JP2003507236A - 車両、特に商用車用のブレーキ装置 - Google Patents

車両、特に商用車用のブレーキ装置

Info

Publication number
JP2003507236A
JP2003507236A JP2001516798A JP2001516798A JP2003507236A JP 2003507236 A JP2003507236 A JP 2003507236A JP 2001516798 A JP2001516798 A JP 2001516798A JP 2001516798 A JP2001516798 A JP 2001516798A JP 2003507236 A JP2003507236 A JP 2003507236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pneumatic
vehicle
hydraulic
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001516798A
Other languages
English (en)
Inventor
マイル−フレーリッヒ、マチアス
ピッツォラート、パオロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Publication of JP2003507236A publication Critical patent/JP2003507236A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/581Combined or convertible systems both hydraulic and pneumatic
    • B60T13/583Combined or convertible systems both hydraulic and pneumatic using converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/46Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition the pressure being reduced by exhausting fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発明は、運転者によって空気作用的に入力される圧力を油圧ブレーキ圧に変換する空圧/油圧変換器(9、10)を備えた空圧−油圧ブレーキ装置に関する。空気圧力が入力されたときに変換器内で生起される物理量を検出するセンサ(22、23)が設けられる。予め設定された変量が検出されると、センサが警告信号を発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は車両用の、特に商用車用の特許請求の範囲第1項の前提部分によるブ
レーキ装置に関する。
【0002】 (技術の水準) このようなブレーキ装置は、会社刊行物商用車用の「アンチスキッドシステム
」(ABS)、第7章、1992年WABCO社によって知られている。この会
社刊行物は、ABS弁がそれぞれ直列に連絡した空圧/油圧補助シリンダが後車
軸の制動装置にそれぞれ組み込まれている圧縮空気/油圧複合型ブレーキ装置を
記述している。補助シリンダは、足踏みブレーキ弁と組み込まれたABS弁とを
介して圧力が導入され、このブレーキ圧を更に油圧的に後車軸制動装置に与える
。ABS弁は、回転数検出器から供給される信号から独立して作動される。
【0003】 DE 44 23 086 A1によって、中央に、即ちブレーキペダルを介して
操作される油圧主ブレーキ弁に接して、元に戻るブレーキペダル経路をカバーし
ている経路センサが設けられている滑り制御型の油圧ブレーキ装置が知られてい
る。主ブレーキ弁容積が殆ど消尽してしまうと、更なるブレーキ圧の蓄積が望ま
れるのであるが、経路センサは付加的な圧力手段容積が必要とされることを信号
で知らせる。
【0004】 DE 38 28 931 A1によって、同様に主ブレーキ弁にピストン経路を
感知するために経路センサが設けられ、それがブレーキ装置の故障検知を可能と
する油圧ブレーキ装置が知られている。
【0005】 DE 39 21 309 A1によって、運転者が常用ブレーキ弁の位置調整に
よって車両用のブレーキ圧を予め与え、それが車両の前車輪に組み込まれたAB
S弁を調節するブレーキ装置が知られている。ABS弁は、車両の車輪がスキッ
ドせず、そして場合によっては制限された圧力を前輪制動装置の車輪ブレーキシ
リンダに更に加えるように調整圧力を制限する。現実に調整された圧力はその際
、圧力センサによって測定され、そして電子制御機器によって処理される。
【0006】 ボッシュ編自動車技術ハンドブック、22版、VDI出版、デュッセルドルフ
、1995年、640頁によって、トラックにおいて空圧−油圧動力伝達を行う
常用ブレーキ装置を使用することが知られており、ここでは運転者が車両ブレー
キを作動するために油圧ブレーキ圧力に変換される空気ブレーキ圧力を予め与え
る。
【0007】 ブレーキ装置の油圧部分に漏れ口が発生すると、これは部分的な又は完全な制
動力喪失になる。例えば、前車軸において、右側車両ブレーキと左側車両ブレー
キ用に2個の独立した油圧回路が設けられていて、他方が正常に作動しているの
に2個の内の一方が故障すると、制動走行中にヨー運動モーメントが生じ、これ
は特に曲線路において車両のスピンを生起することとなる。
【0008】 発明の課題は、ブレーキ油圧系統の漏れ検知と走行状態の安定化を可能とする
装置を創作することである。
【0009】 この課題は、特許請求の範囲第1項の特徴によって解決される。発明の好適な
形態と更なる構成は、以下の請求項から読みとられる。
【0010】 (発明の説明) 発明の基本原理は、運転者によって空圧的に調整された圧力を油圧ブレーキ圧
力に変換する空圧/油圧変換器を備えた空圧−油圧ブレーキ装置において、空気
圧力の導入に際して変換器内で生成された物理量に感応し、そして予め設定され
た値を感知したときに警告信号を発するセンサを設けることにある。
【0011】 感応すべき物理量は、例えば圧力又は空圧/油圧変換器のピストンのピストン
位置で良く、このためにブレーキ油圧系統の漏れ口で閉じられることができる。
そのような故障が検知されると、ブレーキ作動に際し、例えば片側のブレーキ故
障のためにヨー運動モーメントが生ずるような、発生した危機的な走行状態が安
定化されることができる。これは、反対側の車両側部においてブレーキの部分的
な又は全体的な排気を行うことによって可能となり、これは例えばブレーキに組
み込まれたABS弁によって行われる。これにより、車両は片側のブレーキ故障
に際しても走行軌跡において安定したままに保たれる。
【0012】 発明の更なる構成によれば、空圧/油圧変換器は、空圧変換部分と油圧変換部
分とを備えた補助シリンダであり、ここでセンサは変換器の空圧部分内に一体化
されることができる。センサは例えば、変換器の空圧ピストンが変換器の換気、
即ちブレーキ圧の導入を受けて停止する即ち、終端に達するときのみ、作動する
電気スイッチで良い。そのときピストンの更なる変位に対抗し、且つ「ピストン
行程」を限界付ける油圧が発生するので、故障の無いブレーキ装置ではそのよう
な配置は達成されない。このようにして、そのような「限界的な」ピストン位置
の到達に際し、ブレーキ装置の油圧部分における漏れ口において明確に閉じられ
る。
【0013】 これの代わりに、空圧/油圧変換器の後流側で油圧降下を感知する圧力センサ
を設けることもできる。
【0014】 好ましくは、本発明による配置は、車両軸、特に前車軸の両側に設けられる。
両側の一方が、前車輪に配置されたセンサに応答して警告信号を発すると、これ
は電子ブレーキ制御装置の入力信号として使用され、それが例えば安定した走行
条件が生ずるように他方の前車輪のブレーキ圧力を制御し、そして、可能な限り
良好な残存ブレーキ作用が得られるように後車輪のブレーキ圧力を高める。
【0015】 (図面の説明) 以下に発明が図1と関連付けてより詳しく説明される。
【0016】 図1は、ABSシステムを備えた空圧−油圧ブレーキ装置を示している。圧縮
空気用の貯留タンク1が、運転者によって操作される常用ブレーキ弁3に圧縮空
気配管2を介して連結されている。常用ブレーキ弁3から空気配管4が第1のA
BS弁5と第2のABS弁6とに通じている。ABS弁5又は6からそれぞれ空
気配管7又は8が補助シリンダ9又は10に通じ、これは空圧/油圧変換器とし
て機能し、そしてそれぞれ空圧変換器部分11と油圧変換器部分12とを有して
いる。油圧変換器部分12から、油圧配管13又は14がそれぞれブレーキシリ
ンダ15又は16に通じ、これらは例えばトラックの前輪に配設される。このよ
うにして前車軸には2つの独立した「油圧回路」が設けられる。
【0017】 更に、車輪回転数センサ(図示しない。)から供給される車輪回転数信号が処
理され、そして補助シリンダ9、10又は組み込まれたブレーキシリンダ15、
16に導かれるブレーキ圧力を車輪のスキッドを防止するように調整する電子ブ
レーキ制御装置17が設けられている。これに加えて、電子ブレーキ制御装置1
7が、電気制御導線18又は19を介してABS弁5又は6に連絡している。A
BS弁5、又は6は、それぞれ排気口20又は21を有し、場合によっては高す
ぎて調整されたブレーキ圧力がそこを通じて排出される。
【0018】 補助シリンダ9又は10は更に、センサ22又は23をそれぞれ有し、これら
は組み込まれた電気導線24又は25を介して平行に電子ブレーキ制御装置17
に接続している。ここにおいてセンサ22と23は、空圧変換器部分11に一体
化され、補助シリンダ9又は10内に設けられた空圧ピストン24又は25の位
置を検出する。正常なブレーキ装置の機能態様において、空圧ピストン24、2
5は、構成的に与えられた正常行程範囲において移動する。
【0019】 例えば油圧配管13又はブレーキシリンダ15内に漏れが発生すると、空圧ピ
ストン24が圧縮空気の作用の下で皆無のつまり低減された対抗圧力だけを受け
て停止即ち終端に移動するが、これは正常な作動態様では生じない。
【0020】 漏れが生じてブレーキシリンダ15が部分的に又は全体的に機能停止すると、
車両は他の側、即ちブレーキシリンダ16により過大な制動を受けて、ヨー運動
モーメントを惹起し車両のスピン運動を招来することとなる。センサ22が空圧
ピストン24のそのような「限界的」位置を検出し、対応する信号を電子ブレー
キ制御装置17に供給する。これから、電子ブレーキ制御装置17が油圧回路の
一方又は両方が故障していることを導き出し、それに基づいて、ABS弁6が空
圧配管4を介して導入された圧力を全部又は少なくとも部分的に排気口21を通
して排出するようにABS弁6を操作する。このようにして、車両がブレーキシ
リンダ16の側において過大制動を受けず、且つ走行軌跡において安定に保持さ
れ得ることが確保される。
【0021】 運転者に危機的な走行状態について知らせるために、両センサ22、23の一
方の作動によって点灯する警告灯26が運転室内に設けることができる。
【0022】 両センサ22、23の少なくとも一方の作動により、ブレーキシリンダ15、
16が走行状態の安定化のために完全に排気されるように装備できることが強調
される。これに代えて、前車軸についての確実な残存制動力の保持のため、追加
的には後車軸の制動力を残存させるために、無傷の前車軸ブレーキ回路がブレー
キ圧を受けるようにすることもできるが、これは通常の制動に比べて小さくなり
、これは最大可能制動力と最良可能な走行安定性との間の「妥協」である。
【0023】 (産業上の使用可能性) 本発明は、ブレーキ油圧系統における漏洩検知のための検出装置を備えたブレ
ーキ装置を提供し、これにより広範な産業上の使用可能性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ABSシステムを備えた空圧−油圧ブレーキ装置を示す図である
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月2日(2001.11.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0002】 (技術の水準) DE 2 726 640 A1は、車両軸のABS弁に空気配管を介して接続さ
れている常用ブレーキ弁を備えた車両用ブレーキ装置を示している。そのABS
弁は、組み込まれた空圧/油圧変換器にそれぞれ接続されていて、変換器にAB
S弁から空気作用によって導入されたブレーキ圧を組み込まれた車両ブレーキ用
油圧力に変換する。変換器内において、運転者によって予め与えられたブレーキ
圧の導入によって出現する物理量を感知するセンサが一体化されている。組み込
まれた空圧/油圧変換器の排気の下で空圧/油圧変換器の空圧ピストンが終端位
置にあるときに、センサは感知し警告信号を発する。少なくとも1個のセンサが
感知したとき、車両軸の両側の車両ブレーキのブレーキ圧は、組み込まれたAB
S弁の排気によって制限される。 会社刊行物商用車用の「アンチスキッドシステム」(ABS)、第7章、WA
BCO社、1992年刊、が、後車軸のブレーキにそれぞれ空圧/油圧補助シリ
ンダが組み込まれ、これにABS弁が直列になっている複合型圧縮空気/油圧ブ
レーキ装置を記述している。補助シリンダは、足踏みブレーキ弁と組み込まれた
ABS弁を介して圧力を受入れ、このブレーキ圧を更に油圧的に後車軸制動装置
に与える。ABS弁は、回転数検出器から供給される信号から独立して制御され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (71)出願人 Moosacher Strasse 80, 80809 Muenchen, Ge rmany (72)発明者 マイル−フレーリッヒ、マチアス ドイツ連邦共和国、82110 ゲルメリング、 シュラークストラーセ 24 (72)発明者 ピッツォラート、パオロ ドイツ連邦共和国、86899 ラントスベル ク/レッヒ、ハルデネッカーストラーセ 2ベー Fターム(参考) 3D046 AA05 BB01 BB28 CC05 HH00 HH16 LL12 LL22 MM03 MM13 3D048 BB01 CC52 RR06 RR11 3D049 BB01 CC05 HH02 HH47 RR04 RR05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1車両軸のアンチスキッドシステム弁に空圧配管を介して接
    続されている常用ブレーキ弁を備え、該アンチスキッドシステム弁は組み込まれ
    た空圧/油圧変換器にそれぞれ接続されており、該変換器へ該アンチスキッドシ
    ステム弁から空圧的に導入されるブレーキ圧を組み込まれた車両ブレーキ用の油
    圧ブレーキ圧に変換し、そして、運転者によって予め設定されたブレーキ圧が導
    入されると出現する物理量を感知するために空圧/油圧変換器に配置されている
    センサを備えた車両用、特に商用車用のブレーキ装置であって、 センサ(22、23)は組み込まれた変換器(9、10)に一体化されており
    、且つ組み込まれた空圧/油圧変換器の排気に際し変換器(9、10)の空圧ピ
    ストン(24、25)が停止位置にあるときに感応して警告信号を発生し、少な
    くとも1個のセンサ(22、23)の感知に際し、車両軸の両側の車両ブレーキ
    (15、16)のブレーキ圧が、組み込まれたアンチスキッドシステム弁(5、
    6)の排気によって制限されることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 空圧/油圧変換器(9、10)が、空圧部分(11)と油圧
    部分(12)とを備えた補助シリンダであり、そしてセンサ(22、23)が組
    み込まれた空圧部分(11)内に一体化されていることを特徴とする請求項1の
    車両用ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 該センサ(22、23)が、電気スイッチであることを特徴
    とする請求項1又は2の車両用ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 該空圧/油圧変換器(9、10)が、前車軸のブレーキに配
    設されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの車両用ブレーキ装置
  5. 【請求項5】 該空圧/油圧変換器(9、10)のセンサ(22、23)が
    、アンチスキッドシステム弁(5、6)を調節する電子ブレーキ制御装置(17
    )に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの車両用ブレー
    キ装置。
  6. 【請求項6】 両センサ(22、23)の一方の作動の下に、電子ブレーキ
    制御装置(17)が、他方のセンサ(22、23)に対応されている車両ブレー
    キ(15、16)に導入されるブレーキ圧を予め設定された最高圧に制限するこ
    とを特徴とする請求項5の車両用ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 両センサ(22、23)の一方が感応すると直ちに点灯する
    警告灯(26)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの
    車両用ブレーキ装置。
JP2001516798A 1999-08-18 2000-08-17 車両、特に商用車用のブレーキ装置 Withdrawn JP2003507236A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19939035A DE19939035B4 (de) 1999-08-18 1999-08-18 Bremsanlage für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
DE19939035.5 1999-08-18
PCT/EP2000/008016 WO2001012486A1 (de) 1999-08-18 2000-08-17 Bremsanlage für fahrzeuge, insbesondere nutzfahrzeuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507236A true JP2003507236A (ja) 2003-02-25

Family

ID=7918709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001516798A Withdrawn JP2003507236A (ja) 1999-08-18 2000-08-17 車両、特に商用車用のブレーキ装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6749271B1 (ja)
EP (1) EP1210259B1 (ja)
JP (1) JP2003507236A (ja)
AT (1) ATE372237T1 (ja)
AU (1) AU7409700A (ja)
BR (1) BR0013350A (ja)
DE (2) DE19939035B4 (ja)
TR (1) TR200200421T2 (ja)
WO (1) WO2001012486A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1436184B1 (de) * 2001-10-12 2005-03-23 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur überwachung einer elektrohydraulischen fahrzeugbremsanlage
DE10205616A1 (de) * 2002-02-11 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Elektrohydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE10356673B4 (de) 2003-12-04 2008-10-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Anordnung zur Beeinflussung des Giermoments
US20060197376A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Hybrid air brake actuation
US20080289915A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Yung-Hsiang Lu Braking structure of a lathe for allowing a workpiece to be gripped in position
EP2093112B1 (en) * 2008-02-21 2015-12-23 CNH Industrial Italia S.p.A. Electronically controlled brake apparatus for tractors
DE102010042549A1 (de) 2010-10-18 2012-04-19 Zf Friedrichshafen Ag Automatisierte Schaltgetriebeanordnung für Kraftfahrzeuge
DE102012110404A1 (de) * 2012-10-30 2014-04-30 Bombardier Transportation Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102014221901A1 (de) * 2014-10-28 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bereitstellung eines Sensorsignals im Bremssystem in einem Fahrzeug
DE102015120375B4 (de) * 2015-11-25 2017-08-17 Saf-Holland Gmbh Betätigungsvorrichtung für eine Bremse
CN115140001B (zh) * 2022-08-17 2024-05-03 杭叉集团股份有限公司 一种重装电动叉车电液复合制动系统及控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726568A (en) * 1970-01-09 1973-04-10 Ford Motor Co Actuator for an antiskid brake system
DE2516077A1 (de) * 1975-04-12 1976-10-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Pneumatisch-hydraulischer druckumsetzer
DE2726640A1 (de) 1977-06-14 1978-12-21 Bosch Gmbh Robert Pneumatisch-hydraulische bremseinrichtung fuer fahrzeuge
CS195559B1 (en) * 1977-12-02 1980-02-29 Jiri Perina Double-circuit braking system with the doublehaunch two-way shoe brakes
JPS5590733A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Toyota Motor Corp Brake clearance limit alarming device for air over-hydraulic brake system
JPS55156759A (en) * 1979-05-23 1980-12-06 Jidosha Kiki Co Ltd Brake booster with detecting device for abrasion of brake lining
US4771604A (en) * 1983-07-30 1988-09-20 Nippon Air Brake Co., Ltd. Pneumatic brake booster with relay valve in the booster-cylinder-end
JPS60184762U (ja) * 1984-05-18 1985-12-07 株式会社ナブコ エアブレ−キ用空圧作動器
JPH01301444A (ja) * 1988-03-04 1989-12-05 Akebono Brake Ind Co Ltd エアオーバ・ハイドロリックブレーキ装置用アンチロック制御装置
JPH0241960A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Akebono Brake Ind Co Ltd エアオーバ・ハイドロリックブレーキ装置用アンチロック制御装置
DE3828931A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur ueberwachung der funktion einer bremsanlage
DE3921309A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-10 Bosch Gmbh Robert Druckmittelbetaetigbare bremsanlage fuer mehrachsige kraftfahrzeuge
DE4423086A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
USH1912H (en) * 1998-12-15 2000-11-07 Caterpillar Inc. Remotely controlled brake system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19939035A1 (de) 2001-03-15
ATE372237T1 (de) 2007-09-15
DE50014631D1 (de) 2007-10-18
TR200200421T2 (tr) 2002-06-21
EP1210259B1 (de) 2007-09-05
EP1210259A1 (de) 2002-06-05
AU7409700A (en) 2001-03-13
WO2001012486A1 (de) 2001-02-22
BR0013350A (pt) 2002-04-23
DE19939035B4 (de) 2006-04-20
US6749271B1 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9809206B2 (en) Method for braking a traction vehicle-trailer combination with reduced trailer braking force as a function of the response of the ABS of the traction vehicle
US6007161A (en) Electronically controllable brake operation system
JP3201092B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JP3715321B2 (ja) 複合車両用の制動(ブレーキ)制御装置
JPH10119739A (ja) トラクタ・トレーラの速度制御装置
JPS60154945A (ja) 自動車の液圧ブレーキシステム
US20010038240A1 (en) Brake force control apparatus
JP3116314B2 (ja) 昇降可能な後続車軸を持つ車両
JP2003507236A (ja) 車両、特に商用車用のブレーキ装置
JP2004504987A (ja) 圧縮空気作動式ブレーキ装置を備えた自動車用の安定化装置
JP3004861B2 (ja) 一軸・一モジュレータ・二車輪速センサを備える車両のアンチスキッドブレーキ制御方法
GB2367869A (en) Rear-axle demand in electro-hydraulic (EHB) braking systems in push-through backup mode
AU625268B2 (en) Trailer anti-swing system and method
US11279332B2 (en) Braking force control apparatus for vehicle
US6019439A (en) Method of operating an anti-locking automotive vehicle-brake system
JPH0345452A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH10129461A (ja) トラクタ・トレーラのブレーキ制御装置
JPH03112754A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP2000504291A (ja) 車両のブレーキ作用の調整方法および装置
CN114475544B (zh) 用于挂车的abs调控方法及挂车abs
JPH0345453A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2002500130A (ja) 走行動特性制御装置とその運転方法
KR100426734B1 (ko) 전자제어식 제동제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090715