JP2003508304A - 車両用空気供給システム - Google Patents

車両用空気供給システム

Info

Publication number
JP2003508304A
JP2003508304A JP2001521599A JP2001521599A JP2003508304A JP 2003508304 A JP2003508304 A JP 2003508304A JP 2001521599 A JP2001521599 A JP 2001521599A JP 2001521599 A JP2001521599 A JP 2001521599A JP 2003508304 A JP2003508304 A JP 2003508304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
air supply
supply system
dehumidifier
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001521599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330301B2 (ja
Inventor
ハワード ベック,アンドリュー
タウンセンド,デビッド
Original Assignee
ワブコ オートモーティブ ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワブコ オートモーティブ ユーケー リミテッド filed Critical ワブコ オートモーティブ ユーケー リミテッド
Publication of JP2003508304A publication Critical patent/JP2003508304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330301B2 publication Critical patent/JP4330301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/002Air treatment devices
    • B60T17/004Draining and drying devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンプレッサ(12)と、脱湿器(14)と、脱湿器(14)を介してコンプレッサ(12)から空気を受け入れるように構成されたタンク(18)と、所定のシステム条件に適合すると脱湿器(14)の標準再生を実行するように作動可能な制御手段と、を備える。制御手段は、さらに、所定のシステム条件に適合する前に脱湿器(14)の中間再生を実行するよう作動可能である車両用空気供給システム(10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、車両用空気供給システムに関し、特に、例えばタイヤを膨らます目
的で、大量の空気を比較的低圧で時々供給できるように構成可能なシステムに関
する。
【0002】 典型的な空気供給システムは、コンプレッサ、圧縮空気用タンク、および、例
えば制動装置や空気圧懸架装置を作動させ、保守するなどの所望の目的でタンク
から空気を送るためにドライバーが操作する要求弁を備えている。この空気供給
システムは、通常、コンプレッサからの流出空気用の脱湿器と、コンプレッサを
オフロードとし、タンクが最大圧力となり、要求弁が閉じたときに脱湿器を再生
させるための制御手段と、を備えている。コンプレッサは、一般的に、弁を輪止
めで止めるか、 あるいはコンプレッサのシリンダを大気と通気させることによってオフロードと
され、コンプレッサに機構を解放させる。あるいは、コンプレッサにコンプレッ
サ駆動源、通常は車両のエンジン、と係合可能なクラッチを設けることもできる
。脱湿器は、大量の乾燥空気を乾燥剤に逆に通すことによって再生され、一般的
に、タンクが最大圧力に達すると、乾燥した空気の量に関係なく始動する。
【0003】 例えば、空気圧懸架装置用に使用された空気に加え、この装置は、しばしば、
例えばタイヤを膨らますときなどのように、比較的大量、すなわちタンクの容量
より大量の空気を低圧で送らねばならない場合がある。一般的に、タイヤを膨ら
ますのに必要な空気の圧力は、2.5バールを超えることはない。このような状
況下で、コンプレッサは、タンクを充填させるのに通常必要とされる時間よりも
長時間作動しなければならない。このコンプレッサの延長作動中、特に、タンク
が最大設計圧に達したときのみ脱湿器が再生されるように構成している場合は、
脱湿器中の乾燥剤が飽和する可能性がある。
【0004】 しかし、脱湿器を時々必要となる大量の空気に対応するように設計すると、乾
燥剤の量が非常に多くなり、その大半がほとんどの時間使用されないことになる
。要求されるのは、乾燥剤の量を増やすことなく、時々必要となる大量の空気に
対応できる解決策である。
【0005】 本発明の第1の態様によると、コンプレッサと、脱湿器と、脱湿器を介してコ
ンプレッサから空気を受け入れるように構成されたタンクと、コンプレッサをオ
フロードし、所定のシステム条件となったときに脱湿器を再生するように作動可
能な制御手段とを備えており、この制御手段は、さらに、前記所定のシステム条
件に合致するか否かに関わらず、コンプレッサをオフロードとして脱湿器を再生
するよう作動可能である空気供給システムが提供される。
【0006】 好ましい実施形態では、別の制御手段が、コンプレッサをオフロードとして脱
湿器を前記所定の条件に適合する前に再生するように作動可能である。
【0007】 この制御手段は、コンプレッサが長時間オンロードであり、よって、大量に空
気を送り込もうとする状況下で、脱湿器の乾燥剤の飽和を防ぐように作動可能で
ある。
【0008】 好ましい実施形態では、所定のシステム条件はタンクの圧力であり、タンクが
目標の圧力に達すると、ガバナが作動するように構成されている。このような実
施形態では、目標の圧力に達すると、ガバナは、コンプレッサと脱湿器にオフロ
ード/パージ信号を送る。信号は、圧力信号でもよい。圧力信号は、タンクから
の圧力ラインを介して伝達するのが好ましい。好ましい実施形態では、ガバナは
、前記の圧力ラインに感圧弁を備えている。
【0009】 制御手段は、ガバナを迂回してオフロード/パージ信号をコンプレッサと脱湿
器に送るように構成することもできる。信号が圧力信号である場合、制御手段は
、ガバナ用のバイパスラインと、このバイパスラインに設けた弁と、この弁を開
くように構成したタイマとを設けてもよい。弁は、ソレノイド弁でもよい。よっ
てタイマは、前記弁を開き、所定の時間が経過したらオフロード/パージ信号を
送信するように構成する。タイマは、所定のシステム条件に応じて起動および停
止することが好ましい。タイマは、例えば、コンプレッサのタンク圧、または操
作条件に呼応するようにしてもよい。タイマは、再生が終わるごとにリセットさ
れることが好ましい。
【0010】 本発明の第2の態様によると、コンプレッサと、脱湿器と、脱湿器を介してコ
ンプレッサから空気を受け入れるように構成された第1タンクと、第1タンクか
ら空気を受け入れるように構成された第2タンクと、所定のシステム条件に適合
したときに脱湿器の標準再生を実行するように作動可能であり、さらに前記の所
定のシステム条件に適合する前に、脱湿器の中間再生を実行するように作動可能
である制御手段とを有する車両用空気供給システムが提供される。
【0011】 このような実施形態では、制御手段は、標準再生を実行するように構成したガ
バナと、中間再生を実行するように構成したガバナのバイパス装置とを有する。
所定のシステム条件は、第1タンクのタンク圧の上昇であることが好ましい。
【0012】 ガバナのバイパス装置は、所定のシステムパラメータに応じて起動し、所定の
時間が経過すると中間再生を実行するように構成された遅延手段、例えば電子タ
イマを備えているのが好ましい。一の実施形態では、所定のシステムパラメータ
は、第2タンクのタンク圧の低下である。
【0013】 このような実施形態では、感圧スイッチが、第2タンクの圧力が低下して所定
値を下回ると、例えば第2タンクから大量の空気が送られたときに、遅延手段を
作動させるように構成してある。好ましい実施形態では、遅延手段の空気圧信号
ピストンを作動するように感圧スイッチを構成している。信号ピストンは、第1
タンクからの圧力が通常はこのピストンを所定位置に保持し、それによって遅延
手段が作動を停止するように構成してある。感圧スイッチが、第2タンクの圧力
低下に応じて作動すると、このピストンに加えられている圧力が除かれて、ピス
トンが作動して遅延手段を起動できるようになる。このピストンは、それに作用
するバネを設けることによって作動する。
【0014】 このような実施形態では、感圧スイッチを、第1タンクと前記信号ピストンの
間に延在する導管に設けた弁を操作するように構成してある。弁は、ソレノイド
弁であるのが好ましい。感圧スイッチが作動すると、弁は、第1タンクからの圧
力が信号ピストンに伝達される第1の位置から、導管が閉鎖されてこのピストン
が大気と通気する第2の位置へと移動可能である。弁は、第2タンクの圧力が前
記の所定値を上回るまで上昇すると、第1の位置まで戻ることがわかる。
【0015】 遅延手段は、所定の時間が経過すると、脱湿器が中間再生されるように構成し
てある。好ましい実施形態では、遅延手段は、圧力信号を脱湿器に送り、コンプ
レッサをオフロードにして脱湿器を再生するように構成してある。このような実
施形態では、第1タンクと脱湿器の間に延在する導管内の弁を操作するように遅
延手段を構成している。弁はソレノイド弁であり、導管が閉鎖される第1の位置
と導管が開く第2の位置との間を移動可能であるのが好ましい。
【0016】 好ましい実施形態では、保護弁を第1タンクと第2タンクの間に設ける。保護
弁は、第1タンク内を所定の最小圧に維持するように構成されている。このよう
な保護弁を設けることにより、第1タンクは信号ピストンを作動させるとともに
脱湿器の中間再生を実行するのに十分な圧力を確実に保持する。
【0017】 次に、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
【0018】 まず、図1を参照すると、全体を10で示す空気供給システムは、コンプレッ
サ12、脱湿器14、充填弁16、およびタンク18を備えている。このシステ
ム10は、さらに、タンク18内の圧力を感知するとともに、タンク18が目標
の圧力に達したときにコンプレッサをオフロードとし、脱湿器の乾燥剤を再生す
るように構成されたガバナ20を備えている。脱湿器の乾燥剤は、脱湿器14を
大気と通気させ、パージタンク22内にある少量の乾燥空気を乾燥剤に流す(fl
ush)ことにより再生される。図1では、パージタンク22は、タンク18とは
別体として示されているが、パージタンク22は、タンク18中に組み込むこと
も可能なことがわかる。最後に、空気供給システム10は、パージ制御弁24と
タイマ26を有しており、これらの操作については、後に詳しく説明する。
【0019】 空気供給システム10の通常の操作は次の通りである。コンプレッサ12から
の湿潤圧縮空気は、導管28を通って脱湿器14に送られる。湿潤空気は、脱湿
器14内の乾燥剤床を通ることによって乾燥させられてから、導管30と充填弁
16を通ってタンク18、ならびにタンク22へ供給される。すると、タンク1
8からの圧縮空気は、排気管32、要求弁(図示せず)を介して供給することが
できるようになる。タンク18は、ガバナ20に接続した圧力ライン34を有す
る。図示の実施形態では、ガバナ20は、圧力ライン38を介して、信号圧力を
、タンク18から脱湿器14に与えるように作動可能な感圧弁36を備えている
【0020】 ガバナ20が、圧力ライン34を介してタンク18が目標の圧力に達したこと
を感知すると、弁36は、図示の位置から加圧ライン38に向かって移動する。
脱湿器14が受け取った圧力信号はコンプレッサ12をオフロードとし、脱湿器
14の通風孔を大気に開放して、パージタンク22からの乾燥空気で乾燥剤をパ
ージする。例えば空気がタンク18から供給されて、タンク圧が降下して所定の
圧力を下回ると、弁36は図示の位置まで戻り、脱湿器14への圧力信号は遮断
される。この脱湿器の通気孔は閉じられ、コンプレッサ12が稼動して、タンク
18、22を再び満たす。
【0021】 コンプレッサ12と脱湿器14の定格、およびタンク18の容量は、上記の通
常の操作では、十分な時間の余裕をもって、乾燥剤が飽和するまでに再生がされ
るようなものとしている。しかし、コンプレッサ12が、タンク18を満たすの
に通常必要な量を超える大量の空気を供給すべき状況では、タンクの目標圧力に
達する前に、乾燥剤の中間再生をして、乾燥剤の飽和を防止しなければならない
【0022】 この中間再生は、タイマ26とパージ制御弁24を設けることによって行う。
タイマ26はタンク18内の圧力を感知し、タンク圧が所定値より降下するとタ
イマ26が起動する。所定時間経過後、タイマ26は、パージ制御弁24をソレ
ノイドによって操作し、図1に示す位置から移動させる。タイマ26の経過時間
は、乾燥剤が完全に飽和するのに必要な時間より少なめに算出することは理解で
きよう。これは、ガバナのバイパスライン40と圧力ライン34を介して、ライ
ン38を加圧する効果を有する。脱湿器14が受け取る圧力信号は、コンプレッ
サ12をオフロードにして乾燥剤をパージする効果を有する。一般的には数秒間
、パージ操作を行うと、弁24はその初期位置に戻り、タイマ26がリセットさ
れる。ライン38内の圧力の喪失により、コンプレッサ12がオンロードとなり
、加圧空気のタンク18への供給を再開する。
【0023】 通常の操作状態では、乾燥剤は、タイマ26がパージ制御弁24を操作するの
に必要な時間が経過するまでに十分な余裕を持って、ガバナ20により再生され
る。このような状態では、タンク18が目標の圧力に達すると、そして/あるい
はガバナ18が作動すると、タイマは次にタンク圧が降下する前に一時停止する
か、あるいはリセットされる。タイマが管理するパージサイクルは、タイマが一
時停止、またはリセットされるまで繰り返されることがわかる。
【0024】 本発明の第2の実施形態は、全体を42で示し図2に表わされ、上記の第1の
実施形態と共通のシステム構成要素については、同一の参照番号で示している。
上記と同様に、システム42は、脱湿器14を介して圧縮空気を第1及び第2タ
ンク18、44に供給するように構成されたコンプレッサ12を備えている。第
1タンク18内の圧力を感知するガバナ20は、第1タンク18が目標の圧力、
例えば10バールに達するとコンプレッサ12をオフロードにし、脱湿器14を
再生するよう構成される。第1タンク18が目標の圧力に達すると、ガバナ20
が作動して圧力信号を、第1タンク18から二重逆止弁58を介して脱湿器14
に送る。
【0025】 脱湿器14は、この脱湿器14を大気と通気させ、その中に入っている乾燥剤
に、パージタンク22内に蓄えた乾燥空気を流して再生する。上記のように、パ
ージタンク22は、図2に示すようにタンク18、44と別体でもよく、またタ
ンク18、44に組み込んでもよい。
【0026】 タンク18、44は、コンプレッサ12からの乾燥空気が連続的に第1タンク
18に、そして第2タンク44に供給されるように直列に配置される。タンク1
8、44の間に配置してあるのは、第2タンク44の圧力にかかわらず、第1タ
ンク18内の所定圧力を維持するように構成した保護弁46である。一の実用的
な実施形態では、保護弁46は、第1タンク18の圧力を少なくとも6バールに
維持するように設定することができる。第1及び第2タンク18、44は、図2
に示すように別体の容器で形成してもよく、また、共通の容器をコンパートメン
トで仕切ってもよいことがわかる。
【0027】 保護弁46の下流には、第2タンク44の圧力を感知する感圧スイッチ48を
配設している。スイッチ48は、第2タンク内の圧力が所定の値、例えば6バー
ルを下回ると、第1のソレノイド50を作動させるように構成する。このソレノ
イド50は、第1タンク18とタイマ装置26の信号ピストン54との間に延在
する圧力ライン52に配設される。通常の作動中は、ソレノイド50は、図2に
示すライン52を介して、信号ピストン54に第1タンク18からの圧力が作用
する位置に維持される。また、信号ピストン54に圧力が作用すると、タイマ装
置26は無効となる。第2タンク44の圧力が所定値を下回ると、感圧スイッチ
48が作動して、第1のソレノイド50が移動する。この動作により、第1タン
ク18から信号ピストン54に延在するライン52が遮断され、信号ピストン5
4が大気と通気する。信号ピストン54のバネ62によりその動作が生じ、タイ
マ装置26を起動する。
【0028】 タイマ装置26は、第1タンク18と二重逆止弁58の間に配置された第2の
ソレノイド64を、定期的に作動させるように構成する。第2のソレノイド64
は、通常、図2に示すような位置にあり、これによって第1タンク18と二重逆
止弁58の間の圧力ライン66が遮断される。所定の時間が経過すると、タイマ
装置26が第2のソレノイド64を所定位置に移動させ、それによって圧力ライ
ン66の遮断が解除され、圧力が、二重逆止弁58を介して脱湿器14に加わる
。上記のように脱湿器14に圧力を加えると、コンプレッサ12がオフロードと
なり、脱湿器14が再生される。脱湿器14の再生が一度行われると、第2のソ
レノイド64が元の位置までリセットされ、コンプレッサ12がオンロードとな
ってタンク18、44への空気の供給を再開する。
【0029】 上記のように、タイマ装置26の制御下における脱湿器14の定期的な再生は
、第2タンク44が、感圧スイッチ48を停止し信号ピストン54を再加圧して
タイマ装置26を一時停止するのに十分な圧力に達するまで続けることができる
ことは理解できる。保護弁46によって分離した二つのタンク18、44を設け
ることにより、常に、第1のソレノイド50を介して信号ピストン54を作動さ
せ、第2のソレノイド64を介して脱湿器14の再生を行わせるのに十分なシス
テム圧が確実に存在することになる。
【0030】 図示した実施形態では、タイマ26はタンク圧を感知し、直接または間接的に
タンク圧によって作動する。タイマ26は他のシステムパラメータを感知するも
のでもよいことが理解できる。例えば、タイマ26は、コンプレッサがオンロー
ドになると起動し、またコンプレッサがオフロードになると一時停止/リセット
されるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による空気供給システムの第1の実施形態を表す概略図で
ある。
【図2】 本発明による空気供給システムの第2の実施形態を表す概略図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 タウンセンド,デビッド イギリス ダブリュエフ3 1イーティー ウェイクフィールド ウェスト アーズ レイ ウォーリン クレセント 12 Fターム(参考) 3D026 DA01 DA02 DA03 DA10 3H086 AA24 AB04 AB13 AE02 AE41 AF04 AF14 AF23

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサと、脱湿器と、前記コンプレッサから前記脱湿
    器を介して空気を受け入れるように構成された第1タンクと、この第1タンクか
    ら空気を受け入れるように構成された第2タンクと、所定のシステム条件に適合
    したときに前記脱湿器の標準再生を実行するように作動可能な制御手段と、を備
    え、この制御手段は、さらに、前記所定のシステム条件に適合する前に前記脱湿
    器の中間再生を実行するように作動可能である車両用空気供給システム。
  2. 【請求項2】 前記所定のシステム条件は、前記第1タンクのタンク圧の上
    昇である請求項1に記載の空気供給システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、標準再生を実行するように構成されたガバ
    ナと、中間再生を実行するるように構成されたガバナバイパス装置とを含む請求
    項1または2に記載の空気供給システム。
  4. 【請求項4】 前記ガバナバイバス装置は、所定のシステムパラメータに応
    じて起動し、所定の時間の経過後に中間再生を実行するように構成された遅延手
    段を含む請求項3に記載の空気供給システム。
  5. 【請求項5】 前記所定のシステムパラメータは、前記第2タンクのタンク
    圧の低下である請求項4に記載の空気供給システム。
  6. 【請求項6】 前記所定のシステムパラメータは、前記コンプレッサの作動
    状態である請求項4に記載の空気供給システム。
  7. 【請求項7】 前記第2タンク内の圧力が所定値を下回ると、それに応じて
    前記遅延手段が作動するように感圧スイッチを配設していることを含む請求項5
    に記載の空気供給システム。
  8. 【請求項8】 前記感圧スイッチは、前記遅延手段の空気圧信号ピストンを
    作動するように構成されている請求項7に記載の空気供給システム。
  9. 【請求項9】 前記信号ピストンは、前記第1タンクからの圧力が、通常は
    前記ピストンを所定位置に保持し、これにより前記遅延手段が作動を停止するよ
    うに構成されている請求項8に記載の空気供給システム。
  10. 【請求項10】 前記感圧スイッチは、前記第1タンクと前記信号ピストン
    の間に延在する導管に設けられた弁を作動させるように構成されている請求項9
    に記載の空気供給システム。
  11. 【請求項11】 前記弁は、ソレノイド弁である請求項10に記載の空気供
    給システム。
  12. 【請求項12】 前記弁は、前記第1タンクからの圧力が前記信号ピストン
    に伝達される第1の位置と、前記導管が遮断され、前記ピストンが大気と通気さ
    れる第2の位置との間を移動可能である請求項10または11に記載の空気供給
    システム。
  13. 【請求項13】 前記遅延手段は、圧力信号を前記脱湿器に送り、前記コン
    プレッサをオフロードとして前記脱湿器を再生するように構成されている請求項
    4から12のいずれかに記載の空気供給システム。
  14. 【請求項14】 前記遅延手段が、前記第1タンクと前記脱湿器の間に延在
    する導管内の弁をが作動するように構成されている請求項13に記載の空気供給
    システム。
  15. 【請求項15】 前記弁は、ソレノイド弁である請求項14に記載の空気供
    給システム。
  16. 【請求項16】 前記弁は、前記導管が閉鎖する第1の位置と、前記導管が
    開放される第2の位置との間を移動可能である請求項14または15に記載の空
    気供給システム。
  17. 【請求項17】 保護弁が前記第1タンクと前記第2タンクの間に設けられ
    ており、この保護弁は前記第1タンク内を所定の最小圧に維持するように構成さ
    れている先行請求項のいずれかに記載の空気供給システム。
  18. 【請求項18】 コンプレッサと、脱湿器と、この脱湿器を介して前記コン
    プレッサから空気を受け入れるように構成されたタンクと、所定のシステム条件
    に適合したときに前記脱湿器の標準再生を実行するように作動可能な制御手段と
    、を備え、この制御手段は、さらに、前記所定のシステム条件に適合する前に前
    記脱湿器の中間再生を実行するように作動可能である車両用空気供給システム。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、標準再生を実行するように構成されたガ
    バナと、中間再生を実行するように構成されたガバナバイパスとを含む請求項1
    8に記載の空気供給システム。
  20. 【請求項20】 前記所定のシステム条件は、タンク圧の上昇である請求項
    19に記載の空気供給システム。
  21. 【請求項21】 前記ガバナバイパスは、所定のシステムパラメータに応じ
    て起動し、所定の時間が経過した後に中間再生を実行するように構成された遅延
    手段を含む請求項19または20に記載の空気供給システム。
  22. 【請求項22】 前記所定のシステムパラメータは、タンク圧の低下である
    請求項21に記載の空気供給システム。
  23. 【請求項23】 前記所定のシステムパラメータは、前記コンプレッサの作
    動状態である請求項21に記載の空気供給システム。
  24. 【請求項24】 前記遅延手段は、前記脱湿器の再生後にリセットされるよ
    うに構成されている請求項21ないし23のいずれかに記載の空気供給システム
JP2001521599A 1999-09-03 2000-09-04 車両用空気供給システム Expired - Fee Related JP4330301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9920694.8 1999-09-03
GBGB9920694.8A GB9920694D0 (en) 1999-09-03 1999-09-03 Vehicle air supply systems
PCT/GB2000/003381 WO2001017834A1 (en) 1999-09-03 2000-09-04 Vehicle air supply systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508304A true JP2003508304A (ja) 2003-03-04
JP4330301B2 JP4330301B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=10860185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521599A Expired - Fee Related JP4330301B2 (ja) 1999-09-03 2000-09-04 車両用空気供給システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6640463B1 (ja)
EP (1) EP1208026B1 (ja)
JP (1) JP4330301B2 (ja)
KR (1) KR100647561B1 (ja)
AT (1) ATE398056T1 (ja)
DE (1) DE60039175D1 (ja)
GB (1) GB9920694D0 (ja)
WO (1) WO2001017834A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506801A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 圧縮空気供給装置及びそのパラメータを求める方法
KR102111892B1 (ko) * 2019-10-28 2020-05-18 한국이야사까기기공업 주식회사 자동차 배출가스 측정기용 수분 제거 장치
JP2020093685A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 空気充填装置及び空気充填方法
JP2020104069A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気供給システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0023350D0 (en) * 2000-09-22 2000-11-08 Wabco Automotive Uk Ltd Vehicle air braking system
DE10220790C1 (de) * 2002-05-10 2003-11-27 Haldex Brake Prod Gmbh Druckluftaufbereitungseinrichtung für Kfz-Druckluftanlagen
GB0215421D0 (en) * 2002-07-03 2002-08-14 Wabco Automotive Uk Ltd Vehicle air supply system
GB0307422D0 (en) * 2003-03-31 2003-05-07 Walker Filtration Ltd Electronic control device for gas dryer
US7608132B2 (en) * 2006-02-24 2009-10-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Vehicle air system and method with forced purging
DE102008056322A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Wabco Gmbh Steuereinrichtung für eine Druckluftaufbereitungseinrichtung eines Fahrzeuges, Druckluftaufbereitungseinrichtung sowie Verfahren zu deren Steuerung
DE102010018949A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Wabco Gmbh Druckluftaufbereitungseinrichtung, Druckluftversorgungssystem mit einer Druckluftaufbereitungseinrichtung und Aufbereitungsmodul hierfür sowie Verfahren zum Betrieb einer Druckluftaufbereitungseinrichtung, Steuermodul und Fahrzeug mit einer Druckluftaufbereitungseinrichtung
DE102010024476A1 (de) 2010-06-21 2011-12-22 Wabco Gmbh Druckluftsteuerungseinrichtung, Druckluftsteuerungsverfahren, elektronische Steuereinrichtung, Druckluftversorgungssystem, Druckluftversorgungsverfahren und Fahrzeug
KR101354227B1 (ko) * 2012-10-26 2014-01-23 현대자동차주식회사 에어탱크 퍼지 제어 방법
KR101428289B1 (ko) * 2012-12-17 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 에어 프로세싱 유닛
DE102013109476A1 (de) 2013-08-30 2015-03-05 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Einrichtung zur Regeneration eines Zweikammer-Lufttrockners
US9266515B2 (en) 2014-03-05 2016-02-23 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Air dryer purge controller and method
GB2517075A (en) * 2014-06-30 2015-02-11 Daimler Ag Compressed air system for a vehicle
CN104595167B (zh) * 2014-12-26 2017-01-04 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种纯电动汽车打气泵控制方法
CN108657460A (zh) * 2018-05-17 2018-10-16 北京中资燕京汽车有限公司 车载巡飞器气动发射系统
US20200277959A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Controller Apparatus and Method for a Compressed Air System
US11607519B2 (en) * 2019-05-22 2023-03-21 Breathe Technologies, Inc. O2 concentrator with sieve bed bypass and control method thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778967A (en) * 1971-01-18 1973-12-18 Air Technologies Inc Apparatus and process for the fractionation by the adsorption of a compressed gas
GB1594454A (en) * 1976-12-23 1981-07-30 Boc Ltd Gas separation
US4549888A (en) * 1984-11-07 1985-10-29 Allied Corporation Automatic control for an external air supply
US4714483A (en) * 1986-06-13 1987-12-22 Allied Corporation Air dryer purge control for turbocharged compressors
US4892569A (en) * 1987-02-23 1990-01-09 Nippon Air Brake Co., Ltd. Compressed air pressure supply system
GB8807715D0 (en) * 1988-03-31 1988-05-05 Bendix Ltd Compressed gas systems
US5027529A (en) * 1989-01-26 1991-07-02 Allied-Signal Inc. Charge/purge control system for air dryer having limited charge time
US4936026A (en) * 1989-01-26 1990-06-26 Allied-Signal Inc. Charge/purge control system for air dryer
US5209764A (en) * 1991-08-20 1993-05-11 Allied Signal Inc. Compressed air system with twin air dryers
US5458676A (en) * 1994-04-28 1995-10-17 Alliedsignal Truck Brake Systems Company Pressure differential control valve for compressed air system
US5575541A (en) * 1995-06-26 1996-11-19 Alliedsignal Truck Brake Systems Co. Air supply system and method with enhanced purge capacity
JPH09116225A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 半導体発光素子
US5592754A (en) * 1996-06-07 1997-01-14 Alliedsignal Truck Brake Systems Co. Electronic control of compressor unloader and air dryer purge
GB9619535D0 (en) * 1996-09-19 1996-10-30 Wabco Automotive Uk An air drier
GB9706227D0 (en) * 1997-03-26 1997-05-14 Wabco Automotive Uk Vent valve
US6074462A (en) * 1997-12-18 2000-06-13 Alliedsignal Truck Brake Systems Co. Air dryer reservoir module components
US5917139A (en) * 1997-12-18 1999-06-29 Alliedsignal Truck Brake Systems Company Air dryer reservoir module
US6120107A (en) * 1998-04-21 2000-09-19 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Compressor and air dryer control system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506801A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 圧縮空気供給装置及びそのパラメータを求める方法
JP2020093685A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 空気充填装置及び空気充填方法
JP2020104069A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気供給システム
JP7226991B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-21 ナブテスコオートモーティブ株式会社 空気供給システム
KR102111892B1 (ko) * 2019-10-28 2020-05-18 한국이야사까기기공업 주식회사 자동차 배출가스 측정기용 수분 제거 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020038743A (ko) 2002-05-23
WO2001017834A1 (en) 2001-03-15
JP4330301B2 (ja) 2009-09-16
KR100647561B1 (ko) 2006-11-23
EP1208026A1 (en) 2002-05-29
GB9920694D0 (en) 1999-11-03
EP1208026B1 (en) 2008-06-11
ATE398056T1 (de) 2008-07-15
DE60039175D1 (de) 2008-07-24
US6640463B1 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508304A (ja) 車両用空気供給システム
US8403427B2 (en) Vehicle air supply system
US5592754A (en) Electronic control of compressor unloader and air dryer purge
JP5336400B2 (ja) 車両用圧縮空気供給装置
US9028011B2 (en) Method for operating a parking brake module in the event of defects and parking brake module suitable for performing the method
US4685941A (en) Compressed air supplying device
JP4521229B2 (ja) 圧縮空気供給システム
BRPI0619262B1 (pt) Conjunto preparatório de ar comprimido e processo para operação de um conjunto preparatório de ar comprimido
JP2012140107A (ja) 車両用圧縮空気供給装置
EP2340974A2 (en) Air supply systems
JP6356735B2 (ja) 車両用圧縮空気供給装置
JP2004513815A (ja) 駐車時にパージを行うトレーラ用エア乾燥機
EP1218231B1 (en) Vehicle air braking systems
JP2015054643A (ja) エアサスペンション装置
JPH04114418U (ja) ブレーキエアドライヤ装置
KR100475911B1 (ko) 버스의 닐링 시스템
US11624357B2 (en) Controller apparatus and method for a compressed air system
JP3784600B2 (ja) エアリザーバシステム
JPH0531277Y2 (ja)
JPH02133220A (ja) エアサスペンションシステム制御方法
JPH0356137Y2 (ja)
JPS60104786A (ja) 乾燥装置を備えた圧縮空気源
JP2013237448A (ja) 車両用圧縮空気供給装置
JPH04131508U (ja) エアサスペンシヨン付車両のニーリング装置
JPH01103515A (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees