JP2003505234A - モレキュラーシーブ−バインダー押出物の含浸方法 - Google Patents

モレキュラーシーブ−バインダー押出物の含浸方法

Info

Publication number
JP2003505234A
JP2003505234A JP2001512030A JP2001512030A JP2003505234A JP 2003505234 A JP2003505234 A JP 2003505234A JP 2001512030 A JP2001512030 A JP 2001512030A JP 2001512030 A JP2001512030 A JP 2001512030A JP 2003505234 A JP2003505234 A JP 2003505234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrudate
molecular sieve
binder
group viii
viii metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001512030A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・ヨリス・レマンス
ヴェグシェル イングリッド・マリア・ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8241547&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003505234(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2003505234A publication Critical patent/JP2003505234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/44Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/16After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/32Reaction with silicon compounds, e.g. TEOS, siliconfluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バインダーが本質的にアルミナを含まない低酸度耐火性酸化物材料からなるモレキュラーシーブ−バインダー押出物に第VIII族金属を含浸する方法であって、a)該モレキュラーシーブ−バインダー押出物を、水溶液のpHが8未満であり、水溶液中の第VIII族金属カチオンと押出物中に存在する収着サイトの数とのモル比が1以上である、相当する第VIII族金属硝酸塩の水溶液と接触させ、b)工程a)で得られたモレキュラーシーブ−バインダー押出物を乾燥することによる前記含浸方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、バインダーが本質的にアルミナを含まない低酸度耐火性酸化物材料
からなるモレキュラーシーブ−バインダー押出物に第VIII族金属を含浸する
方法に関する。特に本発明は、このようなモレキュラーシーブ−バインダー押出
物に、第VIII族金属の水溶液とのイオン交換により第VIII族金属塩を含
浸する方法に関する。
【0002】 この種の方法はWO−A−9641849に記載されている。この特許公報に
は、テトラミン白金水酸化物又はテトラミンパラジウム水酸化物の水溶液により
、脱アルミナ化(dealuminated)シリカを結合したZSM−5に白
金又はパラジウムを含浸することが記載されている。このシリカ結合ZSM−5
の含浸後、120℃で2時間乾燥し、更に300℃で2時間焼成する。その後、
白金又はパラジウムの還元によりこの触媒を活性化する。
【0003】 WO−A−9641849に記載された方法の欠点は、乾燥時間が長いことで
ある。乾燥時間を短くすると、シリカ結合ZSM−5への白金又はパラジウムの
分布は悪くなる。モレキュラーシーブの形状が含浸前にH形からNH4 形に変形
していると、良好な分布が得られることが一般に知られている。“NH4 形”は
、モレキュラーシーブ中のH+イオン(の一部)がアンモニウムイオンに交換さ
れていることで判る。含浸前のモレキュラーシーブのNH4 形への変形例がUS
−A−5397454に記載されている。この特許公報には、SSZ−32ゼオ
ライト粉末のパラジウムによる含浸について記載されている。含浸前にこのゼオ
ライトは、一連の4つのNH4 NO3 イオン交換を施す。この後、NH4 OH水
溶液中にスラーリー化する。次いで、NH4 OHでpHが9.5に調整されたテ
トラミンパラジウム硝酸塩溶液を徐々に加える。 この方法の欠点は、含浸処理時間が長いことである。H形モレキュラーシーブ
を有する押出物をモレキュラーシーブ−バインダー押出物の含浸方法に直接使用
できれば有利である。
【0004】 本発明の目的は、乾燥時間が短く、しかも良好な分布が得られる、第VIII
族金属のモレキュラーシーブへの含浸方法を提供することである。工業的規模で
触媒を製造する際は、乾燥時間の短いことが望ましい。 この目的は、下記工程: a)バインダーが本質的にアルミナを含まない低酸度耐火性酸化物材料からな
るモレキュラーシーブ−バインダー押出物を、水溶液のpHが8未満であり、水
溶液中の第VIII族金属カチオンと押出物中に存在する収着サイトの数とのモ
ル比が1以上である、相当する第VIII族金属硝酸塩の水溶液と接触させる工
程、 b)工程a)で得られたモレキュラーシーブ−バインダー押出物を乾燥する工
程、 からなる、該モレキュラーシーブ−バインダー押出物に第VIII族金属を含浸
する工程を用いると達成される。 本発明方法により、第VIII族金属の良好な分布が得られながら、乾燥時間
が短くなることが見い出された。更なる利点は、モレキュラーシーブ又はモレキ
ュラーシーブ−バインダー押出物は、最初にモレキュラーシーブをNH4 形に変
形する必要なしに、直接、H形で使用できることである。
【0005】 モレキュラーシーブの選択は、本発明の利点、即ち良好な分布及び乾燥時間の
短縮を得るのに不可欠ではない。モレキュラーシーブの例としては、メタロシリ
ケート、メタロホスフェート及びシリカメタロホスフェートが挙げられる。これ
らモレキュラーシーブの骨組に可能なメタロ成分としては、Al、Fe、B、G
a又はTiもしくはこれら金属の組合せのような金属が挙げられる。好ましいモ
レキュラーシーブは、SAPO−11、SAPO−31及びSAPO−41のよ
うな、アルミノシリケート、アルミノホスフェート及びシリカアルミニウムホス
フェートである。特に好ましいモレキュラーシーブは、更にゼオライトといわれ
るアルミノシリケートである。好適なゼオライトの例としては、ZSM−4(オ
メガ)、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−22、ZSM−2
3、ZSM−35、ZSM−48、ZSM−50、ベータ、X、Y及びLや、フ
ェリエライト(ferrierite)及びモルデナイトが挙げられる。モレキ
ュラーシーブ−バインダー押出物の含浸後に得られる触媒が接触脱蝋目的に使用
するものである場合、好ましいゼオライト微結晶は、最大直径が0.35〜0.
80nmの範囲の細孔を有するのが好適である。好ましいゼオライト微結晶とし
ては、ZSM−5及びシリカライトのような直径0.55nm及び0.56nm
の細孔を有するMFI型ゼオライト、直径約0.68nmの細孔を有するオフレ
タイト(offretite)、並びにZSM−35及びフェリエライトのよう
な直径0.54nmの細孔を有するフェリエライト族のゼオライトがある。他の
好ましい種類のゼオライト微結晶としては、TON型ゼオライトがある。TON
型ゼオライト微結晶の例は、US−A−5336478、EP−A−57049
及びEP−A−65400に記載されるようなZSM−22、Theta−1及
びNu−10である。更に好ましい種類のゼオライト微結晶は、MTW型のもの
である。MTW型分子配列を有するモレキュラーシーブ微結晶は、例えばUS−
A−3832449、EP−A−513118、EP−A−59059及びEP
−A−162719に記載されるようなZSM−12 Nu−13、TEA−シ
リケート,TPZ−3、TPZ−12、VS−12及びTheta−3である。
次に好ましい種類のゼオライト微結晶は、MTT型のものである。MTT型分子
配列を有するゼオライト微結晶の例は、例えばUS−A−4076842、US
−A−4619820、EP−A−522196、EP−A−108486及び
EP−A−42226に記載されるようなZSM−23,SSZ−32、ISI
−4、KZ−1、EU−1、EU−4及びEU−13である。
【0006】 モレキュラーシーブの主な微結晶サイズは、0.001mm〜5mmの広い範
囲で変化し得る。接触脱蝋の目的には、ゼオライトの微結晶サイズは100ミク
ロン未満が好適である。最適の触媒活性を得るには、小さい微結晶が好ましい。
好ましくは10ミクロン未満、更に好ましくは1ミクロン未満の微結晶が使用さ
れる。 モレキュラーシーブ−バインダー押出物のバインダーは、本質的にアルミナを
含まない低酸度の耐火性酸化物バインダー材料からなる。そこで好適なバインダ
ー材料としては、シリカ、ジルコニア、二酸化チタン、二酸化ゲルマニウム、ボ
リア(boria)及びこれらの2種以上の混合物のような低酸度耐火性酸化物
が挙げられる。しかし、最も好ましいバインダーはシリカである。バインダーは
天然産であってもよいし、或いはゼラチン状沈殿物、ゾル又はゲルの状態であっ
てもよい。また、これらの混合物として存在してもよい。好ましい押出物は、U
S−A−5053374に記載の方法で製造したものである。 モレキュラーシーブとバインダーとの重量比は、どこでも5:95〜95:5
であってよい。場合によっては、モレキュラシーブの含有量が少ない方が高い選
択性の点で有利であり得るし、また高い活性を望む場合にはモレキュラシーブの
含有量が多い方が好ましいものである。
【0007】 押出し後、モレキュラーシーブ−バインダー押出物は、10〜350℃、更に
好ましくは120〜150℃の範囲の温度で15分〜24時間、更に好ましくは
1〜3時間の間乾燥する。その後、この触媒組成物は、通常の条件下、好適には
400〜900℃の温度で1〜48、好ましくは1〜10時間空気中で加熱する
ことにより焼成する。
【0008】 本発明方法の工程a)は、モレキュラーシーブ−バインダー押出物を、水溶液
のpHが8未満である相当する第VIII族金属硝酸塩の水溶液と接触させてな
る。該水溶液中の第VIII族金属カチオンと押出物中に存在する収着サイトの
数とのモル比は1以上である。この第VIII族金属カチオンと収着サイトの数
とのモル比は1〜20であることが好ましい。収着サイトは、理論的に1個の第
VIII族金属を収着し得るサイトである。押出物1g当りの収着サイトの数は
次のようにして計算できる。押出物は、押出物1g当りH+の固定モル値を持っ
ている。この押出物1g当りのH+のモル数は、Zeolites、19:28
8−396、1997に記載されるようなNH3 −昇温脱着(NH3 −temp
erature programmed desorption)(TPD)に
より測定される。本発明による収着サイトのモル数は、押出物1g当りのH+の
モル数を、含浸するカチオンの原子価で割ったものである。したがって、第VI
II族金属カチオンと収着サイトの数とのモル比は、第VIII族金属カチオン
のモル数を、上記に定義した収着サイトのモル数で割ったものと定義する。含浸
後、得られた触媒(変性モレキュラーシーブ−バインダー押出物を含む)は、収
着サイトの数を考慮した時に予期される量よりも多量の第VIII族金属を含む
ことができ、また通常含んでいる。最終の触媒では、押出物中に存在する第VI
II族金属カチオンと押出物中に存在する収着サイトの数とのモル比は、上記に
定義したとおりのモル比と同じであることが好ましい。
【0009】 上記モル比は、当該技術分野で公知の全ての方法で得られる。このようなモル
比は、例えば上記モル比が得られるような程度まで水溶液中に多量の又は高濃度
の第VIII族金属硝酸塩を用いることにより得られる。 好ましい実施態様では、上記モル比は、工程a)においてモレキュラーシーブ
−バインダー押出物を水溶液と接触させる前にモレキュラーシーブ又はモレキュ
ラーシーブ−バインダー中の収着サイトの数を減らすことにより得られる。モレ
キュラーシーブ又はモレキュラーシーブ−バインダー押出物中の収着サイトの数
は、モレキュラーシーブ微結晶の酸サイトの数を低減することにより減らすこと
ができる。酸サイト数の低減は当該技術分野で公知の方法、例えばモレキュラー
シーブ−バインダー押出物を熱水(hydrothermal)処理、例えば押
出物粒子を400〜900℃の温度でスチーム処理することにより達成できる。
【0010】 モレキュラーシーブ−バインダー押出物がモレキュラーシーブとしてアルミノ
シリケートを含むならば、本発明方法に従って第VIII族金属を含浸する前に
、モレキュラーシーブ又はモレキュラーシーブ−バインダー押出物を脱アルミナ
化(dealumination)処理するのが有利であることが見い出された
。脱アルミナ化により、アルミノシリケート中に存在するアルミナ部分の数は減
少し、こうして酸サイトのモル割合、したがって収着サイトの数は減少する。脱
アルミナ化は、当該技術分野で公知の方法により達成できる。特に有用な方法は
、モレキュラーシーブの微結晶表面で脱アルミナ化が選択的に起こるか又はどう
にかして選択的に起こさせるような方法がある。
【0011】 脱アルミナ化方法の例はWO−A−9641849に記載されている。脱アル
ミナ化は、モレキュラーシーブ又はモレキュラーシーブ−バインダー押出物をフ
ルオロシリケート塩の水溶液と接触させて行うのが好ましい。ここで、フルオロ
シリケート塩は式: (A)2/bSiF6 (但し、‘A’は原子価‘b’を有する、H+以外の金属又は非金属のカチオン
である) で表わされる。カチオン‘b’の例は、アルキルアンモニウム、NH4 + 、Mg ++ 、Li+ 、Na+ 、K+ 、Ba++、Cd++、Cu+ 、Ca++、Cs+ 、Fe++ 、Co++、Pb++、Mn++、Rb+ 、Ag+ 、Sr++、Tl+ 及びZn++である
。‘A’はアンモニウムカチオンが好ましい。モレキュラーシーブ又はモレキュ
ラーシーブ−バインダー押出物材料は、モレキュラーシーブ又はモレキュラーシ
ーブ−バインダー押出物材料100g当り少なくとも0.0075モルの量のフ
ルオロシリケートと接触させる。pHは3〜7が好適である。上記の脱アルミナ
化方法は、US−A−5157191に記載されている。
【0012】 本発明方法は、第VIII族金属、例えばPt、Pd、Ni、Ru及びCoの
含浸に好適に使用することができる。相当する第VIII族金属硝酸塩は、例え
ばNi(NO3)2 のような単純塩、或いは例えばPt(NH3)4(NO3)2 、Pd
(NH3)4(NO3)2 、Pt(NH3)6(NO3)4 又はPd(NH3)6(NO3)4 のよ
うな錯塩であってよい。接触脱蝋の目的には、Pt塩、Pd塩及びNi塩が好ま
しく、Ptが特に好ましい。接触脱蝋用の好ましい第VIII族金属硝酸塩は、
Ni(NO3)2 、Pt(NH3)4(NO3)2 及びPd(NH3)4(NO3)2 である。 モレキュラーシーブ−バインダー押出物上に含浸する白金、パラジウム又はニ
ッケルの合計量は、モレキュラーシーブ−バインダー押出物の全量に対し、元素
として計算して10重量%未満が好適であり、好ましくは0.01〜5.0重量
%、更に好ましくは0.1〜1.0重量%の範囲である。
【0013】 本発明方法によるモレキュラーシーブ−バインダー押出物の含浸には、例えば
循環溶液含浸及び細孔容積含浸のような当該技術分野で公知の技術を使用できる
。時間が非常に効率的な技術である細孔容積浸漬を使用することが好ましい。こ
の技術では、押出物と接触させる第VIII族金属塩含有溶液の量は、含浸させ
る細孔容積とほぼ同じである(Studies in Surface and
Catalysis、58巻、Introduction to zeoli
te science and practice、 H.van Bekku
m等、Elsevier、1991年、503頁も参照)。 モレキュラーシーブ−バインダー押出物上に金属を所要量分布するのに使用さ
れる第VIII族金属塩水溶液の濃度は、広範囲に変化でき、また浸漬時間をも
たらす(effect)。第VIII族金属塩の好ましい濃度は、20%未満で
ある。細孔容積浸漬を用いる場合の濃度は、0.02〜10.0重量%が好まし
く、0.2〜2.0%が最も好ましい。浸漬時間は、好適には5分〜24時間変
化し、更に好ましくは5分〜3時間変化する。
【0014】 工程(a)で使用される水溶液は、8未満、好ましくは3.5〜7のpHを有
する。pHがこの所要範囲内であれば、水溶液はアンモニウムイオンを含有して
もよい。水溶液にはアンモニウムイオンが本質的に存在しないことが好ましい。 工程(a)に適用される温度は臨界的ではなく、室温未満から約100℃以下
の範囲、更に好ましくは15〜65℃の範囲で変化し得る。室温で含浸を行うの
が都合がよく好ましい。 圧力は広範囲に変化でき、臨界的ではない。本発明方法の(a)工程による含
浸は、大気圧下で行うのが都合がよく好ましい。 本発明方法による第VIII族金属硝酸塩の含浸前のモレキュラーシーブ又は
モレキュラーシーブ−シリカ押出物には他の金属が任意に存在し得る。
【0015】 本発明方法の工程b)は、工程a)で得られたモレキュラーシーブ−バインダ
ー押出物を乾燥してなる。工程a)で変性されたモレキュラーシーブ−バインダ
ー押出物は、当該技術分野で公知の全ての乾燥プロファイルに従って室温から3
50℃までの範囲の温度で好適に乾燥できる。好ましい実施態様では、モレキュ
ラーシーブ−バインダー押出物は、90分未満の間、温度をほぼ室温から200
℃を越えるまで、好ましくは250℃を越えるまで上げるという促進乾燥プロフ
ァイルに従って乾燥する。この乾燥プロファイルは、連続的、直線的又は非直線
的な温度上昇を含むことができ、或いは温度を上げる段階及び温度を安定に維持
する段階を含むことができる。バッチ式方法では、好ましい促進乾燥プロファイ
ルは、次の工程、即ち温度を1分間当り10〜20℃の範囲の速度で150℃〜
200℃の範囲に上げ、この温度を5〜15分間に亘って維持し、温度を1分間
当り10〜40℃の範囲の速度で250℃〜300℃の範囲まで上げ、この温度
を10〜20分間に亘って維持し、室温まで冷却するという工程を含む。連続式
方法の場合、好ましい促進乾燥プロファイルは、温度上昇が緩やかでよいか、或
いは温度の上昇速度が変化する連続的温度上昇を含む。この促進乾燥プロファイ
ルを使用すると、乾燥時間を短縮でき、特に工業的規模で触媒を製造する際に有
利である。実施例から明らかになるように、本発明方法による含浸は、このよう
な促進乾燥プロファイルを使用しながら、なおモレキュラーシーブ−バインダー
押出物上に金属の良好な分布が得られる。
【0016】 乾燥後、モレキュラーシーブ−バインダー押出物は、任意に約350℃〜50
0℃の温度で焼成する。 このモレキュラーシーブ−バインダー押出物を含有する触媒は、使用前に当該
技術分野でいかなる公知の方法でも、例えば第VIII族カチオンの水素による
還元により活性化できる。 本発明方法によるモレキュラーシーブ−バインダー押出物の処理後に得られる
触媒はいかなる炭化水素転化反応にも使用できる。このような炭化水素転化反応
の例は、水素化分解、異性化、アルキル化、水素化、脱水素化、重合、改質、接
触分解及び接触水素化分解である。この触媒は接触脱蝋に好適に使用できる。接
触脱蝋とは、高い流動点を示す石油供給原料の成分を高い流動点を示さない製品
に選択的に転化することにより、潤滑ベース油の流動点を低下させる方法のこと
である。高流動点を示す製品は、高融点を有する化合物である。これらの化合物
はワックスといわれている。ワックス化合物としては、例えば高温度で溶融する
ノーマルパラフィン、イソパラフィン及び単環式化合物が挙げられる。流動点は
少なくとも10℃、更に好ましくは少なくとも20℃低下することが好ましい。
このような接触脱蝋法は、前述のWO−A−9641849に記載されている。
【0017】 触媒は、いかなる種類の炭化水素供給原料の接触脱蝋にも使用できる。この触
媒は、潤滑剤、ベース油製品、ガス油、及びワックス状化合物を比較的多量に含
む供給原料の接触脱蝋に好適に使用できる。多量のワックス状化合物を含む供給
原料の例は、合成ワックス状ラフィネート(フィッシャー・トロプシュワックス
状ラフィネート)、水素化分解塔底留分(ハイドロワックス)、水素化処理又は
溶剤精製したワックス状留出物の脱蝋で得られたスラック(slack)ワック
スである。
【0018】 以下に本発明を非限定的な実施例によって例証する。比較例A ZSM−5/シリカ押出物(30%/70% w/w、800℃で焼成)を0
.01Mのヘキサフルオロ珪酸アンモニウム(AHS)水溶液で処理し、洗浄し
、乾燥後、焼成した。押出物は、0.048H+mモル/押出物gを含んでいた
。この後、押出物22.65gに、細孔容積含浸によりテトラミン白金水酸化物
(Pt(NH3)4(OH)2)溶液2.79gを含む5.0M水溶液16.23ml
(5.9% w/wPt)を用いて5分内で約0.7% w/w白金を含浸した
。溶液のpHは>8であった。含浸した押出物は洗浄しなかったが、ゆっくりし
た乾燥プロファイルに従って、120℃で2時間乾燥し、次いで温度を25℃/
分で190℃に上げて1時間安定に保持した後、再び温度を50℃/分で300
℃に上げて1時間安定に保持することにより乾燥した。この後、押出物は室温に
冷却した。0.048H+mモル/押出物gは、Pt 2+カチオンに対し0.
024mモルの収着サイトと同じである。22.65gの押出物は、0.54m
モルの収着サイトを含む。上記から溶液は0.84mモルのPt 2+カチオン
を含んでいたと計算できる。したがって、Pt 2+カチオンと収着サイトの数
とのモル比は、1.55であった。得られた白金の分布を視覚的に検査したとこ
ろ、満足するものであった。
【0019】比較例B ZSM−5/シリカ押出物(30%/70% w/w、800℃で焼成)を0
.01MのAHSで処理し、洗浄し、乾燥後、焼成した。押出物は0.048
H+ mモル/押出物gを含んでいた。この後、押出物29.15gに、細孔容
積含浸によりテトラミン白金水酸化物(Pt(NH3)4(OH)2)溶液3.59g
を含む水溶液20.96ml(5.9% w/wPt)を用いて5分内で約0.
7% w/w白金を含浸した。溶液のpHは>8であった。含浸した押出物は洗
浄しなかったが、ゆっくりした乾燥プロファイルに従って、温度を15℃/分で
180℃に上げ、この温度を10分間保持し、再び温度を30℃/分で290℃
に上げた後、この温度を15分間保持することにより乾燥した。この後、押出物
は室温に冷却した。Pt 2+カチオンと収着サイトの数とのモル比は、1.5
5であった。テトラミン白金水酸化物錯体は分解しなかったので、白金の分布は
得られなかった。
【0020】例1 ZSM−5/シリカ押出物(30%/70% w/w、800℃で焼成)を0
.01MのAHSで処理し、洗浄し、乾燥後、焼成した。押出物は0.048
H+ mモル/押出物gを含んでいた。この後、押出物29.15gに、細孔容
積含浸によりテトラミン白金硝酸塩(Pt(NH3)4(NO3)2 )溶液6.82g
を含む水溶液20.96ml(2.99% w/wPt)を用いて5分内で約0
.7% w/w白金を含浸した。溶液のpHは約6であった。押出物は洗浄しな
かったが、促進乾燥プロファイルに従って、温度を15℃/分で180℃に上げ
、この温度を10分間保持し、再び温度を30℃/分で290℃に上げた後、こ
の温度を15分間保持することにより乾燥、焼成した。この後、押出物は室温に
冷却した。Pt 2+カチオンと収着サイトの数とのモル比は、1.49であっ
た。良好な白金分布が得られた。
【0021】例2 ZSM−5/シリカ押出物(30%/70% w/w、800℃で焼成)をA
HS溶液で処理し、洗浄し、乾燥後、焼成した。押出物は0.048 H+ m
モル/押出物gを含んでいた。この後、押出物47.96gに、細孔容積含浸に
より硝酸ニッケル塩(Ni(NO3)2 ・6H2 O)1.68gを含む水溶液30
.74mlを用いて約15分内で約0.7% w/wのニッケルを含浸した。溶
液のpHは約4であった。押出物は洗浄後、促進乾燥プロファイルに従って、温
度を15℃/分で180℃に上げ、この温度を10分間維持し、再び温度を30
℃/分で300℃に上げた後、この温度を15分間維持することにより乾燥、焼
成した。この後、押出物は室温に冷却した。押出物中に存在するNi+ カチオ
ンと収着サイトの数とのモル比は5.0であった。良好なニッケル分布が得られ
た。
【0022】 以上の例で得られた結果を表1に示す。比較例Aでは、テトラミン白金水酸化
物及びゆっくりした乾燥プロファイルを用いることにより、満足し得る結果が得
られた。比較例Bに示すように、ゆっくりした乾燥プロファイルの代わりに促進
乾燥プロファイルを用いると、テトラミン白金水酸化物錯体は分解しないことが
判った。次に、この触媒を還元性雰囲気中で活性化すると、白金が触媒の外側に
移行して、容認し得ない性能低下を生じることが観察された。例1及び例2は、
本発明に従って第VIII族金属硝酸塩錯体を用いると、促進乾燥プロファイル
を使用しながら、充分に錯体を分解すると同時に良好な分布が得られることを示
している。
【0023】
【表1】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月5日(2001.10.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0003】 WO−A−9641849に記載された方法の欠点は、乾燥時間が長いことで
ある。乾燥時間を短くすると、シリカ結合ZSM−5への白金又はパラジウムの
分布は悪くなる。モレキュラーシーブの形状が含浸前にH形からNH4 形に変形
していると、良好な分布が得られることが一般に知られている。“NH4 形”は
、モレキュラーシーブ中のH+イオン(の一部)がアンモニウムイオンに交換さ
れていることで判る。含浸前のモレキュラーシーブのNH4 形への変形例がUS
−A−5397454に記載されている。この特許公報には、SSZ−32ゼオ
ライト粉末のパラジウムによる含浸について記載されている。含浸前にこのゼオ
ライトは、一連の4つのNH4 NO3 イオン交換を施す。この後、NH4 OH水
溶液中にスラーリー化する。次いで、NH4 OHでpHが9.5に調整されたテ
トラミンパラジウム硝酸塩溶液を徐々に加える。 WO−A−9812159は、モルデナイトモレキュラーシーブをPd(NH 3 )4(NO3)2 含有水溶液と接触する前に、まずその形状をNH4 形にする含浸方
法を開示している。 WO−A−9812159及びUS−A−5397454の方法の欠点は、含
浸処理時間が長いことである。H形モレキュラーシーブを有する押出物をモレキ
ュラーシーブ−バインダー押出物の含浸方法に直接使用できれば有利である。 US−A−4568656は、ゼオライト−Lのカリウム交換形を、pHが8
.5〜12.5で白金塩及び非白金塩を含む水溶液に含浸する方法を開示してい
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 本発明の目的は、乾燥時間が短く、しかも良好な分布が得られる、第VIII
族金属のモレキュラーシーブへの含浸方法を提供することである。工業的規模で
触媒を製造する際は、乾燥時間の短いことが望ましい。 この目的は、以下の方法により達成される。 a)バインダーが本質的にアルミナを含まない低酸度耐火性酸化物材料からな
り、モレキュラーシーブの形状がH形であるモレキュラーシーブ−バインダー押
出物を、水溶液のpHが3.5〜7の範囲にあり、水溶液中の第VIII族金属
カチオンと押出物中に存在する収着サイトの数とのモル比が1以上である、相当
する第VIII族金属硝酸塩の水溶液と接触させる工程、 b)工程a)で得られたモレキュラーシーブ−バインダー押出物を乾燥する工
程、 により、該モレキュラーシーブ−バインダー押出物に第VIII族金属を含浸す
る方法。 本発明方法により、第VIII族金属の良好な分布が得られながら、乾燥時間
が短くなることが見い出された。更なる利点は、モレキュラーシーブ又はモレキ
ュラーシーブ−バインダー押出物は、最初にモレキュラーシーブをNH4 形に変
形する必要なしに、直接、H形で使用できることである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 73/02 C10G 73/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 イングリッド・マリア・ヴァン ヴェグシ ェル オランダ国 エヌエル−2501 シーエイチ アムステルダム バトホイスウエヒ 3 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA02B BA07A BA07B BC68A BC68B BC72A BC75A BC75B CC06 FA02 FB14 FC04 FC05 ZA01A ZA11B ZD10 ZE04 ZF02B 4H029 CA00 DA00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)バインダーが本質的にアルミナを含まない低酸度耐火性
    酸化物材料からなるモレキュラーシーブ−バインダー押出物を、水溶液のpHが
    8未満であり、水溶液中の第VIII族金属カチオンと押出物中に存在する収着
    サイトの数とのモル比が1以上である、相当する第VIII族金属硝酸塩の水溶
    液と接触させ、 b)工程a)で得られたモレキュラーシーブ−バインダー押出物を乾燥する、
    ことにより該モレキュラーシーブ−バインダー押出物に第VIII族金属を含浸
    する方法。
  2. 【請求項2】前記第VIII族金属カチオンと収着サイトの数とのモル比が
    1〜20である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記第VIII族金属の含浸前に脱アルミナ化処理によりモレ
    キュラーシーブ−バインダー押出物中の収着サイトの数を減少させる請求項1又
    は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記脱アルミナ化処理が、モレキュラーシーブ又はモレキュラ
    ーシーブ−バインダー押出物をヘキサフルオロ珪酸アンモニウムの溶液と接触さ
    せてなる請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記第VIII族金属が、Ni、Pt又はPdである請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記第VIII族金属硝酸塩が、Ni(NO3)2 、Pt(NH 3 )4(NO3)2 又はPd(NH3)4(NO3)2 である請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】前記モレキュラーシーブが、MFI、TON、MTT又はMT
    W型である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記バインダーがシリカである請求項1〜7のいずれか1項に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】工程a)は、水溶液のpHが3.5〜7の範囲にある、前記相
    当する第VIII族金属硝酸塩の水溶液により行われる請求項1〜8のいずれか
    1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】工程a)が、アンモニウムイオンの本質的な不存在下で行わ
    れる請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】工程a)が、細孔容積含浸によって行われる請求項1〜10
    のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】工程b)が、90分間未満に亘って温度を室温から200℃
    を越えるまで上げる促進乾燥プロフィールに従って行われる請求項1〜11のい
    ずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】モレキュラーシーブの形状が、含浸前はH形である請求項1
    〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法で得られた、押
    出物中に存在する第VIII族金属カチオンと押出物中に存在する収着サイトの
    数とのモル比が1〜20であるモレキュラーシーブ−バインダー押出物を含有す
    る触媒の炭化水素転化反応での使用。
  15. 【請求項15】接触脱蝋方法での請求項14に記載の使用。
JP2001512030A 1999-07-27 2000-07-25 モレキュラーシーブ−バインダー押出物の含浸方法 Pending JP2003505234A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99305945 1999-07-27
EP99305945.0 1999-07-27
PCT/EP2000/007177 WO2001007158A1 (en) 1999-07-27 2000-07-25 Method for impregnation of molecular sieve-binder extrudates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505234A true JP2003505234A (ja) 2003-02-12

Family

ID=8241547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512030A Pending JP2003505234A (ja) 1999-07-27 2000-07-25 モレキュラーシーブ−バインダー押出物の含浸方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6667266B1 (ja)
EP (1) EP1204478B1 (ja)
JP (1) JP2003505234A (ja)
KR (1) KR100711038B1 (ja)
CN (1) CN1136993C (ja)
AU (1) AU6566800A (ja)
CA (1) CA2379920A1 (ja)
DE (1) DE60007875T2 (ja)
RU (1) RU2250133C2 (ja)
WO (1) WO2001007158A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805762B1 (fr) * 2000-03-02 2004-01-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe zsm-48 et procede pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges paraffiniques
US7704379B2 (en) * 2002-10-08 2010-04-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Dual catalyst system for hydroisomerization of Fischer-Tropsch wax and waxy raffinate
US20060182681A1 (en) * 2004-12-28 2006-08-17 Fortum Oyj Catalytic materials and method for the preparation thereof
EP2027917A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-25 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Catalyst composition, its preparation and use
US8574542B2 (en) * 2007-09-10 2013-11-05 Shell Oil Company ZSM-5, its preparation and use in ethylbenzene dealkylation
DE102009006404B3 (de) 2009-01-28 2010-08-26 Süd-Chemie AG Diesel-Oxidationskatalysator mit guter Tieftemperaturaktivität
DE102009006403A1 (de) 2009-01-28 2010-08-05 Süd-Chemie AG Vanadiumfreier Diesel-Oxidationskatalysator und Verfahren zu dessen Herstellung
RU2548362C2 (ru) * 2009-06-25 2015-04-20 Чайна Петролеум & Кемикал Корпорейшн Катализатор каталитического крекинга и способ повышения селективности катализатора(варианты)
CN102858721A (zh) * 2010-04-19 2013-01-02 国际壳牌研究有限公司 制备催化剂载体的方法
KR101857311B1 (ko) * 2010-10-25 2018-06-25 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 탄화수소 전환 촉매 조성물
US20130157841A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Chevron U.S.A. Inc. Methods for preparing integral catalysts while maintaining zeolite acidity and catalysts made thereby
WO2013090534A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Shell Oil Company A titania-bound zsm-12 zeolite composition and method of making and using such composition
CN105728024B (zh) * 2014-12-10 2018-09-04 中国石油天然气股份有限公司 贵金属加氢催化剂的制备方法、贵金属加氢催化剂及应用
CN105727941B (zh) 2014-12-10 2018-09-04 中国石油天然气股份有限公司 一种耐硫型芳烃饱和加氢催化剂及其制备方法
RU2741547C2 (ru) * 2016-06-29 2021-01-26 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Получение катализатора на основе zsm-5; использование в способе деалкилирования этилбензола
CN110088244A (zh) * 2016-10-17 2019-08-02 沙特基础全球技术有限公司 由c5-c12烃混合物生产btx的方法
DK3554693T3 (da) 2016-12-16 2022-10-24 Shell Int Research Katalysatorsystem til afvoksning
WO2019201627A1 (en) 2018-04-17 2019-10-24 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst system for dewaxing
CN109748565B (zh) * 2019-03-12 2021-08-31 太原理工大学 一种免焙烧的分子筛成型方法
BR112022012416A2 (pt) 2019-12-23 2022-09-06 Shell Int Research Catalisador e seu uso na desalquilação de etilbenzeno
CN112076803B (zh) * 2020-09-16 2023-02-17 包头稀土研究院 氨氧化催化剂及制备方法和用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892461A (ja) * 1981-11-13 1983-06-01 アモコ コーポレーション 水素処理、水添分解用触媒組成物及びその製法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832449A (en) 1971-03-18 1974-08-27 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm{14 12
CA1064890A (en) 1975-06-10 1979-10-23 Mae K. Rubin Crystalline zeolite, synthesis and use thereof
DE3165380D1 (en) 1980-06-12 1984-09-13 Ici Plc Zeolite eu-1
IN157506B (ja) 1981-01-08 1986-04-12 British Petroleum Co
DE3261217D1 (en) 1981-02-23 1984-12-20 Ici Plc Zeolites
EP0065400B1 (en) 1981-05-20 1986-03-05 Imperial Chemical Industries Plc Zeolites
US5336478A (en) 1982-04-30 1994-08-09 Mobil Oil Corp. Highly siliceous porous crystalline material
EP0108486B1 (en) 1982-10-05 1988-02-17 Imperial Chemical Industries Plc Preparation of zeolites
GB8413370D0 (en) 1984-05-24 1984-06-27 British Petroleum Co Plc Theta-3
US4619820A (en) 1984-10-17 1986-10-28 Mobil Oil Corporation Synthesis of ZSM-23 zeolite and the product produced
US4568656A (en) * 1984-12-07 1986-02-04 Exxon Research & Engineering Co. Process for loading platinum into Zeolite-L
US5157191A (en) 1986-01-03 1992-10-20 Mobil Oil Corp. Modified crystalline aluminosilicate zeolite catalyst and its use in the production of lubes of high viscosity index
US5053374A (en) 1987-05-01 1991-10-01 Mobil Oil Corporation Method for preparing a zeolite catalyst bound with a refractory oxide of low acidity
US5252527A (en) 1988-03-23 1993-10-12 Chevron Research And Technology Company Zeolite SSZ-32
SE467819B (sv) 1990-01-22 1992-09-21 S A Marine Ab Saett och anordning foer styrning av flerelektrodsvep
US5358628A (en) * 1990-07-05 1994-10-25 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
ES2071419T3 (es) * 1991-06-21 1995-06-16 Shell Int Research Catalizador y procedimiento de hidrogenacion.
AU647147B2 (en) 1991-07-05 1994-03-17 Chevron Research And Technology Company Zeolite SSZ-32
US5641393A (en) 1992-06-30 1997-06-24 Chevron U.S.A. Inc. High-silica zeolite SSZ-37 and methods of making and using same
AU668645B2 (en) * 1992-11-12 1996-05-09 Uop Multimetallic and multigradient reforming catalyst for converting paraffins to aromatics
US5376260A (en) 1993-04-05 1994-12-27 Chevron Research And Technology Company Process for producing heavy lubricating oil having a low pour point
JP2908959B2 (ja) * 1993-04-07 1999-06-23 出光興産株式会社 新規触媒組成物
US5591421A (en) 1994-07-11 1997-01-07 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite SSZ-41
MY125670A (en) * 1995-06-13 2006-08-30 Shell Int Research Catalytic dewaxing process and catalyst composition
US5580540A (en) 1995-12-01 1996-12-03 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite SSZ-44
US5986156A (en) * 1996-02-09 1999-11-16 Institut Francais Du Petrole Zeolite based catalyst of modified mazzite structure type and its use for the dismutation and/or transalkylation of alkylaromatic hydrocarbons
US5952535A (en) * 1996-09-18 1999-09-14 Catalytica, Inc. Selective catalytic conversion of a C9 aromatic feedstock containing substantial amounts of ethyl substituted aromatic components to a product rich in toluene and/or xylenes
KR101130866B1 (ko) 2005-01-31 2012-03-28 프란츠 플라세 바흔바우마쉬넨-인두스트리게젤샤프트 엠. 베. 하 트랙 탬핑 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892461A (ja) * 1981-11-13 1983-06-01 アモコ コーポレーション 水素処理、水添分解用触媒組成物及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1364099A (zh) 2002-08-14
RU2250133C2 (ru) 2005-04-20
CN1136993C (zh) 2004-02-04
KR20020010725A (ko) 2002-02-04
KR100711038B1 (ko) 2007-04-24
WO2001007158A1 (en) 2001-02-01
US6667266B1 (en) 2003-12-23
US6949181B2 (en) 2005-09-27
DE60007875D1 (de) 2004-02-26
AU6566800A (en) 2001-02-13
DE60007875T2 (de) 2004-11-18
EP1204478B1 (en) 2004-01-21
US20040082461A1 (en) 2004-04-29
CA2379920A1 (en) 2001-02-01
EP1204478A1 (en) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505234A (ja) モレキュラーシーブ−バインダー押出物の含浸方法
EP1137741B1 (en) Catalytic dewaxing process
US4784747A (en) Catalysts over steam activated zeolite catalyst
AU614104B2 (en) Titanosilicates of enhanced ion exchange capacity and their preparation
CA2385278C (en) Method for preparing a low acidity refractory oxide-bound zeolite catalyst
US4388177A (en) Preparation of natural ferrierite hydrocracking catalyst and hydrocarbon conversion with catalyst
RU2596187C2 (ru) Композиция катализатора конверсии углеводородов
US4335019A (en) Preparation of natural ferrierite hydrocracking catalyst and hydrocarbon conversion with catalyst
JP2007511457A (ja) 小結晶ssz‐32の調製および炭化水素変換法におけるその使用
US8030240B2 (en) Multiple molecular sieve catalyst for sour service dewaxing
KR100700999B1 (ko) 파라핀 함유 원료의 유동점을 개선시키는 eu-1제올라이트 촉매 및 그 개선 방법
KR100527644B1 (ko) Im-5제올라이트염기를함유하는촉매를사용하여파라핀공급원료의유동점을개선시키는방법
US6235960B1 (en) Process for improving the pour point, and a catalyst based on at least one MTT, Ton or Fer zeolite
EP0313276B1 (en) Catalytic hydrodewaxing process
CA1288086C (en) Dealumination of zeolites
US6350370B1 (en) NU-85 zeolite catalyst and a process for improving the pour point of feeds containing paraffins
CA1202944A (en) Hydrothermal activation of acid zeolites with alumina
EP0189243A2 (en) A catalytic dewaxing process and a catalyst composition for use in the same
EP1464396A1 (en) Process for preparing a lubricating base oil and a gas oil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090723

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412