JP2003507708A - 屈折率回折格子を用いる空間フィルタリングに基づいた光学的検査装置 - Google Patents

屈折率回折格子を用いる空間フィルタリングに基づいた光学的検査装置

Info

Publication number
JP2003507708A
JP2003507708A JP2001517150A JP2001517150A JP2003507708A JP 2003507708 A JP2003507708 A JP 2003507708A JP 2001517150 A JP2001517150 A JP 2001517150A JP 2001517150 A JP2001517150 A JP 2001517150A JP 2003507708 A JP2003507708 A JP 2003507708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
light
diffracted
diffraction grating
optical inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001517150A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲアリー クック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinetiq Ltd
Original Assignee
Qinetiq Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinetiq Ltd filed Critical Qinetiq Ltd
Publication of JP2003507708A publication Critical patent/JP2003507708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/08Optical projection comparators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 試験物体と基準物体の表面構造を比較するための光学的検査装置(10)は、レーザ(12)、光屈折結晶(24)及び検出器(30)を有する。基準物体の表面構造の回折パターンに対応する屈折率回折格子が、光屈折結晶(24)内に存在し、かつ、試験物体の表面構造によって回折された光に対して空間フィルタとして機能する。もし、試験物体の表面構造が基準物体の表面構造と合致すれば、光は検出器(30)にほとんど又は全く達しない。もし、試験物体の表面構造が基準物体の表面構造と異なれば、より大きなパワーの光が検出器(30)に達する。装置(10)は、簡単な合否の比較検査を提供し、検出器(30)に入射する光は、解釈も他の処理も必要としない。装置(10)は、物体のエッジの簡単な像を可能にするようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [技術分野] 本発明は、光学的検査装置に関する。
【0002】 [背景技術] 多くの適用では、物体が、所要の表面構造を有するようにするために、物体を
検査することが望ましい。例えば、生産ライン上の製造品の表面構造が品質基準
を満たすようにするために、製造品の表面構造を検査することがしばしば必要で
ある。試験物体の表面構造は、所要の表面構造を有する基準物体と比較すること
によって、検査される。普通、このような検査は、基準物体及び試験物体の像を
捕捉して、比較するために、コンピュータとインターフェイスしたカメラを使用
して行われる。
【0003】 この技術は、コンピュータを必要とし、もし関係する物体の表面構造が複雑で
あれば、相当なコンピュータ処理を必要とし、かつ、捕捉した像を比較するのに
必要なソフトウエアを開発又は購入するために相当な労力又は経費を必要とする
という欠点を有する。この技術の別の欠点は、検査の結果を得るのに伴われる遅
れがあることである。生産工程においては、工程から多量の不良品が出るのを避
けるために、誤りを急いで修正することが重要である。この技術の更なる欠点は
、検査すべき物体の特性の空間頻度の増加で、ますます困難かつ時間消費となる
ことである。例えば、半導体集積回路の分野では、集積規模をますます増大させ
ることにより、ますます密集した回路構成になる。
【0004】 物体の表面構造を検査するための別の方法は、光回折を伴う。この方法では、
コンピュータとインターフェースした光検出器が、基準物体及び試験物体の表面
構造のそれぞれの回折パターンを捕捉してこれを比較するのに、使用される。し
かながら、この方法もまた、上述した欠点を有する。別の例として、それぞれの
回折パターンを、空間フィルタの使用によって、比較する。これは、基準物体の
表面構造の回折パターンに基づいた空間フィルタを作ること、及び、空間フィル
タ上に、試験物体の表面構造の回折パターンを形成することを伴う。もし、試験
物体の表面構造が基準物体の表面構造と同一ならば、光は空間フィルタを通過し
ない。しかしながら、この検査方法は、空間フィルタが正確に整合されていなけ
れば、偽結果を示す。さらに、異なる製造工程のための注文空間フィルタを作り
出す際に、相当の努力を費やさなければならない。
【0005】 物体の表面を比較するのに使用される他の先行技術の方法は、ホログラフィで
ある。この方法では、基準物体のホログラムを、感光板に記録する。次いで、基
準物体を、試験物体で置き換える。感光板を通過する光は、試験物体が、基準物
体の表面構造と異なる表面構造を有していること、即ち、試験物体が不良品であ
ることを示す。再び、試験物体を基準物体の位置に正確に位置決めしなければな
らないため、偽結果は極めて回避しにくい。感光板を通過する光があるため、波
長の何分の一だけずらされた良質の試験物体が不良品としてはねられることがあ
る。
【0006】 基準物体と試験物体とを比較するのに使用される、更なる技術は、例えば米国
特許第5282067号及び同第4212536号に開示されている、ホログラ
フィック相関である。この技術では、基準物体を使用してホログラムを発生し、
試験物体からの回折光をホログラムに通して光学的場を生じさせ、この光学的場
は、試験物体と基準物体とが同様である程度を表す空間相互相関関数を発生させ
るのに使用される。ホログラフィック相関を実行するための装置は、ホログラム
を発生させるための手段を必要とするので、複雑である。また、空間相互相関関
数は、試験物体と基準物体とが同様である程度を識別するために解釈を必要とす
る。
【0007】 公開された英国特許出願第GB2165983A号に記載されている別の光学
相関技術では、基準物体及び試験物体から回折された光が、非線形結晶内に回折
格子構造を発生させるのに使用される。回折格子構造は、二つのフーリエ変換の
積を表し、一方のフーリエ変換は基準物体から回折された光を表し、他方のフー
リエ変換は試験物体によって回折された光を表す。回折格子から回折された光は
、試験物体と基準物体とが同様である程度を表す空間相互相関関数を発生させる
のに使用される。この技術を実行するための装置は複雑である。また、空間相互
相関関数は、試験物体と基準物体とが同様である程度を識別するために解釈を必
要とする。
【0008】 或る状況では、固体物体のエッジ又は透明物体内の屈折率不連続部を検出して
結像させることも望ましい。例えば、エッジの検出により、試験物体をエッジ構
造だけに基づいて品質について検査することができ、異なる表面特徴を備えるが
同じ所要エッジ構造を備えた物体を、単一工程で検査することができる。生産工
程で一連の透明試験物体の品質を検査することも要求される。
【0009】 固体物体のエッジの像だけを形成することも、現在、大変困難である。例えば
、物体のエッジによって形成された影は、物体のエッジの純粋に像ではない。
【0010】 透明物体を基準物体と比較することによる、屈折率不連続部を有する透明物体
の光学検査もまた、現今大変困難である。シュリーレン写真法は、屈折率写像の
ための既知の技術であるけれども、それは空間フィルタリングに頼る。シュリー
レン写真法は、イー・ヘクト(E Hecht)著「オプティクス(Optics)」(第二
版、1987年、アディソン・ウエズリー(Addison-Wesley)刊、ISBN 0
−201−11611−1)第576乃至577頁に記載されている。もし、こ
の方法を基準物体と試験物体との比較に用いたならば、空間フィルタが要求され
る。これは、回折を使用する物体の検査に関して上述した整合の困難さを示すで
あろう。さらに、異なる製造工程のために、注文空間フィルタが、要求されるで
あろう。
【0011】 代替的な光学的検査装置を提供することが、本発明の目的である。
【0012】 [発明の開示] 本発明は、回折光又は非回折光を除去するための屈折率回折格子を媒体内に発
生させるための光源を有し、回折格子が、基準物体からの光の回折か、検査中の
物体を迂回する光かのいずれかによって発生され、更に、検査中の物体によって
回折され、かつ、媒体を通過する光を検出するための手段を特徴とする物体を検
査するための光学的検査装置を提供する。
【0013】 本発明の実施形態は、安価であり、異なる物体に迅速に適用でき、かつ、屈折
率回折格子を発生させるのに単一の光ビームを必要とするに過ぎない点で簡単で
ある。
【0014】 本発明の実施形態は、試験物体の表面構造と基準物体の表面構造とを比較する
のに使用され、その場合、屈折率回折格子は、基準物体から得られた回折パター
ンに相当する二次元の変化を有する。
【0015】 本発明の実施形態は、特定な物体に特別の空間フィルタリングを必要とするこ
となく、物体のエッジの像、又は、透明物体体内の屈折率不連続部の像を、エッ
ジ又は不連続部による回折された光から形成するのに使用される。すなわち、本
装置は、変更なしに、異なる物体のエッジ又は不連続部の結像に適用することが
できる。このような実施形態は、エッジ又は不連続部によて回折されない光の空
間広さに相当する二次元の空間広さを有する屈折率回折格子、及び、エッジ又は
不連続部による回折される光からのエッジ又は不連続部の像を形成するための手
段を有する。
【0016】 本装置は、好ましくは、結晶中に十分な屈折率回折格子、すなわち、所要の品
質の物体を検査するときに、結晶からの光の漏れを防止するのに十分なコントラ
ストを有する回折格子を書き込めるのに十分な空間電荷トラップの密度を有する
光屈折結晶を有する。光屈折結晶は、好ましくは、イオンドープドニオブ酸リチ
ウムである。なぜならば、このような結晶は、発生が容易であり、したがって、
比較的安価であり、かつ、このような結晶内に書き込まれた回折格子は、少なく
とも数ヶ月の有効持続期間を有するからである。イオンドーピングのレベルは、
空間電荷トラップの必要な密度を与えるために、0.01と0.2モルパーセン
トの間とすべきである。本装置は、好ましくは、その波長がイオンドープドニオ
ブ酸リチウム中で最も効果的な光屈折率相互作用を生じさせるので、450乃至
550nmの範囲内の出力波長のレーザを有する。レーザの出力パワーは、不必
要に高いレーザパワーを使用することなく、十分な回折格子を、光屈折結晶に書
き込めるようにするために、数ミリワットのオーダーとすべきである。
【0017】 [実施形態] 本発明をより完全に理解するために、それらについての実施形態を、添付の図
面を参照して、単なる例示として、記述する。
【0018】 今、図1を参照すると、物体の表面構造の光学検査のための、全体的に10に
よって指示した、本発明の検査装置の平面図が示されている。装置10は、コン
ベヤベルト11、数ミリワットの出力パワー及び532nmの出力波長を有する
周波数2倍連続波ネオジウム・イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd
:YAG)レーザ12、基準物体又は試験物体16、レンズ20、光屈折結晶2
4、及び、検出器30を有する。レーザ12は、その出力ビームを拡張して、試
験物体又は基準物体を照明するのに十分な幅のコリメートビーム14を生じさせ
るための光学部品(図示せず)を有する。レンズ20は、焦点距離fの標準のガ
ラスレンズであり、基準物体又は試験物体16から距離xに配置され、ここに、
x≧fである。光屈折結晶24は、基準物体又は試験物体16から回折された光
を合集させる点でレンズ20から少なくとも距離fに配置されている。光屈折結
晶24は、平らで、平行であり、かつ、光学的完成品に研磨された前面26及び
後面28を有する、イオンドープドニオブ酸リチウム即ちFe:LiNbO3
単結晶である。光屈折結晶24は、0.1モルパーセントのイオンドーピングレ
ベル、及び、4mmの幅を有する。光屈折結晶24のカットは、結晶c軸(図示
せず)が結晶面26、28に垂直であるようになっている。検出器30は、光屈
折結晶24の後ろに配置されている。装置10の部品16、20、24及び30
は、共通の軸線32に沿って整列されている。今、検査装置10の作動を説明す
る。コンベヤベルト11が静止しているときに、試験物体の要求される表面構造
を有する基準物体16が、レーザビーム14の中に置かれている。基準物体16
から発する回折光18は、レンズ20を通過して、光屈折結晶24内へ合焦され
る信号光22のビームを形成する。合焦した信号光22と結晶24の後面28か
ら反射した光との光屈折率相互作用の結果、結晶内に屈折率回折格子を形成する
。前面26及び後面28に平行な平面内における光屈折率の変化は、基準物体1
6の回折パターンに依存する。したがって、光屈折率回折格子は、基準物体の表
面構造の特徴を示す。結晶24は、該結晶内に永久的な回折格子が形成され、か
つ、すべての合焦した信号光22がレンズ20の方へ反射され、即ち、検出器3
0に光が到達しなくなるまで露光される。露光時間は、レーザ波長及び強度、並
びに、ニオブ酸リチウム結晶のイオンドーピングレベルに依存する。結晶24に
形成された回折格子は、使用される特定の結晶に依存して、一ヶ月乃至一年間持
続する。 回折格子の書き込み中の光屈折結晶24の方位は、重要ではない。結
晶24の結晶c軸(図示せず)は、装置10の軸線32から数度だけ外れてもよ
い。
【0019】 次いで、基準物体が取り除かれ、コンベヤベルト11は、一連の試験物体を、
コリメートレーザビームの中に、連続的に搬送する。試験物体から発出する回折
光18は、結晶24内へ合焦される。もし、結晶24に形成された回折パターン
が、基準物体のものと合致すれば、全ての入射信号光22は、屈折率回折格子に
よってレンズ20の方に反射され、検出器30に光は通らない。しかし、もし、
試験物体の表面構造が、基準物体のものと異なっていれば、入射信号光22の一
部分が光屈折結晶24を通過して、検出器30に到達する。かくして、屈折率回
折格子は、試験物体からの回折された光に対して空間的フィルタとして働く。
【0020】 もし、基準物体と合致する試験物体が検査されるときに、光が結晶24を通過
すべきでないことが要求されるならば、試験物体の方位は基準物体の方位と同じ
でなければならない。しかし、結晶24を、信号光22の焦点から軸線32に沿
ってわずかな距離ずらすことによって、基準物体及び試験物体の方位が同じでな
ければならないとする要件が緩和される。この変更した配置では、基準物体の表
面構造と合致する表面構造を備えた試験物体の検査により、検出器30で光が全
くないのではなく、低強度の光が検出されることになる。結晶24が信号光22
の焦点27から更にずらされると、試験物体と基準物体との比較試験に合格する
試験物体、及び、基準物体との比較試験に合格しない試験物体に対応して、検出
器30に達する光学信号間の強度差が減少されるが、試験物体の方位ミスに対す
る装置10の許容差は増大する。
【0021】 光屈折結晶24に形成された回折格子は、結晶24を250℃まで加熱し、次
いで、結晶24を室温まで冷却することによって消去することができ、結晶24
を異なる物体の検査するために再使用することができる。したがって、本発明1
0は、異なる物体を検査するのに適用することができる。変形例として、多数の
回折格子を、結晶24内に異なる位置に書き込むことができる。
【0022】 今、図2を参照すると、固体物体のエッジの像を得る、全体的に50で指示し
、本発明の別の検査装置が示されている。装置50は、装置10の構成要素11
乃至30にそれぞれ相当する構成要素51乃至70を有する。
【0023】 今、装置50の作動を説明する。図2の紙の平面に垂直に移動するコンベヤベ
ルト51は、56のような一連の試験物体をレーザビーム54の中に連続的に搬
送する。像が造られるべき物体のエッジは、ほぼレーザビーム54の中心内に置
かれる。試験物体56がレーザビーム54の中を通ると、光58はレンズ60を
通過して、光屈折結晶64内に合焦される信号光62を生じさせる。光58は、
物体56のエッジによって回折された成分からなり、かつまた、回折されないビ
ーム54からの成分からなる。信号光62は、回折成分及び非回折成分を有し、
前者は、後者に対して低強度のものである。回折成分は、合焦信号光62の周囲
に位置する。合焦信号光62の非回折成分は、屈折率回折格子を形成する、光屈
折結晶64の後面68から反射した光との光屈折率相互作用を経験する。非回折
成分は、回折格子によってレンズ60の方へ反射され、一方、周囲の、低強度回
折成分は、光屈折率相互作用を経験せずに、光屈折結晶64を通過する。物体5
6のエッジの像は、検出器70上に形成される。
【0024】 今、図3を参照すると、透明物体内の屈折率不連続部を検出し、かつ、像を造
ることができる、本発明の更に別の検査装置が示されている。検査装置は、全体
的に150で指示される。先に記述したものと同じ構成要素は、頭に100を付
けて同様に指示されている。装置の構成要素151乃至170は、156のよう
な、検査すべき物体が、屈折率不連続部157を形成する異なる屈折率n1及び
2の領域を有する透明物体であることを除いて、構成要素51乃至70と同じ
である。コンベヤベルト151は、156のような、一連の試験物体を、レーザ
ビーム154の中を連続的に運搬する。レーザ152からのレーザビーム154
は、透明物体156の屈折率不連続部157を照明する。屈折率不連続部によっ
て回折された光と非回折光の両方を含む光158は、レンズ160を通過して、
光屈折結晶164内に合焦される信号光162を生じさせる。光屈折率相互作用
は、信号光162の非回折成分を反射させ、かつ、上述の方法で回折成分を通過
させる。屈折率不連続部157の像が、検出器170上に形成される。
【0025】 今、図4を参照すると、全体的に200で指示した、本発明の別の検査装置が
示されている。装置200は、装置10の構成要素11乃至30と同じ構成要素
211乃至230を有する。さらに、装置200は、ビームスプリッタ234、
半波長板236及び偏光ビームスプリッタ/再結合器238を有する。
【0026】 装置200は、以下のように作動する。レーザ212によって放出された直線
偏光213は、ビームスプリッタ234によって、二つの成分214a及び21
4bに分割される。半波長板236を通過するとき、成分214bは、成分21
4aの偏光に直交する偏光となる。成分214bは、コンベヤベルト211上で
、成分214bの中を連続的に通過する216bのような一連の試験物体を照明
する。成分214aは、試験物体の要求された表面構造を有する基準物体216
を照明する。基準物体216a及び試験物体216bの表面からそれぞれ回折さ
れた光信号218a、218bは、偏光ビームスプリッタ/再結合器238で偏
光多重化によって結合され、レンズ220によって合焦されて、イオンドープド
ニオブ酸リチウムの結晶内の焦点227に導かれる合焦信号光222を形成する
。ビームスプリッタ234は、レーザ212によって出力された光213を、成
分214aが成分214bよりも高い強度を有するように分割する。基準物体2
16aの表面によって回折された光218aは、結晶224内に実時間屈折率回
折格子を形成するのに十分な強度を有する。試験物体216bによって回折され
た光218bは、そのような回折格子を形成するのに十分な強度を有さない。基
準物体216aの表面構造と合致する表面構造を有する試験物体が、光213の
成分214bの中を通るとき、光は検出器230に達しない。もし、試験物体の
表面構造が基準物体216aの表面構造と同じでなければ、合焦された信号光2
22の一部分が、結晶224を通過し、検出器230に達する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 物体の表面構造の光学検査のための本発明の検査装置の略図である。
【図2】 物体のエッジの検出及び結像のための本発明の検査装置の略図である。
【図3】 透明物体内の屈折率不連続部の検出及び結像のための本発明の検査装置の略図
である。
【図4】 物体の表面構造の光学検査のための本発明の別の検査装置の略図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回折光又は非回折光を除去するための屈折率回折格子を媒体
    内に発生させるための光源を有し、回折格子が基準物体からの光の回折か、検査
    中の物体を迂回する光かのいずれかによって発生され、 検査中の物体によって回折され、かつ、前記媒体を通過する光を検出するため
    の手段を更に有することを特徴とする物体を検査するための光学的検査装置。
  2. 【請求項2】 前記屈折率回折格子は、前記基準物体から得られた回折パタ
    ーンに相当する二次元の変化を有する ことを特徴とする請求項1記載の光学的検査装置。
  3. 【請求項3】 前記屈折率回折格子は、前記媒体内に記憶される ことを特徴とする請求項2記載の光学的検査装置。
  4. 【請求項4】 前記屈折率回折格子は、実時間屈折率回折格子である ことを特徴とする請求項2記載の光学的検査装置。
  5. 【請求項5】 物体のエッジ、又は、透明物体内の屈折率不連続部によって
    回折された光から前記エッジの像又は屈折率不連続部の像を形成するための手段
    を有する ことを特徴とする請求項1記載の光学的検査装置。
  6. 【請求項6】 前記屈折率回折格子は、前記エッジ又は屈折率不連続部によ
    って回折されない光の空間広さに対応する二次元の空間広さを有する ことを特徴とする請求項5記載の光学的検査装置。
  7. 【請求項7】 前記媒体は、光屈折結晶である ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学的検査装置。
  8. 【請求項8】 前記光屈折結晶は、イオンドープドニオブ酸リチウムの結晶
    である ことを特徴とする請求項7記載の光学的検査装置。
  9. 【請求項9】 基準物体によって回折された光を使用するか、検査中の物体
    によって回折されない光を使用するかして、媒体内に屈折率回折格子を発生させ
    る段階を含む ことを特徴とする光学検査方法。
  10. 【請求項10】 前記屈折率回折格子は、基準物体の表面によって回折され
    た光を使用して発生され、かつ、試験物体の表面によって回折された光の空間フ
    ィルタリングのために使用される ことを特徴とする請求項9記載の光学検査方法。
  11. 【請求項11】 (i)不透明物体のエッジから、又は択一的に、透明物体内
    の屈折率不連続部から光を回折させて、回折成分及び非回折成分の光を生じさせ
    る段階と、 (ii)非回折成分を使用して、媒体内に屈折率回折格子を発生させる段階と、 (iii)前記屈折率回折格子を、非回折成分を除去する光学空間フィルタとして
    使用する段階と、 (iv)回折成分から、不透明物体のエッジの像、又は場合により、透明物体内の
    屈折率不連続部の像を形成する段階と、 を含むことを特徴とする請求項9記載の光学検査方法。
  12. 【請求項12】 試験物体から得られた回折パターンの空間フィルタリング
    のための屈折率回折格子を媒体内に有し、前記屈折率回折格子は、基準物体から
    得られた回折パターンに相当する二次元の変化を有する ことを特徴とする光学的検査装置。
  13. 【請求項13】 検査中の物体のエッジ、又は、検査中の透明物体内の屈折
    率不連続部によって迂回光を反射させるための媒体内の屈折率回折格子と、 前記エッジ又は不連続部によって回折される光から前記エッジ又は不連続部の
    像を形成するための手段と、 を有することを特徴とする光学的検査装置。
JP2001517150A 1999-08-11 2000-08-07 屈折率回折格子を用いる空間フィルタリングに基づいた光学的検査装置 Pending JP2003507708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9918820.3 1999-08-11
GB9918820A GB2353091A (en) 1999-08-11 1999-08-11 Object comparator using a reference generated refractive index grating
PCT/GB2000/003034 WO2001013099A1 (en) 1999-08-11 2000-08-07 Optical inspection system based on spatial filtering using a refractive-index-grating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507708A true JP2003507708A (ja) 2003-02-25

Family

ID=10858894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517150A Pending JP2003507708A (ja) 1999-08-11 2000-08-07 屈折率回折格子を用いる空間フィルタリングに基づいた光学的検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6885449B1 (ja)
EP (1) EP1203222A1 (ja)
JP (1) JP2003507708A (ja)
GB (1) GB2353091A (ja)
WO (1) WO2001013099A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525867A (ja) * 2010-05-10 2013-06-20 インテル コーポレイション 消去可能なイオン注入された光カプラ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10300080A1 (de) * 2003-01-04 2004-07-22 Deutsche Telekom Ag Erhöhung der Resistenz von Kristallen gegen "Optical Damage"
US8184152B2 (en) * 2008-12-01 2012-05-22 The Boeing Company Camera-holding apparatus for evaluating parts
US8359947B2 (en) * 2009-09-09 2013-01-29 Cts Corporation Resistance mechanism for a pedal assembly
WO2014050141A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 国立大学法人北海道大学 光位相測定方法、光位相測定装置および光通信装置
CN113375914B (zh) * 2021-06-04 2022-09-02 哈尔滨工程大学 一种用于激光板条面检测的光斑强度分布获取方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254284A (ja) * 1985-06-14 1987-03-09 ザ ボ−ド オブ トラステイ−ズ オブ ザ リ−ランド スタンフオ−ド ジユニア ユニバ−シテイ 光学的特性の強調を行なう装置
JPH0545862A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Hitachi Electron Eng Co Ltd 異物検出方式および異物検査装置
JPH06258239A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 欠陥検出装置およびその方法
JPH10504905A (ja) * 1994-10-25 1998-05-12 ピクセル・システムズ・インコーポレイテッド 光学的計算を用いる物体表面のパターン検査器及びパターン検査方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU172499B (hu) * 1976-05-31 1978-09-28 Mta Koezponti Fiz Kutato Intez Sposob i ustrojstvo dlja kontrolja fotomaski, metodom izvlechenija
US4174179A (en) * 1977-08-24 1979-11-13 Guy Indebetouw Continuous feed holographic correlator for randomly oriented workpieces
GB2165983B (en) * 1984-10-19 1988-05-25 Gen Electric Co Plc Optical pattern recognition apparatus
US4958892A (en) * 1988-10-18 1990-09-25 Physical Optics Corporation Diffraction coherence filter
US5038359A (en) 1989-10-10 1991-08-06 Hughes Aircraft Company Self-pumped, optical phase conjugation method and apparatus using pseudo-conjugator to produce retroreflected seed beam
US5440669A (en) * 1991-07-26 1995-08-08 Accuwave Corporation Photorefractive systems and methods
AU2393892A (en) * 1991-07-26 1993-03-02 Accuwave Corporation Photorefractive systems and methods
US5282067A (en) * 1991-10-07 1994-01-25 California Institute Of Technology Self-amplified optical pattern recognition system
US5493444A (en) * 1994-04-28 1996-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Photorefractive two-beam coupling nonlinear joint transform correlator
US5680212A (en) * 1996-04-15 1997-10-21 National Research Council Of Canada Sensitive and fast response optical detection of transient motion from a scattering surface by two-wave mixing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254284A (ja) * 1985-06-14 1987-03-09 ザ ボ−ド オブ トラステイ−ズ オブ ザ リ−ランド スタンフオ−ド ジユニア ユニバ−シテイ 光学的特性の強調を行なう装置
JPH0545862A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Hitachi Electron Eng Co Ltd 異物検出方式および異物検査装置
JPH06258239A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 欠陥検出装置およびその方法
JPH10504905A (ja) * 1994-10-25 1998-05-12 ピクセル・システムズ・インコーポレイテッド 光学的計算を用いる物体表面のパターン検査器及びパターン検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525867A (ja) * 2010-05-10 2013-06-20 インテル コーポレイション 消去可能なイオン注入された光カプラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001013099A1 (en) 2001-02-22
GB2353091A (en) 2001-02-14
EP1203222A1 (en) 2002-05-08
US6885449B1 (en) 2005-04-26
GB9918820D0 (en) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458139B2 (ja) パターニングされた基板の光学検査用装置
US4516833A (en) Production of high performance optical spatial filters
US10976152B2 (en) Method for defect inspection of transparent substrate by integrating interference and wavefront recording to reconstruct defect complex images information
EP0206681A2 (en) Optical method for forming a hologram
US4000949A (en) Photomask inspection by optical spatial filtering
JPS59500488A (ja) ホログラフィによる光学的処理法とその装置
JP5733940B2 (ja) 位相差画像検査の方法およびその装置
JP2003507708A (ja) 屈折率回折格子を用いる空間フィルタリングに基づいた光学的検査装置
US7817283B2 (en) Determining electric field characteristics of laser pulses
US5170063A (en) Inspection device for detecting defects in a periodic pattern on a semiconductor wafer
US4111526A (en) Rotationally independent optical correlation for position determination
JP4654349B2 (ja) 位相シフトマスクの欠陥検査装置
JPH0560253B2 (ja)
JPH01297542A (ja) 欠陥検査装置
Uhrich et al. Submicrometer defect detection in periodic structures by photorefractive holography: system design and performance
JP3062664B2 (ja) 座標変換機能を有する光学的パターン認識装置
JP4576500B2 (ja) 位相シフトマスクの欠陥検査装置
JP3253791B2 (ja) フーリエ変換光学系装置
US20210294265A1 (en) Lensless holographic imaging system using holographic optical element
JP3255589B2 (ja) レンズ評価装置
JPH04306787A (ja) パターン認識用フィルタの製造方法及びこのフィルタを用いたパターン認識装置
JP2000180373A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP3616783B2 (ja) 周期パターン中の欠陥検出方法及び装置
SU378793A1 (ru) Йс!:':^союзная
JP2899688B2 (ja) 円筒面検査用ホログラム干渉計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100729