JP2003504742A - カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換 - Google Patents

カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換

Info

Publication number
JP2003504742A
JP2003504742A JP2001508998A JP2001508998A JP2003504742A JP 2003504742 A JP2003504742 A JP 2003504742A JP 2001508998 A JP2001508998 A JP 2001508998A JP 2001508998 A JP2001508998 A JP 2001508998A JP 2003504742 A JP2003504742 A JP 2003504742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
currency
transaction
cardholder
retailer
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001508998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504742A5 (ja
Inventor
バリー,ジェラルド,ジェイ.
Original Assignee
メインライン コーポレイト ホールディングス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11042101&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003504742(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by メインライン コーポレイト ホールディングス リミテッド filed Critical メインライン コーポレイト ホールディングス リミテッド
Publication of JP2003504742A publication Critical patent/JP2003504742A/ja
Publication of JP2003504742A5 publication Critical patent/JP2003504742A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/027Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] involving a payment switch or gateway
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/342Cards defining paid or billed services or quantities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/381Currency conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3821Electronic credentials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/188Electronic negotiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/02Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices
    • G07F7/025Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices by means, e.g. cards, providing billing information at the time of purchase, e.g. identification of seller or purchaser, quantity of goods delivered or to be delivered

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種通貨環境において行われる取引に対して適切な通貨を決定するカード決済システムおよび方法を提供する。 【解決手段】 小売業者と支払いカード所有者との間の支払いカード取引に伴う好適な通貨を決定するデータ処理方法であり、前記支払いカードのカード番号をカード所有者から得るステップと、前記カード番号からカード発行者コードを特定するステップと、前記発行者コードに対するオペレーティング通貨を決定するステップと、前記支払いカード取引に伴う前記通貨を、前記発行者コードに対して決定されたオペレーティング通貨として設定するステップと、を含むことを特徴とするデータ処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多種の通貨を取り扱う環境で使用するカード決済システムに関する
。特に、カード決済システムを用いて行われる個々の取引に対する適切な通貨を
決定する装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
幾つかのタイプのカード決済システムが利用可能である。例えば、クレジット
カード、チャージカード、デビットカードなどである。
【0003】 カード決済システムの仕組みの例を図1に示す。カード決済システムは、小売
業者のPOS(point of sales:販売地点)端末1、オーソリゼーション・ホス
ト2、収集/管理ホスト3、取引データ集積系4、資金管理事務所5、決済銀行
6、複数のカード方式7及び複数の発行会社8、9.従来技術のPOS端末1(
図2に示す)は、支払いカードの詳細を受け付ける手段20を備える。このよう
な支払いカード内容入力手段20の例としては、キーボード、磁気走査装置、ス
マートカード技術およびポイントツーポイント式無線トランシーバ(国際公開W
O第9912136)などがある。あるいは、端末は、例えばインターネットな
どの通信網に接続しても良いし、カード内容入力手段20は、カード所有者によ
り電子的形式で転送されるカード内容(例えば、ハイパーテキスト構成言語(H
TML)形式で送信されるデータ)を受け付けるソフトウェアで構成してもよい
【0004】 典型的な支払い処理を説明するフローチャートを図3に示す。同図において、
先ず、支払いカードの内容の入力を行い(ステップ30)、POS端末は、その
通信用のハードウェア/ソフトウェア22を用いてオーソリゼーション・ホスト
に接続を行う(ステップ31)。一般に、この接続10は、公衆電話網または無
線リンクによって行われるが、インターネットなど他のいかなる通信手段を用い
ても良い。カードの内容に関する情報の他、必要に応じて取引内容もオーソリゼ
ーション・ホストに転送する(ステップ32)。オーソリゼーション・ホストは
、カードの内容が有効であること及びその取引が許されることを確認するための
チェックを行う(ステップ33)。カードの内容が有効で、且つその取引の値が
許される場合、オーソリゼーション・ホスト2は、承認コードをPOS端末1に
送り(ステップ34)、POS端末はその取引の進行を許可する(ステップ35
)。通常は、カード所有者がサインするための取引伝票を印刷する(手段21)
が、インターネット取引の場合は、確認用のHTMLページ又は電子メールをカ
ード所有者に送ってもよい。また、システムによっては、この段階で業者が取引
を取り消すことができるようにしてもよい。カードの内容が無効であるとか、そ
の取引は許されないとオーソリゼーション・ホストが判断した場合、承認コード
は与えられることなく、オーソリゼーション・ホストは、その取引の進行は許さ
れない旨を端末1に通知する(ステップ39)。この場合、端末1は、一般にそ
の旨のエラーメッセージを出力する(ステップ40)。
【0005】 取引が許可され完了すると、取引の内容が端末1内の処理データ・テーブル2
3に保存される(ステップ38)。
【0006】 必要に応じて、端末1は、図4に例示したように、通信リンク11を介して収
集ホスト3に接続し(ステップ42)、取引内容を処理データ・テーブル23か
ら収集ホスト3に送る(ステップ43)。端末は、通常、送信した取引の内容を
記した報告書を端末利用者のために印刷する(ステップ44)。取引の内容を全
て通信し終わると、端末は、収集ホストとの接続を断つ(ステップ45)。
【0007】 一般に、端末1は、ソフトウェア(即ち、プログラム)24により制御される
が、このソフトウェア24は、変更可能なコンフィギュレーション・ファイル2
5により異なる状況に対応できるようになっている。
【0008】 処理データ・テーブルに収容されている取引内容は、後に収集ホスト3から取
引集積ホスト4へと送られ、さらに決済銀行6に転送される。すると、決済銀行
6は、取引に用いられるカードの方式にしたがって、取引内容をソートする。取
引内容が適切なカード方式7に分けられることにより、取引はカード発行者に基
づいてソートされる、各発行者に関する取引がその発行者のコンピュータ8、9
に渡されることになる。そこで、発行者は、特定のカードに対する取引の内容を
そのカードの所有者の口座に割り当てる。
【0009】 これに代わるシステムでは、1つ以上の端末と収集ホスト、オーソリゼーショ
ン・ホスト又はこれらの両方との間のインタフェースの役割を果たす中央決済ル
ータと称する中継手段を備える。このようなシステムは、端末の数が多い大規模
な小売店網で一般に用いられる。中央決済ルータを使用すると、取引内容を個々
の端末から人的に集積する必要がないので、各小売業者の取引内容の中央集積が
可能となり、効率が増し、全体的コストが下がる。
【0010】 取引を行う又は処理する厳密な方法やシステムは、カードシステムごとに、銀
行ごとに、また国によってもかなり異なる。例えば、オーソリゼーション・ホス
ト2と収集ホスト3は、1つの同じものである場合が多い。カード決済取引を扱
う種々の装置、システム及び方法の例には、米国特許第5678010号、米国
特許第5671285号、米国特許第5661517号、米国特許第54480
47号、米国特許第5416306号、米国特許第5287268号、米国特許
第3723655号、米国特許第4961142号、米国特許第4962531
号、米国特許第5386458号及び米国特許第5826245号が含まれる。
【0011】 一般に、カード決済を伴う取引は、小売業者の通貨で行われる。したがって、
クレジットカードが米国内の買い物に使用される場合は、その取引の通貨は米国
ドルと言うことになる。このような制約は、カード所有者が外国に行くには不便
になる。なぜなら、カード所有者は、その取引の(所有者自身の通貨での)正確
な額がよくは分からないからである。仮に、カード所有者が取引を行う相手であ
る小売業者の通貨ではなく自国の通貨で支払うことができるか、又は参考のため
に取引額をカード所有者自身の通貨で見ることができれば、好都合である。
【0012】 さらに、欧州単一通貨EUROの導入に伴い、多種通貨環境において取引を行
う可能性が増大した。欧州通貨統合(EMU)への参加各国は、移行期間中は2
つの通貨単位、即ち、EUROと自国通貨とを共存させることになる。移行期間
が実に長いので、異なるカード発行者および小売業者がそれぞれの基本通貨を自
国通貨からEUROへと別々に切り替えるのは避けられないので、結果的に小売
業者と消費者とは必ず異なる通貨を使用することになる。その上、インターネッ
ト商取引の増大により、消費者は以前に利用できた供給源より一層多様な供給源
から購入が可能となる。これらのオンライン取引の大部分は、カード所有者の通
貨以外の通貨で行われることになる。
【0013】 したがって、カード所有者が取引相手である小売業者の通貨ではなく所有者の
自国通貨での支払い額の確認、支払いの実施またはその両方を行うことができれ
ば、好都合である。
【0014】 POS及びその他のシステムには、カード所有者が選択した通貨で取引を行う
ことのできる多種通貨取引を可能とするものも色々ある。例えば、トリンテック
(Trintech)グループ(ダブリン)は、販売時点におけるカード所有者の選択した
通貨でのカード所有者による支払いを容易にするコンパクトなPOS端末および
システムを提供している。これら既存のシステムに関する問題点は、小売業者が
その取引に対して希望する通貨をシステムに入力しなければならないことである
。これを行うには、小売業者は、カード所有者の通貨を決定して、その通貨が許
されているかどうかを知るべく確認する必要がある。このため、小売業者はカー
ド又はカード所有者またはこれらの両方を見て、そのカード所有者の出身国を決
める試みを余儀なくされる。出身国の決定には、小売業者の側に動作と某かの知
性を必要とする。さらに、インターネットの出現に伴い、POSがコンピュータ
となり、小売業者が人としては関与しなくなり、決定のための検査に支払いカー
ドが利用できなってしまった。この点は、遠隔地から別の手段(例えば、ファク
シミリや電話)によって行われる取引に対しても当てはまる。
【0015】 したがって、支払いカードの内容のみを用いてカード所有者の通貨をPOSに
おいて自動的に決定する方法およびシステムが与えられれば、好都合である。
【0016】 米国特許第5842185号には、クレジットカード取引などの金銭的取引を
コンピュータに保存されている財務口座へと自動的に入力するシステム及び方法
が開示されている。その財務口座を更新するために、取引をすべて取り込んだ会
計一覧表が、コンピュータ・データ・ファイルのようなコンピュータが理解でき
る電子的形式で与えられる。1つひとつのクレジットカード口座に対して、この
電子一覧表は、購入などのクレジットカード取引を1つ以上含む。電子一覧表を
受け入れる前に、その一覧表の電子的形式が、作成後に変更されたことがなく、
したがって元の一覧表の取引を正しく反映していることを確認する処理を行う。
取引を入力していく過程で、取引は、すべて支出の分類に自動的に指定すること
により追跡される。先ず、プロセスは、電子一覧表から、取引の支払先がコンピ
ュータに登録されているかどうかを判断し、登録されている場合、その取引をそ
の取引先にすでに関係付けられている分類に割り当てる。登録されていない場合
、プロセスは、次に電子一覧表から、標準工業コード(SIC)などの小売業者
の分類コードを決定する。小売業者分類コードは、コンピュータにより認識され
る分類に関係付けられていて、取引は、その認識された分類へと割り当てられる
(分類される)。認識された分類がない場合、プロセスは、その取引を割り当て
られる分類を利用者に要求する。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、小売業者と支払いカード所有者との間の支払いカード取引に
付随した好適通貨を決定するデータ処理方法が与えられる。このデータ処理方法
は、前記支払いカードのカード番号をカード所有者から得るステップと、前記カ
ード番号からカード発行者コードを特定するステップと、前記発行者コードに対
するオペレーティング通貨(取引が行われる通貨)を決定するステップと、前記
支払いカード取引に伴う前記好適通貨を前記発行者コードに対して決定されたオ
ペレーティング通貨として設定するステップとを含むことを特徴とする。
【0018】 オペレーティング通貨を決定するステップは、発行者コードをテーブルのレコ
ード(エントリー)と比較するステップからなる。前記のテーブルは多数のレコ
ードを収容し、テーブルの各レコードは、発行者コードおよび対応する通貨コー
ドを収容する。これに代わり、各レコードが発行者コードの範囲を定め、発行者
コードの各範囲が対応する通貨コードを持つようにしてもよい。
【0019】 発行者コードに対してオペレーティング通貨を決定することができない場合、
好適通貨を小売業者のデフォルト通貨に設定する。
【0020】 取引を好適通貨で行うべきか否かについて、カード所有者に問い合わせてもよ
い。前記の問い合わせは、取引額を好適通貨による同等額へと変換し、且つこれ
らの取引額をカード所有者による確認のために提示することで行ってもよい。取
引額の提示に代えて、又はそれに加えて、交換レートをカード所有者に提示して
もよい。この交換レートは、小売業者の通貨と好適通貨との間のレートに相当す
る。取引が好適通貨で進行すべきことをカード所有者が示す場合、取引を好適通
貨で処理してもよい。取引が好適通貨で進行すべきでないことをカード所有者が
示す場合、取引を小売業者の通貨で処理してもよい。
【0021】 取引額の1以上を好適通貨での同等額に変換して、カード所有者に提示しても
よい。また、小売業者の通貨と好適通貨との間のレートに相当する交換レートを
カード所有者に提示してもよい。これらの取引内容を、小売業者のデフォルト通
貨と共に、又はデフォルト通貨の代わりに、カード所有者に提示してもよい。取
引に対しカード所有者の承諾を得る前か、または得た後に、取引内容をカード所
有者に提示してもよい。何れの場合も、提示される額は、カード所有者への情報
提供のみを目的とし、名目交換レートに基づく。
【0022】 小売業者の通貨に代わる通貨で処理するための所定の最小レベルを、取引額が
超えるかどうかを決定するために、最初に確認してもよい。
【0023】 本発明の方法の各ステップは、端末オペレータからの入力を必要とせず、ほぼ
自動的に行うことが望ましい。
【0024】 本発明の方法は、支払いカード端末、オーソリゼーション・ホスト、中央決済
ルータ、又はこれらの装置の組み合わせで実施するのに適している。
【0025】 また、前記の方法は、インターネットなどのコンピュータネットワーク上で行
われる支払いカード取引、例えば、電子商取引型の取引に拡張してもよい。
【0026】 一実施例として、小売業者と支払いカード所有者との間の支払いカード取引に
伴う好適通貨を決定する手段を有する装置(以下、本装置と称する)を提案する
。この好適通貨決定手段は、支払いカードのカード番号をカード所有者から得る
手段と、カード番号からカード発行者コードを特定する手段と、発行者コードに
対するオペレーティング通貨を決定する手段と、支払いカード取引に伴う好適通
貨を発行者コードに対して決定されたオペレーティング通貨として設定する手段
とを備えたことを特徴とする。
【0027】 本装置は、発行者識別コードをテーブルのレコードと比較する手段をさらに備
える。テーブルの各レコードは、発行者コードおよび対応する通貨コードを収容
する。これに代わり、各レコードが発行者コードの範囲を定め、発行者コードの
各範囲が対応する通貨コードを持つようにしてもよい。
【0028】 本装置は、発行者コードに対してオペレーティング通貨を決定することがで
きない場合、好適通貨を小売業者のデフォルト通貨に設定する手段を備えてもよ
い。
【0029】 取引を好適通貨で行うべきか否かについて、カード所有者に問い合わせる手
段を備えてもよい。問い合わせ手段は、取引額を好適通貨による同等額へと変換
し、且つこれらの取引額をカード所有者による確認のために提示する変換手段を
含んでもよい。問い合わせ手段は、必要に応じて、交換レートをカード所有者に
提示する手段をさらに備えてもよい。この交換レートは、小売業者の通貨と好適
通貨との間のレートに相当する。
【0030】 前記取引が前記好適通貨で進行すべきか否かに関する指示を前記カード所有者
から受け取る付加的な手段と、そのような指示を受け取った場合、前記取引が前
記好適通貨で処理できるようにし、そのような指示を受け取らない場合、前記取
引が前記の小売業者の通貨で処理できるようにする手段とを備えてもよい。
【0031】 本装置は、取引額の少なくとも1つをカード所有者に提示するように構成する
ことが好ましい。この場合、取引額を好適通貨による同等額で表したり、取引額
に小売業者の通貨と好適通貨との間のレートに相当する交換レートを添えたり、
又はこれら両方を組み合わせてもよい。
【0032】 本装置は、取引に対しカード所有者の承諾を得る前か、または得た後に、取引
内容をカード所有者に提示するように構成してもよい。
【0033】 小売業者の通貨に代わる通貨で処理するための所定の最小レベルを取引額が超
えるかどうかを判断するために最初に確認する手段を必要に応じて備えてもよい
【0034】 本装置は、種々の装置内において実施することができる。例えば、支払いカー
ド端末、中央決済ルータ、オーソリゼーション・ホスト、支払いカード端末と連
動するオーソリゼーション・ホスト、又は決済ルータと連動するオーソリゼーシ
ョン・ホストなどの内部で実施してもよい。
【0035】 一実施例として、本装置は、コンピュータネットワークのノードに接続する手
段を備える。この実施例では、カード番号がコンピュータ網を介して受信される
ことが好ましい。この実施例は、特に電子商取引に適している。
【0036】 本発明によれば、販売時点にカード所有者の通貨を自動的に決定する方法およ
びシステムが与えられる。
【0037】 本発明によれば、取引通貨をカード発行者の通貨に自動的に変換する、支払い
カード用の取引捕捉(キャプチャ)システムが与えられる。
【0038】
【発明の実施の形態】
本発明の動作のフローチャートを図5に示す。同図において、支払いカードの
内容から識別コードを抽出する(ステップ50)。好ましい実施例では、識別コ
ードは、支払いカード番号の一部から成る。
【0039】 一般に、支払いカード発行者には、顧客にカードを発行するためにある範囲の
カード番号が割り当てられる。例えば、小さい銀行ならば、 4555999033300000から 45550999033399999まで の範囲が割り当てられ、大きい銀行ならば、 4555998800000000から 4555998819999999まで の範囲が割り当てられる。このように、識別コードは、発行者同士を区別するカ
ード番号の部分である。
【0040】 識別コードを銀行参照テーブルのレコードと比較する(ステップ51)。銀行
参照テーブル(この例を図6に示す)は、カード発行者の識別コードのリストを
含む。テーブル内の各発行者識別コード60(1-n)は、取引に伴う関連通貨
を収容する関連レコード61(1-n)を有する。収容される関連通貨は、カー
ド発行者の、支払いカード所有者の口座の通貨に対応する。例えば、カード発行
者がアイルランドの銀行ならば、関連通貨はアイルランド・ポンド(IR」)か
EUROとなり、同様にカード発行者が英国の銀行ならば、関連通貨はおそらく
英貨ポンド(STG)である。銀行参照テーブルは、カード方式管理組織を含む
多数の情報源から生成してもよいし、多くのカード所有者から収集したデータを
基に生成してもよい。
【0041】 カードの発行者の識別コードに対するレコードが銀行参照テーブルに見当たら
ない場合、その取引は従来技術により従来どおり処理される(ステップ53)。
識別コードに対するレコードが見つかった場合、発行者識別コードに対応する関
連通貨を取り出し、その関連通貨を用いる一層高度な機能で処理される(ステッ
プ54)。支払いカード所有者の口座が分かると、種々の機能向上が可能となる
【0042】 例えば、取引を関連通貨で処理して、情報提供の目的で、取引額として関連通
貨での額を顧客に見せてもよいし、現地通貨および同等の関連通貨、又は組み合
わせで示すレシートを印刷することもできる。
【0043】 機能強化が、端末で行われ、通貨変換を伴うならば、通貨交換レートが必要と
なる。通貨交換レートは、端末に保存して必要に応じて更新してもよいし、ある
いは、例えば、オーソリゼーション・ホストなどの他の場所から入手してもよい
【0044】 これらの機能強化は、選択可能な特徴として提供してもよい。例えば、希望に
より取引を関連通貨で行うことができることを、小売業者がカード所有者に知ら
せることもできる。カード所有者がそれを選択した場合は、取引を関連通貨で行
い、選択しない場合には、取引を小売業者の通貨で行うようにしてもよい。ある
いは、機能強化がすべても場合に行われるという意味において、機能強化を必須
とすることも可能である。この場合、カード所有者には選択権が与えられない。
【0045】 さらに、図5に例示した方法のステップは、取引の幾つかの異なる段階で実施
してもよい。例えば、抽出50、判断51、52および高度機能による処理54
の各ステップは、(端末がオーソリゼーション・ホスト2に接続する場合に限る
が)端末がオーソリゼーション・ホスト2に接続する前に行ってもよいし、その
後に取引完了前の任意の段階で行ってもよい。同様に、抽出50、判断51、5
2および高度機能による処理54の各ステップは、端末、オーソリゼーション・
ホスト、又はこれらの組み合わせにおいて、行ってもよい。例えば、端末が関連
通貨を識別し、オーソリゼーション・ホストが高度機能による処理を行ってもよ
いし、この逆を行ってもよい。
【0046】 したがって、本発明によるステップを実行するソフトウェア、ハードウェア又
はこれらの両方を、端末、決済ルータ、オーソリゼーション・ホスト、又はこれ
らの任意の組み合わせに配置してもよいことが解る。
【0047】 本発明の一実施例によるPOS端末の例を図7に示す。端末70は、店、レス
トラン及びホテルなどの小売り環境における使用に適している。端末70により
、小売業者はカード所有者に商品、サービス又はその両方の支払いをカード所有
者のカードの通貨で行う選択肢を提供することが可能となる。端末70は、小売
業者に支払われるべき額を彼らの国内通貨で金額を記録する。そして、端末70
は、決済のために取引データを適切な決済協力者へと送る。端末70がカードの
通貨を判断できない場合、取引は、小売業者の通貨で処理される。
【0048】 端末70は、磁気ストリップ・リーダ71、英数および機能キーパッド72、
表示ユニット75及びレシート73を印刷するレシートプリンタ74を備えてい
る。カードの内容は、支払いカードを磁気ストリップ・リーダ71に通すか、キ
ーパッド72を用いて、入力される。取引内容は、キーパッド72を用いて入力
される。必要に応じて、カード所有者がパスワードを入力できるように、個人識
別番号(PID)キーバッド(図示せず)を備えてもよい。端末70は、端末を
動作させるための適切な電子回路を内蔵している。この電子回路は、一般にモデ
ム、電源、マイクロプロセッサ、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)及びR
OM(読み出し専用記憶)を備えている。
【0049】 回路および要素は、専有面積が小さく且つコンパクトな端末を生み出すように
配慮することが好ましい。
【0050】 端末のソフトウェアは、以下の機能を実行するコードから成る。即ち、モデム
制御、カード読み取り、オペレータ・インタフェース、オーソリゼーション、略
記された銀行参照テーブル管理、通貨レート管理、端末コンフィグレーション、
プリンタ制御、オーソリゼーション/収集ホスト間通信、および報告及びバッチ
処理などの機能である。
【0051】 モデム制御機能は、データに送信用の書式を調整し、受信データから書式を除
去し、さらにモデムを動作させる役割を果たす。カード読み取り機能は、磁気ス
トライプ・リーダからデータを受信し、このデータからカードの内容を抽出する
。オペレータ・インタフェースは、キーパッドからデータを受信し、そのデータ
に応答し、且つ必要な場合はメッセージを表示装置に出力する。オーソリゼーシ
ョン機能は、オーソリゼーション要求を生成してオーソリゼーション・ホストに
送信し、オーソリゼーション・ホストから受信した承認または拒絶のコードを処
理する役割を果たす。銀行参照テーブルは、世界中のクレジット/デビット・カ
ードの発行者の番号の先頭部を収容し、且つ各発行者に対する関連通貨コードを
識別するテーブルである。通貨レート管理は、取引に対する適切な交換レート決
定し、且つ交換レートのテーブルを維持管理する役割を果たす。端末コンフィグ
レーション機能は、多くのパラメータの変更を許すことにより、個々の小売業者
および所在の異なる小売業者などに適合させて端末を設定できるようにするのに
用いられる。これらのパラメータの例には、次の1つ又は2以上が含まれる。即
ち、変換のための最小の取引値、変換のための最大の取引値、オーソリゼーショ
ン限度/最低限度、正確な日付、正確な時刻、バッチ入力間隔の最大時間、ホス
ト識別番号、第1のシステム・ホスト電話番号、第2のシステム・ホスト電話番
号、第1のオーソリゼーション電話番号、第2のオーソリゼーション電話番号、
次のシステム・バッチ番号、モデム速度、基本通貨コード、小売業者マスター番
号、小売業者通貨番号、および端末識別コードなどのパラメータである。正しく
動作させるためには、端末は、これらのパラメータを総て用いて設定する必要が
ある。しかし、少ない数のパラメータを入力した場合、端末は限定的に動作して
もよい。例えば、適切な銀行参照テーブル、その取引日に対する通貨レート、又
はこれらの組み合わせなどの付加的なパラメータを、取引を処理する前に、保存
しなければならない場合もある。プリンタ制御機能は、必要に応じてデータを書
式化し、書式化したデータをプリンタに出力する。オーソリゼーション/収集ホ
スト間通信は、端末とオーソリゼーション・ホストおよび収集ホストとの遣り取
りを制御する。報告及びバッチ処理機能は、取引データを入力されたとおりに保
存し、保存したデータを照合し、収集ホストが端末に接続されているときに照合
結果データを収集ホストに送る。
【0052】 端末が正しく動作するためには、次の1つまたは2以上が必要である;即ち、
標準PSTN(公衆交換電話網)のダイヤル発信可能な電話回線、プリンタに設
置された用紙、乾燥し且つ正常な湿度の動作環境、および主電源電圧への接続。
【0053】 動作において、端末は、先ずホストに接続して、端末ソフトウェアの最新版の
他、その標準の構成情報をダウンロードする。このダウンロードが完了すると、
端末は、直ちにオーソリゼーション/収集ホストに自動的にダイヤルし、銀行参
照テーブルの最新版を集める。端末は、或る将来の期間にわたり適用すべき通貨
レートをダウンロードする。システムが変換すべき各通貨に対して、日付、通貨
コード及び通貨レートをダウンロードする。受信した通貨レートを詳細に記した
報告書を印刷する。これらのテーブルを受信すると、システムは取引を処理する
準備が整ったことになる。
【0054】 典型的な取引サイクルを説明する。取引サイクルは、カード所有者が商品やサ
ービスに対する支払いの手段として、支払いカードを小売業者に提示したときに
始まる。小売業者は、通常、POS端末の磁気ストライプ・リーダにカードを通
す、すると、リーダは、そのカードから、カード番号、有効期限およびカード所
有者の名前を抽出する(ステップ205)。
【0055】 端末のソフトウェアは、銀行参照テーブルを探して、カード番号から得た発行
者コードに対応するレコードがあるかどうか調べる(ステップ210)。レコー
ドが見つかった場合、その取引に対する通貨を支払いカードの通貨に設定する(
ステップ215)。銀行参照テーブルにレコードが見つからない場合、通貨を小
売業者の通貨に設定する(ステップ220)。
【0056】 次に、端末は、数字キーパッドを用いてキー入力される小売業者の通貨での取
引額を求める(ステップ225)。これに代わり、キャッシュ・レジスタ又はそ
の他の装置に接続して取引の総額を直接得るようにしてもよい。
【0057】 必要に応じて、システムは、小売業者の通貨での取引の値が、システムのコン
フィグレーション・テーブルに収容されている最小範囲240及び最大範囲23
0に入っているかどうかを判断するためにチェックを行ってもよい。その額が範
囲内ならば、カード所有者の通貨で処理される(ステップ245)。その額が限
度を超えている場合、小売業者の通貨で処理される(ステップ255)。
【0058】 小売業者の通貨に相対してカード所有者の通貨で処理される取引に付いては、
端末70は、カード所有者の通貨コード、通貨変換レート及びカード所有者自身
の通貨による金額を表示する(ステップ265)。カード所有者は、その申し出
を承諾するか拒否するかを判断する(ステップ270)。その申し出を拒否する
と、システムは、小売業者の通貨額へと逆戻りする(ステップ255)。カード
所有者は、その取引が小売業者の通貨で処理されるか又はカード所有者の通貨で
処理されるかに関わりなく、既存のシステムと同様にその取引全体を取り消すこ
とができる。
【0059】 カード所有者が承諾した場合、その取引は、カード所有者の通貨で処理される
ことになる(ステップ275)。
【0060】 取引通貨を決定した後、端末は、処理を進めて、承認(オーソリゼーション)
コードが必要かどうか判断する(図示せず)。これは、小売業者の通貨による取
引額を予め設定した下限と比較することにより判断する。取引額が下限を上回る
場合、承認コードを求める。
【0061】 端末のシステム・ソフトウェアは、モデムを始動し、ダイヤル発信回線を獲得
し、第1のオーソリゼーション・ホスト番号の呼び出しを試みる。所定数の試行
の後も接続が得られない場合、システムは、第2のオーソリゼーション・ホスト
番号を用いる電話を試みる。
【0062】 何れのオーソリゼーション・ホスト番号に対しても、接続が得られない場合、
その取引は拒否され、ホストへの接続の失敗を詳しく述べた印刷伝表が発行され
る。
【0063】 オーソリゼーション・ホストへの接続が行われた場合、端末内部の通信ソフト
ウェアは、通信用の工業規格プロトコルを用いてオーソリゼーション・ホストと
の間に端末の識別情報(ID)を設定する。端末は、そのID、カード番号、そ
の通貨のための小売業者の番号、および取引額を送信する。オーソリゼーション
・ホストは、その取引を拒否するか、又は承認番号(これは、システムにより受
信されて保存される)により応じることができる。承認コードを受信すると、シ
ステムは、そのホストとの接続を断ち、一般に次の内容を記載した取引伝票を作
成する(ステップ260)。即ち、小売業者の名称、所在地、小売業者ID、端
末番号、取引の日時、カード所有者のカード番号、承認番号、小売業者の通貨に
よる取引額、カード所有者の通貨による取引額、およびカード所有者がその取引
に同意して署名するべき領域が、取引伝票に含まれる。署名欄を除く内容が取引
データテーブルに保存される。
【0064】 小売業者およびカード所有者に対して写しを作成した後、カード所有者と小売
業者との間で、その取引は完了する。
【0065】 毎日の終わりに、小売業者は、あるキーを押すことにより、蓄積された取引デ
ータの収集ホストへのバッチ入力を実行するように端末に指示することができる
。この処理を図9に示す。即ち、前回のバッチ入力以来蓄積された取引内容が、
収集ホストに転送される。小売業者がバッチ入力処理を手作業で要求しない場合
、所定のパラメータがバッチ入力の無いことを検出し、自動的にバッチ入力を開
始する(ステップ300)。この最初のステップ301では、収集ホストへの接
続を行う。
【0066】 バッチ入力の期間中、端末によって処理された取引は、照合されて、収集ホス
トへと送信される(ステップ302)、その送信において転送された取引を要約
した報告書を印刷する(ステップ303)。
【0067】 当業者であれば解ることであるが、取引内容を決済銀行に送るには、その内容
を決済銀行が利用できる形式に変換する何らかの処理が必要となる。この処理は
、収集ホストで行ってもよいし、あるいは図1において取引データ集積系(シス
テム)として示した支援事務所にデータを送って処理してもよい。
【0068】 取引データを首尾よく送ると、端末は、銀行参照テーブルへの変更を求める(
ステップ304)。端末は、銀行参照テーブルへの追加および削除を受信して処
理する。
【0069】 銀行参照テーブルを適切に修正した(ステップ305)後、端末は、収集ホス
トより改訂された通貨レートを得ることにより、通貨レートを更新しようとする
(ステップ307)。この更新307により、期限切れのレートが削除され、新
たな将来のレートが取り入れられる。通貨レートを更新し終わると、将来の取引
に適用される新たなレートの印刷出力308を行う。
【0070】 この時点で、端末は、収集ホストとの接続を断つ(309)。バッチ入力が終
了し310、端末はさらなる取引を処理する準備が整う。
【0071】 以上の代案として、取引に対する通貨の決定をオーソリゼーション・ホストで
行う実施例も可能である。この実施例による方法のフローチャートを図10に示
す。端末がオーソリゼーション・ホストに接続したときに、動作が開始400さ
れる。有効な接続が確立されると、端末は、カードの内容と取引額を含むオーソ
リゼーション要求をオーソリゼーション・ホストに送信する(ステップ405)
。オーソリゼーション・ホストは、その取引を承認すべきか否かを判断するため
のチェックを行う。その取引が許されない場合、取り消しコードを小売業者の端
末に送る(ステップ415)。端末は、その取引が許されないことを示す取引伝
票を印刷する(ステップ420)。取引が承認される場合、オーソリゼーション
・ホストは、支払いカードの内容からカード発行者コードを取り出し、取り出し
たカード発行者コードを銀行参照テーブルのレコードに照らしてチェックを行う
(ステップ425)。銀行参照テーブルに該当のレコードが見つからないか、又
はその発行者に関係付けられた通貨が小売業者の通貨と同じである場合、取引内
容をそのまま承認コードと共に端末に送り返す(ステップ435)。あるいは、
こうする代わりに、端末は既に取引内容を知っているので、ホストは、単に承認
コードを送るだけでもよい。銀行参照テーブルで該当レコードが見つかり、且つ
発行者に関係付けられた通貨(関連通貨)が小売業者の通貨と異なる場合、取引
額を関連通貨における同等額へと変換する(ステップ420)。この変換された
金額と関連通貨コードを承認コードと共に端末に送る(ステップ435)。必要
に応じて、使用される通貨交換レートも送るようにしてもよい。端末は、関連通
貨による取引額と関連通貨コードを示す取引伝票を印刷する(ステップ440)
。この伝票にカード所有者が署名するようにしてもよい。また、小売業者の通貨
による同等額と、使用される通貨交換レートもこの取引伝票に含めてもよい。
【0072】 先に述べた実施例と同様に、端末は、その後、ホストに接続してバッチ入力を
行う。
【0073】 当業者には明らかなとおり、本発明は殆どの支払いカードシステムにおいて実
施可能であり、且つ通貨の識別または決定は取引の別々の段階で実施することが
可能である。したがって、上述の説明は、単に例を示したに過ぎず、制限を意図
したものではない。本発明は、特許請求の範囲およびその均等事項によってのみ
限定される。当業者であれば解るとおり、本発明の原理および範囲に当てはまる
種々の実施例が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による支払いカード方式の仕組みのブロック図
【図2】 従来技術による支払いカード販売地点(POS)端末の図
【図3】 従来技術による典型的なオーソリゼーション要求手順を説明する
フローチャート
【図4】 従来技術により取引内容を収集ホストに通信する典型的な手順を
例示するフローチャート
【図5】 本発明による方法のフローチャート
【図6】 本発明による銀行参照テーブルを例示する図
【図7】 小売店で用いる、本発明によるPOS端末を示す図
【図8】 図7に示すようなPOS端末で実行される、本発明の実施例によ
る方法のステップを示すフローチャート
【図9】 図7に示すようなPOS端末と共に用いられる、本発明の実施例
によるバッチ入力処理のフローチャート
【図10】 本発明により関連通貨を決定し、且つその処理を行う、他の方
法のステップを例示するフローチャート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小売業者と支払いカード所有者との間の支払いカード取引に
    伴う好適な通貨を決定するデータ処理方法であり、 前記支払いカードのカード番号をカード所有者から得るステップ(30、20
    5)と、 前記カード番号からカード発行者コードを特定するステップ(50)と、 前記発行者コード(60(1−n))に対するオペレーティング通貨(61(
    1−n))を決定するステップと、 前記支払いカード取引に伴う前記通貨を、前記発行者コード(60(1−n)
    )に対して決定されたオペレーティング通貨として設定するステップと、 を含むことを特徴とするデータ処理方法。
  2. 【請求項2】 前記発行者コード(60(1−n))に対してオペレーティ
    ング通貨を設定するステップが、前記発行者コードをテーブルのレコードと比較
    するステップを含むことを特徴とする請求項1記載のデータ処理方法。
  3. 【請求項3】 前記テーブルの各レコードが、発行者コード(60(1−n
    ))および対応する通貨コード(61(1−n))を収容することを特徴とする
    請求項2記載のデータ処理方法。
  4. 【請求項4】 各レコードが発行者コードの範囲を定め、発行者コード(6
    0(1−n))の各範囲が対応する通貨コード(61(1−n))を有する ことを特徴とする請求項2記載のデータ処理方法。
  5. 【請求項5】 前記発行者コード(60(1−n))に対してオペレーティ
    ング通貨を決定することができない場合、前記好適通貨を前記小売業者のデフォ
    ルト通貨に設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のデータ処
    理方法。
  6. 【請求項6】 前記取引を前記好適通貨で行うべきか否かについて、前記カ
    ード所有者が問い合わせを受ける(ステップ265)ことを特徴とする請求項1
    乃至4の何れかに記載のデータ処理方法。
  7. 【請求項7】 前記の問い合わせるステップ(265)が、取引額を前記好
    適通貨による同等額へと変換し、且つこれらの取引額を前記カード所有者による
    確認のために提示する付加的なステップを含むことを特徴とする請求項6記載の
    データ処理方法。
  8. 【請求項8】 交換レートを前記カード所有者に提示するステップを更に含
    み、前記交換レートが小売業者の通貨と前記好適通貨との間のレートに相当する
    ことを特徴とする請求項7記載のデータ処理方法。
  9. 【請求項9】 前記取引が前記好適通貨で進行するべきことを前記カード所
    有者が示す場合、前記取引が前記好適通貨で処理されることを特徴とする請求項
    8記載のデータ処理方法。
  10. 【請求項10】 前記取引が前記好適通貨で進行するべきでないことを前記
    カード所有者が示す場合、前記取引が前記の小売業者の通貨で進行することを特
    徴とする請求項8記載のデータ処理方法。
  11. 【請求項11】 取引額の少なくとも1つは、前記好適通貨での同等額に変
    換されて、前記カード所有者に提示されることを特徴とする請求項1乃至4の何
    れかに記載のデータ処理方法。
  12. 【請求項12】 交換レートを前記カード所有者に提示するステップを更に
    含み、前記交換レートが小売業者の通貨と前記好適通貨との間のレートに相当す
    ることを特徴とする請求項11記載のデータ処理方法。
  13. 【請求項13】 小売業者の通貨による取引の詳細も前記カード所有者に提
    示されることを特徴とする請求項12記載のデータ処理方法。
  14. 【請求項14】 前記取引に対し前記カード所有者の承諾が得られた後に、
    前記取引の詳細が前記カード所有者に提示されることを特徴とする請求項13記
    載のデータ処理方法。
  15. 【請求項15】 前記取引に対する前記カード所有者の前記承諾に先立ち、
    前記取引の詳細が前記カード所有者に提示されることを特徴とする請求項14記
    載のデータ処理方法。
  16. 【請求項16】 取引額が、小売業者の通貨に代わる通貨で処理するための
    所定の最小レベルを超えるかどうかを判断するために最初に確認するステップを
    さらに含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のデータ処理方法。
  17. 【請求項17】 小売業者と支払いカード所有者との間の支払いカード取引
    に伴う好適通貨を決定する手段を有するシステム(22)であり、前記手段が、 前記支払いカードのカード番号をカード所有者から得る手段(20、71、7
    2)と、 前記カード番号からカード発行者コードを特定する手段(24)と、 前記発行者コードに対するオペレーティング通貨を決定する手段(24)と、 前記支払いカード取引に伴う通貨を、前記発行者コードに対して決定されたオ
    ペレーティング通貨として設定する手段(24)と を含むことを特徴とするシステム。
  18. 【請求項18】 前記のオペレーティング通貨を決定する手段(24)が、
    前記発行者コードをテーブルのレコードと比較する手段を含むことを特徴とする
    請求項17記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記テーブルの各レコードが、発行者コードおよび対応す
    る通貨コードを収容することを特徴とする請求項18記載のシステム。
  20. 【請求項20】 各レコードが発行者コードの範囲を定め、発行者コードの
    各範囲が対応する通貨コードを有することを特徴とする請求項18記載のシステ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記発行者コードに対してオペレーティング通貨を決定す
    ることができない場合、前記好適通貨を前記小売業者のデフォルト通貨に設定す
    る手段をさらに含むことを特徴とする請求項17乃至20の何れかに記載のシス
    テム。
  22. 【請求項22】 前記取引が前記好適通貨で行われるべきか否かについて、
    前記カード所有者に問い合わせるための問い合わせ手段をさらに備えた ことを特徴とする請求項17乃至20の何れかに記載のシステム。
  23. 【請求項23】 前記問い合わせ手段が、取引額を前記好適通貨による同等
    額へと変換し、及び、これらの取引額を前記カード所有者による確認のために提
    示する変換手段を含むことを特徴とする請求項22記載のシステム。
  24. 【請求項24】 前記問い合わせ手段が、交換レートを前記カード所有者に
    提示する手段をさらに含み、前記交換レートが小売業者の通貨と前記好適通貨と
    の間のレートに相当することを特徴とする請求項23記載のシステム。
  25. 【請求項25】 前記取引が前記好適通貨で進行すべきか否かに関する指示
    を前記カード所有者から受け取る手段と、 そのような指示を受け取った場合、前記取引が前記好適通貨で処理できるよう
    にする手段とをさらに含むことを特徴とする請求項24記載のシステム。
  26. 【請求項26】 前記取引が前記好適通貨で進行すべきか否かに関する指示
    を前記カード所有者から受け取る手段と、 そのような指示を受け取らない場合、前記取引が前記の小売業者の通貨で処理
    できるようにする手段とをさらに含むことを特徴とする請求項25記載のシステ
    ム。
  27. 【請求項27】 取引額の少なくとも1つを前記好適通貨での同等額に変換
    し、前記カード所有者に提示する変換手段とをさらに含むことを特徴とする請求
    項17乃至20の何れかに記載のシステム。
  28. 【請求項28】 前記変換手段が、交換レートを前記カード所有者に提示す
    る手段をさらに含み、前記交換レートが小売業者の通貨と前記好適通貨との間の
    レートに相当することを特徴とする請求項27記載のシステム。
  29. 【請求項29】 前記変換手段が、前記取引に対し前記カード所有者の承諾
    が得られた後に、取引の詳細を前記カード所有者に提示するように適応されてい
    ることを特徴とする請求項28記載のシステム。
  30. 【請求項30】 前記変換手段が、前記取引に対する前記カード所有者の前
    記承諾に先立ち、前記取引の詳細を前記カード所有者に提示するように適応され
    ていることを特徴とする請求項29記載のシステム。
  31. 【請求項31】 取引額が、小売業者の通貨に代わる通貨で処理するための
    所定の最小レベルを超えるかどうかを決定するために最初に確認する手段をさら
    に含むことを特徴とする請求項30記載のシステム。
  32. 【請求項32】 前記システムが支払いカード端末(70)に組み込まれて
    いることを特徴とする請求項17乃至20の何れかに記載のシステム。
  33. 【請求項33】 前記システムが中央決済ルータに組み込まれていることを
    特徴とする請求項17乃至20の何れかに記載のシステム。
  34. 【請求項34】 前記システムがオーソリゼーション・ホストに組み込まれ
    ていることを特徴とする請求項17乃至20の何れかに記載のシステム。
  35. 【請求項35】 前記システムが、別のシステムと連携するオーソリゼーシ
    ョン・ホストに組み込まれていることを特徴とする請求項17乃至20の何れか
    に記載のシステム。
  36. 【請求項36】 前記の別のシステムが、支払いカード端末であることを特
    徴とする請求項35記載のシステム。
  37. 【請求項37】 前記の別のシステムが、中央決済ルータであることを特徴
    とする請求項35記載のシステム。
  38. 【請求項38】 コンピュータネットワークのノードに接続する手段をさら
    に含むことを特徴とする請求項17乃至20の何れかに記載のシステム。
  39. 【請求項39】 前記カード番号が前記コンピュータネットワークを介して
    受信されることを特徴とする請求項38記載のシステム。
  40. 【請求項40】 小売業者と支払いカード所有者との間の支払いカード取引
    に伴う好適通貨を決定するためのコンピュータ命令集合をエンコードするコンピ
    ュータプログラムであり、データ処理システム上で実行されたときに、請求項1
    乃至16の何れかに記載の方法を実行するように適合されている、コンピュータ
    プログラム。
  41. 【請求項41】 小売業者と支払いカード所有者との間の支払いカード取引
    に伴う好適通貨を決定するための、エンコードされたデータおよびコンピュータ
    命令を記録した、コンピュータが使用可能な記録媒体であり、請求項1乃至16
    の何れかに記載の方法をデータ処理システムに実施させる記録媒体。
JP2001508998A 1999-07-12 1999-09-01 カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換 Pending JP2003504742A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE990584 1999-07-12
IE19990584A IES990584A2 (en) 1999-07-12 1999-07-12 Dynamic currency conversion for card payment systems
PCT/IE1999/000088 WO2001004846A1 (en) 1999-07-12 1999-09-01 Dynamic currency conversion for card payment systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151704A Division JP2010244567A (ja) 1999-07-12 2010-07-02 カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504742A true JP2003504742A (ja) 2003-02-04
JP2003504742A5 JP2003504742A5 (ja) 2008-06-26

Family

ID=11042101

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508998A Pending JP2003504742A (ja) 1999-07-12 1999-09-01 カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換
JP2010151704A Pending JP2010244567A (ja) 1999-07-12 2010-07-02 カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換
JP2012097990A Expired - Lifetime JP5529204B2 (ja) 1999-07-12 2012-04-23 カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換
JP2014043507A Expired - Lifetime JP5998164B2 (ja) 1999-07-12 2014-03-06 カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151704A Pending JP2010244567A (ja) 1999-07-12 2010-07-02 カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換
JP2012097990A Expired - Lifetime JP5529204B2 (ja) 1999-07-12 2012-04-23 カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換
JP2014043507A Expired - Lifetime JP5998164B2 (ja) 1999-07-12 2014-03-06 カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換

Country Status (35)

Country Link
US (1) US7328188B1 (ja)
EP (2) EP1240629A1 (ja)
JP (4) JP2003504742A (ja)
KR (1) KR20020030081A (ja)
CN (2) CN101853456A (ja)
AP (1) AP1384A (ja)
AR (1) AR030530A1 (ja)
AT (1) ATE210327T1 (ja)
AU (2) AU763008B9 (ja)
BG (1) BG64914B1 (ja)
BR (1) BR9917432A (ja)
CA (1) CA2383173C (ja)
CZ (1) CZ200230A3 (ja)
DE (2) DE29924300U1 (ja)
DK (1) DK1018711T3 (ja)
EA (1) EA003766B1 (ja)
EG (1) EG23213A (ja)
ES (1) ES2169587T3 (ja)
HK (1) HK1030827A1 (ja)
HU (1) HU226914B1 (ja)
IE (1) IES990584A2 (ja)
IL (1) IL147603A (ja)
IS (1) IS6226A (ja)
MX (1) MXPA02000486A (ja)
MY (1) MY125020A (ja)
NO (1) NO327478B1 (ja)
NZ (1) NZ517105A (ja)
OA (1) OA11989A (ja)
PL (1) PL352677A1 (ja)
PT (1) PT1018711E (ja)
SI (1) SI1018711T1 (ja)
TR (1) TR200200711T2 (ja)
TW (1) TWI229277B (ja)
WO (1) WO2001004846A1 (ja)
ZA (1) ZA200202069B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301561A (ja) * 2002-11-07 2009-12-24 Planet Payment Inc 取引時外貨換算
JP2011508928A (ja) * 2008-01-04 2011-03-17 プラネット ペイメント,インコーポレイテッド マーチャントレートルックアップ
JP2012118893A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nec Infrontia Corp 決済端末
JP2013101671A (ja) * 2013-01-22 2013-05-23 Goldmine World Inc Dba World Bankcard Services 複数言語ユーザ選択及び通貨換算のための方法及び装置
JP2013524309A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 グローバル ブルー カレンシー チョイス ホールディングス ビー.ヴイ. 動的通貨変換システム及び方法
JP2018512638A (ja) * 2015-02-11 2018-05-17 グローバル ブルー エス.エー. 異なる通貨を使用した金融取引のためのモバイルデバイス及び方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897621A (en) * 1996-06-14 1999-04-27 Cybercash, Inc. System and method for multi-currency transactions
AU2007203290B2 (en) * 2000-11-13 2009-02-26 Francis Enda Murphy Transaction processing
AU2002212633B2 (en) * 2000-11-17 2007-08-09 Edward Murphy Inter-computer communications
EP1656646A2 (en) * 2000-11-13 2006-05-17 Francis Enda Murphy Transaction processing and inter-computer communications
AUPS033502A0 (en) * 2002-02-05 2002-02-28 Pure Commerce Transaction processing system
IES20020579A2 (en) 2002-07-12 2004-01-14 Mainline Corporate Holdings Methods and systems for effecting payment card transactions
IES20020712A2 (en) * 2002-09-04 2004-03-10 Mainline Corporate Holdings A method and system for transferring funds
US7219832B2 (en) * 2004-06-17 2007-05-22 First Data Corporation ATM machine and methods with currency conversion capabilities
US7953634B2 (en) * 2004-07-12 2011-05-31 Fexco Merchant Services Direct currency conversion
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US9747599B2 (en) * 2006-03-31 2017-08-29 Mastercard International Incorporated Method and system for identifying and processing currency conversion in a financial transaction
AU2015275305B2 (en) * 2006-05-16 2016-10-20 Global Blue Payments (Australia) Pty Ltd Transaction system supporting dynamic currency conversion
AU2007100392B4 (en) * 2006-05-16 2007-06-14 Travelex Outsourcing Pty Limited Transaction system supporting dynamic currency conversion
NZ555036A (en) * 2006-05-16 2008-09-26 Travelex Outsourcing Pty Ltd Transaction system supporting dynamic currency conversion
US8818904B2 (en) 2007-01-17 2014-08-26 The Western Union Company Generation systems and methods for transaction identifiers having biometric keys associated therewith
US7933835B2 (en) 2007-01-17 2011-04-26 The Western Union Company Secure money transfer systems and methods using biometric keys associated therewith
US8504473B2 (en) 2007-03-28 2013-08-06 The Western Union Company Money transfer system and messaging system
NZ554222A (en) * 2007-03-28 2010-02-26 Pure Commerce Pty Ltd A system for managing transactions in a foreign currency at point of sale
US7783571B2 (en) 2007-05-31 2010-08-24 First Data Corporation ATM system for receiving cash deposits from non-networked clients
AU2007356884A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Goldmine World, Inc. D/B/A World Bankcard Services Method and apparatus for multi-language user selection and currency conversion
AU2013201182C1 (en) * 2008-03-10 2017-03-09 Global Blue Sa Dynamic currency conversion system and method
WO2009112812A1 (en) 2008-03-10 2009-09-17 First Currency Choice Holdings B.V. Dynamic currency conversion system and method
US20110016043A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Barbara Dornseif Account transaction value added tax reimbursement
US8666860B2 (en) * 2010-07-06 2014-03-04 International Monetary Specialists Method and system for currency exchange by point of conversion
US8949150B2 (en) 2011-12-30 2015-02-03 Visa International Service Association Fraud detection system automatic rule manipulator
US9043225B2 (en) 2012-11-30 2015-05-26 Wal-Mart Stores, Inc. Approximating alternate currency equivalents in digital receipts
WO2015080725A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for facilitating multi-currency card payment transactions
CN104036596B (zh) * 2014-06-13 2016-01-13 张金木 一种开放式小额收付款机
US11023968B2 (en) * 2015-03-05 2021-06-01 Goldman Sachs & Co. LLC Systems and methods for updating a distributed ledger based on partial validations of transactions
CN109242682B (zh) * 2018-08-23 2023-05-02 中国平安财产保险股份有限公司 货币汇率转换方法、装置、计算机设备及存储介质
JP7278609B2 (ja) 2020-08-07 2023-05-22 有限会社オペックスエンタープライズ A4サイズを超える用紙の保管方法、及び綴じ込みファイル
US11468430B2 (en) * 2020-08-28 2022-10-11 The Toronto-Dominion Bank Value transfer card management system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520176U (ja) * 1991-08-22 1993-03-12 ブラザー工業株式会社 クレジツト取引処理装置
JPH06203273A (ja) * 1992-11-30 1994-07-22 Omron Corp 取引処理装置
JPH06215204A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Nec Commun Syst Ltd クレジットカード番号の合理性チェック方式
JPH0785191A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd 現金自動取引装置及び現金自動取引システム
JPH0725459U (ja) * 1993-02-18 1995-05-12 秀功 宇久田 トラベラーズ デノミネイション バンクカード
JPH09504396A (ja) * 1993-10-25 1997-04-28 ビザ・インターナショナル・サービス・アソシエーション 通貨を供給する方法および装置
WO1998021680A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Walker Asset Management, L.P. System and method for generating and executing insurance policies for foreign exchange losses

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386458A (en) 1965-06-18 1968-06-04 Air Force Usa Internally actuated combined oxygen pressure regulator and oxygenair dilution valves for respiratory apparatus
US3723655A (en) 1971-02-16 1973-03-27 Pitney Bowes Inc Credit authorization system terminal
JPS5461598A (en) 1977-10-26 1979-05-17 Toshiba Corp Currency exchanger
US4766293A (en) * 1986-06-26 1988-08-23 Visa International Service Association Portable financial transaction card capable of authorizing a transaction in foreign currencies
NL8702012A (nl) 1987-08-28 1989-03-16 Philips Nv Transaktiesysteem bevattende een of meerdere gastheercentrales en een aantal gedistribueerde eindstations, die via een netwerksysteem met enige gastheercentrale koppelbaar zijn, alsmede koncentratiestation en eindstation geschikt voor gebruik in zo een transaktiesysteem en exploitantidentifikatie-element te gebruiken bij zo een eindstation.
US4968873A (en) 1987-09-08 1990-11-06 Juergen Dethloff Smart card issuing and receiving apparatus
US4961142A (en) 1988-06-29 1990-10-02 Mastercard International, Inc. Multi-issuer transaction device with individual identification verification plug-in application modules for each issuer
US5202826A (en) 1989-01-27 1993-04-13 Mccarthy Patrick D Centralized consumer cash value accumulation system for multiple merchants
US5623547A (en) * 1990-04-12 1997-04-22 Jonhig Limited Value transfer system
US5334823A (en) 1992-01-10 1994-08-02 National Bancard Corporation Systems and methods for operating data card terminals for transaction chargeback protection
JPH05189664A (ja) 1992-01-13 1993-07-30 Fujitsu Ltd 貨幣単位変換機能付pos端末
AU5538494A (en) 1992-10-30 1994-05-24 Microbilt Corporation Multi-reader transaction terminal
US5842185A (en) 1993-02-18 1998-11-24 Intuit Inc. Method and system for electronically tracking financial transactions
US5416306A (en) 1993-08-16 1995-05-16 Imahata; Takeo Method for comparing and verifying security codes at point of sale
ATE162324T1 (de) * 1994-02-23 1998-01-15 Dataflight Europ As Verkaufssystem
US5661517A (en) 1994-05-02 1997-08-26 Messagephone, Inc. Interactive intelligent video information system
US5826245A (en) 1995-03-20 1998-10-20 Sandberg-Diment; Erik Providing verification information for a transaction
NL1000352C2 (nl) 1995-05-12 1996-11-13 Nederland Ptt Elektronisch betaalsysteem met verschillende rekeneenheden, elektronisch betaalmiddel alsmede werkwijze voor elektronisch betalen.
US5678010A (en) 1995-06-07 1997-10-14 Compuserve Incorporated Automated routing of messages over a network
US5745886A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 Citibank, N.A. Trusted agents for open distribution of electronic money
US5659165A (en) * 1995-07-24 1997-08-19 Citibank. N.A. Customer-directed, automated process for transferring funds between accounts via a communications network
US5671285A (en) 1995-12-13 1997-09-23 Newman; Bruce D. Secure communication system
US5870473A (en) * 1995-12-14 1999-02-09 Cybercash, Inc. Electronic transfer system and method
US5845185A (en) * 1996-03-19 1998-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH09305822A (ja) 1996-05-21 1997-11-28 Tec Corp 証紙読取計数出力装置
JPH09311891A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 通貨の自動交換支払装置
DE69711155D1 (de) 1996-11-14 2002-04-25 Fexco Killorglin Verarbeitung von Transaktionen
US5937396A (en) * 1996-12-04 1999-08-10 Konya; Arpad System for ATM/ATM transfers
JPH10269395A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子通貨対応外貨両替装置
JPH1166208A (ja) 1997-08-27 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子マネーの両替方法及び電子マネーシステム
JP2001505698A (ja) 1997-08-29 2001-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ キャッシュレス取引を実行する方法及びシステム、並びにかかるシステム用の装置
US6721715B2 (en) * 1998-03-30 2004-04-13 Martin A. Nemzow Method and apparatus for localizing currency valuation independent of the original and objective currencies
US6546373B1 (en) * 1999-01-18 2003-04-08 Mastercard International Incorporated System and method for recovering refundable taxes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520176U (ja) * 1991-08-22 1993-03-12 ブラザー工業株式会社 クレジツト取引処理装置
JPH06203273A (ja) * 1992-11-30 1994-07-22 Omron Corp 取引処理装置
JPH06215204A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Nec Commun Syst Ltd クレジットカード番号の合理性チェック方式
JPH0725459U (ja) * 1993-02-18 1995-05-12 秀功 宇久田 トラベラーズ デノミネイション バンクカード
JPH0785191A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd 現金自動取引装置及び現金自動取引システム
JPH09504396A (ja) * 1993-10-25 1997-04-28 ビザ・インターナショナル・サービス・アソシエーション 通貨を供給する方法および装置
WO1998021680A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Walker Asset Management, L.P. System and method for generating and executing insurance policies for foreign exchange losses

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNB200300519001, 光ハンディメモリの標準化に関する調査研究 1993(平成5)年3月, 19930331, JP, 財団法人光産業技術振興協会 *
JPN6009038227, 光ハンディメモリの標準化に関する調査研究 1993(平成5)年3月, 19930331, JP, 財団法人光産業技術振興協会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301561A (ja) * 2002-11-07 2009-12-24 Planet Payment Inc 取引時外貨換算
JP2011508928A (ja) * 2008-01-04 2011-03-17 プラネット ペイメント,インコーポレイテッド マーチャントレートルックアップ
JP2013524309A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 グローバル ブルー カレンシー チョイス ホールディングス ビー.ヴイ. 動的通貨変換システム及び方法
JP2012118893A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nec Infrontia Corp 決済端末
JP2013101671A (ja) * 2013-01-22 2013-05-23 Goldmine World Inc Dba World Bankcard Services 複数言語ユーザ選択及び通貨換算のための方法及び装置
JP2018512638A (ja) * 2015-02-11 2018-05-17 グローバル ブルー エス.エー. 異なる通貨を使用した金融取引のためのモバイルデバイス及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012138129A (ja) 2012-07-19
CA2383173C (en) 2009-02-24
PT1018711E (pt) 2002-05-31
PL352677A1 (en) 2003-09-08
ATE210327T1 (de) 2001-12-15
MXPA02000486A (es) 2002-07-02
EP1240629A1 (en) 2002-09-18
DE69900535D1 (de) 2002-01-17
JP2010244567A (ja) 2010-10-28
BG106419A (en) 2002-10-31
DK1018711T3 (da) 2002-04-02
NO327478B1 (no) 2009-07-13
IES990584A2 (en) 2000-07-12
EA003766B1 (ru) 2003-08-28
AU2003252928B8 (en) 2003-11-06
AP1384A (en) 2005-04-08
HUP0202155A2 (en) 2002-10-28
EG23213A (en) 2004-08-31
MY125020A (en) 2006-07-31
AU763008B2 (en) 2003-07-10
BR9917432A (pt) 2004-08-24
WO2001004846A1 (en) 2001-01-18
EA200200150A1 (ru) 2002-08-29
AU5441399A (en) 2001-01-30
AU2003252928A1 (en) 2003-11-06
HK1030827A1 (en) 2001-05-18
NZ517105A (en) 2003-06-30
CZ200230A3 (cs) 2002-10-16
JP5998164B2 (ja) 2016-09-28
EP1018711A1 (en) 2000-07-12
US7328188B1 (en) 2008-02-05
OA11989A (en) 2006-04-18
CN1367914A (zh) 2002-09-04
JP5529204B2 (ja) 2014-06-25
KR20020030081A (ko) 2002-04-22
CA2383173A1 (en) 2001-01-18
CN101853456A (zh) 2010-10-06
NO20020166L (no) 2002-03-11
JP2014142947A (ja) 2014-08-07
AU2003252928B2 (en) 2007-11-15
AR030530A1 (es) 2003-08-27
TR200200711T2 (tr) 2002-08-21
TWI229277B (en) 2005-03-11
BG64914B1 (bg) 2006-08-31
SI1018711T1 (en) 2002-04-30
AU2003252928A8 (en) 2003-11-06
DE29924300U1 (de) 2002-10-24
AU2003252928B9 (en) 2010-02-25
ES2169587T3 (es) 2002-07-01
HU226914B1 (en) 2010-03-01
IL147603A (en) 2005-05-17
ZA200202069B (en) 2003-05-28
EP1018711B1 (en) 2001-12-05
IS6226A (is) 2002-01-10
NO20020166D0 (no) 2002-01-11
AP2002002405A0 (en) 2002-03-31
DE69900535T2 (de) 2002-08-01
IL147603A0 (en) 2002-08-14
AU763008B9 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998164B2 (ja) カード支払いシステムのためのダイナミックな通貨変換
US6908031B2 (en) Systems and methods for price matching on funds transfers
US8464935B2 (en) In-lane money transfer systems and methods
US7428982B2 (en) Systems and methods for price matching on funds transfers
AU2016238841A1 (en) Dynamic currency conversion for card payment systems
AU2008200736A1 (en) Dynamic currency conversion for card payment systems
JP2003141424A (ja) 決済システム、銀行システムおよびハウスカードの決済方法
AU2013204250A1 (en) Dynamic currency conversion for card payment systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100910