JP2003503870A - 増幅器を高周波ケーブルに適合させる回路配列および上記回路配列の使用 - Google Patents

増幅器を高周波ケーブルに適合させる回路配列および上記回路配列の使用

Info

Publication number
JP2003503870A
JP2003503870A JP2001506132A JP2001506132A JP2003503870A JP 2003503870 A JP2003503870 A JP 2003503870A JP 2001506132 A JP2001506132 A JP 2001506132A JP 2001506132 A JP2001506132 A JP 2001506132A JP 2003503870 A JP2003503870 A JP 2003503870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
capacitor
circuit arrangement
connection terminal
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001506132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653495B2 (ja
Inventor
バールトル,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2003503870A publication Critical patent/JP2003503870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653495B2 publication Critical patent/JP3653495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits

Abstract

(57)【要約】 本発明の回路は、増幅器(PA)を様々な周波数帯に適合させる場合に必要となる構造エレメントを少なくするため、ダイオード(D2)で整流され第2のコンデンサ(C2)に蓄えられる送信信号のマイナス半波をデカップリングする第1のコンデンサを備えている。蓄えられているマイナスの電圧は、必要に応じて二つの抵抗(R1、R2)およびコイル(L1)を介して、他のダイオード(D1)へフィードバックされる。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、増幅器の出力インピーダンスを高周波ケーブルに適合させるための
回路配列、およびその回路配列の使用に関するものである。本回路配列は、シン
グルトラックの出力増幅器をデュアルバンド移動電話用に適合させるために用い
られる。シングルトラックの出力増幅器では、調整回路を切り替えることによっ
て、900MHz(GSM、D1、D2ネット)または1800MHz周波数帯
へ適合させている。
【0001】 従来のシングルトラック出力増幅器では、調整回路を切り替えるために、プラ
スの電源のほかに外部のマイナス電源が必要で、この点が欠点となっていた。
【0002】 ダブルトラックの増幅器を装備したデュアルバンド携帯電話は、アンテナまで
送信部の二重構造が必要不可欠で、コストがかかる。
【0003】 DE3210453 C2には、PIN−ダイオードを使用した信号入力切り
替えのいくつかの回路バリエーションが紹介されている。PIN−ダイオードは
、それぞれリアクタンツエレメントを介して、信号入力に接続されている。上記
ダイオードのもう一方の接続端子は、必要に応じてコンデンサを介して、グラン
ドに接続されている。信号はコイルを介して、トランジスタとして構成されてい
る増幅素子へ送られる。
【0004】 本発明の課題は、増幅器を高周波ケーブルに適合させる回路配列であって、か
つ二つの異なる周波数帯用の送信部を備え、外部のマイナス電源を必要としない
回路配列を提示することである。また、このような回路配列の使用を提示するこ
とも本発明の課題である。
【0005】 本発明では、回路配列に関する課題を、特許請求項1に記載した特徴に従う回
路配列によって解決している。
【0006】 この回路配列の使用は、特許請求項6に提示されている。
【0007】 増幅器を高周波ケーブルに適合させる本発明の回路配列は、一方が高周波ケー
ブルと、また他方が第1のダイオードの接続端子、コイル、および第2のダイオ
ードと接続された第1のコンデンサを備えている。第1のダイオードの第2の接
続端子は、第1の電位と接続されている。コイルの第2の接続端子は、第1の抵
抗を介して第2の抵抗と、またスイッチング手段を介して、第2の電位と接続さ
れている。第2のダイオードの第2の接続端子は第2の抵抗と、また第2のコン
デンサを介して、第1の電位と接続されている。
【0008】 本発明の長所を備えた他の実施例は、関連する下位の特許請求項で提示されて
いる。
【0009】 例えば、第2抵抗とコイルとの間に第3の抵抗を接続できるという利点がある
。それにより、第2ダイオードを流れる電流を制限することができる。
【0010】 次に、二つの図を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】 図1で示した、増幅器PAを高周波ケーブルHFLに適合させる回路は、一方
が高周波ケーブルHFLと、またもう一方が第1のダイオードD1のプラス極と
コイルL1の接続端子、および抵抗R3を介して第2のダイオードD2のマイナ
ス極と接続されている第1コンデンサC1を備えている。第1ダイオードD1の
マイナス極は、第1の電位GNDに接続されている。コイルL1の第2の接続端
子は、第1の抵抗R1を介して第2の抵抗R2と、またスイッチング手段S1を
介して第2の電位Vccと接続されている。第2のダイオードD2のプラス極は
第2の抵抗R2と、また第2のコンデンサC2を介して第1の電位GNDと接続
されている。第3のコンデンサC3は、増幅器PAの近傍において、一方が高周
波ケーブルHFLと、他方が第1の電位GNDと接続されている。第4のコンデ
ンサC4は、増幅器PAから見て、第1のコンデンサC1の後方において、一方
が高周波ケーブルHFLと、他方が第1の電位GNDと接続されている。
【0012】 第1ダイオードD1はPIN−ダイオード、第2ダイオードD2はショットキ
ー・ダイオードであることが好ましい。スイッチング手段S1としては、NFト
ランジスタを使用している。高周波ケーブルHFLは、50オームのケーブルで
あり、マイクロストリップとして形成されていることが好ましい。
【0013】 900MHz帯(GSM、D1、D2ネット)に適合させる場合には、スイッ
チS1を閉じることにより、PIN−ダイオードD1に電流を通す。すなわち、
抵抗R1と抵抗R2の結線点が第2の電位Vccになる。その結果、PIN−ダ
イオードD1の抵抗は極めて低くなる。コイルL1およびダイオードD1を流れ
る電流の大きさは、抵抗R1によって定まる。コイルL1は、高周波信号を遮断
する高周波フィルタとして機能する。ダイオードD1に電流が流れた結果、コン
デンサC1は第1の電位GNDとほぼ等しくなる。
【0014】 増幅器が1800MHz帯域で作動する場合には、第1の電位GNDよりはる
かに高いマイナス電圧をダイオードD1のプラス極にかけることによって、PI
N−ダイオードD1の抵抗値を高くし、出力を上げる。第1の電位GNDよりは
るかに高いマイナス電圧をダイオードD1にかけるには、スイッチS1を開放す
る。上記スイッチが開放されると、抵抗R1とR2との結線点にはもはや第2の
基準電位Vccがかからず、そのため、コンデンサC2に蓄えられた送信信号の
マイナスの半波は、抵抗R2、抵抗R1、コイルL1を介して、コンデンサC1
とダイオードD1との間の結線点に達する。コンデンサC2は、以前は、送信信
号の半波がマイナスの間は、コンデンサC1、抵抗R3、ダイオードD2を介し
て電荷が蓄えられていた。その場合、抵抗R3は、高周波の損失を小さくできる
大きさのものを選択しなくてはならない。抵抗R2は抵抗値の高いものにしなく
てはならない。送信信号の半波がプラスの間には、抵抗R2、R1、コイルL1
、ダイオードD1を介して行われる放電を制限することができる。
【0015】 抵抗R3は、電流制限装置として機能する。
【0016】 ショットキーダイオードD2とコンデンサC2とによって整流されているHF
電圧のデカップリングは、調整コンデンサとも呼ばれているコンデンサC1を介
して行われる。蓄積されたこのマイナス電圧は、ダイオードD1へフィードバッ
クされる。
【0017】 回路が900MHzで使われる場合、ダイオードD1を流れる電流は抵抗R1
によって定まる。
【0018】 図2のグラフは、図1の回路の伝達特性を900MHz帯および1.8MHz
帯のそれぞれについて示したグラフである。グラフの横軸は200MHz単位で
周波数を、縦軸は10dBの単位で減衰を表示している。グラフを見ると、90
0MHz帯での運転では、送信信号が最適な適合が示されている。また、グラフ
からは、1.8MHz帯での運転においても、送信信号が最適に適合されている
ことが見て取れる。
【0019】 1800MHz帯は、しばしばPCNあるいはGSM1800バンドと呼ばれ
る。
【0020】 本発明の回路は、余分なマイナス電圧源を必要としない点で好ましく、そのた
め特に、ヘテロ複極トランジスタ(HBTs)を備えた回路には優れた性能を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、増幅器を高周波ケーブルに適合させる本発明の回路を示している。
【図2】 図2は、900MHzおよび1800MHz帯における回路の伝達特性を示し
た図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方が高周波ケーブル(HFL)、他方が第1ダイオード(D1)の第1の接
    続端子、コイル(L1)の第1の接続端子、第2ダイオード(D2)の第1の接
    続端子と接続された第1コンデンサ(C1)を備え、 上記第1ダイオード(D1)の第2の接続端子は、第1の電位(GND)と接
    続されており、 上記コイル(L1)の第2の接続端子は、第1抵抗(R1)を介して第2抵抗
    (R2)の第1の接続端子と、またスイッチング手段(S1)を介して第2の電
    位(Vcc)とも接続されており、 上記第2ダイオード(D2)の第2の接続端子は、第2抵抗(R2)の第2の
    接続端子と、また第2コンデンサ(C2)を介して第1の電位(GND)と接続
    されている増幅器を高周波ケーブルに適合させる回路配列。
  2. 【請求項2】 上記第1ダイオード(D1)は、PIN−ダイオードである請求項1に記載の
    回路配列。
  3. 【請求項3】 上記第2ダイオード(D2)は、ショットキー・ダイオードである請求項1ま
    たは2に記載の回路配列。
  4. 【請求項4】 上記スイッチング手段(S1)は、NFトランジスタである請求項1〜3の何
    れか1項に記載の回路配列。
  5. 【請求項5】 上記第2ダイオード(D2)とコイル(L1)との間には、第3の抵抗(R3
    )が挿入されている請求項1〜4の何れか1項に記載の回路配列。
  6. 【請求項6】 異なる周波数帯に使用できる送信路を備えたデュアルバンド携帯電話に使用す
    る請求項1〜5の何れか1項に記載の回路配列の使用。
JP2001506132A 1999-06-24 2000-05-30 増幅器を高周波ケーブルに適合させる回路配列および上記回路配列の使用 Expired - Fee Related JP3653495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19928942A DE19928942C2 (de) 1999-06-24 1999-06-24 Schaltungsanordnung zur Anpassung eines Verstärkers an eine Hochfrequenzleitung und Verwendung dieser Schaltungsanordnung
DE19928942.5 1999-06-24
PCT/DE2000/001758 WO2001001568A1 (de) 1999-06-24 2000-05-30 Schaltungsanordnung zur anpassung eines verstärkers an eine hochfrequenzleitung und verwendung dieser schaltungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503870A true JP2003503870A (ja) 2003-01-28
JP3653495B2 JP3653495B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=7912379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506132A Expired - Fee Related JP3653495B2 (ja) 1999-06-24 2000-05-30 増幅器を高周波ケーブルに適合させる回路配列および上記回路配列の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6801757B2 (ja)
EP (1) EP1188234B1 (ja)
JP (1) JP3653495B2 (ja)
KR (1) KR20020014820A (ja)
DE (2) DE19928942C2 (ja)
WO (1) WO2001001568A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051751A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Ltd 電子部品および無線通信機
CN100391101C (zh) * 2002-11-20 2008-05-28 中国科学院沈阳自动化研究所 Psd光电信号极限放大器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3210453C2 (de) * 1982-03-22 1995-05-04 Telefunken Microelectron Signal-Eingangsschaltung
JP3086512B2 (ja) * 1990-11-14 2000-09-11 エリクソン−ジーイー モービル コミュニケーションズ ホールディング インコーポレイテッド 送信機及びその電力増幅回路
SE508506C2 (sv) * 1997-02-25 1998-10-12 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande vid telekommunikation
JPH11312987A (ja) * 1997-11-26 1999-11-09 Murata Mfg Co Ltd インピーダンス安定装置及びそれを用いた高周波モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20020098808A1 (en) 2002-07-25
DE50003127D1 (de) 2003-09-04
WO2001001568A1 (de) 2001-01-04
EP1188234A1 (de) 2002-03-20
EP1188234B1 (de) 2003-07-30
DE19928942A1 (de) 2001-01-11
DE19928942C2 (de) 2001-10-18
KR20020014820A (ko) 2002-02-25
US6801757B2 (en) 2004-10-05
JP3653495B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009500B2 (ja) Rfパワーデバイス及びrfパワートランジスタデバイスにおける直線性を改善する方法
US7031689B2 (en) Differential radio
WO2005101670A2 (en) Apparatus, methods and articles of manufacture for output impedance matching using multi-band signal processing
US11616480B2 (en) Power amplifier circuit
JP3454163B2 (ja) 周波数可変型フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置
WO2007125850A1 (ja) アンテナ装置とこれを用いた電子機器
JPH09307365A (ja) 増幅器及びその増幅器を用いた携帯電話機
CN112422144B (zh) 射频前端装置和无线装置
US10756727B2 (en) Switching circuit and high-frequency module
JPH1093302A (ja) 信号切換えスイッチ
JP3653495B2 (ja) 増幅器を高周波ケーブルに適合させる回路配列および上記回路配列の使用
JP2007312003A (ja) アッテネータ
JP4656514B2 (ja) 平衡−不平衡変換回路及びこれを用いた高周波部品
KR100549187B1 (ko) 광대역 저지필터를 이용한 콘덴서 마이크로폰
US11563410B1 (en) Systems and methods for multi-band power amplifiers
JP2020191551A (ja) 増幅回路、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP4591179B2 (ja) 通信用無線機およびこれに用いる送受信回路、および半導体集積回路装置
CN111371416B (zh) 一种可切换输出阻抗的偏置网络、控制方法及功率放大器系统
EP1035657B1 (en) Transmitter
US11309847B2 (en) Amplifier circuit
JP3771415B2 (ja) 増幅回路
JP2007281714A (ja) インピーダンス変換回路及びそれを用いた電力増幅装置
JP3175421B2 (ja) アンテナスイッチ共用器
JP2004023424A (ja) 電力増幅モジュール
JPH04137609U (ja) 高周波前置増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3653495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees