JP2003515256A - 変形照明による位相境界マスクを使用する結像方法 - Google Patents

変形照明による位相境界マスクを使用する結像方法

Info

Publication number
JP2003515256A
JP2003515256A JP2001539083A JP2001539083A JP2003515256A JP 2003515256 A JP2003515256 A JP 2003515256A JP 2001539083 A JP2001539083 A JP 2001539083A JP 2001539083 A JP2001539083 A JP 2001539083A JP 2003515256 A JP2003515256 A JP 2003515256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
mask
phase shift
substrate
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001539083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515256A5 (ja
Inventor
スミス、ブルース、ダブリュ
ピーターソン、ジョン、エス
Original Assignee
エイエスエムエル ネザランドズ ベスローテン フエンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイエスエムエル ネザランドズ ベスローテン フエンノートシャップ filed Critical エイエスエムエル ネザランドズ ベスローテン フエンノートシャップ
Publication of JP2003515256A publication Critical patent/JP2003515256A/ja
Publication of JP2003515256A5 publication Critical patent/JP2003515256A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/34Phase-edge PSM, e.g. chromeless PSM; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/701Off-axis setting using an aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70125Use of illumination settings tailored to particular mask patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70325Resolution enhancement techniques not otherwise provided for, e.g. darkfield imaging, interfering beams, spatial frequency multiplication, nearfield lenses or solid immersion lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/32Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 投影リソグラフィ・システム(図8)は、境界レリーフ・フィーチャ(60)を有する半透明基板(61)と組み合わせた四極間の照明パターン(図5B)を提供する。フィーチャは互いに近接させて配置することにより、焦点面には結像せず、焦点面のフィーチャ間の空間の暗い像を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願への相互参照) 本願は、1999年11月15日に出願された、米国仮特許出願第60/16
5,465号に対する優先権を主張するものである。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、半導体デバイスの製造に使用する、マスク画像を投影する光露光シ
ステムを使用するマイクロリソグラフィの方法に関する。
【0003】 (発明の背景) 光リソグラフィは、電磁スペクトルのUVの可視部分内またはそれに近い放射
線の投射により、レリーフ画像のパターンを作成するものである。光マイクロリ
ソグラフィ技術は、数十年にわたって半導体デバイスのマイクロ回路パターンの
作成に使用されている。初期のコンタクトまたはプロキシミティ・フォトリソグ
ラフィ技術を精密化することにより、約3から5μmの回路解像度が可能になっ
た。より近代の投射技術は、プロキシミティ・リソグラフィで生じる問題の一部
を最小に抑え、この結果現在0.15μm以下の解像度を可能にしているツール
が開発された。
【0004】 一般に半導体デバイスのフィーチャは、それをパターニングするのに使用する
紫外線(UV)の波長の大きさとほぼ同じ大きさである。現在、露光波長はおよ
そ150から450nmであり、より具体的には157nm、193nm、24
8nm、365nm、および436nmである。最も困難なリソグラフィ・フィ
ーチャは、λが露光波長であり、NAが露光ツールの対物レンズの開口数である
場合に0.5λ/NAに相当するサイズに近いか、それ以下のものである。一例
を挙げると、0.60NAの対物レンズを組み込んだ248nm波長の露光シス
テムでは、0.18マイクロメータ、あるいはそれ以下のフィーチャの結像が現
在の技術の限界であると考えられる。図1は、投射露光システムの構成を示す。
このような露光システムは、ステップおよびリピート・モード(ステッパ・ツー
ルと称する)、またはステップおよびスキャン・モード(スキャナ・ツールと称
する)で使用することができる。UVまたは真空紫外線(VUV)の光源1を使
用して、集光レンズ3およびハエの目マイクロレンズの配列4を用いる照明系2
の中に放射線を通す。開口5は、照明のプロファイルを所定の領域に調整し、放
射線はミラー6から反射され、照明レンズ7を通過してフォトリソグラフィ・マ
スク8を照射する。フォトマスク8に放射線が照射されると、フォトマスク8の
空間周波数のディテールとして分散された回折界11が対物レンズ9を通じて導
かれ、フォトレジストで被覆した半導体基板10の上に結像する。このような露
光システムは、対物レンズ9で、フォトマスク8から少なくとも1次以上の回折
界を集めることによって像を形成する。どの光学システムでも結像することので
きる最小フィーチャの絶対的限界は、0.25λ/NAに相当する。さらに、こ
のような露光ツールの焦点深度(DOF)は、+/−kλ/NAと定義する
ことができ、kは一般に0.5に近い値をとるプロセス係数である。
【0005】 ジオメトリ・サイズが0.5λ/NA以下へと縮小し続けるのに従い、解像度
向上の方法は、十分な忠実度と焦点深度による結像を保証することを求められて
いる。近年開発されている解像度向上法は、露光波長を短くし開口数を大きくす
ることで可能になった解像度の向上に加えて改良を可能にすることができる。オ
フアクシス照明(OAI)および位相シフト・マスク(PSM)が、現在の解像
度向上技術の例である。
【0006】 OAIを投影結像システムで使用する場合、像の細密化は、必ずしも円形では
ない照明開口を考慮することによって実行する。光軸の交互の側に0次および1
次の回折が分散するように、複数の角度で照明を斜めにマスクに入射させるシス
テムでは、結像には2つの回折次数で十分である。照明角度は、所与の波長、N
A、およびフィーチャ・サイズから特有に配置した2つの円形の極(双極)を使
用して選択することができる。これを例えば図2の従来技術に示すが、この図で
は、正規化した照明の角度分散(sinθ/NA)を表している。2つの開口2
0から得られるこの照明角度は、sinθ=(0.5λ/p)として(pはフィ
ーチャの傾斜度)、高密度のフィーチャの場合に選択することができる。この双
極のオフアクシス照明の最も著しい効果は、焦点深度を考察する際に認識される
。この場合、焦点ぼけを考慮に入れると、0次および1次の回折は従来の照明に
比べてより相似性のある経路長を伝播する。
【0007】 マスク幾何形状の向きに配向された双極子照明を用いたオフアクシス照明は、
結像性能に対して最も著しい向上をもたらすことができる。これは、最適化され
た照明角度における斜めの照明だけが、対物レンズひとみの最も外側の端におけ
るマスク回折エネルギーの投影を可能にするように設計することができるからで
ある。周波数倍増が可能になり(極のサイズが0に近づき点放射源挙動が起こる
極限で)、最大焦点深度を達成することができる(対物レンズひとみの半径方向
の使用が外側の端付近の狭い領域に限定されるので)。双極子照明に伴う問題は
、XとY(または水平と垂直)の両方の幾何形状の性質を考えたときに生じる。
実際には、照明を限定して1つのナロー・ビームまたは一対のビームを可能にす
ることにより、強度が0になる。また、結像は、X−Y平面における一方向に沿
って配向されるフィーチャに限定される。これを克服するために、何らかの有限
の強度を可能にするために有限のリング幅で必要な角度で照明を送達する環状ま
たはリング分布が歴史的に採用されてきた(例えばH.H.Hopkins、P
roc.Royal Soc.A、Vol.217、408〜432(1953
)参照)。得られる焦点深度は、理想的な場合の深度よりも小さいが、完全に円
形の開口に勝る改善を達成することができる。
【0008】 ほとんどの集積回路適用例では、フィーチャはXとYの配向だけに限定され、
4つの極すなわち四極子構成の方が適する可能性がある(例えば米国特許530
5054号参照)。これらの場合、四極子タイプの照明は、直交する2つの配向
のマスク・フィーチャに対応する必要がある。このような四極子照明に対する解
決法は、極がXとYのマスク・フィーチャに対して45度に配向された対角位置
にある場合である。これを図3の従来技術に示す。ここで、各照明極30は、す
べてのマスク・フィーチャに対してオフアクシスであり、XとYの方向に配向さ
れたフィーチャに対する画像改良が行われる。対角軸上に極が配置されるので、
この四極子照明の場合の最大角度は、双極子照明に比べて限定される。最大照明
角度は、双極子構成の場合よりも2の平方根だけ小さい。分解能または結像ポテ
ンシャルもまた、双極子タイプのオフアクシス照明に比べてこの2の平方根だけ
減少する。オフアクシス照明に対するこの対角配向による四極子手法、および弱
いガウス極設計を含めたこの手法の変形は、現在、光学マイクロリソグラフィの
用途で数年間にわたって使用されている。しかし、この手法を用いて0.4λ/
NA未満の結像(1:1のライン対空間比の幾何形状の場合)はまだ実証されて
いない。
【0009】 数年間にわたり、リソグラフィック結像を改善するために位相シフト・マスキ
ングが用いられている(例えばLevenson他、「Improving R
esolution in Photolithography with a
Phase−Shifting Mask」、IEEE Transacti
ons on Electron Devices、vol.ED−29、No
.12、p.1828〜、1982年12月参照)。従来のバイナリ・マスキン
グでは、マスク機能の振幅の制御だけが考慮され、位相情報は変更されないと見
なされる。位相情報をマスクにおいて追加で操作することにより、結像性能の改
善を可能にすることができる。コヒーレント照明の場合、マスク中の交番マスク
開口においてπ「位相シフタ」が追加されるとき、対物レンズひとみでは、必要
な回折次数を取り込むのに必要な必要開口数が50%減少する。あるいは、所与
のレンズ開口数の場合に、このような交番開口位相シフタを利用するマスクは、
従来のバイナリ・マスクを使用した場合に可能なサイズの2分の1のサイズのフ
ィーチャを結像することができる。部分コヒーレンスが考慮されるとき、この位
相シフト技法の影響は、インコヒーレント照明の場合にバイナリ・マスクに勝る
改善が位相シフティングに関して実現されない点まで減少する。マスク上のフィ
ーチャを交番させるこの位相シフティング技法は、正しくは交番位相シフト・マ
スキングと呼ばれる。位相情報は、π位相シフトに対応する厚さでマスク基板か
ら「光学」材料を加えるかまたは差し引くことによって修正される。
【0010】 位相シフト・マスキングは、投影リソグラフィにおいて分解能および焦点深度
を改善するために使用されてきた。いくつかのタイプの位相シフト・マスクが知
られており、これには図4の従来技術に示すクロムレスまたは位相シフト・マス
クが含まれる(K.Toh他、「Chromeless Phase−Shif
ted Masks:A New Approach to Phase−Sh
ifting Masks」、SPIE、vol.1496、p.27、199
0参照)。この場合、結像平面に局所的な破壊強度領域を生み出すことにより、
大きな位相パターンの境界が、単一の暗い結像フィーチャとして利用される。チ
ェッカーボードおよびその他の反復構造を使用して多くの単一位相エッジを近接
させてマスク上に配置することにより、大域的な暗領域が作られてきた。この単
一位相境界手法を使用すると、分離されない幾何形状の結像がそうであるように
、微細なフィーチャ分解能(0.4λ/NA未満)を実証するのは困難になる。
大きなサイジング・バイアスも必要とされてきた。
【0011】 (発明の概要) 画像分解能を向上させるための従来技法に伴う前述の問題に鑑みて、0.4λ
/NA以下のリソグラフィック分解能を可能にする方法が必要とされている。ま
た、オフアクシス照明と位相シフト・マスキングそれぞれに関連する不利な問題
を回避する形でオフアクシス照明と位相シフト・マスキングを組み合わせて0.
4λ/NA以下の分解能を達成するリソグラフィック結像方法と、この照明とマ
スキングの組合せなしでは得られない結果を生み出す方法も必要とされている。
本発明は、画像形成中に2つのエッジが小さい単一の暗領域を形成するように近
接した2つの位相シフティング境界またはエッジを有する位相シフト・マスクを
提供する。本発明はまた、結像中に2つのエッジが小さい単一の暗領域を形成す
るように近接した2つの位相シフティング境界またはエッジからなる位相シフト
・マスクに対応するために、軸上に4つの極を配置するオフアクシスの照明要件
も提供し、この場合、画像形成に対して十分に高い度合いの画像コントラストが
存在する。
【0012】 本発明は、直交する2つの方向に沿って配向された微細なリソグラフィック・
フィーチャを生み出すための結像方法を提供する。これは、4つの別々の局所的
エリアを有する照明源を含み、各エリアは、このエリアを囲むこの照明の各部分
よりも高い透過率を有する。これらのエリアは、リソグラフィック・パターンの
2つの配向軸上の位置に、微細なパターン詳細の周波数に対応する分離距離で構
成される。本発明のマスクは、透過性基板と、この基板をエッチングして微細な
位相シフト・フィーチャを形成することによって基板中に形成される位相シフト
とを含む位相シフティング・マスクである。各フィーチャに対する結像平面にお
ける破壊画像強度が個別に分解されるのではなく、画像形成中にこの照明源を使
用して2つの境界からの破壊画像強度の重なりによって単一の暗領域を生み出す
ように、位相シフト・フィーチャ境界は相互の間隔が近接している。マスクは、
透過性であり位相シフトが起こるような厚みのある材料を含む、透過性の位相シ
フト層を含むことができる。位相シフト層は、層をエッチングして位相シフト・
フィーチャを形成することによってパターニングされ、この照明源と組み合わせ
て使用される。
【0013】 前述の発明では、四極子照明手法が使用される。これは、XとYの向きに配向
されたマスク幾何形状のオフアクシス照明のために軸位置上に配置された4つの
極を生み出すが、これを「クロスクワド(cross−quad)」四極子照明
と呼ぶ。この照明方法は、従来のマスキング技法を使用した結像改善には適切で
ない。というのは、所与の軸上にある双極子の対が、対応するフィーチャ配向に
対しては最適なオフアクシス照明を生み出し、直交配向に対しては望ましくない
照明を生み出すからである。この問題は、図5Aから5Cに示すように、マスク
照明および得られる回折効果を考えれば理解することができる。図5Aにクロス
クワド照明の一例を示すが、この図では、極40が照明軸上に配置されている。
1つのマスク・フィーチャ配向について図5Bの回折フィールドに示すように、
最適化された2つのオフアクシス照明極の対が、意図されるオフアクシス照明と
、対物レンズひとみ52中の所望の回折エネルギー分布50を生み出す。しかし
、向かい合う配向にある極が、望ましくない照明および回折エネルギー分布53
を導入する。この、従来のマスク・フィーチャの望ましくない照明は、微細なフ
ィーチャ幾何形状にうまく合わない要件である低い部分コヒーレンスとして挙動
する。この問題は、最適でない2つの極が照明に対する一因としてあるため、さ
らに悪化する。これらの最適でない極から対物レンズひとみ52中への回折エネ
ルギー53の投影を考えたとき、回折振幅は、最適なオフアクシス照明50から
得られるひとみの端における回折エネルギーの投影の2倍となる。したがって、
このタイプの四極子オフアクシス照明は回避し、従来のマスキングのための対角
四極子または他の手法を優先する。
【0014】 しかし、クロスクワド四極子手法につきものの利点がある。すなわち、対角四
極子手法には存在する2つの因子の平方根がないことである。この因子は、双極
子タイプの照明に比べて対角四極子の結像ポテンシャルを制限する。クロスクワ
ド四極子照明は、オフアクシス照明角度を双極子と同じようにして分布させ、同
等の回折エネルギー分布をもたらす。この増大したポテンシャルを実現するため
に、クロスクワド手法を、2つの微細な位相フィーチャ境界が近接して生み出さ
れる位相境界位相シフト・マスキングの固有の要件と組み合わせることができる
ことを発見した。この位相マスキング方法を「二重境界シフティング」と呼ぶ。
クロス四極子および位相シフト・マスクは、有用な照明のための回折エネルギー
を取り込む。
【0015】 より具体的には、重なり合う、かつ光軸の向かい合う側で同一の半径位置に分
布する回折次数を単一の照明軸に沿った極が配置するように設計されたクロスク
ワド照明を用いて、小さいサブ波長フィーチャを結像する投影結像方法を発明し
た。極は、sinθ=λ/(2p)に対応する位置で、完全な照明ひとみに対し
てセンタリングされ、pはマスク中の最も近いフィーチャ間のピッチまたは間隔
である。この照明は、開口フィルタリング・デバイス(米国特許出願第09/4
22398号参照)、開口平面照明フィルタリングに対する金属マスキング手法
(米国特許第5305054号参照)、複数ビーム・スプラッタ手法(米国特許
第5627625号参照)、または回折光学要素手法(米国特許第592625
7号または米国特許第5631721号参照)を用いて達成される。この照明方
法を二重境界シフティング位相シフト・マスキングと組み合わせ、位相エッジを
投影結像システムの回折限界よりも短い分離距離に配置することによりクロムレ
ス・マスク・フィーチャを設計する。
【0016】 (発明の詳細な説明) 本発明の好適な実施形態は、オフアクシス・モードの照明が組み合わされた位
相シフト・マスクである。その結果はいずれか一方の技術のみによって実現され
るか、あるいはマスキングまたは照明のみの性能に基づいて予測される結果を超
える改善である。位相シフトマスクはクロムを用いない方法であり、位相端の特
徴は互いに近接しており、イメージングシステムの回折限界により近い。本発明
のクロムを使用しないマスクは透過性であり、このマスク上の位相端の特徴は、
近接領域の間の透過性基板の厚みの変化を介して位相ソフトを可能にする。
【0017】 この位相シフトはまた、単層または複数の層から成る透過性の位相シフト膜を
有する基板を用いて製造することもで可能であり、この膜の屈折率および厚みは
近接領域間で位相シフトを可能にする。一例では、位相端の特徴は193nmの
波長および0.60NAのイメージング・システムに対しては70〜90nmの
間隔にある。図6A〜6Cを用いてマスク構造およびその結果得られるイメージ
を示す。図6Aは2つの位相端のマスク基板にエッチングされたフィーチャ60
およびサブ波長の分離距離Dにあるフィーチャ61を示しており、距離Dはウエ
ハ上の0.2λ/NAから0.3λ/NAの領域内の距離またはこの倍数に相当
する。ここでこの倍数は光照射ツールの縮小率によって決定され、この場合の現
在の193nmのリソグラフィ・システムに関しては、例えばこの値は4である
。マスクの製造は薄膜パターニング技術の石英エッチング法を用いて行われる。
この基板に位相シフトがエッチングされる一例として、0.25”石英ガラスの
マスク基板が用いられ、クロムマスキング層を用いて被覆される。このクロム・
コーティングの厚さは約1000Åであり、RFマグネトロン・スパッタリング
技術を用いてスパッタリングされている。電子ビームレジスト(electro
n beam resist)が約4500Åの厚さでクロム上に被覆される。
マスク・リソグラフィが普通の方法で実行され、電子ビーム・マスク・ライタを
用いて所望のパターンが電子ビーム・レジストに露出される。この所望のパター
ンは、リソグラフィ・ツールの回析限界と比較した場合に少しの距離だけ離れて
いる位相境界から構成されている。リソグラフィ・イメージング・プロセスの間
、これらの位相境界は1対になっており、暗いフィーチャである。露出後、電子
ビーム・レジスト現像剤(developer)を用いて露光したレジストを現
像する。クロム・エッチング液を用いてレジスト内に開いている領域のクロムが
除去される。SF等のフッ素ベースのプラズ・マエッチング液を用いてレジス
トおよびクロムに開いたパターンが石英ガラス基板に転写される。このエッチン
グ深さはπ位相シフトの結果できた深さである。石英ガラスの屈折率が1.56
1になるように、このエッチング深さは1855Åである。このマスクを用いて
光に露出させている間のフィーチャ境界の電磁作用が、この必要な厚さに偏差を
付与するために考慮されてよいが、この目的は依然としてマスク上のエッチング
された領域とエッチングされていない領域との間に位相シフトを達成することに
ある。基板がエッチングされた後、レジスト・ストリッパ(resist st
ripper)を用いてこのレジストが除去され、クロム・エッチング液を用い
てクロムが除去される。
【0018】 図6Bはマスクを用いて結像する結果得られる結像面の電界を示している。高
周波数の細部(detail)の損により電界変調のコーナーが丸みを帯びたも
のになる。図6Cは結果として得られる像平面の強度を示しており、ほとんどゼ
ロ(small zero)の強度領域が生じる。それぞれのゼロの強度領域は
それらが近接しているために独自には分解されず、これらの領域は単一の暗いフ
ィーチャとして転写される。
【0019】 マスク上の微細なラインサイズおよびピッチ値の範囲を適合させる(acco
mmodate)ために、交差四重極(cross−quad)照明が選択され
る。一例として、4極が用いられ、極の中心から照明の中心までの距離が完全な
照明の半径の0.80になるように、マスク・フィーチャの方向軸と一致する2
つの軸の対向する側に置かれている。極は照明の中心から等しい距離に置かれて
いる。各極の半径は完全な照明の半径の0.20である。この構成を図7に示し
ている。本発明は既存の照明システムへアクセスすることによって(via a
ccess)、その照明光学システムに実行される。一例を図8に示している。
図8では、光源90はコンデンサ・レンズ・システムを介して導かれるビーム光
線を発生する。このシステム内では、開口マスクがコンデンサ・レンズの瞳面に
設けられている。このマスク91は交差四重極の強度分布への光線ビームを制御
し、この光線は二重境界位相シフト・マスク(dual−boundary p
hase−shift mask)92に光を照射する。対物レンズ93はウエ
ハ面95に結像を導く。別の例では、照明システム(図9)のビーム成形光学シ
ステムは、所望の交差四重極照明を発生するために修正される。この照明光学シ
ステムはビーム成形光学システム102と光学積分器110とを備えている。エ
キシマ・レーザ101等の光源が照明として用いられている。ビーム成形光学シ
ステム102はソース101から来る光ビームを交差四重極形に成形し、この成
形されたビームを光学積分器110の表面に導く。この光学積分器は、例えば、
蝿の目アレイ(fly’s eye array)あるいは1つまたは複数の回
折光学要素から構成されている。コンデンサ・レンズ・システム103はKoh
ler照明を用いて光を照射する。平面104内の強度分布は、照明の交差四重
極成形の結果として得られたものであり、光が照射された形状のフーリエ変換で
ある。Kohler照明システムはリソグラフィ用途に広範囲に用いられ、一般
的な照明システム設計業者にはよく知られているので、ビーム成形光学システム
については本明細書では詳細に記載しない。このビーム成形光学システムは1つ
または複数の光学要素を含んでよく、この要素にはプリズム、レンズ、錐体およ
び他の同様の構成要素を含むことができる。
【0020】 このマスクの照明は結果的に、互いに共に機能する2つの増強効果をもたらす
。この交差四重極照明は回折エネルギを適切な周波数位置に置く。交差四重極照
明の2つの非選択的(non−optional)な極から生じるオフアクシス
(off−axis)照明の「減衰(weakening)」は、位相シフト・
マスクを偏移させる二重境界の位相端強調によって補償される。本発明の像形成
の結果を実証するために、完全なスカラ・リソグラフィ・イメージ・モデルを用
いた。図10A〜10Dはこれらの結果を示している。この4つのグラフは、デ
ューティ比が1:1.5,1:2,1:2.5および1:3の70nmのフィー
チャである。これらのデューティ比は本発明によって結像されるフィーチャのラ
イン対空間のフィーチャ比に相当する。この照明の波長は193nmであり、レ
ンズの開口数(NA)は各場合について0.60である。図10Aでは空中画像
の強度が、交差四重極で照射された1:1.5の位相境界シフティング位相シフ
ト・マスク関して水平位置に対してグラフ化されており、この位相境界間の領域
の透過は0%から100%まで増大する。透過が0%の場合、このマスクは従来
のバイナリ・マスクに相当し、透過が100%の場合、このマスクは本発明の位
相境界シフティング位相マスクに相当している。図8B〜8Dは残りのデューテ
ィ比に関する同様のグラフである。各図は位相シフトされたフィーチャの透過を
0%から100%まで増大することで、以下に示す比率で定められるように、画
像変調はどれだけ向上するかを示している。 変調=(Imin−Imax)(Imin+Imax) これは最小強度の値の減少のほかに、強度像の側壁角度の傾斜の上昇によって達
成される。
【0021】 間隔値120nm〜520nm(結像時)の80nmのフィーチャ(結像時)
、に関して図11A〜11Cに示すように、これらの結果は照明法またはマスキ
ング法を単独で行うよりも良好なものであり、1:1.5〜1:6.5のデュー
ティ比に相当する。これらの図は、NILS測定を用いて空中画像を比較したも
のであり、クロム・マスキング法と同一の照明(図11B)および位相境界シフ
ティング位相シフト・マスクと従来の照明(図11C)と比較した場合に、シフ
ティング位相シフト・マスク(図11A)と組み合わされた交差四重極法を用い
て焦点を通して80nmの結像をどの程度可能にするかを示している。すべての
場合において、NILS=d In I(x)/dxとして定義されたマスク端
の正規の結像ログ・スロープ(NILS=normalized image
log slope)は図11Aに示した結像に対してより広範囲の焦点位置を
通して大きくなっている。
【0022】 図12は種々のデューティ比のフィーチャの結像性能を調節するためにマスク
・バイアスを用いて、交差四重極法および本発明の位相境界シフティング位相シ
フト・マスクを用いた、80nmの形状について種々のデューティ比(1:1.
5,1:2および1:3)による複合NILSプロットを示している。1:1.
5のデューティ比フィーチャを60nmに増大されたサイジング・バイアス(s
izing bias)に与えることによって、NILS性能は改善されている
【0023】 図13は種々のデューティ比のフィーチャのイメージング性能を調節するため
にマスク・バイアスを用いて、交差四重極法および本発明の位相境界シフティン
グ位相シフトマスクを用いた、70nmの形状についての種々のデューティ比(
1:1.5,1:2および1:3)による複合NILSプロットを示している。
1:1.5のデューティ比フィーチャを65nmに増大されたサイジング・バイ
アス(sizing bias)に与えることによって、NILS性能は改善さ
れている。
【0024】 種々のデューティ比のフィーチャのイメージング性能を調節するためにマスク
・バイアスを用い、交差四重極法および本発明の位相境界シフティング位相シフ
トマスクを用いて、80nmの形状について種々のデューティ比(1:1.5,
1:2、1:2.5,1:3.5および1:4.5)による完全なレジスト・シ
ミュレーションを実施した。193nmの像形成について、市販のリソグラフィ
・シミュレータ(Prolith/5)およびレジスト・モデルを用いてシミュ
レーションを行った。各80nmのCDデューティ比に関し、一般には焦点−照
射マトリクス(focus−exposure matrix)と呼ばれる焦点
値対照射線量値のマトリクスをシミュレートした。このマトリクス法を用いて操
作可能なプロセス・ウィンドを測定することができ、ここでは使用可能な焦点深
度(DOF=depth of focus)以内の標的サイズ(Eサイズ)で
フィーチャを転写するために必要な照射線量を測定することが可能である。表1
はこれらの結果をまとめたものである。各80nmのデューティ比に関し、デュ
ーティ比間のEサイズの共通点を最大にするために、フィーチャ・バイアスを選
択して最大のDOFを発生した。ベスト・フォーカスと共に各デューティ比に関
して最高の照射線量値が示されている。この表から分かるように、1:1.5,
1:2、1:2.5,1:3.5および1:4.5のデューティー比内の80n
mのフィーチャは、照射線量値が59.55〜79.55mJ/cmおよび焦
点値が−0.01〜0.11μmの所定のサイズに結像されている。これは+/
−14%変動しかつ+/−0.05μm焦点変動する70mJ/cmの平均照
射線量値に相当している。この結果はX軸およびY軸方向のフィーチャについて
同じである。
【表1】 波長193nmおよびNA0.6の80nmフィーチャを分解する能力を示す本
発明のプロセス・ウィンドの結果
【0025】 本発明の別の実施形態では、図14A〜14Dの空中画像のプロットに示され
ているように、位相境界間の透過(transmission)が100%未満
の値である位相−境界シフティング位相シフトと組み合わされた修正された交差
四重技術を使用している。これらのプロットは、0%を超えて最大で100%の
透過値が0%の透過の値よりも優れた結果をどのように生み出すかを示しており
、これはバイナリ・マスクの場合である。このシフタの透過はバイアスを加えら
れるか、または加えられないかのいずれかであってよい。このマスクはSmit
hにより米国特許第5,939,277号に記載されているような、ハーフトー
ン型位相シフト・マスク法を用いて製造されている。このハーフトーン型位相境
界シフティング位相シフト・マスクは、π位相シフトおよび0%を超え最大で1
00%までの所定の透過値発生する厚さで基板とこの基板上にデポジットされた
単層または複数の層とを含んでいる。
【0026】 上記には本発明が記載されているが、本発明は上記の実施形態に限定されるも
のではないことを理解すべきである。高度の集積回路パターンの解像度を達成す
るの必要とされるようなイメージング・マスキング、フィーチャの方向、デュー
ティ比の必要条件等の特定の条件を適応させるために、数値、極、形状および位
相マスクのパラメータが変更されてよい。本明細書に記載した実施形態は本発明
の応用例を制限するものではなく、当業者は本発明が他の波長と共にかつイメー
ジング状態を変えて使用されかつそれらに適用されてもよいことを理解している
【0027】 本発明は図8に示すような、光学構成要素の焦点板として製造され、マスク面
92に投影された光分布を制御できるようにパターニングされかつディザ(di
ther)され、かつコンデンサ・レンズの瞳面に挿入されたマスキング・パタ
ーン91を利用する照明システムに使用されてよい。このマスキング開口91は
半透明の基板とマスキング膜とから構成されている。このマスキング開口を通る
強度の分布は、交差四重構成、あるいは輪状または環状構成でオフアクシス照明
を提供するように決定される。この極の強度は変化してよく、マスキング膜のハ
ーフトーン・パターン・バイア・ピクセレーション(half−tone pa
ttern via pixelation)を作成することによって達成され
、これによって単純なバイナリ(透明または不透明)の選択を超えて照明を最大
に変化させることが可能となる。
【0028】 より特定的には、制御された交差四重照明を提供するために、本発明は照明シ
ステム用のマスクを備えてよい。マスクは回折要素として働く。ピクセルのパタ
ーンおよびこのパターンの強度がフォトマスクに光を照射する照明パターンを決
定する。この照明マスクは照明の4つの交差四重極領域を定める照明制御パター
ンを有する半透明の基板である。各領域は選択された波長の入射光線に従ってパ
ターンニングされたピクセルを含んでおり、フォトマスクに光を照射する照明パ
ターンにこの入射光線を回折する。ピクセルの各々はサブピクセルのマトリクス
を用いて作られている。この好適な実施形態では、サブピクセルのアレイは8×
8である。
【0029】 この強度はピクセル数によって変調される。最高の強度のピクセルにはサブピ
クセルがない。適切な波長の光は減衰するこなく通過する。64のサブピクセル
を有するピクセルは減衰するか、またはすべての光を遮断する。強度が無し(0
%)〜すべて(100%)のピクセルは、所定のピクセル内のサブピクセルの数
によって作られる。無作為なパターンまたは他のパターンがモアレ・パターンに
類似するアーチファクトを生成することもある。このようなアーチファクトは好
ましくない。本発明者は位置依存性の閾値を用いてディザされたパターンがアー
チファクトをほとんど持たないか、またはまったく持たない照明パターンを生み
出したことを発見した。
【0030】 このマスキング開口は、照明器の所望の強度分布の2層(bi−level)
を写像したものである。強度の移り変わりは開放(open)から不透明に変化
することが望ましい。この結果を達成するために、照明パターンはピクセルに分
割され、各ピクセルはサブピクセルのマトリクスとなっている。この連続的な強
度の分布のディザリングまたはピクセレーションはバイナリまたは2層のマスキ
ング開口に変えられるように用いられる。各マスキングのサブピクセルは10〜
100μmと小さく、半透明か不透明かのいずれかである。この照明強度の特徴
である連続的色調の性質は、マスキング開口上の2層の表示状態の空間密度を制
御することによって変えられる。マスキング開口上に出力分布を発生するように
いくつかの決定ルールが実行されてよい。形式的には固定した閾値を用いる方法
が最も簡単であるが、連続的な色調強度の特徴を2層のマスク開口の写像に最も
効果的に変えるために、順番にディザリングする方法を使用してよい。強度の値
はn×nのディザ・マトリクスに含まれた位置依存性の閾値のセットと比較され
る。一連の選択ルールは照明領域の格子縞模様のアレンジメント内でディザ・マ
トリクスを繰り返す。この方法の重要な点は、低い空間周波数ノイズが最小であ
る連続的な色調のイメージの2層の写像を発生することである。換言すれば、テ
クスチャ、粒度または他のアーチファクトの発生は最小まで低減されて、投影照
射ツールで要求される照明の制御が実質的に可能となる。
【0031】 続いて、結果として得られた連続的な色調の交差四重極照明の特徴を2層で写
像したものは、マスク・パターン・ジェネレータを用いて、感光性のあるまたは
電子ビーム感受性のあるレジスト材料に記録するのに適したものとなる。半透明
の基板上で不透明膜上に被覆された場合、このようなレジスト材料はマスキング
開口のパターン描写および作成を可能にする。
【0032】 投影照射ツール用の照明システムの瞳面に存在する強度分布は、交差四重極の
強度分布のマスキング・セルの写像を含む2層のマスキング開口を用いて修正さ
れる。図15および16はこのような分布を示しており、4つに分布した強度領
域は水平および垂直方向に向いた形状を含むフォトマスクの四重極照明を可能に
している。この照明システムの瞳面に存在している照明強度の分布が均一でない
場合、瞳面の不均一さは本発明に従ってデコンボルブ(deconvolve)
され、その結果不均一性の補償も組み込むマスキング開口を得ることができる。
例えば、多数の縮小投影型露出装置は、完全な開口の80%のみに均一(+/−
1%)が保証された瞳孔を提供する。85%の開口では、照明の均一性は最大で
+/−20%以上まで変動することができる。本発明を用いれば、不均一性が除
去されるか、または容認可能なレベルまで低減される。
【0033】 マスク形状の条件または特定のレンズの動きに適合させるための回折情報の所
望の分布に応じて、領域は円形、楕円形、45度傾いた楕円形(すなわち、楕円
形であるが角度が45度および135度の軸方向)、四角形、または他の形状で
あってよい。これらの領域または環内のエネルギー分布は、ガウス曲線、ローレ
ンツ曲線または他の同様の形状にステップ(step)される。ガウス分布の尖
度は正規形(mesokurtic)、幅狭形(leptokurtic)また
は上部平坦形(platykurtic)あるいは領域内でこれらの形状が組み
合わさったものであってよい。非対称度、またはこの分布の対称からの逸脱が、
あるフィーチャ・サイズの差の重みづけに利用されてよい。円形の対称は最も一
般的な場合には最も適していると思われ、楕円形の分布がフォトマスクのx−y
の不均一を適合させるために用いることができるか、または投影レンズ(例えば
、非点収差またはコマ収差の結果である)によって与え(impart)られる
【0034】 本発明は米国特許第5926257号に示され、かつ記載されている照明シス
テムなどの他のオフアクシス照明システムに使用されてよい。そこに記載の照明
光学システムは第1の回折光学要素と、第2の回折光学要素と、コンデンサ・レ
ンズとを備えている。第1の回折光学要素は複数個のマイクロ回折光学要素を備
えており、これらは第1の方向に第1の光学出力を有し、この第1の方向に対し
て垂直である第2の方向に、第1の光学出力とは異なる光学出力を有している。
第2の回折光学要素は、第2の方向に第2の光学パワーを有しかつ第1の方向に
第2の光学パワーとは異なる光学パワーを有する複数のマイクロ回折光学要素を
有する。第1の光学出力と第2の光学出力は異なるものである。光源から供給さ
れる光は、第1および第2の回折光学要素を通過することにより複数の二次的な
光源を形成する。コンデンサ・レンズを通過して来るこの二次光源からの光は、
光が照射されるKohler照明を生成する。交差四重極の強度分布として設計
されたこのような照明に、記載したような位相シフト境界を有するクロムを用い
ないマスクが付けられている場合、同じような有利な結果を得ることができる。
【0035】 また、修正された回折光学を使用する別の照明システムは、本発明のクロムを
用いないマスクと共に機能する。米国特許第5631721号には、フォトリソ
グラフィに用いるハイブリッド照明システムが示されている。その照明システム
は所望の照明領域の形成の付近にアレイ光学要素を備えている。光源からの光線
または電磁放射線は拡張され、平面内で複数の二次的照明を形成するマルチイメ
ージ光学要素によって受け取られる。コンデンサはこの複数の光源からの光線を
受け取る。アレイまたは回折光学要素はこのコンデンサの焦点上または焦点近傍
に設けられている。コンデンサの焦点に形成された照射面は、アレイまたは回折
光学要素の近視野回折パターンの内側にある。アレイまたは回折光学要素の後に
はコンデンサがない。アレイまたは回折光学要素を用いることにより、マルチイ
メージ光学要素とアレイまたは回折光学要素の非常に多い(emergent)
開口数に比して開口数の少ない回折光学要素との間でコンデンサを使用すること
が可能となり、光源の特性にほとんど依存しない所望の交差四重極の角分布を生
成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 投影リソグラフィ・システムの概略図である。
【図2】 双極子照明の照明分布を示す図である。
【図3】 照明極がマスク幾何形状の配向に対して対角位置にある、四極子照明の照明分
布を示す図である。
【図4】 位相−エッジの位相シフト・マスキングを概略的に記述した図である。
【図5A】 照明極が照明軸上にある、クロスクワド四極子照明の概略図である。
【図5B】 対物レンズひとみ中のクロスクワド照明からの回折エネルギーの分布を示す図
である。
【図6A】 マスク基板をπ位相シフト厚さ、193nm波長の場合で約2000オングス
トロームまでエッチングすることによって境界が規定される、二重境界シフティ
ング位相シフト・マスクの概略図である。
【図6B】 二重境界シフティング位相シフト・マスクの結像から得られる正規化された画
像電界を示す図である。
【図6C】 二重境界シフティング位相シフト・マスクの結像から得られる正規化された画
像強度を示す図である。
【図7】 クロスクワド照明器中の極の分布を示す図である。
【図8】 本発明をリソグラフィ・ツール中で実施した場合を示す図である。
【図9】 クロスクワド照明を形成するビーム成形方法を示す図である。
【図10】 クロスクワド照明された二重境界シフティング位相シフト・マスクの空中画像
強度プロットのシミュレーションを示す図である。衝撃係数1:1.5、1:2
、1:2.5、1:3の、70nmフィーチャのプロットが4つある。照明波長
は193nmであり、レンズ開口数は0.60である。このプロットは、位相シ
フトされたフィーチャの0%(バイナリかつ非位相シフト状況に対応する)から
100%までの透過率がどのようにだんだん増えて劇的に画像変調を改善するか
を示す。
【図11A】 二重境界シフティング位相シフト・マスクを使用したクロスクワド手法がどの
ように80nmのフィーチャの結像を可能にするかを示す、NILS測定を通し
た空中画像を示す図である。
【図11B】 二重境界シフティング位相シフト・マスクを使用したクロスクワド手法がどの
ようにクロム・マスキングおよび同じクロスクワド照明と比較されるかを示す、
NILS測定を通した空中画像を示す図である。
【図11C】 二重境界シフティング位相シフト・マスクを使用したクロスクワド手法がどの
ように従来の照明による二重境界シフティングと比較されるかを示す、NILS
測定を通した空中画像を示す図である。
【図12】 クロスクワド手法と、マスク・バイアスを用いて様々な衝撃係数のフィーチャ
の性能を調節した二重境界シフティング位相シフト・マスクとを使用した、80
nm幾何形状に対する複合NILSプロットを示す図である。
【図13】 クロスクワド手法と、マスク・バイアスを用いて様々な衝撃係数のフィーチャ
の性能を調節した二重境界シフティング位相シフト・マスクとを使用した、70
nm幾何形状に対する複合NILSプロットを示す図である。
【図14】 クロスクワド照明された二重境界シフティング位相シフト・マスクの空中画像
強度のシミュレーションを、0%から100%まで増加する境界間の透過率と共
に示す図である。衝撃係数1:1.5、1:2、1:2.5、1:3の、70n
mフィーチャのプロットが4つある。照明波長は193nmであり、レンズ開口
数は0.60である。このプロットは、位相シフトされたフィーチャの0%(バ
イナリかつ非位相シフト状況に対応する)から100%までの透過率がどのよう
にだんだん増えて劇的に画像変調を改善するかを示す。
【図15】 水平および垂直の向きに配向された幾何形状に対するオフアクシス照明に対応
する対角位置に配置された4つの円形正規分布強度ゾーンからなる照明開口のた
めのディザリング済み二重構造マスキング・セルの、x−y分布のプロットであ
る。
【図16】 図15に示したx−y分布の3次元プロットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/30 502P (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半透明のフォトマスクのレリーフ・パターンから、半導体ウ
    エハの感光表面に像を生成する方法であって、前記像は、フォトマスク内または
    フォトマスク上の近接して向かい合う位相シフト境界領域間の空間に相当する幅
    を有する線を含み、前記位相シフト境界領域は、直交する第1および第2の方向
    に延び、 前記方法は、 結像したフィーチャの直交方向の向きに対応する第1および第2の直交軸上に
    強度を増大した部分を有する光源を提供し、第1および第2の強度増大部分が、
    各軸と、軸の交差部分の両側とに位置することと、 光源からの光で、基板内または基板上にレリーフ・パターンを照射することと
    を含む方法。
  2. 【請求項2】 伝播性が可変の1つまたは複数の領域を形成するように配置
    した複数の画素を含む開口マスクを通じて、光源をフィルタリングすることをさ
    らに含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 1つまたは複数の開口を有する開口マスクを通じて光源をフ
    ィルタリングすることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 光を2つ以上のビームに形成する、光路に配置された1つま
    たは複数のビーム・スプリッタをさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 光を2つ以上のビームに形成する、1つまたは複数の回折光
    学素子の手法をさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 レリーフ・パターンが、基板よりも厚い材料領域を含む請求
    項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 基板の一部を除去して、レリーフ・パターンを形成する請求
    項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 レリーフ・パターン間の距離が、露光ツールの解像限界と、
    露光ツールの縮小率の積よりも小さい請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 レリーフ・パターン間の距離が、M×0.2λ/NAからM
    ×0.3λ/NAの範囲にある距離であり、Mは光学系の縮小率であり、λは入
    射光の波長であり、NAは照明系の開口数である請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 直交する第1および第2の方向に延びる線形フィーチャを
    結像する方法であって、 その中心部の強度を低下し、かつ第1および第2の直交方向の間に約45度で
    配置された直交軸に沿って強度を低下した光源を提供することと、 近接した位相シフト境界領域の間の空間に対応する暗領域を作るために、相互
    に近接して配置された位相シフトの境界パターンを有するフォトマスクを提供す
    ることと を含む方法。
  11. 【請求項11】 伝播性が可変の1つまたは複数の領域を形成するように配
    置した複数の画素を含む開口マスクを通じて、光源をフィルタリングすることを
    さらに含む請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 1つまたは複数の開口を有する開口マスクを通じて光源を
    フィルタリグすることをさらに含む請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 光を2つ以上のビームに形成する、光路中に配置した1つ
    または複数のビーム・スプリッタをさらに含む請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】 光を2つ以上のビームに形成する、1つまたは複数の回折
    光学素子の手法をさらに含む請求項9に記載の方法。
  15. 【請求項15】 レリーフ・パターンが、基板よりも厚い材料領域を含む請
    求項9に記載の方法。
  16. 【請求項16】 基板の一部を除去してレリーフ・パターンを形成する請求
    項9に記載の方法。
  17. 【請求項17】 レリーフ・パターン間の距離が、露光ツールの解像限界と
    、露光ツールの縮小率の積よりも小さい請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 レリーフ・パターン間の距離が、M×0.2λ/NAから
    M×0.3λ/NAの範囲内の距離であり、Mは光学系の縮小率であり、λは入
    射光の波長であり、NAは照明系の開口数である請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 2つの直交方向に指向する微細なリソグラフィ・フィーチ
    ャを生成する結像システムであって、 その領域を包囲する照明部分よりも高い透過率を有し、かつ、微細パターンの
    ディテールの周波数に対応する分離距離で、リソグラフィ・フィーチャの2つの
    指向軸に対応する位置に配置された局所化された4つの個別の領域を有する照明
    源と、 透明な基板上に相互に近接して置かれた複数のレリーフ境界を有する透明基板
    を含む位相シフト・マスクであって、個々のレリーフ境界が結像せず、近接した
    レリーフ境界間の空間に対応する暗領域が結像するように、前記レリーフ境界間
    の間隔を十分に短くする位相シフトマスクと を含むシステム。
  20. 【請求項20】 伝播性が可変の1つまたは複数の領域を形成するように配
    置した複数の画素を含む開口マスクを通じて、光源をフィルタリングすることを
    さらに含む請求項17に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 1つまたは複数の開口を有する開口マスクを通じて光源を
    フィルタリングすることをさらに含む請求項17に記載のシステム。
  22. 【請求項22】 光を2つ以上のビームに形成する、光路中に配置された1
    つまたは複数のビーム・スプリッタをさらに含む請求項17に記載のシステム。
  23. 【請求項23】 光を2つ以上のビームに形成する、1つまたは複数の回折
    光学素子の手法をさらに含む請求項17に記載のシステム。
  24. 【請求項24】 レリーフ・パターンが、基板よりも厚い材料領域を含む請
    求項17に記載のシステム。
  25. 【請求項25】 基板の一部を除去してレリーフ・パターンを形成する請求
    項17に記載のシステム。
  26. 【請求項26】 レリーフ・パターン間の距離が、露光ツールの解像限界と
    、露光ツールの縮小率の積よりも小さい請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】 レリーフ・パターン間の距離が、M×0.2λ/NAから
    M×0.3λ/NAの範囲内の距離であり、Mは光学系の縮小率であり、λは入
    射光の波長であり、NAは照明系の開口数である請求項26に記載のシステム。
  28. 【請求項28】 感光性の表面に、微細な間隔を空けたフィーチャを形成す
    る投影リソグラフィ・システムであって、 照明領域のペアを生成する手段であって、第1のペアのそれぞれが第1の軸の
    向かい合う側に配置され、第2のペアのそれぞれが、第1の軸に直交する第2の
    軸の向かい合う側に配置される手段と、 前記照明領域から一定の短距離を空けて半透明基板の照明経路中に配置され、
    位相シフト手段間の空間に対応する比較的暗い線を定義する位相シフト手段と を含む投影リソグラフィ。
  29. 【請求項29】 照明領域のペアを生成する手段が、伝播性が可変の1つま
    たは複数の領域を形成するように配置された複数の画素を含む開口マスクを通じ
    て光源をフィルタリングする手段をさらに備える請求項25に記載の投影リソグ
    ラフィ。
  30. 【請求項30】 照明領域のペアを生成する手段が、1つまたは複数の開口
    を有する開口マスクを通じて光源をフィルタリングする手段をさらに含む請求項
    25に記載の投影リソグラフィ。
  31. 【請求項31】 照明領域のペアを生成する手段が、光を2つ以上のビーム
    に形成する、光路中に配置された1つまたは複数のビーム・スプリッタをさらに
    含む請求項25に記載の投影リソグラフィ。
  32. 【請求項32】 照明領域のペアを生成する手段が、光を2つ以上のビーム
    に形成する、1つまたは複数の回折光学素子の手法をさらに含む請求項25に記
    載の投影リソグラフィ。
  33. 【請求項33】 レリーフ・パターンが、基板よりも厚い材料領域を含む請
    求項25に記載の投影リソグラフィ。
  34. 【請求項34】 基板の一部を除去してレリーフ・パターンを形成する請求
    項25に記載の投影リソグラフィ。
  35. 【請求項35】 レリーフ・パターン間の距離が、露光ツールの解像限界と
    、露光ツールの縮小率の積よりも小さい請求項1に記載の方法。
  36. 【請求項36】 レリーフ・パターン間の距離が、M×0.2λ/NAから
    M×0.3λ/NAの範囲内の距離であり、Mは光学系の縮小率であり、λは入
    射光の波長であり、NAは照明系の開口数である請求項35に記載の投影リソグ
    ラフィ。
  37. 【請求項37】 投影リソグラフィ・システムであって、 四極の照明系であって、XおよびY方向のマスク・ジオメトリの軸外し照明の
    ために軸位置に4つの極を配置し、双極およびそれに同等の回折エネルギー分散
    結果と同様の方式で軸外しの照明角度を提供する四極の照明系と、 位相シフト境界マスクであって、感光性のウエハ表面に暗い空間を結像するた
    めに、相互に近接して配置した2つの微細な位相シフト・フィーチャ境界を含み
    、前記暗い空間が、位相シフト・マスク境界間の領域に対応する位相シフト境界
    マスクと を含む投影リソグラフィ。
  38. 【請求項38】 四重極の照明系が、伝播性が可変の1つまたは複数の領域
    を形成するように配置された複数の画素を含む開口マスクを通じて光源をフィル
    タリングする手段をさらに含む請求項33に記載の投影リソグラフィ。
  39. 【請求項39】 四重極の照明系が、1つまたは複数の開口を有する開口マ
    スクを通じて光源をフィルタリングする手段をさらに含む請求項33に記載の投
    影リソグラフィ。
  40. 【請求項40】 四極の照明系が、光を2つ以上のビームに形成する、光路
    中に配置した1つまたは複数のビーム・スプリッタをさらに含む請求項33に記
    載の投影リソグラフィ。
  41. 【請求項41】 四極の照明系が、光を2つ以上のビームに形成する、1つ
    または複数の回折光学素子の手法をさらに含む請求項33に記載の投影リソグラ
    フィ。
  42. 【請求項42】 位相シフトの境界領域が、基板よりも厚い材料領域を含む
    請求項33に記載の投影リソグラフィ。
  43. 【請求項43】 基板の一部を除去して位相シフトの境界領域を形成する請
    求項33に記載の投影リソグラフィ。
  44. 【請求項44】 レリーフ・パターン間の距離が、露光ツールの解像限界と
    露光ツールの縮小率の積よりも小さい請求項1に記載の方法。
  45. 【請求項45】 位相シフトの境界領域間の距離が、M×0.2λ/NAか
    らM×0.3λ/NAの範囲内にあり、Mは光学系の縮小率であり、λは入射光
    の波長であり、NAは照明系の開口数である請求項44に記載の投影リソグラフ
    ィ。
  46. 【請求項46】 境界位相シフトのフォトマスクであって、 選択した波長の放射線を受ける透明基板と、 近接して配置した位相シフト境界の1つまたは複数のペアを含む、透明基板上
    に定義されたレリーフ・パターンであって、境界は相互に平行であり、境界は、
    選択された放射線の波長に応じて相互に隣接して狭い間隔を空けて配置され、近
    接した位相シフト境界領域間の空間に対応する比較的暗領域が焦点面に形成され
    るレリーフ・パターンと を含むフォトマスク。
  47. 【請求項47】 透明な位相シフト層が透明基板の上または中に配置され、
    位相シフト層と基板の相対的な厚みの差が、入射線を破壊的に干渉するのに十分
    な大きさである請求項41に記載のフォトマスク。
  48. 【請求項48】 位相シフトの境界領域が、基板よりも厚い材料領域を含む
    請求項41に記載のフォトマスク。
  49. 【請求項49】 基板の一部を除去して位相シフトの境界領域を形成する請
    求項41に記載のフォトマスク。
  50. 【請求項50】 レリーフ・パターン間の距離が、露光ツールの解像限界と
    露光ツールの縮小率の積よりも小さい請求項1に記載の方法。
  51. 【請求項51】 位相シフトの境界領域間の距離が、M×0.2λ/NAか
    らM×0.3λ/NAの範囲内にあり、Mは光学系の縮小率であり、λは入射光
    の波長であり、NAは照明系の開口数である請求項41に記載のフォトマスク。
JP2001539083A 1999-11-15 2000-11-15 変形照明による位相境界マスクを使用する結像方法 Ceased JP2003515256A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16546599P 1999-11-15 1999-11-15
US60/165,465 1999-11-15
PCT/US2000/031333 WO2001037053A1 (en) 1999-11-15 2000-11-15 Imaging method using phase boundary masking with modified illumination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515256A true JP2003515256A (ja) 2003-04-22
JP2003515256A5 JP2003515256A5 (ja) 2005-04-21

Family

ID=22599008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539083A Ceased JP2003515256A (ja) 1999-11-15 2000-11-15 変形照明による位相境界マスクを使用する結像方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6388736B1 (ja)
EP (1) EP1240557A4 (ja)
JP (1) JP2003515256A (ja)
KR (1) KR100579637B1 (ja)
AU (1) AU1610501A (ja)
TW (1) TW509816B (ja)
WO (1) WO2001037053A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042253A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Minolta Co Ltd レーザー照射光学系
US6513151B1 (en) * 2000-09-14 2003-01-28 Advanced Micro Devices, Inc. Full flow focus exposure matrix analysis and electrical testing for new product mask evaluation
US6578190B2 (en) * 2001-01-11 2003-06-10 International Business Machines Corporation Process window based optical proximity correction of lithographic images
TW530336B (en) * 2001-08-21 2003-05-01 Asml Masktools Bv Lithographic method and lithographic apparatus
US7233887B2 (en) 2002-01-18 2007-06-19 Smith Bruce W Method of photomask correction and its optimization using localized frequency analysis
US7033734B2 (en) 2003-02-28 2006-04-25 Intel Corporation Dipole illumination
US6800882B2 (en) * 2003-02-28 2004-10-05 Lsi Logic Corporation Multiple-bit memory latch cell for integrated circuit gate array
US6842223B2 (en) 2003-04-11 2005-01-11 Nikon Precision Inc. Enhanced illuminator for use in photolithographic systems
TW557406B (en) * 2003-05-02 2003-10-11 United Microelectronics Corp Chrome-less mask inspection method
US7312020B2 (en) * 2003-11-10 2007-12-25 United Microelectronics Corp. Lithography method
KR100983756B1 (ko) 2003-12-24 2010-09-24 주식회사 하이닉스반도체 노광장치의 어퍼쳐
US7448012B1 (en) 2004-04-21 2008-11-04 Qi-De Qian Methods and system for improving integrated circuit layout
US7712064B2 (en) * 2005-05-20 2010-05-04 Cadence Design Systems, Inc. Manufacturing aware design of integrated circuit layouts
US7395516B2 (en) * 2005-05-20 2008-07-01 Cadence Design Systems, Inc. Manufacturing aware design and design aware manufacturing
KR100685743B1 (ko) * 2005-06-22 2007-02-22 삼성전자주식회사 광학 부재 홀더 및 이를 갖는 투영 노광 장치
KR101324402B1 (ko) * 2005-11-03 2013-11-01 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그래픽 프로젝션 노광 장치 및 이 장치의 교정방법
KR100781297B1 (ko) * 2005-11-09 2007-11-30 삼성전자주식회사 기판 노광 공정에서의 베스트 포커스 결정 방법 및 이의수행이 가능한 기판 노광 장치
KR100811270B1 (ko) 2006-09-19 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 단일 포토마스크를 이용한 패턴 형성방법
US8576377B2 (en) * 2006-12-28 2013-11-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US9601349B2 (en) * 2009-02-17 2017-03-21 Macronix International Co., Ltd. Etching method
KR20130006737A (ko) * 2011-02-28 2013-01-18 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
US8774549B2 (en) * 2011-09-30 2014-07-08 Stmicroelectronics, Inc. Compression error handling for temporal noise reduction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638211A (en) 1990-08-21 1997-06-10 Nikon Corporation Method and apparatus for increasing the resolution power of projection lithography exposure system
US6128068A (en) 1991-02-22 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus including an illumination optical system that forms a secondary light source with a particular intensity distribution
JPH06267822A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Toshiba Corp 微細パタン形成方法
KR0171947B1 (ko) * 1995-12-08 1999-03-20 김주용 반도체소자 제조를 위한 노광 방법 및 그를 이용한 노광장치
JPH09167735A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2988417B2 (ja) * 1997-02-28 1999-12-13 日本電気株式会社 フォトマスク
US5851701A (en) * 1997-04-01 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Atom lithographic mask having diffraction grating and attenuated phase shifters
JPH117120A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Sony Corp マスクパターン作成方法およびマスクパターン作成装置並びにマスク作成装置
US5888678A (en) * 1998-02-09 1999-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mask and simplified method of forming a mask integrating attenuating phase shifting mask patterns and binary mask patterns on the same mask substrate
US6312854B1 (en) * 1998-03-17 2001-11-06 Asml Masktools Netherlands B.V. Method of patterning sub-0.25 lambda line features with high transmission, “attenuated” phase shift masks
EP0949541B1 (en) * 1998-04-08 2006-06-07 ASML Netherlands B.V. Lithography apparatus
US6150058A (en) * 1998-06-12 2000-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making attenuating phase-shifting mask using different exposure doses
US6379868B1 (en) * 1999-04-01 2002-04-30 Agere Systems Guardian Corp. Lithographic process for device fabrication using dark-field illumination

Also Published As

Publication number Publication date
EP1240557A4 (en) 2006-03-22
AU1610501A (en) 2001-05-30
KR100579637B1 (ko) 2006-05-15
US6388736B1 (en) 2002-05-14
EP1240557A1 (en) 2002-09-18
KR20030008214A (ko) 2003-01-24
WO2001037053A1 (en) 2001-05-25
TW509816B (en) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515256A (ja) 変形照明による位相境界マスクを使用する結像方法
KR100306415B1 (ko) 투영노광장치용으로사용된포토마스크
US6791667B2 (en) Illumination device for projection system and method for fabricating
US5827623A (en) Optical proximity correction halftone type phase shift photomask
US5863677A (en) Aligner and patterning method using phase shift mask
JP5143356B2 (ja) 二重露光技術を用いた二重露光方法及びこの二重露光方法のためのフォトマスク
US5642183A (en) Spatial filter used in a reduction-type projection printing apparatus
JP3388986B2 (ja) 露光用マスク及びその製造方法
KR100297081B1 (ko) 위상전이마스크
JP2001272764A (ja) 投影露光用フォトマスク、およびそれを用いた投影露光方法
JP3955815B2 (ja) シェブロン照明を使ってフォトマスクを照明する方法
KR100868111B1 (ko) 마이크로전자 장치를 패터닝하는 장치, 방법 및 리소그래피마스크
JP2004251969A (ja) 位相シフトマスク、位相シフトマスクを用いたパターンの形成方法および電子デバイスの製造方法
KR100407885B1 (ko) 노광방법 및 노광장치
JP3133618B2 (ja) 縮小投影露光装置において用いられる空間フィルタ
US6480263B1 (en) Apparatus and method for phase shift photomasking
JP2000040656A (ja) 露光方法及び露光装置
JPH05315226A (ja) 投影露光装置
JP3914280B2 (ja) 投影露光方法及びこれに使われるマスク
JP2000252199A (ja) 投影露光装置及び投影露光方法
US7008729B2 (en) Method for fabricating phase mask of photolithography process
JPH06151280A (ja) ホールパターン形成方法
US20050089767A1 (en) Mask for off axis illumination and method for manufacturing the same
JPH0697029A (ja) 投影露光方法及びそれに用いるレチクルまたはマスク
KR19980040594A (ko) 사진 식각 공정용 포토 마스크

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20091021