JP2003516133A - 動物飼料用添加剤 - Google Patents

動物飼料用添加剤

Info

Publication number
JP2003516133A
JP2003516133A JP2001543139A JP2001543139A JP2003516133A JP 2003516133 A JP2003516133 A JP 2003516133A JP 2001543139 A JP2001543139 A JP 2001543139A JP 2001543139 A JP2001543139 A JP 2001543139A JP 2003516133 A JP2003516133 A JP 2003516133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
protease
additive
inner salt
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001543139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786103B2 (ja
JP2003516133A5 (ja
Inventor
アパジャラティ・ジュハ・ヘイキ・アンテロ
ラウトネン・ニーナ
ベッドフォード・ミカエル・アール
Original Assignee
フィンフィーズ・インターナショナル・エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィンフィーズ・インターナショナル・エルティーディー filed Critical フィンフィーズ・インターナショナル・エルティーディー
Publication of JP2003516133A publication Critical patent/JP2003516133A/ja
Publication of JP2003516133A5 publication Critical patent/JP2003516133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786103B2 publication Critical patent/JP4786103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/205Amine addition salts of organic acids; Inner quaternary ammonium salts, e.g. betaine, carnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/805Pet food for dog, cat, bird, or fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩の、動物におけるコクシジウム症、細菌感染および壊死性腸炎を起こす疾病等の治療および/または予防用薬剤への使用に関する。本発明の好ましい実施態様において、キシラナーゼ及び/又はα−アミラーゼを含有する。プロテアーゼ、第4級アミンカルボン酸内部塩および(任意成分として)キシラナーゼ及びα−アミラーゼから成る飼料用添加剤を開示する。この飼料用添加剤は、動物の体重増加率を改良する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動物飼料用添加剤に関し、より詳しくは、飼料への添加により、動
物体重増加率を改良する添加剤に関する。更に、本発明は、コクシジウム症およ
び/または細菌感染、並びに壊死性腸炎を起こす疾病等の治療および/または予
防に有用な添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数の異なるタイプの動物の飼育畜産は、ヒト消費用食料生産のため、世界的
に重要である。これら動物は、飼育中に、アイメリア(Eimeria)、キャ
ンピロバクター(Campylobacter:グラム陰性桿菌)、クロストリ
ジウム(Clostridium)、サルモネラ、E.coli及びリステリア
等の種々の感染性細菌および寄生生物と接触する。
【0003】 コクシジウム症は、集中的に飼育される家畜、特に家禽類における疾病の共通
原因となる。コクシジウム症は、アピコンプレサ亜門の原生動物、単細胞寄生生
物により起こされる。家畜に疾病を起こす多くの種は、アイメリア属に属する。
これら寄生生物は、腸上皮内で増殖する。鶏では、アイメリアの7種が、確認さ
れており、この内5種が、病原性を有すると考えられる。具体的には、E.ac
ervulina、E.maxima、E.tenella及びE.brune
ttiが含まれる。
【0004】 コクシジウムは、遍在性生物であり、一般に、養鶏地区の風土性を有する。疾
病の症状は、重大感染から微感染まで種々存在する。多くの寄生原生動物と同様
、アイメリアのライフサイクルは、比較的複雑であり、鶏腸内で有性および無性
増殖する。この寄生生物の増殖および発育の工程中に、宿主組織が、破壊され、
コクシジウム症発病で観測される種々の疾病に至る。生産および分泌されるオー
シスト(接合子嚢)は、宿主の外部で更に発育し、他の鶏に感染する。実際、オ
ーシストは、宿主外で長期間生存し、当初の感染宿主を取除いた後も、他の鳥類
に感染可能である。これらオーシストは、ヒト、ペット、昆虫、齧歯類、ダスト
及び他の鳥類等の他の要因により群れ間に広がる。
【0005】 胞子形成したオーシストは、4つのスポロシスト(二次嚢胞)を含み、各スポ
ロシストは、2つのスポロゾイトを更に含む。これらスポロゾイトは、鶏の消化
管内の機械的および酵素的作用によって放出される。この放出により、スポロゾ
イトは、アイメリア種に応じて、腸または盲腸内の上皮細胞に侵入しえる。 アイメリアの種および菌株間で病原性の差はあるが、感染動物は、血便、高死亡
率、一般的傾眠、るい痩(痩せ細り)、飼料消費の顕著な減少、下痢及び産卵減
少の1つ以上の症状を示す。おそらく、家禽類の不慮の死亡の約6〜10%は、
コクシジウム症が原因と考えられる。更に、準臨床疾病では、飼料転換率(FC
R)を増大させ、飼育効率を減少させる。従って、この疾病の経済的影響は、重
大であり、最も好ましくないものである。
【0006】 コクシジウム症を克服するため、種々の方法が研究されている。家禽類環境に
おいて、高水準の衛生および化学殺菌剤の使用に基づく経営戦略を通じて前記疾
病を抑制しようとする試みが行われている。しかしながら、かかる対策により養
鶏舎での当初の感染を低下できるものの、この厳密な衛生状態下においても、な
お、コクシジウム症の発生が見つかっている。また、生ワクチン及び弱毒化ワク
チンの両方が、抑制方法として研究されているが、これらは、比較的高価である
とともに、副作用として、動物の成長率を低下させる傾向がある。
【0007】 現在、家禽類のコクシジウム症は、比較的高価な予防抗コクシジウム剤プログ
ラムの使用により、ルーティン的に抑制されている。かかるプログラムは、コク
シジウム感染を規制し、準臨床的疾病発病の抑制を試みるものである。この発病
抑制は、通常、群れの生命当初からブロイラー屠殺までの期間において抗コクシ
ジウム剤を飼料に連続混入させることにより、または制御された鶏間引きにより
達成されている。当初の開発時、これら抗コクシジウム剤は、個別に使用された
。この結果、薬剤耐性を有する寄生株が、次々生み出された。現在は、新薬の連
続的導入によって、又は発育期間中(シャトルプログラム)又は頻繁な間隔(ロ
ーテーションプログラム)のいずれかで異なる生化学構造の抗コクシジウム剤を
合理的に使用することを含む薬剤プログラムの使用によって、コクシジウム症の
抑制が試みられている。家禽類における抗コクシジウム剤のルーティン的使用に
も拘わらず、準臨床的コクシジウム症は、なお、家禽農場の大部分で見つかって
いる。
【0008】 第4級アミンカルボン酸の内部塩は、浸透保護剤として機能する。かかる塩は
、酵素活性に悪影響を及ぼすことなく細胞の浸透力を増加させ、酵素のイオン性
または温度による不活性を防止する。(Nash等「Aust. J. Pla
nt Physiol」9、47−57(1982);Yancey等「Sci
ence」224、1064−1069(1982);Rudolph等「Ar
chives Biochem. Biophys.」245、134−143
(1986);McClue及びHanson「Trends in Biot
echnology」8、358−362(1990);Papageorgi
o等「Curr. Res. In Photosynthesis」1、95
7−969(1990)) ある種の生物(及び組織)は、浸透ストレス下に浸
透誘導合成によりベタイン等の内部塩を多量に蓄積することができるが、殆どの
動物は、この能力を欠き、外からの内部塩摂取に依存する。例えば、単離された
サーモン肝臓ミトコンドリアは、浸透ストレスに晒された際、ベタイン摂取の増
加を示すが、合成はできない。(Bjorkoy G.「サーモン(Salmo
salar)及びイガイ中のグリシンベタイン合成」MScthesis、ノ
ルウエーフィシャーズ単科大学、トロムセ大学、94頁)
【0009】 コクシジウム症治療 へのベタイン使用が、米国特許第5,834,473号
に開示される。同様の目的にベタイン及びコクシジウム抑制薬の組合わせ使用が
、国際特許出願第WO94/24886号に教示される。ヨーロッパ特許出願第
0,681,787号には、コクシジウム症の治療及び/又は予防に プロテア
ーゼ及び/又はカルボハイドラーゼ等の酵素を使用することが示唆されている。
【0010】 ドイツ特許出願第2,327,345号には、動物飼料中に飼料消化促進酵素
を含有させることにより、家畜の回腸内の細菌感染を治療することが教示されて
いる。かかる酵素は、飼料の穀物成分中に存在する多糖類を、消化管内に存在す
る宿主良性微生物により食物源として使用されるオリゴ糖に分解する。この増殖
の結果、病原性細菌は、競争排除工程に起因して成長することができない。この
方法は、一般に、食物品質が悪い場合により効果がある。(クラッセン(Cla
ssen)等「Proc. 2nd Eur. Symp. on Feed
Enzymes」1995、65;パック(Pack)及びベッドフォード(B
edford)「Poultry International」1998、4
3)
【0011】 特開平1−238538号及び特開平1−132533号には、動物の消化機
能を改良するため、ベタイン及び種々の酵素の組合わせ使用が教示されている。
しかしながら、上記従来技術のいずれにも、かかる組合わせを、コクシジウム症
または細菌感染の治療又は予防のため、若しくはコクシジウム症に侵された動物
の成長率を保持するために使用するという示唆はない。
【0012】 家畜における最も問題のある疾病の一つは、クロストリジウム・パーフリンゲ
ンズ(Clostridium perfringens)により喚起される壊
死性腸炎である。クロストリジウム感染に先立って、通常、コクシジウム症が起
こる。コクシジウム症は、動物の免疫反応を弱め、その結果、動物は、以降に細
菌感染に晒された場合に感応ができなくなる。しかしながら、ストレス、収容過
多または飽和散乱状態等の他の要因も、寄与する。壊死性腸炎は、通常、動物飼
料に、水溶性亜鉛バシトラシン、バージナマイシン又はペニシリンを添加するこ
とにより治療する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の第一の目的は、健康動物体重増加率を改良しえる、動物飼料添加用組
合わせ化合物を提供することにある。本発明の第二の目的は、コクシジウム症ま
たは壊死性腸炎等の細菌感染の予防および/または治療用薬剤の製造への前記化
合物の使用を提供することにある。本発明の第三の目的は、動物体重増加率を低
下させるアイメリア感染の危険を防止する、動物飼料用の組合わせ添加物を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の要旨は、プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩の、
特に、アイメリア感染に起因するコクシジウム症の治療および/または予防用薬
剤製造への使用に存する。
【0015】 本発明の第2の要旨は、プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩の、
細菌感染、例えば、サルモネラ、キャンピロバクター(Campylobact
er:グラム陰性桿菌)又はリステリアに起因する感染の治療および/または予
防用薬剤製造への使用に存する。
【0016】 本発明の第3の要旨は、プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩の、
特に、ウエルチ菌感染から生じる壊死性腸炎の治療および/または予防用薬剤製
造への使用に存する。
【0017】 本発明の第4の要旨は、プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩から
成る、動物飼料用添加剤に存する。
【0018】 前記第1〜4の要旨の各々において、前記薬剤または添加剤は、好ましくは、
更にキシラナーゼを含む。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下の記述および請求の範囲では、プロテアーゼ活性単位、キシラナーゼ活性
単位およびα−アミラーゼ活性単位が記載される。これら活性は、混合酵素また
は液状酵素混合物に関し、以下のように分析する。
【0020】 プロテアーゼ活性分析法 プロテアーゼ活性一単位は、以下の条件下において1分間に基質からフェノール
性化合物1マイクログラム(ティロシン規定換算)を遊離する酵素量を示す。
【0021】 <試薬1> 0.6%(w/v)カゼイン基質: 乾燥ハンマーステン・カゼイン(メルク2242)0.6gを、200mlビ
ーカーに秤量し、少量(約5ml)の蒸留水で湿潤させる。カゼインを充分に湿
潤させた後、0.2Mリン酸水素ジナトリウム溶液20mlを添加する。得られ
た混合物を、攪拌下に60℃で加熱し、カゼインを溶解して乳白溶液を得る。次
いで、蒸留水60ml及び、必要に応じて、オクチルアルコール(消泡剤:同様
の物質を使用してもよい)1〜2滴を添加する。室温まで冷却した後、0.5M
水酸化ナトリウム及び1M乳酸により 溶液のpH値を7.5に調整する。得ら
れた溶液を、容量測定用フラスコに移し、蒸留水を加えて100mlとする。 基質溶液は、低温室に貯蔵すれば、1週間は使用可能である。
【0022】 <試薬2> 0.2MNa2HPO4溶液: リン酸水素ジナトリウム二水和物17.80gを蒸留水に溶解し、更に蒸留水
を加えて500mlとする。
【0023】 <試薬3> 0.2MNaCl溶液: 塩化ナトリウム1.168gを蒸留水に溶解し、更に蒸留水を加えて1,00
0mlとする。
【0024】 <試薬4> 沈殿試薬(TCA): トリクロロ酢酸(CCl3COOH)18.80g、無水酢酸ナトリウム(C
3COONa)18.10g及び酢酸(CH3COOH)18.80gを蒸留水
に溶解し、更に蒸留水を加えて1,000mlとする。
【0025】 <試薬5> フェノール試薬: 分析直前に、フォリン−チオカルトフェノール試薬1部を、蒸留水1部に混合
する。
【0026】 <試薬6> 0.55MNa2CO3溶液: 炭酸ジナトリウム58.295gを蒸留水に溶解し、更に蒸留水を加えて1,0
00mlとする。
【0027】 <手順1> 酵素サンプル: 酵素希釈液(0.02MNaCl溶液)1mlを+40℃で(約5分間)平衡状
態に保持し、これに平衡カゼイン基質5mlを添加し、攪拌した後、+40℃正
確に30分培養する。次いで、沈殿剤5mlを添加し、攪拌する。正確に30分
培養した後、即座に濾紙(Whatman−1又はMacherey Nage
l640we)を通じて濾過する。
【0028】 次いで、濾液2ml、0.55MNa2CO3溶液5mlおよびフェノール試薬
1mlをピペットにて添加する。得られた溶液を、+40℃で30分攪拌培養す
る。室温に冷却して、蒸留水に対する660nmにおける吸光度を測定する。
【0029】 <手順2> 酵素ブランク: 酵素希釈液(0.02MNaCl溶液)1mlを+40℃で(約5分間)平衡状
態に保持し、沈殿剤5mlを添加し、+40℃で正確に30分攪拌培養する。こ
れにカゼイン基質5mlを添加した後、+40℃で正確に30分攪拌培養する。
得られた溶液を、即座に濾紙(Whatman−1又はMacherey Na
gel640we)を通じて濾過する。
【0030】 得られた濾液を、酵素ブランクとする。
【0031】 酵素サンプルと酵素ブランクとの吸光度差は、0.2〜0.5の範囲にある必
要がある。
【0032】 <手順3> 標準曲線: L−チロシン10mgを、容積測定用フラスコに秤量して、チロシン株溶液を調
製し、0.02MNaCl溶液中に溶解した後、0.02MNaCl溶液を加え
て100mlとする。
【0033】 0.02MNaCl溶液を加えて、前記チロシン株溶液から以下の濃度の希釈
液を調製する。
【0034】
【表1】 1:50 = 2μg/ml 1:20 = 5μg/ml 1:10 = 10μg/ml 1:5 = 20μg/ml 1:3 = 33μg/ml 1:2 = 50μg/ml
【0035】 各チロシン希釈液2ml、0.55MNa2CO3溶液5mlおよびフェノール
試薬1mlをピペットにて添加する。得られた溶液を、+40℃で30分攪拌培
養する。室温に冷却して、蒸留水に対する660nmにおける吸光度を測定する
。 吸光度を関数として、チロシン濃度をプロットする。
【0036】 計算法: サンプルのプロテアーゼ活性を以下の式から計算する。
【0037】
【数1】 活性(U/g)=[A(X)−A(O)]×k×F×Df/t
【0038】 式中、A(X)は、酵素サンプルの吸光度;A(O)は、酵素ブランクの吸光
度;kは、標準曲線の傾き;Fは、反応希釈係数(=11);Dfは、希釈係数
;tは、反応時間(30分)をそれぞれ示す。
【0039】 キシラナーゼ活性分析法: キシラナーゼ活性一単位は、以下の条件下において1分間に基質から還元糖1
μモル(キシロース規定換算)を遊離する酵素量を示す。
【0040】 <試薬1> 1%(w/v)キシラン基質: キシラン(Fluka95590)1.0gに、0.5M水酸化ナトリウム1
0mlを添加する。得られた液を、マグネチックスターラーにより30分間混合
する。pH5.3の0.05M酢酸ナトリウム緩衝液約40mlを添加する。次
いで、1M酢酸によりpH値を5.3に調整した後、pH5.3の0.05M酢
酸ナトリウム緩衝液を加えて、全量を100mlとする。基質は、使用時に混合
して使用する。
【0041】 <試薬2> 1M酢酸: 氷酢酸5.7mlを、容積測定用フラスコにピペットにより添加し、蒸留水を
加えて100mlとする。
【0042】 <試薬3> 0.05M酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.3: A:酢酸ナトリウム4.19gを、蒸留水に溶解し、更に蒸留水を加えて全量を
1,000mlとする。B:氷酢酸3.0gを、蒸留水に溶解し、更に蒸留水を
加えて全量を1,000mlとする。溶液Bを使用して、溶液AのpHを5.3
に調整する。
【0043】 <試薬4> ジニトロサリチル酸(DNS)試薬: 3,5−ジニトロサリチル酸20.0gを、蒸留水約800mlに懸濁する。得
られた懸濁液に、水酸化ナトリウム溶液(蒸留水300ml中にNaOH32.
0gを溶解した溶液)300mlを攪拌下に連続して徐々に添加する。懸濁液を
、水浴(浴温:+48℃以下)中で攪拌下に溶液が透明になるまで、加熱する。
次いで、酒石酸カリウムナトリウム600gを徐々に添加する。得られた溶液を
、必要に応じて、溶液が透明になるまで、+48℃以下の温度で加熱する。 蒸留水で全量を2,000mlとした後、粗焼結ガラスフィルターを通じて濾過
する。
【0044】 得られた試薬は、室温下に暗色ボトル内に貯蔵する。この試薬は、最長6ヶ月
間安定に保持できる。
【0045】 <手順1> 酵素サンプル: 酵素希釈液(pH5.3の0.05M酢酸ナトリウム緩衝液中)1mlを+50
℃で平衡させ、これにキシラン基質1mlを添加し、攪拌した後、+50℃正確
に30分培養する。次いで、DNS試薬3mlを添加攪拌し、得られた反応混合
物を正確に5分間煮沸する。反応混合物を、冷水浴で室温に冷却した後、蒸留水
に対する540nmにおける吸光度を測定する。
【0046】 <手順2> 酵素ブランク: キシラン基質1mlを、+50℃で30分培養する。次いで、DNS試薬3ml
を添加攪拌する。酵素希釈液(pH5.3の0.05M酢酸ナトリウム緩衝液中
)1mlを添加攪拌する。得られた混合物を正確に5分間煮沸する。反応混合物
を、冷水浴中で室温に冷却した後、蒸留水に対する540nmにおける吸光度を
測定する。
【0047】 酵素サンプルと酵素ブランクとの吸光度差は、0.3〜0.5の範囲にある必
要がある。
【0048】 <手順3> 標準曲線: pH5.3の0.05M酢酸ナトリウム緩衝液中に無水キシロースを溶解して標
準溶液を調製した。標準溶液中のキシロース濃度は、0.05〜0.5mg/m
lの範囲にある必要がある。標準溶液1ml、キシラン基質1ml及びDNS試
薬3mlをピペットにて試験管に取り、正確に5分間攪拌煮沸する。得られた反
応液を、冷水浴中で室温に冷却した後、標準ブランクに対する540nmにおけ
る吸光度を測定する。標準ブランクは、キシロース溶液を、pH5.3の0.0
5M酢酸ナトリウム緩衝液1mlで置換して調製する。その他は、標準ブランク
は、キシロース標準溶液と同様に処理する。
【0049】 吸光度の関数として、キシロース濃度をプロットする。新たなDNS試薬に対
しては、別個の標準曲線を新たに作成する。
【0050】 計算法: サンプルのキシラナーゼ活性を以下の式から計算する。
【0051】
【数2】 活性(U/g)= ([A(X)−A(O)]×k×C0)×1000×Df/MWxyl×t
【0052】 式中、A(X)は、酵素サンプルの吸光度;A(O)は、酵素ブランクの吸光
度;kは、標準曲線の傾き;C0は、キシロース標準曲線の切片;1000は、
係数(mmol>μmol);Dfは、希釈係数(ml/g);MWxylは、キ
シロース分子量(150.13mg/mmol);tは、反応時間(30分)を
それぞれ示す。
【0053】 アミラーゼ活性分析法: α−アミラーゼ活性一単位とは、以下の条件下において1分間にグリコシド結
合1μモルを加水分解する触媒量を示す。
【0054】 <試薬1> 基質: 基質として、生体外診断用フェイドバス(Phadebas)アミラーゼ試験
タブレット(pharmacia Dignotics社製)を使用する。前記
タブレットは、蒸留水中で、水溶性ブルースターチポリマー、ウシ血清アルブミ
ン及び緩衝液から調製する。
【0055】 <試薬2> 試薬溶液: 塩化ナトリウム9.0g、ウシ血清アルブミン2.0g及び塩化カルシウム2.
2gを蒸留水で希釈し、容積測定用フラスコに添加した後、更に蒸留水を加えて
全量を1000mlとする。
【0056】 <試薬3> 0.5MNaOH溶液: 水酸化ナトリウム20.0gを蒸留水に溶解し、容積測定用フラスコに添加した
後、更に蒸留水を加えて全量を1,000mlとする。
【0057】 <試薬4> 濾紙: Macherey Nagel 640mn又は等価物
【0058】 <手順1> 酵素サンプル: 試薬溶液中の適当な酵素希釈液200μl及び試薬溶液4.0mlをピペットに
て試験管に取り、+37℃で5分間平衡さる。この溶液に、ペンチにより、基質
タブレットを添加し、10秒間よく混合する。得られた混合物を+37℃で正確
に15分間培養する。反応時間の計測は、タブレットの添加から開始する。次い
で、0.5MNaOH溶液1.0mlを添加し、よく攪拌する。得られた反応液
を、濾過するか又は3500rpmで10分間遠心分離した後、試薬ブランクに
対する620nmにおける吸光度を測定する。
【0059】 <手順2> 試薬ブランク 試薬溶液4.2mlを、+37℃で30分間平衡させる。この溶液に、ペンチに
より、基質タブレットを添加し、10秒間よく混合する。得られた混合物を+3
7℃で正確に15分間培養する。次いで、0.5MNaOH溶液1.0mlを添
加し、よく攪拌する。得られた反応液は、濾過するか又は3500rpmで10
分間遠心分離する。
【0060】 計算法: サンプルの吸光度は、α−アミラーゼ活性に比例する。酵素希釈液のα−アミ
ラーゼ活性は、タブレットキットに同封された一覧表から読み取る。各タブレッ
トバッチには、検量表が添付されている。
【0061】 サンプルのα−アミラーゼ活性を以下の式から計算する。
【0062】
【数3】 活性(U/g)=Act×Df/1000
【0063】 式中、Actは、フェイドバスアミラーゼ試験表から読み取った酵素希釈液の
α−アミラーゼ活性値(U/l);Dfは、希釈係数(ml/g);1000は
、(リットルをmlに換算するための)係数をそれぞれ示す。
【0064】 以下の記載において、獣医免疫学および免疫病理学、ワクチン、動物薬学及び
動物畜産学の当業者の一般的知識を構成する種々の方法論が参照される。かかる
公知の方法論を記載した刊行物および他の資料としては以下のものが挙げられる
【0065】 獣医科学の一般原理は、例えば、「メルク・獣医学マニアル(Merck V
eterinary Manual)」第6版、フレザー(Fraser)他編
(1986);「食料および薬剤局(FDA)1994、飼料添加剤解説」米国
食料および薬剤局、1994;「獣医学研究および開発、パート6:抗コクシジ
ウム」ロイド・エバンス(Lloyd−Evans,L.P.M.)編、PJB
パブリケーション社;「家禽類の疾病」カルネック(B.W.Calnek)編
、アイオワ州立大学プレス、アメス、アイオワ、1991等に記載される。
【0066】 動物畜産学の一般原理は、例えば、パトリック(H.Patrick)他著「
家禽類」;「飼料および栄養摂取」第2版、AVIパブリッシング社、ウエスト
ポート、コネチカット(1980)等に記載される。
【0067】 また、薬剤科学の一般原理は、例えば、「レミントン(Remington’
s)薬剤科学」第18版、ジェナロー(A.R.Gennaro)編、マック・
パブリッシング社、イーストン、ペンシルバニア(1990)等に記載される。
上記したように、本発明によれば、プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内
部塩の、コクシジウム症、細菌感染または特にウエルチ菌感染から生じる壊死性
腸炎の治療および/または予防用薬剤製造への使用が提供される。ベタイン及び
プロテアーゼの組合わせを含む飼料を使用した場合の利点としては、ルーチン的
に飼料に添加されている抗菌剤の含量を減少させることができるか、または場合
によっては、完全に省略することができる。かかる抗菌剤の使用が禁止されてい
る地域では、本発明は、細菌症の抑制に新たなアプローチを提供するものである
【0068】 動物食から抗生物質を除くと、幾つかの更なる利点が得られる。以前は、屠殺
前に動物食における抗生物質の使用を中止する必要があった。これによって、か
かる薬剤を比較的に非含有である食肉を提供するとともに、当該食肉を、ヒトの
消費に適合させていた。これと対照的に、動物食から抗生物質が完全に省略され
た場合、本発明で達成されたように、動物は、使用中止期間経過後でなくとも、
如何なる年齢でも屠殺可能となる。これによって、農業従事者に柔軟性を持たせ
るとともに、動物が屠殺直前に感染する危険を取除くことができる。更に、確実
に、抗生物質を非含有な食肉および鶏卵の生産が保証される。かかる保証の無い
製品に比して、上記の食肉および鶏卵は、市場的に有利である。
【0069】 本発明は、また、ヒトの健康に有利である。本発明の使用は、抗生物質を動物
飼料から取除くことによって、細菌の耐抗生物質株の淘汰性を低下させることが
できる。従って、より抗生物質の利きやすい菌株が、動物の消化管に存在するた
め、同様のヒト条件で抗生物質を使用する場合、細菌致死効果をより確実に得る
ことができる。
【0070】 本発明の飼料添加剤は、多数の方法で調製できる。前記飼料は、例えば、適当
な異なる化合物を混合して簡単に製造することができる。得られる添加剤は、次
いで、直接飼料と混合するか、又はより従来的には、製粉コムギ、トウモロコシ
又は大豆粉等の穀物系キャリアー物質上に含浸させる。かかる含浸キャリアーは
、また、本発明の第4の要旨に従った飼料添加剤を構成する。
【0071】 飼料添加剤は、直接動物飼料と混合されてもよく、または、ビタミン飼料添加
剤、ミネラル飼料添加剤またはアミノ酸飼料添加剤等の他の飼料添加剤の1種以
上と混合されてもよい。得られた、幾つかの異なるタイプの成分を含む飼料添加
剤は、次いで、適当な量で、飼料と混合される。また、上記飼料添加剤は、動物
が摂取する第2の(異なる)飼料または飲料水中に添加することにより、動物食
中に含有させることができる。従って、本発明の添加剤を、通常の穀物系動物主
飼料に含有させることは、特に好ましい実施形態ではあるが、必ずしも必須では
ない。
【0072】 本発明により提供される飼料添加剤は、好ましい他の酵素との予備混合物とし
て調合することもできる。前記予備混合物は、飼料製造前、飼料製造中、又は使
用に供する前の飼料の最終段階で、原料に添加することができる。また、内部塩
およびプロテアーゼの組合わせを、ペレット又はマッシュ形状に予備成形された
飼料物質に直接添加することができる。
【0073】 本発明の添加剤を動物飼料に含有させた場合、得られた飼料は、穀類を、少な
くとも25重量%、好ましくは少なくとも35重量%の割合で含有する。穀類と
しては、コムギ、トウモロコシ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、トリチケー
ル(triticale)、イネ及びモロコシの1種以上を使用することができる。これ
らの中で、特に好ましい穀類としては、コムギ又はトウモロコシが挙げられる。
穀類が、トウモロコシの場合、添加剤または薬剤は、好ましくは、更にα−アミ
ラーゼを含む。
【0074】 穀物系食餌の穀物成分は、タンパク源を構成するが、通常、食餌内に、魚粉、
肉粉または野菜等から誘導される追加のタンパク源を含有させる必要がある。こ
れら追加のタンパク源は、動物飼料に対し50重量%以下の割合で含有される。
植物タンパク源としては、脂肪分の豊富なダイズ、アブラナ、キャノーラ、大豆
粉、アブラナ粉およびキャノーラ粉の少なくとも1種が含有される。
【0075】 第4級アミンカルボン酸内部塩は、以下の一般構造式を有する。
【0076】
【化1】 R123+−L−COO-
【0077】 式中、R12及びR3は、それぞれ独立に有機基を示し、好ましくはアルキル
基、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、最も好ましくは全てがメチル基
であり;結合基−L−は、アルコキシアルキル又はアルキレン等の有機結合基、
好ましくはC1−C6アルキレン、最も好ましくはメチレンを示す。)第4級アミ
ンカルボン酸内部塩の具体例としては、ベタイン(Me3+CH2COO-)、M
3+−CHMeCOO-、Et3+CH3COO-、Me3EtN+CH2COO-
、Me3+CH2CH2COO-、Me3+CH2OCH2COO-及びMe3+C(
CHMe3)HCOO-が挙げられる。好ましい内部塩としては、商品名「Bet
afin(登録商標)」の下にフィンフィーズ社から市販されるベタインが挙げ
られる。
【0078】 内部塩は、飼料1kg当たり好ましくは0.01〜20g、より好ましくは0
.1〜10g/kg、最も好ましくは0.5〜2g/kgの割合で、飼料中に含
有される。
【0079】 使用されるプロテアーゼは、如何なる形態でもよいが、40,000U以上の
活性を有するバシラス・サブティリス(Bacillus subtilis)
から誘導されるサブチリシンの使用が好ましい。かかるサブチリシンは、例えば
、米国特許第4,760,025号に記載される。プロテアーゼは、飼料1kg
当たり100U〜100,000U、好ましくは500U〜10,000Uに相
当するプロテアーゼ活性を示す量で、飼料中に含有される。好適なプロテアーゼ
としては、これに限定しないが、Novo NEUTRASE(商標)(Nov
o Nordisk社)、PURAFECT(商標)(Genencor In
ternational社)、SAVINASE(商標)(Novo Nord
isk社)、MAXACAL(商標)(Gist−Brocades社)、DU
RAZYM(商標)(Novo Nordisk社)及びMAXAPEM(商標
)(Gist−Brocades社)等の市販プロテアーゼが挙げられる。
【0080】 本発明の好ましい実施形態において、薬剤または添加剤は、更に、キシラナー
ゼを含む。キシラナーゼは、トリコデルマ(Trichoderma)、アスペ
ルギラス(Aspergillus)、ヒューミコーラ(Humicola)、
ネオカリマスチス(Neocallimastix)又はサーモマイセス(Th
ermomyces)等の菌類から誘導することができる。好ましいキシラナー
ゼとしては、国際公開公報第WO92/06209号の実施例22に記載される
トリコデルマ・ロンギブラチアタム(Trichoderma longibr
achiatum)から得られる低pIキシラナーゼ及び/又は高pIキシラナ
ーゼが、挙げられる。キシラナーゼは、また、バシラス(Bacillus)、
ストレプトマイシス(Streptomyces)、マイクロテトラスポーラ(
Microtetraspora)、クロストリジウム(Clostridiu
m)又はルミノコッカス(Ruminococcus)等の細菌類から得ること
ができる。また、キシラナーゼは、宿主細菌または菌株内の適当な遺伝子の混入
等の遺伝子操作を行った宿主から得ることもできる。キシラナーゼ活性は、約3
,000Uが好ましい。トリコデルマ・ロンギブラチアタム(Trichode
rma longibrachiatum)から得られる3,000U/gの最
小活性を有するキシラナーゼは、「AVIZYME(登録商標)」の商品名でフ
ィンフィーズ・インターナショナル社から市販されている。キシラナーゼは、飼
料1kg当たり100U〜100,000U、好ましくは200U〜1,000
Uに相当するキシラナーゼ活性を示す量で、飼料中に含有される。
【0081】 本発明の別の好ましい実施形態において、トウモロコシ含有飼料に添加される
薬剤または添加剤中には、更に、α−アミラーゼが、含有されていてもよい。本
発明では如何なる形態のα−アミラーゼも使用できるが、好ましくは、バシラス
・サブチリス(Bacillus subtilis)から得られる4,000
U/gの最小活性を有するα−アミラーゼが使用される。かかるバシラス・サブ
チリス(Bacillus subtilis)から得られる4,000U/g
の最小活性を有するα−アミラーゼは、「AVIZYME(登録商標)」の商品
名でフィンフィーズ・インターナショナル社から市販されている。α−アミラー
ゼは、飼料1kg当たり10U〜100,000U、好ましくは100U〜4,
000Uに相当するα−アミラーゼ活性を示す量で、飼料中に含有される。
【0082】 内部塩、プロテアーゼ、並びに任意にキシラナーゼ及びα−アミラーゼは、使
用前に混合されても、又飼料に別々に添加されてもよい。プロテアーゼ、キシラ
ナーゼ及びα−アミラーゼの組合わせは、「AVIZYME(登録商標)151
0」の商品名でフィンフィード・インターナショナル社から市販されている。こ
れら酵素の別の組合わせは、「AVIZYME(登録商標)1500」の商品名
で乾燥予備混合物の形態のものが市販されている。なお、プロテアーゼを他のタ
ンパクと一緒に長期間保存すると、後者の変質を生じるため、一般には、このよ
うな保存は避けるべきである。
【0083】 本発明の飼料添加剤は、広範囲の動物に使用可能であるが、特に、家畜類およ
び放牧家畜に使用するのが好ましい。本発明が特に好ましく適用される動物とし
ては、鶏、七面鳥、アヒル、ガチョウ等の家禽類、ウシ、ウマ、ヒツジ等の反芻
動物、ブタ等のイノシシ類、ラビット等の齧歯類および魚類が挙げられる。本発
明は、特に、ブロイラー鶏に有用である。
【0084】 本発明の添加剤は、その効能レベルが、コクシジウム誘起病原体、特に、アイ
メリア種、例えば、アイメリア種に属するネカトリクス(necatrix)、
ガロパルボニス(galloparvonis)、メラグリミチス(melea
grimitis)、イノキュア(innocua)、メラグリヂス(mele
agridis)、サブロチュンダ(subrotunda)、ディスパーサ(
dispersa)、トランカタ(truncata)、アセルブリナ(ace
rvulina)、ブルネティ(brunetti)、マクシマ(maxima
)、ミチス(mitis)、プラコックス(praecox)及びテネラ(te
nella)等の病原体に起因する影響を軽減するように処方することができる
。より好ましくは、本添加剤は、アイメリア感染動物の体重回復増加を促進させ
る。
【0085】 また、本発明の添加剤は、その効能レベルが、アイメリア種、特に、アイメリ
ア種に属するE.アセルブリナ(E.acervulina)、E.ブルネティ
(E.brunetti)、E.マクシマ(E.maxima)、E.ミチス(
E.mitis)、E.ネカトリクス(E.necatrix)、E.プラコッ
クス(E.praecox)及びE.テネラ(E.tenella)等の感染に
起因する家禽類の悪影響を軽減するように処方することができる。
【0086】 更に、本発明の添加剤は、その効能レベルが、アイメリア種に属するズエリニ
(zuernii)、ボビス(bovis:スミシィ(smithii))、エ
リプソイドリス(ellipsoidlis)等に感染したウシに誘起される悪
影響を軽減するように処方することができる。
【0087】 本発明の添加剤は、その効能レベルが、アイメリア種のアルロインギ A(a
rloingi A:オビナ(ovina))、ウェイブリッジエンシス(we
ybridgensis:アルロンギス B(arlongis B))、クラ
ンダリス(crandalis)、アサタ(ahsata)、オビノイダリス(
ovinoidalis)、ギルルーシ(gilruthi)等に感染したヒツ
ジに誘起される悪影響を軽減するように処方することができる。
【0088】 本発明の添加剤は、その効能レベルが、アイメリア種に感染した、例えば、ア
イメリア種に属するアルロインギ(arloingi)、ファウレイ(faur
ei)、カプロイナ(caproina)、ニナコールヤキモバ(ninako
hlyakinovae)、クリステンセニ(christenseni)等に
よるイミュニゼーション状態のヤギに誘起される悪影響を軽減するように処方す
ることができる。
【0089】 本発明の添加剤は、その効能レベルが、アイメリア種に感染した、例えば、ア
イメリア種に属するデブリーキ(debliecki)、スカブラ(scabr
a)、ペニニュータ(penninuta)等によるイミュニゼーション状態の
ブタに誘起される悪影響、並びにイソスポラ(Isospora)種、例えば、
イソスポラ・スイス(Isospora suis)によって誘起される悪影響
を軽減するように処方することができる。
【0090】 本発明の添加剤は、その効能レベルが、クロストリジウム(Clostrid
ium)、サルモネラ、キャンピロバクター(Campylobacter:グ
ラム陰性桿菌)、E.coli及びリステリア(listeria)、特に、ウ
ェルチ菌(Clostridium perfringens)、サルモネラ・
エンテリティディス(Salmonella enteritidis)及びキ
ャンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)
等の細菌に感染した家禽類に誘起される悪影響を軽減するように処方することが
できる。ウェルチ菌(Clostridium perfringens)は、
壊死性腸炎の主原因の一つであるため、本発明の栄養添加剤は、従って、壊死性
腸炎の治療および/または予防用薬剤調製に使用することができる。
【0091】 更なる薬学的方法を使用することによって、作用期間を制御することもできる
。ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリピロリドン、エチレン酢酸ビニル、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、プロタミンサルフェート等の適当な
マクロ分子を選択し、かつこれらを確かな手順にしたがって組み合わせることに
よって、薬剤の制御放出が可能となる。また、内部塩およびプロテアーゼの作用
期間は、これら薬剤を、ポリエステル、ポリアミノ酸、ハイドロゲル、ポリ乳酸
またはエチレン酢酸ビニル共重合体等のポリマー粉末に包含させることによって
制御できる。別の方法としては、内部塩およびプロテアーゼを、マイクロカプセ
ル内に封入してもよい。上記マイクロカプセルの製造および使用に関する種々の
材料および方法は、「レミントン(Remington’s)薬剤科学」第16
版、オスロー(A.Oslow)編、マック・パブリッシング社、イーストン、
ペンシルバニア(1980)に記載される。
【0092】 内部塩およびプロテアーゼを動物飼料の形で動物に投与する本発明の上記実施
形態に加えて、本発明の更なる実施形態では、内部塩およびプロテアーゼを含有
する他の組成物を、ワクチン、栄養分または医薬を含む所望の組成物と共に、投
与することもできる。
【0093】
【実施例】
【0094】 実施例1: 以下の実施例では、本発明の飼料添加剤を、健康動物の飼料に包含させた場合
の効果、並びにアイメリア感染の治療用薬剤の製造に適用した場合を示す。
【0095】 (a)一般手順: 96羽の雌ブロイラーひな鳥(ロス(Ross)208)を、24羽づつ4つ
のグループに分けた。飼料投与を0日目より開始し、14日目にアイメリア・マ
クシマ(Eimeria maxima)の投与を行った。かかる投与は、アイ
メリア・アサービュリナ(E.acervulina)及びアイメリア・マクシマ
(E.maxima)のオーシストを水道水2ml中に溶かし込んで、ひな鳥の
ソノウに接種した。一羽当たりの投与量は、アイメリア・アサービュリナ(E.
acervulina)100,000オーシスト及びアイメリア・マクシマ(
E.maxima)50,000オーシストであった。これら2種のアイメリア
種は、空間的に腸内で分離される。即ち、アイメリア・アサービュリナ(E.a
cervulina)は、十二指腸及び空腸前部に感染し、一方アイメリア・マ
クシマ(E.maxima)は、小腸中央部、つまり空腸末端から回腸中央まで
の部分を好む。被験鳥を、ケージで0〜14日間、木くずを敷いた開放オリで1
4〜21日間保持した。
【0096】 被験鳥に投与された飼料は、コクシジウム抑制薬非含有のコーン・大豆系飼料
であった。飼料は、直径約5mmの脆い小ペレットにコールドプレスした。開始
飼料は、0〜14日で使用され、仕上げ飼料は、14〜21日で使用された。添
加剤を、飼料ペレットに噴霧した。具体的には、ベタイン水溶液を、飼料1kg
当たり1gの投与量で、及びキシラナーゼ300U/g、プロテアーゼ4,00
0U/g及びα−アミラーゼ400U/gから成る、「AVIZYME(登録商
標)1510」(フィンフィード・インターナショナル社製)の水溶液を、飼料
1kg当たり1gの投与量で、飼料に添加した。 使用した飼料組成を、以下の表に示す。
【0097】
【表2】
【0098】 これら飼料の栄養組成を、以下の表に示す。
【0099】
【表3】
【0100】 (b)結果: 被験鳥の体重を、14日目のアイメリア・マクシマ(Eimeria max
ima)の投与直前に測定した。表4に示すように、ベタイン及びプロテアーゼ
の組合わせ使用は、これら化合物を個別に飼料に添加した場合に比して、大きな
体重増加を示すことが判る。
【0101】
【表4】
【0102】 表4の結果を、図1にグラフで示す。
【0103】 被験鳥の体重を、21日目、即ち、アイメリア投与から7日目に再び測定した
。結果を、表5に要約する。グループDでは、ベタイン又はプロテアーゼのいず
れかを添加した飼料を使用したグループB及びCに比して、体重の改善が見られ
た。また、これら2成分の組合わせによって、個々の成分の効果の合計よりも大
きな向上が見られた。
【0104】
【表5】
【0105】 表5の結果を、図2にグラフで示す。
【0106】 実施例2: 本実施例では、ウェルチ菌感染に対する、実施例1で使用されたベタイン及び
プロテアーゼの組合わせの活性を検証する。使用飼料は、実施例1に記載の仕上
げ飼料と同一である。
【0107】 (a)一般手順: 生後21日の12羽の鶏を、4羽づつの3つのグループE、F及びGに分けた
。グループEには、アイメリア・マクシマ(Eimeria maxima)を
投与し、グループFは、ウェルチ菌を投与し、グループGは、アイメリア・マク
シマ(Eimeria maxima)とウェルチ菌を同時投与した。ウェルチ
菌α−トキシン遺伝子が、以下のように全体微生物DNAから検出された。ウェ
ルチ菌α−トキシン遺伝子の公知のヌクレオシド配列に従って形成されたプライ
マーを使用して、盲腸の全体微生物DNAを、ポリマラーゼ連鎖反応(PCR)
させた。α−トキシンプライマーの配列およびPCR反応の実施条件は、ソンガ
ー(Songer)及びデ・ミーア(de Meer)著「Am.J.Vet.
Res.」1997年6月;58(7)、702〜705頁に記載される。
【0108】 (b)結果 図3で示すゲルクロマトグラムのレーン3における強い帯域は、動物内に内因
性ウェルチ菌α−トキシン遺伝子が存在することを示す。レーン2及び4におけ
る強い帯域の欠如により、アイメリア投与が、ウェルチ菌感染の必須前提条件で
あることが判る。何かの理論を持ち出すまでもなく、アイメリア投与は、腸内の
プロテアーゼの通常レベルを低下させ、腸上部域での栄養分摂取を減少させ、こ
の結果盲腸内でのタンパクレベルを増加(ウェルチ菌に好適な成長条件)させる
ことが分かる。更に重要な点は、宿主動物の免疫系に対するアイメリア投与の効
果である。免疫系が、既にアイメリア投与により先に占有されている場合は、ウ
ェルチ菌投与に対する免疫応答が弱まる傾向がある。
【0109】 図3に示すレーン6及び7の比較から、ウェルチ菌α−トキシン遺伝子を示す
帯域が、プロテアーゼのみの処理(レーン6)では観測されるが、ベタイン及び
プロテアーゼを組合わせ使用した場合(レーン7)では観測されないことが分か
る。更に、ベタインはウェルチ菌投与に対し有効でないことが、一般共通知識と
なっている。従って、ベタイン及びプロテアーゼの組合わせは、ウェルチ菌感染
に対し有効であるが、他方ベタイン又はプロテアーゼのいずれか一方を個別に使
用した場合は、ウェルチ菌感染を効果的に抑制できない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 健康ブロイラー鶏の飼料に、ベタイン、プロテアーゼ、及びベタイン及びプロ
テアーゼの組合わせを含有させた場合の効果を示すグラフ
【図2】 アイメリア・マクシマに侵されたブロイラー鶏の飼料に、ベタイン、プロテア
ーゼ、及びベタイン及びプロテアーゼの組合わせを含有させた場合の効果を示す
グラフ
【図3】 種々の添加飼料を与えられ、種々の病原体に侵された鶏の回腸内における、ウ
エルチ菌トキシン遺伝子の存在を示すゲルクロマトグラム
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年12月27日(2001.12.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ベッドフォード・ミカエル・アール イギリス国 ウィルトシャイアー エスエ ヌ8 1エーエー マールボロー ハイス トリート アイレスバリーコート マーケ ットハウス フ ィンフィーズ・インター ナショナル・エルティーディー Fターム(参考) 2B150 AB10 BB03 BB04 BB06 DA40 DF09 DF10 DF11 DF13

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩の、コクシ
    ジウム症の治療および/または予防用薬剤製造への使用。
  2. 【請求項2】 プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩の、動物ア
    イメリア感染治療用薬剤の製造への使用。
  3. 【請求項3】 プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩の、アイメ
    リア感染動物における体重増加促進用の飼料添加物としての使用。
  4. 【請求項4】 プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩の、細菌感
    染の治療および/または予防用薬剤製造への使用。
  5. 【請求項5】 前記細菌感染が、サルモネラ、キャンピロバクター(Cam
    pylobacter:グラム陰性桿菌)、E.coli及びリステリアに起因
    する請求項4に記載の使用。
  6. 【請求項6】 プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩の、特に、
    ウエルチ菌感染から生じる壊死性腸炎の治療および/または予防用薬剤製造への
    使用。
  7. 【請求項7】 内部塩がベタインである前記請求項のいずれかに記載の使用
  8. 【請求項8】 薬剤が更にキシラナーゼを含む前記請求項の何れかに記載の
    使用。
  9. 【請求項9】 薬剤が更にα−アミラーゼを含む前記請求項の何れかに記載
    の使用。
  10. 【請求項10】 薬剤が動物飼料である前記請求項の何れかに記載の使用。
  11. 【請求項11】 飼料の内部塩含有量が、飼料1kg当たり0.01〜20
    gである請求項10に記載の使用。
  12. 【請求項12】 飼料中のプロテアーゼ含量が、飼料1kg当たり100〜
    100,000Uのプロテアーゼ活性に相当する請求項10又は11に記載の使
    用。
  13. 【請求項13】 飼料中のキシラーゼ含量が、飼料1kg当たり100〜1
    00,000Uのキシラーゼ活性に相当する、請求項8に従属する場合の請求項
    10〜12のいずれかに記載の使用。
  14. 【請求項14】 飼料中のα−アミラーゼ含量が、飼料1kg当たり10〜
    100,000Uのα−アミラーゼ活性に相当する、請求項9に従属する場合の
    請求項10〜13のいずれかに記載の使用。
  15. 【請求項15】 プロテアーゼ及び第4級アミンカルボン酸内部塩から成る
    動物飼料用添加剤。
  16. 【請求項16】 内部塩がベタインである請求項15に記載の動物飼料用添
    加剤。
  17. 【請求項17】 更にキシラナーゼを含む請求項15又は16に記載の動物
    飼料用添加剤。
  18. 【請求項18】 更にα−アミラーゼを含む請求項15〜17の何れかに記
    載の動物飼料用添加剤。
  19. 【請求項19】 請求項15〜18の何れかに記載の動物飼料用添加剤と少
    なくとも25重量%の穀類とから成る動物飼料。
JP2001543139A 1999-12-09 2000-12-08 動物飼料用添加剤 Expired - Fee Related JP4786103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9929152A GB2358135A (en) 1999-12-09 1999-12-09 Animal feed additives comprising betaine and a protease
GB9929152.8 1999-12-09
PCT/EP2000/012442 WO2001041795A1 (en) 1999-12-09 2000-12-08 An additive for an animal feed

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256263A Division JP5010024B2 (ja) 1999-12-09 2010-11-16 動物飼料用添加剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003516133A true JP2003516133A (ja) 2003-05-13
JP2003516133A5 JP2003516133A5 (ja) 2007-09-06
JP4786103B2 JP4786103B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=10866030

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543139A Expired - Fee Related JP4786103B2 (ja) 1999-12-09 2000-12-08 動物飼料用添加剤
JP2010256263A Expired - Fee Related JP5010024B2 (ja) 1999-12-09 2010-11-16 動物飼料用添加剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256263A Expired - Fee Related JP5010024B2 (ja) 1999-12-09 2010-11-16 動物飼料用添加剤

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7014863B2 (ja)
EP (1) EP1237569B1 (ja)
JP (2) JP4786103B2 (ja)
KR (1) KR100730604B1 (ja)
AT (1) ATE247977T1 (ja)
AU (1) AU776287B2 (ja)
BR (1) BRPI0016280B1 (ja)
CA (1) CA2393464C (ja)
DE (1) DE60004879T2 (ja)
DK (1) DK1237569T3 (ja)
ES (1) ES2204740T3 (ja)
GB (1) GB2358135A (ja)
MX (1) MXPA02005577A (ja)
PL (1) PL203144B1 (ja)
PT (1) PT1237569E (ja)
TW (1) TW581663B (ja)
WO (1) WO2001041795A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041576A (ja) * 1999-12-09 2011-03-03 Finnfeeds Internatl Ltd 動物飼料用添加剤
WO2019244929A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 住友化学株式会社 サバディラ種子を含む飼料添加組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030165487A1 (en) * 2002-02-12 2003-09-04 Juan Tricarico Amylase feed supplements for improved ruminant nutrition
EP1362518B1 (en) * 2002-05-15 2007-06-27 Nestec S.A. Food products providing sustained blood levels of caffeine and their use
US20040202697A1 (en) * 2003-03-07 2004-10-14 Beauchemin Karen A. Use of proteolytic enzymes to increase feed utilization in ruminant diets
WO2005020709A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Nestec S.A. Food product providing sustained blood levels of exogenous substances
US7550172B2 (en) 2004-02-27 2009-06-23 Purina Mills, Llc Selective feeding of starch to increase milk production in ruminants
DE502005002355D1 (de) * 2004-06-09 2008-02-07 Evonik Degussa Gmbh Guanidinoessigsäure als futtermittelzusatz
US20070292563A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Danisco Usa, Inc. Bakery products, processes for improving bakery products and baking ingredient, and method of using betaine in baking
CA2657272C (en) 2006-07-13 2014-10-28 Dsm Ip Assets B.V. Use of bacterial amylases in feed for bovine animals
EP2016838B1 (fr) * 2007-06-18 2017-05-31 ET & DS Company Ltd Supplément alimentaire
US20090061044A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Jerry Franks Single-Serve Cat Food Product and Methods for Same
US8603551B1 (en) 2009-07-02 2013-12-10 Forage Genetics International, Llc Selective feeding of starch to increase meat, egg production or feed conversion in poultry
US8949035B2 (en) 2011-04-20 2015-02-03 Forage Genetics International, Llc Method of calculating a feed ration for a ruminant
AU2012338741B2 (en) * 2011-11-17 2015-12-03 Dsm Ip Assets B.V. Use of acid stable proteases in animal feed, preferably to increase performance of cocci-vaccinated broiler chickens
AU2014249014A1 (en) * 2013-03-11 2015-10-01 The Mosaic Company Granulated feed phosphate compsition including feed enzymes
BR112016011779B1 (pt) 2013-11-29 2022-02-08 Dsm Ip Assets B.V. Uso de amilase bacteriana na ração de aves de capoeira, e, método para melhorar o valor nutricional da ração de aves de capoeira
EP3119209A2 (en) * 2014-02-25 2017-01-25 DSM IP Assets B.V. A method for improving maize digestibility in bovine animals
BR112019012498B1 (pt) * 2016-12-27 2024-01-09 Hill's Pet Nutrition, Inc Composição de alimento para animais de estimação e usos da mesma
US20220217998A1 (en) * 2019-05-03 2022-07-14 Evonik Operations Gmbh Feed compositions containing betaine salts
CN112841133B (zh) * 2021-02-01 2022-04-05 四川农业大学 一种蛋鸡小肠肠炎模型的构建方法
CN113484433B (zh) * 2021-06-30 2023-04-21 贵州大学 一种液相色谱法测定饲料中六种抗球虫药物含量的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132533A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Toa Yakuhin Kogyo Kk 動物用薬剤
JPH01238538A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Toa Yakuhin Kogyo Kk 健胃消化剤
JPH08509372A (ja) * 1993-04-29 1996-10-08 クルトル リミテッド コクシジウム症の動物に投与するための組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2113220C1 (ru) * 1991-07-24 1998-06-20 Энзакор Пропертиз Лимитед Композиция, способ лечения кишечной инфекции, способ неспецифической стимуляции имvунной системы, способ доставки биологически активного материала в верхние отделы тонкого кишечника
US5834473A (en) * 1993-04-29 1998-11-10 Cultor, Ltd. Method for treating coccidiosis
LU88373A1 (fr) * 1993-07-12 1994-04-01 Michel Urso Prof Medecin Et Ch Produit pour maigrir
GB9409336D0 (en) * 1994-05-10 1994-06-29 Finnfeeds Int Ltd Use of an enzyme for manufacturing an agent for the treatment and/or prophylaxis of coccidiosis
JPH08133911A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Senju Pharmaceut Co Ltd 抗菌組成物
US5976580A (en) * 1995-06-07 1999-11-02 Novus International, Inc. Nutrient formulation and process for enhancing the health, livability, cumulative weight gain or feed efficiency in poultry and other animals
SE510498C2 (sv) * 1996-02-14 1999-05-31 Biofeed Thailand Co Ltd Djurfodertillsats innehållande mikroorganismer
CN1186615A (zh) * 1996-12-31 1998-07-08 娄保东 生物复合饲料及其制法
FI111796B (fi) * 1997-05-28 2003-09-30 Finnfeeds Finland Oy Kiinteä betaiinituote, menetelmä sen valmistamiseksi, ja sen käyttö
AUPO821097A0 (en) * 1997-07-25 1997-08-14 Cultor Ltd. A prophylactic
GB2358135A (en) * 1999-12-09 2001-07-18 Finnfeeds Int Ltd Animal feed additives comprising betaine and a protease

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132533A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Toa Yakuhin Kogyo Kk 動物用薬剤
JPH01238538A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Toa Yakuhin Kogyo Kk 健胃消化剤
JPH08509372A (ja) * 1993-04-29 1996-10-08 クルトル リミテッド コクシジウム症の動物に投与するための組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041576A (ja) * 1999-12-09 2011-03-03 Finnfeeds Internatl Ltd 動物飼料用添加剤
WO2019244929A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 住友化学株式会社 サバディラ種子を含む飼料添加組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2204740T3 (es) 2004-05-01
PL356152A1 (en) 2004-06-14
US7014863B2 (en) 2006-03-21
KR20020070313A (ko) 2002-09-05
US20030059498A1 (en) 2003-03-27
CA2393464C (en) 2011-12-06
BR0016280A (pt) 2002-08-27
US20060134091A1 (en) 2006-06-22
ATE247977T1 (de) 2003-09-15
PT1237569E (pt) 2004-01-30
EP1237569B1 (en) 2003-08-27
JP4786103B2 (ja) 2011-10-05
PL203144B1 (pl) 2009-08-31
EP1237569A1 (en) 2002-09-11
JP2011041576A (ja) 2011-03-03
AU2363901A (en) 2001-06-18
CA2393464A1 (en) 2001-06-14
AU776287B2 (en) 2004-09-02
KR100730604B1 (ko) 2007-06-20
TW581663B (en) 2004-04-01
GB2358135A (en) 2001-07-18
BRPI0016280B1 (pt) 2015-04-07
JP5010024B2 (ja) 2012-08-29
GB9929152D0 (en) 2000-02-02
WO2001041795A1 (en) 2001-06-14
MXPA02005577A (es) 2004-09-10
DE60004879D1 (de) 2003-10-02
DK1237569T3 (da) 2003-11-24
DE60004879T2 (de) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010024B2 (ja) 動物飼料用添加剤
EP1539224B1 (en) Antimicrobial composition and method for use
AU2003298543B2 (en) Methods and compositions for improving growth of meat-type poultry
CZ20031900A3 (cs) Směs mikrobiálních enzymů
JP2003520207A (ja) 酵素による感染治療
US20220133816A1 (en) Feed additive formulation and methods of making and using the same
EP0681787B1 (en) Use of an enzyme for manufacturing an agent for the treatment and/or prophylaxis of coccidiosis
KR100857771B1 (ko) 바실러스 폴리퍼멘티쿠스, 바실러스 리케니포르미스 및사카로마이세스 세르비지에를 포함하는 어류사료첨가용조성물
TWI619506B (zh) 用於降低免疫壓力之酵素
GB2327345A (en) Use of a carbohydrase for controlling bacterial infection
JP2002507123A (ja) プロバイオティックの有効性を改良する方法、栄養添加物の調製、およびそれを含む動物飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees