JP2003518136A - 新規な化合物 - Google Patents

新規な化合物

Info

Publication number
JP2003518136A
JP2003518136A JP2001547172A JP2001547172A JP2003518136A JP 2003518136 A JP2003518136 A JP 2003518136A JP 2001547172 A JP2001547172 A JP 2001547172A JP 2001547172 A JP2001547172 A JP 2001547172A JP 2003518136 A JP2003518136 A JP 2003518136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidinyl
amino
benzamide
diethyl
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001547172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518136A5 (ja
Inventor
ウィリアム・ブラウン
クリストファー・ウォールポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2003518136A publication Critical patent/JP2003518136A/ja
Publication of JP2003518136A5 publication Critical patent/JP2003518136A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本願には、一般式(I) 【化1】 の化合物(式中、R1はフェニル、ピリジニル、チオフェニル、フラニル、イミダゾリルおよびトリアゾリルから選択され;各R1フェニル環およびR1ヘテロ芳香族環は、場合によりかつ独立して、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6アルキル、NO2、CF3、C1〜C6アルコキシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードから選択される1個、2個または3個の置換基でさらに置換されていてもよく、フェニル環系上およびヘテロ芳香族環系上の置換基は、該環系の任意の位置に存在することができ;RaおよびRbはそれぞれ独立して、水素、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6アルキル、NO2、CF3、C1〜C6アルコキシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードから選択される);ならびにその製薬上許容される塩、これら新規化合物を含む医薬組成物、および治療、特に疼痛処理におけるその使用が、開示され特許請求されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、新規化合物、その製造方法、その使用および新規化合物を含む医薬
組成物に向けられる。新規化合物は治療において、特に疼痛の処置のために有用
である。
【0002】
【発明の背景および従来技術】
δ受容体は、循環系および疼痛系のような多くの身体機能において役割を有す
ることが確認されている。それ故にδ受容体のリガンドには、鎮静剤および/ま
たは降圧剤としての可能な用途があるであろう。δ受容体のリガンドは、免疫調
節活性を有することも示されている。
【0003】 オピオイド受容体の少なくとも三つの異なる集団(μ、δおよびκ)の同定は
現在よく確立されており、これら三つの全ては、ヒトを含む多くの種の中枢およ
び末梢神経系の両方において明らかになっている。種々の動物モデルにおいて、
これらの受容体の一つまたはそれ以上を活性化したときに無痛覚が観察されてい
る。
【0004】 ほとんど例外なく、現在利用可能なオピオイドδリガンドはペプチドの性質を
有し、全身的経路で投与するためには不適当である。非ペプチド性のδ−作動剤
の一例はSNC80である (Bilsky E.J. ら, Journal of Pharmacology and Ex
perimental Therapeutics, 273(1), pp. 359-366 (1995))。しかしながら、改善
された選択性だけでなく、改善された副作用プロフィールをも有する選択的なδ
−作動剤に対する要求が依然として存在する。
【0005】 従って、本発明の基礎となる問題は、改善された鎮痛効果だけでなく、現在の
μ作動剤に対して改善された副作用プロフィールをも有すると共に、改善された
全身的効力を有する新規な鎮痛剤を見出すことであった。 同定されており、かつ従来技術に存在する鎮痛剤は、これらが劣った薬物動態
をこうむり、全身的経路で投与したときに鎮痛作用を示さないという多くの欠点
を有する。また、従来技術の範囲内に記載された好ましいδ作動剤化合物は、著
しい痙攣性効果を示すことが証明されている。
【0006】 本発明者らは、WO 98/28270 によって具体的には開示されていないがその範
囲内に含まれるある種の化合物が、全身的に投与したときに、WO 98/28270 に
開示された化合物に対して驚くほど改善されたδ−作動剤特性およびインビボ効
力を示すことを見出した。本発明の化合物は、著しくかつ予想外に上昇したレベ
ルのデルタ受容体作動作用および代謝安定性を示す。
【0007】
【発明の概要】
本発明に係る新規化合物は、下記式I
【化13】 [式中、R1は (i) フェニル; (ii) ピリジニル
【化14】 (iii) チオフェニル
【化15】
【0008】 (iv) フラニル
【化16】 (v) イミダゾリル
【化17】 (vi) トリアゾリル
【化18】 から選択され;
【0009】 ここで、各R1フェニル環および各R1ヘテロ芳香族環は、場合によりかつ独立
して、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6アルキル、NO2、CF3、C1〜C6アル
コキシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードから選択される1個、2個また
は3個の置換基でさらに置換されていてもよく、フェニル環上およびヘテロ芳香
族環上の置換基は、該環系の任意の位置に存在することができ; RaおよびRbはそれぞれ独立して、水素、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6
ルキル、NO2、CF3、C1〜C6アルコキシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよび
ヨードから選択され;RaおよびRb置換基はフェノール環のオルト位、メタ位お
よびパラ位の何れか一つに位置することができる] によって定義される。好ましくは、RaおよびRbは両方とも水素である。
【0010】 本発明の範囲内には、式Iの化合物の製薬上許容される塩ならびにその異性体
も含まれる。 フェニル環上およびヘテロ芳香族環が置換されている場合、好ましい置換基は
CF3、メチル、ヨード、ブロモ、フルオロおよびクロロの何れか一つから選択
される。
【0011】 本発明の新規化合物は、治療において、特に種々の疼痛状態、例えば慢性疼痛
、神経障害的疼痛、急性疼痛、癌疼痛、慢性関節リウマチにより生じる疼痛、偏
頭痛、内臓痛などの処置のために有用である。しかしながら、この列挙が網羅的
であると解釈してはならない。
【0012】 本発明の化合物は、免疫調節剤として、特に自己免疫疾患、例えば関節炎のた
めに、皮膚移植片、器官移植組織片および類似の外科的必要のために、膠原病、
種々のアレルギーのために、抗腫瘍剤および抗ウイルス剤として使用するために
有用である。
【0013】 本発明の化合物は、オピオイド受容体の変性または不全が存在するか、その状
況に関連する疾患状態に有用である。これには、診断技術および造影の応用、例
えばポジトロンエミッション断層撮影法(PET)において、アイソトープで標
識した本発明の化合物の変換物を使用する必要がある場合がある。
【0014】 本発明の化合物は、下痢、うつ病、不安、尿失禁、種々の精神病、咳、肺水腫
、種々の胃腸管障害、脊髄損傷および薬剤中毒の処置(アルコール、ニコチン、
オピオイドおよび他の薬剤の乱用の処置を含む)、および交感神経系の障害、例
えば高血圧のために有用である。
【0015】 本発明の化合物は、全身麻酔ケアまたはモニター麻酔ケアの間に使用される鎮
痛剤として有用である。異なる性質を有する薬剤の組み合わせは、麻酔状態(例
えば記憶消失、無痛覚、筋弛緩および鎮静)の維持に必要な効果のバランスを得
るために、しばしば用いられる。この組み合わせには、吸入麻酔剤、催眠剤、不
安解消剤、神経筋肉遮断剤およびオピオイドが含まれる。
【0016】 また、本発明の範囲には、上記の状態の何れかを処置する医薬を製造するため
の、上記式Iの化合物の何れかの使用が含まれる。 本発明のもう一つの態様は、上記式Iの化合物の有効量を、上記状態の処置が
必要な患者に投与することによる、上記状態の何れかを患っている患者の処置方
法である。
【0017】 また、本発明の範囲には、上記式Iの化合物の合成に有用な、以下のスキーム
Iに記載した式IIの中間体化合物
【化19】 [式中、R1は (i) フェニル; (ii) ピリジニル
【化20】 (iii) チオフェニル
【化21】
【0018】 (iv) フラニル
【化22】 (v) イミダゾリル
【化23】 (vi) トリアゾリル
【化24】 から選択され;
【0019】 ここで、各R1フェニル環およびR1ヘテロ芳香族環は、場合によりかつ独立し
て、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6アルキル、NO2、CF3、C1〜C6アルコ
キシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードから選択される1個、2個または
3個の置換基でさらに置換されていてもよく、フェニル環上およびヘテロ芳香族
環上の置換基は、該環系の任意の位置に存在することができ;RaおよびRbはそ
れぞれ独立して、水素、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6アルキル、NO2、C
3、C1〜C6アルコキシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードの何れか一
つから選択される]が含まれる。
【0020】 製造方法 I.本発明に係る化合物は、下記スキームIに記載した手順に従って製造するこ
とができる。これらの公知の手順は、C.G. Frost および P. Mendonca; Perkin
1 (1998), 2615; および J.F.W. McOmie, M.L. Watts, D.E. West, Tetrahedron
, 1969, 24, 2289 に記載されている。これらの文献は参照により本明細書に組
み入れられる。
【0021】
【化25】 上記スキームIにおいて、R1、RaおよびRbは上記式Iの化合物について定
義したとおりである。
【0022】 II.その代わりに、下記スキーム2のように、市販の4−アミノ−1−ベンジル
ピペリジンのワンポット二重アリール化 (C.G. Frost および P. Mendonca; Per
kin 1 (1998) に記載されている) により、スキーム1からの中間体3を生成さ
せることによって合成を行うことができる。R1=フェニルの場合、下記スキー
ム2のように、次いで選択的エーテル開裂 (J.F.W. McOmie, M.L. Watts, D.E.
West, Tetrahedron, 1969, 24, 2289) によって最終生成物を製造することがで
きる。
【0023】
【化26】
【0024】
【実施例】
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらが本発明を限定
するものと解釈すべきではない。 I.(i) 4−ブロモ−N,N−ジエチルベンズアミド(化合物1)の製造 150mlのCH2Cl2中の4−ブロモベンジルクロリド(19.5g,86.8
mmol)の溶液に、ジエチルアミン(13.5mL,130mmol)を滴下した。反応
物を一夜撹拌し、次いで濃縮した。この混合物をエーテルおよびHClに吸収さ
せ、水層を分離した。有機層をエーテルでさらに2回抽出し、次いでブラインで
洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。得られた油状物を酢酸エチルに吸収させ、結
晶化させた。母液をさらに2回結晶化させ、18.6g、83.6%を得た。
【0025】 (ii) N−(3−メトキシフェニル)−1−(フェニルメチル)−4−ピペリジ
ンアミン(化合物2)の製造 1−ベンジルピペリドン(10ml,0.56mmol)および3−メトキシアニリ
ン(7.5ml,67.2mmol)にTi(i−OPr)4(33.3,112.06mmol
)を加えた。GCで測定して反応が終了するまで撹拌した。次いでEtOH(2
00ml)、続いてNaBH4(3.18g,84mmol)を加えた。反応物を室温で
撹拌した。反応の進行をGCで監視した。終了したとき、この白色混合物にNH 4 OHを加え、撹拌をさらに30分間続けた。次いでこれをCH2Cl2で希釈し
た後、セライトを加えた。得られたペースト状物を濾過し、濾液をCH2Cl2
数回抽出した。一緒にした有機相を濃縮し、生成物をフラッシュクロマトグラフ
ィー(1:1、ヘキサン:アセトン)で精製し、13.6g、82%を得た。精
製は、2×10-3mバールの高真空下で約225℃においてKugelrohr蒸留する
ことによっても行うことができる。25.6gのベンジルピペリドンは28.4g
、71.6%の生成物を与えた。
【0026】 (iii) N,N−ジエチル−4−[(3−メトキシフェニル)][1−(フェニル
メチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−3−ベンズアミド(化合物3)の製造 N2雰囲気下の乾燥箱に入れた250ml RBフラスコに、10g(0.34mmo
l,1当量)の、13g(50.7mmol,1.5当量)の、Pd2(dba)3
783mg,0.85mmol)、BINAP(784mg,1.26mmol)およびNa
t−OBu(6.53g,68mmol,2当量)を加えた。これにフラスコ体積の
四分の三までトルエンをカニューレで加えた。次いでこの混合物を、HPLCで
決定してが消失するまで110℃で約6時間加熱した。反応物を放冷した。次
いでエーテルを加え、上澄み液をセライトに通して濾過し、濃縮した。この油状
物をエーテルに吸収させ、15分間放置した後、再度セライトに通して濾過した
。濾液を2N HClで5回抽出した。次いで水相を4N NaOHで塩基性とな
し、エーテルで抽出した。一緒にしたエーテル層をNa2SO4上で乾燥し、濾過
し、濃縮した。得られた油状物を酢酸エチル/ヘキサンに吸収させ、1週間放置
した。8gの固体(50%)を濾過して回収し、8/2の酢酸エチル/ヘキサン
で洗浄した。濃縮した母液からの残留生成物は単離しなかった。
【0027】 (iv) N,N−ジエチル−4−[(3−メトキシフェニル)−4−ピペリジニル
アミノ]−ベンズアミド(化合物4)の製造 1,2−ジクロロエタン中の(2.5g,5.3mmol)の溶液に0℃で、α−
クロロエチルクロロホルメート(0.93ml,8.6mmol)を加えた。次いで反応
物を3時間還流し、室温で一夜撹拌した。溶剤を除去し、得られた油状物をメタ
ノールに吸収させ、3時間還流した。次いでこれを濃縮し、CH2Cl2に吸収さ
せ、1N HClで5回抽出した。一緒にした水層を5N NaOHで塩基性とな
し、CH2Cl2で数回抽出した。有機層を濃縮し、得られた油状物をシリカゲル
上のフラッシュクロマトグラフィーで、CH2Cl2/2%MeOHを用い、極性
を20%に上昇させて精製した。収量:1.68g、83%。
【0028】 II. 式IIの化合物の一般的合成 10mlのメタノール中の(1.05mmol,1当量)の溶液に、ヘテロ環式ま
たは芳香族アルデヒド(1.58mmol,1.5当量)、次いでNaBH3CN(1.
05mmol,3当量)を加えた。次いで反応物のpHを氷酢酸で約6に調節した。
反応物を一夜撹拌した。2N HClを加え、1時間撹拌を続けた。これを濃縮
してメタノールを除去し、NaOHで塩基性となし、CH2Cl2で抽出し、次い
でNa2SO4上で乾燥した。精製を、ゆるやかな勾配のCH2Cl2/MeOHを
用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで行った。極性を0.025%
から4%までのMeOHに上昇させると、純粋な生成物が得られる。
【0029】 III. 式Iのフェノール化合物の一般的合成 CH2Cl2中の(1当量)の溶液に−78℃で、3当量のBBr3(CH2
2中1M)を加えた。約45分間、次いで室温で2時間撹拌した。MeOH、
次いで飽和NaHCO3を加えた。相を分離し、水層をCH2Cl2で数回抽出し
た。一緒にした有機層をMgSO4上で乾燥し、濃縮した。シリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィーで精製した。100/0.25のCH2Cl2/MeO
HのMeOHの量を徐々に上昇させた。さらなる精製は、ほとんどの場合、酢酸
エチルからの結晶化によって行うことができる。また、H2O中0.1%TFA/
CH3CN中0.1%TFAの勾配による逆相HPLCを用いて精製を行った。
【0030】 HCl塩の形成:10mlの乾燥CH2Cl2中の1.1gの遊離アミンの撹拌溶
液に、40mlの乾燥エーテル、次いでエーテル中の20mlの1N HClを加え
た。さらに40mlの乾燥エーテルを加え、この白色懸濁液を30分間撹拌した。
2気流中で濾過して固体を集め、エーテルで乾燥した。生成物は吸湿性である
。この固体を乾燥する前に、デシケーター中の真空室の直下にブフナー漏斗を一
夜入れておいた。1.14gの固体を集めた。 その代わりに、フェノール化合物を酢酸エチルに溶解した後、エーテル中の1
N HClの過剰量、次いでエーテルを加えることができる。過剰のエーテルお
よびHClを真空除去する。 トリフルオロ酢酸塩を逆相分取用HPLCにより回収した。
【0031】 実施例1 N,N−ジエチル−4−[[(3−ヒドロキシフェニル)[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]アミノ]ベンズアミド(化合物5)の製造 表題の化合物5を、上記スキームIの合成手順に従って製造した。
【化27】 MS : (M+1) 計算値 : 458.62 (MH+) ; (M+1) 実測値 : 458.24 (MH+). IR :
フィルム HCl塩: 3047, 2974, 2531, 1600, 1471, 1455, 1283, 1186, 1093, 73
5, 701cm-1. 1H NMR : (400 MHz, CDCl3, TMS, 遊離アミン) : 7.39-7.10 (9H,
m, Ar), 6.58-6.45 (3H, m, Ar), 6.23-6.22 (1H, m, Ar), 3.83-3.77 (1H, m,
CH), 3.52 (3H, s, CH3O), 3.43 (4H, s ブロード,CH2N), 2.98 (2H, d, CH2),
2.17-2.11 (2H, t, CH2), 1.85 (2H, d, CH2), 1.59-1.51 (2H, m, CH2), 1.20-
1.16 (6H, m, CH3). HPLC : >95% (215nm) >98% (254nm) >99% (280nm) 分析 : C29H35N3O2,× 2.4 HCl, × 0.2C4H10O, × 0.1 CH2Cl2 実測値 : C 63.20%, H 7.07%, N 7.36%, 計算値 : C 63.18%, H 7.02%, N 7.39%, O 6.19%, Cl 16.22%.
【0032】 IV. p−ハロフェノール誘導体の合成 式(8)および(9)のp−ハロフェノール誘導体を、下記合成スキームIIに
従って製造した。
【化28】
【0033】 (i) N,N−ジエチル−4−[[3−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチル
シリル]オキシ]フェニル][1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]ア
ミノ]−ベンズアミド(化合物6)の製造 15mlのDMF中の(200mg,0.4mmol)、TBDMSCl(302mg
,2.0mmol)およびイミダゾール(138mg,2.0mmol)を100℃で3時間
加熱した。溶剤を除去し、得られた油状物を、100%CH2Cl2、次いで1%
および2%MeOHを用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し
た。200mg、87%を得た。
【0034】 (ii) N,N−ジエチル−4−[[2−ブロモ−5−[[(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル]オキシ]フェニル][1−(フェニルメチル)−4−ピペ
リジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物7)の製造 6mlのDMF中の(82.9mg,0.145mmol)の溶液に0℃で、2mlのD
MF中のNBS(27.7mg,0.155mmol)の溶液を加えた。反応物を2時間
撹拌し、濃縮した後、10%アセトン/ヘキサン、次いで20%アセトンでフラ
ッシュした。61.25mg、65%を集めた。
【0035】 実施例2 N,N−ジエチル−4−[(2−ブロモ−5−ヒドロキシフェニル)[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物8)の製
造 ジオキサン中の化合物6をジオキサン中の4N HClで処理した。反応が終
了するまで撹拌した。CH3CN/H2Oを用いた逆相分取用HPLCで精製を行
った。 分析 : C29H34N3O2Br x 1.4 CF3CO2H X 0.3 H2Oに対する計算値: C, 54.44 ; H, 5.17 ; N, 5.99 ; 実測値 : C, 54.43 ; H, 5.06 ; N, 6.05. M. S (計算値) : 537.15 (MH+), M. S (実測値) : 536.16 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18, 勾配 25分で20-50%B, 流速: 1mL/分, 40℃,
A- H2O中に0.1% TFA , B- CH3CN中に0.1% TFA, k' : 7.94. 純度: >97% (2
15nm), >97% (254nm)
【0036】 実施例3 N,N−ジエチル−4−[(5−ヒドロキシ−2−ヨードフェニル)[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物9)の製
造 5mlのCH2Cl2中のベンジル類似体5のTFA塩(25mg,0.044mmol)
およびトリフルオロ酢酸銀(11.3mg,0.044mmol)の溶液に0℃で、2ml
のCH2Cl2中の23mgのI2の溶液を滴下した。終了したとき、反応物を濃縮
し、分取用HPLCで精製した。7.9mgを得た。 分析 C29H34N3O2I ×1.6 C2HO2F3×0.5H2Oに対する計算値 : C, 49.91 ; H, 4
.76 ; N, 5.42 ; 実測値: C, 49.84. ; H, 4.75 ; N, 5.60 M. S (計算値) : 584.51 (MH+), M. S (実測値) : 584.16 (MH+) HPLC条件: カラム: Zorbax SB-C18, 勾配 25分で20-50% B, 流速: 1mL/分,
40℃, A- H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA, k' : 8.56. 純度: >96% (
215nm), >96% (254nm)
【0037】 V. 2−フルオロ−5−メトキシアニリンの合成
【化29】
【0038】 (i) 1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−メトキシベンゼン(化合物11)
の製造 50mlのアセトン中の10、2,6−ジブロモ−4−フルオロフェノール(1
g,3.7mmol)の溶液に、K2CO3(0.56g,4.1mmol)、次いでCH3
(0.58g,255μl,4.1mmol)を加えた。反応物を2時間還流し、次い
で冷却し、濾過し、CHCl3で繰り返しすすいだ。濾液を濃縮し、1gのクリ
ーム色固体、95.2%を得た。
【0039】 (ii) 1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン
(化合物12)の製造 氷中で冷却した3mlのH2SO4中の11(920mg,3.24mmol)の混濁溶
液に、H2SO4/HNO3(3ml/163μL,3.9mmol)の溶液を滴下した。
反応混合物を2時間、次いで室温で30分間撹拌した。次いで氷を加え、反応物
をCH2Cl2で数回抽出した。一緒にした有機層をNa2CO3(飽和)で洗浄し
、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲル上で100%ヘキサン
、次いで10%酢酸エチル/ヘキサンを用いて精製し、685mg、64%を得た
【0040】 (iii) 2−フルオロ−5−メトキシアニリン(化合物13)の製造 40psiのパル装置で、40mlのエタノール中の66mgのPd/C、10%の
12(670mg,0.2mmol)の懸濁液を36時間振盪した。反応物を濾過し、
濃縮した濾液を10、20、次いで30%酢酸エチル/ヘキサンの上昇する極性
を用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。200mg、70
.8%を得た。
【0041】 実施例4 4−[(2,4−ジブロモ−5−メトキシフェニル)[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]アミノ]−N,N−ジエチル−ベンズアミド(化合物14)
の製造
【化30】 510mgの化合物を氷酢酸/CH2Cl2に0℃で溶解した。90μlの臭素を
撹拌しながら15分間で滴下した。反応物を濃縮し、CH2Cl2およびH2Oに
吸収させた。この混合物を2N NaOHで塩基性となし、CH2Cl2で3回抽
出し、次いで塩水で洗浄した。化合物を分取用HPLCで精製した。TFA塩を
1N NaOHおよびCH2Cl2で抽出して遊離アミン(347mg)に変換した
。HCl塩をエーテル中の1N HClから製造した。 分析 C30H35N3O2Br2×1.5 HCl×0.7 H2Oに対する計算値: C, 51.72 ; H, 5.48
; N, 6.03 ; 実測値: C, 51.67 ; H, 5.50 ; N, 5.88 M. S (計算値) : 630.44 (MH+), M. S (実測値) : 630.15 (MH+) HPLC条件: カラム : Luna C-18, 勾配 25分で30-50% B, 流速: 1mL/分, 40
℃, A- H2O中0.1% TFA, B- CH3CH中0.1% TFA, k' : 3.25. 純度: >95% (21
5nm), >99% (254nm)
【0042】 実施例5 4−[(2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)[1−(フェニルメチル)−4
−ピペリジニル]アミノ]−N,N−ジエチル−ベンズアミド(化合物15)の
製造 表題の化合物15を、上記スキームIの合成手順に従い、工程1において2−
クロロ−3−メトキシアニリンを用いて製造した。
【化31】 M. S (計算値) : 492.24 (MH+), M. S (実測値) : 491.92 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18, 勾配:25分で30-80% B, 流速: 1mL/分, 25℃
, A- H2O中0.1% TFA, B-CH3CN中0.1% TFA, k' : 2.60. 純度: >90% (215nm)
, >92% (254nm)
【0043】 実施例6 N,N−ジエチル−4−[(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)[1−(
フェニルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物16)
の製造 表題の化合物16を、上記スキームIの手順により、工程1において2−フル
オロ−3−メトキシアニリンを用いて製造した。
【化32】 1H NMR : CDCl3 d 1.15-1.19, (m, 6H), 1.49-1.57, (m, 2H), 1.87-1.90 (m
, 2H), 2.12-2.19 (m, 2H), 2.97-3.01 (m, 2H), 3.42 (br s, 4H), 3.53 (s, 2
H), 3.80-3.55 (m, 2H), 6.27-6.29 (m, 1H), 6.45 (d, J=8.7 Hz, 2H) 6.51-6.
55 (m, 1H), 6.89 (t, 1H), 7.20 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.24-7.27 (m, 5H). IR : 3160.1, 2936.0, 1602.6, 1502.1, 1472.0, 1456.3, 1283.3 M. S (計算値) : 476.61 (MH+), M. S (実測値) : 476.16 (MH+) HPLC条件: カラム: Zorbax SB-C18, 勾配 25分で30-80% B, 流速: 1mL/分, 4
0 C, A- H2O中に0.1% TFA, B- CH3CN中に0.1% TFA , k' : 6.61.純度:>99%
(215nm), >99% (254nm)
【0044】 実施例7 4−[(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]アミノ]−N,N−ジエチル−ベンズアミド(化合物17)の製
造 表題の化合物17を、上記スキームIの手順により、工程1において2−ブロ
モ−3−メトキシアニリンを用いて製造した。
【化33】 1H NMR : CDCl3 d 1.16, (br t, 6H), 1.43-1.53, (m, 2H), 1.86-1.89 (m,
2H), 2.06-2.11 (m, 2H), 2.91-2.94 (m, 2H), 3.38 (br s, 4H), 3.37 (s, 2H)
, 3.46 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.77-3.83 (m, 1H), 6.44-6.46 (m, 2H), 6.63
(d, J= 8.8 hz, 2H), 7.19-7.27 (m, 7H), 7.44 (d, 1H) 分析 C30H36N3O2Br×1.9 HCl×0.2 H2Oに対する計算値 : C, 57.80 ; H, 6.1
9 ; N, 6.74 ; 実測値: C, 57.83 ; H, 6.17 ; N, 7.16. M. S (計算値) : 551.54 (MH+), M. S (実測値) : 550.39, 552.38 (MH+, 臭素化された化合物) HPLC条件: カラム: Luna C-18,勾配 25分で20-50% B , 流速: 1mL/分, 40℃,
A- H2O中に0.1% TFA, B-CH3CN中にB-0.1% TFA, k' : 5.05. 純度: >99% (2
15nm), >99% (254nm)
【0045】 実施例8 (1R)−N−4−[4−(1−イミノエチル)アミノ]−(1R)−[[(1
,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニルアミノ]カルボニル]ブチル)−
1−(フェニル)−シクロヘキシルカルボキサミド(化合物18)の製造 表題の化合物18を、上記スキームIの手順に従い、工程1において2−クロ
ロ−3−メトキシアニリンを用いて製造した。
【化34】 M.S (計算値): 507. M.S (実測値): 505.91. 507.85 (MH+,塩素化された化合物) HPLC条件: カラム: Luna C-18, 勾配 25分で30-80% B, 流速: 1mL/分, 40℃,
A- H2O中0.1% TFA , B- CH3CN中に0.1% TFA , k' : 4. 06. 純度: >88% (2
15nm), >90% (254nm)
【0046】 実施例9 N,N−ジエチル−4−[(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物19)の
製造 表題の化合物19を、上記スキームIの手順により、工程1において2−フル
オロ−3−メトキシアニリンを用いて製造した。
【化35】 1H NMR : CDC13 d 1.15-1.18, (m, 6H), 1.50-1.59, (m, 2H), 1.96-1.99 (m,
2H), 2.09-2.15 (m, 2H), 2.95-2.98 (m, 2H), 3.42 (br s, 4H), 3.50 (s, 2H
), 3.77 (s, 3H), 3.84-3.90 (m, 2H), 6.27-6.29 (m, 1H), 6.51 (d, J=8.9 Hz
, 2H) 6.6 (dd, J=3.3 Hz, 6.3 Hz 1H), 7.08 (dt, J=3.4Hz, 8.9 Hz, 1H), 7.0
8 (t, J=9.0 Hz, 2H), 7.22 (d, J=8.9 Hz, 2H) 7.24-7.32 (m, 5H). M. S (計算値) : 490.63 (MH+), M. S (実測値) : 490.08 (MH+) HPLC条件: カラム : Luna C-18 ; 勾配 25分で30-80% B, 流速: 1mL/分, 40
℃, A- H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA, k': 4. 61. 純度: >99% (215
nm), >99% (254nm)
【0047】 実施例10 N,N−ジエチル−4−[[1−(3−フラニルメチル)−4−ピペリジニル]
(3−メトキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物20)の製造 表題の化合物20を、上記スキームIの手順により、フラン−3−カルボキシ
アルデヒドを用いて製造した。
【化36】 1H NMR : CDC13 d 1.18, (t, 6H), 1.48-1.58, (m, 2H), 1.92-1.96 (m, 2H),
2.06-2.12 (m, 2H), 2.96-2.99 (m, 2H), 3.37 (s, 2H), 3.42 (br s, 4H), 3.
50 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.79-3.86 (m, 1H), 6.34 (s, 1H), 6.51-6.52 (m,
1H) 6.55-6.57 (m, 1H), 6.64-6.66 (m, 2H), 6.73 (dd, J=2.4, 8.1 Hz, 1H),
7.23-7.26 (m, 3H) 7.31 (s, 1H), 7.36-7.37 (m, 1 H) IR : 2935.4, 1611.0, 1595.4, 1469.4, 1425.6, 1280.7 M. S (計算値) : 462.60 (MH+), M. S (実測値) : 462.21 (MH+) HPLC条件: カラム : Luna C-18 ; 勾配 : 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A
- H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA ; k' : 7.5 ; 純度: >99% (215nm),
>99% (254nm)
【0048】 実施例11 N,N−ジエチル−4−[[1−(2−フラニルメチル)−4−ピペリジニル]
(3−メトキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物21)の製造 表題の化合物21を、上記スキームIの手順により、フラン−2−カルボキシ
アルデヒドを用いて製造した。
【化37】 1H NMR : CDCl3 d 1.19, (t, 6H), 1.54-1.64, (m, 2H), 1.92-1.96 (m, 2H)
, 2.13-2.19 (m, 2H), 2.96-2.99 (m, 2H), 3.42 (br s, 4H), 3.53 (s, 2H), 3
.76 (s, 3H), 3.80-3.86 (m, 1H), 6.18 (d, J=Hz, 1H), 6.31 (dd, J= 2.1 Hz,
3.3 Hz, 1H) 6.49-6.51 (m, 1H), 6.53-6.56 (m, 1H), 6.71 (d, 8.4 Hz, 2H)
6.73 (dd, J=2.5, 8.2 Hz, 1H), 7.23-7.26 (m, 3H) 7.36-7.37 (m, l H) IR : 2935.5, 1611.3, 1595.2, 1469.0, 1424.6, 1280.6 M. S (計算値) : 462.60 (MH+), M. S (実測値) : 462.21 (MH+) 分析 C28H36N3O3×1.7 HCl×0.3 H2Oに対する計算値 : C, 63.58 ; H, 7.11 ;
N, 7.94 ; 実測値:C, 63.70 ; H, 7.04 ; N, 7.84. HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配 25分で20-50% B ; 流速: 1mL/分, 25
℃, A- H2O中0.1% TFA , B- CH3CN中0.1% TFA, k' : 7.19. 純度: >95% (21
5nm), >99% (254nm)
【0049】 実施例12 N,N−ジエチル−4−[(3−メトキシフェニル)[1−(3−チエニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物22)の製造 表題の化合物22を、上記スキームIの手順により、チオフェン−3−カルボ
キシアルデヒドを用いて製造した。
【化38】 1H NMR : CDCl3 d 1.18, (t, 6H), 1.52-1. 58, (m, 2H), 1.92-1.95 (m, 2H)
, 2.08-2.13 (m, 2H), 2.95-2.98 (m, 2H), 3.42 (br s, 4H), 3.53 (s, 2H), 3
.77 (s, 3H), 3.79-3.86 (m, 1H), 6.51-6.52 (m, 1H) 6.55-6.57 (m, 1H), 6.6
5 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 6.72-6.74 (m, 1H), 7.00-7.01 (m, lH), 7.08-7.09 (m
, 1H), 7.24-7.26 (m, 4H) IR : 2936.1, 1611.1, 1595.6, 1469.4, 1425.1, 1280.6 M. S (計算値) : 478.67 (MH+), M. S (実測値) : 478.07 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配: 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-
H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA ; k' : 7.0 ; 純度: >99% (215nm),
>99% (254nm)
【0050】 実施例13 N,N−ジエチル−4−[(3−メトキシフェニル)[1−(2−チエニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物23)の製造 表題の化合物23を、上記スキームIの手順により、チオフェン−2−カルボ
キシアルデヒドを用いて製造した。
【化39】 M.S (計算値) : 477.67 (MH+), M.S(実測値) :478.09 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配: 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-H 2 O中0.1% TFA, B-CH3CN中0.1% TFA; k' : 7.64 ; 純度: >99% (215nm), >9
9% (254nm)
【0051】 実施例14 N,N−ジエチル−4−[[1−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−4
−ピペリジニル](3−メトキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物2
4)の製造 表題の化合物24を、上記スキームIの手順により、イミダゾール−2−カル
ボキシアルデヒドを用いて製造した。
【化40】 1H NMR : CDCl3 d 1.18, (t, 6H), 1.46-1.55, (m, 2H), 1.95-1.97 (m, 2H),
2.24-2.30 (m, 2H), 2.88-2.91 (m, 2H), 3.43 (br s, 4H), 3.63 (s, 2H), 3.
50 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.88-3.92 (m, 2H), 6.50 (t, 1H), 6.54-6.57 (m,
1H), 6.71 (d, J= Hz, 2H), 6.74 (dd, 2.3 Hz, 8.3 Hz, 1H) 6.96 (s, 2H), 7
.24-7.29 (m, 3H) IR : 2935.6, 1615.0, 1601.8, 1503.4, 1469.8, 1454.2, 1425.2, 1281.4 M.S (計算値) : 462.61 (MH+), M.S (実測値) : 462.10 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配:25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-H2 O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA; k' : 4.9 ; 純度: >99 % (215nm), >9
9% (254nm)
【0052】 実施例15 N,N−ジエチル−4−[[1−(3−フラニルメチル)−4−ピペリジニル]
(3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物25)の製造 表題の化合物25を、上記スキームIの手順により、フラン−3−カルボキシ
アルデヒドを用いて製造した。 1H NMR : CDCl3 d 1.17-1.20, (m, 6H), 1.54-1.63, (m, 2H), 1.90-1.93 (m,
2H), 2.12-2.17 (m, 2H), 3.02-3.05 (m, 2H), 3.42 (br s, 6H), 3.42 (br s,
4H), 3.80-3.86 (m, 1H), 6.29-6.30 (m, 1H), 6.35-6.37 (m, 1H) 6.47-6.50
(m, 1H), 6.53-6.56 (m, 1H), 6.60-6.63 (m, 2H), 7.12-7.22 (m, 1H) 7.23-7.
28 (s, 4H), 7.28-7.34 (m, l H) M.S (計算値) : 448.58 (MH+), M.S (実測値) : 448.21 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配: 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-
H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA; k' : 5.53 ; 純度: >99% (215nm),
>99% (254nm)
【化41】
【0053】 実施例16 N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)[1−(3−チエニルメ
チル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物26)の製造 表題の化合物26を、上記スキームIの手順により、チオフェン−3−カルボ
キシアルデヒドを用いて製造した。
【化42】 M.S (計算値) : 464.64 (MH+), M.S (実測値) : 464.15 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配: 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-H 2 O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA ; k' : 7.64 ; 純度: >99% (215nm),
>99% (254nm)
【0054】 実施例17 N,N−ジエチル−4−[(5−メトキシ−2−メチルフェニル)[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物27)の製
造 表題の化合物27を、上記スキームIの手順により、工程1において2−メチ
ル−5−メトキシアニリンを用いて製造した。
【化43】 M.S (計算値) : 486.67 (MH+), M.S(実測値):486.19 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配: 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-
H2O中0.1% TFA, B-CH3CN中0.1% TFA; k' : 8.46 ; 純度: >99% (215nm), >
99% (254nm)
【0055】 実施例18 N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)[1−[[4−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]メチル]−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミ
ド(化合物28)の製造 表題の化合物28を、上記スキームIの手順により、4−トリフルオロメチル
ベンズアルデヒドを用いて製造した。
【化44】 分析 C30H34N3O2F3 × 1.4 CF3CO2Hに対する計算値 : C, 57.34 ; H, 5.22 ;
N, 6.12 ; 実測値: C, 57.31 ; H, 5.18 ; N, 6.23. M. S (計算値) : 526.61 (MH+), M. S (実測値) : 526.29 (MH+) HPLC条件: カラム : Zorbax SB C-18, 勾配25分で30-80% B, 流速 : 1mL/分,
40℃, A-H2O中0.1% TFA, B-CH3CN中0.1% TFA, k' : 3.29. 純度: >96% (21
5nm), >98% (254nm)
【0056】 実施例19 N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)[1−[(4−ヨードフ
ェニル)メチル]−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物29)
の製造 表題の化合物29を、上記スキームIの手順により、4−ヨードベンズアルデ
ヒドを用いて製造した。
【化45】 *1H NMR : CDCl3 d 1.16, (br s, 6H), 1.88-2.06, (br m, 6H), 2.78-2.84 (
m, 2H), 3.40-3.43 (m, 4H), 3.39-3.49 (br m, 4H), 3.92 (m, 1H), 4.12 (s,
2H), 4.32 (s, 2H), 6.54 (d, J= 8.8Hz, 2H), 6.61 (s, 1H), 6.71 (d, J= 7.7
Hz, 2H), 7.44 (d, J=7.7 Hz, 2 H), 7.13 (t, 1H), 7.36-7.45 (m, 5H) 分析 C29H34N3O2I ×1.5 C2HO2F3×0.1 H2Oに対する計算値 : C, 50.82 ; H,
4.76 ; N, 5.56 ;実測値 : C, 50.79 ; H, 4.77 ; N, 5.62. M. S (計算値) : 584.51 (MH+), M. S (実測値) : 584.14 (MH+) HPLC条件: カラム: Zorbax SB C-18, 勾配:25分で20-50% B, 流速: 1mL/分,
40℃, A-H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA, k' : 7.96. 純度: >98% (2
15nm), >98% (254nm)
【0057】 実施例20 N,N−ジエチル−4−[[1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−4−ピペ
リジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物30)
の製造 表題の化合物30を、上記スキームIの手順により、4−ブロモベンズアルデ
ヒドを用いて製造した。
【化46】 分析 C29H34BrN3O2×1.30 TFAに対する計算値 計算値 : C 55.43%, H 5.20%
, N 6.14% ;実測値 : C 55.43%, H 5.25%, N 5.94%. M. S (計算値) : 537.51 (MH+), M. S (実測値) : 536.54 (MH+), 538.04 (臭素化合物) HPLC条件: カラム: Zorbax SB C-18, 勾配 25分で20-50%B, 流速: 1mL/分,
40℃, A-H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA, k' : 7.58. 純度: >99% (21
5nm), >99% (254nm)
【0058】 実施例21 N,N−ジエチル−4−[[1−[(4−クロロフェニル)メチル]−4−ピペ
リジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物31)
の製造 表題の化合物31を、上記スキームIの手順により、4−クロロベンズアルデ
ヒドを用いて製造した。
【化47】 分析 C29H34N3O2Cl×1.4 CF3CO2H×0.3 H2Oに対する計算値 : C, 57.64 ; H,
5.43 ; N, 6.34 ;実測値 : C, 57.49 ; H, 5.36 ; N, 6.41 M. S (計算値) : 496.06 (MH+), M. S (実測値) : 496.68 (MH+) HPLC条件: カラム: Zorbax SB C-18, 勾配:25分で20-50% B, 流速: 1mL/分, 40℃, A-H2O中0.1% TFA, B-CH3CN中0.1% TFA, k' : 7.36. 純度: >99% (21
5nm), >98% (254nm)
【0059】 実施例22 N,N−ジエチル−4−[[1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−4−ピ
ペリジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物32)
の製造 表題の化合物32を、上記スキームIの手順により、4−フルオロベンズアル
デヒドを用いて製造した。
【化48】 分析 C29H34FN3O2×1.90 TFAに対する計算値: C 56.91%, H 5.23%, N 6.07
% ; 実測値 : C 56.77%, H 5.39%, N 5.95%, M. S (計算値) : 476.61 (MH+), M. S (実測値) : 476.18 (MH+) HPLC条件: カラム: Zorbax SB C-18, 勾配:25分で20-50% B, 流速:1mL/分,
40℃, A-H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA, k' : 2.45. 純度: >91% (21
5nm), >96% (254nm)
【0060】 実施例23 4−[[1−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−4−ピペリジニル](
3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−N,N−ジエチル−ベンズアミド(化合物
33)の製造 表題の化合物33を、上記スキームIの手順により、2,4−ジクロロベンズ
アルデヒドを用いて製造した。
【化49】 分析 C29H33C12N3O2,×0.10 H2O×1.60 TFAに対する計算値 : C 54.42%, H 4
.94%, N 5.91% 実測値: C 54.46%, H 4.94%, N 5.83%, M. S (計算値) : 527.51 (MH+), M. S (実測値) : 527.84 (MH+) HPLC条件: カラム: Zorbax SB C-18, 勾配:25分で20-50% B, 流速: 1mL/分,
40℃, A-H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA, k' : 8.14. 純度: >99% (2
15nm), >99% (254nm)
【0061】 実施例24 N,N−ジエチル−4−[[1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ピペ
リジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物34)
の製造 表題の化合物34を、上記スキームIの手順により、3−フルオロベンズアル
デヒドを用いて製造した。
【化50】 分析 C29H34N3O2F×1.2 C2HO2F3×1.1 H2Oに対する計算値 : C, 59.56 ; H, 6
.11 ; N, 6.64 ;実測値 : C, 59.43. ; H, 5.48 ; N, 6.54. M. S (計算値) : 476.61 (MH+), M. S (実測値) : 476.18 (MH+) HPLC条件: カラム: Zorbax SB C-18, 勾配:25分で20-50% B, 流速:1mL/分,
40℃, A-H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA, k' : 6.53. 純度: >99% (2
15nm), >99% (254nm)
【0062】 実施例25 N,N−ジエチル−4−[[1−[(2−フルオロフェニル)メチル]−4−ピペ
リジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物35)
の製造 表題の化合物35を、上記スキームIの手順により、2−フルオロベンズアル
デヒドを用いて製造した。
【化51】 分析 C29H34N3O2F × 1.4C2HO2F3に対する計算値 : C, 60.09 ; H, 5.62 ; N,
6.61 ; 実測値: C, 60.09 ; H, 5.59 ; N, 6.62. M. S (計算値) : 476.61 (MH+), M. S (実測値) : 476.18 (MH+) HPLC条件: カラム: Zorbax SB C-18, 勾配: 25分で20-50% B, 流速: 1mL/分
, 40℃, A-H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA, k' : 5.63. 純度: >99% (
215nm), >99% (254nm)
【0063】 実施例26 N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)[1−(4−メチルフェ
ニル)メチル]−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物36)の
製造 表題の化合物36を、上記スキームIの手順により、4−メチルベンズアルデ
ヒドを用いて製造した。
【化52】 分析 C30H37N3O2 × 1.4 C2HO2F3×0.4 H2Oに対する計算値 : C, 61.70 ; H,
6.19 ; N, 6.58 ; 実測値 : C, 61.78. ; H, 6.25 ; N, 6.55. M. S (計算値) : 472.64 (MH+), M. S (実測値) : 472.18 (MH+) HPLC条件: カラム: Zorbax SB C-18, 勾配:25分で20-50% B, 流速: 1mL/分
, 40℃, A-H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA, k' : 7.12. 純度: >98% (
215nm), >98% (254nm)
【0064】 実施例27 N,N−ジエチル−4−[[1−(2−フラニルメチル)−4−ピペリジニル]
(3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド(化合物37)の製造 表題の化合物37を、上記スキームIの手順により、2−フランアルデヒドを
用いて製造した。
【化53】 400 MHz, DMSO) d 1.07 (t, J=7.4 Hz, 6H, 2×CH3), 1.53-1.63 (m, 2H, 2
×CH), 2.04-2.08 (m, 2H, 2×CH), 3.11-3.18 (m, 2×CH), 3.37-3.41 (m, 2×
CH), 3.48 (Br, 2×CH2), 4.17-4.24 (m, 1H, NCH), 4.33 (s, 2H, NCH2), 6.3
6-6.38 (m, 1H), 6.44-6.46 (m, 1H), 6.55-6.56 (m, 1H), 6.62-6.68 (m, 4H),
7.16-7.23 (m, 3H), 7.81 (m, 1H), 9.53 (br, 1H) 分析 C27H33N3O3 × 1.3 C2HF3O2×1.0 H2Oに対する計算値 : C, 58.09 ; H,
5.95 ; N, 6.87 ;実測値 : C, 58.03 ; H, 5.90 ; N, 6.94. M. S (計算値) : 448.58 (MH+), M. S (実測値) : 448.21 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配: 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-
H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA; k' : 2.83 ; 純度: >99% (215nm),
>99% (254nm)
【0065】 実施例28 N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)[1−(2−チエニルメ
チル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド(化合物38)の製造 表題の化合物38を、上記スキームIの手順により、2−チオフェンカルボキ
シアルデヒドを用いて製造した。
【化54】 1H NMR : (400 MHz, DMSO) d 1.18 (t, J=7.4 Hz, 6H, 2×CH3), 1.52-1.62 (
m, 2H, 2×CH), 1.89-1.93 (m, 2H, 2×CH), 2.14-2.21 (m, 2×CH), 3.00-3.03
(m, 2×CH), 3.42 (Br, 2×CH2), 3.74 (s, 2H, NCH2), 3.80-3.83 (m, 1H, NC
H), 6.33-6.35 (m, 1H), 6.47-6.49 (m, 1H), 6.56-6.59 (m, 1H), 6.62-6.65 (
m, 2H), 6.89-6.94 (m, 2H), 7.13-7.17 (m, 1H), 7.20-7.22 (m, 1H), 7.22-7.
26 (m, 2H) 1H NMR : (分析 C27H33N3O2S × 1.3 C2HF3O2×0.5 H2Oに対する計算値 : C,
57.26 ; H, 5.73 ;N, 6.77 ; 実測値 : C, 57.32 ; H, 5.79 ; N, 6.73. M. S (計算値) : 464. 64 (MH+), M. S (実測値) : 464. 15 (MH+) HPLC条件: カラム : Luna C-18 ; 勾配 : 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A
-H2O中0.1% TFA, B-CH3CN中0.1% TFA; k' : 5.99 ; 純度: >99% (215nm),
>99% (254nm)
【0066】 実施例29 N,N−ジエチル−4−{3−ヒドロキシ[1−(1H−イミダゾール−2−イル
メチル)−4−ピペリジニル]アニリノ}ベンズアミド(化合物39)の製造 表題の化合物39を、上記スキームIの手順により、2−イミダゾールカルボ
キシアルデヒドを用いて製造した。
【化55】 1H NMR : (400 MHz, DMSO) δ 1.08 (t, 6H, 2×CH3), 1.54-1.63 (m, 2H, 2
×CH), 2.04-2.08 (m, 2H, 2×CH), 3.09-3.17 (m, 2×CH), 3.27-3.33 (m, 2×
CH2), 3.40-3.45 (2×CH), 4.16-4.22 (m, 3H, NCH, NCH2), 6.38 (s, 1H), 6.4
5-6.48 (m, 1H), 6.64 (d, J=8.4 Hz, 2H), 6.66-6.69 (m, 1H), 7.18 (d, J=8.
4 Hz, 2H), 7.20-7.22 (m, 1H), 7.48 (s 1H), 8.28 分析 C26H33N5O2×2.0 C2HF3O2×1.1 H2Oに対する計算値 : C, 51.81 ; H, 5.
39 ; N, 10.07 ;実測値: C, 51.87 ; H, 5.40 ; N, 10.01. M.S (計算値) : 448.58 (MH+), M.S (実測値) : 448.22 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配: 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-H 2 O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA; k' : 2.92 ; 純度 : >99% (215nm),
>99% (254nm)
【0067】 実施例30 N,N−ジエチル−4−{3−ヒドロキシ[1−(2−ピリジニルメチル)−4
−ピペリジニル]アニリノ}ベンズアミド(化合物40)の製造 表題の化合物40を、上記スキームIの手順により、2−ピリジンカルボキシ
アルデヒドを用いて製造した。
【化56】 1H NMR : (400 MHz, DMSO) δ 1.07 (t, 6H, 2×CH3), 1.66-1.75 (m, 2H, 2
×CH), 2.01-2.05 (m, 2H, 2×CH), 3.21-3.46 (m, 8H, 2×CH, 2×CH2, 2×CH)
, 4.20-4.23 (m, 1H, NCH), 4.39 (s, 2H, NCH2), 6.37-39 (m, 1H), 6.45-6.48
(m, 1H), 6.64 (d, J=8.4 Hz, 2H), 6.66-6.68 (m, 1H), 7.18 Hz (d, J=8.4 H
z, 2H), 7.21-7.24 (m, 1H), 7.43-7.51 (m, 2H), 7.88-7.92 (s, 1 H), 8.62-8
.63 (m, lH), 9.53 (br s, lH), 9.69 (br s, 1 H) 分析 C28H34N4O2 × 1.5 C2HF3O2×0.2 H2Oに対する計算値 : C, 58.80 ; H,
5.71 ; N, 8.85 ;実測値 : C, 58.78 ; H, 5.77 ; N, 8.74. M. S (計算値) : 459.60 (MH+), M. S (実測値) : 459.23 (MH+) HPCL条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配: 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-H 2 O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA; k' : 4.89 ; 純度 : >99% (215nm),
>99% (254nm)
【0068】 実施例31 N,N−ジエチル−4−{3−ヒドロキシ[1−(1H−イミダゾール−5−イル
メチル)−4−ピペリジニル]アニリノ}ベンズアミド(化合物41)の製造 表題の化合物41を、上記スキームIの手順により、4−イミダゾールカルボ
キシアルデヒドを用いて製造した。
【化57】 1H NMR : (400 MHz, DMSO) δ 1.08 (t, 6H, 2×CH3), 1.54-1.63 (m, 2H, 2
×CH), 2.04-2.08 (m, 2H, 2×CH), 3.09-3.17 (m, 2×CH), 3.27-3.33 (m, 2×
CH2), 3.40-3.45 (2×CH), 4.16-4.22 (m, 3H, NCH, NCH2), 6.38 (s, 1H), 6.4
5-6.48 (m, 1H), 6.64 (d, J=8.4 Hz, 2H), 6.66-6.69 (m, 1H), 7.18 (d, J=8.
4 Hz, 2H), 7.20-7.22 (m, 1H), 7.48 (s 1H), 8.28 (br s, lH), 9.53 (br s,
1 H) 分析 C26H33N5O2 × 2.3 C2HF3O2 × 0.8 H2Oに対する計算値 : C, 50.75 ; H
, 5.14 ; N, 9.67 ;実測値 : C, 50.80 ; H, 5.15 ; N, 9.56. M. S (計算値) : 448.58 (MH+), M. S (実測値) : 448.23 (MH+) HPLC条件: カラム: Luna C-18 ; 勾配 : 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-
H2O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA; k' : 2.92 ; 純度 : >99% (215nm),
>99% (254nm)
【0069】 実施例32 N,N−ジエチル−4−{3−ヒドロキシ[1−(4−ピリジニルメチル)−4
−ピペリジニル]アニリノ}ベンズアミド(化合物42)の製造 表題の化合物42を、上記スキームIの手順により、4−ピリジンカルボキシ
アルデヒドを用いて製造した。
【化58】 1H NMR : (400 MHz, DMSO) δ 1.06 (t, 6H, 2×CH3), 1.53-1.62 (m, 2H, 2
× CH), 2.04-2.08 (m, 2H, 2×CH), 3.15-3.21 (m, 2H, 2×CH), 3.26-3.31 (m
, 4H, 2×CH2), 3.39-3.42 (m, 2H, 2×CH), 4.18-4.24 (m, 1H, NCH), 4.30 (s
, 2H, NCH2), 6.36-39 (m, 1H), 6.44-6.47 (m, 1H), 6.62 (d, J=8.4 Hz, 2H),
6.66-6.689 (m, 1H), 7.18 Hz (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.21-7.24 (m, 1H), 7.51
(d, J= 5.6Hz, 2H), 8.68 (d, J =5.6 Hz, 1 H), 9.45 (br s, 1H) 分析 C28H34N4O2×2.4 C2HF3O2 × 1.1 H2Oに対する計算値: C, 52.38 ; H, 5
.17 ; N, 7.45 ;実測値 : C, 52.42 ; H, 5.27 ; N, 7.35. M. S (計算値) : 459.60 (MH+), M. S (実測値) : 459.23 (MH+) HPLC条件: カラム : Luna C-18 ; 勾配: 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-
H2O中0.1% TFA, B-CH3CN中0.1% TFA; k' : 3.07 ;純度: >99% (215nm), >9
9% (254nm)
【0070】 実施例33 N,N−ジエチル−4−(3−ヒドロキシ{1−(1−メチル−1H−イミダゾ
ール−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}アニリノ)ベンズアミド(化合
物43)の製造 表題の化合物43を、上記スキームIの手順により、1−メチル−2−イミダ
ゾールカルボキシアルデヒドを用いて製造した。
【化59】 1H NMR : (400 MHz, (CD3OD) δ 1.15-1.20 (m, 6H, 2×CH3), 1.57-1.67 (m,
2H, 2×CH), 2.02-2.08 (m, 2H, 2×CH), 2.59-2.66 (m, 2×CH), 3.03-3.09 (m
, 2×CH), 3.44 (br s, 2×CH2), 3.83 (s, 3H, NCH3), 3.99 (Br s, NCH2), 4.
01-4.09 (m, 1H, CH), 6.48-6.50 (m, 1H), 6.53-6.56 (m, 1H), 6.64-6.67 (m,
2H), 6.72-6.75 (m, 1H), 7.19-7.25 (m, 3H), 7.37 (m, 1H), 7.44 (m, 1H) 分析 C27H35N5O2 × 2.0 C2HF3O2 × 0.2 H2Oに対する計算値 : C, 53.71 ; H,
5.44 ; N, 10.10 ;実測値: C, 53.67 ; H, 5.80 ; N, 10.20. M. S (計算値) : 462.61 (MH+), M. S (実測値) : 462.23 (MH+) HPLC条件 :カラム : Luna C-18 ; 勾配 : 25分で20-50% B, 1mL/分, 25℃, A-H 2 O中0.1% TFA, B- CH3CN中0.1% TFA; k' : 3.07 ; 純度 : >99% (215nm),
>99% (254nm)
【0071】 医薬組成物 本発明に係る新規化合物は、経口、筋肉内、皮下、局所、鼻内、腹腔内、胸内
、静脈内、硬膜外、鞘内、脳室内に、および関節への注入によって投与すること
ができる。 好適な投与経路は、経口、静脈内または筋肉内である。 用量は、投与経路、疾患の重さ、患者の年齢および体重、および特定の患者に
最も適切なようにそれぞれの生活規則および用量レベルを決定する際に担当医師
によって普通に考慮される他のファクターに依存する。
【0072】 本発明の化合物から医薬組成物を製造するために、製薬上許容される不活性担
体は、固体でも液体でもよい。固体形態の調製物としては、粉末、錠剤、分散性
顆粒、カプセル、カシェ剤および坐剤が挙げられる。 固体担体は、希釈剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤または
崩壊剤としても作用しうる1種またはそれ以上の物質であってよく;カプセル封
入剤であってもよい。
【0073】 粉末において、担体は、微粉状の活性成分と混合された微粉状の固体である。
錠剤において、活性成分は、必要な結合特性を有する担体と好適な割合で混合さ
れ、所望の形状および大きさに圧縮される。 坐剤組成物を製造するために、脂肪酸グリセリドのような低融点ワックスおよ
びカカオ脂を最初に溶融し、次いでこれに活性成分を例えば撹拌して分散させる
。次いでこの溶融均質混合物を好都合な大きさの型に注入し、放冷して固化させ
る。
【0074】 好適な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖
、糖、ペクチン、デキストリン、澱粉、トラガント、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオ脂などである。 製薬上許容される塩は、アセテート、ベンゼンスルホネート、ベンゾエート、
ビカルボネート、ビタルトレート、ブロミド、カルシウムアセテート、カムシレ
ート、カルボネート、クロリド、シトレート、ジヒドロクロリド、エデテート、
エジシレート、エストレート、エシレート、フマレート、グルカプテート、グル
コネート、グルタメート、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート
、ヒドラバミン、ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、ヒドロキシナフトエート、
ヨージド、イセチオネート、ラクテート、ラクトビオネート、マレート、マレエ
ート、マンデレート、メシレート、メチルブロミド、メチルニトレート、メチル
スルフェート、ムケート、ナプシレート、ニトレート、パモエート(エンボネー
ト)、パントテネート、ホスフェート/ジホスフェート、ポリガラクツロネート
、サリチレート、ステアレート、スバセテート、スクシネート、スルフェート、
タンネート、タルトレート、テオクレート、トリエチオジド、ベンザチン、クロ
ロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、
プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、
ナトリウムおよび亜鉛である。好ましい製薬上許容される塩は、ヒドロクロリド
およびビタルトレートである。ヒドロクロリド塩が特に好ましい。
【0075】 組成物という用語は、活性成分と、カプセルを与える担体としてのカプセル封
入材料との処方物(この場合、活性成分が(他の担体と一緒にまたはそれなしで
)、これと連携している担体により取り囲まれている)を包含することを意図し
ている。同様にカシェ剤も包含される。 錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセルは、経口投与に適する固体剤形として使
用することができる。
【0076】 液体形態の組成物としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
活性化合物の滅菌した水溶液または水−プロピレングリコール溶液を、非経口投
与に適する液体調製物の例として挙げることができる。液体組成物は、ポリエチ
レングリコール水溶液中の溶液として処方することもできる。
【0077】 経口投与のための水溶液は、活性成分を水に溶解し、所望により好適な着色剤
、矯味矯臭剤、安定剤および増粘剤を添加することにより製造することができる
。経口使用のための水性懸濁液は、微粉状の活性成分を水中に、種々の材料、例
えば天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム、および医薬処方物技術で公知の他の懸濁剤と共に懸濁させること
により製造することができる。
【0078】 医薬組成物は、単位用量形態にあることが好ましい。このような形態において
は、組成物は適切な量の活性成分を含有する単位用量に分割されている。単位用
量形態は、包装調製物であってもよく、この包装は、個別量の調製物、例えばバ
イアルまたはアンプル中に小包装した錠剤、カプセルおよび粉末を含有する。単
位用量形態は、カプセル、カシェ剤または錠剤それ自体であってもよく、または
これらの包装形態の何れかの適切な数であってもよい。
【0079】 生物学的評価 インビトロモデル 細胞の培養 クロ−ン化ヒトμ、δおよびκ受容体およびネオマイシン耐性を発現するヒト
293S細胞を、カルシウム不含のDMEM、10%FBS、5%BSC、0.
1%Pluronic F−68および600μg/mlゲネチシン(geneticin)を含むシ
ェーカーフラスコ中で成長させた。
【0080】 膜の調製 細胞をペレット化し、リシス緩衝液(50mM Tris、pH7.0、2.5mM ED
TA、エタノール中の0.1Mストックからの0.1mMにPMSFを使用直前に加
えた)に再懸濁し、氷上で15分間インキュベートし、次いでポリトロンで30
秒間均質化した。この懸濁液を1000g(最高)で4℃において10分間遠心
した。上澄み液を氷上で保存し、ペレットを再懸濁し、上記のように遠心した。
両方の遠心からの上澄み液を一緒にし、46,000g(最高)で30分間遠心
した。ペレットを冷Tris緩衝液(50mM Tris/Cl、pH7.0)に再懸濁し、再
び遠心した。最後のペレットを膜緩衝液(50mM Tris、0.32Mショ糖、pH
7.0)に再懸濁した。ポリプロピレン管に入れたアリコート(1ml)をドライ
アイス/エタノール中で凍結し、使用するまで−70℃で貯蔵した。タンパク質
濃度を、SDSを用いて改変 Lowry アッセイで決定した。
【0081】 結合アッセイ 膜を37℃で解凍し、氷上で冷却し、25ゲージ針に3回通し、結合緩衝液(
50mM Tris、3mM MgCl2、1mg/ml BSA(Sigma A−7888)、pH
7.4、これを0.22mフィルターで濾過した後4℃で貯蔵し、これには新たに
5μg/mlアプロチニン、10μMベスタチン、10μMジプロチンAを加えた
が、DTTは加えなかった)中に希釈した。100μlのアリコート(μgのタ
ンパク質に対する、表1参照)を、100μlの適切な放射性リガンド(表1参
照)および種々の濃度の100μlの試験ペプチドを含む氷冷した12×75mm
ポリプロピレン管に加えた。全結合(TB)および非特異的結合(NS)を、そ
れぞれ10μMナロキソンの存在および不在において決定した。これらの管を渦
巻き回転し、25℃で60〜75分間インキュベートし、この時間の後、内容物
を迅速に真空濾過し、約12ml/管の氷冷した洗浄緩衝液(50mM Tris、pH
7.0、3mM MgCl2)を用い、0.1%ポリエチレンイミン中に少なくとも2
時間予備浸漬したGF/Bフィルターで濾過した。フィルター(Whatman)上に
保持された放射能(dpm)を、6〜7mlのシンチレーション液を含むミニバイ
アル中でこれらのフィルターを少なくとも2時間予備浸漬した後にベータカウン
ターで測定した。アッセイを96箇所深型ウェルプレートで行うならば、3×1
mlの洗浄緩衝液で洗浄し、オーブン内で55℃において2時間乾燥した96箇所
のPEI浸漬ユニフィルター上で濾過を行なう。これらのフィルタープレートを
、50μlのMS−20シンチレーション液/ウェルを加えた後に TopCount (P
ackard) で計数した。全ての生物学的データを以下の表1にまとめて示す。
【0082】
【表1】
【0083】 データ分析 特異的結合(SB)をTB−NSとして計算し、種々の試験ペプチドの存在に
おけるSBをコントロールSBの%として表した。IC50の値および特異的に結
合した放射性リガンドを置換する際のリガンドに関する Hill 係数(nH)の値
を、ロジットプロットまたは曲線フィッティングプログラム、例えば Ligand、G
raphPad、SigmaPlot または ReceptorFit から計算した。Kiの値を、Cheng-Pru
ssoff の式から計算した。IC50、KiおよびnHの平均±S.E.M.値を、少な
くとも三つの置換曲線で試験したリガンドについて報告した。
【0084】 受容体飽和実験 放射性リガンドKδ値を、適切な放射性リガンドを推定Kδの0.2〜5倍の
範囲(必要な放射性リガンドの量が適当ならば、10倍まで)の濃度で用いて、
細胞膜上の結合アッセイを行うことにより決定した。特異的放射性リガンド結合
を、pモル/mg膜タンパク質として表した。それぞれの実験からのKδおよびB max の値を、ワンサイトモデルにより特異的に結合した(B)放射性リガンド対
nM遊離の(F)放射性リガンドの非線形フィットから得た。
【0085】 Von Frey 試験を用いた機械的異疼痛の測定 Chaplan ら(1994)により記載された方法を用い、08:00〜16:0
0時に試験を行った。ラットを、金網底(これが足へのアクセスを可能にする)
の上がPlexiglasのケージに入れ、10〜15分間慣れさせた。試験した範囲は
、感受性の低い足底を除く左後足の中央足底であった。足に、対数的に増加する
剛性(0.41、0.69、1.20、2.04、3.63、5.50、8.51およ
び15.14グラム;Stoelting, III, USA)を有する8本1列の Von Frey ヘア
を接触させた。von Frey ヘアを、金網床の下から足底表面に直角に、足に対し
て僅かな曲げを引き起こすのに充分な力で当て、約6〜8秒間保持した。足を強
く引っ込めたならば、正の応答と記録した。ヘアを除去すると同時の後込みも、
正の応答と考えた。移動は曖昧な応答と考え、このような場合は刺激を繰り返し
た。
【0086】 試験プロトコール 動物を、FCA処置グループについて術後の第1日に試験した。50%引っ込
め閾値を、Dixon(1980)のアップダウン法を用いて決定した。試験を
、シリーズの中間の2.04グラムのヘアで開始した。刺激は、減少しようと増
加しようとも、常に連続する方法で与えた。最初に選択されたヘアに対して足の
引っ込め応答がなかった場合は、より強い刺激を与え;足を引っ込めた場合は、
その次に弱い刺激を選択した。この方法で最適閾値を計算するには、50%閾値
の直近の六つの応答が必要であり、これら六つの応答の計測は、応答の最初の変
化が起こったとき、例えば閾値が最初に交叉したときに開始した。閾値が刺激の
範囲外に低下した場合には、それぞれ15.14(正常な感受性)および0.41
(最高の異疼痛)の値を割り当てた。得られた正および負の応答パターンを、次
の慣例、X=引っ込めなし;O=引っ込めを用いて作表し、50%引っ込め閾値
を下記式: 50%g閾値=10(Xf+kδ)/10,000 (式中、Xf=使用した最後の von Frey ヘアの値(log単位);k=正/負
の応答パターンのための作表値(Chaplan ら(1994)から);およびδ=刺激
間の平均差(log単位)、ここで、δ=0.224)を用いて内挿した。
【0087】 Von Frey 閾値を、Chaplan ら, 1994により最大可能な効果の%(%MP
E)に変換した。下記式を用いて%MPEを計算した:
【数1】
【0088】 試験物質の投与 ラットに、von Frey 試験の前に試験物質を注射し(皮下、腹腔内、静脈内ま
たは経口)、試験化合物の投与と von Frey 試験との間の時間は、試験化合物の
性質に応じて変えた。
【0089】 身もだえ試験 酢酸は、マウスに腹腔内投与すると腹部の萎縮を引き起こす。次いでこれらの
萎縮は、典型的なパターンで動物の身体に広がる。鎮痛剤を投与すると、上記の
運動はより少ない頻度で観察され、その薬剤は可能な良好な候補として選択され
る。
【0090】 下記の要素が存在する場合にのみ、完全かつ典型的な身もだえ反射と考えられ
る:動物が動かない;背中の下方が僅かに押し下がる;両足の足底面を観察でき
る。 (i) 溶液の調製 酢酸(AcOH):120μLの酢酸を、0.6%のAcOHの最終濃度を有
する20mlの最終体積を得るために、19.88mlの蒸留水に加える。次いでこ
の溶液を混合(渦巻回転)すると、注射の準備が整う。 化合物(薬剤):各化合物を製造し、標準的手順により最も適するベヒクルに
溶解する。
【0091】 (ii) 溶液の投与 化合物(薬剤)を10ml/kgの量で(平均マウス体重を考慮して)、試験前2
0、30または40分に(化合物のクラスおよびその特性による)、経口、腹腔
内(i.p.)、皮下(s.c.)または静脈内(i.v.)に投与する。化合物が中
枢に送出される場合:脳室内(i.c.v.)または鞘内(i.t.)に5μLの体
積を投与する。 AcOHを10ml/kgの量で(平均マウス体重を考慮して)、試験の直前に二
つの部位に腹腔内(i.p.)に投与する。
【0092】 (iii) 試験 動物(マウス)を20分の期間観察し、反応(身もだえ反射)の数を記録し、
実験終了時にコンパイルする。動物を、接触寝床材料を入れたそれぞれの「靴箱
形」ケージ内で飼育する。通常、合計4匹のマウスを同時に観察する:コントロ
ール1匹および薬剤を投与した3匹。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4545 A61K 31/4545 A61P 1/00 A61P 1/00 1/12 1/12 9/12 9/12 11/00 11/00 13/02 13/02 19/08 19/08 23/00 23/00 25/02 103 25/02 103 25/06 25/06 25/22 25/22 25/24 25/24 25/32 25/32 25/34 25/34 25/36 25/36 29/00 29/00 101 101 31/12 31/12 35/00 35/00 37/02 37/02 C07D 401/06 C07D 401/06 405/06 405/06 409/06 409/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クリストファー・ウォールポール カナダ国ケベック・エイチ4エス・1ゼッ ド9.サンローラン.フレデリック−バン ティング7171.アストラゼネカ・アール・ アンド・ディー・モントリオール Fターム(参考) 4C054 AA02 BB10 CC02 DD01 EE01 FF30 4C063 AA01 BB03 CC12 CC25 CC75 CC92 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC21 BC38 GA02 GA04 GA07 GA08 NA14 ZA05 ZA08 ZA12 ZA59 ZA73 ZA81 ZA96 ZB05 ZB07 ZB15 ZB26 ZB33 ZC02 ZC39

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式I 【化1】 [式中、R1は (i) フェニル; (ii) ピリジニル 【化2】 (iii) チオフェニル 【化3】 (iv) フラニル 【化4】 (v) イミダゾリル 【化5】 (vi) トリアゾリル 【化6】 から選択され; ここで、各R1フェニル環およびR1ヘテロ芳香族環は、場合によりかつ独立し
    て、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6アルキル、NO2、CF3、C1〜C6アルコ
    キシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードから選択される1個、2個または
    3個の置換基でさらに置換されていてもよく、フェニル環上およびヘテロ芳香族
    環上の置換基は、該環系の任意の位置に存在することができ; RaおよびRbはそれぞれ独立して、水素、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6
    ルキル、NO2、CF3、C1〜C6アルコキシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよび
    ヨードの何れかから選択される] の化合物ならびにその製薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 RaおよびRbが両方とも水素である、請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 各R1フェニル環およびR1ヘテロ芳香族環が、場合によりか
    つ独立して、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6アルキル、NO2、CF3、C1
    6アルコキシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードから選択される1個、
    2個または3個の置換基でさらに置換されていてもよい、請求項1または2に記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 N,N−ジエチル−4−[[(3−ヒドロキシフェニル)[
    1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]ベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[(2−ブロモ−5−ヒドロキシフェニル)[1−(
    フェニルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[(5−ヒドロキシ−2−ヨードフェニル)[1−(
    フェニルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド; 4−[(2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)[1−(フェニルメチル)−
    4−ピペリジニル]アミノ]−N,N−ジエチルベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)[1−
    (フェニルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[[1−(3−フラニルメチル)−4−ピペリジニル]
    (3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)[1−(3−チエニル
    メチル)−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)[1−[[4−(トリ
    フルオロメチル]フェニル]メチル]−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズア
    ミド; N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)[1−[(4−ヨード
    フェニル)メチル]−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド N,N−ジエチル−4−[[1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−4−ピ
    ペリジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[[1−[(4−クロロフェニル)メチル]−4−ピ
    ペリジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[[1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−4−
    ピペリジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド; 4−[[1−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−4−ピペリジニル]
    (3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−N,N−ジエチル−ベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[[1−(3−フルオロフェニル)メチル]−4−ピ
    ペリジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]ベンズアミド; N,N−ジエチル−4−[[1−(2−フルオロフェニル)メチル]−4−ピ
    ペリジニル](3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−ベンズアミド;および N,N−ジエチル−4−[(3−ヒドロキシフェニル)[1−[(4−メチル
    フェニル)メチル]−4−ピペリジニル]アミノ]−ベンズアミド から選択される化合物。
  5. 【請求項5】 その塩酸塩、硫酸塩、酒石酸塩またはクエン酸塩の形態で存
    在する、請求項1〜4の何れかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 治療に使用するための、請求項1〜5の何れかに記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 治療が疼痛処理である、請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 治療が胃腸管障害に向けられる、請求項6に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 治療が脊髄損傷に向けられる、請求項6に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 治療が交感神経系の障害に向けられる、請求項6に記載の
    化合物。
  11. 【請求項11】 疼痛処理に用いられる医薬を製造するための、請求項1に
    記載の式Iの化合物の使用。
  12. 【請求項12】 胃腸管障害の処置に用いられる医薬を製造するための、請
    求項1に記載の式Iの化合物の使用。
  13. 【請求項13】 脊髄損傷の処置に用いられる医薬を製造するための、請求
    項1に記載の式Iの化合物の使用。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の化合物を活性成分として薬理学上および
    製薬上許容される担体と一緒に含む医薬組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の化合物の有効量を、疼痛処理が必要な患
    者に投与することによる、疼痛の処置方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の化合物の有効量を、胃腸管障害を患って
    いる患者に投与することによる、胃腸肝障害の処置方法。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の化合物の有効量を、脊髄損傷を患ってい
    る患者に投与することによる、脊髄損傷の処置方法。
  18. 【請求項18】 下記式II 【化7】 [式中、R1は (i) フェニル; (ii) ピリジニル 【化8】 (iii) チオフェニル 【化9】 (iv) フラニル 【化10】 (v) イミダゾリル 【化11】 (vi) トリアゾリル 【化12】 の何れかから選択され; ここで、各R1フェニル環およびR1ヘテロ芳香族環は、場合によりかつ独立し
    て、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6アルキル、NO2、CF3、C1〜C6アルコ
    キシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードから選択される1個、2個または
    3個の置換基でさらに置換されていてもよく、フェニル環上およびヘテロ芳香族
    環上の置換基は、該環系の任意の位置に存在することができ;RaおよびRbはそ
    れぞれ独立して、水素、直鎖状および分枝鎖状のC1〜C6アルキル、NO2、C
    3、C1〜C6アルコキシ、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードから選択さ
    れる] の化合物。
JP2001547172A 1999-12-20 2000-12-15 新規な化合物 Abandoned JP2003518136A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9904675-7 1999-12-20
SE9904675A SE9904675D0 (sv) 1999-12-20 1999-12-20 Novel compounds
PCT/SE2000/002560 WO2001046263A1 (en) 1999-12-20 2000-12-15 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518136A true JP2003518136A (ja) 2003-06-03
JP2003518136A5 JP2003518136A5 (ja) 2008-02-07

Family

ID=20418211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547172A Abandoned JP2003518136A (ja) 1999-12-20 2000-12-15 新規な化合物

Country Status (32)

Country Link
US (1) US6875777B2 (ja)
EP (1) EP1242406B1 (ja)
JP (1) JP2003518136A (ja)
KR (1) KR20020062351A (ja)
CN (1) CN1185227C (ja)
AT (1) ATE261957T1 (ja)
AU (1) AU775648B2 (ja)
BG (1) BG106807A (ja)
BR (1) BR0016594A (ja)
CA (1) CA2394864A1 (ja)
CO (1) CO5271645A1 (ja)
CZ (1) CZ20022123A3 (ja)
DE (1) DE60009148T2 (ja)
DK (1) DK1242406T3 (ja)
EE (1) EE200200338A (ja)
ES (1) ES2215786T3 (ja)
HK (1) HK1048629B (ja)
HU (1) HUP0300295A3 (ja)
IL (1) IL150210A0 (ja)
IS (1) IS6419A (ja)
MX (1) MXPA02006064A (ja)
NO (1) NO20022919L (ja)
NZ (1) NZ519987A (ja)
PL (1) PL355843A1 (ja)
PT (1) PT1242406E (ja)
RU (1) RU2002114346A (ja)
SE (1) SE9904675D0 (ja)
SK (1) SK8842002A3 (ja)
TR (1) TR200401433T4 (ja)
UA (1) UA72287C2 (ja)
WO (1) WO2001046263A1 (ja)
ZA (1) ZA200204257B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0101771D0 (sv) 2001-05-18 2001-05-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0101770D0 (sv) 2001-05-18 2001-05-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
AU2002305994B2 (en) 2001-05-18 2008-06-26 Astrazeneca Ab 4 (phenyl-piperazinyl-methyl) benzamide derivatives and their use for the treatment of pain anxiety or gastrointestinal disorders
SE0101769D0 (sv) * 2001-05-18 2001-05-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0101773D0 (sv) 2001-05-18 2001-05-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
MXPA04004059A (es) * 2001-10-29 2005-03-31 Ardent Pharmaceuticals Inc Metodo para tratar la depresion con compuestos agonistas receptores delta.
PL372096A1 (en) 2002-01-02 2005-07-11 Ardent Pharmaceuticals, Inc. Method of treating sexual dysfunctions with delta opioid receptor agonist compounds
US8476280B2 (en) * 2002-05-09 2013-07-02 Versi Group, Llc Compositions and methods for combating lower urinary tract dysfunctions with delta opioid receptor agonists
SE0203303D0 (sv) 2002-11-07 2002-11-07 Astrazeneca Ab Novel Compounds
SE0203300D0 (sv) 2002-11-07 2002-11-07 Astrazeneca Ab Novel Compounds
DK1781631T3 (da) 2004-08-02 2012-05-14 Astrazeneca Ab Diarylmethylpiperazinderivater, præparater dermed og anvendelser deraf
JP2008531683A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ジアリールメチルピペラジン誘導体、その製造及びその使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091096A (en) 1976-03-19 1978-05-23 Eli Lilly And Company Dinitroanilines for the control of phytopathogens
EG12406A (en) 1976-08-12 1979-03-31 Janssen Pharmaceutica Nv Process for preparing of novel n-aryl-n-(1-l-4-piperidinyl)-arylacetamides
SE441448B (sv) 1977-05-23 1985-10-07 Pfizer Sett att framstella hexahydro-gamma-karbolinforeningar
DE3200304A1 (de) 1981-01-16 1982-08-26 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach 3-aminopropoxyaryl-derivate, ihre herstellung und sie enthaltende arzneimittel
EP0181793B1 (fr) 1984-10-16 1988-07-27 Synthelabo Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
YU150489A (sh) 1989-08-10 1992-12-21 W.L. Gore & Co. Gmbh. Uređaj za ispitivanje odevnih predmeta na nepromočivost
KR940003491B1 (ko) 1989-08-10 1994-04-23 리히터 게데온 베기에스제티 기아르 알.티 4,4-이중 치환된 피페리딘 유도체와 그 제조방법 및 상기 화합물을 함유하는 약제학적 조성물
US5854245A (en) 1996-06-28 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
SE9604786D0 (sv) 1996-12-20 1996-12-20 Astra Pharma Inc New compounds
ZA9811842B (en) 1997-12-24 2000-06-23 Ortho Mcneil Pharm Inc 4-[aryl(piperidin-4-yl)]aminobenzamides.
AU756983B2 (en) * 1998-03-10 2003-01-30 Research Triangle Institute Novel opiate compounds, methods of making and methods of use
US6436959B1 (en) * 1998-12-23 2002-08-20 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 4-[aryl(piperidin-4-yl)]aminobenzamides

Also Published As

Publication number Publication date
IL150210A0 (en) 2002-12-01
NO20022919L (no) 2002-08-02
CZ20022123A3 (cs) 2002-11-13
CA2394864A1 (en) 2001-06-28
BG106807A (en) 2003-03-31
HK1048629A1 (en) 2003-04-11
DE60009148D1 (de) 2004-04-22
KR20020062351A (ko) 2002-07-25
HK1048629B (zh) 2004-12-03
DK1242406T3 (da) 2004-06-28
DE60009148T2 (de) 2005-02-03
IS6419A (is) 2002-06-12
RU2002114346A (ru) 2004-01-20
NZ519987A (en) 2004-04-30
US6875777B2 (en) 2005-04-05
SK8842002A3 (en) 2003-05-02
HUP0300295A3 (en) 2006-01-30
CO5271645A1 (es) 2003-04-30
PT1242406E (pt) 2004-07-30
US20030036552A1 (en) 2003-02-20
HUP0300295A2 (hu) 2003-06-28
CN1434818A (zh) 2003-08-06
MXPA02006064A (es) 2002-12-05
NO20022919D0 (no) 2002-06-18
SE9904675D0 (sv) 1999-12-20
EE200200338A (et) 2003-10-15
ZA200204257B (en) 2003-08-28
TR200401433T4 (tr) 2004-09-21
UA72287C2 (uk) 2005-02-15
CN1185227C (zh) 2005-01-19
ES2215786T3 (es) 2004-10-16
EP1242406B1 (en) 2004-03-17
AU775648B2 (en) 2004-08-12
EP1242406A1 (en) 2002-09-25
BR0016594A (pt) 2002-09-10
PL355843A1 (en) 2004-05-17
ATE261957T1 (de) 2004-04-15
WO2001046263A1 (en) 2001-06-28
AU2564401A (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028500B2 (ja) 4(フェニル−ピペラジニル−メチル)ベンズアミド誘導体及び疼痛、不安症又は胃腸障害の治療のためのその使用
JP2003529596A (ja) 疼痛の治療のためのヒドロキシフェニルピペリジン−4−イリデン−メチルベンズアミド誘導体
SK13952003A3 (sk) 4-(Fenylpiperidín-4-ylidénmetyl)benzamidové deriváty a ich použitie na liečbu bolesti, anxiety alebo gastrointestinálnych porúch
JP2003518136A (ja) 新規な化合物
SK8832002A3 (en) N-diarylmethylpiperazine derivatives, the use thereof and pharmaceutical compositions comprising same
JP2003518022A (ja) 新規な化合物
JP2005508292A (ja) 4−(フェニル−ピペリジン−4−イリデン−メチル)−ベンズアミド誘導体及び疼痛、不安症又は胃腸障害の治療のためのその使用
SK14242002A3 (sk) Chinolinylpiperidin-4-ylidénmetylbenzamidové deriváty na liečbu bolesti
SK13942003A3 (sk) 4-(Fenylpiperidin-4-ylidénmetyl)benzamidové deriváty a ich použitie na liečbu bolesti, anxiety alebo gastrointestinálnych porúch
SK13932003A3 (sk) 4-(Fenylpiperidin-4-ylidénmetyl)-benzamidové deriváty a ich použitie na liečbu bolesti, anxiety alebo gastrointestinálnych porúch
JP2005508290A (ja) 4−(フェニル−(ピペリジン−4−イル)−アミノ)−ベンズアミド誘導体及び疼痛、不安症又は胃腸障害の治療のためのその使用
DE60208192T2 (de) 4-(phenyl(piperidin-4-yl)amino) benzamidderivate und deren verwendung zur behandlung von schmerzen, angst oder gastrointestinalen störungen
SK13922003A3 (sk) 4-(Fenyl-(piperidín-4-yl)-amino)benzamidové deriváty a ich požitie na liečbu bolesti, anxiety alebo gastrointestinálnych porúch
JP2005508291A (ja) 4−(フェニル−(ピペリジン−4−イル)−アミノ)−ベンズアミド誘導体及び疼痛、不安症又は胃腸障害の治療のためのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090330