JP2003508949A - フレキシブルなアンテナ放射器 - Google Patents

フレキシブルなアンテナ放射器

Info

Publication number
JP2003508949A
JP2003508949A JP2001520505A JP2001520505A JP2003508949A JP 2003508949 A JP2003508949 A JP 2003508949A JP 2001520505 A JP2001520505 A JP 2001520505A JP 2001520505 A JP2001520505 A JP 2001520505A JP 2003508949 A JP2003508949 A JP 2003508949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
antenna
holding element
rod
antenna rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001520505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469530B2 (ja
Inventor
ミリッツ ウーヴェ
ヴィルケン ハインリヒ
ホルン アンドレアス
シュミット クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003508949A publication Critical patent/JP2003508949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469530B2 publication Critical patent/JP4469530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/085Flexible aerials; Whip aerials with a resilient base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • H01Q9/34Mast, tower, or like self-supporting or stay-supported antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 できるだけ小さな電気的長さを可能にし、ひいては高い送信周波数領域および/または受信周波数領域を可能にするフレキシブルなアンテナ放射器(1)が提案される。このフレキシブルなアンテナ放射器(1)は、保持エレメント(15)によってアンテナ棒(10)を収容するためのコイルばね(5)を備えており、保持エレメント(15)は、一方ではアンテナ棒(10)を支持していて、他方ではコイルばね(5)と螺合されている。保持エレメント(15)は、アンテナ棒(10)のための管状の収容部(20)を有している。この管状の収容部(20)はその外面にねじ山状のプロファイル(25)を有しており、このプロファイル(25)がコイルばね(5)内にねじ込まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式のフレキシブルなアンテナ放射
器から出発する。
【0002】 ナビゲーション、移動電話等の通信およびテレビ、ラジオ等の放送受信のため
に使用されるコンビネーションアンテナであるボッシュ(Bosch)−アンテ
ナ「Multi−NTR101」が既に知られている。このアンテナはコイルば
ねを有しており、このコイルばねには、一方ではアンテナを車両ボディに取り付
けるためのねじ山付ピンが、他方ではアンテナ棒を支持する保持ピンが、それぞ
れねじ込まれている。
【0003】 発明の利点 請求項1の特徴部に記載の特徴を有する本発明によるフレキシブルなアンテナ
放射器には、従来のものに比べて次のような利点がある。すなわち、保持エレメ
ントがアンテナ棒のための管状の収容部を有しており、この管状の収容部がその
外面にねじ山状のプロファイル(異形横断面)を有しており、このプロファイル
がコイルばね内にねじ込まれている。こうして、アンテナ棒の保持部をコイルば
ねの内部へ移動させることができるので、保持エレメントはコイルばねから僅か
にしか突出しなくなり、コイルばねの外部もしくは保持エレメントの外部でアン
テナ棒に巻き付けられた巻き線と、コイルばねとの間の最小間隔を実現すること
ができる。したがって、コイルばねのための所要の最小長さが得られると同時に
、アンテナ放射器のできるだけ小さな電気的長さをも実現することができる。こ
のような電気的長さはできるだけ高周波数の周波数領域における信号の送受信を
可能にする。
【0004】 請求項2以下に記載の手段により、請求項1に記載のフレキシブルなアンテナ
放射器の有利な改良が可能になる。
【0005】 保持エレメントが、変形可能なスリーブとして形成されており、該スリーブの
内径が、アンテナ棒の外径にほぼ相当しており、これにより、アンテナ棒が導入
された場合に、ねじ山状のプロファイルが生ぜしめられるように前記スリーブの
外面が変形させられると特に有利である。このようなスリーブは特に廉価な大量
生産品であり、また、このスリーブに設けられるねじ山は、アンテナ棒の導入時
に変形によって自動的に生ぜしめられ、したがってねじ山を別個に形成しなくて
も済む。したがって、フレキシブルなアンテナ放射器の製造にかかる手間および
コストを減少させることができる。
【0006】 別の利点は、アンテナ棒と管状の収容部との間に帯状導体が封入されており、
該帯状導体が、コイルばねの内部に案内されていて、該コイルばねを電気的に橋
絡していることにある。こうして、保持エレメントがさらに帯状導体の保持およ
び帯状導体とコイルばねとのコンタクト形成のためにも働くようになることによ
り、保持エレメントの機能性が一層高められる。コイルばねが帯状導体により電
気的に橋絡されることに基づき、フレキシブルなアンテナ放射器の電気的長さは
、コイルばねが撓められても不変のままとなるので、フレキシブルなアンテナ放
射器の送受信特性は損なわれない。
【0007】 アンテナ棒に巻き付けられた電子巻き線が帯状導体に結合されていることも有
利である。したがって、電気的な巻き線と帯状導体との間の電気的な中間接続器
なしに直接的な電気的コンタクティングが可能となるので、材料を節約すること
ができる。
【0008】 以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0009】 実施例の説明 図面では、符号1で可撓性の、つまりフレキシブルなアンテナ放射器1が示さ
れている。アンテナ放射器1はコイルばね5を有している。このコイルばね5は
、ねじ山付ピン40に装着されている。このねじ山付ピン40は、たとえば車両
ボディに固定することができる。フレキシブルなアンテナ放射器1はその場合、
車両アンテナとして使用することができる。ねじ山付ピン40はねじ山45を有
しており、このねじ山45はコイルばね5の巻きパターン(Wickelsch
ema)にほぼ相当していて、コイルばね5の第1の端部50でこのコイルばね
5内にねじ込まれている。ねじ山付ピン40のねじ山45のコア直径もしくは谷
径はコイルばね5の内径よりも大きく形成されているので、コイルばね5とねじ
山付ピン40との間には形状接続的な結合、つまり嵌合に基づく係合による結合
と摩擦接続的な結合とが形成される。コイルばね5と、ねじ山付ピン40のねじ
山45との間には、さらに帯状導体30が挟み込まれている。コイルばね5も帯
状導体30も、導電性の材料、たとえば金属から形成されている。したがって、
コイルばね5と帯状導体30との間には、コイルばね5の第1の端部50で、導
電接続が形成されている。
【0010】 コイルばね5の第1の端部50とは反対の側に位置する、コイルばね5の第2
の端部55では、コイルばね5内に保持エレメント15が導入されている。この
保持エレメント15は管状の収容部20を有しており、この収容部20内にはア
ンテナ棒10が導入されている。管状の収容部20はその外面に、たとえばねじ
山状のプロファイル(成形横断面)25を有しており、このねじ山状のプロファ
イル25はコイルばね5の巻きパターンにほぼ相当していて、コイルばね5の第
2の端部55でこのコイルばね5内にねじ込まれている。ねじ山状のプロファイ
ル25のコア直径もしくは谷径もコイルばね5の内径よりも大きく形成されてい
るので、導入されたアンテナ棒10を有する保持エレメント15は、コイルばね
5に形状接続的にかつ摩擦接続的に結合されている。この場合に、保持エレメン
ト15は変形可能なスリーブ、たとえばスズメッキされたつば付スリーブとして
形成されていてよい。このスリーブの内径はアンテナ棒10の外径にほぼ相当し
ているので、アンテナ棒10の導入時にスリーブの外面は、ねじ山状のプロファ
イル25が生ぜしめられるように変形させられる。保持エレメント15内へのア
ンテナ棒10の導入を容易にするために、保持エレメント15はその一方の端部
に直径増大部を有していてよい。その場合、この端部では、保持エレメント15
があまり変形させられないか、または全く変形させられないので、この端部はコ
イルばね5内には導入されず、その結果、この端部はコイルばね5から突出した
ままとなる。保持エレメント15により、アンテナ棒10はコイルばね5内に保
持されて、このコイルばね5内に突入する。
【0011】 帯状導体30は図1に示したように、アンテナ棒10と管状の収容部20との
間に封入されていてよい。このためには、帯状導体30が既にアンテナ棒10の
導入の前に管状の収容部20内へ挿入されている。次いで、管状の収容部20内
へのアンテナ棒10の導入によって、帯状導体30は管状の収容部20に圧着さ
れる。帯状導体30も、管状の収容部20を備えた保持エレメント15も、導電
性の材料から形成されていると、こうして帯状導体30と管状の収容部20との
間に導電接続が形成されている。コイルばね5も導電性の材料から形成されてい
るので、こうして帯状導体30とコイルばね5の、保持エレメント15が位置す
る範囲、つまりコイルばね5の第2の端部55との間にも、導電接続が形成され
ている。帯状導体30はこの場合、コイルばね5の内部に案内されている。コイ
ルばね5の第1の端部50でも第2の端部55でも帯状導体30の電気的なコン
タクト形成が行われることにより、コイルばね5は帯状導体30によって電気的
に橋絡される。
【0012】 たとえばグラスファイバ棒として形成されていてよいアンテナ棒10には、電
気的な巻き線35、たとえば金属線材の形の巻き線35が巻き付けられている。
この電気的な巻き線35は既に管状の収容部20内へのアンテナ棒10の導入の
前にアンテナ棒10に巻き付けられていてよい。管状の収容部20内へのアンテ
ナ棒10の導入の後に、巻き線35の、コイルばね5寄りの端部もしくは保持エ
レメント15寄りの端部は、コイルばね5の外部に、かつまた管状の収容部20
の外部に位置している。この場合にアンテナ棒10はできるだけ、電気的な巻き
線35の、保持エレメント15寄りの端部が保持エレメント15からできるだけ
小さな間隔を置いて配置される程度に、管状の収容部20内へ導入されているこ
とが望ましい。さらに、帯状導体30がコイルばね5の外部で管状の収容部20
から十分に突出している場合には、電気的な巻き線35の、保持エレメント15
寄りの端部が直接に帯状導体30とろう接されていてもよい。こうして実現され
た、電気的な巻き線35と帯状導体30との間の直接的な接続は、付加的な中間
接続器を必要とせず、したがって材料を節約する。
【0013】 また、アンテナ棒10を、予め巻き付けられた巻き線35と共に管状の収容部
20内へ導入し、この場合、電気的な巻き線35の、コイルばね5寄りの端部を
、アンテナ棒10と管状の収容部20との間に位置する帯状導体30へ圧着させ
、こうして電気的な巻き線35と帯状導体30との間の導電接続を成立させるこ
とも考えられる。この場合には、電気的な巻き線35の、コイルばね5寄りの端
部が、管状の収容部20の内部に位置していて、アンテナ棒10によって管状の
収容部20内に挟み込まれている。
【0014】 電気的な巻き線35と帯状導体30との間の接続がろう接により行われ、かつ
電気的な巻き線35の、コイルばね5寄りの端部が管状の収容部20の外部に位
置している場合には、管状の収容部20内へのアンテナ棒10の導入の後でも、
電気的な巻き線35をアンテナ棒10に巻き付けることができる。電気的な巻き
線35の、コイルばね5寄りの端部を管状の収容部20内に挟み込んで帯状導体
30とのコンタクト形成を実現したい場合には、電気的な巻き線35が、既に管
状の収容部20内へのアンテナ棒10の導入の前に、アンテナ棒10に巻き付け
られていなければならない。さらに、このような事例では、電気的な巻き線35
の、少なくともコイルばね5寄りの端部を扁平線材もしくはフラットワイヤとし
て形成することが推奨される。これによって、管状の収容部20内部での挟み込
み時に帯状導体30とのできるだけ良好なコンタクト形成が可能となる。
【0015】 コイルばね5内部の帯状導体30は、コイルばね5の撓み運動および伸張運動
を、裂断なしに、またはこれらの運動を損なうことなしに、実施し得るようにす
るために十分な長さに設定されている。
【0016】 コイルばね5はアンテナ放射器1の電気的長さに影響を与える。コイルばね5
が撓められたり伸張させられたりすると、アンテナ放射器1の電気的長さが増大
する。このことは受信可能な周波数領域に影響を与え、ひいてはアンテナインピ
ーダンスおよび別の受信回路(図示しない)に対するアンテナインピーダンスの
整合にも影響を与える。しかし、帯状導体30の使用に基づき、コイルばね5は
電気的に橋絡されるので、アンテナ放射器1の電気的長さは、コイルばね5が撓
められたり伸張させられたりしても、撓められていない状態および伸張させられ
ていない状態に比べて増大されなくなる。
【0017】 ねじ山付ピン40は、同じく導電性の材料、たとえば金属から形成されている
ので、コイルばね5の第1の端部50では、ねじ山付ピン40のねじ山45と、
コイルばね5と、コイルばね5とねじ山付ピン40のねじ山45との間に挟み込
まれた帯状導体30との間に導電接続が形成されている。
【0018】 したがって、アンテナ放射器1の電気的長さのためには、ねじ山付ピン40の
、コイルばね5とは反対の側の端部と、保持エレメント15の、コイルばね5と
は反対の側の端部との間の間隔が最小値として得られる。コイルばね5の長さは
この場合、コイルばね5が撓み時に変形させられるのではなく、再びその初期位
置へばね弾性的に戻るように設定されなければならない。コイルばね5の長さお
よび外径が十分な大きさを有していると、コイルばね5のこのような変形は阻止
される。この場合に、コイルばね5の長さの減少は、コイルばね5の撓み時に生
じる変形を阻止するために、コイルばね5の外径を増大させることによってある
程度は補償され得る。
【0019】 コイルばね5の長さが36mmで、コイルばね5の外部でのねじ山付ピン40
の長さが12mmで、かつコイルばね5の外部での保持エレメント15の長さが
5mmである場合に、アンテナ放射器1の電気的長さのための最小値として、5
3mmの値が得られる。アンテナ放射器がλ/4放射器として使用される場合に
は、電気的長さのための前記最小値では、1364MHzの周波数で信号を特に
良好に送受信することができる。このような電気的長さでは、1800MHzで
Eネット(1994年以来ドイツに存在する、デジタルベースの移動体通信網)
における信号をも送受信することができる。
【0020】 アンテナ放射器1が複数の周波数領域のためのコンビネーションアンテナとし
て使用される場合、保持エレメント15のすぐ上でアンテナ棒10にEネットの
信号のための遮断コイル60を巻き付けることができる。これによって、遮断コ
イル60の上方では、電気的な巻き線35により受信された、たとえばEネット
の信号が遮断されるようになり、そしてこの信号はねじ山付ピン40に後置され
た受信回路にまで伝送されなくなる。Eネットのための遮断コイル60の上方で
は、たとえば約900MHzの周波数領域におけるDネット(ヨーロッパにおけ
るGSM方式のデジタル式のインターナショナル移動体通信網)の信号のための
別の遮断コイルがアンテナ棒10に巻き付けられていてよい。この場合、この遮
断コイルは、ねじ山付ピン40の、コイルばね5とは反対の側の端部から、90
0MHzの波長の1/4波長の高さの間隔、つまりこの実施例では約8.3cm
の間隔を置いて配置されている。アンテナ放射器1はこうして、たとえばEネッ
トのための遮断コイル60と、ねじ山付ピン40の、コイルばね5とは反対の側
の端部との間でEネットにおける信号の送受信を可能にする。アンテナ放射器1
はさらに、たとえばDネットのための遮断コイルと、ねじ山付ピン40の、コイ
ルばね5とは反対の側の端部との間でDネットにおける信号の送受信をも可能に
する。両遮断コイルはこの場合、電気的な巻き線35の一部である。アンテナ棒
10の相応する長さにおいて電気的な巻き線35が、コイルばね5とは反対の側
でDネットのための遮断コイルを越えて延びていると、こうして得られた電気的
長さにおいて、Dネットよりも下の周波数領域における信号を送受信することも
できる。たとえば、相応する電気的長さにおいて、アンテナ放射器1を用いてテ
レビ、ラジオ等の放送信号を受信することもできる。
【0021】 しかし、本発明によるアンテナ放射器1により、コイルばね5の所定の特性を
維持したまま、少なくとも所要の電気的長さを最小限にまで減少させ、ひいては
送信および/または受信のための最大周波数領域を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるフレキシブルなアンテナ放射器の横断面図である。
【符号の説明】
1 アンテナ放射器、 5 コイルばね、 10 アンテナ棒、 15 保持
エレメント、 20 収容部、 25 ねじ山状のプロファイル、 30 帯状
導体、 35 巻き線、 40 ねじ山付ピン、 45 ねじ山、 50 第1
の端部、 55 第2の端部、 60 遮断コイル
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月23日(2001.6.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】 背景技術 本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式のフレキシブルなアンテナ放射
器から出発する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0002】 ナビゲーション、移動電話等の通信およびテレビ、ラジオ等の放送受信のため
に使用されるコンビネーションアンテナであるボッシュ(Bosch)−アンテ
ナ「Multi−NTR101」が既に知られている。このアンテナはコイルば
ねを有しており、このコイルばねには、一方ではアンテナを車両ボディに取り付
けるためのねじ山付ピンが、他方ではアンテナ棒を支持する保持ピンが、それぞ
れねじ込まれている。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3036084号明細書に基づき、特にFM
放送受信用のロッドアンテナが公知である。この公知のロッドアンテナは、アン
テナの上端部に向かって先細りにされた絶縁材料ロッドと、この絶縁材料ロッド
によりほぼ全長にわたって支持された螺旋状の線材巻き線とから形成されている
。絶縁材料ロッドの下端範囲には巻き線が巻き付けられておらず、この下端範囲
は接続部材のスリーブ状の付設部を保持している。この接続部材は弾性的な中間
部材を介して第2の別の接続部材に機械的にかつ電気的に結合されている。この
弾性的な中間部材はコイルばねを有しており、このコイルばねの一方の端部は前
記第1の接続部材に、他方の端部は前記第2の接続部材に、それぞれ機械的にか
つ電気的に結合されている。 米国特許第4914450号明細書に基づき、保持エレメントによってアンテ
ナ棒を収容するためのコイルばねを備えた、フレキシブルなアンテナ放射器が公
知である。保持エレメントは、一方ではアンテナ棒を支持しており、他方ではコ
イルばねと螺合されている。この場合、この保持エレメントはアンテナ棒のため
の管状の収容部を有しており、この管状の収容部はその外面にねじ山状のプロフ
ァイルを有していて、このねじ山状のプロファイルがコイルばねにねじ込まれて
いる。 フランス国特許出願公開第2693038号明細書に基づき公知のアンテナは
、一方の側にアンテナ棒を、他方の側に固定エレメントをそれぞれ有している。
この場合、アンテナ棒と固定エレメントとは、弾性的な材料により取り囲まれた
ばねによって互いに結合されている。 欧州特許出願公開第0370715号明細書に基づき、ねじ状のカップリング
部分が公知である。このカップリング部分に設けられたねじエレメントはコイル
ばねを有しており、このねじエレメントは、やはりコイルばねを有するねじナッ
ト内にねじ込むことができる。このような装置は、アンテナを車体に固定するた
めに使用することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0003】 発明の利点 請求項1の特徴部に記載の特徴を有する本発明によるフレキシブルなアンテナ
放射器には、従来のものに比べて次のような利点がある。すなわち、保持エレメ
ントがアンテナ棒のための管状の収容部を有しており、この管状の収容部がその
外面にねじ山状のプロファイル(異形横断面)を有しており、このプロファイル
がコイルばね内にねじ込まれている。こうして、アンテナ棒の保持部をコイルば
ねの内部へ移動させることができるので、保持エレメントはコイルばねから僅か
にしか突出しなくなり、コイルばねの外部もしくは保持エレメントの外部でアン
テナ棒に巻き付けられた巻き線と、コイルばねとの間の最小間隔を実現すること
ができる。したがって、コイルばねのための所要の最小長さが得られると同時に
、アンテナ放射器のできるだけ小さな電気的長さをも実現することができる。こ
のような電気的長さはできるだけ高周波数の周波数領域における信号の送受信を
可能にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス ホルン ドイツ連邦共和国 ベルリン ハウスオッ ターシュトラーセ 78 (72)発明者 クリスティアン シュミット ドイツ連邦共和国 ベルリン アム ラン ゲン ヴェーク 17 Fターム(参考) 5J046 AA04 AA06 AA10 AB06 DA03 MA09 5J047 AA04 AA06 AA10 AB06 EA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保持エレメント(15)によってアンテナ棒(10)を収容
    するためのコイルばね(5)を備えた、フレキシブルなアンテナ放射器(1)で
    あって、保持エレメント(15)が、一方ではアンテナ棒(10)を支持してい
    て、他方ではコイルばね(5)と螺合されている形式のものにおいて、保持エレ
    メント(15)が、アンテナ棒(10)のための管状の収容部(20)を有して
    おり、該管状の収容部(20)の外面が、ねじ山状のプロファイル(25)を有
    しており、該プロファイル(25)がコイルばね(5)内にねじ込まれているこ
    とを特徴とする、フレキシブルなアンテナ放射器。
  2. 【請求項2】 保持エレメント(15)が、変形可能なスリーブとして形成
    されており、該スリーブの内径が、アンテナ棒(10)の外径にほぼ相当してい
    て、アンテナ棒(10)が導入されると、ねじ山状のプロファイル(25)が生
    ぜしめられるように前記スリーブの外面が変形させられるようになっている、請
    求項1記載のフレキシブルなアンテナ放射器。
  3. 【請求項3】 アンテナ棒(10)と管状の収容部(20)との間に帯状導
    体(30)が封入されており、該帯状導体(30)が、コイルばね(5)の内部
    に案内されていて、該コイルばね(5)を電気的に橋絡している、請求項1また
    は2記載のフレキシブルなアンテナ放射器。
  4. 【請求項4】 アンテナ棒(10)がグラスファイバ棒として形成されてい
    て、電気的な巻き線(35)を有している、請求項1、2または3記載のフレキ
    シブルなアンテナ放射器。
  5. 【請求項5】 前記電気的な巻き線(35)が、前記帯状導体(30)に結
    合されている、請求項3または4記載のフレキシブルなアンテナ放射器。
JP2001520505A 1999-08-31 2000-08-17 フレキシブルなアンテナ放射器 Expired - Lifetime JP4469530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941501.3 1999-08-31
DE19941501A DE19941501C1 (de) 1999-08-31 1999-08-31 Biegsamer Antennenstrahler
PCT/DE2000/002781 WO2001017060A1 (de) 1999-08-31 2000-08-17 Biegsamer antennenstrahler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508949A true JP2003508949A (ja) 2003-03-04
JP4469530B2 JP4469530B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=7920324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520505A Expired - Lifetime JP4469530B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-17 フレキシブルなアンテナ放射器

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1218966B1 (ja)
JP (1) JP4469530B2 (ja)
KR (1) KR100752447B1 (ja)
DE (2) DE19941501C1 (ja)
TW (1) TW541756B (ja)
WO (1) WO2001017060A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1783862A1 (de) * 2005-10-18 2007-05-09 Hirschmann Car Communication GmbH Antennenrute für eine Antenne mit Glasfaserstab, der eine Ausnehmung aufweist
DE102006006923A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Hirschmann Car Communication Gmbh Antennenrute für eine Antenne mit Glasfaserstab, der eine Ausnehmung aufweist
DE102006029488A1 (de) * 2006-02-04 2007-08-09 Hirschmann Car Communication Gmbh Antennenstab mit Gewindeverbindung zum Antennensockel
DE102008002673A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Stabantenne
US8963786B2 (en) * 2012-07-11 2015-02-24 Laird Technologies, Inc. Antenna mast assemblies
WO2017153571A1 (de) * 2016-03-11 2017-09-14 Hirschmann Car Communication Gmbh Verfahren zur herstellung einer stabantenne
DE102017114365B4 (de) 2016-06-29 2024-04-25 Hirschmann Car Communication Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Stabantenne

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179698A (en) * 1977-12-13 1979-12-18 American Antenna Corporation Mobile antenna with adjustable radiating element
US4163981A (en) * 1978-03-27 1979-08-07 Wilson Thomas J Spring tunable helical whip antenna
DE3036084A1 (de) * 1980-09-25 1982-04-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Stabantenne, insbesondere fuer ukw-rundfunkempfang
DE3205750C2 (de) * 1982-02-18 1990-03-29 Hans Kolbe & Co, 3202 Bad Salzdetfurth Biegestück für einen Antennenstab einer Kfz-Antenne
GB2148604B (en) * 1983-10-18 1988-01-06 Plessey Co Plc Monopole aerial
US4914450A (en) * 1985-01-31 1990-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High frequency whip antenna
DE68926655T2 (de) * 1988-11-22 1996-12-05 Harada Ind Co Ltd Antennenbefestigung mit einer Schraubkupplungsvorrichtung
DE3842854A1 (de) * 1988-12-20 1990-06-21 Bosch Gmbh Robert Stabantenne fuer den fernsehempfang
FR2693038B1 (fr) * 1992-06-29 1994-09-16 Ernest Pizon Antenne émettrice et/ou réceptrice.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469530B2 (ja) 2010-05-26
DE19941501C1 (de) 2001-06-28
WO2001017060A1 (de) 2001-03-08
EP1218966B1 (de) 2003-05-14
EP1218966A1 (de) 2002-07-03
KR20020025995A (ko) 2002-04-04
KR100752447B1 (ko) 2007-08-24
TW541756B (en) 2003-07-11
DE50002213D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742259A (en) Resilient antenna structure and a method to manufacture it
US5730612A (en) Coaxial connector with built-in terminal
JPH08510621A (ja) ハンディ送/受信装置
US4999642A (en) Transmission line coupling device with closed impedance matching loop
JP2003508949A (ja) フレキシブルなアンテナ放射器
US5825334A (en) Flexible antenna and method of manufacturing same
US5448256A (en) Antenna
US6745058B2 (en) Telephone provided with a connected antenna
EP1111710A2 (en) Mobile communication station and its associated antenna
GB2244870A (en) Aerial cable terminal device
EP0996190A1 (en) Antenna device for mobile radio communication
JPH07273527A (ja) フィーダ線取付構造
JP2001230616A (ja) ガラスアンテナ装置
JP3171843B2 (ja) 2つの周波数領域用の棒状アンテナ
JP4105408B2 (ja) スリーブアンテナ
JP3446157B2 (ja) アンテナ装置
JP4629878B2 (ja) ホイップアンテナ
JPH0753289Y2 (ja) ガラスアンテナの接続構造
JPH039375Y2 (ja)
JPH0753288Y2 (ja) ガラスアンテナの接続構造
JPH07240244A (ja) 同軸ケーブル取付構造
JP3226667B2 (ja) ボディアース型窓ガラスアンテナ
KR940011486B1 (ko) 경사적으로 접힌 모노폴 안테나
JP3264885B2 (ja) 移動通信機器用アンテナおよびその製造方法
KR960005946Y1 (ko) 자동차 안테나용 플러그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350