JP2003513087A - Cgrpアンタゴニストとしての新規なシクロプロパン化合物、前記化合物を含む医薬及びその製造方法 - Google Patents

Cgrpアンタゴニストとしての新規なシクロプロパン化合物、前記化合物を含む医薬及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003513087A
JP2003513087A JP2001534799A JP2001534799A JP2003513087A JP 2003513087 A JP2003513087 A JP 2003513087A JP 2001534799 A JP2001534799 A JP 2001534799A JP 2001534799 A JP2001534799 A JP 2001534799A JP 2003513087 A JP2003513087 A JP 2003513087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
substituted
atom
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001534799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869721B2 (ja
Inventor
ヴォルフガング エバーライン
ヴォルフハルト エンゲル
クラウス ルドルフ
ヘンリ ドーズ
ゲルハルト ハーラーマイヤー
エックハルト バウアー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2003513087A publication Critical patent/JP2003513087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869721B2 publication Critical patent/JP3869721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式(I) 【化1】 (式中、R及びR1は請求の範囲第1項に定義されたとおりである)の化合物に関する。また、本発明はそれらの互変異性体、ジアステレオマー及び鏡像体、これらの混合物並びにそれらの塩、特に無機又は有機の酸又は塩基とのそれらの生理学上許される塩に関する。本発明の化合物はCGRPアンタゴニスト特性を含む、有益な薬理学的性質を有する。更に、本発明は前記化合物を含む薬物、それらの使用及び製造に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の開示) 本発明は一般式
【0002】
【化9】
【0003】 の新規なシクロプロパン化合物、これらの互変異性体、ジアステレオマー、鏡像
体、混合物及び塩、特に無機又は有機の酸又は塩基とのこれらの生理学上許され
る塩、これらの化合物を含む医薬組成物、それらの使用並びにそれらの調製方法
に関する。 上記一般式(I)において、 Rは飽和、一不飽和又は二不飽和5〜7員のアザ複素環基、ジアザ複素環基、
トリアザ複素環基、オキサアザ複素環基、チアザ複素環基、チアジアザ複素環基
又はS,S-ジオキシド-チアジアザ複素環基を表し、 上記複素環基は炭素原子又は窒素原子を介して結合されており、また 窒素原子に隣接する1個又は2個のカルボニル基を含んでもよく、 窒素原子の一つの位置でアルキル基により置換されていてもよく、 一つ又は二つの炭素原子の位置で直鎖又は分岐アルキル基、フェニル基、フェ
ニルメチル基、ナフチル基、ビフェニリル基、ピリジニル基、ジアジニル基、フ
リル基、チエニル基、ピロリル基、1,3-オキサゾリル基、1,3-チアゾリル基、イ
ソオキサゾリル基、ピラゾリル基、1-メチルピラゾリル基、イミダゾリル基又は
1-メチルイミダゾリル基により置換されていてもよく、これらの置換基は同じで
あってもよく、また異なっていてもよく、 また上記不飽和複素環基の一つのオレフィン性二重結合はベンゼン環、ピリジ
ン環、ジアジン環、1,3-オキサゾール環、チオフェン環、フラン環、チアゾール
環、ピロール環、N-メチル-ピロール環、キノリン環、イミダゾール環又はN-メ
チル-イミダゾール環と縮合されていてもよく、
【0004】 R中に含まれるフェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、フリル基、チエニ
ル基、ピロリル基、1,3-オキサゾリル基、1,3-チアゾリル基、イソオキサゾリル
基、ピラゾリル基、1-メチルピラゾリル基、イミダゾリル基又は1-メチルイミダ
ゾリル基並びに炭素骨格中のベンゾ縮合複素環基、チエノ縮合複素環基、ピリド
縮合複素環基及びジアジノ縮合複素環基は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭
素原子、アルキル基、ジアルキルアミノアルコキシ基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、フェニル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
シカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアルコキシ基、ヒドロキシカル
ボニルアルコキシ基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジアルキルアミノ
アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカル
ボニル基、〔N-アルキル-N-(ジアルキルアミノアルキル)アミノ〕カルボニル基
、〔(ヒドロキシカルボニルアルキル)アミノ〕カルボニル基、〔(アルコキシ
カルボニルアルキル)アミノ〕カルボニル基、(4-モルホリニル)カルボニル基、
(1-ピロリジニル)カルボニル基、(1-ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキサヒド
ロ-1-アゼピニル)カルボニル基、(4-メチル-1-ピペラジニル)カルボニル基、メ
チレンジオキシ基、アミノカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノアルキ
ル基、アルキルアミノカルボニルアミノ基、アルカノイル基、シアノ基、トリフ
ルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニ
ル基、トリフルオロメチルスルホニル基又は3〜8個の炭素原子を有するシクロ
アルキル基、 4〜8員アルキレンイミノ基(その3位、4位又は5位のメチレン基は酸素原
子又はメチルイミノ基により置換されていてもよい)、
【0005】 アルコキシ基(これはω位で5〜7員複素脂環式基により置換されていてもよ
く、 その複素脂環式基は炭素原子又は窒素原子を介して結合され、酸素及び窒素の
中から選ばれた互いに直接連結されていない1個又は2個のヘテロ原子を含む)
により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、 環式基又は炭素環式基もしくは複素環基を含む基による多置換は除かれ、これ
らの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、かつ R1はフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナ
フチル基、1H-インドール-3-イル基、1-メチル-1H-インドール-3-イル基、1-ホ
ルミル-1H-インドール-3-イル基、4-イミダゾリル基、1-メチル-4-イミダゾリル
基、2-チエニル基、3-チエニル基、チアゾリル基、1H-インダゾール-3-イル基、
1-メチル-1H-インダゾール-3-イル基、ベンゾ〔b〕フル-3-イル基、ベンゾ〔b〕
チエン-3-イル基、ピリジニル基、キノリニル基又はイソキノリニル基を表し、
【0006】 上記芳香族基及びヘテロ芳香族基は更にその炭素骨格中でフッ素原子、塩素原
子もしくは臭素原子、分岐又は非分岐アルキル基、3〜8個の炭素原子を有する
シクロアルキル基、フェニルアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニルア
ルキル基、カルボキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、ジ
アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロ
キシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、メチルスルホニ
ルオキシ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルア
ミノカルボニル基、アルカノイル基、シアノ基、テトラゾリル基、フェニル基、
ピリジニル基、チアゾリル基、フリル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオ
ロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基又はトリフルオロメチルス
ルホニル基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、これらの置換基
は同じであってもよく、また異なっていてもよく、 上記基中に含まれるヒドロキシ基、アミノ基、インドリル基及びイミダゾリル
基はペプチド化学により良く知られている保護基、好ましくはアセチル基、ベン
ジルオキシカルボニル基又はtert.ブチルオキシカルボニル基により置換されて
いてもよく、また 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに特定されたその他の基中に存在
するアルキル部分又はアルキレン部分は特にことわらない限り1〜5個の炭素原
子を含んでもよい。
【0007】 先の定義に記載された保護基はペプチド化学により良く知られている保護基、
特に 必要によりフェニル核中でハロゲン原子、ニトロ基もしくはフェニル基、又は
1個もしくは2個のメトキシ基により置換されていてもよいアルコキシ部分中に
1〜3個の炭素原子を有するフェニルアルコキシカルボニル基、例えば、ベンジ
ルオキシカルボニル基、2-ニトロ-ベンジルオキシカルボニル基、4-ニトロ-ベン
ジルオキシカルボニル基、4-メトキシ-ベンジルオキシカルボニル基、2-クロロ-
ベンジルオキシカルボニル基、3-クロロ-ベンジルオキシカルボニル基、4-クロ
ロ-ベンジルオキシカルボニル基、4-ビフェニリル-α,α-ジメチル-ベンジルオ
キシカルボニル基又は3,5-ジメトキシ-α,α-ジメチル-ベンジルオキシカルボニ
ル基、 アルキル部分中に合計1〜5個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、
例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニ
ル基、イソプロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、1-メチルプロポ
キシカルボニル基、2-メチルプロポキシ-カルボニル基又はtert.ブチルオキシカ
ルボニル基、 アリルオキシカルボニル基、2,2,2-トリクロロ-(1,1-ジメチルエトキシ)カル
ボニル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基或いは ホルミル基、アセチル基又はトリフルオロアセチル基 を意味する。 また、本発明は一般式(I)の鏡像体の個々のジアステレオマー対、関連する鏡
像体並びに一般式(I)に入るジアステレオマー及び鏡像体の混合物を含む。 一般式(I)に入り、シクロプロパン環に関してトランス配置であるラセミ体及
び鏡像体が特に好ましい。 一般式(I)の化合物は、それらの選択的CGRP拮抗特性に基づいて有益な薬理学
的性質を有する。更に、本発明はこれらの化合物を含む医薬組成物、それらの使
用及びそれらの調製に関する。
【0008】 (発明を実施するための最良の形態) 上記一般式Iの好ましい化合物は Rが一不飽和又は二不飽和5〜7員のアザ複素環基、ジアザ複素環基、トリア
ザ複素環基又はチアザ複素環基を表し、 上記複素環基は炭素原子又は窒素原子を介して結合されており、また 窒素原子に隣接する1個又は2個のカルボニル基を含んでもよく、 炭素原子の位置でフェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、チエニル基、ピ
ロリル基、1,3-チアゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基又は1-メチル
ピラゾリル基により置換されていてもよく、 また上記不飽和複素環基の一つのオレフィン性二重結合はベンゼン環、ピリジ
ン環、ジアジン環又はキノリン環に縮合されていてもよく、 R中に含まれるフェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、チエニル基、ピロ
リル基、1,3-チアゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基又は1-メチルピ
ラゾリル基並びに炭素骨格中のベンゾ縮合複素環基、ピリド縮合複素環基及びジ
アジノ縮合複素環基は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基
、ジアルキルアミノアルコキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアル
コキシ基、ヒドロキシカルボニルアルコキシ基、カルボキシ基、カルボキシアル
キル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル
基、ジアルキルアミノカルボニル基、〔N-アルキル-N-(ジアルキルアミノアルキ
ル)アミノ〕カルボニル基、〔(ヒドロキシカルボニルアルキル)アミノ〕カル
ボニル基、〔(アルコキシカルボニルアルキル)アミノ〕カルボニル基、アミノ
カルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノアルキル基、アルキルアミノカル
ボニルアミノ基、アルカノイル基又はトリフルオロメトキシ基、
【0009】 5〜7員アルキレンイミノ基(その3位、4位又は5位のメチレン基は酸素原
子又はメチルイミノ基により置換されていてもよい)、 アルコキシ基(これはω位で5〜7員複素脂環式基により置換されていてもよ
く、 その複素脂環式基は炭素原子又は窒素原子を介して結合され、酸素及び窒素の
中から選ばれた互いに直接連結されていない1個又は2個のヘテロ原子を含む)
により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、 環式基又は炭素環式基もしくは複素環基を含む基による多置換は除かれ、これ
らの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、かつ R1がフェニル基、1-ナフチル基又は2-ナフチル基を表し、 上記芳香族基はフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、分岐又は非分岐アル
キル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミ
ノ基又はアセチルアミノ基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、
これらの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、また 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに記載されたその他の基中に存在
するアルキル部分又はアルキレン部分は特にことわらない限り1〜4個の炭素原
子を含んでもよい化合物、これらの互変異性体、ジアステレオマー、鏡像体及び
塩である。
【0010】 上記一般式Iの特に好ましい化合物は Rが一不飽和5〜7員のジアザ複素環基又はトリアザ複素環基を表し、 上記複素環基は窒素原子を介して結合されており、 窒素原子に隣接するカルボニル基を含んでもよく、また 炭素原子の位置でフェニル基により置換されていてもよく、又は 上記不飽和複素環基の一つのオレフィン性二重結合はベンゼン環、ピリジン環
又はキノリン環と縮合されていてもよく、また R中に含まれるフェニル基並びに炭素骨格中のベンゾ縮合複素環基及びピリド
縮合複素環基は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、ジア
ルキルアミノアルコキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニルアルコキシ基、ヒドロキシカルボニルアルコキ
シ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカル
ボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、〔N-アルキル-N-(ジアルキルアミノ
アルキル)アミノ〕カルボニル基、〔(ヒドロキシカルボニルアルキル)アミノ
〕カルボニル基、〔(アルコキシカルボニルアルキル)アミノ〕カルボニル基、
アルカノイル基又はトリフルオロメトキシ基、 5〜7員アルキレンイミノ基(その3位又は4位のメチレン基は酸素原子又は
メチルイミノ基により置換されていてもよい)、例えば、1-ピロリジニル基、1-
ピペリジニル基、4-メチル-1-ピペラジニル基、4-メチル-1,4-ジアザシクロヘプ
ト-1-イル基又は4-モルホリニル基、 アルコキシ基(これはω位で5員又は6員複素脂環式基により置換されていて
もよく、
【0011】 その複素脂環式基は炭素原子を介して結合され、かつその2位及び2'位の夫々
に酸素原子を含み、又は炭素原子もしくは窒素原子を介して結合され、かつ互い
に直接結合されていない1個又は2個の窒素原子又は酸素原子と窒素原子(これ
らは少なくとも1個のメチレン基により互いに分離されている)を含む)、例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2,5-ジオキサシクロペンチルメト
キシ基、2,6-ジオキサシクロヘキシルメトキシ基、2-(1-ピロリジニル)エトキシ
基、2-(1-ピペリジニル)エトキシ基、2-(4-メチル-1-ピペラジニル)エトキシ基
又は2-(4-モルホリニル)エトキシ基 により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、 環式基又は炭素環式基もしくは複素環基を含む基による多置換は除かれ、これ
らの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、かつ R1がフェニル基を表し、これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、ヒドロキシ基又はアミノ基により
一置換、二置換又は三置換されていてもよく、これらの置換基は同じであっても
よく、また異なっていてもよく、また 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに記載されたその他の基中に存在
するアルキル部分又はアルキレン部分は特にことわらない限り1〜3個の炭素原
子を含んでもよい化合物、これらの互変異性体、ジアステレオマー、鏡像体及び
塩である。
【0012】 上記一般式(I)の特に最も好ましい化合物は Rが3,4-ジヒドロ-2(1H)-オキソキナゾリン-3-イル基、1,3-ジヒドロ-4-フェ
ニル-2H-2-オキソイミダゾール-1-イル基、2,4-ジヒドロ-5-フェニル-3(3H)-オ
キソ-1,2,4-トリアゾール-2-イル基、3,4-ジヒドロ-2(1H)-オキソピリド〔4,3-d
〕-ピリミジン-3-イル基、3,4-ジヒドロ-2(1H)-オキソピリド〔3,4-d〕ピリミジ
ン-3-イル基又は1,3-ジヒドロ-2(2H)-オキソイミダゾ〔4,5-c〕キノリン-3-イル
基を表し、 上記単環式複素環基及び二環式複素環基は炭素骨格中でフッ素原子、塩素原子
もしくは臭素原子により一置換又は二置換されていてもよく、又は4-メチル-1-
ピペラジニル基、2,5-ジオキサシクロペンチルメトキシ基、メトキシ基、2-(4-
モルホリニル)エトキシ基、2-ジメチルアミノエトキシ基、3-ジメチルアミノプ
ロポキシ基、メトキシカルボニルメトキシ基、ヒドロキシカルボニルメトキシ基
、ニトロ基、トリフルオロメチル基、メトキシカルボニル基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、アミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、〔N-(2-ジメ
チルアミノエチル)-N-メチルアミノ〕カルボニル基、〔(メトキシカルボニルメ
チル)アミノ〕カルボニル基もしくは〔(ヒドロキシカルボニルメチル)アミノ
〕カルボニル基により一置換されていてもよく、かつ R1がフェニル基を表し、これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はヒ
ドロキシ基もしくはアミノ基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく
、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、例えば、4-
クロロフェニル基、4-アミノ-3,5-ジブロモフェニル基又は3,5-ジブロモ-4-ヒド
ロキシフェニル基を表す化合物、これらの互変異性体、ジアステレオマー、鏡像
体及び塩である。
【0013】 下記の化合物が特に好ましい化合物の例として挙げられる。 (1) シス-3-{1-〔2-(4-クロロベンゾイル)-シクロプロパンカルボニル〕-4-ピ
ペリジニル}-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン (2) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-(3-メトキシフェニル)-2(2H)-
イミダゾロン (3) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン (4) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-6-ブロモ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン (5) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-フェニル-2(2H)-イミダゾロン
【0014】 (6) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-〔3-(トリフルオロメチル)フェ
ニル〕-2(2H)-イミダゾロン (7) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-(3-ヒドロキシフェニル)-2(2H)
-イミダゾロン (8) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2(1H)-キナゾリノ
ン (9) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-〔(1,3-ジオキソラン-2-イル)
メトキシ〕-2(1H)-キナゾリノン (10) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-4-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3-ジヒドロ-2(2H)
-イミダゾロン (11) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-2(1H)-ピリド〔4,3-d〕ピリミジ
ノン (12) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-(2-メトキシフェニル)-2(2H)-
イミダゾロン (13) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-4-(3-クロロフェニル)-1,3-ジヒドロ-2(2H)-イ
ミダゾロン (14) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-(3-ニトロフェニル)-2(2H)-イ
ミダゾロン
【0015】 (15) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-2(1H)-ピリド〔3,4-d〕ピリミジ
ノン (16) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-〔2-(ジメチルアミノ)エトキシ
〕-2(1H)-キナゾリノン (17) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-(4-メチル-1-ピペラジニル)-2(
1H)-キナゾリノン (18) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-〔2-(トリフルオロメチル)フェ
ニル〕-2(2H)-イミダゾロン (19) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-〔3-(ジメチルアミノ)プロポキ
シ〕-2(1H)-キナゾリノン (20) トランス-3-{1-〔2-(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシベンゾイル)-シクロプロ
パンカルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン (21) トランス-1-{1-〔2-(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシベンゾイル)-シクロプロ
パンカルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-フェニル-2(2H)-イミダゾ
ロン (22) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-(メトキシカルボニルメトキシ)
-2(1H)-キナゾリノン (23) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-(ヒドロキシカルボニルメトキ
シ)-2(1H)-キナゾリノン
【0016】 (24) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-〔2-(4-モルホリニル)エトキシ
〕-2(1H)-キナゾリノン (25) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-7-メトキシ-2(1H)-キナゾリノン (26) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-7-(メトキシカルボニルメトキシ)
-2(1H)-キナゾリノン (27) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-7-カルボキシ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノ
ン (28) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-7-メトキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キ
ナゾリノン (29) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-2(2H)-イミダゾ〔4,5-c〕キノリ
ノン (30) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-7-{〔(メトキシカルボニルメチル
)アミノ〕カルボニル}-2(1H)-キナゾリノン (31) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-7-{〔N-(2-ジメチルアミノエチル
)-N-メチルアミノ〕カルボニル}-2(1H)-キナゾリノン (32) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-7-ジエチルアミノカルボニル-3,4-ジヒドロ-2(1
H)-キナゾリノン
【0017】 (33) トランス-7-アミノカルボニル-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾ
イル)-シクロプロパンカルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナ
ゾリノン (34) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-7-{〔(ヒドロキシカルボニルメチ
ル)アミノ〕カルボニル}-2(1H)-キナゾリノン (35) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
カルボニル〕-4-ピペリジニル}-2,4-ジヒドロ-5-フェニル-3(3H)-1,2,4-トリア
ゾロン、 特に上記化合物(2)、(3)、(5)、(7)、(8)、(9)、(13)、(19)、(22)、(23)及び(3
5)並びにこれらの塩。 一般式Iの化合物は主として知られている方法により調製される。下記の方法
が本発明の一般式Iの化合物を調製するのに特に適していることが判明した。 a)一般式
【0018】
【化10】
【0019】 (式中、R1は先に定義されたとおりである) のカルボン酸を一般式
【0020】
【化11】
【0021】 (式中、Rは先に定義されたとおりである) の化合物とカップリングする方法。 そのカップリングはペプチド化学により知られている方法(例えば、Houben-W
eyl, Methoden der Organischen Chemie, Vol. 15/2を参照のこと)を使用して
、例えば、カルボジイミド、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、
ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)又はエチル-(3-ジメチルアミノプロピル)-
カルボジイミド、O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチル
ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)もしくはテトラフルオロボレート
(TBTU)又は1H-ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-(ジメチルアミノ)-ホ
スホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)を使用して行なわれることが好ま
しい。1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又は3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-
ジヒドロ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOObt)を添加することにより、可能なラセミ
化が所望により更に抑制でき、又はその反応速度が増大し得る。これらのカップ
リングは通常等モル量のカップリング成分だけでなくカップリング試薬を用いて
溶媒、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン(NMP)
又はこれらの混合物中で-30〜+30℃、好ましくは-20〜+25℃の温度で行なわれる
。必要により、N-エチル-ジイソプロピルアミン(DIEA)(ヒューニッヒ塩基)が
付加的な補助塩基として使用されることが好ましい。
【0022】 所謂酸無水物方法が一般式Iの化合物を合成するための更なるカップリング方
法として使用される(また、M. Bodanszky,“Peptide Chemistry”, Springer-V
erlag 1988, 58-59頁; M. Bodanszky,“Principles of Peptide Synthesis”, S
pringer-Verlag 1984, 21-27頁を参照のこと)。混合酸無水物方法のバウガン別
法が好ましく(J.R. Vaughan Jr., J. Amer. Chem. Soc. 73, 3547 (1951))、
この方法ではカップリングされる一般式(III)のカルボン酸及びモノイソブチル
カーボネートの混合酸無水物が4-メチル-モルホリン又は4-エチルモルホリンの
如き塩基の存在下でイソブチルクロロカーボネートを使用して得られる。この混
合酸無水物の調製及びアミンとのカップリングは上記溶媒を使用して-20〜+25℃
、好ましくは0〜+25℃の温度でワンポット方法で行なわれる。 b)一般式
【0023】
【化12】
【0024】 (式中、 R1は先に定義されたとおりであり、かつ Nuは脱離基、例えば、ハロゲン原子、例えば、塩素原子、臭素原子又はヨウ素
原子、アルキル部分中に1〜10個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ
基、必要により塩素原子もしくは臭素原子、メチル基又はニトロ基により一置換
、二置換又は三置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基又はナフチル
スルホニルオキシ基(これらの置換基は同じであってもよく、また異なっていて
もよい)、1H-イミダゾール-1-イル基、必要により炭素骨格中で1個又は2個の
メチル基により置換されていてもよい1H-ピラゾール-1-イル基、1H-1,2,4-トリ
アゾール-1-イル基、1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル基、1H-1,2,3,4-テトラゾー
ル-1-イル基、ビニル基、プロパルギル基、p-ニトロフェニル基、2,4-ジニトロ
フェニル基、トリクロロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、ペンタフルオロ
フェニル基、ピラニル基もしくはピリジニル基、ジメチルアミニルオキシ基、2(
1H)-オキソピリジン-1-イルオキシ基、2,5-ジオキソピロリジン-1-イルオキシ基
、フタルイミジルオキシ基、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ基又はアジド
基を表す) の化合物を一般式
【0025】
【化13】
【0026】 (式中、R1は先に定義されたとおりである) の化合物とカップリングする方法。 その反応はショッテン-バウマン条件又はアインホルン条件下で行なわれ、即
ち、成分が少なくとも1当量の補助塩基の存在下で-50℃〜+120℃、好ましくは-
10℃〜+30℃の温度で、必要により溶媒の存在下で反応させられる。使用される
補助塩基はアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム又は水酸化バリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム、アルカリ金属酢酸塩、例えば、
酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムであるだけでなく、三級アミン、例えば、ピリ
ジン、2,4,6-トリメチルピリジン、キノリン、トリエチルアミン、N-エチル-ジ
イソプロピルアミン、N-エチル-ジシクロヘキシルアミン、1,4-ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン又は1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデカ-7-エンであるこ
とが好ましく、使用される溶媒は、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラ
ン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N-メチルピロリドン又はこれらの混合物であってもよい。アルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩又は酢酸塩が補助
塩基として使用される場合、水がまた補助溶媒として反応混合物に添加されても
よい。 c)一般式
【0027】
【化14】
【0028】 (式中、R及びR1は先に定義されたとおりである) の化合物のシクロプロパン化。 シクロプロパン化は式(V)の出発化合物(そのオレフィン性二重結合は(E)配置
であることが好ましい)を使用してジアゾメタンを用いて触媒により行なわれて
もよい。その反応は0℃〜+50℃の温度、好ましくは周囲温度で行なわれる。好
ましい触媒はパラジウム(II)化合物、例えば、PdCl2 (PhCN)2又は酢酸パラジウ
ム(II)Pd3 (OAc)6である。好適な溶媒として、不活性エーテル、例えば、ジエチ
ルエーテル、炭化水素また最も好ましくはクロロ炭化水素、例えば、ジクロロメ
タン又は1,2-ジクロロエタン、又はこれらの溶媒の混合物が挙げられる(またH.
Abdallah, R. Green及びR. Carrie, Tetrahedron Letters 23, 503-506 (1982)
を参照のこと)。また、一般式Vの(E)配置化合物のシクロプロパン化はA. Pfal
tz, Acc. Chem. Res. 26, 339-345 (1993)により記載された半コリン銅触媒を使
用することにより非対称的につくられてもよく、それにより高い鏡像体過剰を得
ることができる。必要とされるジアゾメタンはまたN-メチル-N-ニトロソ尿素を
一般式(V)のアルケン、パラジウム触媒、有機溶媒及び40%〜50%の水酸化カリ
ウム水溶液の混合物に回分式で添加することによりin situで生成されてもよい
。この方法では、せいぜい2モルのN-メチル-N-ニトロソ尿素が一般式(V)のアル
ケン1モル当り一般に必要とされる。
【0029】 更に、オレフィン性二重結合があらゆる配向、好ましくは(E)配置であっても
よい一般式(V)のアルケンのシクロプロパン化は、所謂シモンズ-スミス反応と同
様にしてジヨードメタン及び亜鉛/銅の対(また、Simmons, Cairns, Vladuchik
及びHoiness, Org. React. 20, 1-131 (1973); Furukawa及びKawabata, Adv. Or
ganomet. Chem. 12, 83-134 (1974)を参照のこと)又は亜鉛/銀の対(また、J.
M. Denis, C. Girard及びJ. M. Conia, Synthesis 1972, 549)を用いて行なわ
れてもよい。亜鉛/銅の対は多くの別法(例えば、Shank及びShechter, J. Org.
Chem. 24, 1525 (1959); LeGoff, J. Org. Chem. 29, 2048 (1964)を参照のこ
と)により生成でき、その中でジエチルエーテル中で窒素雰囲気下の塩化銅(I)
と一緒の亜鉛粉末の加熱(Rawson及びHarrison, J. Org. Chem. 35, 2057 (1970
))が特に適している。また、その反応は超音波浴中で不活性化亜鉛により作用
する(また、Repic及びVogt, Tetrahedron Letters 23, 2729 (1982); Repic, L
ee及びGiger, Org. Prep. Proced. Int. 16, 25 (1984)を参照のこと)。一般式
(V)のアルケンを攻撃する種は中間体、ビス-(ヨードメチル)-亜鉛として生じる
有機亜鉛化合物(また、Georg Wittig及びFrank Wingler, Chem. Ber. 97, 2146
(1964)を参照のこと)又は付加物(ICH2)2Zn・ZnI2(Blanchard及びSimmons, J.
Am. Chem. Soc. 86, 1337 (1964))であり、これらの溶液は物理化学的研究に
ついて安定である。シクロプロパン化は立体特異的にsynで起こる。試薬の反応
性はルイス酸、例えば、臭化ニッケル(II)の添加により増大でき(また、H. Kan
aiら, Bull. Chem. Soc. Jap. 56, 1025-1029 (1983), Synthesis 1984, 987を
参照のこと)、一方、必要とされるジヨードメタンはまたジブロモメタン及びヨ
ウ化ナトリウムからin situで生成し得る。
【0030】 シクロプロパン化の別法では、一般式(V)の基質がジヨードメタン又は別のジ
ハロメタン及びジエチル亜鉛と反応させられる(また、Furukawa, Kawabata及び
Nishimura, Tetrahedron 24, 53 (1968), Tetrahedron Letters 1968, 3495; Ni
shimura, Kawabata及びFurukawa, Tetrahedron 25, 2647 (1969); Miyano及びHa
shimoto, Bull. Chem. Soc. Jpn. 46, 892 (1973); Friedrich及びBiresaw, J.
Org. Chem. 47, 1615 (1982)を参照のこと)。最後に、必要とされる試薬はまた
ジハロメタン及び銅から生成されてもよい(Kawabata, Kamemura及びNaka, J. A
m. Chem. Soc. 101, 2139 (1979); Kawabata, Tanimoto及びFujiwara, Tetrahed
ron 35, 1919 (1979))。シクロプロパン化は0℃〜+70℃の温度、好ましくは周
囲温度で、エーテル性溶媒、例えば、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン
を使用して行なわれる。
【0031】 オレフィン性二重結合があらゆる所望の配向を有してもよく、好ましくは(E)
配置である一般式(V)のアルケンのシクロプロパン化はまた式
【0032】
【化15】
【0033】 のジメチルオキソスルホニウムメチリド又は一般式
【0034】
【化16】
【0035】 (式中、R2はメチル基又はエチル基を表す) のジアルキルアミノ-オキソスルホニウムメチリドを用いて行なわれてもよい。 その反応は双極性非プロトン性溶媒、好ましくはジメチルスルホキシド中で、
+10〜+80℃、好ましくは+20〜+60℃の温度で行なわれる。オキソスルホニウムイ
リドVI及びVIIはそのまま入れられてもよいが、またメタンスルフィニルメチル
ナトリウムの作用により式
【0036】
【化17】
【0037】 のトリメチルオキソスルホニウムヨージドから(また、E. J. Corey及びM. Chay
kowsky, J. Am. Chem. Soc. 87, 1353 (1965), Org. Syn. 49, 78 (1969); H. S
chmidbauer及びW. Tronich, Tetrahedron Letters 1968, 5335を参照のこと)又
はジメチルスルホキシド中で水素化ナトリウムの作用により一般式
【0038】
【化18】
【0039】 (式中、R2は先に定義されたとおりである)のジアルキルアミノオキソスルホニ
ウムヨージドから(また、C. R. Johnson, E. R. Janiga及びM. Haake, J. Am.
Chem. Soc. 90, 3890 (1968); C. R. Johnson及びC. W. Schroeck, J. Am. Soc.
Soc. 90, 6852 (1968); C. R. Johnson及びG. F. Katekar, J. Am. Chem. Soc.
92, 5753 (1970); C. R. Johnson, M. Haake及びC. W. Schroeck, J. Am. Chem
. Soc. 92, 6594 (1970); C. R. Johnson及びP. E. Rogers, J. Org. Chem. 38,
1793 (1973)を参照のこと)in situで生成される。また、一般式VIIのイリドは
光学活性形態で得られ、こうして一般式(I)の化合物の非対称合成に適している
。 d)基R及びR1の少なくとも一つが一つ以上のカルボキシ基を含む一般式Iの化合
物を調製するために、 一般式
【0040】
【化19】
【0041】 (式中、 Ra及びR1aは夫々R及びR1について先に示された意味を有し、但し、これらの
基の少なくとも一つが一つ以上のアルコキシカルボニル基を含むことを条件とす
る) のカルボン酸エステルをアルカリ性ケン化にかけ、所望により、その後に最初に
生成された塩から塩基性カルボン酸を放出するために希薄な有機又は無機酸で処
理する方法。 一般式(Ia)のエステルのアルカリ性ケン化について、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましい。しかしながら、その他のアルカリ金
属水酸化物、例えば、水酸化セシウム、もしくはアルカリ土類金属水酸化物、例
えば、水酸化バリウム、又は水酸化テトラアルキルアンモニウムがまた好適であ
る。その操作は水溶液中で、有利には水混和性補助溶媒、好ましくはアルコール
、例えば、メタノール、エタノールもしくは2-エトキシエタノール、又はエーテ
ル、例えば、テトラヒドロフランもしくは1,4-ジオキサンを添加して行なわれる
。アルカリ性ケン化に適した温度は-10℃〜使用される水/溶媒混合物の沸騰温
度であるが、周囲温度が好ましい。希薄な水性の有機又は無機の酸、例えば、酢
酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、塩酸、硫酸及びリン酸が塩基性カルボン酸を
最初に生成された塩から放出するのに適している。
【0042】 e)炭素骨格中の基Rが同様にアミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基
、ジアルキルアミノカルボニル基、〔N-アルキル-N-(ジアルキルアミノアルキル
)アミノ〕カルボニル基、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノカルボニル基、
アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル基、(4-モルホリニル)カルボニ
ル基、(1-ピロリジニル)カルボニル基、(1-ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキ
サヒドロ-1-アゼピニル)カルボニル基又は(4-メチル-1-ピペラジニル)カルボニ
ル基により一置換、二置換又は三置換されている一般式Iの化合物を調製するた
めに、 一般式
【0043】
【化20】
【0044】 (式中、 R1は先に定義されたとおりであり、かつ 基Rbは先にRについて示された意味を有し、但し、それが炭素骨格中でカルボ
キシ基により一置換、二置換又は三置換されていることを条件とする) の化合物をアンモニア、アルキルアミン、N-アルキル-N-(ジアルキルアミノアル
キル)アミン、ヒドロキシカルボニルアルキルアミン、アルコキシカルボニルア
ルキルアミン又はジアルキルアミン、例えば、1-メチルピペラジン、モルホリン
、ピロリジン、ピペリジン又はヘキサヒドロアゼピンとカップリングする方法。 そのカップリングはペプチド化学により知られている方法(例えば、Houben-W
eyl, Methoden der Organischen Chemie, Vol. 15/2を参照のこと)を使用して
、例えば、カルボジイミド、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、
ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)又はエチル-(3-ジメチルアミノプロピル)-
カルボジイミド、O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチル
ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)もしくはテトラフルオロボレート
(TBTU)又は1H-ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-(ジメチルアミノ)-ホ
スホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)を使用して行なわれることが好ま
しい。1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又は3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-
ジヒドロ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOObt)を添加することにより、可能なラセミ
化が所望により更に抑制でき、又はその反応速度が増大し得る。これらのカップ
リングは通常等モル量のカップリング成分だけでなくカップリング試薬を用いて
溶媒、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン(NMP)
又はこれらの混合物中で-30〜+30℃、好ましくは-20〜+25℃の温度で行なわれる
。必要により、N-エチル-ジイソプロピルアミン(DIEA)(ヒューニッヒ塩基)が
付加的な補助塩基として使用されることが好ましい。
【0045】 所謂酸無水物方法が一般式Iの化合物を合成するための更なるカップリング方
法として使用される(また、M. Bodanszky,“Peptide Chemistry”, Springer-V
erlag 1988, 58-59頁; M. Bodanszky,“Principles of Peptide Synthesis”, S
pringer-Verlag 1984, 21-27頁を参照のこと)。混合酸無水物方法のバウガン別
法が好ましく(J.R. Vaughan Jr., J. Amer. Chem. Soc. 73, 3547 (1951))、
この方法ではカップリングされる一般式(III)のカルボン酸及びモノイソブチル
カーボネートの混合酸無水物が4-メチル-モルホリン又は4-エチルモルホリンの
如き塩基の存在下でイソブチルクロロカーボネートを使用して得られる。この混
合酸無水物の調製及びアミンとのカップリングは上記溶媒を使用して-20〜+25℃
、好ましくは0〜+25℃の温度でワンポット方法で行なわれる。 本発明の一般式(I)の新規なシクロプロパンは少なくとも一つのキラル中心を
含む。時折、これらの化合物は鏡像体の二つのジアステレオマー対の形態で生じ
得る。本発明は個々の異性体及びこれらの混合物を含む。
【0046】 ジアステレオマーはそれらの異なる物理化学的性質に基づいて、例えば、好適
な溶媒による分別結晶化、キラル静止相又は好ましくは非キラル静止相を使用す
る高圧液体クロマトグラフィー又はカラムクロマトグラフィーにより分離し得る
。 一般式(I)により含まれるラセミ体は、例えば、好適なキラル静止相(例えば
、キラルAGP、キラルパックAD)によるHPLCにより分離し得る。塩基性官能基又
は酸性官能基を含むラセミ体はまた光学活性酸、例えば、(+)又は(-)-酒石酸、(
+)又は(-)-ジアセチル酒石酸、(+)又は(-)-酒石酸モノメチルもしくは(+)-ショ
ウノウスルホン酸、又は光学活性塩基、例えば、(R)-(+)-1-フェニルエチルアミ
ン、(S)-(-)-1-フェニルエチルアミンもしくは(S)-ブルシンと反応させる際に生
成されるジアステレオマーの光学活性塩を介して分離し得る。
【0047】 異性体を分離する通常の方法によれば、一般式(I)の化合物のラセミ体が溶媒
中で等モル量の上記の光学活性酸又は塩基の一種と反応させられ、得られるその
結晶性のジアステレオマーの光学活性塩がそれらの異なる溶解性を使用して分離
される。この反応はあらゆる型の溶媒中で行なわれてもよいが、但し、それが塩
の溶解性に関して充分に異なることを条件とする。メタノール、エタノール又は
、例えば、50:50の容積比のこれらの混合物が使用されることが好ましい。次い
で光学活性塩の夫々が水に溶解され、塩基、例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭
酸カリウム、水酸化ナトリウム溶液又は水酸化カリウム溶液で中和され、この方
法で相当する遊離化合物が(+)又は(-)形態で得られる。 一般式Iにより含まれる(R)もしくは(S)鏡像体単独又は2種の光学活性ジアス
テレオマー化合物の混合物はまた(R)又は(S)配置の好適な反応成分を用いて上記
合成を行なうことにより得られてもよい。
【0048】 一般式(Ia)及び(Ib)の出発化合物はこの出願に記載された方法a)〜c)により調
製し得る。一般式Iの化合物の合成に必要とされる一般式IIの出発物質は、文献
により既に知られていない場合には、例えば、相当するカルボン酸エステル、例
えば、メチルエステル又はエチルエステルから当業界で知られている方法と同様
にして水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液によるケン
化、続いて塩酸による酸性化により容易に調製し得る。これに必要とされるカル
ボキシレートは、例えば、相当する4-アリール-又はヘテロアリール-4-オキソ-2
-ブテノエートから上記c)に記載された方法と同様にしてジメチルオキソスルホ
ニウムメチリドと反応させることにより得られてもよい。最後に、4-アリール-
又はヘテロアリール-4-オキソ-2-ブテノエートは文献により知られており、又は
文献(また、公表されたドイツ特許出願第2047806号及び同第2103749号を参照の
こと)により知られている4-アリール-もしくはヘテロアリール-4-オキソ-2-ブ
テン酸から容易に得られてもよい。
【0049】 一般式IIIの二級アミンは知られており、又は、例えば、WO 98/11128に記載さ
れた方法と同様にして合成されてもよい。 一般式IVの出発化合物は現行の方法により一般式IIの出発化合物から得られて
もよい。 一般式Vの出発化合物は、例えば、式(III)の化合物を不飽和カルボン酸誘導
体でアシル化することにより容易に調製し得る。 得られた一般式Iの化合物は、それらが好適な塩基性官能基を含む場合には、
特に医薬上の使用のために、無機又は有機の酸とのそれらの生理学上許される塩
に変換されてもよい。好適な酸として、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝
酸、硫酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、酢酸、フマル酸、コハク
酸、乳酸、マンデル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸又はマレイン酸が挙げられ
る。 更に、式(I)の新規化合物は、それらが酸官能基、例えば、カルボキシ基を含
む場合には、所望により無機又は有機の塩基とのその付加塩、特に医薬上の使用
のためにその生理学上許される付加塩に変換されてもよい。これに適した塩基と
して、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、シクロヘキシ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン及
びトリエタノールアミンが挙げられる。
【0050】 一般式Iの新規化合物及びそれらの生理学上許される塩はCGRP拮抗特性を有し
、CGRP受容体結合研究で良好なアフィニティーを示す。これらの化合物は以下に
記載される薬理学的試験系でCGRP拮抗特性を示す。 下記の実験を行なってヒトCGRP受容体に関する一般式Iの化合物のアフィニテ
ィー及びそれらの拮抗特性を実証した。
【0051】A.SK-N-MC細胞(ヒトCGRP受容体を発現する)による結合研究 SK-N-MC細胞を“ダルベッコの改良イーグル培地”中で培養する。培地を集密
培養物から除去する。細胞をPBS緩衝液(ギブコ041-04190M)で2回洗浄し、PBS
緩衝液の添加により脱着し、0.02%のEDTAと混合し、次いで再度脱着し、遠心分
離により単離する。“平衡塩溶液”〔BSS:(単位mM):NaCl 120、KCl 5.4、Na
HCO3 16.2、MgSO4 0.8、NaHPO4 1.0、CaCl2 1.8、D-グルコース 5.5、HEPES 30
、pH 7.40〕20ml中の再懸濁後に、細胞を100 x gで2回遠心分離し、BSS中で再
懸濁させる。細胞の数を測定した後、ウルトラ-タラックスを使用して細胞を均
一にし、3000 x gで10分間遠心分離する。上澄みを捨て、ペレットをトリス緩衝
液(10 mM トリス、50 mM NaCl、5 mM MgCl2、1 mM EDTA、pH 7.40)、1%ウシ
血清アルブミン及び0.1%のバシトラシンで濃縮された)中で再度遠心分離し、
再懸濁させる(1 ml / 1000000細胞)。均一にされた生成物を-80℃で凍結する
。膜製剤はこれらの条件下で6週以上にわたって安定である。
【0052】 解凍後に、均一にされた生成物をアッセイ緩衝液(50 mM トリス、150 mM NaC
l、5 mM MgCl2、1 mM EDTA、pH 7.40)で1:10に希釈し、ウルトラ-タラックスで
30秒間均一にする。均一にされた生成物230μlを180分間にわたって周囲温度で2
50μlの合計容積で50 pM 125I-ヨードチロシル-カルシトニン遺伝子関連ペプチ
ド(アメーシャム)及び増大する濃度の試験物質とともにインキュベートする。
細胞回収装置を使用して、そのインキュベーションをポリエチレンイミン(0.1
%)で処理されたGF/B-ガラス繊維フィルターによる迅速濾過により終了させる
。ガンマ・カウンターを使用して、タンパク質結合放射能を測定する。非特異的
結合をインキュベーション中の1μMのヒトCGRP-アルファの存在下で結合された
放射能と定義する。 コンピュータ補助非線形曲線マッチングを使用して、濃度結合曲線を分析する
。 一般式Iの化合物は記載された試験で10000 nM以下のIC50値を示す。
【0053】B.SK-N-MC細胞中のCGRP拮抗作用 SK-N-MC細胞(百万の細胞)をインキュベーション緩衝液(ハンクスHEPES、1
mM 3-イソブチル-1-メチルキサンチン、1%BSA、pH 7.4)250μlで2回洗浄し
、37℃で15分間プレインキュベートする。増大する濃度(10-11〜10-6M)のアゴ
ニストとしてのCGRP(10μl)、又は更に3〜4種の異なる濃度のその物質の添
加後に、その混合物を更に15分間インキュベートする。 次いで細胞内cAMPを1M HCl 20μlの添加及び遠心分離(2000 x g、4℃、15分
間)により抽出する。上澄みを液体窒素中で凍結させ、-20℃で貯蔵する。 サンプルのcAMP含量をラジオイムノアッセイ(アメーシャム社)により測定し
、拮抗作用する物質のpA2値をグラフで測定する。 一般式Iの化合物は10-11〜10-5Mの投与量範囲で記載されたin vitro試験モデ
ルでCGRP拮抗特性を示す。
【0054】 それらの薬理学的性質に鑑みて、一般式Iの化合物及び生理学上許される酸又
は塩基とのそれらの塩はこうして頭痛、特に片頭痛又は群発性頭痛の急性治療及
び予防治療に適している。更に、一般式Iの化合物はまた下記の疾患に顕著な効
果を有する:非インスリン依存性真性糖尿病(“NIDDM”)、心血管疾患、モル
ヒネトレランス、皮膚疾患、特に日焼けを含む熱及び放射線誘発皮膚損傷、炎症
性疾患、例えば、関節の炎症性疾患(関節炎)、炎症性肺疾患、アレルギー性鼻
炎、喘息、過度の血管拡張及びその結果としての組織中の血液の低下された循環
により伴われる疾患、例えば、ショック及び敗血症。血管拡張及び増大された血
流により生じたエストロゲン欠乏婦人の閉経期顔面潮紅の症候は予防治療能力及
び急性治療能力の本件出願のCGRPアンタゴニストにより有利に影響され、この治
療アプローチは副作用の不在によりホルモン置換とは区別される。更に、一般式
Iの化合物は全般の痛みに対して軽減効果を有する。
【0055】 相当する効果を得るのに必要とされる投与量は夫々の場合に1日1〜3回で静
脈内又は皮下投与される場合には都合良くは体重1kg当り0.001〜30mg、好ましく
は体重1kg当り0.01〜5mgであり、また経口、鼻内又は吸入により投与される場合
には体重1kg当り0.01〜50mg、好ましくは0.1〜30mgである。 このために、必要によりその他の活性物質、例えば、制吐薬、プロキネチクス
(prokinetics)、神経弛緩薬、抗鬱剤、ノイロキニンアンタゴニスト、抗痙攣薬
、ヒスタミン-H1受容体アンタゴニスト、抗ムスカリン作用薬、β-遮断薬、α-
アゴニスト及びα-アンタゴニスト、麦角アルカロイド、軽度の鎮痛薬、非ステ
ロイド抗炎症薬、コルチコステロイド、カルシウムアンタゴニスト、5-HT1Dアゴ
ニスト又はその他の抗片頭痛薬と組み合わされてもよい、本発明に従って調製さ
れた一般式Iの化合物は、一種以上の不活性の通常の担体及び/又は希釈剤、例
えば、トウモロコシ澱粉、ラクトース、グルコース、微結晶性セルロース、ステ
アリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン酸、酒石酸、水、水/エ
タノール、水/グリセロール、水/ソルビトール、水/ポリエチレングリコール
、プロピレングリコール、セチルステアリルアルコール、カルボキシメチルセル
ロース又は脂肪物質、例えば、硬質脂肪又はこれらの好適な混合物と一緒に、通
常のガレン製剤、例えば、単純錠剤もしくは被覆錠剤、カプセル、粉末、懸濁液
、溶液、計量投薬エアゾール又は座薬に製剤化し得る。
【0056】 こうして、上記組み合わせに使用し得る活性物質として、例えば、メロキシカ
ム、エルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン、メトクロプラミド、ドムペリドン、
ジフェンヒドラミン、シクリジン、プロメタジン、クロルプロマジン、デキサメ
タゾン、フルナリジン、デクストロプロポキシフェン、メペリジン、プロプラノ
ロール、ナドロール、アテノロール、クロニジン、インドラミン、カルバマゼピ
ン、フェニトイン、バルプロエート、アミトリプチリン、リドカイン、ジルチア
ゼム又はスマトリプタン及びその他の5-HT1D-アゴニスト、例えば、ナラトリプ
タン、ゾルミトリプタン、アビトリプタン、リザトリプタン及びエレトリプタン
が挙げられる。これらの活性物質の投与量は適当に最低の推奨投与量の1/5〜通
常推奨される投与量の1/1、例えば、スマトリプタン20〜100mgである。 更に、本発明は抗体の生成及び精製(アフィニティークロマトグラフィーによ
る)に有益なアジュバントとしての一般式Iの化合物の使用だけでなく、例えば
125I又は131Iによる直接標識又は例えばハロゲン原子をトリチウムで置換する
ことによる好適な前駆体のトリチウム化による好適な放射能標識後に、RIAアッ
セイ及びELISAアッセイにおける使用また神経伝達物質研究における診断薬又は
分析アジュバントとしての使用に関する。 以下の実施例は本発明を説明することを目的とする。
【0057】備考 満足な元素分析、IRスペクトル、UVスペクトル、1H-NMRスペクトル及び一般に
また質量スペクトルが化合物の全てについて得られた。特にことわらない限り、
チャンバー飽和を用いないで既製シリカゲルTLCプレート60F254(E.メルク、ダ
ルムスタット、品目1.05714)を使用して、Rf値を得た。詳細な情報が配置につ
いて示されない場合、それは純粋な鏡像体であるか否か、又は部分もしくは完全
ラセミ化が起こったか否かは明らかではない。下記の溶離剤又は溶離剤の混合物
をクロマトグラフィーについて使用した。 El A = 酢酸エチル/メタノール 100/5 v/v El B = 酢酸エチル/メタノール 80/20 v/v El C = 酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア 80/20/1 v/v/v El D = ジクロロメタン/シクロヘキサン/メタノール/濃アンモニア 70/15/15/2 v/v/v/v El E = 酢酸エチル/氷酢酸 99/1 v/v El F = 酢酸エチル/メタノール/氷酢酸 90/10/1 v/v/v El G = ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア 90/10/1 v/v/v El H = 石油エーテル/酢酸エチル 1/1 v/v El I = ジクロロメタン/メタノール/氷酢酸 90/10/1.5 v/v/v El K = ジクロロメタン/イソプロパノール 9/1 v/v El L = 酢酸エチル/メタノール 9/1 v/v El M = ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア 75/25/0.5 v/v/v El N = ジクロロメタン/酢酸エチル 1/1 v/v El O = ジクロロメタン/メタノール 95/5 v/v El P = ジクロロメタン/酢酸エチル/シクロヘキサン/メタノール /濃アンモニア 60/16/5/5/0.6 v/v/v/v/v
【0058】 下記の略号を実験の記載に使用する。 Mp.:融点 (D):(分解) DIEA:N,N-ジイソプロピル-エチルアミン Boc:(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル TBTU:2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテ
トラフルオロボレート HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 CDT:1,1'-カルボニルジ-(1,2,4-トリアゾール) THF:テトラヒドロフラン DMF:ジメチルホルムアミド EE:酢酸エチル PE:石油エーテル LM:溶媒 I. No.:品目番号 実施例に使用される文字及び数からなる記号の意味を下記の要約に示す。
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】 (実施例) A.中間体化合物の調製例A1 シス-2-(4-クロロベンゾイル)-シクロプロパンカルボン酸 クロロベンゼン4.5g(0.040モル)及び1,2-シクロプロパンジカルボン酸無水
物5.0g(0.0446モル)を無水塩化アルミニウム60.0g(0.45モル)及び無水ジメ
チルホルムアミド9ml(0.115モル)の混合物に連続して滴下して添加し、その間
60〜70℃の反応温度を保ち、次いで混合物を70℃で1時間保った。冷却後に、反
応混合物を砕いた氷500g及び濃塩酸60mlの混合物中で撹拌し、沈殿を吸引濾過し
、充分に水洗し、真空乾燥チャンバー中で50℃の温度でシッカペントで乾燥させ
た。無色の結晶7.8g(理論値の87%)を得た。m.p. 150-153℃。
【0064】例A2 トランス-2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパンカルボン酸 実施例2と同様にしてメチルトランス-2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)
-シクロプロパンカルボキシレートから水-テトラヒドロフラン混合物(2/3 v/v)
中で水酸化リチウム水和物によるケン化により理論値の76%の収率で調製した。
無色の結晶。 IR (KBr) : 3473.2, 3345.9 (NH2) ; 1714.4 (C=O) cm-1
【0065】例A3 メチルトランス-2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパンカルボ
キシレート 95%の水素化ナトリウム0.45g(0.01781モル)を周囲温度で撹拌しながら無水
ジメチルスルホキシド50ml中のトリメチル-オキソスルホニウムヨージド3.9g(0
.02074モル)の溶液に少量づつ添加した。その混合物を周囲温度で更に30分間撹
拌し、次いでジメチルスルホキシド50ml中のメチルトランス-4-(4-アミノ-3,5-
ジブロモフェニル)-4-オキソ-ブテノエート5.8g(0.01598モル)の溶液を外部加
熱しないで滴下して添加し、その後に混合物の温度が35℃に上昇し、撹拌を周囲
温度で更に1時間続けた。混合物を飽和食塩水溶液500ml中で撹拌し、次いで酢
酸エチルで徹底的に抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウムで乾
燥させ、真空で蒸発させた。溶離剤としてEE/シクロヘキサン(1/1 v/v)を使用
して、残渣をシリカゲル(30〜60μm)によるカラムクロマトグラフィーにより
精製した後に無色の油2.6g(理論値の43%)を得た。 IR (KBr) : 3475, 3363 (NH2); 1728, 1662 (C=O) cm-1 MS : M+ = 375/377/379 (Br2)
【0066】例A4 メチルトランス-4-(4-アミノ-3,5-ジブロモフェニル)-4-オキソ-ブテノエート トランス-4-(4-アミノ-3,5-ジブロモフェニル)-4-オキソ-ブテン酸5.6g(0.01
6モル)、無水メタノール50ml及びトリメチルクロロシラン4.0g(0.0368モル)
の混合物を周囲温度で3日間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残渣を酢酸エチル
と10%の炭酸水素ナトリウム溶液の間に分けた。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
させ、もう一度真空で蒸発させ、、無色の油5.8g(理論値の100%)を得、これ
を更に精製しないで使用した。 MS: M+ = 361/363/365 (Br2)
【0067】例A5 3,4-ジヒドロ-6-〔2-(ジメチルアミノ)エトキシ〕-3-(4-ピペリジニル)-2(1H)-
キナゾリノン 3,4-ジヒドロ-6-〔2-(ジメチルアミノ)エトキシ〕-3-(1-フェニルメチル-4-ピ
ペリジニル)-2(1H)-キナゾリノン0.9g(0.0022モル)、メタノール10ml及び水酸
化パラジウム(II)(パールマン触媒)0.5gの混合物を、水素の吸収が終了するま
で水素化した。触媒を濾別し、濾液を真空で蒸発させ、残っている残渣を更に精
製しないで次の工程で使用した。 収量:0.6g(理論値の86%) IR (KBr) : 1662 (C=O) cm-1 MS : M+ = 318 同様にして、下記の化合物を得た。
【0068】
【表1】
【0069】例A6 3,4-ジヒドロ-6-(4-メチル-1-ピペラジニル)-3-(4-ピペリジニル)-2(1H)-キナゾ リノン トリフルオロ酢酸2mlを塩化メチレン20ml中の3,4-ジヒドロ-3-〔1-(1,1-ジメ
チルエトキシカルボニル)-4-ピペリジニル〕-6-(4-メチル-1-ピペラジニル)-2(1
H)-キナゾリノン1.1g(2.561ミリモル)の氷冷溶液に添加した。その反応混合物
を周囲温度で15時間撹拌し、40℃で5時間撹拌し、次いで真空で蒸発させた。残
っている残渣を水5mlに吸収させ、生成した溶液を炭酸カリウムで飽和し、ジク
ロロメタンで徹底的に抽出した。合わせた抽出液を真空で蒸発させた。溶離剤と
してジクロロメタン/メタノール 9/1 (v/v)を使用して開始し、次いでジクロロ
メタン/メタノール/濃アンモニア70/30/3 (v/v/v)を使用して、得られた残渣を
シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製した。適当な画分を真空
で蒸発させ、残っている残渣(0.5g;理論値の59%)を更に精製しないで次の工
程に使用した。
【0070】例A7 3,4-ジヒドロ-6-〔(1,3-ジオキソラン-2-イル)メトキシ〕-3-(1-フェニルメチル -4-ピペリジニル)-2(1H)-キナゾリノン 95%の水素化ナトリウム0.36g(14.25ミリモル)を無水ジメチルホルムアミド
120ml中の3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-3-(1-フェニルメチル-4-ピペリジニル)-2
(1H)-キナゾリノン5.0g(14.82ミリモル)の溶液に撹拌しながら周囲温度で回分
式で添加し、その混合物を50℃で15分間保った。濃厚な無色のスラリーを生成し
た。2-(ブロモメチル)-1,3-ジオキソラン5.0g(37.04ミリモル)の添加後に、そ
の混合物を90分間にわたって90℃に加熱した。冷却後に、その混合物を飽和食塩
水溶液中で撹拌し、酢酸エチルで徹底的に抽出した。合わせた抽出液を硫酸ナト
リウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、溶離剤としてジクロロメタン/EE/シクロヘ
キサン/メタノール/濃アンモニア60/16/5/5/0.6 v/v/v/v/vを使用して、残って
いる残渣をシリカゲル(30-60μm)によるカラムクロマトグラフィーにより精製
した。相当する画分を処理して無色の油2.5g(理論値の41%)を得た。Rf = 0.4
7 (ジクロロメタン/EE/シクロヘキサン/メタノール/濃アンモニア60/16/5/5/0.
6 v/v/v/v/v) IR (KBr) : 1662 (C=O) cm-1 同様にして、下記の化合物を得た。
【0071】
【表2】
【0072】例A8 3,4-ジヒドロ-6-〔2-(ジメチルアミノ)エトキシ〕-3-(1-フェニルメチル-4-ピペ リジニル)-2(1H)-キナゾリノン 3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-3-(1-フェニルメチル-4-ピペリジニル)-2(1H)-キ
ナゾリノン1.1g(3.26ミリモル)、テトラヒドロフラン50ml、2-ジメチルアミノ
エタノール0.30g(3.366ミリモル)、トリフェニルホスフィン0.94g(3.584ミリ
モル)及びアゾジカルボン酸エステル0.56g(3.216ミリモル)を周囲温度で1時
間、還流温度で6時間そして周囲温度で更に13時間撹拌した。溶媒を真空で除去
し、溶離剤としてジクロロメタン/EE/シクロヘキサン/メタノール/濃アンモニア
60/16/5/5/0.6 v/v/v/v/vを使用して残渣をシリカゲル(30-60μm)によるカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。相当する画分を処理して無色の結晶性物
質0.9g(理論値の69%)を得た。Rf = 0.47 (ジクロロメタン/EE/シクロヘキサン/メタノール/濃アンモニア60/16/5/5/0.6
v/v/v/v/v) MS: ESI: (M+H)+ = 409; (M+2H)++ = 205; (M+Na)+ = 431 同様にして、下記の化合物を得た。
【0073】
【表3】
【0074】例A9 3,4-ジヒドロ-3-〔1-(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-4-ピペリジニル〕-6-( 4-メチル-1-ピペラジニル)-2(1H)-キナゾリノン 6-ブロモ-3,4-ジヒドロ-3-〔1-(1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-4-ピペリ
ジニル〕-2(1H)-キナゾリノン10.0g(24.372ミリモル)、1-メチルピペラジン2.
5g(24.96モル)、ナトリウムtert.ブトキシド4.81g(50.05ミリモル)、ビス-(
ジベンジリデンアセトン)-パラジウム285mg(0.4766ミリモル)、トリス-(o-ト
リル)-ホスフィン305mg(1.002ミリモル)及びトルエン100mlの混合物を14時間
還流させる。更に等しい量の1-メチルピペラジン、ナトリウムtert.ブトキシド
、ビス-(ジベンジリデンアセトン)-パラジウム及びトリス-(o-トリル)-ホスフィ
ンの添加後に、その混合物を更に48時間還流させた。混合物を活性炭で濾過し、
濾液を真空で蒸発させた。残渣をジクロロメタンと水の間に分けた。有機相を希
薄なクエン酸水溶液で2回抽出した。こうして得られた酸性抽出液を水酸化ナト
リウムでアルカリ性にし、ジクロロメタンで徹底的に抽出した。合わせたジクロ
ロメタン抽出液を真空で蒸発させ、溶離剤としてジクロロメタンを使用して開始
し、次いでメタノール/濃アンモニア9/1 v/vを使用して残渣をシリカゲル(30-6
0μm)によるカラムクロマトグラフィーにより精製した。適当な溶離液の通常の
処理後に、無色の物質1.1g(理論値の11%)を得た。 IR (KBr) : 1670 (C=O) cm-1 MS : M+ = 429
【0075】例A10 3,4-ジヒドロ-7-ヒドロキシ-3-(1-フェニルメチル-4-ピペリジニル)-2(1H)-キナ ゾリノン 3,4-ジヒドロ-7-メトキシ-3-(1-フェニルメチル-4-ピペリジニル)-2(1H)-キナ
ゾリノン18.0g(0.0512モル)及びピリジン塩酸塩100gの混合物を3時間にわた
って撹拌しながら160℃に加熱した。冷却後に、生成物を水500mlに溶解し、得ら
れた溶液を過剰の固体炭酸水素ナトリウムで慎重に処理し、その後に高度に粘稠
な油を沈殿させた。この油をメタノール150mlに吸収させ、生成したメタノール
溶液を活性炭で浄化し、次いで真空でもう一度溶媒から除いた。残渣をアセトニ
トリル50mlとともに撹拌し、次いで沸騰させた。それを冷却し、生成した沈殿を
吸引濾過し、周囲温度で真空で乾燥させた。 収量:10.8g(理論値の63%) Rf = 0.32 (MP F) IR (KBr): 1649 (C=O) cm-1 MS : M+ = 337
【0076】例A11 3,4-ジヒドロ-7-メトキシ-3-(1-フェニルメチル-4-ピペリジニル)-2(1H)-キナゾ リノン 2-アミノ-4-メトキシ-N-(1-フェニルメチル-4-ピペリジニル)-ベンジルアミン
2.5g(7.682ミリモル)、N,N'-カルボニルジイミダゾール1.62g(10ミリモル)
及びジメチルホルムアミド25mlの混合物を2.5時間にわたって撹拌しながら90℃
に加熱した。冷却後に、その混合物を氷水100ml中で撹拌し、生成した懸濁液をt
ert.ブチルメチルエーテル10mlで覆い、生成した沈殿を吸引濾過し、水洗し、次
いでtert.ブチルメチルエーテルで洗浄した。真空で乾燥させた後、無色の結晶1
.9g(理論値の70%)を得た。 IR (KBr) : 1664 (C=O) cm-1 MS : M+ = 351
【0077】例A12 2-アミノ-4-メトキシ-N-(1-フェニルメチル-4-ピペリジニル)-ベンジルアミン メタノール30ml中の4-メトキシ-2-ニトロ-N-(1-フェニルメチル-4-ピペリジニ
ル)-ベンジルアミン3.2g(9.003ミリモル)の溶液を5時間にわたって周囲温度
で10%のロジウム木炭の存在下で水素化した。触媒を濾別し、濾液を真空で蒸発
させた。無色の高度に粘稠な油2.5g(理論値の85%)を得、これを更に精製しな
いで更に処理した。 Rf = 0.34 (MP F) IR (KBr) : C=Oなし MS : M+ = 325
【0078】例A12 4-メトキシ-2-ニトロ-N-(1-フェニルメチル-4-ピペリジニル)-ベンジルアミン 4-メトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド3.0g(16.561ミリモル)、1-フェニル
メチル-4-ピペリジンアミン3.2g(16.817ミリモル)及びメタノール30mlの混合
物を周囲温度で2時間撹拌した。次いでホウ水素化ナトリウム681mg(18.0ミリ
モル)を添加し、撹拌を周囲温度で1時間続けた。その混合物を氷水500ml中で
撹拌し、10%の塩酸で慎重に酸性にした。得られた溶液をtert.ブチルメチルエ
ーテル50mlで2回洗浄し、次いで20%の水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし
、tert.ブチルメチルエーテルで徹底的に抽出した。得られた最終抽出液を合わ
せ、水20mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。残
っている無色の油を更に精製しないで次の工程で使用した。 収量:3.2g(理論値の54%) IR (KBr) : C=Oなし MS : M+ = 355
【0079】 B.最終化合物の調製実施例1 シス-3-{1-〔2-(4-クロロベンゾイル)-シクロプロパンカルボニル〕-4-ピペリジ ニル}-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン(品目No. 1) トランス-2-(4-クロロベンゾイル)-シクロプロパンカルボン酸1.0g(4.452ミ
リモル)、3,4-ジヒドロ-3-(4-ピペリジニル)-2(1H)-キナゾリノン0.97g(4.194
ミリモル)、TBTU1.4g(4.36ミリモル)、トリエチルアミン0.455mg(4.5ミリモ
ル)及びジメチルホルムアミド20mlの混合物を周囲温度で5時間撹拌した。その
反応混合物から真空で溶媒を除き、水300mlで希釈し、クエン酸でわずかに酸性
にした。生成した沈殿を吸引濾過し、水で慎重に洗浄し、次いでテトラヒドロフ
ラン5mlで洗浄し、最後に循環空気ドライヤー中で60℃の温度で乾燥させた。無
色の結晶性生成物1.3g(理論値の71%)を得た。m.p. 272-273℃かつRf 0.24 (M
P A)。 IR (KBr) : 1674.1 cm-1 (C=O) MS : M+ = 437/439 (Cl) 同様にして、下記の化合物を調製した。
【0080】
【表4】
【0081】
【表5】
【0082】
【表6】
【0083】実施例2 トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパンカルボ ニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-(ヒドロキシカルボニルメトキシ)-2(1 H)-キナゾリノン(品目No. 23) 水10ml中の水酸化リチウム水和物0.15g(3.57ミリモル)の溶液をTHF10ml及び
メタノール10mlの混合物中のトランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾ
イル)-シクロプロパンカルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-(メトキ
シカルボニルメトキシ)-2(1H)-キナゾリノン(品目No. 22)0.6g(0.903ミリモ
ル)の溶液に添加した。周囲温度で14時間撹拌した後、有機溶媒を真空で蒸留し
て除き、残っている残渣を1N塩酸3.6mlと合わせた。生成した沈殿を吸引濾過し
、真空で30℃で乾燥させた。残渣をテトラヒドロフランに吸収させ、生成した溶
液を熱間濾過し、冷却後に、沈殿反応が終了するまでジイソプロピルエーテルと
合わせた。沈殿を吸引濾過した。循環空気ドライヤー中で乾燥させた後、無色の
結晶0.25g(理論値の43%)を得た。 Rf 0.63 (MP C) IR (KBr) : 1730 cm-1 (C=O) MS : ESI: (M-H+2Na)+ = 693/695/697 (Br2); (M-H)- = 647/649/651 (Br2); (M+Na)+ = 671/673/675 (Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した。
【0084】
【表7】
【0085】 以下の実施例は活性成分として一般式Iのあらゆる所望の化合物を含む或る種
の医薬製剤の調製を示す。実施例I 活性成分1mgを含む粉末吸入用のカプセル 組成: 粉末吸入用の1個のカプセルは下記の成分を含む。 活性成分 1.0 mg ラクトース 20.0 mg 硬質ゼラチンカプセル 50.0 mg 71.0 mg調製の方法: 活性成分を吸入物質に必要とされる粒子サイズに粉砕する。粉砕した活性成分
をラクトースと均一に混合する。混合物を硬質ゼラチンカプセルに移す。
【0086】実施例II 活性成分1mgを含むレスピマット(登録商標)用の吸入可能な溶液 組成: 1回のパフは下記の成分を含む。 活性成分 1.0 mg ベンザルコニウムクロリド 0.002 mg エデト酸二ナトリウム 0.0075 mg 添加精製水 15.0 μl調製の方法: 活性成分及びベンザルコニウムクロリドを水に溶解し、レスピマット(登録商
標)カートリッジに移す。
【0087】実施例III 活性成分1mgを含むネブライザー用の吸入可能な溶液 組成: 1個のバイアルは下記の成分を含む。 活性成分 0.1 g 塩化ナトリウム 0.18 g ベンザルコニウムクロリド 0.002 g 添加精製水 20.0 ml調製の方法: 活性成分、塩化ナトリウム及びベンザルコニウムクロリドを水に溶解する。実施例IV 活性成分1mgを含む噴射剤ガス操作計量エアゾール 組成: 1回のパフは下記の成分を含む。 活性成分 1.0 mg レシチン 0.1 % 添加噴射剤ガス 50.0 μl調製の方法: 微粉砕活性成分をレシチンと噴射剤ガスの混合物中で均一に懸濁させる。懸濁
液を計量弁を備えた加圧容器に移す。
【0088】実施例V 活性成分1mgを含む鼻内スプレー 組成: 活性成分 1.0 mg 塩化ナトリウム 0.9 mg ベンザルコニウムクロリド 0.025 mg エデト酸二ナトリウム 0.05 mg 添加精製水 0.1 ml調製の方法: 活性成分及び賦形剤を水に溶解し、好適な容器に移す。
【0089】実施例VI 5ml当り活性物質5mgを含む注射溶液 組成: 活性物質 5 mg グルコース 250 mg ヒト血清アルブミン 10 mg グリコフロール 250 mg 注射用の添加水 5 ml調製: グリコフロール及びグルコースを注射用の水(WfI)に溶解する。ヒト血清アル
ブミンを添加する。活性成分を加熱しながら溶解する。WfIで特定容積にする。
窒素ガスの雰囲気下でアンプルに移す。
【0090】実施例VII 20ml当り活性物質100mgを含む注射溶液 組成: 活性物質 100 mg リン酸二水素一カリウム =KH2PO4 12 mg リン酸水素二ナトリウム =Na2HPO4・2H2O 2 mg 塩化ナトリウム 180 mg ヒト血清アルブミン 50 mg ポリソルベート80 20 mg 注射用の添加水 20 ml調製: ポリソルベート80、塩化ナトリウム、リン酸二水素一カリウム及びリン酸水素
二ナトリウムを注射用の水(WfI)に溶解し、ヒト血清アルブミンを添加し、活性
成分を加熱しながら溶解し、WfIで特定容積にし、アンプルに移す。
【0091】実施例VIII 活性物質10mgを含む凍結乾燥物 組成: 活性物質 10 mg マンニトール 300 mg ヒト血清アルブミン 20 mg調製: マンニトールを注射用の水(WfI)に溶解し、ヒト血清アルブミンを添加し、活
性成分を加熱しながら溶解し、WfIで特定容積にし、バイアルに移し、凍結乾燥
する。 凍結乾燥物用の溶媒: ポリソルベート80=トゥイーン80 20 mg マンニトール 200 mg 注射用の添加水 10 ml調製: ポリソルベート80及びマンニトールを注射用の水(WfI)に溶解し、アンプルに
移す。
【0092】実施例IX 活性物質20mgを含む錠剤 組成: 活性物質 20 mg ラクトース 120 mg トウモロコシ澱粉 40 mg ステアリン酸マグネシウム 2 mg ポビドンK25 18 mg調製: 活性物質、ラクトース及びトウモロコシ澱粉を均一に混合し、ポビドンの水溶
液でグラニュールにし、ステアリン酸マグネシウムと混合し、錠剤プレス中でプ
レスする。錠剤の重量200mg。
【0093】実施例X 活性物質20mgを含むカプセル 組成: 活性物質 20 mg トウモロコシ澱粉 80 mg 高度に分散されたシリカ 5 mg ステアリン酸マグネシウム 2.5 mg調製: 活性物質、トウモロコシ澱粉及びシリカを均一に混合し、ステアリン酸マグネ
シウムと混合し、混合物をカプセル充填機中でサイズ3硬質ゼラチンカプセルに
詰める。実施例XI 活性物質50mgを含む座薬 組成: 活性物質 50 mg 硬質脂肪(アデプス・ソリダス)充分な量添加 1700 mg調製: 硬質脂肪を約38℃で融解し、粉砕した活性物質を融解した硬質脂肪中で均一に
分散させ、約35℃に冷却した後、それを冷却した金型に注入する。
【0094】実施例XII 1ml当り活性物質10mgを含む注射液 組成: 活性物質 10 mg マンニトール 50 mg ヒト血清アルブミン 10 mg 注射用の添加水 1 ml調製: マンニトールを注射用の水(WfI)に溶解し、ヒト血清アルブミンを添加し、活
性成分を加熱しながら溶解し、WfIで特定容積にし、窒素ガスのもとにアンプル
に移す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/519 A61K 31/519 31/5377 31/5377 A61P 3/10 A61P 3/10 5/24 5/24 9/00 9/00 11/02 11/02 11/06 11/06 17/00 17/00 29/00 29/00 37/08 37/08 39/02 39/02 43/00 43/00 C07D 405/14 C07D 405/14 471/04 105 471/04 105C 117 117Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ルドルフ クラウス ドイツ連邦共和国 88447 ヴァルトハウ ゼン エシュヴェッヒ 11 (72)発明者 ドーズ ヘンリ ドイツ連邦共和国 88447 ヴァルトハウ ゼン フライハー−フォン−ケーニッヒ− シュトラーセ 6 (72)発明者 ハーラーマイヤー ゲルハルト ドイツ連邦共和国 88437 マーゼルハイ ム−スルミンゲン グリューナー ヴェッ ヒ 8 (72)発明者 バウアー エックハルト ドイツ連邦共和国 88400 ビベラッハ ニッケルシャールデ 11 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB02 BB08 CC25 CC31 CC41 CC81 DD10 EE01 4C065 AA04 AA05 BB05 BB11 CC01 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK06 LL04 PP13 4C086 AA01 AA03 AA04 BC38 BC45 BC50 BC60 BC73 CB05 CB09 GA07 GA12 MA02 MA05 NA14 ZA08 ZA36 ZA41 ZA59 ZA89 ZB11 ZB13 ZC11 ZC35 ZC37 ZC42

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式のシクロプロパン化合物、これらの互変異性体、
    ジアステレオマー、鏡像体、混合物及びこれらの塩。 【化1】 〔式中、 Rは飽和、一不飽和又は二不飽和5〜7員のアザ複素環基、ジアザ複素環基、
    トリアザ複素環基、オキサアザ複素環基、チアザ複素環基、チアジアザ複素環基
    又はS,S-ジオキシド-チアジアザ複素環基を表し、 上記複素環基は炭素原子又は窒素原子を介して結合されており、また 窒素原子に隣接する1個又は2個のカルボニル基を含んでもよく、 窒素原子の一つの位置でアルキル基により置換されていてもよく、 一つ又は二つの炭素原子の位置で直鎖又は分岐アルキル基、フェニル基、フェ
    ニルメチル基、ナフチル基、ビフェニリル基、ピリジニル基、ジアジニル基、フ
    リル基、チエニル基、ピロリル基、1,3-オキサゾリル基、1,3-チアゾリル基、イ
    ソオキサゾリル基、ピラゾリル基、1-メチルピラゾリル基、イミダゾリル基又は
    1-メチルイミダゾリル基により置換されていてもよく、これらの置換基は同じで
    あってもよく、また異なっていてもよく、 また上記不飽和複素環基の一つのオレフィン性二重結合はベンゼン環、ピリジ
    ン環、ジアジン環、1,3-オキサゾール環、チオフェン環、フラン環、チアゾール
    環、ピロール環、N-メチル-ピロール環、キノリン環、イミダゾール環又はN-メ
    チル-イミダゾール環と縮合されていてもよく、 R中に含まれるフェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、フリル基、チエニ
    ル基、ピロリル基、1,3-オキサゾリル基、1,3-チアゾリル基、イソオキサゾリル
    基、ピラゾリル基、1-メチルピラゾリル基、イミダゾリル基又は1-メチルイミダ
    ゾリル基並びに炭素骨格中のベンゾ縮合複素環基、チエノ縮合複素環基、ピリド
    縮合複素環基及びジアジノ縮合複素環基は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭
    素原子、アルキル基、ジアルキルアミノアルコキシ基、ニトロ基、アルキルチオ
    基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアミ
    ノ基、フェニル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
    シカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアルコキシ基、ヒドロキシカル
    ボニルアルコキシ基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジアルキルアミノ
    アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
    基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカル
    ボニル基、〔N-アルキル-N-(ジアルキルアミノアルキル)アミノ〕カルボニル基
    、〔(ヒドロキシカルボニルアルキル)アミノ〕カルボニル基、〔(アルコキシ
    カルボニルアルキル)アミノ〕カルボニル基、(4-モルホリニル)カルボニル基、
    (1-ピロリジニル)カルボニル基、(1-ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキサヒド
    ロ-1-アゼピニル)カルボニル基、(4-メチル-1-ピペラジニル)カルボニル基、メ
    チレンジオキシ基、アミノカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノアルキ
    ル基、アルキルアミノカルボニルアミノ基、アルカノイル基、シアノ基、トリフ
    ルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニ
    ル基、トリフルオロメチルスルホニル基又は3〜8個の炭素原子を有するシクロ
    アルキル基、 4〜8員アルキレンイミノ基(その3位、4位又は5位のメチレン基は酸素原
    子又はメチルイミノ基により置換されていてもよい)、 アルコキシ基(これはω位で5〜7員複素脂環式基により置換されていてもよ
    く、 その複素脂環式基は炭素原子又は窒素原子を介して結合され、酸素及び窒素の
    中から選ばれた互いに直接連結されていない1個又は2個のヘテロ原子を含む)
    により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、 環式基又は炭素環式基もしくは複素環基を含む基による多置換は除かれ、これ
    らの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、かつ R1はフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナ
    フチル基、1H-インドール-3-イル基、1-メチル-1H-インドール-3-イル基、1-ホ
    ルミル-1H-インドール-3-イル基、4-イミダゾリル基、1-メチル-4-イミダゾリル
    基、2-チエニル基、3-チエニル基、チアゾリル基、1H-インダゾール-3-イル基、
    1-メチル-1H-インダゾール-3-イル基、ベンゾ〔b〕フル-3-イル基、ベンゾ〔b〕
    チエン-3-イル基、ピリジニル基、キノリニル基又はイソキノリニル基を表し、 上記芳香族基及びヘテロ芳香族基は更にその炭素骨格中でフッ素原子、塩素原
    子もしくは臭素原子、分岐又は非分岐アルキル基、3〜8個の炭素原子を有する
    シクロアルキル基、フェニルアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、フェニ
    ル基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニルア
    ルキル基、カルボキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、ジ
    アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロ
    キシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、メチルスルホニ
    ルオキシ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルア
    ミノカルボニル基、アルカノイル基、シアノ基、テトラゾリル基、フェニル基、
    ピリジニル基、チアゾリル基、フリル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオ
    ロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基又はトリフルオロメチルス
    ルホニル基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、これらの置換基
    は同じであってもよく、また異なっていてもよく、 上記基中に含まれるヒドロキシ基、アミノ基、インドリル基及びイミダゾリル
    基はペプチド化学により良く知られている保護基、好ましくはアセチル基、ベン
    ジルオキシカルボニル基又はtert.ブチルオキシカルボニル基により置換されて
    いてもよく、また 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに特定されたその他の基中に存在
    するアルキル部分又はアルキレン部分は特にことわらない限り1〜5個の炭素原
    子を含んでもよい〕
  2. 【請求項2】 Rが一不飽和又は二不飽和5〜7員のアザ複素環基、ジアザ複素環基、トリア
    ザ複素環基又はチアザ複素環基を表し、 上記複素環基は炭素原子又は窒素原子を介して結合されており、また 窒素原子に隣接する1個又は2個のカルボニル基を含んでもよく、 炭素原子の位置でフェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、チエニル基、ピ
    ロリル基、1,3-チアゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基又は1-メチル
    ピラゾリル基により置換されていてもよく、 また上記不飽和複素環基の一つのオレフィン性二重結合はベンゼン環、ピリジ
    ン環、ジアジン環又はキノリン環に縮合されていてもよく、 R中に含まれるフェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、チエニル基、ピロ
    リル基、1,3-チアゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基又は1-メチルピ
    ラゾリル基並びに炭素骨格中のベンゾ縮合複素環基、ピリド縮合複素環基及びジ
    アジノ縮合複素環基は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基
    、ジアルキルアミノアルコキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アルコキ
    シカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアル
    コキシ基、ヒドロキシカルボニルアルコキシ基、カルボキシ基、カルボキシアル
    キル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミ
    ノ基、プロピオニルアミノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル
    基、ジアルキルアミノカルボニル基、〔N-アルキル-N-(ジアルキルアミノアルキ
    ル)アミノ〕カルボニル基、〔(ヒドロキシカルボニルアルキル)アミノ〕カル
    ボニル基、〔(アルコキシカルボニルアルキル)アミノ〕カルボニル基、アミノ
    カルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノアルキル基、アルキルアミノカル
    ボニルアミノ基、アルカノイル基又はトリフルオロメトキシ基、 5〜7員アルキレンイミノ基(その3位、4位又は5位のメチレン基は酸素原
    子又はメチルイミノ基により置換されていてもよい)、 アルコキシ基(これはω位で5〜7員複素脂環式基により置換されていてもよ
    く、 その複素脂環式基は炭素原子又は窒素原子を介して結合され、酸素及び窒素の
    中から選ばれた互いに直接連結されていない1個又は2個のヘテロ原子を含む)
    により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、 環式基又は炭素環式基もしくは複素環基を含む基による多置換は除かれ、これ
    らの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、かつ R1がフェニル基、1-ナフチル基又は2-ナフチル基を表し、 上記芳香族基はフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、分岐又は非分岐アル
    キル基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミ
    ノ基又はアセチルアミノ基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、
    これらの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、また 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに記載されたその他の基中に存在
    するアルキル部分又はアルキレン部分は特にことわらない限り1〜4個の炭素原
    子を含んでもよい請求の範囲第1項記載の一般式Iの化合物、これらの互変異性
    体、ジアステレオマー、鏡像体及び塩。
  3. 【請求項3】 Rが一不飽和5〜7員のジアザ複素環基又はトリアザ複素環基を表し、 上記複素環基は窒素原子を介して結合されており、 窒素原子に隣接するカルボニル基を含んでもよく、また 炭素原子の位置でフェニル基により置換されていてもよく、又は 上記不飽和複素環基の一つのオレフィン性二重結合はベンゼン環、ピリジン環
    又はキノリン環と縮合されていてもよく、また R中に含まれるフェニル基並びに炭素骨格中のベンゾ縮合複素環基及びピリド
    縮合複素環基は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、ジア
    ルキルアミノアルコキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アルコキシカル
    ボニル基、アルコキシカルボニルアルコキシ基、ヒドロキシカルボニルアルコキ
    シ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカル
    ボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、〔N-アルキル-N-(ジアルキルアミノ
    アルキル)アミノ〕カルボニル基、〔(ヒドロキシカルボニルアルキル)アミノ
    〕カルボニル基、〔(アルコキシカルボニルアルキル)アミノ〕カルボニル基、
    アルカノイル基又はトリフルオロメトキシ基、 5〜7員アルキレンイミノ基(その3位又は4位のメチレン基は酸素原子又は
    メチルイミノ基により置換されていてもよい)、例えば、1-ピロリジニル基、1-
    ピペリジニル基、4-メチル-1-ピペラジニル基、4-メチル-1,4-ジアザシクロヘプ
    ト-1-イル基又は4-モルホリニル基、 アルコキシ基(これはω位で5員又は6員複素脂環式基により置換されていて
    もよく、 その複素脂環式基は炭素原子を介して結合され、かつその2位及び2'位の夫々
    に酸素原子を含み、又は炭素原子もしくは窒素原子を介して結合され、かつ互い
    に直接結合されていない1個又は2個の窒素原子又は酸素原子と窒素原子(これ
    らは少なくとも1個のメチレン基により互いに分離されている)を含む)、例え
    ば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2,5-ジオキサシクロペンチルメト
    キシ基、2,6-ジオキサシクロヘキシルメトキシ基、2-(1-ピロリジニル)エトキシ
    基、2-(1-ピペリジニル)エトキシ基、2-(4-メチル-1-ピペラジニル)エトキシ基
    又は2-(4-モルホリニル)エトキシ基 により一置換、二置換又は三置換されていてもよく、 環式基又は炭素環式基もしくは複素環基を含む基による多置換は除かれ、これ
    らの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、かつ R1がフェニル基を表し、これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、アル
    コキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、ヒドロキシ基又はアミノ基により
    一置換、二置換又は三置換されていてもよく、これらの置換基は同じであっても
    よく、また異なっていてもよく、また 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに記載されたその他の基中に存在
    するアルキル部分又はアルキレン部分は特にことわらない限り1〜3個の炭素原
    子を含んでもよい請求の範囲第1項記載の一般式Iの化合物、これらの互変異性
    体、ジアステレオマー、鏡像体及び塩。
  4. 【請求項4】 Rが3,4-ジヒドロ-2(1H)-オキソキナゾリン-3-イル基、1,3-ジヒドロ-4-フェ
    ニル-2H-2-オキソイミダゾール-1-イル基、2,4-ジヒドロ-5-フェニル-3(3H)-オ
    キソ-1,2,4-トリアゾール-2-イル基、3,4-ジヒドロ-2(1H)-オキソピリド〔4,3-d
    〕-ピリミジン-3-イル基、3,4-ジヒドロ-2(1H)-オキソピリド〔3,4-d〕ピリミジ
    ン-3-イル基又は1,3-ジヒドロ-2(2H)-オキソイミダゾ〔4,5-c〕キノリン-3-イル
    基を表し、 上記単環式複素環基及び二環式複素環基は炭素骨格中でフッ素原子、塩素原子
    もしくは臭素原子により一置換又は二置換されていてもよく、又は4-メチル-1-
    ピペラジニル基、2,5-ジオキサシクロペンチルメトキシ基、メトキシ基、2-(4-
    モルホリニル)エトキシ基、2-ジメチルアミノエトキシ基、3-ジメチルアミノプ
    ロポキシ基、メトキシカルボニルメトキシ基、ヒドロキシカルボニルメトキシ基
    、ニトロ基、トリフルオロメチル基、メトキシカルボニル基、カルボキシ基、ヒ
    ドロキシ基、アミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、〔N-(2-ジメ
    チルアミノエチル)-N-メチルアミノ〕カルボニル基、〔(メトキシカルボニルメ
    チル)アミノ〕カルボニル基もしくは〔(ヒドロキシカルボニルメチル)アミノ
    〕カルボニル基により一置換されていてもよく、かつ R1がフェニル基を表し、これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子又はヒ
    ドロキシ基もしくはアミノ基により一置換、二置換又は三置換されていてもよく
    、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、例えば、4-
    クロロフェニル基、4-アミノ-3,5-ジブロモフェニル基又は3,5-ジブロモ-4-ヒド
    ロキシフェニル基を表す請求の範囲第1項記載の一般式Iの化合物、これらの互
    変異性体、ジアステレオマー、鏡像体及び塩。
  5. 【請求項5】 化合物が実施例1及び2に記載されていることを特徴とする
    請求の範囲第1項〜第4項に記載の一般式Iの化合物、これらの互変異性体、ジ
    アステレオマー、鏡像体及び塩。
  6. 【請求項6】 (a) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-(3-メトキシフェニル)-2(2H)-
    イミダゾロン、 (b) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン、 (c) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-フェニル-2(2H)-イミダゾロン
    、 (d) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-1,3-ジヒドロ-4-(3-ヒドロキシフェニル)-2(2H)
    -イミダゾロン、 (e) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-2(1H)-キナゾリノ
    ン、 (f) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-〔(1,3-ジオキソラン-2-イル)
    メトキシ〕-2(1H)-キナゾリノン、 (g) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-4-(3-クロロフェニル)-1,3-ジヒドロ-2(2H)-イ
    ミダゾロン、 (h) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-〔3-(ジメチルアミノ)プロポキ
    シ〕-2(1H)-キナゾリノン、 (i) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-(メトキシカルボニルメトキシ)
    -2(1H)-キナゾリノン、 (j) トランス-3-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-3,4-ジヒドロ-6-(ヒドロキシカルボニルメトキ
    シ)-2(1H)-キナゾリノン及び (k) トランス-1-{1-〔2-(4-アミノ-3,5-ジブロモベンゾイル)-シクロプロパン
    カルボニル〕-4-ピペリジニル}-2,4-ジヒドロ-5-フェニル-3(3H)-1,2,4-トリア
    ゾロン 並びにこれらの塩である請求の範囲第1項記載の一般式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 無機又は有機の酸又は塩基との請求の範囲第1項〜第6項の
    少なくとも一つに記載の化合物の生理学上許される塩。
  8. 【請求項8】 必要により一種以上の不活性担体及び/又は希釈剤と一緒に
    請求の範囲第1項〜第6項の少なくとも一つに記載の化合物又は請求の範囲第7
    項記載の生理学上許される塩を含むことを特徴とする医薬組成物。
  9. 【請求項9】 CGRP拮抗特性を有する医薬組成物を調製するための請求の範
    囲第1項〜第7項の少なくとも一つに記載の化合物の使用。
  10. 【請求項10】 頭痛の急性治療及び予防治療、非インスリン依存性真性糖
    尿病、心血管疾患、皮膚疾患、炎症性疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、過度の血
    管拡張及びその後の組織中の血流の低下により伴われる疾患、モルヒネトレラン
    スの治療、又は閉経期顔面潮紅の防除に適している医薬組成物を調製するための
    請求の範囲第1項〜第7項の少なくとも一つに記載の化合物の使用。
  11. 【請求項11】 請求の範囲第1項〜第7項の少なくとも一つに記載の化合
    物を非化学的方法により一種以上の不活性担体及び/又は希釈剤に混入すること
    を特徴とする請求の範囲第8項記載の医薬組成物の調製方法。
  12. 【請求項12】 a)一般式 【化2】 (式中、R1は請求の範囲第1項〜第6項に定義されたとおりである) のカルボン酸を一般式 【化3】 (式中、Rは請求の範囲第1項〜第6項に定義されたとおりである) の化合物とカップリングし、又は b)一般式 【化4】 (式中、 R1は請求の範囲第1項〜第6項に定義されたとおりであり、かつ Nuは脱離基を表す) の化合物を一般式 【化5】 (式中、R1は請求の範囲第1項〜第6項に定義されたとおりである) の化合物とカップリングし、又は c)一般式 【化6】 (式中、R及びR1は請求の範囲第1項〜第6項に定義されたとおりである) の化合物をシクロプロパン化し、又は d)基R及びR1の少なくとも一つが一つ以上のカルボキシ基を含む一般式Iの化合
    物を調製するために、 一般式 【化7】 (式中、 Ra及びR1aは夫々R及びR1について請求の範囲第1項〜第6項に示された意味を
    有し、但し、これらの基の少なくとも一つが一つ以上のアルコキシカルボニル基
    を含むことを条件とする) のカルボン酸エステルをアルカリ性ケン化にかけ、所望により、こうして得られ
    た塩を続いて希薄な有機又は無機酸で処理することによりその塩基酸に変換し、
    又は e)炭素骨格中の基Rが同様にアミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基
    、ジアルキルアミノカルボニル基、〔N-アルキル-N-(ジアルキルアミノアルキル
    )アミノ〕カルボニル基、ヒドロキシカルボニルアルキルアミノカルボニル基、
    アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル基、(4-モルホリニル)カルボニ
    ル基、(1-ピロリジニル)カルボニル基、(1-ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキ
    サヒドロ-1-アゼピニル)カルボニル基又は(4-メチル-1-ピペラジニル)カルボニ
    ル基により一置換、二置換又は三置換されている一般式Iの化合物を調製するた
    めに、 一般式 【化8】 (式中、 R1は請求の範囲第1項〜第6項に定義されたとおりであり、かつ 基Rbは請求の範囲第1項〜第6項にRについて示された意味を有し、但し、そ
    れが炭素骨格中でカルボキシ基により一置換、二置換又は三置換されていること
    を条件とする) の化合物をアンモニア、相当するアルキルアミン、N-アルキル-N-(ジアルキルア
    ミノアルキル)アミン、ヒドロキシカルボニルアルキルアミン、アルコキシカル
    ボニルアルキルアミン又はジアルキルアミンとカップリングし、 続いて、所望により、こうして得られた一般式Iの化合物をそのジアステレオ
    マー及び/又は鏡像体に分割し、かつ/又は こうして得られた一般式Iの化合物をその塩、特にその生理学上許される塩に
    変換することを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項記載の一般式Iの化合物の
    調製方法。
JP2001534799A 1999-10-29 2000-10-21 Cgrpアンタゴニストとしての新規なシクロプロパン化合物、前記化合物を含む医薬及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3869721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19952147.6 1999-10-29
DE19952147A DE19952147A1 (de) 1999-10-29 1999-10-29 Neue Cyclopropane, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
PCT/EP2000/010391 WO2001032648A1 (de) 1999-10-29 2000-10-21 Neue cyclopropane als cgrp-antagonisten, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513087A true JP2003513087A (ja) 2003-04-08
JP3869721B2 JP3869721B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=7927315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534799A Expired - Fee Related JP3869721B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-21 Cgrpアンタゴニストとしての新規なシクロプロパン化合物、前記化合物を含む医薬及びその製造方法

Country Status (27)

Country Link
US (2) US20030139417A1 (ja)
EP (1) EP1228059B1 (ja)
JP (1) JP3869721B2 (ja)
KR (1) KR20020047290A (ja)
CN (1) CN1177844C (ja)
AT (1) ATE301117T1 (ja)
AU (1) AU781856B2 (ja)
BG (1) BG106638A (ja)
BR (1) BR0015147A (ja)
CA (1) CA2387134C (ja)
CZ (1) CZ20021812A3 (ja)
DE (2) DE19952147A1 (ja)
EA (1) EA005137B1 (ja)
EE (1) EE200200220A (ja)
HK (1) HK1051858A1 (ja)
HR (1) HRP20020373A2 (ja)
HU (1) HUP0203496A3 (ja)
IL (1) IL148975A0 (ja)
MX (1) MXPA02004119A (ja)
NO (1) NO20021799L (ja)
NZ (1) NZ518698A (ja)
PL (1) PL354715A1 (ja)
SK (1) SK7282002A3 (ja)
TR (1) TR200201168T2 (ja)
WO (1) WO2001032648A1 (ja)
YU (1) YU30902A (ja)
ZA (1) ZA200203256B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842808B2 (en) 2002-06-05 2010-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Anti-migraine spirocycles
US7220862B2 (en) 2002-06-05 2007-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Calcitonin gene related peptide receptor antagonists
CA2487976C (en) 2002-06-05 2011-07-26 Bristol-Myers Squibb Company Calcitonin gene related peptide receptor antagonists
US7569578B2 (en) 2003-12-05 2009-08-04 Bristol-Meyers Squibb Company Heterocyclic anti-migraine agents
EP1689493A4 (en) 2003-12-05 2008-04-23 Bristol Myers Squibb Co ANTAGONISTS OF THE CALCITONIN GENE RELATED PEPTIDE RECEPTOR
TW200533398A (en) 2004-03-29 2005-10-16 Bristol Myers Squibb Co Novel therapeutic agents for the treatment of migraine
CA2580020A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Ian M. Bell Aryl spirolactam cgrp receptor antagonists
US7384930B2 (en) 2004-11-03 2008-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists
US7384931B2 (en) 2004-11-03 2008-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists
US7449586B2 (en) 2004-12-03 2008-11-11 Bristol-Myers Squibb Company Processes for the preparation of CGRP-receptor antagonists and intermediates thereof
US7834007B2 (en) 2005-08-25 2010-11-16 Bristol-Myers Squibb Company CGRP antagonists
WO2007061677A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Merck & Co., Inc. Spirolactam aryl cgrp receptor antagonists
WO2009034029A2 (de) * 2007-09-07 2009-03-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh 1-substituierte 4 -heterocyclylpiperidine als cgrp antagonisten
NZ585347A (en) 2007-10-18 2011-09-30 Boehringer Ingelheim Int Cgrp antagonists
EP2065381A1 (de) 2007-10-18 2009-06-03 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG CGRP Antagonisten
EP2251338A3 (de) 2007-11-22 2011-06-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Organische Verbindungen
US9315449B2 (en) 2008-05-15 2016-04-19 Duke University Substituted pyrazoles as heat shock transcription factor activators
UA105182C2 (ru) 2008-07-03 2014-04-25 Ньюрексон, Інк. Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность
US9822058B2 (en) 2012-04-05 2017-11-21 Chdi Foundation, Inc. Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US9938252B2 (en) 2013-09-26 2018-04-10 Chdi Foundation, Inc. Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
EP3049077A4 (en) 2013-09-26 2017-02-15 CHDI Foundation, Inc. Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
JP2019040859A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および光束制御部材
CN114957145B (zh) * 2022-04-14 2023-07-18 浙江师范大学 一种1,2,4-苯并三嗪衍生物及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655667A (en) * 1968-04-04 1972-04-11 Smith Kline French Lab 1-(2-benzoylcyclopropylmethyl)-4-phenylpiperazines
US3873707A (en) * 1972-10-02 1975-03-25 Robins Co Inc A H 1-Cyclopropyl-3-mono-(and 2,3-di) substituted-1-propanones in compositions and method for treating pain
FR2729855A1 (fr) 1995-01-26 1996-08-02 Oreal Utilisation d'un antagoniste de cgrp dans une composition cosmetique, pharmaceutique ou dermatologique et composition obtenue
WO1997022338A1 (en) 1995-12-15 1997-06-26 Novo Nordisk A/S Novel method
EP0934068A1 (en) * 1996-09-09 1999-08-11 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods
CZ82399A3 (cs) 1996-09-10 1999-06-16 Dr. Karl Thomae Gmbh Modifikované aminokyseliny, způsob jejich výroby a farmaceutický prostředek s jejich obsahem
TR200000235T2 (tr) 1997-05-22 2000-05-22 G.D. Searle &Co. p38 kinaz inhibitörleri olarak ikame edilmiş pirazoller.
WO1999047517A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-23 Novo Nordisk A/S Novel heterocyclic compounds
DE19911039A1 (de) 1999-03-12 2000-09-14 Boehringer Ingelheim Pharma Abgewandelte Aminosäureamide, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2000058305A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Astrazeneca Ab Novel compounds
DE19937304C2 (de) 1999-08-10 2003-08-21 Boehringer Ingelheim Pharma Verwendung von CGRP-Antagonisten zur Bekämpfung menopausaler Hitzewallungen
US6696418B1 (en) * 1999-09-01 2004-02-24 Pfizer Inc. Somatostatin antagonists and agonists that act at the SST subtype 2 receptor
TWI227231B (en) * 2000-07-12 2005-02-01 Novartis Ag 4-benzoyl-piperidine derivatives for treating conditions mediated by CCR-3
MXPA03004652A (es) * 2000-12-21 2003-09-05 Warner Lambert Co Derivados de piperidina como antagonistas selectivos de subtipo de n-metil-d-aspartato.
JP2005511560A (ja) * 2001-11-01 2005-04-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド コレステロール生合成経路の変調
US6977265B2 (en) * 2001-11-30 2005-12-20 Roche Palo Alto Llc Piperidine CCR-3 receptor antagonists
US7026312B2 (en) * 2002-03-14 2006-04-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituted piperidines, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EE200200220A (et) 2003-06-16
JP3869721B2 (ja) 2007-01-17
DE50010886D1 (de) 2005-09-08
SK7282002A3 (en) 2002-11-06
DE19952147A1 (de) 2001-05-03
YU30902A (sh) 2005-07-19
CA2387134C (en) 2008-07-08
ATE301117T1 (de) 2005-08-15
NZ518698A (en) 2004-12-24
IL148975A0 (en) 2002-11-10
HUP0203496A3 (en) 2004-01-28
US7407963B2 (en) 2008-08-05
EA005137B1 (ru) 2004-12-30
HUP0203496A2 (hu) 2003-02-28
US20050267137A1 (en) 2005-12-01
CN1177844C (zh) 2004-12-01
CN1387526A (zh) 2002-12-25
MXPA02004119A (es) 2003-10-06
EA200200447A1 (ru) 2002-10-31
CZ20021812A3 (cs) 2002-08-14
NO20021799D0 (no) 2002-04-17
HRP20020373A2 (en) 2003-10-31
TR200201168T2 (tr) 2002-08-21
AU7921300A (en) 2001-05-14
BR0015147A (pt) 2002-07-16
NO20021799L (no) 2002-04-17
EP1228059A1 (de) 2002-08-07
EP1228059B1 (de) 2005-08-03
AU781856B2 (en) 2005-06-16
WO2001032648A1 (de) 2001-05-10
KR20020047290A (ko) 2002-06-21
HK1051858A1 (en) 2003-08-22
PL354715A1 (en) 2004-02-09
CA2387134A1 (en) 2001-05-10
BG106638A (bg) 2003-01-31
ZA200203256B (en) 2003-04-10
US20030139417A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407963B2 (en) Cyclopropane CGRP antagonists, medicaments containing these compounds, and method for the production thereof
EP1300398B1 (en) Propane-1,3-dione derivatives
JP2003513088A (ja) アリールアルカン、アリールアルケン及びアリール−アザアルカン、これら化合物を含有する製薬組成物及びその調製方法
KR20070114831A (ko) Cgrp 길항제, 이의 제조 방법 및 약제로서의 이의 용도
US20040192729A1 (en) Carboxylic acids and the esters thereof, pharmaceutical compositions thereto and processes for the preparation thereof
JP2008189689A (ja) Cgrpアンタゴニストとして使用される2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジアゼピン−3−イル−ピペリジン
JP2003519222A (ja) 置換ピペリジン、これを含む医薬組成物及び製法
CZ20011760A3 (cs) Pyrrolidinové deriváty jako antagonisty CCR-3 receptorů
JP2007532601A (ja) 選択されたcgrp−拮抗薬、その調製方法および薬剤としてのその使用
JP2008533193A (ja) オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体
JP4210322B2 (ja) Cgrpアンタゴニストとして使用される2−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジアゼピン−3−イル−ピペリジン
WO2004026837A2 (en) Histamine h3 receptor antagonists, preparaton and therapeutic uses
WO2022229061A1 (en) Furoindazole derivatives as antagonists or inhibitors of gpr84
JP2000516629A (ja) 選択的ドーパミンd4受容体リガンドとしてのトロポニルピペラジン
JPH0812650A (ja) 縮合複素環化合物、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees