JP2003508723A - 車両を駆動または制動する外的な値、特にモーメントを検定する方法と装置 - Google Patents

車両を駆動または制動する外的な値、特にモーメントを検定する方法と装置

Info

Publication number
JP2003508723A
JP2003508723A JP2000517209A JP2000517209A JP2003508723A JP 2003508723 A JP2003508723 A JP 2003508723A JP 2000517209 A JP2000517209 A JP 2000517209A JP 2000517209 A JP2000517209 A JP 2000517209A JP 2003508723 A JP2003508723 A JP 2003508723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
determining
value
determined
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000517209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521743B2 (ja
JP2003508723A5 (ja
Inventor
エッカート・アルフレート
ディーボルト・ユルゲン
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2003508723A publication Critical patent/JP2003508723A/ja
Publication of JP2003508723A5 publication Critical patent/JP2003508723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521743B2 publication Critical patent/JP4521743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/1005Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/001Proportional integral [PI] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0048Addition or subtraction of signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0666Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 車両を駆動または制動する外的な値、特にそのようなモーメントを決定するための方法では、車両の走行状態をモデルに基づいて決定し、モデルの出力値を、対応する測定値または測定値から導き出された値と比較し、そして比較結果に応じて外的な値を決定する。装置では、車両の走行状態のモデル(31〜36)と、モデル出力値と、対応する測定値または測定値から導き出された値との比較器(22)と、比較結果に応じて外的な値を決定するための装置(25)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、車両を駆動または制動する外的な値(外部から発生させられた値)
、特にそのようなモーメントを決定するための方法と装置に関する。車両の縦方
向動特性、すなわち速度と加速度は、内部と外部のいろいろな値、特にモーメン
トによって影響を受ける。本明細書における内的な値またはモーメントは例えば
エンジントルク、ブレーキトルクまたは走行抵抗である(これらは経験値をベー
スとするテーブルに基づいてあるいは定数によってあるいは車両の特性またはパ
ラメータと関連して車両運動状態を考慮する式によって内部で表すことができる
)。これらの値はいろいろな手段で比較的に正確に決定可能であるので、縦方向
動特性に対するその影響を考慮することができる。しかしそのほかに、上記の(
内部で表すことができる)走行抵抗に加えて、特に変化する外的な値がある。こ
の外的な値には例えば、車両が傾斜した道路を走行するときの下り勾配力がある
。この下り勾配力は、車両の縦方向動特性に影響を与えるモーメントを生じる。
同じことが例えば風力、異常なころがり抵抗等に当てはまる。この外的な値は、
全く検出不可能であるかまたは従来のセンサでは検出が困難である。通常は付加
的なセンサ装置を必要とする。このセンサ装置は省略すべきである。
【0002】 しかし、いろいろな用途のために、車両を駆動または制動する外的な値を知る
ことが望まれる。この用途の一例は、坂道でのスタート補助装置(ヒルホルダ)
である。このスタート補助装置はブレーキ、パーキングブレーキ、クラッチおよ
びエンジンの複雑な操作を簡単化する。しかし同時に、例えば坂の下側にある車
両との衝突を避けるために、どんなことがあっても車両が後方に転がらないよう
にしなればならない。車両が坂道を登るときには、図4に概略的に示した法則が
第1近似において当てはまる。車両の重力FG は単一車輪モデルのタイヤの垂直
成分FN と接線方向成分FT に分解される。FT はタイヤ半径rR と共に、次式
に従って下り勾配モーメントMH を生じる。
【0003】 MH =FG ・sinα・rR この場合、αは傾斜角度である。下り勾配モーメントMH は、他の介入がない
と、車両を下り坂で転がすことになる。それと反対に、ブレーキトルクMB とス
タート時に付加的に加えられるエンジントルクMM が作用する。坂道でのスター
ト補助装置は例えばブレーキトルクMB に影響を与えることができる。この影響
はしかし、あらゆる時点で、次の不等式 MH <MB +MM を満たすようにしなければならない。
【0004】 そのときにのみ、車両の後ずさりが確実に防止される。上記に式を満たすこと
ができるようにするためには、下り勾配モーメントを知る必要がある。
【0005】 上記と類似の考察は、ダイナミック状況(車速が零でない)ときに当てはまる
。都市交通において坂道をゆっくり登るときに、上記の考察は一層重要になる。
このような場合にも、車両に適切に影響を与えるために、車両を駆動または制動
する外的な値、特にそのようなモーメントを知ることが望まれる。
【0006】 本発明の課題は、車両を駆動または制動する外的な値、特にそのようなモーメ
ントを決定する方法と装置を提供することである。
【0007】 この課題は、独立請求項記載の特徴によって解決される。従属請求項は本発明
の有利な実施形である。
【0008】 外的な値(外部から発生させられた値)、特にモーメントは、オブザーバによ
って決定される。このオブザーバは、車両と駆動または制動する内的な値、特に
モーメントを受取り、この値から、車両の縦方向動特性がどのように生じている
かを決定し、この結果を実際に測定した縦方向動特性の値と比較し、その偏差か
ら、車両を駆動または制動する外的な値、特にモーメントを推測する。
【0009】 添付の図を参照して本発明を一層正確に説明する。
【0010】 図1は、本発明による第1の実施の形態を概略的に示す。装置10〜12は、
内的なモーメントすなわち内部から発生させられたモーメントを決定するための
装置である。特に、エンジントルクMMotAxisを決定するための装置12と、ブレ
ーキトルクMbrakeAxisを決定するための装置11を設けることができる。そのほ
かに、走行抵抗MNormalResを決定するための装置10を設けることができる。装
置10〜12自体は、所定の入力値に応じて作動する。特に、装置11,12は
、ブレーキおよびまたはエンジンまたは伝動装置(ギヤ)の挙動をモデル化また
は記載し、所望な出力値を供給するモデルおよびまたはテーブルである。
【0011】 オブザーバ13はモデルに基づいておよび上記の入力値を参照して、車両の“
理論的な”走行状態または“理論的な”縦方向動特性(縦方向ダイナミックス)
、特に速度を決定する。そのために、特性値を参照する。この特性値は例えばタ
イヤ半径または車両質量である。オブザーバ13は更に、理論的な値に対応する
測定値を、適当な装置14から受け取る。縦方向動特性のモデル化が充分に正確
である場合には、理論的な値と測定値との偏差は、外部から発生させられたモデ
ル化されていない値、特にモーメントに起因すると考えることができるので、こ
の偏差からこの外的な値を推測することができる。
【0012】 図2は、図1のオブザーバ13を一層正確に示している。オブザーバ13は番
号31〜36で示すように、車両の走行状態または縦方向動特性のモデルを備え
ている。オブザーバは更に、外的な値を決定するための装置21,22,25を
備えている。図2に基づいてオブザーバ13の機能を一層正確に説明する前に、
図3を参照して、車両の走行状態または縦方向動特性のモデルについて説明する
。図3には、図2の構成要素31〜36が明らかにするために再び示してある。
【0013】 車両の走行状態または車両の縦方向動特性のためのモデルは、本発明に適する
ようにするために、次の少なくとも2つの条件を満足しなければならない。 − 適切な入力値と出力値を有すること、および − 静的および動的作用を充分に正確に考慮しなければならないこと。
【0014】 図3のモデルはこられの要求を満足する。モデルは入力値として、車両に作用
する全モーメントを受け取る。全モーメントMTotが零であるときには、車両は一
定の速度で走行する。零よりも大きいと、車両は加速され、負であると、車両は
減速される。較正器31において、全モーメントが車輪半径と車両質量に応じて
較正される。この場合、“較正”とは、例えば換算、標準化または値の適合のた
めに役立つ比例換算であると理解される。それによって、加速度に対応する値が
得られる。この値は積分器32において積分される。それによって、速度に対応
する値が生じる。更に、動特性(ダイナミックス)を模倣(シミュレーション)
する構造グループ33〜36が設けられている。図示した実施の形態では、これ
は、入力の変化を徐々に出力に伝えるPT1 部材である。このPT1 部材は減算
器33、較正器34、積分器35および減算器33に戻し供給するフィードバッ
ク36からなっている。較正器34の値によって、PT1 部材の時定数が決定さ
れる。PT1 部材は、実システムがその入力値の変化に対して常に遅れて応答す
るという事実を考慮する。それによって、車両動特性の改善された模倣が可能で
ある。入力された全モーメントMTotに基づいて車両の“理論的な”速度として図
3のモデルに決定された速度VModが、出力として生じる。
【0015】 個々の構成要素の順序は図3に示した順序と異なっていてもよい。しかし、図
2の負帰還23,24は積分器32の後に戻し供給すべきである。実際の車速VR
efFiltを決定するための装置14は、適当な信号を出力するセンサであってもよ
い。できるだけ妨害されない信号を得るために、適当な判断およびろ波を行う複
雑な装置を設けてもよい。
【0016】 図3を参照して説明した車両モデルは例示的なものであると理解すべきである
。上述の要求を満たす他のモデルを用いることができる。
【0017】 再び図2を参照し、オブザーバ13における、図3のモデルの使用について説
明する。モデルに基づいて決定された“理論的な”車速VModは、実際の車速VRef
Filtと比較される。特に、減算器22において、モデル速度(推定車速とも呼ば
れる)と実際の速度(実際車速とも呼ばれる)VRefFiltとの差が求められる。推
定車速と実際車速の間の偏差は、外部から発生させられたモデル化していない値
、特にモーメントにフィードバックされ、それによってこの外的な値、特にモー
メントを逆推測することができる。車両が例えば上り坂を走行しているときには
、外的なモーメントは減速作用をする。この外的なモーメントを考慮しないと、
推定速度は高くなりすぎ、特に実際車速よりも高くなる。車両が下り坂を走行し
ているときには、下り勾配モーメントが加速作用する。この下り勾配モーメント
を考慮しないと、推定車速VModは実際車速VRefFiltよりも小さくなる。従って、
偏差、特に推定車速と実際車速との差から、外的な値、特に外的なモーメントを
決定することができる。その際オブザーバ13が全体として安定して作動するよ
うにするために、決定された外的なモーメントが、既に決定されたその他のモー
メント(装置10〜12からのモーメント)に正しい正負符号で加算される。そ
のために、加算点21で加算される。装置25は速度差をモーメント誤差に特に
比例換算する較正器である。それによって、装置25の出力、すなわち信号MCor
rectionObsは、出力信号として使用可能である、既に述べたようにオブザーバ内
で加算点21に戻し供給することができる外的なモーメントである。
【0018】 更に、制御技術の観点から、フィードバック23,24を設けることができる
。このフィードバックは推定車速と実際車速との差に比例する信号を、積分器の
後で車両モデルに戻される。それによって、モデルの安定性と動的特性が改善さ
れる。負帰還は例えば加算点33で行うことができる。
【0019】 本発明による装置は離散型構成要素によって実施可能である。しかも、適切に
プログラミングされたコンピュータによって形成可能である。このコンピュータ
は適当な入力値を受取り、所望な出力値を出力し、必要なデータにアクセスする
。方法は好ましくは連続的に実施されるかまたは周期的に開始される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のブロック図である。
【図2】 図1のオブザーバを示す図である。
【図3】 車両ダイナミックスのためのモデルを例示的に示す図である。
【図4】 一般的な物理的関係の例示的な用途を概略的に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 59/66 F16H 59/66 G01P 3/50 G01P 3/50 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 ディーボルト・ユルゲン ドイツ連邦共和国、D−65760 エシュボ ルン、アン・デン・クラウトゲルテン、23 Fターム(参考) 3D046 BB26 GG02 HH17 HH22 HH52 JJ05 KK00 KK08 3G093 DB00 DB05 DB15 FA00 FA04 FA11 FB04 3J552 NA01 NB01 PA42 RB22 RB23

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両を駆動または制動する外的な値、特にそのようなモーメ
    ントを決定するための方法において、車両の走行状態をモデルに基づいて決定し
    、モデルの出力値を、対応する測定値または測定値から導き出された値と比較し
    、そして比較結果に応じて外的な値を決定することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 車両を駆動および制動する内部のモーメントまたは力を決定
    し、決定されたモーメントまたは力から推定車速を決定し、測定値に基づいて実
    際車速を決定し、そして実際車速と推定車速に応じて、外的な値、特にモーメン
    トを決定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 推定車速が更に、外的な値に応じて決定されることを特徴と
    する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 推定車速の決定段階が、車両を駆動および制動するモーメン
    トを正しい符号で加算し、車両質量と車輪半径に応じて合計値を較正し、そして
    較正された値を積分することを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 外的な値、特にモーメントが、実際車速と推定車速との差に
    応じて決定されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 積分が遅延素子、特に一次の遅延素子の作用を受けることを
    特徴とする請求項2〜5のいずれか一つ、特に請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 実際車速と推定車速の較正された差が、積分に負帰還される
    ことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 推定車速がエンジントルク、ブレーキトルクおよび走行抵抗
    に応じて決定されることを特徴とする請求項2〜8のいずれか一つに記載の方法
  9. 【請求項9】 車両を駆動または制動する外的な値、特にそのようなモーメ
    ントを決定するための装置において、車両の走行状態のモデル(31〜36)と
    、モデル出力値と、対応する測定値または測定値から導き出された値との比較器
    (22)と、比較結果に応じて外的な値を決定するための装置(25)とを備え
    ていることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 車両を駆動および制動する内部のモーメントまたは力(MM
    otAxis,MBrakeAxis,MNormRes)を決定するための第1の決定装置(10〜12)
    と、決定されたモーメントまたは力から推定車速(VMod)を決定するための第2
    の決定装置(31〜36)と、測定値に基づいて実際車速(VRefFilt)を決定す
    るための第3の決定装置(14)と、実際車速と推定車速に応じて、外的な値(
    MCorrectionObs)、特にモーメントを決定するための第4の決定装置(22,2
    5)を備えていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 第2の決定装置が外的な値に応じて推定車速を決定するこ
    とを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 第2の決定装置が、車両を駆動および制動するトルクを正
    しい正負符号で加算するための加算器(21)と、車両質量と車輪半径に応じて
    加算器出力を較正するための較正器(31)と、較正器結果を積分するための積
    分器(32)とを備えていることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 第4の決定装置が、実際車速と推定車速との差を求める減
    算器(22)を備えていることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一つに
    記載の装置。
  14. 【請求項14】 第3の決定装置が積分器の後に接続配置された遅延素子(
    34〜36)、特に一次の遅延素子を備えていることを特徴とする請求項10〜
    13のいずれか一つ、特に請求項12に記載の装置。
  15. 【請求項15】 実際車速と推定車速の間の較正された差を積分器の出力に
    負帰還する(23)ことを特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 第1の決定装置が、走行抵抗(MNormRes)を決定するため
    の装置(10)と、ブレーキトルク(MBrakeAxis)を決定するための装置(11
    )と、エンジントルク(MMotAxis)を決定するための装置を備えていることを特
    徴とする請求項10〜15のいずれか一つに記載の装置。
JP2000517209A 1997-10-17 1998-10-16 車両を駆動又は制動する外的な値、特にモーメントを算出する方法及び装置 Expired - Lifetime JP4521743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745958 1997-10-17
DE19745958.7 1997-10-17
DE19802216.6 1998-01-20
DE19802216A DE19802216A1 (de) 1997-10-17 1998-01-22 Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer extern verursachten, ein Fahrzeug antreibenden oder bremsenden Größe, insbesondere eines solchen Moments
PCT/EP1998/006565 WO1999020922A1 (de) 1997-10-17 1998-10-16 Verfahren und vorrichtung zum ermitteln einer extern verursachten, ein fahrzeug antreibenden oder bremsenden grösse, insbesondere eines solchen moments

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003508723A true JP2003508723A (ja) 2003-03-04
JP2003508723A5 JP2003508723A5 (ja) 2010-03-04
JP4521743B2 JP4521743B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=26040915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517209A Expired - Lifetime JP4521743B2 (ja) 1997-10-17 1998-10-16 車両を駆動又は制動する外的な値、特にモーメントを算出する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6386019B1 (ja)
EP (1) EP1023547B1 (ja)
JP (1) JP4521743B2 (ja)
DE (2) DE19802216A1 (ja)
WO (1) WO1999020922A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008665A1 (de) * 2000-02-24 2001-08-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung von Antriebssystemen eines Kraftfahrzeugs
DE10104498B4 (de) * 2001-01-31 2014-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Aktivieren einer Anfahrhilfe-Funktion
FR2822972B1 (fr) * 2001-03-29 2003-07-18 Renault Dispositif d'estimation de la charge d'un vehicule et vehicule a transmission automatique utilisant un tel dispositif
DE10118855A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebesteuerung
FR2850746B1 (fr) * 2003-02-04 2005-06-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d'estimation d'une variable de pente de la route sur laquelle roule un vehicule
DE10307584A1 (de) * 2003-02-22 2004-09-02 Wabco Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur Sollwert-Generierung für eine Rollsperre in einem Fahrzeug
DE102004043119B4 (de) * 2003-09-15 2013-11-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ermittlung von Parametern
CN102736351A (zh) * 2003-10-24 2012-10-17 伊英克公司 电光显示器
DE102004062811B4 (de) * 2004-11-26 2022-05-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Modifizieren eines Bremsmoments
AT502348B1 (de) * 2005-08-17 2008-09-15 Voest Alpine Ind Anlagen Regelungsverfahren und regler für ein mechanisch- hydraulisches system mit einem mechanischen freiheitsgrad pro hydraulischem aktuator
JP2009018706A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd 制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674320A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Hitachi Ltd 車両の勾配検知装置及びそれを使用した自動車
JPH0663766B2 (ja) * 1989-09-04 1994-08-22 三菱自動車工業株式会社 路面勾配検出装置
JPH06323416A (ja) * 1993-03-31 1994-11-25 Robert Bosch Gmbh 無段変速機搭載自動車の作動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905223A (en) 1971-04-07 1975-09-16 Karl Ludloff Method of measuring moment of inertia
US3808882A (en) 1971-07-21 1974-05-07 Dresser Ind Engine torque control system
DE3334719A1 (de) 1983-09-26 1985-04-04 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Einrichtung zur ermittlung der fahrbahnsteigung
JPH03163601A (ja) 1989-11-21 1991-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用適応制御装置
JPH04191132A (ja) 1990-11-26 1992-07-09 Mitsubishi Electric Corp 車両の走行抵抗検出装置
DE59108372D1 (de) * 1991-09-11 1997-01-02 Siemens Ag Steuerung für einen Kraftfahrzeugantrieb mit einem automatischen Getriebe
US5241855A (en) 1991-10-31 1993-09-07 Ford Motor Company Method and apparatus for inferring engine torque
US5925087A (en) 1992-08-27 1999-07-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for eliminating noise in a slope estimation arrangement for a motor vehicle
JPH06199160A (ja) 1992-11-12 1994-07-19 Ford Motor Co 動いている自動車の下の表面の牽引特性を推定する方法
DE4443522C2 (de) 1994-12-07 1999-11-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung der Fahrbahnneigung
DE19612455C2 (de) 1996-03-28 1999-11-11 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln eines Solldrehmoments an der Kupplung eines Kraftfahrzeugs
DE19621671A1 (de) 1996-05-30 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Koppelkräfte innerhalb eines Wagenzuges
DE19632337C2 (de) 1996-08-10 2000-12-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Kraftfahrzeuges

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663766B2 (ja) * 1989-09-04 1994-08-22 三菱自動車工業株式会社 路面勾配検出装置
JPH0674320A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Hitachi Ltd 車両の勾配検知装置及びそれを使用した自動車
JPH06323416A (ja) * 1993-03-31 1994-11-25 Robert Bosch Gmbh 無段変速機搭載自動車の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999020922A1 (de) 1999-04-29
US6386019B1 (en) 2002-05-14
EP1023547B1 (de) 2003-01-08
JP4521743B2 (ja) 2010-08-11
EP1023547A1 (en) 2000-08-02
DE59806887D1 (de) 2003-02-13
DE19802216A1 (de) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181746B2 (ja) 車両のスタート時の車両駆動トルクの決定、車両を駆動または制動する外的値の決定および上り坂でのスタートの補助のための方法と装置
US6754615B1 (en) Method of simulating the performance of a vehicle on a road surface
JP3030866B2 (ja) 重力式加速度計の零点補正装置
EP0575944B1 (en) Device for calculating coefficient of friction of road surface
US8751141B2 (en) Method for estimating the height of the gravity center of a vehicle
KR102471005B1 (ko) 경사로 및 중량 추정 방법 및 장치
JP2003508723A (ja) 車両を駆動または制動する外的な値、特にモーメントを検定する方法と装置
US10766468B2 (en) Ascertaining an offset of an inertial sensor
US8255119B2 (en) Vehicle body slip angle-estimating device and method and engine control unit
US8332117B2 (en) Acceleration control apparatus for vehicle
JPH1035443A (ja) 車体速および路面摩擦係数推定装置
JP2000503611A (ja) 走行安定性コントロール装置
JP2003506259A (ja) 速度変数の決定方法および装置
JPS62146761A (ja) 車両の前進調整装置
CN104691553B (zh) 用于监控车辆的驱动装置的方法
CN108025707A (zh) 用于使商用车减速的方法
JPH11334555A (ja) 路面摩擦係数推定装置
KR20000068394A (ko) 차량의 운동량 조절방법 및 장치
CN113968209B (zh) 车辆及其控制方法和控制装置
KR20190021801A (ko) 소형전기자동차에서 경사주행성 향상방법
JP2001206210A (ja) 車両の停止状態を検知する方法および装置
EP2157002B1 (fr) Procédé de détermination de la dérive d'un véhicule automobile
KR20100032517A (ko) 차량 안정성 제어 시스템
Dominguez et al. Longitudinal Dynamics Model Identification of an Electric Car Based on Real Response Approximation
CN114771477B (zh) 一种基于摩檫力随动补偿的汽车防抱死制动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term