JP2003514718A - 水中の物体を破壊するための装置 - Google Patents

水中の物体を破壊するための装置

Info

Publication number
JP2003514718A
JP2003514718A JP2001539740A JP2001539740A JP2003514718A JP 2003514718 A JP2003514718 A JP 2003514718A JP 2001539740 A JP2001539740 A JP 2001539740A JP 2001539740 A JP2001539740 A JP 2001539740A JP 2003514718 A JP2003514718 A JP 2003514718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater object
underwater
submersible
mine
attack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001539740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155511B2 (ja
Inventor
アンドレ メリエール
ヘルヴェ ケルモーガン
エリック フレジャヴィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECA SA
Original Assignee
ECA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECA SA filed Critical ECA SA
Publication of JP2003514718A publication Critical patent/JP2003514718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155511B2 publication Critical patent/JP5155511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G7/00Mine-sweeping; Vessels characterised thereby
    • B63G7/02Mine-sweeping means, Means for destroying mines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/005Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned remotely controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、推進手段を備えた第1部分(4)と、攻撃手段を備えた第2部分(21)とで構成される水中の物体を破壊するための装置であって、この装置が様々な方向から水中の物体に接近できるように第2部分が第1部分に対して軸に沿って軸支回動することができる装置に関するものである。攻撃手段とセンサー手段が水中の物体に対して同じような方向に向くことができるように、第2部分は水中の物体を検知するための少なくとも一つのセンサー手段(23、25)及び/又は観察手段を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、船舶の運航にとって危険な水中の物体、例えば機雷を破壊する分野
に関する。機雷については、次のような二つの主要な種類が知られている。 −海底に静止する海底型機雷 −係留ケーブルと呼ばれるケーブルによっておもりにつながれている浮遊型機
【0002】 海底型機雷では、弾頭として知られる爆発性弾薬を機雷のすぐ近くに降ろし、
これを爆発させて破壊する。この方法では、機雷を発見し、弾頭を近づけ、最後
に爆発させることが必要である。これに対して、(浮遊型機雷の)掃海作業では
、機雷を爆発させるための、又は係留ケーブルを切断するための磁気的及び/又
は機械的手段を用いる。 海底型機雷を破壊するための既知の方法は、機雷の検知及び/又は識別段階と
、一般に遠隔操作の潜水艇を用いて破壊すべき機雷から数メートルの位置に大型
(例えば50〜100kg)の爆発性弾薬を設置し、機雷を破壊する手段とを含
んでいる。 潜水艇を機雷捜索用の海上船舶に回収した後に弾薬を爆発させ、この衝撃波に
よって機雷が共振爆発を起こし、機雷が破壊される。
【0003】 浮遊型機雷では、同様の検知及び/又は識別方法を用い、次に係留ケーブルに
発火剪断装置を取り付けて切断する。この剪断装置は、遠隔操作式か、又はワイ
ヤ誘導式の潜水艇を用いて設置する。この場合でも、潜水艇を回収した後に海上
の船舶から遠隔操作で剪断装置を発火作動させる。機雷が海面に浮上し、発砲に
より破壊することができる。
【0004】 さて、最近の海底型機雷は共振爆発を起こさず、また発砲による浮遊型機雷の
破壊は海が荒れている場合及び/又は視界が不良の場合に困難である。したがっ
て、機雷を確実に破壊できるように弾頭を機雷に対して極めて正確に位置させる
必要がある。これは浮遊型機雷についても当てはまる。その理由は、浮遊型機雷
も直接破壊できればよいのだが、特に水中潮流が存在する場合に比較的困難であ
るためである。さらに、潜水艇の回収には時間がかかる。
【0005】 ECA特許、特にFR−2 684 951及びEP−0 612 656か
ら様々な種類の遠隔操作式又はワイヤ誘導式潜水艇が知られている。 特許文書WO−A−97/10992(GEC MARCONI)は、推進部
を備えた第1部分と、第1部分に対して軸支回動することができ弾頭を含む第2
部分とで構成される潜水可能な機雷処理潜水艇を開示している。したがって、弾
頭は、第1部分をほぼ水平に保ちながら、軸方向、例えば水平方向に沿って向け
ることができる。潜水艇は、弾頭が爆発すると破壊される。弾頭は方向を変える
ことができるという事実によって小型化することができ、したがって潜水艇を軽
量化することができる。しかし実際には、特に海流などの外的要因の影響がある
ため、適切な位置決定を行うことは困難であり、したがって破壊できるかどうか
は不確実である。第2部分を定位置に保つために軸支回動させたあと、潜水艇の
方向を修正する必要があることが明らかとなっている。
【0006】 本発明の目的は、より正確でより信頼性の高い、水中の物体を検知し、識別し
、破壊することができる使い切り型(消耗型)潜水艇を提供することである。
【0007】 本発明に基づく装置は、水中の物体を破壊するためのものである。この装置は
、推進手段を備えた第1部分と、攻撃手段を備えた第2部分とで構成される種類
のものであり、この装置が様々な方向から水中の物体に接近できるように、第2
部分は第1部分に対して軸の周りを軸支回動することができる。攻撃手段とセン
サー手段が水中の物体に対して同じ方向に向くことができるように、第2部分は
水中の物体を検知することができる少なくとも一つのセンサー手段を含んでいる
。攻撃手段は、識別の時点からすぐに水中の物体に対して正確に配置され、した
がって効率が優れている。攻撃手段は、必要な場合、方向を維持しながら位置を
再調整することができる。
【0008】 この装置が、第1部分に対して第2部分を軸支回動させる手段を含み、軸支回
動手段が少なくとも1個のモータを備えていることが好ましい。その結果として
、第2部分の方向は正確に制御される。
【0009】 本発明の一つの実施例では、軸支回動手段は少なくとも1個の歯車付きモータ
を備えている。 第2部分が、水中の物体を観察する少なくとも一つの手段及び/又は水中の物
体を識別する少なくとも一つの手段を含むことが好ましい。 第2部分が、水中の物体までの距離を推定する少なくとも一つの手段及び/又
は水中の物体を分類する少なくとも一つの手段を含むことが好ましい。 第2部分が、海上の船舶又は航空機などの支援手段と遠隔通信を行う少なくと
も一つの手段を含むことが好ましい。通信手段は、音波変換器を含んでもよい。
【0010】 本発明の一つの実施例では、この装置は水中の物体に関する少なくとも一つの
データベースを含んでいる。
【0011】 本発明のもう一つの実施例では、第2部分は、水中の物体に関する遠隔位置に
あるデータベースに照らし合わせる少なくとも一つの手段を含んでいる。 この装置が、水中の物体の種類に従って攻撃方法を実行する少なくとも一つの
手段を含むことが好ましい。
【0012】 できれば、この装置は、海上の船舶などの支援手段にデータの音波発信を行う
ための最良の位置を見出せるように、第2部分に軸支回動するよう指示する少な
くとも一つの手段を含むことが好ましい。
【0013】 本発明のもう一つの目的は、第1部分内に備えられた推進手段を用いて水中の
物体に向かって装置が移動し、第1部分の位置とは無関係に水中の物体に対して
適切に位置することができるように、少なくとも一つの攻撃手段と、少なくとも
一つのセンサー手段とを備えた第2部分を角度を付けて方向転換させることがで
きる水中の物体を破壊するための方法を提供することである。
【0014】 機雷捜索の本隊は一般に海上の船舶であるが、航空機でもよい。後者の場合、
潜水艇が発信した音波信号が海面上の中継器によって、無線信号、光信号、又は
電気信号に変換され、航空機に発信される。
【0015】 弾頭は一般に中空弾薬である。この爆発によって一つの軸に沿って主要な作用
が行われる。したがって破壊すべき水中の物体に対する位置決定が重要である。
各種の機雷には外部爆発に対して他の部分より感度が高いか、又は脆い部分があ
るので位置決定はさらに重要である。
【0016】 本発明は添付の図面によって例示された、非限定的な実施例によって示される
一つの特定の実施例の詳細な説明を読むことによって、さらによく理解されるで
あろう。 各図から明らかなように、潜水艇は、全体が半球形の前端部1と、全体が截頭
弓状円錐形の後端部2と、全体が円筒状の中央部3とで構成されている。 潜水艇は、互いに連結した二つの部分に分けられる。第1部分4は、後端部2
と中央部3とで構成されている。後部4には、4個の片舷プロペラスクリュー5
の形をした推進手段と、プロペラスクリュー5と交差するよう配置された4枚の
格納式安定板6の形をした安定化手段とが備えられている(プロペラスクリュー
5は、安定板6の間に均等に配置されている)。図1では、下部安定板6は引き
出されているが、上部安定板6は格納位置にあり、したがって図では見えない。
これは図2の、左右の安定板6についても同様である。
【0017】 また後部4は、後端部2を後方に伸ばした全体が円筒状の突起部7を選択的に
含んでいる。突起部7の内部には、潜水艇が移動すると繰り出すことができる光
ファイバーのリール7aがあり、潜水艇を発進させた船舶又はヘリコプターと連
結している。また中央部3には垂直導管8があり、この内部には、潜水艇の深度
を変更し、また垂直方向の位置を正確に決定するよう設計された垂直プロペラを
形成するプロペラスクリュー9が配置されている。
【0018】 図1及び図2からさらに詳しく分かるように、後部4の内部には、プロペラス
クリュー9を駆動するための電気モータ10と、それぞれプロペラスクリュー5
を駆動する4個の水平推進電気モータ11と、電気エネルギーを蓄えるための複
数の蓄電池12と、電気推進モータを制御するための電子回路13と、コンピュ
ータの電子基板14と、磁気コンパス15と、変換器16とが配置されている。
また、電動式、油圧式、又は圧縮空気式の歯車付きモータ部17と、歯車付きモ
ータ部17に対応して配置された電子制御部18とがある(この機能については
後述する)。
【0019】 後部4から、ほぼ前方に向けて2本の対称性アーム19が出ており、それぞれ
その自由端部でジャーナル20を支持している。前端部1を形成している前部2
1は、ジャーナル20とアーム19とによって支持され、2個のジャーナル20
に共通の水平軸の周りを後部4に対して軸支回動することができる。前部21の
軸支回動は、電子部18の制御する歯車付きモータ部17によって行われる。後
部4内に歯車付きモータ部17とその電子部18とを配置することによって、後
部4に対して軸支回動できる前部21の質量を低下させることができ、したがっ
て軸支回動する質量が減少する。できれば、ジャーナル20に共通の水平軸が前
部21の重心を通ることが好ましく、これによって滑らかな軸支回動運動が可能
となり、歯車付きモータ部17に必要なトルクが減少する。第2部分21の形状
が半球形であるため、軸支回動を行っても全体として潜水艇の流体力学動態には
影響しない。
【0020】 前部21には、そのほぼ中央に中空弾薬の形態の弾頭2が1個配置されている
。前部21がジャーナル20の軸と直角で後部4と一直線に並んだ静止位置にあ
るとき、中空弾薬の効果は前方に向けられる。また前部21は潜水艇のすぐ近く
の周囲を照らすためのランプ24を含んでおり、これは中空弾薬の軸と平行の軸
に沿っている。アナログ式又はディジタル式のカメラ23がランプ24と対称の
位置に配置されており、これも中空弾薬の軸と平行の軸に沿っている。カメラ2
3とランプ24は、全体が半球形の前端部1からやや突出している。
【0021】 また前部21には、前端部1から突出している短い円筒状部分内に、静止位置
で垂直軸に沿った方向にソナー25が配置されている。ソナー25を制御するた
めの電子部26は、前部21の内部に配置されている。カメラ23のための電気
エネルギーを蓄えるための蓄電池27と、ランプ24と、ソナー25と、前部2
1と関連したほぼ全ての電力消費部材も同様である。潜水艇を水中に発進させた
海面上の船舶又は航空機と連絡するために、高処理能力の変換器28がソナー2
5とほぼ対称の位置にある前端部1から突出している。変換器28は、前部21
内に配置された電子部29によって制御される。
【0022】 後部にはまた、潜水艇と海底との距離を測定できる音響測深機30が前記潜水
艇の下部に配置されている。変換器16を制御するための電子部31も備えられ
ている。変換器16は、ソナー25と同じ側にあり後部4の垂直軸に沿ったほぼ
円筒状の突起部内に配置されている。この変換器16は低処理能力であるが、海
上の船舶又は航空機からの推進指示を潜水艇に伝送することができ、また潜水艇
の経路に関する情報を海上の船舶又は航空機に発信することができる。フラッシ
ュ灯32が後部4の上部に配置され、特に夜間や視界不良の条件下で海上の船舶
又は航空機が発見しやすいように、潜水艇が海面に浮上した際に明るい光を放つ
ことができる。
【0023】 さらに説明をしやすくするために、潜水艇の縦方向軸を33とする。また前部
21の軸支回動軸、すなわちジャーナル20の軸を34とし、垂直プロペラの軸
を35とする。
【0024】 潜水艇は次のように作動する。例えば、船体に取付けたソナーを用いて、また
水中曳航型ソナーを用いて、あるいは船舶の前方を進むソナー付き潜水艇や他の
手段を用いて破壊すべき物体をすでに発見している海上の船舶又は航空機から潜
水艇を発進させる。潜水艇を水中に発進させるのと同時に又はその直後に、船舶
又は航空機は弾頭及び機雷の爆発による被害を受けない安全な場所まで離れる。
【0025】 潜水艇は接近段階を開始する。これは、潜水艇に搭載された位置決定手段(特
にソナー25)を用いて、すでに発見されている水中物体が位置する区域へ、潜
水艇の航行手段(特にプロペラスクリュー5)を用いて進む段階である。様々な
手段を通じて位置の再確認段階を実施する。この段階では、水中の物体を検知し
、位置決定を行い、物体を識別する。また、潜水艇から物体までの距離を推定す
るのにソナー25が用いられる。識別段階では、まず、できればランプ24を点
灯しカメラ23が良好な条件下で写真撮影できるように接近する。この撮影では
、後部4に対して前部21の方向を変更させる必要が生じるかもしれない。カメ
ラ23で撮影した写真は、前部21内に配置された演算部(図示せず)によって
実行される画像処理ソフトウェアによって、又は電子基板14によって自動的に
処理され、水中物体が機雷であるかどうかを確認することができ、またデータベ
ースと比較することによって(すなわち機雷の製造国、質量、作動など、及びよ
り一般的には認識のために役立つ何らかの特徴によって判定される機雷の種類に
よって)分類することができる。この自動処理の代わりに、変換器28によって
画像を海上の船舶又は航空機に自動的に伝送したあと、操作者が分析し確認する
こともできる。また、前記船舶又は前記航空機にこの自動処理システムを搭載し
、そこでこの処理を行うようにすることもできる。
【0026】 操作者が決定する場合には破壊を確認するために、また自動処理の場合には情
報を伝達するために変換器28で海上の船舶に写真を伝送するが、この際、前記
船舶に狙いを定めて発信するには後部4に対して前部21を軸支回動させる必要
が生じるかもしれない。この目的は、変換器28による写真の音波伝送のために
良好な位置を得るためであり、特に水温躍層などの音波障害や岩石などの物理的
障害が存在する場合に、全体として潜水艇が取りうる行動である。
【0027】 機雷が識別され、それを破壊するという決定が下されると、攻撃段階に移る。
これは、破壊しやすい区域で機雷と接触させるために、すなわち機雷を破壊する
可能性が最も高い位置に中空弾薬22を配置し発射するために、識別された機雷
の種類に適した経路を描いて動く段階である。帰還段階は、(目標が)識別でき
なかった場合、例えば物体が残骸の一部であり機雷ではなかった場合、海上の船
舶又は航空機に近い所定の回収領域に向かって進む段階である。
【0028】 本発明では、潜水艇の方向変更が可能な頭部に、水中の物体を観察し、識別し
、また分類することができるセンサーが備えられている。これによって、情報と
写真を収集し、機雷情報や確認のために最良の条件下で海上の船舶や航空機に送
ることができ、また潜水艇から水中物体までの距離を測定することができる。こ
の情報に基づいて、また潜水艇、又は海上の船舶や航空機搭載のデータベースと
照らし合わせて、機雷の種類に応じて攻撃方法を実行することができる。カメラ
23と弾頭22を平行な軸上に配置することにより、より正確で信頼性のある位
置決定が可能であり、したがって、特に、例えば水中潮流がある困難な条件下で
機雷処理を高い確率で成功させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図3の潜水艇の垂直面上での縦方向の断面図である。
【図2】 図3の潜水艇の水平面上での縦方向の断面図である。
【図3】 本発明の一つの実施例に基づく潜水艇の透視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケルモーガン ヘルヴェ フランス国 ラ ヴァレッテ−ダ−ヴァル エフ−83160 アヴェニュ アミラル オロスコ ロティスメント ラ ブレモネ 29 (72)発明者 フレジャヴィル エリック フランス国 ラ ガルド エフ−83130 レ シマローサ アヴェニュ ド モンテ サルチオ 53

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 推進手段を備えた第1部分(4)と、攻撃手段を備えた第2
    部分(21)とで構成される種類の水中の物体を破壊するための装置であって、
    この装置が様々な方向から水中の物体に接近できるように第2部分が第1部分に
    対して軸の周りを軸支回動することができ、攻撃手段とセンサー手段が水中の物
    体に対して同じような方向に向くことができるように第2部分が水中の物体を検
    知することができる少なくとも一つのセンサー手段を含むことを特徴とする装置
  2. 【請求項2】 前記第1部分に対して第2部分を軸支回動させる手段を含み
    、軸支回動手段が少なくとも一つのモータを備えていることを特徴とする請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記軸支回動手段が少なくとも一つの歯車付きモータ部(1
    7)を備えていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第2部分が水中の物体を観察する少なくとも一つの手段
    (23)及び/又は水中の物体を識別する少なくとも一つの手段を含むことを特
    徴とする前記請求項のいずれか一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記第2部分が水中の物体の位置を決定する少なくとも一つ
    の手段及び/又は前記水中の物体までの距離を推定する少なくとも一つの手段(
    25)、及び/又は水中の物体を分類する少なくとも一つの手段を含むことを特
    徴とする前記請求項のいずれか一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第2部分が海上の船舶又は航空機などの支援手段と遠隔
    通信を行う少なくとも一つの手段(28)を含むことを特徴とする前記請求項の
    いずれか一つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 水中の物体に関する少なくとも一つのデータベースを含むこ
    とを特徴とする前記請求項のいずれか一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 第2部分が、水中の物体に関する遠隔位置にあるデータベー
    スに照らし合わせる少なくとも一つの手段を含むことを特徴とする前記請求項の
    いずれか一つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 水中の物体の種類に従って攻撃方法を実行する少なくとも一
    つの手段を含むことを特徴とする前記請求項のいずれか一つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 海上の船舶などの支援手段にデータの音波伝送を行うため
    の最良の位置を見出すように、第2部分に軸支回動するよう指示する少なくとも
    一つの手段を含むことを特徴とする前記請求項のいずれか一つに記載の装置。
JP2001539740A 1999-11-24 2000-11-21 水中の物体を破壊するための装置 Expired - Lifetime JP5155511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/14797 1999-11-24
FR9914797A FR2801274B1 (fr) 1999-11-24 1999-11-24 Dispositif de destruction d'objets sous-marins
PCT/FR2000/003225 WO2001038169A1 (fr) 1999-11-24 2000-11-21 Dispositif de destruction d'objets sous-marins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514718A true JP2003514718A (ja) 2003-04-22
JP5155511B2 JP5155511B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=9552497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539740A Expired - Lifetime JP5155511B2 (ja) 1999-11-24 2000-11-21 水中の物体を破壊するための装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1147045B1 (ja)
JP (1) JP5155511B2 (ja)
DE (1) DE60017546T2 (ja)
FR (1) FR2801274B1 (ja)
NO (1) NO20013618D0 (ja)
WO (1) WO2001038169A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143907A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機雷処理装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035121A1 (fr) * 2004-09-29 2006-04-06 Societe Eca Dispositif de destruction d'objets sous-marins ou flottants
DE102004062124B3 (de) * 2004-12-23 2006-06-22 Atlas Elektronik Gmbh Einrichtung und Verfahren zum Tracken eines Unterwasserfahrzeugs
DE102011018304A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Atlas Elektronik Gmbh Unbemanntes Unterwasserfahrzeug, daran fixierbarer Austauschkörper, System mit dem unbemannten Unterwasserfahrzeug und dem Austauschkörper sowie Verfahren zum Betreiben eines unbemannten Unterwasserfahrzeugs
DE102011116613A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Atlas Elektronik Gmbh Unbemanntes Unterwasserfahrzeug und Verfahren zum Lokalisieren und Untersuchen eines am Gewässergrund eines Gewässers angeordenten Objekts sowie System mit dem unbemannten Unterwasserfahrzeug
IL228660B (en) 2013-10-01 2020-08-31 Elta Systems Ltd Underwater system and method therefor
CN103600821B (zh) * 2013-11-07 2016-03-30 江苏科技大学 全向浮游爬壁水下机器人
CN105151255B (zh) * 2015-10-25 2017-06-20 宁波市鄞州发辉机械科技有限公司 一种水下监测系统
DE102021213745A1 (de) * 2021-12-02 2023-06-07 Atlas Elektronik Gmbh Unterwasserfahrzeug zur Zerstörung von Seeminen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205800A (ja) * 1980-03-03 1986-09-11 ジエネラル ダイナミツクス コ−ポレ−シヨン 対潜水艦兵器
JPH0769284A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Toshiba Corp 遊泳式水中目視検査装置
JPH08216984A (ja) * 1995-02-20 1996-08-27 Hitachi Zosen Corp 水中作業方法および水中作業用撮像装置
JPH08233945A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 磁気探査装置とその磁気センサ装置
WO1997010992A1 (en) * 1995-09-21 1997-03-27 Gec-Marconi Limited A submersible mine neutralisation vehicle
JP2001247087A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 無人潜水機の航行方法および無人潜水機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987893A (en) * 1956-10-29 1961-06-13 American Mach & Foundry Underwater craft
DE3820183A1 (de) * 1988-06-14 1990-02-08 Diehl Gmbh & Co Flugkoerper mit einem schwenkbaren gefechtskopf
FR2684951A1 (fr) 1991-12-17 1993-06-18 Eca Procede de destruction d'un objet sous-marin, et notamment d'une mine immergee.
FR2701918B1 (fr) 1993-02-23 1995-04-28 Eca Procédé perfectionné de destruction d'un objet sous-marin, et notamment d'une mine immergée.
DE4323904A1 (de) * 1993-07-16 1995-01-19 Diehl Gmbh & Co Unterwasserdrohne
FR2716966B1 (fr) * 1994-03-01 1996-03-29 Thomson Csf Système de défense anti-aérienne à très courte portée, de type missile sol-air.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205800A (ja) * 1980-03-03 1986-09-11 ジエネラル ダイナミツクス コ−ポレ−シヨン 対潜水艦兵器
JPH0769284A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Toshiba Corp 遊泳式水中目視検査装置
JPH08216984A (ja) * 1995-02-20 1996-08-27 Hitachi Zosen Corp 水中作業方法および水中作業用撮像装置
JPH08233945A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 磁気探査装置とその磁気センサ装置
WO1997010992A1 (en) * 1995-09-21 1997-03-27 Gec-Marconi Limited A submersible mine neutralisation vehicle
JP2001247087A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 無人潜水機の航行方法および無人潜水機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143907A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機雷処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60017546T2 (de) 2006-05-11
FR2801274B1 (fr) 2001-12-28
WO2001038169A1 (fr) 2001-05-31
JP5155511B2 (ja) 2013-03-06
DE60017546D1 (de) 2005-02-24
WO2001038169A9 (fr) 2001-06-28
EP1147045B1 (fr) 2005-01-19
FR2801274A1 (fr) 2001-05-25
EP1147045A1 (fr) 2001-10-24
NO20013618L (no) 2001-07-23
NO20013618D0 (no) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814241B2 (ja) 測位された機雷を破壊するための方法およびシステム
US6738314B1 (en) Autonomous mine neutralization system
US6359834B1 (en) Mine neutralization device
US5844159A (en) Method and system for destroying submerged objects, in particular submerged mines
US5370074A (en) Method and device for tracking an object
US5686694A (en) Unmanned undersea vehicle with erectable sensor mast for obtaining position and environmental vehicle status
KR101605112B1 (ko) 수중 기뢰 제거 방법 및 장치
RU2653527C1 (ru) Многофункциональный комплекс для выполнения подводно-технических работ
KR101277002B1 (ko) 무인수상로봇
JP5155511B2 (ja) 水中の物体を破壊するための装置
EP0494092B1 (en) Method and apparatus for removing navigational hazards in water
Piskura et al. Development of a robust Line Capture, Line Recovery (LCLR) technology for autonomous docking of AUVs
NO339860B1 (no) Innretning for ødeleggelse av undervannsobjekter eller flytende objekter
JP4486211B2 (ja) 機雷処分用航走体および機雷処分方法
CN112572738B (zh) 小型水下无人光纤线轴遥控未爆危险物处理系统及方法
JP7020892B2 (ja) 機雷処理システム
US5675117A (en) Unmanned undersea weapon deployment structure with cylindrical payload configuration
RU2650298C1 (ru) Поисковый подводный аппарат и способ его применения
RU2670192C1 (ru) Подводный аппарат для уничтожения потенциально опасного стационарного объекта
SE461611B (sv) Saett och anordning foer upptaeckt och bekaempning av undervattensfarkoster fraan en luftfarkost
KR20140144776A (ko) 해안 방어용 수중운동체 및 그 운용방법
CN117523377A (zh) 水下危险物精准识别与处置的察打方法、系统及一体水下航行器
CA2203294C (en) Method and system for destroying submerged objects, in particular submerged mines
JP2006528584A (ja) 機雷探索および機雷掃海を選択的または付随的に行うためのシステム
Podesta et al. SPV-self-powered underwater platform for MCM search and classification sonars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5155511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term