JP2003513115A - 複数の触媒系の始動方法 - Google Patents

複数の触媒系の始動方法

Info

Publication number
JP2003513115A
JP2003513115A JP2001533858A JP2001533858A JP2003513115A JP 2003513115 A JP2003513115 A JP 2003513115A JP 2001533858 A JP2001533858 A JP 2001533858A JP 2001533858 A JP2001533858 A JP 2001533858A JP 2003513115 A JP2003513115 A JP 2003513115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
activator
group
catalysts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001533858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831664B2 (ja
JP2003513115A5 (ja
Inventor
エフ.スツル ジョン
アン エリクソン カーステン
モーソン サイモン
ティー.ダニエル ポール
ジー.グッド マーク
ジー.マッキー マシュー
Original Assignee
ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/425,387 external-priority patent/US6274684B1/en
Priority claimed from US09/456,234 external-priority patent/US6372868B1/en
Application filed by ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2003513115A publication Critical patent/JP2003513115A/ja
Publication of JP2003513115A5 publication Critical patent/JP2003513115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831664B2 publication Critical patent/JP3831664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、複数の触媒を気相又はスラリー相反応器に導入する方法に関する。好ましくは、この方法は、1種以上のオレフィン、第一触媒及び活性剤を気相又はスラリー相反応器に導入し、オレフィンを重合させ、ポリオレフィンを取得し、第二触媒及び随意の活性剤を第一触媒及び活性剤と混合し、しかる後にその混合物を反応器に導入し、オレフィンを重合させることからなる。更に、本発明は、1種以上のオレフィン、第一触媒と第一活性剤、第二触媒及び随意の追加の活性剤を反応器に導入することからなる複数の触媒を気相又はスラリー相反応器に導入する方法であって、触媒と第一活性剤及び随意に追加の活性剤が反応器に導入する前に混合される、複数の触媒を反応器に導入する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、複数の触媒を気相又はスラリー相反応器に導入する方法、特に反応
器の始動方法に関する。
【0002】発明の背景 最近、斯界では、2種の異なった触媒を使用して同じ反応器において2種の重
合体を同時に生成させることが試みられた。例えば、モービル社は、PCT特許
出願WO99/03899において、メタロセン型触媒とチーグラー・ナッタ型
触媒を同じ反応器において使用して二モード型分子量分布(MWD)の高密度ポ
リエチレン(HDPE)を生成させることを開示している。しかし、一度に2種
の触媒を流して作業することは困難であり、同様に複数の触媒系を始動させるこ
とも困難である。従って、斯界では、複数の触媒系で作業するための始動手順に
ついてのニーズが存在する。 米国特許出願第09/451,792号(代理人ドケットNo.1999U0
34.US)(名称:複数の触媒溶液の供給、1999年12月1日出願)は、
複数の触媒を気相及びスラリー相で使用してポリオレフィンを生成させることを
開示している。 米国特許出願第09/312,878号(1999年5月17日出願)(代理
人ドケットNo.1999U019.US)は、担持ビスアミド触媒を使用する
気相又はスラリー相重合方法を開示している。
【0003】発明の要約 本発明は、 (a)1種以上のオレフィン、第一触媒及び活性剤を気相又はスラリー相反応
器に導入し、オレフィンを重合させ、 (b)ポリオレフィンを取得し、 (c)第二触媒及び随意の活性剤を第一触媒及び活性剤と混合し、しかる後に
その混合物を反応器に導入し、オレフィンを重合させる ことからなる、複数の触媒を気相又はスラリー相反応器に導入する方法に関する
【0004】 別の具体例では、工程(b)は、工程(a)で生成したポリオレフィンが所望
のポリオレフィンであるかどうかを決定し、もしそうでないならば、反応条件の
一つ以上を変更し、この工程(b)を繰り返すことを含む。
【0005】 他の具体例では、また、本発明は、1種以上のオレフィン、第一触媒と活性剤
、第二触媒及び随意の活性剤を反応器に導入することからなる複数の触媒を気相
又はスラリー相反応器に導入する方法であって、触媒と活性剤の全部を反応器に
導入しようとする前に混合することを含む、複数の触媒を反応器に導入する方法
に関する。好ましい具体例では、触媒と活性剤は反応器に液体状で、好ましくは
溶液、スラリー又はエマルジョンで導入される。
【0006】 他の具体例では、工程(a)の間に水素も反応器に導入される。好ましくは、
反応器又はガス再循環流れに存在する水素濃度は、工程(b)の所望のポリオレ
フィンが生成したときに測定され、その水素濃度は、工程(c)の間は、工程(
b)の所望のポリオレフィンが生成したときに測定される濃度よりも50%程度
高くならないように変更される。好ましくは、水素濃度は、工程(c)の間は、
工程(b)の所望のポリオレフィンが生成したときに測定された濃度よりもほぼ
40%、更に好ましくはせいぜい30%、もっと好ましくはせいぜい20%、最
も好ましくはほぼ10%高くならないように変更される。
【0007】 他の好ましい具体例では、工程(c)で生成したポリオレフィンが所望のポリ
オレフィンでないならば、反応器に導入される第一触媒対第二触媒の比を変更す
ることができる。
【0008】 他の具体例では、上記した方法は、第三触媒(又はそれ以上)及び随意に活性
剤を反応器に導入することを更に含む。これは、随意に、工程(c)で生成した
ポリオレフィンが所望のポリオレフィンであるかどうかを決定し、そうでないな
らば、所望のポリオレフィンが生成するまで反応条件の一つ以上を変更した後に
実施することができる。別の具体例では、工程(c)は更に追加の触媒を含む。
【0009】発明の具体的な説明 一具体例では、本発明は、ポリエチレン、好ましくは二モード又は広いMWD
のポリエチレンを生成させることができる触媒系であって、2種以上の異なった
触媒を含むものを提供する。好ましくは、この2種以上の触媒は、異なっている
、更に好ましくは非常に異なっている水素及び(又は)共単量体応答を有する。
一般に、触媒を活性化させるために系には1種以上の活性剤も存在する。種々の
活性化及び供給の計画案を以下に示す。本発明の好ましい具体例では、第一触媒
が低分子量の樹脂を生成させ(この触媒を低分子量触媒という)、第二触媒が高
分子量の樹脂を生成させる(この触媒を高分子量触媒という)。これらの触媒は
、同じ反応器に共存して全体的に広い又は二モードの分子量分布を有する樹脂を
生成させる。好ましくは、複数の触媒及び(又は)活性剤は混合され、次いで
反応器に導入される。
【0010】 本発明のために、“触媒”とは、単独で又は活性剤と組み合わせてオレフィン
を重合させる金属化合物である。“触媒系”は、触媒と活性剤の組合せである。
用語“活性剤”は、用語“助触媒”と互換的に使用される。
【0011】2種の触媒の溶液の供給を使用する二モード系のための始動方法 後記の実施例は複数の触媒、好ましくは溶液触媒により生成されるポリエチレ
ン(PE)の製造を検討するが、2種よりも多い触媒により生成されるどんなポ
リオレフィンにも適用性があることも認識される。典型的には、生成したポリオ
レフィンは、広いか、二モードか又は多モードの分子量分布(MWD)を有する
。以下で検討する始動手順は、プロピレン、エチレン/プロピレン、スチレン及
び極性単量体のような全ての重合性単量体及びこのような単量体の混合物に適用
することができる。
【0012】 後記の反応器の始動技術は溶液触媒供給系と関連させて説明するが、エマルジ
ョン、スラリー、液体、粉末及び(又は)担持型の触媒系に適用することができ
る。以下の始動技術は、以下に示す活性化及び供給の計画案のどれにも適用する
ことができる。後記の方法は、好ましくは、反応器が触媒の供給を開始できる状
態にある時点で使用される。
【0013】 同じ反応器において2種の樹脂成分の操作で起こる問題の一つは、しばしば、
該成分の一つの樹脂の性質を固定する必要があることである。例えば、何度も、
低分子量(LMW)の樹脂のメルトインデックス(MI)(これは分子量の間接
的な尺度である)がある範囲内にあることが望まれる。2種の樹脂成分が同じ反
応器において同時に形成されるので、LMW樹脂のMI(又はHMW樹脂のフロ
ーインデックス)の直接測定は困難である。しばしばであるが、触媒の被毒又は
分析器の移動は、からりの量の樹脂を悪いLMW又はHMW性でもって生成させ
る原因となる。
【0014】 更に、気相反応器が最初に始動されるたときに、触媒の残留量が反応器に蓄積
するので、反応速度が遅くなることを考慮すべきである。予期できるように、滞
留時間は始動から定常状態の操作まで変動する。二モード触媒系については、滞
留時間又はSTYは最終生成物の性質、例えばフローインデックス(I21)に直
接影響する。これは、多くの場合に、触媒反応速度が異なるためであると思われ
る。更に、異なった速度常数及び(又は)半減期を持った触媒が滞留時間の効果
と相まって、製造された重合体生成物の変動を生じさせ得ることが認められた。
これらの変動を補うために又は更に好ましくは制御するためには、触媒及び(又
は)活性剤を反応器に異なった速度及び(又は)容積で供給するためのオンライ
ン制御が好ましい。
【0015】 好ましい具体例では、複数の触媒は、同等か又はほぼ同等の動的挙動を有する
。好ましい具体例では、速度分布又は半減期は、お互いの40%以下、好ましく
は互いの40%、更に好ましくは互いの30%、もっと好ましくは互いの10%
以内にある。
【0016】 好ましい具体例では、下記の始動方法を使用することができる。 方法1 溶液触媒に適用できる第一の始動方法は、第一触媒と活性剤の供給を、第二触
媒の供給を始動させる前に、始動させることからなる。この第一の方法は、正確
なLMW又はHMW樹脂成分を生成させるのに必要な反応器条件を決定させる。
この方法では、低分子量触媒(LMWC)か又は高分子量触媒(HMWC)のい
ずれかをまず始動させることができる。好ましくは、LMWCがまず始動される
。何故ならば、HMWCでの直接始動で生成した物質は、樹脂(典型的には、2
種以上の成分の樹脂)から吹込成形されたフィルム内に有意のゲルを生成させる
原因となるからである。正確な反応器のガス条件が分かった(又は多分始動が進
行して分かることがある)ならば、反応が第一成分から見られた後に第二触媒成
分を始動させることができる。触媒の速度パラメーターが特定の重合体の生成に
ついて分かれば、反応が全生産速度で規格内にあるようにもたらされるときに触
媒の供給比を調節することができる。別法として、触媒の供給比は、第二触媒の
供給が開始されたならば、全生産速度での操作のために必要な値に設定すること
ができる。
【0017】 方法2 溶液触媒に適用できる第二の始動方法は、両触媒(及び助触媒)が同時に始動
されることである。これは、所望の生成物のための正確な反応器条件が知られた
ならば又は反応器条件の小さい変化が所望の生成物を製造するために重要でない
ならば、実施することができる。方法1におけるように、触媒の速度パラメータ
ーが知られるならば、反応が規格内にあるようにもたらされると同時に反応器は
その全生産速度にもたらされるときに、触媒の供給比を調節することができる。
別法として、触媒の供給比は、全生産速度での操作のために必要な値に設定する
ことができる。
【0018】 好ましい一具体例では、ゲルを避けるためにLMW成分について反応器を始動
させる。次いで、LMW成分が分析され、条件が所望の生成物を得るように調節
される。次いで、HMW成分の供給が始動される。一般に、LMW成分によれば
、その生成物の性質のために多くの微小物が生成する。製造している生成物につ
いてより迅速なフィードバックを得るように微小物を分析することができる。
【0019】 好ましい具体例では、以下に説明する方法のために下記の方法の一つ以上を使
用して条件を変更して所望の重合体の性質を得ることができる。 1)重合系における第一触媒の量を変化させること、及び(又は) 2)重合系における第二触媒の量を変化させること、及び(又は) 3)重合方法に水素を添加し及び(又は)系における水素濃度を変更すること
、及び(又は) 4)重合方法から引き出され及び(又は)パージされる液体及び(又は)ガス
の量を変化させること、及び(又は) 5)重合方法に返送される回収された液体及び(又は)回収されたガス(この
回収された液体又は回収されたガスは重合方法から排出された重合体から回収さ
れたものである)の量及び(又は)組成を変化させること、及び(又は) 6)重合方法に水素化触媒を使用すること、及び(又は) 7)重合温度を変化させること、及び(又は) 8)重合方法におけるエチレンの分圧を変化させること、及び(又は) 9)重合方法におけるエチレン対共単量体の比を変化させること、及び(又は
) 10)活性化の配列において活性剤対遷移金属の比を変化させること、及び(
又は) 11)共単量体のタイプを変更させること、及び(又は) 12)活性化時間を変化させる。
【0020】 一つの触媒についてこの所望の重合体の性質が指導中に得られたならば、追加
の触媒及び随意の活性剤の供給を進めることができる。 本発明の方法は任意のオレフィン重合触媒又は触媒系と共に使用することがで
きる。
【0021】触媒及び触媒系 ここに使用できる多くの触媒又は触媒系の一つは、以下に説明するような第1
5族原子を含有する金属化合物及び(又は)フェノキシド化合物を包含する。使
用できるその他の触媒は、上記の説明に包含されない遷移金属触媒、例えば、1
種以上の嵩高配位子メタロセン触媒及び(又は)1種以上の慣用型の遷移金属触
媒、例えば1種以上のチーグラー・ナッタ触媒、バナジウム触媒及び(又は)ク
ロム触媒を包含する。 本発明のためには、シクロペンタジエニル基は、インデニル及びフルオレニル
機を包含するものと定義される。
【0022】第15族原子含有金属化合物 本発明の混合触媒組成物は、第15族原子含有金属化合物を包含する。第15
族原子含有化合物は、一般に、少なくとも1個の離脱基に結合し且つまた少なく
とも2個の第15族原子(そのうちの1個はまた第15又は16族原子に別の基
により結合している)にも結合している第3〜14族金属原子、好ましくは3〜
7族、更に好ましくは第4〜6族、もっと更に好ましくは第4族金属原子を包含
する。 好ましい具体例では、第15族原子の少なくとも1個は、また第15又は16
族原子に別の基(これはC1〜C20炭化水素基、複素原子含有基、珪素、ゲルマ
ニウム、錫、鉛又は燐であってよい)により結合していて、該第15又は16族
原子は何にも結合せず又は水素、第14族原子含有基、ハロゲン若しくは複素原
子含有基にも結合していてよく、また2個の該第15族原子のそれぞれは環状基
にも結合し且つ水素、ハロゲン、複素原子若しくはヒドロカルビル基又は複素原
子含有基に結合していてもよい。
【0023】 好ましい具体例では、本発明の第15族原子含有金属化合物は、次式I:
【化1】 又は次式II:
【化2】 [ここで、 Mは第3〜12族遷移金属又は第13若しくは第14族主グループ金属、好ま
しくは第4、5若しくは6族金属、更に好ましくは第4族金属、最も好ましくは
ジルコニウム、チタン若しくはハフニウムであり、 それぞれXは独立して離脱基、好ましくは陰イオン性離脱基、更に好ましくは
水素、ヒドロカルビル基、複素原子又はハロゲン、最も好ましくはアルキルであ
り、 yは0又は1であり(yが0であるときは、基L'は不存在である)、 nはMの酸化状態、好ましくは+3、+4又は+5、好ましくは+4であり、 mはYZL又はYZL'配位子の形式電荷、好ましくは0、−1、−2又は−
3、更に好ましくは−2であり、 Lは第15又は16族元素、好ましくは窒素であり、 L'は第15若しくは16族元素又は第14族原子含有基、好ましくは炭素、
珪素又はゲルマニウムであり、 Yは第15族元素、好ましくは窒素又は燐、更に好ましくは窒素であり、 Zは第15族元素、好ましくは窒素又は燐、更に好ましくは窒素であり、 R1及びR2は、独立してC1〜C20炭化水素基、20個までの炭素原子を含有
する複素原子含有基、珪素、ゲルマニウム、錫、鉛又は燐であり、 好ましくはC2〜C20アルキル、アリール又はアラルキル基、更に好ましくは
線状、分岐状又は環状C2〜C20アルキル基、最も好ましくはC2〜C6炭化水素
基であり、 R3は不存在であるか又は炭化水素基、水素、ハロゲン又は複素原子含有基、
好ましくは1〜20個の炭素原子を有する線状、環状又は分岐状アルキル基、更
に好ましくはR3は不存在であるか又は水素若しくはアルキル基、最も好ましく
は水素であり、 R4及びR5は、独立して、好ましくは20個までの炭素原子を有し、更に好ま
しくは3〜10個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、置換アリール基
、環状アルキル基、置換環状アルキル基、環状アラルキル基、置換環状アラルキ
ル基又は多環式系、更に好ましくはC1〜C20炭化水素基、C1〜C20アラルキル
基又は複素原子含有基、例えば、PR3(Rはアルキル基である)であり、 R1とR2は互いに連結することができ及び(又は)R4とR5は互いに連結する
ことができ、 R6及びR7は、独立して不存在であるか又は水素、アルキル基、ハロゲン、複
素原子若しくはヒドロカルビル基、好ましくは1〜20個の炭素原子を有する線
状、環状若しくは分岐状アルキル基であり、更に好ましくは不存在であり、 R*は不存在であるか又は水素、第14族原子含有基、ハロゲン、複素原子含
有基である] により表わすことができる。
【0024】 “YZL又はYZL'配位子の形式電荷”とは、金属及び離脱基Xがない配位
子全体の電荷を意味する。
【0025】 “R1とR2は互いに連結することもできる”とは、R1とR2が互いに直接結合
でき又はその他の基により互いに結合できることを意味する。“R4とR5は互い
に連結することもできる”とは、R4とR5が互いに直接結合でき又はその他の基
により互いに結合できることを意味する。
【0026】 基は、線状又は分岐状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアル
キル基、アリール基、アシル基、アロイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アルキル又はジアルキルカルバモイル基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、アロイルアミノ基、直鎖状、分岐鎖状又は環
状アルキレン基、又はこれらの組合せがある。アラルキル基は、置換アリール基
であると定義される。
【0027】 好ましい具体例では、R4及びR5は、独立して、次式:
【化3】 [ここで、 R8〜R12は、それぞれ独立して、水素、C1〜C40アルキル基、ハライド、複
素原子、40個までの炭素原子を含有する複素原子含有基、好ましくはC1〜C2 0 線状又は分岐状アルキル基、更に好ましくはメチル、エチル、プロピル又はブ
チル基であり、任意の2個のRきは環状基及び(又は)複素環式基を形成できる
] により表わされる基である。環状基は芳香族であってよい。好ましい具体例では
、R9、R10及びR12は、独立して、メチル、エチル、プロピル又はブチル基(
全ての異性体を含めて)である。好ましい具体例では、R9、R10及びR12はメ
チル基であり、R8及びR11は水素である。
【0028】 特に好ましい具体例では、R4及びR5は、共に次式:
【化4】 により表わされる基である。 この具体例では、Mは第4族金属、好ましくはジルコニウム、チタン又はハフ
ニウム、更に好ましくはジルコニウムであり、L、Y及びZのそれぞれは窒素で
あり、R1及びR2のそれぞれは−CH2−CH2−であり、R3は水素であり、R6 及びR7は不存在である。
【0029】 特に好ましい具体例では、第15族原子含有金属化合物は、次式:
【化5】 により表わされる。 化合物Iにおいて、Phはフェニルに等しい。
【0030】 本発明の第15族原子含有金属化合物は、斯界で知られた方法、例えば、EP
0893454A1、米国特許第5,889,128号及び同5,889,12
8号において引用された参考文献に開示された方法により製造される(これらは
引用することによりここに含めるものとする)。米国特許出願第09/312,
878号(1999年5月17日出願)は、担持ビスアミドを使用する気相又は
スラリー相重合方法を開示している(これも引用することによりここに含めるも
のとする)。
【0031】 これらの化合物の好ましい直接合成は、中性配位子(例えば、式1又は2のY
ZL又はYZL'を参照)を式:Mnn(ここで、Mは第3〜14族金属であり
、nはMの酸化状態であり、それおzれXは陰イオン性の基、例えばハライドで
ある)により表わされる化合物と、非配位性又は弱配位性溶媒、例えばエーテル
、トルエン、ベンゼン、塩化メチレン及び(又は)ヘキサン或いは60℃以上の
沸点を有するその他の溶媒中で、約20℃〜約150℃(好ましくは20〜10
0℃)で、好ましくは24時間以上反応させ、次いでこの混合物を過剰の(例え
ば、4当量又はそれ以上)のアルキル化剤、例えばエーテル中の臭化メチルマグ
ネシウムで処理することからなる。このマグネシウム塩はろ過により除去され、
金属錯体は標準的な技術により単離される。
【0032】 ある具体例では、第15族原子含有金属化合物は、中性配位子(例えば、式1
又は2のYZL又はYZL'を参照)を式:Mnn(ここで、Mは第3〜14族
金属であり、nはMの酸化状態であり、それおzれXは陰イオン性の離脱基であ
る)により表わされる化合物と、非配位性又は弱配位性溶媒中で、約20℃以上
、好ましくは20〜100℃で反応させ、次いでこの混合物を過剰ののアルキル
化剤で処理し、次いで金属錯体を回収することからなる方法により製造される。
好ましい具体例では、溶媒は、60℃以上の沸点を有し、例えばトルエン、キシ
レン、ベンゼン及び(又は)ヘキサンである。他の具体例では、溶媒はエーテル
及び(又は)塩化メチレンからなり、エーテルが好ましい。
【0033】嵩高配位子メタロセン化合物 嵩高配位子メタロセン化合物(以下、メタロセンとも称する)も本発明を実施
するのに使用することができる。 一般に、嵩高配位子メタロセン化合物は、少なくとも1個の金属原子に結合し
た1個以上の嵩高配位子を有する半サンドイッチ又は全サンドイッチ化合物であ
る。典型的な嵩高配位子メタロセン化合物は、一般に、少なくとも1個の金属原
子に結合された1個以上の配位子及び1個以上の離脱基を有するものと説明され
る。好ましい一具体例では、少なくとも1個の嵩高配位子は金属原子にη−結合
しており、最も好ましくは金属原子にη5−結合している。
【0034】 嵩高配位子は、一般に、1個以上の開いた、非環式の又は縮合した環又は環系
或いはそれらの組合せにより表わされる。これらの嵩高配位子、好ましくは環又
は環系は、典型的には、元素の周期律表の第13〜16族原子から選択される原
子からなり、好ましくはこの原子は炭素、窒素、酸素、珪素、硫黄、燐、ゲルマ
ニウム、硼素及びアルミニウム又はこれらの組合せよりなる群から選択される。
最も好ましくは、環又は環系は、炭素原子よりなり、例えば、シクロペンタジエ
ニル配位子又はシクロペンタジエニル型配位子構造或いはその他の類似の機能の
配位子構造、例えばペンタジエン、シクロオクタテトラエンジイル又はイミド配
位子であるが、これらに限定されない。金属原子は、好ましくは、元素の周期律
表の第3〜15族及びランタニド又はアクチニド系列から選択される。好ましく
は、金属は、第4〜12族、更に好ましくは第4、5及び6族からの遷移金属で
あり、好ましくは遷移金属は第4族からのものである。
【0035】 ある種の具体例では、嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、次式: LABMQn (III) により表わされる。 ここで、Mは元素の周期律表からの金属原子であり、元素の周期律表の第3〜
12族金属又はランタニド若しくはアクチニド系列からの金属であることができ
、好ましくはMは第4、5又は6族遷移金属であり、更に好ましくはMは第4族
遷移金属であり、更に好ましくはMはジルコニウム、ハフニウム又はチタンであ
り、嵩高配位子LA及びLBは、開いた、非環式の又は縮合した環又は環系であり
、非置換又は置換のシクロペンタジエニル配位子又はシクロペンタジエニル型配
位子、複素原子置換及び(又は)複素原子含有シクロペンタジエニル型配位子を
含めて任意の補助的配位子系である。嵩高配位子の例には、シクロペンタジエニ
ル配位子、シクロペンタフェナントレニル配位子、インデニル配位子、ベンゾイ
ンデニル配位子、フルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シク
ロオクタテラエンジイル配位子、シクロペンタシクロドデセン配位子、アゼニル
配位子、アズレン配位子、ペンタレン配位子、ホスホリル配位子、ホスフィンイ
ミン(WO99/40125)、ピロリル配位子、ピラゾリル配位子、カルバゾ
リル配位子、ボラベンゼン配位子などが包含され、これらの水素化物、例えば、
テトラヒドロインデニル配位子も含まれるが、これらに限定されない。一具体例
では、LA及びLBは、Mにη−結合でき、好ましくはMにη3−結合でき、最も
好ましくはη5−結合できるその他の配位子構造であることができる。更に他の
具体例では、LA又はLBの原子分子量(MW)は60amuを超え、好ましくは
65amu以上である。他の具体例では、LA及びLBは、1種以上の複素原子、
例えば窒素、珪素、硼素、ゲルマニウム、硫黄及び燐を炭素原子と共に含んで開
いた、非環式の又は好ましくは縮合した環又は環系、例えばヘテロシクロペンタ
ジエニル補助配位子を形成することができる。その他のLA及びLB嵩高配位子は
、嵩高なアミド、ホスフィド、アルコキシド、アリールオキシド、イミド、カル
ボリド、ボロリド、ポルフィリン、フタロシアニン、コリン及びフタロシアニン
、コリン及びその他のポリアゾマクロサイクルを包含するが、これらに限定され
ない。それぞれLA及びLBは、独立して、Mに結合する同じか又は異なったタイ
プの嵩高配位子であることができる。式(III) の具体例では、LA及びLBの何れ
か1個のみが存在する。
【0036】 LA及びLBのそれぞれは、独立して、非置換であるか又は置換基Rの組合せに
より置換されていてよい。置換基Rの限定的でない例は、水素、線状又は分岐状
のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基、シクロアルキル基、アリール基
、アシル基、アロイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、アルキル又はジアルキルカルバモイル基、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、アロイルアミノ基、直鎖状、分岐鎖状又は環状アルキレン基、又
はこれらの組合せがある。好ましい具体例では、置換基Rは、50個までの非水
素原子、好ましくは1〜30個の炭素原子を有し、これはまたハロゲン又は複素
原子などにより置換されていてよい。アルキル置換基Rの限定的でない例は、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、ベンジル、フェニル基などを包含し、これらの全ての異性体、例え
ばt−ブチル、イソプロピルなども包含される。その他のヒドロカルビル基には
、フルオルメチル、フルオルエチル、ジフルオルエチル、ヨードプロピル、ブロ
ムヘキシル、クロルベンジル、並びに、トリメチルシリル、トリメチルゲルミル
、メチルジエチルシリルなどを含めてヒドロカルビル置換有機メタロイド基、ト
リス(トリフルオルメチル)シリル、メチルビス(ジフルオルメチル)シリル、
ブロムメチルジメチルゲルミルなどを含めてハロカルビル置換有機メタロイド基
、例えばジメチル硼素を含めて二置換硼素基、ジメチルアミン、ジメチルホスフ
ィン、ジフェニルアミン、メチルフェニルホスフィンを含めて二置換プニクトゲ
ン(pnictogen)基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、
メチルスルフィド及びエチルスルフィドを含めてカルコゲン基を包含する。非水
素性置換基Rは、炭素、珪素、硼素、アルミニウム、窒素、燐、酸素、錫、硫黄
、ゲルマニウムなどを包含し、ビニル末端配位子、例えば、3−ブテニル、2−
プロペニル、5−ヘキセニルなどを含めてオレフィン性不飽和置換基のようなオ
レフィンも包含するが、これらに限定されない。また、少なくとも2個のR基、
好ましくは2個の隣接R基は結合して、炭素、窒素、酸素、燐、珪素、ゲルマニ
ウム、アルミニウム、硼素又はこれらの組合せから選択される3〜30個の原子
を有する環構造を形成する。また、1−ブタニルのような置換基Rは、金属Mに
対して炭素σ−結合する。
【0037】 その他の配位子、例えば少なくとも1個の離脱基Qも金属Mに結合できる。一
具体例では、Qは、Mにσ−結合した一陰イオン性の不安定な配位子である。金
属の酸化状態に従って、nの値は、上記の式(III) が中性の嵩高配位子メタロセ
ン触媒化合物を表わすように、0、1又は2である。 Q配位子の限定的でない例は、弱塩基、例えばアミン、ホスフィン、エーテル
、カルボン酸塩、ジエン、1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、ヒ
ドリド、ハロゲンなど又はこれらの組合せを包含する。他の具体例では、2個以
上のQは縮合環又は環系の一部を形成する。Q配位子のその他の例は、上記のよ
うなRについての置換基を包含し、シクロブチル、シクロヘキシル、ヘプチル、
トリル、トリフルオルメチル、テトラメチレン、ペンタメチレン、メチリデン、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、ビス(N−メチルアニリド)、
ジメチルアミド、ジメチルホスフィド基なども包含される。
【0038】 2個のL基は、以下に定義するように、基Aにより一緒に架橋できる。 一具体例では、本発明の嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、式が次式: LAALBMQn (IV) により表わされるように、LAとLBが少なくとも1個の架橋基Aにより互いに架
橋された式(III) の化合物を包含する。
【0039】 式(IV)により表わされるこれらの架橋化合物は、架橋嵩高配位子メタロセン
触媒化合物として知られている。LA、LB、M、Q及びnは上で定義した通りで
ある。架橋基Aの限定的でない例は、2価の部分としばしば称される少なくとも
1個の第13〜16族原子、例えば、炭素、酸素、窒素、珪素、アルミニウム、
硼素、ゲルマニウム及び錫原子又はこれらの組合せの少なくとも1種を含有する
架橋基を包含するが、これらに限定されない。好ましくは、架橋基Aは炭素、け
いそ又はゲルマニウム原子を含有し、最も好ましくはAは少なくとも1個の珪素
原子又は少なくとも1個の炭素原子を含有する。また、架橋基Aは、ハロゲン及
び鉄を含めて上で定義したような置換基Rも含有できる。架橋基Aの限定的でな
い例は、R'2C、R'2Si、R'2SiR'2Si、R'2Ge及びR'P(ここで、
R’は、独立して、ヒドリド、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ハロカル
ビル、置換ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、ハロカルビル置
換有機メタロイド、二置換硼素、二置換プニクトゲン、置換カルコゲン又はハロ
ゲンである基であり、或いは2個以上のR’は結合して環又は環系を形成できる
)により表わすことができる。一具体例では、式(IV)の架橋嵩高配位子メタロ
セン触媒化合物は、個以上の架橋基Aを有する(EP664301B1)。
【0040】 一具体例では、架橋嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、式(III) 及び(IV)
の嵩高配位子LA及びLB上のR置換基が嵩高配位子のそれぞれで同数又は異なっ
た数の置換基により置換されているものである。他の具体例では、式(III) 及び
(IV)の嵩高配位子LA及びLBが互いに異なっている。
【0041】 本発明で有用なその他の架橋嵩高配位子メタロセン触媒化合物及び触媒系は、
米国特許第5,064,802号、同5,145,819号、同5,149,8
19号、同5,243,001号、同5,239,022号、同5,276,2
08号、同5,296,434号、同5,321,106号、同5,329,0
31号、同5,304,614号、同5,677,401号、同5,723,3
98号、同5,753,578号、同5,854,363号、同5,856,5
47号、同5,858,903号、同5,859,158号、同5,900,5
17号及び5,939,503同号、PCT公開WO93/08221、WO9
3/08199、WO95/07140、WO98/11144、WO98/4
1530、WO98/41529、WO98/46650、WO99/0254
0及びWO99/14221、ヨーロッパ公開EP−A−0578838、EP
−A−0638595、EP−B−0513380、EP−A1−081637
2、EP−A2−0839834、EP−B1−0632819、EP−B1−
0748821及びEP−B1−0757996(これらの全ては引用すること
によりここに含めるものとする)に記載されたものを包含することができる。
【0042】 一具体例では、本発明で有用な嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、架橋複素
原子モノ嵩高配位子メタロセン触媒化合物を包含する。これらのタイプの触媒及
び触媒系は、例えば、PCT公開WO92/00333、WO94/07928
、WO91/04257、WO94/03506、WO96/00244、WO
97/15602及びWO99/20637、米国特許第5,057,475号
、同5,096,867号、同5,055,438号、同5,198,401号
、同5,227,440号及び同5,264,405号、ヨーロッパ公開EP−
A−042043(これらの全ては引用することによりここに含めるものとする
)に記載されている。
【0043】 この具体例では、嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、次式: LCAJMQn (V) [ここで、Mは元素の周期律表からの第3〜16族金属原子又は元素の周期律表
のランタニド若しくはアクチニド系列からの金属であり、好ましくはMは第4〜
12族遷移金属、更に好ましくはMは第4、5又は6族遷移金属であり、最も好
ましくはMは任意の酸化状態の第4族遷移金属、特にチタンであり、LCはMに
結合した置換又は非置換嵩高配位子であり、JはMに結合し、AはM及びJに結
合し、Jは複素原子補助配位子であり、Aは架橋基であり、Qは1価の陰イオン
性配位子であり、nは0、1又は2の整数である] により表わされる。上記の式(V)において、LC、A及びJは、縮合環系を形
成する。ある具体例では、式(V)のLCはLAについて上で定義した通りであり
、式(V)のA、M及びQは式(III) において上で定義した通りである。 式(V)において、Jは複素原子含有配位子であって、Jが元素の周期律表の
第15族からの3の配位数の元素又は第16族からの2の配位数の元素であるも
のである。好ましくは、Jは窒素、燐、酸素又は硫黄原子を含有するが、窒素が
最も好ましい。
【0044】 本発明のある種の具体例では、嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、嵩高配位
子、環又は環系が1種以上の複素原子又はそれらの組合せを包含する複素環式配
位子錯体である。複素原子の限定的でない例は、第13〜16族元素、好ましく
は窒素、硼素、硫黄、酸素、アルミニウム、珪素、燐及び錫を含む。これらの嵩
高配位子メタロセン触媒化合物の例は、国際公開WO96/33202、WO9
6/34021、WO97/17379及びWO98/22486、EP−A1
−0874005、米国特許第5,367,660号、同5,539,124号
、同5,554,775号、同5,756,611号、同5,233,049号
、同5,744,417号及び同5,856,258号(これらの全ては引用す
ることによりここに含めるものとする)に記載されている。
【0045】 一具体例では、嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、ピリジン又はキノリン部
分を含有する二座配位子を主体とした遷移金属触媒として知られた錯体、例えば
、米国特許出願第09/103,620号(1998年6月23日出願)(これ
は引用することによりここに含めるものとする)に記載されているものである。
他の具体例では、嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、PCT公開WO99/0
1481及びWO98/42664(これらは引用することによりここに含める
ものとする)に記載されているものである。
【0046】 好ましい具体例では、嵩高配位子型メタロセン触媒化合物は、金属、好ましく
は遷移金属と、嵩高配位子、好ましくは置換又は非置換π−結合配位子と、1種
以上のヘテロアリル部分との錯体、例えば、米国特許第5,527,752号及
び同5,747,406号、EP−B1−0735057(これらの全ては引用
することによりここに含めるものとする)に記載されているものである。
【0047】 特に好ましい具体例では、その他の金属化合物又は第二金属化合物は、次式: LDMQ2(YZ)Xn (VI) [ここで、Mは第3〜16族の金属、好ましくは第4〜12族の遷移金属、最も
好ましくは第4、5又は6族遷移金属であり、LDはMに結合している嵩高配位
子であり、Qのそれぞれは独立してMに結合しており、Q2(YZ)は配位子、
好ましくは単一電荷の多座配位子を形成し、A又はQはMにも結合した1価の陰
イオン性配位子であり、Xはnが2であるときは1価の陰イオン性基であるか又
はXはnが1であるときは2価の陰イオン性基であり、nは1又は2である] により表わされる嵩高配位子メタロセン触媒化合物である。
【0048】 式(VI)において、L及びMは、式(III) について上で定義した通りである。
Qは、式(III) について上で定義した通りであり、好ましくはQは−O−、−N
R−、−CR2−及び−S−よりなる群から選択され、YはCか又はSのいずれ
かであり、Zは−OR、−NR2、−CR3、−SR、−SiR3、−PR2、−H
及び置換又は非置換アリール基よりなる群から選択され、ただし、Qが−NR−
であるときは、Zは−OR、−NR2、−SR、−SiR3、−PR2及び−Hよ
りなる群から選択され、Rは炭素、珪素、窒素、酸素及び(又は)燐を含有する
基から選択され、好ましくはRは1〜20個の炭素原子を含有する炭化水素基、
最も好ましくはアルキル、シクロアルキル又はアリール基であり、nは1〜4、
好ましくは1又は2の整数であり、Xはnが2であるときは1価の陰イオン性基
であり、又はXはnが1であるときは2価の陰イオン性基であり、好ましくはX
はカルバメート、カルボキレート又はQ、Y及びZにより描かれるその他のヘテ
ロアリール部分である。
【0049】 特に好ましい具体例では、嵩高配位子メタロセン化合物は、次式:
【化6】 により表わされる。
【0050】フェノキシド触媒 本発明の方法で使用できる触媒の別のグループは、次式:
【化7】 又は
【化8】 [ここで、R1は水素又はC4〜C100基、好ましくは第三アルキル基、更に好ま
しくはC4〜C20アルキル基、好ましくはC4〜C20第三アルキル基、更に好まし
くは中性C4〜C100基であり、Mに結合しても又はしていなくてよく、R2〜R5 の少なくとも1個は複素原子含有基であり、R2〜R5の残りは独立して水素又は
1〜C100基、好ましくはC4〜C20アルキル基(好ましくはブチル、イソブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、イソヘキシル、オクチル、イソオクチル、
デシル、ノニル、ドデシル)であり、またR2〜R5のいずれかはMに結合しても
又はしていなくてよく、Oは酸素であり、Mは第3〜10族遷移金属又はランタ
ニド金属、好ましくは第4族金属、好ましくはTi、Zr又はHfであり、nは
金属Mの酸化状態であり、好ましくは2、3、4又は5であり、Qはアルキル、
ハロゲン、ベンジル、アミド、カルボキレート、カルバメート、チオラート、ヒ
ドリド又はアルコキシド基であるか、又はR1〜R5のいずれかである複素原子含
有基Rに対する結合である] により表わされる1種以上の触媒を包含する。複素原子含有基は、任意の複素原
子又は炭素、シリカ若しくはその他の複素原子に結合した複素原子であってよい
。好ましい複素原子は、硼素、アルミニウム、珪素、窒素、燐、砒素、錫、鉛、
アンチモン、酸素、セレン、硫黄、テルルを包含する。特に好ましい複素原子は
、窒素、酸素、燐及び硫黄である。更に特に好ましい複素原子は酸素及び窒素で
ある。複素原子自体は、フェノキシド環に直接結合してよく、又はフェノキシド
環に結合している別の原子に結合していてもよい。複素原子含有基は、同じか又
は異なった複素原子を含有することができる。好ましい複素原子基は、イミン、
アミン、オキシド、ホスフィン、エーテル、ケテン、オキソアゾリン複素環、オ
キサゾリン、チオエーテルなどを包含する。特に好ましい複素原子基はイミンで
ある。2個の隣接R基のどれも環構造、好ましくは5又は6員環を形成すること
ができる。同様に、R基は、多環構造を形成することができる。一具体例では、
2個以上のどのR基も5員環を形成しない。
【0051】 これらのフェノキシド触媒は、アルキルアルミニウム化合物(例えば、塩化ジ
エチルアルミニウム)、アルモキサン、変性アルモキサン、非配位性陰イオン、
非配位性第13族金属又はメタロイド陰イオン、ボラン、硼酸塩などを含めて活
性剤により活性化することができる。活性剤に関しての更なる情報は以下の活性
剤の項を参照されたい。
【0052】常用型の遷移金属触媒 常用型遷移金属触媒は、斯界で知られた伝統的なチーグラー・ナッタ触媒、バ
ナジウム触媒及びフィリップス型触媒である。例えば、ジョン ブーアーの「チ
ーグラー・ナッタ触媒及び重合」(アカデミックプレス社、ニューヨーク、19
79)に記載のチーグラー・ナッタ触媒である。また、常用型遷移金属触媒の例
が米国特許第4,115,639号、同4,077,904号、同4,482,
687号、同4,564,605号、同4,721,763号、同4,879,
359号及び同4,960,741号(これらの全ては引用することによりここ
に含めるものとする)で検討されている。本発明で使用できる常用型遷移金属触
媒化合物は、元素の周期律表の第3〜17族、好ましくは第4〜12族、更に好
ましくは第4〜6族からの遷移金属化合物を含む。 これらの常用型遷移金属触媒は、式:MRx(ここで、Mは第3〜17族、好
ましくは第4〜6族、更に好ましくは第4族、最も好ましくはチタンであり、R
はハロゲン又はヒドロカルビルオキシ基であり、xは金属Mの酸化状態である)
により表わすことができる。Rの限定的でない例は、アルコキシ、フェノキシ、
ブロミド、クロリド及びフルオリドを包含する。Mがチタンである常用型遷移金
属触媒の限定的でない例は、TiCl4、TiBr4、Ti(OC253Cl、
Ti(OC25)Cl3、Ti(OC493Cl、Ti(OC372Cl2、T
i(OC252Br2、TiCl3・1/3AlCl3及びTi(OC1225)C
3を包含する。
【0053】 本発明で有用であるマグネシウム/チタン電子供与体錯体を基材とした常用型
遷移金属触媒化合物は、例えば、米国特許第4,302,565号及び同4,3
02,566号(これらは引用することによりここに含めるものとする)に記載
されている。MgTiCl6(酢酸エチル)4誘導体が特に好ましい。
【0054】 英国特許出願第2,105,355号及び米国特許第5,317,036号(
これらは引用することによりここに含めるものとする)は、種々の常用型バナジ
ウム触媒化合物を記載している。常用型バナジウム触媒化合物の限定的でない例
は、VOCl3、VOCl2(OBu)(ここで、Bu=ブチル)及びVO(OC 253のような三ハロゲン化バナジル、アルコキシハロゲン化バナジル及びバ
ナジルアルコキシド;VCl4及びVCl3(OBu)のような四ハロゲン化バナ
ジウム及びアルコキシハロゲン化バナジウム;V(AcAc)3及びVOCl2
AcAc)(ここで、AcAcはアセチルアセトネート)のようなバナジウム及
びバナジルアセチルアセトネート、バナジウム及びバナジルクロルアセチルアセ
トネートがある。好ましい常用型バナジウム触媒化合物は、VCl3、VCl4
びVOCl2−OR(ここで、Rは炭化水素基、好ましくはC1〜C10脂肪族又は
芳香族炭化水素基、例えばエチル、フェニル、イソプロピル、ブチル、プロピル
、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ナフチル
など)並びにバナジウムアセチルアセトネートである。
【0055】 本発明で使用するのに好適である常用型クロム触媒化合物(しばしばフィリッ
プス型触媒と称される)は、CrO3、クロメン、クロム酸シリル、塩化クロミ
ル(CrO2Cl2)、2−エチルヘキサン酸クロム、クロムアセチルアセトネー
ト(Cr(AcAc)3)などを包含する。限定的でない例は、米国特許第3,
709,853号、同3,709,954号、同3,231,550号、同3,
242,099号及び同4,077,904号(これらは引用することによりこ
こに含めるものとする)に開示されている。
【0056】 本発明で使用するのに好適である更に他の常用型遷移金属触媒化合物及び触媒
系が米国特許第4,124,532号、同4,302,565号、同4,302
,566号、同4,376,062号、同4,379,758号、同5,066
,737号、同5,763,723号、同5,849,655号、同5,852
,144号、同5,854,164号及び同5,869,585号、ヨーロッパ
公開EP−A2−0416815A2及びEP−A1−0420436(これら
は引用することによりここに含めるものとする)に開示されている。
【0057】 その他の触媒として、斯界で周知のAlCl3 のような陽イオン性触媒、並
びにその他のコバルト、鉄、ニッケル及びパラジウム触媒が包含される。例えば
、米国特許第3,487,112号、同4,472,559号、同4,182,
814号及び同4,689,437号(これらの全ては引用することによりここ
に含めるものとする)を参照されたい。
【0058】 典型的には、上で説明したこれらの常用型遷移金属触媒化合物は、若干の常用
型クロム触媒化合物を除いて、以下に説明する常用型助触媒の1種以上により活
性化される。
【0059】常用型助触媒 上記の常用型遷移金属触媒化合物のための常用型助触媒化合物は、式:M34 v2 c3 b-c(ここで、M3は元素の周期律表の第1〜3族及び第12〜13族か
らの金属であり、M4は元素の周期律表の第1族の金属であり、vは0〜1の数
であり、X2のそれぞれは任意のハロゲンであり、cは0〜3の数であり、R3
それぞれは1価の炭化水素基又は水素であり、bは1〜4の数であり、b−cは
少なくとも1である)により表わすことができる。上記の常用型遷移金属触媒の
ためのその他の常用型有機金属助触媒化合物は、式:M33 k(ここで、M3は第
IA、IIA、IIB又はIIIA族の金属、例えば、リチウム、ナトリウム、ベリリ
ウム、バリウム、硼素、アルミニウム、亜鉛、カドミウム及びガリウムであり、
kはM3の原子価(この原子価はM3が属する特定の族に依存する)に応じて1、
2又は3に等しく、R3のそれぞれは任意の1価の炭化水素基であってよい)を
有する。
【0060】 上記した常用型触媒化合物と共に有用である常用型有機金属助触媒化合物の限
定的でない例は、メチルリチウム、ブチルリチウム、ジヘキシル水銀、ブチルマ
グネシウム、ジエチルカドミウム、ベンジルカリウム、ジエチル亜鉛、トリ−n
−ブチルアルミニウム、ジイソブチルエチル硼素、ジエチルカドミウム、ジ−n
−ブチル亜鉛及びトリ−n−アミル硼素、特にアルミニウムアルキル、例えば、
トリヘキシルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム
及びトリイソブチルアルミニウムを包含する。その他の常用型助触媒化合物は、
第2族金属の一有機ハロゲン化物及び水素化物、第3及び13族金属の一若しく
は二有機ハロゲン化物及び水素化物を包含する。このような常用型助触媒化合物
の限定的でない例は、臭化ジイソブチルアルミニウム、二塩化イソブチル硼素、
塩化メチルマグネシウム、塩化エチルベリリウム、臭化エチルカルシウム、水素
化イソブチルアルミニウム、水素化メチルカドミウム、水素化ジエチル硼素、水
素化ヘキシルベリリウム、水素化ジプロピル硼素、水素化オクチルマグネシウム
、水素化ブチル亜鉛、水素化ジクロル硼素、水素化ジブロムアルミニウム及び水
素化ブロムカドミウムを包含する。常用型有機金属助触媒は、当業者に知られて
おり、これらの化合物の更に完全な検討は米国特許第3,221,002号及び
同5,093,415号(これらは引用することによりここに含めるものとする
)に見出すことができる。
【0061】活性剤 触媒、好ましくは、ここに記載した第15族金属化合物及び(又は)メタロセ
ン触媒は、好ましくは、オレフィン重合触媒系を形成するために1種以上の活性
剤と混合される。好ましい活性剤には、アルキルアルミニウム化合物(例えば、
塩化ジエチルアルミニウム)、アルモキサン、変性アルモキサン、非配位性陰イ
オン、非配位性第13族金属又はメタロイド陰イオン、ボラン、硼酸塩などが包
含される。活性剤としてアルモキサン若しくは変性アルモキサンを使用すること
及び(又は)中性のメタロセン化合物をイオン化する中性若しくはイオン性のイ
オン化性活性剤、例えば、トリ(N−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタ
フルオルフェニル)硼素若しくはトリスペルフルオルフェニル硼素メタロイド先
駆物質を使用することも本発明の範囲内にある。その他の有用な化合物として、
トリフェニル硼素、トリエチル硼素、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラエチ
ルボレート、トリアリールボランなどが包含される。その他の有用な化合物には
アルミン酸塩が包含される。
【0062】 好ましい具体例では、変性アルモキサンは、触媒系を形成させるために触媒と
混合される。好ましい具体例では、MMAO3A(変性メチルアルモキサンのヘ
プタン溶液、アクゾケミカルズ社から「変性メチルアルモキサンタイプ3A」の
商品名で商業的に入手でき、米国特許第5,041,584号でカバーされる)
が触媒系を形成させるために第一及び二金属化合物と混合される。
【0063】 アルモキサン及び変性アルモキサンを製造するための種々の方法があり、その
限定的でない例が米国特許第4,665,208号、同4,952,540号、
同5,091,352号、同5,206,199号、同5,204,419号、
同4,874,734号、同4,924,018号、同4,908,463号、
同4,968,827号、同5,308,815号、同5,329,032号、
同5,248,801号、同5,235,081号、同5,157,137号、
同5,103,031号、同5,391,793号、同5,391,529号、
同5,041,584号、同5,693,838号、同5,731,253号、
同5,041,584号及び同5,731,451号、ヨーロッパ特許公開EP
−A−0561476、EP−B1−0279586及びEP−A−05942
18、並びにPCT公開WO94/10180(これらの全ては引用することに
よりここに含めるものとする)に記載されている。
【0064】 イオン化性化合物は、活性プロトン又は、該イオン化性化合物の残りのイオン
に配位しないか若しくはごく緩く配位して会合したいくつかのその他の陽イオン
を含有し得る。このような化合物及び類似物がヨーロッパ特許公開EP−A−0
570982、EP−A−0520732、EP−A−0495375、EP−
A−0426637、EP−A−500944、EP−A−0277003及び
EP−A−0277004、米国特許第5,153,157号、同5,198,
401号、同5,066,741号、同5,206,197号、同5,241,
025号、同5,387,568号、同5,384,299号、同5,502,
124号及び同5,643,847号(これらの全ては引用することによりここ
に含めるものとする)に記載されている。その他の活性剤には、PCT公開WO
98/7515に記載されたもの、例えば、フルオロアルミン酸(2,2’,2
”−ナノフルオルビフェニル)(これは引用することによりここに含めるものと
する)がある。活性剤の組合せ、例えばアルモキサンとイオン化性活性剤との組
合せも本発明により意図される。例えば、PCT公開WO94/07928及び
WO95/14044、米国特許第5,153,157号及び同5,453,4
10号(これらの全ては引用することによりここに含めるものとする)を参照さ
れたい。また、放射線などを使用するような活性化方法も本発明のための活性剤
として意図される。
【0065】 2種の異なった触媒が使用されるときは、第一触媒化合物と第二触媒化合物は
、1;1000〜1000:1、好ましくは1:99〜99:1、更に好ましく
は10:90〜90:10、更に好ましくは20:80〜80:20、もっと好
ましくは30:70〜70:30、最も好ましくは40:60〜60:40のモ
ル比で混合することができる。選定された特定の比は、所望の最終生成物及び(
又は)活性化方法に依存する。所望の重合体を得るのにどのような比が最良であ
るかを決定するための一つの実用的な方法は、1:1の比で始動し、生じた生成
物の所望の性質を測定し、それに応じて比を調節することである。
【0066】 特定の一具体例では、同じ活性剤により共に活性化される化合物Iとインデニ
ルジルコニウムトリスピバレートを使用するときは、好ましい重量%は、二つの
触媒(活性剤又は任意の担体ではなく)の重量を基にして、10〜95重量%の
化合物Iと5〜90重量%のインデニルジルコニウムトリスピバレート、好まし
くは50〜90重量%の化合物Iと10〜50重量%のインデニルジルコニウム
トリスピバレート、更に好ましくは60〜80重量%の化合物Iと40〜20重
量%のインデニルジルコニウムトリスピバレートである。特に好ましい具体例で
は、インデニルジルコニウムトリスピバレートは、メチルアルモキサンにより活
性化され、次いで化合物Iと混合され、次いで反応器に注入される。
【0067】 類似の活性及び(又は)減衰率を持つ多成分触媒系は、反応器内の触媒滞留時
間の効果を緩和できるオレフィン重合のための経路を提供する。好ましくは、触
媒は、減衰モデル(一次であろうと高次であろうと)により測定するときに類似
する減衰率を有する。減衰率又はこの代わりとして触媒半減期は、好ましくは、
お互いの約40%以内、更に好ましくはお互いの約20%以内、もっと好ましく
はお互いの約10〜0%である。0%は本質的に同じであることを意味する。減
衰定数(Kd)は、反応器を一定の条件で運転し、触媒の供給を遮断するが、そ
の他の供給を全て維持し、次いで反応器を平衡にもたらすことによって測定され
る。この期間の間に床が堆積するので、床の重量対時間のプロットを得る。まず
、減衰の挙動を想定し、減衰定数を計算する。2種以上の触媒を対比させようと
望むならば、正確に同じ反応器条件を使用して上記の手順を反復する。 減衰特性は温度、単量体の圧力、共単量体のタイプ及び濃度、水素、添加剤/
変性剤/その他の触媒、ガス流れ中の触媒毒又は不純物、凝縮剤の存在又は凝縮
モードでの操作によって影響を受けることが認められる。
【0068】 これに対する推論は、触媒の一方又は両方が非常に迅速な減水を有し得るので
、それらは普通の反応器操作の範囲で滞留時間の効果に比較的敏感でないという
ことである。しかして、滞留時間に変化があるときに反応器における重合体の性
質の変動が比較的小さいために、減水率が触媒の間でどの程度相違し得るかをそ
れぞれの減水率に基づいて計算することができる。
【0069】 別の具体例では、第一触媒は、単独で使用されるときに、それが高い重量平均
分子量の重合体(例えば、100,000以上、好ましくは150,000以上
、更に好ましくは200,000以上、更に好ましくは250,000以上、も
っと好ましくは300,000以上)を生成させるために選択され、また第二触
媒は、単独で使用されるときは、それが低い分子量の重合体(例えば、80,0
00以下、好ましくは70,000以下、更に好ましくは60,000以下、更
に好ましくは50,000以下、更に好ましくは40,000以下、もっと好ま
しくは30,000以下、もっと好ましくは20,000以下で5000以上、
更に好ましくは20,000以下で10,000以上)を生成させるために選択
される。 好ましい具体例では、両触媒が同等の系で無関係に重合されるときに、第二触
媒が第一触媒よりも低い分子量を有するポリオレフィンを生成させる。
【0070】 3種以上の触媒が使用されるときは、多成分触媒重合の分割は、重合反応器へ
の触媒の一方又は両方の供給速度を乱し、重合体生産速度の変化を測定すること
によって判断し制御することができる。本発明は、触媒が基本的に区別できない
がその他の系と共に使用できるときに特に有用である。それは、それぞれの触媒
の相対量が例えば溶液の供給又は混成溶液の供給のために容易に変えることがで
きるような系に特に適用することができる。
【0071】 触媒供給の変化は、40%以下、好ましくは15%以下、最も好ましくは約5
〜10%である。重合体分割の組成に変化が付随するが、しかしそれらは比較的
小さく、生産速度の変化を観察するための時間枠が反応器における滞留時間に対
して短いかもしれないので、取るに足らないかもしれない。重合体組成の変化は
希釈される。 生産速度はラインアウトする必要はないが、それが段階変化に対するCSTR
(連続攪拌タンク反応器)の理論的応答に基づいてその最終値の約30〜80%
であるときに数学的に算定することができる。 最も簡単な場合が、滞留時間の効果が取るに足らないほどに非常に迅速な減衰
を持つ触媒についてである(減衰は単純な式を使用して容易に取り扱いできるが
)。一例として、触媒AとBを50:50の割合で供給させて10,000pp
hの樹脂を生成させたとしよう。触媒Aを10%だけ増加させ、Bを一定に保持
しすれば、供給の分割は今や55:50である。生産速度は10,000から1
0,500pphに増大する。5000pphの差異は触媒Aの10%の増加に
寄与できるので、Aにより生成した樹脂の初期の量は5000pphであったか
ら、その新たな値は5500pphである。初期の重合体の分割が5:50であ
ったから、新たな分割は55:50である。(この例では、触媒は同等の活性で
あると見なされたが、方程式は他の系のために機能する。)
【0072】 一方又は両方の触媒の触媒供給速度は、正味の樹脂組成が常に目標であるので
、目標の分割の周囲で(前後で)連続的に少量だけ定常的に乱すことができる。
段階変化が作られ、応答が測定される。系の性能は、触媒の生産性及び減衰の変
化を説明するため測定された分割に基づいて最新の期間を含むことができる。
【0073】 温度、滞留時間、単量体の分圧、共単量体のタイプ及び濃度、水素濃度、不純
物、イソペンタンのような不活性物質及び(又は)凝縮モードでの操作若しくは
これに近い操作の効果を含めて触媒生産性モデルを、重合分率分割の制御のため
の分離添加多成分重合系のそれぞれの成分のために使用することができる。可変
因子の変化に応じて成分触媒の供給速度を調節することができる。例えば、滞留
時間の変化は、触媒供給速度を新たな目標値に自動的に調節させる前向き制御に
より補償することができる。温度、分圧及びその他の可変因子の効果も供給前向
き方式で補償することができる。
【0074】 また、このモデルは、測定された重合体分割分率に基づいてプロセス制御のた
めに使用することができる。例えば、エチレン分圧は、測定された分割に基づい
てこのモデルにより調節することができた。また、一方の触媒の生産性に他方の
触媒よりも影響を及ぼす不活性物質の濃度も調節することができた(イソペンタ
ンのようにその調節された冷却効果のために)。 最も普通には、触媒供給速度は、測定された重合体分割を目標まで元に動かす
ように調節されよう。触媒減衰及び滞留時間の効果は、このモデルの一部である
ので、大きな又は異なった減衰率の触媒の使用でさえも制御することができる。
【0075】 本発明は、溶液又は液体供給を伴う気相重合に適用することができる。 一般に、組み合わされる触媒と活性剤は、約1000:1〜約05:1の比で
混合される。好ましい具体例では、触媒と活性剤は、約300:1〜約1:1、
好ましくは約150:1〜約1:1の比で混合され、ボラン、硼酸塩、アルミン
酸塩などのためにはその比は好ましくは約1:1〜約10:1であり、アルキル
アルミニウム化合物(例えば、水と混合される塩化ジエチルアルミニウム)のた
めにはその比は好ましくは約0.5:1〜約10:1である。
【0076】 触媒は、1:1000〜1000:1、好ましくは1:99〜99:1、好ま
しくは10:90〜90:10、更に好ましくは20:80〜80:20、もっ
と好ましくは30:70〜70:30、更に好ましくは40:60〜60:40
のモル比で混合することができる。選定された特定の比は、所望する最終生成物
及び(又は)活性化方法に依存する。所望の重合体を得るためにどんな比が最良
であるかを決定するための実用的な方法の一つは、1:1の比で始動し、生成し
た生成物における所望の性質を測定し、それに応じて比を調節することである。
【0077】 特定の一具体例では、共に同じ活性剤で活性化される化合物Iとインデニルジ
ルコニウムトリスピバレートを使用するときは、二つの活性剤の重量を基にして
(ただし活性剤又はどんな担体も含めないで)、好ましい重量%は、10〜95
重量%の化合物Iと5〜90重量%のインデニルジルコニウムトリスピバレート
、好ましくは50〜90重量%の化合物Iと10〜50重量%のインデニルジル
コニウムトリス、更に好ましくは60〜80重量%の化合物Iと40〜20重量
%のインデニルジルコニウムトリスピバレートである。特に好ましい具体例では
、インデニルジルコニウムトリスピバレートは、メチルアルモキサンにより活性
化され、次いで化合物Iと混合され、次いで反応器に注入される。
【0078】 触媒及び活性剤は、好ましくは、液状キャリアーに入れて、好ましくは溶液状
でスラリー相又は気相反応器に導入される。触媒と活性剤は別個に又は一緒に供
給でき、反応器に入れる直前に緊密に混合することができ、又は反応器に入れる
前に長時間にわたり接触させることができる。キャリアーは、触媒の活性にひど
く衝撃を与えない任意の液体を包含できる。好ましい液状キャリアーには、アル
カン、好ましくはプロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、キシレ
ン、ヘプテン、トルエン、シクロヘキサン、イソペンタン、オクタン又はこれら
の混合物、が包含され、特に好ましいのはイソペンタン及び(又は)ヘキサンで
ある。
【0079】 触媒系、触媒及び(又は)活性剤は、好ましくは、1種以上の溶液状で反応器
に導入される。一具体例では、活性金属化合物をアルカン、例えばペンタン、ヘ
キサン又はイソペンタンなどに溶解してなる溶液が気相又はスラリー相反応器に
導入される。他の具体例では、触媒系又は成分は反応器に懸濁液又はエマルジョ
ンで導入することができる。一具体例では、遷移金属化合物は、活性剤と、例え
ば変性メチルアルモキサンと溶媒中で接触され、しかもその溶液が気相又はスラ
リー相反応器に供給される直前である。他の具体例では、金属化合物の溶液が活
性剤の溶液と混合され、一定の期間反応せしめ、次いで反応器に導入される。好
ましい具体例では、触媒と活性剤は、反応器に導入する前に、少なくとも120
分間、好ましくは少なくとも60分間、更に好ましくは1〜30分間反応せしめ
られる。触媒と活性剤は、典型的には、溶液中に約0.10モル/L以下、好ま
しくは約0.5モル/L以下、更に好ましくは約0.02モル/L以下で、更に
好ましくは約0.10〜約0.01モル/Lの濃度で存在する。
【0080】 触媒の溶液は、触媒を取り、これを任意の溶媒、例えばアルカン、トルエン、
キシレンなどに溶解することによって製造される。溶媒は、まず、微量の水及び
(又は)含酸素化合物を含めて、触媒活性に影響し得るどんな毒も除去するため
に精製することができる。溶媒の精製は、例えば、活性アルミナ及び活性担持銅
触媒を使用して達成することができる。触媒は、均一な溶液を形成するように溶
液中に完全に溶解される。所望ならば、触媒と活性剤の両方を同じ溶媒に溶解す
ることができる。触媒が溶液状になったならば、それらは使用するまでいつまで
も貯蔵することができる。 重合のためには、触媒は反応器に注入する前に活性剤と混合される。更に、そ
の他の溶媒及び反応体を触媒溶液に(オンライで又はオフラインで)、活性剤に
(オンライで又はオフラインで)に、又は活性化された触媒に添加することがで
きる。
【0081】 生成した重合体のメルトインデックス(及び(又は)その他の性質)は、重合
系を以下の操作: 1)重合系における第一触媒の量を変化させること、及び(又は) 2)重合系における第二触媒の量を変化させること、及び(又は) 3)重合方法に水素を添加すること、及び(又は)系における水素濃度を変更 4)重合方法から引き出され及び(又は)パージされる液体及び(又は)ガス
の量を変化させること、及び(又は) 5)重合方法に返送される回収された液体及び(又は)回収されたガス(この
回収された液体又は回収されたガスは重合方法から排出された重合体から回収さ
れたものである)の量及び(又は)組成を変化させること、及び(又は) 6)重合方法において水素化触媒を使用すること、及び(又は) 7)重合温度を変化させること、及び(又は) 8)重合方法におけるエチレンの分圧を変化させること、及び(又は) 9)重合方法におけるエチレン対共単量体の比を変化させること、及び(又は
) 10)活性化の配列での活性剤対遷移金属の比を変化させること、及び(又は
) 11)共単量体のタイプを変更させること、及び(又は) 12)活性化時間を変化させること により操作することによって変化させることができる。
【0082】 一具体例では、反応器における水素濃度は、約200〜2000ppm、好ま
しくは250〜1900ppm、好ましくは300〜1800ppm、好ましく
は350〜1700ppm、好ましくは400〜1600ppm、更に好ましく
は500〜1500ppm、好ましくは500〜1400ppm、好ましくは5
00〜1200ppm、好ましくは600〜1200ppm、好ましくは700
〜1100ppm、更に好ましくは800〜1000ppmである。
【0083】 他の具体例では、第一触媒は、単独で使用されるときに、それが高い重量平均
分子量の重合体(例えば、100,000以上、好ましくは150,000以上
、更に好ましくは200,000以上、更に好ましくは250,000以上、も
っと好ましくは300,000以上)を生成させるために選択され、また第二触
媒は、単独で使用されるときは、それが低い分子量の重合体(例えば、80,0
00以下、好ましくは70,000以下、更に好ましくは60,000以下、更
に好ましくは50,000以下、更に好ましくは40,000以下、もっと好ま
しくは30,000以下、もっと好ましくは20,000以下で5000以上、
更に好ましくは20,000以下で10,000以上)を生成させるために選択
される。
【0084】 一般に、組み合わされる触媒と活性剤は、約1000:1〜約05:1の比で
混合される。好ましい具体例では、触媒と活性剤は、約300:1〜約1:1、
好ましくは約150:1〜約1:1の比で混合され、ボラン、硼酸塩、アルミン
酸塩などのためにはその比は好ましくは約1:1〜約10:1であり、アルキル
アルミニウム化合物(例えば、水と混合した塩化ジエチルアルミニウム)のため
にはその比は好ましくは約0.5:1〜約10:1である。
【0085】 触媒系、触媒及び(又は)活性剤は、好ましくは、1種以上の溶液状で反応器
に導入される。一具体例では、二つの触媒をアルカン、例えばペンタン、ヘキサ
ン又はイソペンタンなどに溶解してなる溶液が気相又はスラリー相反応器に導入
される。他の具体例では、触媒系又は成分は反応器にスラリー、懸濁液又はエマ
ルジョンで導入することができる。一具体例では、第二金属化合物は、活性剤と
、例えば変性メチルアルモキサンと溶媒中で接触され、しかもその溶液が気相又
はスラリー相反応器に供給される直前である。他の具体例では、第一金属化合物
の溶液が第二化合物及び活性剤の溶液と混合され、一定の期間反応せしめ、次い
で反応器に導入される。
【0086】 好ましい具体例では、触媒系は、好ましくは、反応器に溶液状で導入される金
属化合物(触媒)及び(又は)活性剤(助触媒)からなる。金属化合物の溶液は
、触媒を取り、これを任意の溶媒、例えばアルカン、トルエン、キシレンなどに
溶解することによって製造される。溶媒は、まず、微量の水及び(又は)含酸素
化合物を含めて、触媒活性に影響し得るどんな毒も除去するために精製すること
ができる。溶媒の精製は、例えば、活性アルミナ及び活性担持銅触媒を使用して
達成することができる。触媒は、好ましくは、均一な溶液を形成するように溶液
中に完全に溶解される。所望ならば、触媒と活性剤の両方を同じ溶媒に溶解する
ことができる。触媒が溶液状になったならば、それらは使用するまでいつまでも
貯蔵することができる。 重合のためには、触媒は反応器に注入する前に活性剤と混合されるのが好まし
い。更に、その他の溶媒及び反応体を触媒溶液に(オンライで又はオフラインで
)、活性剤に(オンライで又はオフラインで)に、又は活性化された触媒に添加
することができる。
【0087】 下記の例示では、Aはある触媒又は触媒混合物をいい、Bはこれと異なった触
媒又は触媒混合物をいう。AとBにおける触媒混合物は正に異なった比率の同じ
触媒であることができる。更に、追加の溶媒又は不活性ガスを多くの位置で添加
できることが認められる。
【0088】例示1 :AとBと助触媒をオフラインで混合し、次いで反応器に供給する。例示2 :AとBをオフラインで混合する。助触媒をインラインで混合し、次いで
反応器に供給する。例示3 :A又はBを助触媒と接触させ(オフラインで)、次いで反応器に流入さ
せる前にA又はBのいずれかをインラインで添加する。例示4 :A又はBを助触媒と接触させ(オンラインで)、次いで反応器に流入さ
せる前にA又はBのいずれかをインラインで添加する。例示5 :A及びBをそれぞれ助触媒とオフラインで接触させる。次いで、反応器
に流入させる前に、Aと助触媒を、そしてBと助触媒をインラインで接触させる
例示6 :A及びBをそれぞれ助触媒とインラインで接触させる。次いで、反応器
に流入させる前に、Aと助触媒を、そしてBと助触媒をインラインで接触させる
。(これは、A対Bの比、助触媒対Aの比及び助触媒対Bの比が無関係に制御で
きるので、好ましい配置である。)例示7 :この例では、A又はBが助触媒と接触される(オンラインで)が、A又
はBのいずれかの別個の溶液が助触媒とオフラインで接触される。次いで、A又
はBと助触媒との両流れが反応器に流入させる前にインラインで接触される。例示8 :AがBとオンラインで接触される。次いで、助触媒がAとBとの混合物
にインラインで供給される。例示9 :aが助触媒によりオフラインで活性化される。次いで、Aと助触媒がB
とオンラインで接触される。次いで、助触媒がAとBと助触媒との混合物にイン
ラインで供給される。
【0089】重合方法 上記の触媒及び触媒系は、溶液法、気相法又はスラリー法或いはこれらの組合
せ、更に好ましくは気相又はスラリー相法を含めてあらゆる重合法に使用するの
に好適である。 一具体例では、本発明は、2〜30個、好ましくは2〜12個、更に好ましく
は2〜8個の炭素原子を有する1種以上の単量体の重合を伴う重合又は共重合反
応に関する。本発明は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、3−メチ
ル−1−ペンテン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキセン及び環状オレフィン
又はこれらの組合せのような1種以上のオレフィン単量体の重合を伴う共重合反
応に全く好適である。その他の単量体には、ビニル単量体、ジエン、ポリエン、
ノルボルネン、ノルボルナジエン単量体のようなジオレフィンが包含できる。好
ましくは、共単量体が3〜15個、好ましくは4〜12個、更に好ましくは4〜
8個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンであるときは、エチレ
ンの共単量体が生成する。別の具体例では、ここに記載する本発明を使用して、
WO98/37109に開示されたgem−二置換オレフィンを重合又は共重合
させることができる。
【0090】 別の具体例では、エチレン又はプロピレンは、三元共単量体を形成するように
少なくとも2種の共単量体と重合される。好ましい共単量体は、4〜10個、好
ましくは4〜8個の炭素原子を有するα−オレフィンの組合せ、これと随意の少
なくとも1種のジエン単量体との組合せである。好ましい三元重合体は、エチレ
ン/1−ブテン/1−ヘキセン、エチレン/プロピレン/1−ブテン、プロピレ
ン/エチレン/1−ヘキセン、エチレン/プロピレン/ノルボルネンなどのよう
な組合せを包含する。 特に好ましい具体例では、本発明の方法は、エチレンと4〜8個、好ましくは
4〜7個の炭素原子を有する少なくとも1種の共単量体との重合に関する。特に
、共単量体は、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン及び1−
オクテンであり、最も好ましいのは1−ヘキセン及び(又は)1−ブテンである
【0091】 典型的に、気相重合法では、連続サイクルが使用され、そこでは、反応系のサ
イクルの一部で、循環ガス流れ(又は再循環流れ又は流動化媒体として知られる
)が重合熱により反応器内で加熱される。この熱は、再循環組成物から循環の別
の部分で反応器に対し外部の冷却系により除去される。一般に、重合体を製造す
るためのガス流動床法においては、1種以上の単量体を含有するガス流れが、触
媒の存在下に反応条件下で流動床を通して連続的に循環される。ガス流れは、流
動床から引き出され、反応器に再循環して戻される。同時に、重合体生成物が反
応器から引き出され、新しい単量体が重合した単粒体を置き換えるように添加さ
れる(例えば、米国特許第4,453,399号、同4,588,790号、同
5,028,670号、同5,317,036号、同5,352,749号、同
5,405,922号、同5,436,304号、同5,453,471号、同
5,462,999号、同5,616,661号及び同5,668,228号(
(これらの全ては引用することによりここに含めるものとする)を参照されたい
。)
【0092】 気相法における反応器圧力は、約10psig(69kPa)〜約500ps
ig(3448kPa)、好ましくは約100psig(690kPa)〜約4
00psig(2759kPa)の範囲、更に好ましくは約200psig(1
379kPa)〜約400psig(2759kPa)の範囲、最も好ましくは
約250psig(1774kPa)〜約350psig(2414kPa)の
範囲で変動できる。
【0093】 気相法における反応温度は、約30℃〜約120℃、好ましくは約60℃〜1
15℃、更に好ましくは約75℃〜110℃の範囲、最も好ましくは約85℃〜
約110℃の範囲で変動できる。重合温度の変更も最終重合体生成物の性質を変
更させるための手段として使用することができる。
【0094】 触媒又は触媒系の生産性は、主単量体の分圧に影響される。主単量体のエチレ
ン又はプロピレン、好ましくはエチレンの好ましいモル%は約25〜90モル%
であり、単量体の分圧は約75psig(517kPa)〜約300psig(
kPa)の範囲内にあり、これは気相重合法における典型的な条件である。一具
体例では、エチレンの分圧は約220〜240psi(1517〜1653kP
a)である。他の具体例では、反応器内のヘキセン対エチレンのモル比は0.0
3:1〜0.08:1である。
【0095】 好ましい具体例では、本発明及び本発明の方法で利用される反応器は、毎時5
00ポンド以上の重合体(227Kg/hr)〜約200,000ポンド/hr
(90,900Kg/hr)又はそれ以上の重合体、好ましくは1000ポンド
/hr(455Kg/hr)以上、更に好ましくは10,000ポンド/hr(
4540Kg/hr)以上、更に好ましくは25,000ポンド/hr(11,
300Kg/hr)以上、更に好ましくは35,000ポンド/hr(15,9
00Kg/hr)、更に好ましくは50,000ポンド/hr(22,700K
g/hr)以上、最も好ましくは65,000ポンド/hr(29,000Kg
/hr)以上〜100,000ポンド/hr(45,500Kg/hr)以上の
重合体を生成させる。
【0096】 本発明の方法により意図されるその他の気相法には、米国特許第5,627,
242号、同5,665,818号及び同5,677,375号、ヨーロッパ公
開EP−A−0794200、EP−A−0802202及びEP−B−634
421(これらの全ては引用することによりここに含めるものとする)に記載さ
れたものが包含される。
【0097】 スラリー重合法は、一般に、約1〜約50気圧及びこれ以上の範囲の圧力及び
0℃〜約120℃の範囲の温度を使用する。スラリー重合では、固体粒状重合体
の懸濁液が液状重合希釈媒体中で形成され、この媒体にエチレンと共単量体及び
そばしば水素が触媒と共に添加される。希釈剤を含む懸濁液は、反応器から断続
的に又は連続的に取り出され、そこで揮発性成分が重合体から分離されて、随意
に蒸留した後に、反応器に再循環される。重合媒体に使用される液状希釈剤は、
典型的には、3〜7個の炭素原子を有するアルカン、好ましくは分岐状アルカン
である。使用される媒体は、重合条件で液状であり且つ比較的不活性であるべき
である。プロパン媒体が使用されるときは、方法は反応希釈剤の臨界温度及び圧
力で操作されなければならない。好ましくは、ヘキサン又はイソブタンが使用さ
れる。
【0098】 一具体例では、本発明の好ましい重合技術は、粒子形状重合、即ち、温度が重
合体が溶液になる温度よりも低く維持されるようなスラリー法と称される。この
ような技術は斯界で周知であり、例えば、米国特許第3,248,179号(こ
れは引用することによりここに含めるものとする)に記載されている。粒子形状
重合法における好ましい温度は、約185°F(85℃)〜約230°F(11
0℃)の範囲にある。スラリー法のための二つの好ましい重合方法は、ループ反
応器を使用するもの並びに直列、並列又はこれらの組合せの複数の攪拌型反応器
を利用するものである。スラリー法の限定的でない例は、連続ループ又は攪拌型
タンク法を包含する。また、スラリー法のその他の例が、米国特許第4,613
,484号(これは引用することによりここに含めるものとする)に記載されて
いる。
【0099】 他の具体例では、スラリー法は、ループ反応器で連続的に実施される。触媒は
、溶液として、懸濁液として、エマルジョンとして、イソペンタン中のスラリー
として又は乾燥したさらさらの粉末として反応器のループに規則的に注入され、
このループ自体には単量体と共単量体を含有するイソブタン希釈剤中に成長しつ
つある重合体粒子がスラリー状になった循環スラリーが充填される。水素を随意
であるが、分子量制御剤として添加することができる。反応器は、所望の重合体
の密度に応じて、約525psig〜625psig(3620kPa〜430
9kPa)の圧力に及び約140°F〜約220°F(約60℃〜約104℃)
の範囲の温度に保持される。反応熱は、ループの壁から除去される。何故ならば
、反応器の大部分は二重ジャケット付きのパイプの形状であるからである。スラ
リーは、イソブタン希釈剤や全ての未反応の単量体及び共単量体を除去するため
に反応器から規則的な間隔で又は連続的に加熱された低圧フラッシュ容器、回転
式乾燥機及び窒素パージカラムの順で流出せしめられる。生じた炭化水素を含ま
ない重合体は、次いで、種々の用途に使用するために配合される。
【0100】 ある具体例では、本発明のスラリー法に使用される反応器は、毎時2000ポ
ンド以上の重合体(907Kg/hr)、好ましくは5000ポンド/hr(2
268Kg/hr)以上、最も好ましくは10,000ポンド/hr(4540
Kg/hr)以上の重合体を生成させることができる。他の具体例では、本発明
の方法に使用されるスラリー反応器は、毎時15,000ポンド/hr(680
4Kg/hr)、好ましくは25,000ポンド/hr(11340Kg/hr
)以上〜100,000ポンド/hr(45,500Kg/hr)の重合体を生
成させる。
【0101】 本発明のスラリー法における他の具体例では、全反応器圧力は、400psi
g(2758kPa)〜800psig(5516kPa)、好ましくは450
psig(3103kPa)〜約700psig(4827kPa)、更に好ま
しくは500psig(3448kPa)〜約650psig(4482kPa
)、最も好ましくは約525psig(3620kPa)〜625psig(4
309kPa)の範囲にある。
【0102】 本発明のスラリー法における更に他の具体例では、反応器液状媒体中のエチレ
ン濃度は、約1〜10重量%、好ましくは約2〜7約重量%、更に好ましくは約
2.5〜6約重量%、最も好ましくは約3〜6約重量%の範囲にある。
【0103】 本発明の好ましい方法は、この方法が、好ましくはスラリー相又は気相法がト
リエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
及びトリ−n−ヘキシルアルミニウムや塩化ジエチルアルミニウム、ジブチル亜
鉛などのようなどんなスキャベンジャーも不存在で又は実質上含まずに操作され
るようなものである。この好ましい方法は、PCT公開WO96/08520及
び米国特許第5,712,352号(これは引用することによりここに含めるも
のとする)に記載されている。
【0104】 他の好ましい具体例では、触媒の一つ又は全部が、10重量%(触媒系、担体
及びステアリン酸塩の重量を基にして)までのステアリン酸金属塩(ステアリン
酸アルミニウム、更に好ましくはジステアリン酸アルミニウム)と混合される。
別の具体例では、ステアリン酸金属塩の溶液が反応器に供給される。他の具体例
では、ステアリン酸金属塩が触媒と混合され、反応器に別個に供給される。これ
らの剤は触媒と混合でき、或いは触媒系又はその成分を含み又は含まない溶液又
はスラリーで反応器に供給することができる。
【0105】 別の好ましい具体例では、活性剤と混合された担持触媒が1重量%のジステア
リン酸アルミニウム又は2重量%の帯電防止剤、例えばメトキシル化アミン(例
えば、ICIスペシャリティーズ社製のウイトコ・ケマミンAS−990、ブル
ーミントン、デラウエア)と共に混転される。他の具体例では、担持触媒系の成
分が2〜3重量%(触媒系、担体及びステアリン酸塩の重量を基にして)のステ
アリン酸金属塩と混合される。 ステアリン酸アルミニウム型添加剤を使用することに関する詳細な情報は、U
SSN09/113,261(1998年7月10日出願)(これは引用するこ
とによりここに含めるものとする)に見出される。 好ましい具体例では、ステアリン酸金属塩の鉱油スラリーが金属化合物及び(
又は)活性剤と別個に反応器に導入される。
【0106】 触媒及び(又は)活性剤は、担体上に置き、それに担持し、それと接触させ、
その中に混入させ、それに吸着させ又は吸収させることができる。典型的には、
担体は、微孔質担体も含めて、任意の固体状多孔質担体であることができる。典
型的な担体材料は、タルク;シリカ、塩化マグネシウム、アルミナ、シリカ−ア
ルミナのような無機酸化物;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、架
橋ポリスチレンのような重合担体などを包含する。好ましくは、担体は微粒状で
ある。担体は、使用する前に、好ましくは部分的に又は完全に脱水される。脱水
は、焼成することによって或いは活性水酸基の全部又は一部を化学的に転化させ
ることによって物理的に実施することができる。触媒をどのように担持するかに
ついての更なる詳細については、米国特許第4,808,561号を参照された
い。これは、メタロセン触媒系をどのように担持するかを開示している。そこで
使用された技術は一般的に本発明に適用できる。
【0107】 他の具体例では、触媒の一つを選択的に失活させ、これにより生成する重合体
の活動的な分割を制御させる選択的触媒毒が重合に添加される。好ましい選択的
触媒毒には、二酸化炭素、一酸化炭素、種々の内部オレフィン及びジエン、酸素
、そしてエーテル、エステル及び種々のアミンのようなルイス塩基が包含される
【0108】 好ましい具体例では、生成した重合体は、20g/10分又はそれ以下、好ま
しくは15g/10分以下、更に好ましくは12以下、更に好ましくは5〜10
g/10分、最も好ましくは6〜8g/10分のI21(ASTM 1238,条
件E、190℃で測定して)及び80以上、好ましくは90以上、更に好ましく
は100以上、最も好ましくは125以上のI21/I2のメルトフローインデッ
クス“MIR”(ASTM 1238,条件E、190℃で測定して)を有する
【0109】 他の具体例では、重合体は、20g/10分又はそれ以下、好ましくは15g
/10分以下、更に好ましくは12以下、更に好ましくは5〜10g/10分、
最も好ましくは6〜8g/10分のI21(ASTM 1238,条件E、190
℃で測定して)及び80以上、好ましくは90以上、更に好ましくは100以上
、最も好ましくは120以上のI21/I2のメルトフローインデックス“MIR
”(ASTM 1238,条件E及びF、190℃で測定して)を有し、更に下
記の性質: (a)15〜80、好ましくは20〜60,更に好ましくは20〜40のMw/
Mn、 (b)180,000以上、好ましくは200,000以上、更に好ましくは2
50,000以上、最も好ましくは300,000以上のMw、 (c)0.94〜0.970g/cm3、好ましくは0.945〜0.965g
/cm3、最も好ましくは0.948〜0.955g/cm3の密度(ASTM
2839により測定して)、 (e)2.0ppm以下の遷移金属、好ましくは1.8ppm以下の遷移金属更
に好ましくは1.6ppm以下の遷移金属、更に好ましくは1.5ppm以下の
遷移金属;2.0ppm以下の第4族金属、好ましくは1.8ppm以下の第4
族金属、更に好ましくは1.6ppm以下の第4族金属、最も好ましくは1.5
ppm以下の遷移金属;2.0ppm以下のジルコニウム、好ましくは1.8p
pm以下のジルコニウム、更に好ましくは1.6ppm以下のジルコニウム、最
も好ましくは1.5ppm以下ジルコニウムという残留金属含有量(商業的に利
用できる標準物質に対して実験される誘導カップルプラズマ光学発光分光分析法
により測定して)(この方法では、試料が全ての有機物を完全に分解させるよう
に加熱され、溶媒は硝酸を含み、担体が存在するならば、その担体を溶解させる
ための別の酸(例えば、シリカ担体を溶解させるのに弗化水素酸)が存在する)
、 (f)35重量%以上、好ましくは40%以上の高い重量平均分子量の成分(寸
法排除クロマトグラフィーにより測定して) の一つ以上を有する。
【0110】 分子量(Mw及びMn)は、実施例の部に記載するように測定される。
【0111】 他の具体例では、重合体生成物は、2.0ppm以下の遷移金属、好ましくは
1.8ppm以下の遷移金属、更に好ましくは1.6ppm以下の遷移金属、更
に好ましくは1.5ppm以下の遷移金属;2.0ppm以下の第4族金属、好
ましくは1.8ppm以下の第4族金属、更に好ましくは1.6ppm以下の第
4族金属、最も好ましくは1.5ppm以下の遷移金属;2.0ppm以下のジ
ルコニウム、好ましくは1.8ppm以下のジルコニウム、更に好ましくは1.
6ppm以下のジルコニウム、最も好ましくは1.5ppm以下ジルコニウムと
いう残留金属含有量(商業的に入手できる標準物質に対して実験される誘導カッ
プルプラズマ光学発光分光分析法により測定して)(この方法では、試料が全て
の有機物を完全に分解させるように加熱され、溶媒は硝酸を含み、担体が存在す
るならば、その担体を溶解させるための別の酸(例えば、シリカ担体を溶解させ
るのに弗化水素酸)が存在する)を有する。
【0112】 他の具体例では、重合体生成物は、2.0ppm以下の窒素、好ましくは1.
8ppm以下の窒素、更に好ましくは1.6ppm以下の窒素、更に好ましくは
1.5ppm以下の窒素という残留窒素含有量(商業的に入手できる標準物質に
対して実験される誘導カップルプラズマ光学発光分光分析法により測定して)(
この方法では、試料が全ての有機物を完全に分解させるように加熱され、溶媒は
硝酸を含み、担体が存在するならば、その担体を溶解させるための別の酸(例え
ば、シリカ担体を溶解させるのに弗化水素酸)が存在する)を有する。
【0113】 他の具体例では、生成した重合体は、70以上、好ましくは75以上、更に好
ましくは80以上の組成分布幅指数(CDBI)を有する。組成分布幅指数とは
、所定の試料における重合体連鎖の間の共単量体の分布を測定する手段である。
CDBIは、WO98/03093(1993年2月18日公開)に記載の手順
に従い、ただし計算のために10,000Mn以下の分子量を有する画分は無視
して、測定される。
【0114】 好ましい具体例では、回収されたポリオレフィンは、典型的に、3000g/
10分以下のメルトインデックス(ASTM D−1238、条件E、190℃
)を有する。好ましい具体例では、ポリオレフィンは、エチレンホモ重合体又は
共単量体である。フィルム、成形物品などのようなある種の用途のための好まし
い具体例では、100g/10分以下のメルトインデックスが好ましい。いくつ
かのフィルム及び成形物品のためには、10g/10分以下のメルトインデック
スが好ましい。
【0115】 好ましい具体例では、上記の触媒系は、0.94〜0.970g/cm3の密
度(ASTM 2839により測定して)及び0.5g/10分以下のメルトイ
ンデックス(ASTM D−1238、条件E、190℃)を有するポリエチレ
ンを製造するのに使用される。 好ましくは、0.01〜10dg/minのメルトインデックスを有するポリ
エチレンが製造される。 ポリオレフィン、特に0.89〜0.97g/cm3の密度を有するポリエチ
レンを本発明を使用して製造することができる。特に、0.910〜0.965
、好ましくは0.915〜0.960、更に好ましくは0.920〜0.955
の密度を有するポリエチレンを製造することができる。ある種の具体例では0.
915〜0.940g/cm3の密度が好ましいが、他の具体例では0.930
〜0.970g/cm3の密度が好ましい。
【0116】 次いで、ポリオレフィンは、フィルム、成形物品(パイプも含めて)、シート
、ワイヤ及びケーブル被覆などにすることができる。フィルムは、押出、共押出
し、積層、吹込及び注型を含めて、斯界で知られた慣用の技術のいずれかにより
成形することができる。フィルムは、フラットフィルム又はチューブ法により得
られ、これは次いでフィルム平面で単軸方向又は二つの相互垂直方向に同程度又
は異なった程度に配向させることができる。重合体をフィルムに成形するのに特
に好ましい方法は、吹込又は注型フィルムラインでの押出又は共押出が含まれる
【0117】 製造されたフィルムは、更に、滑剤、粘着防止剤、酸化防止剤、顔料、充填剤
、防曇剤、UV安定剤、静電防止剤、重合体加工助剤、中和剤、潤滑剤、界面活
性剤、染料及び核化剤のような添加剤を含有することができる。好ましい添加剤
には、二酸化珪素、合成シリカ、二酸化チタン、ポリジメチルシロキサン、炭酸
カルシウム、ステアリン酸金属、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、
タルク、BaSO4、珪藻土、ワックス、カーボンブラック、難燃剤、低分子量
樹脂、炭化水素樹脂、ガラスビーズなどが包含される。添加剤は、斯界で周知の
典型的に有効な量で、例えば0.001重量%〜10重量%で存在できる。
【0118】実施例 Mn及びMwは、示差屈折率検出計を備えたウオーターズ150℃GPC装置
上でゲル透過クロマトグラフィーにより測定した。GPCカラムは一連のポリエ
チレン分子量標準物質を流すことによって較正し、分子量は問題の重合体のため
にマーク−ホービック計数を使用して計算した。 密度はASTM D−1505に従って測定した。 メルトインデックス(MI)I2及びI21は、ASTM D−1238、条件
E及びF、190℃に従って測定した。 メルトインデックス比(MIR)は、ASTM D−1238により決定した
ときのI21対I2の比である。 重量%共単量体はプロトンNMRにより測定した。 MWD=Mw/Mn I21は、ASTM D−1238、条件E、190℃に従って測定した。 “PPH”は単位時間当たりのポンド数であり、“mPPH”は単位時間当た
りのミリポンド数であり、“ppmw”は単位重量当たりの部数である。
【0119】 触媒Aは[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−
ジイソプロピルフェニルアミド]ジルコニウムトリベンジルであり、これは以下
のように製造することができる。
【0120】 1.[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソ プロピルフェニル]アミンの製造
【化9】 ドライボックスにおいて、攪拌棒とセプタを備えた250mlの丸底フラスコ
に22.45ミリモル(6.34g)の2−アセチルピリジン(2,6−ジイソ
プロピルフェニルイミン)を装入した。フラスコをシールし、ドライボックスか
ら取り出し、窒素パージの下に置いた。乾燥トルエン(50mL)を添加し、攪
拌して配位子を溶解させた。容器を湿った氷浴で0℃に冷却した。トリメチルア
ルミニウム(アルドリッチ社、2.0Mトルエン溶液)を10分間滴下した。反
応温度は10℃を超えないようにした。トリメチルアルミニウムの添加が完了し
たときに、混合物を室温までゆっくりと加温させ、次いで油浴に入れ、40℃に
25分間加熱した。容器を油浴から取り出し、氷浴に入れた。100mLの5%
KOHを入れた滴下ロートをフラスコに据え付けた。苛性アルカリを1時間のス
パンで反応物に滴下装入した。混合物を分離ロートに移した。水性層を除去した
。溶媒層を100mlの水、次いで100mLの塩水で洗浄した。赤褐色液状生
成物をNa2SO4で乾燥し、真空ストリッピングし、高真空下に終夜置いた。 80mLの赤褐色液体を攪拌棒を備えた200mLのシュレンクフラスコに移
した。ドライアイス凝縮器付きの蒸留ヘッドをフラスコに据え付けた。混合物を
真空蒸留してほぼ70gの暗黄色で粘性の液状生成物を生じさせた。
【0121】 2.[1−(2−ピリジル)N−1−メチルエチル][1−N−2,6−ジイソ プロピルフェニルアミド]ジルコニウムトリベンジルの製造
【化10】 暗室で且つ暗くしたドライボックスにおいて、上記の1で作った5.0ミリモ
ル(1.45g)の配位子を攪拌棒を備えた100mLのシュレンクチューブに
装入した。配位子を5mLのトルエンに溶解させた。攪拌棒を備えた第二の容器
に5.5ミリモル(2.5g)のテトラベンジルジルコニウムと10mLのトル
エンを装入した。 配位子溶液をテトラベンジルジルコニウム溶液に移した。容器を箔で覆い、ド
ライボックスにおいて室温で攪拌させた。室温で6時間後に、反応溶液に80m
Lの乾燥ヘキサンを添加し、終夜攪拌させた。反応混合物を中多孔度のフリット
ガラスを通してろ過してほぼ2gの淡黄色固体を集めた。
【0122】 触媒Bは、嵩高配位子メタロセン化合物であるテトラヒドロインデニルジルコ
ニウムトリスピバレートであって、これは次の一般的反応を達成することによっ
て製造することができる。 1.Zr(NEt24+IndH→IndZr(NEt23+Et2NH 2.IndZr(NEt23+3(CH33CCO2H→ IndZr[O2CC(CH333+Et2NH ここに、Ind=テトラヒドロインデニル、Etはエチルである。
【0123】 触媒Cは以下のように製造される。[(2,4,6−Me362)NHCH2CH22NH配位子(配位子I)の製 2Lのアーム付きシュレンクフラスコに磁気攪拌棒を挿入し、ジエチレントリ
アミン(23.450g、0.227モル)、2−ブロムメシチレン(90.5
1g、0.455モル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1
.041g、1.14ミリモル)、ラセミ2,2’−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1’−ビナフチル(ラセミBINAP)(2.123g、3.41ミ
リモル)、ナトリウムt−ブトキシド(65.535g、0.682モル)及び
トルエン(800ml)を乾燥した酸素不含窒素雰囲気下に装入した。反応混合
物を攪拌し、100℃に加熱した。18時間後に、プロトンNMR分光法により
判断して、反応は完了した。残りの操作の全ては空気中で達成することができる
。全ての溶媒を真空下に除去し、残留物をジエチルエーテル(1L)に溶解させ
た。エーテルを水洗し(3×250mL)、次いでNaCl飽和水溶液(500
mL中に180g)で洗浄し、硫酸マグネシウム(30g)で乾燥した。エーテ
ルを真空下に除去すると赤色油状物を生じたが、これを70℃で12時間真空乾
燥した(収量:71.10g、92%)。1 H NMR(C66):δ6.83(s、4);3.39(brs、2);2
.86(t、4);2.49(t、4);2.27(s、12);2.21(s
、6);0.68(brs、1)
【0124】触媒Cの製造 1.5重量%触媒Cトルエン溶液の製造 注:以下の操作の全てをグローブボックスにおいて達成した。 1.テトロン被覆攪拌棒を備えた1Lのエルレンメイヤーフラスコに100gの
精製トルエンを秤量した。 2.7.28gのテトラベンジルジルコニウムを添加した。 3.溶液を撹拌機に載せ、5分間攪拌した。固体の全てが溶液となった。 4.5.42gの配位子Iを添加した。 5.追加の551gの精製トルエンを添加し、混合物を15分間攪拌させた。固
体は溶液中の残らなかった。 6.触媒溶液を清浄なパージした1Lホワイティ試料シリンダーに注入し、ラベ
ルを貼り、グローブボックスから取り出し、操作のために収容領域に置いた。
【0125】{[(2,4,6−Me362)NCH2CH22NH}Zr(CH2Ph)2 別途製造 500mLの丸底フラスコに磁気攪拌棒を装入し、テトラベンジルジルコニウ
ム(ボルだー・サイエンチフィック社)(41.729g、91.56ミリモル
)及び300mLのトルエンを乾燥した酸素不含窒素雰囲気下に装入する。上記
の固体配位子I(32.773g、56.52ミリモル)を撹拌しながら1分間
で添加した(所望の化合物が沈殿する)。スラリーのトルエンを100mLに減
少させ、300mLのペンタンを撹拌しながら添加した。固体状の黄褐色生成物
をろ過により集め、真空乾燥した(44.811g、80%収率)。1 H NMR(C66):δ7.22−6.81(m、12);5.90(d、
2);3.38(m、2);3.11(m、2);3.01(m、1);2.4
9(m、4);2.43(s、6);2.41(s、6);2.18(s、6)
;1.89(s、2);0.96(s、2)
【0126】 触媒Dは、嵩高配位子メタロセン化合物であるインデニルジルコニウムトリス
ピバレートであって、これは次の一般的反応を達成することによって製造するこ
とができる。棚 1.Zr(NEt24+IndH→IndZr(NEt23+Et2NH 2.IndZr(NEt23+3(CH33CCO2H→ IndZr[O2CC(CH333+Et2NH ここに、Ind=インデニル、Etはエチルである。
【0127】例1 :両方の触媒の同時始動 85℃及び350psig(2.4MPa)の全反応器圧力で操作し、水冷熱
交換器を有する14in(35.6cm)のパイロットプラント規模の気相反応
器においてエチレン−ヘキセン共重合体を製造した。反応器には約1,600P
PHの再循環ガス流れを有する充気室を備えた(充気室は、流動床気相反応器に
粒子希薄帯域を作り出すために使用される装置である。米国特許第5,693,
727号を参照されたい)。0.041in(0.1cm)の孔寸法を有するテ
ーパ付けした触媒注入ノズルを充気室ガス流れ内に配置した。触媒の供給を始動
する前に、エチレン圧は約220psia(1.5MPa)であり、1−ヘキセ
ン濃度は約0.6モル%であり、水素濃度は約0.25モル%であった。窒素を
反応器に補給ガスとして約5〜8PPHで供給した。触媒溶液は、トルエン溶液
中で1:1の触媒A対触媒Bのモル比であった。触媒の供給を毎時13ccで始
動させたが、これは17ポンド/hrの所望の生産速度を与えるのに十分であっ
た。触媒と活性剤(変性メチルアルモキサン、MMAO−3A、アクゾケミカル
ズ社から変性メチルアルモキサンタイプ3Aとして入手できる、米国特許第5,
041,584号によりカバーされている)を注入ノズルより流動床に通じる前
のライン内で混合した。MMAO対触媒は、AL:Zrモル比が300:1であ
るように制御した。また、5.0ポンド/hr(2.3kg/hr)の窒素及び
0.20ポンド/hr(0.1kg/hr)1−ヘキセンも注入ノズルに供給し
た。公称0.43dg/minのI21及び0.942g/ccの密度を有する二
モードの重合体が得られた。樹脂の平均粒度は0.023in(0.06cm)
であった。X線蛍光により2.2ppmwの残留ジルコニウムが測定された。
【0128】例2 :高分子量触媒第一についての始動 85℃及び350psig(2.4MPa)の全反応器圧力で操作し、水冷熱
交換器を有する14in(35.6cm)のパイロットプラント規模の気相反応
器においてエチレン−ヘキセン共重合体を製造した。反応器には約1,600P
PHの再循環ガス流れを有する充気室を備えた(充気室は、流動床気相反応器に
粒子希薄帯域を作り出すために使用される装置である。米国特許第5,693,
727号を参照されたい)。0.055in(0.14cm)の孔寸法を有する
テーパ付けした触媒注入ノズルを充気室ガス流れ内に配置した。触媒の供給を始
動する前に、エチレン圧は約220psia(1.5MPa)であり、1−ヘキ
セン濃度は約0.3モル%であり、水素濃度は約0.12モル%であった。 触媒Cをトルエンに0.5重量%溶液として溶解し、反応器に12cc/hr
で供給した。MMAO−3A(1重量%アルミニウム)助触媒を反応器の前の供
給ラインで触媒Cと400:1のAl/Zrのモル比で混合した。生産速度は約
24ポンド/hr(10.9kg/hr)であった。更に、5.0ポンド/hr
(2.3kg/hr)の窒素、0.1ポンド/hr(0.05kg/hr)の1
−ヘキセン及び0.2ポンド/hr(0.09kg/hr)も注入ノズルに供給
した。重合体は0.31dg/minのフローインデックス及び0.935g/
ccの密度を有した。これを達成した後、触媒の供給速度を6cc/hrの触媒
Cに低下させ。0.125重量%インデニルジルコニウムトリスピバレートヘキ
サン(触媒D)ヘキサン溶液供給物を注入ラインに13cc/hrで添加した。
添加の全体の順序はまずヘキセンであり、触媒D/触媒C溶液と混合したMMA
Oを添加し、次いでイソペンタン及び窒素であった。系全体のためのAl/Zr
は約500であった。触媒Dの添加から6時間以内に、二モードの重合体は、公
称12.9dg/minのI21、130のMFR及び0.963g/ccの密度
を有した。樹脂の平均粒度は0.0479インチ(0.12cm)であった。X
線蛍光により0.7ppmwの残留ジルコニウムが測定された。
【0129】例3 :低分子量触媒第一についての始動 高分子量高密度(HMWHD)フィルム生成物を二モード触媒系から製造した
。触媒Dは低分子量成分(LMWC)を生成させ、触媒Cは高分子量成分(HM
WC)を生成させる。 触媒の流れを始動させる前に、反応器を以下の条件にもたらした。85℃の床
温度、350psig(2.4MPa)の全圧力、220psig(15.2M
Pa)のC2分圧、0.005のC6/C2比及び1200ppmのH2。注入口か
らほぼ5ft(1.52m)で触媒供給ラインに結合するN2キャリアー流れを
2.0ポンド/hr(0.91kg/hr)で始動させた。反応器の触媒注入点
での粒子不含帯域を作るのを助ける囲い窒素を2.5ポンド/hr(1.13k
g/hr)で始動させた。 0.125重量%の触媒Dのヘキサン溶液をまず反応器に20cc/hrの流
量で始動させた。ヘキセンキス(これは系に添加された少量のヘキセンである)
を注入器ポンプの下流直後に触媒Dと接触させ、触媒を下流に運ぶのを助けた。
ヘキセンのキス対触媒Dの体積比は2.70に設定した。MMAO(3.55重
量%Alヘキサン溶液)を100ccのコイルにより触媒D/ヘキセンキスの流
れと接触させた。MMAOの流れは、Al:Zrモル比が700であるように制
御した。 HMWC触媒を持ち込む前に、LMWCの正確な生成物を作った。目標のメル
トインデックスは550dg/minであり、これは水素濃度を調節することに
より得た。始動水素濃度は120ppmであり、これはほぼ350dg/min
のメルトインデックスを生じさせた。従って、水素は550dg/minの生成
物を達成するために1350ppmに調節した。 所望のLMWC生成物が確立されたならば、触媒Cを6.8cc/hrで開始
させた。これは、1.5の触媒C:触媒Dのモル比を与えた。触媒Cの流れは、
触媒DとMMAOの接触コイルの下流で触媒Dと混合した。この流れを反応器に
0.055インチ(0.14cm)直径の注入ノズルにより供給した。得られた
生成物は、8.24dg/minのI21、0.950g/ccの密度、0.02
24のAPSであった。残留ジルコニウムは、X線蛍光法により0.80ppm
wであると測定された。
【0130】 ここに記載した全ての文献は、優先権証明書及び(又は)試験手順も含めて、
ここで参照することによりここに含めるものとする。上記の一般的な説明及び特
定の具体例から明らかなように、本発明の形態を例示し説明したが、本発明の精
神及び範囲から出ることなく種々の変更がなし得る。従って、本発明はこれらに
より限定されるものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,BR,BY,CA,CN,CZ,ID,IL,IN, JP,KR,MX,NO,PL,RU,SG,SK,T R,ZA (72)発明者 サイモン モーソン アメリカ合衆国 25314 ウエストバージ ニア、チャールストン、サウス ポイント 318 (72)発明者 ポール ティー.ダニエル アメリカ合衆国 25202 ウエストバージ ニア、トルネイド、エッジ ウォーター レイン 147 (72)発明者 マーク ジー.グッド アメリカ合衆国 25526 ウエストバージ ニア、ハリケーン、メドウブルック サー クル 17 (72)発明者 マシュー ジー.マッキー アメリカ合衆国 25304 ウエストバージ ニア、チャールストン、ノイズ アベニュ ー 3508、アパートメント ビー Fターム(参考) 4J011 AA05 BA02 BA06 BB02 BB08 BB13 DB12 DB20 DB27 DB32 HA03 HB02 HB04 HB19 MA02 MA08 MA13 MA14 MA19 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC02A AC09A AC10A AC25A AC26A AC27A AC28A AC32A AC38A AC39A AC42A AC45A BA01A BA01B BA02A BB01A BB01B BC01A BC05B BC08B BC12B BC13B BC15B BC16B BC25B CA16C CA25C CA27C CA28C CA30C CB55C EA02 EB02 EB04 EB09 EB21 EC01 EC02 EC04 ED01 ED04 ED09 EF01 EF02 EF03 FA02 FA04 GA01 GA02 GA05 GA06 GA08 GA26 GB01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)1種以上のオレフィン、第一触媒、活性剤及び随意の
    水素を気相又はスラリー相反応器に導入し、オレフィンを重合させ、 (b)ポリオレフィンを取得し、 (c)第二触媒、随意の第三触媒及び(又は)随意の活性剤を第一触媒及び活
    性剤と混合し、しかる後にその混合物を反応器に導入し、オレフィンを重合させ
    る ことからなる、複数の触媒を気相又はスラリー相反応器に導入する方法。
  2. 【請求項2】 工程(b)で得られたポリオレフィンが所望のポリオレフィ
    ンでないならば、所望のポリオレフィンが得られるまで反応条件の一つ以上を変
    更することからなり、好ましくは変更された一つ以上の条件が (i)重合系における第一触媒の量を変化させること、及び(又は) (ii)重合系における第二触媒の量を変化させること、及び(又は) (iii)重合方法に水素を添加すること、及び(又は) (iv)重合方法から引き出され及び(又は)パージされる液体及び(又は)ガ
    スの量を変化させること、及び(又は) (v)重合方法に返送される回収された液体及び(又は)回収されたガス(こ
    の回収された液体又は回収されたガスは重合方法から排出された重合体から回収
    されたものである)の量及び(又は)組成を変化させること、及び(又は) (vi)重合方法で水素化触媒を使用すること、及び(又は) (vii)重合温度を変化させること、及び(又は) (viii)重合方法におけるオレフィンの分圧を変化させること、及び(又は) (ix)活性剤対触媒の比を変化させること、 (x)触媒をオレフィン単量体と接触させる前に活性剤と接触させる ことを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応器内に又は反応器のガス再循環流れ中に存在する水素濃
    度が工程(b)の所望のポリオレフィンが生成したときに測定され、好ましくは
    水素濃度が測定された濃度よりも50%程度に高くならないように変更される請
    求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 下記の工程: (d)工程(c)の間に生成したポリオレフィンが所望のポリオレフィンであ
    るかどうかを決定し、もしそうでないならば、反応器に導入される第一触媒対第
    二触媒の比を変化させること、又は (d)第三触媒及び随意に活性剤を反応器に導入すること、又は (d)ポリオレフィンを取得すること、 (e)工程(d)で生成したポリオレフィンが所望のポリオレフィンであるか
    どうかを決定し、もしそうでないならば、一つ以上の反応条件、好ましくは水素
    濃度を変更させること、及び (f)第三触媒及び随意に活性剤を反応器に導入し、オレフィンを重合させる
    こと の一つ以上を更に含む請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 水素濃度が、請求項3で測定された水素濃度よりも40%以
    上、好ましくは30%以上、更に好ましくは20%以上、最も好ましくは10%
    以上まで変動しない請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 オレフィンがエチレン及びC3〜C15α−オレフィン単量体
    よりなる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 第一触媒が第二触媒よりも低い分子量を有するポリオレフィ
    ンを生成させる(ただし、両者が同等の系で独立して重合されるときに)請求項
    1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 第一触媒が50,000以下、好ましくは80,000以下
    の分子量を有するポリオレフィンを生成させ、第二触媒が100,000以上、
    好ましくは200,000以上の分子量を有するポリオレフィンを生成させる請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 触媒の減衰率がお互いの40%以内、好ましくは10%以内
    である請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 1種以上のオレフィン、第一触媒と第一活性剤、第二触媒
    及び随意の追加の活性剤を反応器に導入することからなる複数の触媒を気相又は
    スラリー相反応器に導入する方法であって、触媒と第一活性剤及び随意に追加の
    活性剤が反応器に導入する前に混合され、好ましくは触媒と第一活性剤及び随意
    に追加の活性剤が反応器に液体状で導入される、複数の触媒を反応器に導入する
    方法。
  11. 【請求項11】 触媒が反応器に流入する前に混合されることを条件として
    、反応器に導入されるそれぞれの触媒の量をオンラインで独立して制御すること
    を含む、2種以上の触媒を使用して生成される重合生成物を制御する方法。
  12. 【請求項12】 触媒に加えて1種以上の活性剤が反応器に導入され、反応
    器に導入される活性剤の量がオンラインで独立して制御され、ただし、活性剤が
    反応器に流入する前に少なくとも1種の触媒と混合され、好ましくは触媒と活性
    剤が液体状で反応器に導入される請求11に記載の方法。
JP2001533858A 1999-10-22 2000-05-15 ポリオレフィン組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3831664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/425,387 1999-10-22
US09/425,387 US6274684B1 (en) 1999-10-22 1999-10-22 Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom
US09/456,234 US6372868B1 (en) 1999-12-07 1999-12-07 Start up methods for multiple catalyst systems
US09/456,234 1999-12-07
PCT/US2000/013378 WO2001030862A1 (en) 1999-10-22 2000-05-15 Start up methods for multiple catalyst systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003513115A true JP2003513115A (ja) 2003-04-08
JP2003513115A5 JP2003513115A5 (ja) 2006-01-26
JP3831664B2 JP3831664B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=27026665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533858A Expired - Fee Related JP3831664B2 (ja) 1999-10-22 2000-05-15 ポリオレフィン組成物の製造方法

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1242476B1 (ja)
JP (1) JP3831664B2 (ja)
KR (1) KR100567303B1 (ja)
CN (1) CN100347206C (ja)
AR (1) AR023992A1 (ja)
AT (1) ATE361324T1 (ja)
AU (1) AU763705B2 (ja)
BR (1) BR0015236B1 (ja)
CA (1) CA2388145C (ja)
CZ (1) CZ20021400A3 (ja)
DE (1) DE60034705T2 (ja)
IL (1) IL149263A0 (ja)
MX (1) MXPA02004001A (ja)
NO (1) NO20021861L (ja)
PL (1) PL356716A1 (ja)
SA (1) SA00210260B1 (ja)
SK (1) SK5492002A3 (ja)
TW (1) TW503242B (ja)
WO (1) WO2001030862A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161048A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nova Chem Internatl Sa プロセスコントロールによるポリマー特性の調整
JP2007532719A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション オレフィン重合を制御する方法
KR20160119817A (ko) * 2014-02-11 2016-10-14 유니베이션 테크놀로지즈, 엘엘씨 폴리올레핀 생성물의 제조 방법
JP2018165308A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法および遷移金属錯体の保存方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900321B2 (en) 2000-11-07 2005-05-31 Symyx Technologies, Inc. Substituted pyridyl amine complexes, and catalysts
EP1358216A2 (en) * 2000-12-18 2003-11-05 Univation Technologies LLC Start-up procedure for multiple catalyst polymerization systems
CN101724110B (zh) 2002-10-15 2013-03-27 埃克森美孚化学专利公司 用于烯烃聚合的多催化剂体系和由其生产的聚合物
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7094848B2 (en) 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
CN101952328B (zh) 2007-11-20 2014-01-08 尤尼威蒂恩技术有限公司 用于制造聚烯烃的方法
BRPI0822091B1 (pt) 2007-12-18 2019-10-08 Univation Technologies, Llc Método de polimerização
US8283400B2 (en) 2008-06-09 2012-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions
US8242198B2 (en) 2008-06-09 2012-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions
US8431642B2 (en) 2008-06-09 2013-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US8580902B2 (en) 2008-08-01 2013-11-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system, process for olefin polymerization, and polymer compositions produced therefrom
WO2010014344A2 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system and process for olefin polymerization
WO2010138253A2 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and method of making thereof
CN103261239B (zh) 2010-10-21 2016-04-06 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 聚乙烯及其生产方法
WO2013158254A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blocky ethylene propylene copolymers and methods for making them
CN113056489B (zh) * 2018-11-01 2023-04-14 埃克森美孚化学专利公司 淤浆修整催化剂进料器修改

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322014A (ja) * 1993-04-07 1994-11-22 Fina Res Sa ポリオレフイン類およびポリオレフイン触媒の製造方法
JPH07252311A (ja) * 1993-12-21 1995-10-03 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 気相方法による長鎖枝を含有するポリオレフィンの製造
JPH0853509A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH10245418A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Mitsubishi Chem Corp オレフィン重合体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2332890A1 (de) * 1972-06-29 1974-01-17 Exxon Research Engineering Co Kontinuierliches verfahren zur herstellung von elastomeren copolymerisaten von aethylen mit einem hoeheren alphaolefin
US4789714A (en) * 1983-06-15 1988-12-06 Exxon Research & Engineering Co. Molecular weight distribution modification in tubular reactor
US5034195A (en) * 1988-11-18 1991-07-23 Brown & Root Usa, Inc. Apparatus for gas phase polymerization of olefins in vertically stacked reactors
US5672666A (en) * 1995-06-05 1997-09-30 Exxon Chemical Patents Inc. Process for transitioning between incompatible polymerization catalysts
US6051525A (en) * 1997-07-14 2000-04-18 Mobil Corporation Catalyst for the manufacture of polyethylene with a broad or bimodal molecular weight distribution
CA2247703C (en) * 1998-09-22 2007-04-17 Nova Chemicals Ltd. Dual reactor ethylene polymerization process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322014A (ja) * 1993-04-07 1994-11-22 Fina Res Sa ポリオレフイン類およびポリオレフイン触媒の製造方法
JPH07252311A (ja) * 1993-12-21 1995-10-03 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 気相方法による長鎖枝を含有するポリオレフィンの製造
JPH0853509A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH10245418A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Mitsubishi Chem Corp オレフィン重合体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532719A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション オレフィン重合を制御する方法
JP2006161048A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nova Chem Internatl Sa プロセスコントロールによるポリマー特性の調整
KR20160119817A (ko) * 2014-02-11 2016-10-14 유니베이션 테크놀로지즈, 엘엘씨 폴리올레핀 생성물의 제조 방법
JP2017505376A (ja) * 2014-02-11 2017-02-16 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリオレフィン生成物の生成
JP2017505374A (ja) * 2014-02-11 2017-02-16 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンの生成方法及びそのポリエチレン
JP2017508834A (ja) * 2014-02-11 2017-03-30 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリオレフィン生成物の生成
JP2019163476A (ja) * 2014-02-11 2019-09-26 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンの生成方法及びそのポリエチレン
JP2021036050A (ja) * 2014-02-11 2021-03-04 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンの生成方法及びそのポリエチレン
KR102329464B1 (ko) * 2014-02-11 2021-11-23 유니베이션 테크놀로지즈, 엘엘씨 폴리올레핀 생성물의 제조 방법
JP7229846B2 (ja) 2014-02-11 2023-02-28 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンの生成方法及びそのポリエチレン
JP2018165308A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法および遷移金属錯体の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5018400A (en) 2001-05-08
ATE361324T1 (de) 2007-05-15
BR0015236A (pt) 2003-11-04
NO20021861D0 (no) 2002-04-19
BR0015236B1 (pt) 2011-06-14
CZ20021400A3 (cs) 2002-11-13
TW503242B (en) 2002-09-21
MXPA02004001A (es) 2002-10-23
WO2001030862A1 (en) 2001-05-03
SA00210260B1 (ar) 2006-04-26
CN1391585A (zh) 2003-01-15
IL149263A0 (en) 2002-11-10
JP3831664B2 (ja) 2006-10-11
KR20020062634A (ko) 2002-07-26
CN100347206C (zh) 2007-11-07
CA2388145C (en) 2006-12-19
CA2388145A1 (en) 2001-05-03
EP1242476B1 (en) 2007-05-02
AU763705B2 (en) 2003-07-31
SK5492002A3 (en) 2002-12-03
DE60034705D1 (de) 2007-06-14
NO20021861L (no) 2002-06-24
DE60034705T2 (de) 2008-01-17
EP1242476A1 (en) 2002-09-25
PL356716A1 (en) 2004-06-28
AR023992A1 (es) 2002-09-04
KR100567303B1 (ko) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208176B2 (ja) ポリオレフィン生成物の生成
KR100483407B1 (ko) 다중 촉매의 용액 공급물을 사용한, 기상 반응기 중에서의 올레핀(들)의 중합 방법
JP3831664B2 (ja) ポリオレフィン組成物の製造方法
US8569194B2 (en) Catalyst composition for polymerization of olefins, polymerization process using the same, and method for its preparation
SK5502002A3 (en) Catalyst compositions, methods of polymerization, and polymers therefrom
JP2003517058A (ja) 重合方法
CA2393446A1 (en) Multiple catalyst system
BRPI0822091B1 (pt) Método de polimerização
US6372868B1 (en) Start up methods for multiple catalyst systems
JP3887311B2 (ja) 重合方法
CN112996821B (zh) 具有可通过冷凝剂调节的性质的混合催化剂体系
JP5467102B2 (ja) 触媒系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees