JP2003515245A - 電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法 - Google Patents

電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法

Info

Publication number
JP2003515245A
JP2003515245A JP2001524112A JP2001524112A JP2003515245A JP 2003515245 A JP2003515245 A JP 2003515245A JP 2001524112 A JP2001524112 A JP 2001524112A JP 2001524112 A JP2001524112 A JP 2001524112A JP 2003515245 A JP2003515245 A JP 2003515245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered
conductive
ptc
laminate
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001524112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210480B2 (ja
Inventor
スコット・ヘザートン
ウェイン・モントヤ
トーマス・ブルガイアー
ランディ・デアリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2003515245A publication Critical patent/JP2003515245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210480B2 publication Critical patent/JP5210480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere
    • H01C13/02Structural combinations of resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/021Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49085Thermally variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • Y10T29/49089Filling with powdered insulation
    • Y10T29/49091Filling with powdered insulation with direct compression of powdered insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • Y10T29/49098Applying terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49101Applying terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複合ポリマー回路保護デバイスを製造する方法であって、ポリマーアセンブリを供給した後、個々のデバイスへ更に分割する方法を開示する。少なくとも1つの導電性表面を有し、それぞれ層状ポリマー素子を有する第1及び第2のラミネート(7、8)を供給すること、1つのラミネートの少なくとも1つの導電性表面にパターン形成を施すこと、少なくとも1つのラミネートの少なくとも1つの導電性表面がスタックの外側導電性表面(3)を形成して、ラミネートを所望する構成にてスタック(1)に取り付けること、並びに第1のラミネートの導電性表面と、第2のラミネートの導電性表面との間に複数の電気的接続(31、51)を形成することによってアセンブリを形成する。層状ポリマー素子は、PTC導電性ポリマー組成物であってよく、本発明の方法によって形成される個々のデバイスはPTC特性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、電気デバイス及びアセンブリ、並びにそのような電気デバイス及び
アセンブリを製造する方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 正温度係数(PTC)を有する導電性ポリマー組成物を含む回路保護デバイス
は広く知られている。基材、例えば、回路保護基板の表面に装着することを目的
としたそのようなデバイスは、米国特許第5,831,510号(Zhangら)、同第5,852,
397号(Chanら)、及び同第5,864,281号(Zhangら)、並びに国際公開公報第94/
01876号(Raychem Corporation)及び同第95/08176号(Raychem Corporation)
に開示されており、それらの開示は引用することによって本明細書に含まれる。
そのような回路保護デバイスは、一般に、第1及び第2の層状電極、それら層状
電極の間にサンドイッチ形態で挟まれる層状PTC抵抗素子、PTC素子の第2
の電極と同じ面に取り付けられるが、第2の電極とは離れている第3の(残存)
層状導電性部材;並びにPTC素子内のアパーチャを挿通し、第3の導電性部材
と第1の電極とを接続するクロスコンダクタ(cross-conductor)を有して構成
される。これによって、デバイスの同じ側から2つの電極へ接続することができ
、従って、プリント回路基板上に、第1の電極を上側にして、リード線を必要と
することなしに、デバイスを横たえるように接続することができる。抵抗素子は
、PTC導電性ポリマーからなる層状素子を有することが好ましい。デバイスは
追加の導電性部材及び追加のクロスコンダクタを有して、デバイスが対称形状を
有し、回路基板上にいずれの向きにも配置できることが好ましい。
【0003】 これらのデバイスの2つをスタックした(積み重ねた)構成で互いに物理的に
取り付けると、複合デバイスを形成することができる。そのような複合デバイス
は、基板上に単独のデバイスと同程度の小さな「フットプリント(foot-print)
」を有し、従って小さな面積を有するが、単独のデバイスを用いることによって
都合よく得ることができる値よりも低い抵抗を有することができる。更に、その
ような複合デバイスの電力損失(power dissipation)は、その中の1つのデバイ
ス単独での電力損失とは実質的に異なる。その結果、複合デバイスは、所定のホ
ールド電流(hold current)についてより低い抵抗を有するものとなる。ここでの
「ホールド電流」とはデバイスがトリップ(trip)を生じることなく流すことがで
きる最も大きな電流である。
【0004】 (発明の概要) 国際特許公開公報第WO99/53505号(Raychem Corporation、1999年10月21日発
行)に記載されているように、この開示は引用することによって本明細書に含ま
れるが、複合デバイスは、個々のデバイスを選出(sort)し、選出したデバイスを
複合デバイスの形態に組み立てる(assemble)ことによって製造することができる
。そのようなプロセスは、個々のデバイス抵抗を読み取ることを必要とすること
もあるので、時間がかかる。発明者らは、本発明に従って、多層アセンブリを製
造し、それから個々の複合デバイスを分割することができることを見出した。そ
のようなアセンブリによれば、多数の複合デバイスを同時に製造することができ
る。更に、本明細書に記載した方法によれば、アセンブリの個々の層を、アセン
ブリに組み立てる前に又は後で、パターン形成することができるため、同じ出発
層から種々の異なるデバイスを形成することができる。更に、層の組成は容易に
変えることができ、複合化した機能を有するデバイスを容易に形成することもで
きる。層同士の間における種々の相互接続方式を簡単に実施することができ、基
本的製造プロセスを変更することなく、多くの外部の電気的接点を有するデバイ
スを製造することができる。これらすべての事項によれば、本明細書に記載する
方法によって、低コストにて大量生産(mass-produced)することができる種々の
デバイスの範囲を拡大することになる。
【0005】 本発明は、1つのアセンブリの上で種々の操作段階を行うことができる方法及
び処理を提供するものである。アセンブリをx方向及びy方向(x及びyは、層
状PTC素子の面上のx軸及びy軸に対応する)の両者に沿って更に分割(subdi
vide)して複合デバイスに分割すると、複数のデバイスが得られる。デバイスを
このようにして製造し得るということは、他の方法、例えば国際特許公開公報第
WO99/53505号に記載された方法と比べて著しい向上である。それは、本発明では
個々のデバイスを個々に組み立てる必要がないことから、効率を向上し、従って
製造プロセスのコストを低減できるためである。最後に、本明細書に記載する複
合デバイスを形成する材料の層を組み合わせる方法によれば、きわめて簡単であ
りながら、基本的製造プロセスを変更する必要を伴わずに、種々のデバイスを製
造することに適用し得る方法がもたらされる。
【0006】 本発明の第1の要旨によれば、 複合ポリマー回路保護デバイスを製造する方法であって、 (1)(a)それぞれ少なくとも1つの導電性表面を有する層状ポリマー素子を
有している第1及び第2のラミネートを供給すること; (b)1つのラミネートの少なくとも1つの導電性表面に導電性物質のパターン
を設けること; (c)スタック(stack)にラミネートを所望の構成で取り付け、少なくとも1つ
のラミネートの少なくとも1つの導電性表面がスタックの外側導電性表面を含む
ようにすること; (d)第1のラミネートの導電性表面と第2のラミネートの導電性表面との間に
電気的接続を設けること; を含んでなるポリマーアセンブリを提供する工程;並びに (2)それぞれが少なくとも1つの電気的接続を有する各デバイスにスタックを
更に分割する工程 を含んでなる方法が提供される。
【0007】 本発明の第2の要旨によれば、 (a)パターン形成されている少なくとも1つの導電性表面を有する層状ポリマ
ー素子を含んでなる第1のラミネート; (b)パターン形成されている少なくとも1つの導電性表面を有する層状ポリマ
ー素子を含んでなる第2のラミネートであって、スタック内で第1のラミネート
に取り付けられることによって、スタックが第1及び第2の外側導電性表面を有
することができる第2のラミネート;並びに (c)第1の外側導電性表面と第2の外側導電性表面との間において第1及び第
2のラミネートの中を挿通する複数のトランスバース導電性部材 を有してなるポリマーアセンブリがもたらされる。
【0008】 本発明の方法又はアセンブリのいずれかを用いれば、所望する最終的形状より
も大きな寸法を有する抵抗素子上に、適切な形状の導電性表面の形態の電極前駆
体を形成し、同じく所望する最終的形状よりも大きな寸法を有する複数の抵抗素
子のスタックを形成した後、そのスタックを個々のデバイスに再分割することに
よってデバイスを形成することができる。好適な形状の電極は、導電性表面のい
ずれか1つ又はいずれかの組合せの望まない部分を除去することによって形成す
ることができる。除去は、例えばフライス加工(ミリング)、スタンピング、又は
エッチングによって行うことができる。別法として、電極前駆体の形成は、化学
的蒸着(CVD)、電着、スパッタリングなどによってPTC抵抗素子表面のいず
れか1つ又はいずれかの組合せに導電性材料をパターン形成することによって行
うことができる。PTC抵抗素子の面に導電性材料を適用することは、接着層又
は結合層を用いることによって行うこともできる。複数の抵抗素子の導電性表面
における所望の組合せの間で電気的相互連絡(electrical interconnection)を形
成することは、スタックを個々のデバイスに分割する前に行うこともできる。そ
の代わりに、スタックを複合デバイスに分割した後に、所望の電極又は接点どう
しの間での電気的連絡の一部又は全部を形成することもできる。デバイスの電極
又はスタックの導電性表面の、全部ではなくて、その一部のものどうしの間で電
気的連絡が形成されるように、電気的相互連絡を設計することもできる。
【0009】 第3の要旨において、本発明は、 (1)第1及び第2の外側層状電極、 (2)第3及び第4の内側層状電極、 (3)各々が(i)PTC挙動を示し、並びに(ii)PTC導電性ポリマーから
なる層状素子を有してなる第1及び第2の層状PTC抵抗素子であって、第1の
抵抗素子は第1の外側電極が取り付けられる第1の面及び第3の内側電極が取り
付けられる対向する第2の面を有し、第2の抵抗素子は第2の外側電極が取り付
けられる第1の面及び第4の内側電極が取り付けられる対向する第2の面を有す
る、第1及び第2の層状PTC抵抗素子; (4)(i)第1のPTC抵抗素子の第1の面に取り付けられ、及び(ii)第
1の外側電極から間隔をおいて配される第5の外側層状導電性部材; (5)(i)第2のPTC抵抗素子の第1の面に取り付けられ、及び(ii)第
2の外側電極から間隔をおいて配される第6の外側層状導電性部材; (6)(i)第1のPTC抵抗素子の第2の面に取り付けられ、及び(ii)第
3の内側電極から間隔をおいて配される第7の内側層状導電性部材; (7)(i)第2のPTC抵抗素子の第1の面に取り付けられ、及び(ii)第
4の内側電極から間隔をおいて配される第8の内側層状導電性部材; (8)第1の層状PTC素子の第1の外側電極と、第2の層状PTC素子の第
2の外側電極との間を挿通する第1のアパーチャ; (9)第1の層状PTC素子の第5の外側層状導電性部材と、第2の層状PT
C素子の第6の外側層状導電性部材との間を挿通する第2のアパーチャ; (10)(a)第1のアパーチャ内に配されており、 (b)第1の層状PTC素子の第1の外側電極と、第2の層状PTC素子の第2
の外側電極との間を挿通し、 (c)第1のPTC素子、第2のPTC素子及び第3の層状素子に取り付けられ
、 (d)第1の外側層状電極、第7の内側層状導電性部材、第8の内側層状導電性
部材、及び第9の外側層状電極に物理的及び電気的に接続されているが、第3又
は第4の内側電極には接続されていない 第1のトランスバース導電性部材、並びに (11)(a)第2のアパーチャ内に配されており、 (b)第5の外側層状導電性部材と、第6の外側層状導電性部材との間を挿通し
、 (c)第1のPTC素子、第2のPTC素子及び第3の層状ポリマー層に取り付
けられ、 (d)第5の外側層状導電性部材、第3の内側電極、第4の内側電極、及び第6
の外側層状導電性部材に物理的及び電気的に接続されているが、第1又は第2の
外側電極には接続されていない 第2のトランスバース導電性部材 を有してなる複合デバイスを提供する。
【0010】 (発明の詳細な説明) 添付図面を参照しながら、本発明を説明する。 以下の明細書および特許請求の範囲に記載し、図面に示すように、本発明は多
くの特徴を含んでいる。そのような特徴を特定の状況について又は特定の組合せ
の一部について記載する場合であっても、その特徴は、そのような特徴をいくつ
か含む組合せを含めて、他の状況でも他の組合せでも用いることができる。
【0011】 (PTC及び抵抗素子) 本発明のアセンブリ及びデバイスは、一般に、正温度係数(PTC)挙動を示
す、例えば比較的小さな温度範囲で温度によって抵抗値のシャープに上昇すると
いう挙動を示すPTC組成物を含む少なくとも1つの層状ポリマー素子又は抵抗
素子を有する。「PTC」という用語は、少なくとも2.5の値のR14値及び/
又は少なくとも10のR100値を有するデバイス又は組成物を意味し、好ましく
はデバイス又は組成物は少なくとも6の値のR30値を有する必要がある。ここで
、R14とは14℃範囲の最後と最初との抵抗値の比であり、R100とは100℃
範囲の最後と最初との抵抗値の比であり、R30とは30℃範囲の最後と最初との
抵抗値の比である。
【0012】 本発明において用いるPTC組成物は、結晶性ポリマー成分、及び、その結晶
性ポリマー成分中に分散され、導電性充填剤、例えばカーボンブラック又は金属
を含む粒状充填剤成分を含む導電性ポリマーであることが好ましい。充填剤成分
は、導電性ポリマーの電気的特性だけでなく、物理的特性をも変化させる非導電
性充填剤を含むこともできる。組成物は、1又はそれ以上の他の成分、例えば酸
化防止剤、架橋剤、カップリング剤、難燃剤、又はエラストマー等を含むことも
できる。PTC組成物は、23℃にて50Ω−cm以下の抵抗率(resistivity)、
特に10Ω−cm以下の抵抗率、特に5Ω−cm以下の抵抗率を有することが好まし
い。本発明において用いる好適な導電性ポリマーは、例えば、米国特許第4,237,
441号(van Konynenburgら)、同第4,304,987号(van Konynenburgら)、同第4,
514,620号(Chengら)、同第4,534,889号(van Konynenburgら)、第4,545,926
号(Foutsら)、第4,724,417号(Auら)、第4,774,024号(Deepら)、第4,935,1
56号(van Konynenburgら)、第5,049,850号(Evansら)、第5,378,407号(Chan
dlerら)、第5,451,919号(Chuら)、第5,582,770号(Chuら)、第5,747,147号
(Wartenbergら)、および第5,801,612号(Chandlerら)、並びに国際特許出願
第09/364,504号(Isozakiら、1999年7月30日)に開示されている。これらの特許お
よび出願にそれぞれ開示されている内容は、引用することによって本発明の開示
の一部を構成するものとする。 それらの代わりに、PTC組成物はセラミック材料であってもよい。
【0013】 (層状素子) 本発明のデバイスは、層状素子であって、1又はそれ以上の導電性ポリマー部
材から形成することができるPTC抵抗素子を有することが好ましく、導電性ポ
リマー部材の少なくとも1つはPTC材料により形成されている。2以上の導電
性ポリマー部材がある場合、例えば各組成物がデバイス全体にわたって延びる層
の形態である場合のように、電流は異なる組成物を通って順次流れることが好ま
しい。1種のPTC組成物があって、PTC素子の所望する厚さが1工程で都合
よく製造できる厚さよりも大きい場合、例えばPTC組成物の溶融押出層(melt-
extruded layer)の2又はそれ以上の層を熱及び圧力を用いてラミネートするこ
と等により一体に結合させて、所望する厚さのPTC素子を都合よく形成するこ
とができる。2種以上のPTC素子がある場合、例えば異なる組成物の素子を熱
及び圧力を用いてラミネートすること等により一体に結合させて、PTC素子を
形成することができる。
【0014】 本発明のアセンブリは、第1及び第2のラミネートを有してなり、追加のラミ
ネートを有することもできる。第1及び第2のラミネートはそれぞれ、少なくと
も1つの導電性表面を有する層状ポリマー素子、例えば以下に記載するような金
属箔電極の形態の素子を有する。本明細書において、各ラミネートは層とも称す
る。第1及び第2のラミネートの層状素子は、同じPTC組成物を有するもので
あってもよいし、或いは層は異なるPTC組成物を有するものであってもよい。
例えば、異なる抵抗率を有するPTC組成物を用いることもできるし、1つの層
はヒータとして作用することができ、もう1つの層は過電流防止デバイスとして
作用することができるような相互接続方式(interconnection scheme)を設ける(d
evise)こともできる。層は、異なるスイッチング温度(低抵抗の状態から高抵抗
の状態へデバイスがスイッチする温度)のPTC組成物を有することもできる。
例えば、そのようなデバイスは、1つの層はより低い温度範囲について最も感度
がよく、もう1つの層はより高い温度範囲について最も感度がよい2層式のPT
C温度センサを製造することに有用であり得る。さらに、1又はそれ以上のラミ
ネートは、零温度係数(ZTC)の抵抗率組成物又は負温度係数(NTC)の抵
抗率組成物を有することもできる。
【0015】 各ラミネートは、必ずしも導電性層を有していなくてもよい。例えば、複合デ
バイスにおける層状素子に用いることができる他の組成物には、誘電性材料、例
えばポリエステル、或いは、充填された誘電性材料、例えばFR4エポキシ等が
含まれる。これは、デバイスに更なる剛性を付与する絶縁層として機能すること
もできるし、又は、材料はデバイスの装着(mounting)及びパッケージング(pack
aging、実装技術)を促進するように選択することもできる。更に、層状素子は
、表面実装デバイスのための複合材の層と基材との間における又は複合材の層ど
うしの間における熱伝達の助けとなる比較的高い熱伝導性を有する組成物を有す
ることもできる。逆に、層状素子は、基材と層との間又は層どうしの間における
熱絶縁体として作用する比較的低い熱伝導性を有する組成物を有することもでき
る。デバイスが過電圧に対応する容量を有することを所望する場合、複合材の層
は、通常は絶縁性であるが、特定の電圧閾値レベルに達したときに導電性となる
材料を有することもできる。そのような組成物には、ポリマーマトリックス中に
分散されたバリスタ(varistor)粒子が含まれる。本発明の種々の態様に有用であ
り得るその他の組成物には、難燃性材料、intumescant及び特定の周波数範囲の
電磁線(radiation)を用いてデバイスを加熱することができるマイクロ波吸収性
材料等が含まれる。
【0016】 複合デバイスを製造するのに用いられるアセンブリを含む層状素子の厚さは種
々のものであってよい。例えば、きわめて低い抵抗を示す1つの層として非常に
薄い層状素子を用いることもできるし、機械的強度を付与するもう1つの層とし
てより厚い層状素子を用いることもできる。
【0017】 (電極及び導電性表面) 本発明の方法によって製造される特に有用なデバイスは少なくとも2つの金属
箔電極を有してなり、それら金属箔電極の間にポリマー素子がサンドイッチ形態
で挟まれている。特に有用なデバイスには、それぞれ2つの金属箔電極を有する
n個のポリマーPTC素子、及び該ポリマーPTC素子どうしの間に交互パター
ンにてサンドイッチ形態で挟まれる(n−1)個の接着剤層を有するスタックが含
まれる。PTC素子は該スタックの頂部側及び底部側成分をなしている。デバイ
スはPTC素子が並列に接続されるように電気的に接続される電極を有し、20
℃にて低い抵抗、一般に10Ω以下、好ましくは5Ω以下、より好ましくは1Ω
以下、特に0.5Ω以下の抵抗を有する複合デバイスがその結果として得られ、
より低い抵抗、例えば0.05Ω以下の抵抗を有するものも可能である。特に好
適な箔電極には、ミクロラフ(microrough)金属箔電極、特に、米国特許第4,689,
475号(Matthiesen)及び同第4,800,253号、並びに国際特許出願公開第WO95/340
81号(Raychem Corporation、1995年12月14日発行)に開示されているようなも
のがあり、これらの文献は引用することによって本発明の開示の一部を構成する
ものとする。電極は、所望する機能を果たしたり、及びデバイスをプリント回路
基板、ソケット、クリップ、又はその他の好適な用途に装着するための電気的接
点を提供したりするために、複合デバイスの層どうしの間で種々の相互接続点の
ための電気的接点を提供するように、並びに、所望の熱的効果(thermal effect)
を生じるように変更を加えることができる。複数の内側接点及び外側接点を有す
る複合デバイスの例は、例えば図16〜20、22、及び23に示されている。
【0018】 同様の種類の金属箔を用いてポリマーアセンブリにおけるラミネートの導電性
表面を形成することもできる。別法として、導電性表面を、導電性インク、スパ
ッタリング又はその他の手段によって適用した金属層、金属メッシュ、又はその
他の好適な層から形成することもできる。特に好ましい導電性表面は、例えばパ
ターン形成のためのエッチングしたもの、及び/又はハンダ付け(soldered)した
ものであってよい。ラミネートの導電性表面は、それが取り付けられるポリマー
素子の25℃における抵抗率よりも、25℃において少なくとも100倍低い抵
抗率を有する。
【0019】 パターンは、所定のラミネートの両側で同じであってもよいし、異なっていて
もよい。プロセスのいずれかの時点で、例えば、ラミネートの外側導電性表面に
スタックしたアセンブリを形成する場合、又はスタックしたアセンブリが完成す
る前に内側導電性表面に付着物を形成する際に、追加のパターンを形成すること
ができる。
【0020】 (アパーチャ及びクロスコンダクタ) 本発明において「アパーチャ(aperture)」という用語は、デバイスの面に対し
て垂直な向きに観察した場合に、 (a)閉じた断面、例えば円形、楕円形又は全体として多角形の形状を有するか
、又は (b)内曲した(reentrant)断面を有する開口部を規定するものとして用いる。
ここで、内曲した断面とは、(i)断面の最大の幅の少なくとも0.15倍、好ま
しくは少なくとも0.5倍、特に少なくとも1.2倍の深さを有する開いた断面
、例えば、4分の1円若しくは半円又は開口端スロットを有する断面であること
及び/又は(ii)断面の対向する端部(edge)が互いに平行である少なくとも1つの
部分を有する断面であることを規定するものとして用いる。
【0021】 本発明は、複数の電気デバイスに分割することができるアセンブリを含むので
、アパーチャは通常は閉じた断面となる。しかし、1又はそれ以上の分割ライン
が閉じた断面のアパーチャを通る場合には、得られるデバイスにおけるアパーチ
ャは開いた断面を有することになる。いくつかの態様例では、開いた断面は上述
のような内曲した断面であることが望ましいが、他の態様については、デバイス
を装着する間又は使用する間に、アパーチャを通過しているクロスコンダクタが
損傷を受けたり、取り除かれたりしないことを確実にするために、クロスコンダ
クタをデバイスの横方向の平らな面上にメッキ(plating、プレーティング)す
ることも好ましい。そのようなデバイスを製造するためには、複数のデバイスに
分割すべきアセンブリは長い四角形形状のアパーチャ、例えばスロットを有し、
それぞれ金属メッキが施されていることが好ましい。その後、アセンブリが分割
され、メッキされた各アパーチャが複数のデバイスの上に平らな横方向の導電性
部材を提供する。 アセンブリのアパーチャは、デバイスの構成及び電流容量(current-carrying
capacity)に適応するように、種々の寸法及び/又は形状のものであってよい。 アパーチャは円形のホールであってよく、多くの場合にこれで十分である。し
かしながら、アセンブリが少なくとも1つの分割ラインが横切るアパーチャを有
する場合には、分割ラインにおける精度ほどの精度は要求されないので、長いア
パーチャが好ましいこともある。
【0022】 分割ラインがアパーチャを横切るのではない場合、必要な電流容量を有するク
ロスコンダクタに都合がよいようにできるだけ小さくすることができる。一般に
、デバイスの対向側へ第1の電極を電気的に接続するのに必要とされるのは1つ
のクロスコンダクタだけである。しかしながら、同じ接続をするのに2又はそれ
以上のクロスコンダクタを用いることもできる。クロスコンダクタの数及び寸法
は、従ってそれらの熱容量は、回路保護デバイスがトリップ(trip)しようとする
程度(rate)に影響を及ぼし得る。一般に、アパーチャ及びクロスコンダクタはア
センブリの全ての層にわたって延びることができる。これに代えて、アパーチャ
及びクロスコンダクタがアセンブリのいくつかの層のみを通って延びて、異なる
機能のデバイスを形成することができる。
【0023】 クロスコンダクタを設置する前にアパーチャを形成することもできるし、或い
は、アパーチャの形成とクロスコンダクタの設置とを同時に行うこともできる。
好ましい処理は、例えばドリル加工、スライシング、ルータ加工(routing)又は
その他の好適な技術によってアパーチャを形成した後、アパーチャの内側表面に
メッキ又はその他の被覆若しくは充填を施すというものである。メッキは、無電
解メッキ若しくは電解メッキ又は両者の組合せによって行うこともできる。メッ
キは単層又は複数層であってよく、1種の金属又は金属の混合物からなるもの、
特にハンダであってよい。多くの場合、メッキはアセンブリの他の露出導電性表
面に形成される。そのようなメッキが望ましくない場合には、他の露出導電性表
面はマスク若しくは他の手段によって感受性を低下させることもでき、或いは、
望ましくないメッキを選択的に除去することもできる。本発明は、メッキがクロ
スコンダクタを形成するだけでなく、デバイスの層状導電性部材の少なくとも一
部をも形成するという可能性を有している。
【0024】 回路基板を絶縁することによって導電性バイアを形成するのに用いられるメッ
キ技術を、本発明において用いることもできる。 クロスコンダクタを提供するためのもう1つの技術には、予め形成されている
アパーチャ内に成形可能な又は液状の導電性組成物を入れ、所望する場合又は必
要な場合にはアパーチャ内にある間に処理して、所望の特性のクロスコンダクタ
を形成するという技術がある。組成物の供給は、例えばスクリーンなどの手段に
よってアパーチャへ又はアセンブリ全体へ選択的に行うこともできるし、所望す
る場合には、アセンブリの少なくとも一部を、組成物がそこに付着しないように
前処理した後に行うこともできる。例えば、溶融した状態の導電性組成物、例え
ばハンダをこのように用いることもでき、所望する場合にはウェーブソルダリン
グ技術を用いて行うこともできる。
【0025】 クロスコンダクタは、前もって形成された部材、例えばリベットなどのチュー
ブ又は金属ロッドによって設けることもできる。そのような前もって形成された
部材を用いる場合には、デバイスの設置する位置にアパーチャを形成することも
できる。 クロスコンダクタは、アパーチャを完全に又は部分的に充填することもできる
。アパーチャを部分的に充填する場合、デバイスを他の電気部品に接続する処理
の間に、特にハンダ付(ソルダリング)によって更に充填(完全に充填する場合
も含めて)することもできる。このことは特にアパーチャの中及び周囲にハンダ
を付けることも含めて、アパーチャの中及び周囲に追加のハンダを供給すること
によって促進することができる。通常、クロスコンダクタの少なくとも一部は、
デバイスを他の電気部品に接続する前に設置される。しかしながら、本発明は、
例えばハンダ付(ソルダリング)処理の間におけるハンダの毛管現象等によって
、そのような接続処理の間に、クロスコンダクタを形成する可能性を含んでいる
【0026】 クロスコンダクタは、層の全体ではなく、幾つかの層、従って幾つかのラミネ
ートを電気的に一体に接続するように設計することができる。そのようなクロス
コンダクタを、図15に示している。そのようなクロスコンダクタを形成するた
めの方法には、クロスコンダクタについて所望する寸法よりも大きなアパーチャ
を形成すること、アパーチャに絶縁性物質を充填すること、絶縁性物質の中に内
側アパーチャを形成すること、並びに内側アパーチャにメッキを施して導電性に
することが含まれる。この方法によれば、内側電極をクロスコンダクタから絶縁
する一方で、外側電極には電気的に接続することができる。
【0027】 (クロスコンダクタ以外のコネクタ) PTC抵抗素子の種々の面における(1又は複数の)電極と(1又は複数の)
他のいずれかの部材との間の電気的接続は、上述のクロスコンダクタを通して行
うことが好ましい。尤も、例えばデバイスの1つの層又は複数の層の組合せの端
部の回りに延びるU字形状の部材等のデバイスの他の部分へ結合されないにもか
かわらず、残存するコネクタ等種々のものであってよい。
【0028】 本発明のデバイスの好ましい態様には、PTC素子の第2の電極と同じ面に取
り付けられており、しかしそれから離れている追加の(残存する)導電性部材が
含まれる。クロスコンダクタ又は他のコネクタと共に他の電極への電気的経路を
提供するために存在し得る、残存する層状導電性部材は、層状導電性部材の一部
を除去することによって形成され、その後層状導電性部材の残存部分は電極とな
る。残存する層状導電性部材は、層状素子の内側及び外側の両方の面に存在する
ことができる。残存層状導電性部材の形状及び残存する部材と電極との間のギャ
ップの形状は、デバイスの所望の特性に適合し及び形成が容易なように変えるこ
ともできる。残存する導電性部材は、四角形形状のギャップによって電極から離
れている四角形形状のデバイスの一端における小さな四角形であると都合がよい
。別法として、残存する部材は、閉じた断面のギャップによって電極から離され
ているアイランドの形態であってもよい。デバイスは、図12及び13に示すよ
うに、残存層状導電性部材を伴わないように設計することもできる。
【0029】 (追加の層状素子) アセンブリの第1及び第2のラミネート又はデバイスの第1及び第2の層状P
TC抵抗素子は、それらの間に第3の層状素子を用いて、互いに物理的にスタッ
ク形態で取り付けることができる。第3の層状素子は、非導電性接着剤、例えば
ホットメルト接着剤又は硬化性結合物質を含んでいてよく、これに充填剤を加え
て特定の温度的特性又は機械的特性を達成することができる。第3の層状素子は
、硬化性モノマーの有機又は無機系物質、例えばエポキシ類、アクリレート類、
アリル類、ウレタン類、フェノール類、エステル類、アルキド類等を含むことも
できる。層状素子が電気的絶縁体として機能することを望む場合には、抵抗率は
少なくとも106Ω−cm、特に少なくとも109Ω−cmであることが好ましい。幾
つかの態様の場合、第3の層状素子は導電性物質を有することが望ましい。これ
らの態様に関して、第3の層状素子は層を電気的及び物理的に一体に接続する機
能を果たす。第3の導電性層状素子が組み込まれている複合デバイスの構成を図
15に示している。他の態様では、第3の層状素子は1つの方向にのみ電気的導
電性を有する導電性物質を有することが好ましい場合もある(図14参照)。第
3の層状素子は、他の機能、例えば熱伝導層を提供して複合デバイスの層どうし
の間で熱の移動を促進することもできる。
【0030】 これに代えて、デバイスは、デバイスの素子どうしを一体に取り付けるための
独立したラミネート層を含まない構成とすることもできる。例えば、デバイスは
、図8に示すものと同様であって、層状素子26を除いて形成することもできる
。クロスコンダクタ32及び52には、層どうしを電気的に並列に一体に接続す
る機能、及び層どうしを物理的に一体に取り付ける機能が意図されている。図2
1は、もう1つの態様例を示しており、複合デバイスは層どうしの間での独立し
た層状素子を必要としていない。
【0031】 (デバイス) 図5に示すような簡単なデバイスは、2つの外側電極、2つの内側電極、2つ
のクロスコンダクタ又はその他のコネクタ、及び4つの残存導電性部材を有して
いる。この構成は、デバイスを頂部と底部とが対称となるようにして、自動化さ
れた装着又はその他の操作による取り付けを容易に行うことができるので、有用
である。
【0032】 本発明の特に好ましい回路保護デバイスは、23℃又はそれ以下で、1Ω以下
、好ましくは0.5Ω以下、特に0.3Ω以下、中でも0.1Ω以下の抵抗を有
し、第1及び第2のPTC抵抗素子を有しており、各PTC抵抗素子は、(a)2
3℃にて50Ω−cm以下、好ましくは10Ω−cm以下、特に5Ω−cm以下の抵抗
率を有する導電性ポリマー組成物によって形成され、PTC特性を示し、(b)第
1の面及び第2の面を有している。第1の外側金属箔電極は第1のPTC素子の
第1の面に接触し、第2の外側金属箔電極は第2のPTC素子の第1の面に接触
する。第3及び第4の内側金属箔電極はそれぞれ第1及び第2のPTC素子の第
2の面に接触する。デバイスは第5及び第6の残存外側金属箔導電性部材を有す
ることが好ましく、第5の金属箔導電性部材は第1のPTC素子の第1の面に接
触して、第1の外側電極から離れており、第6の金属箔導電性部材は第2のPT
C素子の第1の面に接触して、第2の外側電極から離れている。一般に、第7及
び第8の残存内側金属箔導電性部材が存在しており、第7の金属箔導電性部材は
第1のPTC素子の第2の面に接触して、第3の内側電極から離れており、第8
の金属箔導電性部材は第2のPTC素子の第2の面に接触して、第4の内側電極
から離れている。デバイスは、1又はそれ以上の追加の層状ポリマー素子を有す
ることもでき、その層状ポリマー素子は導電性であっても絶縁性であってもよい
。追加の素子の1つは、絶縁性であって、第1及び第2のPTC素子の間に配さ
れ、PTC素子の露出した内側表面に取り付けられる第3の層状ポリマー素子で
あることが好ましい。PTC素子の露出した内側表面はPTC素子の内側の面又
はそれらの内側電極若しくは内側導電性部材を有していてよい。PTC素子、電
極及び残存導電性部材は2つのアパーチャを規定しており、第1のアパーチャは
第1の外側電極、第7及び第8の残存内側導電性部材、及び第2の外側電極の間
を通っており、第2のアパーチャは第5の残存外側導電性部材、第3及び第4の
内側電極、及び第6の残存外側導電性部材の間を通っており、第1及び第2のP
TC素子並びに、存在する場合には、第3の層状ポリマー層の中を通っている。
更に、デバイスは、金属製である第1及び第2のトランスバース導電性部材を有
する。第1のトランスバース導電性部材は第1のアパーチャ内に配されており、
第1及び第2の外側電極並びに第7及び第8の内側の残存導電性部材に物理的及
び電気的に接続されている。第2のトランスバース導電性部材は第2のアパーチ
ャ内に配されており、第5及び第6の外側の残存導電性部材並びに並びに第3及
び第4の内側電極に物理的及び電気的に接続されている。
【0033】 デバイスの他の態様は、残存(又は追加の)導電性部材を有していなくてもよ
い。 本発明のデバイスは、いずれか好適な寸法とすることができる。しかしながら
、デバイスをできるだけ小さく形成することが適用のための重要な利点である。
好ましいデバイスは、大きくとも12mm以下、好ましくは7mm以下の最大寸法を
有し、並びに/又は大きくとも60mm2以下、好ましくは40mm2以下、特に30
mm2以下の表面積を有している。表面積は更に小さく、例えば15mm2以下とする
ことができる。
【0034】 本明細書に記載している方法によれば、ラミネートの大きなスタックの処理工
程の全部又は大部分を実施した後、ラミネートを複数の個々の複合デバイスに分
割することによって、デバイスを非常に経済的に製造することが可能となる。ス
タックの分割は、導電性表面のいずれかの部分、一部分又は全体を通るライン、
又はクロスコンダクタのいずれかの部分、一部分又は全体を通るラインに沿って
行うことができる。これらの分割ラインは、分離ライン(isolation line)又は輪
郭ライン(delineation line)と称することもでき、特定の構成のデバイスを形成
するために好適ないずれかの形状、例えば直線、曲線又は角度に設けることがで
きる。同様に、「機能性ライン(functional line)」、例えば電極と残存導電性
部材との間のギャップもいずれかの好適な形状とすることができる。分割前の処
理工程は、一般にいずれかの都合のよい手順にて行うことができる。例えば、ス
タックを組み立てる前に内側導電性表面にパターン形成し、組み立てた後に外側
導電性表面にパターン形成すると、多くの場合に都合がよい。しかしながら、組
み立て前に内側導電性表面及び外側導電性表面の両者にパターン形成することも
可能である。導電性表面のパターン形成は、最終的にデバイスに所望される機能
に対応して、スタックにおける他の導電性表面について行うパターン形成と同じ
であっても、異なっていてもよい。例えば、図5、6、8、9、11及び12で
は、外側電極と鏡像となる内側電極を有するデバイスを示している。図10及び
18〜20では、外側電極とは異なる形態にパターン形成されている内側電極を
有するデバイスを示している。多くの場合に、導電性材料を例えば、エッチング
、スタンピング、又はミリングによって除去することによって導電性表面にパタ
ーン形成することが有用である。別法として、パターン形成を、追加的プロセス
、例えばスクリーン印刷、スパッタリング、又はデポジション等によって行うこ
ともできる。幾つかの用途では、製品における物理的ストレスを釣り合わせるた
め、ラミネート層の対向する側から交互に配されるストリップにおいて導電性部
材のストリップを交互に除去することも有用である。得られるパターンは、デバ
イスの残存する部材から第2の電極を離すこと、1つのデバイスをもう1つのデ
バイスから離すこと、アセンブリを個々のデバイスに更に分割するための輪郭(
描画)を施すこと、組み立てたスタック又は個々のラミネートの方向決めを行わ
せること、又はマーキングを施すことなどのための好適なギャップ又は凹部を有
する。
【0035】 クロスコンダクタ、即ち電気的接続部の形成は、スタック内にラミネートを形
成する前でも後でも行うことができる。スタックのすべての層を横切らないクロ
スコンダクタを形成することが好ましい場合には、所望するラミネート層のみに
ついてクロスコンダクタを形成し、その後スタックを組み立てると都合がよい場
合もある。別法として、ブラインドバイア・プロセスを用いて、スタックを組み
立てた後に接続を行うこともできる。スタックのアセンブリは、複数の段階で行
うこともでき、例えば、幾つかのラミネートを形成し及び互い取り付け、部分的
に組み立てたスタックに更に幾つかの処理工程(例えば、クロスコンダクタの形
成及びメッキ付け)を施し、並びに他のラミネートをこの部分的に組み立てたス
タックに取り付けて、アセンブリを完成することもできる。スタックを複数の複
合デバイスに分割することは、例えば、ソー、シヤー、ブレード、ワイヤ、ウォ
ータージェット、スナッピングデバイス、レーザ又はこれらの組合せ等を用いる
ことにより、ソーイング、シヤリング、ダイシング、パンチング、及びスナッピ
ングなどの種々の技術を用いて行うことができる。1つのラミネートから複数の
デバイスを形成するための幾つかの好ましい方法は、米国特許第5,864,281号に
開示されている。これらの方法は、本明細書に記載するようなラミネートのスタ
ックを分割することに適用することができる。それに代えて、その方法の幾つか
の工程、例えばスタック内にラミネートを取り付けること、及びクロスコンダク
タによって複数の電気的接続を形成することなどを同時に行うこともできる。
【0036】 続く処理工程の間における収縮による湾曲や反りをできるだけ小さくするため
、少なくとも1つのラミネートの外周部分のかわりにパターン形成を適用するこ
とが好ましいこともある。好ましいパターンは、複数の外側層についての導電性
表面の外側縁部どうしの間に電気的導通があるように、ラミネートの周囲の領域
において交互に交差するような形態で、例えば「W」字形状又は「Z」字形状で
、各ラミネートの少なくとも1つの導電性表面から導電性部材を選択的に除去す
ることを含む方法によって形成することができる。 外側導電性表面の一部又は全体を、例えば米国特許第5,831,510号に開示され
ているように、絶縁層、例えばソルダマスク又はマーキング物質によって被覆す
ることもできる。
【0037】 本発明は添付図面に示しているが、図面は部材の厚み及びアパーチャなどの特
徴に関しては寸法が明らかとなるようには示していない。図1は、2つの層状素
子7及び8を有するスタック1の斜視図を示しており、各層状素子7及び8は、
それぞれパターン形成された外側導電性表面3及び3’、並びにそれぞれパター
ン形成された内側導電性表面5及び5’を有している。各層状素子7及び8は、
絶縁性層状素子6によって互いに取り付けられている。チューブ状クロスコンダ
クタ11は、図示されているようにスタックを通って延びている。
【0038】 図2は、本発明の方法に従って製造する際のスタックの分解組立図を示してい
る。それぞれパターン形成された内側導電性表面5及び5’並びにそれぞれパタ
ーン形成されていない外側導電性表面3及び3’を有する2つの層状素子7及び
8は、両層状素子7及び8の間に層状素子6をサンドイッチ形態で挟んでスタッ
クの中に含まれている。複数のレジストレーション・ホール(registration hole
)4は、スタックの各素子を固有の向きに配し、それらを互いに位置合わせさせ
、その後のプロセス、例えば外側表面のパターン形成及びアパーチャの形成等の
ためにスタックの位置決めをするのに用いられる。
【0039】 図3は、スタックの1つのセクションにおけるパターン形成された外側導電性
表面3の平面図を示している。符号Cは、スタックの複合デバイスへの分割を生
じさせる境界(division)をマークしている。図4は、図3における線IV−IV
に沿った断面図を示している。スタックは、内側導電性表面5及び5’及び外側
導電性表面3及び3’をそれぞれ有する層状素子7及び8を有しており、両層状
素子7及び8の間に層状素子6がサンドイッチ形態で挟まれている。スタックは
メッキ処理されて、各アパーチャ内にチューブ状クロスコンダクタ11が(及び
スタックの他の露出する外側表面にメッキ12が)設けられている。スタックは
、図示するように、チューブ状クロスコンダクタを通るように更に分割され、半
円形状の断面を有するクロスコンダクタが形成されることになる。
【0040】 図5は、スタックを分割することによって形成される複合デバイス2の斜視図
である。それぞれ外側電極14及び14’、外側残存導電性部材36及び36’
、内側電極16及び16’、並びに内側残存導電性部材38及び38’を有する
2つの層状PTC素子17及び18は、層状素子26によって互いに取り付けら
れている。第1のトランスバース部材31及び第2のトランスバース部材51は
、メッキ処理によって形成される中空のチューブ形態であって、その露出する表
面は銅によってメッキされた後、ソルダ(ロウ)によってメッキされて、トラン
スバース部材31上に第1のメッキ32を形成し、トランスバース部材51上に
第2のメッキ52を形成している。デバイスの外側表面は、電気的接続を形成す
ることを所望する領域を除いて、誘電体被覆55によって被覆されている。外側
電極の露出する部分にはメッキ12が施されている。断続線の間にある領域は、
誘電体被覆55の下側において電極物質が存在しない領域を示している。 図6は、図5に示す複合デバイス2が絶縁性基材9上のトレース41及び43
にハンダ付けされている状態の断面図を示している。
【0041】 図7は、その線VIII−VIIIに沿った断面図が図8〜11、14及び21に示
されている種々の複合デバイスについての平面図を示している。断続線は、誘電
体層55の下側に配されている領域を示しており、この領域には電極物質は存在
していない。図8〜11、14及び21における断面図については、誘電体層5
5は示していないことに注意すべきである。図8及び9は並列に接続されている
PTC素子の2つの構成を示している。図8に示すデバイスについては、1つの
外側電極14及び1つの外側残存導電性部材36にポテンシャルが印加されると
、スイッチされ、高抵抗の状態になった場合に、層状素子26はその全体にわた
って電位降下を生じることはない。しかしながら、図9に示すデバイスについて
は、同様の外側の電気的接続を行うと、スイッチされた状態の場合に、層状素子
26は電位降下を生じることになる。図10は、図8に示すデバイスの変形例で
あって、内側残存導電性部材を有していない。図11は、層状素子17及び18
の間に層状素子26を有し、層状素子18及び19の間に層状素子26’を有し
て、3つの層状素子17、18及び19を平行に接続して形成される複合デバイ
スを示している。この図に示すデバイスの例は、内側電極16、16’、16''
及び16'''並びに内側残存導電性部材38、38’、38''及び38'''を有し
ている。
【0042】 図12は、その線XIII−XIIIに沿った断面図が図13に示されている複合デ
バイスであって、残存導電性部材を有していない複合デバイスの平面図を示して
いる。断続線は、誘電体層55の下側に配される領域であって、電極物質が存在
しない領域を示している。図13には、誘電体層55を示していない。
【0043】 図14は、本発明の方法により形成される複合デバイスであって、この例にお
いて、クロスコンダクタはスタックのすべての層を完全に通って延びていない。
この図に示すデバイスを製造するには、クロスコンダクタ59はスタックの各層
状素子の外側導電性表面と内側導電性表面との間でのみ延びており、層状素子は
、z軸方向についてのみ導電性を示す異方性導電性物質57を用いて互いに取り
付けられている。ここで、z軸とは、複合デバイスの底部から頂部へ向かう方向
のことである。導電性物質57は、内側残存導電性物質38と38’との間、及
び内側電極16と16’との間に電気的接続を提供するが、内側残存導電性物質
38又は38’を内側電極16又は16’と短絡させることはない。
【0044】 図15は、層状素子17及び18を直列に接続した複合デバイスを示している
。層状エレメントは導電性材料61を用いてスタック内で互いに取り付けられて
いる。スタック内において、クロスコンダクタは幾つかの導電性表面に接続して
いるが、すべての導電性表面に接続しているわけではない。そのようなクロスコ
ンダクタを形成するため、クロスコンダクタに所望される寸法よりも大きなアパ
ーチャをスタック内に形成する。その後、アパーチャには絶縁性物質63が充填
され、絶縁性物質63によって充填された空間内に、より小さなアパーチャ65
及び67を形成する。アパーチャ65及び67並びに露出している外側電極には
メッキ32及び52が施される。
【0045】 図16は、2つのデバイス及び3つの外側電気的接点を有する複合デバイスの
平面図を示している。2つのデバイス77及び79についての電気的接続のダイ
アグラムを図17に示している。 図18は、図16における線XVIII−XVIIIに沿った断面図を示している。
クロスコンダクタ52は内側残存部材38及び38’に電気的に接触している。
内側電極16及び16’から残存部材38及び38’をギャップが隔離している
。追加の導電性部材46’も存在している。
【0046】 図19は、図16における線XIX−XIXに沿った断面図を示している。クロ
スコンダクタ72は内側残存導電性部材38及び38’に電気的に接触している
。内側電極16及び16’から残存部材38及び38’をギャップが隔離してい
る。追加の導電性部材46も存在している。 図20は、図16における線XX−XXに沿った断面図を示している。
【0047】 図21は、1つの内側導電性表面を有するスタックから形成した、1つの内側
電極16を有する複合デバイスを示している。層状素子17は層状素子76に結
合されている。層状素子どうしは、加圧して相互の結合を形成することができる
ので、層状素子どうしを互いに取り付けるための第3の層状素子は必要とされな
い。例えば、層状素子17はPTC素子を含むことができ、層状素子76は接着
特性を有する絶縁性基材を含むことができる。
【0048】 図22は、片方又は両方のクロスコンダクタが損傷を受けたり、或いは開いた
回路を形成したりする場合に、追加的な堅牢性及び追加的な電流容量を提供する
ための複数のクロスコンダクタを有する複合デバイスの平面図を示している。断
続線は電極物質が存在しない領域を示しており、点線の円は追加のクロスコンダ
クタの領域を示している。 図23は、図22における線XXIII−XXIIIに沿った断面図を示している(
誘電体層55は示さない)。第3のアパーチャ81は金属メッキ82を有してお
り、内側電極16及び16’の間で追加の電気的接続を形成している。外側電極
14及び14’のまわりに、電極物質が存在していない領域があることに注意す
べきである。
【0049】 図24は、エッチングした3つの導電性ラミネート層107、108、109
が接着剤層の形態の非導電性ラミネート層106、106’によって互いに取り
付けられるスタック1の分解組立図を示している。追加の非導電性層106及び
106’は金属箔層110、111をエッチングされたラミネート層107及び
109にそれぞれ接続している。得られるスタックは、図25に示すような個々
のデバイス2に分割することができる。その後のエッチング及び/又はその他の
処理工程に付することによって、回路基板又はその他の基材へ接続するためのパ
ッドとして、金属箔層110、111のセグメントが露出する接着剤表面116
、116’上にそれぞれ残される。各デバイス上には、第1のメッキ32を有す
る第1のトランスバース部材31、及び第2のメッキ52を有する第2のトラン
スバース部材51が存在している。
【0050】 図26は、エッチング及びドリル加工が施された1つの導電性ラミネート層1
17が、2つの非導電性ラミネート層116、116’によってサンドイッチ形
態で挟まれるスタック1の分解組立図を示している。各非導電性ラミネート層は
、例えばエポキシプリプレグなどの接着性物質であってよく、1又はそれ以上の
独立した層を有することもできる。層状金属箔層120、121は非導電性層1
16、116’に取り付けられており、スタックの外側層を形成している。熱及
び圧力によって層を一体にラミネートする場合、導電性層ラミネート層117の
アパーチャには接着剤が充填される。その後の工程によって、図27に示すよう
な個々のデバイス2をスタック1から分離することができる。金属箔層120か
ら形成される電気的接続パッド122を用いて、1又はそれ以上の電気部品、例
えばシリコンデバイスがデバイスの表面に取り付けられる。部品の取り付けにつ
いては国際特許出願PCT/US00/07081(出願日2000年03月17日)に開示されており
、引用することによってその開示内容を本明細書に含むこととする。金属箔層1
21から形成されている電気的接続パッド123は、デバイスを回路基板又はそ
の他の基材へ取り付けるために用いられる。第1及び第2のトランスバース部材
31及び51はそれぞれ層32及び52によってメッキされている。「離れてい
る」トランスバース部材又はバイア124も存在している。これは接着剤充填ア
パーチャから形成され、その中にはもう1つのホールがドリル加工され及びメッ
キされる。
【0051】 以下の実施例によって本発明について説明する。 実施例1 以下の方法に従って、図1及び2に示すスタックを形成した。約0.0356
mm(0.0014インチ)の厚さを有するニッケル/銅箔を、0.193mm(0
.0076インチ)の厚さの導電性ポリマーのシートの両側に取り付けることに
よって、それぞれ約0.264mm(0.0104インチ)の厚さを有する2つの
ラミネートを形成した。約40容量%のカーボンブラック(Raven(登録商標)
430、Columbian Chemicals社から入手可能)を、約60容量%の高密度ポリ
エチレン(Chevron(登録商標)9659、Chevron社から入手可能)と混合し、
連続プロセスにてシート状に押出し及びラミネートすることによって導電性ポリ
マー組成物を製造した。ラミネートしたシートは、0.30m×0.41m(1
2インチ×16インチ)の個々のラミネートに切断した。ラミネートは、4.5
MeVの電子ビームを用いて照射した。
【0052】 各ラミネートには、その周囲の部分に非対称的パターンでドリル加工して、ラ
ミネートの平面において既知のx−y配向にラミネートを位置合わせ(register)
するホール及びスロットを設けた。これらのレジストレーション・ホール及びス
ロットは、各プラークを互いにスタックを形成するための位置合わせ、並びにそ
の後にイメージング、ソルダマスキング及びメッキ操作のためのツーリングの位
置合わせのために用いられた。0.0762mm(0.003インチ)の厚さの変
性アクリル系接着剤(Pyralux(登録商標)LFO、DuPont社から入手可能)に
、ドリル加工によって位置合わせに適するレジストレーション・ホールを設けた
【0053】 2つのラミネートのそれぞれの1つの箔層の1つの表面に、最初にエッチング
レジストで被覆し、その後所望のパターンにて像形成するエッチング技術を用い
てパターン形成した。エッチングレジストを現像し、塩化第二銅を用いてエッチ
ングを行った後、レジストを除去した。これら同じ箔層にパターン形成を行って
各デバイスの周囲部分及び残存導電性部材を規定した。更に、ラミネート上の金
属箔の外側縁部をエッチングして、図2に示すように、交互方式の横方向パター
ンを周囲に形成した。続くSn/Pbの電解メッキの間に、電気的導通性を提供
するパスを用いた。
【0054】 2つのラミネートを、図2に示すように、それらのパターン合わせしたエッチ
ング側面を内側にし、両者の間に接着剤層をサンドイッチ形態で挟んで位置決め
し、スタックを形成した。層形態にしたラミネートの位置合わせを取付具を用い
て行い、加圧下でスタックを加熱して、各層を耐久性ある積層した構造に張り合
わせた。得られたスタックの厚さは、約0.61mm(0.024インチ)であっ
た。 スタックの全体を通して0.94mm(0.037インチ)の直径を有するホー
ルをドリル加工してアパーチャを形成した。スタックをプラズマエッチングによ
り処理した。その後、アパーチャをコロイド状グラファイトによって被覆し、ス
タックを銅によって電解メッキした。
【0055】 その後、エッチングによりスタックの外側金属箔層にパターン形成した。エッ
チングしたパターンと、前もってエッチングされている中間層との適切な位置合
わせに、レジストレーション・ホールを用いた。縁部のまわりにおける交互方式
の横方向パターンを上述のようにしたエッチングした。 ソルダマスク(Finedel DSR 2200 C-7、Tamura Kaken Co. Ltd.社から入手可
能)をスタックの1つの外側金属箔層に適用してタックキュア(tack-cure)し、
その後スタックのもう1つの外側金属箔層に適用してタックキュアした。その後
、ソルダマスクに像形成し、現像した。個々のパーツを識別するためにマスクを
適用し、その後パネルを加熱してマスクを十分に硬化させた。デバイスを回路基
板に取り付けるために、ソルダパッド領域にSnPbソルダプレートをデポジッ
トした。
【0056】 まずシヤー又はソーを用いてアセンブリをストリップ形態に分割し、その後、
2段階プロセスを用いる機械的スナッピングによってストリップを個々のデバイ
スに更に分割することによって、アセンブリを分割して、図5に示すデバイスを
形成した。2段階プロセスでは、まずストリップを曲げて導電性ポリマーの分離
ラインの部分に破断部を形成し、その後その分離ラインに沿ってシヤーを行った
。得られたデバイスは、約4.5mm×3.4mm×0.7mm(0.179インチ×
0.133インチ×0.029インチ)の寸法、及び約0.031Ωの抵抗を有
していた。その後、ソルダリフローによってプリント回路基板上に装着したとこ
ろ、デバイスは約0.050Ωの抵抗を有していた。
【0057】 実施例2 以下の方法に従って、図24に示すようなスタックを形成した。実施例1と同
様にして、3つのラミネートを製造し、照射及びドリル加工してレジストレーシ
ョン・ホールを設けた。実施例1と同様の変性アクリル系接着剤の4つの層、及
び片側がグレイオキシド(grey-oxide)処理された1オンスCu箔(0.034
mm(0.00135インチ)の厚さ)の2つの層を、位置合わせに適するように
ドリル加工してレジストレーション・ホールを設けた。実施例1のエッチング技
術を用いて、3つのラミネートすべての両方の箔電極の外側表面にパターン形成
して、個々のデバイスの周囲部分及び残存導電性部材を規定し、パネルの周囲部
分に交互方式の横方向パターンを規定した。
【0058】 取付具内で、Cu箔の1つの層を(処理側を上にして)底部とした後、接着剤
層、3つのラミネートをそれらのパターン合わせしエッチングした側を向けて位
置決めし、各層の間に接着剤層をサンドイッチ形態で挟み、最上部のラミネート
の上に接着剤層を載せ、1つのCu箔層を(処理側を下にして)頂部に配して、
スタックを形成した。取付具を用いて、層状ラミネートの位置合わせを行い、加
圧下でスタックを加熱し、各層を耐久性あるラミネート構造に張り合わせた。得
られたスタックの厚さは、約1.19mm(0.047インチ)であった。スタッ
クの全体を通り0.94mm(0.037インチ)の直径を有するホールをドリル
加工してアパーチャを設けた。スタックをプラズマエッチングして、コロイド状
グラファイトによりスタックを被覆し、スタックを銅によって電解メッキした。
【0059】 スタックの外側金属箔層にエッチングによりパターン形成を行い、レジストレ
ーション・ホールを用いて適切な位置合わせを確実に行った。上述したようにし
て周囲部分に交互方式の横方向パターンをエッチングした。 実施例1と同様にして、マーク及びソルダを適用した。実施例1の手順を用い
て、スタックアセンブリを分割して図25に示すデバイスを形成した。得られた
デバイスは、約4.5mm×3.4mm×1.2mm(0.179インチ×0.133
インチ×0.047インチ)の寸法、及び約0.018Ωの抵抗を有していた。
その後、ソルダリフローによってプリント回路基板上に装着したところ、デバイ
スは約0.029Ωの抵抗を有していた。
【0060】 実施例3 以下の方法に従って、図26に示すようなスタックアセンブリを形成した。約
0.0356mm(0.0014インチ)の厚さを有するニッケル/銅箔を、0.
127mm(0.005インチ)の厚さの導電性ポリマーのシートの両側に取り付
けることによって、約0.1984mm(0.0078インチ)の厚さを有するラ
ミネートを形成した。導電性ポリマーは、約37容量%のカーボンブラック(Ra
ven(登録商標)430)を、約10.5容量%の高密度ポリエチレン(LB832、
Equistar社により製造)及び約52.5容量%のコポリマー(EBA705、Equistar
社により製造)と混合し、連続プロセスにてシート状に押出し及びラミネートす
ることによって製造した。ラミネートしたシートは、0.10m×0.41m(
4インチ×16インチ)の個々のラミネートに切断した。
【0061】 ラミネートをドリル加工し、実施例1と同様のレジストレーション・ホールを
設け、ラミネートに0.127mm(0.050インチ)の直径を有するホール形
成してアパーチャとした。実施例1と同様に処理した1オンスCu箔の2つの層
、及びエポキシプリプレグ(44N Multifilm、Arlonから入手可能)の0.038
mm(0.0015インチ)の厚さの4つの層をドリル加工し、位置合わせに適す
るようにレジストレーション・ホールを設けた。 実施例1に記載したエッチング技術を用いて、2つの箔電極の外側表面にパタ
ーン形成して、個々のデバイスの周囲部分及び残存導電性部材並びにその後の分
離プロセスのための基準マークとして作用する追加のエッチング・フィーチャー
を規定した。
【0062】 Cu箔の1つの層を(処理側を上にして)底部とした後、(図26では単一の
層として示されている)2つのプリプレグ層、ラミネート層、2つのプリプレグ
層、そしてCu箔層を(処理側を下にして)頂部に配して、スタックを形成した
。取付具を用いて層の位置合わせを行い、加圧下でスタックを加熱し、各層を耐
久性あるラミネート構造に張り合わせ、ラミネート内のアパーチャをエポキシで
完全に充填した。得られたスタックの厚さは、約0.61mm(0.024インチ
)であった。 スタックの全体を通り0.94mm(0.037インチ)及び0.57mm(0.
023インチ)の直径を有するホールをドリル加工してアパーチャを設け、0.
57mm(0.023インチ)の直径を有するホールをスタックの全体を通してド
リル加工し、アパーチャを形成した。アパーチャはエポキシ充填アパーチャの中
心に設けた。この後者のアパーチャは、エポキシによって層状電極から隔離され
ている。スタックをプラズマエッチングして、コロイド状グラファイトによりア
パーチャを被覆し、スタックを銅によって電解メッキした。
【0063】 その後、スタックの外側金属箔層をエッチングによってパターン形成した。レ
ジストレーション・ホールを用いて、エッチングしたパターンと、既にエッチン
グされている内側層との適切な位置合わせを確実に行った。 図27に示すデバイスを形成するため、アセンブリをソーによって分割し、ソ
ーの位置マークとしてラミネートにエッチングした基準マークを用いて、パネル
の長さを1つの方向についてスライスし、その後、パネルを90度回転させ、パ
ネルの幅を1つの方向についてダイシングした。得られたデバイスは、約4.5
mm×13.77mm×0.61mm(0.177インチ×0.542インチ×0.0
24インチ)の寸法を有していた。 個々のデバイスはベルトファーネス上でデバイスをポリマーの融点以上の温度
まで(>130℃)加熱して熱処理し、室温まで冷却した後、7MeVのコバルト
照射源を用いて照射した。
【0064】 得られたデバイスは、導電性ポリマーラミネートを横切る方向で測定して約0
.028Ωの抵抗を有し、導電性ポリマーラミネート及び隔離されたバイアを横
切る方向で測定して>1×106Ωの抵抗を有していた。続いて、プリント回路
基板又はNiリードへ装着することによって、デバイスは、導電性ポリマーラミ
ネートを横切る方向で測定して約0.042Ωの抵抗を有し、導電性ポリマーラ
ミネート及び隔離されたバイアを横切る方向で測定して>1×106Ωの抵抗を
有していた。デバイスは、デバイスに電機部品を直接的に取り付けるのに好適で
あった。アパーチャ及びトランスバース導電性部材は、正確な電気接続に応じて
、装着した電気部品、例えば回路基板素子は、導電性ポリマーラミネートから電
気的に接続されていてもよいし、また電気的に絶縁されていてもよいように配さ
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複数の個々の複合デバイスに更に分割することができる、本発明
の第1の要旨において形成したスタックの一部の斜視図である。
【図2】 内側導電性表面にパターン形成されているスタックの分解組立図
である。
【図3】 スタックの一部の平面図である。
【図4】 図3における線IV−IVに沿うスタックの一部の断面図である。
【図5】 本発明の複合デバイスの斜視図である。
【図6】 プリント回路基板上に基板に対して平行に装着された複合デバイ
スの断面図である。
【図7】 以下の図8、9、10、11、14及び21に示されている複合
デバイスの平面図である。
【図8】 並列に接続される2つの素子を有する複合デバイスを、図7にお
ける線VIII−VIIIに沿って観察した状態の断面図である。
【図9】 並列に接続される2つの素子を有する複合デバイスを、図7にお
ける線VIII−VIIIに沿って観察した状態の断面図である。
【図10】 並列に接続される2つの素子を有する複合デバイスを、図7に
おける線VIII−VIIIに沿って観察した状態の断面図である。
【図11】 並列に接続される3つの素子を有する複合デバイスを、図7に
おける線VIII−VIIIに沿って観察した状態の断面図である。
【図12】 並列に接続される2つの素子を有するが、図13に示すような
残存導電性部材は有さないもう1つの複合デバイスの平面図である。
【図13】 図12における線VIII−VIIIに沿って観察した状態の断面図で
ある。
【図14】 並列に接続される2つの素子を有するもう1つの複合デバイス
の図7における線VIII−VIIIに沿って観察した状態の断面図である。
【図15】 直列に接続される2つの素子を有する複合デバイスの断面図で
ある。
【図16】 2以上の外側電気的接点を有する複合デバイスの平面図である
【図17】 個々の複合デバイスを互いに接続して図16及び18〜20の
いずれかの複合デバイスを形成する相互連絡方式の電気的ダイアグラムである。
【図18】 図16において線XVIII−XVIIIに沿って観察した状態の断面図
である。
【図19】 図16において線XIX−XIXに沿って観察した状態の断面図であ
る。
【図20】 図16において線XX−XXに沿って観察した状態の断面図である
【図21】 2つの外側電極及び1つの内側電極を有する複合デバイスの断
面図である。
【図22】 複合デバイスの層どうしの間に複数の電気的接続を有する複合
デバイスの平面図である。
【図23】 図22における線XXIII−XXIIIに沿って観察した状態の断面図
である。
【図24】 アセンブリを形成して、複数の個々の複合デバイスに分割する
ことができる本発明のスタックの分解組立図である。
【図25】 図24のスタックから形成される本発明のデバイスの斜視図で
ある。
【図26】 アセンブリを形成し、複数の個々の複合デバイスに分割するこ
とができる本発明のもう1種のスタックの分解組立図である。
【図27】 図26のスタックから形成される本発明のデバイスの斜視図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウェイン・モントヤ アメリカ合衆国94062−3231カリフォルニ ア州レッドウッド・シティ、パロマー・ド ライブ544番 (72)発明者 トーマス・ブルガイアー アメリカ合衆国94566カリフォルニア州プ レザントン、トロッター・ウェイ7547番 (72)発明者 ランディ・デアリング アメリカ合衆国53189ウィスコンシン州ウ ォーキーシャ、ラプソディ・レイン・エス 44ダブリュー32831番 Fターム(参考) 5E034 AA07 AB01 AC10 DA07 DA10 DD01 DE17

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合ポリマー回路保護デバイスを製造する方法であって、 (1)(a)それぞれ少なくとも1つの導電性表面を有する層状ポリマー素子を
    有している第1及び第2のラミネートを供給すること; (b)1つのラミネートの少なくとも1つの導電性表面に導電性物質のパターン
    を設けること; (c)スタックにラミネートを所望の構成で取り付け、少なくとも1つのラミネ
    ートの少なくとも1つの導電性表面がスタックの外側導電性表面を含むようにす
    ること; (d)第1のラミネートの導電性表面と第2のラミネートの導電性表面との間に
    電気的接続を設けること; を含んでなるポリマーアセンブリを提供する工程;並びに (2)それぞれが少なくとも1つの電気的接続を有する個々のデバイスにスタッ
    クを更に分割する工程 を含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 1つのラミネートの少なくとも1つの導電性表面から導電性
    材料の一部を、好ましくはエッチング、フライス加工、又はスタンピングにて選
    択的に除去することによって、工程(b)におけるパターンを形成する請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 好ましくは外側導電性表面から導電性材料の一部を選択的に
    除去することによって、少なくとも1つの外側導電性表面に導電性材料のパター
    ンを設けることを更に含んでなる請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 パターン形成された少なくとも1つの外側導電性表面の少な
    くとも一部を絶縁層によって被覆する請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 内側導電性表面のパターンは外側導電性表面のパターンと異
    なる請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの外側導電性表面の少なくとも一部に、追加
    的な導電層が設けられる請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程(c)及び(d)を同時に実施する請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つのラミネートは、配向(orientation)につい
    ての固有の標識を提供するマークが付され、好ましくはラミネートへのマーキン
    グによって個々のデバイスへ更に分割するための輪郭形成が提供される請求項1
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 アセンブリは第3のラミネートを有する請求項1記載の方法
  10. 【請求項10】 ラミネートを接着剤によってスタック内で互いに取り付け
    られる請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 スタック内において、(i)スタックの中を通って延びる
    アパーチャを形成すること;及び(ii)アパーチャ内に導電性部材を形成するこ
    とによって、第1のラミネートの導電性表面と第2のラミネートの導電性表面と
    の間に電気的接続が形成される請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 個々のデバイスが少なくとも2つの電気的接続を有するよ
    うに電気的接続を配する請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも1つのラミネートにおける層状ポリマー素子は
    、PTC導電性ポリマー組成物を含んでなる請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 (a)各ラミネートの層状ポリマー素子はPTC導電性ポ
    リマー組成物を含んでなり、(b)各ラミネートのPTC導電性ポリマー組成物
    は他のラミネートのPTC導電性ポリマー組成物と同じであるか又は異なるもの
    である請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つの層状ポリマー素子は、ZTC導電性ポリ
    マー材料、NTC導電性ポリマー材料、又は絶縁性ポリマー材料を含んでなる請
    求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 ソー、シヤー、ブレード、ワイヤ、ウォータージェット、
    スナッピングデバイス、レーザ又はこれらの組合せを用いてアセンブリから個々
    のデバイスを分割する請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 各ラミネートの導電性表面は金属箔を有してなる請求項1
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 (a)パターン形成されている少なくとも1つの導電性表
    面を有する層状ポリマー素子を含んでなる第1のラミネート; (b)パターン形成されている少なくとも1つの導電性表面を有する層状ポリマ
    ー素子を含んでなる第2のラミネートであって、スタック内で第1のラミネート
    に取り付けられることによって、スタックが第1及び第2の外側導電性表面を有
    することができる第2のラミネート;並びに (c)第1の外側導電性表面と第2の外側導電性表面との間において第1及び第
    2のラミネートの中を挿通する複数のトランスバース導電性部材 を有してなるポリマーアセンブリ。
  19. 【請求項19】 (1)第1及び第2の外側層状電極、 (2)第3及び第4の内側層状電極、 (3)各々が(i)PTC挙動を示し、並びに(ii)PTC導電性ポリマーから
    なる層状素子を有してなる第1及び第2の層状PTC抵抗素子であって、第1の
    抵抗素子は第1の外側電極が取り付けられる第1の面及び第3の内側電極が取り
    付けられる対向する第2の面を有し、第2の抵抗素子は第2の外側電極が取り付
    けられる第1の面及び第4の内側電極が取り付けられる対向する第2の面を有す
    る、第1及び第2の層状PTC抵抗素子; (4)(i)第1のPTC抵抗素子の第1の面に取り付けられ、及び(ii)第
    1の外側電極から間隔をおいて配される第5の外側層状導電性部材; (5)(i)第2のPTC抵抗素子の第1の面に取り付けられ、及び(ii)第
    2の外側電極から間隔をおいて配される第6の外側層状導電性部材; (6)(i)第1のPTC抵抗素子の第2の面に取り付けられ、及び(ii)第
    3の内側電極から間隔をおいて配される第7の外側層状導電性部材; (7)(i)第2のPTC抵抗素子の第1の面に取り付けられ、及び(ii)第
    4の内側電極から間隔をおいて配される第8の外側層状導電性部材; (8)第1の層状PTC素子の第1の外側電極と、第2の層状PTC素子の第
    2の外側電極との間を挿通する第1のアパーチャ; (9)第1の層状PTC素子の第5の外側層状導電性部材と、第2の層状PT
    C素子の第6の外側層状導電性部材との間を挿通する第2のアパーチャ; (10)(a)第1のアパーチャ内に配されており、 (b)第1の層状PTC素子の第1の外側電極と、第2の層状PTC素子の第2
    の外側電極との間を挿通し、 (c)第1のPTC素子、第2のPTC素子及び第3の層状素子に取り付けられ
    、 (d)第1の外側層状電極、第7の内側層状導電性部材、第8の内側層状導電性
    部材、及び第9の外側層状電極に物理的及び電気的に接続されているが、第3又
    は第4の内側電極には接続されていない 第1のトランスバース導電性部材、並びに (11)(a)第2のアパーチャ内に配されており、 (b)第5の外側層状導電性部材と、第6の外側層状導電性部材との間を挿通し
    、 (c)第1のPTC素子、第2のPTC素子及び第3の層状ポリマー層に取り付
    けられ、 (d)第5の外側層状導電性部材、第3の内側電極、第4の内側電極、及び第6
    の外側層状導電性部材に物理的及び電気的に接続されているが、第1又は第2の
    外側電極には接続されていない 第2のトランスバース導電性部材 を有してなる複合デバイス。
  20. 【請求項20】 (i)絶縁性ポリマーを有し、(ii)第1及び第2の層状PT
    C抵抗素子の間に取り付けられ、(iii)第1の層状PTC素子を第2のPTC素
    子に取り付ける第3の層状素子を更に有してなる請求項19記載のデバイス。
JP2001524112A 1999-09-14 2000-09-13 電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法 Expired - Lifetime JP5210480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/395,869 1999-09-14
US09/395,869 US6640420B1 (en) 1999-09-14 1999-09-14 Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
PCT/US2000/025118 WO2001020619A2 (en) 1999-09-14 2000-09-13 Electrical devices and process for making such devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004178A Division JP2012099845A (ja) 1999-09-14 2012-01-12 電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515245A true JP2003515245A (ja) 2003-04-22
JP5210480B2 JP5210480B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=23564886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001524112A Expired - Lifetime JP5210480B2 (ja) 1999-09-14 2000-09-13 電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法
JP2012004178A Pending JP2012099845A (ja) 1999-09-14 2012-01-12 電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004178A Pending JP2012099845A (ja) 1999-09-14 2012-01-12 電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6640420B1 (ja)
EP (1) EP1212759B1 (ja)
JP (2) JP5210480B2 (ja)
CN (2) CN100492554C (ja)
AT (1) ATE386330T1 (ja)
DE (1) DE60038030T2 (ja)
TW (1) TW523899B (ja)
WO (1) WO2001020619A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173183A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス
WO2013018719A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854176B2 (en) * 1999-09-14 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
TW583080B (en) * 2001-03-07 2004-04-11 Protectronics Technology Corp Composite material for thermistor having positive temperature coefficient and manufacturing method thereof
TW528210U (en) * 2001-11-12 2003-04-11 Polytronics Technology Corp Battery protection device of multi-layer structure
TW547866U (en) * 2002-07-31 2003-08-11 Polytronics Technology Corp Over-current protection device
US7367114B2 (en) * 2002-08-26 2008-05-06 Littelfuse, Inc. Method for plasma etching to manufacture electrical devices having circuit protection
US20040051622A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Tyco Electronics Corporation Polymeric PTC device and method of making such device
KR100485890B1 (ko) * 2002-10-22 2005-04-29 엘에스전선 주식회사 표면실장형 정온계수 전기 장치 및 그 제조 방법
KR100495133B1 (ko) * 2002-11-28 2005-06-14 엘에스전선 주식회사 피티씨 서미스터
WO2004084270A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Bourns, Inc. Multi-layer polymeric electronic device and method of manufacturing same
JP4135651B2 (ja) * 2003-03-26 2008-08-20 株式会社村田製作所 積層型正特性サーミスタ
TWI265534B (en) * 2003-12-31 2006-11-01 Polytronics Technology Corp Over-current protection apparatus
TWM254809U (en) * 2004-03-09 2005-01-01 Protectronics Technology Corp Multi-layer over-current protector
US20050225423A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Wei Hsu Fast-test printed resistor device with test auxiliary lines
US20060132277A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Tyco Electronics Corporation Electrical devices and process for making such devices
US20060202794A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Chang-Wei Ho Resettable over-current protection device and method for producing the same
TWI469465B (zh) 2005-03-28 2015-01-11 太可電子公司 一種可表面安裝之電路保護裝置及其製造方法和具有可表面安裝之電路保護裝置之電路
FR2885131B1 (fr) * 2005-04-27 2008-03-07 Arkema Sa Structure cellulaire a base de polymere comprenant des nanotubes de carbone, son procede de preparation et ses applications
EP1790916B1 (de) * 2005-11-23 2014-05-21 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizvorrichtung mit Toleranz-PTC-Heizelement
US8044763B2 (en) * 2005-12-27 2011-10-25 Polytronics Technology Corp. Surface-mounted over-current protection device
USRE44224E1 (en) * 2005-12-27 2013-05-21 Polytronics Technology Corp. Surface-mounted over-current protection device
TWI490891B (zh) * 2011-05-03 2015-07-01 Polytronics Technology Corp 過電流與過溫度保護元件
JP6124793B2 (ja) * 2011-09-15 2017-05-10 Littelfuseジャパン合同会社 Ptcデバイス
US8957531B2 (en) 2011-10-20 2015-02-17 International Business Machines Corporation Flat laminate, symmetrical test structures and method of use to gauge white bump sensitivity
TWI562718B (en) * 2012-06-05 2016-12-11 Ind Tech Res Inst Emi shielding device and manufacturing method thereof
TWI453923B (zh) * 2012-06-22 2014-09-21 Txc Corp Light sensing chip package structure
KR20150126914A (ko) * 2013-03-11 2015-11-13 본스인코오포레이티드 라미네이트식 폴리머 평면 자기체와 관련된 장치 및 방법
TWI464756B (zh) * 2013-05-31 2014-12-11 Polytronics Technology Corp 可抑制突波之過電流保護元件
US20140353230A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Mann+Hummel Gmbh Filter with heating medium and filter element of a filter
US20150235744A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Fuzetec Technology Co., Ltd. Pptc over-current protection device
CN104658926B (zh) * 2015-03-11 2017-07-28 禾邦电子(中国)有限公司 元件绝氧密封方法及其制成的元件
US9959958B1 (en) * 2017-08-01 2018-05-01 Fuzetec Technology Co., Ltd. PTC circuit protection device and method of making the same
CN109427452B (zh) * 2017-08-21 2021-01-29 富致科技股份有限公司 正温度系数电路保护装置及其制法
TWI814547B (zh) * 2022-08-24 2023-09-01 聚鼎科技股份有限公司 電路保護元件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420601A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Jgc Corp Composit chip varister
JPH09260105A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH09266103A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH11162708A (ja) * 1997-09-03 1999-06-18 Bourns Multifuse Hong Kong Ltd 多層導電性ポリマ正温度係数デバイス

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2482316A (en) 1945-05-26 1949-09-20 Amalgamated Wireless Australas Lamella resistance unit
US3221145A (en) 1963-09-06 1965-11-30 Armstrong Cork Co Laminated heating sheet
US3351882A (en) 1964-10-09 1967-11-07 Polyelectric Corp Plastic resistance elements and methods for making same
US3435399A (en) 1966-04-19 1969-03-25 Gen Electric Thermistor device and method of producing said device
US3497859A (en) 1968-05-28 1970-02-24 Stackpole Carbon Co Electrical resistors for printed circuits
US3648364A (en) 1970-04-30 1972-03-14 Hokuriku Elect Ind Method of making a printed resistor
US3775725A (en) 1970-04-30 1973-11-27 Hokuriku Elect Ind Printed resistor
GB1415454A (en) 1973-05-04 1975-11-26 Welwyn Electric Ltd Mounting means of electrical components
US3835434A (en) 1973-06-04 1974-09-10 Sprague Electric Co Ptc resistor package
US4330703A (en) 1975-08-04 1982-05-18 Raychem Corporation Layered self-regulating heating article
JPS5441102B2 (ja) 1975-03-04 1979-12-06
US4560498A (en) 1975-08-04 1985-12-24 Raychem Corporation Positive temperature coefficient of resistance compositions
US4534889A (en) 1976-10-15 1985-08-13 Raychem Corporation PTC Compositions and devices comprising them
US4388607A (en) 1976-12-16 1983-06-14 Raychem Corporation Conductive polymer compositions, and to devices comprising such compositions
US4200970A (en) 1977-04-14 1980-05-06 Milton Schonberger Method of adjusting resistance of a thermistor
DE2816593A1 (de) 1978-04-17 1979-10-18 Siemens Ag Elektrisches widerstandsbauelement, das aus einem hohlzylinderfoermigen keramischen kaltleiterkoerper besteht
US4304987A (en) 1978-09-18 1981-12-08 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymer compositions
US4237441A (en) 1978-12-01 1980-12-02 Raychem Corporation Low resistivity PTC compositions
US4238812A (en) 1978-12-01 1980-12-09 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
US4315237A (en) 1978-12-01 1982-02-09 Raychem Corporation PTC Devices comprising oxygen barrier layers
US4255698A (en) 1979-01-26 1981-03-10 Raychem Corporation Protection of batteries
US4445026A (en) 1979-05-21 1984-04-24 Raychem Corporation Electrical devices comprising PTC conductive polymer elements
US4327351A (en) 1979-05-21 1982-04-27 Raychem Corporation Laminates comprising an electrode and a conductive polymer layer
US4272471A (en) 1979-05-21 1981-06-09 Raychem Corporation Method for forming laminates comprising an electrode and a conductive polymer layer
US4371860A (en) 1979-06-18 1983-02-01 General Electric Company Solderable varistor
US4475138A (en) 1980-04-21 1984-10-02 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC element
US5049850A (en) 1980-04-21 1991-09-17 Raychem Corporation Electrically conductive device having improved properties under electrical stress
US4545926A (en) 1980-04-21 1985-10-08 Raychem Corporation Conductive polymer compositions and devices
US4352083A (en) 1980-04-21 1982-09-28 Raychem Corporation Circuit protection devices
US4317027A (en) 1980-04-21 1982-02-23 Raychem Corporation Circuit protection devices
US4591700A (en) 1980-05-19 1986-05-27 Raychem Corporation PTC compositions
US4845838A (en) 1981-04-02 1989-07-11 Raychem Corporation Method of making a PTC conductive polymer electrical device
US4426633A (en) 1981-04-15 1984-01-17 Raychem Corporation Devices containing PTC conductive polymer compositions
DE3122612A1 (de) 1981-06-06 1982-12-23 Draloric Electronic GmbH, 8672 Selb "verfahren zur herstellung von chipwiderstaenden"
US4935156A (en) 1981-09-09 1990-06-19 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
DE3204207C2 (de) 1982-02-08 1985-05-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrischer Widerstand mit einem keramischen PTC-Körper und Verfahren zu seiner Herstellung
US4486738A (en) 1982-02-16 1984-12-04 General Electric Ceramics, Inc. High reliability electrical components
EP0092428B1 (en) 1982-04-20 1990-04-04 Fujitsu Limited A method for producing a piezoelectric resonator
US4463407A (en) 1982-09-27 1984-07-31 Northern Telecom Limited Surface mounted electronic components having pre-applied solder
JPS59185801U (ja) 1983-05-26 1984-12-10 アルプス電気株式会社 チツプ抵抗
US4434416A (en) 1983-06-22 1984-02-28 Milton Schonberger Thermistors, and a method of their fabrication
US4514620A (en) 1983-09-22 1985-04-30 Raychem Corporation Conductive polymers exhibiting PTC characteristics
US4593181A (en) 1984-02-06 1986-06-03 Raychem Corporation Heating element having deformed buss bars
US4780598A (en) 1984-07-10 1988-10-25 Raychem Corporation Composite circuit protection devices
JPH0316251Y2 (ja) 1985-03-04 1991-04-08
US4774024A (en) 1985-03-14 1988-09-27 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
US4724417A (en) 1985-03-14 1988-02-09 Raychem Corporation Electrical devices comprising cross-linked conductive polymers
US4605471A (en) 1985-06-27 1986-08-12 Ncr Corporation Method of manufacturing printed circuit boards
US4861966A (en) 1985-10-15 1989-08-29 Raychem Corporation Method and apparatus for electrically heating diesel fuel utilizing a PTC polymer heating element
US4689475A (en) 1985-10-15 1987-08-25 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers
US4757298A (en) 1986-01-29 1988-07-12 Alps Electric Co., Ltd. Ceramic substrates for tip electronic parts
GB8604519D0 (en) 1986-02-24 1986-04-03 Raychem Sa Nv Electrical devices
JPH0690962B2 (ja) 1986-03-31 1994-11-14 日本メクトロン株式会社 Ptc素子の製造法
DE3761236D1 (de) 1986-04-23 1990-01-25 Siemens Ag Elektrisches bauelement mit hoher festigkeit bei beanspruchung durch temperaturwechsel und durch stossstroeme, insbesondere ein varistor.
US4777718A (en) 1986-06-30 1988-10-18 Motorola, Inc. Method of forming and connecting a resistive layer on a pc board
US4786888A (en) 1986-09-20 1988-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thermistor and method of producing the same
US4706060A (en) 1986-09-26 1987-11-10 General Electric Company Surface mount varistor
FR2620561B1 (fr) 1987-09-15 1992-04-24 Europ Composants Electron Thermistance ctp pour le montage en surface
US5166658A (en) 1987-09-30 1992-11-24 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4924074A (en) 1987-09-30 1990-05-08 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4907340A (en) 1987-09-30 1990-03-13 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US5097492A (en) 1987-10-30 1992-03-17 Four Pi Systems Corporation Automated laminography system for inspection of electronics
JPH01143203A (ja) 1987-11-27 1989-06-05 Murata Mfg Co Ltd 有機正特性サーミスタ
DE8716103U1 (ja) 1987-12-05 1988-01-21 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
US4788523A (en) 1987-12-10 1988-11-29 United States Of America Viad chip resistor
NL8800156A (nl) 1988-01-25 1989-08-16 Philips Nv Chipweerstand en werkwijze voor het vervaardigen van een chipweerstand.
JP2664091B2 (ja) 1988-02-05 1997-10-15 レイケム・リミテッド 積層ポリマーシート
EP0327860A1 (de) 1988-02-10 1989-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Bauelement in Chip-Bauweise und Verfahren zu seiner Herstellung
US4811164A (en) 1988-03-28 1989-03-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Monolithic capacitor-varistor
NL8800853A (nl) 1988-04-05 1989-11-01 Philips Nv Chipweerstand en werkwijze voor het vervaardigen van een chipweerstand.
JPH0616442B2 (ja) 1988-04-06 1994-03-02 株式会社村田製作所 有機正特性サーミスタ
US4882466A (en) 1988-05-03 1989-11-21 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymers
US4873508A (en) 1988-06-06 1989-10-10 Therm-O-Disc, Incorporated Variable resistance thermal protector and method of making same
US4967176A (en) * 1988-07-15 1990-10-30 Raychem Corporation Assemblies of PTC circuit protection devices
US5057811A (en) 1988-12-22 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated Electrothermal sensor
JPH02181475A (ja) 1989-01-06 1990-07-16 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セル及びその製造方法
US4937551A (en) 1989-02-02 1990-06-26 Therm-O-Disc, Incorporated PTC thermal protector device
US5015824A (en) 1989-02-06 1991-05-14 Thermacon, Inc. Apparatus for heating a mirror or the like
US4904850A (en) 1989-03-17 1990-02-27 Raychem Corporation Laminar electrical heaters
AU637370B2 (en) 1989-05-18 1993-05-27 Fujikura Ltd. Ptc thermistor and manufacturing method for the same
US4993142A (en) 1989-06-19 1991-02-19 Dale Electronics, Inc. Method of making a thermistor
JPH0774328B2 (ja) 1989-09-05 1995-08-09 千住金属工業株式会社 電子部品の仮固定用粘着剤
US5247277A (en) 1990-02-14 1993-09-21 Raychem Corporation Electrical devices
US5210516A (en) 1990-02-22 1993-05-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ptc thermistor and ptc thermistor producing method, and resistor with a ptc thermistor
DE69117374T2 (de) 1990-07-25 1996-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC-Dünnschichtthermistor und Verfahren und Herstellungsverfahren.
US5089801A (en) 1990-09-28 1992-02-18 Raychem Corporation Self-regulating ptc devices having shaped laminar conductive terminals
US5382938A (en) 1990-10-30 1995-01-17 Asea Brown Boveri Ab PTC element
JPH04167501A (ja) 1990-10-31 1992-06-15 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
US5142263A (en) 1991-02-13 1992-08-25 Electromer Corporation Surface mount device with overvoltage protection feature
EP0509582B1 (en) 1991-04-16 1996-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. SMD-resistor
US5196136A (en) 1991-06-20 1993-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cleaning composition of hydrocarbon component, surfactant and multibasic ester additive
JPH0521207A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
DE4126913A1 (de) 1991-08-14 1993-02-18 Siemens Ag Verfahren zum beloten und montieren von leiterplatten mit bauelementen
US5303115A (en) 1992-01-27 1994-04-12 Raychem Corporation PTC circuit protection device comprising mechanical stress riser
US5166656A (en) 1992-02-28 1992-11-24 Avx Corporation Thin film surface mount fuses
US5378407A (en) 1992-06-05 1995-01-03 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5852397A (en) * 1992-07-09 1998-12-22 Raychem Corporation Electrical devices
ATE250274T1 (de) 1992-07-09 2003-10-15 Tyco Electronics Corp Elektrische bauelemente
US5488348A (en) 1993-03-09 1996-01-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. PTC thermistor
US5347258A (en) 1993-04-07 1994-09-13 Zycon Corporation Annular resistor coupled with printed circuit board through-hole
JPH06302404A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型正特性サ−ミスタ
US5451919A (en) 1993-06-29 1995-09-19 Raychem Corporation Electrical device comprising a conductive polymer composition
US5451921A (en) 1993-10-04 1995-09-19 Raychem Corporation Electrical devices
US5907273A (en) 1993-11-24 1999-05-25 Rochester Gauges, Inc. Linear positioning indicator
CN1030873C (zh) * 1993-12-04 1996-01-31 清华大学 一种制备多层叠片热敏电阻器的方法
US5847436A (en) * 1994-03-18 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Bipolar transistor having integrated thermistor shunt
EP0760157B1 (en) * 1994-05-16 1998-08-26 Raychem Corporation Electrical devices comprising a ptc resistive element
US5582770A (en) 1994-06-08 1996-12-10 Raychem Corporation Conductive polymer composition
DE69513656T2 (de) * 1994-06-08 2000-07-13 Raychem Corp Leitfähige polymere enthaltende elektrische vorrichtungen
WO1995034084A1 (en) 1994-06-09 1995-12-14 Raychem Corporation Electrical devices
KR19980703168A (ko) 1995-03-22 1998-10-15 유안차오 전도성 중합체 조성물 및 소자
KR100392572B1 (ko) 1995-03-22 2003-10-17 레이켐 코포레이션 전기소자
EP0784859B1 (en) 1995-08-07 2006-06-14 BC Components Holdings B.V. Multiplet ptc resistor
US5801612A (en) 1995-08-24 1998-09-01 Raychem Corporation Electrical device
JPH09162004A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタ素子
US5907272A (en) * 1996-01-22 1999-05-25 Littelfuse, Inc. Surface mountable electrical device comprising a PTC element and a fusible link
JPH09219302A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
EP0955643B1 (en) 1996-12-26 2005-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Ptc thermistor and method for manufacturing the same
US5818676A (en) 1997-05-16 1998-10-06 Yazaki Corporation Multiple element PTC overcurrent protection device
US6104587A (en) 1997-07-25 2000-08-15 Banich; Ann Electrical device comprising a conductive polymer
US6172591B1 (en) * 1998-03-05 2001-01-09 Bourns, Inc. Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same
US6242997B1 (en) * 1998-03-05 2001-06-05 Bourns, Inc. Conductive polymer device and method of manufacturing same
US6606023B2 (en) * 1998-04-14 2003-08-12 Tyco Electronics Corporation Electrical devices
US6429533B1 (en) * 1999-11-23 2002-08-06 Bourns Inc. Conductive polymer device and method of manufacturing same
TW507220B (en) * 2001-03-13 2002-10-21 Protectronics Technology Corp Surface mountable polymeric circuit protection device and its manufacturing process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420601A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Jgc Corp Composit chip varister
JPH09260105A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH09266103A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Materials Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH11162708A (ja) * 1997-09-03 1999-06-18 Bourns Multifuse Hong Kong Ltd 多層導電性ポリマ正温度係数デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173183A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス
KR20140040226A (ko) * 2011-06-17 2014-04-02 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. Ptc 디바이스
JPWO2012173183A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス
US9287696B2 (en) 2011-06-17 2016-03-15 Tyco Electronics Corporation PTC device
KR101895104B1 (ko) * 2011-06-17 2018-09-04 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. Ptc 디바이스
WO2013018719A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス
US9142949B2 (en) 2011-07-29 2015-09-22 Tyco Electronics Japan G.K. PTC device

Also Published As

Publication number Publication date
TW523899B (en) 2003-03-11
EP1212759A2 (en) 2002-06-12
EP1212759B1 (en) 2008-02-13
JP5210480B2 (ja) 2013-06-12
CN101521066A (zh) 2009-09-02
CN1379905A (zh) 2002-11-13
WO2001020619A2 (en) 2001-03-22
US6640420B1 (en) 2003-11-04
CN100492554C (zh) 2009-05-27
ATE386330T1 (de) 2008-03-15
JP2012099845A (ja) 2012-05-24
CN101521066B (zh) 2012-06-27
DE60038030D1 (de) 2008-03-27
DE60038030T2 (de) 2009-02-05
WO2001020619A3 (en) 2001-12-06
US7343671B2 (en) 2008-03-18
US20040090304A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210480B2 (ja) 電気デバイス及びそのようなデバイスを製造する方法
US6854176B2 (en) Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
US5852397A (en) Electrical devices
EP1074027B1 (en) Composite circuit protection device and method of making the same
JP4511614B2 (ja) 電気的なアッセンブリ
WO1995031816A1 (en) Electrical devices comprising a ptc resistive element
US20060132277A1 (en) Electrical devices and process for making such devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5210480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term