JP2003509689A - 製品内の異物を検出する装置および方法 - Google Patents

製品内の異物を検出する装置および方法

Info

Publication number
JP2003509689A
JP2003509689A JP2001523846A JP2001523846A JP2003509689A JP 2003509689 A JP2003509689 A JP 2003509689A JP 2001523846 A JP2001523846 A JP 2001523846A JP 2001523846 A JP2001523846 A JP 2001523846A JP 2003509689 A JP2003509689 A JP 2003509689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
product
phase information
antenna
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001523846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829452B2 (ja
JP2003509689A5 (ja
Inventor
メルケル、ハラルド
リーメルス、ミカエル
スコールデブランド、クリスチナ
Original Assignee
エスアイケイ―インスチチュート フォー ライブスメデル オーク バイオテクニク アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアイケイ―インスチチュート フォー ライブスメデル オーク バイオテクニク アーベー filed Critical エスアイケイ―インスチチュート フォー ライブスメデル オーク バイオテクニク アーベー
Priority claimed from PCT/SE2000/001783 external-priority patent/WO2001020311A1/en
Publication of JP2003509689A publication Critical patent/JP2003509689A/ja
Publication of JP2003509689A5 publication Critical patent/JP2003509689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829452B2 publication Critical patent/JP4829452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、製品内の異物又は製品内の材料特性及び内容物の変化を検出する装置に関し、この装置は異なる周波数の少なくとも2つの信号からなるマイクロ波レンジの電磁信号を送信する第1アンテナと、製品を介して少なくとも一部が通過する第1アンテナから送られた信号を受信する第2信号と、前記受信信号の少なくとも前記振幅情報と位相情報を各々別々の周波数に対して、パラメータ値を得るように測定する手段と、各パラメータ値を前記送信信号の対応する振幅情報と位相情報と比較し、前記別々の周波数の各々に対して比較値を比較する手段と、前記装置が入手し得る参照値に基づいて各比較値を分析する手段と、前記比較値が前記参照値から所定量異なるときに信号を発信する手段とからなる。本発明はさらに製品中の異物を検出する方法に関する。さらに本発明は、上記装置を使用した方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、製品特に食料品内の異物を検出する装置に関する。また本発明は、
この装置を利用した方法に関する。
【0002】 またさらに本発明は、製品を構成する材料の性状及び量の変化、特に材料の欠
落、欠陥及び不均一性などを検出する装置に関する。本発明は、またこの装置を
利用した方法に関する。
【0003】 現在、食品業界は、品質を向上させるために、例えば食品が市場に流通するま
でに異物が食品に混入する可能性を出来るだけ減少させるための努力をしている
【0004】 ここで言う「異物」とは、骨片、ガラスの破片、ゴム、砂、石、毛髪、虫など
の食料品に望ましくない製品又は製品以外の全ての固形物を含む。現在、食品業
界で行われているある種の異物を検出する方法は、非常に費用が掛かり、検出で
きる異物も磁力体、基準となる色、大きさ及び重量を逸脱する製品に限られてい
る。このような方法の例としては、接眼鏡検査及びX線検査などが挙げられる。
【0005】 日本特許公報第63−285487号に食料品中の金属を検出する方法が開示
されている。この発明は、食品の形状及びサイズに関係なく、放電を発生させる
ためにマイクロ波を食品に照射し、放電を検出することによって金属を検出する
ことを目的としている。
【0006】 Hoskens氏等によるWO96/21153号に照射可能な物体を介して任意の波
長の放射線を照射して該物体の品質を検出する装置が開示されている。この装置
は、被照射可能な物体の一側部から平行に放射する手段と、該物体を通過する放
射線を受け且つそれから送信信号を発生させる手段と、この信号から肉片の骨組
織など、物体の品質に関する情報を得る手段とから構成されている。
【0007】 この送信信号から得られる情報によって、被検査製品の質量(mass)が決めら
れ、この質量は高さと密度の関数であり、質量と放射減衰との間に相関関係が存
在し、これにより製品の不均一性も検出される。
【0008】 この装置には、製品中の多数の異なる種類の異物を検出することが不可能又は
非常に困難であるという問題点がある。金属又は高密度の粒子を低密度の材料か
らなる製品から検出するのは容易であるが、異物が材料と同程度の密度を有する
場合、検出するのは困難である。
【0009】 さらに現代の方法が抱える問題点として、製造工程において完成品上の異物を
オンラインで検出することが困難であるということがあり、これにより検出方法
は、製造工程後に迅速に、密閉された場所で且つ丁寧に行われなければならない
【0010】 本発明の第1の目的は、上述の問題点を克服した製品特に食料品中の異物を検
出する装置及び方法を提供することである。 この第1の目的は、添付の請求項1に記載の検出装置によって達成される。 さらにこの第1の目的は、請求項11記載の方法によって達成される。
【0011】 本発明の第2の目的は、材料の品質及び量の変化を検出する装置及び方法を提
供することである。 第2の目的は、請求項16記載の装置によって達成される。 さらにこの第2の目的は、請求項26記載の方法によって達成される。 本発明による利点は、非常に多くの種類の異物を検出できるということである
。 また本発明による別の利点は、迅速に測定、検出及び評価ができるということ
である。 さらに本発明には、安価に且つ容易に行うことができ、既存の生産施設に組み
込むことができるという利点もある。 本発明はまたさらに製品を傷つけずに最終処理後に異物を検出することができ
るという利点もある。 さらに本発明の方法及び装置は、異なる誘電率を有する2つの成分からなる製
品であっても製品中の材料品質及び量を検出することができるという利点がある
【0012】 図1は製品1の異物を検出するための本発明による装置10を示す。本発明の
装置は、第1のアンテナ11と、第2のアンテナ12とからなり、第1アンテナ
11が、マイクロ波領域にある電磁信号13’を送信する。送信された信号13
’の少なくとも1部は、被検査製品を通過する。信号が製品1を通過した後、信
号13’’が第2アンテナで受信される。
【0013】 第1及び第2アンテナ11、12は、少なくとも2つ、好ましくは周波数チャ
ネルと呼ばれるいくつかの隣接する周波数ブロックにある例えば400以上の異
なる周波数を有する。図2に詳しく説明するアンテナは、ネットワークアナライ
ザーなどのマイクロ波回路14に接続されている。マイクロ波回路14は、第1
アンテナ11に送信される信号13’を供給するマイクロ波発信器15と第2ア
ンテナ12に受信された13’’の振幅|A|及び又は位相φ等の特定のパラメー
ターを収集し且つ測定するベクトル電圧計などのマイクロ波測定システム16と
からなる。
【0014】 被検査製品1は、輸送システム17上で搬送され、この搬送システムは、例え
ば搬送装置19上のキャリアーと、搬送ベルトと、垂直方向に延びたパイプとか
らなる。
【0015】 ここで詳述する態様では、製品は第1と第2アンテナ11、12の間のギャッ
プを通過し、送信信号の少なくとも1部が製品の全体を通過する。キャリアー1
8上の製品1は、モーター駆動のカートによって開放された空間を移動する。1
つ以上の周波数チャネルのマイクロ波領域にある予め選択された数の周波数を有
する複数の信号が、第1アンテナから送信され、ネットワークアナライザー14
で測定するために第2アンテナで受信される。製品が第1の方向Xにある距離を
移動する予め定められた時間が経過した後、新たに測定が行われる。
【0016】 アンテナ装置は、少なくとも1つの周波数チャネルから構成され、このチャネ
ル内で少なくとも2つの別個の周波数が送信されるようにしてもよい。これは各
周波数チャネルのために別個アンテナ又はアンテナセクションを用いて実施して
も良く、各周波数チャネル内で送信された各信号の周波数が、マイクロ波発信器
15によって制御される。
【0017】 第1アンテナ11の好ましい態様を示す。アンテナ11は、複数の周波数チャ
ネルf1−f6の信号を送信する。この種のアンテナは、容量結合されたパッチを
有するパッチ式アンテナである。各周波数チャネルの中間周波数を表1に示す。
【0018】 この種のパッチアンテナは、製造が安価であり、所望の数のチャネルを得るた
めの制御が容易にでき、各チャネルは個々の周波数を有する少なくとも2つの信
号を含むように制御することが可能である。第2アンテナ12は送信された信号
を受けるために第1アンテナ11と同じ特徴を有する。
【0019】
【表1】 表1:中央周波数の波形の略式のレイアウトを表1の異なるチャネルf1−f6
参照した破線として図2に例示する。
【0020】 このタイプのアンテナ11を使用することにより、上述した装置10において
、誘電体機能を含んでいる情報が第1方向xと選択された周波数の関数として被
検査製品内で得ることができる。
【0021】 本発明では、比誘電率に関する上述した情報を検索する少なくとも一つのチャ
ネル内の別々の周波数を伴う少なくとも二つの信号を有していることが不可欠で
ある。これは次の説明からより明白となろう。
【0022】 本発明の背後にある基本的理論は、被検査製品の比誘電率の変化によってもた
らされる異物、汚染物、損傷(割れ目等)のような差異を検出することにある。
これはそれ自体少なくとも部分的に誘電体からなる前記製品に信号を少なくとも
部分的に通過させることによって実行される。
【0023】 被検査製品の比誘電率を決定するために使用される振幅|A|および/または
位相φのような前記パラメータからのパラメータ値は、前記マイクロ波測定シス
テム16内で測定される。被測定パラメータ値が、被送信信号の対応値と比較さ
れ、各周波数チャネル内の各周波数に対する比較値を得る。
【0024】 次に、各比較値が、マイクロ波回路14に利用可能な、例えば前記マイクロ波
回路14内のメモリ20に記憶された参照値と比較される。参照値は、製品の試
験されるタイプの参照サンプルを通過する受信信号からパラメータを測定するこ
とによって得られるのが好ましく、この参照サンプルは、周波数の関数として誘
電体機能のプロフィールによって説明されたような製品を通るマイクロ波送信の
特性の変化を生ぜしめる異物ないし他の欠陥のないものである。
【0025】 時々、このような「クリーン」な参照サンプルを得ることが困難であり、従っ
て、参照値は複数の製品のパラメータ値を測定し、各パラメータ値に対する平均
値として統計的に計算し、また各周波数に対して参照値として使用することによ
って得られるのが好ましい。前記計算された参照値を得るために測定される一般
的な製品の数は、約100個である。
【0026】 別の方法として、参照値は、製品を通るマイクロ波送信のためのモデルと、ア
ンテナ11と12の送信および受信特性の評価で得ることができる。
【0027】 図3は被試験製品1が通される測定ギャップの側面図である。製品の左側部に
は第1アンテナ11が配され、また右側部には第2アンテナが配されている。信
号30が前記第1アンテナ11から送信され、また前記第2アンテナ12によっ
て受信される。関数x,s(x)としての受信信号は、
【0028】 s(x) = |A|eiψ で表わされ、式中、|A|は受信信号の振幅であり、またψは位相である。位相
ψは、
【0029】
【数1】 に比例し、式中、zは第1と第2アンテナ11、12間の距離であり、kzはz
の方向の伝搬定数であり、またnは整数で、ギャップ内の完全列の数を意味する
。次に、伝搬定数は、
【数2】 であり、式中、ωはω=2πfによるマイクロ波信号の周波数fに関連するマイ
クロ波信号の角周波数である。ε(ω)は等価誘電率関数であり、またμは特定
測定ギャップ内の物質の等価透磁率である。単一信号を送信することにより、受
信信号の振幅と位相偏位の絶対値を決定する可能性があるが、等価誘電率関数を
単独で決定することは不可能なので、位相測定が360度に渡る波列のモジュー
ルの決定のみを許容する。従って、測定ギャップ内の完全な波列の整数は単一測
定からは知ることができない。
【0030】 図3において、第1送信信号30を連続線で示し、送信信号30は、二つの完
全な発信周期31、32と最終の手前の完全でない周期33とを有している。破
線で示した第2信号34を付加することにより、第1信号30と比較して異なる
周波数に二つの完全な発信周期35、36と最終の手前の完全でない周期37と
を有し、伝搬時間は図4に示すように、発信周期の異なる数を仮定する等価誘電
体関数をプロットすることによって決定することができる。
【0031】 被検査製品において、等価誘電体関数が未知であるが、クリーン製品に属する
既知の部分εproduct(ω,ξ)と、異物のマイクロ波送信特性に属する未知の
部分εforeign body(ω,ξ)として表わすことができる。異物の等価誘電体関
数が、異物の散乱、回折、吸収、反射および送信効果を含んでいる。従って、周
波数ω(回折ローブが周波数に伴って変移するので)と、観察の角度ξ(シャー
プなエッジが存在すれば)に強力に依存する。従って、被測定送信信号が、製品
内の異物の多量性を示すηを含む次の形態で分解される。ここで、η=0は存在
することのある異物がないことを示している。すなわち、
【0032】 εtot = (1−η)・εproduct + η・εforeign body
I) 式中、ηは0と1の間で変化し、被検査製品内に存在する異物の量に依存する。
【0033】 送信マイクロ波信号S21の振幅|A|と位相φが全周波数に対して、また、複
素変数(S21=|A|exp[iφ])の二次元グラフとなる各変位xに対して
測定され、製品組成中の変化を容易に検出できる。
【0034】 図4は信号13’が前記第1アンテナ11から送信され、製品1を通るときに
何が発生するかを示している。前記製品の内部において、金属、石等のような異
物60の小片が、信号の受信アンテナ12に至る途中で信号の通過を妨害する。
受信信号13”はこの場合、回折または散乱を受けて、干渉パターンが発生する
。これは主として変位と周波数の関数として振幅|A|内の特徴的パターンとし
て検出可能である。
【0035】 信号処理部分の主用目的は、データの適切なフィルタリングと、両方向におけ
る、すなわち、(1)異物を純粋な製品に割り当てること、および(2)汚染製
品を通過させることで、推定量誤差を最少にする非汚染製品から汚染製品を見分
けることができる閾値の定義である。明らかに、ある許容差が(1)に与えられ
、一方(2)は可能な限り小さくしなければならない。簡単なクラスの製品と異
物(すなわち、同質のもの、湿った製品および乾燥した異物)に対して、式(I
)を直接適用して、純粋な製品の等価誘電体関数を純粋な製品からの測定データ
と置換し、測定基準と測定製品間の差を計算することで十分である。残差の平均
二乗は、ある一定の閾値を超えなければ、製品は合格と考えられ、そうでなけれ
ば不合格である。
【0036】 図5a乃至5cは、いかにして有効な値が回折パターン内に含まれた情報を特
に使用して得ることができるかを示している。図5aはカーブ70の結果から周
波数fの倍数に対する特定変位x=x1におけるダンピング値|S21|を示す。
このダンピング|S21|に「高速フーリエ変換」(FFT)を適用することによ
って、図5bに示すような結果が得られる。この結果は、適切なフィルタリング
技術に付され、所望の情報が含まれているウインドウ71を選択する。これらの
タイプのフィルタリング技術は当該技術に習熟した人にとっては周知であり、従
って、本明細書においてはこれ以上の説明は省略する。
【0037】 図5cは周波数fの関数としてダンピング|S21|(x1)に戻る図5b中の
フィルター処理されたFFTスペクトルの再変換後に得られるカーブ73を示す
。閾値74も示しているが、許容される各周波数に対する閾値よりも低い値にな
っており、それゆえに、閾値よりも高い値は許容できず、またマイクロ波回路1
4からの警告信号を形成し、ここでFFT処理が実行される。
【0038】 材料内の異物を検出するための上述した装置および方法は、前記材料が異なる
比誘電率を有する少なくとも二つの異なる要素からなっていれば、材料の特性と
内容のモニターと検出の分野内でも使用される。この種の材料の一例は、内部に
気泡を有するプラスチック部材のような材料内の空隙を有している材料である。
これらのタイプの欠陥は、本発明の装置と方法を使用することによって容易に検
出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置を示す。
【図2】 図1に示した装置に使用されるアンテナ装置を示す。
【図3】 本発明によるアンテナ構造の側面図。
【図4】 検査される製品の回折/拡散を例示するアンテナ構造の側面図
【図5a−5c】 本発明による回折測定に関する情報を抽出するための方法を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年9月12日(2001.9.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 スコールデブランド、クリスチナ スウェーデン、エス―130 40 ソルトー ジョ ボー、クリントベーゲン 27

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロ波レンジ内の異なる周波数(f1−f5)の少なくと
    も二つの信号からなる電磁信号(13’)を送信するための第1アンテナ(11
    )と、 前記第1アンテナ(11)から発信された信号(13”)を受信するための第
    2アンテナ(12)とからなり、前記受信信号(13”)が少なくとも部分的に
    製品(1)を通過する前記製品内の異物を検出するための装置(10)において
    、 各信号(13’、13”)が振幅情報と位相情報とを含み、さらに、 前記受信信号(13”)の少なくとも前記振幅情報と位相情報を各々別々の周
    波数(f1−f5)に対して、パラメータ値を得るように測定する手段(16)と
    、 各パラメータ値を前記送信信号(13’)の対応する振幅情報と位相情報と比
    較し、前記別々の周波数(f1−f5)の各々に対して比較値を比較する手段(1
    4)と、 前記装置が入手し得る参照値に基づいて各比較値を分析する手段(14)と、 前記比較値が前記参照値から所定量異なるときに信号を発信する手段と、を具
    備することを特徴とする検出装置。
  2. 【請求項2】 各参照値が前記別々の周波数(f1−f5)の各々に対して前
    記送信信号(13’)の少なくとも前記振幅情報と位相情報の測定から得られる
    ことを特徴とする請求項1記載の検出装置。
  3. 【請求項3】 各参照値が、前記周波数の各々に対する前記送信信号(13
    ’)の前記振幅情報と前記位相情報の前記周波数の各々に対する受信参照信号の
    パラメータ値との比較から導出され、前記受信参照信号が少なくとも部分的に参
    照製品を通過し、前記参照製品には異物が全く含まれていないことを特徴とする
    請求項1記載の検出装置。
  4. 【請求項4】 各参照値が、前記送信信号(13’)の前記振幅情報と位相
    情報と、前記周波数(f1−f5)の各々に対する受信参照信号のパラメータとの
    比較から得られ、前記受信参照信号が測定セットアップのモデルの評価と参照製
    品の送信特性の評価によって得られることを特徴とする請求項1に記載の検出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記分析手段(14)が各参照値の前記振幅情報と位相情報
    とを、分離周波数における各受信信号と比較することを特徴とする請求項1乃至
    4いずれか1項に記載の検出装置。
  6. 【請求項6】 前記振幅情報と位相情報が、ダンピング、信号実行時間、信
    号遅延時間、信号速度または複雑なSパラメータの群のいずれかからなることを
    特徴とする請求項5に記載の検出装置。
  7. 【請求項7】 前記検出装置がオンライン検出に適用可能であることを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の検出装置。
  8. 【請求項8】 前記検出装置が前記第1及び第2アンテナ間にオープン構造
    のギャップを有しており、これによって製造ラインが前記ギャップ内に配置され
    ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 【請求項9】 前記検出装置が前記製品(1)を前記第1アンテナ(11)
    と前記第2アンテナ(12)間を搬送させるコンベヤ手段(17)を備えている
    ことを特徴とする請求項7に記載の検出装置。
  10. 【請求項10】 前記参照値が前記装置(10)内のメモリ(20)に記憶
    されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の検出装置。
  11. 【請求項11】 第1アンテナ(11)からマイクロ波レンジ内の異なる周
    波数(f1−f5)の少なくとも二つの信号からなる電磁信号(13’)を送信す
    る工程と、 前記第1アンテナ(11)から送信され、少なくとも部分的に製品(1)を通
    過する前記信号(13’)を第2アンテナ(12)で受信する工程とからなる製
    品(1)内の異物を検出する方法において、前記方法が、さらに 各送信された異なる周波数に対する振幅情報と位相情報からなる参照値をメモ
    リ(20)に記憶する工程と、 前記受信信号の少なくとも前記振幅情報と位相情報を各々別々の周波数(f1
    −f5)に対して、パラメータ値を得るように測定する工程と、 パラメータ値とを前記送信信号(13’)の対応する振幅情報と位相情報と比
    較し、前記周波数(f1−f5)の各々に対して比較値を得る工程と、 前記メモリ(20)から前記参照値の一つを使用して各比較値を分析する工程
    と、 前記比較値が前記参照値から所定量異なるときに信号を発する工程と、を含む
    ことを特徴とする検出方法。
  12. 【請求項12】 各参照値を前記別々の周波数(f1−f5)の各々に対して
    前記送信信号(13’)の少なくとも前記振幅情報と位相情報の測定から得られ
    る工程をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の検出方法。
  13. 【請求項13】 各参照値を前記周波数の各々に対して前記送信信号(13
    ’)の前記振幅情報と前記位相情報の前記周波数(f1−f5)の各々に対する受
    信参照信号のパラメータ値との比較から得る工程をさらに含み、前記受信参照信
    号が少なくとも部分的に参照製品を通過し、前記参照製品が異物を含まないこと
    を特徴とする請求項11に記載の検出方法。
  14. 【請求項14】 各参照値を前記送信信号(13’)の前記振幅情報と位相
    情報と、前記別々の周波数(f1−f5)の各々に対する受信参照信号のパラメー
    タとの比較から得る工程をさらに含み、前記受信参照信号が、測定セットアップ
    のモデルの評価と参照製品の送信特性の評価によって得られることを特徴とする
    請求項11に記載の検出方法。
  15. 【請求項15】 各比較値を分析する工程が、各受信信号の振幅情報と位相
    情報を対応する参照値と比較することによって実行されることを特徴とする請求
    項11乃至14いずれか1項に記載の検出方法。
  16. 【請求項16】 マイクロ波レンジ内の異なる周波数(f1−f5)の少なく
    とも二つの信号からなる電磁信号(13’)を送信するための第1アンテナ(1
    1)と、 前記第1アンテナ(11)から発信された信号(13”)を受信するための第
    2アンテナ(12)とからなり、前記受信信号(13”)が少なくとも部分的に
    製品(1)を通過する、前記製品(1)内の材料特性と内容物の変化を検出する
    ための装置(10)において、 各信号(13’、13”)が振幅情報と位相情報とを含み、さらに、 前記受信信号(13”)の少なくとも前記振幅情報と位相情報を各々別々の周
    波数(f1−f5)に対して、パラメータ値を得るように測定する手段(16)と
    、 各パラメータ値を前記送信信号(13’)の対応する振幅情報と位相情報と比
    較し、前記別々の周波数(f1−f5)の各々に対して比較値を比較する手段(1
    4)と、 前記装置が入手し得る参照値に基づいて各比較値を分析する手段(14)と、 前記比較値が前記参照値から所定量異なるときに信号を発信する手段と、を具
    備することを特徴とする検出装置。
  17. 【請求項17】 各参照値が前記別々の周波数(f1−f5)の各々に対して
    前記送信信号(13’)の少なくとも前記振幅情報と位相情報の測定から得られ
    ることを特徴とする請求項16記載の検出装置。
  18. 【請求項18】 各参照値が、前記周波数の各々に対する前記送信信号(1
    3’)の前記振幅情報と前記位相情報の前記周波数の各々に対する受信参照信号
    のパラメータ値との比較から導出され、前記受信参照信号が少なくとも部分的に
    参照製品を通過し、前記参照製品が、所望の材料特性と内容物を含むことを特徴
    とする請求項16記載の検出装置。
  19. 【請求項19】 各参照値が、前記送信信号(13’)の前記振幅情報と位
    相情報と、前記周波数(f1−f5)の各々に対する受信参照信号のパラメータと
    の比較から得られ、前記受信参照信号が測定セットアップのモデルの評価と参照
    製品の送信特性の評価によって得られることを特徴とする請求項16に記載の検
    出装置。
  20. 【請求項20】 前記分析手段(14)が各参照値の前記振幅情報と位相情
    報とを、分離周波数における各受信信号と比較することを特徴とする請求項16
    乃至19いずれか1項に記載の検出装置。
  21. 【請求項21】 前記振幅情報と位相情報が、ダンピング、信号実行時間、
    信号遅延時間、信号速度または複雑なSパラメータの群のいずれかからなること
    を特徴とする請求項20に記載の検出装置。
  22. 【請求項22】 前記検出装置がオンライン検出に適用可能であることを特
    徴とする請求項16乃至21のいずれか1項に記載の検出装置。
  23. 【請求項23】 前記検出装置が前記第1及び第2アンテナ間にオープン構
    造のギャップを有しており、これによって製造ラインが前記ギャップ内に配置さ
    れることを特徴とする請求項16乃至22のいずれか1項に記載の検出装置。
  24. 【請求項24】 前記検出装置が前記製品(1)を前記第1アンテナ(11
    )と前記第2アンテナ(12)間を搬送させるコンベヤ手段(17)を備えてい
    ることを特徴とする請求項22に記載の検出装置。
  25. 【請求項25】 前記参照値が前記検出装置(10)内のメモリ(20)に
    記憶されることを特徴とする請求項16乃至24のいずれか1項に記載の検出装
    置。
  26. 【請求項26】 第1アンテナ(11)からマイクロ波レンジ内の異なる周
    波数(f1−f5)の少なくとも二つの信号からなる電磁信号(13’)を送信す
    る工程と、 前記第1アンテナ(11)から送信され、少なくとも部分的に製品(1)を通
    過する前記信号(13’)を第2アンテナ(12)で受信する工程とからなる製
    品(1)内の材料特性と内容物の変化を検出する方法において、前記方法が、さ
    らに 各送信された異なる周波数に対する振幅情報と位相情報からなる参照値をメモ
    リ(20)に記憶する工程と、 前記受信信号の少なくとも前記振幅情報と位相情報を各々別々の周波数(f1
    −f5)に対して、パラメータ値を得るように測定する工程と、 パラメータ値とを前記送信信号(13’)の対応する振幅情報と位相情報と比
    較し、前記周波数(f1−f5)の各々に対して比較値を得る工程と、 前記メモリ(20)から前記参照値の一つを使用して各比較値を分析する工程
    と、 前記比較値が前記参照値から所定量異なるときに信号を発する工程と、を含む
    ことを特徴とする検出方法。
  27. 【請求項27】 各参照値を前記別々の周波数(f1−f5)の各々に対して
    前記送信信号(13’)の少なくとも前記振幅情報と位相情報の測定から得らる
    工程をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の検出方法。
  28. 【請求項28】 各参照値を前記周波数の各々に対して前記送信信号(13
    ’)の前記振幅情報と前記位相情報の前記周波数(f1−f5)の各々に対する受
    信参照信号のパラメータ値との比較から得る工程をさらに含み、前記受信参照信
    号が少なくとも部分的に参照製品を通過し、前記参照製品は所望の材料特性と内
    容物を有する請求項26に記載の検出方法。
  29. 【請求項29】 各参照値を前記送信信号(13’)の前記振幅情報と位相
    情報と、前記別々の周波数(f1−f5)の各々に対する受信参照信号のパラメー
    タとの比較から得る工程をさらに含み、前記受信参照信号が、測定セットアップ
    のモデルの評価と参照製品の送信特性の評価によって得られることを特徴とする
    請求項26に記載の検出方法。
  30. 【請求項30】 各比較値を分析する工程が、各受信信号の振幅情報と位相
    情報を対応する参照値と比較することによって実行されることを特徴とする請求
    項26乃至29いずれか1項に記載の検出方法。
JP2001523846A 1999-09-17 2000-09-14 製品内の異物を検出する装置および方法 Expired - Lifetime JP4829452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9903348A SE517315C2 (sv) 1999-09-17 1999-09-17 Apparat och metod för detektering av främmande kroppar i produkter
SE9903348-2 1999-09-17
US09/506,832 2000-02-18
US09/506,832 US6456093B1 (en) 1999-09-17 2000-02-18 Apparatus and method for detection of foreign bodies in products
PCT/SE2000/001783 WO2001020311A1 (en) 1999-09-17 2000-09-14 Apparatus and method for detection of foreign bodies in products

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003509689A true JP2003509689A (ja) 2003-03-11
JP2003509689A5 JP2003509689A5 (ja) 2011-09-15
JP4829452B2 JP4829452B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=20417043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523846A Expired - Lifetime JP4829452B2 (ja) 1999-09-17 2000-09-14 製品内の異物を検出する装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6456093B1 (ja)
JP (1) JP4829452B2 (ja)
SE (1) SE517315C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233350A (ja) * 2001-01-09 2002-08-20 Hauni Maschinenbau Ag 生産物品を検査するための方法
JP2006200985A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mie Tsuda Denki Sangyo Kk 受信アンテナ、非破壊検査装置及び非破壊検査の検査方法
JP2009515195A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 エム−アイ エル.エル.シー. スクリーニング又はフィルタリング用の多孔質要素中の破損を検出するためのシステム及びプロセス
WO2012153793A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 独立行政法人産業技術総合研究所 物質の状態の測定、検出方法及び検出装置
JP2018124231A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本電信電話株式会社 誘電率測定システム、装置および方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE517701C2 (sv) * 2000-08-31 2002-07-02 October Biometrics Ab Anordning, metod och system för att mäta distrubution av valda egenskaper i ett material
GB0525593D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Cxr Ltd X-ray tomography inspection systems
US8243876B2 (en) 2003-04-25 2012-08-14 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners
US8451974B2 (en) 2003-04-25 2013-05-28 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection system for the identification of specific target items
US20050058242A1 (en) 2003-09-15 2005-03-17 Peschmann Kristian R. Methods and systems for the rapid detection of concealed objects
US8223919B2 (en) 2003-04-25 2012-07-17 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection systems for the identification of specific target items
US9113839B2 (en) 2003-04-25 2015-08-25 Rapiscon Systems, Inc. X-ray inspection system and method
US7949101B2 (en) 2005-12-16 2011-05-24 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanners and X-ray sources therefor
US8837669B2 (en) 2003-04-25 2014-09-16 Rapiscan Systems, Inc. X-ray scanning system
EP1853900A1 (en) 2005-02-18 2007-11-14 Food Radar System in Sweden AB A system and method for detecting foreign objects in a product
US9310323B2 (en) 2009-05-16 2016-04-12 Rapiscan Systems, Inc. Systems and methods for high-Z threat alarm resolution
US9514336B2 (en) * 2009-12-17 2016-12-06 Symbol Technologies, Llc Method and system for adaptive operation of a power amplifier of a radio frequency identification (RFID) reader device
US9201125B2 (en) * 2010-10-08 2015-12-01 Muller Martini Holding Ag Device for the continuous quality control of applied elements
FR2985025B1 (fr) * 2011-12-23 2014-12-12 Maf Agrobotic Dispositif et procede de detection non destructive de defauts dans des fruits et legumes
ITMI20120389A1 (it) * 2012-03-13 2013-09-14 Giovanni Raspa Procedimento e apparato per il controllo-qualita' di manufatti
GB2523520B (en) 2013-01-07 2018-05-23 Rapiscan Systems Inc X-ray scanner with partial energy discriminating detector array
US9557427B2 (en) 2014-01-08 2017-01-31 Rapiscan Systems, Inc. Thin gap chamber neutron detectors
US10345479B2 (en) 2015-09-16 2019-07-09 Rapiscan Systems, Inc. Portable X-ray scanner
DE102018129274A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Sick Ag Verfahren zur Detektion eines Zielobjekts
JP7366362B2 (ja) * 2019-10-18 2023-10-23 八光オートメーション株式会社 木材検査装置
IT202000005458A1 (it) * 2020-03-13 2021-09-13 Torino Politecnico Sistema e metodo per individuare spazialmente corpi estranei all'interno di un prodotto in base a caratteristiche dielettriche di detto prodotto
SE544625C2 (en) 2020-04-14 2022-09-27 Epiroc Rock Drills Ab Arrangement, drill rig and method therein for detection of water in material flow
RU2759151C1 (ru) * 2020-11-18 2021-11-09 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е. Жуковского и Ю.А. Гагарина" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации Свч-устройство для определения электрофизических параметров и оценки дефектов в многослойных диэлектрических и магнитодиэлектрических покрытиях
DE102021126221A1 (de) 2021-10-08 2023-04-13 Endress+Hauser Flowtec Ag Verfahren zur Unterscheidung zwischen dem Vorliegen eines Fremdkörpers oder einer Gasblase in einem Medium und entsprechendes System

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427852A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Omron Corp 物体識別システム
JPH04507292A (ja) * 1989-08-15 1992-12-17 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション マイクロ波移相と質量/面積とによる水分含有量
JPH05113412A (ja) * 1991-04-02 1993-05-07 Texaco Dev Corp 二重周波数マイクロ波による含水率測定手段及び方法
JPH08193962A (ja) * 1994-07-08 1996-07-30 Inst Fr Petrole 多相流量測定
WO2000009983A2 (en) * 1998-07-30 2000-02-24 Malcam Ltd. Device and method for non-invasively measuring and determining moisture content and density of loose and packaged tobacco

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326163A (en) 1980-01-30 1982-04-20 Brooke Robert L High speed bulk grain moisture measurement apparatus
DE3531893A1 (de) 1985-09-06 1987-03-19 Siemens Ag Verfahren zur bestimmung der verteilung der dielektrizitaetskonstanten in einem untersuchungskoerper sowie messanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US5333493A (en) * 1989-08-15 1994-08-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Moisture content by microwave phase shift and mass/area
DE4311103A1 (de) 1993-04-05 1994-10-06 Komi Koppelberg & Migl Kg Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Fehlern bei Glaskörpern
NL9500018A (nl) 1995-01-04 1996-08-01 Proval Beheer B V Inrichting voor het door middel van straling bepalen van de hoedanigheid van doorstraalbare lichamen.
US5845529A (en) * 1995-07-18 1998-12-08 Malcam Ltd. Device and method for determining the moisture content of material
SE512315C2 (sv) 1997-01-17 2000-02-28 Lars Baaaath Sätt att med radiovågsteknik kartlägga inhomogeniteter i trä
DE29719600U1 (de) 1997-11-05 1998-01-02 Rgi Industriemesgeraete Gmbh Vorrichtung zur Erfassung von Inhomogenitäten, insbesondere von Fremdkörpern, in einer zu kontrollierenden Materialienschicht

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04507292A (ja) * 1989-08-15 1992-12-17 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション マイクロ波移相と質量/面積とによる水分含有量
JPH0427852A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Omron Corp 物体識別システム
JPH05113412A (ja) * 1991-04-02 1993-05-07 Texaco Dev Corp 二重周波数マイクロ波による含水率測定手段及び方法
JPH08193962A (ja) * 1994-07-08 1996-07-30 Inst Fr Petrole 多相流量測定
WO2000009983A2 (en) * 1998-07-30 2000-02-24 Malcam Ltd. Device and method for non-invasively measuring and determining moisture content and density of loose and packaged tobacco

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233350A (ja) * 2001-01-09 2002-08-20 Hauni Maschinenbau Ag 生産物品を検査するための方法
JP2006200985A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mie Tsuda Denki Sangyo Kk 受信アンテナ、非破壊検査装置及び非破壊検査の検査方法
JP2009515195A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 エム−アイ エル.エル.シー. スクリーニング又はフィルタリング用の多孔質要素中の破損を検出するためのシステム及びプロセス
WO2012153793A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 独立行政法人産業技術総合研究所 物質の状態の測定、検出方法及び検出装置
JPWO2012153793A1 (ja) * 2011-05-10 2014-07-31 独立行政法人産業技術総合研究所 物質の状態の測定、検出方法及び検出装置
JP6112725B2 (ja) * 2011-05-10 2017-04-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 物質の状態の測定、検出方法及び検出装置
JP2018124231A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日本電信電話株式会社 誘電率測定システム、装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE517315C2 (sv) 2002-05-21
JP4829452B2 (ja) 2011-12-07
US6456093B1 (en) 2002-09-24
SE9903348D0 (sv) 1999-09-17
SE9903348L (sv) 2001-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509689A (ja) 製品内の異物を検出する装置および方法
JP4477281B2 (ja) 生産物品を検査するための方法
Graves et al. Approaches to foreign body detection in foods
JP2002522786A (ja) ばらおよびパッケージ化されたタバコの湿分ならびに密度の非侵入性測定ならびに決定のための装置および方法
JP4679034B2 (ja) 紙巻きたばこ中の異物を検出・選択する方法および装置
JP6253096B2 (ja) 電磁波特性評価装置
AU770854B2 (en) Apparatus and method for detection of foreign bodies in products
EP3769076A1 (en) Method and device for grading diamonds
Herrmann et al. Terahertz imaging of objects in powders
US20060106546A1 (en) System and method for evaluating materials using ultra wideband signals
JPH08105845A (ja) 水分及び塩分の同時測定方法
Farina et al. In-line monitoring of food contamination via microwave imaging
CA2304782A1 (en) Nondestructive testing of dielectric materials
CN110446919A (zh) 非破坏性检测方法、非破坏性检测装置和非破坏性检测程序
Farina et al. A feasibility study of a microwave imaging device for in-line food contamination monitoring
Gibson et al. An overview of microwave techniques for the efficient measurement of food materials
RU2301987C1 (ru) Свч-способ интроскопии неоднородности диэлектрических и магнитодиэлектрических покрытий поверхностной медленной волной
Tian et al. Investigation of granule moisture measurement by a microwave resonant cavity sensor
JP2010256349A (ja) 固体試料に混入する骨を検出及び/又は定量する方法及びそのための装置
CN113252709B (zh) 一种基于雷达技术的食品内部霉菌检测方法
JPS578445A (en) Method and device of non-destructive inspection by frequency spectral analysis
RU2324549C2 (ru) Микроволновый способ разделения руд
Shihab et al. Time-frequency characteristics of ground penetrating radar reflections from railway ballast and plant
Kazemi et al. Nondestructive sub-surface microwave imaging of biomaterials
Di Caro NMR measurements for hazelnuts classification

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term