JP2003510749A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP2003510749A
JP2003510749A JP2001527279A JP2001527279A JP2003510749A JP 2003510749 A JP2003510749 A JP 2003510749A JP 2001527279 A JP2001527279 A JP 2001527279A JP 2001527279 A JP2001527279 A JP 2001527279A JP 2003510749 A JP2003510749 A JP 2003510749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
scanning device
spherical aberration
optical scanning
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001527279A
Other languages
English (en)
Inventor
ハー ウェー ヘンドリクス,ベルナルドゥス
スタリンガ,シュールト
ホウテン,ヘンドリク ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003510749A publication Critical patent/JP2003510749A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光記録媒体を走査するための光走査装置であって、開口数の大きい対物レンズ系は、少なくとも、ビームをある程度集束させるために配置される第一のレンズ素子(12)、及びビームをより強く集束させるために配置される第二のレンズ素子(13)を含む。装置は、装置の第一のレンズ素子と記録媒体の位置との間の光路に位置する球面収差補償領域における光路長を変化させるための電気光学素子を含む球面収差補償副光学系から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、光ディスクのような光記録媒体を走査するための光走査装置に関し
、情報層を含み、前記装置は放射ビームを形成するための放射源、及び放射源と
情報層との間の光路に位置し放射ビームを情報層上のスポットに集束する対物レ
ンズから成る。
【0002】 大容量の光記録媒体の製造に関する要求がある。従って、比較的短波長の放射
ビームを使用する光走査装置、例えば、400nmの放射ビーム、及び開口数(
NA)の大きい対物レンズ系、すなわちNA>0.7、例えばNA=0.85、
が望まれる。
【0003】 走査される光ディスクの位置において比較的高いNAのビームを提供する周知
の光走査装置において、複合対物レンズは、放射源から発する一般的にコリメー
トされたビームを多段集束するために使用する。このような系では、ビームが光
ディスク中でディスク内の情報層に到達するまでに通過する異なる光路長(ここ
では、情報層の深さに関連する)によって発生する球面収差を補償するために、
複合対物レンズの2つ以上のレンズ素子の間隔を機械的に調整することが知られ
ている。補償の別の方法は、放射源に対してコリメーターレンズの位置を機械的
に調整することであり、それによって放射ビームがコリメートされたビームの代
わりに集束又は発散したビームとして対物レンズに影響を及ぼす。これらの装置
の各々は、走査装置の光学系において発生する球面収差の量を変化させ、走査さ
れる光ディスクで発生する球面収差を正確に相殺する。分離した機械的なアクチ
ュエータが、ビームの焦点を走査する情報層でスポットに維持するための焦点制
御を提供するために使用される。
【0004】 既知の光走査装置は、US−A−5,889,789に記載されている。その
装置は、情報層の深さ1.2mmを有する光ディスクに対する設定と情報層の深
さ0.6mmを有する光ディスクに対する設定との間で切り替え可能な、制御装
置の形態で球面収差を補償する手段を含む。一方の設定では、機械的なアクチュ
エータによって、放射ビームの光路中に平板が挿入される。他方の設定では、機
械的なアクチュエータによって、放射ビームの光路から平板が取り除かれる。
【0005】 しかしながら、球面収差を補償するために機械的なアクチュエータを使用する
ことは、特に分離した機械的なアクチュエータを焦点制御に使用するときには、
比較的複雑であり、従って走査装置の製造費用を増加させる。
【0006】 球面収差を補償する副光学系を無しとすることも可能である。しかしながら、
光走査装置に使用される光ディスクの製造において厳格な公差を維持する必要が
ある。そのような公差は、光ディスクの位置において比較的高いNAの走査ビー
ムを与える装置を考えるときには、特に厳格である。例えば、0.85のNAは
情報層の深さにおける製造公差に対して、例えば0.1mmについては約±3μ
mが許容される。このような製造公差を制御することで、高いNAの走査ビーム
を提供するために、固定複合対物レンズを使用すること、及び球面収差を補償す
る副光学系を使用しないことが可能である。しかしながら、このような程度にま
で製造公差を制御することは光ディスクの製造費用を増加させる結果を有し、さ
らに多層光ディスクの走査中に球面収差の補償が可能ではない。
【0007】 さらなる既知の光走査装置は、JP−A−9306013に記載されており、
半導体レーザーからの放射ビームを円形の平行なビームに変換し、入射光の偏光
を90°まで選択的に回転させるツイストネマチック液晶セルを通過させる。次
にビームを位相調整素子に通過させ、異なる基板の厚さを有する記録媒体に対す
る球面収差を減少させ、記録媒体上にビームを合焦する対物レンズに向かわせる
。位相調整素子は、中心部分の位相を周辺部分とは異なるように調整し、従って
比較的複雑な光学系でなければならない。光走査装置において別の非機械的な球
面収差補償系を提供することが望まれる。
【0008】 本発明の1つの様相と一致して、情報層、放射ビームを発生させる放射源、及
び、放射源と情報層との間の光路中に位置し情報層上において放射ビームをスポ
ットに集光させる複合対物レンズからなる、光記録媒体を走査するための光走査
装置を提供する。対物レンズは、少なくとも、ビームをある集光度に集束するよ
うに配置される第一のレンズ素子とビームをより高い集光度に集束するように配
置される第二のレンズ素子とを含み、装置は、装置における第一のレンズ素子と
記録媒体の位置との間の光路中に位置する球面収差の発生する領域において、光
路長を変化させる電気光学素子を含む球面収差補償副光学系から成る。
【0009】 球面収差の補償は、比較的高い開口数の装置においてさえ、そのような球面収
差を補償する機械的な系を必要とせずに、光ディスクの、又は複数の光ディスク
間の、様々な深さの情報層に対して行われる。
【0010】 本発明の様々な実施例のさらなる特徴及び利点は、例のみによって与えられる
、添付の図面を参照する本発明の好ましい実施例の以下の記載によって明らかに
なると思われる。
【0011】 図1は、光記録媒体1を走査するための、以下に記載する本発明の第1乃至4
の実施例の各々に一致した装置に共通な構成要素を説明する図である。記録媒体
1は、例えば、以下の例によって記載するような光ディスクである。
【0012】 光ディスク1は、少なくとも1つの情報層3が配置される側に透過層2を含む
。多層光ディスクの場合は、2つ以上の情報層が、ディスクの中に異なる深さで
透過層2の後ろに配置される。情報層の側面は、多層光ディスクの場合、透過層
2から最も遠く離れ、透過層から離れて向い合い、保護層4によって周囲の影響
から保護される。装置に向い合う透過層の側面は、ディスク入口面5である。透
過層2は、情報層または複数の情報層に対する機械的な支持を与えることによっ
て光ディスクの基板として作用する。他に、透過層2は、情報層3を、多層光デ
ィスクの場合には最も上の情報層を、保護するただ1つの機能を持ってもよく、
機械的な支持は、例えば保護層4又は最も上の情報層に結合するさらなる情報層
及び透過層のような、その情報層の反対側の層によって与えられる。
【0013】 情報は、図1に示してはいないが、実質的に平行、同心円状、又は渦巻き状の
トラックに配置される光学的に検出可能な印の形態で光ディスクの情報層3、又
は複数の情報層に蓄え得る。その印は、任意の光学的に読解可能な形態で、例え
ばピットの形態であってもよく、又は周囲と異なる反射係数若しくは磁化の方向
を有する領域であってもよく、これらの形態の組み合わせであってもよい。
【0014】 走査装置は、放射源6、例えば、発散する放射ビーム7を放出する半導体レー
ザーを含む。ビームスプリッター8、例えば半透明板は、光をレンズ系へ反射さ
せる。レンズ系は、コリメーターレンズ9、複合対物レンズ10及び集光レンズ
11を含む。複合対物レンズ10は、硬質のマウンティング14によって相対的
な間隔で固定された、第一の又は後側レンズ素子12、及び第二の又は前側レン
ズ素子13を含む。各レンズ素子12、13は平面−凸面のレンズとして示され
ているが、また凸面−凸面又は凸面−凹面のような他の種類のレンズを使用して
もよい。
【0015】 コリメーターレンズ9は、発散する放射ビーム7をコリメートされたビーム1
5に変える。コリメートということで、実質的に平行なビームを意味し、複合対
物レンズは実質的にゼロに等しい横倍率を有する。コリメートされたビームの経
路にある光学素子が、理想的にコリメートされた(平行な)ビームでの使用に対
して設計されるとき、コリメートされたビームの必要性が生じる。ビームの経路
にある素子が発散又は集束するビームでの使用に対して設計されるときは、コリ
メートされたビームは必ずしも必要ではない。理想的にコリメートされたビーム
での使用に対して設計された素子を使用するときでさえ、光学系に必要な効率に
依存して、ビームの集束発散に対するある公差が許容できる。本発明の光学系に
望まれる効率を達成するために、コリメートされたビームは、対物レンズの倍率
の絶対値が0.02より小さくなるような集束発散性を有することが好ましい。
【0016】 対物レンズ10の第一のレンズ素子12は、コリメートされた放射ビーム15
を中間の開口数(NA)、例えば0.55を有する集束するビーム16に変換し
、第二のレンズ素子13への入射させる。第二のレンズ素子13は、入射ビーム
16を、比較的高いNA、例えば0.85を有する集束するビーム17に変え、
情報層3上のスポット18に到達させる。
【0017】 対物レンズ10は、図1に2つのレンズ素子を有するように示されているが、
より多くの素子を含んでもよく、また、透過若しくは反射において動作するホロ
グラム、又は放射ビームを伝搬する導波路の外へ光を結合する回折格子を含んで
もよい。
【0018】 情報層3によって反射された集束ビーム17の光は、発散する反射ビーム19
を形成し、進行する集束ビーム17の光路に戻る。対物レンズの2つの素子は、
反射ビーム19を最初に発散性の少ないビーム20に、次に実質的にコリメート
された反射ビーム21に変換し、ビームスプリッター8は、反射ビーム21の少
なくとも一部を集光レンズ11に向かって透過させることによって、通過するビ
ームと反射するビームとに分離する。
【0019】 集光レンズは、入射ビームを図1中の1個の素子で一般的に示される(実際に
は複数の検出素子が使用される場合もある)検出系に合焦するような集束する反
射ビーム22に変換する。検出系は、光を捕らえ電気信号に変換する。これらの
信号の1つは、情報信号24であり、その値は、情報層3から読んだ情報を表わ
す。別の信号は、焦点誤差信号25であり、その値は、スポット18と情報層3
の軸の高さの差を表わす。別の信号は、球面収差誤差信号26であり、検出器に
おける球面収差の僅かな量に相当する、スポット18におけるビームの(望まな
い)球面収差の僅かな量からの偏差を表わす。他に、分離した制御装置を、各々
の信号25、26に使用してもよい。
【0020】 焦点誤差信号25は、マウンティング14の軸の位置を制御してスポット18
の軸の位置がスポットの領域にある情報層3の平面に実質的に一致するように、
対物レンズ10の軸の位置を制御する焦点サーボモーター29用の焦点制御信号
28の形成に使用される。検出系の部分は、1つ以上の光感受性検出素子を含み
、放射を直接感知して焦点誤差の量を表わす出力信号を形成するために使用され
、その出力信号は電気回路によって加工され焦点誤差信号25を形成する。
【0021】 球面収差誤差信号26は、図1に示すような検出系23に到達する放射の球面
収差の直接的な測定を含む、多くの方法で導出され得る。この場合は、検出系の
部分は、1つ以上の光感受性検出素子及び検出素子の出力信号を加工する電気回
路を含み、球面収差誤差信号26の形成に使用してもよい。そのような系は、我
々の同時係属のヨーロッパ特許出願98204477.8号に記載されている。
他には、球面収差誤差信号26は、受信する光路に導入される異なる球面収差を
もつ2つ以上の光感受性検出素子から形成される複数の情報信号のジッターを表
わす値から導出されるジッター最適化信号でもよい。
【0022】 他には、又は追加で、別の信号、すなわち球面収差選択信号31を、制御装置
27に入力してもよい。球面収差選択信号31は、光ディスクにおける情報層3
の周知かつ離散的な深さを表わし、例えば光走査装置に挿入した光ディスクの種
類を光学的又は機械的検出手段によって、又は光走査装置に挿入するディスクの
種類を選択する使用者によって、検出してもよい。
【0023】 一般に対物レンズが調節される厚さよりも厚い又は薄い光ディスクの深さを通
して放射ビームが合焦する必要があるときに生じる、球面収差誤差信号26又は
球面収差選択信号31によって表わされる望まない球面収差は、球面収差補償副
光学系によって補償される。この副光学系は、ビームスプリッター8と光ディス
ク1の間の光路に配置される電気光学素子を含む。球面収差補償副光学系は図1
に示していないが、以後第1乃至第4の実施例の各々に関して記載される。球面
収差制御信号30は、球面収差補償信号26及び/又は球面収差選択信号31か
ら導出され、以後記載される第1乃至第4の実施例の各々における上述の電気光
学装置を制御する。
【0024】 この配置の情報読み取り効率を増加させるために、以後に記載する第1乃至第
4の実施例の各々において、例えば4分の1波長板のような直線偏光のビームか
ら円偏光を、及び円偏光から直線偏光を形成する偏光変調光学素子が、ビームス
プリッター8と光ディスク1との光路中に位置する光路に存在することが好まし
い。光学的板の好ましい位置は、第1乃至第4の実施例の各々に関連して以後に
記載される。次に、ビームスプリッター8は、ビームスプリッター8から検出器
23へのより大きな出力効率を確実にするために、偏光変調光学素子との組み合
わせで作用する偏光ビームスプリッターであることが好ましい。
【0025】 以下の第1乃至第4の実施例の各々の記載において、図1に関する上述の議論
を適用し、図1に関して記載される変更は第1乃至第4の実施例の各々に含める
ことが認められる。
【0026】 今、図2を参照すると、本発明の第1の実施例において、球面収差補償副光学
系の電気光学素子は、後側レンズ素子112及び前側レンズ素子113を含む固
定複合対物レンズの光軸に垂直な面に配置される2つの平行な平面の間に形成さ
れる液晶セル100である。液晶セル100は、前側レンズ素子113と光ディ
スク1の入口面5との間に配置される。
【0027】 前側レンズ素子113と入口面5との間の間隔の量は、比較的制限され、従っ
て液晶セル100は、平凸レンズである前側レンズ素子113とその平面に隣接
して位置する透明な平板の面との間に配置されることが好ましい。これら2つの
平面の各々は、液晶セル100の電極を形成する透過性の透明層102、103
を含む。層102、103は、例えば、酸化チタンインジウム(ITO)で形成
してもよい。透過性の透明層102、103は、液晶層101と結合する。液晶
セル100は、透過性の透明層に電圧を印加する可変電圧源104に接続し、電
圧は制御装置27によって与えられる球面収差制御信号30によって制御される
【0028】 可変電圧源100によって印加される電圧を変化させることによって、液晶層
101の屈折率を徐々に変化させてもよい。十分なオフ状態では、液晶分子は、
一般的に液晶層の面内に配置され、十分なオン状態では、液晶分子は一般的に光
学系の軸方向に配置される。液晶セルの典型的な屈折率は、nlc=1.5であ
り、液晶セル100中の液晶の材料の屈折率における典型的な最大変化は、Δn lc =0.25である。より小さな変化は、そのセルにより小さい電圧を印加す
ることによって達成され得る。
【0029】 このように、第一に液晶セル100の適切な厚さを選択し、適切な電圧を印加
することによって、所望の光路長を液晶セル100に対して設定できる。液晶セ
ル100で生成する球面収差の量は、セルの光路長で変化する。このように、光
ディスク1上に影響を及ぼす光の球面収差における所望の変化は、印加する電圧
を変化させることで液晶セル100で形成してもよく、放射ビームが情報層に向
かって通過するに従い光ディスク中に生成する全ての他の補償されていない球面
収差を補償してもよい。
【0030】 必要な液晶層の厚さは、装置が補償しようとする光ディスクの情報層の深さの
範囲に依存する。例えば、情報層の深さの範囲Δdil=5μmで、液晶層10
1の厚さdlcは125μmの範囲にあるべきである。収容され得る情報層の深
さの範囲は、NA=0.85(NAは、前側レンズ素子113と光ディスク1と
の間のビームの開口数である)、ntl=1.58(ntlは、透明層の屈折率
、又は多層ディスクの下側にある情報層の場合には情報層より上のディスクの層
を形成する部分の有効屈折率である)、nlc=1.5、及びΔnlc=0.2
5のとき、以下の式 Δdil=0.046dlc(NA/NA で与えられ、ここでNAは、光ディスク内のビームの開口数である。
【0031】 本発明のこの第1の実施例において、上述のように偏光ビームスプリッターの
使用と組み合わせて検出系の効率を改善する、4分の1波長板のような偏光変調
素子を液晶セル100と光ディスク1の入口面5の間に置いてもよい。
【0032】 球面収差補償副光学系の応答速度を増加させるために、液晶セル100を、合
計の液晶層の厚さが1個のセル100の厚さと等しいような2つの分離した液晶
セルに分割してもよい。この2つは、おおよそ等しい厚さを有することが好まし
い。液晶セルの応答時間は、液晶層の厚さの2乗に従って変化し、よって結晶セ
ル100を2つに分割することは、球面収差補償副光学系の応答速度を著しく増
加させる。
【0033】 この実施例において、液晶セル100は、比較的高いNA、例えば0.85で
光ディスク1に入射する又は、光ディスク1から反射するビームの一部に配置さ
れるので、情報層3及び検出器23の両方におけるビームの球面収差における比
較的大きな変化は、電極に印可する電圧を変化させることで生じさせることがで
きる。
【0034】 今図3を参照すると、本発明の第2の実施例において、球面収差副光学系の電
気光学素子は、固定複合対物レンズの後側レンズ素子212及び前側レンズ素子
213の間に配置される液晶セル200である。
【0035】 図3に示す配置において、液晶セル200は、2つの透明平板214、215
の間に配置される。透明板214、215の向い合う面は、平行かつ平面であり
、固定複合対物レンズの光軸に垂直に配置される。
【0036】 液晶セル200は、透明板214、215の向き合う面上に形成された2つの
透過性透明層202、203で結合した液晶層201で形成される。透過性の透
明層202、203は、例えばITO材料で形成してもよい。液晶セル200は
、制御装置27によって形成される球面収差制御信号30によって電圧が制御さ
れる可変電圧源204に接続する。
【0037】 第2の実施例において、液晶セル200は、中間のNA、例えば0.55であ
る入射及び反射ビームの部分に配置される。液晶セル200自体で生じ得る球面
収差の変化量は、従って上述の第1の実施例の液晶セル100で生じる球面収差
と比べて比較的小さい。しかしながら、追加の効果は、可変電圧源204の制御
下における液晶層201の屈折率の変化が、後側レンズ素子及び前側レンズ素子
213との間の明確な光路を変化させるさらなる及びより影響のある効果を有す
ることである。他の方法については、前側レンズ素子213の物体距離を、液晶
層201の屈折率の変化によって変調する。第1の実施例の配置と比較して、2
つの効果の組み合わせ、特に後者の効果は、液晶セル200によって、同じ厚さ
の液晶セルに対する第1の実施例の配置によって生成し得る球面収差変化と比べ
て約2倍大きい、入射ビーム及び対応する反射ビームの球面収差変化の生成を導
く。
【0038】 このように、この第2の実施例において、セルの液晶層201の厚さの2乗に
従って変化する球面収差補償副光学系の応答速度は、系に収容され得る光ディス
クの情報層の深さの変化の同じ範囲を与えるときの第1の実施例の配置と比較し
て著しく減少する。
【0039】 例えば、情報層の深さの範囲Δdilが5μmに対して、液晶層201の厚さ
lcは、65μmの領域内にあるべきである。これは、液晶セル200の切り
替えの応答時間が約4秒であることに相当する。さらなる例として、(複数の光
ディスク間の、又はもしかすると多層光ディスクにおける)情報層の深さの変化
Δdilが10μmに対して、合計の液晶セルの厚さdlcが約130μmであ
ることが要求される。しかしながら、後側レンズ素子212と前側レンズ素子2
13との間に2つの分離した液晶セルを与えることによって、セルの切り替えの
応答時間は約4秒に維持することができる。
【0040】 前側レンズ素子213はアッベの条件を満たし、本発明の場合において収容し
得る情報層の深さの範囲が以下の式、 Δdil=−(1−β)βil lcΔnlc/((1−nil )nlc ) ここでβは前側レンズ素子213の倍率である、 で与えられると我々は仮定する。
【0041】 収容し得る情報層の深さの適切な範囲を与えるために、前側レンズ素子213
の倍率は、以下の 0.125<β<0.875 の範囲内に入ることが好ましい。
【0042】 この範囲は、β=0.5で極大化し、実際の値はβ≒1/nilによって与
えられる。
【0043】 nil=1.58では、β≒0.633(β≒0.4) 再び、球面収差補償副光学系の応答速度の増加のために、液晶セル200は、
2つの分離した液晶セルに、同じ量の球面収差変化を形成するために、各々が後
側レンズ素子212と前側レンズ素子213の間に配置されるようにし合計の液
晶の厚さが1個の液晶セル200の厚さと等しくなるように、分割してもよい。
【0044】 さらに、情報の読み取りの効率を増加させるために、4分の1波長板のよう光
学的偏光回転板を液晶セル又は複数の液晶セルと光ディスク1の位置との間に設
置してもよい。
【0045】 図3に示される実施例において、後側レンズ素子213と、液晶セル200と
隣接する板214の間に隙間が与えられる一方で、さらなる実施例では、第1の
実施例において前側レンズ素子114が液晶セル100の1つの表面を定義する
のと同様な方法で、液晶セル200の1つの表面を定義する後側レンズ素子を配
置することによって、透明板214は省略してもよい。
【0046】 本発明の第1、及び第2の実施例の配置は、光走査装置の中に収容される光デ
ィスクの製造公差(例えば、5μm)以内で、透明層2の厚さの変化を補償する
ことに使用してもよい。
【0047】 上述の第1、及び第2の実施例の各々において、球面収差補償副光学系の応答
は、連続的に変調可能であり、装置が収容する光ディスクにおける情報層の深さ
の連続的な範囲に対して補償する。しかしながら、球面収差補償副光学系は、比
較的長い応答時間を示す。
【0048】 以下に記載する本発明の第3及び第4の実施例において、球面収差補償副光学
系は、装置が収容する光ディスクの2つの予め決められた情報層の深さを収容す
るために、2つの別個な状態の間で切り替え可能である。球面収差補償副光学系
の応答速度は、収容される光ディスクの情報層の深さの範囲に対して増加する。
【0049】 今、図4(A)及び4(B)を参照すると、本発明の第3の実施例において、
球面収差補償副光学系の電気光学素子は、ツイストネマチック(TN)液晶セル
400である。TNセル400は平面のセルであり、TN液晶セル400の電極
を形成し透過性の透明層が内側の面に形成される2つの透明平板の間に挿入され
た液晶層からなる。TN液晶セルの技術で既知であるように、電極層に加えて、
液晶層の隣接した電極の表面は、配向膜材料でコートされている。液晶セル40
0の一方の側面にある配向膜は、液晶分子を配向させる液晶セルの他方の側面に
ある配向膜の配向方向と垂直な方向に、液晶分子を配向させる。従って、セル4
00がオフ状態のときに、90°のねじれが液晶セルの2つの側面間にある液晶
層の大部分に形成される。液晶セル400は、球面収差制御信号30で制御され
る電圧源400に接続される。
【0050】 スイッチをオンしたとき、電圧源401は、前側レンズ素子413と後側レン
ズ素子412によって形成される固定複合対物レンズの光軸に対して一般に液晶
分子が平行に並ぶオン状態に液晶層400を切り替える。従って液晶セル400
のオフ状態においては、入射光の偏光は、液晶セル400を通過するときに、9
0°回転する。反対に、オフ状態では、液晶セル400はセル400を通過する
光の偏光に影響は無い。
【0051】 TN液晶層400における液晶層の厚さdlcは、比較的薄く4乃至6μmで
ある。球面収差補償副光学系の応答速度は、10乃至50ms以内のオンとオフ
のセルの切り替えに相応して速い。
【0052】 第3の実施例における球面収差補償副光学系のさらなる構成要素は、受動性直
線複屈折平板402であり、好ましくは、ビームが中間の開口数、例えば約0.
55であるとき、後側レンズ素子412と前側レンズ素子413の間の光路に位
置し、第2の実施例に関して説明したような比較的大きな球面収差の発生を示す
。しかしながら、複屈折板は前側レンズ素子413と光ディスク1の入口面5の
間に位置させてもよく、第1の実施例に関して説明したような効果を示す。複屈
折板402の屈折率は、入射光の偏光と共にΔn=n−nによって変化する
。入射光の偏光が複屈折板402の光軸に垂直であるときは、複屈折の屈折率は
であり、一方、入射光の偏光が複屈折板402の光軸に平行であるときは、
複屈折の屈折率はnである。複屈折板402は例えば方解石から形成してもよ
い。
【0053】 このように、第3の実施例において、複屈折板402で生じる球面収差の量は
、板の光路長に依存して、TN液晶セル400を切り替えることにより、2つの
離散的な量の間で可変である。
【0054】 4分の1波長板のような偏光変調素子403は、走査装置の情報読み取り効率
を改善するために、複屈折板402と光ディスク1の入口面5との間に挿入され
ることが好ましい。図4(A)及び4(B)に示すように、偏光変調板は、複屈
折板402と前側レンズ413の間に配置されることが好ましい。TN液晶セル
400が、図4において分離した構成要素として示される一方、セル400は他
の構成要素、例えば複屈折板402と統合してもよい。
【0055】 今、オフ状態のTN液晶セルを示す図4(A)を参照すると、放射源6によっ
て生成する404で示される入射ビームは、最初にP型偏光を有する偏光ビーム
スプリッター408を通過する。TN液晶セル400を通過すると、入射ビーム
の偏光は、回転してS型偏光になる。入射ビームは後側レンズ412を通じてあ
る程度まで集束して、図4に示すように複屈折板402をP方向に配置するので
、この場合には屈折率nを示す複屈折板402を通過する。次に4分の1波長
板403を通過して、入射ビームの偏光は、右回りの円偏光に変調され、入射ビ
ームは、前側レンズ素子413によってさらに集束される。光ディスク1におけ
る情報層3から反射すると、反射ビームの偏光は、4分の1波長板を通過してP
型偏光に変調されると、左回りの円偏光に変調される。
【0056】 複屈折板402を通過すると、反射ビームは屈折率nを経験し、オフ状態の
TN液晶セル400を通過するとP型偏光はTN液晶セル400の90°回転効
果によってS型偏光に変調される。偏光ビームスプリッター408は、反射ビー
ムの大部分を、406で示されるビームにおいて反射体に向かってS型偏光状態
で反射する。
【0057】 今、図4(B)を参照すると、図4(A)に関する議論を適用すると、この場
合には、TN液晶セル400は、球面収差制御信号30によってオン状態に切り
替えられる。このように、液晶セル400に入射する光の偏光は、セル400の
通過によっては影響されない。従って、ビームは、複屈折板402を通過すると
き、P型偏光を維持し、屈折率nを経験して、それによって図4(A)に関し
て記載されるTN液晶セル400のオフ状態で生成する球面収差の量と異なる量
の球面収差を生成する。
【0058】 それに応じて、反射ビームが複屈折板402を通過するとき、ビームはS型偏
光状態にあり、屈折率nを経験し、再度TN液晶セル400がオフ状態にある
ときに生じるのとは異なる球面収差の量を生じる。反射ビームが偏光ビームスプ
リッター408に接触するとき、反射ビームはS型偏光であり、偏光ビームスプ
リッター408はビームの大部分を検出器23に向かって反射する。
【0059】 このようにTN液晶セル400の切り替えは、光ディスクに入射するビームの
球面収差の差を生成し、従って光ディスクの情報層3上の合焦したスポットの大
きさを変調することに対して有用である。このように高い分解能を光ディスク上
で得ることが可能であり、従って、例えば多層光ディスク1において走査装置で
読み取るために情報層の2つの異なる深さが必要な場合でさえも、光ディスク上
のデータピット又は他の印をより効果的に読み取ることができる。
【0060】 TN液晶セル400のオン状態とTN液晶セル400のオフ状態とにおける複
屈折板402を通過した放射ビームの経路の方向の両方において生じる合計の球
面収差の量は、どちらの場合でも同じことが認められる。複屈折板を通過する光
路は、オフ状態の場合には、ビームが光ディスク1に向かって進行するときはd
(dは複屈折板の厚さである。)であり、ビームが光ディスク1から反射す
るときはdnであり、及びオン状態の場合には、逆である。このように検出器
における合焦したスポットの大きさは、TN液晶セル400の切り替えによって
変調されない。
【0061】 しかしながら、検出器における合焦したスポットの大きさの変化は、異なる情
報層の深さによって生成する球面収差の変化によって引き起こされる。これらの
変化は、検出器における適切な光学的な補償系を与えることによって、及び/又
は検出器23における検出素子によって形成される電気信号の加工を変化させる
ことによって、補償され得る。
【0062】 図5(A)及び5(B)は本発明の第4の実施例を説明し、球面収差補償副光
学系の電気光学素子は、第3の実施例に関して記載されたのと同じように、TN
液晶セル500である。TN液晶セル500は、球面収差制御信号30によって
制御される電圧源503によって切り替えられる。しかしながら、第4の実施例
においては、その副光学系は受動性円複屈折板501を含む。受動性円複屈折板
501の好ましい例は、コレステリック液晶を含む受動性液晶セルである。この
ようなコレステリック液晶は光学的に活性であり、比較的大きな円複屈折Δn =nlo−nleを与える。このような材料を選択することによって、受動性円
複屈折板501の厚さは、他のほとんど光学的に活性でない材料と比較して減少
させ得る。
【0063】 加えて、第4の実施例において、4分の1波長板502のような偏光変調板は
、TN液晶セル500と円複屈折板501との間の光路中に置かれる。円複屈折
板は、4分の1波長板502及び光ディスク1の入口面5との間の光路中に置か
れる。
【0064】 より好ましい実施例は、図5(A)及び5(B)に示すように、偏光変調板5
02は、TN液晶セル500と固定複合対物レンズの後側レンズ素子512の間
に配置される。TN液晶セル500は、偏光ビームスプリッター508と偏光変
調板502との間に配置される。TN液晶セル500は図5において分離した構
成成分として示される一方、セル500は別の構成成分、例えば偏光変調板50
2と統合してもよい。
【0065】 円複屈折板501は、好ましくは、固定複合対物レンズの後側レンズ素子51
2と前側レンズ素子513の間に置かれ、第2の実施例に関して説明した比較的
大きな球面収差生成効果を示す。しかしながら、円複屈折板501は、また前側
レンズ素子513及び光ディスク1の入口面5の間に位置してもよく、第1の実
施例に関して説明される効果を示す。
【0066】 今、図5(A)を参照すると、TN液晶セル500は、オフ状態にあるとき、
偏光ビームスプリッター508を通過し、504で示される放射源から到着する
入射ビームは、TN液晶セル500を通過するとき偏光におけるP型からS型へ
の回転を経験する。
【0067】 偏光変調板502は、入射ビームの偏光を右回りの円偏光に変調し、従って、
円複屈折板501を通過するとき、nloの屈折率を経験する。ビームが光ディ
スク1の情報層3によって反射されるとき、ビームの偏光は、左回りの円偏光に
変えられ、従って反射したビームは、円複屈折板501を通過するとき、屈折率
leを経験する。偏光変調板502は、反射ビームの左回りの円偏光を直線偏
光に変換し、TN液晶セル500は、その偏光をS型の直線偏光に変調する。
【0068】 偏光ビームスプリッター508は、従ってビームの大部分を、505に示すよ
うに反射体に向かって反射する。
【0069】 図5(B)は、TN液晶セルがオン状態にある球面収差補償副光学系を示し、
直線偏光した光の偏光は、TN液晶セル500の通過で変調されない。従って、
円複屈折板501を通過する入射ビームは、屈折率nleを経験し、円複屈折板
501を通過する反射ビームは、屈折率nloを経験する。
【0070】 このように、TN液晶セル500の切り替えは、光ディスクに入射するビーム
の球面収差の差を生じ、従って光ディスクの情報層3上の合焦したスポットの大
きさを変調するのに有用である。このように、より高い分解能を光ディスクで得
ることが可能であり、それによって例えば多層光ディスク1において走査装置で
読み取るために情報層の2つの異なる深さが必要な場合でさえも、光ディスク上
のデータピット又は他の印をより効果的に読み取ることができる。
【0071】 TN液晶セル500のオン状態とTN液晶セル500のオフ状態とにおける円
複屈折板501を通過した放射ビームの経路の方向の両方において生じる合計の
球面収差の量は、どちらの場合でも同じことが認められる。複屈折板を通過する
光路は、オフ状態の場合には、ビームが光ディスク1に向かって進行するときは
lo(dは複屈折板の厚さである。)であり、ビームが光ディスク1か
ら反射するときはdleであり、及びオン状態の場合には、逆である。この
ように検出器における合焦したスポットの大きさは、TN液晶セル500の切り
替えによって変調されない。
【0072】 しかしながら、検出器における合焦したスポットの大きさの変化は、異なる情
報層の深さによって生成する球面収差の変化によって引き起こされる。これらの
変化は、検出器における適切な光学的な補償系を与えることによって、及び/又
は検出器23における検出素子によって形成される電気信号の加工を変化させる
ことによって、補償され得る。
【0073】 本発明は、読み取られる光ディスクの情報層の深さが変化するとしても、比較
的短波長の放射ビーム、例えば約400nmの波長の放射ビームを使用し、光デ
ィスクにおける高い開口数を使用し、球面収差の補償に効果のある機械的なアク
チュエータを使用せずに、大容量の光ディスクの読み取りを可能にすることが認
められる。
【0074】 上述の実施例全てが光ディスクからのデータの読み取りに関連する一方で、本
発明は、記録媒体のデータの光学的な記録に関連して等しく適用してもよいこと
が認められる。
【0075】 他の変化や変更は、添付の請求項によって定義される発明に範囲内で予想され
る。
【0076】 上述の第1乃至第4の実施例の各々で、光学的平板又は均一な厚さの素子、及
び実質的に均一な複屈折によって可変な球面収差が生成する一方、可変な球面収
差はまた光学的板又は少なくとも1つの非平面、例えばA40ゼルニケ(Zer
nike)多項式に従って形作られた面、を有する素子、によって形成してもよ
い。しかしながら、これは装置に対して製造の複雑さを増加させる。
【0077】 上述の第3及び第4の実施例において、TN液晶セルを、入射光の偏光を選択
的に90°回転することに使用する一方で、同様な(光学系の複雑さ及び効率に
関してはほとんど最適ではない)機能は、偏光回転素子を省き、代わりに複屈折
の軸に対して45°の配向で光を放出する1個の放射源か、要求される偏光の各
々において直角に偏光した光を放出する2つの分離した放射源によって与えられ
得ると考えられる。次に、必要な球面収差の補償は、選択制御信号と一致して、
例えば検出器における切り替え可能な偏光−選択フィルタによって選択すること
が可能である。他に、2つのこのような分離した放射源を提供する場合に、放射
源を選択制御信号と一致して選択的に活性化してもよい。
【0078】 最後に、第1及び第2の実施例の1つの球面収差補償副光学系を第3又は第4
の実施例の1つのものとの組み合わせる配置が予想される。このような組み合わ
せは、多層光ディスクの情報層の深さにおける離散的な変化、及び、異なる光デ
イスクの情報層の深さにおいて、与えられた製造誤差内で連続的な変化に対する
球面収差補償を与えるのに有用であると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1乃至4の実施例の各々に一致した装置に共通な構成要素を説明す
る図である。
【図2】 本発明の第1の実施例を説明する図である。
【図3】 本発明の第2の実施例を説明する図である。
【図4】 本発明の第3の実施例を説明する図である。
【図5】 本発明の第4の実施例を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘンドリクス,ベルナルドゥス ハー ウ ェー オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン,プロフ・ホルストラーン 6 (72)発明者 スタリンガ,シュールト オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン,プロフ・ホルストラーン 6 (72)発明者 ファン ホウテン,ヘンドリク オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン,プロフ・ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5D117 AA02 CC01 CC04 DD00 5D118 AA16 AA26 BA01 BB01 BB02 BB08 BF02 BF03 CA11 CD02 DC03 DC16 5D119 AA11 AA22 AA29 AA41 BA01 BB01 BB02 BB03 BB13 DA01 DA05 EA03 EB02 EC01 JA09 JA32 JA44 JB03 JB05 LB05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報層を含む光記録媒体を走査する光走査装置において、 放射ビームを生成する放射源並びに前記放射源及び前記情報層の間の光路中に
    配置され前記放射ビームを前記情報層上のスポットに集束させる複合対物レンズ
    を含み、 前記対物レンズは、少なくとも、前記ビームをある集光度に集束させるように
    配置した第一のレンズ素子、及び前記ビームをより高い集光度に集束させるよう
    に配置した第二のレンズ素子を含み、 前記装置は、球面収差発生領域において光路長を変化させる電気光学素子を含
    む球面収差補償副光学系を有し、 前記球面収差発生領域は、前記第一のレンズ素子及び前記装置内の記録媒体の
    間の光路中に位置する、光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記球面収差発生領域は、前記第一のレンズ素子、及び前記
    第二のレンズ素子の間に位置する請求項1記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記電気光学素子は、前記放射源及び前記第一のレンズ素子
    の間に配置される請求項1又は2記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記電気光学素子は、液晶セルを含む請求項1乃至3いずれ
    か1項記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記電気光学素子は、 該素子を出る光の偏光が前記素子に入る光の予め決められた偏光に対して第一
    の配向を有する第一の状態、及び 前記素子を出る光の偏光が前記予め決められた偏光に対して第二の配向を有す
    る第二の状態 の間で切り替え可能な光学素子であって、 前記第一及び第二の配向は実質的に直角である請求項1乃至4いずれか1項記
    載の光走査装置。
  6. 【請求項6】 前記球面収差補償副光学系は、前記球面収差発生領域に配置
    される受動性複屈折光学素子を含む請求項1乃至5いずれか1項記載の光走査装
    置。
  7. 【請求項7】 前記複屈折光学素子は、至るところで実質的に均一な複屈折
    を有する光学的平板の形態である請求項7記載の光走査装置。
  8. 【請求項8】 前記複屈折光学素子は、直線複屈折光学素子である請求項6
    又は7記載の光走査装置。
  9. 【請求項9】 さらに、前記直線複屈折素子及び前記記録媒体の位置の間に
    配置され、4分の1波長板の効果を有する光学素子を含む請求項8記載の光走査
    装置。
  10. 【請求項10】 前記複屈折素子は、円複屈折光学素子である請求項6又は
    7記載の光走査装置。
  11. 【請求項11】 さらに、前記光路中の前記円複屈折光学素子及び前記電気
    光学素子の間に4分の1波長板の効果を有する光学素子を含む請求項10記載の
    光走査装置。
  12. 【請求項12】 前記電気光学素子は、前記第二のレンズ素子及び前記記録
    媒体の間に配置される請求項1記載の光走査装置。
  13. 【請求項13】 前記電気光学素子は、部分的に前記第二のレンズ素子の一
    面によって定義される請求項12記載の光走査装置。
  14. 【請求項14】 前記電気光学素子の光学特性は、前記光走査装置の検出器
    上に影響を及ぼす放射において検出される球面収差の誤差に対する応答で制御さ
    れる請求項1乃至13いずれか1項記載の光走査装置。
  15. 【請求項15】 前記電気光学素子の光学特性は、走査される少なくとも2
    つの離散的な情報層の深さの1つを選択的に示す選択信号の下で変化する請求項
    1乃至14いずれか1項記載の光走査装置。
  16. 【請求項16】 前記第一及び第二のレンズ素子は、前記第一及び第二のレ
    ンズ素子の相互の間隔が固定されるように互いに関連し、固定して装置される請
    求項1乃至15いずれか1項記載の光走査装置。
  17. 【請求項17】 前記装置はさらに、前記第一及び第二のレンズ素子を一致
    して同じ程度移動させ、前記複合対物レンズ及び前記光ディスクの位置の間の軸
    の距離を変化させる合焦副光学系を含む請求項1乃至16いずれか1項記載の光
    走査装置。
  18. 【請求項18】 前記第二のレンズ素子から出てくる前記ビームは、開口数
    が0.7以上で前記記録媒体に影響を及ぼすように配置される請求項1乃至17
    いずれか1項記載の光走査装置。
  19. 【請求項19】 走査の動作間に前記記録媒体の情報層を読み取るステップ
    、及び前記記録媒体に発生する球面収差を補償するために走査の動作間に前記装
    置の光学特性を変化させるステップ、を含む請求項1乃至17いずれか1項記載
    の光走査装置を動作させる方法。
  20. 【請求項20】 走査の動作間に前記記録媒体の情報層にデータを書き込む
    ステップ、及び前記記録媒体に発生する球面収差を補償するために走査の動作間
    に前記装置の光学特性を変化させるステップ、を含む請求項1乃至18いずれか
    1項記載の光走査装置を動作させる方法。
JP2001527279A 1999-09-30 2000-09-25 光走査装置 Withdrawn JP2003510749A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99203184 1999-09-30
EP99203184.9 1999-09-30
PCT/EP2000/009377 WO2001024174A1 (en) 1999-09-30 2000-09-25 Optical scanning device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510749A true JP2003510749A (ja) 2003-03-18

Family

ID=8240687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527279A Withdrawn JP2003510749A (ja) 1999-09-30 2000-09-25 光走査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6567365B1 (ja)
EP (1) EP1135773A1 (ja)
JP (1) JP2003510749A (ja)
KR (1) KR100678452B1 (ja)
HU (1) HUP0104888A3 (ja)
TW (1) TW451072B (ja)
WO (1) WO2001024174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526499A (ja) * 2004-01-09 2007-09-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複屈折性光路長調節器を使用した体積測定画像化ディスプレイ装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728179B1 (en) * 1999-05-10 2004-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for optical recording/reproducing information including electrical spherical-aberration correction mechanism having low power consumption
JP2000322757A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Sharp Corp 光記録再生装置
JP2002163830A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体
WO2002103688A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Sony Corporation Optical pickup drive method, optical pickup and optical disc apparatus
KR20040071697A (ko) 2001-12-06 2004-08-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학주사장치
KR20040071703A (ko) * 2001-12-07 2004-08-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학주사장치
US6947368B2 (en) 2001-12-07 2005-09-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Duel-layer optical scanner with non-periodic phase structure element of birefringent material for different wavefront aberration compensation of orthogonally polarized radiation beams
JP3639262B2 (ja) * 2002-03-13 2005-04-20 ローム株式会社 光ピックアップ及び光ディスクシステム
KR20030084756A (ko) * 2002-04-26 2003-11-01 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크 장치, 빔 스폿의 이동 방법 및 광디스크 장치에있어서 실행 가능한 컴퓨터 프로그램
JP2004103110A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2004029949A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP4072717B2 (ja) * 2002-11-12 2008-04-09 日本電気株式会社 光記録媒体および光学式情報記録再生装置
JP3835402B2 (ja) * 2002-11-19 2006-10-18 株式会社日立製作所 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置
KR20050091758A (ko) 2002-12-30 2005-09-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 복굴절 광학 부품
JP2006520987A (ja) 2003-03-20 2006-09-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
US7729226B2 (en) * 2003-10-06 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Wavefront aberration compensation element, optical pickup, and optical disk apparatus
JP2005267795A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corp 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2006153851A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共焦点光学装置及び球面収差補正方法
WO2006070329A2 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual layer readout with improved tolerances
JP2008052823A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 球面収差補正装置
JP5153424B2 (ja) * 2008-04-11 2013-02-27 株式会社日立製作所 光ヘッド及び光ディスク装置
EP2287840A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-23 Thomson Licensing Objective lens and optical data storage apparatus comprising the objective lens
WO2019187777A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイスおよび光検出システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777031B2 (ja) * 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
US5889789A (en) 1995-06-30 1999-03-30 Nec Coporation Fault mode estimating system using abnormal current and V-I characteristics
JP3476989B2 (ja) * 1995-08-04 2003-12-10 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP3443226B2 (ja) * 1995-08-31 2003-09-02 パイオニア株式会社 光ピックアップ
US5838653A (en) * 1995-10-04 1998-11-17 Reveo, Inc. Multiple layer optical recording media and method and system for recording and reproducing information using the same
JPH09293268A (ja) * 1996-03-01 1997-11-11 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JPH09306013A (ja) 1996-05-17 1997-11-28 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JPH09320103A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JPH10124921A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 光再生装置
JPH10199004A (ja) * 1996-12-26 1998-07-31 Asahi Glass Co Ltd 液晶位相制御素子、光ヘッド装置及び光ディスク装置
US5745465A (en) * 1997-01-23 1998-04-28 Industrial Technology Research Institute Digital video disc pick-up head system
US5946282A (en) * 1997-07-24 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording/reproducing apparatus
DE69838745T2 (de) * 1997-10-06 2008-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detektionssystem der sphärischen aberration und dieses verwendende optische vorrichtung
EP1057176A1 (en) * 1998-12-29 2000-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP3836995B2 (ja) * 1999-05-06 2006-10-25 シャープ株式会社 光記録媒体および光記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526499A (ja) * 2004-01-09 2007-09-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複屈折性光路長調節器を使用した体積測定画像化ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0104888A3 (en) 2003-08-28
US6567365B1 (en) 2003-05-20
KR100678452B1 (ko) 2007-02-05
TW451072B (en) 2001-08-21
HUP0104888A2 (hu) 2002-03-28
WO2001024174A1 (en) 2001-04-05
KR20010089517A (ko) 2001-10-06
EP1135773A1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510749A (ja) 光走査装置
KR100569633B1 (ko) 위상자 및 이것을 탑재한 광헤드 장치
US7616550B2 (en) Optical pickup unit
US6532202B1 (en) Optical element, optical head and optical recording reproducing apparatus
US7564504B2 (en) Phase plate and an optical data recording/reproducing device
EP1895526A1 (en) Optical pickup device
JP2007025143A (ja) 液晶光学素子および装置
JP2008541323A (ja) 複数の放射ビームを用いる光学走査装置
US6947368B2 (en) Duel-layer optical scanner with non-periodic phase structure element of birefringent material for different wavefront aberration compensation of orthogonally polarized radiation beams
EP1560209B1 (en) Liquid crystal optical element and optical device
US7126900B2 (en) Optical scanning device
EP0866448B1 (en) Optical pickup
US6992966B2 (en) Optical pickup device
US20080315069A1 (en) Optical head device
US7079470B2 (en) Diffraction device for reading and/or writing a record carrier
US7835252B2 (en) Optical head apparatus
KR100782813B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
JP4136400B2 (ja) 情報記録再生装置
EP1459307A2 (en) Optical scanning device
JP2002269797A (ja) 光ピックアップ及び波長板
WO2004029949A2 (en) Optical scanning device
US20070047422A1 (en) Compatible optical pickup and an optical recording and/or reproducing apparatus employing a compatible optical pickup
JPH1091969A (ja) 光ヘッド装置
KR20070018882A (ko) 편광에 독립적인 위상 구조체 시스템을 갖는 광학장치
JP2007528573A (ja) 偏光独立の位相構造系を有する光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100223