JP2003501351A - 抗菌剤としての二環系オキサゾリジノン - Google Patents

抗菌剤としての二環系オキサゾリジノン

Info

Publication number
JP2003501351A
JP2003501351A JP2001500626A JP2001500626A JP2003501351A JP 2003501351 A JP2003501351 A JP 2003501351A JP 2001500626 A JP2001500626 A JP 2001500626A JP 2001500626 A JP2001500626 A JP 2001500626A JP 2003501351 A JP2003501351 A JP 2003501351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
oxazolidin
dihydro
formyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001500626A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・ジェイ・ジェニン
マイケル・アール・バーバチン
ジャクソン・ビー・ヘスター・ジュニア
ポール・ディ・ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2003501351A publication Critical patent/JP2003501351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗菌剤として有用な式(I): 【化1】 [式中、Wは、OまたはS;Xは、−S(=O)−または−NR−;Yは、−O−、−NH−、−CH−または−S(=O)−;Rは所望により、1〜3個のRで置換されていてもよいC1−4アルキル;Rは、H、所望により1〜3個のハロで置換されていてもよいC1−6アルキル、シクロプロピル、−OC1−4アルキル、−NH、−NHC1−6アルキルまたは−N(C1− アルキル);nは、0または1である]で表される化合物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、新規な二環系オキサゾリジノン化合物およびそれらの調製、より詳
細には、式Iに示されるR置換二環系オキサゾリジノンに関する。これらの化
合物は、グラム陽性およびグラム陰性の細菌に対して強力な活性を有する。
【0002】 発明の背景 オキサゾリジノン抗菌剤は、多耐性のブドウ状球菌および連鎖球菌のごときグ
ラム陽性好気性細菌、バクテロイデスおよびクロストリディウム属のごとき嫌気
性細菌、およびMycobacterium tuberculosisおよびMycobacterium aviumのごと
き抗酸細菌を含めた多数のヒトおよび脊椎動物の病原体に対して強力な活性を持
つ新規な合成クラスの抗菌剤である。
【0003】 しかしながら、オキサゾリジノンは、一般的には、好気性グラム陰性細菌に対
して有用なレベルにて活性を示さない。かくして、これらのオキサゾリジノン抗
菌剤の使用は、グラム陽性細菌のための感染症状態に限定される。従って、好気
性グラム陰性細菌に対する活性を含めた広範囲の抗菌活性を有する医薬組成物を
提供することが本発明の主題の中にある。発明者らは、二環系オキサゾリジノン
にてR基の組込みは、Haemophilus influenzaおよびMoraxella catarrhalisの
ごときグラム陰性細菌を含めて、抗菌活性ならびに活性のスペクトルにおける予
期されない増大を与えることを今や発見した。より重要なことには、活性の効力
およびスペクトルにおけるこれらの増大は、式Iの特定のジアステレオマーにお
いてのみに見られた。
【0004】 情報開示 米国特許第5,164,510号は、抗菌剤として有用である式XI:
【0005】
【化2】
【0006】 で表される5'−インドリニルオキサゾリジン−2−オンを開示する。 米国特許第5,036,092号;第5,036,093号;第5,039,690
号;第5,032,605号および第4,965,268号は、抗菌剤として有用な
アミノメチルオキサゾリジニルアザシクロアルキルベンゼン誘導体を開示する。 米国特許第5,792,765号および第5,684,023号は、抗菌剤として
有用な置換オキサゾリジノンを開示する。
【0007】 発明の概要 本発明は、式I:
【0008】
【化3】
【0009】 [式中、Wは、 a)O、または b)S; Xは、 a)−S(=O)−、または b)−NR−; Yは、 a)−O−、 b)−NH−、 c)−CH−、または d)−S(=O)−; Rは、所望により、1〜3個のRで置換されていてもよいC1−4アルキル
; Rは a)H、 b)所望により、1〜3個のハロで置換されていてもよいC1−6アルキル、 c)シクロプロピル、 d)−OC1−4アルキル、 e)−NH、 f)−NHC1−6アルキル、または g)−N(C1−6アルキル); Rは、 a)所望により、1〜3個のハロ、CN、NO、OH、SHまたはNH
置換されていてもよいC1−8アルキル、 b)−C(=O)R、または c)−C(=S)NHC1−4アルキル; R は a)H、 b)所望により、OH、C1−4アルコキシ、NH、SHまたはハロで置換
されていてもよいC1−6アルキル、または c)−CHOC(=O)C1−4アルキル; Rは、 j)ハロ、 k)−CN、 l)−OH、 m)−SH、 n)−NH、 o)−OR、 p)−NHR、 q)−N(R、または r)−S(=O); Rは、 g)C1−6アルキル h)−C(=O)C1−4アルキル、 i)−C(=O)OC1−4アルキル、 j)−C(=O)NH、 k)−C(=O)NHC1−4アルキル、または l)−SO1−4アルキル; mは、0、1または2; nは、0または1; 但し、nが0の場合、Yは−CH−である]で表される化合物またはその医薬
上許容される塩を提供する。
【0010】 また、もう一つの態様において、本発明は、 式Iの化合物またはその医薬上許容される塩、および医薬上許容される賦形剤
を含む医薬組成物(該組成物は、好ましくは、治療上有効量の該化合物または塩
を含有する)、 治療上有効量の式Iの化合物またはその医薬上許容される塩をそれを必要とす
る対象に投与することによってヒトまたは他の温血動物におけるグラム陽性細菌
感染症を治療する方法、 治療上有効量の式Iの化合物またはその医薬上許容される塩をそれを必要とす
る対象に投与することによってヒトまたは他の温血動物におけるグラム陰性細菌
感染症を治療する方法を提供する。 また、式Iで表される化合物を製造するのに有用である本明細書に開示された
いくらかの新規な中間体および製法を提供する。
【0011】 発明の詳細な記載 特記されない限りは、以下の定義が用いられる。 ハロなる用語とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードをいう。 アルキル、アルコキシ等なる用語とは、直線または分岐した基の双方をいうが
;「プロピル」のごとき個々の基の引用は直鎖の基だけを含み、「イソプロピル
」のごとき分岐鎖の異性体は、特に引用される。
【0012】 種々の炭化水素含有基の炭素原子含量は、該基の最小数および最大数の炭素原
子数を表す接頭辞によって示され、すなわち、接頭辞Ci−jは包括的に整数「
i」ないし整数「j」個の炭素原子の基を示す。かくして、例えば、C1−7
ルキルとは、包括的に1ないし7個の炭素原子のアルキルをいう。
【0013】 本発明の化合物は、一般的には、IUPACまたはCAS命名法に従って命名
される。当業者によく知られている略語(例えば、フェニルにつき「Ph」、メ
チルにつき「Me」、エチルにつき「Et」、時間または複数の時間につき「h
」および室温につき「rt」)を用いることができる。
【0014】 本発明の化合物はさらなるキラル中心を有することができ、光学的に活性また
はラセミ体の形態で単離できることは当業者には明らかであろう。本発明は、本
発明の化合物のいずれのラセミ体の、(エナンチオマー、ジアステレオマーのご
とき)光学活性な、互変体のまたは立体異性体の形態あるいはその混合物も含む
【0015】 基、置換基および範囲について後記にリストされた特定のおよび好ましい値は
、単なる例示に過ぎず;それらは、基および置換基につき規定された範囲内の他
の規定された値または他の値を除外するものではない。
【0016】 特に、C1−4アルキル、C1−6アルキルおよびC1−8アルキルは、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チルおよびそれらの異性体形態のごとき、各々、1ないし4、1ないし6または
1ないし8個の炭素原子を有するアルキル基であり得;C1−4アルコキシは、
例えば、メトキシ、エトキシ、プロピロキシ、ブチロキシおよびそれらの異性体
形態のごとき1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基であり得る。
【0017】 ハロについての好ましい値は、フルオロまたはクロロである。 Wについての好ましい値は、硫黄原子である。 Xについての好ましい値は、Rが前記定義に同じである−NR−である。 Yについての好ましい値は、−CH−または酸素原子である。 Rについての好ましい値は、メチルまたはフルオロで置換されたメチルであ
る。 Rについてのより好ましい値は、メチルである。 Rについての特定の値は、C1−6アルキル、1〜3個のハロで置換されて
いてもよいC1−6アルキル、NH、−NHC1−6アルキルまたは−N(C 1−6 アルキル)である。 Rについての好ましい値は、メチル、エチル、ジクロロメチル、ジクロロエ
チル、またはNHである。 Rについてのより好ましい値は、メチルおよびエチルである。 Rについての特定の値は、C1−8アルキル、所望により1〜3個のハロ、
CN、NO、OH、SHまたはNHで置換されていてもよいC1−8アルキ
ル、ここに、Rについての特定の値は、H、所望によりOH、C1−4アルコ
キシ、NH、SHまたはハロで置換されていてもよいC1−6アルキル、また
は−CHOC(=O)C1−4アルキルである。 Rについての好ましい値は、2−フルオロエチル、グリコリル、ホルミル、
メトキシアセチル、オキソエチルアセテート、アセチルまたはメチルアミノカル
ボチオイルである。 Rについてのより好ましい値は、ホルミルまたはアセチルである。 Rについての特定の値は、ハロ、−CN、−OH、−SH、−NH、−O
、−NHR、−N(R、または−S(=O)である。 Rについての特定の値は、C1−6アルキル、−C(=O)C1−4アルキル
、−C(=O)OC1−4アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NHC
−4アルキル、または−SO1−4アルキルである。
【0018】 本発明の例は、 a)N-({(5S)-3-[(2R)-1-(2-フルオロエチル)-2-メチル-2,3-ジヒ
ドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メ
チル)アセトアミド; b)N-{[(5S)-3-((2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
H-インドール-5-イル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}ア
セトアミド; c)N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)ア
セトアミド; d)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセト
アミド; e)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)プロパ
ンアミド; f)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
チオアミド; g)N-({(5S)-3-[(2R)-1-(2-メトキシアセチル)-2-メチル-2,3-ジ
ヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
メチル)アセトアミド; h)2-((2R)-5-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-
オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル
)-2-オキソエチルアセテート; i)N-({(5S)-3-[(2R)-1-アセチル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセト
アミド; j)N-[((5S)-3-{(2R)-2-メチル-1-[(メチルアミノ)カルボチオイル]
-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-
5-イル)メチル]アセトアミド; k)2-((2R)-5-{(5S)-5-[(エタンチオイルアミノ)メチル]-2-オキソ-
1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-
1-イル)-2-オキソエチルアセテート; l)N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エ
タンチオアミド; m)N-{[(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセト
アミド; n)N-{[(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-1,2,3,4-テト
ラヒドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}ア
セトアミド; o)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセト
アミド; p)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
チオアミド; q)N-{[(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]
メチル}アセトアミド; r)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
メチル)アセトアミド; s)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
メチル)エタンチオアミド; t)N-({(5S)-3-[(2R)2-(フルオロメチル)-1-ホルミル-2,3-ジヒド
ロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチ
ル)アセトアミド; u)N-{[(5R)-3-(2(+)-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチエン-5-イ
ル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミド;または v)N-[[(5S)-3-[2-(1,1-ジメチルエチル)-1-ホルミル-2,3-ジヒド
ロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エタン
チオアミドである。
【0019】 本発明の好ましい例は、 a)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
チオアミド; b)N-({(5S)-3-[(2R)-1-(2-メトキシアセチル)-2-メチル-2,3-ジ
ヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
メチル)アセトアミド; c)2-((2R)-5-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-
オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル
)-2-オキソエチルアセテート; d)N-({(5S)-3-[(2R)-1-アセチル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセト
アミド; e)N-[((5S)-3-{(2R)-2-メチル-1-[(メチルアミノ)カルボチオイル]
-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-
5-イル)メチル]アセトアミド; f)2-((2R)-5-{(5S)-5-[(エタンチオイルアミノ)メチル]-2-オキソ-
1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-
1-イル)-2-オキソエチルアセテート; g)N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エ
タンチオアミド; h)N-({(5S)-3[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒド
ロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセトア
ミド; i)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
チオアミド; j)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
メチル)アセトアミド; k)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
メチル)エタンチオアミド;または l)N-[[(5S)-3-[2-(1,1-ジメチルエチル)-1-ホルミル-2,3-ジヒド
ロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エタン
チオアミドである。
【0020】 本発明のより好ましい例は、 a)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
チオアミド; b)N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エ
タンチオアミド; c)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
チオアミド;または e)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
メチル)エタンチオアミドである。
【0021】 以下の反応図式は、本発明の化合物の調製例を記載する。全ての出発物質は、
これらの反応図式に記載された手法または有機化学における当業者によく知られ
ている手法によって製造される。該反応図式に用いられた変数は、後記定義また
は特許請求の範囲に同じである。本発明の化合物は、1以上の後記の製法により
製造できる。
【0022】 インドリン 反応図式Iに示すごとく、2−アルキルインドリンは、公知の化合物インドー
ル1から調製できる。ジ−t−ブチルジカルボネートおよび触媒のDMAPを用
いるインドール窒素のBoc−保護に続いて、n−ブチルリチウム、sec−ブ
チルリチウムまたはtert−ブチルリチウムでの位置選択的な金属化、次いで
アルキルブロミドおよびアルキルヨードのごとき適当な求電子剤でのアルキル化
は、N−Boc−2−アルキルインドール3(Rはアルキルまたは求電子基であ
る)を与える。boc−保護基の除去は、2−アルキルインドール4を与え、そ
れを硫酸中のNaNOでニトロ化して、2−アルキル−5−ニトロインドール
5を得る。次いで、構造5は、シアノホウ水素化ナトリウムと反応させて、還元
生成物のラセミ体インドリン6を得る。次いで、そのニトロ基は、酢酸エチレン
、THF、メタノールまたはその組合せのごとき適当な溶媒中の炭素上パラジウ
ムのごとき適当な触媒の存在下にて、触媒的水素化によって還元して、ラセミ体
混合物として2−アルキル−5−アミノインドリン7を得ることができる。炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウムまたはトリエチルアミンのごとき適当な塩基を含
むTHF中のクロロギ酸ベンジル(2当量)での7の処理は、一般構造8のビス
−Cbz−保護物質を与える。別法として、中間体R,S−2−アルキルニトロ
インドリンは、キラルHPLCを介して分離して、エナンチオマー的に純粋なR
−およびS−2−アルキル−5−ニトロインドリン9および10を得る。次いで
、これらの物質は、所望のアナログのキラル合成において、別々に得ることがで
きる。
【0023】 さらに、アルキルに加えて他の基がインドリンの2位にて所望である場合、公
知の5−アミノインドール−2−カルボン酸エチル11で出発できる(反応図式
II)。5−アミノインドール−2−カルボン酸エチルへのニトロ基の還元は、
水素化を介して行うことができる。次いで、構造12は、メタノール中のマグネ
シウムを用い、Youngら(Tetrahedron Lett. 1986,27,2409−241
0)の手法に従ってインドリン中間体13に還元される。クロロギ酸ベンジルを
用いるCbz基での窒素のビス保護は、14を与える。次いで、ジエチルエーテ
ルまたはTHFまたはメタノールのごとき溶媒中のLAH、NaBHまたはD
IBALのごとき適当な塩基でのアルコール15へのエステルの還元を行うこと
ができる。シリルまたはベンジルエーテルのごとき適当な保護基(R’)でのヒ
ドロキシル基の保護は16を与える。
【0024】 かくして、保護インドリンは、反応図式IIIに概説のごとき最終的なオキサ
ゾリジンアナログ(RはH、アルキル基またはOR’;ここに、R’は保護基で
ある)に変換できる。カルバメート誘導体8、16および18は、THF、N,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはその混合物のごとき適当な溶媒中の
n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、またはリチウ
ムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)のごときリチウム塩基で、典
型的には、−78℃ないし−40℃の範囲の適当な温度にて、脱プロトン化して
、リチオ化中間体を得ることができ、それを直接的にR−(−)−グリシジルブ
チレートで処理する。次いで、室温まで温め、(ヒドロキシメチル)オキサゾリ
ジノン19を得られる。ラセミ体出発物質を用いた場合には、化合物19は、2
つのジアステレオ異性体の混合物として得る。エナンチオマー的に純粋な中間体
を用いた場合において、化合物19は、一つのジアステレオマーとして得られる
。(ヒドロキシメチル)オキサゾリジノン19のジアステレオマー混合物は、キ
ラルHPLCを介して単一化合物に分離し、CHCl、EtO、CHCl 、ヘキサン、アルコール、酢酸エチル、THF、アセトンまたはそれらの混合
物のごとき適当な溶媒中で結晶化して、絶対立体化学を決定できる。
【0025】 反応図式IIIに示されるごとく、ヒドロキシメチル誘導体は、各々、トリエ
チルアミンまたはピリジンの存在下の塩化メタンスルホニル、またはピリジンの
存在下にて塩化メタ−ニトロフェニルスルホニルでの処理によって、対応するメ
シレート20(R'=Me)またはノシレート20(R'=3−NOPh)に変換
できる。得られたスルホネート20は、50〜90℃の温度範囲にて、18−ク
ラウン−6のごとき最適な触媒を含むDMFまたはN−メチルピロリジノン(N
MP)のごとき非プロトン性溶媒中のアジ化カリウムまたはナトリウムのごとき
アルカリ金属アジドで処理して、アジド21を得ることができる。アジドは、T
HF、酢酸エチルまたはメタノールのごとき適当な溶媒中のパラジウム、白金ま
たはニッケル触媒の存在下にて水素化によって対応するアミン22に還元できる
。別法として、アジド21は、THFのごとき溶媒中のトリフェニルホスフィン
または他の3価のリン化合物での処理、続いての水の添加、65℃までの温度ま
での加熱によってアミン22に還元できる。アミン22へのより直接的な経路は
、ドライアイス/アセトンコンデンサーの下、イソプロパノール/THF/水酸
化アンモニウム中でスルホネート20を還流することである。かくして、アミン
22を当業者によく知られた反応によってアシル化して、構造式23の(アシル
アミノメチル)オキサゾリジノンを得ることができる。また、カルバミン酸塩の
ごとき他のアシル誘導体は、同様の条件下にて調製できると理解できる。さらに
、還元しているトルエンまたはTHF中のLawesson試薬での中間体23(W=O
)の処理は、チオアミド23(W=S)を与えるであろう。(アシルアミノメチ
ル)オキサゾリジノン23のCbz基は、THF、メタノール、酢酸エチル、ジ
クロロメタンまたはその混合物のごとき溶媒中の炭素上パラジウムのごとき適当
な触媒の存在下にて水素化を介して除去して、一般構造24の脱保護中間体を得
る。別法として、40% HBr/酢酸中のCbz−誘導体23のソルボリシス
に続いての溶媒の除去は、臭化水素酸塩として脱保護中間体24を供する。脱保
護された物質は、当業者によく知られた反応によってアシル化して、構造式25
(R=アシル)のオキサゾリジノンを得ることができる。また、カルバミン酸
塩のごとき他のアシル誘導体は、同様の条件にて調製できると理解できる。さら
に、脱保護された物質は、当業者によく知られた反応によってアルキル化して、
構造式25(R=アシル)のオキサゾリジノンを得ることができる。
【0026】 インドリンの2位の他の置換が所望される場合、保護されたアルコール誘導体
25(R=OSiRまたはOBn)は、シリルエーテルの場合にはフッ化物、
またはベンジルエーテルの場合には触媒的水素化で脱保護できる。得られたアル
コール26をアルキル化して、他のエーテル誘導体27(R'''=O−アルキル
)を調製できるか、あるいはアシル化して、エステル27(R'''=O−アシル
)を得ることができる。別法として、それらはスルホン酸塩として活性化でき、
求核性基と置換して、アミノメチル誘導体27(R'''=NHまたはNHアル
キル)を得、それをアシル化、スルホニル化および/またはアルキル化して、当
該技術分野において訓練されたものによく知られた方法によって27(R'''=
NHCOH、NHCOアルキル、NHSOアルキル)を得る。最後に、かかる
アルコールは、(ジエチルアミノ)硫黄トリフルオリドでの処理を介してフルオ
ロ誘導体に変換できる。
【0027】 ベンズチオフェン 反応図式IV(Rは前記定義に同じであって、R'は保護基である)は、2-
置換-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチオフェン中間体33および39の合成を示す
。アニリン29は、還流エタノール中で公知化合物の5-ニトロ-1-ベンゾチオ
フェン-2-カルボン酸メチル28(Syn. Comm. 1991, 21,959−964
)と、ラネーニッケルまたは塩化第一スズとを反応させることによって調製でき
る。ベンゾチオフェン31に対するCbz−保護および還元は、メタノール中の
マグネシウムを用いてYounら(Tetrahedron Lett. 1986,27、2409−
2410)に記載された方法に従って得ることができる。反応図式IIに記載さ
れた手法により、エステル31は、保護されたアルコール33に変換できる。所
望ならば、硫黄原子を当業者によく知られた方法によって合成中の種々の段階に
てスルホシキドまたはスルホンに酸化できる。
【0028】 別法として、必要な2−置換ベンゾチオフェンは、アリルアリールスルホキシ
ド37のチオ−クライゼン転位(J. C. S. Chem. Comm. 1974,850)を介
して調製できる。必要なアリル性スルフィド36は商業的に入手可能な化合物の
4−アミノチオフェノールから調製して、クロロギ酸ベンジルでのアニリンの保
護を介して構造35を得る。アリル性ハライドでのスルフィドのアリル化は、3
6を与え、それを過ヨウ素酸ナトリウムでスルホキシド37に酸化できる。10
0〜150℃の温度範囲にてジメチルアニリンまたはDMFのごとき適当な溶媒
中の熱転位は、所望の中間体38を供する。スルホキシドは、合成中保持でき、
それをアセトン中のNaIおよび無水トリフルオロ酢酸(J. Org. Chem 199
4,58,3459−3466);またはアセトニトリル中のBF.OEt およびNaI(Tetrahedron Asymmetry 1997,8,3503−3511);
またはジクロロメタン中のおよびトリフェニルホスフィンおよび触媒のReOC
(PPh(Tetrahedron Lett. 1996,7941−7944)を用
いてのごとき種々の方法を介してこの時点にてスルフィド39に還元できる。タ
イプ40aおよび40bの所望のオキサゾリジノンアナログへ33および39を
導く残りの工程は、反応図式I〜IVに記載されたものに同様である。
【0029】 ヒドロベンゾフラン 反応図式V(ここに、Rはアルキル基、R'は保護基であってRは前記定義
に同じである)に示されたごとく、タイプ48の2,3−ジヒトロベンゾフラン
アナログは、公知の化合物、5−ニトロ−2−ベンゾフランカルボン酸メチル4
1(Cham. Pharm. Bull. 1989,37,2361−2368)から調製できる
。構造41のニトロ基は、インドリンアナログについての前記の方法を用いてC
bz−保護アニリン42に変換できる。また、前記のごときアルコールへのエス
テルの還元は、43を供する。この物質は、適当なエーテル誘導体44として保
護でき、またはメチル中間体45に脱酸素反応でき、またはSwern酸化を介して
アルデヒド46に酸化できる。アルデヒドのオレフイン化は、タイプ47の中間
体を供し、それを該合成において後に触媒的水素化を介して還元できる。所望の
オキサゾリジノンアナログのタイプ48に44、45、47を導く残りの工程は
、反応図式I〜IVに記載されたものと同様である。
【0030】 テトラヒドロキノリン 反応図式VIは、必要な6−アミノ−2−アルキル−テトラヒドロキノリンア
ナログ58の合成を示す。構造51は、公知の化合物の6−ニトロ−2−キノリ
ンカルボン酸メチル49の対応するアルコール50への還元を介して、続いてシ
リルエーテルのごとき適当な保護基でアルコール基を保護して調製できる。また
、アルコールはSwern酸化を介してアルデヒドに変換できる。アルデヒドのオレ
フィン化は、タイプ53のアルケンを供する。構造53は、塩化第一スズでアミ
ノキノリン54に還元できる。酸化白金の存在下にての物質54の水素化は、ラ
セミ体混合物として必要な6−アミノ−2−アルキル−テトラヒドロキノリン5
5を供する。2−メチル誘導体の場合において、合成は、商業的に入手可能な6
−ニトロ−2−メチルキノリン56で出発することによって短くできる。構造5
7を最終オキサゾリジノンアナログ58に導く残りの工程は、反応図式I〜Vに
記載された方法に同様である。
【0031】 ベンズオキサジンおよびベンゾチアジン 反応図式VIIは、7-アミノ-3-アルキル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベン
ズオキサジンおよび7-アミノ-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾチ
アジンの調製を示す。構造59 7-アミノ-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1
,4-ベンゾチアジン、2,5-ジニトロフェノールから出発して、トリフラート6
0の形成、続いてメチルチオレートでの置換は、61を供する。ラネーニッケル
または塩化第一スズでのニトロ基の還元は、ビスアニリンを62(Y=S)を与
え、それをCHCH中のごとき適当な溶媒中のBBrでビス−フタルイミ
ド63(Y=S)に変換できる。Youngら(Tetrahedron Lett、1984,25
,1753−1756)の手法によるメチル基の除去は、チオフェノール64(
Y=S)を与える。別法として、過剰な無水フタル酸での2,5−ジアミノアニ
ソール62(X=O)の処理は、ビス−フタルイミド63(Y=O)を与える。
次いで、構造63は、CHCH中のごとき適当な溶媒中のBBrでフェノ
ール64(Y=O)に変換できる。
【0032】 ヨウ化カリウムおよび炭酸カリウムのごとき適当な塩基の存在下にて適当なα
−クロロケトン(R=アルキル)またはクロロピルビン酸メチル(R=CO
e)でのフェノール誘導体64のO−またはS−アルキル化は、タイプ65の中
間体を供する。ヒドラジンでのアミノ基のビス−脱保護は、環化によってイミン
66(R=アルキル、COCH)にされる。ホウ水素化ナトリウムまたはシ
アノホウ水素化ナトリウムでのイミンの還元は、ラセミ体混合物67(R=アル
キルまたはCOMe)として、所望の7-アミノ-3-置換-3,4-ジヒドロ-2
H-1,4-ベンズオキサジン67(Y=O)および7-アミノ-3-置換-3,4-ジ
ヒドロ-2H-1,4-ベンゾチアジン67(Y=S)を与える。これらの化合物は
、Cbz−クロリドでビス−保護して、中間体68を得る。エステル側鎖は、他
の種々に置換されたアナログの調製を可能とするように前記のごとく処理できる
。最終のオキサゾリジノンアナログ69へ構造68を導く残りの工程は、反応図
式I〜Vに記載の方法に同様である。
【0033】 ベンゾチオフェンの調製についてのもう一つの方法を反応図式XIに示す。反
応図式XIは、2-置換-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチオフェンアナログの合成を
示す。商業的に入手可能な2-クロロ-5-ニトロ-ベンズアルデヒド104で開始
して、チオグリコール酸メチルとの縮合、続いての脱カルボキシル化は、105
を与える(J. Amer. Chem. Soc. 1948,70,1955−1958)。スルホ
ン106への酸化、続いての水素化、2,5−ジメチルピロール基での得られた
アミンの保護(Synthesis、1998、1599−1603)は、107を与え
る。n−ブチルリチウムまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドでの位
置選択的な金属化および適当な求電子剤でのアルキル化は108を与える。水素
化アルミニウムリチウムでのスルホンの還元に続いて保護基の除去、およびCb
z−保護は、110を与える。108におけるスルホンは、保護基処理において
維持して中間体113を得ることができる。所望のオキサゾリジノンアナログの
タイプ111、112および114に110および113を導く残りの工程は、
反応図式I〜IVに記載のものと同様である。
【0034】 テトラヒドロキノキサリン 反応図式VIIIは、2-アルキル-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-キノキサリ
ニルアミンアナログの調製を示す。商業的に入手可能な1-クロロ-2,4-ジニト
ロベンゼン75と適当に保護されたアミノアルコール誘導体72との縮合は、構
造76の中間体を供する。中間体76のアニリン窒素は、Boc−基で保護して
77を得る。O−保護基の除去に続くメシル化は78を供する。高希釈での適当
な触媒の存在下でのメシレートの処理の結果、ニトロ基の還元および閉環を同時
に行い、所望の2-アルキル-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-キノキサリニルアミ
ン79を得る。最終的なオキサゾリジノンアナログ82に構造79を導く残りの
工程は、反応図式I〜Vに記載の方法に同様である。
【0035】 2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサチン 反応図式IXは、公知の化合物83の2-(ベンジルオキシ)-4-ニトロベン
ゼンチオールからの3-置換-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンズオキサチンアナログ
の調製を示す(J. Am. Chem. Soc. 1950,72,3420)。適当な触媒の存
在下での触媒的水素化を介する同時のニトロ基の還元およびベンジル基の除去な
らびにベンジルクロロギ酸塩での処理は、保護されたアニリン84を供する。Ma
rtinら(J. Org. Chem. 1974,39,1811−1814)に記載された方法
によるα−ブロモアクリル酸エチル85でのこの物質の処理は、1,4−ベンズ
オキサチアン中間体86を供する。該エステルをアルコール87に還元でき、次
いで、オレフィン89に変換するか、あるいはエーテル90として保護するか、
または脱酸素化して91を得る。最終的なオキサゾリジノンアナログ92に構造
89、90および91を導く残りの工程は、反応図式I〜Vに記載の方法に同様
である。 所望ならば、イオウ原子は、よく知られた方法によって、合成中の種々の段階
にてスルホキシドまたはスルホンに酸化できる。
【0036】 3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾチアジン 反応図式Xは、2-置換-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾチアジンアナログ
の合成を示す。メタンチオールでの商業的に入手可能な化合物93の処理は、化
合物94を供する。Youngら(Tetrahedron Lett. 1984,25,1753−1
756)の手法によるイオウの脱メチル化に続いて還流エタノール中の塩化第一
スズでのニトロ基の還元は、ジアミノチオフェノール95を供する。Martinら(
J. Org. Chem. 1974,39,1811−1814)に記載された方法によるα
−ブロモアクリル酸エチル85での95の処理は、1,4−ベンゾチアジン中間
体96を供する。2当量のクロロギ酸ベンジルでのビズ−保護は、化合物97を
供する。エステル97は、既に前記の方法を介して所望のアナログ103に変換
できる。
【0037】 これらの化合物は、非経口および経口投与の双方でのヒトおよび他の温血動物
における眼感染症を含めた微生物感染症の治療に有用である。
【0038】 本発明の医薬組成物は、本発明の式Iの化合物と、固体または液体の医薬上許
容される担体、および所望により、標準的および通常の技術を用いる医薬上許容
される補助剤および賦形剤と組合せることによって調製できる。固体形態組成物
は、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤を含む。固体
担体は、希釈剤、矯味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、錠剤崩壊剤お
よびカプセル化剤としても機能できる少なくとも1つの物質であり得る。不活性
固体担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラク
トース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース物質、低融
解ワックス、カカオ脂等を含む。液体形態組成物は、液剤、懸濁剤および乳剤を
含む。例えば、所望により適当で慣用的な着色剤、矯味剤、安定化剤および増粘
剤を含有していてもよい水、水−プロピレングリコール、および水−ポリエチレ
ングリコール系に溶解された本発明の化合物の溶液を提供できる。
【0039】 好ましくは、当該医薬組成物は、慣用的な技術を用いて、有効量または適当な
量の有効成分、すなわち、本発明の式Iの化合物を含有する単位投与形態におい
て提供される。
【0040】 医薬組成物およびその単位投与形態中の有効成分、すなわち、本発明の式Iの
化合物の量は、個々の適用方法、個々の化合物の効力および所望の濃度により広
範囲に変更できまたは調整できる。一般的に、有効成分の量は、当該組成物の0
.5ないし90重量%の間の範囲にあるであろう。
【0041】 温血動物における細菌感染症を治療またはそれと戦うための治療的使用におい
て、抗菌的に有効であろう治療を受けている動物における、ある濃度、すなわち
、有効成分の量または血中レベルを獲得し維持するための投与にて、当該化合物
またはその医薬組成物は、経口的に、局所的に、経皮的におよび/または非経口
的に投与されるであろう。一般的に、有効成分の投与のかかる抗菌的な有効量は
、約0.1ないし約100mg/kg体重/日、より好ましくは、約3.0ないし
約50mg/kg体重/日の範囲であろう。投与が患者の要求、治療されるべき
細菌感染症の重篤度、用いられるべき個々の化合物に応じて変更できると理解さ
れるべきである。また、初回投与量が所望の血中レベルを迅速に達成するために
上記の上限レベルを超えて増加でき、初回投与量が至適条件よりも小さくでき、
および毎日用量が個々の状態に応じて治療進行中に漸増的に増加できると理解さ
れるべきである。また、所望ならば、毎日用量は、投与につき複数の投与、例え
ば、1日当り2ないし4回に分割できる。
【0042】 本発明による式Iの化合物は、非経口的、すなわち、注射、例えば、静脈内注
射または他の非経口的な投与によって投与される。非経口投与用の医薬組成物は
、例えば、注射用水および約3.5〜6のpHを有する適当に緩衝された等張溶
液のごとき医薬上許容される液体担体に溶解された可溶化塩(酸付加塩または塩
基塩)として医薬上許容される量の式Iの化合物を一般的に含有するであろう。
適当な緩衝剤には、例えば、少しの代表的な緩衝剤をあげると、オルト燐酸三ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、N−メチルグルカミン、
L(+)−リジンおよびL(+)−アルギニンが含まれる。式Iの化合物は、約1
mg/mlないし約400mg/mlの範囲で医薬上許容される注射濃度を供す
るに十分な量の担体に一般的に溶解できるであろう。得られた液体医薬組成物は
、上記の抗菌的有効量の用量を得るように投与されるであろう。本発明の式Iの
化合物は、有利には固体および液体投与形態で経口投与される。
【0043】 本発明のオキサゾリジノン抗菌剤は、様々な細菌に対して活性を有している。
本発明の化合物のin vitroでの活性は、米国ペンシルバニア州Villanova
のNational Committee for Clinical Laboratory Standardsによって1993年
に発行された「Approved Standard. Methods for Dilution Antimicrobial Susc
eptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically」(第3版)に記載の
寒天希釈法による最小阻止濃度(MIC)の測定のごとき標準的な試験手順によ
って評価できる。Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidis、Strep
tococcus pneumoniae、Enterococcus faecalis、Moraxella catarrhalis および
H. influenzaeに対する本発明の化合物の活性を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】 実施例1 N-({(5S)-3-[1-(2-フルオロエチル)-2-メチル-2,3-ジヒド
ロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチ
ル)アセトアミド
【0046】
【化4】
【0047】 工程1 2-メチル-5-ニトロ-1H-インドールの調製 濃HSO(50ml)中の2-メチルインドール(8.4g、64ミリモル
)を−5℃まで冷却する。HSO(80ml)中のNaNO(5.4g、
63.5ミリモル)の溶液を滴下する。添加後、混合物を氷(800 g)に注ぐ
。得られたダークブラウンの溶液を集め、冷水で洗浄し、乾燥させる。この固体
をCHCl(220ml)中で加熱し、液体を残っている固体からデカント
する。溶媒を真空中で除去し、残渣を15% EtAOc/ヘキサンを用いてシ
リカゲルで精製して、表題化合物2.5g(22%)を得る。MS(EI)m/
z 176(M)、元素分析 Cとして計算値:C、61.36
;H、4.58;N、15.90. 実測値:C、61.08;H、4.64;N、1
5.80.
【0048】 工程2 2-メチル-5-ニトロインドリンの調製 AcOH(250ml)中の前記のインドール(4.43g、25.2ミリモル
)を何回に分けてNaBHCN(75.5ミリモル)で処理する。添加を完了
した後、反応物を室温にて30分間撹拌する。反応物を水(2000ml)で希
釈し、そのpHを50% NaOHで7に調整する。混合物をEtOAcで抽出
し、有機抽出物を飽和NaHCO、ブラインで洗浄して乾燥(NaSO
させる。溶媒を除去し、残渣を0〜20% EtOAc/ヘキサン勾配を用いて
シリカゲルで精製して、2.62gの表題化合物を得る
【0049】 工程3 ベンジル 5-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-メチル-1-イ ンドリンカルボキシレートの調製 ニトロインドリン(2.62g、14.7ミリモル)および10% Pd/C(
300mg)を水素雰囲気下のMeOH(100ml)に入れる。混合物を激し
く5時間撹拌する。反応物を濾過し、溶媒を真空中で除去する。残渣を3:1の
アセトン/水(150ml)に溶解させ、NaHCO(4.9g、58.9ミリ
モル)、続いてクロロギ酸ベンジル(4.4ml、31ミリモル)を添加する。
反応物を20分間撹拌し、水(100ml)で希釈してEtOAcで抽出する。
有機抽出物は、水、ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)する。溶媒を除
去してシロップを得、0〜15% EtOAc/ヘキサン勾配を用いてシリカゲ
ルで精製して、灰色がかった白色固体として表題化合物3.53g(58%)を
得る。Mp 107〜111℃。
【0050】 工程4 ベンジル 5-{(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-1,3-オキサ ゾリジン-3-イル}-2-メチル-1-インドリンカルボキシレートの調製 前記化合物(417mg、1ミリモル)を乾燥THFに溶解し、−78℃まで
冷却し、n-BuLi(ヘキサン中1.6M、0.63ml、1.02ミリモル)で
処理する。15分後、酪酸R-(-)-グリシジル(0.14ml、1.01ミリモル
)を添加し、反応物を室温まで一晩温める。混合物をCHClおよび水間に
分配させる。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させる。溶媒の
除去は残渣を与え、それを0〜3% MeOH/CHClを用いてシリカゲ
ルで精製して、固体として表題化合物0.26g(68%)を得る:mp 129
〜132℃. HRMS(EI)C2122として 計算値 382.1
529、実測値 382.1518.[α]25 =−33°(c 0.95、DMSO
). 元素分析 C2122として計算値:C、65.96;H、5.8
0;N、7.32. 実測値:C、65.80;H、5.69;N、7.31.
【0051】 工程5 ベンジル 5-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3- オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-1-インドリンカルボキシレートの調製 前記化合物(2.46g、6.43ミリモル)をCHCHに溶解し、0℃ま
で冷却する。トリエチルアミン(0.98ml、7.08ミリモル)およびNosyl
−Cl(1.5g、6.75ミリモル)を添加する。反応物を室温にて20分間撹
拌し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)させる。
溶媒の除去は、琥珀色のシロップを与え、それを1:1:1のMeCN/i-P
rOH/30% NHOH(150ml)と合わせる。この溶液をドライアイ
ス冷却器下に入れ、60℃まで6時間加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を
CHCl(50ml)に溶解し、ピリジン(1.0ml、12.9ミリモル)
および無水酢酸(9.65ml)で処理する。20分後、反応物を水、ブライン
で洗浄して、乾燥(NaSO)させる。溶媒の除去は残渣を与え、1〜3%
MeOH/CHCl勾配を用いてシリカゲルで精製して、白色固体として
表題化合物1.8g(66%)を得る:mp 170〜175℃;HRMS(EI
)C2325として計算値:423.1794、実測値 423.18
01.[α]25 =−14°(c 1.02、DMSO). 元素分析 C2325として計算値:C、65.24;H、5.95;N、9.92. 実測値:
C、64.92;H、6.13;N、9.84.
【0052】 工程6 N-{[(5S)-3-(2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル )-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミド 前記化合物(1.47g、3.5ミリモル)を1:1 MeOH/CHCl
(75ml)に溶解し、10 % Pd/C(100mg)を添加する。混合物を
水素雰囲気下激しく3時間撹拌する。反応物を濾過し、溶媒を真空中で除去して
、ピンク色固体として生成物0.98g(98%)を得る。
【0053】 工程7 N-({(5S)-3-[1-(2-フルオロエチル)-2-メチル-2,3-ジヒドロ- 1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)
アセトアミド 前記化合物(0.48g、1.7ミリモル)をMeCN(10ml)および水(
1ml)に入れる。1-ブロモ-2-フルオロエタン(0.16ml、2.16ミリ
モル)およびKCO(0.4g、2.5ミリモル)を添加し、反応物を5時間
加熱還流する。4当量を超える1-ブロモ-2-フルオロエタンおよびKCO
を添加し、反応物をさらに2日間還流する。溶媒を真空中で除去し、粗製の物質
を0.8〜1.5% MeOH/CHCl勾配を用いてシリカゲルで精製して
、固体として表題化合物522mg(94%)を得る:mp 127〜130℃
;HRMS(FAB) C1722FN+Hとして計算値 336.1
723、実測値 336.1721 元素分析 C1722FNとして計算値:C、60.88;H、6.61
;N、12.53. 実測値:C、60.58;H、6.62;N、12.31.
【0054】 実施例2 N-{[(5S)-3-(1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-5-イル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセト
アミド
【0055】
【化5】
【0056】 脱保護した物質N-{[(5S)-3-(2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール
-5-イル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミド(0
.48g、1.66ミリモル)(実施例1、工程6)およびトリエチルアミン(0
.35ml、2.5ミリモル)をCHCl(10ml)に溶解する。さらなる
CHCl(25ml)と共にアセトオキシアセチルクロリド(0.233m
l、2.16ミリモル)を添加する。20分後、混合物をCHCl(200
ml)で希釈し、水、ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)する。溶媒の
除去は残渣を与え、それをMeOH(20ml)およびCHCl(80ml
)に溶解する。炭酸カリウム(200mg)を添加し、反応物を20分間撹拌し
、乾燥するまで蒸発させる。残渣は2% MeOH/CHClを用いてシリ
カゲルで精製して、灰色がかった白色固体0.5g(86%)を得る:mp 13
0〜133℃;HRMS(FAB)C1721+Hとして 計算値 348.1559、実測値 348.1569. 元素分析 C1721 として計算値:C、58.78;H、6.09;N、12.10. 実測値:C、5
8.60;H、6.27;N、11.53.
【0057】 実施例3 N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒド
ロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチ
ル)アセトアミド
【0058】
【化6】
【0059】 実施例2の生成物(0.4g)は、0.5ml/分 EtOHでのキラルセルO
Jカラムを用いるキラルクロマトグラフィーによって溶解して、ガラス状固体と
して表題化合物(145mg)を得る。mp 162〜167℃;[α]25 =
−78°(c 0.94、DMSO). また、N-({(5S)-3-[(2S)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-
1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)
アセトアミドを分離物から単離する(95mg)。mp 91〜100℃;[α]
25 = 34°(c 0.96、DMSO).
【0060】 実施例4 N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)ア
セトアミド
【0061】
【化7】
【0062】 工程1 ベンジル (2R)-5-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-1,3 -オキサゾリジン-3-イル]-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カ
ルボキシレートの調製 実施例1、工程4の生成物(7.4g)を0.5ml/分 EtOHでのキラル
セルOJカラムを用いるキラルクロマトグラフィーによって分割して、初期に溶
出するジアステレオマーのベンジル (2R)-5-[(5S)-5-(ヒドロキシメチル)
-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル]-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-1-カルボキシレートとして2.06gを得る;mp 144〜145
℃;[α]25 = 4°(c 0.96、DMSO). また、2.05gの他のジアステレオマーのベンジル (2R)-5-[(5R)-5-(
ヒドロキシメチル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル]-2-メチル-2,
3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(表題化合物)を得る。次
いで、表題化合物は、1:1のCHCl/EtOで再結晶して、X線分析に
適する結晶を得る。結晶構造を解析して、絶対立体化学はそれが表題化合物であ
ることを示した。Mp 162〜164℃;[α]25 = −72°(c 0.96
、DMSO).
【0063】 工程2 ベンジル (2R)-6-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ -1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール- 1-カルボキシレートの調製 : 前記化合物を出発物質として用いて、実施例1、工程5に記載された手順に従
い、表題化合物を黄色固体として得る。mp 201〜203℃;[α]25 =
−500(c 0.92、DMSO). 元素分析 C2325として計
算値:C、65.24;H、5.95;N、9.92 実測値:C、65.36;H
、5.99;N、9.86.
【0064】 工程3 N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H -インドール-5-イル]-2オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセト アミドの調製 上記生成物(200mg、0.47ミリモル)および10% Pd/Cを水素雰
囲気下の20% CHCl/MeOH(20ml)に入れる。反応物を激し
く2時間撹拌し、濾過する。溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl(20ml)
に溶解し、Hunig塩基(0.098ml、0.57ミリモル)、ギ酸(0.018m
l、0.47ミリモル)に溶解し、ジエチルシアノホスホネート(0.086ml
、0.57ミリモル)を添加する。混合物を室温にて16時間撹拌し、溶液を水
、ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)する。溶媒を蒸発させ、残渣は1
〜3% MeOH/CHCl勾配を用いてシリカゲルで精製して、ピンク色
固体として表題化合物0.14gを得る:mp 158〜159℃;HRMS(E
I)C1619として計算値 318.14545、実測値 318.1
441.[α]25 = −58°(c 0.88、DMSO). 元素分析 C16 19として計算値:C、60.56;H、6.03;N、13.24.実測
値:C、59.201;H、6.18;N、12.83.
【0065】 実施例5 N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)プ
ロパンアミド
【0066】
【化8】
【0067】 工程1 ベンジル (2R)-2-メチル-5-{(5S)-2-オキソ-5-[(プロピオニル アミノ)メチル]-1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2,3-ジヒドロ-1H-インド
ール-1-カルボキシレートの調製 出発物質として実施例4、工程1の生成物を用い、無水酢酸に代えて塩化プロ
ピオニルを用いる以外は、実施例1、工程5に記載された手順に従って表題化合
物を固体として得る;mp 181〜183℃;[α]25 = −50°(c 0.
87、DMSO). 元素分析 C2427として計算値:C、65.
89;H、6.22;N、9.60. 実測値:C、65.89;H、6.26;N、
9.38.
【0068】 工程2 N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H -インドール-5-イル]-2-オキソ-1.3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)プロ
パンアミド 出発物質として前記の生成物(200mg、0.46ミリモル)を用いる以外
は実施例4、工程3に記載された手順に従い、表題化合物(134mg)をピン
ク色固体として得る:mp 118〜119℃;HRMS(EI)C1721
として計算値 331.1532、実測値 332.1610 [α]25
= −52°(c 0.64、DMSO). 元素分析 C1721として
計算値:C、61.62;H、6.39;N、12.68.実測値:C、60.68
;H、6.48;N、12.36.
【0069】 実施例6 N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エ
タンチオアミド
【0070】
【化9】
【0071】 工程1 (2R)-2-メチル-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドールの調製 (2R)-2-メチル-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インドールは、キラルク
ロマトグラフィーを介する対応する2-メチル-5-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-
インドールを分離することによって調製して、純粋なエナンチオマーを得る。2
Rエナンチオマーのデータ:mp 63〜64℃;[α]25 = 167°(c
0.98、クロロホルム). 元素分析 C10として計算値:C、
60.66;H、5.66;N、15.72. 実測値:C、60.50;H、5.7
0;N、15.48. また、2Sエナンチオマーも得る:mp 63〜64℃;[α]25 −162
°(c 0.97、クロロホルム);元素分析 C10として計算値
:C、60.66;H、5.66;N、15.72. 実測値:C、60.38;H、
5.76;N、15.35.
【0072】 工程2 ベンジル (2R)-5-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-メチ
ル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート MeOH(100ml)中の前記分割からの2R-インドリン(7.5g、42
.1ミリモル)および10 % Pd/C(0.7g)を30psiにてParr振盪機
で水素化する。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させる。残渣を乾燥THFに溶解し
、固体NaHCO(7.3g、85ミリモル)、続いてクロロギ酸ベンジル(
12.6ml、88ミリモル)を添加する。混合物を室温にて一晩撹拌し、水お
よびEtOAc間に分配させる。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO )する。溶媒の除去は、表題化合物を与え、次いでそれをEtOAcで晶質さ
せる、13.6g(78%);[α]25 D−30°(c 0.93、クロロホルム)
. 元素分析 C2524として計算値:C、72.10;H、5.81;
N、6.73. 実測値:C、72.09;H、5.85;N、6.68.
【0073】 工程3 ベンジル (2R)-5-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-1,3 -オキサゾリジン-3-イル]-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カ
ルボキシレート 出発物質として前記の生成物(10g、24ミリモル)、ブチルリチウム(1
.6M、15.2ml、24.3ミリモル)、および酪酸R-(-)-グリシジル(3.
44ml、24.3ミリモル)を用いる以外は実施例1、工程4に記載された手
順に従い、表題化合物(8.05g)を白色固体として得る。
【0074】 工程4 ベンジル (2R)-2-メチル-5-((5R)-5-{[(メチルスルホニル)オキ シ]メチル}-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-
インドール-1-カルボキシレート 前記生成物(8.05g、21.07ミリモル)をCHClに溶解し、0℃
まで冷却する。この溶液をトリエチルアミン(1.1当量)および塩化メタンス
ルホニル(1.1当量)で処理し、室温まで温める。反応物を2N HCl、飽和
NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)する。真空中での溶媒
の除去は表題化合物を与え、次いでそれは5% MeCN/CHClを用い
てシリカゲルで白色固体として精製する(9.6g 99%)。Mp 72〜73
℃;[α]25 = −74°(c 0.97、DMSO). 元素分析 C2224Sとして計算値:C、57.38;H、5.25;N、6.08;S、6.
96. 実測値:C、57.22;H、5.26;N、6.00.
【0075】 工程5 ベンジル (2R)-5-[(5R)-5-(アジドメチル)-2-オキソ-1,3-オ
キサゾリジン-3-イル]-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボ キシレート 前記生成物(9.5g、20.65ミリモル)およびNaN(5.37g、8
2.6ミリモル)を乾燥DMF(100ml)に入れ、65℃にて一晩加熱する
。反応物を冷却し、EtOAc(500ml)で希釈し、水(3×100ml)
、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させる。溶媒の除去は、白色固体と
して表題化合物7.11g(85%)を与える;mp 192〜193℃;元素分
析 C2121として計算値:C、61.91;H、5.20;N、1
7.19. 実測値:C、61.78;H、5.19;N、17.05.
【0076】 工程6 ベンジル (2R)-5-[(5S)-5-(アミノメチル)-2-オキソ-1,3-オ
キサゾリジン-3-イル]-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボ キシレート 前記生成物(6.9g、16.9ミリモル)を乾燥THF(75ml)に溶解す
る。THF(20ml)中のトリフェニルホスフィン(5.3g、20ミリモル
)の溶液を滴下する。反応物を室温にて4時間撹拌する。水(25ml)を添加
し、混合物を65℃まで一晩加熱する。反応物を真空中で濃縮し、CHCl で希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させる
。溶媒の除去は、表題化合物を与え、次いでそれを0〜10% MeOH/CH
Cl勾配を用いて精製する。生成物を白色固体として単離する:mp 12
0〜122℃;元素分析 C2123として計算値:C、66.13
;H、6.08;N、11.02. 実測値:C、65.85;H、6.18;N、1
0.86.
【0077】 工程7 ベンジル (2R)-5-[(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ -1,3-オキサゾリジン-3-イル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-
カルボキシレート 前記生成物(5.3g、13.9ミリモル)をCHClに溶解し、ピリジン
(1.21ml、15ミリモル)、続いて無水酢酸(1.42ml、15ミリモル
)を添加する。1時間後、反応物をCHClで希釈し、1N HCl、飽和
NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させる。溶媒の除去は
、白色固体として表題化合物を与える。
【0078】 工程8 N-({(5S)-3-[(2R)-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール- 5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタンチオアミド 臭化水素酸塩 前記反応からのアセトアミド(0.21g、0.5ミリモル)およびLawes
son試薬(0.1g、0.25ミリモル)をトルエン中で還流する。溶媒を真空
中で除去し、残渣を0〜5% MeOH/CHCl勾配を用いてシリカゲル
のクロマトグラフィーに付す。チオアミドは、白色泡沫0.21gとして単離す
る。かくして、調製されたチオアミドは、室温にて30分間30% HBr/H
OAc(20ml)に入れる。反応物をMeON/CHClに溶解し、真空
中で乾燥するまで蒸発させる(3×)。残渣をhi−vacで乾燥させる。
【0079】 工程9 N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H -インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタ
ンチオアミド 前記HBr塩(1.2ミリモル)をCHCl中に入れ、Hunig塩基(1ml
)を添加する。溶媒を蒸発させ、残渣をCHClに溶解し、溶媒を除き(2
×)、次いで真空中で乾燥させる。別々のフラスコにおいて、99%ギ酸(0.
45ml)および無水酢酸(1.03ml)を70℃にて2時間加熱し、冷却し
、THF(10ml)で希釈する。前記で生成した遊離塩基をTHFに溶解させ
、混合された無水物に添加する。反応物を室温にて一晩撹拌し、CHCl
希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させる。溶媒の除去は残
渣を与え、それを0〜3% MeOH/CHCl勾配を用いてシリカゲルで
精製する。生成物は、白色泡沫として単離する:mp 95〜96℃;HRMS
(FAB)C1619S+Hとして計算値 334.1225、実測
値 334.1230. 元素分析 C1619Sとして計算値:C、5
7.64;H、5.74;N、12.60;S、9.62. 実測値:C、51.93
;H、5.29;N、10.81.
【0080】 実施例7 N-({(5S)-3-[(2R)-1-(2-メトキシアセチル)-2-メチル-2,
3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-
イル}メチル)アセトアミド
【0081】
【化10】
【0082】 工程1 SN-({(5S)-3-[(2R)-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドー
ル-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセトアミドの 調製 実施例6、工程7の生成物(5.0g、11.8ミリモル)を触媒として10% Pd/Cを用いて20psiにてParr振盪機でメタノール中で水素化する。反
応物を濾過し、溶媒を真空中で除去する。表題化合物1.9g(55%)は非晶
質固体として単離される。mp 56〜57℃.
【0083】 工程2 N-({(5S)-3-[(2R)-1-(2-メトキシアセチル)-2-メチル-2,3- ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル }メチル)アセトアミドの調製 前記生成物(0.1g、0.35ミリモル)、EDC(70mg、0.36ミリ
モル)およびメトキシ酢酸(0.03ml、0.36ミリモル)をTHF中で5時
間撹拌する。反応物をCHClで希釈し2N HCl、飽和NaHCO
ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させる。溶媒の除去は残渣を与え、そ
れを0〜4% MeOH/CHCl勾配を用いてシリカゲルで精製して、白
色固体として表題化合物を得る:mp 174〜175℃;HRMS(FAB)
1823+Hとして 計算値 362.1716、実測値 362.
1725. 元素分析 C1823として計算値:C、59.82;H
、6.41;N、11.63. 実測値:C、59.56;H、6.40;N、11.
25.
【0084】 実施例8 2-((2R)-5-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-1
,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-
イル)-2-オキソエチルアセテート
【0085】
【化11】
【0086】 実施例7、工程1の生成物(0.1g、0.35ミリモル)およびNEt(0
.05ml)を乾燥THFに入れ、塩化アセトキシアセチル(0.04ml、0.
36ミリモル)を添加する。反応物を1時間撹拌し、CHClで希釈し、2
N HCl、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ
る。溶媒の除去は表題化合物を供し、次いでそれを0〜4% MeOH/CH
Cl勾配を用いて精製して、白色固体として生成物を得る:mp 186〜1
87℃ HRMS(FAB)C1923+Hとして計算値 390.
1665、実測値 390.1664. 元素分析 C1923として計
算値:C、58.60;H、5.95;N、10.79. 実測値:C、58.01;
H、6.13;N、10.60.
【0087】 実施例9 N-({(5S)-3-[(2R)-1-アセチル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)ア
セトアミド
【0088】
【化12】
【0089】 実施例7、工程1の生成物(0.5g、1.3ミリモル)を30mlのCH
に溶解し、0℃まで冷却する。トリエチルアミン(0.3g、2.9ミリモル
)、続いて塩化アセチル(0.12ml、1.6ミリモル)を添加する。この混合
物を室温までゆっくり温める。1時間後、約20mgのさらなる塩化アセチルを
添加し、混合物を室温にてさらなる時間撹拌する。混合物を水および希HClで
洗浄する。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させる
。濾過および溶媒の除去は、 200mgの灰色がかった白色固体を与えた(4
5%);mp 184〜185℃;HRMS(FAB)C1721
として計算値 332.1610、実測値 332.1606.[α]25 −7
1°(c 0.46、DMSO). 元素分析 C1721 1/2H
Oとして計算値:C、59.99;H、6.51;N、12.35. 実測値:C、
60.30;H、6.39;N、12.11.
【0090】 実施例10 N-[((5S)-3-{(2R)-2-メチル-1-[(メチルアミノ)カルボチ
オイル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-2-オキソ-1,3-オキサゾ
リジン-5-イル)メチル]アセトアミド
【0091】
【化13】
【0092】 実施例7、工程1の生成物(0.5g、1.3ミリモル)を30mlのCH
に溶解し、0℃まで冷却する。トリエチルアミン(0.3g、2.9ミリモル
)に続いて、メチルチオイソシアネート(0.12g、1.6ミリモル)を添加す
る。この混合物を室温までゆっくり温め、一晩攪拌する。さらなる約30mgの
メチルチオイソシアネートを添加し、混合物を室温にて3時間撹拌する。混合物
を水および希HClで洗浄する。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水Na SOで乾燥させる。濾過および溶媒の除去は黄色固体を与え、それをCH Clから4% CHOH/CHCl勾配を用いてシリカゲルのクロマト
グラフィーに付す。410mgの生成物を白色固体として得る(84%);mp 109〜111℃;HRMS(FAB)C1722S+Hとして
計算値 363.1491、実測値 363.1495.[α]25 −118°(c
0.58、DMSO).
【0093】 実施例11 2-((2R)-5-{(5S)-5-[(エタンチオイルアミノ)メチル]-2-
オキソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-イン
ドール-1-イル)-2-オキソエチルアセテート
【0094】
【化14】
【0095】 実施例7、工程1の生成物(0.3g、1.04ミリモル)およびLawess
on試薬(0.42g、1.04ミリモル)をトルエン中で4時間還流する。溶媒
を除去し、残渣を0〜4% MeOH/CHCl勾配を用いてシリカゲルで
精製して、緑色を帯びた泡沫としてチオアミド0.26gを得る。 このチオアミ
ド(0.13g、0.43ミリモル)およびトリエチルアミン(0.064ml、
0.46ミリモル)をCHClに入れ、塩化アセトキシアセチル(0.05m
l、0.46ミリモル)を添加する。反応物を室温にて2時間撹拌し、CH
で希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥(NaSO)させる。溶媒
の除去は残渣を与え、それを、0〜3% MeOH/CHCl勾配を用いて
シリカゲルで精製して、白色固体として生成物70mg(チオアミドから40%
)を得る。HRMS(FAB)C1923S+Hとして計算値 4
06.1436、実測値 406.1422. 元素分析 C1923
として計算値:C、56.28;H、5.72;N、10.36;S、7.91. 実
測値:C、54.41;H、5.65;N、8.90.
【0096】 実施例12 N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒ
ドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メ
チル)エタンチオアミド
【0097】
【化15】
【0098】 実施例11の生成物(20mg、0.05ミリモル)およびKCO(20
mg)をMeOHで2時間撹拌する。反応物を濾過し、溶媒を蒸発させて、白色
固体として純粋な生成物18mg(99%)を得る:mp 115〜117℃;
HRMS(FAB)C1721S+Hとして計算値 364.133
1、実測値 364.1317. 元素分析 C1721Sとして計算値
:C、56.18;H、5.82;N、11.56;S、8.82. 実測値:C、5
6.95;H、6.58;N、9.40.
【0099】 実施例13 N-{[(5S)-3-(1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒド
ロ-6-キノリニル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトア
ミド
【0100】
【化16】
【0101】 工程1 2-メチル-6-キノリンアミンの調製 塩化スズ(II)二水和物(60.4g、0.27モル)および2-メチル-6-
ニトロキノリン(8.4、44.6ミリモル)をエタノール中で撹拌し、混合物を
一晩加熱還流する。室温まで冷却後、DI水(1.2ml)を添加し、溶液を炭
酸水素ナトリウムで塩基性とする。混合物を酢酸エチル(3×250ml)で抽
出し、合わせた有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過する。溶媒を蒸発させ
て、固体を得、CHClで再結晶して、結晶として表題化合物6.2g(88
%)を得る;mp 187〜189℃;元素分析 C1010として計算
値:C、75.92;H、6.37;N、17.71. 実測値:C、75.88;H
、6.35;N、17.60.
【0102】 工程2 ベンジル 6-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-メチル-3,4 -ジヒドロ-1(2H)-キノリンカルボキシレートの調製 MeOH(40ml)および濃HSO(1.5ml)中の前記生成物(3.
5g、22.1ミリモル)およびPtO(0.2g)を30psiにてParr振盪
機で水素化する。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させる。残渣をアセトン(80m
l)および飽和NaHCO水溶液(80ml)に溶解し、0℃まで冷却する。
クロロギ酸ベンジル(7.8ml、55ミリモル)を滴下し、混合物を一晩攪拌
しつつ室温まで温める。混合物を水およびEtOAc間に分配させる。有機層を
水、次いでブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)させる。溶媒を蒸発させ
、残渣を25% EtOAc/ヘプタン溶出剤を用いてシリカゲルのクロマトグ
ラフィーに付す。表題化合物9.4g(98%)は、灰色がかった白色固体とし
て単離する;mp 115〜117℃;元素分析 C2626として
計算値:C、72.54;H、6.09;N、6.51. 実測値:C、72.50;
H、6.05;N、6.49.
【0103】 工程3 ベンジル 6-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-1,3-オキサ ゾリジン-3-イル]-2-メチル-3,4-ジヒドロ-1(2H)-キノリンカルボキシレ ートの調製 出発物質として前記生成物を用いる以外は実施例1、工程4に記載の手順に従
い、表題化合物を得る。1〜2% MeOH/CHCl勾配を用いるシリカ
ゲルのクロマトグラフィーによる精製は、灰色がかった白色泡沫状固体として生
成物5.0g(59%)を与える;mp 99〜102℃;元素分析 C22 として計算値:C、66.65;H、6.10;N、7.07. 実測値
:C、66.60;H、6.50;N、6.92.
【0104】 工程4 ベンジル 6-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3- オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-3,4-ジヒドロ-1(2H)-キノリンカルボ キシレートの調製 前記生成物(1.3g、3.3ミリモル)をCHCl(20ml)に溶解し
、0℃まで冷却する。トリエチルアミン(0.55ml、3.9ミリモル)に続い
て、3-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(0.84g、3.8ミリモル)を添
加し、混合物を1.5時間撹拌する。混合物をHO、次いで飽和NaHCO
で洗浄し、有機層を乾燥(NaSO)させる。混合物を濾過し、溶媒を蒸発
させる。残渣をCHCN(25ml)、IPA(25ml)および30% N
OH(25ml)と合わせる。溶液をドライアイスコンデンサー下にて60
℃まで7時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl(25ml)に溶
解する。ピリジン(1.0ml)および無水酢酸(1.0ml)を添加し、混合物
を2時間撹拌する。混合物をHO、次いでブラインで洗浄し、乾燥(Na
)させる。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、残渣を0〜4% MeOH/
CHCl溶出剤を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。生成物1
.1g(76%)を白色泡沫状固体として単離する;mp 126〜129℃;H
RMS(EI)C2427として計算値 437.1951、実測値
437.1961.
【0105】 工程5 N-{[(5S)-3-(2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-キノリニル )-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミドの調製 前記生成物(1.0g、2.3ミリモル)および10% Pd/C(0.15g)
をCHCl(25ml)およびMeOH(25ml)に溶解し、30psi
にてParr振盪機で水素化する。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて、固体として
表題化合物67g(97%)を得る;mp 158〜9℃;HRMS(FAB)
1621+Hとして計算値 304.1661、実測値 304.1
653.
【0106】 工程6 N-{[(5S)-3-(1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロ-
6-キノリニル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミ
ドの調製 前記生成物(0.20g、0.66ミリモル)およびギ酸(0.06ml、1.4
ミリモル)をCHCl(20ml)中で撹拌する。 ジエチルシアノホスホ
ネート(0.24ml、1.6ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0
.28ml、1.6ミリモル)を添加し、混合物を一晩撹拌する。混合物を洗浄(
O)し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、溶媒を蒸発させる。残渣を1
〜4% MeOH/CHCl溶出剤を用いるシリカゲルのクロマトグラフィ
ーに付す。表題化合物103mg(47%)は、白色固体として単離される;m
p 85〜87℃;HRMS(EI)C1721として計算値 331
.1532、実測値 331.1544.
【0107】 実施例14 N-({5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テト
ラヒドロ-6-キノリニル]-2オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)ア
セトアミド
【0108】
【化17】
【0109】 工程1 ベンジル (2R)-6-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-1,3 -オキサゾリジン-3-イル]-2-メチル-3,4-ジヒドロ-1(2H)-キノリンカル
ボキシレートの調製 実施例13、工程3の生成物は、EtOH(0.4ml/分)で溶出する35
℃の5×50cmのChiralcellR OJカラムを用いる分取用液体クロマトグラフィ
ーによってその成分のジアステレオマーに分離する。 第一溶出画分を集め、溶
媒を蒸発によって除去し、得られた固体をMeOAc/ヘプタンで再結晶する。
絶対立体化学は、表題化合物としてX線結晶学によって決定される。[α]25 −141°(DMSO);HRMS(FAB)C2224+Hとし
て計算値 397.1763、実測値 397.1754. 第二溶出画分を集め、
溶媒を蒸発によって除去し、得られた固体をMeOAc/ヘプタンで再結晶する
。絶対立体化学は、ベンジル (2S)-6-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オ
キソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル]-2-メチル-3,4-ジヒドロ-1(2H)-キ
ノリンカルボキシレートとしてX線結晶学によって決定される。[α]25 +8
1°(DMSO);HRMS(FAB)C2224+Hとして計算
値 397.1763、実測値 397.1746.
【0110】 工程2 ベンジル (2R)-6-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ -1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-3,4-ジヒドロ-1(2H)-キノリ
ンカルボキシレートの調製 前記生成物のベンジル (2R)-6-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ
-1,3-オキサゾリジン-3-イル]-2-メチル-3,4-ジヒドロ-1(2H)-キノリ
ンカルボキシレート(3.1g、7.8ミリモル)を出発物質として用いる。実施
例13、工程4記載の手順に従い、灰色がかった白色固体として表題化合物(4
0%)を得る;mp 157〜159℃;HRMS(FAB)C2427
+Hとして計算値 438.2029、実測値 438.2028.
【0111】 工程3 N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラ
ヒドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセ トアミドの調製 前記生成物(0.25g、0.57ミリモル)および10% Pd/C(0.03
g) をCHCl(20ml)およびMeOH(20ml)に溶解し、30
psiにてParr振盪機で水素化する。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて中間体
アミンを得、それを以下の通り反応させる。ギ酸(0.23ml、6.8ミリモル
)を無水酢酸(0.51ml、5.0ミリモル)に滴下し、混合物を56℃にて2
時間加熱する。室温まで冷却後、乾燥THF(2ml)に続いて、THF(2m
l)中に溶解した前記中間体アミンの溶液を添加する。混合物を一晩撹拌し、次
いで、溶媒を蒸発によって除去する。残渣を0〜4% MeOH/CHCl
溶出剤を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。生成物150mg(7
9%)を白色固体として単離する;mp 89〜91℃、[α]25 D−106°(
DMSO);HRMS(FAB)C1721+Hとして計算値 3
32.1610、実測値 332.1613.
【0112】 実施例15 N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テ
トラヒドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)
エタンチオアミド
【0113】
【化18】
【0114】 工程1 ベンジル (2R)-6-{(5S)-5-[(エタンチオイルアミノ)メチル]-2- オキソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-3,4-ジヒドロ-1(2H)-
キノリンカルボキシレートの調製 実施例14、工程2の生成物(1.0g、2.3ミリモル)およびLawess
on試薬(0.50g、1.3ミリモル)をトルエン(20ml)中で還流にて2
時間撹拌する。溶媒を蒸発によって除去し、残渣を0〜4% MeOH/CH
Cl溶出剤を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。表題化合物1.
0g(97%)を白色固体として単離する;HRMS(FAB)C2427 S+Hとして計算値 454.1800、実測値 454.1813.
【0115】 工程2 N-({5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ ドロ-6キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
チオアミドの調製 前記生成物(1.0g、2.2ミリモル)を酢酸(10ml)に溶解する。30
% HBr/酢酸(20ml)を滴下し、混合物を1時間撹拌する。EtO(
200ml)を添加して、塩として中間体アミンを沈殿させる。EtOをデカ
ントし、EtO(200ml)を再度添加して洗浄する。EtOをデカント
し、HO(50ml)を添加して固体を溶解させる。水溶液を飽和NaHCO で塩基性とする。生成物をCHCl(2×50ml)で抽出する。有機相
を乾燥(NaSO)させ、濾過し、溶媒を蒸発させる。そのように得られた
中間体アミンをさらに以下の通り反応させる。ギ酸(0.23ml、6.8ミリモ
ル)を無水酢酸(0.51ml、5.0ミリモル)に滴下し、混合物を56℃にて
2時間加熱する。室温まで冷却後、乾燥THF(2ml)に続いて、THF(2
ml)に溶解された前記中間体アミンの溶液を添加する。混合物を一晩撹拌し、
次いで溶媒を蒸発によって除去する。残渣を0〜4% MeOH/CHCl
溶出剤を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。表題化合物150mg
(20%)は、白色固体として単離する;mp 184〜186℃;[α]25
−73°(DMSO);HRMS(FAB)C1721S+Hとし
て計算値 348.1382、実測値 348.1378.
【0116】 実施例16 N-{[(5S)-3-(4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,
4-ベンズオキサジン-7-イル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチ
ル}アセトアミド
【0117】
【化19】
【0118】 工程1 2-[4-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イ
ル)-2-メトキシフェニル]-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオンの調製 2,5-ジアミノアニソールスルフェート(40.7g、164ミリモル)をH
O(600ml)に溶解し、溶液がpH11に達するまで飽和NaOHを添加
することによって遊離塩基に変換する。溶液を EtO(3×300ml)で
抽出し、合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、溶媒を除去して
、紫色固体として遊離アミン(6.5g、47ミリモル)を得る。この物質を無
水フタル酸(17.2g、116ミリモル)を含む乾燥DMF(25ml)中に
溶解させ、混合物を1時間撹拌する。無水酢酸(20ml)に続いて、ピリジン
(10ml)を添加し、混合物を90℃にて4時間加熱する。溶液を室温まで冷
却する。固体生成物を濾過によって集め、洗浄(HO)し、DMFで再結晶さ
せ、ピンク色固体として得る17.0g(遊離塩基からの91%);mp 284
〜286℃. MS(EI)m/z(相対強度)398(M、58)、元素分析 C2314として計算値:C、69.34;H、3.54;N、7.
03. 実測値:C、69.40;H、3.41;N、7.05.
【0119】 工程2 2-[4-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イ
ル)-3-ヒドロキシフェニル]-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオンの調製 三臭化ホウ素(19.9ml、211ミリモル)をオーバーヘッド攪拌をしつ
つ、−78℃にてCHCl(300ml)中の前記生成物(12.0g、3
0.1ミリモル)に滴下する。濃い混合物を注意してHOでクエンチし、濾過
する。固体を洗浄(HO)し、DMFで再結晶して、ピンク色固体11.0g
(95%)として得る;mp >300℃. HRMS(EI)C2212
として計算値 384.0746、実測値 384.0749. 元素分析 C 12として計算値:C、68.75;H、3.15;N、7.29.
実測値:C、66.53;H、3.50;N、7.15.
【0120】 工程3 2-[4-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イ
ル)-3-(2-オキソプロポキシ)フェニル]-1H-イソインドール-1,3(2H)-
ジオンの調製 工程2の生成物(1.0g、2.6ミリモル)、KCO(0.8g、5.8ミ
リモル)およびKI(80mg)をアセトン(30ml)中で混合する。クロロ
アセトン(0.43ml、5.4ミリモル)を添加し、混合物を一晩加熱還流する
。溶媒を蒸発させ、固体を熱MeOHに溶解し、濾過する。固体を熱DMFに溶
解し、濾過し、MeOHで洗浄し、白色固体として得る(61%);mp. 30
0℃. MS(EI)m/z(相対強度)440(M);元素分析 C25 として計算値:C、68.18;H、3.66;N、6.36. 実測値
:C、67.98;H、3.62;N、6.26.
【0121】 工程4 ベンジル 7-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ)-3-メチル-2,3 -ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキサジン-4-カルボキシレートの調製 2-[4-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-3-
(2-オキソプロポキシ)フェニル]-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(
2.0g、4.5ミリモル)を乾燥THF中の懸濁物として撹拌する。ヒドラジン
一水和物(15ml、0.31モル)を添加し、混合物を2時間加熱還流する。
THF(頂部層)をデカントし、保持する。残っている混合物をCHCl
2×50ml)で抽出し、有機相を合わせる。THF/CHCl溶液を乾燥
(NaSO)させ、濾過し、溶媒を蒸発させる。残渣を0〜2% MeOH
/CHCl溶出剤を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、黄色
固体を得る。固体をMeOH(20ml)に溶解し、ホウ水素化ナトリウム(0
.22g、5.7ミリモル)を0℃にて添加する。混合物を室温まで温め、5時間
撹拌する。溶媒を蒸発させて、紫色固体を得る。この物質を乾燥THF(30m
l)に添加し、NaHCO(0.46g、5.3ミリモル)を添加する。クロロ
ギ酸ベンジル(0.76ml、5.3ミリモル)を滴下し、混合物を一晩攪拌しつ
つ室温まで温める。混合物を水およびEtOAc間に分配させる。有機層を水、
次いでブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させる。溶媒を蒸発させ、残渣
を25% EtOAc/ヘプタン溶出剤を用いるシリカゲルのクロマトグラフィ
ーに付す。油状生成物をヘプタンでトリチユレートして、灰色がかった白色固体
を得る(51%);mp 104〜106℃. MS(EI)m/z 432(M )、元素分析 C2524として計算値:C、69.43;H、5.5
9;N、6.48.実測値:C、69.21;H、5.74;N、6.49.
【0122】 工程5 ベンジル 7-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-1,3-オキサ ゾリジン-3-イル]-3-メチル-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキサジン-
4-カルボキシレートの調製 出発物質として前記工程の生成物を用いる以外は実施例1、工程4に記載され
た手順に従い、表題化合物を得る。表題化合物は0〜3% MeOH/CH
勾配を用いるクロマトグラフィーによって精製され、灰色がかった白色泡沫
状固体として生成物(65%)を得る;mp 68〜73℃(分解);HRMS
(FAB)C2122+Hとして計算値 399.1556、実測値 399.1578.
【0123】 工程6 ベンジル 7-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3 -オキサゾリジン-3-イル}-3-メチル-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキ
サジン-4-カルボキシレートの調製 出発物質として前記工程の生成物を用いる以外は実施例13、工程4に記載さ
れた手順に従い、表題化合物を得る。表題化合物は白色固体として単離される(
66%);mp 78〜81℃. HRMS(EI)C2325として
計算値 439.1743、実測値 439.1737.[α]25 = −19°(c 0.88、DMSO).
【0124】 工程7 N-{[(5S)-3-(3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサ ジン-7-イル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミド の調製 出発物質として前記工程の生成物を用いる以外は実施例13、工程5に記載さ
れた手順に従い、表題化合物を得る。表題化合物は灰色がかった白色固体として
単離される(72%);mp 163〜165℃. HRMS(FAB)C15
19+Hとして計算値 306.1454、実測値 306.1433.
【0125】 工程8 N-{[(5S)-3-(4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4- ベンズオキサジン-7-イル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル} アセトアミドの調製 出発物質として前記工程の生成物を用いる以外は実施例13、工程6に記載さ
れた手順に従い、表題化合物を得る。表題化合物は白色固体として単離される(
97%);mp 118〜121℃(分解). HRMS(FAB)C1619
+Hとして計算値 334.1403、実測値 334.1382.
【0126】 実施例17 N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-
2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-
イル}メチル)アセトアミド
【0127】
【化20】
【0128】 工程1 ベンジル (3R)-7-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-1,3 -オキサゾリジン-3-イル]-3-メチル-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキ
サジン-4-カルボキシレートの調製 実施例16、工程5の生成物は、EtOH(0.4ml/分)で溶出する35
℃の5×50cm ChiralcellR OJ カラムを用いる分取用液体クロマトグラフィ
ーによってその成分のジアステレオマーに分離する。第一溶出画分を集め、溶媒
を蒸発によって除去し、得られた固体をMeOAc/ヘプタンで再結晶する。絶
対立体化学は、表題化合物としてX線結晶学によって決定される;mp 143
〜145℃. MS(EI)m/z 398(M);元素分析 C2122
として計算値:C、63.31;H、5.57;N、7.03. 実測値:C
、63.22;H、5.80;N、6.93. また、前記の第二溶出画分を集め、溶媒を蒸発によって除去し、得られた固体
をMeOAc/ヘプタンで再結晶する。絶対立体化学は、ベンジル (3S)-7-[
(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル]-3-
メチル-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキサジン-4-カルボキシレートと
してX線結晶学によって決定される;mp l43〜5℃. MS(EI)m/z
398(M);元素分析 C2122として計算値:C、63.3
1;H、5.57;N、7.03. 実測値:C、63.20;H、5.68;N、7
.00.
【0129】 工程2 ベンジル (3R)-7-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ -1,3-オキサゾリジン-3-イル}-3-メチル-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベン
ズオキサジン-4-カルボキシレートの調製 出発物質としてベンジル (3R)-7-[(5R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキ
ソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル]-3-メチル-2,3-ジヒドロ-4H-1,4ベン
ズオキサジン-4-カルボキシレートを用いる以外は実施例13、工程4に記載さ
れた手順に従い、表題化合物を得る。生成物は灰色がかった白色固体として単離
される(70%);mp 79〜82℃. HRMS(FAB)C2325
+Hとして計算値 440.1821、実測値 440.1819.
【0130】 工程3 N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H -1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル} メチル)アセトアミドの調製 出発物質として前記工程の生成物を用いる以外は実施例13、工程5に記載さ
れた手順に従い、脱保護された中間体を得る。この中間体は、実施例14、工程
3に記載された手順により反応させて、表題化合物を得る。生成物は白色固体と
して単離する(80%);mp 148〜151℃;[α]25 =−75°(DM
SO). HRMS(FAB)C1619+Hとして計算値 334.
1403、実測値 334.1398.
【0131】 実施例18 N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-
2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-
イル}メチル)エタンチオアミド
【0132】
【化21】
【0133】 工程1 ベンジル (3R)-7-{(5S)-5-[(エタンチオイルアミノ)メチル]-2- オキソ-1,3オキサゾリジン-3-イル}-3-メチル-2,3-ジヒドロ-4H-1,4- ベンズオキサジン-4-カルボキシレートの調製 出発物質として実施例17、工程2の生成物(0.5g、1.1ミリモル)を用
いる以外は実施例15、工程4に記載された手順に従い、表題化合物を灰色がか
った白色固体として得る(81%);mp 84〜86℃. HRMS(FAB)
2325S+Hとして計算値 456.1593、実測値 456.
1601.
【0134】 工程2 N-({(5S)-3-[(3R)-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベン
ズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル)エタ ンチオアミドの調製 前記生成物(0.41g、0.9ミリモル)を酢酸(10ml)に溶解する。3
0% HBr/酢酸(10ml)を滴下し、混合物を1時間撹拌する。Et
(200ml)を添加して、中間体アミンを塩として沈殿させる。EtOをデ
カントし、EtO(200ml)を再度添加して、洗浄する。EtOをデカ
ントし、HO(50ml)を添加して固体を溶解させる。水溶液を飽和NaH
COで塩基性とする。生成物をCHCl(2×50ml)で抽出する。有
機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、溶媒を蒸発させる。MeOH/CH Cl(0〜3%勾配)溶出剤を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーは、
白色固体として生成物を与える(69%);mp 74〜77℃.
【0135】 工程3 N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H -1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル} メチル)エタンチオアミドの調製 出発物質として前記工程の生成物を用いる以外は実施例14、工程3に記載さ
れた手順に従い、表題化合物を得る。表題化合物は固体として単離される(99
%);mp 95〜8℃;[α]25 = −42°(DMSO). HRMS(FA
B)C1619S+Hとして計算値 350.1174、実測値 3
50.1188.
【0136】 実施例19 (S)-N-[[3-[1-ホルミル-2-(フルオロメチル)-5-インドリニ
ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド
【0137】
【化22】
【0138】 工程1 5-アミノインドール-2-カルボン酸エチルの調製 5-ニトロ-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(15.0g、0.0641
モル)、10%炭素上パラジウム触媒、エタノール(300ml)およびテトラ
ヒドロフラン(300ml)の混合物を47p.s.i.の初期圧力にて9時間水
素化し、セライトを通じて濾過する。濾液を濃縮し、残渣を熱ジエチルエーテル
で消化する。エーテル抽出物の濃縮は、表題生成物(11.14g)を与える:
MS(ES)m/z 205(M+H)、227(M+Na). *Uhlig, F.;Snyder、H. R. Adv. Org. Chem. 1960,1,35;Parmerter, S
. M.;Cook, A. G.;Dixon, W. B. J. Am. Chem. Soc. 1958,80,4621
-2.
【0139】 工程2 5-アミノインドリン-2-カルボン酸メチルの調製 窒素下にて工程1からの生成物(8.81g、0.0431モル)の攪拌溶液を
マグネシウム・ターニング(turning)(3.3g)で処理し、溶液が濁り、発熱
反応を開始する場合には約10分間保つ。さらにそれを5分間(23〜24℃)
攪拌し、水浴中で6〜7℃まで冷却し、5.5時間保つ。この混合物を8℃にて
18時間保ち、氷冷した6N HClでpH3まで酸性化し、飽和NaHCO
で中和し、EtOAcで抽出する。抽出物を水で洗浄し、乾燥(NaSO
させ、真空中で濃縮して、7.39gの表題化合物を得る:MS(ES)m/z
193(M+H)、215(17+Na);H NMR(300MHz、C
DCl);δ 3.28(m、2H)、3.52(ブロードs、3H)、374
(s、3H)、4.33(q、1H)、6.46(m、1H)、6.56(m、2
H).
【0140】 工程3 メチル 5-ベンジルオキシカルボニルアミノ-1-ベンジルオキシカルボ ニルインドリン-2-カルボキシレートの調製 工程2からの生成物(7.39g、0.0044モル)、アセトン(130ml
)、水(130ml)およびNaHCO(12g、0.143モル)の攪拌混
合物を氷浴中の窒素下にて冷却し、10分間攪拌しつつ滴下してクロロギ酸ベン
ジル(14.42ml)で処理する。それを氷浴中で20分間、雰囲気温度にて
3.5時間保ち、濃縮してアセトンを除去する。得られた固体を濾過によって集
め、水で洗浄し、乾燥し、EtOAc(Darco)で再結晶して、表題化合物
8.23gを得る。
【0141】 工程4 5-ベンジルオキシカルボニルアミノ-1-ベンジルオキシカルボニルイ
ンドリン-2-カルバノールの調製 テトラヒドロフラン(25ml)中の工程3からの生成物(3.06g、0.0
0665モル)の攪拌した氷冷溶液を、5分間滴下して、ホウ水素化リチウム(
0.53g、0.0241モル)で処理する。混合物を90分間雰囲気温度まで温
め、18時間保つ。次いで、それを氷浴中で冷却し、氷水と混合し、酢酸(1m
l)で滴下処理し、EtOAcで抽出する。抽出物を水およびブラインで洗浄し
、乾燥(MgSO)させ濃縮する。アセトン−ヘプタンからの残渣の結晶化は
、1.75gの表題化合物を与える:MS(ES)m/z 433(M+H)、
455(M+Na);H NMR(300MHz、CDCl);δ 1.7
5(ブロードs)、2.88(ブロードs、1H)、3.30(q、1H)、3.
73(s、2H)、4.63(ブロードs、1H)、5.17(s、2H)、5.
28(s、2H)、6.64(s、1H)、6.99(m、1H)、7.36(m
、11H)、7.67(ブロードs、1H).
【0142】 工程5 5-ベンジルオキシカルボニルアミノ-1-ベンジルオキシカルボニル-2 -[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-メチルインドリンの調製 工程4からの生成物(9.2g、0.021モル)、イミダゾール(4.19g
、0.0615モル)およびジメチルホルムアミド(50ml)の攪拌混合物をt
ert-ブチルジメチルシリルクロリド(4.83g、0.0320モル)で処理し、
雰囲気温度にて18時間保ち、真空中で約20mlまで濃縮し氷水に注ぐ。この
混合物をEtOで抽出する。抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥(Mg
SO)させ、濃縮する。100% CHClないし100% CHCl
含有するCHClおよびCHClの混合液でのシリカゲルの残渣のクロマ
トグラフィーは、8.32gの表題化合物を与える:MS(ES)m/z 547
(M+H)、569(M+Na);H NMR(300MHz、CDCl
)δ −0.10(s、3H)、−0.06(s、3H)、0.76(s、9H)
、3.07(m、1H)、3.21(m、1H)、3.51(ブロードs、1H)
、3.76(ブロードs、1H)、4.50(ブロードs、1H)、5.19(s
、2H)、5.27(ブロードs、2H)、6.54(s、1H)、6.98(d
、1H)、7.38(m、11H)、7.72(ブロードs、1H).
【0143】 工程6 (S)-[3-[1-ベンジルオキシカルボニル-2-[[(tert-ブチルジメチル
シリル)オキシ]メチル]-5-インドリニル]-5-ヒドロキシメチルオキサゾリジン -2-オンの調製 窒素下にて工程5の生成物(1.5g、0.0027モル)およびテトラヒドロ
フラン(40ml)の混合物を−70℃まで冷却し、2分間攪拌しつつ滴下して
、ヘキサン(1.76ml)中の1.6M n-ブチルリチウムで処理する。それを
−70℃に30分間保ち、次いで酪酸(R)-(-)-グリシジル(0.393ml、0
.00278モル)で処理する。この混合物を雰囲気温度までゆっくり温め、2
0時間静置する。次いで、それをEtOAcで希釈し、冷却した希NHCl、
水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し濃縮する。1〜2% Me
OHを含有するMeOH−CHClの混合物を用いるシリカゲルのクロマト
グラフィーは、0.96gの表題生成物を与える:MS(ES)m/z 513(
M+H)、535(M+Na).
【0144】 工程7 (S)-[3-[1-ベンジルオキシカルボニル-2-[[(tert-ブチルジメチル
シリル)オキシ]メチル]-5-インドリニル]-5-アミノメチルオキサゾリジン-2- オンの調製 塩化メチレン(340ml)中の工程6からの生成物(6.03g、0.011
7モル)およびトリエチルアミン(4.55ml)の攪拌混合物を10分間何回
かに分けて3-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(3.2g)で処理し、氷浴中
で15分間保つ。それを雰囲気温度にて16時間保ち、CHClで希釈し、
飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し濃縮する。
2-プロパノール(250ml)、アセトニトリル(250ml)および濃水酸
化アンモニウム(250ml)の混合液中の残渣(9.32g)の攪拌溶液をド
ライアイス−アセトンコンデンサーで3.5時間55℃にて温め、雰囲気温度に
て18時間保つ。さらなる水酸化アンモニウム(50ml)を添加し;混合物を
55℃にて30分間温め、雰囲気温度にて3日間保ち、真空中で濃縮する。水性
残渣を塩化メチレンで抽出する。抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥(N
SO)させ、濃縮して、6.53gの表題化合物を得る:H NMR(3
00MHz、CDCl)δ −0.11(s、3H)、−0.06(s、3H)
、0.76(s、9H)、3.03(m、3H)、3.24(m、1H)、3.79
(m、2H)、4.02(m、2H)、4.52(ブロードs、1H)、4.65
(m、1H)、5.27(m、2H)、7.08(m、1H)、7.38(m、5
H)、7.62、7.79(ブロードs、2H).
【0145】 工程8 (S)-N-[[3-[1-ベンジルオキシカルボニル-2-[[(tert-ブチルジメ
チルシリル)オキシ]メチル]-5-インドリニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル ]メチルアセトアミドの調製 窒素下にて、工程7からの生成物(6.39g、0.0125モル)およびピリ
ジン(75ml)の氷冷攪拌混合物を、無水酢酸(24ml)で10分間滴下し
て、処理する。混合物を氷浴中で20分間、雰囲気温度にて2時間保つ。次いで
、それを真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチルと混合し、希炭酸水素ナトリウム
、水、およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ濃縮する。2.5〜
5% MeOHを含有するMeOH−CHClの混合物でのシリカゲルの残
渣のクロマトグラフィーは、表題生成物を与える:MS(ES)m/z 554
(M+H)、576(M+Na);H NMR(300MHz、CDCl
)δ −0.12(s、3H)、−0.07(s、3H)、0.75(s、9H)
、2.01(s、3H)、3.08(m、1H)、3.23(m、1H)、3.58
(m、2H)、3.73(m、3H)、4.00(m、1H)、4.50(ブロー
ドs、1H)、4.73(m、1H)、5.27(m、2H)、6.22(ブロー
ドs、1H)、7.08(m、1H)、7.37(m、6H)、7.79(ブロー
ドs、1H).
【0146】 工程9 (S)-N-[[3-[2-[[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]-5- インドリニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミドの調製 工程8からの生成物(2.2g、0.0040モル)、10% 炭素上パラジウ
ム触媒(0.4g)およびエタノール(150ml)の混合物は、44p.s.i.
の初期圧力にて水素化する。触媒をセライトを通じて濾過によって除去し、濾液
を濃縮する。残渣をCHClに溶解し、濾過し、濃縮して表題生成物を得る
:MS(ES)m/z 420(M+H)、442(M+Na);H NM
R(300MHz、CDCl)δ 0.05(s、6H)、0.89(s、9H
)、2.02(s、3H)、2.63(q、1H)、3.09(q、1H)、3.5
3(m、3H)、3.71(m、2H)、3.96(m、2H)、4.23(ブロ
ードs、1H)、4.71(m、1H)、6.14(t、1H)、6.58(d、
1H)、6.98(d、d、1H)、7.26(d、1H).
【0147】 工程10 (S)-N-[[3-[2-[[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]-
1-ホルミル-5-インドリニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセト アミドの調製 窒素下にて、工程9からの生成物(0.39g、0.93ミリモル)およびTH
F(15ml)の混合物をN-ホルミルベンゾトリアゾール(0.164g、1.
12ミリモル)で処理し、雰囲気温度にて1時間保つ。次いで、真空中で濃縮す
る。20〜40%アセトンを含有するアセトン-塩化メチレンでのシリカゲルの
クロマトグラフィーは、0.37gの表題化合物を与える:H NMR(300
MHz、CDCl)δ 0.00(m、6H)、0.73、0.86(s、s、9
H)、2.02(s、3H)、2.70、3.23(m、m、2H)、3.68(m
、5H)、4.03(m、1H)、4.43、4.80(m、m、1H)、4.75
(m、1H)、6.14(m、1H)、7.08、7.20、7.47、7.61、
8.04(m、3H)、8.52、8.86(s、s、1H).
【0148】 工程11 (S)-N-[[3-[2-(ヒドロキシメチル)-1-ホルミル-5-インドリニ
ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチルlアセトアミド 窒素下にて、工程10からの生成物(0.35g、0.78ミリモル)およびT
HF(20ml)の攪拌した氷冷混合物を、THF(3.31ml)中の1Mテ
トラブチルアンモニウムフルオリドで3分間攪拌しつつ滴下処理する。それを氷
浴中で5分間、雰囲気温度にて2時間保つ。次いで、それをEtOAcで希釈し
、水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ濃縮する。アセトンで
のシリカゲルの残渣のクロマトグラフィーは、0.20gの表題生成物を与える
:mp 132〜136℃;HRMS(FAB)C1619+Hとし
て計算値 334.1403、実測値 334.1418 ;H NMR[300M
Hz、(CD)SO] δ 1.81(s、3H)、2.80、3.01(m、m、
1H)、3.38(m、5H)、3.69(m、1H)、4.06(m、1H)、
4.45(m、1H)、4.68(m、1H)、4.89、5.17(t、t、1H
)、7.26(m、1H)、7.38、7.86(d、d、1H)、7.48(m、
1H)、8.24(t、1H)、8.44、8.95(s、s、1H).
【0149】 工程12 (S)-N-[[3-[2-(フルオロメチル)-1-ホルミル-5-インドリニル] -2-オキソ-5-オキサゾリジニル]-メチル]アセトアミド 窒素下にて、工程11からの生成物(0.085g、0.255ミリモル)およ
びCHCl(10ml)の攪拌混合物を−70℃まで冷却し、CHCl (1ml)中の(ジエチルアミノ)スルファトリフルオリド(0.07ml、0.
53ミリモル)で2分間攪拌しつつ滴下処理する。混合物を雰囲気温度までゆっ
くり3時間温める。さらなるCHCl(10ml)を添加し、混合物を雰囲
気温度にて20時間保ち、−70℃まで冷却し、さらに0.07mlのDAST
で処理する。それを−70℃にて1時間、次いで雰囲気温度にて4時間保ち、氷
冷した飽和NaHCOと混合し、EtOAcで抽出する。抽出物を水およびブ
ラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ濃縮する。3.5% MeOH−CH Clでのシリカゲルの残渣のクロマトグラフィーは、0.036gの表題生成
物を与える:HRMS(FAB)C1618FN+Hとして計算値
336.1359、実測値 336.1351;H NMR[300MHz、(CD )SO] δ 1.81(s、3H)、2.85、3.00(m、m、1H)、3.
38(m、3H)、3.71(m、1H)、4.06(m、1H)、4.30-4.
88(m、4H)、7.30(m、1H)、7.43、7.87(d、d、1H)
、7.50(m、1H)、8.23(t、1H)、8.45、9.00(s、s、1
H).
【0150】 実施例20 N-{[(5R)-3-(2(+)-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチエン
-5-イル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミド
【0151】
【化23】
【0152】 工程1 5-ニトロベンゾ[b]チオフェンの調製 40℃のメタノール(250ml)中のチオグリコール酸メチル(14.3g
、135ミリモル)をメタノール(37ml、160ミリモル)中の25%ナト
リウムメトキシドで滴下処理し、得られた混合物を50℃で30分間にて機械的
に攪拌する。メタノール(250ml)中の2-クロロ-5-ニトロベンゾンズア
ルデヒドを定常な流れで添加して、重い沈殿を得、それを50℃にて1時間加熱
する。水酸化ナトリウム(50%水溶液、15ml)を添加し、2時間連続して
加熱し、次いで、氷浴温度まで冷却し、濃塩酸で酸性化する。さらなる200m
lの水をこの工程中に添加して攪拌を促す。得られた固体を濾過によって集め、
水で洗浄し、45℃で一晩真空中にて乾燥させる。乾燥を固体をキノリン(12
0ml)中に懸濁させ、銅金属(7.2g)を添加し、混合物を190℃まで2
時間加熱する。混合物を冷却させ、次いで500gの氷に注ぎ、6N塩酸(50
0ml)を添加し、次いでジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせて、6N
塩酸で洗浄し、乾燥させ、ヘプタン中の10〜40%酢酸エチルで溶出するシリ
カゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、16.2g(81%)の表題
化合物を得る。H NMR(CDCl)δ 8.75(s、1H)、8.22(
dd、J=2.3、10Hz、1H)、8.0(d、J=10Hz、1H)、7.
68(d、J=6Hz、1H)、7.53(d、J=6Hz、1H);MS(−
ESI)m/z 221.8(M−H)
【0153】 工程2 5-ニトロベンゾ[b]チオフェン-1-ジオキシドの調製 酢酸(300ml)中の5-ニトロベンゾ[b]チオフェン(16g、89ミリ
モル)30%過酸化水素(70ml)を蒸気浴で3時間加熱し、次いで、500
gの氷に注ぐ。混合物を600mlの水で希釈し、得られた個体を画分ごとに集
め、水で洗浄し、真空中で乾燥させて、15.2g(82%)の表題化合物を得
る。H NMR(CDCl)8.45(dd、J=2.0、9.0Hz、1H)
、8.25(dd、J=2.0Hz、1H)、7.92(d、J=9.3Hz、1H
)、7.35(d、J=8.3Hz、1H)、6.94(d、J=8.0Hz、1H
);MS(−ESI)m/z 211.0(M−H)
【0154】 工程3 5-(2,3-ジヒドロ-1-ジオキシド-ベンゾ[b]チオフェン)-2,5-ジ
メチル-1H-ピロールの調製 エタノール(300ml)中の5-ニトロベンゾ[b]チオフェン-1-ジオキシ
ド(15.2g、72ミリモル)および10%炭素上パラジウム(1.5g)を撹
拌しつつ、30psiにて16時間水素化し、セライトを通して濾過し、濾過ケ
ーキを3×100mlのメタノールで洗浄する。合わせた濾液をロータリーエバ
ポレーターによって濃縮し、得られた固体をトルエン(400ml)で懸濁する
。2,5-ヘキサンジオン(9.5ml、79ミリモル)およびp-トルエンスルホ
ン酸一水和物(100mg)を添加し、溶液を18時間還流し、Dean-Starkトラ
ップで水を除去する。溶液を冷却し、炭酸塩水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥さ
せ、ヘプタン中の30%酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマト
グラフィーに付して、14.1g(75%)の表題化合物を得る。元素分析 C
1415NOSとして計算値:C、64.34;H、5.78;N、5.36
;実測値:C、64.43;H、5.85;N、5.37;MS(+ESI)m/
z 262.0(M+H)
【0155】 工程4 5-(2-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ジオキシド-ベンゾ[b]チオフェン) -2,5-ジメチル-1H-ピロールの調製 乾燥テトラヒドロフラン(350ml)中の5-(2,3-ジヒドロ-1-ジオキシ
ド-ベンゾ[b]チオフェン)-2,5-ジメチル-1H-ピロール(9.68g、37ミ
リモル)を−70℃まで冷却し、次いで、リチウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド(THF中の1M、39ml)を滴下処理する。溶液を30分間撹拌した後
、ヨードメタン(3.5ml、55ミリモル)を添加し、溶液を一晩撹拌しつつ
室温まで温める。溶液を酢酸エチル(250ml)で希釈し、水およびブライン
で洗浄し、乾燥させ、ヘプタン中の30%酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフ
ラッシュクロマトグラフィーに付して、7.42g(73%)の表題化合物を得
る。元素分析 C1517NOSとして計算値:C、65.43;H、6.2
2;N、5.09. 実測値:C、65.22;H、6.30;N、5.06;MS(
+ESI)m/z 276.1(M+H)
【0156】 工程5 5-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-メチル-2,3-ジヒドロ ベンゾ[b]チオフェンの調製 ジエチルエーテル(50ml)中の水素化アルミニウムリチウム(1.1g、
29ミリモル)を室温にて15〜20分間にわたり1:1のTHF/ジエチルエ
ーテル(100ml)中の5-(2-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ジオキシド-ベン
ゾ[b]チオフェン)-2,5-ジメチル-1H-ピロール(3.00g、11ミリモル
)で滴下処理する。混合物を18〜20時間撹拌し、注意して1.1mlの水、
続いて1.1mlの2N水酸化ナトリウム水溶液および3.3mlの水でクエンチ
する。得られた懸濁物をセライトを通して濾過し、濾過ケーキをTHFで洗浄し
、合わせた濾液をロータリーエバポレーターを介して濃縮する。得られた油をエ
タノール(50ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(6.9g、99ミリ
モル)およびトリエチルアミン(2.8ml、20ミリモル)を添加し、溶液を
一晩還流する。冷却後、混合液を水(200ml)で希釈し、ジクロロメタンで
抽出し、乾燥し濃縮する。得られた油をアセトン(50ml)および水(15m
l)に溶解させ、炭酸水素ナトリウム(5.0g、36ミリモル)およびクロロ
ギ酸ベンジル(2.5ml、17.6ミリモル)で処理し、一晩攪拌する。 アセ
トンをロータリーエバポレーターを介して除去し、次いで、混合物を水で希釈し
、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、ヘプタン中の10%酢酸エチルで溶出す
るシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、2.25g(69%)
の表題化合物を得る。元素分析 C1717NOSとして計算値:C、68
.20;H、5.72;N、4.68. 実測値:C、68.21;H、5.82;N
、4.67;MS(+ESI)m/z 300.1(M+H).
【0157】 工程6 N-{[(5S)-3-[2-(-)-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチエン-5- イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミドおよびN -{[(5S)-3-[2(+)-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチエン-5-イル]-2-オ キソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミドの調製 ジメチルホルムアミド(3ml)中の15℃の懸濁物の5-{[(ベンジルオキシ
)カルボニル]アミノ}-2-メチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b]チオフェン(1.5
g、5ミリモル)にメタノール(406μl、10ミリモル)を添加し、次いで
、ヘキサン(15ml、15ミリモル)中の1Mリチウム−t−ブトキシドを2
時間にわたって滴下する。混合物を5℃まで冷却し、(1S)-2-(アセチルアミ
ノ)-1-(クロロメチル)エチルアセテート(1.94g、10ミリモル)を1回
で添加する。飽和塩化アンモニウム(50ml)を添加した場合、室温にて一晩
連続して攪拌し、次いでジクロロメタンで抽出し、乾燥し、ジクロロメタン中の
5%メタノールで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して
、1.20(78%)の混合物の表題化合物を得る。表題化合物は、エタノール
で溶出するChiralpak ADカラムで分割させて、2-(-)-異性体を得る([α]25
= −102(c 0.49、DMSO). 元素分析 C1518Sと
して計算値:C、58.80;H、5.92;N、9.14. 実測値:C、59.0
3;H、6.03;N、8.99)および2-(+)-異性体([α]25 = 55(c 0.58、DMSO). 元素分析 C1518Sとして計算値:C、
58.80;H、5.92;N、9.14. 実測値:C、59.12;H、6.09
;N、8.78).
【0158】 実施例21 N-[[(5S)-3-[2-(1,1-ジメチルエチル)-1-ホルミル-2,3-
ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]
エタンチオアミド
【0159】
【化24】
【0160】 工程1 1-アセチル-2-t-ブチルインドリンの調製 2-t-ブチルインドリン(20.3g、116ミリモル)(J. Chem Soc. Chem
. Commum. 1974,677-678に記載された手順により製造できる)および
4-ジメチルアミノピリジン(10mg)をピリジン(100ml)に溶解する
。無水酢酸(11.5ml、122ミリモル)を添加し、溶液を2時間撹拌する
。混合物を水(1L)に注ぎ、固体を濾過し、真空中で乾燥する。表題化合物を
白色結晶として得る(22.2g、88%):mp 75℃。
【0161】 工程2 1-アセチル-2-t-ブチル-5-ニトロインドリンの調製 前工程からの物質(22.2g、102ミリモル)をトリフルオロ酢酸(10
0ml)に溶解する。硝酸ナトリウム(8.71g、102ミリモル)を10分
間にわたって添加し、反応物を4時間撹拌する。氷−水(1L)を添加し、混合
物を冷却しつつ固体水酸化ナトリウム(40g、1モル)で処理する。混合物を
エーテル(2×500ml)で抽出し、ブライン(100ml)で戻し抽出し、
乾燥(MgSO)させる。蒸発は、濃紅色油を与え、それをメタノール(50
ml)に溶解させ、一晩冷凍庫に入れる。得られた結晶を濾過して、金色顆粒と
してニトロ化合物を得る(15.0g、56%):mp 99℃.
【0162】 工程3 2-t-ブチル-5-ニトロインドリンの調製 前工程において調製されたニトロアミド(14.5g、55.3ミリモル)をエ
タノール(100ml)および5N HCl(150ml)の混合物中で2時間
加熱還流する。冷却に際して、水(1.5L)を添加し、固体を濾過する。生成
物を黄色固体(11.5g、94%)として得る:mp 110〜112℃。
【0163】 工程4 フェニルメチル 2-(1,1-ジメチルエチル)-2,3-ジヒドロ-5-[[(フ ェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]-1H-インドール-1-カルボキシレートの
調製 前工程からのニトロインドリン(9.0g、40.9ミリモル)を酢酸エ
チル(125ml)およびエタノール(125ml)の混合物に溶解し、10% Pd/C(1.6g)の存在下30psiにて2時間水素化する。セライトを通
じての濾過および蒸発は、茶色油として粗製の5-アミノインドリン(7.77g
、100%)を与え、それをTHF(180ml)に溶解する。この溶液に水(
180ml)中のNaHCO(14.4g、171.4ミリモル)の溶液、続い
てクロロギ酸ベンジル(14.4ml、100.8ミリモル)を添加する。反応物
を30分間撹拌し、次いで、大部分のTHFを蒸発させる。酢酸エチル(500
ml)を添加し、有機層をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO )させる、蒸発はガムを与え、それを10〜20%酢酸エチル−ヘキサンで溶出
するシリカゲル(500g)のクロマトグラフィーに付す。生成物を白色泡沫と
して得る(18.5g、99%)。 MS(電子スプレー)m/z 459(m+
1)。元素分析 C2830として計算値:C、73.34;H、6.
59;N、6.11. 実測値:C、73.04;H、6.71;N、5.99.
【0164】 工程5 フェニルメチル 2-(1,1-ジメチルエチル)-2,3-ジヒドロ-5-[(5
R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-1H-インドール -1-カルボキシレートの調製 前工程からの化合物(19.77g、43.2ミリモル)を窒素下にて乾燥TH
F(150ml)に溶解し、−78°まで冷却する。ヘキサン(30ml、48
ミリモル)中の1.6N-nBuLiの溶液を1分間にわたって添加し、1時間撹
拌する。乾燥THF(25ml)中の酪酸R-(-)-グリシジル(7.0g、48.
6ミリモル)の溶液を3分間にわたって添加し、混合物を雰囲気温度まで一晩暖
める。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(750ml)および飽和NHCl
溶液(150ml)間に分配させる。有機層をブライン(100ml)で洗浄し
、乾燥(MgSO)させる。蒸発は黄色油を与え、それを50〜100% 酢
酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲル(500g)のクロマトグラフィーに
付す。生成物を白色固体として得る(11.2g、61%):mp 141〜14
9℃。
【0165】 工程6 フェニルメチル 2-(1,1-ジメチルエチル)-2,3-ジヒドロ-5-[(5
R)-5-[[(メチルスルホニル)オキシ]メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル] -1H-インドール-1-カルボキシレートの調製 工程5で調製されたアルコール(11.3g、26.6ミリモル)をトリエチル
アミン(11.0ml、79ミリモル)と共にCHCl(125ml)に溶
解し、0℃まで冷却する。メタンスルホニルクロリド(2.4ml、31ミリモ
ル)を添加し、反応物を2時間撹拌する。CHCl(100ml)をさらに
添加し、溶液を水(100ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、次いで
乾燥(MgSO)させる。蒸発は、ガムを与え、それを25〜60% 酢酸エ
チル−ヘキサンで溶出するシリカゲル(500g)のクロマトグラフィーに付す
。生成物を白色泡沫として得る(10.95g、82%):HRMS(FAB)
:m+Naとして計算値 = 525.1672;実測値:525.1671. C
30Sとして計算値:C、59.74;H、6.02;N、5.57. 実測値:C、59.44;H、6.07;N、5.49.
【0166】 工程7 フェニルメチル 5-[(5R)-5-(アジドメチル)-2-オキソ-3-オキサ
ゾリジニル]-2-(1,1-ジメチルエチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1- カルボキシレートの調製 DMF(100ml)中の工程6からのメシレート(10.56g、21.0ミ
リモル)およびアジ化ナトリウム(6.8g、104.6ミリモル)の混合物を6
0°にて7時間加熱する。DMFを蒸発させ(45°/0.6mm)、残渣を酢
酸エチル(250ml)および水(100ml)間に分配させる。有機層を水(
100ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、次いで、乾燥(MgSO )させる。蒸発はガラス状泡沫として生成物を(9.0g、95%)を与える:
2427として計算値:C、64.13;H、6.05;N、15.
58. 実測値:C、63.84;H、6.15;N、15.23.
【0167】 工程8 フェニルメチル 5-[(5S)-5-(アミノメチル)-2-オキソ-3-オキサ
ゾリジニル]-2-(1,1-ジメチルエチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1- カルボキシレートの調製 乾燥THF(75ml)中の前記工程からのアジド(8.68g、19.3ミリ
モル)の溶液をトリフェニルホスフィン(5.77g、22.0ミリモル)で処理
する。19時間後、水(5ml)を添加し、反応物を24時間撹拌する。溶媒を
蒸発させ、残渣を1〜10%メタノール−クロロホルムで溶出するシリカゲル(
500g)のクロマトグラフィーに付す。アミンを白色固体として得る(7.5
1g、92%):mp 80〜85℃. HRMS(FAB):m+Hとして計算
値 = 424.2236;実測値:424.2229.
【0168】 工程9 フェニルメチル 5-[(5S)-5-[[[1,1-ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]アミノ]-メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2-(1,1-ジメチルエチ ル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレートの調製 THF(50ml)中の前記工程からのアミン(7.23g、17.1ミリモル
)およびジ-t-ブチルジカーボネート(3.84g、17.6ミリモル)の溶液を
2時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を1〜5%メタノール−クロロホルムで
溶出するシリカゲル(500g)のクロマトグラフィーに付す。 生成物を白色
泡沫として得る(8.91g、100%). HRMS(FAB):m+Naとし
て計算値 = 546.2580. 実測値:546.2568.
【0169】 工程10 1,1-ジメチルエチル [[(5S)-3-[2-(1,1-ジメチルエチル)-2 ,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチ ル]カルバメートの調製 前工程からの化合物(8.72g、16.7ミリモル)を10% Pd/C(1.
0g)の存在下にて酢酸エチル(125ml)およびエタノール(125ml)
中で30psiにて水素化する。濾過および蒸発は、淡黄色固体(6.48g、
100%)を与える:mp 153〜160℃.HRMS(FAB):m+Hとし
て計算値 = 390.2393. 実測値:390.2393.
【0170】 工程11 1,1-ジメチルエチル [[(5S)-3-[2-(1,1-ジメチルエチル)-1 -ホルミル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-5-オキサゾ
リジニル]メチル]カルバメートの調製 前工程からのインドリン(2.0g、5.14ミリモル)をTHF(25ml)
中のN-ホルミルベンゾトリアゾール(1.0g、6.80ミリモル)と共に24
時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を25〜75%酢酸エチル−ヘキサンで溶
出するシリカゲル(40g)のクロマトグラフィーに付す。生成物は、白色固体
として得られる(1.88g、88%):mp 153〜161℃. 元素分析 C 2231として計算値:C、63.29;H、7.48;N、10.0
6. 実測値:C、63.29;H、7.57;N、10.02.
【0171】 工程12 5-[(5S)-5-(アミノメチル)-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2 -(1,1-ジメチルエチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボアルデヒ ド 一塩酸塩の調製 前工程の化合物(1.77g、4.24ミリモル)をジオキサン(40ml)中
の4N HCl中で3時間撹拌する。 溶媒の蒸発は、ピンク色固体として生成物
を与える(1.50g、100%):HRMS(FAB):m+Hとして計算値
= 318.1817. 実測値:318.1803.
【0172】 工程13 N-[[(5S)-3-[2-(1,1-ジメチルエチル)-1-ホルミル-2,3-ジ ヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エ
タンチオアミドの調製 工程12で調製されたアミン塩酸塩(200mg、0.566ミリモル)をメ
タノール(4ml)およびトリエチルアミン(0.234ml、1.683ミリモ
ル)の混合物中で撹拌する。この溶液にジチオ酢酸エチル(0.08ml、0.7
0ミリモル)を添加し、混合物を2時間加熱還流し、次いで冷却する。沈殿を濾
過し、白色針状物としてチオアミドを得る(97mg、46%):mp 219
〜221℃. 元素分析 C1925Sとして計算値:C、60.78
;H、6.71;N、11.19. 実測値:C、60.63;H、6.80;N、1
1.12.
【0173】
【化25】
【0174】
【化26】
【0175】
【化27】
【0176】
【化28】
【0177】
【化29】
【0178】
【化30】
【0179】
【化31】
【0180】
【化32】
【0181】
【化33】
【0182】
【化34】
【0183】
【化35】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 27/02 A61P 27/02 31/04 31/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジャクソン・ビー・ヘスター・ジュニア アメリカ合衆国49053ミシガン州ゲイルズ バーグ、イースト・エムエル・アベニュー 9219番 (72)発明者 ポール・ディ・ジョンソン アメリカ合衆国49009ミシガン州カラマズ ー、サウス・10ストリート7060番 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB02 CC52 CC54 CC94 DD06 DD14 DD52 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BB03 BC13 BC28 BC69 BC74 GA04 GA06 GA07 GA09 MA01 MA04 NA14 ZB35

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、Wは、 a)O、または b)S; Xは、 a)−S(=O)−、または b)−NR−; Yは、 a)−O−、 b)−NH−、 c)−CH−、または d)−S(=O)−; Rは、所望により、1〜3個のRで置換されていてもよいC1−4アルキル
    ; Rは a)H、 b)所望により、1〜3個のハロで置換されていてもよいC1−6アルキル、 c)シクロプロピル、 d)−OC1−4アルキル、 e)−NH、 f)−NHC1−6アルキル、または g)−N(C1−6アルキル); Rは、 a)所望により、1〜3個のハロ、CN、NO、OH、SHまたはNH
    置換されていてもよいC1−8アルキル、 b)−C(=O)R、または c)−C(=S)NHC1−4アルキル; R は a)H、 b)所望により、OH、C1−4アルコキシ、NH、SHまたはハロで置換
    されていてもよいC1−6アルキル、または c)−CHOC(=O)C1−4アルキル; Rは、 j)ハロ、 k)−CN、 l)−OH、 m)−SH、 n)−NH、 o)−OR、 p)−NHR、 q)−N(R、または r)−S(=O); Rは、 g)C1−6アルキル h)−C(=O)C1−4アルキル、 i)−C(=O)OC1−4アルキル、 j)−C(=O)NH、 k)−C(=O)NHC1−4アルキル、または l)−SO1−4アルキル; mは、0、1または2; nは、0または1; 但し、nが0の場合、Yは−CH−である]で表される化合物またはその医薬
    上許容される塩。
  2. 【請求項2】 Rがメチル;Xが−NR;Rがホルミルまたはアセチ
    ル;Rがメチルまたはエチル;Yが−CH−;Wが硫黄;およびnが0また
    は1である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rがメチル;Xが−NR;Rがホルミルまたはアセチ
    ル;Rがメチルまたはエチル;Yが−O−;Wが硫黄;およびnが1である請
    求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Wが硫黄であって、R、R、n、XおよびYが請求項1
    に同じである請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Xが−NR−;Rが2−フルオロエチル、グリコリル、
    ホルミル、メトキシアセチル、オキソエチルアセテート、アセチルまたはメチル
    アミノカルボチオイルであって、R、R、n、WおよびYが請求項1に同じ
    である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Xが−NR−;Rがホルミルまたはアセチル;R、R 、n、WおよびYが請求項1に同じである請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Xが−NR−;Rが請求項1の定義に同じであり;R 、R、n、WおよびYが請求項1に同じである請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Yが−CH−;R、R、n、WおよびXが請求項1に
    同じである請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Yが酸素であって、R、R、n、WおよびXが請求項1
    に同じである請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 a)N-({(5S)-3-[(2R)-1-(2-フルオロエチル)-2
    -メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾ
    リジン-5-イル}メチル)アセトアミド; b)N-{[(5S)-3-((2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
    H-インドール-5-イル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}ア
    セトアミド; c)N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
    H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)ア
    セトアミド; d)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
    インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセト
    アミド; e)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
    インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)プロパ
    ンアミド; f)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
    インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
    チオアミド; g)N-({(5S)-3-[(2R)-1-(2-メトキシアセチル)-2-メチル-2,3-ジ
    ヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
    メチル)アセトアミド; h)2-((2R)-5-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-
    オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル
    )-2-オキソエチルアセテート; i)N-({(5S)-3-[(2R)-1-アセチル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
    インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセト
    アミド; j)N-[((5S)-3-{(2R)-2-メチル-1-[(メチルアミノ)カルボチオイル]
    -2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-
    5-イル)メチル]アセトアミド; k)2-((2R)-5-{(5S)-5-[(エタンチオイルアミノ)メチル]-2-オキソ-
    1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-
    1-イル)-2-オキソエチルアセテート; l)N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
    H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エ
    タンチオアミド; m)N-{[(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
    ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセト
    アミド; n)N-{[(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-1,2,3,4-テト
    ラヒドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}ア
    セトアミド; o)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
    ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセト
    アミド; p)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
    ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
    チオアミド; q)N-{[(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
    1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]
    メチル}アセトアミド; r)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
    1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
    メチル)アセトアミド; s)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
    1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
    メチル)エタンチオアミド; t)N-({(5S)-3-[(2R)2-(フルオロメチル)-1-ホルミル-2,3-ジヒド
    ロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチ
    ル)アセトアミド; u)N-{[(5R)-3-(2(+)-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチエン-5-イ
    ル)-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル]メチル}アセトアミド;または v)N-[[(5S)-3-[2-(1,1-ジメチルエチル)-1-ホルミル-2,3-ジヒド
    ロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エタン
    チオアミドである請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 a)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,
    3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-
    イル}メチル)エタンチオアミド; b)N-({(5S)-3-[(2R)-1-(2-メトキシアセチル)-2-メチル-2,3-ジ
    ヒドロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
    メチル)アセトアミド; c)2-((2R)-5-{(5S)-5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-
    オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル
    )-2-オキソエチルアセテート; d)N-({(5S)-3-[(2R)-1-アセチル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
    インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセト
    アミド; e)N-[((5S)-3-{(2R)-2-メチル-1-[(メチルアミノ)カルボチオイル]
    -2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル}-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-
    5-イル)メチル]アセトアミド; f)2-((2R)-5-{(5S)-5-[(エタンチオイルアミノ)メチル]-2-オキソ-
    1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-
    1-イル)-2-オキソエチルアセテート; g)N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
    H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エ
    タンチオアミド; h)N-({(5S)-3[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒド
    ロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)アセトア
    ミド; i)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
    ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
    チオアミド; j)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
    1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
    メチル)アセトアミド; k)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
    1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
    メチル)エタンチオアミド;または l)N-[[(5S)-3-[2-(1,1-ジメチルエチル)-1-ホルミル-2,3-ジヒド
    ロ-1H-インドール-5-イル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エタン
    チオアミドである請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 a)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-
    インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
    チオアミド; b)N-({(5S)-3-[(2R)-1-グリコロイル-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1
    H-インドール-5-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エ
    タンチオアミド; c)N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒ
    ドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}メチル)エタン
    チオアミド;または e)N-({(5S)-3-[(3R)-4-ホルミル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-
    1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル}
    メチル)エタンチオアミドである請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】 N-({(5S)-3-[(2R)-1-ホルミル-2-メチル-1,2,
    3,4-テトラヒドロ-6-キノリニル]-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル
    }メチル)エタンチオアミドである請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 患者における細菌感染症を治療する方法であって、請求項
    1に示された式Iの化合物の有効量をそれを必要とするヒトまたは温血動物に投
    与することを特徴とする該方法。
  15. 【請求項15】 式Iの該化合物が、医薬組成物中で経口的、非経口的、経
    皮的または局所的に投与されることを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 該化合物が、約0.1ないし約100mg/kg体重/日
    の量で投与されることを特徴とする請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 該化合物が、約1ないし約50mg/kg体重/日の量で
    投与されることを特徴とする請求項14記載の方法。
  18. 【請求項18】 該感染症が、皮膚感染症である請求項18記載の細菌感染
    症を治療することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 該感染症が、眼感染症である請求項18記載の細菌感染症
    を治療することを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体を含む
    医薬組成物。
JP2001500626A 1999-05-27 2000-05-17 抗菌剤としての二環系オキサゾリジノン Pending JP2003501351A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13625099P 1999-05-27 1999-05-27
US60/136,250 1999-05-27
PCT/US2000/008224 WO2000073301A1 (en) 1999-05-27 2000-05-17 Bicyclic oxazolidinones as antibacterial agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003501351A true JP2003501351A (ja) 2003-01-14

Family

ID=22472021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500626A Pending JP2003501351A (ja) 1999-05-27 2000-05-17 抗菌剤としての二環系オキサゾリジノン

Country Status (20)

Country Link
US (2) US6387896B1 (ja)
EP (1) EP1181288B1 (ja)
JP (1) JP2003501351A (ja)
KR (1) KR20020012245A (ja)
CN (1) CN1142162C (ja)
AR (1) AR024118A1 (ja)
AT (1) ATE246189T1 (ja)
AU (1) AU767380B2 (ja)
BR (1) BR0010982A (ja)
CA (1) CA2372233A1 (ja)
DE (1) DE60004207T2 (ja)
DK (1) DK1181288T3 (ja)
ES (1) ES2203473T3 (ja)
HK (1) HK1046680B (ja)
MX (1) MXPA01012167A (ja)
NZ (1) NZ515754A (ja)
PE (1) PE20010166A1 (ja)
PT (1) PT1181288E (ja)
WO (1) WO2000073301A1 (ja)
ZA (1) ZA200109384B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ515754A (en) * 1999-05-27 2003-10-31 Upjohn Co Bicyclic oxazolidinone compounds, pharmaceuticals thereof and their use as antibacterial agents
CA2395648A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone thioamides with piperazine amide substituents
US6642238B2 (en) 2000-02-10 2003-11-04 Pharmacia And Upjohn Company Oxazolidinone thioamides with piperazine amide substituents
CN1208058C (zh) * 2000-03-22 2005-06-29 法玛西雅厄普约翰美国公司 噁唑烷酮片剂的配方
US6514529B2 (en) 2000-03-22 2003-02-04 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone tablet formulation
PE20020689A1 (es) 2000-11-17 2002-08-03 Upjohn Co Oxazolidinonas con un heterociclo de 6 o 7 miembros unidos con enlace anular al benceno
US7141588B2 (en) 2002-02-25 2006-11-28 Pfizer, Inc. N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
AR038536A1 (es) 2002-02-25 2005-01-19 Upjohn Co N-aril-2-oxazolidinona-5- carboxamidas y sus derivados
US7304050B2 (en) 2003-09-16 2007-12-04 Pfizer Inc. Antibacterial agents
EP1781642A1 (en) * 2004-08-06 2007-05-09 Pharmacia & Upjohn Company LLC Oxazolidinones containing oxindoles as antibacterial agents
AU2006231918A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Pharmacia & Upjohn Company Llc An oxindole oxazolidinone as antibacterial agent
AU2006231919A1 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Pharmacia & Upjohn Company Llc 7-fluoro-1,3-dihydro-indol-2-one oxazolidinones as antibacterial agents
TW201018662A (en) * 2005-12-12 2010-05-16 Astrazeneca Ab Alkylsulphonamide quinolines
AU2009318783A1 (en) 2008-11-20 2011-06-23 Panacea Biotec Ltd. Novel antimicrobials
CN102803224A (zh) 2009-06-26 2012-11-28 万能药生物有限公司 新的氮杂双环己烷类化合物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES533097A0 (es) 1983-06-07 1985-08-01 Du Pont Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados del amino-metil-oxooxazolidinil-benzeno.
US5036093A (en) 1987-10-09 1991-07-30 Du Pont Merck Pharmaceutical Aminomethyl oxooxazolidinyl azacycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4965268A (en) 1987-10-09 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5039690A (en) 1987-10-09 1991-08-13 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyl oxooxazolidinyl oxa or thia cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4801600A (en) * 1987-10-09 1989-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5032605A (en) 1987-10-09 1991-07-16 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyl oxooxazolidinyl oxa or thia cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5036092A (en) 1987-10-09 1991-07-30 Du Pont Merck Pharmaceutical Aminomethyl oxooxazolidinyl azacycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5164510A (en) 1988-09-15 1992-11-17 The Upjohn Company 5'Indolinyl-5β-amidomethyloxazolidin-2-ones
WO1990002744A1 (en) * 1988-09-15 1990-03-22 The Upjohn Company In position 3 substituted-5-beta-amidomethyl-oxazolidin-2-ones
DE4425609A1 (de) 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Benzofuranyl- und Benzothienyloxazolidinone
ZA968661B (en) 1995-11-17 1998-04-14 Upjohn Co Oxazolidinone antibacterial agent with tricyclic substituents.
DE19604223A1 (de) 1996-02-06 1997-08-07 Bayer Ag Neue substituierte Oxazolidinone
DE19802239A1 (de) 1998-01-22 1999-07-29 Bayer Ag Neue mit Bicyclen substituierte Oxazolidinone
NZ515754A (en) * 1999-05-27 2003-10-31 Upjohn Co Bicyclic oxazolidinone compounds, pharmaceuticals thereof and their use as antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
HK1046680B (zh) 2004-12-31
US20020143009A1 (en) 2002-10-03
PT1181288E (pt) 2003-12-31
EP1181288B1 (en) 2003-07-30
CN1353709A (zh) 2002-06-12
US6387896B1 (en) 2002-05-14
WO2000073301A1 (en) 2000-12-07
CA2372233A1 (en) 2000-12-07
NZ515754A (en) 2003-10-31
AU4797500A (en) 2000-12-18
BR0010982A (pt) 2002-03-05
EP1181288A1 (en) 2002-02-27
DK1181288T3 (da) 2003-11-17
PE20010166A1 (es) 2001-02-03
AU767380B2 (en) 2003-11-06
KR20020012245A (ko) 2002-02-15
AR024118A1 (es) 2002-09-04
DE60004207D1 (de) 2003-09-04
MXPA01012167A (es) 2002-06-21
HK1046680A1 (en) 2003-01-24
ZA200109384B (en) 2003-02-14
ATE246189T1 (de) 2003-08-15
DE60004207T2 (de) 2004-06-03
CN1142162C (zh) 2004-03-17
ES2203473T3 (es) 2004-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003501351A (ja) 抗菌剤としての二環系オキサゾリジノン
US5688792A (en) Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials
US6689769B2 (en) Antimicrobial quinolone derivatives and use of the same to treat bacterial infections
JPH10508844A (ja) 二環式オキサジンおよびチアジンオキサゾリジノン抗菌剤
EP1987025B1 (en) Benzoxazinone and benzoxazepinone oxazolidinones as antibacterial agents
NZ271805A (en) Oxazine and thiazine oxazolidinone derivatives and antimicrobial compositions thereof
JP2005524660A (ja) N−アリール−2−オキサゾリジノン−5−カルボキサミドおよびその誘導体ならびに抗細菌剤としてのそれらの使用
JP2002501065A (ja) 新規二環置換オキサゾリジノン
JP3887396B2 (ja) 抗バクテリア・インドロン・オキサゾリジノン、その製造用中間体、及びそれを含有する医薬組成物
JP2005503435A (ja) ビシクロ[3.1.0]ヘキサン含有オキサゾリジノン抗生物質及びその誘導体
JPH05213946A (ja) モノ環式β−ラクタム抗生物質のヘテロアリール誘導体
JP2008509126A (ja) 抗菌剤としてオキシインドールを含有するオキサゾリジノン類
KR20020084274A (ko) 신규한 벤조술탐 옥사졸리디논 항균제
JP2004517929A (ja) 抗菌剤としてのベンゼン環化6または7員複素環を有するオキサゾリジノン
US20040116413A1 (en) Novel bicyclic isoxazolinones as antibacterial agents
WO2007091147A1 (en) Oxazolidinones containing oxindoles as antibacterial agents
KR20020047328A (ko) 항생제 술탐 및 술톤 유도 옥사졸리디논