JP2003507601A - 交換パネル付き天井システム - Google Patents

交換パネル付き天井システム

Info

Publication number
JP2003507601A
JP2003507601A JP2001516990A JP2001516990A JP2003507601A JP 2003507601 A JP2003507601 A JP 2003507601A JP 2001516990 A JP2001516990 A JP 2001516990A JP 2001516990 A JP2001516990 A JP 2001516990A JP 2003507601 A JP2003507601 A JP 2003507601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
reinforcing member
view
reinforcing
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001516990A
Other languages
English (en)
Inventor
クペラス,コー
スイスズクツ,ポール・ジー
Original Assignee
ハンター・ダグラス・インドゥストゥリーズ・ベー・フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンター・ダグラス・インドゥストゥリーズ・ベー・フェー filed Critical ハンター・ダグラス・インドゥストゥリーズ・ベー・フェー
Publication of JP2003507601A publication Critical patent/JP2003507601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/08Creasing
    • B31F1/10Creasing by rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/04Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like
    • E04B9/0414Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like being foldable, curvable or rollable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/04Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like
    • E04B9/0442Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like having a honeycomb core
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/04Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like
    • E04B9/045Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like being laminated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/04Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like
    • E04B9/0464Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like having irregularities on the faces, e.g. holes, grooves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/064Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members comprising extruded supporting beams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/22Connection of slabs, panels, sheets or the like to the supporting construction
    • E04B9/24Connection of slabs, panels, sheets or the like to the supporting construction with the slabs, panels, sheets or the like positioned on the upperside of, or held against the underside of the horizontal flanges of the supporting construction or accessory means connected thereto
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • E04C2/3405Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by profiled spacer sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • E04C2/36Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by transversely-placed strip material, e.g. honeycomb panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • E04C2/3405Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by profiled spacer sheets
    • E04C2002/3444Corrugated sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • E04C2/3405Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by profiled spacer sheets
    • E04C2002/3444Corrugated sheets
    • E04C2002/345Corrugated sheets with triangular corrugations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • E04C2/3405Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by profiled spacer sheets
    • E04C2002/3444Corrugated sheets
    • E04C2002/3455Corrugated sheets with trapezoidal corrugations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • E04C2002/3494Apparatus for making profiled spacer sheets

Abstract

(57)【要約】 吊り天井システムに使用するパネル、又は適切な変更を施せば壁に使用できるパネルにおいて、天井システムは、縦通材と横部材を含んでいて、その間の区域をパネルのサポート用として画定し、パネルは、シート材に対して少なくとも1つの方向に伸びる溝が形成された補強部材に固定された少なくとも1枚の平面シート材を含んでいる。2枚以上のシート材を使用する場合には、シート材は補強部材の両側に配設される。パネルは、サポートシステムの縦通材と横部材との間の開口部に簡単に挿入できるように柔軟性があり、出荷の際には容易に圧縮され嵩が低くできるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願に関する説明) 本出願は、1999年8月13日出願の米国特許仮出願第60/148834
号に関する優先権を要求する。本出願は、上記仮出願の内容全てを参考文献とし
てここに援用する。
【0002】 (発明の属する技術分野) 本発明は、建造物の天井及び壁の被覆に関し、より厳密には、個々のパネルが
支持部材のマトリクス上に支えられている吊り天井又は壁パネルに関する。
【0003】 (発明の背景) 建造物の天井には様々な形態が採用されている。天井は、仕上げ無しで建造物
自体の垂木又は梁が露出したままにしておいてもよいし、又は垂木や梁をドライ
ウォール材、木材帯板、漆喰、或いは類似の仕上げ材で覆うこともできる。建造
物の壁も同様に仕上げられる。
【0004】 一般に用いられる別の天井システムは吊り天井と呼ばれるもので、複数の支持
棒材が仕上げ無しの天井から吊り下げられ、支持棒材相互の間に複数の開口部が
並んでいるマトリクスを形成するようになっている。開口部には、通常は硬い吸
音パネルが填め込まれ、このパネルはその周辺縁に沿って支持棒材により支えら
れている。このような吊り天井には成功を納めている点もあるが、不都合な点も
多々ある。不都合な点の1つは、大部分の吸音パネルは大体同じような外観を呈
しているので天井システムの美しさについては多様性がほとんどないということ
であり、この他にも、パネルが硬く脆いので簡単に砕けてしまい、更には、パネ
ルの支持面を作るために支持棒材を部分的に開口内に突き出しておかねばならな
いが、この剛性のせいで、設けられた開口部にパネルを挿入するのが難しいとい
う事実が挙げられる。
【0005】 先行技術による吊り天井の欠点を解消するとともに、壁及び天井のための斬新
且つ改善された外装システムを提供するために、本発明はなされた。 (発明の概要) 本発明は、斬新且つ改善された吊り天井システムに属し、複数の柔軟なパネル
を支持棒材の格子工作物上に、好適にも取り外し可能に支持するものである。支
持棒材は、断面形状が逆T字型をしており、縦方向に伸びる縦通材と横方向に伸
びる横部材とによりマトリクスを形成している。柔軟なパネルは、縦通材と横部
材により画定される開口部内に納まり且つ逆T字型支持部材の縁部に載せられる
寸法になっている。
【0006】 パネルの構成としては色々なものが考えられるが、数ある内の何らか方法で補
強された繊維状材料から作られるのが望ましい若干硬いが柔軟で折りたたみ可能
な材料の少なくとも1つシートを含んでおり、支持用格子工作物の開口部に挿入
する際には折りたたみ又は折り曲げ、その後、格子工作物上で広げることができ
るようになっているので、支持用格子工作物上に容易に配置することができる。
開示された各種実施例では、パネルは、押しつぶし可能又は圧縮可能に形成する
こともできる。
【0007】 シート材は、第2の平行なシート材で、支持部材が両者の間の空間を架橋する
ようにして補強してもよいし、単純に複数の補強部材をシート材の露出していな
い、又は露出している場合も考えられる面に沿って延設することにより補強して
もよい。多数のシート材を使用する場合、シート材を所望の離間関係に維持する
ために支持部材を設ける。
【0008】 このように形成されたパネルは、適切な遮断性を提供すると同時に、殆どの場
合、パネルを一旦取り付けてしまうと、様々な色、きめ、織風模様の装飾フィル
ムで露出された平面を覆って天井システムに多様な美しさを提供することができ
る。
【0009】 以上パネルについて要約したが、これについては天井システムの形成段階の部
分で更に詳しく説明するとして、当業者には、支持システムの変更例として、パ
ネルは建造物の壁にも使用できることが自明であろう。
【0010】 本発明のこの他の態様、特徴、及び詳細は、図面とともに好適な実施例につい
ての以下の詳細な説明を参照することにより、及び特許請求の範囲に述べること
から更に完全に理解されよう。
【0011】 (好適な実施例の詳細な説明) 本発明による吊り天井システム100は、本発明によるパネルが配置される大
抵は形状が矩形の開口部を画定しているマトリクスを形成する細長い十字に交差
する支持部材102の従来型懸垂システムを用いている。支持部材は、通常、従
来の方法で、且つ大抵は天井システムが取り付けられる建造物の下部構造から4
乃至6インチ垂直方向に間隔をおいて、天井構造体を横切る一方向に互いに平行
な関係で水平に配設された細長い縦通材102aから構成されている。複数の水
平方向横支持部材102bは、縦通材に対して垂直方向に平行に伸びており、そ
の間に四角形の開口部を画定している。横部材も、縦通材と同じ高さに吊り下げ
られている。縦通材及び横部材は、断面が図3に示すように逆T字型で、垂直体
106の両側に水平肩部104を画定しており、この肩部は、本発明により形成
されたパネルの周辺縁を支持するようになっている。ご理解頂けるように、T字
型支持部材102は、各四角形開口部を囲んで周囲に伸びているので、肩部はパ
ネルの全周辺縁を支持できるように設けられている。
【0012】 別の型式の懸垂システムを使用してもよいが、ここに説明する型式の懸垂シス
テムは非常に機能的であることが実証されている。 本発明による第1の実施例のパネル108を、図1から図17にかけて示して
いる。図5が最も分かり易いと思われるが、各パネル108は、上平面シート1
10、下平面シート112、及び実質的に断面がS字状の複数の補強部材114
を含んでいる。上下平面シート及び補強部材は、何れも幾分硬いが屈曲可能な材
料から形成されている。この目的にかなう材料は、耐熱繊維を熱成形用高分子樹
脂マトリクス又は熱凝固樹脂マトリクスにより一体に固めた不織布である。例え
ば、アクリル樹脂にガラス繊維ファイバーを埋め込んだものはこの目的にかなう
が、ファイバーは比較的長く細いことが望ましい。ガラスファイバーの長さは、
少なくとも1/4インチあればよいが、1/2インチ、特に少なくとも1インチ
あるのが望ましい。ガラスファイバーの太さは、7ミクロン以上且つ100ミク
ロン未満であればよいが、32ミクロン未満、特に10乃至16ミクロンである
ことが望ましい。この目的に適すると分かっている材料としては、オハイオ州ウ
ォータービルのジョン・マンビル製の100GSMガラスマット#8802、別
のものとしては、日本の王子グラスペン及びフィンランドのアルクストローム社
から市販されているものが挙げられる。
【0013】 上下シート材は、支持システムの縦通材102aと横部材102bにより画定
される面積に対応する所定の寸法に裁断される。理解いただけるであろうが、上
下シート材は、補強部材114により互いに平行且つ離間された関係に維持され
るが、この補強部材114は細長い帯板材116から形成され、帯板材116に
は、所定の箇所で直角に折り曲げられるように当該箇所に事前に折り目がつけら
れている。帯板材も、補強部材を形成するに当たり所定の長さに裁断される。
【0014】 折り目は、帯板材116が折り曲げられる箇所に設けられるが、その箇所は、
帯板の各辺から帯板の全幅の凡そ4分の1だけ離れている。この方法では、帯板
が図5に示すように折り曲げられると、帯板によって上フラップ124と下フラ
ップ126及び中間体128が画定されるが、この中間体128は各フラップの
幅の凡そ2倍ある。折り目線は、言うまでもなく、フラップが中間体に対して折
り曲げられるようにするものである。折り目をつけるときにガラスファイバーが
損傷を受けないように注意すれば、ガラスファイバーが材料に所望の弾性を提供
するので、帯板材の弾性を維持するために別の手段を採用する必要はなくなる。
各フラップには、外側表面に接着剤が設けられ、隣接シート材110又は112
と係合してしっかり接着されるようになっている。接着剤な色々な形態を取るこ
とができるが、スイスのドマ/エムスのエムス・ケミ社により製造され、難燃性
コポリエステル接着剤#1533と指定されている多孔質接着剤が条件を満たし
ていることが分かっている。
【0015】 理解いただけるように、補強部材には折り目があり、帯板材116はそれら折
り目に沿って曲げることができるようになっているので、必ずしも、補強部材だ
けで、シート材110、112を、互いに対して横方向にわずかにずらせながら
互いに向かって移動させることによりパネルを押しつぶせる離間関係に保つ必要
ははない。押しつぶれを防止するために、より剛性の高いプラスチック材料又は
考えられる範囲では同じガラスファイバー補強樹脂材料から成る斜めの支持部材
130を、シート材と隣接する補強部材との間に画定される各隔室132内に対
角線状に挿入する。これら支持部材130を図5では破線で、図7では実線で示
している。所望の状態にパネルを支えるために必要ならば、支持部材は、隔室毎
に、又は間隔をあけて隔室に挿入すればよい。各隔室に支持部材を挿入しても、
パネルは図11又は図12に示すように若干屈曲したり曲げたりすることができ
る。理解いただけるであろうが、パネルの柔軟性のおかげで、パネル108の完
全に伸展した状態の全体寸法が、縦通材102aと横部材102bとの間の開口
部の寸法と実質的に同じであっても、パネルは開口部に簡単に挿入することがで
きる。無論、これは、屈曲又は折り曲げができない硬いパネルを凡そ同寸法の開
口部に挿入せねばならない先行技術でのシステムに対して、際立った有利性を提
供する。
【0016】 支持部材を、全ての隔室ではなくて、特定の選択された場所に挿入することに
より、パネルは湾曲形状をとることになり、これは状況によっては有用又は魅力
的である考えられる。
【0017】 補強部材114は、シート材110、112にどのような方法でも適する方法
によって接着結合することができるが、一例を挙げると、接着剤は、フラップ1
24又は126の面全体を覆うように設けてもよいし、フラップに沿って連続線
状にしかしフラップの全幅に亘らずに設けてもよいし、或いはフラップに沿って
断続線状に又は他の類似の方法で設けることもできる。補強部材はシート材に加
熱溶着又は超音波接着することもできる。
【0018】 図8乃至図10を参照することにより、支持帯板130を各隔室から取り外せ
ば、パネル108は、補強部材114を折り目122に沿って曲げもどして、図
9に示すように補強部材が平らになり上下シート110及び112それぞれと平
行に伸びるようにすることにより、つぶせることが理解されよう。この構成では
、パネルは、図10に示すように積み重ねて、出荷の場合には小面積にすること
ができ、これにより吊り天井システムでの使用に向けてパネルを出荷する際の費
用が相当節約できる。
【0019】 図13を参照すると、上記パネル108は、弾性重合体の装飾用連続層、望ま
しくはウレタン又はネオプレンフィルムのような熱可塑性又は熱硬化性重合体フ
ィルム134等を下シート112の下部露出面、即ち天井システムが取り付けら
れる部屋の内部に向け露出される面に組み込むことにより変更できることが理解
されよう。このフィルム材は、単に平らな着色シート材でもよいし、模様の彫り
込み又は浮き出し加工が施されたものでもよいし、木目或いは他の装飾模様がプ
リントされたものでもよい。パネルの下表面を装飾するのには様々なやり方が考
えられるが、このフィルム又は関連するシート材は、接着等の方法によりパネル
の下シート材112のの底面に沿ってパネルに固定される。上記の装飾フィルム
又は他の材料でも、本発明の他のパネル実施例に適用することができ、それにつ
いて以下に説明する。
【0020】 装飾用被覆又はフィルムの例としては、 a)ミシシッピ州コロンバスのジェン社製の裏付きのビニール壁、 b)ドイツ、ミュンヘンのアルコル・ドラカから市販されており、包装用に使
用されている裏無しのビニールフィルム、 c)ウィスコンシン州グリーンベイのパラス社製の難燃紙、 d)ニューヨーク州ニューヨークのパーマリン・プロダクツ社製の難燃紙、 e)オハイオ州ウォータービルのジョン・マンビルから市販されている織ガラ
ス繊維マット、 f)コロラド州ブルームフィールドのハンター・ダグラス社によりキルト加工
され、ヴァージニア州フロイドのH&Vから市販されている難燃性不織布#TR
2315B−1、 g)オランダのケイム社により製造されている塗料を使ったガラス不織布上の
難燃ガラス塗料、が挙げられる。ガラス不織布は、フィンランドのアルクストロ
ームから市販されているものでよいであろう。
【0021】 図5に破線で示す斜めの支持部材の代わりとしては、図15乃至図17に示す
細長いエンドキャップ136が使用できる。これらエンドキャップは、単純に、
補強部材114の長手方向に対して垂直に、上記パネル108の端を覆ってぴっ
たりと填るようになっている、剛性のある材料で作られた細長いU字型溝形材で
ある。ご理解いただけるであろうが、エンドキャップは、図8及び図9に示すよ
うにパネルが押しつぶされるのを防ぎ、言うまでも無いことだが、出荷の際には
パネルから取り外せ、パネルを天井システムに取り付ける準備が整ったときにパ
ネルに取り付けられる。別の方法として、エンドキャップは、パネルの端周りで
はなく開口端内に嵌るようにスリットを入れることもできる。一例を挙げると、
エンドキャップは、難燃性ポリカーボネート又はアルミニウムで作られ、パネル
108に接着結合される。
【0022】 図18乃至図20には、本発明による第2の実施例のパネル138を示してお
り、このパネルでは、下シート材140は、図19に示すように折り曲げられ上
下方向に開口した台形溝形材114を形成する畝状の補強シート142により主
として一方向に補強される。台形溝形材は、補強部材が下シート材140に対し
て面対面で接触突合わせされている箇所で接合される。先に述べたように、接合
は、補強部材と下シート材との間に積極的な接合関係を作り出せる限り、どのよ
うな方法で行ってもよい。ご理解いただけるであろうが、この型式の構造を用い
れば、パネルは、図18に示すようにスムーズな曲線で上向きに、そしてわずか
に下向きにも、但しパネルの一方向のみに曲げることができる。台形溝形材14
4は、実質的に、図示に対して横方向への屈曲を妨げる。しかしながら、パネル
を曲げることができるので、天井システム用の支持構造体の縦通材102aと横
部材102bの間の開口部に、パネルを容易に挿入することができる。パネルの
剛性は下シート材140の剛性又は硬直性により調整することもできる。
【0023】 図21乃至図30から分かるように、本発明の第3の実施例146では、天井
パネル146は図18乃至図20に示すパネルと同様に形成されるが、ここでは
上シート材148が、台形補強部材142の上表面に沿って当該部材に固定され
ている。上シート材は、補強部材を下シート材140に固定したのと同じ方法又
は同様の方法で、補強部材に接着接合、又は別の方法で固定することができる。
図24に示すように、補強部材142をシート材へ接合する際は、接着剤150
を、層状に塗布しても、図25に示すように一本線状にしても、図26に示すよ
うに平行線状にしてもよく、或いは先に述べたように、間欠状や点状など他にも
様々な接着剤塗布方法が採用できる。ここでもいえることだが、加熱溶着や超音
波接着も利用できる。
【0024】 完成したパネル146は、図23に最も分かりやすく示されており、このパネ
ルも同じくパネルの一方向に曲がる又は屈曲するようになっているが、補強部材
142の台形溝形材によって、横方向又は垂直方向へ曲げるのは妨げられる。補
強部材は、両面に間隔をおいて平行な位置に折り目が入れられたシート材から形
成され、その後折り曲げられる。
【0025】 パネル146は、図27乃至30に示すように出荷の際には圧縮することがで
き、わずかな量の圧縮ではパネルを若干薄くする以外には形状に目に見えるほど
の変化を生じないが、更に圧縮すると、補強部材の直線面160が座屈又は折り
たたまれ図29に示す輪郭形状に至る。従って、パネルは、出荷用コンテナ内で
広い空間を占めないように出荷の際には強制的に圧縮できるが、先に説明したよ
うなガラス強化樹脂等の適切なパネル用材料を用いることにより、パネルは、図
21及び図22の正常な形状に復することができる。
【0026】 本発明の開示では「圧縮」という用語は、上下シートを互いに対して横方向に
ずらさずにパネルの厚みを減らすことを意味し、一方「つぶれる」という語は上
下シートを互いに対し横方向にずらしながらパネルの厚みを減らすことを指す。
図18乃至図20に示す実施例でのように上シートがない場合には、畝状の補強
シートが「つぶれる」かのように横方向に折りたたまれるようになっておらず、
真っ直ぐ下方向に座屈する場合には、「圧縮」が生じていることになる。
【0027】 図31は本発明の第4の実施例162を示しており、ここでも、上下平面シー
ト材164と166とは、台形断面形状が上下方向に開口した溝形材170を形
成する畝状補強部材168により分離されているが、本発明のこの実施例では、
補強部材168と各平面シート部材164、166との係合面積が、図21及び
図22に示すパネルの対応している係合面積よりも小さい。これは、更に圧縮性
を考慮したパネルとなっており、理解いただけるように、補強部材と平面シート
部材との間の係合面積を変化させることにより、パネルの圧縮性を調整すること
ができる。図33は若干圧縮された形状にあるパネル162を示しているが、適
当な弾性材料を使用すれば、パネルは、圧力を取り除くと、その使用された材料
の弾性により図32に示す正常な形状に戻る。
【0028】 図35乃至図38は本発明の第5の実施例172を示しており、これは図21
乃至図22及び図31乃至図32に示すものと幾分同様に、平面材の上下シート
174と176それぞれと、その間の補強部材178を含んでいるが、補強部材
は、実質的に三角形形状の上下方向に開口した溝形材180で形成されている。
この構成では、補強部材178と各平面シート材174、176との係合部は面
積が比較的小さく、パネルの圧縮性が更に増す。図35Aは、図36に丸で囲ん
だ区域の拡大図であり、補強部材178と上平面シート部材174との間の、実
質的に先のとがった係合部の線に沿った接着剤の線182を示している。
【0029】 本発明の第6の実施例のパネル184を図39乃至図41に示しており、これ
には、下平面シート材186、図18に示したのと実質的に同じ型式の補強部材
188、及び第1補強部材188上に重ねられた第2補強部材190が含まれて
いるのが分かる。
【0030】 第1補強部材188は、台形横断形状の上下方向に開口した溝192を形成し
ており、係合部194の区域に沿って下平面シート材186に接合されている。
第2補強部材190は、第1補強部材の頂面を横切って重ねて配置され、これも
台形形状の上下方向に開口した溝196を形成しているが、ここでは上向きに開
口した溝が下向きに開口した溝よりも幅が広くなっている。下向きに開口した溝
は、第1補強部材188の下向きに開口した溝の最上層の構造体と寸法が一致し
これを収容するような大きさになっている。第2補強部材190の上向きに開口
した溝は、第1補強部材の上向きに開口した溝に入るようになっている。第2補
強部材は、接着剤などの適当な方法で、係合部198の水平区域だけに沿った連
続箇所又は間欠箇所の何れかで第1補強部材に固定されている。このように形成
されたパネルは、ここでも同様に、一方向には曲がるが左右横方向にはそれほど
簡単に曲がらず、図45には、パネルが前記一方向に曲げられたときの様子を示
している。第2補強部材は、第1補強部材の上向きに開口した溝192を横切っ
て外方向に屈曲し、パネルを曲げられるようにしていることが理解されよう。こ
れは、言うまでもなく、第2補強部材が第1補強部材の上向きに開口した溝にお
いて第1補強部材に接合されておらず、第1補強部材との係合部198の頂面即
ち水平区域に沿ってのみ第1補強部材に接合されているという事実により可能と
なっているものである。
【0031】 図42乃至図44は、図39及び図40に示すパネルに対する別の構成200
を示しており、この別の構成は図39及び図40に示す構成と同一であるが、こ
こでは、上平面シート部材202が、下平面シート部材186に対して平行に、
第2補強部材190に接合されている。このように形成されたパネルも、図45
Aに示すように曲げることができるが、ここでは平面シート部材186及び20
2を破線で示している。
【0032】 図46は、本発明による第7の実施例のパネル204を示しており、ここでパ
ネル204は、上下の平面シート材206及び208、第1補強部材210、及
び1対の上下の第2補強部材212及び214を含んでいる。第1補強部材は、
台形形状の上下方向に開口した溝216を有するが、第1補強部材は平面シート
材に直接取り付けられてはいない。各第2補強部材212、214がそれぞれ、
各部材の間の水平境界面218に沿って第1補強部材210に固定されており、
これら第2補強部材が、今度は水平方向の係合部220に沿って平面シート部材
に固定されている。第2補強部材は互いに同じであるが逆向きになっていて、第
1補強部材の表面と底面に沿って第1補強部材に固定されるようになっており、
これは実質的には図39乃至図40に示す本発明の実施例に関連して先に説明し
た通りである。
【0033】 図47乃至図56は、本発明の第8の実施例222を示しており、ここでは、
1対の平行な平面シート224と226が、第1補強部230と、第1補強部に
対して横方向への剛性を提供する第2補強部232とを含む補強部材228によ
って互いに接続されている。図49及び図50に最も良く示されているように、
第1補強部230は、図39の第1補強部材と実質的に同じ畝状部材であり、こ
れにより台形断面形状の上下向きに開口した溝234が形成されている。第2補
強部232は、図49に示すように挿入帯板であり、第1補強部の上向きに開口
した溝に入れられるようになっている。各第2補強帯板は、断面形状が第1補強
部の断面形状と実質的に同じであるが、第1補強部の溝に対して垂直方向に伸び
る帯板の平面側壁236にはテーパが付けられていて、下方向に向け狭くなり、
補強部材の第1部分の上向きに開口した溝の下向きに狭くなる壁238に沿うよ
うになっている。従って、第2補強帯板が第1補強部の上向きに開口した溝内に
配置されると、補強部材は図50に示すような構造になるので、補強部材を作っ
た材料の特性によるわずかな程度の屈曲が実現可能であるとしても、パネルは、
縦横両方向に実質的な剛性を有するということが理解いただけよう。
【0034】 図51は、第2補強部を切り出して折り曲げるシート材240を示しており、
理解頂けるように、このような帯板232が多数、相補的なやり方で同じシート
材から切り出される。
【0035】 図55及び図56は、補強部材228を作る材料の柔軟性により作り出される
パネル222の圧縮特性を示しており、理解頂けるように、平面シート部材22
4及び226に掛けられる圧力の大きさによっては、補強部材は、図示の形状に
座屈し、ここでも同様に出荷に備えてパネルの断面がより薄く或いはより浅くな
る。換言すると、パネルは、完全に伸びた状態のパネルが占める空間に比較して
最小限の空間を占めるように、出荷用コンテナに強制的に圧縮して入れることが
できる。
【0036】 図57乃至図59は、本発明の第9の実施例のパネル242を示しており、こ
れには、下平面シート材244と、その上部表面に接着又は別の方法で固定され
た補強部材246とが含まれ、パネルは下方向には曲がり易くなっているが、パ
ネルを上方向と横方向へ曲げるのには補強部材が抵抗するようになっている。補
強部材は、台形断面形状の上下方向に交互に開口する溝248を有しているが、
各溝の開口部は同じ溝の相対する閉鎖側よりもはるかに狭くなっている。理解頂
けるように、パネルは下方向には容易に曲がるが、上方向並びに横方向にはそう
容易には曲がらないようになっている。補強部材は、何らかの適切な方法によっ
て係合区域に沿って平面シート材に固定されるが、それら方法としては、接着剤
を線状に塗布する方法、係合区域に亘って連続して、間欠的に、又は点状に塗布
する方法等が挙げられる。
【0037】 本発明により形成された第10の実施例のパネル250を図60乃至図62に
示す。この実施例では、平面シート材252は、図58の実施例に示した補強部
材と同様の重ね置き補強部材254に適切な方法で接着又は固定されているが、
ここでは、補強部材の上向きに開口した台形溝256は、下向きに開口した溝2
58よりもはるかに幅が広くなっている。この構成により、下向きに曲げられる
だけでなく、上方向に対する曲がりも、図57乃至図59に示す実施例で許容さ
れるよりも更に大きくなる。シート252の下部露出面、即ち天井システムが取
り付けられる室内の内部に対して露出している面には、連続した弾性重合体(図
示を省略)を取り付けて手を加えることができる。弾性重合体は、図14に関連
して先に述べたように、ウレタン又はネオプレンフィルムのような熱可塑性又は
熱硬化性高分子フィルム、又は図14に関連して上に説明したような、装飾フィ
ルムをシート252の下面に接着するウレタン又はネオプレン接着剤であるのが
望ましい。弾性重合体を使えば、パネル250は、シート252に目に見える皺
を呈することなく、実質的に屈曲又は曲げが可能となる。その結果、パネル25
0は、巻き取り状態で保管及び出荷し、広げて設置用の長さに裁断できる長尺物
として製造することができるようになる。
【0038】 本発明による第11の実施例のパネル260を図63乃至図65に示す。この
実施例は、材料の上平面シート材262が、下シート材266を補強部材の下表
面に固定するのと同じ又は同様の方法で、補強部材264の上面に亘って補強部
材に固定されている点を除き、図57乃至図59に示すものと同一である。この
パネルは、図58に示すパネルと同様の挙動特性を有しているが、剛性が若干強
く遮断品質が優れている。
【0039】 図66乃至図68は、本発明により形成された第12の実施例のパネル268
を示しており、この実施例は、上下のパネルシート材270と272とを含んで
いるが、この両パネルシート材は、横向き台形形状の上下方向に開口した溝27
6を有する補強部材274に固定され、それによって分離されている。この補強
部材は、台形の断面が若干広いので台形溝の開口が上下方向共に図58の補強部
材の開口よりも若干大きくなっている点を除いて、図58のものと同じである。
【0040】 本発明により形成された第13の実施例のパネル278を図69乃至図71に
示すが、このパネルは、補強部材284により互いに接合され、離間されている
上下の平面シート材280と282とを含んでいる。この補強部材は、図60及
び図61の実施例に示したものと実質的に同一である。
【0041】 図72乃至図75は、図66乃至図68に関連して先に説明したパネル268
の圧縮性を示すもので、図73より分かるように、パネルは、補強部材274の
弾性壁を座屈させることなくわずかな量だけ圧縮することができるが、更に圧縮
を加えると、補強部材の壁は互いに対して更に折りたたまれ図74に示す形状に
至る。壁は実際に座屈するので、出荷の際の費用を節約するためにパネルは実質
的に圧縮することができる。
【0042】 図76乃至図79は、先に図63乃至図65に関連して説明したパネル260
の圧縮性を示しており、ここでも理解頂けようが、図77に示すように補強部材
264の弾性壁を座屈させることなく若干の圧縮を加えることができるが、パネ
ルに更に圧縮を加えると壁は図78に示すように座屈するので、パネルは実質的
には薄くなり、これにより出荷用コンテナ内で占める空間を小さくできる。
【0043】 図80乃至図83は、本発明により形成された第16実施例のパネル286を
示している。このパネルは、図60乃至62で先に説明したパネルと非常によく
似ており、下パネルシート材288と、上向きに開口した台形溝292が閉鎖三
角形溝294により離間されている補強部材290とを含んでいる。理解頂ける
ように、台形断面形状の上向きに開口した溝が、三角形溝294の間の補強部材
の上表面に沿って空間296を形成している。図80に最も良く示されている支
持部材298は、補強部材の上面に亘って配置され、補強部材の溝に対し垂直方
向に伸び、補強部材により提供される剛性に対して直交方向の剛性をパネルに付
与するので、パネルは直交する両方向に剛性が強化される。
【0044】 支持部材298は、平面シート288及び補強部材284と同じ材料で作るこ
とができ、図80から分かるように、逆U字型断面が下向きに開口した溝状体を
含んでおり、この溝状体は補強部材から突き出ていて、外向きのフランジ300
を有しており、そのフランジからは複数のタブ302が切り出され下向きに折り
曲げられ伸びている。タブ302の断面は、図82に最もよく示されているが、
補強部材の台形溝の壁と空間296に略一致していて、支持部材を補強部材に機
械的に連結している。支持部材は、従って、支持部材を台形溝に対して垂直に配
置し、支持部材を溝の長さに沿って所望の位置までスライドさせることにより補
強部材上に取り付けることができる。複数の下向きに開口した支持部材は、図8
3に示すように、どのような所望の間隔にでも配置することができる。従って、
支持部材は、実質的にパネルの剛性を高めるので、垂直方向への柔軟性はほとん
どなくなる。
【0045】 上記より明らかなわけではないが、上記パネルの各種構成要素間の接合は、接
着、超音波、熱融着、又は他の条件を満たす接合システムによって行うことがで
きる。接合は、構成要素がパネルの上下シートに係合する箇所又はパネルの構成
要素により画定される先端に沿って行われる。
【0046】 上記説明より、縦又は横方向へのパネルの柔軟性を調節し且つ出荷に向けてパ
ネルの圧縮性を変えることのできる可変特性を有する、吊り天井システム又は他
の類似用途に使用される改良型パネルが提供されたことを理解頂けよう。本発明
のパネルの露出面は、一例を挙げると、図60乃至図62のパネルに関して先に
説明したウレタン又はネオプレンフィルム又は接着剤のような連続した弾性重合
体、及び/又は、一例として図13のパネルに関連して先に説明した装飾フィル
ムを追加することによって、手を加えることができる。パネルの柔軟性のおかげ
で、パネルは懸垂支持システムの縦通材と横部材とにより画定される開口部に容
易に挿入することができ、しかも支持システムへの挿入のために曲げても、パネ
ルは脆くないので壊れることはない。懸垂システムへ変更を加えれば、本パネル
は建造物の壁にも使用できるということも理解頂けよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に従って形成されたパネルの等角図である。
【図2】 図1のパネルを使用している、本発明による吊り天井システムを上向きに見た
部分等角図である。
【図3】 図2の3−3線に沿った拡大部分断面図である。
【図4】 図1のパネルの拡大側面図である。
【図5】 パネルの支持部材を点線で示している、図4の拡大断面図である。
【図6】 図1のパネルの拡大部分等角図である。
【図7】 図5に点線で示した型の支持部材を実線で示した、図6と同様の図である。
【図8】 図5と同様の図であるが、パネルは折りたたまれつつある状態で、支持部材は
破線で示されており、パネルが図5に示すように完全に広げられると支持部材が
組み込まれることになる。
【図9】 図8のパネルが平らな状態に完全に折りたたまれた様子を示す側面図である。
【図10】 3枚のパネルが完全に折りたたまれた状態で積み重ねられた状態を示す側面図
である。
【図11】 図5と同様の図であって、パネルが部分的に折りたたまれ又は折り曲げられ、
天井システムの支持用格子工作物内の位置へのパネルの挿入がやり易くなってい
る様子を示している。
【図12】 図11と同様の縮小側面図であって、ここでもパネルがわずかに折りたたまれ
又は折り曲げられている様子を示している。
【図13】 図1のパネルの分解等角図であるが、図1のパネルの下表面を被覆する装飾フ
ィルム層を含んでいる。
【図14】 図13の円で囲んだ区域の拡大図である。
【図15】 パネルを拡張状態に保持するためにパネルの両端に沿ってエンドキャップが走
っている、図1に示すパネルの側面図である。
【図16】 図15の16−16線に沿った拡大部分断面図である。
【図17】 図15及び16に示すパネルの一部を切り取った部分等角図である。
【図18】 本発明の第2の実施例によるパネルの側面図であり、破線は折り曲げられた状
態を示す。
【図19】 図18に示すパネルの一部の拡大部分側面図である。
【図20】 図19に示すパネルの部分等角図である。
【図21】 本発明の第3の実施例によるパネルの側面図であって、パネルは図18に示す
ものと同様であるが第2の平行なシート材を備えている。
【図22】 図21のパネルの一部を示す拡大部分側面図である。
【図23】 図21に示すパネルの拡大部分等角図である。
【図24】 補強部に接着剤を塗布する第1の方法を示す、図21のパネルの補強部の部分
等角図である。
【図25】 補強材に接着剤を塗布する第2の方法を示す、図24と同様の図である。
【図26】 補強部に接着剤を塗布する第3の方法を示す、図24と同様の図である。
【図27】 図21のパネルが部分的に圧縮された状態にある、図21と同様の側面図であ
る。
【図28】 図27に示すパネルの拡大部分断面図である。
【図29】 パネルが更に圧縮された状態にある、図28と同様の部分断面図である。
【図30】 図27に示すパネルが部分的に圧縮された状態の等角図である。
【図31】 本発明により形成された第4の実施例のパネルの側面図である。
【図32】 図31に示すパネルの一部を示す拡大部分断面図である。
【図33】 パネルが部分的に圧縮された状態にある、図32と同様の部分断面図である。
【図34】 図31に示すパネルの部分等角図である。
【図35】 図35は本発明により形成された第5の実施例のパネルの側面図である。図3
5Aは図36の円で囲んだ区域の拡大図である。
【図36】 図35に示すパネルの一部を示す拡大部分断面図である。
【図37】 パネルが部分的に圧縮された状態にある、図36と同様の部分断面図である。
【図38】 図35に示すパネルの部分等角図である。
【図39】 本発明により形成された第6の実施例のパネルの側面図である。
【図40】 図39に示すパネルの一部の拡大部分断面図である。
【図41】 図40に示すパネルの当該部の部分等角図である。
【図42】 平行なシート材がパネルに追加された、図39に示すものと同様のパネルの側
面図である。
【図43】 図42に示すパネルの一部の部分垂直断面図である。
【図44】 図43に示すパネルの当該部の部分等角図である。
【図45】 図45はパネルに折り又は湾曲が形成された状態の、図39に示すパネルの側
面図である。図45Aは図45と同様の拡大図であって、図45のパネルの補強
部分を実線で、補強部分に接合された平行シートを破線で示している。
【図46】 本発明により形成された第7の実施例のパネルの部分垂直断面図である。
【図47】 本発明により形成された第8の実施例のパネルの等角図である。
【図48】 図47に示すパネルの分解組立等角図である。
【図49】 図47のパネルに使用される第2の補強帯板の等角図である。
【図50】 図47に示すパネルの補強構造の等角図である。
【図51】 シート材の等角図であって、図49に示す第2の補強部をシートからどのよう
に切り出すかを示している。
【図52】 図47に示すパネルの左下側から右上方向に見た側面図である。
【図53】 図52の53−53線に沿った拡大断面図である。
【図54】 図53の54−54線に沿った断面図である。
【図55】 パネルが部分的に圧縮された状態を示す、図53と同様の、図56の55−5
5線に沿った断面図である。
【図56】 パネルが部分的に圧縮された状態を示す、図54と同様の、図55の56−5
6線に沿った断面図である。
【図57】 本発明により形成された第9の実施例のパネルの側面図である。
【図58】 図57に示すパネルの一部を取った部分垂直断面図である。
【図59】 図58に示すパネルの当該部の部分等角図である。
【図60】 本発明により形成された第10の実施例のパネルの側面図である。
【図61】 図60のパネルの一部を取った部分垂直断面図である。
【図62】 図61に示すパネルの当該部を示す部分等角図である。
【図63】 本発明により形成された第11の実施例のパネルの側面図である。
【図64】 図63のパネルの一部を示す拡大部分垂直断面図である。
【図65】 図64に示すパネルの当該部を示す部分等角図である。
【図66】 本発明により形成された第12の実施例のパネルの側面図である。
【図67】 図66に示すパネルの一部を取った拡大垂直断面図である。
【図68】 図67に示すパネルの当該部を示す部分等角図である。
【図69】 本発明により形成された第13の実施例のパネルの側面図である
【図70】 図69に示すパネルの一部を取った拡大垂直断面図である。
【図71】 図70に示すパネルの当該部を示す部分等角図である。
【図72】 本発明により形成された第14の実施例のパネルの側面図である
【図73】 図72に示すパネルの一部を取った拡大垂直断面図である。
【図74】 パネルが部分的に圧縮された状態を示す、図73と同様の垂直断面図である。
【図75】 図73及び図74に示すパネルの当該部の部分等角図である。
【図76】 本発明により形成された第15の実施例のパネルの側面図である。
【図77】 図76に示すパネルの一部を取った拡大垂直断面図である。
【図78】 パネルが部分的に圧縮された状態を示す、図77と同様の垂直断面図である。
【図79】 図77及び図78に示すパネルの当該部の部分等角図である。
【図80】 図60に示すパネルと組み合わせて使用するようになっている支持部材の部分
等角図である。
【図81】 図80に示す支持部材の端面図である。
【図82】 図60のパネルに組み込んだ支持部材の側面図である。
【図83】 図80の支持部材を組み込んだ図60のパネルの側面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月18日(2002.2.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZW

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の細長い隔室を有する三次元の自己支持体に形成された
    実質的に平坦な基板材料の少なくとも1枚のシートを備えた建築用パネルにおい
    て、そのようなシートが繊維状材料から作られていることを特徴とする建築用パ
    ネル。
  2. 【請求項2】 前記自己支持体は弾性を有することを特徴とする請求項1に
    記載の建築用パネル。
  3. 【請求項3】 前記自己支持体は圧縮可能であることを特徴とする請求項1
    に記載の建築用パネル。
  4. 【請求項4】 前記自己支持体は押しつぶし可能であることを特徴とする請
    求項1に記載の建築用パネル。
  5. 【請求項5】 建築用パネルを形成する方法において、繊維状の材料から成
    る実質的に平坦な基板材料の少なくとも1枚のシートを提供する段階と、 三次元の自己支持体を画定するように前記シート上に複数の細長い隔室を形成
    する段階と、を備えていることを特徴とする方法。
JP2001516990A 1999-08-12 2000-08-04 交換パネル付き天井システム Pending JP2003507601A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14883499P 1999-08-12 1999-08-12
US60/148,834 1999-08-12
PCT/US2000/021343 WO2001012911A2 (en) 1999-08-12 2000-08-04 Ceiling system with replacement panels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507601A true JP2003507601A (ja) 2003-02-25

Family

ID=22527604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516990A Pending JP2003507601A (ja) 1999-08-12 2000-08-04 交換パネル付き天井システム

Country Status (20)

Country Link
EP (3) EP1690997B1 (ja)
JP (1) JP2003507601A (ja)
KR (1) KR100786280B1 (ja)
CN (3) CN100419183C (ja)
AR (1) AR031831A1 (ja)
AT (2) ATE341675T1 (ja)
AU (3) AU765056C (ja)
BR (1) BR0013208A (ja)
CA (2) CA2380619A1 (ja)
DE (2) DE60037840T2 (ja)
DK (1) DK1203127T3 (ja)
ES (2) ES2297788T3 (ja)
HK (1) HK1052040A1 (ja)
MX (1) MXPA02001446A (ja)
PL (1) PL353346A1 (ja)
PT (2) PT1203127E (ja)
RU (1) RU2234576C2 (ja)
TR (3) TR200401258T2 (ja)
TW (1) TW473586B (ja)
WO (2) WO2001012911A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938100A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Exama Maschinen Gmbh Mehrkopf-Reibschweißverfahren
EP1276938B1 (en) * 2000-04-24 2006-06-14 Hunter Douglas Inc. Compressible structural panel
EP1662064A1 (en) * 2000-04-24 2006-05-31 Hunter Douglas Inc. Compressible structural panel
US8813433B2 (en) * 2005-06-08 2014-08-26 Mark E. Wilsey Building structure and method
NL2000001C2 (nl) 2006-01-30 2007-07-31 Unda Maris Holding N V Wandelement.
DE102007044906A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-09 Carl Freudenberg Kg Akustikvliesstoff für perforierte Deckenelemente
DE102008019065B4 (de) 2008-04-15 2011-06-16 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung eines beidseitig mit Deckschichten versehenen Kernverbundes sowie Kernverbund
IT1394452B1 (it) * 2008-11-19 2012-06-15 Angelico Pannello antirumore.
CN102383559B (zh) * 2011-09-22 2013-12-25 广州市广京装饰材料有限公司 天花板及其安装结构
CN102383558A (zh) * 2011-09-22 2012-03-21 广州市广京装饰材料有限公司 天花板及其安装结构
RU2504477C1 (ru) * 2012-10-01 2014-01-20 Открытое акционерное общество "Пермский завод "Машиностроитель" Способ изготовления ячеистой звукопоглощающей панели
EP2743065B1 (en) * 2012-12-14 2016-11-30 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Grid type fibre composite structure and method of manufacturing such grid type structure
CN103088954B (zh) * 2013-01-10 2015-12-16 祝苠国 自然景观天花板
BR112017009944A2 (pt) * 2014-11-14 2018-07-03 Armstrong World Ind Inc sistema de teto
CN112384666B (zh) * 2018-07-12 2023-01-06 扎伊罗技术股份公司 生产矿物棉板的方法
RU2694635C1 (ru) * 2018-08-09 2019-07-16 Александр Васильевич Гущин Усовершенствованная универсальная подвесная рамочная потолочная и стеновая система из панелей с гибким декоративным материалом и способ его крепления
RU2695314C1 (ru) * 2018-11-08 2019-07-23 Николай Валерьевич Денисов Способ производства акустической панели из армированного бетона с фотоизображением
RU2694870C1 (ru) * 2018-11-08 2019-07-17 Николай Валерьевич Денисов Способ производства акустической панели из армированного бетона с тиснением
US11965465B2 (en) * 2020-12-22 2024-04-23 Rohr, Inc. Acoustic panel with multiple layer corrugated core

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419971A (en) * 1943-06-05 1947-05-06 Rumpf Herman Padding and soundproofing material

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE525253C (de) * 1931-05-21 Jacob Moll Verpackungsstoff, bei dem zwei je nach aussen durch eine ebene Papierbahn abgedeckte Wellpappbahnen durch eine Papierbahn getrennt sind
US2333343A (en) * 1937-04-22 1943-11-02 Armzen Company Method of making structural materials
DE684202C (de) * 1937-09-21 1939-11-24 Franz Driesens Dipl Ing Hohlpappe
US2493968A (en) * 1946-10-17 1950-01-10 Hepner Charles Method and apparatus for making batt-covered sheets
CH362824A (fr) * 1958-03-22 1962-06-30 Feuerbach Gabriel Panneau de construction
US3314846A (en) * 1960-07-26 1967-04-18 Niwa Takato Expansible hollow core
CH466538A (de) * 1965-11-26 1968-12-15 Werner Achermann & Franz Acher Platte
US3762977A (en) * 1971-03-15 1973-10-02 Inter Jersey Gmbh & Co Kg Method of making workpieces from a knitted fieber reinforced hardenable synthetic material and fiber reinforcement for carrying out said method
US3819466A (en) * 1973-06-18 1974-06-25 Care Inc Reinforced and insulating building panel
CH615646A5 (ja) * 1977-03-18 1980-02-15 Grapha Holding Ag
AU8056682A (en) * 1981-02-19 1982-08-26 Turner, A.R. Panel
US4595187A (en) * 1985-07-26 1986-06-17 Xerox Corporation Saddle stapler accessory
US4881935A (en) * 1985-12-04 1989-11-21 Avery International Corporation Method for constant pressure diagonal-web crush-scoring
US4881936A (en) * 1985-12-04 1989-11-21 Avery International Corporation Apparatus for constant pressure diagonal web crush-scoring
DE3642295A1 (de) * 1986-04-26 1987-10-29 Norbert Sablowski Dach- oder wandelement aus lamellen
IS1570B (is) * 1990-05-14 1995-02-28 Nihon Dimple Carton Co., Ltd. Hitaeinangrandi bylgjupappi og aðferð til framleiðslu hans
US5253561A (en) * 1991-10-10 1993-10-19 Harry Wynn Rotary butt cutting apparatus
CN2142783Y (zh) * 1993-03-19 1993-09-29 李书福 金属曲面装饰板
CN2166173Y (zh) * 1993-09-28 1994-05-25 汤溪蔚 可拆式暗龙骨天花吊顶
US5685124A (en) * 1994-04-21 1997-11-11 Jandl, Jr.; Adolf Wall, ceiling or roof elements with heat insulation properties on one side and sound insulation properties on the other
US5567504A (en) * 1994-05-31 1996-10-22 Schuller International, Inc. Glass fiber duct board with coated grooves and the method of making the same
US5707470A (en) * 1995-01-31 1998-01-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary ultrasonic apparatus and methods
US5791118A (en) * 1995-07-28 1998-08-11 Jordan; Kurt M. Energy absorbing fiberglass sandwich panel with corrugated core
CN2255462Y (zh) * 1996-06-18 1997-06-04 费石林 复合蜂窝夹芯墙板
CN2332776Y (zh) * 1998-06-16 1999-08-11 蔡明路 悬吊式t型暗架天花板
EP1276938B1 (en) * 2000-04-24 2006-06-14 Hunter Douglas Inc. Compressible structural panel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419971A (en) * 1943-06-05 1947-05-06 Rumpf Herman Padding and soundproofing material

Also Published As

Publication number Publication date
AU765056B2 (en) 2003-09-04
CN1558054A (zh) 2004-12-29
ES2297788T3 (es) 2008-05-01
DE60031129D1 (de) 2006-11-16
WO2001012424A1 (en) 2001-02-22
WO2001012911A2 (en) 2001-02-22
AU6519900A (en) 2001-03-13
TR200502025T2 (tr) 2007-06-21
EP1203127B1 (en) 2006-10-04
KR100786280B1 (ko) 2007-12-17
CN1387601A (zh) 2002-12-25
AU2003264650A1 (en) 2004-01-08
AU765056C (en) 2004-07-29
KR20020044135A (ko) 2002-06-14
BR0013208A (pt) 2002-04-23
EP1202855A1 (en) 2002-05-08
PT1203127E (pt) 2006-12-29
CA2380619A1 (en) 2001-02-22
EP1202855A4 (en) 2007-09-26
MXPA02001446A (es) 2002-08-30
RU2234576C2 (ru) 2004-08-20
DE60037840T2 (de) 2008-08-21
DE60031129T2 (de) 2007-02-08
DK1203127T3 (da) 2007-02-12
WO2001012911A3 (en) 2001-08-30
WO2001012424A8 (en) 2001-11-01
EP1203127A4 (en) 2004-06-16
ES2270862T3 (es) 2007-04-16
EP1203127A2 (en) 2002-05-08
AU2003264650B2 (en) 2005-10-13
AR031831A1 (es) 2003-10-08
TW473586B (en) 2002-01-21
CA2379874A1 (en) 2001-02-22
HK1052040A1 (en) 2003-08-29
TR200200374T2 (ja) 2002-06-21
ATE384173T1 (de) 2008-02-15
PT1690997E (pt) 2008-03-18
CN100362194C (zh) 2008-01-16
AU6898800A (en) 2001-03-13
PL353346A1 (en) 2003-11-17
EP1690997A2 (en) 2006-08-16
ATE341675T1 (de) 2006-10-15
TR200401258T2 (tr) 2004-08-23
CN1170994C (zh) 2004-10-13
EP1690997A3 (en) 2006-10-04
EP1690997B1 (en) 2008-01-16
DE60037840D1 (de) 2008-03-06
CN1900455A (zh) 2007-01-24
CN100419183C (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051489B1 (en) Ceiling system with replacement panels
JP2003507601A (ja) 交換パネル付き天井システム
KR100482918B1 (ko) 압축성구조패널
US7398624B2 (en) Compressible structural panel with end clip
EP1662064A1 (en) Compressible structural panel
AU2001255574A1 (en) Compressible structural panel
US7146779B2 (en) Method of packaging and shipping compressible structural panels
AU2006201890A1 (en) Compressible structural panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706