JP4790121B2 - 単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ - Google Patents

単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4790121B2
JP4790121B2 JP2000549997A JP2000549997A JP4790121B2 JP 4790121 B2 JP4790121 B2 JP 4790121B2 JP 2000549997 A JP2000549997 A JP 2000549997A JP 2000549997 A JP2000549997 A JP 2000549997A JP 4790121 B2 JP4790121 B2 JP 4790121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
liquid crystal
active matrix
crystal layer
smc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000549997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516411A5 (ja
JP2002516411A (ja
Inventor
デュバル,ハンス−ロルフ
ヴィンゲン,ライナー
敏章 野中
Original Assignee
アーツェット エレクトロニック マテリアルズ (ジャーマニー) ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーツェット エレクトロニック マテリアルズ (ジャーマニー) ゲーエムベーハー filed Critical アーツェット エレクトロニック マテリアルズ (ジャーマニー) ゲーエムベーハー
Publication of JP2002516411A publication Critical patent/JP2002516411A/ja
Publication of JP2002516411A5 publication Critical patent/JP2002516411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790121B2 publication Critical patent/JP4790121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1416Details of the smectic layer structure, e.g. bookshelf, chevron, C1 and C2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/054Bubble trap; Debubbling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
ブラウン管(受像管)の代わりに平坦な画面を使用するには、高解像力、すなわちライン1000以上の高画像解像力、高い画像輝度(>200cD/m2 )、大きいコントラスト(>100:1)、大きいフレーム周波数(>60Hz)、適度の色表示(>1600万色)、大きい画面構成(>40cmの画面対角線)、少ない電力消費量および広い視野角を同時に達成することを可能にし、さらにまた価格的に効果的に製造することができるデイスプレイ技術が必要である。現時点まで、これらの特性の全部を同時に充分に満たす技術は存在していない。
多くの製造業者が、ネマティック液晶に基づいており、また最近の数年間、ノートブックPC、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistants) およびデスクトップモニターの分野で使用されている画面を開発した。
【0002】
これらの場合、STN(スーパーツィストネマティック)、AM−TN(アクティブマトリックス−ねじれネマティック)、AM−IPS(アクティブマトリックス−インプレーンスイッチング)、AM−MVA(アクティブマトリックス−垂直配向されたマルチドメイン)(Active Matrix-Multidomain Vertically Aligned)の技術が用いられており、これらの技術は、刊行物に広く開示されており、例えば下記刊行物を参照することができる: T.TsukudaによるTFT/LCD:Liquid Crystal Displays Addressed by Thin-Film Transistors,Gordon and Breach,1996,ISBN 2-919875-01-9およびこの刊行物中で引用されている刊行物;SID Symposium,1997,ISSN-0097-966X,7D〜10頁、15〜18頁、47〜51頁、213 〜216 頁、383 〜386 頁、397 〜404 頁およびここに引用されている刊行物。さらにまた、PDP(プラズマディスプレイパネル)(Plasma display Panel)、PALC(プラズマアドレス液晶)(Plasma Addressed Liquid Crystal) 、ELD(エレクトロルミネセント)(Electro Luminescent Display) およびFED(電界放射型ディスプレイ)(Field Emission Display)技術を使用することもでき、これらの技術はまた、上記で引用した SID報告書で説明されている。
【0003】
クラーク(Clark) およびラガーウォル(Lagerwall) は、非常に薄いセルでの強誘電性液晶を使用すると、慣用のTN(ねじれネマティック)セルに比較して、1000までのファクターで迅速である切換え時間を有する光電気駆動素子または表示素子が得られることを証明することができた(US 4,367,924)。EP-A 0 032 362をまた、参照することができる。
このおよびその他の好ましい性質、例えば双安定駆動の可能性およびコントラストが視野角からほとんど独立しているという事実に基づいて、FLCは基本的、コンピュター用ディスプレイおよびテレビジョン受像機などの用途分野に適しており、これは1995年5月からキャノン社(Canon) から日本国で販売されているモニターにより証明されている。
【0004】
FLCを電気光学部品または完全光学部品で使用するには、スメクティック相を形成し、またそれら自体が光学的に活性である化合物、またはこのようなスメクティック相を形成するが、それら自体が光学活性ではない化合物に、光学活性化合物をドーピングすることによって強誘電性スメクティック相を誘発させるかのどちらかが要求される。この場合、望ましい相は、できるだけ広い温度範囲にわたり安定でなければならない。
液晶ディスプレイの各画素は通常、ディスプレイの下方側または上方側上に横配列(rows)および縦配列(columns) に沿って一連の電極(コンダクタートラック)をそれぞれ配置することにより形成されるx−yマトリックスに配置される。水平(横配列)電極と垂直(縦配列)電極との交差点が、アドレス可能な画素を形成する。
【0005】
この画素の配置は通常、受動マトリックス(passive matrix)と称される。アドレスする場合、各種時分割方式が開発されており、例えば Displays,1993,vol.14,No.2,86 〜93頁および Kontakte,1993(2),3 〜14頁に記載されている。受動マトリックスアドレス法は、ディスプレイの製造が簡単であり、従って製造価格が安価であるという利点を有するが、この受動マトリックスアドレス法は常に、一ライン毎に行うことができるのみであるという欠点を有し、これによりN本のラインを有する画面全体のアドレス時間は、ラインアドレス時間のN倍を要する結果になる。約50ミリ秒の慣用のラインアドレス時間の場合、これは、例えばHDTV標準型[高解像度TV(High Definition TV)、ライン1152)の場合、すなわち約16Hzの最高フレーム周波数の場合、約60ミリ秒の画面アドレス時間を意味する。
【0006】
後者の周波数は、動いている画像を表示するには小さ過ぎる。さらにまた、中間調の表示は、困難である。フランス国ブレスト、(Brest,France) におけるFLC会議の場(1997 年7 月20〜24日、Abstract Book 6th International Conference on Ferroelectric Liquid Crystals,Brest/France参照)で、Mizutani等は、RGB画素(RGB= 赤、緑、青) のそれぞれが、サブピクセル(sub-pixel) に分割されており、これにより部分的切換えによって中間調をデジタル形態で表示することが可能にされるデジタル中間調を有する受動FLCディスプレイを提供した。三原色(赤、緑、青)を用いるN中間調をもって、3N 色が生成される。この方法の欠点は、必要な画面ドライバー(drivers) の数を格別に増加させ、従って価格を格別に高くすることにある。ブレストで提示された画面の場合、デジタル中間調を有していない通常のFLCディスプレイに比較して、3倍よりも多くの駆動機が必要である。
【0007】
アクティブマトリックステクノロジー(AMLCD)と称される技術においては、非構造化基板を通常、アクティブマトリックス基板と組合わせる。電気的に非線型の素子、例えば薄膜トランジスターを、アクティブマトリックス基板の各画素に集積する。この非線型素子はまた、ダイオード、金属−絶縁体−金属および類似素子であることもでき、これらは薄膜処理法により有利に製造することができ、また関連刊行物に開示されている(例えば、T.Tsukuda,TFT/LCD:Liquid Crystal Displays Addressed by Thin-Film Transistors,Gordon and Breach,1996,ISBN,2-919875-01-9、およびこの刊行物で引用されている文献参照)。
アクティブマトリックスLCDは通常、ネマティック液晶をTN(ねじれネマティック)、ECB(電気制御した複屈折)、VA(垂直配向)またはIPS (イン・プレーン・スイッチング)モードで作動させる。
【0008】
各場合、アクティブマトリックスは、各画素上に個別の強度の電場を発生し、配向における変化を生じさせ、これにより複屈折値を変化させる。これは次いで偏光光中で可視化される。これらの方法の重大な欠点は、ネマティック液晶の過度に長い切換え時間に起因する貧弱な映像能(video capability)、にある。
この理由およびその他の理由で、強誘電性液晶材料とアクティブマトリックス素子との組合わせに基づく液晶ディスプレイが提供された(例えば、WO97/12355またはFerroelectrics,1996,179,141 〜152,W.J.A.M.Hartmann,IEEE Trans.Electron.Devices,1989,36,(9;Pt.1),1895〜9,およびDissertation Eindhoven,the Netherlands,1990 参照)。
ハートマン(Hartmann)は、通称、「本棚型配置」(quasi-bookshelf geometry) (QBG)のFLCとTFT(薄膜トランジスター)アクティブマトリックスとの組合わせを使用し、早い切換え速度、中間調および高い透過性を同時に達成した。
【0009】
しかしながら、QBGは、スメクティック層厚が電場誘発層構造を破壊または循環させることから、広い温度範囲にわたる安定性を有していない。さらにまた、ハートマンは、20nC/cm2 よりも大きい自発分極値を有するFLC材料を使用している。例えば0.01mm2 面積の実際寸法を有する画素の場合、例えば価格的に効果的に製造することができる無定形シリコンTFTを用いては、TFTの動作時間中に画素が到達することができないほど大きい電気的変化が生じる(Q=2AP、A=画素面積、P=自発分極値)。これらの理由で、この技術は、従来では、引き続いて研究されなかった。
ハートマンは、ほとんど連続する中間調を表示するために、電荷−制御された双安定性を利用したが、ニト(Nito)等は、単安定FLC構造を提案した (Journal of the SID,1/2,1993,163v〜169i頁参照)。この場合、FLC材料を、一つのみの安定な位置が生じるように、比較的高い電圧を用いて配向させ、ここから薄膜トランジスターを介して電場を適用することによって、多くの中間状態を発生させる。これらの中間状態は、セル形態が交差偏光板間で一致する場合、多数の相違する輝度レベル(中間調)に相当する。
【0010】
しかしながら、この方法の欠点の一つは、このセルのコントラストおよび輝度を制限するすじ状構造がディスプレイに発生することにある(上記刊行物の図8参照)。この欠点であるすじ状構造は、ネマティックまたはコレステリック相を高電圧(20〜50V)で処理することによって補正することができるが(上記刊行物 168頁参照)、このような電場処理は画面の大量生産には適しておらず、また一般に温度安定構造をもたらさない。さらにまた、この方法は、一旦生じたチルト角の最高値までの角度範囲での切換えが生じるのみである。ニト等により使用されている材料の場合、この最高角度は約22゜であり (165 頁、図 6) 、従って生じる最高透過率は、2枚の平行偏光板の透過率の50%に過ぎない。
【0011】
本発明の目的は、強誘電性液晶混合物を含有する強誘電性アクティブマトリックス液晶ディスプレイであって、この液晶混合物が単安定位置にあるものと見做されるが、これによるすじ状構造の形成を伴うことなく、温度安定性であり、また非常に大きい最高透過率および非常に高いコントラストの達成を可能にする、強誘電性アクティブマトリックス液晶ディスプレイを提供することにある。
この目的が、本発明に従い、液晶層を、smC* 相の層に対する法線z(normal)の明確に定められた方向を有するモノドメイン(monodomain)の形態で含有する単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイであって、液晶層に対する法線zとネマティックまたはコレステリック相(N* 相)の優先方向nとが、5゜よりも大きい角度を形成している、上記アクティブマトリックスディスプレイによって達成される。
【0012】
本発明によるアクティブマトリックスFLCDは、光学活性層として、下記相配列:
アイソトロピック−ネマティックまたはコレステリック(N* )−スメクティ ックC*
または下記相配列:
アイソトロピック−ネマティックまたはコレステリック(N)−スメクティッ クA* −スメクティックC*
を有し、ただしスメクティックA* 相が、高くて2℃、好ましくは高くて1℃、特に好ましくは高くて0.5℃に存在範囲(相範囲)を有する、強誘電性液晶媒体(液晶相)を含有する。上記相の表示における星印(* )は、カイラル相が包含されることを表わす。
【0013】
このようなディスプレイは、アクティブマトリックスディスプレイのラビングした上方基板とラビングした下方基板との間の空隙に液晶層を導入し、ここで上記上方基板および下方基板のラビング方向は基本的に平行であり、次いでこの液晶層をアイソトロピック相から冷却させることを包含し、少なくともN* →smC* またはN* →smA* →smC* 相転移中、当該ディスプレイに電気DC電圧を印加することによって製造すると好ましい。
このようなFLC混合物を、アクティブマトリックスディスプレイに充填する。このようなAMディスプレイの製造および構成部品は、上記で引用したTsukuda の刊行物に、広く開示されている。しかしながら、ネマティックディスプレイとは異なり、FLC層の厚みは、僅かに0.7〜2.5μm、好ましくは1〜2μmである。さらにまた、上方基板および下方基板のラビング方向は、基本的に平行である。「基本的に平行」の用語は、逆平行ラビング方向、または僅かに、すなわち10゜まで交差しているラビング方向を包含する。
【0014】
このディスプレイを機能させる場合に重要なことは、ディスプレイ製造期間中、制御冷却期間中、好ましくは5Vよりも低い電気DC電圧を印加し、N* →smC* またはN* →smA* →smC* 相転移期間中、維持することにある。これは、ディスプレイ全体が、交差偏光板間で完全に暗くみえる単安定モノドメインであると見做させる。
このドメインが得られた時点で、DV電圧のスイッチを切る。このようにして得られた構造は、上記で引用したHartmannの試作に反して、または慣用の双安定FLCDに反して、単安定である。このことは、好適n−配向方向(これは、分子縦軸の優先方向を示す)が、セルのラビング方向であるのに対して、z−配向方向(これは、液晶層に対するスメクティック法線の優先方向を示す)は、ほぼチルト角の大きさに基づいて、ラビング方向に対して傾斜していることを意味する。この配置は、z−配向方向がラビング方向であるクラークおよびラガーウォルによる通常の双安定セルとは、全く相反する。
【0015】
ニトの試作に反して、この配向の場合、層に対する二本の法線は正確に存在しておらず、従って上記の乱れたすじ状構造を究極的にもたらす二種の配向ドメンは存在していない。むしろz−配向方向の一つのみの疑いの余地のない方向、すなわち一つのモノドメインが存在する。さらにまた、ここでは、平行偏光板にかかわり100%透過率をもたらす2倍のチルト角を利用することができる、すなわち2倍の輝度が得られる。
このようにして得られるディスプレイは、交差偏光板間で適当な回転角度において完全に暗く見える。数ボルトのみの駆動電圧を印加するだけで、明るく見え、この輝度は、印加電圧により連続的に変化し、飽和電圧で、ほとんど2枚の平行偏光板の輝度に達する。このディスプレイの重要な特徴は、ネマティック(またはコレステリック)相の優先方向と層に対する法線(z−配向方向)との間の角度が、スメクティックC相のチルト角に理想的に等しいかまたは少なくとも実質的にこのチルト角に等しいことにある。本発明の観点において、「実質的に」の用語は、好ましくはチルト角の半分から全部までの数値範囲、特に好ましくはチルト角の0.8〜1倍で、少なくとも5゜を意味する。
【0016】
本発明による強誘電性アクティブマトリックス液晶ディスプレイは、高透過率、短い切換え時間、中間調(従ってフルカラー能力)、価格的に有効な製造および広い温度範囲を組合わせて有することから、特にTVおよびHDTVに、もしくはマルチメディアに、特に実用性を有する。さらにまた、このディスプレイは、≦10ボルト、好ましくは≦8V、特に好ましくは≦5Vの電圧で動作させることができる。
本発明によるアクティブマトリックスFLCDの自発分極値は、好ましくは15nC/cm2 よりも小さく、好ましくはディスプレイの動作温度で、0.01〜10nC/cm2 の範囲にある。
好ましくは、液晶層において、スメクティック相への転移を超えた少なくとも2℃の温度範囲におけるカイラル−ネマティックまたはコレステリックピッチの長さは、50μmよりも長い。
【0017】
特に、本発明の観点から、アクティブマトリックスディスプレイはまた、例えば D.M.Walbaにより Science,270,250〜251 (1995)に記載されているように、2枚の基板の一方の代わりに、ICチップ(IC=集積回路)の裏面を使用したLCDを意味するものと理解する。
このディスプレイは、例えばTV、HDTVまたはマルチメディア分野で、もしくは情報処理分野、例えばノートブックPC、パーソナルデジタルアシスタントまたはディスクトップ・モニターで使用することができる。
下記の例は、本発明をさらに詳細に説明しようとするものである。
【例】
【0018】
例1
下記組成を有するFLC混合物を調製する:
4−(5−ドデシルピリミジン−2−イル)フェニル−
4−(トランス−ペンチルシクロヘキサン)カルボン
酸エステル 27重量%
2−(4−ヘキシルオキシフェニル)−5−オクチル
ピリミジン 19.7重量%
2−(4−デシルオキシフェニル)−5−オクチル
ピリミジン 25.6重量%
(S)−2−フルオロデシル−[4−(5−デシル
ビリミジン−2−イル)フェニル]エーテル 3重量%
この相配列は、下記のとおりである:
アイソトロピック83.1℃、コレステリック57.7℃、スメクティックA* 57.6℃、スメクティックC*
チルト角は、30℃で25゜である。自発分極値は、2nC/cm2 である。
【0019】
例2
透明な導電性インジウムスズ酸化物を被覆したガラス基板を、フォトリトグラフ法によりパターン形成し、電極パターンを得る。この電極構造体の透明な導電性トラックを使用し、関数発生器(function generator)を用いてディスプレイを電気的に駆動させ、薄膜トランジスターの切換え挙動をシュミレーションする。この方法でパターン形成されており、ディスプレイの上方側と方側とを形成している2枚のガラス板(これは支持板と称される)を、接着性フレームを用いて一緒に結合させる。この層厚みは、1.3μmである。接着剤を注意深い加熱により硬化させ、100℃で、例1からの液晶混合物を充填し、次いでこのセルを、ゆっくりと冷却させることによって60℃の温度にする。この温度において、4VのDC電圧を印加し、次いで冷却処理を、22℃に降下するまで継続する。このDC電圧のスイッチを切る。単安定モノドメインが得られ、このドメインは、交差偏光板間で充分に暗く見える。
このセルを、可視周波数の矩形波パルスに連結し、フォトダイオードおよびオシロスコープを用いて透過率を測定する。下記の透過率値が得られる:
【0020】
【表1】
Figure 0004790121
連結した後、セルは、もう一度、暗い状態(透過率0%)に戻る。
下表は、印加された矩形波電圧の関数として、最高輝度のゼロ状態への緩和時間および切換え時間を示している:
【0021】
【表2】
Figure 0004790121
数値の全部は、22℃の温度における数値である。
【0022】
例3
2−(4−ヘキシルオキシフェニル)−5−オクチル
ピリミジン 18.9重量%
2−(4−デシルオキシフェニル)−5−オクチル
ピリミジン 24.5重量%
2−(4−オクチルオキシフェニル)−5−オクチル
ピリミジン 23.6重量%
2−(2,3−ジフルオロ−4´−ペンチル−ビフェ
ニル−4−イル)−5−ノニル−ピリミジン 30.0重量%
(S)−2−フルオロデシル−[4−(5−デシル
ピリミジン−2−イル)フェニル]エーテル 3重量%
この相配列は、下記のとおりである:
アイソトロピック80℃、コレステリック60℃、スメクティックC*
自発分極値は、1.7nC/cm2 である。
【0023】
例4
透明な導電性インジウムスズ酸化物を被覆したガラス基板を、フォトリトグラフ法によりパターン形成し、電極パターンを得る。この電極構造体の透明な導電性トラックを使用し、ディスプレイを関数発生器を用いて電気的に駆動させ、薄膜トランジスターの切換え挙動をシュミレーションする。この方法でパターン形成されており、ディスプレイの上方側と上方側とを形成している2枚のガラス板 (これは支持板と称される)を、接着性フレームを用いて一緒に結合させる。この層厚みは、1.3μmである。この接着剤を注意深い加熱により硬化させ、100℃で、例3からの液晶混合物を充填し、次いでこのセルを、ゆっくりと冷却させることによって、63℃の温度にする。この温度において、4VのDC電圧を印加し、次いで冷却処理を、22℃に降下するまで継続する。このDC電圧のスイッチを切る。単安定モノドメインが得られ、このドメインは、交差偏光板間で充分に暗く見える。
このセルを、可視周波数の矩形波パルスに連結し、フォトダイオードおよびオシロスコープを用いて透過率を測定する。下記の透過率値が得られる:
【0024】
【表3】
Figure 0004790121
連結した後、セルは、もう一度、暗い状態(透過率0%)に戻る。
下表は、印加された矩形波電圧の関数として、最高輝度のゼロ状態への緩和時間および切換え時間を示している:
【0025】
【表4】
Figure 0004790121
数値の全部は、22℃の温度における数値である。

Claims (6)

  1. smC* 相の液晶層に対する法線zが明確に規定された方向を有する単安定モノドメインの形態で液晶層を含有、前記液晶層に対する法線zと前記液晶層がネマティックまたはコレステリック相(N* 相)となっている温度にある時の配向ベクトルの方向nとが、5゜よりも大きい角度を形成している単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイであって、前記液晶層を前記ディスプレイのラビングした上方基板とラビングした下方基板との間の空隙に導入し、ここで前記上方基板および下方基板のラビング方向は本質的に平行であり、次いで液晶相がアイソトロピック相から冷却されることを包含し、少なくともN * →smC * またはN * →smA * →smC * 相転移の間、前記ディスプレイに電気DC電圧が印加されるなる方法により製造される、前記アクティブマトリックスディスプレイ
  2. smC* 相の液晶層に対する法線zと前記液晶層がネマティックまたはコレステリック相(N* 相)となっている温度にある時の配向ベクトルの方向nとが、smC* チルト角すなわちsmC* 相の液晶層に対する法線zと液晶の配向ベクトルの方向nとの成す角の0.5倍〜1.0倍の範囲にある、請求項1に記載のアクティブマトリックスディスプレイ。
  3. 強誘電性液晶層が、
    * −N* −smC*
    で表される相配列を有し、ここで、N* 相とsmC* 相との間に、最大で2℃の存在範囲を有するsmA* 相があってもよい、請求項1または2に記載のアクティブマトリックスディスプレイ。
  4. 強誘電性液晶相の自発分極値が、15nC/cm2 よりも小さい、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアクティブマトリックスディスプレイ。
  5. 液晶層において、そのカイラル−ネマティックまたはコレステリックピッチの長さが、スメクティック相への転移を超えた少なくとも2℃の温度範囲で、50μmよりも長い、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアクティブマトリックスディスプレイ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のアクティブマトリックスディスプレイの製造方法であって、液晶層をアクティブマトリックスディスプレイのラビングした上方基板とラビングした下方基板との間の空隙に導入し、ここで前記上方基板および下方基板のラビング方向は本質的に平行であり、次いで液晶相がアイソトロピック相から冷却されることを包含し、少なくともN* →smC* またはN* →smA* →smC* 相転移の間、前記ディスプレイに電気DC電圧が印加される、前記製造方法。
JP2000549997A 1998-05-20 1999-05-19 単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ Expired - Fee Related JP4790121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19822830.9 1998-05-20
DE19822830A DE19822830A1 (de) 1998-05-20 1998-05-20 Monostabiles ferroelektrisches Aktivmatrix-Display
PCT/EP1999/003437 WO1999060441A1 (de) 1998-05-20 1999-05-19 Monostabiles ferroelektrisches aktivmatrix-display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002516411A JP2002516411A (ja) 2002-06-04
JP2002516411A5 JP2002516411A5 (ja) 2006-07-20
JP4790121B2 true JP4790121B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=7868533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549997A Expired - Fee Related JP4790121B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-19 単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6704086B1 (ja)
EP (1) EP1080389A1 (ja)
JP (1) JP4790121B2 (ja)
KR (1) KR100654082B1 (ja)
CN (1) CN1133093C (ja)
DE (1) DE19822830A1 (ja)
WO (1) WO1999060441A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911923A1 (de) * 1999-03-17 2000-09-21 Clariant Gmbh Ferroelektrische Flüssigkristallanzeige mit aktiven Matrix Elementen und unsymmetrischen Orientierungsschichten
JP2001249364A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Canon Inc 液晶素子の製造方法
US7492417B2 (en) * 2000-05-11 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing liquid crystal display device
KR100383542B1 (ko) * 2000-10-04 2003-05-12 주식회사 네오텍리서치 횡전극 배열 구조를 이용한 스멕틱 액정 표시장치
US7018685B2 (en) 2001-01-11 2006-03-28 Merck Patent Gmbh Fluorinated aromatic compounds and the use of the same in liquid crystal mixtures
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100923853B1 (ko) * 2002-10-30 2009-10-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100958254B1 (ko) * 2003-12-29 2010-05-17 엘지디스플레이 주식회사 면내 스위칭 모드의 액정표시장치와 그 제조방법
WO2013073572A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 Dic株式会社 強誘電性液晶組成物及び強誘電性液晶表示素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227905A (en) * 1980-01-08 1993-07-13 Clark Noel A Surface stabilized ferroelectric liquid crystal devices
US4367924A (en) 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
EP0032362B1 (en) 1980-01-10 1984-08-22 Noel A. Clark Chiral smectic liquid crystal electro-optical device and process of making the same
JP2667816B2 (ja) 1986-09-20 1997-10-27 キヤノン株式会社 液晶素子
JP2982330B2 (ja) * 1990-04-28 1999-11-22 ソニー株式会社 液晶表示素子
JP2994814B2 (ja) * 1990-11-09 1999-12-27 キヤノン株式会社 液晶装置
US5321533A (en) * 1992-09-24 1994-06-14 Kent State Universtiy Polymer dispersed ferroelectric smectic liquid crystal
ATE216090T1 (de) * 1994-08-04 2002-04-15 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung
JPH08152654A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sony Corp 液晶装置
JPH08201814A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Toppan Printing Co Ltd 反強誘電性液晶を用いた液晶パネル体及びその製造方法
JP3099937B2 (ja) * 1995-06-29 2000-10-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH10510066A (ja) * 1995-09-25 1998-09-29 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 表示装置
JP3144329B2 (ja) * 1996-12-25 2001-03-12 日本電気株式会社 液晶表示素子
JP3296426B2 (ja) * 1999-03-19 2002-07-02 株式会社東芝 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100654082B1 (ko) 2006-12-07
US6704086B1 (en) 2004-03-09
DE19822830A1 (de) 1999-11-25
JP2002516411A (ja) 2002-06-04
WO1999060441A1 (de) 1999-11-25
CN1305604A (zh) 2001-07-25
KR20010025058A (ko) 2001-03-26
CN1133093C (zh) 2003-12-31
EP1080389A1 (de) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008545159A (ja) 液晶表示素子
JP4790121B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリックスディスプレイ
JP3099937B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10133176A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4728479B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリクスディスプレイ
JP3311335B2 (ja) 液晶素子及びこれを用いた表示装置、該液晶素子の駆動方法
KR100344366B1 (ko) 액정장치 구동 방법
JP3119340B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3150268B2 (ja) 液晶素子及びそれを用いた液晶装置
Okabe et al. 23.3: A Novel Mono‐Domain Alignment Method for Ferroelectric Liquid Crystal Applying to Half‐V Shape Mode Field Sequential Color Displays
JP3365587B2 (ja) 液晶装置
JPH08152654A (ja) 液晶装置
JP3524406B2 (ja) 液晶素子
JP2001281668A (ja) 液晶素子
JP3585184B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JPH0553114A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2000347160A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2000336361A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JPH0776819B2 (ja) 液晶素子
JPH0545655A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH11160712A (ja) 液晶素子
JP2000275685A (ja) 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JP2000290652A (ja) 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JPH08134452A (ja) 液晶組成物
JP2001215534A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees