JP2003505729A - 高コントラストスメクティック液晶制御またはディスプレイ装置 - Google Patents

高コントラストスメクティック液晶制御またはディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003505729A
JP2003505729A JP2001512807A JP2001512807A JP2003505729A JP 2003505729 A JP2003505729 A JP 2003505729A JP 2001512807 A JP2001512807 A JP 2001512807A JP 2001512807 A JP2001512807 A JP 2001512807A JP 2003505729 A JP2003505729 A JP 2003505729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
mixture
switching
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001512807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505729A5 (ja
JP4700244B2 (ja
Inventor
ハンス−ロルフ デュバル,
バルバラ ホルヌンク,
敏章 野中
Original Assignee
クラリアント インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント インターナショナル リミテッド filed Critical クラリアント インターナショナル リミテッド
Publication of JP2003505729A publication Critical patent/JP2003505729A/ja
Publication of JP2003505729A5 publication Critical patent/JP2003505729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700244B2 publication Critical patent/JP4700244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0225Ferroelectric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1416Details of the smectic layer structure, e.g. bookshelf, chevron, C1 and C2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/14Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 asymmetric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、キラルなスメクティック液晶混合物を含む液晶制御またはディスプレイ装置に関する。ラビング方向とスメクティック層法線との間の角度とティルト角の比率Δ/Θは、少なくとも0.41である。液晶混合物は、好ましくは、相配列I−N−Cを有し、25℃におけるティルト角Θは、19°〜39°の範囲内である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 電気光学的に活性な層としてのスメクティック液晶混合物に基づくディスプレ
イまたは電気光学的ディスプレイ装置は、これらの高い応答速度のために、重要
さを増大している。
【0002】 電気光学的または完全に光学的な構成部分におけるスメクティック液晶の使用
には、ティルトまたは矩形のスメクティック相を形成し、これら自体光学的に活
性である化合物あるいは、強誘電性または電傾的に活性なスメクティック相の、
光学的に活性な化合物での、このようなスメクティック相を形成するがそれ自体
光学的に活性ではない化合物のドーピングによる誘発のいずれかが必要である。
所望の相はまた、最も広い可能な温度範囲にわたり安定であって、ディスプレイ
が広い作動範囲を有することを確実にしなければならない。特に、達成可能なコ
ントラストは、全体の作動範囲にわたり可能な限り高くなければならない。液晶
ディスプレイは、原則として、アクティブまたはパッシブマトリックスディスプ
レイとして作動することができる。
【0003】 アクティブマトリックス技術(AMLCD)として知られているものにおいて
、構成されていない基板は、通常アクティブマトリックス基板と組み合わされる
。電気的に非線形の素子、例えば薄膜トランジスタは、アクティブマトリックス
基板の各々の画素中に統合される。非線形素子はまた、ダイオード、金属−絶縁
体−金属および同様の素子であることができ、これは、薄膜プロセスにより有利
に生産され、関連する文献(例えばT. Tsukuda, TFT/LCD: Liquid Crystal Disp
lays Addressed by Thin-Film Transistors, Gordon and Breach 1996, ISBN 2-
919875-01-9およびこの中で引用されている参考文献参照)に記載されている。
【0004】 アクティブマトリックスLCDは、通常、TN(ねじれネマティック)、EC
B(電気的に制御された複屈折)、VA(垂直配列)、IPS(面内切換)また
はOCB(光学的に補償された湾曲)モードで、ネマティック液晶と共に作動す
る。各々の場合において、アクティブマトリックスは、各画素上の個別の強度の
電場を発生し、配列(alignment)の変化および従って複屈折の変化を生じ、これ
は、次に、偏光した光において光学的に視覚可能である。これらのプロセスの重
大な欠点は、乏しいビデオ容量(video capability)、即ちネマティック液晶の過
度に遅い応答時間である。特に、ネマティックLCDは、例えばSueoka et al (
K. Sueoka, H. NakamuraおよびY. Taira, SID 1997, p. 203-206, ISSN 1083-13
12/97/1701-0203)において記載されたように、鮮明な移動画像を表示することが
可能ではない。
【0005】 この理由および他の理由のために、強誘電性液晶材料およびアクティブマトリ
ックス素子の組み合わせに基づく液晶ディスプレイが、例えばWO97/12355におい
て、またはFerroelectrics 1996, 179, 141-152において、またはW.J.A.M. Hart
mann (IEEE Trans. Electron. Devices 1989, 36, 9; Pt. 1, pp. 1895-9, and
Dissertation, Eindhoven, The Netherlands, 1990)により提案されたが、これ
らは、限定された温度範囲およびスメクティック構成の困難な再現性のために、
決して実際的な成熟度には至らなかった。
【0006】 Hartmannは、電荷制御双安定性を用いて、事実上連続的な灰色尺度を示す一方
、Nito et al.は、単安定FLC形態を提案し(Journal of the SID, 1/2, 1993,
pp. 163-169)、ここで、FLC材料は、単一の安定な位置のみが生じ、これか
ら次に多くの中間状態が、薄膜トランジスタを介して電場を印加することにより
発生するように、相対的に高い電圧により配列する。これらの中間状態は、セル
形態が交差した偏光板間で整合する際に、多くの異なる明るさの値(灰色色調)
に対応する。
【0007】 Nito et al.による文献の欠点は、このセルのコントラストおよび明るさを制
限する一様でない形態の発生である(前述の引用文献の図8参照)。さらに、こ
の方法は、Nito et al.により用いられた材料の場合(165頁、図6参照)に
おいて約22°であり、従って2枚の平行な偏光板の透過の50%のみの最大透
過を生じるティルト角の最大1倍までの角度の範囲のみにおいて切換を生じる。
【0008】 Terada et al.は、単安定FLC構造を提案した(Terada, M., Togano, T., As
ao, Y., Moriyama, T., Nakamura, S., Iba, J., Applied Physics Conference,
1999年3月28日、日本国東京;Abstract No. 28p-V-8において提示され
た)。相に関して、Terada et alは、配列I−N−Cを、「十分」と定義してい
る。しかし、これらの原型は、比較的大きい温度範囲にわたり、尚実際の使用に
適しない。これについての1つの理由は、実際に、I−N−Cが必要であるが、
十分な条件ではなく、実際の使用への適切さは、液晶に多くの追加の条件を与え
ることである。
【0009】 本発明の目的は、液晶混合物が、この優れた配列特性および特定の好ましい配
列角のために、広い温度範囲にわたり極めて高いコントラストを達成することを
可能にする、適切なキラルなスメクティック液晶混合物およびこのような適切な
キラルなスメクティック液晶混合物を含む切換(switching)およびディスプレイ
装置を提供することにある。
【0010】 広い温度範囲にわたる極めて高いコントラストのための必須条件は、LCDセ
ルの極度に小さい暗透過である。このことは、代わりに、暗位置からのダイレク
ターのすべての欠陥または局所的偏差により、コントラストが顕著に低下するた
め、混合物が優れた配列特性を有する際にのみ達成される一方、他方においては
、配列が、温度に伴ってわずかに変化するのみである際に達成される。このこと
は、特に、例えば−10℃〜+60℃、好ましくは0℃〜+55℃、特に10℃
〜50℃の広い作動温度範囲を考慮する際に該当する。
【0011】 この目的は、本発明において、キラルなスメクティック液晶混合物を含む液晶
切換またはディスプレイ装置であって、ラビング方向とスメクティック層法線と
の間の角度と液晶混合物におけるティルト角の比率Δ/Θが、少なくとも0.4
1であることを特徴とする、前記液晶切換またはディスプレイ装置により達成さ
れる。
【0012】 好ましくは、この目的は、相配列(phase sequence)I−N−Cを有するキラル
なスメクティック液晶混合物を用いるキラルなスメクティック切換またはディス
プレイ装置により達成され、記号は、以下の意味: I=アイソトロピック相 N=ネマティックまたはコレステリック相 C=キラルな、またはキラルなドーパント(文献中で一般的な記号は、表現の
単純化のために省略されている)を含むスメクティックC相(C相のすべての従
属タイプを含む)または他のティルト相を有し、配列は、 w=Δ/Θ で定義される角度比wが、少なくとも0.41であるようになっており、 式中、Δは、ラビング方向(図1、軸1)とスメクティック層法線(図1、軸2
)との間の角度であり、ここで、ラビング方向の用語は、ラビング処理以外の他
の方法、例えば光配列等により得られた選択的方向を含み、Θは、好ましくは電
圧またはX線分析による応答挙動により決定されたティルト角(図1、それぞれ
軸2および4’または2および4)である。
【0013】 好ましいのは、少なくとも0.45、特に好ましくは>0.53、特に0.5
5〜0.99、最も特に0.60〜0.85のw値である。 特に好ましくは、wは、少なくとも0.41であり、一方同時にティルト角範
囲を19°〜39°、好ましくは20°〜36°、特に好ましくは22°〜34
°、最も好ましくは23°〜33°、特に24°〜32°(25℃において)に
制限する。
【0014】 さらに、この目的は、本発明において、単安定配列において相配列I−N−C
を有するキラルなスメクティック液晶混合物を含むキラルなスメクティック液晶
切換またはディスプレイ装置であって、配列が、ラビング方向と単安定位置との
間の角度ρ(最大暗位置、図1の軸1および3)が少なくとも1°、好ましくは
少なくとも1.3°、特に好ましくは少なくとも1.6°、特に少なくとも1.
9°であるようになっている、前記キラルなスメクティック液晶切換またはディ
スプレイ装置により達成される。 好ましいのは、本発明の液晶切換およびディスプレイ装置の第1のおよび第2
の、第1のおよび第3の、第2のおよび第3の、または第1、第2および第3の
前述の態様の特徴の組み合わせである。
【0015】 特に好ましくは、wは、少なくとも0.41であり、一方同時に1°を超える
角度ρを有する。 特に好ましくは、wは、少なくとも0.41であり、一方同時にティルト角範
囲を19°〜39°(25℃において)に限定し、追加の条件として、1°を超
える角度ρを有する。 特に好ましくは、wは、少なくとも0.41であり、一方同時にティルト角範
囲を19°〜39°(25℃において)に限定し、1°を超える角度ρを有し、
追加の条件として、<150nC/cmの自発分極を有する。
【0016】 好ましいのは、作動温度範囲における自発分極が<150nC/cm、特に
好ましくは<70nC/cm、極めて特に好ましくは<35nC/cm、特
に<15nC/cm、最も特に4.1〜9.9nC/cmの範囲内である、
相配列I−N−Cを有する混合物である。 このようなディスプレイは、事実上または完全に欠陥を有しない配列および極
めて暗い暗位置を示し、従って広い温度範囲にわたり高いコントラストを有する
。このようなディスプレイの例は、アクティブマトリックスディスプレイまたは
パッシブマトリックスディスプレイである。
【0017】 この目的は、同様に、本発明において、キラルなスメイクティック切換または
ディスプレイ装置により、特に液晶混合物を含むアクティブマトリックスディス
プレイにより、および以下の特徴: −スメクティックA相を誘発する混合物の少なくとも1種の成分の濃度を、全体
の混合物を基準として、25重量%だけ増大させることにより、混合物中の顕著
なsmA相範囲が発生し、一方5重量%のみの増大によってはsmA相が発生し
ない、または −スメクティックAインデューサー、好ましくは成分A、CAS登録番号156
682−16−5、表示:5−[6−(オクチルオキシ)−3−ピリジニル]−
2−(オクチルオキシ)ピリミジン
【化1】 の、全体の混合物を基準として10重量%を加えることにより、5.5℃(相の
幅)より低いが、成分Aの合計の混合物を基準として25重量%を加えることに
より、少なくとも0.1℃であるsmA相範囲が生じる の一方または両方により出現する、適度に、即ち弱すぎず、強すぎない抑制され
たスメクティックA相を有する相(転移)配列 I−N−C を有する液晶混合物自体により達成される。
【0018】 本発明はさらに、前述のプロセス工程を含む適切な液晶混合物を見出すプロセ
スに関する。
【0019】 さらに、LCDセルは、有利には非対称であり、即ちセルの上面および底面は
、可能なアクティブマトリックス構成(薄膜トランジスタ)自体に加えて少なく
とも1つの特徴において異なる。これは、特に、以下の場合である: ・非対称または非対称に処理した配列層(例えば逆平行ラビングの場合において
)を用いる際 ・2つの配列層の1つを省略する際 ・2つの配列層の1つをラビングする工程を省略するかまたは変更する際 ・非対称層構造を、例えばこれらの上面および底面上に異なる特性を有する追加
の絶縁層により導入する際 ・最終的に液晶ドメインを、電極表面に平行な対称面に関して非対称な環境に露
出させるすべての手段を用いる場合。
【0020】 明確に含まれるものは、アクティブマトリックスディスプレイ、反強誘電性デ
ィスプレイおよびスメクティックディスプレイのための新規な材料および混合物
の有利な使用であり、用語「ディスプレイ」は、大きさ、構造、光案内、アドレ
シングおよび使用に関係なく、すべてのタイプの光学的ディスプレイまたは切換
装置を意味することを意図する。 特に、本明細書中で用いる用語「アクティブマトリックスディスプレイ」は、
例えばD.M. Walba, Science 270, 250-251 (1995)またはhttp://www.displaytec
h.com、即ちLCOS(ケイ素上のLC)技術に記載されているように、2つの
基板の一方を、ICチップ(IC=集積回路)の後側で置換したLCDを含む。
【0021】 特に、本明細書中で用いる用語「アクティブマトリックスディスプレイ」は、
2つの基板の一方を、プラズマセル(プラズマアドレスLCD)の後側で置換し
たLCDを含む。 一般的に、好ましいのは、弱く抑制されたsmA相を示すキラルなスメクティ
ック混合物を含む、0.7〜3.0μmの電極分離を有するディスプレイ、特に
0.8〜2.0μmの電極分離を有するアクティブマトリックスディスプレイで
ある。 特に好ましいのは、パルス状または迅速に変化するバックライト(「連続的バ
ックライト」技術)を用いるディスプレイである。
【0022】 この目的は、同様に、単安定切換およびディスプレイ装置またはディスプレイ
における、電気光学的活性層としての、相配列I−N−Cを有するキラルなスメ
クティック液晶混合物の使用であって、キラルなスメクティック液晶混合物が、
以下の特性の組み合わせ: 50℃より高いTcおよび 105℃より低いTNIおよび 19°<ティルト角(25℃)<39°および 150nC/cmより小さい自発分極および 2μmより大きいコレステリックヘリックスの間隔 を有し、T、光学的に活性なスメクティック相の存在の範囲の上限の15℃お
よび5℃下において測定したティルト角の差異が、9.5°未満であることを特
徴とする、前記使用により達成される。混合物中のN−および/またはS−複素
環式化合物の(合計)含量が、少なくとも20重量%であるのが有利である。特
に好ましいのは、チオフェン誘導体である。
【0023】 本発明を、以下の例により一層詳細に説明する。例1 中程度に抑制されたsmA相を例示するために、混合物を、混合物M1および
成分Bから調製した:
【化2】 成分Bの濃度を、連続的に変化させた。このようにして、混合物の状態図の2
次元部分が得られ、これを図2に示す。
【0024】
【表1】
【0025】 NAC3重臨界点は、図2に示すように、([M1]=66重量%、[B]=
34重量%)において生じた(図2において、Tは、摂氏温度を示し、[B]は
、全体の混合物を基準とした成分Bの重量パーセントを示す)。I、N、Cは、
前に定義した。Aは、スメクティックA相を示す。本発明のNAC点の近傍を、
以下のようにして決定した。 以下の組成を有する6種の試験混合物を、調製した:
【0026】
【表2】
【0027】 得られた混合物を、smAインデューサーとしての成分A(前に定義した通り
である)10重量%と混合した。以下の相範囲が得られた:
【0028】
【表3】
【0029】 これらのデータは、混合物U、T、Sが、これらがNAC多重臨界点から十分
離れており、smA相が十分強く抑制されているため、本発明の好ましい範囲内
にあることを示す。特に、0.1℃より高いsmA相範囲が、25%の成分Aを
加えることにより、混合物T、SおよびUにおいて生じる。 自発分極を、適切なキラルな物質または物質混合物を加えることにより、事実
上任意の値に調整することができる。例えば、5重量%の成分C8(以下の例3
参照)を混合物Tに加えることにより、相配列 I 115 N 84 C を有し、Ps=−7.8nC/cmおよび25℃における27°のティルト角
を有するキラルなスメクティック混合物が得られる。
【0030】例2 LCD試験セル LCD試験セルを、酸化スズインジウムで透明かつ導電的に被覆した2枚の市
場で入手できるガラス板から製造した。板を、N−メチルピロリドンを用いてこ
の最初の固体含量の8.3%に希釈した配列層LQT−120(日立化学社から
)で回転塗布し(2500rpm、10秒)、加熱することにより硬化させ(2
30℃、1時間)、次にこれらにラビングプロセス(ラビング材料:レーヨンタ
イプYA−20−R、クリアランス0.2mm、1回、ローラー速度700r
pm、基板速度10cm/s、ローラー直径10cm)を施すことにより、配列
させた。
【0031】 ラビングしたガラス板を、ラビング方向が逆平行になるように配置し、接着的
に接合して、試験セルを得、スペーサーにより1.3μm離間させて配置した。 FLC混合物を、セル中に導入し、最初に冷却によりネマティックまたはコレ
ステリック相に配列させた。さらに冷却する際に、3ボルトの直流電圧を印加し
、セルを、2K/分の冷却速度でsmC相(キラルなスメクティックC)範囲に
転移させた。このプロセスの間、本発明の混合物を用いた際に、単安定性ドメイ
ンが形成した。
【0032】 ラビング方向は、いかなる方法によっても知られていない場合には、加熱およ
びその後の交差した偏光板間の暗位置の決定によりネマティック相に変換するこ
とにより、実験的に決定することができる。 ティルト角は、作動温度においてセルを切り換えることにより、実験的に決定
することができる。ここで、正および負の電圧(代表的には20V)における光
学的透過の飽和が観察され、これは、回転の固有の角度と関連する(図1、軸4
、4’)。飽和における角度差異は、2Θ(=ティルト角の2倍)の値を与え、
角二等分線は、層法線を与える(図1、軸2)。暗位置を、容易に決定すること
ができる。
【0033】例3 試験混合物を、以下の成分C1〜C8(混合物V、W、X、表4参照)から調
製した。例2に記載し、これらの混合物を用いて得られたセルの相転移およびい
くつかの特性を、表5にまとめる。
【化3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】 混合物WおよびXは、相配列I−N−C並びに0.41(V)および0.49
(W)のΔ/Θ比率を有する。対照的に、相配列I−N−A−Cを有する混合物
Vを用いると、本発明の目的への有利な使用が得られなかった。
【0037】例4 混合物W、Xを、再び成分Aと混合して、これらの新たな混合物中の成分Aの
濃度が10重量%になるようにした。以下のsmA相幅(ΔSa)が得られた:
【0038】
【表6】
【0039】 これらのデータは、混合物WおよびXが、10%のsmAインデューサーの添
加の際に出現した、十分に強く抑制されたsmA相および5.5℃より小さい幅
を有することを示す。成分Aの25重量%の添加の際に、0.1℃より大きいS
mA相範囲が得られた。
【0040】例5 混合物WおよびX(表2)で充填した試験セルの応答特性を試験した。このた
めに、交差させた偏光板間の光学的透過を、印加した電圧(60Hzの周波数を
有する双極子パルス配列=8.3msの幅)の関数として試験した。以下の結果
が、30℃の温度において得られた:
【0041】
【表7】
【0042】 適度にであるが十分強く抑制されたsmA相を有する両方の混合物を、有利に
用いることができる。その理由は、低い値の自発分極における類似する灰色の尺
度およびミリ秒以下の応答が実現されるからである。
【0043】例6 以下の成分を含む他の8種の試験混合物を、調製した:
【化4】
【0044】
【表8】
【0045】 ここで、混合物Y1〜Y8を、これらの応答特性、配列の品質、コントラスト
およびティルト角(角度は図1に示した通りである)の温度依存性、角の比率w
およびスメクティックA相抑制の程度について試験した。実験結果を、表9にま
とめる。表において、数量TC(コントラストの温度依存性)および配列を、視
覚的検査および光学的測定により、3つの階級(+良、0中程度、−悪)に分類
した。数量TTを、T、smCの存在の範囲の限界の5℃(Θ5)および15
℃(Θ15)下におけるティルト角の温度依存性の測定から決定した。従って:
TT=(Θ15−Θ5)/10 である。 数量VおよびVを、図3において定義する(それぞれしきい値電圧および
飽和電圧)。図3は、極めて適切である混合物Y7についての電圧の関数として
の試験セルの光学的透過を示す。
【0046】
【表9】
【図面の簡単な説明】
【図1】 互いに対して用いるそれぞれの角度の位置の模式図である。
【図2】 例1についての状態図である。
【図3】 例6からの混合物についての電圧の関数としての試験セルの光学
的透過である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月2日(2001.10.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA02 GA04 GA17 HA03 HA18 JA17 KA14 KA19 KA28 LA07 MA02 MA10 2H090 KA14 LA09 MA02 MA10 MB02 MB03 4H027 BA06 BC04 BD18 BD19 BD20 BD24 BE02 DE01 DE05 DE09 DF01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キラルなスメクティック液晶混合物を含む液晶切換またはデ
    ィスプレイ装置であって、ラビング方向とスメクティック層法線との間の角度と
    液晶混合物におけるティルト角との比率Δ/Θが、少なくとも0.41であるこ
    とを特徴とする、前記液晶切換またはディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 液晶混合物が、相配列I−N−Cを有し、25℃におけるテ
    ィルト角Θが、19°〜39°の間であることを特徴とする、請求項1に記載の
    液晶切換またはディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 単安定配列において相配列I−N−Cを有するキラルなスメ
    クティック液晶混合物を含む液晶切換またはディスプレイ装置であって、ラビン
    グ方向と単安定位置との間の角度ρが、少なくとも1°であることを特徴とする
    、前記液晶切換またはディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 単安定配列において相配列I−N−Cを有するキラルなスメ
    クティック液晶混合物を含む液晶切換またはディスプレイ装置であって、光学的
    に活性なスメクティック相の存在の範囲の上限であるTの15℃および5℃下
    において測定したティルト角の差異が、9.5°未満であることを特徴とする、
    前記液晶切換またはディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 混合物が、150nC/cm未満の自発分極を有すること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶切換またはディスプレイ装
    置。
  6. 【請求項6】 装置が、アクティブマトリックスまたはパッシブマトリック
    スディスプレイであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶
    切換またはディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 単安定切換およびディスプレイ装置またはディスプレイにお
    ける、電気光学的活性層としての、相配列I−N−Cを有するキラルなスメクテ
    ィック液晶混合物の使用であって、キラルなスメクティック液晶混合物が、以下
    の特性: 50℃より高いTおよび 105℃より低いTNIおよび 19°<ティルト角(25℃)<39°および 150nC/cmより小さい自発分極および 2μmより大きいコレステリックヘリックスの間隔 を有し、光学的に活性なスメクティック相の存在の範囲の上限であるTの15
    ℃および5℃下において測定したティルト角の差異が、9.5°未満であること
    を特徴とする、前記使用。
  8. 【請求項8】 切換およびディスプレイ装置が、請求項1〜6のいずれかに
    おいて定義されたものであることを特徴とする、請求項7に記載の使用。
  9. 【請求項9】 混合物中の含窒素または含硫黄複素環式化合物の合計の含量
    が、少なくとも20重量%であることを特徴とする、請求項8に記載の使用。
  10. 【請求項10】 混合物が、少なくとも1種のチオフェン誘導体を含むこと
    を特徴とする、請求項9に記載の使用。
  11. 【請求項11】 相配列I−N−Cを有するキラルなスメクティック液晶混
    合物であって、全体の混合物を基準として、10重量%のスメクティックAイン
    デューサーの添加により、5.5℃より低いsmA相範囲の発生が生じ、全体の
    混合物を基準として、25重量%の添加により、少なくとも0.1℃のsmA相
    範囲の発生が生じることを特徴とする、前記キラルなスメクティック液晶混合物
JP2001512807A 1999-07-28 2000-07-24 高コントラストスメクティック液晶制御またはディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4700244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19934798A DE19934798A1 (de) 1999-07-28 1999-07-28 Smektische Flüssigkristallschalt- oder Anzeigevorrichtung mit hohem Kontrast
DE19934798.0 1999-07-28
PCT/EP2000/007075 WO2001007535A1 (de) 1999-07-28 2000-07-24 Smektische flüssigkristallschalt- oder anzeigevorrichtung mit hohem kontrast

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003505729A true JP2003505729A (ja) 2003-02-12
JP2003505729A5 JP2003505729A5 (ja) 2007-09-06
JP4700244B2 JP4700244B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=7915940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512807A Expired - Fee Related JP4700244B2 (ja) 1999-07-28 2000-07-24 高コントラストスメクティック液晶制御またはディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7019811B1 (ja)
EP (1) EP1208182B1 (ja)
JP (1) JP4700244B2 (ja)
KR (1) KR100673805B1 (ja)
CN (1) CN1196767C (ja)
DE (2) DE19934798A1 (ja)
WO (1) WO2001007535A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081466A (ja) * 1999-07-28 2001-03-27 Clariant Internatl Ltd 高いコントラスト値を有するアクティブマトリックスディスプレイ
JP2008112152A (ja) * 2006-10-05 2008-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9977294B2 (en) * 2012-06-25 2018-05-22 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Liquid crystal display device
CN103666482B (zh) * 2012-09-10 2016-05-25 苏州汉朗光电有限公司 一种近晶a相液晶材料
PL240079B1 (pl) * 2017-10-31 2022-02-14 Wojskowa Akad Tech Smektyczna mieszanina ciekłokrystaliczna domieszkowana związkami jonowymi, sposób jej otrzymywania oraz jej zastosowanie

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323255A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Canon Inc 液晶組成物およびこれを用いる液晶素子
JPH06250186A (ja) * 1992-12-29 1994-09-09 Canon Inc 液晶素子
JPH11125843A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Canon Inc 液晶素子及び液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941736A (en) * 1985-04-23 1990-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device and driving method therefor
JP2713513B2 (ja) * 1991-08-29 1998-02-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH05102227A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
ATE147519T1 (de) * 1991-10-30 1997-01-15 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung und anzeigevorrichtung
EP0770662B1 (en) 1991-11-22 2003-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device and display apparatus
JPH05216034A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 強誘電性液晶素子
US5629788A (en) 1992-12-29 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device providing tilt angle inclination angle and ps satisfying relationships at 55 degrees
US5547605A (en) * 1993-12-15 1996-08-20 Hoechst Aktiengesellschaft 2-Aryloxytetrafluoropropionic esters, process for their preparation, and their use in liquid-crystalline mixtures
WO1997012355A1 (en) 1995-09-25 1997-04-03 Philips Electronics N.V. Display device
US6577289B1 (en) * 1999-03-26 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and display apparatus including the device
JP2001019960A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Nec Corp スメクティック液晶材料及び液晶光学素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323255A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Canon Inc 液晶組成物およびこれを用いる液晶素子
JPH06250186A (ja) * 1992-12-29 1994-09-09 Canon Inc 液晶素子
JPH11125843A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Canon Inc 液晶素子及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081466A (ja) * 1999-07-28 2001-03-27 Clariant Internatl Ltd 高いコントラスト値を有するアクティブマトリックスディスプレイ
JP2008112152A (ja) * 2006-10-05 2008-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1196767C (zh) 2005-04-13
DE19934798A1 (de) 2001-02-01
WO2001007535A1 (de) 2001-02-01
CN1364187A (zh) 2002-08-14
EP1208182B1 (de) 2004-02-25
EP1208182A1 (de) 2002-05-29
US7019811B1 (en) 2006-03-28
DE50005447D1 (de) 2004-04-01
KR20020041406A (ko) 2002-06-01
KR100673805B1 (ko) 2007-01-25
JP4700244B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212126A (ja) 液晶表示素子
JP2008545159A (ja) 液晶表示素子
US6760088B2 (en) Ferroelectric liquid crystal display
JPH05134259A (ja) 強誘電性液晶素子
WO2008126881A1 (ja) 液晶デバイスおよび液晶デバイスの駆動方法
JP4700244B2 (ja) 高コントラストスメクティック液晶制御またはディスプレイ装置
JP4790121B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ
JPH10338877A (ja) スメクティック液晶材料および液晶光学素子
JP4728479B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリクスディスプレイ
TWI230831B (en) Liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device
Khosla et al. Dielectric relaxation spectroscopy of guest–host ferroelectric liquid crystals: influence of anthraquinone dye
JP2001264822A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
Hotta et al. Effect of non-DC voltage applied during N*–SmC* phase transition on alignment of half-v-shaped switching ferroelectric liquid crystal
JP2001316667A (ja) 液晶表示素子
JP2001142098A (ja) 液晶素子及びこれを用いた表示装置、該液晶素子の駆動方法
JP3176079B2 (ja) 光学変調素子
JPH09297311A (ja) 反強誘電性液晶セル及び反強誘電性液晶装置
JP2000137228A (ja) 液晶素子
JP3168390B2 (ja) 液晶素子及びこれを用いた液晶装置
JPH03168724A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH08134452A (ja) 液晶組成物
Ju Kim et al. Field-induced alignment of ferroelectric liquid crystal with the phase sequence of N*-SmC* in an uniform external electric field
JPH10282500A (ja) 液晶素子
Lee et al. Phase separation induced polar electrooptical effect in a doped nematic liquid crystal cell
Schadt et al. Modes for Liquid Crystal Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees