JP2003515739A - アクセス不可能サイト上のガイド内において可動対象物に発生する摩擦力を決定するための方法 - Google Patents

アクセス不可能サイト上のガイド内において可動対象物に発生する摩擦力を決定するための方法

Info

Publication number
JP2003515739A
JP2003515739A JP2001542184A JP2001542184A JP2003515739A JP 2003515739 A JP2003515739 A JP 2003515739A JP 2001542184 A JP2001542184 A JP 2001542184A JP 2001542184 A JP2001542184 A JP 2001542184A JP 2003515739 A JP2003515739 A JP 2003515739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frictional force
moving distance
speed
change
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001542184A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリュノ・コラル
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2003515739A publication Critical patent/JP2003515739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/02Measuring coefficient of friction between materials
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/10Structural combination of fuel element, control rod, reactor core, or moderator structure with sensitive instruments, e.g. for measuring radioactivity, strain
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/36Control circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明による方法を使用すれば、動作時間経過後においてガイド内の可動対象物に対して作用する摩擦力を評価することができる。本発明による方法においては、可動対象物の速度変化を測定し、摩擦がない状況下での理論的速度を計算し、これら2つの結果を組み合わせることによって、可動対象物の加速度の計算を通して外部摩擦力を決定する。本発明による方法は、加圧水型原子炉のコア内において可動制御クラスターアセンブリに対して作用する付加的摩擦力の評価に対して、特に好適に適用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操作者からアクセス不可能なガイド内において対象物が移動する際
に作用する特に摩擦力といったような力を測定することに関するものである。本
発明による方法の主要な用途は、加圧水型原子炉の核燃料アセンブリ内に挿入さ
れる、制御棒と通常は『制御クラスター』と称される制御棒クラスターとからな
る可動アセンブリに対して作用する力を測定することである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
加圧水型原子炉のコア内における中性子活性度は、核燃料アセンブリ内へと、
核分裂反応活性度を停止させるための制御クラスターを制御しつつ下向きに挿入
することによって、制御される。したがって、加圧水型原子炉の安全性は、部分
的には、制御クラスターの適切な機能に依存している。例えば、原子炉の緊急停
止には、原子炉のタイプにかかわらず、2秒程度といった所定時間内に制御クラ
スターを重力で落下させる必要がある。各クラスターは、原子炉のコア内へと、
4mという程度の降下距離にわたって重力によって降下し、最終的には、バッフ
ァによって停止する。
【0003】 定期的に行われるメンテナンス操作時には、燃料棒アセンブリあるいは制御ク
ラスターを交換するために、制御クラスターの機能を制御するために、テストを
行う必要がある。例えば、燃料アセンブリの変形や、制御クラスターガイドの摩
耗や、異物の存在や、制御クラスターまたは制御棒の変形または膨潤や、燃料ア
センブリの過度の流速や、プレナム内における水の横流れ、といったような様々
な動作環境は、制御クラスターの重力による落下具合を劣化させる可能性があり
、そのため、制御クラスターの落下速度を速くなったりまたは遅くなったりし、
落下が妨害されることさえあり得る。したがって、寄生的かどうかは別として、
このような特殊な劣化条件下において誘起される力また移動経路に沿った位置に
応じて誘起される力に関する恒久的な知識を有することは、必要なことであり重
要なことである。
【0004】 しかしながら、制御クラスターとこの制御クラスターのためのガイドと制御棒
とからなる機構全体は、原子炉のコアの非常に狭隘空間内に位置しており、その
ため、人の操作者からアクセスすることができない。同様に、原子炉部材のこの
アセンブリを備えた材料は、この狭隘空間内に設置される。そのため、それらの
機能を制御したりあるいは人の作業によって劣化を確かめたりあるいは検査用に
部材を回収したりすることは、できない。
【0005】 制御クラスターの移動を制御するために非常に頻繁に使用される1つの測定デ
バイスは、移動状況か移動速度かのいずれかを測定し得るロッド位置インジケー
タ(rod position indicator,RPI)である。上述の場合にはRPIを使用す
ることによって、移動速度が測定される。
【0006】 本発明の出願時点においては、制御クラスターの落下速度と落下終了時の減速
状況とを測定し記録することが、通例であった。現在の基準では、減速時間の実
質的な増加が記録された場合には、不完全な部材を交換することが決定される。
狭隘空間ではないものの実験室テストでは、このような測定や制御の改良を補助
することができる。しかしながら、実験室テストでは、原子炉コアの狭隘空間内
を支配している正確な条件を再現することはできない。
【0007】 さらに、落下速度の変動(『落下運動力学』と称される)の測定は、ロッド位
置インジケータ(RPI)を使用したままである。
【0008】 本発明の目的は、制御クラスターの下降時に作用する摩擦力を評価または決定
するための方法であって制御クラスターの動作効率を信頼性高く管理することが
できるとともにさらに核燃料アセンブリの変化や交換を管理し得るような方法を
提供することによって、上記欠点を克服することである。したがって、この目的
の達成により、加圧水型原子炉のコアの管理が改良される。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明の主要な主題は、速度センサを使用して、ガ
イド内において可動対象物に発生する摩擦力を決定するための方法であって、 1)まず最初に、摩擦が発生する前の状況下で対象物の速度変化V1=f(t1)
を測定して記録し、 2)摩擦発生前の状況下における対象物の速度変化V1(t) を積分することに
よって移動距離(d1 )を次式によって計算し、
【数3】 これにより、移動距離に関しての速度変化V1=g1(d)を決定し、 3)摩擦発生後の状況下で対象物の速度変化V2=f(t2)を測定して記録し、 4)摩擦発生後の状況下における対象物の速度変化V2(t) を積分することに
よって移動距離(d2 )を次式によって計算し、
【数4】 これにより、移動距離に関しての速度変化V2=g2(d)を決定し、 5)摩擦力の発生の前後における、移動距離に関しての、2つの速度の差を、 V3=(g1−g2)(d)=g3(d) として計算し、 6)所定計算プログラムを使用することによって、摩擦力発生前における、移
動距離に対しての対象物の速度変化V4=g4(d)を計算し、 7)この速度変化V4 から、測定を使用して計算された差V3 を、差し引くこ
とにより、V5=V4−V3=g5(d)を計算し、 8)V5とV4との差の微分に対して質量Mを掛算することによって、対象物の
移動に際して作用する付加的摩擦力Foutside を、γi=dVi/dtとしたとき
にFoutside=Σ(付加的摩擦力)=M(γ5−γ4)= f(d)として決定する、 方法である。
【0010】 主要な応用は、加圧水型原子炉内におけるロッド制御クラスターアセンブリの
落下の測定に関するものであり、その場合、可動対象物は、制御棒と制御クラス
ターとからなる可動アセンブリとされ、速度センサは、ロッド位置インジケータ
とされ、ガイドは、下降チャネルとされる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明による方法は、添付図面を参照しつつ以下の実施形態の説明を読むこと
により、明瞭に理解されるであろう。
【0012】 本発明による方法に関する以下の説明は、加圧水型原子炉内への制御クラスタ
ーの下降測定という用途に関連して行われる。下降チャネルは、ガイドチューブ
と、クラスターガイドと、熱スリーブと、アダプタと、機構ケーシングと、制御
棒シースと、から構成されている。
【0013】 本発明による方法のステップ1は、測定および記録ステップである。ステップ
1は、原子炉の起動時に行われる。すなわち、制御棒の使用前に行われる。部材
時間に対しての、アセンブリの瞬時降下速度V1 が測定される。つまり、V1
f(t1) である。
【0014】 ステップ2は、ステップ1において既に行われた測定に基づく計算ステップで
ある。このステップ2においては、摩擦の発生前における対象物の速度変化V1(
t) を積分することによって移動距離(d1 )を次式によって計算する。
【数5】 これにより、可動アセンブリの移動距離d1 に関しての、この速度V1 の変化を
得る。
【0015】 この式により、移動距離に対しての速度を与える式を決定することができる。 V1=g1(d)
【0016】 その後の2つのステップをなすステップ3,4においては、原子炉がある程度
の時間にわたって動作した後において可動制御棒アセンブリの下降時間および下
降速度に影響を与えるような望ましくない反対摩擦力が発生した時点で、ステッ
プ1,2と同様の操作を行う。
【0017】 すなわち、ステップ3においては、ロッド位置インジケータ(RPI)を使用
し、可動アセンブリの下降時間に対しての、劣化した瞬時降下速度V2 が測定さ
れ記録される。
【0018】 その後のステップ4においては、瞬時速度V2(t) に対してなされた測定を使
用して可動アセンブリの速度変化を積分することにより、移動距離を計算する。
この場合、移動距離(d2 )は、積分によって得られる。
【数6】
【0019】 これにより、摩擦力の発生後における、移動距離に対しての可動アセンブリの
速度を決定することができる。 V2=g2(d)
【0020】 ステップ5においては、摩擦力の発生の前後における、可動アセンブリの下降
速度の差を得ることができる。必要なことのすべては、移動距離dに対しての、
速度差 V3=(V1−V2)=(g1−g2)(d)=g3(d) を計算することである。こ
の計算を行うために、原子炉は、同じ動作条件でなければならない。
【0021】 人の操作が不可能であるようなアクセス不可能狭隘空間内に設置されているこ
とのために、測定器具の振舞いが、ロッド位置インジケータ(RPI)の場合に
は、完全には制御されないことを考慮すれば、ステップ5における差の計算後に
おいてのみ、このインジケータを使用することが決定された。実際、この測定器
具が異常に振る舞う可能性があり、変形した測定信号をもたらす可能性があるこ
とは、考慮されるべきである。ここで、データ伝達に関する問題が、ロッド位置
インジケータが設置されている場合には、比較的一定であることに、特に言及し
ておく。この問題は、特に、圧力および温度に基づくものである。他方、この測
定器具に特有の変形が、常に同じ程度であることが考慮される。
【0022】 したがって、摩擦力の発生の前後において行われた測定結果どうしの間におい
て単に差をとることによって、RPIの動作初期値を、克服することができ、こ
の器具によって得られた測定結果どうしの間における変化分だけを、考慮するこ
とができる。その後、ステップ6においては、原子炉の起動前において既知の熱
的水力学的条件や機械的条件や寸法的条件を考慮した所定計算コードを使用する
ことによって、可動アセンブリの下降速度の基本的大きさが、計算される。
【0023】 明らかなように、この計算コードは、摩擦力を考慮していない。摩擦力は、原
子炉の起動後に発生するものであって、予測不可能なものである。したがって、
この計算コードは、非劣化条件下における可動アセンブリの理論的下降速度をも
たらす。
【0024】 よって、このコードを使用することにより、可動アセンブリの理論的速度 V4 =g4(d) における変化を得ることができる。これにより、通常力の合計が決定
される。 Mγ1=Σ(通常力)
【0025】 ステップ7においては、最初のステップ1,2において測定した速度の変化を
考慮し、この変化を、先のステップ6において計算された結果内に組み込む。こ
れは、移動距離に関して、理論的速度V4 から、測定を使用して計算された差V 3 を、差し引くということである。 V5=(g4−g3)(d)=g5(d)
【0026】 これにより、外部力の合計が決定される。 Mγ5=Σ(通常力)+Σ(付加的摩擦力)
【0027】 最後のステップをなすステップ8においては、上記の式から、移動距離f(d)
に関して、外部力Foutside を決定する。この目的のために、動力学の基本式が
使用される。
【0028】 力の平衡に関する式を使用すれば、次式となる。 Mγ4=Σ(通常力) ここで、Σ(通常力)とは、アセンブリに関連した力と、シースに関連した力と、
ガイドに関連した力と、他の力と、の合計である。
【0029】 各力Fは、速度Vと、移動距離dと、システムの幾何寸法と、角度θと、他の
パラメータと、に依存する。 M(γ5−γ4)=Σ(付加的摩擦力)
【0030】 図2,3,4に示す各曲線は、本発明による方法における手法の理解を助ける
【0031】 図2においては、X軸において、時間が示されており、Y軸において、速度と
移動距離との双方が示されている。記号d1 によって示されている参照移動距離
を示す曲線と、記号d2 によって示されている劣化後移動距離を示す曲線と、の
間にわずかの差しか観測されない場合には、速度の変化が、より重要である。速
度に関しては、2つの測定速度V1,V2が、計算速度V4 、および、本発明によ
る方法の最後に得られた速度V5 よりも大きいことがわかる。明らかに、劣化後
の速度V2 の方が、参照速度V1 よりも小さいことが確認できる。加えて、これ
らV1とV2との差が、V4およびV5に対して転送されていることがわかる。さら
に、V1とV2との間におけるこの速度差V3 は、同じ記号が付されている図3の
グラフにも現れている。
【0032】 図4は、移動距離(X軸)に対しての、摩擦力の変化(Y軸)を示している。
図4において、大きな変化を示している2つの曲線について、説明する。この図
4は、本発明による方法の結果を示している。すなわち、本発明による方法にお
ける最後のステップをなすステップ8において計算された付加的摩擦力(外部力
と同義、Foutside )と、フィルタリングされた付加的摩擦力(MγFiltered)
と、を示している。他の2つの曲線は、測定された力に関するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法における各ステップを示すフローチャートであ
る。
【図2】 本発明による方法の理解を可能とするような、対象物の移動距離
と速度との時間変化を示すグラフである。
【図3】 移動距離に対しての、対象物の速度変化を示すグラフである。
【図4】 本発明による方法を使用して得られた、移動距離に対しての、力
の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 移動距離 d2 移動距離 V1 摩擦発生前の状況下で測定された速度 V2 摩擦発生後の状況下で測定された速度 V3 速度差 V4 摩擦力発生前における理論的速度 V5 速度差

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 速度センサを使用して、ガイド内において可動対象物に発生
    する摩擦力を決定するための方法であって、 1)まず最初に、摩擦が発生する前の状況下で対象物の速度変化V1=f(t1)
    を測定して記録し、 2)摩擦発生前の状況下における対象物の速度変化V1(t) を積分することに
    よって移動距離(d1 )を次式によって計算し、 【数1】 これにより、移動距離に関しての速度変化V1=g1(d)を決定し、 3)摩擦発生後の状況下で対象物の速度変化V2=f(t2)を測定して記録し、 4)摩擦発生後の状況下における対象物の速度変化V2(t) を積分することに
    よって移動距離(d2 )を次式によって計算し、 【数2】 これにより、移動距離に関しての速度変化V2=g2(d)を決定し、 5)摩擦力の発生の前後における、移動距離に関しての、2つの速度の差を、 V3=(g1−g2)(d)=g3(d) として計算し、 6)所定計算プログラムを使用することによって、摩擦力発生前における、移
    動距離に対しての対象物の速度変化V4=g4(d)を計算し、 7)この速度変化V4 から、測定を使用して計算された差V3 を、差し引くこ
    とにより、V5=V4−V3=g5(d)を計算し、 8)V5とV4との差の微分に対して質量Mを掛算することによって、対象物の
    移動に際して作用する付加的摩擦力Foutside を、γi=dVi/dtとしたとき
    にFoutside=M(γ5−γ4)= f(d)として決定する、 ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、 加圧水型原子炉に対して適用され、 前記可動対象物が、制御棒と制御クラスターとからなる可動アセンブリとされ
    、 前記ガイドが、下降チャネルとされ、 前記速度センサが、速度を測定するために使用されるロッド位置インジケータ
    とされていることを特徴とする方法。
JP2001542184A 1999-11-30 2000-11-29 アクセス不可能サイト上のガイド内において可動対象物に発生する摩擦力を決定するための方法 Pending JP2003515739A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/15066 1999-11-30
FR9915066A FR2801672B1 (fr) 1999-11-30 1999-11-30 Methode de determination des efforts de frottement apparaissant sur un objet en mouvement dans un guide sur un site inaccessible
PCT/FR2000/003331 WO2001040768A1 (fr) 1999-11-30 2000-11-29 Methode de determination des efforts de frottement apparaissant sur un objet en mouvement dans un guide sur un site inaccessible

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515739A true JP2003515739A (ja) 2003-05-07

Family

ID=9552711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542184A Pending JP2003515739A (ja) 1999-11-30 2000-11-29 アクセス不可能サイト上のガイド内において可動対象物に発生する摩擦力を決定するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6707870B2 (ja)
EP (1) EP1234166B1 (ja)
JP (1) JP2003515739A (ja)
CN (1) CN1171081C (ja)
DE (1) DE60040803D1 (ja)
FR (1) FR2801672B1 (ja)
WO (1) WO2001040768A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010198A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 株式会社東芝 制御棒摩擦検出装置
JPS6122295A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 三菱電機株式会社 移動物体落下検出装置
JPH02304397A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Toshiba Corp 制御棒駆動系の摩擦抵抗判定方法およびその装置
JPH04259895A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Toshiba Corp 制御棒駆動機構のフリクション試験方法および試験装置
JPH0675083A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 制御棒のフリクション測定装置
JPH0720275A (ja) * 1993-06-28 1995-01-24 Toshiba Corp 原子炉の制御棒監視制御システム
JPH09184898A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toshiba Corp 制御棒速度不整合検出装置
JPH10319171A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Corp 制御棒位置監視装置
JPH11194196A (ja) * 1997-10-23 1999-07-21 Korea Electric Power Corp 原子炉制御棒駆動装置内の電磁気巻線を用いる制御棒落下時間測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE250201C (ja)
FR2583204A1 (fr) * 1985-06-05 1986-12-12 Commissariat Energie Atomique Reacteur nucleaire a variation de spectre et a eau sous pression
DD250201B5 (de) * 1986-06-19 1993-12-09 Energiewerke Nord Gmbh Verfahren zum bewerten der funktionsweise von regelelementen
FR2632761B1 (fr) * 1988-06-08 1990-08-17 Framatome Sa Procede et dispositif de detection de la chute d'une grappe de controle d'un reacteur nucleaire

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010198A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 株式会社東芝 制御棒摩擦検出装置
JPS6122295A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 三菱電機株式会社 移動物体落下検出装置
JPH02304397A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Toshiba Corp 制御棒駆動系の摩擦抵抗判定方法およびその装置
JPH04259895A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Toshiba Corp 制御棒駆動機構のフリクション試験方法および試験装置
JPH0675083A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 制御棒のフリクション測定装置
JPH0720275A (ja) * 1993-06-28 1995-01-24 Toshiba Corp 原子炉の制御棒監視制御システム
JPH09184898A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toshiba Corp 制御棒速度不整合検出装置
JPH10319171A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Corp 制御棒位置監視装置
JPH11194196A (ja) * 1997-10-23 1999-07-21 Korea Electric Power Corp 原子炉制御棒駆動装置内の電磁気巻線を用いる制御棒落下時間測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030076916A1 (en) 2003-04-24
EP1234166A1 (fr) 2002-08-28
WO2001040768A1 (fr) 2001-06-07
FR2801672A1 (fr) 2001-06-01
EP1234166B1 (fr) 2008-11-12
CN1402832A (zh) 2003-03-12
FR2801672B1 (fr) 2002-01-18
US6707870B2 (en) 2004-03-16
CN1171081C (zh) 2004-10-13
DE60040803D1 (de) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477219B2 (en) Nuclear reactor power distribution monitoring system and method including nuclear reactor instrumentation system
JP2016095317A (ja) 原子炉の運転支援方法
US4108719A (en) Method and apparatus for gauging the radial spacing between fuel and surrounding cladding of a fuel rod for nuclear reactors
Boyd et al. The BEACON on-line core monitoring system: functional upgrades and applications
Mele et al. TRIGA Mark II benchmark experiment, Part II: pulse operation
JP2003515739A (ja) アクセス不可能サイト上のガイド内において可動対象物に発生する摩擦力を決定するための方法
Crawford et al. RIA testing capability of the transient reactor test facility
Massih et al. Analyses of pellet-cladding mechanical interaction behaviour of different ABB Atom fuel rod designs
CN111312417A (zh) 一种测量反应性的方法
Nguyen The uncertainty in accident consequences calculated by large codes due to uncertainties in input
Ferguson et al. A peak integration method for acquiring x‐ray data for on‐line microprobe analysis
Park et al. Development of A computer program for drop time and impact velocity of the rod cluster control assembly
JP2509901B2 (ja) 原子炉出力分布監視方法
JP2708216B2 (ja) 破損核燃料要素の燃焼度推定方法
JP3084486B2 (ja) 原子炉中性子検出器の監視装置
EP0256616A1 (en) Method for correcting for isotope burn-in effects in fission neutron dosimeters
Shields Some practical considerations in the use of self-powered flux detectors
Romano et al. Modelling the CABRI high-burnup RIA test CIP0-1 using an extended version of the FALCON code
KR850001144B1 (ko) 경수 냉각형 원자로 조업방법
JPS5924399B2 (ja) 原子炉出力分布予測装置
Blomberg Reactor physics problems concerning the startup and operation of power reactors
JP3137569B2 (ja) 原子炉の中性子源強度及びガンマ線強度を評価する方法
JP2001004780A (ja) 原子炉炉心監視装置
Seidenkranz et al. Experiences with prompt self-powered detectors in nuclear reactors of WWER type
Aullo et al. European fuel group experience on control rod insertion and grid to rod fretting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129