JP2003514933A - 光学樹脂組成物 - Google Patents

光学樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003514933A
JP2003514933A JP2001538993A JP2001538993A JP2003514933A JP 2003514933 A JP2003514933 A JP 2003514933A JP 2001538993 A JP2001538993 A JP 2001538993A JP 2001538993 A JP2001538993 A JP 2001538993A JP 2003514933 A JP2003514933 A JP 2003514933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
polymer
photochromic article
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538993A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・オー・オコローフォー
ロバート・エイ・スミス
マービン・ジェイ・グラハム
ロバート・ディ・ヘロルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/690,595 external-priority patent/US7473754B1/en
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2003514933A publication Critical patent/JP2003514933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F273/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of sulfur-containing monomers as defined in group C08F28/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ラジカル重合性モノマー1種以上と、少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有し、かつチオウレタン結合、ジチオウレタン結合、チオウレタン結合とジチオウレタン結合との組み合わせから選択される主鎖結合を有するラジカル重合性モノマー少なくとも1種とを含有する新規な重合性有機組成物に関する。本発明は、重合性有機組成物から調製される重合体、前記重合性有機組成物から調製される成形品、および本発明の前記重合性有機組成物から調製され得るフォトクロミック物品にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願とのクロスリファレンス この出願は、米国仮特許出願第60/166,262号(1999年11月18日出願)、発明
の名称「光学樹脂組成物(Optical Resin Composition)」からの優先権を主張す
る。
【0002】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、重合性有機組成物、およびそれから得られる重合体であって、屈折
率少なくとも1.6、アッベ数少なくとも33および初期バーコル硬度少なくと
も1を有する重合体に関する。特に本発明は、少なくとも2個の(メタ)アクリロ
イル基およびチオウレタン結合および/またはジチオウレタン結合から選択され
る主鎖結合を有するラジカル重合性モノマーを含有する特定の重合性有機組成物
に関する。本発明は、前記重合性組成物から調製されるフォトクロミック物品に
も関する。
【0003】 2.先行技術の説明 多数の有機ポリマー材料、例えば、プラスチックスは、光学レンズ、ファイバ
ー・オプティックス、窓、そして自動車、船舶および航空機の透明体などの用途
におけるガラスのための代替物および置換品として開発されている。ここで、「
ガラス」という用語は、シリカ系の無機ガラスをいうものとする。前記ポリマー
材料は、ガラスに比べて、例えば、耐破砕性や、所定の用途のためのより軽い重
量、成形し易さおよび乾燥しやすさなどの利点を提供し得る。そのようなポリマ
ー材料の代表的な例としては、ポリ(メチルメタクリレート)、熱可塑性ポリカー
ボネートおよびポリ[ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)]が挙げら
れる。
【0004】 多くのポリマー材料の屈折率は、一般にはガラスよりも低い。例えば、ポリ[
ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)]の屈折率は、1.60〜1.
80の範囲であり得る高屈折率ガラス(high index glass)に比べて、約1.50
である。所定の程度の視覚的な欠陥を矯正するための(例えば、近眼の矯正)レ
ンズを製造するとき、低屈折率のポリマー材料の使用は、より高い屈折率の材料
(例えば、高屈折率ガラス)に比べて、より厚いレンズを必要とする。必要とさ
れる矯正程度が、重度の近視の場合のように実体的であれば、低屈折率のポリマ
ー材料から製造されたレンズは、非常に厚くする必要があり得る。非常に厚いレ
ンズは、より高屈折率のレンズ(例えば、高屈折率ガラスレンズ)から得られる
同等の矯正程度に対して、重量低減の利点を打ち消すことがある。加えて、より
厚い光学レンズは、審美的に望ましくない。
【0005】 1.50より大きな屈折率を有するポリマー材料が、芳香族モノマー、および
ハロゲンおよび/または硫黄原子を含有するモノマーから調製され得ることは公
知である。レンズ、特に光学レンズを製造するための材料は、屈折率で分類され
得る。当業者には公知のように、低屈折率は、通常1.50〜1.53の屈折率
を包含し、中程度の屈折率は1.54〜1.57の屈折率を包含し、そして高屈
折率は普通、1.58以上の屈折率を包含する。高屈折率のポリマー材料から調
製されるレンズも、通常は低いアッベ数(ν値としても知られている)を有する
。低いアッベ数は、波長分散(chromatic dispersion)レベルの増加を示し、それ
は通常、レンズのリム位置かまたはリム近くでの光学散乱として現われる。
【0006】 バーダーらの米国特許第5,384,379号公報には、光学用途のための硫黄含有ポ
リ(メタ)アクリレートが開示されている。バーダーらが開示した材料はレンズと
して使用して光学的な矯正を提供できるが、前記ポリ(メタ)アクリレートは一般
には不十分な屈折率と波長分散をもたらす。前記材料は、一般には低い耐衝撃性
も示す。
【0007】 すなわち、高屈折率および十分に高いアッベ数の組み合わせを有する透明な重
合体、特に光学レンズを調製するのに使用できる新しい重合性有機組成物を確認
することが望ましい。前記ポリマー材料は、低屈折率のポリマー材料と少なくと
も同等、好ましくはそれ以上の物理特性、特に熱的特性も有することがさらに望
ましい。
【0008】 発明の要旨 本発明によれば、ラジカル重合性モノマー1種以上と、少なくとも2個の(メ
タ)アクリロイル基を有しかつチオウレタン結合、ジチオウレタン結合、チオウ
レタン結合とジチオウレタン結合との組み合わせから選択される主鎖結合を有す
るラジカル重合性モノマー少なくとも1種を共に含有する重合性有機組成物が提
供される。
【0009】 本発明は、本発明の前記重合性有機組成物から調製される重合体にも関する。 本発明は、本発明の前記重合性組成物から調製される成形品にも関する。 本発明は、更に、本発明の前記重合性有機組成物から調製され得るフォトクロ
ミック物品にも関する。
【0010】 発明の詳細な説明 特に断りのない限り、ここで用いられる成分、反応条件などの量に関する全て
の数値または表現は、いずれの場合も「およそ」という用語で変更されるものと
解されるべきである。
【0011】 本発明は、 (a)少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有する第1のラジカル重合性モ
ノマーであって、チオウレタン結合、ジチオウレタン結合、チオウレタン結合と
ジチオウレタン結合との組み合わせから選択される主鎖結合、およびウレタン結
合、尿素結合、チオカルバメート結合およびそれらの組み合わせから選択される
任意の主鎖結合を有するもの、 (b)場合により、第1のラジカル重合性モノマー(a)とは異なり、かつビニル、
アリルおよび(メタ)アクリロイルから選択される少なくとも2個のエチレン性不
飽和のラジカル重合性基を有する第2のラジカル重合性モノマー、 (c)場合により、前記モノマー(a)およびモノマー(b)とは異なり、少なくとも
1個のエチレン性不飽和のラジカル重合性基を有する第3のラジカル重合性モノ
マーであって、 (i)モノエチレン性不飽和モノマー、 (ii)モノマー(i)とは異なる、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有す
る無水物モノマー、および (iii)モノマー(i)および(ii)の混合物 から成る群より選択されるもの、および (d)場合により、少なくとも2個のチオール基を有するポリチオールモノマー
を含有する重合性有機組成物に関する。
【0012】 本発明は、屈折率約1.57〜約1.80、好ましくは約1.60〜約1.7
5、アッベ数少なくとも約30、好ましくは少なくとも約33、および初期バー
コル硬度少なくとも1を有する前記重合性有機組成物の重合体にも関する。最も
好ましい態様では、屈折率は、少なくとも1.6(例えば、1.60〜1.74
)である。屈折率は、米国標準試験法(ASTM)D542-95に準拠して求められ
る。アッベ数またはν値は、適当な装置、例えば、ボシュロム社製ABBE−3
L屈折計を用いて求められる。初期バーコル硬度(普通、0秒バーコル硬度とも
いう)は、ASTM D2583-95に準拠して求められる。
【0013】 前記重合性組成物の第1のモノマー(a)は、チオウレタン結合(-NH-C(O)-S-)、
ジチオウレタン結合(-NH-C(S)-S-)、およびそれらの組み合わせから選択される
主鎖結合を有する。加えて、第1のモノマーは、任意に、ウレタン結合(-NH-C(O
)-O-)、尿素結合(例えば、非置換の尿素結合-NH-C(O)-NH-および/または置換さ
れた尿素結合-N(R14)-C(O)-NH-;ここで、R14はC〜Cアルキル基であ
ってよい)、チオカルバメート結合(-NH-C(S)-O-)およびそれらの組み合わせか
ら選択される主鎖結合を有していてもよい。
【0014】 第1のモノマーは、通常、第1のモノマーの主鎖を形成する前駆体を形成した
後、前駆体の末端部を(メタ)アクリロイル基で官能基化する2段階プロセスで調
製される。第1のモノマーの前駆体は、一般には、(1)少なくとも2個のチオー
ル基を有するポリチオールモノマーと、(2)イソシアネート(-NCO)、イソチオシ
アネート(-NCS)およびそれらの組み合わせから選択される少なくとも2個の官能
基を有するポリシアネートモノマーと、(3)任意に、ヒドロキシル、1級アミン
、2級アミンおよびそれらの組み合わせから選択される少なくとも2個の反応性
水素基を有する反応性水素物質との反応から調製される。ポリチオールモノマー
(1)のチオール基は、通常、前記ポリチオールモノマーと前記反応性水素物質の
チオール基、ヒドロキシル基、1級アミン基および2級アミン基の合計モル当量
に対して、少なくとも50モル%、例えば、少なくとも80モル%かまたは少な
くとも90モル%を占める。
【0015】 第1のモノマーの前駆体の調製において、(NCO+NCS)/(SH+OH+NH+-N
H-)のモル当量比は、通常、0.25:1〜4:1、例えば、0.5:1〜2:
1または0.8:1〜1.2:1である。従って、第1のモノマーの前駆体は、
末端シアナート基、例えば、イソシアナートおよび/またはイソチオシアナート
基、またはチオール、ヒドロキシル、1級アミン、2級アミンおよびそれらの組
み合わせから選択される反応性水素末端基を有していてよい。
【0016】 第1のモノマーの前駆体が末端シアナート基を有する場合、前駆体の末端部位
は、ヒドロキシル、チオールおよび1級アミンから選択される反応性水素官能価
を有するアルキル(メタ)アクリレート基との反応によって官能基化され得る。通
常、前駆体の末端シアナート部位は、2-ヒドロキシエチルメタクリレートなどの
ヒドロキシルアルキ(メタ)アクリレートとの反応により官能基化される。ここで
、「(メタ)アクリロイル」や「(メタ)アクリレート」などの同様の用語は、アク
リロイル基、メタクリロイル基およびアクリロイル基とメタクリロイル基との組
み合わせをいうものである。ここで、「シアネート」や「ポリシアネート」およ
び「シアナート基」などの同様の用語は、イソシアナート基(-NCO)、イソチオシ
アナート基(-NCS)およびイソシアナート基とイソチオシアナート基との組み合わ
せをいう。
【0017】 第1のモノマーの前駆体が反応性水素末端基、例えば、末端チオール基を有す
る場合、前駆体の末端部位は、無水(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリリルクロラ
イド、または反応性水素末端基と反応する官能基を有する(メタ)アクリレートモ
ノマー(例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、イソシアナトアルキル(メタ)
アクリレート)、またはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートクロロホルメー
トエステル、(例えば、ヒドロキシエチルメタクリレートクロロホルメートエス
テル)との反応により官能基化され得る。
【0018】 第1のモノマーは、モノマーであっても、オリゴマーであっても、ポリマーで
あってもよく、しかもその結果として、広範な分子量(例えば、数平均分子量(
Mn)500〜15,000または500〜5,000)を有していてよく、これ
は、ポリスチレン標準を用いたゲル浸透クロマトグラフィーで決定される。通常
、第1のモノマーの分子量は、第1のモノマーの粘度が使用される用途にとって
高くなり過ぎないように選択される。例えば、眼科用レンズを調製するのに用い
られる場合、第1のモノマーは、通常、25℃で800センチポアズ(cps)
以下、例えば、500cps以下の粘度を有する。
【0019】 第1のモノマーの前駆体を調製するのに用いられるポリチオールモノマーは、
少なくとも2個のチオール基を有し、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、2
,2'-チオジエタンチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、
トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロール
プロパントリス(2-メルカプトアセテート)、4-メルカプトメチル-3,6-ジチア-1,
8-オクタンジチオール、4-tert-ブチル-1,2-ベンゼンジチオール、4,4'-チオジ
ベンゼンチオール、ベンゼンジチオール、エチレングリコールジ(2-メルカプト
アセテート)、エチレングリコールジ(3-メルカプトプロピオネート)、ポリ(エチ
レングリコール)ジ(2-メルカプトアセテート)、ポリ(エチレングリコール)ジ(3-
メルカプトプロピオネート)から選択されてよい。
【0020】 以下の式I:
【化58】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、直鎖または分枝鎖アルキレン、
環式アルキレン、フェニレンおよびC〜Cアルキル置換フェニレンから成る
群より選択される。) で表されるポリチオール、および該ポリチオールモノマーの混合物を用いて、第
1のモノマーの前駆体を調製してもよい。RおよびRとして選択され得る直
鎖または分枝鎖アルキレンの例としては、限定されないが、メチレン、エチレン
、1,3-プロピレン、1,2-プロピレン、1,4-ブチレン、1,2-ブチレン、ペンチレン
、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、
オクタデシレンおよびアオコシレン(icosylene)が挙げられる。RおよびR
として選択され得る環式アルキレンの例としては、限定されないが、シクロペン
チレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレン、およびそれ
らのアルキル置換誘導体が挙げられる。2価の結合基RおよびRは、フェニ
レンおよびアルキル置換フェニレン、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピルおよびノニル置換フェニレンから選択されてもよい。本発明の好ましい
態様において、RおよびRは、それぞれメチレンまたはエチレンである。
【0021】 式Iで表されるポリチオールは、メタンスルホン酸などの強酸触媒の存在下、
3-メルカプト-1,2-プロパンジオール(ケミカル・アブストラクト・サーヴィス(
CAS)登録番号96-27-5)とチオール官能性カルボン酸またはカルボン酸エステ
ルとの間でのエステル化反応またはエステル交換反応から、水またはアルコール
を反応混合物から同時に除去しながら、調製され得る。
【0022】 ここでは、式Iに関連して記載しかつ指定されたポリチオールモノマー、例え
ば、チオグリセロールビス(2-メルカプトアセテート)は、関連副産物であるオリ
ゴマー種や残留出発物質を含むポリチオールモノマー組成物も包含するものとす
る。例えば、3-メルカプト-1,2-プロパンジオールとチオール官能性カルボン酸
(例えば、2-メルカプト酢酸)のエステル化反応から得られる反応混合物を過剰
の塩基(例えば、アンモニア水)で洗浄すると、チオール基の酸化結合が生じる
ことがある。そのような酸化結合は、ジスルフィド結合、すなわち−S−S−結
合を有するポリチオールオリゴマー種の形成をもたらし得る。
【0023】 第1のモノマーの前駆体の調製に使用されるポリチオールモノマーは、ジスル
フィド結合を有するポリチオールオリゴマーであってよく、これは、少なくとも
2個のチオール基を有するポリチオールモノマーと硫黄との、塩基性触媒の存在
下での反応から調製される。ポリチオールモノマーと硫黄とのモル当量比は、m
:(m−1)である。ここで、mは、2〜21の整数である。ポリチオールモノ
マーは、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアンなどの前述の例から選択されて
よい。用いられる硫黄は、例えば、結晶、コロイド、粉末および昇華した硫黄の
形態であってよく、少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%の純度を有
する。
【0024】 副産物であるオリゴマー種は式Iのオリゴマーを包含し、以下の式Iaで示さ
れる。
【化59】 ここで、RおよびRは前記と同様であり、nおよびmは、独立して、0〜
21の整数であり、しかもnとmの和は少なくとも1である。式Iaは、オリゴ
マー化が、式I中のチオール基同士の間で形成するジスルフィド結合を介して生
じ得ることを示している。全ての可能性は示されていないが、式IIは、化学構造
式Iから形成され得る、考えられる全てのオリゴマーを表すものである。
【0025】 ジスルフィド結合を有するポリチオールオリゴマーを調製するのに用いられる
塩基性触媒は、アンモニア、アミン、およびそれらの混合物から選択されてよい
。アミンの例としては、限定されないが、エチルアミンおよびn-ブチルアミンな
どのアルキルアミン、ジエチルアミンなどのジアルキルアミン、トリエチルアミ
ンなどのトリアルキルアミン、モルホリン、置換モルホリン、ピペリジンおよび
置換ピペリジンが挙げられる。塩基性触媒は、通常、反応開始時に含まれている
ポリチオールモノマーのモル数に対して0.001〜1.0モル%の量、例えば
、0.01〜0.1モル%で含まれている。塩基性触媒は、ポリチオールモノマ
ーおよび硫黄と共に反応容器に仕込まれても、あるいは、ポリチオールモノマー
および硫黄の添加後に反応容器に添加されてもよい。
【0026】 ジスルフィド結合を有するポリチオールオリゴマーの合成は、溶媒、例えば、
クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、トル
エンなどの芳香族炭化水素、テトラヒドロフランなどのエーテルの存在下で行わ
れ得る。ポリチオールオリゴマーは、室温〜溶媒の沸点までの温度範囲、例えば
、室温〜120℃までで調製され得る。本発明で有用なジスルフィド結合を有す
るポリチオールオリゴマーの調製は、米国特許第5,961,889号公報にも記載され
ている。前記公報の開示内容を全てここに参照として挿入する。
【0027】 本発明の態様において、ジスルフィド結合を有するポリチオールオリゴマーは
、以下の式IIで表されるものから選択されてよい。
【化60】 ここで、yは、1〜21の整数である。式IIで表されるポリチオールオリゴマ
ーは、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアンと硫黄との、塩基性触媒の存在下
での反応から、前述と同様にして調製され得る。
【0028】 第1のモノマーの前駆体を調製するのに用いられるポリシアネートモノマーは
、少なくとも2個のイソシアナート基を有するポリイソシアネート、少なくとも
2個のイソチオシアナート基を有するイソチオシアネート、およびイソシアナー
ト基とイソチオシアナート基の両者を有するポリシアネートから選択されてよい
。ポリシアネートモノマーとして選択されるポリイソシアネートの類は、限定さ
れないが、脂肪族ポリイソシアネート、エチレン性不飽和ポリイソシアネート、
脂環式ポリイソシアネート、イソシアナート基が芳香族環と直接結合されていな
い芳香族ポリイソシアネート(例えば、α,α'-キシレンジイソシアナート)、
イソシアナート基が芳香環と直接結合している芳香族ポリイソシアネート(例え
ば、ベンゼンジイソシアネート)、スルフィド結合を含有する脂肪族ポリイソシ
アネート、スルフィド結合またはジスルフィド結合を含有する芳香族ポリイソシ
アネート、スルホン結合を含有する芳香族ポリイソシアネート、スルホン酸エス
テル系ポリイソシアネート(例えば、4-メチル-3-イソシアナトベンゼンスルホ
ニル-4'-イソシアナト-フェノールエステル)、芳香族スルホン酸アミド系ポリ
イソシアネート、硫黄含有複素環式ポリイソシアネート(例えば、チオフェン-2
,5-ジイソシアネート)、ハロゲン化、アルキル化、アルコキシル化、ニトロ化
、カルボジイミド変性、尿素変性およびビウレット変性された、この類に属する
ポリイソシアネートの誘導体、およびこの類に属するポリイソシアネートの2量
化および3量化生成物を包含する。特に好ましい硫黄含有ポリイソシアネートモ
ノマーは、式(III)のうちの1種である。
【化61】 ここで、R10およびR11はそれぞれ独立して、C〜Cアルキルである
【0029】 第1のモノマーの前駆体を調製するのに用いられ得る脂肪族ポリイソシアネー
トの例としては、限定されないが、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジ
イソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,
2'-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルへキサンジイソシア
ネート、デカメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレン
トリイソシアネート、1,8-ジイソシアナト-4-(イソシアナトメチル)オクタン、2
,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアナト-5-(イソシアナトメチル)オクタン、ビス(
イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、2-イ
ソシアナトプロピル-2,6-ジイソシアナトヘキサノエート、リジンジイソシアナ
トメチルエステルおよびリジントリイソシアナトメチルエステルが挙げられる。
【0030】 エチレン性不飽和ポリイソシアネートの例としては、限定されないが、ブテン
ジイソシアネートおよび1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネートが挙げられる。
選択され得る第1のモノマーの前駆体を調製するのに使用され得る脂環式ポリイ
ソシアネートとしては、限定されないが、イソホロンジイソシアネート、シクロ
ヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イ
ソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン
、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)-2,2-プロパン、ビス(イソシアナトシクロ
ヘキシル)-1,2-エタン、2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-5-
イソシアナトメチル-ビシクロ[2.2.1]-ヘプタン、2-イソシアナトメチル-3-(3-
イソシアナトプロピル)-6-イソシアナトメチル-ビシクロ[2.2.1]-ヘプタン、2-
イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-5-イソシアナトメチル-ビシ
クロ[2.2.1]-ヘプタン、2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-6-
イソシアナトメチル-ビシクロ[2.2.1]-ヘプタン、2-イソシアナトメチル-3-(3-
イソシアナトプロピル)-6-(2-イソシアナトエチル)-ビシクロ[2.2.1]-ヘプタン
、2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-5-(2-イソシアナトエチ
ル)-ビシクロ[2.2.1]-ヘプタン、および2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナ
トプロピル)-6-(2-イソシアナトエチル)-ビシクロ[2.2.1]-ヘプタンが挙げられ
る。
【0031】 イソシアナート基が芳香族環と直接結合されていない芳香族ポリイソシアネー
トの例としては、限定されないが、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、α,α,
α',α'-テトメチルキシレンジイソシアネート、1,3-ビス(1-イソシアナト-1-メ
チルエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナト
メチル)ナフタレン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソ
シアナトエチル)フタレート、メシチレントリイソシアネートおよび2,5-ジ(イソ
シアナトメチル)フランが挙げられる。第1のモノマーの前駆体を調製するのに
使用され得る芳香環と直接結合したイソシアナート基を有する芳香族ポリイソシ
アネートの例としては、限定されないが、フェニレンジイソシアネート、エチル
フェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジメ
チルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイ
ソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネー
ト、ベンゼントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、メチルナフタ
レンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、オルト-トリジンジイソ
シアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、ビス(3-メチル-4-ジイ
ソシアナトフェニル)メタン、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、3,3'-ジメ
トキシ-ビフェニル-4,4'-ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシア
ネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートポリマー、ナフタレントリイ
ソシアネート、ジフェニルメタン-2,4,4'-トリイソシアネート、4-メチルジフェ
ニルメタン-3,5,2'-4',6'-ペンタイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシ
アネート、ビス(イソシアナトフェニルエーテル)エチレングリコール、ビス(イ
ソシアナトフェニルエーテル)-1,3-プロピレングリコール、ベンゾフェノンジイ
ソシアネート、カルバゾールジイソシアネート、エチルカルバゾールジイソシア
ネートおよびジクロロカルバゾールジイソシアネートが挙げられる。
【0032】 第1のモノマー前駆体を調製するのに使用され得るスルフィド結合を含有する
脂肪族ポリイソシアネートは、例えば、チオジエチルジイソシアネート、チオジ
プロピルジイソシアネート、ジチオジヘキシルジイソシアネート、ジメチルスル
ホンジイソシアネート、ジチオジメチルジイソシアネート、ジチオジエチルジイ
ソシアネート、ジチオジプロピルジイソシアネート、およびジシクロヘキシルス
ルフィド-4,4'-ジイソシアネートから選択されてよい。スルフィド結合またはジ
スルフィド結合を含有する芳香族ポリイソシアネートの例としては、限定されな
いが、ジフェニルスルフィド-2,4'-ジイソシアネート、ジフェニルスルフィド-4
,4'-ジイソシアネート、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジイソシアナトジベンジルチオ
エーテル、ビス(4-イソシアナトメチルベンゼン)-スルフィド、ジフェニルジス
ルフィド-4,4'-ジイソシアネート、2,2'-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5'
-ジイソシアネート、3,3'-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5'-ジイソシアネ
ート、3,3'-ジメチルジフェニルジスルフィド-6,6'-ジイソシアネート、4,4'-ジ
メチルジフェニルジスルフィド-5,5'-ジイソシアネート、3,3'-ジメトキシジフ
ェニルジスルフィド-4,4'-ジイソシアネート、および4,4'-ジメトキシジフェニ
ルジスルフィド-3,3'-ジイソシアネートが挙げられる。
【0033】 第1のモノマー前駆体を調製するのに使用され得るスルホン結合を含有する芳
香族ポリイソシアネートは、例えば、ジフェニルスルホン-4,4'-ジイソシアネー
ト、ジフェニルスルホン-3,3'-ジイソシアネート、ベンジジンスルホン-4,4'-ジ
イソシアネート、ジフェニルメタンスルホン-4,4'-ジイソシアネート、4-メチル
ジフェニルメタンスルホン-2,4'-ジイソシアネート、4,4'-ジメトキシジフェニ
ルスルホン-3,3'-ジイソシアネート、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジイソシアナトジ
ベンジルスルホン、4,4'-ジメチルジフェニルスルホン-3,3'-ジイソシアネート
、4,4'-ジ-tert-ブチル-ジフェニルスルホン-3,3'-ジイソシアネートおよび4,4'
-ジクロロジフェニルスルホン-3,3'-ジイソシアネートから選択されてよい。
【0034】 第1のモノマー前駆体を調製するのに使用され得る芳香族スルホン酸アミド系
ポリイソシアネートノ例としては、限定されないが、4-メチル-3-イソシアナト-
ベンゼン-スルホニルアニリド-3'-メチル-4'-イソシアネート、ジベンゼンスル
ホニル-エチレンジアミン-4,4'-ジイソシアネート、4,4'-メトキシベンゼンスル
ホニル-エチレンジアミン-3,3'-ジイソシアネート、および4-メチル-3-イソシア
ナト-ベンゼン-スルホニルアニリド-4-エチル-3'-イソシアネートが挙げられる
【0035】 第1のモノマー前駆体を調製するのに使用され得るポリイソチオシアネートの
類は、限定されないが、脂肪族ポリイソチオシアネート、シクロヘキサンジイソ
チオシアネートなどの脂環式ポリイソチオシアネート、芳香族ポリイソチオシア
ネート、イソシアナート基が芳香族環と直接結合されていない芳香族ポリイソチ
オシアネート(例えば、α,α'-キシレンジイソチオシアネート)、イソチオシ
アナート基が芳香族環と直接結合された芳香族ポリイソチオシアネート(例えば
、フェニレンジイソチオシアネート)、複素環式ポリイソチオシアネート(例え
ば、2,4,6-トリイソチシアナト-1,3,5-トリアジンおよびチオフェン-2,5-ジイソ
チオシアネート)、カルボニルポリイソチオシアネート、スルフィド結合を含有
する脂肪族ポリイソチオシアネート(例えば、チオビス(3-イソチオシアナトプ
ロパン))、イソチオシアナート基を含有するものに加えて硫黄原子を含有する
芳香族ポリイソチオシアネート、ハロゲン化、アルキル化、アルコキシル化、ニ
トロ化、カルボジイミド変性、尿素変性およびビウレット変性された、この類に
属するポリイソチオシアネートの誘導体、およびこの類に属するポリイソチオシ
アネートの2量化および3量化生成物が挙げられる。
【0036】 第1のモノマー前駆体を調製するのに使用され得る脂肪族ポリイソチオシアネ
ートの例としては、限定されないが、1,2-ジイソチオシアナトエタン、1,3-ジイ
ソチオシアナトプロパン、1,4-ジイソチオシアナトブタン、および1,6-ジイソチ
オシアナトヘキサンが挙げられる。芳香族環と直接結合されたイソチオシアナー
ト基を有する芳香族ポリイソチオシアネートの例としては、限定されないが、1,
2-ジイソチオシアナトベンゼン、1,3-ジイソチオシアナトベンゼン、1,4-ジイソ
チオシアナトベンゼン、2,4-ジイソチオシアナトトルエン、2,5-ジイソチオシア
ナト-m-キシレン、4,4'-ジイソチオシアナト-1,1'-ビフェニル、1,1'-メチレン
ビス(4-イソチオシアナトベンゼン)、1,1'-メチレンビス(4-イソチオシアナト-2
-メチルベンゼン)、1,1'-メチレンビス(4-イソチオシアナト-3-メチルベンゼン)
、1,1'-(1,2-エタン-ジイル)ビス(4-イソチオシアナトベンゼン)、4,4'-ジイソ
チオシアナトベンゾフェネノン、4,4'-ジイソチオシアナト-3,3'-ジメチルベン
ゾフェネノン、ベンズアニリド-3,4'-ジイソチオシアネート、ジフェニルエーテ
ル-4,4'-ジイソチオシアネート、およびジフェニルアミン-4,4'-ジイソチオシア
ネートが挙げられる。
【0037】 第1のモノマー前駆体を調製するのに使用され得るカルボニルポリイソチオシ
アネートとしては、限定されないが、ヘキサン-ジオイルジイソチオシアネート
、ノナエジオイルジイソチオシアネート、炭酸ジイソチオシアネート、1,3-ベン
ゼンジカルボニルジイソチオシアネート、1,4-ベンゼンジカルボニルジイソチオ
シアネート、および(2,2'-ビピリジン)-4,4'-ジカルボニルジイソチオシアネー
トが挙げられる。第1のモノマー前駆体を調製するのに使用され得る、イソチオ
シアナート基を含有するものに加えて硫黄原子を含有する芳香族ポリイソチオシ
アネートの例としては、限定されないが、1-イソチオシアナト-4-[(2-イソチオ
シアナト)スルホニル]ベンゼン、チオビス(4-イソチオシアナトベンゼン)、スル
ホニルビス(4-イソチオシアナトベンゼン)、スルフィニルビス(4-イソチオシア
ナトベンゼン)、ジチオビス(4-イソチオシアナトベンゼン)、4-イソチオシアナ
ト-1-[(4-イソチオシアナトフェニル)-スルホニル]-2-メトキシベンゼン、4-メ
チル-3-イソチオシアナトベンゼン-スルホニル-4'-イソチオシアナトフェニルエ
ステル、および4-メチル-3-イソチオシアナトベンゼン-スルホニルアニリド-3'-
メチル-4'-イソチオソアネートが挙げられる。
【0038】 第1のモノマー前駆体を調製するのに使用され得るポリシアネートモノマーは
、イソシアナート基とイソチオシアナート基の両者を有するポリシアネートモノ
マーから選択されてもよく、これは、例えば、脂肪族、脂環式、芳香族、複素環
式系であっても、またはイソチオシアナート基を有するものに加えて、硫黄原子
を含有していてもよい。そのような化合物の例としては、限定されないが、1-イ
ソシアナト-3-イソチオシアナトプロパン、1-イソシアナト-5-イソチオシアナト
ペンテン、1-イソシアナト-6-イソチオシアナトヘキサン、イソシアナトカルボ
ニルイソチオシアネート、1-イソシアナト-4-イソチオシアナトシクロヘキサン
、1-イソシアナト-4-イソチオシアナトベンゼン、4-メチル-3-イソシアナト-1-
イソチオシアナトベンゼン、2-イソシアナト-4,6-ジイソチオシアナト-1,3,5-ト
リアジン、4-イソシアナト-4'-イソチオシアナト-ジフェニルスルフィド、およ
び2-イソシアナト-2'-イソチオシアナトジエチルジスルフィドが挙げられる。
【0039】 少なくとも2個の反応性水素基を有する反応性水素物質は、場合により、第1
のモノマーの前駆体を調製するのに使用され得る。反応性水素物質は、ポリオー
ル、少なくとも2個の1級アミン基および/または2級アミン基を有するポリア
ミン、およびヒドロキシル官能基とアミン官能基の両者を有する物質から選択さ
れ得る。ここにおいて、「反応性水素物質」とは、イソシアナート基およびイソ
チオシアナート基と共有結合を形成し得る反応性水素基を有する物質を意味する
【0040】 第1のモノマーの前駆体を調製するのに使用され得るポリオールの類は、限定
されないが、直鎖または分枝鎖アルカンポリオール、例えば、1,2-エタンジオー
ル、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-
ブタンジオール、グリセロール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ジ-トリメチロールプロパン、エリスリトール、
ペンタエリスリトール、およびジ-ペンタエリスリトール;ポリアルキレングリ
コール、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、および例え
ば数平均分子量が200〜2000g/モルのポリエチレングリコールなどの高
級ポリアルキレングリコール;環式アルカンポリオール、例えば、シクロペンタ
ンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサントリオール、シクロヘキ
サンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノールおよびシクロヘキサ
ンジエタノール;芳香族ポリオール、例えば、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼン
トリオール、ヒドロキシベンジルアルコールおよびジヒドロキシトルエン;ビス
フェノール類、例えば、4,4'-イソプロピリデンジフェノール;4,4'-オキシビス
フェノール、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4'-チオビスフェノール、フ
ェノールフタレイン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、4,4'-(1,2-エタンジ
イル)ビスフェノール、および4,4'-スルホニルビスフェノール;ハロゲン化ビス
フェノール類、例えば、4,4'-イソプロピリデンビス(2,6-ジブロモフェノール)
、4,4'-イソプロピリデンビス(2,6-ジクロロフェノール)および4,4'-イソプロピ
リデンビス(2,3,5,6-テトラクロロフェノール);アルコキシル化ビスフェノール
類、例えば、エトキシ、プロポキシ、α-ブトキシおよびβ-ブトキシ基などのア
ルコキシ基を1〜70個有するアルコキシル化4,4'-イソプロピリデンジフェノ
ール;および、対応するビスフェノールを水素化することにより得られるビスシ
クロヘキサノール類、例えば、4,4'-イソプロピリデン-ビスシクロヘキサノール
、4,4'-オキシビスシクロヘキサノール、4,4'-チオビスシクロヘキサノール、お
よびビス(4-ヒドロキシシクロヘキサノール)メタンが挙げられる。
【0041】 1以上のヒドロキシル基と1以上のチオール基を含有する化合物を使用して、
第1のモノマーの前駆体を調製してもよい。ヒドロキシル基とチオール基の両者
を有する物質の例としては、限定されないが、2-メルカプトエタノール、3-メル
カプト-1,2-プロパンジオール、グリセリンビス(2-メルカプトアセテート)、グ
リセリンビス(3-メルカプトプロピオネート)、1-ヒドロキシ-4-メルカプトシク
ロヘキサン、2,4-ジメルカプトフェノール、2-メルカプトヒドロキノン、4-メル
カプトフェノール、1,3-ジメルカプト-2-プロパノール、2,3-ジメルカプト-1-プ
ロパノール、1,2-ジメルカプト-1,3-ブタンジオール、トリメチロールプロパン
ビス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3-メルカプトプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(2-メルカプトアセテート)、ペンタ
エリスリトールビス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールトリス(2
-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールモノ(3-メルカプトプロピオネ
ート)、ペンタエリスリトールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリ
スリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル-トリス(メ
ルカプトエチルチオメチル)メタン、1-ヒドロキシエチルチオ-3-メルカプトエチ
ルチオベンゼン、4-ヒドロキシ-4'-メルカプトジフェニルスルホン、ジヒドロキ
シエチルスルフィドモノ(3-メルカプトプロピオネート)およびヒドロキシエチル
チオメチル-トリス(メルカプトエチルチオ)メタンが挙げられる。
【0042】 第1のモノマー前駆体を調製するのに任意に使用され得るポリアミンは、1級
アミン(-NH)、2級アミン(-NH-)およびそれらの組み合わせから選択される少
なくとも2個の官能基を有する。好ましくは、任意のポリアミンは、少なくとも
2個の1級アミン基を有する。
【0043】 第1のモノマー前駆体を調製するのに任意に使用され得る前記ポリアミンは、
エチレンアミン系から選択されてよく、例えば、エチレンジアミン(EDA)、
ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラアミン(TETA)、
テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA
)、ピペラジン、すなわちジエチレンジアミン(DEDA)、および2-アミノ-1
-エチルピペラジンが挙げられる。前記の任意のポリアミンは、C〜Cジア
ルキルトルエンジアミンの1種以上の異性体から選択されてもよく、例えば、3,
5-ジメチル-2,4-トルエンジアミン、3,5-ジメチル-2,6-トルエンジアミン、3,5-
ジエチル-2,4-トルエンジアミン、3,5-ジエチル-2,6-トルエンジアミン、3,5-ジ
イソプロピル-2,4-トルエンジアミン、3,5-ジイソプロピル-2,6-トルエンジアミ
ン、およびそれらの混合物が挙げられる。第1のモノマー前駆体を調製するのに
使用され得るポリアミンの別の例としては、限定されないが、メチレンジアニリ
ンおよびトリメチレングリコールジ(パラ-アミノベンゾエート)が挙げられる。
【0044】 本発明の態様において、前記の任意のポリアミン反応物は、一般には、以下の
化学構造(IV〜VI)のうちの1つで記される。
【化62】 特に好ましい構造としては、以下の構造式VII〜XXで表される1種以上のジアミ
ンが挙げられる。
【化63】
【化64】
【化65】 ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、そ
してRは、水素およびハロゲン、例えば、塩素および臭素から選択される。式
VIIで表されるジアミンは、一般には、4,4'-メチレン-ビス(ジアルキルアニリン
)と記される。式VIIで表されるジアミンの具体例は、限定されないが、4,4'-メ
チレン-ビス(2,6-ジメチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジエチルアニリ
ン)、4,4'-メチレン-ビス(2-エチル-6-メチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2
,6-ジイソプロピルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2-イソプロピル-6-メチルア
ニリン)および4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジエチル-3-クロロアニリン)を包含する
。式VIIで表される好ましいジアミンは、4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジエチル-3-
クロロアニリン)である。
【0045】 本発明のもう一つの態様において、ポリアミン反応物は、一般に、以下の構造
XXIを有する2,6ジアミノトルエン3,5ジアルキルスルフィドであり得る。
【化66】 ここで、RおよびRは、直鎖、分枝または環式のC〜C20アルキルで
ある。前記構造XXIの好ましい化合物は、2,6ジアミノトルエン3,5ジメチルスル
フィドおよび2,6ジアミノトルエン3,5ジエチルスルフィドである。
【0046】 式VIIで表されるジアミンは、一般に、4,4'-メチレン-ビス(ジアルキルアニリ
ン)と記される。式VIIで表されるジアミンの具体例としては、限定されないが、
4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジメチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジエチ
ルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2-エチル-6-メチルアニリン)、4,4'-メチレ
ン-ビス(2,6-ジイソプロピルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2-イソプロピル-6
-メチルアニリン)および4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジエチル-3-クロロアニリン)
が挙げられる。式VIIで表される好ましいジアミンは、4,4'-メチレン-ビス(2,6-
ジエチル-3-クロロアニリン)である。
【0047】 第1のモノマーの前駆体は、触媒の存在下で調製され得る。第1のモノマー前
駆体の調製に用いられる触媒は、例えば、3級アミン、例えば、トリエチルアミ
ン、トリイソプロピルアミンおよびN,N-ジメチルベンジルアミン、および有機金
属化合物、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテートおよ
びオクタン酸第一錫を包含する。3級アミンの別の例は、米国特許第5,693,738
号第10欄第6行〜38行に列挙されており、この公報の開示内容をここに参照
として挿入する。触媒として有用な有機金属化合物の別の例は、米国特許第5,63
1,339号第4欄第26行〜46行に列挙されており、この開示内容をここに参照
として挿入する。触媒濃度(levels)は、通常、ポリチオールモノマー、ポリシア
ネートモノマーおよび任意の反応性水素物質の合計重量に対して5重量%以下、
好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下である。
【0048】 本発明の重合性組成物は、場合により、第1のラジカル重合性モノマーとは異
なる第2のラジカル重合性モノマーを含有していてよい。第2のモノマーは、ビ
ニル、アリルおよび(メタ)アクリロイルから選択されるラジカル重合性基を有す
る。
【0049】 本発明の態様において、第2のモノマーは、少なくとも2個のビニル基を有す
る芳香族モノマーである。本発明の重合性有機組成物中で使用され得る芳香族モ
ノマーの例としては、限定されないが、ジビニルベンゼン、例えば、1,2-ジビニ
ルベンゼン、1,3-ジビニルベンゼン、1,4-ジビニルベンゼン、およびジビニルベ
ンゼンの構造異性体の混合物;ジイソプロピルベンゼン、例えば、1,2-ジイソプ
ロピルベンゼン、1,3-ジイソプロピルベンゼン、1,4-ジイソプロピルベンゼン、
およびジイソプロピルベンゼンの構造異性体の混合物;トリビニルベンゼン、例
えば、1,2,4-トリエテニルベンゼン、1,3,5-トリエテニルベンゼン、およびトリ
ビニルベンゼンの構造異性体の混合物;ジビニルナフタレン、例えば、2,6-ジエ
テニルナフタレン、1,7-ジエテニルナフタレン、1,4-ジエテニルナフタレン、お
よびジビニルナフタレンの構造異性体の混合物;ジビニルベンゼン、ジイソプロ
ピルベンゼン、トリビニルベンゼンおよびジビニルナフタレンのハロゲン置換誘
導体、例えば、2-クロロ-1,4-ジエテニルベンゼン;および前記芳香族モノマー
の混合物が挙げられる。本発明の好ましい態様において、芳香族モノマーは、ジ
ビニルベンゼンである。
【0050】 本発明のもう一つの態様において、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有
する第2のラジカル重合性モノマー(b)は、(メタ)アクリロイル基を有し、かつ
以下のモノマーから選択される。
【0051】 (i)式XXIIで表されるモノマー、
【化67】 (式中、mおよびnはそれぞれ正の数であり、mとnの和は0〜70、好ましく
は2〜40、より好ましくは5〜20であり、RおよびRはそれぞれ、水素
またはメチルであり、RおよびRはそれぞれ、水素またはC〜Cアルキ
ルであり、そしてAは、直鎖または分枝鎖アルキレン(通常、炭素原子1〜8個
を含むもの)、環式アルキレン(通常、炭素原子5〜8個を含むもの)、フェニ
レン、C〜Cアルキル置換フェニレン、および以下の式XXIIIで表される基
【化68】 (ここで、RおよびRはそれぞれ、C〜Cアルキル、塩素または臭素で
あり、pおよびqはそれぞれ、0〜4であり、
【化69】 は、2価のベンゼン基または2価のシクロヘキサン基を表し、
【化70】 が2価のベンゼン基であれば、Xは、O、S、-S(O)-、-C(O)-、-CH-、-CH
=CH-、-C(CH)-、-C(CH)(CH)-、または
【化71】 であり、
【化72】 が2価のシクロヘキサン基であれば、 、XはO、S、-CH-または-C(CH)-である。) から成る群より選択される2価の結合基である) (ii)モノマー(i)とは異なる、数平均分子量が200〜2,000g/モルのビス
[(メタ)アクリロイル-末端]ポリ(エチレングリコール)モノマー、および (iii)以下の式XXIVで表されるポリ(メタ)アクリロイル末端モノマー、
【化73】 (式中、R'は、ポリオールの多価の基であり、Rは、水素またはメチルであ
り、Rは、水素またはC〜Cアルキルであり、dは、0〜20の数であり
、そしてjは、3〜6の整数、好ましくは3〜4、より好ましくは3である。)
、および (iv)モノマー(i)、(ii)および(iii)から選択されるモノマーの混合物。
【0052】 式IVで表される第2の重合性モノマー(i)は、この分野では周知の方法で調製
され得る。mとnの和が0よりも大きい場合、通常使用される方法は2段階プロ
セスを伴う。第1段階では、ポリオール、例えば、4,4'-イソプロピリデンジフ
ェノールを、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、α-ブチレンオキサ
イドまたはβ-ブチレンオキサイドなどのオキサリン含有物質と反応させて、ヒ
ドロキシ官能価を有するエトキシル化、プロポキシル化またはブトキシル化ポリ
オールと通常呼ばれるものを形成する。第2段階において、前記のエトキシル化
、プロポキシル化またはブトキシル化ポリオールを、メタクリル酸、C〜C アルキルメタクリレート、アクリル酸、C〜Cアルキルアクリレート、また
はこれらの組み合わせなどのα−β非不飽和酸もしくはエステルでエステル化ま
たはエステル交換する。第2段階により、式IVで表されるラジカル重合性モノマ
ーが形成される。mとnの和が0であれば、モノマー(i)は、ポリオール、例え
ば、4,4'-イソプロピリデンジフェノールを、メタクリル酸、C〜Cアルキ
ルメタクリレート、アクリル酸、C〜Cアルキルアクリレート、またはこれ
らの組み合わせなどのα−β非不飽和酸もしくはエステルでエステル化またはエ
ステル交換することにより調製され得る。
【0053】 式IVで表される第2のモノマー(i)を調製するのに使用される好適なポリオー
ルの例としては、限定されないが、直鎖アルキレングリコール、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、またはジエチレングリコール、トリエチレングリコール;分枝鎖
アルキレングリコール、例えば、1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパ
ンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール;
環式アルキレンジオール、例えば、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘ
キサンジオールおよび1,4-シクロヘキサンジオール;フェニレンジオール、例え
ば、オルト-、メタ-およびパラ-ジヒドロキシベンゼン;アルキル置換フェニレ
ンジオール、例えば、2,6-ジヒドロキシトルエン、3-メチルカテコール、4-メチ
ルカテコール、2-ヒドロキシベンジルアルコール、3-ヒドロキシベンジルアルコ
ール、および4-ヒドロキシベンジルアルコール;ジヒドロキシビフェニル類、例
えば、4,4'-ジヒドロキシビフェニルおよび2,2'-ジヒドロキシビフェニル;ビフ
ェノール類、例えば、4,4'-イソプロピリデンジフェノール;4,4'-オキシビスフ
ェノール;4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン;4,4'-チオビスフェノール;フェ
ノールフタレイン;ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン;4,4'-(1,2-エテンジイ
ル)ビスフェノール;および4,4'-スルホニルビスフェノール;ハロゲン化ビスフ
ェノール類、例えば、4,4'-イソプロピリデンビス(2,6-ジブロモフェノール)、4
,4'-イソプロピリデンビス(2,6-ジクロロフェノール)および4,4'-イソプロピリ
デンビス(2,3,5,6-テトラクロロフェノール);およびビスシクロヘキサノール類
であって、対応するビスフェノールを水素化することにより調製され得るもの、
例えば、4,4'-イソプロピリデン-ビスシクロヘキサノール;4,4'-オキシビスシ
クロヘキサノール;4,4'-チオビスシクロヘキサノール;およびビス(4-ヒドロキ
シシクロヘキサノール)メタンが挙げられる。
【0054】 本発明の好ましい態様では、式IVおよびVを参照して、Xは-C(CH)-であ
り、
【化74】 は2価のベンゼン基を表し、pおよびqはそれぞれ0であり、RおよびR
それぞれメチルであり、RおよびRはそれぞれ水素であり、およびmとnの
和は5〜20である。
【0055】 第2の重合性モノマー(ii)は、第2のモノマー(i)とは異なり、この分野では
公知の通り、ポリ(エチレングリコール)と、メタクリル酸、C〜Cアルキル
メタクリレート、アクリル酸、C〜Cアルキルアクリレート、またはこれら
の組み合わせなどのα−β不飽和酸もしくはエステルとの間のエステル化または
エステル交換反応から調製され得る。ビス[(メタ)アクリロイル-末端]ポリ(エチ
レングリコール)モノマーは、好ましくは数平均分子量200〜1200g/モ
ル、より好ましくは500〜700g/モルを有し、これはゲル浸透クロマトグ
ラフィーによりポリスチレン標準を用いて求められる。特に好ましい第2のモノ
マー(ii)は、数平均分子量が600g/モルのポリエチレングリコールのビスメ
タクリレートである。
【0056】 第2の重合性モノマー(iii)は、前述のように式VIを参照して、当該分野にお
いて周知の方法で調製される。dが0より大きい場合、通常用いられる方法は、
2段階プロセスを伴う。第1段階では、ポリオール、例えば、トリメチロールプ
ロパンを、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、α-ブチレンオキサイ
ドまたはβ-ブチレンオキサイドなどのオキサリン含有物質と反応させて、ヒド
ロキシ官能価を有するエトキシル化、プロポキシル化またはブトキシル化ポリオ
ールと通常呼ばれるものを形成する。第2段階において、前記のエトキシル化、
プロポキシル化またはブトキシル化ポリオールを、メタクリル酸、C〜C
ルキルメタクリレート、アクリル酸、C〜Cアルキルアクリレート、または
これらの組み合わせなどのα−β非不飽和酸もしくはエステルでエステル化また
はエステル交換する。第2段階により、第2の重合性モノマー(iii)が形成され
る。dが0であれば、第2のモノマー(iii)は、ポリオール、例えば、トリメチ
ロールプロパンを、メタクリル酸、C〜Cアルキルメタクリレート、アクリ
ル酸、C〜Cアルキルアクリレート、またはこれらの組み合わせなどのα−
β非不飽和酸もしくはエステルでエステル化またはエステル交換することにより
調製され得る。
【0057】 第2の重合性モノマー(iii)の調製に使用するのに好適なポリオールの例とし
ては、限定されないが、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,3,5-トリス
(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ジ-トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトールおよびジペンタエリスリトールが挙げられる。特に好ましい第2
の重合性モノマー(iii)は、式VIで表される。ここで、R'は、ペンタエリスリト
ール基であり、dは0であり、jは3または4であり、そしてRは水素である
【0058】 ここで、VIを参照して、「R'がポリオールの多価の基である」というフレー
ズは、第2の重合性モノマー(iii)を調製するのに用いられるポリオールの多価
の基をいうものとする。例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの場
合(ただし、dは0であり、jは4であり、そしてRは水素である。)、R'
はペンタエリスリトールの4価の基、すなわちテトラメチレンメタンである。ト
リメチロールプロパントリアクリレート(ただし、dは0であり、jは3であり
、そしてRは水素である。)の場合、R'はトリメチロールプロパンの3価の
基、すなわち1,1,1-トリメチレンプロパンである。
【0059】 本発明の別の態様では、エチレン性不飽和基2個以上を有する第2の重合性モ
ノマーは、アリル基を有し、かつ式XXVで表される。
【化75】 ここで、Rは、ポリオールから誘導される基であり、R10は、アリルもしく
は置換アリル基から誘導される基であり、そしてiは、2〜6の整数である。
【0060】 XXVで表される第2の重合性モノマーは、ポリオール(アリルカルボネート)モ
ノマーと記すことも有る。前記重合性有機組成物中で使用され得るポリオール(
アリルカルボネート)モノマーは、直鎖または分枝の脂肪族もしくは芳香族液体
ポリオールのアリルカーボネートであり、例えば、脂肪族グリコールビス(アリ
ルカーボネート)化合物およびアルキリデンビスフェノールグリコールビス(アリ
ルカーボネート)化合物である。これらのモノマーは、ポリオールの不飽和ポリ
カーボネートとも記され、例えば、グリコール類およびビスフェノール類が挙げ
られる。ポリオール(アリルカーボネート)モノマーは、例えば、米国特許第2,30
7,567号および同第2,403,113号に記載されているように、当該分野で周知の手順
で調製できる。
【0061】 式XXVにおいて、R10は、2-位においてハロゲン、特に塩素もしくは臭素、
または炭素数が1〜4、例えば、1〜2のアルキル基で置換されていてよいアリ
ル基から誘導される基である。一般に、アルキル置換基は、メチルまたはエチル
である。R10基は、式XXVIで表すこともある。
【化76】 ここで、R11は、水素もしくはC〜Cアルキル基である。通常、R11
、水素であって、それゆえR10は、非置換のアリル基HC=CH-CH-である。
【0062】 式XXVにおいて、Rは、ヒドロキシル基を2個、3個、4個、5個または6個
含む脂肪族、脂環式もしくは芳香族のポリオールであり得るポリオールから誘導
される多価の基である。通常、ヒドロキシル基を2個含有するポリオールは、例
えば、グリコールまたはビスフェノールである。脂肪族ポリオールは、直鎖であ
っても枝分かれしていてもよく、しかも炭素原子を2〜10個含有していてよい
。普通、脂肪族ポリオールは、炭素数が2〜4のアルキレングリコール、すなわ
ちエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テト
ラメチレングリコール、またはポリ(C〜C)アルキレングリコール、例えば
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどである。他の有用なポリ
オールとしては、ビスフェノールなどの芳香族ポリオール類(例えば、4,4'-イ
ソプロピリデンジフェノール)、およびビスシクロヘキサノール類などの脂環式
ポリオール(例えば、4,4'-イソプロピリデンビスシクロヘキサノール)が挙げ
られる。
【0063】 本発明の重合性有機組成物に使用され得るポリオール(アリルカーボネート)モ
ノマーの具体例としては、限定されないが、エチレングリコールビス(2-クロロ
アリルカーボネート)、エチレングリコールビス(アリルカーボネート)、ジエチ
レングリコールビス(2-メチルアリルカーボネート)、ジエチレングリコールビス
(アリルカーボネート)、トリエチレングリコールビス(アリルカーボネート)、プ
ロピレングリコールビス(2-エチルアリルカーボネート)、1,3-プロパンジオール
ビス(アリルカーボネート)、1,3-ブタンジオールビス(アリルカーボネート)、1,
4-ブタンジオールビス(2-ブロモアリルカーボネート)、ジプロピレングリコール
ビス(アリルカーボネート)、トリメチレングリコールビス(2-エチルアリルカー
ボネート)、ペンタメチレングリコールビス(アリルカーボネート)、4,4'-イソプ
ロピリデンジフェノールビス(アリルカーボネート)および4,4'-イソプロピリデ
ンビスシクロヘキサノールビス(アリルカーボネート)が挙げられる。好ましいポ
リオール(アリルカーボネート)モノマーは、4,4'-イソプロピリデンジフェノー
ルビス(アリルカーボネート)である。
【0064】 本発明での使用に適したポリオール(アリルカーボネート)モノマーのより詳細
な説明は、米国特許第4,637,698号公報第3欄第33行〜第5欄第61行に記載されて
いる。この開示内容を参照としてここに挿入て、上記内容を要約する。本明細書
において式VIIを参照して使用する場合、ポリオール(アリルカーボネート)モノ
マーという用語またはジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)などの同
様の名称は、前記の指定したモノマーまたはそのプレポリマーや、このモノマー
を合成するのに用いられる方法の結果として当該モノマーを導き出す関連モノマ
ーまたはオリゴマー種を意味しかつ包含するものとする。
【0065】 本発明の前記重合性組成物は、場合により、前記第1および第2のラジカル重
合性モノマーとは異なる第3のラジカル重合性モノマーを更に包含していてもよ
い。第3のラジカル重合性モノマーは、モノエチレン性不飽和モノマーから選択
され得る。前記モノエチレン性不飽和モノマーの例としては、限定されないが、
アクリル酸、メタクリル酸、メチルもしくはエチルアクリレートおよび2-ヒドロ
キシエチルアクリレートなどのアクリル酸のエステル、メチルもしくはエチルメ
タクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート
、シクロヘキシルメタクリレートおよび2-ヒドロキシエチルメタクリレートなど
のメタクリル酸のエステル、酢酸ビニル、スチレンおよび塩化ビニルなどのビニ
ルエステル、並びにメルカプトエチル(メタ)アクリレート、ビニルメルカプタン
およびアリルメルカプタンなどのチオール基を含有するモノエチレン性不飽和モ
ノマーが挙げられる。好ましいモノエチレン性不飽和モノマーは、メチルメタク
リレート、イソボルニルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート、塩化ビニル、メルカプトエチル(メタ)アクリレー
ト、ビニルメルカプタンおよびアリルメルカプタン、およびそれらの混合物を包
含する。前記重合性組成物で使用する場合、第3のモノマー(c)(i)は通常、前記
重合性組成物の合計重量に対し、30重量%以下、好ましくは20重量%以下、
より好ましくは10重量%以下の量で含まれる。
【0066】 更に、少なくとも1個の重合性エチレン性不飽和基、好ましくはラジカル重合
性基を有する無水物モノマーも、本発明の前記組成物に任意に包含され、これは
、前記第3のモノマー(c)(ii)の説明に記載されている。好適な無水物モノマー
の具体例としては、限定されないが、無水メタクリル酸、無水アクリル酸、無水
マレイン酸、1-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸無水物、無水イタコン酸、お
よび前記無水物モノマーの混合物が挙げられる。前記重合性組成物中に使用され
る場合、前記無水物モノマー(c)(ii)は、通常、前記重合性組成物の合計重量に
対し、40重量%以下、好ましくは35重量%以下、より好ましくは30重量%
以下の量で含まれる。
【0067】 本発明の重合性組成物は、場合により、少なくとも2個のチオール基を有する
ポリチオールモノマー(d)を更に包含していてもよい。ポリチオールモノマー(
d)は、第1のモノマーの前駆体の調製に関して先に引用しかつ記載した前記の1
種以上のポリチオールモノマーから選択されてよい。
【0068】 本発明の重合性有機組成物の重合は、反応を開始する量の遊離基を発生し得る
物質(例えば、有機ペルオキシ化合物またはアゾビス(オルガノニトリル)化合物
、すなわち、開始剤)を前記組成物に添加することにより達成され得る。ラジカ
ル重合性基を含む前記モノマーを含有する組成物の重合法は、当業者には周知で
あり、このような周知の技術であればどのようなものを用いて前記重合性有機組
成物を重合してもよい。このような重合方法は、熱重合法、光重合法、またはそ
れらの組み合わせを包含する。
【0069】 熱重合開始剤として用いられる好適な有機ペルオキシ化合物の例としては、ペ
ルオキシモノ炭酸エステル、例えば、tert-ブチルペルオキシ2-エチルヘキシル
カーボネートおよびtert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート;ペルオ
キシケタール類、例えば、1,1-ジ-(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシク
ロヘキサン;ペルオキシジ炭酸エステル、例えば、ジ(2-エチルヘキシル)ペルオ
キシジカーボネート、ジ(sec-ブチル)ペルオキシジカーボネートおよびジイソプ
ロピルペルオキシジカーボネート;ジアシペルオキサイド類、例えば、2,4-ジク
ロロベンゾイルペルオキサイド、イソブチリルペルオキサイド、デカノイルペル
オキサイド、ラウロイルペルオキサイド、プロピオニルペルオキサイド、アセチ
ルペルオキサイド、ベンゾイルペルオキサイド、p-クロロベンゾイルペルオキサ
イド;t-ブチルペルオキシピバレート、t-ブチルペルオキシオクチレートおよび
t-ブチルペルオキシイソブチレートなどのペルオキシエステル類;メチルエチル
ケトンペルオキサイド、およびアセチルシクロヘキサンスルホニルペルオキサイ
ドが挙げられる。好ましい熱重合開始剤は、得られる重合物を変色させないもの
である。特に好ましい熱重合開始剤は、1,1-ジ-(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5-ト
リメチルシクロヘキサンであって、これはエルフ・アトケム社から商品名LUP
ERSOL231として市販されている。
【0070】 熱重合開始剤として使用され得る好適なアゾビス(オルガノニトリル)化合物の
例としては、アゾビス(イソブチロニトリル)およびアゾビス(2,4-ジメチルバレ
ロニトリル)が挙げられる。
【0071】 本発明の重合性有機組成物を重合開始して重合するのに用いられる熱重合開始
剤の量は、変更してよく、しかも使用される特定の開始剤に依存し得る。重合反
応を開始して支持するのに要する量(すなわち、開始量)のみが必要とされる。
好ましいペルオキシ化合物、1,1-ジ-(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシ
クロヘキサンに関しては、通常、前記重合性有機組成物中に含まれるモノマー1
00部に対して開始剤0.01〜3.0部(phm)を使用する。特に、0.0
5〜1.0phmを使用して重合を開始する。通常、熱硬化サイクルは、本発明
の重合性有機組成物を開始剤の存在下で室温から85℃〜130℃に2時間〜4
8時間加熱する必要がある。
【0072】 本発明の重合性有機組成物の光重合は、光重合開始剤の存在下で、紫外光、可
視光、またはそれらの組み合わせを用いて行われる。好適な光重合開始剤の例と
しては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、4,4'-ジクロロベンゾフェノン、ジエト
キシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-イソプロピルチキサントンおよび
2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドが挙げられる。本
発明の重合性有機組成物の重合を開始して重合するのに用いられる光重合開始剤
の量は、変更してよく、しかも使用される特定の開始剤に依存し得る。重合反応
を開始して支持するのに要する量(すなわち、開始量)のみが必要とされる。好
ましい光重合開始剤は、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキ
サイドである。光重合開始剤は、通常、前記モノマー成分の合計重量に対して0
.01重量%〜2重量%の量で使用される。
【0073】 光重合に用いられる光源は、紫外光を発光するものから好ましく選択される。
光源は、好ましくは水銀灯、殺菌灯またはキセノンランプである。可視光、例え
ば、日光を使用してもよい。露光時間は、例えば、光源の波長や強度および鋳型
の形状に依存して異なってよく、通常、経験的に決定される。
【0074】 熱重合開始剤または光重合開始剤の量、および/またはその結果として生じる
硬化サイクルは、初期(0秒)バーコル硬度が少なくとも1、好ましくは少なく
とも4、例えば、4〜35である、本発明の重合体を生成するの適していなけれ
ばならない。
【0075】 本発明の重合性有機組成物は、重合開始剤の不存在下でも重合できると理解さ
れるべきである。特に、本発明の重合性有機組成物の光重合は、外部から光重合
開始剤または熱重合開始剤を添加されずに達成されてよい。
【0076】 種々の汎用の添加物を、本発明の重合性有機組成物に混入してよい。前記添加
物には、光安定化剤、熱安定化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、スタテ
ィック(static)(非フォトクロミック)染料、顔料、貯蔵中に安定性を助触する
重合抑制剤、およびラジカル重合性を有しない柔軟化(flexibilizing)添加剤、
例えば、アルコキシル化フェノールベンゾエートおよびポリ(アルキレングリコ
ール)ジベンゾエートが包含される。黄色化防止添加剤、例えば、3-メチル-2-
ブテノール、有機ピロカーボネート(pyrocarbonates)およびトリフェニルホスフ
ァイト(CAS登録番号101-02-0)を本発明の重合性有機組成物に添加して黄色
耐性を向上させてもよい。前記添加物は本発明の重合性組成物中に、前記組成物
の合計重量に対して合計で通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より
好ましくは3重量%以下の量で含まれている。
【0077】 重合調整剤または重合調整剤混合物を本発明の重合性有機組成物に添加して、
それから得られる重合体中での筋などの歪みの形成を最小限にしてもよいと考え
られる。好適な重合調整剤としては、ジラウリルチオジプロピオネート、テルピ
ノレン(terpinolene)、1-イソプロピル-4-メチル-1,4-シクロヘキサジエン、1-
イソプロピル-4-メチル-1,3-シクロヘキサジエン、α-メチルスチレン、2,4-ジ
フェニル-4-メチル-1-ペンテン、1,1,-ジフェニルエチレン、シス-1,2-ジフェニ
ルエチレン、2,6-ジメチル-2,4,6-オクタトリエン、4-tert-ブチルピロカテコー
ル、およびそれらの混合物が挙げられる。重合調整剤は、本発明の重合性有機組
成物に、前記重合性有機組成物の合計重量に対して0.01重量%〜10重量%
、好ましくは0.1重量%〜8重量%、より好ましくは0.3重量%〜5重量%
の量で添加されてよい。
【0078】 本発明の重合性有機組成物の重合から得られる重合体は、固体であり、好まし
くは光学用途または眼科用途などに適した透明体である。本発明の重合体は、屈
折率約1.57〜約1.80、好ましくは約1.60〜約1.75、少なくとも
約30、好ましくは少なくとも約33のアッベ数などの十分に高いアッベ数、そ
して初期(0秒)バーコル硬度少なくとも1を有する。より好ましくは、屈折率
は少なくとも1.6、特に少なくとも1.63、最も好ましくは少なくとも1.
65であり、しかも少なくとも35のより好ましいアッベ数を有する。本発明の
重合性有機組成物から調製される固体物品は、限定されないが、光学レンズ、例
えば平面レンズや眼科用レンズ、サングラス、窓、自動車用透明体、例えば、フ
ロントガラス、側灯およびバックライト、および航空機用透明体などを包含する
【0079】 フォトクロミック物品、例えば、レンズを調製するのに使用する場合、重合体
は、前記マトリックス中に混入されるフォトクロミック物質を活性化する電磁ス
ペクトルのある部分、すなわち、フォトクロミック物質の着色または開放形(ope
n form)を生成する紫外(UV)光の波長や、そのUV活性化形態、すなわち開
放形のフォトクロミック物質の吸収最大波長を含む可視スペクトルのある部分に
対して透明でなければならない。本発明の重合体と共に利用できるフォトクロミ
ック物質は、前記重合体に混入(例えば、溶解、分散または拡散)され得る有機
フォトクロミック化合物またはそれを含有する物質である。
【0080】 本発明のフォトクロミック物品を形成するのに使用されると考えられる有機フ
ォトクロミック物質の第1の群は、590nm以長の可視域(例えば、590以
長700nmまでの範囲)に活性化吸収最大を有するものである。この材料は、
通常、適当な溶媒またはマトリックス中で紫外光に晒されると、青色、青味がか
った緑、または青味がかった紫色を呈する。本発明において有用なこのような分
類の前記物質の例としては、限定されないが、スピロ(インドリン)ナフトキサジ
ンおよびスピロ(インドリン)ベンズオキサジンが挙げられる。前記物質およびそ
の他の分類は、公開された文献に記載されている。例えば、米国特許第3,562,17
2号公報、同第3,578,602号公報、同第4,215,010号公報、同第4,342,668号公報、
同第5,405,958号公報、同第4,637,698号公報、同第4,931,219号公報、同第4,816
,584号公報、同第4,880,667号公報、同第4,818,096号公報を参照のこと。例えば
、特開昭62-195383号公報、および文献テクニクス・イン・ケミストリー、第III
巻、「フォトクロミズム」、第3章、グレン・エイチ・ブラウン編、ジョン・ワ
イリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド、ニューヨーク、1971年も参照
のこと。
【0081】 本発明のフォトクロミック物品の形成に使用されると考えられる有機フォトク
ロミック物質の第2の群は、400〜500nm未満までの可視域に少なくとも
1つの吸収最大、好ましくは2つの吸収最大を有するものである。この物質は、
通常、適した溶媒またはマトリックス中で紫外光に晒されると、黄色〜橙色を呈
する。このような化合物は、特定のクロメン、すなわちベンゾピランおよびナフ
トピランを包含する。前記クロメンの多くは、公開された文献、例えば、米国特
許第3,567,605号公報、同第4,826,977号公報、同第5,066,818号公報、同第4,826
,977号公報、同第5,066,818号公報、同第5,466,398号公報、同第5,384,077号公
報、同第5,238,931号公報および同第5,274,132号公報に記載されている。
【0082】 本発明のフォトクロミック物質を形成するのに使用されると考えられる有機フ
ォトクロミック物質の第3の群は、400〜500nmまでの可視域に吸収最大
を、そして500〜700nmの可視域に別の吸収最大を有するものである。こ
の物質は、通常、適した溶媒またはマトリックス中で紫外光に晒されると、黄色
/茶色〜紫/灰色までの色を呈する。このような物質の例としては、ピラン環お
よび置換もしくは非置換の複素環(例えば、ベンゾピランのベンゼン位に融合し
たベンゾチエノまたはベンゾフラノ環)の2-位に置換基を有する特定のベンゾピ
ラン化合物が挙げられる。このような物質は、米国特許第5,429,774号公報の主
題である。
【0083】 考えられる他のフォトクロミック物質は、フォトクロミック有機金属ジチゾナ
ート、すなわち、(アリールアゾ)-チオホルミックアリールヒドラジダート、例
えば、水銀ジチゾナートであり、例えば、米国特許第3,361,706号公報に記載さ
れている。フルギドおよびフルギミド、例えば、3-フリル-および3-チエニル-フ
ルギドおよびフルギミドは、米国特許第4,931,220号公報第20欄第5行〜第21欄第
38行に記載されている。
【0084】 前述の特許公報中の前記フォトクロミック物質に関する開示内容を全部ここに
参照として挿入する。本発明のフォトクロミック物品は、所望により、1種のフ
ォトクロミック物質またはフォトクロミック物質の混合物を含んでいてよい。フ
ォトクロミック物質の混合物を使用して、ほぼ中間の灰色または茶色などの特定
の活性化色を達成してもよい。
【0085】 フォトクロミック物質はそれぞれ、化合物混合物が適用または混入される重合
体が結果として所望の色、例えば、フィルター無しの日光で活性化されると灰色
または茶色の影のような実質上中間的な色(すなわち、活性化されたフォトクロ
ミック物質の色を与える、できるだけ中間色に近い色)を発現するような量およ
び(混合物を使用する場合は)比で使用されてよい。用いられる前記フォトクロ
ミック物質の相対量は変更でき、しかも前記化合物の活性化種の色と望まれる最
終的な色との相対的な強度に幾分依存する。
【0086】 ここに記載したフォトクロミック化合物または物質は、当該分野に記載の種々
の方法によって、重合体に適用または混入され得る。このような方法は、重合体
中に溶解または分散すること(例えば、フォトクロミック物質の熱溶液中への重
合体の浸漬によるかまたは熱伝導(thermal transfer)によるフォトクロミック物
質の重合体中への吸収(imbibition))、フォトクロミック物質を重合体の隣接す
る層の間の分離層として(例えば、ポリマーフィルムまたはポリマー層の一部と
して)提供すること、およびフォトクロミック物質を、重合体の表面に配置され
るコーティングとして、またはコーティングもしくはポリマー層の一部として適
用することが挙げられる。「吸収(imbibition)」または「吸収する(imbibe)」と
いう用語は、フォトクロミック物質単独の重合体中への浸透、フォトクロミック
物質の多孔性ポリマー中への溶媒支援-移動吸収(solvent assisted transfer ab
sorption)、蒸気相間移動(vapor phase transfer)、および他の伝達機構を意味
しかつ包含するものとする。吸収(imbiding)方法の一例は、フォトクロミック物
品をフォトクロミック物質でコーティングする工程、フォトクロミック物品の表
面を加熱する工程、その後、残りのコーティングをフォトクロミック物品の表面
から取り除く工程を包含する。
【0087】 重合体に適用されるかまたはその中に混入されるフォトクロミック物質または
当該物質を含有する組成物の量は、活性化時に裸眼で認識できるフォトクロミッ
ク効果を発現するのに十分な量が使用されれば、重要ではない。一般に、前記量
は、フォトクロミック量と記される。使用される特定の量は、しばしば、その照
射時に望まれる色の強度や、フォトクロミック物質を混入または適用するのに用
いられる方法に依存する。通常、適用または混入されるフォトクロミック物質が
多いほど、色の強度は大きい。一般に、フォトクロミック光学重合体に混入また
は適用される合計フォトクロミック物質の量は、フォトクロミック物質が混入ま
たは適用される表面1cm当たり0.15〜0.35mgの範囲であってよい
【0088】 フォトクロミック物質は、本発明の重合性有機組成物に硬化前に添加されても
よいと考えられる。しかし、これを行う場合は、フォトクロミック物質が、含ま
れている開始剤および/またはポリチオールモノマー、および重合体中に形成さ
れるスルフィド結合と生じるかもしれない反対の相互作用に耐えることが好まし
い。この反対の相互作用は、例えば、フォトクロミック物質を開放形かまたは閉
塞した形の中に閉じ込めることにより、フォトクロミック物質の非活性化をもた
らす。フォトクロミック物質は、金属酸化物中に内包されたフォトクロミック顔
料や有機フォトクロミック物質を包含することもあり、後者は、米国特許第4,16
6,043号公報および同第4,367,170号公報に記載されている。有機重合体のマトリ
ックス内に十分に内包された有機フォトクロミック物質は、米国特許第4,931,22
0号公報に記載されているように、本発明の重合性有機組成物中に、硬化前に混
入されていてもよい。
【0089】実施例1 チオグリセロールビス(2-メルカプトアセテート)は、本発明の好ましいポリチ
オールモノマーである。ここで、式Iを参照すれば、RおよびRはそれぞれ
メチレンである。チオグリセロールビス(2-メルカプトアセテート)は、以下の成
分から調製した。
【0090】
【表1】
【0091】 仕込み1の成分を、マグネチックスターラー、温度フィード−バック制御装置
を介して接続した熱電対と加熱マントルおよび真空蒸留塔を装備した5L丸底フ
ラスコに加えた。5〜10mmHgに真空引きして、反応混合物を加熱して、蒸
留塔から水を捕集しながら70℃で4〜5時間保持した。
【0092】 蒸留塔から捕集される水が観察されなくなったら、反応混合物を室温まで冷却
して、自動駆動の撹拌ブレード、熱電対および水冷ジャケットを装備した6L丸
底フラスコに移した。この混合物に仕込み2を加えた後、10℃〜20℃の発熱
を伴いながら30〜45分撹拌した。室温まで冷却すると、反応混合物を放置し
て、上層にアンモニア層を堆積させ、これをピペットで吸い取った。残っている
下層を脱イオン水2Lづつで3回洗浄した。洗浄した層から水を真空除去して、
黄色がかった油の形態の、屈折率が1.5825のチオグリセロールビス(2-メ
ルカプトアセテート)1995gを得た。
【0093】実施例2 この実施例は、本発明のUV硬化性チオウレタンモノマーの合成を示している
。混合、温度計および水冷還流冷却器を装備した反応容器中で、トルエン-2,4-
ジイソシアネート(TDI)1当量を2,2'-チオジエタンチオール(DMDS)
3当量と周囲条件下で16時間混合して、液体チオウレタンプレポリマーを得た
。このプレポリマー1当量を加温し、そこへイソシアナトエチルメタクリレート
1当量を加えた。得られた混合物を70℃で1.5時間撹拌して、透明な粘稠モ
ノマーを得た。
【0094】実施例3 この実施例は、UV硬化した実施例2のチオウレタンモノマーを用いて調製し
た重合体の合成を示している。重合体の成形用組成は以下の通りであった。
【表2】 チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(スイス、バーゼル)から入手できる2-ヒ
ドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノンとジフェニル-2,4,6-トリメチルベ
ンジルホスフィンオキサイドとの混合物。
【0095】 前記成分を容器に仕込んで、数分間混合した。混合物を、キャビティ厚さ3.
2mmの2枚の平坦なUV透過性ガラス鋳型の間に配置した。鋳型をUV光源下
を通過させることにより、鋳型中の混合物を光重合させた。充填した鋳型を、最
初は、UV光下を通過させて鋳型の第1面をUV光源で露光した。次に、鋳型を
ひっくり返して、2回目のUV光下の通過により、鋳型の第2の反対の面をUV
光源で露光した。次いで、鋳型を120℃で1時間保持し、その後、周囲温度ま
で冷却させた。固体のポリマーシートを鋳型から回収した。このシートは、屈折
率(D-ライン、20℃)1.60、アッベ数34〜35および初期バーコル934
硬度18を有していた。
【0096】 本発明は、好ましい態様について記載している。詳細な説明を読んで理解すれ
ば、他者に自明な改良や変更が思い浮かぶであろう。そのような改良や変更は全
て、添付された請求項またはそれと同等のものの範疇にある限り、本発明に包含
されるものと解釈されるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 1/04 G02B 1/04 5/23 5/23 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ロバート・エイ・スミス アメリカ合衆国15668ペンシルベニア州マ リーズビル、マッケルロイ・ドライブ3517 番 (72)発明者 マービン・ジェイ・グラハム アメリカ合衆国15146ペンシルベニア州モ ンロービル、ベルモント・ブールバード 1400番、アパートメント204 (72)発明者 ロバート・ディ・ヘロルド アメリカ合衆国15146ペンシルベニア州モ ンロービル、リーサイド・ドライブ218番 Fターム(参考) 2H048 DA04 DA24 4J027 AG23 AG27 BA04 BA05 BA06 BA17 BA18 BA19 BA23 CA29 CA34 CB01 CB03 CB10 CC02 CC04 CC05 CD01 CD04 CD08 4J030 BA03 BA04 BA31 BA42 BA49 BB07 BC43 BG25 4J100 AB02R AB15Q AB16Q AC03R AD13R AG04R AJ02R AL03R AL09R AL11R AL21R AL74P AL74Q AP01R BA02Q BA12Q BA39P BA51P BA51Q BA52R BA58Q BB01Q BB03Q BC04Q BC04R BC43Q BC49Q CA05 DA48 DA62 DA63 DA65 JA33 JA37

Claims (97)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1以上のラジカル重合性モノマーを含有する重合性有機組成
    物であって、前記モノマーのうち少なくとも1種が、少なくとも2個の(メタ)ア
    クリロイル基を有し、かつチオウレタン結合およびジチオウレタン結合から成る
    群より選択される1以上の主鎖結合を含む第1のモノマーである重合性有機組成
    物。
  2. 【請求項2】 (a)前記第1のモノマーとは異なり、かつビニル、アリルお
    よび(メタ)アクリロイルから選択される少なくとも2個のエチレン性不飽和のラ
    ジカル重合性基を有する第2のラジカル重合性モノマー、 (b)前記第1のモノマーおよび第2のモノマーと異なり、 (i)モノエチレン性不飽和モノマー、および (ii)モノマー(i)とは異なる、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する無
    水物モノマー から成る群より選択される、少なくとも1個のエチレン性不飽和のラジカル重合
    性基を有する第3のラジカル重合性モノマー、および (c)少なくとも2個のチオール基を有するポリチオールモノマー から成る群より選択される少なくとも1種のモノマーを更に含有する請求項1記
    載の重合性有機組成物。
  3. 【請求項3】 第1のモノマーの前駆体が、反応性水素物質であって、少な
    くとも2個のチオール基を有するポリチオールモノマーと、イソシアナートおよ
    びイソチオシアナートから成る群のうちの少なくとも1から選択される少なくと
    も2個の官能基を有するポリシアネートモノマーとの反応から調製される請求項
    1記載の重合性組成物。
  4. 【請求項4】 反応性水素末端基を有する前記第1のモノマーの前駆体が、
    無水(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリリルクロライド、グリシジル(メタ)アク
    リレート、イソシアナトアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メ
    タ)アクリレートクロロホルメートエステルおよびヒドロキシエチルメタクリレ
    ートクロロホルメートエステルから成る群より選択される1以上との反応により
    官能化される請求項3記載の重合性組成物。
  5. 【請求項5】 (NCO+NCS)/(SH)のモル当量比が0.25:1〜4:1
    である請求項3記載の重合性組成物。
  6. 【請求項6】 反応性水素物質が、ヒドロキシル、1級アミン、2級アミン
    から成る群より選択される少なくとも2個の反応性水素基、および1個以上のチ
    オール基と1個以上のヒドロキシル基を有する化合物を更に包含する請求項3記
    載の重合性組成物。
  7. 【請求項7】 反応性水素物質が、エチレンアミン、C〜Cジアルキル
    トルエンジアミン、メチレンジアニリン、トリメチレングリコールジ(パラ-アミ
    ノベンゾエート)、式(A): 【化1】 で表されるジアミン、式(B): 【化2】 で表されるジアミン、および式(C): 【化3】 で表されるジアミンから成る群より選択されるポリアミンである請求項6記載の
    重合性組成物。
  8. 【請求項8】 式(A)のジアミンが、 【化4】 (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、そし
    てRは、水素およびハロゲンから選択される。) および前記ジアミンの混合物から成る群のうちの1以上から選択される請求項7
    記載の重合性組成物。
  9. 【請求項9】 式(B)のジアミンが、 【化5】 (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、そし
    てRは、水素およびハロゲンから選択される。) および前記ジアミンの混合物から成る群のうちの1以上から選択される請求項7
    記載の重合性組成物。
  10. 【請求項10】 式(C)のジアミンが、 【化6】 (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、そし
    てRは、水素およびハロゲンから選択される。) および前記ジアミンの混合物から成る群のうちの1以上から選択される請求項7
    記載の重合性組成物。
  11. 【請求項11】 (NCO+NCS)/(SH+OH+NH2+-NH-)のモル当量比が、
    0.25:1〜4:1である請求項6記載の重合性組成物。
  12. 【請求項12】 ポリチオールモノマーのチオール基が、該ポリチオールモ
    ノマーおよび前記反応性水素物質のチオール基、ヒドロキシル基、1級アミン基
    および2級アミン基の合計モル当量に対して少なくとも50モル%を占める請求
    項6記載の重合性組成物。
  13. 【請求項13】 第2のモノマーが、少なくとも2個のビニル基を有する芳
    香族モノマーであり、かつジビニルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、トリビ
    ニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロピルベンゼ
    ン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンのハロゲン置換誘導体、およびそ
    れらの混合物から成る群より選択される請求項2記載の重合性組成物。
  14. 【請求項14】 第2のモノマーが、(メタ)アクリロイル基を有しかつ (i)以下の式で表されるモノマー: 【化7】 [式中、mおよびnはそれぞれ正の数であって、mとnの和は0〜70であり、
    R3およびR4はそれぞれ、水素またはメチルであり、RおよびRはそれぞれ
    、水素またはC〜Cアルキルであり、およびAは、直鎖または分枝鎖アルキ
    レン、環式アルキレン、フェニレン、C〜Cアルキル置換フェニレン、およ
    び以下の式: 【化8】 (ここで、RおよびRはそれぞれ、C〜Cアルキル、塩素または臭素で
    あり、pおよびqはそれぞれ、0〜4の整数であり、 【化9】 は、2価のベンゼン基または2価のシクロヘキサン基を表し、 【化10】 が2価のベンゼン基であれば、Xは、O、S、-S(O)-、-C(O)-、-CH-、-CH
    =CH-、-C(CH)-、-C(CH3)(C6H5)-および 【化11】 から成る群より選択され、 【化12】 が2価のシクロヘキサン基であれば、XはO、S、-CH-および-C(CH)-か
    ら成る群より選択される。) で表される基から成る群より選択される2価の結合基である。]、 (ii)モノマー(i)とは異なる、数平均分子量200〜2,000g/モルを有する
    ビス[(メタ)アクリロイル-末端]ポリ(エチレングリコール)モノマー、および (iii)以下の式で表されるポリ(メタ)アクリロイル末端モノマー: 【化13】 (ここで、R'は、ポリオールの多価の基であり、Rは、水素またはメチルで
    あり、Rは、水素またはC〜Cアルキルであり、dは、0〜20の数であ
    り、およびjは、3〜6の整数である。) から成る群のうち1以上から選択される請求項2記載の重合性組成物。
  15. 【請求項15】 Xが-C(CH)-であり、 【化14】 が2価のベンゼン基を表し、pおよびqがそれぞれ0であり、R3およびR4がそ
    れぞれメチルであり、RおよびRがそれぞれ水素であり、mとnの和が5〜
    20であり、R'がペンタエリスリトールの基であり、jが3であり、Rが水
    素であり、およびdが0である請求項14記載の重合性組成物。
  16. 【請求項16】 第2のモノマーが、アリル基を有し、かつ以下の式: R-[-O-C(O)-O-R10] (式中、Rは、ポリオールから誘導される基であり、R10は、アリルまたは置
    換アリル基から誘導される基であり、およびiは、2〜6の整数である。) で表される請求項2記載の重合性組成物。
  17. 【請求項17】 Rを誘導するポリオールが4,4'-イソプロピリデンジフェ
    ノールであり、iが2であり、そしてR10がアリル基から誘導される基である
    請求項16記載の重合性組成物。
  18. 【請求項18】 ポリチオールモノマーが、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-
    ジチアン、2,2'-チオジエタンチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メ
    ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセ
    テート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリ
    メチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、4-メルカプトメチル-3,6
    -ジチア-1,8-オクタンジチオール、4-tert-ブチル-1,2-ベンゼンジチオール、4,
    4'-チオジベンゼンチオール、ベンゼンジチオール、エチレングリコールジ(2-メ
    ルカプトアセテート)、エチレングリコールジ(3-メルカプトプロピオネート)、
    ポリ(エチレングリコール)ジ(2-メルカプトアセテート)、ポリ(エチレングリコ
    ール)ジ(3-メルカプトプロピオネート)、以下の式: 【化15】 (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、直鎖または分枝鎖アルキレン、環
    式アルキレン、フェニレンおよびC〜Cアルキル置換フェニレンから成る群
    より選択される。) で表されるポリチオール、および該ポリチオールのオリゴマーから成る群より選
    択される1以上である請求項2記載の重合性組成物。
  19. 【請求項19】 前記ポリチオールオリゴマーが、式: 【化16】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、直鎖または分枝鎖アルキレン、
    環式アルキレン、フェニレンおよびC〜Cアルキル置換フェニレンから成る
    群より選択され、およびnおよびmが独立して0〜21の整数であることから、
    nとmの和は少なくとも1である。) で表される請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記ポリチオールオリゴマーが、式: 【化17】 (式中、nは1〜21の整数である。) で表される請求項18記載の重合性有機組成物。
  21. 【請求項21】 モノエチレン性不飽和モノマーが、スチレン、メチルメタ
    クリレート、イソボルニルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、
    シクロヘキシルメタクリレート、酢酸ビニル、塩化ビニル、メルカプトエチル(
    メタ)アクリレート、ビニルメルカプタンおよびアリルメルカプタンから成る群
    より選択される1以上である請求項2記載の重合性有機組成物。
  22. 【請求項22】 無水物モノマーが、無水メタクリル酸、無水アクリル酸、
    無水マレイン酸、1-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸無水物、無水イタコン酸
    、および前記モノマーの混合物から成る群より選択される請求項2記載の重合性
    組成物。
  23. 【請求項23】 少なくとも2個の官能基を有するポリシアネートモノマー
    が、その主鎖中に硫黄原子を1個以上有する請求項3記載の重合性有機組成物。
  24. 【請求項24】 主鎖中に硫黄原子を1個以上有するポリシアネートモノマ
    ーが、以下の構造: 【化18】 (ここで、R10およびR11はそれぞれ独立して、C〜Cアルキルである
    。) を有する請求項23記載の重合性有機組成物。
  25. 【請求項25】 ラジカル重合性モノマーを1以上含有する重合性有機組成
    物を重合することにより形成される重合体であって、前記ラジカル重合性モノマ
    ーの少なくとも1が、少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有しかつチオウ
    レタン結合およびジチオウレタン結合から成る群より選択される1以上の主鎖結
    合を含有する第1モノマーである、重合体。
  26. 【請求項26】 (a)前記第1のモノマーとは異なり、かつビニル、アリル
    および(メタ)アクリロイルから選択される少なくとも2個のエチレン性不飽和の
    ラジカル重合性基を有する第2のラジカル重合性モノマー、 (b)前記第1のモノマーおよび第2のモノマーと異なり、 (i)モノエチレン性不飽和モノマー、および (ii)モノマー(i)とは異なる、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する無
    水物モノマー から成る群より選択される、少なくとも1個のエチレン性不飽和のラジカル重合
    性基を有する第3のラジカル重合性モノマー、および (c)少なくとも2個のチオール基を有するポリチオールモノマー から成る群より選択される少なくとも1のモノマーを更に含有する請求項25記
    載の重合体。
  27. 【請求項27】 第1のモノマーの前駆体が、反応性水素物質であって、少
    なくとも2個のチオール基を有するポリチオールモノマーと、イソシアナートお
    よびイソチオシアナートから成る群のうちの少なくとも1から選択される少なく
    とも2個の官能基を有するポリシアネートモノマーとの反応から調製される請求
    項25記載の重合体。
  28. 【請求項28】 (NCO+NCS)/(SH)のモル当量比が、0.25:1〜4
    :1である請求項257記載の重合体。
  29. 【請求項29】 反応性水素物質が、ヒドロキシル、1級アミン、2級アミ
    ンから成る群より選択される少なくとも2個の反応性水素基、および1個以上の
    チオール基と1個以上のヒドロキシル基を有する化合物を更に包含する請求項2
    7記載の重合体。
  30. 【請求項30】 反応性水素物質が、エチレンアミン、C〜Cジアルキ
    ルトルエンジアミン、メチレンジアニリン、トリメチレングリコールジ(パラ-ア
    ミノベンゾエート)、式(A): 【化19】 で表されるジアミン、式(B): 【化20】 で表されるジアミンおよび式(C): 【化21】 で表されるジアミンから成る群より選択されるポリアミンである請求項29記載
    の重合体。
  31. 【請求項31】 式(A)で表されるジアミンが、 【化22】 【化23】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、お
    よびRは、水素およびハロゲンから選択される。) および前記ジアミンの混合物から成る群の1以上から選択される請求項30記載
    の重合体。
  32. 【請求項32】 式(B)で表されるジアミンが、 【化24】 【化25】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、お
    よびRは、水素およびハロゲンから選択される。) および前記ジアミンの混合物から成る群の1以上から選択される請求項30記載
    の重合体。
  33. 【請求項33】 式(C)で表されるジアミンが、 【化26】 【化27】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、お
    よびRは、水素およびハロゲンから選択される。) および前記ジアミンの混合物から成る群の1以上から選択される請求項30記載
    の重合体。
  34. 【請求項34】 (NCO+NCS)/(SH+OH+NH2+-NH-)のモル当量比が、
    0.25:1〜4:1である請求項29記載の重合体。
  35. 【請求項35】 ポリチオールモノマーのチオール基が、該ポリチオールモ
    ノマーおよび前記反応性水素物質のチオール基、ヒドロキシル基、1級アミン基
    および2級アミン基の合計モル当量に対して少なくとも50モル%を占める請求
    項29記載の重合体。
  36. 【請求項36】 第2のモノマーが、少なくとも2個のビニル基を有する芳
    香族モノマーであり、かつジビニルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、トリビ
    ニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロピルベンゼ
    ン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンのハロゲン置換誘導体、およびそ
    れらの混合物から成る群より選択される請求項26記載の重合体。
  37. 【請求項37】 第2のモノマーが、(メタ)アクリロイル基を有しかつ (i)以下の式で表されるモノマー: 【化28】 [式中、mおよびnはそれぞれ正の数であって、mとnの和は0〜70であり、
    R3およびR4はそれぞれ、水素またはメチルであり、RおよびRはそれぞれ
    、水素またはC〜Cアルキルであり、およびAは、直鎖または分枝鎖アルキ
    レン、環式アルキレン、フェニレン、C〜Cアルキル置換フェニレン、およ
    び以下の式: 【化29】 (ここで、RおよびRはそれぞれ、C〜Cアルキル、塩素または臭素で
    あり、pおよびqはそれぞれ、0〜4の整数であり、 【化30】 は、2価のベンゼン基または2価のシクロヘキサン基を表し、 【化31】 が2価のベンゼン基であれば、Xは、O、S、-S(O)-、-C(O)-、-CH-、-CH
    =CH-、-C(CH)-、-C(CH3)(C6H5)-および 【化32】 から成る群より選択され、 【化33】 が2価のシクロヘキサン基であれば、XはO、S、-CH-および-C(CH)-か
    ら成る群より選択される。) で表される基から成る群より選択される2価の結合基である。]、 (ii)モノマー(i)とは異なる、数平均分子量200〜2,000g/モルを有する
    ビス[(メタ)アクリロイル-末端]ポリ(エチレングリコール)モノマー、および (iii)以下の式で表されるポリ(メタ)アクリロイル末端モノマー: 【化34】 (ここで、R'は、ポリオールの多価の基であり、Rは、水素またはメチルで
    あり、Rは、水素またはC〜Cアルキルであり、dは、0〜20の数であ
    り、およびjは、3〜6の整数である。) から成る群のうち1以上から選択される請求項26記載の重合体。
  38. 【請求項38】 Xが-C(CH)-であり、 【化35】 が2価のベンゼン基を表し、pおよびqがそれぞれ0であり、R3およびR4がそ
    れぞれメチルであり、RおよびRがそれぞれ水素であり、mとnの和が5〜
    20であり、R'がペンタエリスリトールの基であり、jが3であり、Rが水
    素であり、およびdが0である請求項37記載の重合体。
  39. 【請求項39】 第2のモノマーが、アリル基を有し、かつ以下の式: R-[-O-C(O)-O-R10] (式中、Rは、ポリオールから誘導される基であり、R10は、アリルまたは置
    換アリル基から誘導される基であり、およびiは、2〜6の整数である。) で表される請求項26記載の重合体。
  40. 【請求項40】 Rを誘導するポリオールが4,4'-イソプロピリデンジフェ
    ノールであり、iが2であり、そしてR10がアリル基から誘導される基である
    請求項39記載の重合体。
  41. 【請求項41】 ポリチオールモノマーが、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-
    ジチアン、2,2'-チオジエタンチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メ
    ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセ
    テート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリ
    メチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、4-メルカプトメチル-3,6
    -ジチア-1,8-オクタンジチオール、4-tert-ブチル-1,2-ベンゼンジチオール、4,
    4'-チオジベンゼンチオール、ベンゼンジチオール、エチレングリコールジ(2-メ
    ルカプトアセテート)、エチレングリコールジ(3-メルカプトプロピオネート)、
    ポリ(エチレングリコール)ジ(2-メルカプトアセテート)、ポリ(エチレングリコ
    ール)ジ(3-メルカプトプロピオネート)、以下の式: 【化36】 (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、直鎖または分枝鎖アルキレン、環
    式アルキレン、フェニレンおよびC〜Cアルキル置換フェニレンから成る群
    より選択される。) で表されるポリチオール、および該ポリチオールのオリゴマーから成る群より選
    択される1以上である請求項26記載の重合体。
  42. 【請求項42】 前記ポリチオールオリゴマーが、式: 【化37】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、直鎖または分枝鎖アルキレン、
    環式アルキレン、フェニレンおよびC〜Cアルキル置換フェニレンから成る
    群より選択され、およびnおよびmが独立して0〜21の整数であることから、
    nとmの和は少なくとも1である。) で表される請求項41記載の重合体。
  43. 【請求項43】 前記ポリチオールオリゴマーが、式: 【化38】 (式中、nは1〜21の整数である。) で表される請求項41記載の重合体。
  44. 【請求項44】 モノエチレン性不飽和モノマーが、スチレン、メチルメタ
    クリレート、イソボルニルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、
    シクロヘキシルメタクリレート、酢酸ビニル、塩化ビニル、メルカプトエチル(
    メタ)アクリレート、ビニルメルカプタンおよびアリルメルカプタンから成る群
    より選択される1以上である請求項26記載の重合体。
  45. 【請求項45】 無水物モノマーが、無水メタクリル酸、無水アクリル酸、
    無水マレイン酸、1-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸無水物、無水イタコン酸
    、および前記モノマーの混合物から成る群より選択される請求項26記載の重合
    体。
  46. 【請求項46】 初期バーコル硬度少なくとも1、屈折率約1.57〜約1
    .80およびアッベ数少なくとも約30を有する請求項25記載の重合体。
  47. 【請求項47】 光安定化剤、熱安定化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離
    型剤、スタティック(static)(非フォトクロミック)染料、顔料および柔軟化添
    加剤、および黄色化防止添加剤から成る群より選択される1以上の添加物を更に
    含有する請求項25記載の重合体。
  48. 【請求項48】 添加物が、前記重合体の10重量%までの量で含まれる請
    求項47記載の重合体。
  49. 【請求項49】 フォトクロミック物質を更に含有する請求項25記載の重
    合体。
  50. 【請求項50】 重合性有機組成物の重合が、該組成物へ、遊離基を発生し
    得る物質の開始量を添加することにより達成される請求項25記載の重合体。
  51. 【請求項51】 遊離基を発生し得る物質が、有機ペルオキシ化合物、アゾ
    ビス(オルガノニトリル)化合物および光重合開始剤から成る群より選択される請
    求項50記載の重合体。
  52. 【請求項52】 有機ペルオキシ化合物が、tert-ブチルペルオキシ2-エチ
    ルヘキシルカーボネート、tert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、1
    ,1-ジ-(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、ジ(2-エチルヘ
    キシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(sec-ブチル)ペルオキシジカーボネート
    、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキ
    サイド、イソブチリルペルオキサイド、デカノイルペルオキサイド、ラウロイル
    ペルオキサイド、プロピオニルペルオキサイド、アセチルペルオキサイド、ベン
    ゾイルペルオキサイド、p-クロロベンゾイルペルオキサイド、t-ブチルペルオキ
    シピバレート、t-ブチルペルオキシオクチレート、t-ブチルペルオキシイソブチ
    レート、メチルエチルケトンペルオキサイドおよびアセチルシクロヘキサンスル
    ホニルペルオキサイドから成る群より選択される請求項51記載の重合体。
  53. 【請求項53】 アゾビス(オルガノニトリル)化合物が、アゾビス(イソブ
    チロニトリル)およびアゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)から成る群より選
    択される請求項51記載の重合体。
  54. 【請求項54】 光重合開始剤が、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル
    、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、4,4'-ジ
    クロロベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-
    フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-イ
    ソプロピルチキサントンおよび2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
    ンオキサイドから成る群より選択される請求項51記載の重合体。
  55. 【請求項55】 請求項1記載の重合性有機組成物を重合することにより形
    成される成形品。
  56. 【請求項56】 1以上のラジカル重合性モノマーを含有する重合性有機組
    成物を重合することにより形成されるフォトクロミック物品であって、前記ラジ
    カル重合性モノマーのうち少なくとも1種が、少なくとも2個の(メタ)アクリロ
    イル基を有し、かつチオウレタン結合およびジチオウレタン結合から成る群より
    選択される1以上の主鎖結合を含む第1のモノマーである、フォトクロミック物
    品。
  57. 【請求項57】 (a)前記第1のモノマーとは異なり、かつビニル、アリル
    および(メタ)アクリロイルから選択される少なくとも2個のエチレン性不飽和の
    ラジカル重合性基を有する第2のラジカル重合性モノマー、 (b)前記第1のモノマーおよび第2のモノマーと異なり、 (i)モノエチレン性不飽和モノマー、および (ii)モノマー(i)とは異なる、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する無
    水物モノマー から成る群より選択される、少なくとも1個のエチレン性不飽和のラジカル重合
    性基を有する第3のラジカル重合性モノマー、および (c)少なくとも2個のチオール基を有するポリチオールモノマー から成る群より選択される少なくとも1種のモノマーを更に含有する請求項56
    記載のフォトクロミック物品。
  58. 【請求項58】 第1のモノマーの前駆体が、反応性水素物質であって、少
    なくとも2個のチオール基を有するポリチオールモノマーと、イソシアナートお
    よびイソチオシアナートから成る群のうちの少なくとも1から選択される少なく
    とも2個の官能基を有するポリシアネートモノマーとの反応から調製される請求
    項56記載のフォトクロミック物品。
  59. 【請求項59】 (NCO+NCS)/(SH)のモル当量比が0.25:1〜4:
    1である請求項58記載のフォトクロミック物品。
  60. 【請求項60】 反応性水素物質が、ヒドロキシル、1級アミン、2級アミ
    ンから成る群より選択される少なくとも2個の反応性水素基、および1個以上の
    チオール基と1個以上のヒドロキシル基を有する化合物を更に包含する請求項5
    8記載のフォトクロミック物品。
  61. 【請求項61】 反応性水素物質が、エチレンアミン、C〜Cジアルキ
    ルトルエンジアミン、メチレンジアニリン、トリメチレングリコールジ(パラ-ア
    ミノベンゾエート)、式(A): 【化39】 で表されるジアミン、式(B): 【化40】 で表されるジアミンおよび式(C): 【化41】 で表されるジアミンから成る群より選択されるポリアミンである請求項60記載
    のフォトクロミック物品。
  62. 【請求項62】 式(A)で表されるジアミンが、 【化42】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、お
    よびRは、水素およびハロゲンから選択される。) および前記ジアミンの混合物から成る群の1以上から選択される請求項61記載
    の重合性組成物。
  63. 【請求項63】 式(B)で表されるジアミンが、 【化43】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、お
    よびRは、水素およびハロゲンから選択される。) および前記ジアミンの混合物から成る群の1以上から選択される請求項61記載
    のフォトクロミック物品。
  64. 【請求項64】 式(C)で表されるジアミンが、 【化44】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキルであり、お
    よびRは、水素およびハロゲンから選択される。) および前記ジアミンの混合物から成る群の1以上から選択される請求項61記載
    の重合性組成物。
  65. 【請求項65】 (NCO+NCS)/(SH+OH+NH2+-NH-)のモル当量比が、
    0.25:1〜4:1である請求項60記載のフォトクロミック物品。
  66. 【請求項66】 ポリチオールモノマーのチオール基が、該ポリチオールモ
    ノマーおよび前記反応性水素物質のチオール基、ヒドロキシル基、1級アミン基
    および2級アミン基の合計モル当量に対して少なくとも50モル%を占める請求
    項60記載のフォトクロミック物品。
  67. 【請求項67】 第2のモノマーが、少なくとも2個のビニル基を有する芳
    香族モノマーであり、かつジビニルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、トリビ
    ニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロピルベンゼ
    ン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンのハロゲン置換誘導体、およびそ
    れらの混合物から成る群より選択される請求項57記載のフォトクロミック物品
  68. 【請求項68】 第2のモノマーが、(メタ)アクリロイル基を有しかつ (i)以下の式で表されるモノマー: 【化45】 [式中、mおよびnはそれぞれ正の数であって、mとnの和は0〜70であり、
    R3およびR4はそれぞれ、水素またはメチルであり、RおよびRはそれぞれ
    、水素またはC〜Cアルキルであり、およびAは、直鎖または分枝鎖アルキ
    レン、環式アルキレン、フェニレン、C〜Cアルキル置換フェニレン、およ
    び以下の式: 【化46】 (ここで、RおよびRはそれぞれ、C〜Cアルキル、塩素または臭素で
    あり、pおよびqはそれぞれ、0〜4の整数であり、 【化47】 は、2価のベンゼン基または2価のシクロヘキサン基を表し、 【化48】 が2価のベンゼン基であれば、Xは、O、S、-S(O)-、-C(O)-、-CH-、-CH
    =CH-、-C(CH)-、-C(CH3)(C6H5)-および 【化49】 から成る群より選択され、 【化50】 が2価のシクロヘキサン基であれば、XはO、S、-CH-および-C(CH)-か
    ら成る群より選択される。) で表される基から成る群より選択される2価の結合基である。]、 (ii)モノマー(i)とは異なる、数平均分子量200〜2,000g/モルを有する
    ビス[(メタ)アクリロイル-末端]ポリ(エチレングリコール)モノマー、および (iii)以下の式で表されるポリ(メタ)アクリロイル末端モノマー: 【化51】 (ここで、R'は、ポリオールの多価の基であり、Rは、水素またはメチルで
    あり、Rは、水素またはC〜Cアルキルであり、dは、0〜20の数であ
    り、およびjは、3〜6の整数である。) から成る群のうち1以上から選択される請求項57記載のフォトクロミック物品
  69. 【請求項69】 Xが-C(CH)-であり、 【化52】 が2価のベンゼン基を表し、pおよびqがそれぞれ0であり、R3およびR4がそ
    れぞれメチルであり、RおよびRがそれぞれ水素であり、mとnの和が5〜
    20であり、R'がペンタエリスリトールの基であり、jが3であり、Rが水
    素であり、およびdが0である請求項68記載のフォトクロミック物品。
  70. 【請求項70】 第2のモノマーが、アリル基を有し、かつ以下の式: R-[-O-C(O)-O-R10] (式中、Rは、ポリオールから誘導される基であり、R10は、アリルまたは置
    換アリル基から誘導される基であり、およびiは、2〜6の整数である。) で表される請求項57記載のフォトクロミック物品。
  71. 【請求項71】 Rを誘導するポリオールが4,4'-イソプロピリデンジフェ
    ノールであり、iが2であり、そしてR10がアリル基から誘導される基である
    請求項70記載のフォトクロミック物品。
  72. 【請求項72】 ポリチオールモノマーが、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-
    ジチアン、2,2'-チオジエタンチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メ
    ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセ
    テート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリ
    メチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、4-メルカプトメチル-3,6
    -ジチア-1,8-オクタンジチオール、4-tert-ブチル-1,2-ベンゼンジチオール、4,
    4'-チオジベンゼンチオール、ベンゼンジチオール、エチレングリコールジ(2-メ
    ルカプトアセテート)、エチレングリコールジ(3-メルカプトプロピオネート)、
    ポリ(エチレングリコール)ジ(2-メルカプトアセテート)、ポリ(エチレングリコ
    ール)ジ(3-メルカプトプロピオネート)、以下の式: 【化53】 (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、直鎖または分枝鎖アルキレン、環
    式アルキレン、フェニレンおよびC〜Cアルキル置換フェニレンから成る群
    より選択される。) で表されるポリチオール、および該ポリチオールのオリゴマーから成る群より選
    択される1以上である請求項57記載のフォトクロミック物品。
  73. 【請求項73】 前記ポリチオールオリゴマーが、式: 【化54】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、直鎖または分枝鎖アルキレン、
    環式アルキレン、フェニレンおよびC〜Cアルキル置換フェニレンから成る
    群より選択され、およびnおよびmが独立して0〜21の整数であることから、
    nとmの和は少なくとも1である。) で表される請求項72記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記ポリチオールオリゴマーが、式: 【化55】 (式中、nは1〜21の整数である。) で表される請求項72記載の重合性有機組成物。
  75. 【請求項75】 モノエチレン性不飽和モノマーが、スチレン、メチルメタ
    クリレート、イソボルニルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、
    シクロヘキシルメタクリレート、酢酸ビニル、塩化ビニル、メルカプトエチル(
    メタ)アクリレート、ビニルメルカプタンおよびアリルメルカプタンから成る群
    より選択される1以上である請求項57記載のフォトクロミック物品。
  76. 【請求項76】 無水物モノマーが、無水メタクリル酸、無水アクリル酸、
    無水マレイン酸、1-シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸無水物、無水イタコン酸
    、および前記モノマーの混合物から成る群より選択される請求項57記載のフォ
    トクロミック物品。
  77. 【請求項77】 初期バーコル硬度少なくとも1、屈折率約1.57〜約1
    .80およびアッベ数少なくとも約30を有する請求項56記載のフォトクロミ
    ック物品。
  78. 【請求項78】 光安定化剤、熱安定化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離
    型剤、スタティック(非フォトクロミック)染料、顔料および柔軟化添加剤、お
    よび黄色化防止添加剤、および前記添加物の混合物から成る群より選択される添
    加物を更に含有する請求項56記載のフォトクロミック物品。
  79. 【請求項79】 添加物が、前記重合体の10重量%までの量で含まれる請
    求項78記載のフォトクロミック物品。
  80. 【請求項80】 重合した重合性有機組成物が、フォトクロミック物質をさ
    らに含有する請求項56記載のフォトクロミック物品。
  81. 【請求項81】 フォトクロミック物質が、重合した重合性有機組成物の表
    面に適用される請求項80記載のフォトクロミック物品。
  82. 【請求項82】 フォトクロミック物質が、重合した重合性有機組成物に、
    フォトクロミック物品の表面積1cm当たり0.15〜0.35mgで適用さ
    れる請求項80記載のフォトクロミック物品。
  83. 【請求項83】 フォトクロミック物質が、スピロ(インドリン)ナフトキサ
    ジン、スピロ(インドリン)ベンズオキサジン、クロメン、ベンゾピラン、ナフト
    ピラン、有機金属ジチゾナート、(アリールアゾ)-チオホルミックアリールヒド
    ラジダート、水銀ジチゾナート、フルギド、フルギミド、3-フリルフルギド、3-
    チエニルフルギド、3-フリルフルギミドおよび3-チエニルフルギミド、および前
    記フォトクロミック物質の混合物から成る群より選択される請求項80記載のフ
    ォトクロミック物品。
  84. 【請求項84】 フォトクロミック物質が、590〜700nmの範囲の可
    視域内に活性化吸収最大を有する請求項80記載のフォトクロミック物品。
  85. 【請求項85】 フォトクロミック物質が、400〜500nmの範囲の可
    視域内に活性化吸収最大を有する請求項80記載のフォトクロミック物品。
  86. 【請求項86】 フォトクロミック物質が、500〜700nmの範囲の可
    視域内に活性化吸収最大を有する請求項80記載のフォトクロミック物品。
  87. 【請求項87】 フォトクロミック物質が、重合体に溶解させること、重合
    体に分散させること、有機重合体のマトリックス内に内包させること、および硬
    化前に重合性有機組成物中へ混入することから成るリストから選択される方法を
    用いて該フォトクロミック物品に適用または混入される請求項80記載のフォト
    クロミック物品。
  88. 【請求項88】 フォトクロミック物質がフォトクロミック物品を吸収する
    こと(imbibing)により適用されて、その結果、重合体中へのフォトクロミック物
    質の浸透が達成される請求項80記載のフォトクロミック物品。
  89. 【請求項89】 前記吸収プロセスが、溶媒支援-移動吸収(solvent assist
    ed transfer absorption)を包含する請求項88記載のフォトクロミック物品。
  90. 【請求項90】 吸収プロセスが、蒸気相間移動(vapor phase transfer)を
    包含する請求項88記載のフォトクロミック物品。
  91. 【請求項91】 フォトクロミック物質が、フォトクロミック物品の表面に
    コーティングとして適用される請求項80記載のフォトクロミック物品。
  92. 【請求項92】 吸収プロセスが、フォトクロミック物品をフォトクロミッ
    ク物質でコーティングする工程、フォトクロミック物品の表面を加熱する工程、
    および残っているコーティングをフォトクロミック物品の表面から取り除く工程
    を包含する請求項88記載のフォトクロミック物品。
  93. 【請求項93】 フォトクロミック物品が、視覚欠陥を矯正するための光学
    レンズである請求項80記載のフォトクロミック物品。
  94. 【請求項94】 少なくとも2個の官能基を有するポリシアネートモノマー
    が、その主鎖中に硫黄原子を1個以上有する請求項27記載の重合体。
  95. 【請求項95】 その主鎖中に1個以上の硫黄原子を含有するポリシアネー
    トモノマーが、以下の構造を有する請求項94記載の重合体。 【化56】 (ここで、R10およびR11はそれぞれ独立して、C〜Cアルキルである
    。)
  96. 【請求項96】 少なくとも2個の官能基を有するポリシアネートモノマー
    が、その主鎖中に硫黄原子を1個以上有する請求項58記載のフォトクロミック
    物品。
  97. 【請求項97】 その主鎖中に1個以上の硫黄原子を含有するポリシアネー
    トモノマーが、以下の構造を有する請求項96記載のフォトクロミック物品。 【化57】 (ここで、R10およびR11はそれぞれ独立して、C〜Cアルキルである
    。)
JP2001538993A 1999-11-18 2000-11-18 光学樹脂組成物 Pending JP2003514933A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16626299P 1999-11-18 1999-11-18
US60/166,262 1999-11-18
US09/690,595 2000-10-17
US09/690,595 US7473754B1 (en) 2000-10-17 2000-10-17 Optical resin composition
PCT/US2000/031651 WO2001036506A1 (en) 1999-11-18 2000-11-18 Optical resin composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514933A true JP2003514933A (ja) 2003-04-22

Family

ID=26862116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538993A Pending JP2003514933A (ja) 1999-11-18 2000-11-18 光学樹脂組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1265938A1 (ja)
JP (1) JP2003514933A (ja)
KR (1) KR100622165B1 (ja)
CN (1) CN100494239C (ja)
AU (1) AU780923B2 (ja)
BR (1) BR0015757A (ja)
CA (1) CA2391854C (ja)
HU (1) HUP0203434A3 (ja)
IL (2) IL149733A0 (ja)
MX (1) MXPA02004959A (ja)
WO (1) WO2001036506A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072346A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Sanyo Chem Ind Ltd 光学レンズ用樹脂組成物
JP2010229394A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Ube Ind Ltd エン・チオール硬化物及びその製造方法
KR101292749B1 (ko) 2012-01-09 2013-08-02 (주)베스트룸 유리용 봉지재 조성물 및 이를 사용한 접합 유리
WO2015163313A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
KR101831889B1 (ko) * 2017-02-03 2018-02-26 에스케이씨 주식회사 플라스틱 렌즈용 폴리티올 조성물
JP2018507943A (ja) * 2015-03-12 2018-03-22 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 長期のポットライフを有するチオレンを基にした組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10223652A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-24 Basf Coatings Ag Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis, ihre Herstellung und ihre Verwendung
BRPI0810831A2 (pt) * 2007-04-11 2014-10-29 Bayer Materialscience Ag Acrilatos de uretano aromáticos tendo um alto índice de refração.
KR101043485B1 (ko) 2008-02-07 2011-06-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조방법
US9334345B2 (en) * 2011-09-08 2016-05-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable compositions containing (meth)acrylate monomers having sulfide linkages
US9051426B2 (en) 2011-09-08 2015-06-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable compositions containing ethylenically unsaturated monomers having episulfide functional groups and related methods
KR101902974B1 (ko) * 2017-03-31 2018-10-02 에스케이씨 주식회사 폴리티올 화합물의 탈수 방법
CN111225933B (zh) * 2017-11-28 2022-10-04 三井化学株式会社 (甲基)丙烯酸酯及其用途
CN109876743A (zh) * 2019-03-05 2019-06-14 上海甘田光学材料有限公司 一种含有光敏变色材料的光敏微胶囊及其制备方法与应用
CN112521607B (zh) * 2020-12-03 2021-10-15 浙江大学 一种聚硫羰氨酯化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600359A (en) * 1968-11-21 1971-08-17 Brien Corp O Novel thiourethane-urethane acrylates
DE2361769A1 (de) * 1973-12-12 1975-06-19 Grace W R & Co Ungesaettigte thiolverbindungen
DE2361796A1 (de) * 1973-12-12 1975-06-19 Fahr Ag Maschf Fahrbares geraet zum selbsttaetigen aufnehmen, speichern und abgeben von stueckguetern, insbesondere heu- oder strohballen
JP2851875B2 (ja) * 1989-08-22 1999-01-27 呉羽化学工業株式会社 プラスチックレンズ
FR2670485B1 (fr) * 1990-12-14 1993-05-28 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux composes soufres et nouveaux polymeres obtenus a partir de ces composes soufres.
US5908876A (en) * 1996-04-19 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Optical resin composition comprising a thiourethane prepolymer and use thereof
EP0803504B1 (en) * 1996-04-26 2001-09-19 Hoya Corporation The process of producing polythiol oligomer
US5976422A (en) * 1998-03-09 1999-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical resin composition
US5932681A (en) * 1998-03-09 1999-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing an optical polymerizate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072346A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Sanyo Chem Ind Ltd 光学レンズ用樹脂組成物
JP2010229394A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Ube Ind Ltd エン・チオール硬化物及びその製造方法
KR101292749B1 (ko) 2012-01-09 2013-08-02 (주)베스트룸 유리용 봉지재 조성물 및 이를 사용한 접합 유리
WO2015163313A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
KR101859858B1 (ko) 2014-04-25 2018-05-18 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조 방법
JP2018507943A (ja) * 2015-03-12 2018-03-22 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 長期のポットライフを有するチオレンを基にした組成物
KR101831889B1 (ko) * 2017-02-03 2018-02-26 에스케이씨 주식회사 플라스틱 렌즈용 폴리티올 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
IL149733A0 (en) 2002-11-10
AU1620201A (en) 2001-05-30
HUP0203434A2 (hu) 2003-02-28
KR20020060748A (ko) 2002-07-18
EP1265938A1 (en) 2002-12-18
CA2391854C (en) 2007-01-23
WO2001036506A1 (en) 2001-05-25
HUP0203434A3 (en) 2010-01-28
BR0015757A (pt) 2003-06-24
MXPA02004959A (es) 2002-09-30
AU780923B2 (en) 2005-04-28
KR100622165B1 (ko) 2006-09-07
CN100494239C (zh) 2009-06-03
CN1414987A (zh) 2003-04-30
CA2391854A1 (en) 2001-05-25
IL149733A (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939357B2 (ja) 光学重合体の調製方法
US5932681A (en) Method of preparing an optical polymerizate
EP1409562B1 (en) High refractive index optical resin composition
SG104223A1 (ja)
KR20050085853A (ko) 고충격 폴리(우레탄 우레아) 폴리설파이드
KR100622165B1 (ko) 광학 수지 조성물
WO2004011506A1 (en) A high refractive index polymerizable composition
US7098290B1 (en) Method of preparing an optical polymerizate
US7087698B1 (en) Method of preparing an optical polymerizate
US7473754B1 (en) Optical resin composition
TWI314560B (en) Polymerizable organic composition, shaped article and photochromic article
TWI285651B (en) Sulfur-containing polyurethane/polyurea resin-based optical polymerizate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080704