JP2003514935A - ポリ(ジアリルアミン)ポリマー類の使用 - Google Patents

ポリ(ジアリルアミン)ポリマー類の使用

Info

Publication number
JP2003514935A
JP2003514935A JP2001538997A JP2001538997A JP2003514935A JP 2003514935 A JP2003514935 A JP 2003514935A JP 2001538997 A JP2001538997 A JP 2001538997A JP 2001538997 A JP2001538997 A JP 2001538997A JP 2003514935 A JP2003514935 A JP 2003514935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
formula
diallylamine
poly
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003514935A5 (ja
Inventor
グツドバイ,ジヨン・ウイリアム
ホール,アラン・ウイリアム
ミレン,ポール・エドワード・ヤング
ブラツクウツド,キース・モーリイ
Original Assignee
キネテイツク・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キネテイツク・リミテツド filed Critical キネテイツク・リミテツド
Publication of JP2003514935A publication Critical patent/JP2003514935A/ja
Publication of JP2003514935A5 publication Critical patent/JP2003514935A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0611Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、手術法、治療法または診断法のいずれかにおける使用目的、特に胆汁酸除去剤としての使用、および/または血清コレステロール濃度を減少させる使用目的で、Rはr価の架橋原子団であり、およびrは3またはそれ以上の整数である式(I)のモノマーから誘導されるポリ(ジアリルアミン)ポリマー、またはこのようなポリマーの医薬的に許容し得る誘導体を提供するものである。本発明はまた、特に薬剤が胆汁酸除去剤であるか、または血清コレステロール濃度を減少させる手術法、治療法または診断法のいずれかにおける使用目的の薬剤に調製おいて、このようなポリマーまたは誘導体の使用を提供する。さらに本発明は、このようなポリマー、該ポリマー含有医薬組成物を投与することによって胆汁酸および/または血清コレステロール濃度を減少させるためのヒト患者または患畜の治療法;および該医薬組成物の製造法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、胆汁酸除去剤としての一定のポリ(ジアリルアミン)ポリマー類の
使用に関する。
【0002】 コレステロールから体内で産生される胆汁酸塩は、食物脂肪の消化を助ける。
脂肪酸塩は通常、消化後血流に再吸収され、血清コレステロール濃度の保持を助
ける。したがって、コレステロール濃度は、胆汁酸再吸収の阻害により減少させ
ることができる。これを行う1つの方法は胆汁酸を隔離することであるが、それ
自体は吸収されない化合物を投与することである。次いで隔離された酸が排泄さ
れ、血清コレステロールはさらなる胆汁酸産生に消費される。
【0003】 WO第98/29107号は、一定のポリ(ジアリルアミン)に基づいた疎水
性に置換された胆汁酸隔離剤を記載している。我々の同時係属PCT出願番号P
CT/GB99/02416は、一定のポリジアリルアミンモノマー類およびそ
れらから誘導されたポリマー類およびコポリマー類を開示する。
【0004】 本発明の第1の態様により、下記一般式Iのモノマーから誘導される繰り返し
単位を含んで成るポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたはこのようなポリマーの
医薬的に許容し得る誘導体を、ヒト患者または患畜へ投与するための胆汁酸隔離
剤/除去剤としての使用目的および/またはヒト患者または患畜における血清コ
レステロール濃度を減少させる使用目的で提供する。
【0005】 該ポリマーの誘導体としては、例えば診断法の使用のため、例えば、その医薬
的に許容し得る塩、例えば金属イオン、水和体、標識体との配位錯体やin v
itroまたはin vivoのいずれかにおいて、関連するポリマーへと変換
し得る薬物前駆体が挙げられる。
【0006】 該ポリマーまたは誘導体は、理想的には、患者内で安定で非吸収性であり、胃
腸管に到達して有意量の胆汁酸を除去するのに十分長くそこに滞留することを可
能とする分子量のものであるべきである。
【0007】 第2の態様により、本発明は、このようなポリマーまたは誘導体の使用ヒト患
者または患畜へ投与するための胆汁酸隔離剤/除去剤としての使用のため、およ
び/またはヒト患者または患畜における血清コレステロール濃度を減少させる薬
剤の調製における使用を提供する。
【0008】 本発明は、この型のポリマー類の第1の医学的適応に基づいているため、第3
および第4の態様は、それぞれ以下のものを提供する: a)ヒト患者または患畜に施される何らかの手術法、治療法または診断法におけ
る、特に患者の胆汁酸および/または血清コレステロール濃度に関する方法にお
ける使用のための、下記一般式Iのモノマーから誘導された繰返し単位を含んで
成るポリ(ジアリルアミン)ポリマー、またはこのようなポリマーの医薬的に許
容し得る誘導体;および b)ヒト患者または患畜に施される何らかの手術法、治療法または診断法におけ
る、特に患者の胆汁酸および/または血清コレステロール濃度に関する方法にお
ける使用のための、薬物におけるこのようなポリマーまたは誘導体の使用。
【0009】 ここで使用される用語の「治療」は予防法を含む。本発明の第5の態様は、胆
汁酸濃度を減少させる、および/または血清コレステロール濃度を減少させるた
めの、ヒト患者または患畜の治療法を提供し、該方法が、一般式Iのモノマーか
ら誘導される繰り返し単位を含んで成るポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたは
このようなポリマーの医薬的に許容し得る誘導体の治療上有効な量を患者に投与
することを含んで成る。
【0010】 第6の態様により、本発明は、一般式Iのモノマーから誘導される繰り返し単
位を含んで成るポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたはこのようなポリマーの医
薬的に許容し得る誘導体を含有する薬剤組成物を、医薬的に許容し得る賦形剤と
併用して提供する。該組成物はまた、併用投与のための1種、または複数の他の
薬物活性成分を含有することもできる。本発明の第5の態様に従って、該ポリマ
ーは、第6の態様による医薬組成物の形態で存在してもよい。
【0011】 本発明の全ての態様において、該ポリマーは下記の型のホモポリマー、コポリ
マーまたは複合ポリマーのいずれかであり得る。
【0012】 一般式Iのモノマーを下記に示す。
【0013】
【化9】 他に、下記Iaに示される形を有してもよい。
【0014】
【化10】
【0015】 式IおよびIaにおいて、RおよびRは、(CR基、またはC
10、−(CRCR10)−基または−(CR10CR)−基から独立して選択され、式中、nが0、1または2であり、Rおよ
びRが水素またはアルキルから独立して選択され、RおよびRはCH
あることが好ましい。RまたはR10の1つが、水素でありならびに他は電子
吸引性基であってもよく、またはRおよびR10が、共に電子吸引性基を形成
してもよい。RおよびRは、C、CHまたはCR11から独立して選択され
、式中R11が電子吸引基であり、RとRの双方が、CHであることが好ま
しい。Rおよび/またはRが電子吸引性で活性基である場合、好適な電子吸
引性基RおよびR10は、COCHCNおよびCOCHを含み、RとR 10 は共にオキソ基を形成することが好ましい。R11が電子吸引性基の場合、
COCHであることが好適である。点線は、結合の有無を示し、無を示すこと
が好ましく、Xは、それが付加している点線の結合が存在しないCX基で
あり、およびそれが付加している点線の結合が存在するCX基であり、Yは、
それが付加している点線の結合が存在しないCY基であり、およびそれが
付加している点線の結合が存在するCY基であり、X、X、YおよびY は、水素およびフッ素から独立して選択され、X、X、YおよびY
全て水素であることが好ましい。
【0016】 Rは、結合または電子吸引基のいずれかであり;Rは、r価の架橋原子団
であり;rは、3またはそれ以上の整数であり、3から6が好適であり、3また
は4が好ましい。R12は、Hまたは場合によっては置換されたヒドロカルビル
基であり、例えばC1〜3またはC3〜24アルキルのようなアルキルである。
これは、長鎖(例えば、C3〜24)ヒドロカルビルのような疎水性基であるこ
とが好ましい。
【0017】 Zは、m価のアニオンであり、例えば、医薬的に許容し得る酸の共役塩基、
例としては、ハロゲン化物(塩化物、臭化物など)、クエン酸塩、酒石酸塩、乳
酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、マレイ
ン酸塩、フマール酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、硫酸塩、亜硫酸
塩、L−グルタミン酸塩、L−アスパラギン酸塩、ピルビン酸塩、ムチン酸塩、
安息香酸塩、グルクロン酸塩、シュウ酸塩、アスコルビン酸塩およびアセチルグ
リシン酸塩が挙げられる。他の例としては、フッ化物、ヨウ化物、テトラフッ化
ホウ素などのホウ素化物、R14がハロアルキル、特にトリフルオロなどのヒド
ロカルビル基で場合によっては置換された式R14C(O)Oのカルボン酸エ
ステルなどのカルボン酸エステル、およびメジル酸塩およびトシル酸塩などの他
のアニオン性基が挙げられる。
【0018】 RとRが両方とも(CRの場合、少なくとも一方のnは1また
は2であることが好ましい。式Iにおいて、nは1または2であることが好適で
ある。
【0019】 式IまたはIaの化合物の重合の際には、R基の正確な性質、希釈剤の量、
存在する可塑剤または連鎖停止剤および使用される重合化条件によって特性を選
択し得るネットワークが形成される。重合化は、添付の図1に示された一般式に
従って生じる。ポリマーのネットワークにおける架橋が、ジエン単位を介して生
じ、強固な物理的性質を有する非常に安定な物質にする。
【0020】 該化合物は、紫外線照射、または熱放射、好ましくは紫外線照射の影響下で、
環化重合化は、適切な照射の存在下で自然に、または例えば以下のような好適な
開始剤の存在下のいずれかで生じ得る。2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)、ベンゾフェノン、特にアセトフェノンなどの芳香族ケトン類;ジ
−またはトリ−クロロアセトフェノンなどの塩素化アセトフェノン類;ジメトキ
シアセトフェノン類(商標「Irgacure 651」として販売)などのジ
アルコキシアセトフェノン類;ジメチルヒドロキシアセトフェノン(商標「Da
rocure 1173」として販売)などのジアルキルヒドロキシアセトフェ
ノン類;式
【0021】
【化11】 の化合物のような置換ジアルキルヒドロキシアセトフェノンアルキルエーテル類
で、式中Rはアルキル、特に2,2−ジメチルエチル、Rはヒドロキシまた
は塩素などのハロゲン、RとRは独立してアルキルまたは塩素などのハロゲ
ンから選択される(この例は、商標「Darocure 1116」および「T
rigonal P1」として販売);1−ベンゾイルシクロヘキサノール−2
(商標「Irgacure 184」として販売);酢酸ベンゾイン、ベンゾイ
ンアルキルエーテル類、特にベンゾインブチルエーテル、ジメトキシベンゾイン
またはデオキシベンゾインなどのジアルコキシベンゾイン類などのベンゾインま
たは誘導体;ジベンジルケトン;アシルオキシムのメチルまたはエチルエステル
(商標「Quantaqure PDO」として販売)などのアシルオキシムエ
ステル類;アシルホスフィンオキシド、ジアルキルアシルホスホネートなどのア
シルホスホネート、例えば式
【0022】
【化12】 のケトスルフィド類で、式中Rはアルキル基でArはアリール基;4,4’−
ジアルキルベンゾイルジスルフィドなどのジベンゾイルジスルフィド類;ジフェ
ニルジチオカルボン酸塩;ベンゾフェノン;4,4’−ビス(N,N−ジアルキ
ルアミノ)ベンゾフェノン;フルオレノン;チオキサントン;ベンジル;または
【0023】
【化13】 の化合物で、式中Arはフェニルなどのアリール基でRはメチル(商標「Sp
eedcure BMDS」として販売)などのアルキルである。該化合物は当
業界で理解されるようなフリーラジカルまたはイオン開始剤の影響下で、また電
子ビームの適用により重合化してもよい。
【0024】 ここで使用される用語の「アルキル」とは、直鎖または分枝鎖アルキル基をい
い、好適には1〜20個、好ましくは1〜6個の炭素原子を含有する。用語の「
アルケニル」および「アルキニル」とは、例えば2〜20個の炭素原子、例えば
2〜6個の炭素原子を含む不飽和直鎖または分枝鎖をいう。鎖には、1つまたは
複数の二重結合または三重結合を含んでもよい。また、用語の「アリール」とは
、フェニルまたはナフチルなどの芳香族基をいう。
【0025】 用語の「ヒドロカルビル」とは、炭素原子および水素原子を含んで成る任意の
構造をいう。例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルまたはナフ
チルなどのアリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシ
クロアルキニルがあり得る。それらは20個までの炭素原子を含むことが好適で
あり、10個までの炭素原子を含むことが好ましいであろう。用語の「ヘテロ環
」とは、例えば4〜20個、好適には5〜10個の環原子を含有し、そのうち少
なくとも1個が酸素、硫黄または窒素などのヘテロ原子である芳香族または非芳
香族環を含む。このような基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピロ
リジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾ
リル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピ
リダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベ
ンツチアゾリル、ベンツオキサゾリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフリルが挙
げられる。
【0026】 用語の「官能基」とは、ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、C(O)、O
、S(O)、NR、OC(O)NR、C(O)NR 、OC(O)NR、−NRC(O)、−NRCONR 、−C=NOR、−N=CR、S(O)NR、C(S) 、C(S)、C(S)NRまたは−NRS(O)などの反
応基をいい、式中R、RおよびRは、独立して水素または場合によっては
置換されたヒドロカルビルから選択されるか、あるいはRとRは合わせて、
場合によってはS(O)、酸素および窒素などのヘテロ原子をさらに含む場合
によっては置換された環を形成し、nは1または2の整数であり、tは0または
1〜3の整数である。特に該官能基は、ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、C(O
、OR、S(O)、NR、OC(O)NR、C(
O)NR、OC(O)NR、−NRC(O)、−NR
ONR、−NRCSNR、−C=NOR、−N=CR
S(O)NRまたは−NRS(O)などの基であり、式中R 、RおよびR、nおよびtは上記に定義されたとおりである。
【0027】 ここで使用される用語の「ヘテロ原子」とは、酸素、窒素または硫黄原子など
の非炭素原子をいう。窒素原子が存在する場合、これらは一般にアミノ残基の一
部として存在することになり、例えば水素またはアルキルにより置換されること
になる。
【0028】 用語の「アミド」とは、一般に式C(O)NRの基を指すと解され、式
中RおよびRは水素または場合によっては置換されたヒドロカルビルである
。用語の「スルホンアミド」とは、それに相応して、式S(O)NR
基に関する。1つまたは複数の電子吸引性基が式Iの化合物において、重合化調
製における1つまたは複数の二重結合を活性化するために使用し得る。各電子吸
引性基の性質は、活性化を要する二重結合に関してのその位置や、化合物内の他
の官能基の性質に依存するであろう。
【0029】 好ましい実施形態において、ジアリルアミノ窒素とRとが共に電子吸引性基
を形成する。例えば、それらは式IaなどのN12(Zm−1/mのよう
な基を表し得る。他にそれらは、RがC(O)またはS(O)などのカルボ
ニルまたはスルホニル基であるアミド基またはスルホンアミド基を表し得る。
【0030】 式IまたはIaのモノマーから得られたポリマーの性質は種々の要因に依存す
るであろう。例えば、アニオンZの性質は、ポリマーの多孔度、水分保持率およ
び伝導度など、ポリマーの物理的性質に影響を与えるであろう。R基の性質も
また大きな影響を有する。Rは、例えばポリマー化学で知られている架橋基を
含むことが好適であろう。それは場合によっては官能基またはアルキルシロキサ
ン類などのシロキサン基により置換または挟まれた直鎖または分子鎖アルキル基
を含んでもよい。
【0031】 架橋基Rは、場合によっては芳香族またはヘテロ芳香族であってもよい。す
なわちそれは、窒素、酸素または硫黄などのヘテロ原子を場合によっては含有す
る1つまたは複数の不飽和炭素環を含んでもよい。
【0032】 架橋基の長さは、該モノマーから誘導された重合物質の性質に影響を与える。
このことを、適用に最も適した性質を有するポリマーを設計するために利用する
ことができる。例えば、該架橋基が比較的長い鎖を含んで成る場合(例えば、6
以上の繰返し単位、例えば6〜20の繰返し単位を有する場合)、該ポリマーは
柔軟な可塑的性質を有するであろう。別法として、架橋基が比較的短い場合(例
えば、6未満の繰返し単位)、この物質は脆くなるであろう。本発明の種々の態
様において用いられるポリ(ジアリルアミン)ポリマーはホモポリマーでもよい
し、または式IまたはIaのモノマーと他のモノマーとの混合物から由来したコ
ポリマーでもよい。このような他の多くのモノマーは、公知技術でり、それら自
体がジアリルアミン化合物を含んでもよい。
【0033】 該ポリマーはまた、黒鉛、クラウンエーテルまたはチオエーテルなどのエーテ
ル、フタロシアニンまたはビピリジルなど、全て変更された性質を有する複合ポ
リマーを製造し得る他の部分の存在下で式IまたはIaの化合物を重合化するこ
とにより産出された複合体であってもよい。
【0034】 R基は、場合によっては置換されたポルフィリンまたはフタロシアニンなど
のテトラまたはオクタ置換された非直線光学単位を含んで成る架橋原子団であっ
てもよい。式Iの基の他に、好適な他の置換基はアルキル、特にメチルなどのヒ
ドロカルビル基である。このような化合物の1例としては式II:
【0035】
【化14】 の化合物があり、 式中、R21、R22、R23およびR24は、各々副式III:
【0036】
【化15】 の基であり、 式中、X、X、Y、Y、R、R、R、RおよびRは、式Iに
関して定義されたとおりであり; R25、R26、R27およびR28は、各々水素またはアルキル、特にメチル
などのヒドロカルビル基から独立して選択され; 該化合物は場合によっては、大環状ヘテロ環内でマグネシウムまたは亜鉛などの
金属イオンを含有し;および R17、R18、R19およびR20は、副式IV: −Z−(Q−(Z−Q−Z− (IV) の基から独立して選択され、 式中、aとbは各々、0、1または2から独立して選択され、Z、Zおよび
は、場合によっては1つまたは複数の非隣接炭素原子が、ヘテロ原子または
アミド基と置換されている場合によっては置換された直鎖または分枝鎖アルキル
またはアルケンの結合から独立して選択され、QおよびQは、場合によって
は架橋アルキルを含む場合によっては置換された炭素環式またはヘテロ環S基環
から独立して選択される。
【0037】 QおよびQにとって好適な炭素環式環としては、例えば炭素原子が、1〜
20のシクロアルキル基が挙げられる。架橋炭素環式環構造としては、1,4−
ビシクロ[2,2,2]オクタン、デカリン、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン
、キュバン、ジアダマンタン、アダマンタンが挙げられる。好適なヘテロ環式環
としては、1つまたは複数の非隣接炭素原子が酸素、硫黄または窒素(アミノま
たは置換アミノを含む)などのヘテロ原子、またはカルボキシル、またはアミド
基により置換されている上記のいずれかが挙げられる。Q基およびQ基に関
して、好適な他の置換基としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、ベンジルなどのアラルキルまたは上記に定義された官能基から選択された1
つまたは複数の基が挙げられる。Q基およびQ基に関して、特に好ましい置
換基はオキソおよびハロゲンであり、特にフッ素および塩素である。
【0038】 アルキルおよびアルケン基のZ、ZおよびZに関して、好適な他の置換
基としては、アリール、アラルキルおよび上記に定義された官能基が挙げられる
。特に具体的な置換基としては、フッ素や塩素などのハロゲン、およびオキソが
挙げられる。
【0039】 R17、R18、R19およびR20は、特にアルキル基であってもよい。他
の化合物は、式V:
【0040】
【化16】 の化合物であって、 式中、R50からR65の少なくとも3個がR21−R24基であるという条件
で、R50からR65は、ヒドロカルビル特にC1〜12アルキル、R68がヒ
ドロカルビル特にブチルであるOR68基、ハロゲン特に塩素、またはR21
よびR24が上記式IIに関連して定義されるR21〜R24基から独立して選
択され;およびR66およびR67が水素か、または銅イオン、マグネシウムイ
オンまたは亜鉛イオンなどの金属イオンを一緒に含むかのいずれかである。好ま
しくは、式Vにおいて、R51、R52、R55、R56、R59、R60、R 63 およびR64がハロゲンであり、R50、R53、R54、R57、R58 、R61、R62およびR65が、独立してC1〜12アルキル、C1〜12
ルコキシまたはR21〜R24基である。
【0041】 図1のスキームに従った例えば光重合化による式IIまたはVの化合物の重合
化は、架橋結合ネットワークポリマーを提供し、この場合の架橋結合は、R21 、R22、R23およびR24単位に存在するR基の特性に依存して、例えば
四級アンモニウム塩またはアミドとしてジエン単位を介して生じる。これもまた
強固な物理的特性を有する極めて安定なネットワークまたはエラストマー物質を
製造できる。医薬的に許容し得る金属類または金属イオン類が、さらにポリマー
の物性を変更するために大環状へテロ環式単位に挿入し得る。好適な金属イオン
類としては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、銅イオン、
亜鉛イオンおよび鉄イオンが挙げられる。またさらに、架橋基Rに関する可能
性は、ポリシロキサンネットワークポリマーであり、ここでRは、r価の直鎖
または分枝鎖シロキサンまたは環式ポリシロキサン単位を含む。
【0042】 斯様に、一般式Iのモノマーは、構造VI:
【0043】
【化17】 を有してもよく、 式中、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23およびR24 が、式IIに関連して上記に定義されるとおりであり; R28、R29、R30およびR31が、アルキル特にメチルなどのヒドロカル
ビニルから選択され;および sが0または1以上、例えば1から5の整数である。具体的実施形態において、
式VIは、4単位のシロキサンを、環内に有する(すなわち、sが1である)。
環式環内のこのような他の単位数が、例えば3から8単位のシロキサン(sが0
から5である)、好ましくは3から6単位のシロキサン単位(sが0から3であ
る)があり得ることを理解されよう。上記構造VIにおいて、−Si−がBまた
はBにより置換され;またはR40が、式IIに関連して定義される式R19 〜R23などのヒドロカルビル基である−B−N(R40)−により置換され得
ることが理解されよう。
【0044】 重合化の際、式VIの化合物またはその変化体は、架橋結合が図1に示される
ように、R21、R22、R23およびR24基を介して生じる架橋結合ネット
ワークを形成する。このようなポリマー類は、表面に被覆され、例えば放射線硬
化を用いてin situで重合化できる。
【0045】 式Iの化合物のさらなる例としては、式VII:
【0046】
【化18】 の化合物が挙げられ、 式中、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23およびR24 が、式IIに関連して上記に定義されるとおりである。
【0047】 式Iの化合物および関連化合物の具体例を、下記の表1に記載する。
【0048】
【化19】
【0049】
【表1】 表中、−は結合示し、Meはメチルの略語である。
【0050】 本発明の種々の態様における使用目的の特に好ましいポリマー類は、下記の実
施例に従って調製されたモノマー類から誘導されるものである。式Iの化合物は
、例えば式VIII:
【0051】
【化20】 の化合物(式中、X、X、Y、Y、R、R、RおよびRは、式
Iに関連して定義されるとおりであり、Wは、窒素原子または上記に定義された
置換アミン基またはその好適な前駆体であり、R35は水素またはヒドロキシで
ある)と、式IX: R−[R−Z (IX) の化合物(式中、R、Rおよびrは、式Iに関連して定義されるとおりであ
り、Zは遊離基である)とを反応させることによる従来の方法により好適に調
製され、その後、所望または必要ならば、前駆体のW基を所望のアミン体に変換
させる。
【0052】 好適な遊離基Zとしては、ハロゲン特に臭素、メジラートまたはトシラート
が挙げられる。反応は、テトヒドロフラン、ジクロロメタン、トルエン、メタノ
ールまたはエタノールなどのアルコール、またはブタノンなどのケトンなどの有
機溶媒中で、上昇温度、例えば溶媒の沸点付近で好適に遂行される。
【0053】 反応は、炭酸カリウムなどの塩基存在下で遂行するのが好ましい。
【0054】 Wが所望のアミンの前駆体である場合、これを、従来の方法を用いて所望の形
体に変換してもよい。例えば、Wは窒素原子であってもよく、これを、従来の条
件下で適当な塩との反応により、R12,Zおよびmが上記に定義されるNR (Zm−1/m基に変換し得る。
【0055】 式VIIIおよびIXの化合物は知られた化合物であるか、またはそれらを従
来法による知られた化合物から調製できる。
【0056】 本発明における第6の態様の医薬組成物は、組成物の目的および意図される投
与経路(例えば、経口、静脈内、またはいかなる経路でも)に依って、担体、緩
衝剤、安定化剤、被覆剤、または早発分解を防ぎ、または放出を遅らせる他の試
剤、味覚マスク剤または他の任意の賦形剤など医薬的に許容し得るアジュバント
を含むことができる。これは、治療上(予防を含んで)活性であり得、またはあ
る診断機能を有する他の薬剤的に活性な成分をさらに含み得る。これは、例えば
1種または複数種の他の胆汁酸除去剤を含むことができる。
【0057】 組成物は、錠剤、カプセル、粉末、溶液または懸濁液などの任意の好適な形態
であってもよい。従来の固体または液体担体は、このような製剤に使用できる。
医薬組成物に含まれるポリ(ジアリルアミン)ポリマーの濃度は、もちろん、組
成物を用いて治療または診断される性質または状態の重症度、および投与しよう
とする患者および投与方法に依存する。
【0058】 医薬組成物の可能な使用は、治療的使用および診断的使用の双方を含む。特に
それは、高血清コレステロール濃度などの胆汁酸の存在に関連する(すなわち、
関連するまたは関連が生じ得る、またはそれによって直接または間接的に介在さ
れる、または何らかの様式で関連する)何らかの状態を治療および/または診断
するのに用いることができる。
【0059】 ポリ(ジアリルアミン)ポリマーが使用し得る治療方法は、好ましくは本発明
の第6の態様による医薬組成物の形態で該ポリマーの治療的(予防的も含む)有
効量を、関連する状態を患っている患者へ投与することを含む。「有効量」とは
、患者に利益(予防であってもよい)をもたらすか、または少なくとも患者の状
態の変化を引き起こす、すなわち通常、患者の胆汁酸濃度および/または血清コ
レステロール濃度において医療的に有意な減少を引き起こすのに十分な量を意味
する。患者に投与される実用量および投与速度と投与時間過程は、患者の性質、
その状態の性質および重症度、用いられる投与方法などに依存する。適切な値は
、訓練を受けた医師により選ぶことができる。該ポリマーは、単独か、または他
の療法と組み合わせて、同時かまたは連続的のいずれかで投与できる。これは、
任意の好適な経路、好ましくは経口的に投与できる。これは、好適な部位に直接
、または特定の部位を標的にする様式で投与でき、好適な標的化方法は既に知ら
れている。
【0060】 本発明による診断方法は、定性的または定量的に特定の医療状態または状態の
変化を決定するための該ポリマーまたはその誘導体の使用を含むことができる。
このような方法は、in vitroまたはin vivoのいずれかで実施で
きる。該方法に使用される1種または複数の物質を適切に標識化できる。
【0061】 本発明の第7の態様によれば、第6の態様による医薬組成物を製造する方法を
提供し、前記方法は式IまたはIaのモノマーを重合化させることを含んで成る
。生じたポリマーは、次に1種または複数の医薬的に許容し得るアジュバント、
および/または1種または複数の治療的または診断的に活性な試剤と混合し得る
【0062】 好適なモノマーは、放射線硬化性化合物であり、重合化は、化合物を適切な放
射線(例えば、熱放射または紫外線放射)に供することにより、必要ならば、A
IBNのような光開始剤などの好適な開始剤の存在下で実施される。該モノマー
がこの方法で硬化できないか、またはそうするのが不適当な場合、当業界で理解
されるような従来の他の重合化法を使用できる。
【0063】 重合過程時、式IまたはIaの化合物は、図1に示されるようにジエン基など
の不飽和結合を介して一緒に結合する。該化合物は少なくとも2つのジエン基を
含むため、それらが、架橋結合となる傾向がありネットワークすなわち三次元構
造を形成する。架橋結合度は、例えばrが4である架橋結合剤、または希釈剤、
可塑剤または連鎖停止剤の存在下重合を実施することにより制御できる。これら
は、式X:
【0064】
【化21】 の化合物を含んで成ることが好適であり、 式中、X、X、Y、Y、R、R、R、R、R、Rおよびr
は、式Iに関連して定義されるとおりである。式Iの化合物は、ホモポリマー類
の調製、またはそれら自体が式Iまたは他のものであり得る他のモノマー単位と
混合しているコポリマー類の調製に使用できる。
【0065】 ポリエチレン型架橋基を用いて生じ得る重合化方法の種類を示す一般的スキー
ムが、図2に示される。
【0066】 一般式IまたはIaのモノマー類から得たポリマー類は、一般式XI:
【0067】
【化22】 を有し、 式中、Aは、結合またはCHであり、R、R、R、RおよびRは、
式Iに関連して定義されるとおりであり、Rは、副式XIIの少なくとももう
1つの基により置換される式Iに定義される式Rの基であり: 式中、yは、1以上、好ましくは5以上、好適には5から30の整数であり、A
は上記に定義されるとおりである。コポリマー類はまた、上記に説明されるこの
定義の範囲内に入ることが解されよう。
【0068】 本発明に使用のポリマー類を形成するために、所望の適用に使用する目的で最
適のまたは最適化された性質を有する好適な有機系をとることが可能であり、ま
たジアリルアミノ基の取り込みによりその系を構造的に変更することが可能であ
り、
【0069】
【化23】 したがって、胆汁酸を隔離する性質のみならず、特に熱または光硬化を用いて容
易に重合化する能力を導入する。次いで、本有機系に関連した性質を有する三次
元ネットワークが創製できる。
【0070】 式Iのモノマー類を用いて加工する利点は、それらが、所望の基質に適用でき
、in situで重合化させるので加工の容易さを増加させることである。
【0071】 更なる利点は、広範囲の所望の物理化学的性質を、それらから形成されるポリ
マー類に組み込むことを可能にする汎用性である。特に、不定形または規定の系
を、使用される重合化条件に依って調製できる。共重合化はまた、最終生成物の
物理的性質に影響を与えるために使用できる。従来のポリマーに類似の系、また
は供与体/受容系を含む系を調製できる。
【0072】 該ポリマー類は、所望ならば熱硬化法または放射線硬化法を用いて皮膜および
被覆などの物理的形態の範囲内で製造できる。
【0073】 ここで本発明を、添付する該略図を参照して実施例により具体的に説明するが
、ここで: 図1は、本発明に使用のポリマー類を形成するための一般式Iの化合物が環化
重合化し得る方法を示し;および 図2は、本発明に使用し得るネットワークポリマー型の製造を示す。
【0074】 以下の実施例は、一般式Iのモノマー類およびそれらから誘導されるポリマー
類の調製を示し、このポリマー類は、本発明の種々の態様に使用できる。
【0075】 実施例1 表1の化合物番号1の調製と重合化 ステップ1
【0076】
【化24】
【0077】 メゾ−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸(20.0g、0.042
8mol)、ジアリルアミン(39.0g、0.20mol)、1,3−ジシク
ロヘキシルカルボジイミド(82.50g、0.20mol)および4−ジメチ
ルアミノピリジン(2.0mg)を、ジクロロメタン/テトラヒドロフラン(1
:1)混液(200cm)に溶かし、この混合液を室温で120時間攪拌した
。1,3−ジシクロヘキシル尿素をろ過により除き、溶媒を減圧留去すると黄色
油が残った。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/酢酸エチル)に続いて溶
媒の減圧留去により、淡黄色重油を得て放置すると固化した。42.3g、89
%。 HNMR(CDCl)δ:2.90(m,4H)、3.50(m,2H)、
3.80(m,16H)、5.20(m,16H)、5.70(m,8H)。 Ir νmax(薄膜):3323、3086、2935、2861、1650
、1545、1416、1363、1228、1135、994、925、55
6cm−1
【0078】 ステップ2
【0079】
【化25】
【0080】 ステップ1(1.0g)のモノマーを乾燥ジクロロメタン(3cm)に溶か
した。Irgacure184(10mg)をこの溶液に加え、加熱混合して均
質性を確実にした。次に、これを18×25cmのガラスプレート上に均一に広
げ、溶媒を蒸発させて薄い透明膜にした。これを、フィリップスUVAサンラン
プを用いて30分間照射すると硬い架橋結合ポリマー膜が形成した。これを剥が
し(解剖刀)、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥した。収率0.64g、64%。
Ir νmax(薄膜):3424、2936、2374、2346、1705
、1644(s)、1524、1436(s)、1222、1138、992、
924、561cm−1
【0081】 実施例2 表1の化合物番号3の調製
【0082】
【化26】
【0083】 アミドA(23.21g、0.11mol)、ペンタエリスリトール(3.7
5g、0.028mol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(22.70g、
0.11mol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.50g)を、THF
/ジクロロメタン(1:1)混液に入れ、室温で5日間攪拌した。生じたジシク
ロヘキシル尿素をろ過により除去し、溶媒を減圧留去すると黄色油が残った。シ
リカゲルおよび酢酸エチルに続いてメタノールを用いるカラムクロマトグラフィ
ーにより、溶媒の減圧留去後、23.6g、95%の淡黄色油を得た。 Ir νmax(薄膜):2938、1743(s)、1649(s)、141
7、1225、1149、996、926、559cm−1 HNMR(CDCl)δ:1.95(五重線,8H)、2.40(四重線,
16H)、3.88(d,8H)、3.97(d,8H)、4.10(s,8H
)、5.16(m,16H)、5.77(m,8H)。
【0084】 実施例3 表1の化合物番号4の調製
【0085】
【化27】
【0086】 トリス(2−アミノエチル)アミン(2.08g、0.0142mol)およ
びジシクロヘキシルカルボジイミド(8.87g、0.043mol)を乾燥ジ
クロロメタン(100cm)中に入れて室温で攪拌した。乾燥ジクロロメタン
(20cm)中のアミドA(9.0g、0.043mol)を30分かけて滴
下により加え、全体を5日間攪拌した。ジシクロヘキシル尿素をろ過(ワットマ
ンNo.1ろ紙)により除き、溶媒を減圧留去して黄色油が残った。このオイル
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルおよび酢酸エチルに続いてメタノール
)を用いて精製した。溶媒の留去により、8.94g、87%の淡黄色油を得た
。 Ir νmax(薄膜):3321(s)、3086、2934、1620、1
551、1420、1358、1234、1136、1060、994、927
、756、665、560cm−1 HNMR(CDCl)δ:1.95(五重線,6H)、2.28(t,6H
)、2.41(t,6H)、2.56(t,6H)、3.26(q,6H)、3
.95(d,6H)、3.96(d,6H)、5.14(m,12H)、5.7
5(m,6H)、7.28(t,3H)。
【0087】 実施例4 表1の化合物番号5の調製
【0088】
【化28】
【0089】 トリエタノールアミン(5.10g、0.034mol)、アミドA(20.
0g、0.10mol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(20.60g、0
.10mol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)を、乾燥ジクロ
ロメタンに溶かし、この溶液を48時間攪拌した。生じたジシクロヘキシル尿素
をろ過により除き、溶媒を減圧留去すると黄色油残った。該油をクロロメタンに
再度溶解し、3M HCl溶液(100ml)、次いで飽和食塩水(100ml
)で洗浄してからMgSOで乾燥した。溶媒を減圧留去して残った油を、溶出
液として酢酸エチルを用いシリカゲルを使用したカラムクロマトグラフィーを介
して精製した。溶媒の減圧留去により21.4g、91%が淡黄色油として残っ
た。 Ir νmax(薄膜):3087、2932、1738、1654、1416
、1223、1169、995、927、755、666、557cm−1 HNMR(CDCl)δ:2.65(m,12h)、2.85(t,6H)
、3.90(d,6H)、3.98(d,6H)、4.13(t,6H)、5.
10(m,12H)、5.76(m,6H)。
【0090】 実施例5 表1の化合物番号6の調製
【0091】
【化29】
【0092】 フロルグルシノール二水和物(5.0g、0.031mol)、アミドA(1
5.43g、0.095mol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(19.6
0g、0.095mol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)を、
乾燥ジクロロメタンに入れて、室温で48時間攪拌した。ジシクロヘキシル尿素
をろ過により除き、溶媒を減圧留去すると透明油が残った。シリカゲルと酢酸エ
チルを用いるカラムクロマトグラフィーに続いて、溶媒の減圧留去により16.
40g、76%の透明油を得た。 Ir νmax(薄膜):3088、3016、2932、1769(s)、1
656(s)、1417、1369、1226、1131、997、927、7
56、667、556cm−1 HNMR(CDCl)δ:2.72(t,6H)、2.88(t,6H)、
3.91m,6H)、4.00(m,6H)、5.15(m,12H)、5.7
6(m,6H)、6.80(s,3H)。
【0093】 実施例6 表1の化合物番号7の調製
【0094】
【化30】
【0095】 クエン酸(10.0g、0.048mol)およびジアリルアミン(14.0
g、0.145mol)を25cmのTHF−ジクロロメタン(1:1)に注
意深く入れて30分間攪拌した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(25cm )(30.0g、0.145mol)を、徐々に注意深く該反応混合液に加えた
。最後に4−ジメチルアミノピリジン(1.0g)を加えて、この混合物を室温
で8日間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)は、新しい主生成物
および数個の少量の生成物を示した。ジシクロヘキシル尿素をろ過(ワットマン
No.1ろ紙)により除き、溶媒を減圧留去すると黄色油が残った。該油をジク
ロロメタン(150cm)に再度溶かし、(i)3M HCl(100cm )、(ii)3M NaCO溶液(100cm)(iii)飽和食塩水(
100cm)により洗浄してからMgSOで乾燥した。溶媒の減圧留去によ
り黄色油が残り、これを完全に乾燥すると12.37g、58%の生成物が残っ
た。 Ir νmax(薄膜):3294、3086、2987、1737(w)、1
637(s)、1400、1345、1228、1137、995、921、7
56、690cm−1 HNMR(CDCl)δ:2.24(s,4H)、3.20(s,br,1
H)、3.88(d,6H)、3.99(d,6H)、5.20(m,12H)
、5.78(m,6H)。
【0096】 実施例7 ポリマー複合体の調製 化合物A
【0097】
【化31】
【0098】 化合物B モノマーA(0.5g)とB(0.025g)をIrgacure(25mg
)と共に乾燥ジクロロメタン(2cm)に溶かし、ガラスプレート上に3×7
cmの面積に広げた。溶媒を蒸発させて薄いモノマー膜にして、これを、フィリ
ップスUVA(75w)サンランプを用いて1時間照射した。生じた硬ポリマー
膜を乾燥ジクロロメタン(20cm)で洗浄し、表面の固着を剥がして風乾し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に使用のポリマー類を形成するために一般式Iの化合物が環化重合化し
得る方法を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ホール,アラン・ウイリアム イギリス国、ハル・エイチ・ユー・6・ 7・アール・エツクス、ユニバーシテイ・ オブ・ハル、スクール・オブ・ケミストリ ー (72)発明者 ミレン,ポール・エドワード・ヤング イギリス国、ウオース・ダブリユ・アー ル・14・3・ピー・エス、モールバーン、 セント・アンドリユース・ロード、デイ・ イー・アール・エイ・モールバーン (72)発明者 ブラツクウツド,キース・モーリイ イギリス国、バークシヤー・アール・ジ イ・12・1ジエイ・イー、ブラツクネル、 イーストハンプステツド・ロード、カスタ マー・テクニカル・センター、3・エム・ ユナイテツド・キングダム・ピー・エル・ シイー Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 FA03 MA01 MA04 NA14 ZA75 ZC33 ZC61 4J100 AN14P AN14Q BA03P BA12P BA12Q BA15P BA16Q BA27P BA28P BA34P BA80P BB12Q BC43P BC65P CA01 CA04 JA53

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト患者または患畜に実施される何らかの手術法、治療法ま
    たは診断法に使用される、 一般式I: 【化1】 またはIa: 【化2】 のモノマーから誘導される繰返し単位を含むポリ(ジアリルアミン)ポリマー、
    (式中、RおよびRは、(CR、またはCR10、−(CR CR10)−、−(CR10CR)−基から独立に選択さ
    れ、式中、nが0、1または2であり、RおよびRが水素またはアルキルか
    ら独立に選択され、また(a)RまたはR10の1つが、水素でありならびに
    他は電子吸引性基であるか、または(b)RおよびR10が、共に電子吸引性
    基を形成するかのいずれかであり; RおよびRは、C、CHまたはCR11から独立に選択され、式中R11
    電子吸引基であり; 破線は、結合の有無を示し、Xは、それが付加している点線の結合が存在しない
    場合CX基であり、およびそれが付加している点線の結合が存在する場合
    CX基であり、Yは、それが付加している点線の結合が存在しない場合CY基であり、およびそれが付加している点線の結合が存在する場合CY基で
    あり、X、X、YおよびYは、水素およびフッ素から独立して選択され
    ; Rは、結合または電子吸引基のいずれかであり; Rは、r価の架橋基であり; rは、3またはそれ以上の整数であり; R12は、Hまたは場合によっては置換されたヒドロカルビル基;および Zは、m価のアニオンである) あるいはこのポリマーの医薬的に許容される誘導体。
  2. 【請求項2】 ヒト患者または患畜に対する投与のために胆汁酸除去剤とし
    て使用される請求項1に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたは誘導
    体。
  3. 【請求項3】 ヒト患者または患畜の血清コレステロール濃度を減少させる
    ために使用される、請求項1に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマーまた
    は誘導体。
  4. 【請求項4】 式IまたはIaにおいてRおよびRが、共にCHであ
    り、請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための、請求項1に定義
    されるポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたは誘導体。
  5. 【請求項5】 式IまたはIaにおいてRおよびRが、共にCHであり
    、請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための、請求項1または請
    求項4に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたは誘導体。
  6. 【請求項6】 式IまたはIaにおいてX、X、YおよびYが、す
    べて水素であり、請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための、請
    求項1、4または5のいずれか一項に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマ
    ーまたは誘導体。
  7. 【請求項7】 式IまたはIaにおいてrが、3または4であり、請求項1
    から3のいずれか一項の記載による使用のための、請求項1、4、5または6の
    いずれか一項に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたは誘導体。
  8. 【請求項8】 式IまたはIaにおいてR12が疎水基であり、請求項1か
    ら3のいずれか一項の記載による使用のための、請求項1または4から7のいず
    れか一項に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたは誘導体。
  9. 【請求項9】 式IまたはIaにおいてRおよび/またはRが、電子吸
    引性活性基であり請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための、請
    求項1または4から8のいずれか一項に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリ
    マーまたは誘導体。
  10. 【請求項10】 式IまたはIaにおいてZが、塩化物又は臭化物であり
    、請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための、請求項1または4
    から9のいずれか一項に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたは誘導
    体。
  11. 【請求項11】 式IまたはIaの化合物が、紫外線照射または熱放射の影
    響下で環化重合でき、請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための
    、請求項1または4から10のいずれか一項に定義されるポリ(ジアリルアミン
    )ポリマーまたは誘導体。
  12. 【請求項12】 式IまたはIaにおいてジアリルアミノ窒素およびR
    、共に電子吸引性基を形成し請求項1から3のいずれか一項の記載による使用の
    ための、請求項1または4から11のいずれか一項に定義されるポリ(ジアリル
    アミン)ポリマーまたは誘導体。
  13. 【請求項13】 ポリマーが一般式II: 【化3】 (式中、R21、R22、R23およびR24はそれぞれ、副式IIIの基であ
    り: 【化4】 式中、X、X、Y、Y、R、R、R、RおよびRは、請求項
    1に定義されるとおりであり; R25、R26、R27およびR28がそれぞれ、水素またはヒドロカルビル基
    から独立して選択され; 該化合物は、場合によっては大環状ヘテロ環単位内に金属イオンを含み; またR17、R18、R19およびR20が、副式IVの基から独立して選択さ
    れ; −Z−(Q−(Z−Q−Z− (IV) 式中aおよびbが、0、1または2から独立して選択され、Z、Zおよび
    が独立に結合、1個または複数の非隣接炭素原子が、場合によってはヘテロ
    原子またはアミド基で置換された、場合によっては置換されている線状または分
    枝状アルキルまたはアルケン鎖から選択され、QおよびQが、場合によって
    は架橋アルキル基を含有する、場合によっては置換された炭素環式環またはヘテ
    ロ環式環から独立して選択される) のモノマーから誘導される繰返し単位を含み、 請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のため、請求項1に定義される
    ポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたは誘導体。
  14. 【請求項14】 式IIにおいてR17、R18、R19およびR20がア
    ルキル基である請求項1から3のいずれか一項の記載に従って使用される請求項
    13に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマーまたは誘導体。
  15. 【請求項15】 ポリマーが一般式V: 【化5】 (式中、R50からR65の少なくとも3個がR21〜R24基であるという条
    件で、R50からR65がヒドロカルビル、R68がヒドロカルビルまたはハロ
    ゲンであるOR68、またはR21およびR24が請求項13に定義されるR 〜R24基から独立して選択され、R16とR67は水素であるか、あるいは
    合わせて金属イオンからなる) のモノマーから誘導される繰返し単位を含んで成り、 請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための請求項1に定義される
    ポリ(ジアリルアミン)ポリマー。
  16. 【請求項16】 式Vにおいて、R51、R52、R55、R56、R59 、R60、R63およびR64が、ハロゲンであり、およびR50、R53、R 54 、R57、R58、R61、R62およびR65が、独立してC1〜12
    ルキル、C1〜12アルコキシまたは R21〜R24基である、 請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための請求項15に定義され
    るポリ(ジアリルアミン)ポリマー。
  17. 【請求項17】 一般式VI: 【化6】 のモノマーから誘導される繰返し単位を含んで成るポリマーであって、 式中、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23およびR24 が、請求項13に定義されるものであり;R28、R29、R30およびR31 がヒドロカルビル基であり;およびsが0または1以上の整数である、 請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための請求項1に定義される
    ポリ(ジアリルアミン)ポリマー。
  18. 【請求項18】 式VIのモノマーが、環内に4単位のシロキサンを有する
    (すなわち、sが1である)請求項1から3のいずれか一項の記載による使用の
    ための請求項17に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマー。
  19. 【請求項19】 式VIにおいて、−Si−がBまたはBにより置換され
    るか;またはR40がヒドロカルビル基である−B−N(R40)−により、−
    Si−O−が置換される請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のため
    の、請求項17または請求項18に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマー
  20. 【請求項20】 式VII: 【化7】 のポリマーであって、 R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23およびR24が、請
    求項13に定義されるとおりである請求項1から3のいずれか一項の記載による
    使用のための、請求項1に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマー。
  21. 【請求項21】 式IまたはIaにおいてRが: 【化8】 から成る群から選択される請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のた
    めの、請求項1に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマー。
  22. 【請求項22】 ポリマーが、ここに実質的に記載されるモノマーから誘導
    される請求項1から3のいずれか一項の記載による使用のための、請求項1に定
    義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマー。
  23. 【請求項23】 ヒト患者または患畜に実施される任意の手術法、治療法ま
    たは診断法のいずれかにおける使用のための薬剤の調製において、請求項1また
    は4から22のいずれか一項に定義されるポリマーの使用、またはこのようなポ
    リマーの医薬的に許容し得る誘導体の使用。
  24. 【請求項24】 該薬物が、ヒト患者または患畜の投与ために胆汁酸除去剤
    としての使用のためである、請求項23による使用。
  25. 【請求項25】 該薬物が、ヒト患者または患畜の血清コレステロール濃度
    を減少させることに使用のためである請求項23または請求項24による使用。
  26. 【請求項26】 請求項1または4から22のいずれか一項に定義されるポ
    リ(ジアリルアミン)ポリマー、またはこのようなポリマーの医薬的に許容し得
    る誘導体の治療的有効量を患者に投与することを含む方法であって、胆汁酸濃度
    を減少させるためのヒト患者または患畜の治療法。
  27. 【請求項27】 請求項1または4から22のいずれか一項に定義されるポ
    リ(ジアリルアミン)ポリマー、またはこのようなポリマーの医薬的に許容し得
    る誘導体の治療的有効量を患者に投与することを含む方法であって、ヒト患者ま
    たは患畜の血清コレステロール濃度を減少させるための治療法。
  28. 【請求項28】 医薬的に許容し得る賦形剤と併用する、請求項1または4
    から22のいずれか一項に定義されるポリ(ジアリルアミン)ポリマー、または
    このようなポリマーの医薬的に許容し得る誘導体を含有する医薬組成物。
  29. 【請求項29】 式IまたはIaのモノマーを重合化させ、得られたポリマ
    ーと1または複数種の医薬的に許容し得るアジュバントとを混合させることを含
    む方法であって、請求項28による医薬組成物を生産する方法。
JP2001538997A 1999-11-17 2000-11-10 ポリ(ジアリルアミン)ポリマー類の使用 Pending JP2003514935A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9927088.6 1999-11-17
GBGB9927088.6A GB9927088D0 (en) 1999-11-17 1999-11-17 Use of poly(diallylamine) polymers
PCT/GB2000/004308 WO2001036510A2 (en) 1999-11-17 2000-11-10 Use of poly(diallylamine) polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514935A true JP2003514935A (ja) 2003-04-22
JP2003514935A5 JP2003514935A5 (ja) 2007-12-20

Family

ID=10864611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538997A Pending JP2003514935A (ja) 1999-11-17 2000-11-10 ポリ(ジアリルアミン)ポリマー類の使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7767229B1 (ja)
EP (1) EP1265942B1 (ja)
JP (1) JP2003514935A (ja)
AT (1) ATE287911T1 (ja)
AU (1) AU772653B2 (ja)
CA (1) CA2391539C (ja)
DE (1) DE60017805T2 (ja)
GB (1) GB9927088D0 (ja)
WO (1) WO2001036510A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0606016D0 (en) * 2006-03-25 2006-05-03 Ionic Polymer Solutions Ltd Quaternary ammonium compounds and their uses
GB0613013D0 (en) 2006-06-30 2006-08-09 Novel Polymer Solutions Ltd Polymeric Materials and Methods for Manufacturing Them
DE102010002141A1 (de) 2010-02-19 2011-08-25 Momentive Performance Materials GmbH, 51373 Integrale Bestrahlungseinheit
US9764529B2 (en) 2010-08-02 2017-09-19 Syntor Fine Chemicals Limited Composite articles and methods of producing same
WO2012017235A1 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Novel Polymer Solutions Limited Covered floors and methods of adhering flooring to a floor
WO2012017233A1 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Novel Polymer Solutions Limited Methods of coating a low surface energy substrate
HUE030062T2 (en) 2010-11-08 2017-04-28 Albireo Ab IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases
GB201105453D0 (en) 2011-03-31 2011-05-18 Novel Polymer Solutions Ltd Window frames, structural elements for a roofed construction and methods of assembling same
CN103732374B (zh) 2011-08-18 2018-10-30 迈图高新材料股份有限公司 照射和成型单元
GB201115823D0 (en) 2011-09-13 2011-10-26 Novel Polymer Solutions Ltd Mineral processing
JP2015523926A (ja) 2012-06-11 2015-08-20 モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング プラスチック複合成形体の製造方法
KR102633597B1 (ko) 2013-06-05 2024-02-06 트리시다, 인크. 경구 투여를 위한 양성자-결합 중합체
KR20220082931A (ko) 2014-06-25 2022-06-17 이에이 파마 가부시키가이샤 고형 제제 및 그의 착색 방지 또는 착색 감소 방법
CN107428955B (zh) 2014-12-10 2021-09-21 特里赛达公司 用于口服施用的质子结合聚合物
US10786529B2 (en) 2016-02-09 2020-09-29 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10441604B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof
US10441605B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
WO2017193064A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Tricida, Inc. Compositions for and method of treating acid-base disorders
CA3071285A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Albireo Ab Cholestyramine granules, oral cholestyramine formulations and use thereof
US10934380B1 (en) 2017-09-25 2021-03-02 Tricida, Inc. Crosslinked poly(allylamine) polymer pharmaceutical compositions
SG11202003451UA (en) 2017-11-03 2020-05-28 Tricida Inc Compositions for and method of treating acid-base disorders
WO2019234077A1 (en) 2018-06-05 2019-12-12 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
US10793534B2 (en) 2018-06-05 2020-10-06 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
PE20210182A1 (es) 2018-06-20 2021-01-29 Albireo Ab Modificaciones de cristales de odexibat
US11801226B2 (en) 2018-06-20 2023-10-31 Albireo Ab Pharmaceutical formulation of odevixibat
US11549878B2 (en) 2018-08-09 2023-01-10 Albireo Ab In vitro method for determining the adsorbing capacity of an insoluble adsorbant
US11007142B2 (en) 2018-08-09 2021-05-18 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10722457B2 (en) 2018-08-09 2020-07-28 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10975045B2 (en) 2019-02-06 2021-04-13 Aibireo AB Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
US10941127B2 (en) 2019-02-06 2021-03-09 Albireo Ab Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators
CN114761018A (zh) 2019-12-04 2022-07-15 阿尔比里奥公司 苯并硫杂二氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途
KR20220109450A (ko) 2019-12-04 2022-08-04 알비레오 에이비 벤조티아(디)아제핀 화합물 및 담즙산 조절제로서의 이의 용도
EP4069359B1 (en) 2019-12-04 2024-01-03 Albireo AB Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
CN114761080A (zh) 2019-12-04 2022-07-15 阿尔比里奥公司 苯并硫杂(二)氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途
US11014898B1 (en) 2020-12-04 2021-05-25 Albireo Ab Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
JP2023537285A (ja) 2020-08-03 2023-08-31 アルビレオ・アクチボラグ ベンゾチア(ジ)アゼピン化合物及び胆汁酸モジュレータとしてのそれらの使用
JP2023549226A (ja) 2020-11-12 2023-11-22 アルビレオ エービー 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(pfic)を処置するためのオデビキシバット
BR112023010799A2 (pt) 2020-12-04 2023-10-03 Albireo Ab Compostos de benzotia(di)azepina e seus usos como moduladores de ácidos biliares

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035279A (ja) * 1973-06-12 1975-04-03
JPS51136774A (en) * 1975-05-07 1976-11-26 Ici Australia Ltd Polymerization method of allyl amine monomer mixture
JPS6422924A (en) * 1987-06-25 1989-01-25 Hercules Inc Method for lowering serum cholesterol by polydiarylmethylamine derivative
WO1998029107A2 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Poly(diallylamine)-based bile acid sequestrants
WO1999022721A2 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Unsubstituted polydiallylamine for treating hypercholesterolemia
WO1999022744A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Use of aliphatic polyamines for reducing oxalate
JP2000034325A (ja) * 1998-07-02 2000-02-02 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp アリル化アミド化合物製のパッケ―ジ封入剤
JP2000143597A (ja) * 1998-07-02 2000-05-23 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp アリル化アミド化合物および前記化合物から製造されるダイアタッチ接着剤
JP2002521529A (ja) * 1998-07-25 2002-07-16 イギリス国 単量体及び、それらから得られる網状高分子
JP2002521531A (ja) * 1998-07-25 2002-07-16 イギリス国 ポリマー製造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE520401A (ja) * 1952-06-03
JPS5747302A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of crosslinkable electrolytic polymer
JPS62257481A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 三洋化成工業株式会社 染料固着剤
JPH021358A (ja) * 1988-03-01 1990-01-05 Sanyo Chem Ind Ltd インクジェット記録紙用薬剤
US6726905B1 (en) * 1997-11-05 2004-04-27 Genzyme Corporation Poly (diallylamines)-based phosphate binders

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035279A (ja) * 1973-06-12 1975-04-03
JPS51136774A (en) * 1975-05-07 1976-11-26 Ici Australia Ltd Polymerization method of allyl amine monomer mixture
JPS6422924A (en) * 1987-06-25 1989-01-25 Hercules Inc Method for lowering serum cholesterol by polydiarylmethylamine derivative
WO1998029107A2 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Poly(diallylamine)-based bile acid sequestrants
WO1999022721A2 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Unsubstituted polydiallylamine for treating hypercholesterolemia
WO1999022744A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Use of aliphatic polyamines for reducing oxalate
JP2000034325A (ja) * 1998-07-02 2000-02-02 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp アリル化アミド化合物製のパッケ―ジ封入剤
JP2000143597A (ja) * 1998-07-02 2000-05-23 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp アリル化アミド化合物および前記化合物から製造されるダイアタッチ接着剤
JP2002521529A (ja) * 1998-07-25 2002-07-16 イギリス国 単量体及び、それらから得られる網状高分子
JP2002521531A (ja) * 1998-07-25 2002-07-16 イギリス国 ポリマー製造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001036510A3 (en) 2002-09-12
EP1265942A2 (en) 2002-12-18
GB9927088D0 (en) 2000-01-12
EP1265942B1 (en) 2005-01-26
AU772653B2 (en) 2004-05-06
DE60017805T2 (de) 2006-01-12
DE60017805D1 (de) 2005-03-03
ATE287911T1 (de) 2005-02-15
AU1289301A (en) 2001-05-30
CA2391539A1 (en) 2001-05-25
CA2391539C (en) 2009-08-11
US7767229B1 (en) 2010-08-03
WO2001036510A2 (en) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003514935A (ja) ポリ(ジアリルアミン)ポリマー類の使用
JP7113871B2 (ja) 高血圧症及び高カリウム血症を治療するためのカリウム結合剤
EP2175866B1 (en) Novel one step process for preparing cross-linked poly(allylamine) polymers
US4027009A (en) Compositions and methods for depressing blood serum cholesterol
Liu et al. Thermally responsive polymeric micellar nanoparticles self-assembled from cholesteryl end-capped random poly (N-isopropylacrylamide-co-N, N-dimethylacrylamide): synthesis, temperature-sensitivity, and morphologies
AU2006292752A1 (en) Polymeric compositions and methods of making and using thereof
JP2001521890A (ja) 非置換ポリジアリルアミンを用いる高コレステロール血症の治療方法
JP2001515934A (ja) 治療的に有用な分解産物を有するポリアンヒドリド
JP2003514935A5 (ja)
WO2010002450A2 (en) Micelles for delivery of nitric oxide
US9144579B2 (en) Polyesters and methods of use thereof
JP2005505675A (ja) 高分子ミセルを形成するpH応答性生分解性ポリ乳酸誘導体及び難溶性薬物伝達体への当該誘導体の使用
JP4465193B2 (ja) リン酸塩輸送インヒビター
WO2012139015A1 (en) Polymers and methods for the treatment of pain
JPH10512877A (ja) ビスマス化合物
WO2010132662A1 (en) Powder formulations of potassium-binding active agents
JPS58149903A (ja) ネオカルチノスタチン複合体の製造法
CN107744503A (zh) 酶敏感性两亲性聚酯MePEG‑Peptide‑PER‑CL给药纳米粒的制备方法
WO2023078464A1 (zh) 一种基于ε-聚-L-赖氨酸的药物偶联物、其中间体及其应用
CN115887354A (zh) 一种消化道粘膜损伤快速修复新材料及制备方法
JP4699635B2 (ja) 徐放性薬剤組成物
JPH02279709A (ja) ポリスチレンアニオン交換樹脂
JPH0225469A (ja) プロパルギルグアニジン誘導体及びその製造方法
JPS6364403B2 (ja)
JP2005213437A (ja) 高コレステロール血症の予防又は治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417