JP2003503679A - 部品の状態を検出するための装置および方法 - Google Patents

部品の状態を検出するための装置および方法

Info

Publication number
JP2003503679A
JP2003503679A JP2001506116A JP2001506116A JP2003503679A JP 2003503679 A JP2003503679 A JP 2003503679A JP 2001506116 A JP2001506116 A JP 2001506116A JP 2001506116 A JP2001506116 A JP 2001506116A JP 2003503679 A JP2003503679 A JP 2003503679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency energy
ablated
tire
configuration
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001506116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718800B2 (ja
Inventor
アンソニー ロンスダール
ブライアン ロンスダール
Original Assignee
トランセンス テクノロジーズ ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランセンス テクノロジーズ ピーエルシー filed Critical トランセンス テクノロジーズ ピーエルシー
Publication of JP2003503679A publication Critical patent/JP2003503679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718800B2 publication Critical patent/JP3718800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、部品の状態を検出するための装置および方法に関し、詳細には、限定はしないが、自動車両タイヤの特定の状態を検出するための装置および方法に関する。本発明では、高周波エネルギーの受信に応答して高周波エネルギーを放射するための構造を備え、前記構造は、使用時に、前記部品が前記特定の状態に達したことに応答して第2の構成に変更される第1の構成を有し、前記構成の変更により、前記構造から放射された高周波エネルギーの検出可能な差を出力することを特徴とする装置(4)を実現する。本発明による装置を使用することで、部品の状態について遠隔地から問い合わせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、部品(item)の状態を検出するための装置および方法に関し、詳細
には、限定はしないが、自動車両タイヤの特定の状態を検出するための装置およ
び方法に関する。
【0002】 自動車両のブレーキ・パッドなどの部品の状態の不良は適切な電気的手段によ
り検出されることはよく知られている。通常、ブレーキ・パッドに過剰な摩耗が
生じていることは、単純な回路が閉じることでわかる。ブレーキ・パッドが所定
のレベルまで摩耗した場合、1つまたは複数のパッド内に埋め込まれている離間
した1対のワイヤが露出する。ブレーキ系が作動しているとき、露出したワイヤ
が金属製ブレーキ・ディスクに押しつけられ、その結果、電気回路が閉じる。そ
の後、自動車両の運転者に警告を発する適当な手段が作動する。
【0003】 部品の特定の状態を検出する前述の手段は多くのアプリケーションに適してい
るが、当該部品を電気回路に接続することが問題になるような状況には都合良く
適応させることができない。部品を大きな角速度で回転させる必要があるケース
、例えば、自動車両タイヤなどがあてはまる。
【0004】 自動車両タイヤが動作する過酷な状態のせいで、以前には、特定レベルのタイ
ヤ摩耗を都合良く、信頼度高く、しかも安価に検出するための手段を車両に備え
ることができなかった。過剰なタイヤ摩耗を示す自動的な手段が自動車両に装備
できなかったため、従来は、自動車両の各タイヤのトレッドを頻繁に目視点検す
ることでのみ、摩耗しすぎのタイヤをうっかり使用し非常に危険な状態になるの
を回避してきた。しかし、このタイプの点検は時間がかかり不便なため、従来か
ら自動車両の利用者、特に個人所有自動車両の利用者がこのタイプの点検を適切
に完了することはなかった。そのため、多くの自動車両は運転者が知ることなく
危険な状態で運転されている。
【0005】 部品、特に遠隔環境に置かれている、あるいは過酷な状態に晒されている部品
(例えば、自動車両タイヤ)の特定の状態を検出するための装置を実現すること
が本発明の目的である。
【0006】 また、便利で、信頼高く、安価な方法で部品の特定の状態を検出するための装
置を実現することも本発明の目的である。
【0007】 メンテナンスを必要としない検出装置を実現することも本発明の他の目的であ
る。
【0008】 部品、特に遠隔環境に置かれている、あるいは過酷な状態に晒されている部品
(例えば、自動車両タイヤ)の特定の状態を検出する方法を実現することも本発
明の目的である。
【0009】 さらに、便利で、信頼高く、安価な方法で部品の特定の状態を検出する方法を
実現することも本発明の目的である。
【0010】 本発明の第1の態様では、部品の特定の状態を検出するための装置を実現し、
前記装置は、高周波エネルギーを放射するための構造であって、高周波エネルギ
ーの受信に応答して放射するための構造を備え、前記構造は、使用時に、前記部
品が前記特定の状態に達したことに応答して第2の構成に変更される第1の構成
を有し、前記構成の変更により、前記構造から放射された高周波エネルギーの検
出可能な差を発生する。
【0011】 本発明による装置を適切に使用することで特定のレベルのタイヤ摩耗を検出で
きる。例えば、高周波エネルギーを放射するための構造をタイヤ製造工程でゴム
タイヤのトレッドに埋め込むことができる。構造が配置されるトレッドの深さに
より、検出が行われるまでに許容されるタイヤ摩耗のレベルが決まる。タイヤの
トレッドが十分摩耗し本発明の前記構造が露出した後、さらに使用してタイヤが
摩耗すると前記構造が路面に繰り返し当たり、それ自体が摩耗する。そのため、
特定のタイヤ状態(例えば、過剰な摩耗)になると前記構造は第1の構成から第
2の構成に変わる。前記構造の構成変更の結果、高周波エネルギーの受信に対す
る前記構造の特性応答も変わる。こうして、本発明による装置が装備されている
タイヤが過剰な摩耗を生じるかどうかは、高周波エネルギーを前記タイヤに定期
的に照射し、タイヤのトレッドに埋め込まれた前記構造からの応答で放射される
高周波エネルギーを監視することにより判別できる。
【0012】 前記構造は、使用中に前記部品が前記特定の状態に達したときに融除されるよ
うに適合された部材を備えるのが好ましい。さらに、前記構造は融除されるよう
に適合された前記部材により互いに接続されている離間した2つの部材を備える
のが好ましい。前記構造は、使用中に融除されるように適合された複数の部材を
備えることができる。特に、前記複数の部材のうちの少なくとも1つは、前記部
品が前記複数の部材のうちの別の部材が使用中に融除されたときに達する状態と
は異なる状態に達したときに使用中に融除されるように適合することが望ましい
。前記構造は単一の構成要素とすることができる。
【0013】 さらに、前記構造は2つの細長い要素を備え、要素の第1の端部は互いに接続
され、要素の第2の端部は互いに接続され、各要素は融除されるように適合され
た部材により他方に接続されている離間した2つの部材を備えることが好ましい
。部材は、前記構造の残部から突き出ている前記部材によって削摩されるように
適合できる。別法として、部材は、前記構造の残部のとは異なる材料の前記部材
によって削摩されるようにも適合できる。削摩されるように適合された部材は、
バイメタル・ストリップでよい。
【0014】 前記構造は、少なくとも1つの細長いスロットを備えるのが好ましい。さらに
、前記構造は細長い形状が好ましい。第1の構成では、前記構造は、少なくとも
1つのスロットの一方の側から他方の側へ延びる1つまたは複数のブリッジ要素
を備えるのが理想的である。各ブリッジ要素は突き出て、スロットを画定するス
ペースを空きにするのが好ましい。削摩されるように適合されたブリッジ要素ま
たは部材は、バイメタル・ストリップでよい。線形または非線形ミキサによって
、少なくとも1つのスロットの一方の側を他方の側に接続することができる。
【0015】 本発明の第2の態様では、部品の特定の状態を検出する方法を提供し、前記方
法は、部品の特定の部品状態を検出するために上で定義した装置を前記部品に備
えるステップと、高周波エネルギーを前記装置に送信し、前記装置から放射され
た高周波エネルギーを受信するステップと、前記特定状態に達したことに対応し
て放射された高周波エネルギーを監視するステップを含む。
【0016】 そのため、本発明の装置および方法は、注目する部品が遠隔環境に置かれてい
たり、過酷な状態に晒されている場合であっても、特定の部品状態を自動検出で
きる従来技術に勝っている。本発明の装置は、単純で受動的な方法で機能する。
したがって、前記装置は製造するのに費用がかからず、監視対象の部品内に簡単
に組み込める。前記装置の動作は単純であるため、信頼性も高い。
【0017】 さらに、本発明の装置は受動モードで動作するため、前記装置はメンテナンス
を必要としない。他の感知手段とは異なり、本発明の装置では、バッテリを装着
して定期的に交換する必要もない。
【0018】 添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0019】 本発明の第1の実施形態4を備える自動車両のホイール・アッセンブリ2は添
付図面の図1に示されている。ホイール・アッセンブリ2は、車体10のホイー
ル・アーチ8の下に配置されているホイール6を備える従来型のものであり、ホ
イール6はアクスル12および適切なサスペンション・システム(図示せず)に
より車体10に取り付けられている。第1の実施形態4は、ホイール6に装備さ
れているタイヤ16の過剰な摩耗を検出するのに適したデバイスである。
【0020】 本発明の第1の実施形態4は、タイヤ16のトレッドが付いているゴム部分1
4内に配置されている。タイヤ16内に配置された第1の実施形態4の拡大断面
図を図2に示す。第1の実施形態4はタイヤ16の全幅にわたって延び、タイヤ
・トレッドのいくつかの間隔のあいている領域内のタイヤ状態を検出することが
できることがわかる。タイヤ16が使用中のとき、タイヤ・トレッドの前記領域
は路面に接触し、特に過剰な摩耗を生じやすい。それとは別に、第1の実施形態
4はタイヤ16内で円周状に延びるように配列することができる。
【0021】 タイヤ16内の場所の前の第1の実施形態4の2つの図面は図3と図4に示さ
れている。これらの図は、第1の実施形態4の一般に平坦で細長いという性質を
示している。第1の実施形態4は、薄くて細い材料のストリップの形を取る物体
18によって定義される。物体18は、高周波エネルギーを受信、放射するのに
適した材料(例えば、金属材料)から製造できる。物体18には、3つの細長い
スロット20、22、24が備わっている。3つの細長いスロット20、22、
24は互いに同一であり、物体18の厚みを通って延びる。細長いスロット22
の1つは、物体18の長さに沿う中央部に配置されるが、残り2つの細長いスロ
ット20、24は物体18の反対側の端部部分に配置されている。スロット20
、22、24はそれぞれ、矩形をしている。細長いスロット20、22、24の
縦方向の軸は互いに一列に並び、また物体18の縦軸と一列に並んでいる。
【0022】 各細長いスロット20、22、24の幅には、2つの縦方向に間隔のあけてあ
るブリッジ26、28が差し渡されている。この配列は、図4に最も明確に示さ
れている。ブリッジ26、28はそれぞれ、図3の断面図からわかるように物体
18から突き出ている。この図は、物体18の縦軸に沿って描かれており、物体
18の上面30の上に延びる各細長いスロット20、22、24のブリッジ26
、28を明確に示している。ブリッジ26、28はそれぞれ、前記ブリッジ26
、28が路面と繰り返し接触するときに容易に摩耗する十分に柔らない材料のも
ので製造されている。ブリッジ26、28の材料は、物体18から放射される高
周波エネルギーに影響を与える種類のものでもある。
【0023】 第1の実施形態4は、タイヤ16のトレッドが付いているゴム部分14内に完
全にカプセル化されており、図2に示されているとおりである。第1の実施形態
4は、タイヤ16の成形時にこの位置に配置される。第1の実施形態4は、その
物体18の縦軸がトレッドの付いている部分14の幅にわたって置かれ、ブリッ
ジ26、28および物体18の上面30がアクスル12から放射状に外を向くよ
うに配列されている。物体18の上面30は、タイヤ・トレッドの最小許容可能
深さに対応する位置に置かれる。
【0024】 タイヤ16が摩耗し、トレッドの付いているゴム部分14の厚さが減少すると
、浮き上がっているブリッジ26、28が露出する。この段階で、トレッド部分
14の摩耗状態は許容可能な範囲に保たれる。しかし、タイヤ16をさらに使用
すると、タイヤがさらに摩耗するだけでなく、ブリッジ26、28の1つまたは
複数も摩耗する。タイヤ16がトレッドの最小許容可能深さまで(つまり、物体
18の上面30の深さまで)摩耗したら、この摩耗領域に置かれているブリッジ
26、28は完全に崩壊し、一部または全部ブリッジがなくなっている細長いス
ロットを1つまたは複数残すだけである。過剰に摩耗したタイヤを使用した後の
第1の実施形態4の平面図を図5に示す。この図は、完全にブリッジがなくなっ
ている中央部の細長いスロット22を示している。そのような構成は、空気圧が
高すぎるタイヤが過剰に摩耗することで生じることがある。
【0025】 第1の実施形態4に装備されるタイヤの状態は、遠隔地から第1の実施形態4
に問い合わせを行い、ブリッジ26、28が崩壊したかどうかを評価することで
決定できる。ブリッジ26、28が存在すると高周波エネルギーの受信および放
射を物体18が行い得るかどうかに影響が出、前述の問い合わせは適切な高周波
エネルギーを送信し、第1の実施形態4による応答として放射される高周波エネ
ルギーを監視することで容易に実行できる。これは、適切なアンテナと送信機/
受信機回路を組み込んでいる問い合わせデバイス32を使用して実現できる。問
い合わせデバイス32は、タイヤ16の上のホイール・アーチ8内に取り付けら
れている(図1を参照)。類似の問い合わせデバイスを路面内に取り付けること
もできる(例えば、ガソリン・スタンドのフォアコート)。問い合わせデバイス
32の他の適当な設置場所も、当業者には明白であろう。
【0026】 問い合わせデバイス32は、工業科学医療(ISM)周波数(つまり、868
MHzまたは2.45GHz)で動作するように適合されている。細長いスロッ
ト20、22、24の長さは、問い合わせデバイス32で採用している問い合わ
せ周波数に整合している。この方法では、ブリッジが外されているスロットは強
力な信号を放射するが、ブリッジが架けられているスロットは弱い信号しか放射
しない(か、またはまったく信号を放射しない)。したがって、細長いスロット
20、22、24の1つまたは複数からブリッジ26、28が摩耗したとき、第
1の実施形態4は効率よいスロット・アンテナとして機能する。第1の実施形態
4から放射される高周波エネルギーの振幅は、ホイールの回転と同期して変化す
るが、ブリッジが外されているスロットまたはそのそれぞれから放射される信号
は、問い合わせデバイス32により容易に検出でき、自動車両の利用者はタイヤ
摩耗の適切な指標を目にすることができる。
【0027】 必要と考えられる場合には、タイヤに、タイヤ状態によって変化しない基準信
号を出す手段を組み込むこともできる。このような手段は、タイヤの使用中に構
成変化を受けないようにタイヤに取り付けられた図3および4に示されている装
置とすることができる。この方法では、ブリッジが架けられたスロットのリター
ン信号は常に、ブリッジが外されているスロットのリターン信号との比較に使用
できる。
【0028】 トレッド部分14の幅にわたる特定の場所のタイヤ摩耗またはトレッド部分1
4の特定の深さまでのタイヤ摩耗は、長さの異なる細長いスロットを使用するこ
とで検出できる。問い合わせデバイス32で異なる高周波を使用することにより
個々のスロット(および、したがってスロットに隣接するタイヤの状態)につい
て問い合わせることができる。所定の送信周波数の適切なリターン信号を送るの
に必要なスロットの形態は当業者でれば明白であろう。
【0029】 本発明の第1の実施形態4は、トレッドの摩耗以外のタイヤの特定の状態を検
出するように適合することができる。例えば、ブリッジ26、28は、特定の温
度で溶解する材料のものとし、前記特定の温度をタイヤ構造を安全に露出できる
最高温度に等しくすることができる。この方法で、特定のタイヤ温度に達したと
きに、ブリッジ26、28の1つまたは複数が融解してきれいな細長いスロット
を残し、適切な問い合わせ信号を効率よく戻せるように設計できる。これにより
自動車両の利用者に対し、望ましくないタイヤ温度に達したことを示すことがで
きる。その後、適切な改善措置を講じることができる。
【0030】 本発明のさらに4つの実施形態は、添付図面の図6から10にその概略が示さ
れている。図解されている第2の実施形態40(一部図6に示されている)は、
図解されている第1の実施形態4(図1から5に示されている)に似ている。第
1の実施形態4の場合と同様、第2の実施形態40は3つの細長いスロット20
、22、24を持つ物体18を備える(図6には中央のスロット22のみが示さ
れている)。しかし、第1の実施形態4とは対照的に、第2の実施形態40はダ
イオード42を備え、ショート電線44が各細長いスロット20、22、24の
幅に張られている。ブリッジ26、28は含まれない。そのため第2の実施形態
40はダイオード・ミキサとして動作する。
【0031】 第2の実施形態40の初期構成では、電線44によりダイオード42がショー
トし、適切な高周波エネルギーでの問い合わせ後スロット20、22、24は強
力な信号を放射する。しかし、電線44は、タイヤ摩耗または温度の特定の状態
に達した後、破れてもはやダイオード42をショートすることができなくなるよ
うな位置に配置されるか、またはそのような材料から製造される。第2の実施形
態40のこの第2の構成では、1つまたは複数のスロット20、22、24の幅
にダイオード42のみが差し渡されている。よく知られているダイオードの電流
対電圧の非線形特性の結果から、第2の実施形態40は第1の構成で放射された
のとは異なる高周波を第2の構成で放射する。第2の構成で放射された高周波エ
ネルギーは、適切な問い合わせデバイス32によって容易に検出できる。このた
め、自動車両の利用者に対し、特定のタイヤ状態になったことを示すことができ
る。
【0032】 図解されている第3の実施形態50が図7に示されている。第3の実施形態5
0は、特定の波長の高周波エネルギーを反射するのに適した材料の2つの細長い
ストリップ52、54を備える。2つの細長いストリップ52、54は、接続部
材56により接続されている。2つのストリップ52、54および接続部材56
が真っ直ぐな細長い部材を形成するよう配列されている。使用時に、第3の実施
形態50は、第1と第2の実施形態4、40に関して説明したのと類似の方法で
タイヤなどの部品に固定されている。特定の部品状態に達したときに、接続部材
56が除去される。この除去は、接続部材56の磨損または融解の結果生じるこ
とがある。第3の実施形態50の構成はそこで、前記実施形態50が単一の細長
い要素を備える構成から前記実施形態50が2つの短く離間した細長い要素(つ
まり、2つの細長いストリップ52、54)を備える構成に変化する。第3の実
施形態50から放射される高周波エネルギーの波長はその長さに依存するため、
放射エネルギーの検出可能な変化は接続部材56が除去されたときに発生する。
したがって、適切な問い合わせデバイス32で監視することで、第3の実施形態
50の構成(したがって、部品の状態)を判別し、利用者に知らせることができ
る。
【0033】 第4および第5の図解されている実施形態60、70を図8〜10に示す。こ
れら2つの実施形態60、70は、第3の実施形態50を一部修正したものであ
り、同じ原理に従って機能する。第4の実施形態60は、中央に配置された盛り
上がっている融除可能ななこぶまたはブリッジ部材62で形成されるように曲げ
られた材料の単一の細長いストリップを備える。融除ブリッジ部材62は、第3
の実施形態50の接続部材56に対応する。ブリッジ部材62は、2つの細長い
ストリップ部材64、66の間に接続され配置されている。2つの細長いストリ
ップ部材64、66およびブリッジ部材62は、同じ細長い材料の一体になって
いるストリップから形成される。第3の実施形態50について説明したように、
第4の実施形態60の構成は、使用時に前記第4の実施形態60が単一の細長い
要素を備える構成から前記第4の実施形態60が2つの短く離間した細長い要素
(つまり、2つの細長いストリップ64、66)を備える構成に変化することが
できる。
【0034】 第5の実施形態70は、互いに平行になるように配列され、横材76、78で
互いに端部のところで接続される2つの細長い要素72、74を備える。2つの
細長い要素72、74は、それぞれ、第4の実施形態60と同じ構造のものであ
る。したがって、各要素72、74は融除可能なブリッジ部材で接続された2つ
の細長いストリップを備える一体構成要素である。第5の実施形態70は、適当
な材料の板材から細長いストリップを打ち抜き、そうして形成された細長いスト
リップから細長い穴を打ち抜き、細長いスロットの残部を曲げて2つの融除可能
なブリッジ部材を形成することで容易に製造できる。使用中、ブリッジ部材は磨
損の結果除去される。
【0035】 本発明による装置をセンサ・ネットワークに組み込むことができる。このよう
なシステムでは、本発明の装置に送信される高周波エネルギーをさらに使用して
、自動車両用途においてタイヤ圧または温度を測定するための手段となる1つま
たは複数の高周波タグを照射することもできる。本発明の装置は一般に部品状態
の1回の変化しか検出しないため(例えば、安全レベルの摩耗から危険なレベル
の摩耗へのタイヤ状態の変化)、前記装置に送信される高周波エネルギーを他の
機器の問い合わせ(およびそれとの一般的な通信)で利用することが望ましい。
【0036】 本発明は、上で説明した特定の実施形態または方法に限られるわけではない。
他の配列および適当な材料も、当業者には明白であろう。例えば、検出対象の部
品状態が温度に依存する場合、ショート電線44、接続部材56、またはブリッ
ジ26、28の代わりにバイメタル・ストリップを使用することもできる。バイ
メタル・ストリップを特定の温度で曲がるように配列し、それによりその温度で
必要な構成変化を引き起こすことができる。さらに、本発明の実施形態では図6
に関して上述した非線形ミキサとは反対の線形ミキサを組み込むこともできる。
また、複数の周波数(例えば868MHzと2.45GHz)をミキサに同時に
適用することも可能である。周波数の組合せ/混合により、検出可能な「差周波
数」の放射をミキサから行う。他の変形形態も、当業者には明白であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車両タイヤ内に装備された本発明の第1の実施形態の概略図である。
【図2】 図1に示されているタイヤの概略部分断面図である。
【図3】 図1および2に示されている本発明の第1の実施形態の概略断面図である。
【図4】 図3に示されている第1の実施形態の概略平面図であり、第1の実施形態は第
1の構成で配列されている。
【図5】 図3と4に示されている第1の実施形態の概略平面図であり、第1の実施形態
は第2の構成で配列されている。
【図6】 本発明の第2の実施形態の概略部分平面図である。
【図7】 本発明の第3の実施形態の概略側面図である。
【図8】 本発明の第4の実施形態の概略平面図である。
【図9】 第4の実施形態の概略側面図である。
【図10】 本発明の第5の実施形態の概略平面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月4日(2001.7.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN ,YU,ZA,ZW (72)発明者 ロンスダール ブライアン イギリス国 オー エックス 15 6 イ ー ワイ オックスフォードシャー バン バリー バルスコート バルスコット ミ ル Fターム(参考) 2F063 AA30 BA09 CA13 DA01 DA05 GA01 GA80 NA08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品の特定の状態を検出するための装置であって、前記装置
    は、高周波エネルギーの受信に応答して高周波エネルギーを放射するための構造
    を備え、前記構造は、使用時に、前記部品が前記特定の状態に達したことに応答
    して第2の構成に変更される第1の構成を有し、前記構成の変更により、前記構
    造から放射された高周波エネルギーの検出可能な差を発生することを特徴とする
    装置。
  2. 【請求項2】 前記構造は、使用中に前記部品が前記特定の状態に達したと
    きに融除されるように適合された部材を備えることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 前記構造は、融除されるように適合された前記部材により互
    いに接続されている離間した2つの部材を備えることを特徴とする請求項2に記
    載の装置。
  4. 【請求項4】 前記構造は、使用中に融除されるように適合された複数の部
    材を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の部材のうちの少なくとも1つの部材は、前記部品
    が前記複数の部材のうちの別の部材が使用中に融除されたときに達する状態とは
    異なる状態に達したときに使用中に融除されるように適合されていることを特徴
    とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記構造が一体構成要素を備えることを特徴とする前記請求
    項のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記構造は、2つの細長い要素を備え、要素の第1の端部は
    互いに接続され、要素の第2の端部は互いに接続され、各要素は融除されるよう
    に適合された部材により互いに接続されている離間した2つの部材を備えること
    を特徴とする前記請求項のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 部材が、前記構造の残部から突き出ている前記部材により融
    除されるように適合されていることを特徴とする請求項2から7のいずれかに記
    載の装置。
  9. 【請求項9】 部材が、前記構造の残部のとは異なる材料の前記部材により
    融除されるように適合されていることを特徴とする請求項2から7のいずれかに
    記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記構造が少なくとも1つの細長いスロットを画定するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記構造が細長い形状であることを特徴とする請求項10
    に記載の装置。
  12. 【請求項12】 第1の構成では、前記構造は、少なくとも1つのスロット
    の一方の側から他方の側へ延びる1つまたは複数のブリッジ要素を備えることを
    特徴とする請求項10または11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 各ブリッジ要素が、前記構造の残部から突き出て、少なく
    とも1つのスロットを画定するスペースを空きにすることを特徴とする請求項1
    2に記載の装置。
  14. 【請求項14】 線形または非線形ミキサによって、少なくとも1つのスロ
    ットの一方の側が他方の側に接続されることを特徴とする請求項10から13の
    いずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】 融除されるように適合された部材または、ブリッジ要素が
    バイメタル・ストリップであることを特徴とする請求項2から9のいずれかまた
    は請求項12および13に記載の装置。
  16. 【請求項16】 部品の特定の状態を検出する方法であって、前記方法は、
    部品の特定の部品状態を検出するために上で定義した装置を前記部品に備えるス
    テップと、高周波エネルギーを前記装置に送信し、前記装置から放射された高周
    波エネルギーを受信するステップと、前記特定の状態に達したことに対応して放
    射された高周波エネルギーを監視するステップを含むことを特徴とする方法。
JP2001506116A 1999-06-28 2000-06-28 部品の状態を検出するための装置および方法 Expired - Fee Related JP3718800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9915052.6A GB9915052D0 (en) 1999-06-28 1999-06-28 Apparatus and method for detecting the condition of an item
GB9915052.6 1999-06-28
PCT/GB2000/002488 WO2001000429A1 (en) 1999-06-28 2000-06-28 Apparatus and method for detecting the condition of an item

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503679A true JP2003503679A (ja) 2003-01-28
JP3718800B2 JP3718800B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=10856175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506116A Expired - Fee Related JP3718800B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-28 部品の状態を検出するための装置および方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6651495B2 (ja)
EP (1) EP1189771B1 (ja)
JP (1) JP3718800B2 (ja)
KR (1) KR20020022731A (ja)
CN (1) CN1206120C (ja)
AT (1) ATE257093T1 (ja)
AU (1) AU5692600A (ja)
BR (1) BR0011977A (ja)
CA (1) CA2376990A1 (ja)
DE (1) DE60007523T2 (ja)
GB (2) GB9915052D0 (ja)
WO (1) WO2001000429A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532205A (ja) * 2002-01-31 2005-10-27 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤにおける摩耗度を測定するための方法および装置
JP2007333622A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Bridgestone Corp 有機材料から成る粘弾性体の変形量計測方法とその装置及びタイヤ変形量計測装置
JP2009530591A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 少なくとも1つの取付け型組立体を有する車両及び測定システムの使用
JP2009214773A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd タイヤ摩耗状態検出システム、装置及び方法並びにタイヤ
WO2013131031A1 (en) * 2011-03-02 2013-09-06 Nokomis, Inc Integrated circuit with electromagnetic energy anomaly detection and processing
JP2014012526A (ja) * 2006-04-25 2014-01-23 Bridgestone Americas Tire Operations Llc ワイヤレス・マイクロ/ナノ・センサを有するエラストマー物品
US9562962B2 (en) 2011-01-06 2017-02-07 Nokomis, Inc. System and method for physically detecting, identifying, diagnosing and geolocating electronic devices connectable to a network
US9599576B1 (en) 2013-03-06 2017-03-21 Nokomis, Inc. Acoustic—RF multi-sensor material characterization system
US9642014B2 (en) 2014-06-09 2017-05-02 Nokomis, Inc. Non-contact electromagnetic illuminated detection of part anomalies for cyber physical security
US9772363B2 (en) 2014-02-26 2017-09-26 Nokomis, Inc. Automated analysis of RF effects on electronic devices through the use of device unintended emissions
US9851386B2 (en) 2012-03-02 2017-12-26 Nokomis, Inc. Method and apparatus for detection and identification of counterfeit and substandard electronics
JP2018505088A (ja) * 2014-12-23 2018-02-22 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 構造的健全性を監視するための無線周波数識別装置を有するタイヤ
US10395032B2 (en) 2014-10-03 2019-08-27 Nokomis, Inc. Detection of malicious software, firmware, IP cores and circuitry via unintended emissions
US10448864B1 (en) 2017-02-24 2019-10-22 Nokomis, Inc. Apparatus and method to identify and measure gas concentrations
US10475754B2 (en) 2011-03-02 2019-11-12 Nokomis, Inc. System and method for physically detecting counterfeit electronics
US11489847B1 (en) 2018-02-14 2022-11-01 Nokomis, Inc. System and method for physically detecting, identifying, and diagnosing medical electronic devices connectable to a network

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7034672B2 (en) * 2001-06-25 2006-04-25 Global Tech International, Inc. Tire sensor
DE60229028D1 (de) * 2001-07-10 2008-11-06 Michelin Soc Tech Eine Messeinrichtung beinhaltender Reifen
JP2005507337A (ja) * 2001-11-02 2005-03-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 車両に装着されたタイヤの摩耗を測定する方法および装置
DE10212310B4 (de) * 2002-03-20 2005-04-07 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Reifenprofiltiefe
DE10218781A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Tuev Automotive Gmbh Auf einer Felge montierbarer Luftreifen, Sensornetz, Umdrehungsmesseinheit und Fahrzeugüberwachungssystem
JP2006008085A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Alps Electric Co Ltd タイヤ情報検出装置
FR2872116B1 (fr) * 2004-06-29 2006-10-20 Michelin Soc Tech Passage de roue de vehicule automobile comprenant un circuit electrique et ensemble d'un passage de roue et de moyens d'alimentation
US20080100429A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Lear Corporation Tire pressure monitoring (tpm) and remote keyless entry (rke) system for a vehicle
US7578180B2 (en) * 2007-06-29 2009-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread depth sensing device and method for measuring same
EP2351992B8 (de) 2010-02-01 2017-04-12 CTR Carinthian Tech Research AG Verfahren und Anordnung zur berührungsfreien Messung physikalischer Parameter an bewegten Teilen in elektrischen Maschinen
TW201412573A (zh) * 2012-09-25 2014-04-01 Ya-Ting Hsu 可測知胎面磨損至安全極限的輪胎及其警示磨損裝置
BR112017013646A2 (pt) 2014-12-31 2018-03-06 Bridgestone Americas Tire Operations Llc detecção de desgaste por radar para aplicações de pneus
JP2019203831A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、タイヤ摩耗測定方法およびタイヤ摩耗測定システムならびにセンサモジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577780A (en) * 1967-01-10 1971-05-04 Lawrence R Sperberg Method of measuring tire uniformity
US3640132A (en) * 1970-06-22 1972-02-08 Northrop Corp Tire uniformity tester
US3770040A (en) * 1971-09-15 1973-11-06 De Cicco M Augusta Tire with safety indicator means
US4028937A (en) * 1972-09-11 1977-06-14 The General Tire & Rubber Company Nondestructive testing of tire wear
US3911434A (en) * 1973-02-12 1975-10-07 Tele Sensors Inc Data transmission system employing a harmonic transponder including means for varying phase in response to surrounding conditions
US3964303A (en) * 1973-09-10 1976-06-22 Ilya Volfovich Vexelman Tire wear measuring arrangement
US3873965A (en) * 1974-04-18 1975-03-25 George E Garcia Tire pressure monitoring system
DE2524463A1 (de) * 1975-06-03 1976-12-23 Werner Breuer Einrichtung zur anzeige der verkehrsuntuechtigkeit von kraftfahrzeugreifen
JPS5790135A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Measuring apparatus for tire uniformity
JPS5886431A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc タイヤユニフオ−ミテイ測定装置
US4691564A (en) * 1986-07-01 1987-09-08 G. R. Potts Associates, Inc. High speed tire uniformity testing device
JP2823579B2 (ja) * 1989-02-15 1998-11-11 株式会社豊田中央研究所 タイヤユニフォーミティ測定装置
DE3928921A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-07 Hofmann Gmbh & Co Kg Maschinen Verfahren und vorrichtung zur pruefung der gleichfoermigkeit von luftreifen
JPH0645239Y2 (ja) * 1989-10-31 1994-11-16 株式会社神戸製鋼所 タイヤのユニフォミティの測定装置
US5448910A (en) * 1994-03-07 1995-09-12 Bridgestone/Firestone, Inc. Portable tire uniformity test machine
US6016695A (en) * 1997-01-24 2000-01-25 Illinois Tool Works Inc. Tire uniformity testing system
WO1999029523A1 (en) * 1997-12-09 1999-06-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Antenna for radio transponder
US6532811B2 (en) * 2001-01-26 2003-03-18 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Method of wear testing a tire

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532205A (ja) * 2002-01-31 2005-10-27 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤにおける摩耗度を測定するための方法および装置
JP2009530591A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 少なくとも1つの取付け型組立体を有する車両及び測定システムの使用
JP2014012526A (ja) * 2006-04-25 2014-01-23 Bridgestone Americas Tire Operations Llc ワイヤレス・マイクロ/ナノ・センサを有するエラストマー物品
JP2007333622A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Bridgestone Corp 有機材料から成る粘弾性体の変形量計測方法とその装置及びタイヤ変形量計測装置
JP2009214773A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd タイヤ摩耗状態検出システム、装置及び方法並びにタイヤ
US9562962B2 (en) 2011-01-06 2017-02-07 Nokomis, Inc. System and method for physically detecting, identifying, diagnosing and geolocating electronic devices connectable to a network
US9887721B2 (en) 2011-03-02 2018-02-06 Nokomis, Inc. Integrated circuit with electromagnetic energy anomaly detection and processing
WO2013131031A1 (en) * 2011-03-02 2013-09-06 Nokomis, Inc Integrated circuit with electromagnetic energy anomaly detection and processing
US11450625B2 (en) 2011-03-02 2022-09-20 Nokomis, Inc. System and method for physically detecting counterfeit electronics
US9059189B2 (en) 2011-03-02 2015-06-16 Nokomis, Inc Integrated circuit with electromagnetic energy anomaly detection and processing
US10475754B2 (en) 2011-03-02 2019-11-12 Nokomis, Inc. System and method for physically detecting counterfeit electronics
US9851386B2 (en) 2012-03-02 2017-12-26 Nokomis, Inc. Method and apparatus for detection and identification of counterfeit and substandard electronics
US10571505B2 (en) 2013-03-06 2020-02-25 Nokomis, Inc. Method and apparatus for detection and identification of counterfeit and substandard electronics
US9599576B1 (en) 2013-03-06 2017-03-21 Nokomis, Inc. Acoustic—RF multi-sensor material characterization system
US11733283B2 (en) 2013-03-06 2023-08-22 Nokomis, Inc. Method and apparatus for detection and identification of counterfeit and substandard electronics
US10254326B1 (en) 2014-02-26 2019-04-09 Nokomis, Inc. Automated analysis of RF effects on electronic devices through the use of device unintended emissions
US9772363B2 (en) 2014-02-26 2017-09-26 Nokomis, Inc. Automated analysis of RF effects on electronic devices through the use of device unintended emissions
US10149169B1 (en) 2014-06-09 2018-12-04 Nokomis, Inc. Non-contact electromagnetic illuminated detection of part anomalies for cyber physical security
US9642014B2 (en) 2014-06-09 2017-05-02 Nokomis, Inc. Non-contact electromagnetic illuminated detection of part anomalies for cyber physical security
US10395032B2 (en) 2014-10-03 2019-08-27 Nokomis, Inc. Detection of malicious software, firmware, IP cores and circuitry via unintended emissions
JP2018505088A (ja) * 2014-12-23 2018-02-22 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 構造的健全性を監視するための無線周波数識別装置を有するタイヤ
US10448864B1 (en) 2017-02-24 2019-10-22 Nokomis, Inc. Apparatus and method to identify and measure gas concentrations
US11229379B2 (en) 2017-02-24 2022-01-25 Nokomis, Inc. Apparatus and method to identify and measure gas concentrations
US11489847B1 (en) 2018-02-14 2022-11-01 Nokomis, Inc. System and method for physically detecting, identifying, and diagnosing medical electronic devices connectable to a network

Also Published As

Publication number Publication date
US20020080045A1 (en) 2002-06-27
BR0011977A (pt) 2003-08-12
WO2001000429A1 (en) 2001-01-04
GB0015848D0 (en) 2000-08-23
KR20020022731A (ko) 2002-03-27
CN1206120C (zh) 2005-06-15
GB9915052D0 (en) 1999-08-25
CA2376990A1 (en) 2001-01-04
US6651495B2 (en) 2003-11-25
GB2351564A (en) 2001-01-03
EP1189771B1 (en) 2004-01-02
DE60007523D1 (de) 2004-02-05
AU5692600A (en) 2001-01-31
EP1189771A1 (en) 2002-03-27
JP3718800B2 (ja) 2005-11-24
CN1371329A (zh) 2002-09-25
ATE257093T1 (de) 2004-01-15
DE60007523T2 (de) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503679A (ja) 部品の状態を検出するための装置および方法
CA2150865C (en) Tires containing a monitoring device therein
EP1037753B1 (en) Annular apparatus for tire data transmission, apparatus for measuring tire data having a transponder, an antenna and a pneumatic tire comprising a transponder with an antenna
EP1037755B1 (en) Antenna for radio transponder
US5877679A (en) Sensor for a pneumatic tire
CA2214700C (en) Transponder and sensor apparatus for sensing and transmitting vehicle tire parameter data
US20080168833A1 (en) Apparatus and method for measuring tire thickness
WO2004076208A1 (en) System an method for harvesting electric power from a rotating tire´s static electricity
EP1037752A1 (en) Pneumatic tyre with an antenna for radio transponder
ATE223815T1 (de) Aktiver transponder mit integriertem schaltkreis und verfahren zur übermittlung von parametern von fahrzeugreifen
JP2001525283A (ja) タイヤの圧力センサ、およびそれに関する方法
JP4723255B2 (ja) 多周波数アンテナを有するタイヤ電子装置組立体
US6307477B1 (en) Process and apparatus for resetting a directly resettable micro-mechanical temperature memory switch
FR2951111A1 (fr) Procede, pneumatique et systeme embarque de detection d'usure
CA2421993C (en) Method of monitoring conditions of vehicle tires and tires containing a monitoring device therein
US20040196148A1 (en) Tire management system
US8354922B2 (en) Vehicle comprising at least one assembled entity and use of a measurement system
WO2023143775A1 (en) Device and method for real-time tyre wear measurement
NZ330237A (en) Tire condition sensor/transmitter adhered to inner surface of tire
MXPA00005598A (en) Antenna for radio transponder
TH36392A (th) เสาอากาศสำหรับเครื่องตอบรับสัญญาณความถี่วิทยุของยางรถ
TH36393A (th) สายอากาศสำหรับเครื่องทวนสัญญาณวิทยุ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees