JP2003511675A - ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子の画像方法 - Google Patents

ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子の画像方法

Info

Publication number
JP2003511675A
JP2003511675A JP2001528923A JP2001528923A JP2003511675A JP 2003511675 A JP2003511675 A JP 2003511675A JP 2001528923 A JP2001528923 A JP 2001528923A JP 2001528923 A JP2001528923 A JP 2001528923A JP 2003511675 A JP2003511675 A JP 2003511675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
metal
particles
segments
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001528923A
Other languages
English (en)
Inventor
ナタン,マイケル・ジェイ
ウォルトン,イアン
ディーツ,ルイス・ジェイ
ノートン,スコット
キーティング,クリスティーン・ディー
Original Assignee
サーロメッド・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーロメッド・インコーポレーテッド filed Critical サーロメッド・インコーポレーテッド
Publication of JP2003511675A publication Critical patent/JP2003511675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0047Preparation of sols containing a metal oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/062Fibrous particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0072Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity one dimensional, i.e. linear or dendritic nanostructures
    • H01F1/0081Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity one dimensional, i.e. linear or dendritic nanostructures in a non-magnetic matrix, e.g. Fe-nanowires in a nanoporous membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00502Particles of irregular geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00513Essentially linear supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00545Colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00547Bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00554Physical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00657One-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/54Labware with identification means
    • B01L3/545Labware with identification means for laboratory containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B70/00Tags or labels specially adapted for combinatorial chemistry or libraries, e.g. fluorescent tags or bar codes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ナノバーコードとしてのコロイドロッド粒子を画像化する方法を記載した。この方法では、複数のセグメントを含み、長さが10nmから50μm、幅が5nmから50μmである独立粒子の画像化又は読取りが実行される。粒子のセグメントは、金属、アラウ、金属合金、金属窒化物、金属カルコゲニド、金属酸化物、金属硫化物、金属セレン化物、金属テルル化物、ポリマー材料、結晶質材料又は非晶質材料を含む任意の材料から成ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明はナノ粒子を画像化する方法を対象とする。本発明の好ましいある実施
形態では、ナノ粒子を使用して情報をコード化することができ、これによってナ
ノ粒子が分子(又は細胞)タグ、ラベル及び基板の働きをする。
【0002】 (発明の背景) 本発明は、セグメント化(区分化)された粒子を画像化する方法、区別可能な
粒子の集合(セグメント化の有無は問わない)、及びそれらの使用法に関する。
【0003】 疑いなく、伝統的に生物分析化学(bioanalytical chemi
stry)として定義されてきたものの理論的枠組みに変化が生じた。これらの
新しい技術の主要な焦点は、「体積あたりの増大した情報量(increase
d per volume information content)」と呼
ぶことができるものを生み出すことである。この用語は、検定(assay)の
実施に必要な試料量の低減から、固定化した分子アレイを含む測定などの高度並
行測定(「多重化」)、2Dゲル電気泳動、CE−エレクトロスプレー(ele
ctrospray)MS/MSなどの第2(又は第3)の情報チャネルの組込
みに至る、いくつかの方法を包含する。
【0004】 残念なことには、革命的と思われるこれらの技術の多くが、比較的に平凡な材
料、方法及び分析に依存することによって制限されていることである。例えば、
Affymetrix社、Incyte社及び同様の企業による、遺伝子発現分
析及びゲノタイピング(genotyping)用のDNAマイクロアレイ(「
遺伝子チップ」)の開発は、最高20,000個の異なるDNAの断片又は完全
な長さのDNA片を、空間的に画定された1cm2アレイ中に固定する手段を生
み出した。しかし同時に、これらのチップの使用は全ての場合に、溶液中のDN
Aを平面上に固定されたDNAにハイブリッド形成することを必要とし、これは
、(特にcDNAの)ハイブリッド形成効率の低下、及び非常に大きな非特異的
結合の程度によって特徴付けられる。これらの問題を完全に解決することができ
るかどうかは定かではない。更に、外部技術を取得するコストとDNAアレイを
内部的に開発するのに必要なリードタイムの両面で、一般的な失望感がある。
【0005】 劣ったツールによって革新が遅れる第2の例は、コンビナトリアル化学(co
mbinatorial chemistry)による医薬品の発見である。現
在、分子固定部位として、直径5から10μmのラテックスビーズの溶液相が広
く使用されている。広く採用されている「スプリットアンドプール(split
and pool)」戦略を利用して、100,000種以上の化合物のライ
ブラリを簡単かつ迅速に生み出すことができる。その結果、薬物発見の障害は合
成から、スクリーニング及びこれと同等に重要な化合物の同定(すなわちどの化
合物がどのビーズにあるか?)へとシフトした。後者の現行の方法は、「ビード
エンコーディング(bead encoding)」を含み、これによってビー
ドに適用されたそれぞれの合成段階が、有機「コード」分子の並列付加によって
記録され、そのコードを読み取ることによって、ビード上に導かれた識別すべき
薬物を識別することができる。残念ながら、この「コード読取り」プロトコルは
最適にはほど遠い。いずれの戦略でも、コード分子は、ビードから切り離し、H
PLC、質量分析法又は他の方法によって別々に分析しなければならない。言い
換えると、薬物が存在する複数のビードに直接かつ迅速に問い合わせることによ
って、潜在的に興味深い薬物候補を同定できることが望ましい多数のスクリーニ
ングプロトコルがあったとしても、そのような方法は現在のところない。
【0006】 コンビナトリアル化学と遺伝子分析の両方に潜在的な関連を有する2つの代替
技術は、空間的に画定された位置に代わって、スペクトルによって識別可能なビ
ードを使用する「自己コード化ビーズ」(self−encoded bead
s)を含む。Waltとその同僚たちによって開拓された方法では、ビーズを一
意的に識別するためのある比の蛍光染料を用いてビーズを化学的に修飾し、次い
で、固有のケミストリ(例えば異なる抗体又は酵素)で更に修飾する。次いでこ
のビードを、エッチングされたファイバーアレイ上にランダムに分散させ、1つ
のビードがそれぞれのファイバに関連づけられるようにする。ビードの同一性は
、その蛍光読み取りによって確かめられ、分析物(analyte)は、同じフ
ァイバの異なるスペクトル領域の蛍光リードアウトによって検出される。このト
ピックに関する影響力の強い論文(Michael et al.,Anal.
Chem.70 1242−1248(1998))には、異なる6種の染料(
対にして合計15の組合せ)及び異なる10の染料比を用いると、それぞれが異
なるビード「フレーバー」を表す150の「ユニークな光学サイン」を生み出す
ことができることが指摘されている。Luminex社の研究者によって非常に
よく似た戦略が記述されている。彼らは、化学修飾の準備ができた(市販の10
0種の)フレーバーの付けられたビードを、フローサイトメトリーに似た分析と
組み合わせた(例えばMcDade et al.,Med.Rev.Diag
.Indust.19 75−82(1997)を参照されたい)。ここでもや
はり、粒子フレーバーは蛍光によって決定され、生化学種をビード上に配置する
と、分析物の存在のため生み出されたスペクトル的にはっきりした蛍光を読み取
ることができる。現在の構成では、粒子フレーバーを求めるのに1色のレーザの
使用が必要であり、生物学的測定蛍光体群を励起させるのに別のレーザが必要で
あることに留意されたい。
【0007】 自己コード化されたラテックスビーズとのより重要な関わりは、分子蛍光に関
連した広い帯域幅によって課せられる限界である。コード化と生物学的測定の両
方に分子蛍光の周波数空間を使用する場合には、例えば最高20,000の異な
るフレーバーをどのように生み出すかを想像することが難しい。この問題は、よ
り狭い蛍光帯域幅を示すガラスコーティングされた量子ドットの組合せの使用に
よって、いくぶん軽減されるかもしれない(例えばBruchez et al
.,Science,281,2013−2016(1998)を参照されたい
)。しかし、これらの「デザイナー」ナノ粒子は調製が非常に難しく、現在のと
ころ、(公表された)量子ドットの数よりも多くのタイプの蛍光体(複数)(f
luorophores)が存在する。しかし、内因的に区別可能な非常に多数
の粒子をなんらかの手段によって生み出すことができる場合には、コンビナトリ
アル化学、ゲノミックス(genomics)及びプロテオミックス(prot
eomics)を含む(多重免疫検定を介した)複数の高情報量研究分野に対し
て単一の技術プラットホームを考えることができる限りにおいて、粒子ベースの
生物分析は例外的に魅力的であろう。
【0008】 以前の研究は元来、金属被覆された膜の細孔に金属を付着させて、ホスト膜に
埋め込まれた金属ナノ粒子のアレイを作る方法を教示した。それらの焦点は、こ
れらの材料の光学的及び/又は電気化学的特性に置かれた。同様の技法を使用し
て、組成が長さに沿って変化するセグメント化された円筒形磁気ナノ粒子がホス
ト膜中に作られた。しかし、長さに沿って組成が変化する独立式のロッド形ナノ
粒子はまだ調製されていない。実際、長さが少なくとも1ミクロンである単一組
成の「独立」ロッド形金属ナノ粒子はこれまで報告されていない。同様に、この
ようなホスト物質内に埋め込まれず、又は他の方法でもホスト物質に含まれない
独立ロッド形金属ナノ粒子もこれまで報告されていない。
【0009】 (発明の概要) ロッドの長さに沿って組成が変化するロッド形ナノ粒子を調製した。これらの
粒子は、ナノ粒子又はナノバーコードと呼ばれるが、実際には、全て又はいくつ
かの寸法がミクロン範囲でもよい。本発明は、このようなナノ粒子を画像化し、
又は読み取る方法を対象とする。
【0010】 本発明に基づくナノ粒子の画像化又は読取りは、2つの構成要素を有すること
ができる。本発明のナノバーコードを画像化する主要な構成要素は、特定のタイ
プ又はナノバーコードのフレーバを識別する能力である。本発明のナノバーコー
ドは一つには、他のナノバーコードから区別される能力、又は情報をコード化す
る能力によって定義される。したがって、本発明の画像化の第1の構成要素は、
特定のフレーバのナノバーコードを識別する能力である。
【0011】 本発明のナノバーコードの画像化又は読取りの第2の構成要素は、ナノバーコ
ードを例えば分子検定で使用する実施形態で適用可能である。これらの実施形態
では、ナノバーコードが、実施中の特定の検定を識別するタグの働きをする。し
たがって、タグを読み取ることができること(上記第1の構成要素)、更に、検
定の結果を検出し、又は読み取ることができることが必要である。これらのケー
スでは、第1の構成要素の画像化又は読取りの結果と検定の読取りの結果とを相
関させ、これによって検定のタイプと検定の結果が正しく互いに関連づけられる
ようにしなければならない。
【0012】 本発明は、複数のセグメントを含み、長さが10nmから50μm、幅が5n
mから50μmである独立粒子を画像化する又は読み取る方法を含む。本発明の
粒子のセグメントは任意の材料から成ることができる。可能な材料には、金属、
任意の金属カルコゲニド(metal chalcogenide)、金属酸化
物、金属硫化物、金属セレン化物、金属テルル化物、金属合金、金属窒化物、金
属リン化物、金属アンチモン化物、半導体、半金属、任意の有機化合物又は材料
、任意の無機化合物又は材料、微粒子材料層、及び複合材料が含まれる。本発明
の粒子のセグメントは、ポリマー材料、結晶質材料、非晶質材料、無定形材料又
はガラスから成ることができる。本発明の好ましいある実施形態では、粒子が「
機能化(functionalized)」されている(例えば、粒子の表面が
IgG抗体で覆われている)。このような機能化は、選択されたセグメント又は
全てのセグメント、粒子本体、或いは粒子の一方又は両方の先端に取り付けるこ
とができる。機能化は実際に、セグメント又は粒子全体を覆うことができる。一
般に、このような機能化は、抗体、抗体断片、オリゴヌクレオチド(oligo
nuctiotide)などの有機化合物、無機化合物、及びそれらの組合せを
含むことができる。このような機能化は更に、検出可能タグであることができ、
又は検出可能なタグを結合する化学種を含むことができる。
【0013】 更に本発明には、複数のタイプの粒子を含む粒子の集合であって、それぞれの
粒子の長さが10nmから50μmであり、それぞれの粒子が複数のセグメント
から成り、粒子のタイプが区別可能である粒子の集合を画像化する又は読み取る
方法が含まれる。好ましい実施形態では、粒子のタイプが、粒子の長さ、幅又は
形状、及び/又は前記セグメントの数、組成、長さ又はパターンの違いに基づい
て区別可能である。他の実施形態では、粒子が、それらの機能化の性質又は物理
特性(例えば質量分析又は光散乱によって測定される特性)に基づいて区別可能
である。
【0014】 本発明は、材料又は製品(例えば塗料、ゴム、金属、木材、布地、火薬、紙、
プラスチック、ガラス、ポリスチレンビーズなど)についてのコード化された情
報を、その情報をコード化する独立粒子を材料まはた製品中に組み込み又はそれ
に取り付けたとき、読み取る方法であって、前記材料又は製品に、それらに関す
る情報をコード化した独立粒子を混合し、又は取り付けることを含み、前記粒子
が複数のセグメントを含み、粒子の長さが10nmから50μm、幅が5nmか
ら50μmであり、前記コード化された情報が、粒子の長さ、幅又は形状に基づ
いて、及び/又はセグメントの数、組成、長さ又はパターンに基づく方法を含む
【0015】 (発明の詳細な記述) 本発明はナノ粒子を画像化する又は読み取る方法を対象とする。このようなナ
ノ粒子及びその使用については、その全体が参照によって本明細書に組み込まれ
る2000年6月20日出願の「ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子
(Colloidal Rod Particles as Nanobar
Codes)」という名称の米国実用出願継続番号第09/598395号に詳
細に記載されている。本出願と同時に、その全体が参照によって本明細書に組み
込まれる「ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子の製造方法(Meth
ods of Manufacture of Colloidal Rod
Particles as Nonobar Codes)」及び「ナノバーコ
ードとしてのコロイド状ロッド粒子の画像形成方法(Methods of I
maging Colloidal Rod Particles as Na
nobar Codes)」という名称の2つの米国実用出願が出願されている
。本出願は、第09/598395号出願の一部継続出願として提出される。
【0016】 バーコーディングは巨視的世界で非常に広く使用されており、そのためその概
念が、さまざまな比喩的表現の中で分子的世界にも翻訳された。したがって、オ
ープン読取り枠(open reading frame)の分析に基づく「バ
ーコード」、同位体の質量変動に基づくバーコード、化学的又は物理的リポータ
ービーズストリングに基づくバーコード、制限酵素によって切断したmRNAの
電気泳動パターンに基づくバーコード、走査プローブ顕微鏡法を使用して生物学
的分子を再現可能に画像化するためのバーコード化された表面、及び多発色体蛍
光in situハイブリッド形成によって生み出される染色体バーコード(別
名染色体ペインティング)がある。これらの方法は全て、生物学的情報をコード
化する方法を含むが、ナノメートルスケールに変換された、本発明の真のバーコ
ードの利点を提供するものはない。
【0017】 本発明による画像化され或いは読み取られるべき粒子は、ナノ粒子、ナノバー
コード、ロッド及びロッド形粒子とも呼ばれる。これらの記述のいずれもが本発
明の範囲を限定すると考えられるのであれば、その考えは無視すべきである。例
えば、本発明のある実施形態では粒子組成が情報内容を含むが、このことが、本
発明の全ての実施形態に当てはまるわけではない。同様に、本発明の範囲にはナ
ノメートルサイズの粒子が含まれるが、本発明の粒子が全てこのようなサイズ範
囲に含まれるわけではない。
【0018】 本発明の好ましい実施形態では、ナノバーコード粒子が、アルミナ又はポリカ
ーボネートテンプレート中への電気化学的付着、及びそれに続くテンプレートの
溶解によって作られ、一般に、金属イオンの電気化学的還元を交互にすることに
よって調製されるが、テンプレート材料を含み、又は含まない他の手段によって
も簡単に調製することができる。ナノバーコードの幅は一般に30nmから30
0ナノメートルである。ただし数ミクロンとすることもできる。同様に、材料の
長さ(すなわち長寸法)は一般に1から15ミクロン程度であるが、50ミクロ
ンという長いもの、及び20ナノメートルという短いものも簡単に調製すること
ができる。いくつかの実施形態では、ナノバーコードが、その長さに沿って交互
に並ぶ2種以上の異なる材料を含む。ただし原理的には、何十種類もの異なる材
料を使用することができる。同様にセグメントは、ポリマー、酸化物、硫化物、
半導体、絶縁体、プラスチック、及び有機又は無機化学種の薄膜(すなわち単分
子層)を含む非金属材料から成ることができる。ただしこれらに限定されるわけ
ではない。
【0019】 本発明の粒子を電気化学的付着によって製作するときには、それぞれの電気め
っき段階中に流す電流の量を制御することによってセグメントの長さ(及び密度
、空隙率)を調整することができる。その結果、ロッドは、それぞれのセグメン
トの長さ(及び識別)を前もってプログラムすることができる、ナノメートルス
ケールの「バーコード」になぞらえることができる。他の形態の電気化学付着で
も同じ結果を得ることができる。付着は例えば、無電解プロセスを介して、及び
電極面積、不均一な速度定数、めっき材料の濃度、及び電位を制御することによ
って、達成することができる。セグメントの長さ又は他の属性を制御することが
できる他の製造方法を使用しても、同じ結果を達成することができる。ロッドの
直径及びセグメントの長さは一般にナノメートル寸法であるが、その全長は、好
ましい実施形態において、金属成分の反射率差を利用して光学顕微鏡中で直接に
視覚化することができる長さである。
【0020】 複数のセグメントを有する粒子の合成及び特徴化が、Martin et a
l.,Adv.Materials 11:1021−25(1999)に記載
されている。この論文はその全体が参照によって本明細書に組み込まれる。19
99年10月1日出願の「Self Bar−coded Colloidal
Metal Nanoparticles」という名称の米国特許仮出願第6
0/157326号、2000年3月14日出願の「Nanoscale Ba
rcodes」という名称の米国特許仮出願第60/189151号、2000
年3月17日出願の「Colloidal Rod Particles as
Barcodes」という名称の米国特許仮出願第60/190247号、及
び2000年4月5日出願の「Nanobarcodes:Technolog
y Platform for Phenotyping」という名称の米国特
許仮出願第60/194616号も、参照によってその全体が本明細書に組み込
まれる。
【0021】 本発明のいくつかの実施形態の粒子は1つにはそれらのサイズ、及び少なくと
も2つのセグメントが存在することによって定義される。粒子の長さは10nm
から50μmとすることができる。好ましい実施形態では粒子が500nm〜3
0μmである。最も好ましい実施形態では、本発明の粒子の長さが1〜15μm
である。本発明の粒子の幅又は直径は5nm〜50μmの範囲にある。好ましい
実施形態では幅が10nm〜1μmであり、最も好ましい実施形態では、幅又は
横断寸法が30nm〜500nmである。
【0022】 先に論じたとおり、本発明の粒子は、少なくとも2つのセグメントが存在する
ことを特徴とする。セグメントとは、粒子の隣接領域からなんらかの手段によっ
て区別できる粒子の領域を表す。この粒子のセグメントは粒子の長さを二分して
粒子の全長の一部分を表す領域を形成し、その領域は粒子全体と(概ね)同じ横
断面及び幅を有している。本発明の好ましい実施形態では、セグメントが、隣接
セグメントとは異なる材料から成る。しかし、すべてのセグメントが、その粒子
の他の全てのセグメントから区別可能である必要はない。例えば、粒子が、2つ
のタイプのセグメント、例えば金及び白金セグメントから成り、それでいて、金
及び白金セグメントを単純に交互に配置することによって、10又は20の異な
るセグメントを持つことができる。本発明の粒子は少なくとも2つのセグメント
を含み、50ものセグメントを含むこともできる。本発明の粒子は2〜30個の
セグメントを有することが好ましく、3〜20個のセグメントを有することが最
も好ましい。粒子は、異なる2〜10タイプのセグメントを有することができ、
異なる2から5タイプのセグメントを有することが好ましい。
【0023】 本発明の粒子のセグメントは、その粒子の隣接セグメントから区別できること
によって定義される。セグメントを区別できる能力には、電磁気的、磁気的、光
学的、分光測定的、分光的、及び機械的手段を含む物理的又は化学的問合せ手段
によって区別することが含まれる。ただし問合せ手段はこれらに限定されるわけ
ではない。本発明の好ましいある実施形態では、セグメント間の区別の問合せ方
法が光学的方法(反射率)である。
【0024】 なんらかの手段によって区別できる限り、隣接するセグメントどうしが同じ材
料であってもよい。例えば、同じ元素材料の異なる相、又は有機ポリマー材料の
鏡像異性体が隣接セグメントを形成することができる。更に、例えば表面の機能
化又は直径の変化によってセグメントを他のセグメントから区別できる場合には
、単一の材料から成るロッドを、本発明の範囲に含まれるロッドとみなすことが
できる。更に、有機ポリマー材料を含む粒子は、セグメントの相対的な光学特性
を変化させる染料を含むことによって定義されるセグメントを有することができ
る。
【0025】 本発明の粒子の組成は、粒子を構成するセグメントの組成を記述することによ
って最もよく定義される。1つの粒子は、組成が極めて異なる複数のセグメント
を含むことができる。例えば単一の粒子が、金属である1つのセグメントと有機
ポリマー材料である1つのセグメントから成ることができる。
【0026】 本発明のセグメントは、任意の材料から成ることができる。本発明の好ましい
実施形態では、セグメントが、金属(例えば銀、金、銅、ニッケル、パラジウム
、白金、コバルト、ロジウム、イリジウム)、任意の金属カルコゲニド、金属酸
化物(例えば酸化第二銅、二酸化チタン)、金属硫化物、金属セレン化物、金属
テルル化物、金属合金、金属窒化物、金属リン化物、金属アンチモン化物、半導
体、半金属を含む。セグメントは更に、分子膜などの有機単分子又は二分子層か
ら成ることができる。例えば、有機分子の単分子層、又は制御された自己集合分
子層を、さまざまな金属表面と関連づけることができる。
【0027】 セグメントは、任意の有機化合物又は材料、無機化合物又は材料、又は当業者
に周知の多くのモノ及びコポリマーを含む有機ポリマー材料から成ることができ
る。ペプチド、オリゴヌクレオチド、カルボヒドリド(carbohydrid
es)などの生物学的ポリマーもセグメントの主要な構成要素である。セグメン
トは、微粒子材料、例えば、金属、金属酸化物又は有機微粒子材料、或いは複合
材料、例えばポリアクリルアミド内の金属、ポリマー材料内の塗料、多孔性金属
から成ることができる。本発明の粒子のセグメントは、ポリマー材料、結晶質材
料、非晶質材料、無定形材料又はガラスから成ることができる。
【0028】 セグメントは、粒子表面の複数の刻み目によって、或いはそれぞれ複数のくぼ
み、ディビット(divits)、穴、小胞(vesicles)、気泡、細孔
又はトンネルの存在によって、定義することができる。これらは、粒子の表面と
接触していても、又はしていなくてもよい。セグメントは、このような物理的属
性の角度、形状又は密度、或いは表面の輪郭の識別可能な変化によって画定する
こともできる。粒子を例えばポリマー又はガラスでコーティングする本発明の実
施形態では、セグメントが他の材料間の空隙から成る。
【0029】 それぞれのセグメントの長さは10nmから50μmとすることができる。好
ましい実施形態ではそれぞれのセグメントの長さが50nmから20μmである
。ある実施形態では、セグメント間の境界面が粒子の長さ方向に対して垂直であ
る必要はなく、又はなめらかな遷移線である必要もない。更に、ある実施形態で
は、1つのセグメントの組成物を隣接セグメントの組成物中に混合することがで
きる。例えば、金セグメントと白金セグメントの間に、金と白金から成る5から
50nmの領域があってもよい。このタイプの遷移は、セグメントが区別可能で
ある限り許容される。所与の粒子について、セグメントの長さを、その粒子の残
りのセグメントの長さに対して任意とすることができる。
【0030】 先に述べたとおり、本発明の粒子は任意の横断面形状を有することができる。
好ましい実施形態では、粒子が縦軸に沿って概ねまっすぐである。しかしある実
施形態では粒子が湾曲し、屈曲し、又はらせん形である。本発明の粒子の末端は
平面、凸形又は凹形とすることができる。更に末端は、スパイク形、ぎざぎざ形
、又は鉛筆の先端形とすることができる。鋭い先端を持つ本発明の実施形態は、
ラマン分光応用又はエネルギー場効果が重要である他の応用で粒子を使用すると
きに好ましい。所与の粒子の両端は互いに同じであっても、又は異なっていても
よい。同様に、粒子の輪郭を、検定の感度又は特異性に寄与するよう有利に選択
することができる(例えば波打った輪郭は、谷部に位置する蛍光体(複数)の「
消光」を強化すると予想される)。
【0031】 本発明の多くの実施形態では、粒子の組合せ又は集合(assembly o
r collection)が調製される。ある実施形態では集合の構成体が同
一であり、一方、他の実施形態では集合が、複数の異なるタイプの粒子から成る
。同一粒子の集合を含む本発明の実施形態では、長さが1μm〜15μmの粒子
について、粒子の長さが最高10%変動することができる。長さ10nmのセグ
メントは±5nm変動し、1μm範囲のセグメントは10%まで変動することが
できる。このような粒子の幅は、10から100%の間で、好ましくは50%未
満、最も好ましくは10%未満変動することができる。
【0032】 本発明は、互いに区別可能な複数の粒子から成るナノバーコードの集合を画像
化し、そのメンバーを区別する方法を含む。本明細書で使用する組合せ又は集合
(assembly or collection)という用語は、このような
組合せ又は集合を構成するナノ粒子が特定の方法で整理され、又は組織化されて
いることを意味しない。このような集合は、複数の異なるタイプ又は「フレーバ
(flavor)」の粒子から成ると考える。このようないくつかの集合では、
集合のそれぞれのナノバーコードを、ある方法で機能化することができる。多く
の応用では、機能化がフレーバごとに異なり、特定のフレーバのナノ粒子に特異
的である。本発明の集合は、識別可能な2から1010個の異なるナノ粒子を含む
ことができる。好ましい集合は10を超える、100を超える、1,000を超
える、場合によっては10,000を超える異なるフレーバのナノ粒子を含む。
本発明の集合を構成する粒子は、ほとんどの実施形態でセグメント化されている
。しかし本発明のある実施形態では、粒子集合の粒子が、複数のセグメントを含
むとは限らない。
【0033】 ナノバーコードがある情報内容を含み、又はナノバーコードの集合が複数のタ
イプの粒子を含む本発明の実施形態では、それぞれの粒子タイプの機能化の性質
とは別に、粒子のタイプが区別可能である。本発明では、粒子のタイプを区別す
る能力、又は粒子の中にコード化された情報を解釈する能力を、ナノ粒子に「問
い合わせる」、ナノ粒子を「読み取る」、「区別する」、又は「識別する」と言
う。粒子のこのような差異は、光学手段、電子手段、物理手段、化学手段及び磁
気手段を含む任意の手段によって読み取ることができる。粒子は、異なる手段に
よって問い合わせ、又は読み取る異なるセクションを含むこともできる。例えば
、粒子の半分が、そのパターン及び形状を光学手段によって読み取ることができ
るセグメントから成り、残りの半分が、そのパターン及び形状を磁気手段によっ
て読み取ることができるセグメントから成ることができる。他の例では、2つ以
上の異なる形態の問合せを粒子に適用することができる。例えば、粒子の形状又
は長さを光学手段によって読み取り、セグメントパターンを磁気手段によって読
み取ることができる。このような複数の形態の問合せは、粒子全体、粒子の所与
のセグメント、又はこれらの組合せに適用することができる。
【0034】 本発明のある実施形態では、機能単位又は粒子の機能化が、検出可能なタグを
含む。検出可能タグは、検出、識別、計数、追跡、位置検出、三角測量及び/又
は定量に使用することができる任意の種である。このような測定は、1つ又は複
数の光子の吸収、放出、生成及び/又は散乱;1つ又は複数の粒子の吸収、放出
、生成及び/又は散乱;質量;電荷;ファラデー又は非ファラデー電気化学特性
;電子親和性;陽子親和性;中性子親和性;或いは溶解度、分極率、融点、沸点
、三重点、双極子モーメント、磁気モーメント、サイズ、形状、酸性度、塩基性
度、等電点、拡散係数又は沈降係数を含む他の物理又は化学特性に基づいて達成
することができる。ただし、これらに限定されるわけではない。このような分子
タグは、このような特性の1つ、又は任意の組合せを介して検出又は識別するこ
とができる。
【0035】 本発明の粒子は、さまざまな応用で使用することができる。用途は主に2つに
分類することができる。粒子のセグメントが情報内容を有する実施形態と、セグ
メントが情報内容を持たない実施形態である。セグメントが情報内容を有する実
施形態は、巨視的バーコーディングによく似ている。従来のバーコーディングは
、複数の黒線から成る帯を提供し、線と線の距離及び線の太さを使用して、かな
りの量の情報を「コード化」する。本発明の粒子はサイズが小さいため、ある実
施形態では本発明の粒子を、分子タグとして使用することができる。分子イベン
トを追跡するために、「読み取る」ことができる独特の識別タグを、分子実体を
含む任意の材料に取り付けることができる。
【0036】 本発明の粒子のある実施形態の重要な特性は、ナノロッドがセグメント化され
ているときに、成分金属の反射率の差を光学顕微鏡法によって視覚化できること
である。したがって例えば、直径200nm、全長4〜5ミクロンのセグメント
化されたAu/Pt/Auロッドでは、セグメントが、従来の光学顕微鏡中に容
易に視覚化され、Auセグメントは金色の光沢を有し、Ptセグメントはより白
っぽい明るい光沢を有する。材料の他の重要な特性は、膜中での2種以上の金属
イオンの電気化学的還元を交互にすることによってセグメントを調製するときに
、セグメントの長さを、a)溶液の組成及びb)電気化学的還元のそれぞれの段
階で流す電荷のクーロン数によって、完全に制御(及び画定)されることである
。セグメントの数は自由に変えることができる。同様に、適当な細孔サイズ及び
形状を有する膜を選択することによって、粒子の直径及び断面を制御することが
できる。図1に、異なる6つのタイプ又はフレーバのナノ粒子から成る、本発明
のナノ粒子の集合の画像を示す。この画像は、ナノバーコード集合中の異なるタ
イプのナノバーコードを区別することができることを示している。
【0037】 その反射率を介してナノバーコードを識別できること、及び生体分子で表面を
修飾することができることによって、ナノバーコードを光学タグとして使用する
ことができる。
【0038】 蛍光タグ又は量子ドットを使用している事実上任意の応用で、又は当業者に周
知の任意の検定又は分析手順とともに、本発明のナノバーコード粒子をタグとし
て使用することができる。例えば、本発明のナノバーコード粒子が固定相、又は
潜在的な「タグ」の働きをする、標準のサンドイッチ型免疫検定を実施すること
ができる。粒子の表面を、分析物に対する抗体を含むように機能化する。分析物
が前記抗体に結合すると、蛍光標識された第2の抗体が分析物の存在を知らせる
。ナノバーコードの使用によって、多数の検定を同時に実施できるようになり、
検定の多重化が可能になる。陽性の信号を識別し、ナノバーコードを読み取って
、どの分析物を検出したかを決定することができる。同じ原理を、当業者に広く
知られている競合検定と一緒に使用することができる。
【0039】 短い間隔をあけて配置されたインク又は他の材料の線のコントラストの差に基
づく巨視的バーコードと同様に、多くの実施形態では本発明のナノバーコードが
、さまざまなセグメントの異なる反射率パターンに基づいて区別又は識別される
。ナノバーコードが、他のタイプの光学タグ又はこれまでに実際に分子系に適用
された任意のタイプのタグ(同位体タグ、放射性タグ、組合せビーズ用分子タグ
、蛍光に基づくタグ、ラマン効果に基づくタグ、電気化学タグ及び当業者に周知
のその他のタグを含む)と異なるのは、実質的に無限のその多様性である。7種
以上の異なる金属、20以上の異なるセグメント、及び4つ以上の異なるセグメ
ント長さ、3つ以上の異なるロッド幅を使用することができれば、実質的に無数
の異なるナノバーコードを調製することができる。2タイプの金属、10個のセ
グメント、1つのセグメント長さ及び1つのロッド幅だけでも、1,000を超
える異なるタイプの(したがって「フレーバ」の)ナノバーコードを調製するこ
とができる。
【0040】 本発明の粒子は、既存の機器、例えば化学力顕微鏡法、光学式読取り装置など
を使用して読み取ることができる。しかし、ナノバーコードを識別するように特
に設計された機器及びソフトウェアも本発明の範囲に含まれる。具体的には、ナ
ノバーコードを画像化し読み取るのに使用することができる修正された微量レー
ザ走査血球計算(MLSC)装置及び修正流れ血球計算装置が本発明の範囲に含
まれる。
【0041】 金属の反射率が波長に依存することは、ナノバーコードの興味深く強力な他の
検出フォーマットを提示する。例えば、Au及びPtの波長に対する%反射率の
グラフ(図2)を見ると、交差する点がある。言い換えると、2つの金属の反射
率が同じとなる波長が存在する。これを反射率等吸収(reflectivit
y isosbestic)と呼ぶ。反射率等吸収点では、その長さに沿って組
成が変化していてもナノバーコードの反射率は一定である。重要なのは、粒子(
例えば金属又は有機粒子)をナノバーコード表面に結合させることによって、或
いは他の手段によって、この反射率等吸収を乱すことができることである。した
がって、ナノバーコード表面への粒子の結合(又は脱結合)につながる分子認識
又は他のイベントを使用して、そのイベントを反射率によって検出することがで
きる。例えば、それぞれが異なる捕獲抗体に関連付けられた異なる100フレー
バのナノバーコードが、コロイドAgナノ粒子でそれぞれタグ付けされた対応す
る100の2次抗体を含む溶液中にあるとする。反射率等吸収点で観察すると、
粒子ナノバーコードは全て均一に見える。1種又は数種の抗原を含む溶液を導入
すると、あるナノバーコードに抗体−抗原−抗体複合体が形成される。これらの
ナノバーコードでは金属の反射率が、これらのナノバーコードに限って(差別的
に)攪乱し、もはや等吸収ではなくなる。このことは、それらのナノバーコード
を、それらのセグメント化のパターンによって識別することができることを意味
する。したがって、反射率等吸収及びその攪乱によって、複雑な多重検定におけ
る敏速なスクリーニングが可能になる。ナノバーコードフレーバの個体群の小さ
なサブセットだけに「信号」(例えば識別可能パターン)が生じると予想される
【0042】 反射率等吸収を使用した単純な識別の他に、前述の例の反射率差の強度を定量
に使用することができることに留意することは重要である。 図2に、バルク(bulk)Pt及びAuの波長に対する反射率のグラフを示
す。有限サイズ効果のため、このグラフはナノ粒子ではいくぶん異なってこよう
が、重要な2つの点は、(a)大部分の波長で反射率が異なること(これによっ
てコントラストメカニズムが働く)、及び(b)約600nmで反射率が同じに
なっていること(反射率等吸収(reflectivity isosbest
ic))である。図6に、この原理を例示する、金/銀ナノ粒子の400nm及
び600nm画像を示す。電磁スペクトルの可視領域での金属薄膜のバルク反射
率が形態に依存することはよく知られている。これは、ナノメートルスケールの
粗度特性が表面プラズモンの散乱部位として振る舞う貴金属表面で特にそうであ
る。これによって、抗原感度は大幅に強化される。この概念をバーコードに移せ
ば、分子認識によって誘起されたコロイドバーコードのAuセグメントへのコロ
イドAuの結合によって、バルク反射率が変化し、反射率等吸収点で反射率コン
トラストが生じるという着想になる。したがって、コロイド状金属ナノ粒子をコ
ントラスト剤と考えることできる。本来、表面プラズモン共鳴に類似の解決法で
あるこの反射率コントラストメカニズムは、極めて鋭敏な感度を有する可能性が
ある。市販の機器を使用して、10平方ミクロンあたり1つある直径40nmの
コロイドAu粒子を容易に検出できることが示されている。バーコードの表面積
は1μm2よりもはるかに小さいので、単一の粒子の単一のセグメントへの結合
が検出可能であることが予想される。更に、関心の生体分子のコロイド状カバレ
ージを粒子あたり1に限定する方法も可能である。
【0043】 この実施形態の検出メカニズムの非常に重要な他の態様は、コロイド状Auを
結合したバーコードがコントラストを示すことである。このことはスクリーニン
グにとって大きな利点である。したがって、溶液中に、異なる捕獲分子でそれぞ
れ誘導体化された異なる100タイプのバーコード、及びコロイドAuで標識さ
れた適当な認識要素を有することができる。反射率等吸収で問い合わせれば、ロ
ッドは全て無特徴であろう。1つの未知の分析物を含む溶液を導入すると、1つ
のタイプのバーコードだけが明るくなり、コードによってその分析物が識別され
、積分された反射率変化によって分析物濃度が定義される。蛍光消光の選択的中
断によってより長いオリゴヌクレオチドを検出するのに分子生物学で使用される
分子ビーコン方法(例えばPiatek et al.,Nature Bio
chem.16,359−363(1998)を参照されたい)のように、この
方法は、化学イベントが起こった粒子を選び出す。この方法には、方法が完全に
一般的であり、(特に)オリゴ−オリゴ系、抗体−抗原系及びリガンド−レセプ
ター系に適用することができるという追加の利点がある。この効果については先
にコロイドAuに関して論じたが、この効果は他の金属粒子でも観察され、様々
な条件(例えば、加熱、pH、他の種との近接性など)に応じた反射率の変化を
もたらすことが観察される。
【0044】 したがって、分析物定量を実行する少なくとも2つの異なる方法が想像される
。 特定のナノバーコードから発せられた蛍光(分子又は粒子蛍光タグから生じるこ
とができる)の強度に基づいて定量を実施する方法、又は反射率差の強度から定
量を実施する方法である。どちらの場合にも、反射率が、ナノバーコードを識別
する目的に使用される。しかし、分析物定量とナノバーコードフレーバー識別の
両方に、他のさまざまな方式を使用することもできることに留意されたい。分析
物定量ではこれらが、蛍光タグ、電気化学タグ、放射性タグ、質量タグ(質量分
析法で使用されるものなど)、他の分子タグ(コンビナトリアル化学で使用され
るものなど)、又は他の微粒子タグを含む。ただしこれらに限定されるわけでは
ない。実際、ナノバーコードは、全ての周知の分析物検出メカニズムと両立する
ように思われる。同様に、ナノバーコード識別では、光学的検出メカニズム(吸
収、蛍光、ラマン、ハイパーラマン、レイリー散乱、ハイパーレイリー散乱、C
ARS、和周波数発生、縮退四波混合、前方光散乱、後方散乱又は角度光散乱)
、走査プローブ技法(近接場走査光学顕微鏡法、AFM、STM、化学力又は横
力顕微鏡法、及びその他のバリエーション)、電子ビーム技法(TEM、SEM
、FE−SEM)、電気、機械及び磁気検出メカニズム(SQUIDを含む)を
含むさまざまな検出メカニズムを使用することができる。ただしこれらに限定さ
れるわけではない。以上の議論は反射率等吸収点に関するものであったが、ナノ
バーコード検定は、他の物理又は化学特性に基づく他のタイプの点(例えば「導
電率アイソベスティック」)を利用して、同じ種類の利点を達成することができ
る。実際、より一般には、対象材料内で特性が同じになるように条件を操作する
手段が存在するならば、材料ごとに変化する特性を同様に利用することができる
【0045】 ハイパーローリー(hyper Raleigh)散乱の感度は、ナノバーコ
ードを読み取る本発明の問合せ技法を特に有用なものにする可能性がある。例え
ば、参照によって本発明に組み込まれるJohnson et al.,The
Spectrum,13,1−8(2000)を参照されたい。
【0046】 更に、本発明の多くの実施形態が定量を対象としているが、巨視的バーコード
化と同様に、ナノバーコード化を使用して、非定量的に物質を追跡し、位置を突
き止め、たどることができることが明らかである。実際、これらの粒子を使用し
て、個々の分子のように小さいものから、人間、自動車、タンク、橋、建物など
のように大きなものまで、物体を標識し、検出し、定量し、あとを追い、追跡し
、位置を突き止め、目録を作り、認識し、比較し、識別し、見つけ、理解し、分
類し、観察し、カテゴリー化し、標識し、又は発見することができる。
【0047】 更に、本発明の多くの実施形態が生物系での有用性を対象としているが、ナノ
バーコーディングは、化学物質、分子、材料、粒子、塗料、とめ具、タイヤ、紙
、文書、丸剤などを含む非生物系に対しても、前述の方法で等しい有用性を有す
ることが明らかである。ただしこれらに限定されるわけではない。タグ又はラベ
ルとして使用するとき、本発明の粒子は、どんな形であれ、それが標識している
材料に関連付けることができる。関連付けられた材料に関する情報を提供するよ
うに特定のタグを選択し、識別することができる。例えば、塗料中のタグは、製
造日、塗料混合物中に使用されている化学物質、製造者名、塗料の光力学的特性
又は他の任意の情報をコード化することができる。ナノバーコードが情報をコー
ド化すると言うとき、それは、粒子から情報を直接に読み取ることができること
を意味しない。ほとんどの実施形態では、それが特定のタイプのナノバーコード
を指示し、次いで、そのタイプのナノバーコードに関するレコードを参照する。
【0048】 本発明の一実施形態では、ナノ粒子がセグメントから成るのではなく、ナノ粒
子が、粒子のサイズ、形状又は組成に基づいて区別可能である。この実施形態で
は、粒子の組合せ又は集合におけるそれぞれの粒子が、10μm未満の少なくと
も1つの寸法を有する。好ましい実施形態では、粒子の1つの寸法が500nm
未満であり、より好ましくは200nm未満である。
【0049】 任意の材料から構成することができるこのような粒子の集合は、少なくとも2
、好ましくは少なくとも3、最も好ましくは少なくとも5タイプの粒子から成り
、それぞれのタイプの粒子は他のタイプの粒子から互いに区別可能である。好ま
しい実施形態では、これらのタイプの粒子が単一の材料から成り、そのため、異
なるタイプの粒子が、集合中の他のタイプの粒子と同じ材料から成るため、タイ
プ間の差異が、粒子タイプのサイズ又は形状に基づく。例えば、本発明の粒子の
集合が、異なる5タイプのロッド形の金のナノ粒子から成るとする。それぞれの
タイプのロッド形粒子は10μm未満の幅又は直径を有するが、異なるタイプの
粒子はその長さに基づいて区別可能である。他の例では、7タイプの球形銀粒子
が集合を構成する。異なるタイプの粒子はその相対サイズに基づいて区別可能で
ある。他の例では、全て同じポリマー材料から成る8タイプのロッド形粒子が集
合を構成する。それぞれのタイプのロッド形粒子は同じ長さを有するが、それら
は、その直径及び/又は断面形状に基づいて区別可能である。
【0050】 本発明のこの実施形態のナノ粒子は、先に説明したように機能化することがで
き、セグメント化されたナノバーコード粒子と同じ種類の応用で使用することが
できる。この実施形態に基づく粒子の集合では、粒子タイプが全て同じ材料から
成る。ただし必ずそうでなければならないというわけではない。
【0051】 本発明のこの実施形態の範囲に含まれるナノ粒子の集合の他の例は、それぞれ
の粒子タイプが、同じサイズ及び形状を有し(少なくとも1つの寸法が10μm
未満)、粒子タイプがその組成に基づいて区別可能な粒子の集合である。例えば
、本発明の粒子の集合は、同じサイズ及び形状の異なる5タイプのロッド形ナノ
粒子から成る。この例では、異なるタイプの粒子が、それらが作られた材料に基
づいて区別可能である。したがって1つのタイプのナノロッドが金、別のタイプ
のナノロッドが白金、別のタイプのナノロッドがニッケル、別のタイプのナノロ
ッドが銀、及び残りのタイプのナノロッドが銅から作られる。あるいは、それぞ
れの粒子タイプが異なる量の染料材料、又は異なる割合の磁化可能金属を含むこ
ともできる。それぞれのケースで、所与の粒子タイプを、集合中の他の粒子タイ
プから区別することができる。
【0052】 もちろん、本発明のこの実施形態は、サイズ、形状及び組成の組合せがさまざ
まである集合を含む。この実施形態の粒子の集合の好ましい態様において、全て
の粒子タイプが10μm未満の寸法を少なくとも1つ有し、粒子タイプが、集合
中の他の粒子タイプからなんらかの手段によって区別可能であることである。こ
の実施形態では、異なるタイプの粒子を機能化することができ、粒子のタイプの
区別可能な特性が機能化の性質をコード化する。機能単位の性質をコード化する
ということは、ナノ粒子の特定の識別可能な特徴を既知の機能単位に選択的に結
びつけることができ、そのため、特定の粒子タイプを識別すれば関連付けられた
機能単位の性質が分かる鍵又は記録を保持することができることを意味する。
【0053】 幅約100nm以上、長さ約2ミクロンから15ミクロンの金属バーコードの
場合、本発明の好ましい実施形態では、金属セグメントの反射率の差を、従来の
光顕微鏡法を使用して視覚化することができる。したがって、目視検査によって
ロッドの数を区別(及び定量化)することが可能である。個々のバーコードの長
さの異なるセグメントを区別することも可能である。4つのAgセグメントを異
なる長さに成長させた9ストライプバーコード(Au−/Ag−/Au−/Ag
−/Au−/Ag−/Au−/Ag−/Au)の画像を得た。図4を参照された
い。この画像は、光学顕微鏡を反射光モードで使用し、解像力を向上させ、画像
のコントラストを高めるために400±40nmの帯域フィルターを使用して得
たものである。以上に説明した視覚的/光学的方法の他に、さまざまな多数の方
法によって検出及び識別を実施することができる。
【0054】 この画像はいくつかの点で興味深い。第1に、4つの明瞭な明るい領域(Ag
セグメントに対応)を明らかに見ることができる。この画像では、(顕微鏡法に
よる)見かけの長さが推定される長さに対応しない。例えば、最も小さな明るい
セグメントが、最も長いセグメントの長さの1/10であるようには見えない。
これは、電流と長さの非線形的関係のためである可能性もあるが、それよりはお
そらく、光学系の物理的な限界を反映したものである。この画像は、反射光明視
野顕微鏡法を用いて得たものである。このモードでは、回折を制限した光学系が
、約2NAの理論上の解像力を与える(これらの画像を得るために使用した系で
は解像力が約400nm/2(1.4)=143nmである)。ただしNA=開
口数である。したがって、143nm離れた2つの特徴(feature)を区
別することが可能である(レイリー基準)。これよりも近い点は1つの特徴とし
て現れる。しかし、Agストライプを分離しているAuセクションはこの距離よ
り長いため、143nmよりも短いAgのストライプ(stripes)も顕微
鏡下で依然として見ることができることに留意されたい。したがって、2.5ミ
クロンのバーコードでは、その全てが光学的に区別可能なそれぞれ200nmの
12本のストライプを容易に想像することができる。或いは、150nmの5つ
のセグメント及び50nmの5つのセグメントを有する10個のストライプの2
ミクロンのバーコードロッドを生成し、「読み取る」ことができるはずである。
【0055】 反射率によるバーコード検出と蛍光による分析物定量の同時実行も実証された
。下記の実施例1にそうした結果を示し、画像を図5に示す。パネルCは、それ
ぞれのタイプのナノロッドを識別する目的に使用する、400nmで得た反射率
画像を示す。このケースでは、画像が、ストライプが付されたナノロッドの混合
物を示す。FITC発光の波長で画像化したパネルAは、第1のタイプのナノバ
ーコードの明るい複数の像、及びかろうじて検出可能な第2のタイプのナノバー
コードの複数のゴーストを含む。これらのゴーストはディジタル式に容易に取り
除かれる。テキサスレッド(Texas Red)の波長で画像化したパネルB
では、第2のタイプのナノバーコードが明るく見え、一方、第1のタイプのナノ
バーコードは極めてかすんで見える。
【0056】 蛍光を読み取り、同時にナノバーコードを識別する能力は、多重検定のための
強力なツールセットを含む。いくつかの実施形態では、識別と検出を同じ信号を
使用して達成することができる。例えば、蛍光パターンを識別に使用し、一方で
蛍光の強度で分析物の濃度を示すことができる。しかし、蛍光以外の手段によっ
て実施される生体分析も多数ある。これらの中で質量分析法は特に優れており、
ポリペプチド及びタンパク質の詳細な識別及び分析のための選択のツールに急速
になりつつある。生体分子試料の導入に質量分析法で広く使用されている2つの
方法がある。エレクトロスプレー(electrospray)法及びマトリッ
クス支援レーザ脱離/イオン化法(matrix−assisted lase
r desorption/ionization:MALDI)である。MA
LDIでは、関心の分析物が、固体紫外線吸収有機マトリックス中に埋め込まれ
、パルスレーザ照射によってマトリックスを蒸発させると、分析物も一緒に運ば
れる(例えばKaras et al.,Anal.Chem.60,2299
−2301(1988)を参照されたい)。このプロセスの間に、マトリックス
によって吸収されたエネルギーはイオン化された分析物に伝達される。この気相
分析物イオンが次いで、飛行時間(Time−Of−Flight)型(TOF
)質量分析器に送られる。MALDI−TOFは現在、タンパク質、ポリペプチ
ド及び他の巨大分子の分析に利用され、成功を収めている。エネルギーを分析物
へ伝える有機マトリックスの導入が、脱離質量分析の分野を大きく前進させたと
はいえ、MALDI−TOFには依然としていくつかの限界がある。例えば、マ
トリックスからの背景イオンの存在のため、小分子の検出は実際的でない。更に
、MALDI実験は、マトリックスの選択に本質的に敏感である。分析物の性質
に合わせて、マトリックスのタイプならびに量をしばしば調整しなければならな
い(複雑な混合物の分析にとっては厳しい限界である)。
【0057】 最近、サマー(Sunner)その他は、表面支援レーザ脱離/イオン化(S
urface−Assited Laser Desorption/Ioni
zation)に対してSALDIという用語を導入した(Sunner et
al.,Anal.Chem.67,4335(1995))。この技法は、
マトリックスを使用せず、小有機分子を分析でき、MALDIと同様の性能を生
む。レーザベースのイオン化に対して、貴金属のナノ粒子は2つの理由から非常
に優れた選択である。(i)コロイド状貴金属のナノ粒子は、可視及び近IR領
域で非常に大きな減衰係数を示す。これは有機マトリックスと対照的である。(
ii)Auナノ粒子を照射すると、粒子表面の電界強度が劇的に増大することが
知られている。これは、表面増強ラマン散乱の基礎である。これによってイオン
化効率が増大する。更に、ナノバーコード技術と組み合わせると、SALDI−
MSは強力な分子フィンガープリンティングツールになる。
【0058】 ナノロッドを画像化するのに従来の光顕微鏡法を使用した。これは、バーコー
ドサインの自動「解読(decoding)」を可能にするはずである。更に、
蛍光顕微鏡法を使用して、ロッドへの生体分子の結合のレベルを定量化した。検
出及び読取りも、それぞれのナノバーコードのコードを検出し読み取ることがで
き、ナノロッドに結合した分子からの蛍光を定量化することができる注文機器設
計及び高性能の画像解析ソフトウェアを用いて達成することができる。更に、こ
の検出システムは、非共有結合した分子のそれぞれの個別ナノロッドの表面から
のレーザ誘起脱離を可能にする非常に集束した適当な波長のレーザ励起を可能に
する。
【0059】 先に論じたとおり、好ましい実施形態は、粒子識別メカニズムとして反射率を
、センサ読取りとして蛍光を含むが、反射率変化自体を潜在的に大きな成果で検
出に使用することもできる。Pt及びAuの反射率によって示される2つの重要
な点は、(a)大部分の波長で反射率が異なること(これによってコントラスト
メカニズムが働く)、及び(b)約600nmで、2つの反射率が同じになる(
反射率等吸収)ことである。450nmで、PtのストライプはAuのストライ
プよりも明るく(より反射して)見え、600nmでは逆になる。中間のある波
長に、コントラストが観察されない反射率等吸収点がある。
【0060】 (画像解析) 本発明のこの実施形態は、特に蛍光信号を発生させる検定と関連付けられたと
きに、ナノバーコードの顕微鏡像を解析するために開発された画像処理パッケー
ジを表す。このパッケージの主な機能は、画像中のそれぞれのナノバーを識別し
、全体的な蛍光強度を数量化することである。後に説明するように、ナノバーの
識別は、一般的な2つの経路をたどることができる。ナノバーは、クラスタ化ア
ルゴリズムを使用して、その強度プロフィールの特徴によってグループ分けし、
或いは、既知のナノバープロフィールセットに照らして分類することができる。
【0061】 例えば、サンドイッチ型免疫検定は以下のように構成される。いくつかのフレ
ーバのナノバーを固有の抗体にそれぞれ別々に接合させる。次いで、ナノバー/
抗体対を一緒に貯留し、次いで検査溶液/血清/他に加える。次いで、標識を付
した2次抗体を加える。倍率100×の標準明視野倒立顕微鏡を使用してウェル
の底からナノバーを画像化する。この画像を、高解像度画像(>1000画素×
1000画素)を取り込むことができる科学等級(scientific−gr
ade)の高速度CCDカメラを使用して取り込む。次いで、Ab−分析物−A
bを有するナノバーを画像化することを可能にする蛍光フィルタセットを使用し
て、別の画像を取り込む。画像中のそれぞれのナノバーの蛍光強度は、結合した
抗原の量に比例し、したがって溶液中の特定の分析物の濃度に比例する。
【0062】 このタイプの免疫検定及び同種の他の検定に適当な画像処理解決策(solu
tion)は、以下の基準を満たさなければならない。この解決策は、明視野画
像(BF)及び蛍光画像(FL)を解析し、これらを結合するという意味におい
て、ならびに多くのBF/FL対からの統計量を蓄積するという意味において、
複数の画像を処理しなければならない。更に、ナノバーコードの組成中に3種類
以上の材料を使用する場合には、ナノバーコード識別目的で、複数の明視野画像
及びさまざまな波長を記憶することができる。一例として、96ウェルプレート
(94well plate)中の一般的な1つのウェルを考える。その有効画
像化面積は約(20mm2)である。それぞれのBF/FL画像は約0.01m
2を表し、それぞれの画像は、それほど重なり合うことなく約50個のナノバ
ーを含むことができる。したがって理論上、96ウェルプレートのそれぞれのウ
ェルで、約100,000個のナノバーを処理することができる。これらのナノ
バーを取り込み、処理するためには、画像処理解決策が、サンプル全体の統計量
を得るために、それぞれの画像中のそれぞれのフレーバのナノバーに関するデー
タを累積し、このデータを蓄える必要がある。
【0063】 免疫検定用のそれぞれのナノバーの一般的なサイズは、長さが5〜10μm、
幅が公称200nmである。画素単位では、この寸法が長さ50画素×幅4画素
に変換される(それぞれの画素は約100平方nmを表し、開口数1.3及び公
称波長500nmで、ぼけスポット(blur spot)は約250nmであ
る)。対象のサイズはパターン認識アルゴリズムの選択に影響を及ぼすので、画
像処理ソフトウェアを設計するときの重要な考慮事項である。
【0064】 画像中のナノバーの位置検出及びその「フレーバ」の決定は、図6に示すよう
にいくつかの経路をたどることができる。まず最初に、ナノバーの方向を無視し
てフレーバを決定する回転/スケール不変の(限度内で)アルゴリズムを採用す
るかどうかを決定しなければならない。或いは、まずナノバーの方向を決定し、
ナノバーの認識を2つの2次経路の1つをたどることもできる。ソフトウェアは
、長軸に沿って同様の強度プロフィールを有するナノバーをグループ化又はクラ
スタ化することができ、或いは、ナノバーのフレーバは前もって分かっているの
で、既知のナノバープロフィールのライブラリと画像中で見つかったナノバーと
の間の最もよい相関を見つける分類法をとることもできる。前者の方法では、ナ
ノバーの特性であることが知られている特定の特徴に基づいて強度プロフィール
を多次元ベクトルにマップする、クラスタ化アルゴリズムを使用することができ
る。後者の方法は、ニューラルネットワーク(neural networks
)及び/又はストレート相関アルゴリズムを含む。ニューラルネットワークには
、ユーザからの最初の分類フィードバックに基づいてネットワークを好ましい状
態に適合させることができる学習ベースのネットワークであるという利点がある
。ユーザは、ナノバーフレーバの比を予め知っているので、クラスタ化アルゴリ
ズムには、システムが、所与の相対サイズ比を有するクラスタに属さないロッド
を排除できるという利点がある。
【0065】 簡単にするため、ナノバー認識ソフトウェアの好ましい実施形態ではまず方向
を識別し、次いで相関を使用して分類する。しかし、どのアルゴリズムを選択す
るにしても、特に高密度条件でナノバーが重なり合うことがあるということを取
り扱う必要がある。ナノバーは、破壊されて、或いは長さ及び幅がわずかに変化
して見つかることがある。
【0066】 ナノバーコードソフトウェアのこの実施形態の基本流れ図を図7に示す。この
プログラムは、一連の明視野/蛍光(BF/FL)画像対を前提とする。それぞ
れの画像対は、単一のウェルに属する画像ファイルを突き合わせるための定義済
みの命名規則を有する所与の位置に、SM1カスタムバイナリーフォーマット(
custom binary format)で記憶される。ユーザは、この一
連の画像対の最初の画像対を選択する。
【0067】 この最初のBF/FL画像対を読み取り、2つの別々の画像として記憶する。
処理は、明視野画像から開始する。図7に示すように、まず、この明視野画像に
高域(high pass)フィルタを適用する。このカーネル(kernel
)は、ナノバーコードの縁の画質を高める効果と近接したナノバーコードを分離
する効果とを有する。次いで、最初に画像ノイズを、ピーク−ピークノイズアル
ゴリズムを使用して評価する。(例えば、参照によって本明細書に組み込まれる
Sizto他の米国特許第5556764号を参照されたい。)画像ノイズを、
既知の中央値背景レベルと組み合わせて、バイナリ画像中の物体を分離する方法
であるセグメント化のために画像に適用しなければならないしきい値レベルを決
定することは当技術分野で周知である。次いで画像を、しきい値レベルThre
shでしきい値分けする。Threshは、背景レベルと、ノイズレベルにユー
ザが定義した係数ThreshFactorを掛けたものとの和によって与えら
れる。
【0068】 Thresh=BgndLevel+P−P_Noise×ThreshFa
ctor (1) このしきい値分けの結果、ゼロ以外の画素がナノバーに対応し、ゼロ画素が背
景に対応すると理想的に仮定したバイナリー化された画像が得られる。この仮定
を検査するため、セグメント化、細線化(thinning)及びいくつかの条
件を適用する。セグメント化アルゴリズムは、接触した画素領域を分離するため
8点接続性ルールを適用する。それぞれの領域は索引付けされ、以下のプロセス
では別々に処理される。
【0069】 最初に、索引付けされたそれぞれの領域又は「ブラブ(blob)」のサイズ
を、画素数に換算して検査する。これが、ユーザが定義したしきい値を上回る場
合、ブロブは、接触したアーティファクト(artifact)又は一群のナノ
バーとみなされ、このブロブは捨てられる。ブロブがサイズ基準に合う場合には
、それに対して細線化を実施する。細線化又は骨格化は、本発明のナノバー処理
ソフトウェアの重要な態様である。当業者に知られているさまざまな細線化アル
ゴリズムがあり、それぞれが、形状の骨格(又は棒線画(stick−figu
re))表現を残すためにブロブをどのような条件で侵食するかについて異なる
条件を有する。適切なアルゴリズムが選択されない場合、ナノバーの長軸を表す
細線化されたブロブが、破断、分岐、ループなどの多数のアーティファクトを含
む可能性がある。細線化アルゴリズムの組合せであるZhang/Suen/S
tentiford/Holtアルゴリズムが、ナノバー画像化の細線化に最も
適していることが分かった。
【0070】 特定のブロブ領域の細線化に続いて、ユーザが定義した別のしきい値に対して
サイズを再チェックする。細線化された短すぎるナノバーは捨てられる。細線化
されたナノバー画像に関して検査する他の条件は分岐数である。複数の分岐が、
重なり合ったナノバーを表すことがある。ソフトウェアはこれらを捨てることが
でき、又はそれぞれの分岐が異なるナノバーである別個のナノバーとして索引を
付けなおすことができる。この実施態様では、多数の分岐を有する細線化された
ブロブが捨てられる。
【0071】 プログラムのこの時点で、ナノバーの細線化表現を1本の線にフィットさせる
。このラインフィットは、(垂直及び水平線問題を排除するため)最小2乗フィ
ッティングアルゴリズムを使用して極座標中に実現することができる。ラインフ
ィットの残余がフィットの質を決定する。残余がユーザが定義したしきい値を上
回る場合、そのブロブは捨てられる。
【0072】 この局所化されたラインを使用して、オリジナルの明視野画像中のナノバーの
強度レベルのプロフィールを作成する。フィットさせたラインの理論上の画素は
2つの条件によって決定される。このラインは断片であることがある。局所化さ
れた理論上のラインは、細線化されたオリジナルラインと同じ質量中心に中心が
なければならず、理論上の画素の数は、細線化された画像と同じ数に設定されな
ければならない。更に、プロフィール中の強度ノイズを減らすため、ユーザは、
4画素(ナノバーの平均的な画素幅)などのようなラインに垂直に平均化された
ライン厚を画定することができる。
【0073】 次いで強度プロフィールを、予め画定された全てのナノバーフレーバに相関さ
せる。予め画定されたこれらのフレーバは、より明るい金属がより大きな量を表
し、より低い強度の金属がより小さい量を表す相対強度によって記憶されている
。一実施形態では、銀及び金を使用し、関心の波長で銀がより高い反射率を有す
る。したがって、銀と金など、2種類のの金属だけから成る三つのストライプ付
けされたバーは、単純なバイナリ方式で、101(すなわち銀、金、銀)と表す
ことができる。この101ベクトルを、細線化されたナノバーのプロフィール中
に見られる同じ数の画素に拡張する。それぞれのフレーバをこれと同じ方法で拡
張し、それぞれのフレーバに対して直接相関をが実行する。最も高い相関値が正
しいナノバーフレーバを表す。
【0074】 ナノバーを識別したら、記憶しておいた蛍光画像を使用してナノバーの蛍光強
度を評価する。具体的には、セグメント化された明視野画像中のナノバー画像を
強調するのに使用した同じ画素座標を使用して、蛍光強度を数量化する。対処し
なければならない問題には、明視野/蛍光対の画像オフセット、平均蛍光強度を
評価する方法、及び蛍光強度に含まれる可能な画素損失などがある。第1の難問
である画像オフセットは、画像オフセットが既知であり、かつ固定である場合に
は補正することができる。明視野画像と蛍光画像の間で光学経路上のフィルタを
切り替えると、ユーザが決定することができ、蛍光強度を決定する際に調整する
ことができる固定オフセットが生じる。平均蛍光を評価する方法は、蛍光強度が
ロッドに沿って「しみのように(blotchy)」見えることによって複雑に
なる。採用可能な1つの方法は、ナノバー画素領域中の上位N画素の分類(so
rting)及び平均化(avaraging)である。他のヒストグラミング
技法を使用して、均等に標識されたロッドの個体群の強度ノイズを減らすことが
できる。
【0075】 最後に、それぞれのロッドの相関及び強度値を記憶し、同じバッチ中の次の画
像を解析する。全ての画像を解析したら、それぞれのナノロッドのフレーバのデ
ータを結合して、ウェルを構成する多くの画像全体のそれぞれのナノロッドのフ
レーバの強度統計量を得る。この情報を、テキストファイルに書き込む。
【0076】 追加の実施形態では、背景画像強度が、画像の広がり全体にわたって変化する
ので、しきい値分けの解決策は、ローカル背景レベルを決定することである。こ
のアルゴリズムは、画像の一部分にナノバーが集まることがあり、これによって
背景強度とナノバー強度の区別が難しくなることによって複雑になる。この問題
を回避する手段は、しきい値を変更して、セグメント化及び細線化が繰り返し適
用する動的しきい値分けである。しきい値が高すぎると、細線化されたセグメン
トはほとんど見られず、しきい値が低すぎると、画像中の総分岐数が大きくなる
【0077】 (MLSC画像化) 本発明のある実施形態では、ロッドが、高NA(>1.3)対物レンズを有す
る顕微鏡で画像化される。ロッド溶液を、ガラス毛細管又はマイクロウェルに入
れる。ロッドは非コロイド状であり、そのため容器の底ですぐに安定する。ウェ
ルの底に顕微鏡の焦点を合わせ、ディジタルカメラを使用して、反射率画像を撮
影し、次いで対応する蛍光画像を撮影する。反射率画像を解析してロッドを見つ
け、識別する。一般に、蛍光画像中のロッドは同じ位置にあると仮定する。蛍光
画像中の画素に関して基本的なヒストグラム解析を実行して、ロッドの平均蛍光
を計算する。このような実施形態で使用する面CCDは、読出しに時間がかかる
ことがあり、読出し速度は、検出器のサイズ(したがって画像当たりの解析ロッ
ド数)の増大につれて低下する。更に、このような広視野系の蛍光感度は決して
理想的とはいえず、背景蛍光を排除する機会はない。
【0078】 本発明の他の実施形態では、微量レーザ走査血球計算器(cytometer
)又はMLSC機器を使用して、サンプル中のロッドの蛍光画像を生成する。蛍
光画像を得ている間に反射率画像を得るため、線CCDアレイ検出器を備えるよ
う標準のMLSC機器を修正する。更に、画像収集の間、サンプルに常に焦点が
合っているようにするために、リアルタイム焦点合せサーボを追加する。
【0079】 MLSC技術については、米国特許第5547849号、同5556764号
、ディッツその他(Dietz et al.),血球計算(Cytometr
y) 23:177−186(1996)、1999年8月20日に出願された
「微少容積レーザー走査血球計算のための新規な光学技術(Novel Opt
ical Architectures for Microvolume L
aser−Scanning Cyotometers)」という名称の米国特
許出願第09/378259号、及び2000年4月26日に出願された「微少
容積レーザー走査血球計算のためのシステム(System for Micr
ovolume Laser Scanning Cytometry)」とい
う名称の国際出願PCT/US00/11133に記載されている。これらはそ
の全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
【0080】 このシステムの利点は以下の通りである。 a)MLSC機器は、背景を排除し、そのため蛍光感度を向上させる方法を提
供する。 b)蛍光を励起するのにレーザを使用し、そのため、高い励起出力密度が使用
可能であり、これによって感度が更に向上する。 c)線CCDは、面CCDよりもはるかに速く読み出すことができ、面CCD
よりも安価である。 d)反射率画像と蛍光画像が同時に得られ、正確な画像位置決めを提供する。
【0081】 ナノバーコードを画像化する本発明に基づくMLSC装置の概要を図8に示す
。ヘリウムネオンレーザからの平行励起光が、ダイクロイック励起フィルタ(H
eNeダイクロイック)によって偏光される。反射後、光は、走査ミラー(ガル
ボ(Galvo)ミラー)に入射する。走査ミラーは、一定の角度範囲内でミラ
ーを高速に振動させることができる検流計に取り付けられている。次に、2つの
リレーレンズGRL1及びGRL2が、顕微鏡対物レンズの入射瞳上に走査ミラ
ーを映像する。この光学構成は、このミラーでの特定の走査角度を、顕微鏡対物
レンズの焦点での特定の視野位置に変換する。光学解像力を設定するスポット径
は、平行ビームの直径及び対物レンズの焦点距離によって決定される。
【0082】 掃引された励起ビームの経路上に置かれた蛍光サンプルは、ストークス(st
okes)シフトした光を発する。この光は対物レンズによって集められ、平行
にされる。この平行光は2つのリレーレンズから出射し、平行なまま走査ミラー
に入射する。走査ミラーはこの光を反射し、デスキャン(descanes)す
る。ストークシフトした光は次にHeNeダイクロイックを通過する。ロングパ
スフィルタF2は、HeNeダイクロイックを通して漏れた一切の励起光を排除
する。
【0083】 このシステムは、2色の異なる発光を検出することができる。蛍光発光は、H
eNeダイクロイックを通過し、開口1上で焦点を結び、次いで、それらの相対
的な波長に基づいて蛍光ダイクロイックによって2つのPMTに分割される。最
も青い波長がPMT1に、最も赤い波長がPMT2に分割される。この開口は、
サンプルのところでの最もよい焦点の平面以外の一切の光を排除する。より多く
のPMT対、レンズ、開口及びダイクロイックフィルタを追加することによって
、より多くの蛍光色を検出することができる。
【0084】 反射率画像は、別個の光学経路を用いて得る。光源を使用して、1本の照明線
を生成する。この光源は、アーク灯、白熱ランプ、ハロゲン化金属ランプ、LE
D又はレーザとすることができる。一例が、400nmから450nmの波長を
通過させるフィルタを有した、Au、Ag及びNiコントラストに最適なハロゲ
ン化金属ランプである。第2のレンズL5は、ランプ出力を平行にする目的に使
用され、円筒形レンズCYL1は、対物レンズとともにサンプルのところに線照
明を生み出す。この照明は、部分的に銀めっきしたミラーPSML1を通過し、
次いで、画像ダイクロイックによって反射される。画像ダイクロイックは、赤色
の蛍光光を青色の反射光から分離する。次いで対物レンズが、サンプル上に光線
を集束させる。集められたロッドサンプルからの反射光は、対物レンズによって
平行にされ、再び、イメージダイクロイックによって反射される。反射光は、ミ
ラーPSM1を通過し、チューブレンズによって線CCD検出器上に再画像化さ
れる。
【0085】 XYステージ上にはサンプル、ガラス毛細管又はマイクロウェルプレートが装
着される。検流計駆動のミラーが励起ビームをY方向に走査する間、サンプルは
X方向に一定の速度で移動する。発せられた蛍光光子束は、PMTによって電子
電流に変換される。この電流は、検出電子回路中の前置増幅器によって電圧に変
換される。この電圧は、アナログディジタル変換器によって規則的な間隔でサン
プリングされる。サンプリング間隔に掃引ビーム速度を掛けたものが、高速走査
方向であるY方向の画素間隔を決定する。次のライン速度にXステージの走査速
度を掛けたものが、X方向の画素間隔を決定する。対応する反射率画像光子は、
線CCDによって電子電荷に変換される。このCCDの出力は、第3のA/Dに
送られてディジタル化され、制御コンピュータに記憶される。
【0086】 このXYステージはサンプルを走査するだけでなく、サンプルを往復運動させ
、そのため、コンピュータ制御によって多くのサンプルを逐次的に走査すること
ができる。
【0087】 顕微鏡対物レンズは、圧電素子、高精度サーボドライブ、その他に装着される
。走査中に焦点を補正するため、顕微鏡対物レンズは上下に動かされる。反射H
eNe光によって焦点補正信号が提供される。反射HeNe光は、ビームスプリ
ッタまで来たときと同じ経路をたどる。分割された反射光が、レンズ4によって
開口2を通して検出器上へ集束する。この検出器のところの信号は、レーザの焦
点がサンプル室の水/ガラス界面にあるときに最も明るい。開口サイズ及びレン
ズの焦点距離は、サンプルが焦点から外れたときに非常に鋭い信号低下が起こる
ように選択する。全てのロッドは底にあるので、これは、最もよい画像焦点と一
致する。焦点検出器からの信号は、信号変化を位置に変換する制御回路に送られ
る。
【0088】 (フロー画像化) 莫大な数の異なるナノバーコードのフレーバを作ることができるため、ナノバ
ーコードを迅速かつ正確に画像化する手段が必要である。一般的なバーコードの
直径は200nm、長さは8μmである。20の異なるストライプが欲しい場合
には、幅400nmのストライプが好ましい。検定の多重度が増大するにつれて
、画像化し解析しなければならないロッドの数も増大する。技術的な難問は、バ
ーコードを迅速に、かつ高解像力で画像化することである。400nmの特徴(
feature)を解像するためには開口数>1.0が必要である。このような
高開口数は<1μmの焦点深度を有し、そのため、画像化するときにはビーズを
、局所化された領域内に保たなければならない。
【0089】 ナノロッドは、高度に多重化された検定方法を提供するが、これらのナノロッ
ドは、高解像力画像化システムによって高速に解析しなければならない。これら
の2つの要件は、ロッドを厳格に局所化する必要があることを意味するので、い
くつかの難問を提起する。画像化時間は、背景に対してではなくロッドに対して
費やされなければならず、そのためロッドを、画像化システムの視野の中に局所
化しなければならない。更に、高い横方向解像力を有する画像化システムは非常
に狭い焦点深度を有し、そのためロッドは、画像化システムの焦点面に局所化し
なければならない。
【0090】 本発明のこの実施形態では、ナノロッドがシースフロー(sheath fl
ow)システムに注入される。このような細胞分析用のフローシステム、すなわ
ち流れ血球計算器は存在する。毛細管を流れる粒子は流れの領域の中央に局所化
し、それらの粒子は、流れの方向に対して縦の方向を向くことが知られている。
ロッドが流れると、それらはまず、ディジタル画像化システムにロッドが来たこ
とを知らせるトリガに遭遇する。次に、ディジタル画像化システムがナノロッド
の画像を撮影する。画像は、ナノロッド配列を決定する迅速分析のため、ディジ
タル信号プロセッサに送られる。このようにしてナノロッドの特性が評価される
。特性評価後、ロッドは複数の検定経路に送ることができる。蛍光検定を実行す
る場合、ロッドは励起レーザビームを横切り、フィルタリングされた蛍光が検出
される。質量分析を実行する場合には次いで、ロッドを質量分析計に注入する。
【0091】 本発明を図示した図9を参照されたい。ナノロッドのウェルの内容を光学上透
明な毛細管に注入する。流れ血球計算(flow cytometry)で使用
されるシースフローシステムを使用して、粒子をフローストリームの中央に局所
化する。シースフローシステムは、直径10ミクロン以下の粒子を局所化するこ
とができる。より小寸法の毛細管を使用して、シースフローを使用せずに粒子を
フローストリームの中央に局所化することができるが、これによって流量が制限
される可能性がある。1つの幾何形状は、粒子を解析する幅の狭い領域に向かっ
て細くなる、入口又は出口が大きいチャネル又は毛細管の使用である。流量は、
最高1000粒子/秒の粒子が検出器を通過するように設定する。粒子の長さが
約10μmである場合、粒子の流速は、約10ミクロン/粒子×1000、粒子
/秒=10mm/秒である。
【0092】 読取り領域は、2つの光学経路から成る。第1の経路は光トリガである。レー
ザビームを細く集束させ、そのくびれの部分が流れ場の中央にくるようにする。
光を拡張させ、検出器に入射させる。粒子がこのビームを横切ると、この粒子は
光を遮断し、検出器がこの遮断を感知する。この信号は、ディジタル画像装置に
送られ、粒子の到着及びディジタル画像装置の読取りの開始を知らせる。トリガ
ビームから画像化領域までの通過時間を考慮するため、適当な遅延が設定されよ
う。
【0093】 次のダウンストリームは画像化システムである。白熱光源を用い、エピ明視野
照明を使用して、流れ場を照明する。非常に高い開口数>1の顕微鏡対物レンズ
を使用して、流れ場の正確に中心にある粒子をディジタル画像化デバイス上に画
像化する。ディジタル画像化デバイスは、線アレイ検出器又は面検出器とするこ
とができる。線アレイ検出器は、粒子が視野を横切るときに連続する画像ライン
を読み取るようにクロックされる。電子制御装置が画像を縫い合わせ(stit
ch)、それを記憶するか、又はナノロッド中のコードを決定するためにその画
像をリアルタイムで処理する。面検出器の露光時間は、1から10マイクロ秒と
短くてよく、続いて読取りが実施される。累進走査面検出器はこの機能を実行す
ることができる。
【0094】 ナノロッドは一般に、直径が200nm、長さが5から10ミクロンである。
バーコードのストライプは400nm以上であろう。小サイズのナノロッドは、
高解像力画像化システムを必要とする。開口数>1の画像化レンズが必要である
。この速度の画像化システムは非常に狭い焦点深度、すなわち焦点深度〜波長、
すなわち500nm光源を用いた画像化で500nmの焦点深度を有する。これ
は、2つある方法のうちのいずれかで処理することができる。第1の処理は、フ
ローストリームの中央に粒子を拘束することである。シースフロー技術では、5
から10ミクロンバンドの粒子しか得ることができない。小さい毛細管を使用す
ることもできるが、それでは流量が制限されよう。画像化システムの焦点深度を
広げるためには、波面(wave front)コード化光学系を使用する。デ
ィジタル光学系を、無限共役画像化システムの平行光路である画像化光学縦列中
に置く。この光学系は、感度を犠牲にして、焦点深度を10倍に拡大する。波面
光学系は更に、余分の画像処理段階を必要とする。画像は、専門DSPを介して
、又はオフラインで処理することができる。或いは、過剰のロッドを使用するこ
ともでき、いくつかのロッドは流れ、焦点からはずれる。それらのロッドは画像
化されるだろうが、コードはあいまいになる可能性がある。これらの粒子は無視
することができ、又は後に検定情報を使用して、それらのロッド個体群を決定す
ることもできる。
【0095】 画像化システムの後、流れ血球計算で使用されるのと同様の蛍光検出システム
を使用して、粒子を検定することができる。粒子は、大きいレーザスポットを通
過する。励起された蛍光が高NAレンズによって集められ、適当なフィルタを通
してPMT又は他の検出器上に再画像化される。フィルタの代わりに分光器を使
用してもよく、CCD検出器を使用することができる。
【0096】 (実施例) 実施例1 バーコードロッド上で使用するための、光学顕微鏡蛍光検出を使用した溶液ベ
ースのサンドイッチ型免疫検定を開発した。検定は、さまざまなセグメントパタ
ーンのAu、Au/Ag及びAu/Niロッド上で実行した。ナノバーコードは
、さまざまな波長での金属の反射率差に基づいて読み取られる。図5にこの実験
の結果を示す。
【0097】 最初に、2タイプのロッド、Au/Ag及びAuロッド上でサンドイッチ型免
疫検定を、以下のシステム;テキサスレッドで標識した抗ウサギIgGFc/ウ
サギIgG/抗ウサギIgGH&L、を使用して実行した。FITC用のフィル
タを用いてロッド混合物の蛍光画像を撮影した。600mm帯域フィルタを用い
るとロッドは同じ金属成分であるように見えるが、400nm帯域フィルタに変
えるとバーコードIDが明らかになる。
【0098】 次いで、異なる2タイプのバーコードロッド上で2種類の異なるサンドイッチ
型免疫検定を実行した。この実験では、先に述べた同じテキサスレッド(TR)
検定を、以下のシステム;抗ヒトIgGFc/HlgG/抗ヒトIgGg、とと
もに使用した。FITC蛍光体はTRよりもはるかに速く光漂白されるため、最
初にFITC画像を撮影した。少なくとも2つの蛍光体を区別できることがはっ
きりしたため、次に、溶液ベースの同時検定を試みた。ロッドは、別個の管の中
で捕獲抗体で誘導体化した。その後、血清サンプル中の条件を模するために、そ
れらを一緒に混合して検定を完了させた。非特異的結合の量及び交差反応性を決
定するため2つの蛍光団が必要であった。最初、2つの系間にはかなりの交差反
応性、及びロッド表面への若干の非特異性が見られた。この問題を回避するため
、非特異性をかなり低下させる、アミノ基を末端に有するPEGを使用し、交差
反応性を助けるためBSAを使用した。この溶液ベースの2システム同時サンド
イッチ免疫検定は成功裏に完了した。4μmAu/Ag/AuロッドはaヒトI
gGで誘導体化され(FITC)、8μmAu/Ni/Auは、aウサギIgG
で誘導体化された(TR)。Au/Ni/AuロッドのAuセクションが選択的
に誘導体化されたことが、Niセクション上の蛍光の欠如によって明示された。
更に、Agは、FITCからの蛍光を強化するように見えた。
【0099】 FITCでのAgの強化係数を調べるため、同じタイプのロッド上の2種類の
異なる蛍光体群を使用してサンドイッチ検定を実行した。ヒトIgG FITC
系及び以下の新しい系;抗シトクロムc/ビオチニル化Cc/ストレプトアビジ
ン−フィコエリトリン(PE)、を使用した。ヒトIgG系に関しては、反射率
画像から明らかなように、Agセクションに対応するロッドのセクション上によ
り明るい蛍光が観察された。しかし、PE系に対してAgからの強化は見られな
かった。したがって、この強化は、蛍光体吸収度とナノバーコード吸光(吸収度
と散乱)の両方に関して波長特異的な現象であると言えそうである。
【0100】 実施例2 流れ血球計算実験を使用して、免疫検定又はナノバーコードからの蛍光を定量
した。ヒトIgG系とビオチニル化(biotinylated)Cc系の両方
を調べた。TRを、流れ血球計算機器中で488nmで励起させることができな
かったため、ウサギIgG系は、ビオチニル化Cc系に切り換えた。Au/Ag
ナノバーコード上のヒトIgG系及びビオチニル化Cc系の滴定曲線を作成した
。グラフからは、ヒトIgGの滴定曲線は変曲点を含み、ビオチニル化Cc系は
含まないように見える。代わりに、それは最大に達し、水平になるように見える
。ヒトIgG系の曲線の形状は、FITCのAg強化から生じることができる。
流れ血球計算実験を実施して、抗体結合能力(ABC)の量及び系を最適化する
のに必要な捕獲抗体の濃度を決定することができる。
【0101】 実施例3 生物検定の検出に対するコロイドAu又はAgの使用を研究した。これは、異
なる波長での金属の反射率の差に関係する。理論上、AuとAgの反射率等吸収
、すなわち約600nmでは、バーコードID又はその部分は見ることができな
い。しかし、バーコード全体又は一部分にコロイド粒子を選択的に配置すると反
射率が変化し、したがって反射率コントラストが生じる。コロイド状Au粒子は
、単分散、誘導体化、生体適合させやすいので、この態様に対して最適である。
予備的な実験によれば、Agコロイド層の吸着は、Au/Agロッドの反射率を
変化させる。これは、1,6−ヘキサンジチオールの単分子層をロッド上に吸着
させ、次いでAgコロイドにさらすことによって達成された。TEMデータによ
って、コロイド状Agのナノバーコードへの結合が確認された。コロイド状Ag
を添加してもしなくても、400nmでは、特徴的な反射率ストライプパターン
を見ることができる。しかし600nmでは、Agナノ粒子がない場合、ストラ
イプパターンは見えないが、Agナノ粒子が存在すると見えるようになる。
【0102】 TEMデータが、ナノバーコード表面でのAg材料の均一な分布を指示してい
るので、これらのデータは、Agナノ粒子とナノバーコードのAg及びAuセグ
メントとの間に電磁差相互作用があることを指示している。反射率の変化は、等
吸収(すなわち反射率差なしから反射率差ありへ、又はその逆)を伴う必要がな
いことに留意されたい。必要なのは、化学的又は生化学的事象が反射率の変化に
結びつけられることだけである。更に、この反射率の変化が、さまざまなセグメ
ントに対して異なる必要はない。したがって、最も一般的な実施態様は、分子結
合/脱結合に起因するナノバーコード全体に対する1つ又は複数のセグメントの
反射率の変化を含む。より特殊な実施形態は、反射率等吸収の排除(又は生成)
へとつながる反射率の変化を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 6タイプのナノバーコードの集合を示す画像である。この図は、6フレーバの
ナノバーコードA〜Fを図式的に示し、画像には、画像中のナノバーコードが、
どのフレーバ又はタイプのナノバーコードに対応するかを示すラベルが付けられ
ている。
【図2】 バルクPt及びAuの波長に対する反射率を示すグラフである。
【図3】 図3Aは、Ag−/Au−ナノロッドの集合の400nm画像である。 図3Bは、同じ集合の600nm画像である。
【図4】 反射光モードの光学顕微鏡で撮影した、本発明の9ストライプバーコード(A
u−/Ag−/Au−/Ag−/Au−/Ag−/Au−/Ag−/Au)の像
である。
【図5】 反射率によるバーコード検出と蛍光による分析物定量の同時実行を示す図であ
る。実施例1で説明するように、それぞれの像はストライプナノロッドの混合物
である。図5Aは、帯域フィルターを用いてFITC発光の波長で画像化したも
のである。図5Bは、テキサスレッドの波長で画像化したものである。図5Cは
、波長400nmで撮影した反射像である。
【図6】 ナノバーコード画像解析の選択可能な経路を示す図である。
【図7】 本発明のナノバーコード画像解析の一実施形態の基本流れ図である。
【図8】 本発明で使用するMLSC装置の概略図である。
【図9】 ナノ粒子を画像化するフローシステムを概略的に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 295 G06T 7/00 300F 5L096 7/00 300 G06K 19/00 E (31)優先権主張番号 60/190,247 (32)優先日 平成12年3月17日(2000.3.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/194,616 (32)優先日 平成12年4月5日(2000.4.5) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/598,395 (32)優先日 平成12年6月20日(2000.6.20) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ディーツ,ルイス・ジェイ アメリカ合衆国カリフォルニア州94041, マウンテン・ビュー,サウス・ショアライ ン・ブールバード 550 (72)発明者 ノートン,スコット アメリカ合衆国カリフォルニア州94085, サニーヴェイル,エスカロン・アベニュー 1000,アパートメント ビー2014 (72)発明者 キーティング,クリスティーン・ディー アメリカ合衆国ペンシルバニア州16851, レモント,ボックス 147 Fターム(参考) 2G043 AA04 BA01 BA14 BA16 CA06 DA01 EA01 EA03 EA04 EA13 EA14 FA01 FA02 FA06 GA25 GB28 HA01 HA02 HA09 HA15 JA02 KA02 KA05 KA09 LA02 LA03 2G059 AA05 BB09 CC01 CC12 CC16 DD01 EE02 EE07 FF01 FF03 HH02 JJ02 JJ07 JJ11 JJ13 JJ22 KK02 KK04 5B035 AA03 BA03 BB01 5B057 BA02 CF01 DA11 DB02 DC08 DC34 5B072 CC01 CC02 CC06 CC24 DD01 DD02 DD04 LL07 LL12 LL14 LL18 5L096 CA16 EA04 FA03 FA34 FA67 GA51 GA55 HA11 JA11 MA07

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射率によって区別することができるセグメントを有するセ
    グメント化されたナノ粒子を識別する方法であって、 前記ナノ粒子の反射率画像を得ること、 背景から区別することによって、前記画像中の前記ナノ粒子を識別すること、 前記ナノ粒子の反射率パターンを識別すること、及び 前記パターンを、予めセットしておいたナノ粒子プロフィールと相関させて、
    前記セグメント化されたナノ粒子を識別すること、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記セグメント化されたナノ粒子の長さが10nmから50
    μm、幅が5nmから50μmである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記セグメント化されたナノ粒子が2〜50個のセグメント
    から成り、粒子の長さが1〜15μmで、幅が30nmから2μmであり、前記
    セグメントの長さが50nmから15μmである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ナノ粒子の少なくとも1つのセグメントが、金属、任意
    の金属カルコゲニド、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、金属リン化物、金
    属セレン化物、金属テルル化物、金属アンチモン化物、金属合金、半導体、半金
    属、任意の有機化合物又は材料、任意の無機化合物又は材料、任意の有機金属化
    合物又は材料、微粒子材料層、及び複合材料から成るグループから選択された材
    料から成る、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記反射率画像をMLSC装置で得る、請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 反射率画像を撮影するときに前記ナノ粒子がフローシステム
    中にある、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ナノ粒子の識別及び検定結果の検出を同時に実施する方法で
    あって、前記検定が前記ナノ粒子に関連付けられ、前記検定の性質が前記ナノ粒
    子によってコード化された方法において、 前記ナノ粒子の性質を識別すること、 前記ナノ粒子を解読し、それによって前記検定の性質を識別すること、及び 同時に、前記検定の結果を検出すること、 を含む方法。
  8. 【請求項8】 前記ナノ粒子の長さが10nmから50μm、幅が5nmか
    ら50μmである、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ナノ粒子が2〜50個のセグメントを含み、前記ナノ粒
    子の長さが1から15μm、幅が30nmから2μmであり、前記セグメントの
    長さが50nmから15μmである、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ナノ粒子の少なくとも1つのセグメントが、金属、任
    意の金属カルコゲニド、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、金属リン化物、
    金属セレン化物、金属テルル化物、金属アンチモン化物、金属合金、半導体、半
    金属、任意の有機化合物又は材料、任意の無機化合物又は材料、任意の有機金属
    化合物又は材料、微粒子材料層、及び複合材料から成るグループから選択された
    材料から成る、請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記ナノ粒子の前記識別が、光学的検出メカニズム、走査
    プローブ技法、電子ビーム技法、電気的技法、磁気的技法及び機械的技法から成
    るグループから選択された技法を使用して実施される、請求項7に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記光学的検出メカニズムが、吸収、蛍光、ラマン、ハイ
    パーラマン、レイリー散乱、ハイパーローリー散乱、CARS、和周波数発生(
    sum frequency generation)、縮退四波混合(deg
    enerate four wave mixing)、前方光散乱、後方散乱
    及び角度光散乱から成るグループから選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記走査プローブ技法が、近接場走査光学顕微鏡法、AF
    M、STM、化学力(chemical force)顕微鏡法及び横力(la
    teral force)顕微鏡法から成るグループから選択される、請求項1
    1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記検定検出が蛍光検出によって達成される、請求項7に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記検定検出が質量分析検出によって達成される、請求項
    7に記載の方法。
  16. 【請求項16】 特定のタイプのセグメント化されたナノ粒子を識別する方
    法であって、前記タイプがある情報をコード化し、前記ナノ粒子の長さが1から
    15μm、幅が30nmから2μmであり、前記セグメントの長さが50nmか
    ら15μmである方法において、 特定のナノ粒子を識別すること、及び 前記ナノ粒子を解読して、前記情報を得ること、 を含む方法。
  17. 【請求項17】 前記ナノ粒子の少なくとも1つのセグメントが、金属、任
    意の金属カルコゲニド、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、金属リン化物、
    金属セレン化物、金属テルル化物、金属アンチモン化物、金属合金、半導体、半
    金属、任意の有機化合物又は材料、任意の無機化合物又は材料、任意の有機金属
    化合物又は材料、微粒子材料層、及び複合材料から成るグループから選択された
    材料から成る、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ナノ粒子の前記識別が、光学的検出メカニズム、走査
    プローブ技法、電子ビーム技法、電気的技法、磁気的技法及び機械的技法から成
    るグループから選択された技法を使用して実施される、請求項16に記載の方法
  19. 【請求項19】 前記光学的検出メカニズムが、吸収、蛍光、ラマン、ハイ
    パーラマン、レイリー散乱、ハイパーローリー散乱、CARS、和周波数発生、
    縮退四波混合、前方光散乱、後方散乱及び角度光散乱から成るグループから選択
    される、請求項16に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記走査プローブ技法が、近接場走査光学顕微鏡法、AF
    M、STM、化学力顕微鏡法及び横力顕微鏡法から成るグループから選択される
    、請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記検定検出が蛍光検出によって達成される、請求項16
    に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記検定検出が質量分析検出によって達成される、請求項
    16に記載の方法。
JP2001528923A 1999-10-01 2000-10-02 ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子の画像方法 Pending JP2003511675A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15732699P 1999-10-01 1999-10-01
US60/157,326 1999-10-01
US18915100P 2000-03-14 2000-03-14
US60/189,151 2000-03-14
US19024700P 2000-03-17 2000-03-17
US60/190,247 2000-03-17
US19461600P 2000-04-05 2000-04-05
US60/194,616 2000-04-05
US09/598,395 2000-06-20
US09/598,395 US7225082B1 (en) 1999-10-01 2000-06-20 Colloidal rod particles as nanobar codes
PCT/US2000/027121 WO2001026038A1 (en) 1999-10-01 2000-10-02 Methods of imaging colloidal rod particles as nanobar codes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511675A true JP2003511675A (ja) 2003-03-25

Family

ID=27538535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527980A Pending JP2003529128A (ja) 1999-10-01 2000-10-02 ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子
JP2001528923A Pending JP2003511675A (ja) 1999-10-01 2000-10-02 ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子の画像方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527980A Pending JP2003529128A (ja) 1999-10-01 2000-10-02 ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7225082B1 (ja)
EP (2) EP1227929B1 (ja)
JP (2) JP2003529128A (ja)
KR (1) KR20020062283A (ja)
AT (1) ATE382471T1 (ja)
AU (2) AU7844800A (ja)
CA (2) CA2386047A1 (ja)
DE (1) DE60037671T2 (ja)
MX (1) MXPA02002787A (ja)
WO (2) WO2001026038A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032569A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Tokyo Metropolitan University Analyse de masse faisant intervenir l'ionisation par plasmon de surface
JP2010503847A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 オックスフォード・ジーン・テクノロジー・アイピー・リミテッド 単一分子を撮像する装置
DE112021004669T5 (de) 2020-09-30 2023-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Verfahren zum Lesen von Identifikationsetiketten und Verfahren zur Herstellung von Artikeln mit Identifikationsetiketten

Families Citing this family (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253435B2 (en) 1999-04-15 2007-08-07 Millipore Corporation Particles with light-polarizing codes
WO2002037944A2 (en) * 2000-10-18 2002-05-16 Virtual Arrays, Inc. Multiplexed cell analysis system
US20030134330A1 (en) * 1999-04-15 2003-07-17 Ilya Ravkin Chemical-library composition and method
US20030207249A1 (en) * 1999-04-15 2003-11-06 Beske Oren E. Connection of cells to substrates using association pairs
US20030129654A1 (en) * 1999-04-15 2003-07-10 Ilya Ravkin Coded particles for multiplexed analysis of biological samples
US6908737B2 (en) 1999-04-15 2005-06-21 Vitra Bioscience, Inc. Systems and methods of conducting multiplexed experiments
US20030166015A1 (en) * 1999-04-15 2003-09-04 Zarowitz Michael A. Multiplexed analysis of cell-substrate interactions
US20040018485A1 (en) * 1999-04-15 2004-01-29 Ilya Ravkin Multiplexed analysis of cells
US7045049B1 (en) * 1999-10-01 2006-05-16 Nanoplex Technologies, Inc. Method of manufacture of colloidal rod particles as nanobar codes
US6919009B2 (en) 1999-10-01 2005-07-19 Nanoplex Technologies, Inc. Method of manufacture of colloidal rod particles as nanobarcodes
US7192778B2 (en) 1999-10-06 2007-03-20 Natan Michael J Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles
US8497131B2 (en) 1999-10-06 2013-07-30 Becton, Dickinson And Company Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles comprising Raman-active reporter molecules
CN100346163C (zh) * 2000-02-07 2007-10-31 协和梅迪克斯株式会社 物质的检测方法和检测仪器
WO2002079764A1 (en) 2001-01-26 2002-10-10 Nanoplex Technologies, Inc. Surface-enhanced spectroscopy-active sandwich nanoparticles
EP1285092A4 (en) 2000-04-14 2003-07-16 Metabolon Inc METHOD FOR DISCOVERY OF MEDICINES, DISEASE TREATMENT AND DIAGNOSIS USE THE METABOLOMICS
US7329489B2 (en) 2000-04-14 2008-02-12 Matabolon, Inc. Methods for drug discovery, disease treatment, and diagnosis using metabolomics
WO2002029136A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Surromed, Inc. Method of manufacture of colloidal rod particles as nanobarcodes
ATE536550T1 (de) 2000-10-06 2011-12-15 Life Technologies Corp Halbleiter nanokristalle enthaltende transfektibare mizellen
US20050059031A1 (en) 2000-10-06 2005-03-17 Quantum Dot Corporation Method for enhancing transport of semiconductor nanocrystals across biological membranes
JP2004537712A (ja) * 2000-10-18 2004-12-16 バーチャル・アレイズ・インコーポレーテッド 多重細胞分析システム
US7015047B2 (en) * 2001-01-26 2006-03-21 Aviva Biosciences Corporation Microdevices having a preferential axis of magnetization and uses thereof
US7811768B2 (en) 2001-01-26 2010-10-12 Aviva Biosciences Corporation Microdevice containing photorecognizable coding patterns and methods of using and producing the same
US7572642B2 (en) 2001-04-18 2009-08-11 Ambrigen, Llc Assay based on particles, which specifically bind with targets in spatially distributed characteristic patterns
GB0109746D0 (en) * 2001-04-18 2001-06-13 Scient Generics Ltd Chemical libraries based on coded particles
DE10144250A1 (de) 2001-08-31 2003-04-03 Fraunhofer Ges Forschung Verbesserte massenspektrometrische Analyse unter Verwendung von Nanopartikeln
EP1585958A4 (en) * 2001-10-18 2007-07-25 Millipore Corp CODED PARTICLES FOR THE MULTIPLEX ANALYSIS OF BIOLOGICAL SAMPLES
US20030087425A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Eggers Mitchell D Sample carrier
US20030087455A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Eggers Mitchell D Sample carrier system
US20050178584A1 (en) * 2002-01-22 2005-08-18 Xingwu Wang Coated stent and MR imaging thereof
US20030148379A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Roitman Daniel B. Methods for making microbar encoders for bioprobes
WO2003067231A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 The Regents Of The University Of California Optically encoded particles
AU2003238909A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 Nicholas A. Kotov Preparation of the layer-by-layer assembled materials from dispersions of highly anisotropic colloids
GB2391230A (en) * 2002-07-26 2004-02-04 Smartbead Technologies Ltd Multiparameter assays using coded supports
US7872804B2 (en) 2002-08-20 2011-01-18 Illumina, Inc. Encoded particle having a grating with variations in the refractive index
US7901630B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Diffraction grating-based encoded microparticle assay stick
US7164533B2 (en) 2003-01-22 2007-01-16 Cyvera Corporation Hybrid random bead/chip based microarray
US7900836B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Optical reader system for substrates having an optically readable code
US7508608B2 (en) 2004-11-17 2009-03-24 Illumina, Inc. Lithographically fabricated holographic optical identification element
US7923260B2 (en) 2002-08-20 2011-04-12 Illumina, Inc. Method of reading encoded particles
US7157228B2 (en) 2002-09-09 2007-01-02 Bioarray Solutions Ltd. Genetic analysis and authentication
US20100255603A9 (en) 2002-09-12 2010-10-07 Putnam Martin A Method and apparatus for aligning microbeads in order to interrogate the same
US7092160B2 (en) 2002-09-12 2006-08-15 Illumina, Inc. Method of manufacturing of diffraction grating-based optical identification element
WO2004038037A2 (en) 2002-09-20 2004-05-06 Intel Corporation Controlled alignment of nano-barcodes encoding specific information for scanning probe microscopy (spm) reading
US7361821B2 (en) 2002-09-20 2008-04-22 Intel Corporation Controlled alignment of nanobarcodes encoding specific information for scanning probe microscopy (SPM) reading
GB2395594A (en) * 2002-11-21 2004-05-26 Smartbead Technologies Ltd Bioassay reading system using a computer to locate and identify microlabels by identifying spatially sequential groups or identification codes
WO2005001143A2 (en) * 2003-02-27 2005-01-06 Nanosphere, Inc. Label-free gene expression profiling with universal nanoparticle probes in microarray assay format
JP4787938B2 (ja) * 2003-03-28 2011-10-05 ザ・プロウボウスト・フェロウズ・ファウンデーション・スカラーズ・アンド・ザ・アザー・メンバーズ・オブ・ボード・オブ・ザ・カレッジ・オブ・ザ・ホリー・アンド・アンデバイデッド・トリニティ・オブ・クイーン 銀ナノ粒子を用いた検体検出用センサ
US8372648B2 (en) 2003-04-16 2013-02-12 APDN (B.V.I.), Inc. Optical reporter compositions
US8124333B2 (en) 2003-04-16 2012-02-28 APDN, Inc. Methods for covalent linking of optical reporters
US8415165B2 (en) 2003-04-16 2013-04-09 APDN (B.V.I.), Inc. System and method for authenticating sports identification goods
US8415164B2 (en) 2003-04-16 2013-04-09 Apdn (B.V.I.) Inc. System and method for secure document printing and detection
US8420400B2 (en) 2003-04-16 2013-04-16 APDN (B.V.I.), Inc. System and method for authenticating tablets
US8426216B2 (en) 2003-04-16 2013-04-23 APDN (B.V.I.), Inc. Methods for authenticating articles with optical reporters
US20100075858A1 (en) * 2003-04-29 2010-03-25 Genvault Corporation Biological bar code
US7865722B2 (en) 2003-07-22 2011-01-04 Agency For Science, Technology And Research Method of identifying an object and a tag carrying identification information
US20060266157A1 (en) * 2003-09-05 2006-11-30 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Metal fine particles, composition containing the same, and production method for producing metal fine particles
US20050208468A1 (en) * 2003-09-15 2005-09-22 Beske Oren E Assays with primary cells
US7488451B2 (en) * 2003-09-15 2009-02-10 Millipore Corporation Systems for particle manipulation
WO2005029705A2 (en) 2003-09-18 2005-03-31 Bioarray Solutions, Ltd. Number coding for identification of subtypes of coded types of solid phase carriers
US20050064435A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Xing Su Programmable molecular barcodes
JP4532874B2 (ja) * 2003-10-07 2010-08-25 キヤノン株式会社 質量分析可能な原子群を構成単位とする鎖状構造を有する分子に対して付加情報を付与して、情報記録コードとして利用する方法
US20050112360A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Gerald Berger Process for tagging of manufactured articles with up-and down-converting metal oxide nanophosphors and articles produced thereby
WO2005062865A2 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 The Regents Of The University Of California Optically encoded particles with grey scale spectra
EP1713595A2 (en) * 2003-12-22 2006-10-25 The Regents of The University of California Optically encoded particles, system and high-throughput screening
US7381529B2 (en) 2003-12-31 2008-06-03 Intel Corporation Methods and compositions for detecting nucleic acids using scanning probe microscopy and nanocodes
US20050167646A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Nanosubstrate with conductive zone and method for its selective preparation
US7433123B2 (en) 2004-02-19 2008-10-07 Illumina, Inc. Optical identification element having non-waveguide photosensitive substrate with diffraction grating therein
US7422696B2 (en) * 2004-02-20 2008-09-09 Northwestern University Multicomponent nanorods
US8235302B2 (en) * 2004-04-20 2012-08-07 Nanolnk, Inc. Identification features
JP2008509226A (ja) * 2004-05-24 2008-03-27 ジェンボールト コーポレイション 回収可能な形式での安定なタンパク質保管および安定な核酸保管
WO2006020363A2 (en) 2004-07-21 2006-02-23 Illumina, Inc. Method and apparatus for drug product tracking using encoded optical identification elements
US9494581B2 (en) 2004-08-24 2016-11-15 University Of Wyoming System and method for Raman spectroscopy assay using paramagnetic particles
WO2007018562A2 (en) * 2004-09-22 2007-02-15 Nanolab, Inc. Nanospearing for molecular transportation into cells
US7879569B2 (en) * 2004-11-09 2011-02-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for diagnosis of myelodysplastic syndromes (MDS)
EP2194485B1 (en) 2004-11-16 2012-10-17 Illumina, Inc. Method and apparatus for reading coded microbeads
US20060134324A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-22 Illumina, Inc. Filament with easily removed protective coating and methods for stripping the same
WO2006058334A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Perkinelmer Life And Analytical Sciences Prticle-based multiplex assay for identifying glycosylation
US20100297027A1 (en) * 2004-12-20 2010-11-25 Nanolnk, Inc. Overt authentication features for compositions and objects and methods of fabrication and verification thereof
EP1703572A1 (en) * 2005-01-25 2006-09-20 SONY DEUTSCHLAND GmbH Molecular rectifiers
US8178278B2 (en) 2005-09-13 2012-05-15 Affymetrix, Inc. Miniaturized microparticles
WO2007081410A2 (en) 2005-09-13 2007-07-19 True Materials Incorporated Encoded microparticles
US7660483B2 (en) 2005-11-30 2010-02-09 Adobe Systems, Incorporated Method and apparatus for removing noise from a digital image
US8409863B2 (en) 2005-12-14 2013-04-02 Becton, Dickinson And Company Nanoparticulate chemical sensors using SERS
US7830575B2 (en) 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
US10741034B2 (en) 2006-05-19 2020-08-11 Apdn (B.V.I.) Inc. Security system and method of marking an inventory item and/or person in the vicinity
US9790538B2 (en) 2013-03-07 2017-10-17 Apdn (B.V.I.) Inc. Alkaline activation for immobilization of DNA taggants
US20100035243A1 (en) * 2006-07-10 2010-02-11 Nanosphere, Inc. Ultra-sensitive detection of analytes
JP5151097B2 (ja) * 2006-09-01 2013-02-27 株式会社リコー 複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応材料と反応生成物、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応助剤
WO2008033575A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Metabolon, Inc. Methods of identifying biochemical pathways
US7950587B2 (en) * 2006-09-22 2011-05-31 The Board of Regents of the Nevada System of Higher Education on behalf of the University of Reno, Nevada Devices and methods for storing data
US20080084634A1 (en) * 2006-09-22 2008-04-10 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Nevada Devices and methods for storing data
WO2008058004A2 (en) 2006-11-02 2008-05-15 Winnik Mitchell A Particles containing detectable elemental code
KR100818126B1 (ko) * 2007-02-27 2008-03-31 연세대학교 산학협력단 나노 로드를 이용한 칼라 바코드 및 그 검출 시스템
US20090004231A1 (en) 2007-06-30 2009-01-01 Popp Shane M Pharmaceutical dosage forms fabricated with nanomaterials for quality monitoring
WO2009026141A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Supercrystalline colloidal particles and method of production
JP5165968B2 (ja) * 2007-08-27 2013-03-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ粒子シミュレーション方法、記憶媒体、プラズマ粒子シミュレータ、及びプラズマ処理装置
US20090087911A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Schlumberger Technology Corporation Coded optical emission particles for subsurface use
US20100297228A1 (en) * 2007-10-29 2010-11-25 Nanolnk, Inc. Universal coating for imprinting identification features
DE102007055386B4 (de) * 2007-11-20 2015-07-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines Sensorelements
US20090196826A1 (en) * 2007-12-18 2009-08-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of making non-spherical micro- and nano-particles
US20100209957A1 (en) * 2008-06-20 2010-08-19 Genvault Corporation Biosample storage devices and methods of use thereof
US8283165B2 (en) * 2008-09-12 2012-10-09 Genvault Corporation Matrices and media for storage and stabilization of biomolecules
US8669079B2 (en) 2008-11-12 2014-03-11 Cara Therapeutics, Inc. Methods for genetic analysis of textiles made of Gossypium barbadense and Gossypium hirsutum cotton
US8940485B2 (en) 2008-11-12 2015-01-27 Apdn (B.V.I.) Inc. Methods for genotyping mature cotton fibers and textiles
US20110014131A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Nanoink, Inc. Nanomolding micron and nano scale features
KR101100664B1 (ko) * 2010-03-25 2012-01-03 충남대학교산학협력단 디지털 바코드 나노 와이어 및 이를 이용한 바이오 센싱 시스템
WO2012164054A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Fábrica Nacional De Moneda Y Timbre - Real Casa De La Moneda Use of raman markers for authenticating security documents
WO2012174533A2 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Laterally aligned colloidal nanorods assemblies
JP5929222B2 (ja) * 2012-01-19 2016-06-01 大日本印刷株式会社 認証用微細構造体およびその製造方法
RU2525107C2 (ru) * 2012-02-13 2014-08-10 Владимир Дмитриевич Шкилев Способ изготовления нанотехнологического штрих-кода для металлических изделий
US9266370B2 (en) 2012-10-10 2016-02-23 Apdn (B.V.I) Inc. DNA marking of previously undistinguished items for traceability
US9297032B2 (en) 2012-10-10 2016-03-29 Apdn (B.V.I.) Inc. Use of perturbants to facilitate incorporation and recovery of taggants from polymerized coatings
US9963740B2 (en) 2013-03-07 2018-05-08 APDN (B.V.I.), Inc. Method and device for marking articles
DE102013008104A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Laser-Laboratorium Göttingen e.V. SERS-Substrat
JP6245664B2 (ja) * 2013-08-23 2017-12-13 株式会社右近工舎 表面増強ラマン散乱分光測定用基板及びそれを用いた装置
CA2926436A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Judith Murrah Multimode image and spectral reader
CA2940655C (en) 2014-03-18 2020-07-07 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
US10745825B2 (en) 2014-03-18 2020-08-18 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
DE102014005685A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-29 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesminister Für Wirtschaft Und Energie, Dieser Vertreten Durch Den Präsidenten Der Bundesanstalt Für Materialforschung Und -Prüfung (Bam) Strichcodeträgerpartikel, Herstellung und Verwendung
WO2015171561A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 The Regents Of The University Of California Determining fluid reservoir connectivity using nanowire probes
US20150339569A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Smartwater Ltd Security marker systems and methods with validation protocol
US10760182B2 (en) 2014-12-16 2020-09-01 Apdn (B.V.I.) Inc. Method and device for marking fibrous materials
AT516760B1 (de) * 2015-04-22 2016-08-15 Attophotonics Biosciences Gmbh Analytisches Messsystem auf Basis in-situ verstärkter resonanter Farben
CN105608433B (zh) * 2015-12-23 2018-11-16 北京化工大学 一种基于核协同表达的高光谱图像分类方法
US10519605B2 (en) 2016-04-11 2019-12-31 APDN (B.V.I.), Inc. Method of marking cellulosic products
US10995371B2 (en) 2016-10-13 2021-05-04 Apdn (B.V.I.) Inc. Composition and method of DNA marking elastomeric material
WO2018156352A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Apdn (B.V.I) Inc. Nucleic acid coated submicron particles for authentication
KR102153949B1 (ko) * 2017-09-22 2020-09-09 한양대학교 에리카산학협력단 구획화된 이중금속 나노막대의 방향성을 가진 클러스터 나노구조체, 제조 방법 및 이의 응용
US10753851B2 (en) 2017-11-28 2020-08-25 Alentic Microscience Inc. Classifying microbeads in near-field imaging
KR102034381B1 (ko) * 2018-05-04 2019-10-18 고려대학교 산학협력단 다층 나노선 복합체 및 그 제조방법
KR102189992B1 (ko) * 2018-12-28 2020-12-11 중앙대학교 산학협력단 금속 나노입자로 처리된 금속 칼코제나이드-바이오리셉터 및 이를 이용한 표적물질의 검출 방법
US11981751B2 (en) 2020-05-22 2024-05-14 Korea University Research And Business Foundation Method of controlling adhesion and polarization of macrophages by using nanobarcode
KR102370918B1 (ko) * 2020-05-22 2022-03-08 고려대학교 산학협력단 나노바코드를 이용한 대식세포의 부착 및 분극화 조절 방법

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897284A (en) 1971-04-30 1975-07-29 Minnesota Mining & Mfg Tagging explosives with organic microparticles
US3755730A (en) 1971-07-26 1973-08-28 Minnesota Mining & Mfg A steel object having hidden magnetically readable identification and the method for applying the identification
US3878367A (en) 1973-05-02 1975-04-15 Minnesota Mining & Mfg Magnetic security document and method for making same
US4053433A (en) 1975-02-19 1977-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of tagging with color-coded microparticles
US4098935A (en) 1975-09-08 1978-07-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic identification label tape and method
US4131064A (en) 1977-07-15 1978-12-26 Westinghouse Electric Corp. Tagging particles which are easily detected by luminescent response, or magnetic pickup, or both
US4469623A (en) 1978-09-28 1984-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Detection of articles
US4306993A (en) 1978-09-28 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microcapsules containing perfluoroalkyl pentafluorosulfide
US4390452A (en) 1979-08-20 1983-06-28 Minnesota Mining & Manufacturing Company Microparticles with visual identifying means
US4329393A (en) 1980-05-21 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating compositions for retrospective identification of articles
US4397142A (en) 1981-12-07 1983-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coded threads and sheet material useful for making such coded threads
US4527383A (en) 1983-03-28 1985-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Threads for identification of garments
US4884886A (en) 1985-02-08 1989-12-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Biological particle identification apparatus
US4679939A (en) 1985-12-23 1987-07-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Firce In situ small particle diagnostics
US5514602A (en) 1986-06-09 1996-05-07 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Method of producing a metal sol reagent containing colloidal metal particles
US4855930A (en) 1987-03-27 1989-08-08 Chimerix Corporation Method and appartatus for improved time-resolved fluorescence spectroscopy
US5091188A (en) 1990-04-26 1992-02-25 Haynes Duncan H Phospholipid-coated microcrystals: injectable formulations of water-insoluble drugs
JPH06510363A (ja) 1990-10-29 1994-11-17 ディカルブ プラント ジェネティクス 磁気性粒子を使用する生物学的材料の単離
JPH06100317A (ja) 1992-02-05 1994-04-12 Toda Kogyo Corp 磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
US5667667A (en) 1992-04-24 1997-09-16 Isis Innovation Limited Electrochemical treatment of surfaces
US5487115A (en) * 1992-05-14 1996-01-23 United Parcel Service Method and apparatus for determining the fine angular orientation of bar code symbols in two-dimensional CCD images
US5303710A (en) 1992-11-03 1994-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for imaging an object in or through a scattering medium using coherent anti-Stokes Raman scattering
EP0682671A4 (en) 1993-02-01 1998-01-14 Seq Ltd METHOD AND DEVICES FOR SEQUENCING DNA.
US5512131A (en) 1993-10-04 1996-04-30 President And Fellows Of Harvard College Formation of microstamped patterns on surfaces and derivative articles
US5547748A (en) 1994-01-14 1996-08-20 Sri International Carbon nanoencapsulates
US5985356A (en) 1994-10-18 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Combinatorial synthesis of novel materials
US5645619A (en) 1995-06-20 1997-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alpha alumina-based abrasive grain containing silica and iron oxide
US6143211A (en) 1995-07-21 2000-11-07 Brown University Foundation Process for preparing microparticles through phase inversion phenomena
US5732150A (en) 1995-09-19 1998-03-24 Ihc Health Services, Inc. Method and system for multiple wavelength microscopy image analysis
GB9521943D0 (en) 1995-10-26 1996-01-03 Univ Hertfordshire Coded particles for process sequence tracking in combinatorial compound library preparation
US5599615A (en) * 1995-11-09 1997-02-04 Xerox Corporation High performance electric contacts
US5859700A (en) 1995-11-22 1999-01-12 Kairos Scientific, Inc. High resolution imaging microscope (HIRIM) and uses thereof
EP0974156B1 (en) * 1996-06-25 2004-10-13 Vanderbilt University Microtip vacuum field emitter structures, arrays, and devices, and methods of fabrication
US6071336A (en) 1996-09-05 2000-06-06 Minerals Technologies Inc. Acicular calcite and aragonite calcium carbonate
US5846517A (en) 1996-09-11 1998-12-08 Imarx Pharmaceutical Corp. Methods for diagnostic imaging using a renal contrast agent and a vasodilator
US5907144A (en) * 1997-02-05 1999-05-25 International Business Machines Corporation Microscopic bar code for component identification and method for making same
EP0865078A1 (en) 1997-03-13 1998-09-16 Hitachi Europe Limited Method of depositing nanometre scale particles
US5927621A (en) 1997-07-10 1999-07-27 Xerox Corporation Particle size reduction process
US6607878B2 (en) 1997-10-06 2003-08-19 Stratagene Collections of uniquely tagged molecules
US6093302A (en) 1998-01-05 2000-07-25 Combimatrix Corporation Electrochemical solid phase synthesis
DE19811790A1 (de) 1998-03-18 1999-09-23 Bayer Ag Nanopartikel enthaltende transparente Lackbindemittel mit verbesserter Verkratzungsbeständigkeit, ein Verfahren zur Herstellung sowie deren Verwendung
US6503231B1 (en) 1998-06-10 2003-01-07 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for transport of molecules across tissue
US6162532A (en) 1998-07-31 2000-12-19 International Business Machines Corporation Magnetic storage medium formed of nanoparticles
US6172902B1 (en) 1998-08-12 2001-01-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Non-volatile magnetic random access memory
AU4245900A (en) 1999-04-15 2000-11-02 Virtual Arrays, Inc. Combinatorial chemical library supports having indicia at coding positions and methods of use
RU2242746C2 (ru) * 1999-04-16 2004-12-20 Тиботек Н.В. Кодированный микроноситель и способ кодирования микроносителей

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032569A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Tokyo Metropolitan University Analyse de masse faisant intervenir l'ionisation par plasmon de surface
JP2010503847A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 オックスフォード・ジーン・テクノロジー・アイピー・リミテッド 単一分子を撮像する装置
DE112021004669T5 (de) 2020-09-30 2023-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Verfahren zum Lesen von Identifikationsetiketten und Verfahren zur Herstellung von Artikeln mit Identifikationsetiketten

Also Published As

Publication number Publication date
AU7844800A (en) 2001-05-10
EP1222609A4 (en) 2007-04-04
WO2001026038A1 (en) 2001-04-12
JP2003529128A (ja) 2003-09-30
WO2001025002A9 (en) 2002-11-21
ATE382471T1 (de) 2008-01-15
WO2001026038A9 (en) 2002-10-03
AU7746200A (en) 2001-05-10
CA2386165A1 (en) 2001-04-12
EP1227929A4 (en) 2004-08-18
WO2001025002A1 (en) 2001-04-12
KR20020062283A (ko) 2002-07-25
DE60037671D1 (de) 2008-02-14
EP1227929B1 (en) 2008-01-02
CA2386047A1 (en) 2001-04-12
EP1227929A1 (en) 2002-08-07
US7225082B1 (en) 2007-05-29
DE60037671T2 (de) 2009-01-08
EP1222609A1 (en) 2002-07-17
MXPA02002787A (es) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511675A (ja) ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子の画像方法
Finkel et al. Peer reviewed: barcoding the microworld
Wang et al. Nanoparticles for multiplex diagnostics and imaging
US20040209376A1 (en) Assemblies of differentiable segmented particles
US6514767B1 (en) Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles
JP4209471B2 (ja) プラズモン共鳴粒子、方法、および装置
US8003408B2 (en) Modification of metal nanoparticles for improved analyte detection by surface enhanced Raman spectroscopy (SERS)
US8988679B2 (en) SERS nanotag assays
JP2007524087A (ja) 生体試料をアッセイするためにラマン活性プローブ構築物を使用するための方法および装置
US20050032226A1 (en) Encoded nanoparticles in paper manufacture
EP1488208A4 (en) METHODS FOR EXTENDING THE DYNAMIC SCALE IN ANALYTE ASSAYS
JP2000510582A (ja) 微粒子標識を使用した分析物アッセイ
JP2003523718A (ja) 在庫管理
JP2001520398A (ja) 微粒子標識を使用した分析物アッセイ
JP2003531734A (ja) 弁別可能なスペクトルバーコード方法及びシステム
WO2010033452A2 (en) Mono-and multi-element coded libs assays and methods
EP2179289A1 (en) Apparatus and method for digital magnetic beads analysis
JP2005535874A (ja) 分析装置
Oldenburg et al. Metal nanoparticles for biodetection
CN115078316A (zh) 一种基于一维纳米光子平台的生物检测及光学成像方法