), 7.27
-7.24(2H, m), 7.08-7.05(1H, m), 6.96(1H, s), 6.83-
6.79(1H, m), 6.74(1H, s), 6.41(1H, s), 3.03(3H,
s), 2.27(3H, s), 2.23(3H, s), 2.18(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :339〔M+
【0313】
【実施例57】1−(4−メチルフェニル)−2−(4
−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号1−
99) 1)N−(4−スルファモイルベンジリデン)−4−メ
チルアニリン 4−スルファモイルベンズアルデヒドと4−メチルアニ
リンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記の
化合物を黄色粉末として得た(収率82%)。
【0314】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.56(1H,
s), 8.01(4H, s), 7.27-7.12(6H, m),2.38(3H, s) 2)α−(4−メチルアニリノ)−α−(4−スルファ
モイルフェニル)アセトニトリル 1)で得たN−(4−スルファモイルベンジリデン)−
4−メチルアニリンとトリメチルシリルシアニドを用
い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を
淡黄色粉末として得た(収率60%)。
【0315】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.99(2H,
d, J=8Hz), 7.75(2H, d, J=8Hz), 7.03(2H, d, J=8Hz),
6.89(2H, s), 6.69(2H, d, J=8Hz), 5.70-5.55(2H,
m), 2.25(3H, s) 3)1−(4−メチルフェニル)−2−(4−スルファ
モイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メチルアニリノ)−α−(4−ス
ルファモイルフェニル)アセトニトリルとアクロレイン
を用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を淡褐色粉末として得た(収率28%)。
【0316】融点:131−134℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.73(2H, d, J=8Hz), 7.24
(2H, d, J=8Hz), 7.16(2H, d, J=8Hz), 7.04(2H, d, J=
8Hz), 6.96(1H, t, J=2Hz), 6.55(1H, dd, J=3Hz, 2H
z), 6.38(1H, t, J=3Hz), 4.74(2H, s), 2.38(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :312〔M+
【0317】
【実施例58】4−メチル−1−(4−メチルフェニ
ル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−100) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例57−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を黄色粉末として得た(収率42%)。
【0318】融点:144−147℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.71(2H, d, J=8Hz), 7.21
(2H, d, J=8Hz), 7.14(2H, d, J=8Hz), 7.01(2H, d, J=
8Hz), 6.74(1H, s), 6.39(1H, s), 4.71(2H, s),2.37(3
H, s), 2.18(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :326〔M+
【0319】
【実施例59】1−(4−クロロフェニル)−2−(4
−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号1−
96) 1)4−クロロ−N−(4−スルファモイルベンジリデ
ン)アニリン 4−スルファモイルベンズアルデヒドと4−クロロアニ
リンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記の
化合物を淡黄色粉末として得た(収率72%)。
【0320】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.52(1H, s),
8.02(4H, s), 7.38(2H, d, J=9Hz),7.20(2H, d, J=9H
z), 6.87(2H, s) 2)α−(4−クロロアニリノ)−α−(4−スルファ
モイルフェニル)アセトニトリル 1)で得た4−クロロ−N−(4−スルファモイルベン
ジリデン)アニリンとトリメチルシリルシアニドを用
い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を
白色粉末として得た(収率93%)。
【0321】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.99(2H,
d, J=8Hz), 7.74(2H, d, J=8Hz), 7.14(2H, d, J=9Hz),
7.12(2H, s), 6.74(2H, d, J=9Hz), 6.52(1H, d, J=9H
z), 5.69(1H, d, J=9Hz) 3)1−(4−クロロフェニル)−2−(4−スルファ
モイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−クロロアニリノ)−α−(4−ス
ルファモイルフェニル)アセトニトリルとアクロレイン
を用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を淡黄色粉末として得た(収率38%)。
【0322】融点:179−181℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.77(2H, d, J=9Hz), 7.34
(2H, d, J=9Hz), 7.23(2H, d, J=9Hz), 7.10(2H, d, J=
9Hz), 6.96(1H, t, J=2Hz), 6.56(1H, dd, J=3Hz, 2H
z), 6.40(1H, t, J=3Hz), 4.78(2H, s) マススペクトル(EI)m/z :332〔M+
【0323】
【実施例60】1−(4−クロロフェニル)−4−メチ
ル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化
合物番号1−97) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例59−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を淡黄色粉末として得た(収率53%)。
【0324】融点:171−173℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.75(2H, d, J=8Hz), 7.31
(2H, d, J=8Hz), 7.21(2H, d, J=8Hz), 7.06(2H, d, J=
8Hz), 6.74(1H, s), 6.41(1H, s), 4.80(2H, s),2.18(3
H, s) マススペクトル(EI)m/z :346〔M+
【0325】
【実施例61】1−(4−メトキシフェニル)−2−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号
1−85) 1)4−メトキシ−N−(4−スルファモイルベンジリ
デン)アニリン 4−スルファモイルベンズアルデヒドと4−メトキシア
ニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記
の化合物を淡黄色粉末として得た(収率85%)。
【0326】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.74(1H,
s), 8.09(2H, d, J=8Hz), 7.95(2H, d,J=8Hz), 7.48(2
H, s), 7.37(2H, d, J=9Hz), 7.01(2H, d, J=9Hz), 3.8
0(3H, s) 2)α−(4−メトキシアニリノ)−α−(4−スルフ
ァモイルフェニル)アセトニトリル 1)で得た4−メトキシ−N−(4−スルファモイルベ
ンジリデン)アニリンとトリメチルシリルシアニドを用
い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を
白色粉末として得た(収率68%)。
【0327】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.91(2H, d,
J=8Hz), 7.76(2H, d, J=8Hz), 7.43(2H, s), 6.80(4H,
m), 6.40(1H, d, J=10Hz), 6.03(1H, d, J=10Hz), 3.67
(3H, s) 3)1−(4−メトキシフェニル)−2−(4−スルフ
ァモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メトキシアニリノ)−α−(4−
スルファモイルフェニル)アセトニトリルとアクロレイ
ンを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記の化
合物を黄色粉末として得た(収率9%)。
【0328】融点:112−114℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.78-7.68(2H, m), 7.26-
6.85(7H, m), 6.53-6.51(1H, m), 6.37-6.35(1H, m),
5.07(2H, s), 3.81(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :328〔M+
【0329】
【実施例62】1−(4−メトキシフェニル)−4−メ
チル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−86) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例61−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を淡黄色粉末として得た(収率35%)。
【0330】融点:63−64℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.69(2H, d, J=8Hz), 7.18
(2H, d, J=8Hz), 7.05(2H, d, 9Hz), 6.85(2H, d, J=9H
z), 6.72(1H, s), 6.38(1H, s), 5.04(2H, s), 3.80(3
H, s) 2.18(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :342〔M+
【0331】
【実施例63】4−ブチル−1−(4−メトキシフェニ
ル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−87) アクロレインの代わりに2−ブチルアクロレインを用い
た以外は、実施例61−3)と同様に反応させ、標記の
化合物を淡黄色粉末として得た(収率85%)。
【0332】融点:115−117℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.70(2H, d, J=8Hz), 7.26
-7.19(2H, m), 7.08-7.05(2H, m), 6.88-6.87(2H, m),
6.72(1H, s), 6.41-6.40(1H, m), 4.89(2H, s),3.82(3
H, s), 2.53(2H, t, J=8Hz), 1.68-1.57(2H, m), 1.49-
1.36(2H, m), 0.95(3H, t, J=7Hz) マススペクトル(EI)m/z :384〔M+
【0333】
【実施例64】4−エチル−2−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−75) 1)1−(N,N−ジイソプロピルアミノ)−1−ブテ
ン n−ブチルアルデヒド6.25ml(69.3mmol)とジ
イソプロピルアミン19.44ml(139mmol)をベン
ゼン30mlに溶解し、生成する水を除去しつつ、水の生
成が止むまで(約15時間)加熱還流した。溶媒を減圧
留去し、残渣を常圧蒸留に付してbp140−160℃の
留分を集め、標記の化合物6.95gを淡黄色油状物と
して得た(収率65%)。
【0334】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 5.94(1H, d,
J=14Hz), 4.05(1H, dt, J=14Hz, 7Hz), 3.50-3.34(2H,
m), 2.01-1.88(2H, m), 1.03(6H, d, J=7Hz), 0.91(3H,
t, J=7Hz) 2)2−(4−メトキシフェナシル)ブチルアルデヒド 1)で得た1−(N,N−ジイソプロピルアミノ)−1
−ブテン1.00g(6.4mmol)をベンゼン10mlに
溶解し、氷冷撹拌下、4−メトキシフェナシルブロミド
0.98g(4.3mmol)を滴下した。反応混合物を氷
冷下で15分間、次いで室温で48時間撹拌し、1N 塩
酸9mlを加えて15分間撹拌した後、濃アンモニア水で
中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=4:1)に付して、標記の化合物0.47
gを淡黄色油状物として得た(収率49%)。
【0335】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 9.83(1H, s),
7.96(2H, d, J=9Hz), 6.94(2H, d, J=9Hz), 3.88(3H,
s), 3.49-3.33(1H, m), 3.09-2.93(1H, m), 1.92-1.74
(1H, m), 1.70-1.54(1H, m), 1.01(3H, t, J=7Hz) 3)4−エチル−2−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得た2−(4−メトキシフェナシル)ブチルアル
デヒド0.47g(2.1mmol)と4−スルファモイル
アニリン0.44g(2.5mmol)を酢酸5mlに溶解
し、2時間加熱還流した。室温にまで冷却後、濃アンモ
ニア水を加えてpH8.0とし、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃
縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=3:2)に付して、標記の化合物
0.57gを淡黄色粉末として得た(収率76%)。
【0336】融点:154−156℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.84(2H, d, J=9Hz), 7.24
(2H, d, J=9Hz), 7.04(2H, d, J=9Hz), 6.79(2H, d, J=
9Hz), 6.74(1H, s), 6.27(1H, s), 4.78(2H, s),3.79(3
H, s), 2.57(2H, q, J=8Hz), 1.26(3H, t, J=8Hz)
【0337】
【実施例65】2−(4−クロロフェニル)−4−メチ
ル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化
合物番号2−85) 1)1−(N,N−ジイソブチルアミノ)−1−プロペ
ン プロピオンアルデヒドとジイソブチルアミンを用い、実
施例64−1)と同様に反応させ、標記の化合物を無色
油状物として得た(収率29%)。
【0338】沸点:63−66℃/10mmHg NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 5.89(1H, d, J=14Hz), 3.9
2-3.79(1H, m), 2.66(2H, d, J=7Hz), 1.92-1.74(2H,
m), 1.54(3H, d, J=7Hz), 0.80(12H, d, J=7Hz) 2)2−(4−クロロフェナシル)プロピオンアルデヒ
ド 1)で得た1−(N,N−ジイソブチルアミノ)−1−
プロペンと4−クロロフェナシルブロミドを用い、実施
例64−2)と同様に反応させ、標記の化合物を淡褐色
油状物として得た(収率39%)。
【0339】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 9.79(1H, s),
7.92(2H, d, J=9Hz), 7.45(2H, d, J=9Hz), 3.47(1H,
dd, J=18Hz, 7Hz), 3.22-3.04(1H, m), 2.95(1H, dd, J
=18Hz,7Hz), 1.25(3H, d, J=7Hz) 3)2−(4−クロロフェニル)−4−メチル−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得た2−(4−クロロフェナシル)プロピオンア
ルデヒドと4−スルファモイルアニリンを用い、実施例
64−3)と同様に反応させ、標記の化合物を淡褐色粉
末として得た(収率35%)。
【0340】融点:196−198℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.85(2H, d, J=9Hz), 7.36
(2H, d, J=9Hz), 7.22(2H, d, J=9Hz), 7.03(2H, d, J=
9Hz), 6.75(1H, s), 6.30(1H, s), 4.80(2H, s),2.17(3
H, s) マススペクトル(EI)m/z :342〔M+
【0341】
【実施例66】4−メチル−2−(4−メチルチオフェ
ニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−82) 1)N−(4−メチルチオベンジリデン)−4−スルフ
ァモイルアニリン 4−メチルチオベンズアルデヒドと4−スルファモイル
アニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標
記の化合物を黄色粉末として得た(収率88%)。
【0342】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.46(1H,
s), 7.90(2H, d, J=9Hz), 7.84(2H, d,J=8Hz), 7.33(2
H, d, J=9Hz), 7.27(2H, d, J=8Hz), 7.15(2H, br.s),
2.55(3H, s) 2)α−(4−メチルチオフェニル)−α−(4−スル
ファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−メチルチオベンジリデン)−4−
スルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニドを
用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物
を黄色粉末として得た(収率100%)。
【0343】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.66(2H,
d, J=9Hz), 7.52(2H, d, J=8Hz), 7.31(2H, d, J=8Hz),
7.25-7.13(1H, m), 6.90(2H, br.s), 6.86(2H, d, J=9
Hz), 5.89-5.83(1H, m), 2.50(3H, s) 3)4−メチル−2−(4−メチルチオフェニル)−1
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メチルチオフェニル)−α−(4
−スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタクロ
レインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記
の化合物を淡褐色鱗片状結晶として得た(収率31
%)。
【0344】融点:172−173℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.85(2H, d, J=9Hz), 7.24
(2H, d, J=9Hz), 7.12(2H, d, J=9Hz), 7.02(2H, d, J=
8Hz), 6.74(1H, d, J=2Hz), 6.29(1H, d, J=2Hz), 4.82
(2H, br.s), 2.47(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :358〔M+
【0345】
【実施例67】2−(4−エトキシフェニル)−4−メ
チル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−78) 1)N−(4−エトキシベンジリデン)−4−スルファ
モイルアニリン 4−エトキシベンズアルデヒドと4−スルファモイルア
ニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記
の化合物を淡黄色粉末として得た(収率76%)。
【0346】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.38(1H,
s), 7.88(2H, d, J=9Hz), 7.85(2H, d,J=9Hz), 7.24(2
H, d, J=9Hz), 6.98(2H, d, J=9Hz), 4.12(2H, q, J=7H
z), 1.45(3H, t, J=7Hz) 2)α−(4−エトキシフェニル)−α−(4−スルフ
ァモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−エトキシベンジリデン)−4−ス
ルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニドを用
い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物を
微黄色粉末として得た(収率88%)。
【0347】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.65(2H,
d, J=8Hz), 7.48(2H, d, J=8Hz), 7.20-7.03(1H, m),
6.99-6.80(6H, m), 5.88-5.76(1H, m), 4.04(2H, q, J=
7Hz), 1.38(3H, t, J=7Hz) 3)2−(4−エトキシフェニル)−4−メチル−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−エトキシフェニル)−α−(4−
スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタクロレ
インを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記の
化合物を褐色粉末として得た(収率3%)。
【0348】融点:135−139℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.83(2H, d, J=9Hz), 7.22
(2H, d, J=9Hz), 7.02(2H, d, J=9Hz), 6.77(2H, d, J=
9Hz), 6.72(1H, br.s), 6.23(1H, d, J=2Hz), 4.79(2H,
br.s), 4.03(2H, q, J=7Hz), 2.17(3H, s), 1.41(3H,
t, J=7Hz) マススペクトル(EI)m/z :356〔M+
【0349】
【実施例68】4−メチル−2−(4−プロポキシフェ
ニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−80) 1)N−(4−プロポキシベンジリデン)−4−スルフ
ァモイルアニリン 4−プロポキシベンズアルデヒドと4−スルファモイル
アニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標
記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率84%)。
【0350】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.38(1H,
s), 7.92(2H, d, J=9Hz), 7.85(2H, d,J=9Hz), 7.23(2
H, d, J=8Hz), 6.99(2H, d, J=8Hz), 6.81(2H, br.s),
4.01(2H, t, J=6Hz), 1.91-1.78(2H, m), 1.07(3H, t,
J=7Hz) 2)α−(4−プロポキシフェニル)−α−(4−スル
ファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−プロポキシベンジリデン)−4−
スルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニドを
用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物
を淡黄色粉末として得た(収率80%)。
【0351】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.68(2H,
d, J=9Hz), 7.51(2H, d, J=8Hz), 7.20-7.14(1H, br.d,
J=8Hz), 6.98(2H, d, J=9Hz), 6.92(2H, br.s), 6.88
(2H, d,J=9Hz), 5.83-5.80(1H, br.d, J=8Hz), 3.96(2
H, t, J=6Hz), 1.87-1.74(2H, m), 1.04(3H, t, J=7Hz) 3)4−メチル−2−(4−プロポキシフェニル)−1
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−プロポキシフェニル)−α−(4
−スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタクロ
レインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記
の化合物を淡褐色粉末として得た(収率5%)。
【0352】融点:142−145℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.83(2H, d, J=9Hz), 7.23
(2H, d, J=9Hz), 7.02(2H, d, J=9Hz), 6.78(2H, d, J=
9Hz), 6.72(1H, d, J=2Hz), 6.23(1H, d, J=2Hz), 5.86
(2H, br.s), 3.90(2H, t, J=7Hz), 1.89-1.84(2H, m),
1.03(3H, t, J=7Hz) マススペクトル(EI)m/z :370〔M+
【0353】
【実施例69】4−メチル−2−(4−メトキシ−3−
メチルフェニル)−1−(4−スルファモイルフェニ
ル)ピロール(化合物番号2−109) 1)N−(4−メトキシ−3−メチルベンジリデン)−
4−スルファモイルアニリン 4−メトキシ−3−メチルベンズアルデヒドと4−スル
ファモイルアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反
応させ、標記の化合物を黄色粉末として得た(収率92
%)。
【0354】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.85, 8.31
(合計1H, 各s), 7.93(1H, d, J=8Hz),7.77-7.65(2H,
m), 7.26-7.23(2H, m), 6.91-6.86(1H, m), 6.71-6.88
(1H, m),4.77, 4.14(合計1H, 各s), 3.92(3H, s), 2.2
8, 2.21(合計3H, 各s) 2)α−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−α−
(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(4−メトキシ−3−メチルベンジリデ
ン)−4−スルファモイルアニリンとトリメチルシリル
シアニドを用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標
記の化合物を白色粉末として得た(収率63%)。
【0355】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.62(2H,
d, J=8Hz), 7.39-7.34(2H, m), 7.26(1H, d, J=9Hz),
7.04-7.02(3H, m), 6.90(2H, d, J=8Hz), 5.97(1H, d,
J=9Hz),3.81(3H, s), 3.33(3H, s) 3)4−メチル−2−(4−メトキシ−3−メチルフェ
ニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)
−α−(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリル
とメタクロレインを用い、実施例1−3)と同様に反応
させ、標記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率39
%)。
【0356】融点:149−151℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.82(2H, d, J=9Hz), 7.26
-7.20(2H, m), 6.99(1H,s), 6.81-6.65(3H, m), 6.22(1
H, s), 4.90(2H, s), 3.79(3H, s), 2.17(3H, s), 2.14
(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :332〔M+
【0357】
【実施例70】2−(3,4−ジクロロフェニル)−4
−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロー
(化合物番号2−124) 1)N−(3,4−ジクロロベンジリデン)−4−スル
ファモイルアニリン 3,4−ジクロロベンズアルデヒドと4−スルファモイ
ルアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、
標記の化合物を白色粉末として得た(収率52%)。
【0358】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.49(1H,
s), 8.09(1H, d, J=2Hz), 7.94(1H, d,J=9Hz), 7.82(1
H, dd, J=2Hz, 8Hz), 7.63(1H, d, J=8Hz), 7.30(2H,
d, J=9Hz), 7.10(2H, br.s) 2)α−(3,4−ジクロロフェニル)−α−(4−ス
ルファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(3,4−ジクロロベンジリデン)−4
−スルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニド
を用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率91%)。
【0359】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.76(1H,
d, J=2Hz), 7.70(2H, d, J=9Hz), 7.60(1H, d, J=8Hz),
7.53(1H, dd, J=2Hz, 8Hz), 7.24(1H, br.d, J=9Hz),
6.84(2H, br.s), 6.83(2H, d, J=9Hz), 5.92(1H, br.d,
J=9Hz) 3)2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−
1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(3,4−ジクロロフェニル)−α−
(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタ
クロレインを用い実施例1−3)と同様に反応させ、標
記の化合物を淡褐色粉末として得た(収率33%)。
【0360】融点:136−138℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.89(2H, d, J=9Hz), 7.30
(1H, d, J=3Hz), 7.29(1H, d, J=9Hz), 7.24(2H, d, J=
9Hz), 6.79(1H, dd, J=2Hz, 9Hz), 6.76(1H, d,J=2Hz),
6.34(1H, d, J=2Hz), 4.83(2H, br.s), 2.17(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :380〔M+
【0361】
【実施例71】2−(3−フルオロ−4−メトキシフェ
ニル)−4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニ
ル)ピロール(化合物番号2−106) 1)N−(3−フルオロ−4−メトキシベンジリデン)
−4−スルファモイルアニリン 3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドと4−ス
ルファモイルアニリンを用い、実施例1−1)と同様に
反応させ、標記の化合物を微黄色粉末として得た(収率
57%)。
【0362】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.40(1H,
s), 7.92(2H, d, J=9Hz), 7.74(1H, dd, J=2Hz, 9Hz),
7.62(1H, d, J=9Hz), 7.25(2H, d, J=9Hz), 7.12(1H,
t, J=8Hz), 7.02(2H, br.s), 3.97(3H, s) 2)α−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−α
−(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(3−フルオロ−4−メトキシベンジリ
デン)−4−スルファモイルアニリンとトリメチルシリ
ルシアニドを用い、実施例1−2)と同様に反応させ、
標記の化合物を微黄色粉末として得た(収率98%)。
【0363】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.
69(2H, d, J=9Hz), 7.37−7.
33(2H, m), 7.13−7.05(1H,
br.s), 7.12(1H, t, J=9H
z), 6.83(2H, d, J=9Hz),
6.79(2H, br.s), 5.77−5.73
(1H, m), 3.91(3H, s) 3)2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4
−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロー
ル 2)で得たα−(3−フルオロ−4−メトキシフェニ
ル)−α−(4−スルファモイルアニリノ)アセトニト
リルとメタクロレインを用い、実施例1−3)と同様に
反応させ、標記の化合物を白色粉末として得た(収率2
8%)。
【0364】融点:170−173℃ NMR(270MHz, CDCl)δ ppm: 7.86(2
H, d, J=9Hz), 7.23(2H, d, J=9Hz), 6.90-6.81(3H,
m), 6.79(1H, d, J=2Hz), 6.74(1H, d, J=2Hz), 4.82(2
H, br.s), 3.87(3H, s), 2.17(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :360〔M+
【0365】
【実施例72】2−(2,4−ジフルオロフェニル)−
4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール(化合物番号2−115) 1)N−(2,4−ジフルオロベンジリデン)−4−ス
ルファモイルアニリン 2,4−ジフルオロベンズアルデヒドと4−スルファモ
イルアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応さ
せ、標記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率52
%)。
【0366】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 8.67(1H, s),
8.20(1H, dt, J=7Hz, 9Hz), 7.97(2H, dd, J=2Hz, 7H
z), 7.28(2H, dd, J=2Hz, 7Hz), 7.05-6.98(1H, m), 6.
95-6.87(1H, m), 4.88(2H, br.s) 2)α−(2,4−ジフルオロフェニル)−α−(4−
スルファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(2,4−ジフルオロベンジリデン)−
4−スルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニ
ドを用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化
合物を淡黄色粉末として得た(収率88%)。
【0367】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.76(2H,
d, J=9Hz), 7.71-7.65(1H, m), 7.05-6.92(2H, m), 6.8
2(2H, d, J=9Hz), 6.79(1H, m), 6.37(2H, br.s), 5.73
(1H, d,J=9Hz) 3)2−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル
−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(2,4−ジフルオロフェニル)−α−
(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタ
クロレインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、
標記の化合物を淡褐色粉末として得た(収率32%)。
【0368】融点:170−172℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.84(2H, d, J=9Hz), 7.20
(2H, d, J=9Hz), 7.21-7.13(1H, m), 6.87-6.67(2H,
m), 6.80(1H, br.s), 6.31(1H, br.s), 4.85(2H, br.
s), 2.19(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :348〔M+
【0369】
【実施例73】2−(4−メトキシフェニル)−3−メ
チル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−76) メタクロレインの代わりにクロトンアルデヒドを用いた
以外は、実施例52−3)と同様に反応させ、標記の化
合物を褐色非晶質粉末として得た(収率21%)。
【0370】NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.79(2H, d,
J=9Hz), 7.16(2H, d, J=9Hz), 7.01(2H, d, J=9Hz), 6.
88(1H, d, J=3Hz), 6.83(2H, d, J=9Hz), 6.28(1H, d,
J=3Hz), 4.86(2H, s), 3.80(3H, s), 2.14(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :342〔M+
【0371】
【実施例74】2−(3,4−ジフルオロフェニル)−
4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール(化合物番号2−112) 1)N−(3,4−ジフルオロベンジリデン)−4−ス
ルファモイルアニリン 3,4−ジフルオロベンズアルデヒドと4−スルファモ
イルアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応さ
せ、標記の化合物を微黄色粉末として得た(収率67
%)。
【0372】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.40(1H,
s), 7.96(2H, dd, J=7Hz, 2Hz), 7.89-7.81(1H, m), 7.
67-7.62(1H, m), 7.37-7.24(1H, m), 7.25(2H, dd, J=7
Hz, 2Hz), 6.71(2H, br.s) 2)α−(3,4−ジフルオロフェニル)−α−(4−
スルファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(3,4−ジフルオロベンジリデン)−
4−スルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニ
ドを用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化
合物を微黄色粉末として得た(収率92%)。
【0373】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.76(2H,
d, J=9Hz), 7.52-7.24(3H, m), 6.82-6.79(3H, m), 6.2
8(2H, br.s), 5.64(1H, d, J=8Hz) 3)2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル
−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(3,4−ジフルオロフェニル)−α−
(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタ
クロレインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、
標記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率51%)。
【0374】融点:177−179℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.88(2H, dd, J=2Hz, 7H
z), 7.23(2H, dd, J=2Hz,7Hz), 7.08-6.89(2H, m), 6.8
1-6.76(1H, m), 6.74(1H, d, J=2Hz), 6.29(1H, d, J=2
Hz), 4.99(2H, br.s), 2.17(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :348〔M+
【0375】
【実施例75】1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
4−メチル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール(化合物番号1−122) 1)2,4−ジフルオロ−N−(4−スルファモイルベ
ンジリデン)アニリン 4−スルファモイルベンズアルデヒドと2,4−ジフル
オロアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応さ
せ、標記の化合物を白色粉末として得た(収率47
%)。
【0376】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.79(1H,
s), 8.12(2H, d, J=8Hz), 7.97(2H, d,J=8Hz), 7.58-7.
34(4H, m), 7.21-7.13(1H, m) 2)α−(2,4−ジフルオロアニリノ)−α−(4−
スルファモイルフェニル)アセトニトリル 1)で得た2,4−ジフルオロ−N−(4−スルファモ
イルベンジリデン)アニリンとトリメチルシリルシアニ
ドを用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化
合物を白色粉末として得た(収率100%)。
【0377】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.91(2H,
d, J=8Hz), 7.76(2H, d, J=8Hz), 7.44(2H, s), 7.25-
7.17(1H, m), 6.97-6.94(2H, m), 6.73(1H, d, J=10H
z), 6.17(1H, d, J=10Hz) 3)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル
−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(2,4−ジフルオロアニリノ)−α−
(4−スルファモイルフェニル)アセトニトリルとメタ
クロレインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、
標記の化合物を白色粉末として得た(収率63%)。
【0378】融点:140−141℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.75(2H, d, J=8Hz), 7.23
-7.16(3H, m), 6.94-6.88(2H, m), 6.69(1H, s), 6.43
(1H, s), 4.99(2H, s), 2.20(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :348〔M+
【0379】
【実施例76】2−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号
2−73) メタクロレインの代わりにアクロレインを用いた以外
は、実施例52−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を淡褐色粉末として得た(収率10%)。
【0380】融点:183−184℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.92-7.84(2H, m), 7.39-
7.23(2H, m), 7.11-7.04(2H, m), 6.95-6.93(1H, m),
6.82-6.78(2H, m), 6.39(2H, m), 4.84(2H, s), 3.80(3
H, s) マススペクトル(EI)m/z :342〔M+
【0381】
【実施例77】4−メチル−2−フェニル−1−(4−
スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号2−6
0) 1)N−ベンジリデン−4−スルファモイルアニリン ベンズアルデヒドと4−スルファモイルアニリンを用
い、実施例1−1)と同様に反応させ、標記の化合物を
淡黄色粉末として得た(収率91%)。
【0382】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.45(1H,
s), 7.97-7.90(2H, m), 7.95(2H, d, J=9Hz), 7.57-7.4
7(3H, m), 7.25(2H, d, J=9Hz), 6.74(2H, br.s) 2)α−フェニル−α−(4−スルファモイルアニリ
ノ)アセトニトリル 1)で得たN−ベンジリデン−4−スルファモイルアニ
リンとトリメチルシリルシアニドを用い、実施例1−
2)と同様に反応させ、標記の化合物を微黄色粉末とし
て得た(収率96%)。
【0383】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.78(2H,
d, J=9Hz), 7.64-7.61(2H, m), 7.55-7.47(3H, m), 6.8
5(2H, d, J=9Hz), 6.52(1H, br.d, J=8Hz), 6.24(2H, b
r.s), 5.66(1H, br.d, J=8Hz) 3)4−メチル−2−フェニル−1−(4−スルファモ
イルフェニル)ピロール2)で得たα−フェニル−α−
(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタ
クロレインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、
標記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率47%)。
【0384】融点:165−168℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.84(2H, dd, J=2Hz, 7H
z), 7.23(2H, dd, J=2Hz,7Hz), 7.28-7.20(3H, m), 7.1
2-7.09(2H, m), 6.75(1H, d, J=2Hz), 6.31(1H, d, J=2
Hz), 4.88(2H, br.s), 2.18(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :312〔M+
【0385】
【実施例78】2−(3,4−ジメチルフェニル)−4
−メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロー
(化合物番号2−118) 1)N−(3,4−ジメチルベンジリデン)−4−スル
ファモイルアニリン 3,4−ジメチルベンズアルデヒドと4−スルファモイ
ルアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、
標記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率45%)。
【0386】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.36(1H,
s), 7.92(2H, d, J=9Hz), 7.69(1H, d,J=2Hz), 7.59(1
H, dd, J=1Hz, 7Hz), 7.26-7.08(1H, m), 7.22(2H, d,
J=9Hz),6.46(2H, br.s), 2.34(6H, s) 2)α−(3,4−ジメチルフェニル)−α−(4−ス
ルファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(3,4−ジメチルベンジリデン)−4
−スルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニド
を用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合
物を微黄色粉末として得た(収率91%)。
【0387】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.72(2H,
d, J=9Hz), 7.34(1H, s), 7.30(1H, d,J=8Hz), 7.20(1
H, d, J=8Hz), 6.82(2H, d, J=9Hz), 6.74-6.70(1H, b
r.m), 6.56(2H, br.m), 5.54(1H, br.d, J=8Hz), 2.30
(3H, s), 2.29(3H, s) 3)2−(3,4−ジメチルフェニル)−4−メチル−
1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(3,4−ジメチルフェニル)−α−
(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタ
クロレインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、
標記の化合物を微褐色非晶質粉末として得た(収率69
%)。更に、これを、ジイソプロピルエーテルで結晶化
して、標記の化合物を淡黄色粉末として得た。
【0388】融点:119℃−121℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.83(2H, d, J=9Hz), 7.22
(2H, d, J=9Hz), 6.98-6.95(2H, m), 6.75(1H, m), 6.7
2(1H, br.m), 6.25(1H, d, J=2Hz), 4.84(2H, br.s),
2.23(3H, s), 2.19(3H, s), 2.17(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :340〔M+
【0389】
【実施例79】2−(3−クロロ−4−メトキシフェニ
ル)−4−メチル−1−(4−スルファモイルフェニ
ル)ピロール(化合物番号2−100) 1)N−(3−クロロ−4−メトキシベンジリデン)−
4−スルファモイルアニリン 3−クロロ−4−メトキシベンズアルデヒドと4−スル
ファモイルアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反
応させ、標記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率7
2%)。
【0390】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 8.37(1H,
s), 8.00(1H, d, J=2Hz), 7.93(2H, d,J=9Hz), 7.77(1
H, dd, J=2Hz, 9Hz), 7.24(2H, d, J=9Hz), 7.09(1H,
d, J=9Hz), 6.90(2H, br.d, J=5Hz), 3.99(3H, s) 2)α−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−α−
(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(3−クロロ−4−メトキシベンジリデ
ン)−4−スルファモイルアニリンとトリメチルシリル
シアニドを用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標
記化合物を微黄色粉末として得た(収率64%)。
【0391】NMR(270MHz, DMSO-d6)δ ppm: 7.76-7.46
(4H, m), 7.02(1H, d, J=9Hz), 6.80(2H, d, J=9Hz),
6.71-6.58(1H, br.m), 6.44-6.27(2H, br.m), 5.57(1H,
br.d, J=8Hz), 3.94(3H, s) 3)2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4−
メチル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)
−α−(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリル
とメタクロレインを用い、実施例1−3)と同様に反応
させ、標記の化合物を微黄色粉末として得た(収率37
%)。
【0392】融点:160−163℃ NMR(270MHz, CDCl3)δ ppm: 7.86(2H, d, J=9Hz), 7.23
(1H, d, J=2Hz), 7.23(2H, d, J=9Hz), 6.84(1H, dd, J
=2Hz, 9Hz), 6.78(1H, d, J=9Hz), 6.73(1H, br.m), 6.
25(1H, d, J=2Hz), 4.83(2H, br.s), 3.88(3H, s), 2.1
7(3H, s) マススペクトル(EI)m/z :376〔M+
【0393】
【実施例80】2−(4−メトキシフェニル)−4−メ
チル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)ピロール
(化合物番号2−22) アクロレインの代わりにメタクロレインを用いた以外
は、実施例28−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を白色粉末として得た(収率36%)。
【0394】融点:159−161℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.85(2H,d,J=9Hz),7.27(2H,
d,J=9Hz),7.03(2H,d,J=9Hz), 6.79(2H,d,J=9Hz), 6.74
(1H,s), 6.24(1H,s), 3.80(3H,s), 3.07(3H,s),2.18(3
H,s) マススペクトル(FAB)m/z:341[M+
【0395】
【実施例81】4−(3−シクロペンチルオキシ−4−
メトキシベンジル)−2−(4−メトキシフェニル)−
1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物
番号2−150) 1)α−(4−メトキシフェナシル)マロン酸 ジエチ
ルエステル マロン酸 ジエチルエステル3.50g(21.8mmo
l)を無水テトラヒドロフラン60mlに溶解し、氷冷
下でカリウムt−ブトキシド2.70g(24.0mmo
l)を加え、1時間撹拌した。次いで4−メトキシフェ
ナシルブロミド5.00g(21.8mmol)の無水テト
ラヒドロフラン溶液40mlを氷冷下でゆっくり滴下し
た。氷冷下1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶
液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:4)に付し、標記の化
合物4.87gを微黄色油状物として得た(収率73
%)。
【0396】NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.97(2H,d,J=9H
z), 6.94(2H,d,J=9Hz), 4.25(4H,qd,J=7Hz,2Hz), 4.04
(1H,t,J=7Hz), 3.88(3H,s), 3.58(2H,d,J=7Hz), 1.29(6
H,t,J=7Hz) 2)α−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベ
ンジル)−α−(4−メトキシフェナシル)マロン酸
ジエチルエステル 無水テトラヒドロフラン50mlに、氷冷下、60%水
素化ナトリウム0.29g(7.1mmol)を加えて10
分間撹拌した後、1)で得たα−(4−メトキシフェナ
シル)マロン酸 ジエチルエステル2.00g(6.5
mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液20mlを氷冷下
にゆっくりと滴下し30分間撹拌した。次いで3−シク
ロペンチルオキシ−4−メトキシベンジルクロリド1.
72g(7.1mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液2
0mlとヨウ化ナトリウム0.97g(6.5mmol)を
加え、2時間加熱還流した。室温まで冷却した後3N塩
酸で酸性とし酢酸エチルで抽出した。
【0397】有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥して溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:4)に付し、標記の化合物2.45gを淡黄色
油状物として得た。
【0398】NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.91(2H,d,J=9H
z), 6.91(2H,d,J=9Hz), 6.68(1H,d,J=8Hz), 6.45(1H,d
d,J=8Hz,2Hz), 6.36(1H,d,J=2Hz), 4.31-4.22(1H,m),
4.24(4H,q,J=7Hz), 3.86(3H,s), 3.77(3H,s), 3.49(2H,
s), 3.44(2H,s), 1.72-1.45(8H,m), 1.27(6H,t,J=7Hz) 3)α−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベ
ンジル)−α−(4−メトキシフェナシル)酢酸 エチ
ルエステル 2)で得たα−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシベンジル)−α−(4−メトキシフェナシル)マロ
ン酸 ジエチルエステル2.43g(4.7mmol)と1
8−クラウン−6 1.26g(4.7mmol)をベンゼ
ン50mlに溶解し、1.1モル濃度の水酸化カリウム
/エタノール溶液4.70ml(4.7mmol)を加えて
30分間撹拌後蒸留により反応液中のエタノールを留去
した。残った反応液を14時間加熱還流し、室温まで冷
却した後3N塩酸を加えて酸性とし酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して
溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:
4)に付し、標記の化合物1.68gを微黄色結晶とし
て得た(収率81%)。
【0399】NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.92(2H,d,J=9H
z), 6.90(2H,d,J=9Hz), 6.78(1H,d,J=8Hz), 6.74-6.67
(2H,m), 4.76-4.67(1H,m), 4.12(2H,q,J=7Hz), 3.86(3
H,s),3.82(3H,s), 3.39-3.22(2H,m), 3.07-2.92(2H,m),
2.83-2.72(1H,m), 1.97-1.53(8H,m), 1.19(3H,t,J=7H
z) 4)4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシベ
ンジル)−2−(4−メトキシフェニル)−1−(4−
スルファモイルフェニル)ピロール 3)で得たα−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キシベンジル)−α−(4−メトキシフェナシル)酢酸
エチルエステル200mg(0.46mmol)を無水ジ
エチルエーテル10mlに溶解し、氷冷下に、水素化ア
ルミニウムリチウム20mg(0.68mmol)を加え、
氷冷下1時間撹拌した。次いで水30μl、15%水酸
化ナトリウム水溶液30μl及び水80μlを順次加
え、室温で10分間撹拌した。反応混合物に無水硫酸マ
グネシウムを加えて脱水した後セライト濾過し、濾液を
減圧濃縮して残渣140mgを得た。
【0400】この残渣をジクロロメタン20mlに溶解
し、ジクロム酸ピリジニウム1.70g(4.59mmo
l)を加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物をセライ
ト濾過し、濾液を減圧濃縮して得た残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン
=4:6)に付し、α−(3−シクロペンチルオキシ−
4−メトキシベンジル)−α−(4−メトキシフェナシ
ル)アセトアルデヒドの粗精製物60mgを淡褐色油状
物として得た。次いでこれを酢酸3mlに溶解し、4−
スルファモイルアニリン26mg(0.15mmol)を加
えて1時間加熱還流後、酢酸を減圧留去した。残渣に水
を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後酢
酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチ
ル:ヘキサン=1:2)に付し、標記の化合物20mg
を黄色粉末として得た(収率9%)。
【0401】融点:81−84℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.82(2H,d,J=9Hz), 7.20(2H,
d,J=9Hz), 7.02(2H,d,J=9Hz), 6.87-6.72(5H,m), 6.63
(1H,br.s), 6.24(1H,d,J=2Hz), 4.84(2H,br.s),4.80-4.
70(1H,m), 3.83(3H,s), 3.80(2H,s), 3.78(3H,s), 1.95
-1.53(8H,m)
【0402】
【実施例82】1−(4−アセチルアミノスルホニルフ
ェニル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−メチル
ピロール(化合物番号2−148) 1)3−(4−メトキシベンゾイル)−2−メチルプロ
ピオンアルデヒド ジイソプロピルアミン6.46g(50mmol)、モレキ
ュラーシーブス4A39g及び2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノール10mgの入ったテトラヒドロ
フラン50ml溶液に、窒素気流下プロピオンアルデヒ
ド4.36g(75mmol)を滴下し、3時間放置した。
次に4′−メトキシ−2−ブロモアセトフェノン5.7
3g(25mmol)を加え、さらに室温で一夜放置した
後、反応液を濾過し、濾液に1N塩酸55mlを加えて
分液し、さらに水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機
層を合わせ、水で1回、飽和食塩水で1回順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)に付し、標記の化
合物2.82gを淡黄色油状物として得た(収率26
%)。
【0403】NMR(270MHz,CDCl3) δppm:9.80(1H,s), 7.
96(2H,d,J=9Hz), 6.94(2H,d,J=9Hz), 3.88(3H,s), 3.44
(1H,dd,J=6Hz,17Hz), 3.17-3.03(1H,m), 2.97(1H,dd,J=
6Hz,17Hz), 1.23(3H,d,J=7Hz) 2)1−(4−アセチルアミノスルホニルフェニル)−
2−(4−メトキシフェニル)−4−メチルピロール 1)で得た3−(4−メトキシベンゾイル)−2−メチ
ルプロピオンアルデヒド2.82g(12.8mmol)
と、4−アセチルアミノスルホニルアニリン2.74g
(12.8mmol)の入った酢酸30mlの溶液を3時間
加熱還流した後、酢酸を減圧留去し、残渣をクロロホル
ムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分
液した。有機層を水で1回、飽和食塩水で1回、順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:3)に付し、さ
らにエタノールから再結晶を行い、標記の化合物0.7
9gを白色粉末として得た(収率16%)。
【0404】融点:215−217℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.95(2H,d,J=9Hz), 8.07-7.9
1(1H,br.s), 7.24(2H,d,J=9Hz), 7.03(2H,d,J=9Hz), 6.
79(2H,d,J=9Hz), 6.73(1H,s), 6.23(1H,s), 3.80(3H,
s), 2.17(3H,s), 2.09(3H,s) マススペクトル(FAB)m/z:384[M+
【0405】
【実施例83】1−(4−アセチルアミノスルホニルフ
ェニル)−2−(3,4−ジメチルフェニル)−4−メ
チルピロール(化合物番号2−149) 1)3−ブロモ−2−メチルプロピオンアルデヒド エ
チレンアセタール 別に用意したフラスコに、テトラリン16.03ml
(0.12mol )を入れ、氷冷下に臭素24.27ml
(0.47mol )を滴下し、そこから発生した臭化水素
ガスをガス導入管を用いて氷冷下エチレングリコール5
5.21ml(0.99mol )中にバブリングさせた。
4時間後、メタクロレイン25ml(0.30mol )を
滴下し、1時間室温で撹拌した。反応液をペンタンで2
回抽出し、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で1
回、飽和食塩水で1回順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を減圧蒸留し
標記の化合物29.81gを無色油状物として得た(収
率51%)。
【0406】沸点:65−68℃/2mmHg NMR(270MHz,CDCl3) δppm:4.83(1H,d,J=5Hz), 4.03-3.8
4(4H,m), 3.53(1H,dd,J=5Hz,10Hz), 3.37(1H,dd,J=7Hz,
10Hz), 2.18-2.01(1H,m), 1.11(3H,d,J=7Hz) 2)3−(3,4−ジメチルベンゾイル)−2−メチル
プロピオンアルデヒドエチレンアセタール マグネシウム1.66g(68.1mmol)を入れた無水
テトラヒドロフラン5ml溶液に、窒素気流下、1,2
−ジブロモエタン0.29μl(3.4mmol)を加えた
後、氷冷下、1)で得た3−ブロモ−2−メチルプロピ
オンアルデヒドエチレンアセタール9.96g(51.
1mmol)を滴下し1時間撹拌した。次いでN−メトキシ
−N−メチル−3,4−ジメチルベンズアミド6.58
g(34.1mmol)のテトラヒドロフラン30ml溶液
を滴下し、氷冷下1時間撹拌した。
【0407】飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸
エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濃
縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=6:1)に付
し、標記の化合物3.26gを無色油状物として得た
(収率39%)。
【0408】NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.75(1H,s), 7.
71(1H,d,J=8Hz), 7.20(1H,d,J=8Hz), 4.82(1H,d,J=4H
z), 4.01-3.83(4H,m), 3.18(1H,dd,J=5Hz,16Hz), 2.76
(1H,dd,J=9Hz,16Hz), 2.62-2.47(1H,m), 2.31(6H,s),
1.02(3H,d,J=7Hz) 3)1−(4−アセチルアミノスルホニルフェニル)−
2−(3,4−ジメチルフェニル)−4−メチルピロー
ル 2)で得た3−(3,4−ジメチルベンゾイル)−2−
メチルプロピオンアルデヒド エチレンアセタール3.
26g(13.1mmol)と4−アセチルアミノスルホニ
ルアニリン2.81g(13.1mmol)を1N塩酸52
ml(52mmol)とテトラヒドロフラン16mlの混合
液に溶解し、70℃で1時間加熱した。放冷後酢酸エチ
ルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で1回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。
【0409】得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:2)に
付し、ジイソプロピルエーテルで結晶化して標記の化合
物1.27gを白色粉末として得た(収率25%)。
【0410】融点:192−193℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.95(2H,d,J=9Hz), 8.05-7.9
3(1H,br.s), 7.25(2H,d,J=9Hz), 6.98(1H,d,J=8Hz), 6.
93(1H,s), 6.76(1H,d,J=8Hz), 6.74(1H,s), 6.26(1H,
s), 2.23(3H,s), 2.17(6H,s), 2.08(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:382[M+
【0411】
【実施例84】4−メチル−1−(4−メチルチオフェ
ニル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−94) 1)4−メチルチオ−N−(4−スルファモイルベンジ
リデン)アニリン 4−スルファモイルベンズアルデヒドと4−メチルチオ
アニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標
記の化合物を黄色粉末として得た(収率95%)。
【0412】NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:8.76(1H,s),
8.10(2H,d,J=8Hz), 7.95(2H,d,J=8Hz), 7.50(2H,s), 7.
33(4H,m), 2.50(3H,s) 2)α−(4−メチルチオアニリノ)−α−(4−スル
ファモイルフェニル)アセトニトリル 1)で得た4−メチルチオ−N−(4−スルファモイル
ベンジリデン)アニリンとトリメチルシリルシアニドを
用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物
を黄色粉末として得た(収率100%)。
【0413】NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.92(2H,d,J=
8Hz), 7.75(2H,d,J=8Hz), 7.45(2H,s), 7.18(2H,d,J=9H
z), 6.92-6.78(3H,m), 6.15(1H,d,J=9Hz), 2.38(3H,s) 3)4−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−メチルチオアニリノ)−α−(4
−スルファモイルフェニル)アセトニトリルとメタクロ
レインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記
の化合物を微黄色粉末として得た(収率33%)。
【0414】融点:194−196℃ NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.54(2H,d,J=8Hz), 7.29-
7.20(6H,m), 7.10(2H,d,J=9Hz), 6.88(1H,s), 6.41(1H,
m), 2.48(3H,s), 2.10(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:358[M+
【0415】
【実施例85】1−(4−エチルチオフェニル)−4−
メチル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−165) 1)4−エチルチオ−N−(4−スルファモイルベンジ
リデン)アニリン 4−スルファモイルベンズアルデヒドと4−エチルチオ
アニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、標
記の化合物を黄色粉末として得た(収率56%)。
【0416】NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:8.76(1H,s),
8.10(2H,d,J=8Hz), 7.95(2H,d,J=8Hz), 7.50(2H,s), 7.
40-7.30(4H,m), 3.01(2H,q,J=7Hz), 1.27-1.22(3H,m) 2)α−(4−エチルチオアニリノ)−α−(4−スル
ファモイルフェニル)アセトニトリル 1)で得た4−エチルチオ−N−(4−スルファモイル
ベンジリデン)アニリンとトリメチルシリルシアニドを
用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合物
を黄色粉末として得た(収率100%)。
【0417】NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.91(2H,d,J=
8Hz), 7.54(2H,d,J=8Hz), 7.44(2H,s), 7.23(2H,d,J=8H
z), 6.93(1H,d,J=9Hz), 6.80(2H,d,J=8Hz), 6.14(1H,d,
J=9Hz), 2.79(2H,q,J=7Hz), 1.14(3H,t,J=7Hz) 3)1−(4−エチルチオフェニル)−4−メチル−2
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(4−エチルチオアニリノ)−α−(4
−スルファモイルフェニル)アセトニトリルとメタクロ
レインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、標記
の化合物を微黄色粉末として得た(収率69%)。
【0418】融点:139−141℃ NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.65(2H,d,J=8Hz), 7.34-
7.31(4H,m), 7.21(2H,d,J=9Hz), 7.10(2H,d,J=8Hz), 6.
90(1H,s), 6.42-6.41(1H,m), 2.99(2H,q,J=7Hz), 2.10
(3H,s), 1.24(3H,t,J=7Hz) マススペクトル(EI)m/z:372[M+
【0419】
【実施例86】4−メチル−1−(3,4−ジメチルフ
ェニル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロー
(化合物番号1−160) 1)3,4−ジメチル−N−(4−スルファモイルベン
ジリデン)アニリン 4−スルファモイルベンズアルデヒドと3,4−ジメチ
ルアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、
標記の化合物を黄色粉末として得た(収率60%)。
【0420】NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:8.94(2H,d,J=
8Hz), 8.72(1H,s), 7.94(2H,d,J=8Hz), 7.48(2H,s), 7.
21-7.06(3H,m), 2.27(3H,s), 2.24(3H,s) 2)α−(3,4−ジメチルアニリノ)−α−(4−ス
ルファモイルフェニル)アセトニトリル 1)で得た3,4−ジメチル−N−(4−スルファモイ
ルベンジリデン)アニリンとトリメチルシリルシアニド
を用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合
物を黄色粉末として得た(収率100%)。
【0421】NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.91(2H,d,J=
8Hz), 7.53(2H,d,J=8Hz), 7.44(2H,s), 6.93(1H,d,J=8H
z), 6.66(1H,m), 6.57-6.49(3H,m), 6.07(1H,d,J=10H
z), 2.14(3H,s), 2.10(3H,s) 3)4−メチル−1−(3,4−ジメチルフェニル)−
2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(3,4−ジメチルアニリノ)−α−
(4−スルファモイルフェニル)アセトニトリルとメタ
クロレインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、
標記の化合物を微黄色粉末として得た(収率43%)。
【0422】融点:118−120℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.82(2H,d,J=8Hz), 7.19(2H,
d,J=8Hz), 7.05(1H,d,J=8Hz), 6.97(1H,s), 6.79(1H,d,
J=8Hz), 6.73(1H,s), 6.38(1H,s), 5.02(2H,s), 2.25(3
H,s), 2.22(3H,s), 2.17(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:340[M+
【0423】
【実施例87】4−メチル−2−(3,5−ジメチルフ
ェニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロー
(化合物番号2−147) 1)N−(3,5−ジメチルベンジリデン)−4−スル
ファモイルアニリン 3,5−ジメチルベンズアルデヒドと4−スルファモイ
ルアニリンを用い、実施例1−1)と同様に反応させ、
標記の化合物を淡黄色粉末として得た(収率59%)。
【0424】NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:8.55(1H,s),
7.85(2H,d,J=8Hz), 7.57(2H,s), 7.37(4H,d,J=8Hz), 7.
22(1H,s), 2.35(6H,s) 2)α−(3,5−ジメチルフェニル)−α−(4−ス
ルファモイルアニリノ)アセトニトリル 1)で得たN−(3,5−ジメチルベンジリデン)−4
−スルファモイルアニリンとトリメチルシリルシアニド
を用い、実施例1−2)と同様に反応させ、標記の化合
物を淡黄色粉末として得た(収率90%)。
【0425】NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.61
(2H,d,J=8Hz), 7.29(1H,d,J
=8Hz), 7.16(2H,s), 7.04(3
H,s), 6.89(2H,d,J=8Hz),
6.00(1H,d,J=8Hz), 2.30(6
H,s) 3)4−メチル−2−(3,5−ジメチルフェニル)−
1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 2)で得たα−(3,5−ジメチルフェニル)−α−
(4−スルファモイルアニリノ)アセトニトリルとメタ
クロレインを用い、実施例1−3)と同様に反応させ、
標記の化合物を微褐色粉末として得た(収率28%)。
【0426】融点:163−166℃ NMR(270MHz,CDCl) δppm:7.83(2H,
d,J=9Hz), 7.23(2H,d,J=9Hz), 6.85(1H,s), 6.73(3H,
s), 6.27(1H,d,J=2Hz), 4.85(2H,s), 2.21(6H,s), 2.17
(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:340[M+
【0427】
【実施例88】3−メチル−2−(4−メチルチオフェ
ニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号2−83) メタクロレインの代わりに、クロトンアルデヒドを用い
た以外は実施例66−3)と同様に反応させ、標記の化
合物を淡黄色粉末として得た(収率24%)。
【0428】融点:132−134℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.81(2H,d,J=9Hz), 7.18(2H,
d,J=4Hz), 7.15(2H,d,J=4Hz), 7.00(2H,d,J=9Hz), 6.89
(1H,d,J=3Hz), 6.26(1H,d,J=3Hz), 4.78(2H,s),2.48(3
H,s), 2.15(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:358[M+
【0429】
【実施例89】1−(4−メトキシフェニル)−5−メ
チル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−88) アクロレインの代わりにメチルビニルケトンを用いた以
外は実施例61−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を淡黄色粉末として得た(収率39%)。
【0430】融点:196−197℃ NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.56(2H,d,J=7Hz), 7.22(2
H,s), 7.16-7.13(4H,m), 6.99(2H,d,J=7Hz), 6.46-6.44
(1H,m), 6.07(1H,m), 3.33(3H,s), 2.03(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:342[M+
【0431】
【実施例90】5−メチル−1−(4−メチルチオフェ
ニル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−95) メタクロレインの代わりにメチルビニルケトンを用いた
以外は実施例84−3)と同様に反応させ、標記の化合
物を黄色粉末として得た(収率65%)。
【0432】融点:139−141℃ NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.59(2H,d,J=8Hz), 7.34-
7.15(8H,m,3Hz), 6.48(1H,d,J=3Hz), 6.10(1H,d,J=3H
z), 2.50(3H,s), 2.07(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:358
【0433】
【実施例91】1−(4−クロロフェニル)−5−メチ
ル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化
合物番号1−98) アクロレインの代わりにメチルビニルケトンを用いた以
外は実施例59−3)と同様に反応させ、標記の化合物
を淡黄色粉末として得た(収率44%)。
【0434】融点:152−154℃ NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.61(2H,d,J=8Hz), 7.53(2
H,d,J=8Hz), 7.28-7.20(4H,m), 7.15(2H,d,J=8Hz), 6.4
9(1H,d,J=3Hz), 6.12(1H,d,J=3Hz), 2.08(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:346[M+
【0435】
【実施例92】1−(4−メチルチオフェニル)−2−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号
1−93) メタクロレインの代わりにアクロレインを用いた以外は
実施例84−3)と同様に反応させ、標記の化合物を淡
黄色粉末として得た(収率15%)。
【0436】融点:159−161℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.75(2H,d,J=9Hz), 7.26-7.2
1(4H,m), 7.10-7.07(2H,m), 6.97-6.95(1H,m), 6.55(1
H,dd,J=4Hz,2Hz), 6.39(1H,t,J=4Hz), 4.82(2H,s), 2.5
0(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:344[M+
【0437】
【実施例93】1−(2,4−ジクロロフェニル)−2
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番
号1−127) 4−フルオロアニリンの代わりに2,4−ジクロロアニ
リンを出発物質として用い、実施例19−1)、−2)
及び−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合物を
白色粉末として得た(合計収率15%)。
【0438】融点:147−149℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.79(2H,d,J=9Hz), 7.42-7.3
6(2H,m), 7.26-7.23(2H,m), 6.96-6.90(2H,m), 6.50(1
H,dd,J=3Hz,1Hz), 6.40(1H,t,J=3Hz), 4.87(2H,s) マススペクトル(EI)m/z:366[M+
【0439】
【実施例94】1−(4−エトキシフェニル)−2−
(4−スルファモイルフェニル)ピロール(化合物番号
1−89) 4−フルオロアニリンの代わりに4−エトキシアニリン
を出発物質として用い、実施例19−1)、−2)及び
−3)と同様に3段階で反応させ、標記の化合物を白色
粉末として得た(合計収率16%)。
【0440】融点:126−128℃ NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.65(2H,d,J=8Hz), 7.30-
7.22(4H,m), 7.14-7.06(3H,m), 6.96(2H,d,J=9Hz), 6.5
6(1H,dd,J=3Hz,1Hz), 6.32(1H,t,J=3Hz), 4.04(2H,q,J=
7Hz), 1.33(3H,t,J=7Hz)
【0441】
【実施例95】4−メチル−2−(4−メチルスルフィ
ニルフェニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)
ピロール(化合物番号2−151) 実施例66で得た4−メチル−2−(4−メチルチオフ
ェニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロー
ル0.35g(1.0mmol)をクロロホルム50mlに
溶解し、氷冷下に70%m−クロロ過安息香酸0.27
g(1.1mmol)を数回に分けて加え、1時間氷冷下撹
拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、10%チオ硫
酸ナトリウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で各2回順次洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥し溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;ジクロロメタン:メ
タノール=95:5)に付し、標記の化合物0.23g
を淡橙色粉末として得た(収率63%)。
【0442】融点:222−226℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.88(2H,d,J=9Hz), 7.52(2H,
d,J=8Hz), 7.26(2H,d,J=3Hz), 7.25(2H,d,J=3Hz), 6.79
(1H,s), 6.39(1H,d,J=2Hz), 4.90(2H,s), 2.74(3H,s),
2.22(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:374[M+
【0443】
【実施例96】4−メチル−1−(4−メチルスルフィ
ニルフェニル)−2−(4−スルファモイルフェニル)
ピロール(化合物番号1−153) 実施例84で得た4−メチル−1−(4−メチルチオフ
ェニル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロー
ルを用いて実施例95と同様に酸化反応を行い、標記の
化合物を白色粉末として得た(収率84%)。
【0444】融点:249−251℃ NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.73-7.66(4H,m), 7.37-7.
31(4H,m), 7.23(2H,d,J=8Hz), 7.00(1H,m), 6.46(1H,
m), 2.78(3H,s), 2.12(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:374[M+
【0445】
【実施例97】5−クロロ−1−(4−メトキシフェニ
ル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−147) 実施例61で得た1−(4−メトキシフェニル)−2−
(4−スルファモイルフェニル)ピロールを用いて実施
例37と同様にクロル化反応を行い、標記の化合物を淡
黄色粉末として得た(収率80%)。
【0446】融点:119−120℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.69(2H,d,J=8Hz), 7.17(2H,
d,J=8Hz), 7.11(2H,d,J=9Hz), 6.92(2H,d,J=9Hz), 6.50
(1H,d,J=4Hz), 6.29(1H,d,J=4Hz), 4.82(2H,s), 3.85(3
H,s) マススペクトル(EI)m/z:362[M+
【0447】
【実施例98】5−ブロモ−1−(4−メトキシフェニ
ル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−148) 実施例61で得た1−(4−メトキシフェニル)−2−
(4−スルファモイルフェニル)ピロールを用いて実施
例35と同様にブロム化反応を行い、標記の化合物を淡
黄色粉末として得た(収率76%)。
【0448】融点:121−123℃ NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.62(2H,d,J=8Hz), 7.28-
7.17(6H,m), 7.02(2H,d,J=9Hz), 6.63(1H,d,J=4Hz), 6.
48(1H,d,J=4Hz), 3.80(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:406[M+
【0449】
【実施例99】5−クロロ−1−(4−メトキシフェニ
ル)−4−メチル−2−(4−スルファモイルフェニ
ル)ピロール(化合物番号1−149) 実施例62で得た1−(4−メトキシフェニル)−4−
メチル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
を用いて実施例37と同様にクロル化反応を行い、標記
の化合物を淡黄色粉末として得た(収率80%)。
【0450】融点:155−156℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.67(2H,d,J=9Hz), 7.16-7.0
6(4H,m), 6.90(2H,d,J=9Hz), 6.40(1H,s), 4.94(2H,s),
3.84(3H,s), 2.14(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:376[M+
【0451】
【実施例100】5−クロロ−1−(4−エトキシフェ
ニル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロール
(化合物番号1−151) 実施例94で得た1−(4−エトキシフェニル)−2−
(4−スルファモイルフェニル)ピロールを用いて実施
例37と同様にクロル化反応を行い、標記の化合物を白
色粉末として得た(収率93%)。
【0452】融点:124−125℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.70(2H,d,J=9Hz), 7.11-7.0
7(4H,m), 6.90(2H,d,J=9Hz), 6.50(1H,d,J=4Hz), 6.29
(1H,d,J=4Hz), 4.75(2H,s), 4.06(2H,q,J=7Hz),1.45(3
H,t,J=7Hz) マススペクトル(EI)m/z:376[M+
【0453】
【実施例101】5−クロロ−1−(4−メチルチオフ
ェニル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロー
(化合物番号1−152) 実施例92で得た1−(4−メチルチオフェニル)−2
−(4−スルファモイルフェニル)ピロールを用いて実
施例37と同様にクロル化反応を行い、標記の化合物を
白色粉末として得た(収率68%)。
【0454】融点:141−142℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.71(2H,d,J=9Hz), 7.26-7.0
7(6H,m), 6.50(1H,d,J=4Hz), 6.31(1H,d,J=4Hz), 4.78
(2H,s), 2.52(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:378[M+
【0455】
【実施例102】5−クロロ−1−(2,4−ジクロロ
フェニル)−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール(化合物番号1−155) 実施例93で得た1−(2,4−ジクロロフェニル)−
2−(4−スルファモイルフェニル)ピロールを用いて
実施例37と同様にクロル化反応を行い、標記の化合物
を白色粉末として得た(収率73%)。
【0456】融点:186−187℃ NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.78-7.67(4H,m), 7.32-7.
25(5H,m), 6.63(1H,d,J=4Hz), 6.48(1H,d,J=4Hz) マススペクトル(EI)m/z:400[M+
【0457】
【実施例103−111】4−スルファモイルベンズア
ルデヒドと各種アニリン類を出発物質として用いて実施
例19−1)及び19−2)と同様に反応させて相当す
るα−アニリノ−α−(4−スルファモイルフェニル)
アセトニトリル類を得、次いでこれを用いて実施例20
と同様の反応を行い、第3表の化合物を得た。
【0458】
【化17】
【0459】
【表3】 第 3 表 ──────────────────────────────────── 実施例 化合物番号 R2 性 状 融点(℃) ──────────────────────────────────── 103 1-131 3,4-diCl-Ph 白色粉末 127-129 104 1-159 4-EtO-Ph 淡黄色粉末 122-123 105 1-113 3-F-4-MeO-Ph 淡黄色粉末 116-117 106 1-108 3-Cl-4-MeO-Ph 微緑色粉末 132-134 107 1- 71 Ph 白色粉末 91- 93 108 1-103 3-Cl-4-F-Ph 白色粉末 142-144 109 1-106 3,4-メチレンシ゛オキシ-Ph 微褐色粉末 147-149 110 1-146 2,4,6-triMe-Ph 淡黄色粉末 125-126 111 1-150 4-Cl-2-F-Ph 白色粉末 161-162 ────────────────────────────────────
【0460】
【実施例112−128】4−スルファモイルアニリン
と各種ベンズアルデヒド類を出発物質として用いて実施
例13−1)及び13−2)と同様に反応させて相当す
るα−フェニル−α−(4−スルファモイルアニリノ)
アセトニトリル類を得、次いでこれを用いて実施例15
と同様の反応を行い第4表の化合物を得た。
【0461】
【化18】
【0462】
【表4】 第 4 表 ──────────────────────────────────── 実施例 化合物番号 R2 性 状 融点(℃) ──────────────────────────────────── 112 2- 91 4-Et-Ph 微褐色粉末 121-126 113 2- 93 4-iPr-Ph 微褐色粉末 135-139 114 2-102 4-CF3-Ph 淡黄色粉末 180-185 115 2- 95 3-Cl-4-F-Ph 淡黄色粉末 155-157 116 2-103 4-CHF2O-Ph 灰白色粉末 137-140 117 2-104 4-CF3O-Ph 白色粉末 188-189 118 2-121 2,4-diCl-Ph 微褐色粉末 197-199 119 2-138 2,3-diCl-Ph 微褐色粉末 167-170 120 2-137 4-MeO-3,5-diMe-Ph 微緑色非晶質粉末 - 121 2-139 3,5-diCl-Ph 微褐色粉末 157-159 122 2-140 2,4,5-triMe-Ph 橙色粉末 114-115 123 2-141 3-cPnO-4-OMe-Ph 微褐色粉末 147-149 124 2-142 4-Cl-3-CF3-Ph 微褐色非晶質粉末 - 125 2-143 3-F-4-Me-Ph 淡黄色粉末 171-178 126 2-144 4-Cl-3-Me-Ph 淡黄色粉末 166-168 127 2-145 2,4-diMe-Ph 黄色粉末 178-182 128 2-146 4-OH 淡褐色非晶質粉末 - ────────────────────────────────────
【0463】
【実施例129】1−(4−メルカプトフェニル)−4
−メチル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロー
(化合物番号1−156) 1)ビス(4−アミノフェニル)ジスルフィド 4−アセトアミドチオフェノール7.42g(40mmo
l)をジクロロメタン100mlに溶解、10%炭酸水
素カリウム水溶液40ml(40mmol)を加え、水冷撹
拌下に臭素3.20g(20mmol)をゆっくり滴下し
た。室温で15分間撹拌後、析出した白色沈でんを濾
取、水洗しビス(4−アセトアミドフェニル)ジスルフ
ィドを白色粉末として得た。次いでこのものをエタノー
ル100mlに溶解し、濃塩酸50mlを加えて80℃
で6時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し残渣を水200
mlに溶解して、1N水酸化ナトリウム水溶液でpHを
9以上にした。析出した黄色沈でんを濾取、水洗し、標
記の化合物3.92gを黄色粉末として得た(収率39
%)。
【0464】融点:75−77℃ マススペクトル(EI)m/z:248[M+ ] 2)ビス[4−(4−スルファモイルベンジリデンアミ
ノ)フェニル]ジスルフィド 1)で得たビス(4−アミノフェニル)ジスルフィドと
4−スルファモイルベンズアルデヒドを用いて実施例1
−1)と同様に反応させ、標記の化合物を微黄色粉末と
して得た(収率58%)。
【0465】融点:200−230℃ 3)ビス[4−(α−シアノ−4−スルファモイルベン
ジルアミノ)フェニル]ジスルフィド 2)で得たビス[4−(4−スルファモイルベンジリデ
ンアミノ)フェニル]ジスルフィドとトリメチルシリル
シアニドを用いて実施例1−2)と同様に反応させ、標
記の化合物を黄色非晶質粉末として得た(収率92
%)。
【0466】NMR(270MHz,DMSO-d6) δppm:7.95-7.91(2
H,m), 7.75(2H,d,J=8Hz), 7.45(2H,s), 7.31(2H,d,J=8H
z), 7.19(1H,d,J=9Hz), 6.82-6.79(2H,m), 6.19(1H,d,J
=9Hz) マススペクトル(FAB)m/z:636[M+ ] 4)ビス{4−[4−メチル−2−(4−スルファモイ
ルフェニル)ピロール−1−イル]フェニル}ジスルフ
ィド 3)で得たビス[4−(α−シアノ−4−スルファモイ
ルベンジルアミノ)フェニル]ジスルフィドとメタクロ
レインを用いて実施例1−3)と同様に反応させ、標記
の化合物を淡黄色粉末として得た(収率42%)。
【0467】融点:251−255℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.73(4H,d,J=9Hz), 7.46(4H,
d,J=9Hz), 7.18(4H,d,J=9Hz), 7.10(4H,d,J=9Hz), 6.75
(2H,s), 6.46(4H,s), 6.35(2H,s), 2.16(6H,s) マススペクトル(FAB)m/z:686[M+ ] 5)1−(4−メルカプトフェニル)−4−メチル−2
−(4−スルファモイルフェニル)ピロール 4)で得たビス{4−[4−メチル−2−(4−スルフ
ァモイルフェニル)ピロール−1−イル]フェニル}ジ
スルフィド1.00g(1.5mmol)をテトラヒドロフ
ラン40mlとメタノール10mlの混合溶媒に溶解
し、水素化ホウ素ナトリウム55mg(1.5mmol)を
加えて室温で15分間撹拌した。反応液に5%硫酸を加
えて酸性とし、水25mlを加えてから酢酸エチルで抽
出した。有機層を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
溶媒を減圧留去し標記の化合物1.07gを淡黄色非晶
質粉末として得た(収率100%)。
【0468】NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.74(2H,d,J=9H
z), 7.24(2H,d,J=9Hz), 7.21(2H,d,J=9Hz), 6.98(2H,d,
J=9Hz), 6.73(1H,s), 6.40(1H,s), 4.76(2H,s), 3.50(1
H,s), 2.17(3H,s) マススペクトル(EI)m/z:344[M+
【0469】
【実施例130】1−(4−アセチルチオフェニル)−
4−メチル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール(化合物番号1−157) 実施例129で得た1−(4−メルカプトフェニル)−
4−メチル−2−(4−スルファモイルフェニル)ピロ
ール0.90g(2.6mmol)をテトラヒドロフラン1
5mlに溶解、無水酢酸0.27ml(2.9mmol)を
添加後、ピリジン0.53ml(6.5mmol)を加えて
室温で一夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:2)に
付し、標記の化合物0.44gを白色粉末として得た
(収率43%)。
【0470】融点:149−152℃ NMR(270MHz,CDCl3) δppm:7.75(2H,d,J=9Hz), 7.38(2H,
d,J=9Hz), 7.22(2H,d,J=9Hz), 7.16(2H,d,J=9Hz), 6.80
(1H,s), 6.41(1H,s), 4.78(2H,s), 2.44(3H,s), 2.18(3
H,s) マススペクトル(FAB)m/z:386[M+
【0471】
【製剤例】本発明の前記一般式(I)又は一般式(I
I)を有する化合物あるいはその塩又はそのエステルを
有効成分として含有する製剤は、例えば次の方法により
製造することができる。
【0472】
【製剤例1】 散剤 1−(4−アセチルアミノスルホニルフェニル)−4−
メチル−2−(4−メトキシフェニル)ピロ−ル (例
示化合物番号2−148;以下「化合物B」という。)
5g、乳糖 895gおよびトウモロコシデンプン
100gをブレンダーで混合すると、散剤が得られる。
該散剤は1gあたり化合物B 5mgを含有する。
【0473】
【製剤例2】 顆粒剤 化合物B 5g、乳糖 865gおよび低置換度ヒドロ
キシプロピルセルロース 100gを混合した後、10
%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液 300gを加
えて練合する。これを押し出し造粒機を用いて造粒し、
乾燥すると顆粒剤が得られる。該顆粒剤は1gあたり化
合物B 5mg含有する。
【0474】
【製剤例3】 カプセル剤 化合物B 5g、乳糖 115g、トウモロコシデンプ
ン 58gおよびステアリン酸マグネシウム 2gをV
型混合機を用いて混合した後、3号カプセルに180m
gずつ充填するとカプセル剤が得られる。該カプセル剤
は1カプセルあたり化合物B 5mgを含有する。
【0475】
【発明の効果】
【0476】
【試験例1】ヒツジ精嚢腺ミクロソーム(ram seminal
vesicle microsomes, RSVM)由来のシクロオキシゲ
ナーゼ−1及びヒトリコンビナント−シクロオキシゲナ
ーゼ−2に対する阻害活性(In vitro試験) シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)ミクロソーム
の調製には、ヒツジ精嚢腺をブレンダーでホモジナイズ
したものを用いた。COX−2ミクロソームの調製に
は、ヒトCOX−2遺伝子を組み込んだ発現ベクターを
COS細胞に導入し、66時間培養後の細胞を超音波処
理で破砕して用いた。ミクロソームの調製は常法に従い
行った。
【0477】酵素活性測定は、以下に述べる方法で行っ
た。
【0478】50μl の200mM Tris・塩酸緩衝
液(pH7.6)、10μl の20mM還元型グルタチオ
ン、10μl の10mM エピネフリン、10μl のCO
X−1若しくはCOX−2ミクロソーム( 5〜15μg)
及び15.5μl の水に、ジメチルスルホキシド(DM
SO)に溶解した試料2μl を加え、37℃で15分間
プレインキュベーションした。その後10μM のアラキ
ドン酸(エタノールに溶解)を2.5μl 加えて、全量
を100μl とし、37℃で、30分間反応させた。D
MSO及びエタノールの最終濃度はそれぞれ2%及び
2.5%とした。反応液に15μl の氷冷0.2M 塩酸
を加えて反応を止め、4℃で5分間静置した後、15μ
l の0.2M 水酸化ナトリウム水溶液を添加して中性に
戻した。反応液中のPGE2 量は市販のELISAキッ
ト(Cayman社)を用いて測定した。各薬物濃度とその時
のPGE2 量の抑制率より回帰直線を求め、IC50値を
計算した。
【0479】
【表5】 第5表 シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)阻害作用及び シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害作用 ──────────────────────────────────── 実施例番号 COX-1 阻害作用 COX-2 阻害作用 COX-2 選択性 (IC50比) IC50(μM) IC50(μM) COX-1/COX-2 ──────────────────────────────────── 20 85 0.023 3696 38 >100 0.023 >4348 52 >100 0.016 >6250 56 >100 0.018 >5556 58 6.3 0.019 332 62 1.5 0.0097 153 65 13 0.015 867 73 3.0 0.025 120 80 25 0.011 2273 103 3.7 0.01 370 108 6.0 <0.01 >600 109 3.8 0.023 165 ──────────────────────────────────── 化合物A >100 >100 − ──────────────────────────────────── 上記第5表から明らかな様に、本発明の化合物は優れた
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害作用を示した。
【0480】
【試験例2】ヒト末梢血単球におけるサイトカイン産生
抑制作用(In vitro試験) (1)ヒト末梢血単球の採取 健康人よりヘパリン存在下末梢血を採取し、リン酸緩衝
生理食塩水(PBS、日水製薬)を同量混和後、Ficoll
Paque(Pharmacia 社)に2:1の割合で重層し、25
℃ 520×gの条件で20分間遠心した。遠心後単核
球層を取り、10%牛胎児血清(FCS)含有RPMI
1640(日水製薬)に懸濁した。単核球層は同様の培
地で1度洗浄し、ヒト血漿であらかじめコートしたプラ
スチックシャーレに入れ、5%CO2 の存在下で2時間
培養して単球を付着させた。培養後、PBSで2〜3回
シャーレを洗浄して非付着細胞を除去し、その後シャー
レに5%FCS及び0.2%EDTAを含むPBSを加
えて4℃15分間静置後、単球を剥離回収した。単球
が、最終的にRPMI1640中に1.25×105/ml
となるように単球懸濁液を調製した。
【0481】(2)培養条件 単球懸濁液320μl に、薬物溶液40μl と最終濃度
10μg/mlとなるようにしたリポポリサッカライド(L
PS;E. coli, 0.26:B6、 Difco 社)40μlを加え、
5%CO2 の存在下で20時間培養し、上清を回収し
た。薬物は、DMSOに溶解して、最終濃度の10倍と
なるようにFCSで100倍に希釈した(最終濃度はD
MSOが0.1%、FCSが10%となるようにし
た)。
【0482】(3)培養上清中のサイトカインの測定 IL−1βは、培養上清を15倍又は30倍に希釈した
後、市販のELISAキット(Cayman社)で測定した。
TNFαは、培養上清を2倍希釈した後、同様に市販の
ELISAキット(Genzyme 社)で測定した。
【0483】得られた測定値から、薬物濃度10μM に
おける、サイトカイン産生抑制率を計算した。その結果
を第6表及び第7表に示す。
【0484】
【表6】 第6表 IL−1β産生抑制作用 ───────────────────── 実施例番号 抑制率(%) 薬物濃度 10 μM ───────────────────── 7 42.6 41 51.2 90 62.2 ───────────────────── 化合物A 24.2 ─────────────────────
【0485】
【表7】 第7表 TNFα産生抑制作用 ───────────────────── 実施例番号 抑制率(%) 薬物濃度 10 μM ───────────────────── 49 40.9 54 54.7 68 42.6 81 46.1 105 41.8 123 43.6 ───────────────────── 化合物A 13.9 ───────────────────── 上記第6表及び第7表から明らかなように、本発明の化
合物は優れた炎症性サイトカイン(IL−1β及びTN
Fα)産生抑制作用を示した。
【0486】
【試験例3】ランダル・セリット(Randall-Selitto) 法
鎮痛試験(In vivo 試験) (1)被験薬物 薬物は0.5%トラガントに懸濁し、薬液量5ml/kg の
割合で経口投与した。対照群には0.5%トランガント
のみを投与した。
【0487】(2)動物 ウイスター今道系ラット(雄性、5週齢、体重80〜1
00g)を用いた。
【0488】(3)試験方法 Randall とSelitto (Arch. Int. Pharmacodyn. Ther. 1
11, 405-419, 1957)により考案され、WinterとFlataker
(J. Pharmacol. Exp. Ther. 150, 165-171,1965) によ
り改良された方法に準じて実施した。ラットは実験前日
より16時間絶食させて用いた。ラットの右後肢足蹠皮
下に20%ビール酵母(Sigma 社)懸濁液0.1mlを皮
下注射して起炎させた。その4.5時間後にAnalgesy m
eter(Ugo-Basile社)を用いて一定速度で増加する圧を
炎症足に加え、動物が鳴き声をあげる反応を示した時の
加圧を疼痛域値(単位:g)として測定した。疼痛域値
が200g以下(平均60〜120g)のラットのみを
選別して、ただちに薬物を経口投与し、投薬0.5、1
及び2時間目にそれぞれの疼痛域値を測定した。対照群
の各測定時間の平均疼痛域値に対して、投薬群の各時間
の疼痛域値が1回でも2倍以上となった動物を有効動物
と判定し、Blane の評価法(J. Pharm. Pharme. 19, 36
7-373, 1967)に準じて有効率を算定した。その結果を第
8表に示す。
【0489】
【表8】 第8表 ランダル・セリット法鎮痛作用 ────────────────────────── 有効率 実施例番号 (有効動物数/供試動物数) 投与量12.5mg/kg ────────────────────────── 7 5/5 18 5/5 19 5/5 52 5/5 62 5/5 65 5/5 66 5/5 67 5/5 69 5/5 71 5/5 77 5/5 78 5/5 79 5/5 82 5/5 83 5/5 84 5/5 85 5/5 86 5/5 87 5/5 88 5/5 97 5/5 100 5/5 101 5/5 129 5/5 130 5/5 ────────────────────────── 化合物A 1/5 ──────────────────────────
【0490】
【試験例4】カラゲニン足浮腫法試験(In vivo 試験) 被験薬物はRandall-Selitto 法試験と同様のものを用
い、カラゲニン足浮腫法試験は、ウイスター今道系ラッ
ト(雄性、6週齢、体重110〜120g)を用いて、
Winterらの方法(Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 111, 54
4-547, 1962)を一部改良して実施した(三共研究年報 3
9, 77-111 1989)。ラットは実験前日より16時間絶食
させて用いた。ラットの右後肢足蹠皮下に1%カラゲニ
ン溶液(Viscarin402)0.05mlを注射して炎症性
浮腫を惹起させた。被験薬物を上記「Randall-Selitto
法鎮痛試験」と同様に調製し、カラゲニン注射30分前
に、ラットに経口投与した。カラゲニン注射前(薬物投
与前)及び注射3時間後に後肢足体積をプレチスモメー
ター(plethysmometer、Ugo-Basile社)で計測して浮腫
強度{(3時間後の後肢足体積/注射前後肢足体積)−
1}を求め、各薬用量における抑制百分率を算出した。
その結果を第9表に示す。
【0491】
【表9】 第9表 カラゲニン足浮腫抑制作用 ────────────────────────── 実施例番号 抑制率(%) 投与量 50mg/kg ────────────────────────── 7 56 17 67 18 53 19 65 41 60 52 65 62 55 64 60 67 64 69 55 73 72 75 57 76 56 78 66 82 78 83 70 84 66 85 73 86 64 88 61 90 64 96 60 97 63 98 55 99 57 100 57 103 56 104 69 105 68 108 58 109 77 120 62 121 59 129 62 130 73 ────────────────────────── 化合物A 14 ──────────────────────────
【0492】
【試験例5】火傷性疼痛法鎮痛試験(In vivo 試験) 飯塚と田中の方法(日本薬理学雑誌、70巻、697 頁、(1
967))に準じて実施した。被験薬物の投与は試験例3と
同様に行った。ウィスター今道系雄性ラット(4〜5週
齢、体重100g前後)を実験前日より16時間絶食さ
せて用いた。エーテル麻酔下にラット右後肢足を57℃
の湯に6秒間浸して火傷させた。2時間後にその火傷足
を40℃の湯に5秒間浸して刺激した後、飼育籠に戻す
と、ラットは火傷足を金網につけずに上げるか又は舐め
る行動を示す。これらの行動を疼痛反応とみなし、ラッ
トを籠に戻してからの30秒間の観察時間に示された疼
痛反応の時間を積算して疼痛反応時間とした。火傷2時
間後に疼痛反応を良好に示す動物のみを選別して薬物を
経口投与し、1及び2時間後に疼痛反応時間を測定して
その平均値を求めて母数とし、対照群に対する抑制率を
算出し、抑制率と薬用量から回帰曲線を求めてID50
を算出した。その結果を第10表に示す。
【0493】
【表10】 第10表 火傷性疼痛法鎮痛作用 ────────────────────────── 実施例番号 ID50 (mg/kg) ────────────────────────── 52 1.1 67 1.6 ──────────────────────────
【0494】
【試験例6】イースト発熱法解熱試験(In vivo 試験) Roszkowskiらの方法(J. Pharmacol. Exp. Ther. 179
巻, 114 頁, (1971))を一部改良して実験した。被験薬
物の投与は試験例3と同様に行った。ウィスター今道系
雄性ラット(6週齢、体重120g前後)を用いた。イ
ースト(Brewer'syeast, Sigma )を25%となるよう
に生理食塩液に懸濁させ、メノウ乳鉢で細砕し、エーテ
ル麻酔したラットの背部皮下へ2ml/ratの割合で注射し
た後ラットを絶食させた。翌日(イースト注射から19
時間後)カテーテル型サーミスタ温度計(日本光電、M
GA III)を直腸内へ約5cm挿入して検温し、健常動物
の直腸温より1.5℃以上発熱している動物を選別し、
更に各群の平均発熱温がほぼ等しくなるようにラットを
群別して薬物を経口投与した。投薬後1及び2時間の直
腸温を測定し、同時に測定した健常動物の直腸温を差し
引いて発熱温とした。1及び2時間後の直腸温の平均値
を求めて母数とし、発熱対照群に対する抑制率を算出し
た。その結果を第11表に示す。
【0495】
【表11】 第11表 イースト発熱法解熱試験(In vivo 試験) ────────────────────────── 実施例番号 抑制率(%) 投与量 0.4mg/kg ────────────────────────── 52 82 67 78 84 64 ──────────────────────────
【0496】
【試験例7】胃粘膜障害試験 JahnとAdrianの方法(Arzneim.-Forsch. 19 巻, 36頁,
(1969))に準じて実験した。ウィスター今道系雄性ラッ
ト(5〜6週齢、体重120g前後)を前日より16時
間絶食させ、被験薬物を試験例3と同様に投与した。投
薬から3.5時間後に、ラットをエーテル麻酔下に放血
死させて胃を摘出して、大弯沿いに切り開き、生理食塩
液で軽く洗浄後、実体顕微鏡下(6.3×10倍)で出
血斑の有無を観察した。Hitchensらの判定法(Pharmaco
logist 9巻, 242 頁, (1967))に基づき長さ0.5mmの
暗褐色の出血斑を4個以上有するラットを陽性とした。
各薬用量における陽性率より、probit法を用いてUD50
値(50%胃粘膜障害薬用量)を求めた。
【0497】
【表12】 第12表 胃粘膜障害作用 ────────────────── 実施例番号 UD50 (mg/kg) ────────────────── 65 >100 66 >100 67 >100 69 >100 70 >100 71 >100 76 >100 77 >100 78 >100 79 >100 80 >100 82 >100 84 >100 103 >100 119 >100 121 >100 ──────────────────
【0498】
【試験例8】骨吸収抑制試験(In vitro試験) K.Kitamuraらの方法(Bone. 14巻, 829-834 頁, (199
3))に準拠して行った。18〜20日齢のICR系マウ
スより大腿骨及び脛骨を摘出し、それらをハサミで細切
し、10%のFCSを含む10mlのD−MEM(日水製
薬社)培地中で、30秒攪拌した。2分間静置した後、
上清を回収し、800 rpmで3分間遠心分離し、破骨細
胞及び前破骨細胞を含む全骨細胞からなる沈渣を得た。
この沈渣を適量の培地に浮遊させ、5×10-8Mのラッ
ト副甲状腺ホルモン(1−34)を添加し、37℃の5
%CO2 インキュベーター中で6日間培養した。培養
後、培養容器に付着した細胞をトリプシン−EDTAを
用いて剥し、培地で2回洗浄し、細胞を5×105 個/
mlに調整した後、直径6mm、厚さ150μm にスライス
した象牙片を留置した96wellプレートに200μl/we
llになるように播種した。同時にジメチルスルホキシド
を用いて所要濃度に調整した被験薬物溶液を添加し、そ
の後、37℃の5%CO2 インキュベーター中で2日間
培養した。象牙片に接着している細胞を除去し、アシッ
ドヘマトキシリンにて象牙片上にできた吸収窩を10分
間染色した後、水で洗浄し、顕微鏡下で染色された吸収
窩の数を計測した。化合物を添加しなかった群で形成さ
れた吸収窩の数、及び、被験薬物投与群における吸収窩
の数から、吸収窩形成抑制作用を評価した。
【0499】本試験において、本発明の化合物は優れた
骨吸収抑制作用を示した。
【0500】
【試験例9】卵巣摘出ラット骨密度低下抑制試験(In v
ivo 試験) 8週齢のSprague-Dawley(SD)系ラットを購入し、9
週齢で両側の卵巣を摘出した。卵巣摘出後、被験薬物を
0.5%トラガントに懸濁し、2ml/kg の割合で、1日
1回、2週間経口投与した。最終投与の翌日にラットを
安楽死させ、両側の大腿骨を摘出した。その大腿骨の骨
塩量を、X線を用いた骨塩量測定装置により測定した。
対照試験として、偽手術群及び卵巣摘出群を設け、両群
には0.5%トラガントのみを投与し、薬物投与群と同
様の測定を行った。
【0501】本試験において、本発明の化合物は優れた
骨密度低下抑制作用を示した。
【0502】
【試験例10】ロイコトリエンB4 (LTB4 )産生抑
制試験 試験例2−(1)及び(2)と同様に、ヒト末梢血単球
を採取し、培養した。培養液の上清中のLTB4 を、E
LISA法(Cayman社)により測定し、薬物の投与量
と、LTB4 産生抑制率とから、最小二乗法により回帰
直線を求め、IC50値を算出した。その結果を第13表
に示す。
【0503】
【表13】 第13表 ロイコトリエンB4 (LTB4 )産生抑制作
用 ────────────────────── 実施例番号 IC50(μM) ────────────────────── 78 0.31 ────────────────────── 第13表から明らかなように、本発明の化合物は優れた
ロイコトリエンB4 (LTB4 )産生抑制作用を示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 207/33 C07D 207/33 207/34 207/34 (72)発明者 鈴木 啓介 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 牛山 茂 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 河原 朗博 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 宮本 政章 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)又は一般式(II) 【化1】 〔式中、 Rは、水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基を示
    し、 R1 は、低級アルキル基、アミノ基又は式−NHRa
    (式中、Ra は、生体内で除去される基を示す。)を有
    する基を示し、 R2 は、フェニル基、又は<置換基群A>及び<置換基
    群B>より選択される基により置換されたフェニル基を
    示し、 R3 は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、又
    は<置換基群A>より選択される基により置換された低
    級アルキル基を示し、 R4 は、水素原子、低級アルキル基、<置換基群A>よ
    り選択される基により置換された低級アルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基、<置換基群A>及び<置換
    基群B>より選択される基により置換されたアリール
    基、アラルキル基、又は<置換基群A>及び<置換基群
    B>より選択される基により置換されたアラルキル基を
    示す。〕で表される化合物又はその薬理上許容される塩
    を有効成分として含有するシクロオキシゲナーゼ−2選
    択的阻害剤。 <置換基群A>水酸基、ハロゲン原子、低級アルコキシ
    基及び低級アルキルチオ基。 <置換基群B>低級アルキル基、アルカノイルオキシ
    基、メルカプト基、アルカノイルチオ基、低級アルキル
    スルフィニル基、<置換基群A>より選択される基によ
    り置換された低級アルキル基、シクロアルキルオキシ
    基、ハロゲノ低級アルコキシ基、及び低級アルキレンジ
    オキシ基。
  2. 【請求項2】 請求項1において、Rが、水素原子、フ
    ッ素原子、塩素原子又はメチル基である化合物又はその
    薬理上許容される塩を有効成分として含有するシクロオ
    キシゲナーゼ−2選択的阻害剤。
  3. 【請求項3】 請求項1において、Rが、水素原子であ
    る化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として
    含有するシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3より選択されるいずれか
    1項において、R1が、メチル基、アミノ基又はアセチ
    ルアミノ基である化合物又はその薬理上許容される塩を
    有効成分として含有するシクロオキシゲナーゼ−2選択
    的阻害剤。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3より選択されるいずれか
    1項において、R1が、アミノ基又はアセチルアミノ基
    である化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分と
    して含有するシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5より選択されるいずれか
    1項において、R2が、フェニル基、又は<置換基群A
    1>及び<置換基群B1>より選択される基により置換
    されたフェニル基である化合物又はその薬理上許容され
    る塩を有効成分として含有するシクロオキシゲナーゼ−
    2選択的阻害剤。 <置換基群A1>ハロゲン原子、低級アルコキシ基及び
    低級アルキルチオ基。 <置換基群B1>低級アルキル基、メルカプト基、アル
    カノイルチオ基、<置換基群A1>より選択される基に
    より置換された低級アルキル基、ハロゲノ低級アルコキ
    シ基及び低級アルキレンジオキシ基。
  7. 【請求項7】 請求項6において、R2 が、フェニル
    基、又は<置換基群A1>及び<置換基群B2>より選
    択される基により置換されたフェニル基である化合物又
    はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するシ
    クロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤。 <置換基群A1>ハロゲン原子、低級アルコキシ基及び
    低級アルキルチオ基。 <置換基群B2>低級アルキル基、メルカプト基、アル
    カノイルチオ基、ハロゲン原子により置換された低級ア
    ルキル基、ハロゲノ低級アルコキシ基及び低級アルキレ
    ンジオキシ基。
  8. 【請求項8】 請求項6において、R2 が、フェニル
    基、又は<置換基群A1>及び<置換基群B1>より選
    択される基により1乃至3個置換されたフェニル基であ
    る化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として
    含有するシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8より選択されるいずれか
    1項において、R3が、水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、又は<置換基群A1>より選択される基に
    より置換された低級アルキル基である化合物又はその薬
    理上許容される塩を有効成分として含有するシクロオキ
    シゲナーゼ−2選択的阻害剤。 <置換基群A1>ハロゲン原子、低級アルコキシ基及び
    低級アルキルチオ基。
  10. 【請求項10】 請求項9において、R3 が、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、又はハロゲン原子
    により置換された低級アルキル基である化合物又はその
    薬理上許容される塩を有効成分として含有するシクロオ
    キシゲナーゼ−2選択的阻害剤。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10より選択されるいず
    れか1項において、R4 が、水素原子、低級アルキル
    基、<置換基群A>より選択される基により置換された
    低級アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、<置
    換基群A1>及び<置換基群B3>より選択される基に
    より置換されたアリール基、アラルキル基、及び<置換
    基群A1>及び<置換基群B3>より選択される基によ
    り置換されたアラルキル基である化合物又はその薬理上
    許容される塩を有効成分として含有するシクロオキシゲ
    ナーゼ−2選択的阻害剤。 <置換基群A1>ハロゲン原子、低級アルコキシ基及び
    低級アルキルチオ基。 <置換基群B3>低級アルキル基、<置換基群A>より
    選択される基により置換された低級アルキル基、及びシ
    クロアルキルオキシ基。
  12. 【請求項12】 請求項11において、R4 が、水素原
    子、低級アルキル基、<置換基群A2>より選択される
    基により置換された低級アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基、<置換基群A2>及び<置換基群B4
    >より選択される基により置換されたアリール基、アラ
    ルキル基、及び<置換基群A2>及び<置換基群B4>
    より選択される基により置換されたアラルキル基である
    化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含
    有するシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤。 <置換基群A2>水酸基、ハロゲン原子及び低級アルコ
    キシ基。 <置換基群B4>低級アルキル基、ハロゲン原子により
    置換された低級アルキル基、及びシクロアルキルオキシ
    基。
  13. 【請求項13】 請求項1において、以下で表される化
    合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有
    するシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤。 3−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1−(4−
    スルファモイルフェニル)ピロール、 4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1−(4−
    スルファモイルフェニル)ピロール、 1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−スルファモ
    イルフェニル)ピロール、 1−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−2−(4
    −スルファモイルフェニル)ピロール、 5−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−2−
    (4−メチルスルホニルフェニル)ピロール、 2−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−1−(4
    −スルファモイルフェニル)ピロール、 1−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−2−(4
    −スルファモイルフェニル)ピロール、 4−エチル−2−(4−メトキシフェニル)−1−(4
    −スルファモイルフェニル)ピロール、 2−(4−クロロフェニル)−4−メチル−1−(4−
    スルファモイルフェニル)ピロール、 4−メチル−2−(4−メチルチオフェニル)−1−
    (4−スルファモイルフェニル)ピロール、 2−(4−エトキシフェニル)−4−メチル−1−(4
    −スルファモイルフェニル)ピロール、 2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−4−メチ
    ル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−メ
    チル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 4−メチル−2−フェニル−1−(4−スルファモイル
    フェニル)ピロール、 2−(3,4−ジメチルフェニル)−4−メチル−1−
    (4−スルファモイルフェニル)ピロール、 2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4−メチ
    ル−1−(4−スルファモイルフェニル)ピロール、 4−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−
    (4−スルファモイルフェニル)ピロール、 5−クロロ−1−(4−メトキシフェニル)−2−(4
    −スルファモイルフェニル)ピロール、 1−(3,4−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−
    (4−スルファモイルフェニル)ピロール、 5−クロロ−1−(4−エトキシフェニル)−2−(4
    −スルファモイルフェニル)ピロール、 5−クロロ−1−(4−メチルチオフェニル)−2−
    (4−スルファモイルフェニル)ピロール、 1−(4−エチルチオフェニル)−4−メチル−2−
    (4−スルファモイルフェニル)ピロール、 2−(3,5−ジメチルフェニル)−4−メチル−1−
    (4−スルファモイルフェニル)ピロール、 1−(4−メルカプトフェニル)−4−メチル−2−
    (4−スルファモイルフェニル)ピロール、 1−(4−アセチルチオフェニル)−4−メチル−2−
    (4−スルファモイルフェニル)ピロール、 1−(4−アセチルアミノスルホニルフェニル)−4−
    メチル−2−(4−メトキシフェニル)ピロール、又は
    1−(4−アセチルアミノスルホニルフェニル)−4−
    メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)ピロール。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13より選択されるいず
    れか1項に定義された化合物又はその薬理上許容される
    塩を有効成分として含有する炎症性サイトカイン産生抑
    制剤。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至13より選択されるいず
    れか1項に定義された化合物又はその薬理上許容される
    塩を有効成分として含有するロイコトリエン産生抑制
    剤。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至13より選択されるいず
    れか1項に定義された化合物又はその薬理上許容される
    塩を有効成分として含有する骨吸収抑制剤。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至13より選択されるいず
    れか1項に定義された化合物又はその薬理上許容される
    塩を有効成分として含有する鎮痛剤。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至13より選択されるいず
    れか1項に定義された化合物又はその薬理上許容される
    塩を有効成分として含有する抗炎症剤。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至13より選択されるいず
    れか1項に定義された化合物又はその薬理上許容される
    塩を有効成分として含有する解熱剤。
JP26971898A 1997-09-26 1998-09-24 1,2−ジフェニルピロール誘導体を含有する医薬 Pending JPH11180871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971898A JPH11180871A (ja) 1997-09-26 1998-09-24 1,2−ジフェニルピロール誘導体を含有する医薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-261378 1997-09-26
JP26137897 1997-09-26
JP26971898A JPH11180871A (ja) 1997-09-26 1998-09-24 1,2−ジフェニルピロール誘導体を含有する医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180871A true JPH11180871A (ja) 1999-07-06

Family

ID=26545044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26971898A Pending JPH11180871A (ja) 1997-09-26 1998-09-24 1,2−ジフェニルピロール誘導体を含有する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180871A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081332A3 (en) * 2000-04-25 2002-04-04 Pharmacia Corp 2-fluorobenzenesulfonyl compounds for the treatment of inflammation
US6372777B1 (en) * 1999-12-23 2002-04-16 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
WO2002080974A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Sankyo Company, Limited Utilisation medicale d'inhibiteur de production de cytokine
JP2004359658A (ja) * 2002-08-20 2004-12-24 Sankyo Co Ltd γ−ケトアセタール類の製造方法
EP1544196A1 (en) * 2002-08-20 2005-06-22 Sankyo Company, Limited Process for the production of gamma-keto acetals
WO2008002974A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Abbott Laboratories Pyrrole derivatives and their methods of use
US8217073B2 (en) 2005-09-27 2012-07-10 Myrexis, Inc. Pyrrole derivatives as therapeutic compounds
JP2014504632A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 ルピン・リミテッド α7nAChRのモジュレータとして使用されるピロール誘導体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372777B1 (en) * 1999-12-23 2002-04-16 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6569890B2 (en) 1999-12-23 2003-05-27 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
WO2001081332A3 (en) * 2000-04-25 2002-04-04 Pharmacia Corp 2-fluorobenzenesulfonyl compounds for the treatment of inflammation
WO2002080974A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Sankyo Company, Limited Utilisation medicale d'inhibiteur de production de cytokine
EP1544196A4 (en) * 2002-08-20 2007-05-09 Sankyo Co PROCESS FOR THE PREPARATION OF KETOACETALES
EP1544196A1 (en) * 2002-08-20 2005-06-22 Sankyo Company, Limited Process for the production of gamma-keto acetals
JP2004359658A (ja) * 2002-08-20 2004-12-24 Sankyo Co Ltd γ−ケトアセタール類の製造方法
JP4601274B2 (ja) * 2002-08-20 2010-12-22 第一三共株式会社 γ−ケトアセタール類の製造方法
US8217073B2 (en) 2005-09-27 2012-07-10 Myrexis, Inc. Pyrrole derivatives as therapeutic compounds
WO2008002974A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Abbott Laboratories Pyrrole derivatives and their methods of use
US7741364B2 (en) 2006-06-27 2010-06-22 Abbott Laboratories Pyrrole derivatives and their methods of use
US8609713B2 (en) 2006-06-27 2013-12-17 Abbvie Inc. Pyrrole derivatives and their methods of use
JP2014504632A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 ルピン・リミテッド α7nAChRのモジュレータとして使用されるピロール誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034819B2 (ja) 1,2−ジフェニルピロール誘導体及び医薬組成物
AU2005297984B2 (en) Benzene compound having 2 or more substituents
FI92399C (fi) Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen tiatsolidinonin johdannaisen valmistamiseksi
KR100192530B1 (ko) 숙신산 화합물
US7745481B2 (en) Methods and compositions for the treatment and prevention of tumors, tumor-related disorders and cachexia
US7504393B2 (en) Benzylamine analogues
SK282639B6 (sk) (Metylsulfonyl)fenyl-2-(5H)-furanónové deriváty, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
JPH11180871A (ja) 1,2−ジフェニルピロール誘導体を含有する医薬
US5037853A (en) Cyclopropyl derivative lipoxygenase inhibitors
AU2005233039B2 (en) Indene derivatives and process for the preparation thereof
JP2008088136A (ja) 置換インドール化合物を含有する医薬
US6890942B2 (en) Acyl sulfonamides as inhibitors of HIV integrase
CA2310046A1 (en) Pyridylpyrrole derivatives
JP4854264B2 (ja) 2以上の置換基を有するベンゼン化合物
JPH11246403A (ja) 腫瘍増殖の予防又は抑制剤
AU2003242489A1 (en) Process for production of phenoxy-substituted 2-pyridone compounds
JPH10251224A (ja) 新規なチオカルバミン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602