JP2003502460A - 向上した物性を有するポリ尿素ポリウレタン - Google Patents

向上した物性を有するポリ尿素ポリウレタン

Info

Publication number
JP2003502460A
JP2003502460A JP2001503917A JP2001503917A JP2003502460A JP 2003502460 A JP2003502460 A JP 2003502460A JP 2001503917 A JP2001503917 A JP 2001503917A JP 2001503917 A JP2001503917 A JP 2001503917A JP 2003502460 A JP2003502460 A JP 2003502460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyurea
polyurethane
component
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001503917A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−デトレフ・アルンツ
クラウス・ブレヒト
ベルンハルト・ヨーン
ペーター・ザイフェルト
ミヒャエル・シュナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003502460A publication Critical patent/JP2003502460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/30Antimicrobial, e.g. antibacterial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2410/00Soles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、例えば、身体保護具および自動車産業において要求されるような向上した物性を有する耐油性および耐ガソリン性気泡含有固体(ポリ尿素)ポリウレタン(PUR)の製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、身体の安全具および自動車製造のために要求される向上した物性を
有する耐油性気泡含有固体(ポリ尿素)ポリウレタン(PUR)の製造方法を提供
する。
【0002】 (背景技術) 幅広い種類のポリウレタンプラスチック、それらの構造および製造方法は、長
年先行技術で発表されている。 WO 98/23659 は、比較的耐油性であるポリエー
テルポリウレタンを記載する。しかしながらこれらは、明らかに炭化水素と接触
して膨潤し、それにより、それらの機械的および物理的特性が変更される。さら
に、ポリエーテルポリウレタンを加工して成形品を製造する際、金型がかなり汚
される。
【0003】 今まで一般にそのような用途に使用されているポリエステル-PURは、以下
の欠点を有する: ・加工準備時における成分の高粘度。これは、成形品の正確な再現について問
題となる。 ・加工のために必要な40〜60℃の温度。これは、成分系の有効寿命を減少
させる。 ・加水分解および微生物に対する不十分な耐性。これは、生成物の限られた操
作寿命につながる。 ・触媒による重付加反応を制御する能力が制限される。なぜならこれはエステ
ルのグリコリシスをしばしば促進するからである。
【0004】 (発明の開示) 特別なポリエステルポリオール3〜30質量%だけを既知のポリエーテルポリ
ウレタンに付加することにより、ポリウレタンの油および石油の膨潤に対する耐
性が大幅に改良されることを見出した。
【0005】 本発明は、耐油性気泡含有固体(ポリ尿素)ポリウレタンを提供し、該ポリウレ
タンは、 A1)数平均分子量1000〜8000g/mol、好ましくは2000〜6
000g/molを有するポリエーテルポリオール成分、 A2)数平均分子量1000〜6000g/mol、好ましくは1000〜4
000g/molを有するポリエステルポリオール成分、 B)ポリイソシアネート成分、 C)連鎖延長剤、 任意に D)発泡剤、および E)活性剤および他の補助物質および添加剤 を含む反応混合物を反応させることを含み、 イソシアネートインデックスを70〜130の値に維持して出発物質を反応させ
ることにより得ることができる。
【0006】 (発明を実施するための最良の形態) ポリエーテルポリオール成分A1)は、数平均分子量1000〜8000g/
molを有し、ヒドロキシル官能価2.0を有するか、または実質的に平均ヒド
ロキシル官能価2.02〜2.95を有する混合物であり、 a)ヒドロキシル価の範囲10〜115を有する少なくとも1種のポリエーテ
ルジオール(該ジオールは、二官能性出発物のプロポキシル化、次いでプロピレ
ンオキシド対エチレンオキシドの質量比を60:40〜85:15に維持するプ
ロポキシル化生成物のエトキシル化により製造されている)と、 b)ヒドロキシル価の範囲12〜56を有する少なくとも1種のポリエーテル
トリオール(該トリオールは、三官能性出発物のプロポキシル化、次いでプロピ
レンオキシド対エチレンオキシドの質量比を60:40〜85:15に維持する
プロポキシル化生成物のエトキシル化により製造されており、場合により、スチ
レン/アクリロニトリルコポリマーまたはポリヒドラゾカルボンアミドをベース
とするフィラーを成分b)の全質量に対して20質量%までの量で含有する)と
からなる。
【0007】 成分A2)として使用するために好適な化合物は、数平均分子量1000〜6
000g/molを有するポリエステルポリオールであり、該ポリオールは、例
えば、2〜12個の炭素原子を有する有機ジカルボン酸、好ましくは4〜6個の
炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸と、2〜12個の炭素原子、好ましくは2
個の炭素原子を有する多価アルコール、好ましくはジオールとから製造されてい
る。好適なジカルボン酸は、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル
酸、フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸である。ジカルボン酸を単独ま
たは相互の混合物として使用し得る。遊離ジカルボン酸の代わりに、対応するジ
カルボン酸誘導体、例えば、ジカルボン酸と1〜4個の炭素原子を有するアルコ
ールとのモノエステルおよび/またはジエステル、またはジカルボン酸無水物を
使用し得る。コハク酸、グルタル酸およびアジピン酸のジカルボン酸混合物、例
えば、コハク酸20〜35質量部、グルタル酸35〜50質量部およびアジピン
酸20〜32質量部の比の混合物を好ましくは使用する。アジピン酸の使用が特
に好ましい。
【0008】 2価アルコールおよび多価アルコール、特にジオールおよびアルキレングリコ
ールの例は、エタンジオール、ジエチレングリコール、1,2-または1,3-プロ
パンジオール、ジプロピレングリコール、メチルプロパン-1,3-ジオール、1,
4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,10-デカンジオール、グリセロール、トリメチロール
プロパンおよびペンタエリスリトールである。1,2-エタンジオール、ジエチレ
ングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセロール
、トリメチロールプロパンまたは記載したジオールの少なくとも2種の混合物が
好ましく、特に、エタンジオール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオー
ル、イソブチルグリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール
、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、グリセロールおよび/ま
たはトリメチロールプロパンの混合物である。さらに、ラクトン(例えば、ε-
カプロラクトン)またはヒドロキシカルボン酸(例えば、o-ヒドロキシカプロ
ン酸およびヒドロキシ酢酸)から形成されたポリエステルポリオールも使用し得
る。
【0009】 ポリエステルを製造するために、有機、例えば芳香族、好ましくは脂肪族ポリ
カルボン酸および/またはこれらの誘導体と多価アルコールとを、触媒を使用せ
ずに、またはエステル化触媒の存在下で、有利には不活性ガス(例えば、窒素、
一酸化炭素、ヘリウム、アルゴン)雰囲気中または溶融状態で150〜300℃
、好ましくは180〜230℃の温度、所望により減圧下で、要求される酸価(
有利には10未満、好ましくは1未満)に達するまで重縮合する。
【0010】 好ましい実施態様では、エステル化混合物を、上記温度大気圧下で酸価80〜
30、好ましくは40〜30に達するまで重縮合し、次いで500mbar未満
、好ましくは10〜150mbarの圧力で重縮合する。好適なエステル化触媒
は例えば、金属、金属酸化物または金属塩の形態の鉄、カドミウム、コバルト、
鉛、亜鉛、アンチモン、マグネシウム、チタンおよびスズ触媒である。しかしな
がら重縮合を、希釈剤および/または縮合水の共沸のための共留剤(例えば、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼン)が存在する液相中でも行い
得る。
【0011】 ポリエステルポリオールを製造するために、有機ポリカルボン酸および/また
はその誘導体と多価アルコールとを、有利には1:1〜1.8、好ましくは1:
1〜1.2のモル比で重縮合する。得られたポリエステルポリオールは、好まし
くは2〜3、特に2〜2.6の官能価、および400〜6000、好ましくは8
00〜3500の数平均分子量を有する。
【0012】 好適なポリエステルポリオールはまた、ヒドロキシル基を有するポリカーボネ
ートである。ヒドロキシル基を有する好適なポリカーボネートは、例えば、ジオ
ール、例えば、1,2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール、トリオキシエチレングリコールおよび/ま
たはテトラオキシエチレングリコールとジアリールカーボネート、例えば、ジフ
ェニルカーボネートまたはホスゲンとを反応させることにより製造できる自体既
知の種類のポリカーボネートである。
【0013】 以下の組成(列挙した化合物からポリオール中の繰返し単位の構造ブロックが
誘導される)を有するポリエステルポリオールが、本発明の(ポリ尿素)ポリウレ
タンを製造するために特に好適である: アジピン酸20〜50mol%、好ましくは40〜48mol%、 グルタル酸0〜20モル%、好ましくは0mol%、 コハク酸0〜10モル%、好ましくは0mol%、 ネオペンチルグリコール10〜30mol%、好ましくは19〜23mol%
、 ヘキサンジオール10〜40mol%、好ましくは30〜35mol%、 エタンジオール0〜15mol%、好ましくは0〜5mol%、 ブタンジオール10〜20mol%、好ましくは0〜5mol%。
【0014】 以下の組成を有するポリエステルポリオールを好ましくは使用する: 1. アジピン酸47.1mol%、ネオペンチルグリコール19.4mol%
、ヘキサンジオール30.6mol%、ブタンジオール2.9mol%、 2. アジピン酸47.1mol%、ネオペンチルグリコール19.4mol%
、ヘキサンジオール30.6mol%、エタンジオール2.9mol%、 3. アジピン酸47.1mol%、ネオペンチルグリコール19.4mol%
、ヘキサンジオール30.1mol%、ブタンジオール1.7mol%、エタンジ
オール1.7mol%。
【0015】 この組成を有するポリエステルポリオールは、A1)に記載されたポリエーテ
ルポリオールと幅広い範囲で相溶性であり、分離する傾向を示さない。これと対
照的に、市販のエタンジオール/ブタン-1,4-ジオール/ポリアジペート(例
えば、Bayflex(登録商標) 2002H、Bayer AG)は、上記ポリエーテルポリオール
中で濃度5質量%を超えると分離し始める。
【0016】 これらのポリエステルポリオールを付加する結果として、PURの物理的およ
び機械的特性が正の影響を受け、ポリエステルポリオールからの負の性質は検出
できない。ポリエーテルポリオールと相溶性であるこれらのエステルを使用する
ことにより、本発明の(ポリ尿素)ポリウレタン特性の目標とする最適化が可能と
なる。なぜなら、0〜100%の間のエーテル、それに対応する100〜0%の
間のエステル、好ましくは70〜95質量%のエーテル、5〜30質量%のエス
テルを含有するポリオール混合物を使用できるからである。他の利点は、透明物
質を、これらの種類のポリオール混合物をあらゆるこれらの組成物中で用いて製
造できることである。
【0017】 成分B)として使用する化合物は、工業的に容易に入手できるポリイソシアネ
ートであり、例えば、ジイソシアナトジフェニルメタン、トリレンジイソシアネ
ート、およびこれらと予備延長形態での部分カルボジイミド化イソシアネートと
のNCO含有量5〜30質量%を有する混合物である。成分A1)およびA2)
に記載された構造を有し、ヒドロキシル官能価2〜2.5を有するポリエーテル
またはポリエステルまたは混合物を、予備延長の目的のために使用する。
【0018】 成分C)として使用する化合物は、エタンジオール、ジエチレングリコール、
ブタンジオール、メチルプロパンジオール、プロピレングリコール、トリエタノ
ールアミン、グリセロール、ジアミノエチルトルイレンまたはこれら化合物の混
合物である。成分D)として使用する化合物は、場合により、水および/または
物理的発泡剤、例えば、R 134a(ハイドロフルオロアルカン混合物)である。
【0019】 使用し得る、触媒および任意に導入される補助物質および添加剤E)は、活性
化剤(例えば、第3級アミン、スズまたはチタン化合物)、必要に応じて、界面
活性剤、気泡安定剤、整泡剤、内部離型剤、着色料、顔料、耐加水分解剤、菌お
よびバクテリアの生育を妨げる物質、酸化剤、耐光剤および帯電防止剤であり、
これらは文献に開示されている。
【0020】 本発明の(ポリ尿素)ポリウレタンを、基本的に当業者に既知の方法により製造
する。一般に、成分A)およびC)〜E)をポリオール成分で組み合せて、1段
階反応でイソシアネート成分B)と反応させる。この場合、通例の二成分混合装
置を使用し得る。成分A2)は、ポリオール成分およびイソシアネート成分の両
方の構成要素であり得る。
【0021】 得られたPURの品質は、安全靴標準 EN 344 を満たす靴底の製造のために特
に好適であり、高い応力に耐える能力により車輪、ローラーおよびタイヤのため
にも使用し得る。
【0022】 (実施例) 実施例1〜6 出発物質 ポリヒドロキシル化合物A A1:トリメチロールプロパンおよびプロピレングリコール出発プロピレンオ
キシド/エチレンオキシドランダムブロックポリエーテル。OH価28、官能価
2.1。 A2a:エタンジオール/ブタン-1,4-ジオール/ポリアジペート。OH価
56、官能価2。 A2b:ポリエステルポリオール。アジピン酸からの誘導単位47.1mol
%、ネオペンチルグリコールからの誘導単位19.4mol%、ヘキサンジオー
ルからの誘導単位30.6mol%およびブタンジオールからの誘導単位2.9m
ol%含有。
【0023】 ポリイソシアネートB B:ソフトセグメントプレポリマー。平均分子量4000。MDIとTPGお
よびPO/EOランダムブロックポリエーテルジオールとの反応生成物。NCO
価17質量%。 連鎖延長剤C ブタンジオール 触媒E ジアザビシクロオクタン(DABCO)およびジブチルスズジラウレート(D
BTDL)の混合物(比約96:4)。
【0024】 使用方法 成分A1、A2およびCを表1のデータに従い混合し、通例の二成分混合装置
および計量装置内で低圧法によりイソシアネートB1またはB2と反応させ、ア
ルミニウム製金型(その表面は全く処理されておらず、外部離型剤が供給されて
いない)に導入した。反応時間2.5〜4分後に成形品を取り出した。機械的特
性を試験片(200×200×10mm3)製造後48時間に測定した。該試験
片から、通例の検体を調製し、基準に記載されているのと同じように測定した(
DIN 53504 S1ロッド、DIN 53507 引裂抵抗、DIN 53516 摩耗、DIN EN 344 耐油
性)。結果を表1にまとめる。
【0025】
【表1】
【0026】 通例のエステル配合物を使用すると金型を毎週清掃する必要があるのに対し、
ポリエーテル配合物を加工する場合は金型を毎日清掃することが一般的である。
本発明の新規混成配合物を使用すると、約800回の脱型操作を、検出できる金
型内の堆積無しに行うことができ、これは約4日の清掃サイクルに対応する。
【0027】 製品を定められた条件下の土壌中(30℃、相対湿度95%、カビが豊富な腐
植土中、8週間)に埋めた試験において、エステルの付加は、微生物分解に対す
る長期間の耐性を損なわないことを示すことができる。純粋エステルポリウレタ
ンでは、該条件下で4週間後に物質表面に明らかな亀裂を有する。同様の正の結
果が、検体を70℃、相対湿度95%で老化させた滅菌加水分解試験において7
〜14日間の期間に得られた(図1)。
【0028】 靴のための種々の形状の金型を用いた試験において、純粋ポリエーテルを高粘
度エーテル/エステル配合物で置き換えた場合に、靴のフレーム部分で泡の出現
頻度の減少が観察された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ベルンハルト・ヨーン ドイツ連邦共和国デー−51375レーフエル クーゼン、ピエト−モーントリアン−シュ トラーセ110番 (72)発明者 ペーター・ザイフェルト ドイツ連邦共和国デー−53797ローマー、 ベルガッガーシュトラーセ22番 (72)発明者 ミヒャエル・シュナイダー ドイツ連邦共和国デー−51061ケルン、ロ ッゲンドルフシュトラーセ61番 Fターム(参考) 4J034 BA07 BA08 CA04 CA05 CA15 CA17 CB02 CB04 CB05 CB07 CB08 CC03 CC08 CC12 CC62 CC65 DA01 DB03 DB07 DF01 DF11 DF16 DF20 DF22 DF29 DG03 DG04 DG09 DH02 DH06 GA55 HA01 HA07 HB06 HC12 HC61 HC64 HC67 HC71 JA42 NA02 NA03 NA05 QA01 QA05 QB08 QB17 QC01 RA03 RA12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A1)数平均分子量1000〜8000g/molを有する
    ポリエーテルポリオール成分、 A2)数平均分子量1000〜6000g/molを有するポリエステルポリ
    オール成分3〜30%、 B)ポリイソシアネート成分、 C)連鎖延長剤、 任意に D)発泡剤、および E)活性剤および他の補助物質および添加剤 を含む反応混合物を反応させることを含み、 イソシアネートインデックスを70〜130の値に維持して出発物質を反応させ
    る、耐油性気泡含有固体(ポリ尿素)ポリウレタンの製造方法
  2. 【請求項2】 成分A2)が、アジピン酸からの誘導単位20〜47.3m
    ol%、グルタル酸からの誘導単位0〜20mol%、コハク酸からの誘導単位
    0〜10mol%、ネオペンチルグリコールからの誘導単位10〜30mol%
    、ヘキサンジオールからの誘導単位10〜30mol%、エタンジオールからの
    誘導単位0〜15mol%およびブタンジオールからの誘導単位10〜20mo
    l%を含有するポリエステルポリオールを含有する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 成分A2)を、ポリイソシアネート成分B)の構成要素とし
    て使用する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 成分A1)、A2)、C)並びに任意のD)およびE)を、
    ポリイソシアネート成分B)と反応させるポリオール成分を得るために組み合せ
    る請求項1または2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法により得られた耐油性
    気泡含有固体(ポリ尿素)ポリウレタン。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の透明(ポリ尿素)ポリウレタン。
  7. 【請求項7】 加水分解および微生物の作用に対して耐性である請求項5ま
    たは6に記載の(ポリ尿素)ポリウレタンを含有する物質。
  8. 【請求項8】 請求項5または6に記載の(ポリ尿素)ポリウレタンを含有す
    る靴底。
  9. 【請求項9】 安全服を製造するための請求項5または6に記載の(ポリ尿
    素)ポリウレタンの使用。
  10. 【請求項10】 自動車製造における請求項5または6に記載の(ポリ尿素)
    ポリウレタンの使用。
JP2001503917A 1999-06-15 2000-06-02 向上した物性を有するポリ尿素ポリウレタン Pending JP2003502460A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19927188A DE19927188A1 (de) 1999-06-15 1999-06-15 Polyharnstoffpolyurethane mit verbesserten physikalischen Eigenschaften
DE19927188.7 1999-06-15
PCT/EP2000/005036 WO2000077064A1 (de) 1999-06-15 2000-06-02 Polyharnstoffpolyurethane mit verbesserten physikalischen eigenschaften

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502460A true JP2003502460A (ja) 2003-01-21

Family

ID=7911258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503917A Pending JP2003502460A (ja) 1999-06-15 2000-06-02 向上した物性を有するポリ尿素ポリウレタン

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6989406B1 (ja)
EP (1) EP1192201B1 (ja)
JP (1) JP2003502460A (ja)
KR (1) KR20020016834A (ja)
CN (1) CN1160391C (ja)
AT (1) ATE260308T1 (ja)
AU (1) AU5528000A (ja)
BR (1) BR0011625A (ja)
CA (1) CA2376455A1 (ja)
CZ (1) CZ20014384A3 (ja)
DE (2) DE19927188A1 (ja)
ES (1) ES2214282T3 (ja)
HK (1) HK1046416A1 (ja)
HU (1) HUP0201639A3 (ja)
IL (1) IL146398A0 (ja)
MX (1) MXPA01012984A (ja)
PL (1) PL353185A1 (ja)
PT (1) PT1192201E (ja)
RU (1) RU2236421C2 (ja)
SI (1) SI1192201T1 (ja)
SK (1) SK18652001A3 (ja)
TR (1) TR200103617T2 (ja)
TW (1) TW593389B (ja)
WO (1) WO2000077064A1 (ja)
ZA (1) ZA200109178B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518147A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 架橋可能な熱可塑性ポリウレタン

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10248949B4 (de) 2002-10-21 2006-09-28 Bayer Materialscience Ag Polyurethanelastomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN100381477C (zh) * 2003-06-30 2008-04-16 路博润高级材料公司 含有混合多醇的熔融纺丝的聚醚tpu纤维和方法
DE102004009939A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-15 Basf Ag Quellbeständige Polyurethanintegralschaumstoffe
DE102004061103A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
CN101278351B (zh) 2005-09-28 2010-12-08 歌乐株式会社 车载音响设备
WO2007041049A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic polyurethane containing structural units of polyester and polyether diols
CN101410444A (zh) * 2006-02-07 2009-04-15 巴斯夫欧洲公司 抗静电性聚氨酯
CN101096409B (zh) * 2006-06-26 2010-05-12 山东东大一诺威聚氨酯有限公司 一种用于鼠标垫的聚氨酯弹性体的制备方法
CN101117399B (zh) * 2007-07-06 2010-09-29 烟台正海兴源汽车内饰件有限公司 乘用车内饰顶棚用泡沫板
CN105418881B (zh) * 2015-12-29 2018-09-07 哈尔滨工业大学 一种聚脲泡沫材料及其制备方法
CN108219108A (zh) * 2017-12-26 2018-06-29 温州市巨伦鞋业有限公司 一种耐水解聚氨酯鞋底及其制备方法
CN109485881B (zh) * 2018-09-30 2021-04-16 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 一种高强电子防护服用tpu薄膜材料及其制备方法
CN114456347A (zh) * 2022-02-28 2022-05-10 赢聚化学技术研发(南京)有限公司 一种防滑聚氨酯鞋底透明贴底材料的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124572A (en) * 1977-07-05 1978-11-07 Uniroyal, Inc. Thermoplastic polyurethane elastomer
EP0279276A3 (en) * 1987-02-09 1990-05-30 BASF Corporation Adhesion enhancer for covered polyurethane panels
US4945016A (en) * 1988-03-25 1990-07-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Adhesive composition
US4980445A (en) * 1989-01-17 1990-12-25 The Dow Chemical Company Thermoplastic polyurethanes
DE19648509A1 (de) 1996-11-22 1998-05-28 Bayer Ag Verwendung von Polyether-PUR für Sicherheitskleidung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518147A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 架橋可能な熱可塑性ポリウレタン

Also Published As

Publication number Publication date
PT1192201E (pt) 2004-06-30
DE19927188A1 (de) 2000-12-21
RU2236421C2 (ru) 2004-09-20
TR200103617T2 (tr) 2002-04-22
SK18652001A3 (sk) 2002-05-09
PL353185A1 (en) 2003-11-03
CZ20014384A3 (cs) 2002-03-13
CN1160391C (zh) 2004-08-04
SI1192201T1 (en) 2004-08-31
HUP0201639A2 (en) 2002-08-28
ES2214282T3 (es) 2004-09-16
WO2000077064A1 (de) 2000-12-21
ATE260308T1 (de) 2004-03-15
EP1192201A1 (de) 2002-04-03
CN1355818A (zh) 2002-06-26
BR0011625A (pt) 2002-03-26
KR20020016834A (ko) 2002-03-06
TW593389B (en) 2004-06-21
MXPA01012984A (es) 2002-09-02
HK1046416A1 (zh) 2003-01-10
EP1192201B1 (de) 2004-02-25
ZA200109178B (en) 2003-01-29
US6989406B1 (en) 2006-01-24
DE50005430D1 (de) 2004-04-01
IL146398A0 (en) 2002-07-25
HUP0201639A3 (en) 2005-07-28
AU5528000A (en) 2001-01-02
CA2376455A1 (en) 2000-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995710B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP0588981B1 (en) A process for preparing a microcellular polyurethane elastomer from a soft-segment isocyanate-terminated prepolymer and microcellular polyurethane elastomer obtained thereby
JP3605154B2 (ja) 気泡ポリウレタン成形品のcfcを用いない製造方法
JP2003502460A (ja) 向上した物性を有するポリ尿素ポリウレタン
AU725188B2 (en) Microcellular elastomeric polyurethane foams
JP2000509423A (ja) 目の密な表面と気泡質の核とを有する弾性ポリウレタン成形体の製造法
US5246977A (en) Microcellular polyurethane polymers prepared from isocyanate-terminated poly(oxytetramethylene) glycol prepolymers
JPH05271378A (ja) クロロフルオロカーボンを含有しない可撓性ポリウレタンフォームおよび可撓性の弾性puフォーム成形体の製造法、ならびにジフェニルメタンジイソシアネートを基礎とする、ウレタン基を結合して有する液状ポリイソシアネート混合物
WO1997001590A1 (en) Polyurethane elastomer and foam exhibiting improved abrasion resistance
KR20160079842A (ko) 저밀도 폴리우레탄 마이크로셀형 엘라스토머
AU2003251923A1 (en) Aromatic polyester polyols
US5585409A (en) Production of moldings containing ester and urethane groups, isocyanate semiprepolymers containing ester groups for this purpose and their use
EP0527174B1 (en) Microcellular polyurethane polymers prepared from isocyanate-terminated poly(oxytetramethylene) glycol prepolymers
EP2601234B1 (en) A reaction system for preparing polyurethane microcellular foam, a polyurethane microcellular foam and the use thereof
JP3983289B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000219723A (ja) ジュレンジイソシアネ―トに基づくポリウレタンキャストエラストマ―
US5531924A (en) Liquid urethane-containing polyisocyanate mixtures which can be used to prepare the polyurethane foam
JPH0478649B2 (ja)
JP2003147057A (ja) ポリカーボネートジオール
US6809172B2 (en) Polyester polyols and the use of polyester for producing PUR cast elastomers that have an improved resistance to hydrolysis
JPH09263618A (ja) 靴底用ポリウレタンの製造法
WO1999067313A1 (en) Process for producing polyurethane foam
SU580712A1 (ru) Композици дл получени интегрального эластичного пенополиуретана
JPH0327570B2 (ja)
JP2000128948A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂の製造方法