JPH05213946A - モノ環式β−ラクタム抗生物質のヘテロアリール誘導体 - Google Patents

モノ環式β−ラクタム抗生物質のヘテロアリール誘導体

Info

Publication number
JPH05213946A
JPH05213946A JP4239419A JP23941992A JPH05213946A JP H05213946 A JPH05213946 A JP H05213946A JP 4239419 A JP4239419 A JP 4239419A JP 23941992 A JP23941992 A JP 23941992A JP H05213946 A JPH05213946 A JP H05213946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
amino
substituted
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4239419A
Other languages
English (en)
Inventor
Henner Straub
ヘンナー・シュトラウプ
Jakob-Matthias Drossard
ヤコブ・マティアス・ドロッサルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co, ER Squibb and Sons LLC filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH05213946A publication Critical patent/JPH05213946A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/58Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/60N-oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗菌活性を示すβ−ラクタム化合物を提供す
る。 【構成】 下記式: 〔式中、R及びRは水素、アルキル、フェニルな
ど、Mは水素又は医学的に許容し得る塩を形成できるカ
チオン、QはN及びNR12から選ばれる1又は2個の
異項原子を有し、オキソで置換されることもある6員芳
香族又は非芳香族複素環基、R12は水素、低級アルキ
ルなど、Xは(CH又はCR、Yは水素、
アミノ、ヒドロキシなどを示す〕で示されるβ−ラクタ
ム化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモノ環式β−ラクタム抗
生物質のヘテロアリール誘導体、更に詳しくは、抗菌活
性を示し、抗菌剤として有用なβ−ラクタム化合物に関
する。
【0002】
【発明の構成と効果】本発明に係る抗菌活性を示すβ−
ラクタム化合物は、下記式[I]で示され、その医薬的に
許容しうる塩をも包含する。式[1]中、および本明細書
を通じて用いる各種記号の定義は、以下の通りである。
【化6】
【0003】R1およびR2は同一もしくは異なって、そ
れぞれ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シク
ロアルキル、フェニル、置換フェニルあるいは4、5、
6もしくは7員複素環基(以下、Raと称す)、またはR
1とR2の一方は水素で、他方はアジド、ハロメチル、ジ
ハロメチル、トリハロメチル、アルコキシカルボニル、
フェニルエチル、2−フェニルエテニル、2−フェニル
エチニル、カルボキシル、−CH21(ここで、X1はア
ジド、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシル、アルコキシ
カルボニル、アルカノイルアミノ、フェニルカルボニル
アミノ、(置換フェニル)カルボニルアミノ、アルキルス
ルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、(置換フ
ェニル)スルホニルオキシ、フェニル、置換フェニル、
シアノ、
【化7】 −S−X2または−O−X2、A,X2,X6およびX7は後
記と同意義)、−S−X2または−O−X2(ここで、X2
はアルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、
フェニルアルキル、(置換フェニル)アルキル、ホルミ
ル、アルカノイル、置換アルカノイル、フェニルアルカ
ノイル、置換フェニルアルカノイル、フェニルカルボニ
ル、置換フェニルカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロ
アリールアルキル、ヘテロアリールアルカノイルまたは
ヘテロアリールカルボニル、X1が−O−X2の場合、X
2はアルキリデンアミノ、アルカノイルアミノ、カルボ
キシアルキリデンアミノ、アルキルスルホニルアミノ、
アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルアミノもし
くはN,N−シクロジアルカノイルアミノであってもよ
い)である。加えて、R1およびR2(ここで、X3とX4の一方は水素で、他方は水素もしく
はアルキル、またはX3とX4はそれらが結合する炭素原
子と合してシクロアルキル;およびX5はホルミル、アル
カノイル、フェニルカルボニル、置換フェニルカルボニ
ル、フェニルアルキルカルボニル、置換フェニルアルキ
ルカルボニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、
アミノカルボニル、置換アミノカルボニルまたはシア
ノ)または
【化8】 (ここで、Aは−CH=CH−、−(CH2)m−、−(CH
2)m−O−、−(CH2)m−NH−または−CH2−S−C
2−;mは0、1または2;およびX6およびX7は同一
もしくは異なって、それぞれ水素、アルキル、フェニル
もしくは置換フェニル、またはX6は水素で、X7はアミ
ノ、置換アミノ、アルカノイルアミノもしくはアルコキ
シ、またはX6とX7はそれらが結合する窒素原子と合し
て4、5、6もしくは7員複素環基)であってもよい。
【0004】Mは水素、または医薬的に許容しうる塩を
形成できるカチオンである。QはNおよびNR12から選
ばれる1または2個の異項原子を有し、オキソで置換さ
れることもある6員芳香族または非芳香族複素環基を完
成する。R12は水素、低級アルキル、シクロアルキルも
しくはカルボキシアルキル、またはその塩である。
【0005】Xは有効炭素原子と結合し、(CH2)n(こ
こで、nは1、2、3または4)またはCR34(ここ
で、R3およびR4は同一もしくは異なって、それぞれ水
素、CH3もしくはC25、またはR3とR4はそれらが
結合する炭素原子と合して3、4、5、6もしくは7員
シクロアルキル)である。Yは有効炭素原子と結合し、
水素、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキサミド
またはカルボキシル、但し、複素環基はキノキサリンで
はない。
【0006】XがCH2で、Qが、Yが有効炭素原子と
結合し、カルボキシルであるキノリン環基を完成する
か、またはQが、Yが水素およびR12がカルボキシアル
キルであるキノロン環基を完成する場合の化合物[1]が
好ましい、本発明化合物は、酸化合物または塩として表
わされる。しかしながら、本発明化合物は双性イオン
(分子内塩)としても存在でき、またこれらの双性イオ
ンは語句「医薬的に許容しうる塩」および本発明の技術的
範囲の中に含まれる。
【0007】本発明のβ−ラクタム化合物を説明するの
に用いる各種語句の定義を以下に列挙する。なお、これ
らの定義は、他に特別な指示がない限り、本明細書を通
じて個別的にあるいはより大なる基の一部として用いら
れる語句に適用される。
【0008】「アルキル」および「アルコキシ」とは、直鎖
および分枝鎖基の両方を指称する。炭素数1〜10の基
が好ましい。「シクロアルキル」とは、炭素数3〜7のシ
クロアルキル基を指称する。
【0009】「置換アルキル」とは、一個以上(好ましく
は1、2または3個)のアジド、アミノ(−NH2)、ハロ
ゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、アルコキシカ
ルボニル、アミノカルボニル、アルカノイルオキシ、ア
ルコキシ、フェニルオキシ、(置換フェニル)オキシ、メ
ルカプト、アルキルチオ、フェニルチオ、(置換フェニ
ル)チオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホ
ニル基で置換されたアルキル基を指称する。
【0010】「アルカノイル」、「アルケニル」および「ア
ルキニル」とは、直鎖および分枝鎖基の両方を指称す
る。炭素数2〜10の基が好ましい。
【0011】「置換アルカノイル」とは、1個以上(好ま
しくは1、2または3個)のアジド、アミノ(−NH2)、
ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、アルコキ
シカルボニル、アミノカルボニル、アルカノイルオキ
シ、アルコキシ、フェニルオキシ、(置換フェニル)オキ
シ、メルカプト、アルキルチオ、フェニルチオ、(置換
フェニル)チオ、アルキルスルフィニルまたはアルキル
スルホニル基で置換されたアルカノイル基を指称する。
【0012】「置換フェニル」とは、1、2または3個の
アミノ(−NH2)、ハロゲン、ヒドロキシル、トリフル
オロメチル、アルキル(炭素数1〜4)、アルコキシ(炭
素数1〜4)、アルカノイルオキシ、アミノカルボニル
またはカルボキシ基で置換されたフェニル基を指称す
る。
【0013】「4、5、6もしくは7員複素環基(Ra
と称す)とは、1個以上(好ましくは1、2または3個)
の窒素、酸素または硫黄原子を含有する、置換および非
置換の芳香族および非芳香族基を指称する。置換基の具
体例は、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ、ニト
ロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素数1〜
4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、アルキルス
ルホニル、フェニル、置換フェニル、2−フルフリリデ
ンアミノ(
【化9】 )、ベンジリデンアミノおよび置換アルキル基(ここで、
アルキル基の炭素数1〜4)である。Raの1種はヘテ
ロアリール基である。「ヘテロアリール」とは、芳香族で
ある4、5、6もしくは7員複素環基を指称する。
【0014】上記ヘテロアリール基の具体例は、置換お
よび非置換のピリジニル、フラニル、ピロリル、チエニ
ル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4ートリアゾリ
ル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリ
ミジニル、オキサゾリル、トリアジニルおよびテトラゾ
リルである。非芳香族複素環基(すなわち、完全または
部分飽和複素環基)の具体例は、置換および非置換のア
ゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピペリジニ
ル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニ
ル、ピロリジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒド
ロチアゾリルおよびヘキサヒドロアゼピニルである。
【0015】置換4、5、6もしくは7員複素環基の具
体例は、1−アルキル−3−アゼチジニル、2−オキソ
−1−イミダゾリジニル、3−アルキルスルホニル−2
−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−ベンジリデンア
ミノ−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−アルキ
ル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−フェニル
(または置換フェニル)−2−オキソ−1−イミダゾリジ
ニル、3−ベンジル−2−オキソ−1−イミダゾリジニ
ル、3−(2−アミノエチル)−2−オキソ−1−イミダ
ゾリジニル、3−[(アルコキシカルボニル)アミノ]−2
−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−[2−[(アルコ
キシカルボニル)アミノ]エチル]−2−オキソ−1−ピ
ロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、2−オキ
ソ−1−オキサゾリジニル、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−2−ピリミジニル、2−オキソ−1−ヘキサヒドロ
アゼピニル、2−オキソ−3−ピロリジニル、2−オキ
ソ−3−テトロヒドロフラニル、2,3−ジオキソ−1
−ピペラジニル、2,5−ジオキソ−1−ピペラジニ
ル、4−アルキル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニ
ル、および4−フェニル−2,3−ジオキソ−1−ピペ
ラジニルである。
【0016】「置換アミノ」とは、式: −NX89(ここ
で、X8は水素、アルキル、フェニル、置換フェニル、
フェニルアルキルまたは(置換フェニル)アルキル、およ
びX9はアルキル、フェニル、置換フェニル、フェニル
アルキル、(置換フェニル)アルキル、ヒドロキシ、シア
ノ、アルコキシ、フェニルアルコキシまたはアミノ)の
基を指称する。
【0017】式[1]のβ−ラクタム化合物は、グラム陰
性菌に対し活性を有する。特に興味のある点は、グラム
陰性菌[たとえばシュードモナス(Pseudomonas)]に対
し、本発明化合物によって示されるインビトロおよびイ
ンビボの良好な活性である。本発明化合物は、哺乳動
物、たとえば家畜(イヌ、ネコ、ウシ、ウマなど)および
ヒトの細菌感染(尿路感染および呼吸感染を含む)の拮抗
剤として使用できる。
【0018】哺乳動物の細菌感染に拮抗するには、本発
明化合物の投与量は、投与を必要とする哺乳動物に対
し、約1.4〜350mg/kg/日、好ましくは約1
4〜100mg/kg/日の範囲で選定しうる。本発明
のβ−ラクタム化合物の使用に際して、従来よりペニシ
リン類やセファロスポリン類を感染部位へ分与するのに
用いられていた投与形態の全てが意図される。かかる投
与形態としては、経口投与、静脈内投与、筋肉内投与、
および座薬投与が挙げられる。
【0019】化合物[1]は、式:
【化10】 [式中、R5は水素またはホルミルまたはトリチルなどの
適当な保護基である]の化合物[2]を、式:
【化11】 [式中、R6aおよびR6bは独立して、水素もしくは適当
なフェノール保護基、またはR6aとR6bは共に合してS
i(t−ブチル)2などのカテコール保護基;Q'はQと同
意義、但し、R12がカルボキシアルキル(HOOC−ア
ルキル)の場合、カルボキシ基はt−ブチル、ジフェニ
ルメチル、アリルまたはトリメチルシリルエチルなどの
適当な保護基R7aで保護(R7a−OOC−アルキル)され
ていてもよい;Y'はYと同意義、但し、Yがカルボキシ
の場合、カルボキシ基は適当な保護基R7b(ここで、R
7bはR7aと同意義)で保護(R7b−OOC)されていても
よい:HBは鉱酸、スルホン酸または安定なヒドロキシ
ルアミン塩を形成できる他の非求核性酸;およびmは
0、1もしくは2または1もしくは2の分数である]の
化合物[3]とカップリング反応させることによって製造
することができる。式[2]、[3]および[6]のR5,
6a,R6b,R7aおよびR7bなどの保護基を有する中間体
を用いる化合物合成の全ては、最終的に脱保護しなけれ
ばならない、化合物[1]の保護誘導体を付与する。
【0020】別法として、化合物[1]は、以下の手順で
製造することができる。すなわち、式:
【化12】 [式中は、Zはハロゲン、トリフルオロアセテート、ア
ルキルスルホネート、アリールスルホネートまたは他の
アルコールの活性化エステルなどの脱離可能基;X,Q',
Y',R6aおよびR6bは前記と同意義、但し、R5がトリ
チルのとき、R6aおよびR6bはベンジルまたは接触水素
添加により脱離しうる他の保護基であってもよい]の化
合物[4]を、式:
【化13】 [式中、Rは前記と同意義;およびR8は水素またはR
7aとR7bが不活性のままで存在する条件下で脱離しうる
カルボキシル保護基、但し、R5がトリチルのとき、R8
はp−ニトロベンジルであってもよい]の化合物[5]と
反応させて、式:
【化14】 [式中、R5,R6a,R6b,R8,Y'およびQ'は前記と同意
義]の化合物[6]を形成する。次いで、R8が水素である
化合物[6]を形成する。次いで、R8が水素である化合
物[6]を、式:
【化15】 の化合物[7]と反応させて、式[1]で示される本発明
化合物を形成する。
【0021】別法として、化合物[6]は、化合物[3]を
式:
【化16】 [式中、R5およびR8は前記と同意義]の化合物[8]と反
応させることによっても、製造することができる。
【0022】化合物[3]は、式:
【化17】 [式中、R9およびR10は水素と、t−ブチルオキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニルなどの適当な保護基
の組合せ、またはR9とR10は共に合して、(CH3)2
=のイソプロピリデンまたはフタリル基などの2価環式
保護基である]のヒドロキシルアミンのN−保護誘導体
[9]を、有機溶媒中トリエチルアミンまたは炭酸アルカ
リ金属塩などの塩基の存在下、化合物[4]で処理するこ
とにより製造することができる。
【0023】別法として、上記化合物[9]との反応にお
いて化合物[4]の代わりに式:
【化18】 のアルコール化合物[10]を使用でき、但し、アルコー
ル化合物[10]は、公知の反応条件下、たとえばミツノ
ブ条件(トリフェニルホスフィン/ジエチルアゾジカル
ボキシレート/テトラヒドロフラン)を用いて、予め活
性化しておく。Zが脱離可能基である式[4]の誘導体を
得るため、アルコール化合物[10]を一般方法により、
別工程で変換する。
【0024】化合物[3]の保護基の各種組合せは、式
[4]、[9]または[10]の出発物質の特定保護基によっ
て制限されない。式[3]においてR6a=R6b=R7a=R
7b=Si(CH3)3およびm=0のパーシリル化誘導体と
いった特殊な誘導体を得るのに、追加の脱離保護−再保
護順序により、化合物[3]の保護基を他の保護基で後に
置換する方法が好ましい。
【0025】式:
【化19】 の化合物[10a]、すなわち、Y'が水素で、Q'がキ
ノロン環基を完成し(COおよびNR12の導入)、R12
低級アルキル、シクロアルキルまたは保護カルボキシア
ルキルである化合物[10]を得るには、式:
【化20】 の化合物[11]を、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中
炭酸カリウムなどの塩基の存在下、ハロゲン化アルキ
ル、ハロゲン化シクロアルキルまたはハロゲン化置換ア
ルキル(たとえばCl−CH2−COO−R7a)でアルキ
ル化する。
【0026】XがCH2である化合物[11]は、式;
【化21】 の化合物[12]の還元によって製造することができ
る。式[12]においてR7cが低級アルキルまたは他の適
当な保護基であるエステルの直接還元以外に、該エステ
ル[12]を先ず脱保護または加水分解(たとえば水酸化
ナトリウムなどの塩基を使用)した後、得られるR7c
水素である酸化合物[12]を、ジボラン/テトラヒドロ
フランなどの水素化錯化合物で還元して、所望のXがC
2である化合物[11]を得ることができる。化合物[1
2]は文献より公知である[B.リーゲルらの「J.Am.C
hem.Soc.」(68、1264頁、1946年)参
照]。
【0027】別法として、A.ベイスベルガーおよびE.
C.ティラーズ著「The Chemistry ofHeterocyclic Compo
unds」(Vol.32、391および566頁、1977
年、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ロンドン)に
記載の如く、エステル[12]を式;
【化22】 [式中、R11はアルキル、アリールアルキルまたは他の
適当な保護基である]のエステル[13]に変換すること
ができる。
【0028】化合物[13]を水素化リチウムアルミニウ
ムなどの還元剤で還元して、式:
【化23】 のアルコール化合物[14]を得、次いで保護基R11を脱
離して、X=CH2の所望のアルコール化合物[11]に
変換する。またエステル[13]またはアルコール化合物
[14]の標準官能基の相互変換によって、式:
【化24】 [式中、Xは(CH2)nおよびnは2、3、4、またはX
はCR34およびR3とR4は前記と同意義である]の同
族または置換アルコール化合物[15]を得ることができ
る。化合物[15]の保護基R11を脱離して、キノロン化
合物[11]を得る。
【0029】同様に、式:
【化25】 の化合物[10b]、すなわち、Y'が前記と同意義、
Q'が任意に1または2個のN原子を有する6員飽和、
不飽和または芳香族複素還基を完成、およびXがCH2
である化合物[10]は、対応する式:
【化26】 [式中、R7cは水素、低級アルキルまたは他の適当な保
護基である]の化合物[16]の還元によって製造するこ
とができる。保護カルボキシ基(Y'=COO−R7b)の
存在下、遊離酸化合物[16](R7c=H)をジボランなど
の水素化錯化合物で処理して選択的還元を行い、一方、
エステル[16](R7cは低級アルキルまたは他の適当な
保護基である)は、適当な還元剤(たとえば水素化リチウ
ムアルミニウム)で還元することもできる(但し、Y'は
Yの場合と同意義(たとえばY'=COOH)である)。
【0030】別法として、式:
【化27】 の化合物[10c]、すなわち、Y'が前記と同意義、
Q'が任意に1または2個のN原子を有する6員芳香族
複素環基を完成し、およびXが前記と同じCR34、但
し、Xは複素環基のα位のN−環原子に結合する化合物
[10]は、対応する式:
【化28】 [式中、Y',Q,R3,R4,R6aおよびR6bは前記化合物
[10c]の場合と同意義である]の化合物[17]を、対
応する式:
【化29】 [式中、Y',Q,R3,R4,R6aおよびR6bは前記化合物
[10c]の場合と同意義である]のN−オキシド化合物
[18]に酸化した後、無水酢酸または無水トリフルオロ
酢酸で変換することにより製造することができる。
【0031】さらに、N−オキシド化合物[18]を無水
酢酸に代えて塩化アセチルで処理して、対応する式:
【化30】 [式中、Halはクロロ、Y',Q,R3,R4,R6aおよびR
6bは化合物[10c]の場合と同意義である]のハロゲン
化合物[19]を得る。かかるハロゲン化合物[19]は、
化合物[17]の直接ハロゲン化(たとえばN−ブロモス
クシンイミド使用)によっても得ることができる。ま
た、アルコール化合物[10b],[10c]またはR3=R
4=水素(X=CH2)のハロゲン化物[19]を出発物質と
し、一般方法で官能基相互変換を行って、Xが(CH2)n
およびnが2、3、4である対応する同族誘導体[10]
を製造することができる。
【0032】また後記実施例2および3の目的化合物の
製造で例示されるように、標準官能基の相互変換を用い
て、化合物[16]および[17]を得る。
【0033】本発明の化合物[1]は、少なくとも1つの
キラル中心、すなわち、アシルアミノ置換基が結合する
β−ラクタム核の3位の炭素原子を含有する。本発明は
上述したβ−ラクタム化合物に指向し、ここで、β−ラ
クタム核の3位のキラル中心における立体化学は、天然
産生ペニシリン類(たとえばペニシリンG)の6位の炭素
原子の立体配置および天然産生セファロスポリン類(た
とえばセファロスポリンC)の7位の炭素原子の立体配
置と同じである。
【0034】化合物[1]はイミノ置換基:
【化31】 を有するため、シンもしくはアンチ異性体または異性体
混合物として存在しうる。これらの異性体形状の全て
は、本発明の技術的範囲に属する。しかしながら、一般
に、化合物[1]のシン異性体は、最も大きな活性を有す
る。
【0035】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明をより具体的に
説明するが、これらの実施例は、限定的よりはむしろ例
示である。なお、特許請求の範囲に記載される、本発明
の精神並びに技術的範囲に属する他の具体例が存在しう
ることを理解すべきである。
【0036】実施例1 [2R−[2α,3α(Z)]]−3−[[[[1−(2−アミノ−
4−チアゾリル−2−[(2−メチル−4−オキソ−1−
スルホ−3−アゼチジニル)アミノ]−2−オキソエチリ
デン]アミノ]オキシ]メチル]−6,7−ジヒドロキシ−
4−オキソ−1(4H)−キノリン酢酸ジナトリウム塩の
製造:− A.1,4−ジヒドロ−4−オキソ−6,7−ビス(フェニ
ルメトキシ)−3−キノリンカルボン酸 1.1,2−ビス(フェニルメトキシ)ベンゼン 240mlのアセトン中の1,2−ジヒドロキシベンゼ
ン(60g、0.54モル)の溶液に、炭酸カリウム(22
0g、1.59モル)を加える。加熱還流後、ベンジルブ
ロミド(256.6g、1.5モル)を滴下する。混合物
を一夜加熱還流し、冷却し、1lの氷水に注ぐ。得られ
る沈殿物(標記1化合物)を吸引濾取し、水洗し、減圧乾
燥する。収量143.50g(91.5%)、融点57〜5
9℃。 1H−NMR(DMSO−d6):δ5.11(s,4H)、
6.80〜7.15(m,4H)、7.25〜7.60(m,1
0H)ppm
【0037】2.3,4−ビス(フェニルメトキシ)ニトロ
ベンゼン 120mlの酢酸中の上記1化合物(26g、89.5
ミリモル)の懸濁液に、120mlの酢酸中の24ml
の65%硝酸を滴下する。得られる溶液から、撹拌しな
がら標記2化合物を結晶化する。撹拌を改善するため5
0mlの酢酸を加える。1時間後、混合物を1lの氷水
に注ぐ。固体を吸引濾取し、水洗し、500mlのエタ
ノールより再結晶する。収量27.15g(90.5%)、
融点95〜97℃。 IR(KBr):1350、1510cm-1(NO2) 1H−NMR(DMSO−d6):δ5.26(s、2H)、
5.30(s、2H)、7.20〜7.60(m、11H)、
7.80〜8.00(m、2H)ppm
【0038】3.3,4−ビス(フェニルメトキシ)ベンゼ
ンアミン 1030mlのエタノール中の上記2化合物(72.15
g、215.2ミリモル)の煮沸溶液に、140mlの水
/エタノール(1:1、V/V)中の硫化ナトリウム・ノ
ナ水和物(106.0g、430.4ミリモル)の温溶液を
加える。添加後、混合物を35分間加熱還流し、次いで
冷却する。得られる沈殿物(標記3化合物)を濾取し、水
洗し、減圧乾燥する。収量52.6g(80%)、融点1
09〜111℃。 IR(KBr):3360、3430cm-1(NH2) 1H−NMR(DMSO−d6):δ4.73(s、ブロー
ド、2H)、4.93(s、2H)、5.04(s、2H)、
6.10(dd、AB、1H)、6.38(d、1H)、6.
73(d、AB、1H)、7.20〜7.60(m、10H)
ppm
【0039】4.[[[3,4−ビス(フェニルメトキシ)フ
ェニル]アミノ]メチレン]プロパンジカルボン酸 315mlのジメチルホルムアミド中の上記3化合物
(52.6g、172.2ミリモル)の溶液に、エトキシメ
チレンマロン酸ジエチル(4.8g、198.0ミリモル)
を加える。室温で3日間撹拌後、溶媒を減圧留去し、残
渣を水と共にトリチュレートして、86.7g(定量)の
標記4化合物を得る。融点73〜76℃。 IR(KBr):1700cm-1(CO) 1H−NMR(DMSO、d6):δ1.26、1.27(2
t、6H)、4.13、4.20(2q、4H)、5.12
(s、2H)、5.18(s、2H)、6.88(dd、A
B、1H)、7.06(d、AB、1H)、7.22(d、1
H)、7.25〜7.60(m、10H)、8.32(d、1
H)、10.71(d、1H)ppm
【0040】5.1,4−ジヒドロ−4−オキソ−6,7
−ビス(フェニルメトキシ)−3−キノリンカルボン酸エ
チルエステル 上記4化合物(2.55g、5.36ミリモル)を、撹拌下
21mlの煮沸ジフェニルエタノールに加える。混合物
を15分間加熱還流し、その間生成エーテルを留去す
る。冷却後、得られる懸濁液にエーテルを加える。沈殿
物(標記5化合物)を濾取し、減圧乾燥する。収量160
g(70%)、融点291℃。 IR(KBr):1795cm-1(CO) 1H−NMR(TFA):δ1.49(5、3H)、4.61
(q、2H)、5.33(s、4H)、7.20〜7.50
(m、10H)、7.58(s、1H)、7.98(s、1
H)、9.02(s、1H)ppm
【0041】6.1,4−ジヒドロ−4−オキソ−6,7
−ビス(フェニルメトキシ)−3−キノリンカルボン酸 240mlのエタノール(80%)中の9.0g(0.16
ミリモル)の水酸化カリウムの溶液に、17.0g(0.0
4ミリモル)の上記5化合物を加え、混合物を80℃で
20時間撹拌する。溶媒を減圧除去し、残渣を300m
lの水に溶かす。2N塩酸をゆっくり加えて、標記6化
合物を析出せしめ、これを吸引で集め、水およびエタノ
ールで洗い、五酸化リン上で減圧乾燥する。収量13.
5g(84%)、融点271〜272℃(分解)。
【0042】B.3−(ヒドロキシメチル)−6,7−ビス
(フェニルメトキシ)−4(1H)−キノリン 上記A化合物(32.0g、0.080モル)に室温で撹拌
下、ボラン−テトラヒドロフラン錯化合物の1Mテトラ
ヒドロフラン(400ml)溶液をアルゴン下で滴下する
(水素発生)。同温度でさらに40分間撹拌後、混合物を
23時間還流し、次いで室温まで冷却する。2N水酸化
ナトリウム(100ml)を室温でゆっくり加えた後(水
素発生)、撹拌を2.5時間続ける。沈殿物を吸引で集
め、テトラヒドロフランおよびエーテルで洗い、粗物質
を得(31g)、これを水に懸濁し、吸引で集め、五酸化
リン上で減圧乾燥する。収量10.0g(32%)。さら
に標記B化合物の追加収量を以下の手順で得る。すなわ
ち、母液を減圧蒸発した後、残渣を水/テトラヒドロフ
ラン(10:1)と共に撹拌して、沈殿物を形成し、これ
を吸引で集め、五酸化リン上で減圧乾燥し、エーテルに
懸濁し、瀘過し、五酸化リン上で減圧乾燥する。収量
9.0g(29%)、全収量19.0g(61%)。融点22
0℃,焼結>280℃。 IR(KBr):1622、1602cm-1 1H−NMR(DMSO−d6):δ4.40(d、2H、J
=6Hz)、4.85(t、1H、J=6Hz)、5.23
(s、2H)、5.28(s、2H)、7.07(s、1H)、
7.2〜7.6(m、10H)、7.58(s、1H)、7.7
6(s、1H)、11.55(s、ブロード、1H)ppm
【0043】C.3−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ
−6,7−ビス(フェニルメトキシ)−1(4H)−キノリ
ン酢酸ジフェニルメチルエステル 乾燥ジメチルホルムアミド(400ml)中の上記B化合
物(19.0g、49ミリモル)の懸濁液に、炭酸カリウ
ム(9.0g、66ミリモル)およびヨード酢酸ジフェニ
ルメチル(20.8g、59ミリモル)を加え、室温にて
撹拌を15時間続ける。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸
エチル(350ml)および水(100ml)の混合物に溶
かす。有機層を分離し、塩水で洗う。有機層より自然晶
出を行った後、標記C化合物を吸引で集め、酢酸エチル
およびペンタンで洗い、五酸化リン上で減圧乾燥する。
収量23.5g(78%)、融点172〜173℃。 I
R(KBr):1760、1630、1615cm-1 IH−NMR(DMSO−d6):δ4.42(s、2H)、
4.98(s、2H)、5.02(s、ブロード、1H)、
5.24(s、2H)、5.51(s、2H)、6.95(s、
1H)、6.99(s、1H)、7.2〜7.6(m、20
H)、7.68(s、1H)、7.88(s、1H)ppm
【0044】D.3−[[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオ
キソ−2H−イソインドール−2−イル)オキシ]メチ
ル]−4−オキソ−6,7−ビス(フェニルメトキシ)−1
(4H)−キノリン酢酸ジフェニルメチルエステル 乾燥テトラヒドロフラン(250ml)中の上記C化合物
(23.2g、38ミリモル)、トリフェニルホスフィン
(10.0g、38ミリモル)、N−ヒドロキシフタルイ
ミド(6.2g、38ミリモル)の混合物に、0℃にて乾
燥テトラヒドロフラン(50ml)中のジエチルアゾジカ
ルボキシレート(6.6g、38ミリモル)の溶液を滴下
し、0〜5℃にて2.5時間、さらに室温で12時間撹
拌を続ける。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(1
05ml)および石油エーテル(45ml)の混合物に溶
解する。0℃で一夜静置後、沈澱物を吸引で集め、室温
にて酢酸エチル(125ml)に15分間懸濁し、吸引で
集め、数mlの冷酢酸エチルおよびペンタンで洗い、五
酸化リン上で減圧乾燥する。収量15.3g(53%)、
融点177〜178℃。 IR(KBr):1790、1750、1725、163
0cm-1 1H−NMR(DMSO−d6):δ4.98(s、2H)、
5.03(s、2H)、5.20(s、2H)、5.47(s、
2H)、6.81(s、1H)、7.02(s、1H)、7.2
〜7.6(m、20H)、7.63(s、1H)、7.80
(s、4H)、8.21(s、1H)ppm
【0045】E.3−[(アミノオキシ)メチル]−4−オ
キソ−6,7−ビス(フェニルメトキシ)−1(4H)−キ
ノリン酢酸ジフェニルメチルエステル 150mlのジクロロメタン中の上記D化合物(15.1
g、20ミリモル)の溶液に、ジクロロメタン(75m
l)中のメチルヒドラジン(0.92g、20ミリモル)の
溶液を−5〜0℃にて20分以内で滴下する。さらに0
〜3℃で90分の撹拌後、沈殿物を濾別し(3.2g)、
濾液を減圧蒸発して、泡状物を得、これをエーテル/シ
クロヘキサン(1:1)混合物と共に撹拌して固化せしめ
る。収量12.2g(97%)、融点137〜139℃。 IR(KBr):1750、1630cm-1 1H−NMR(DMSO−d6):δ3.5(s、ブロード、
2H)、4.48(s、2H)、4.96(s、2H)、5.2
1(s、2H)、5.47(s、2H)、6.85(s、1
H)、6.99(s、1H)、7.2〜7.5(s、1H)、
7.70(s、1H)、7.98(s、1H)ppm
【0046】F(1).4−オキソ−6,7−ビス(フェニ
ルメトキシ)−3−[[[[[2−(トリメチルシリル)エトキ
シ]カルボニル]アミノ]オキシ]メチル]−1−(4H)−
キノリン酢酸ジフェニルメチルエステル(ジTEOC化
合物) F(2).3−[[[ビス[[2−(トリメチルシリル)エトキ
シ]カルボニル]アミノ]オキシ]メチル]−4−オキソ−
6,7−ビス(フェニルメトキシ)−1(4H)−キノリン
酢酸ジフェニルメチルエステル(モノTEOC化合物) テトラヒドロフラン(110ml)中の上記E化合物(9.
4g、15ミリモル)、トリエチルアミン(1.5g、1
5ミリモル)および1−[2−(トリメチルシリル)エトキ
シカルボニルオキシ]ベンゾトリアゾール(TEOC−O
BT、9.2g、33ミリモル)の混合物を、室温で24
時間撹拌する。なお、TEOC−OBTは、R.G.シャ
ッテおよびD.H.リッチ「Synthesis」(346頁、198
7年)の文献手順に従って製造した。溶媒を減圧除去
後、残渣を酢酸エチル(140ml)および水(50ml)
に溶かし、1N塩酸を加えて、pH2に調整する。有機
相を分離し、2N水酸化ナトリウム、水および塩水で洗
い、乾燥(硫酸カルシウム)し、減圧蒸発して油状物を得
(17g)、これをシリカゲルにて石油エーテル/酢酸エ
チル(勾配3:7〜1:9)で溶離するクロマトグラフィー
に付す。適切画分(32−57および119−145)を
蒸発して、4.5g(33%)のジTEOC化合物F(2)
(融点155〜156℃、エーテルより)および5.8g
(50%)のモノTEOC化合物F(1)(融点70℃)をそ
れぞれ得る。F(1)について IR(KBr):1745cm-1 1H−NMR(DMSO−d6):δ0.00(s、9H)、
0.91(m、2H)、4.09(m、2H)、4.15(s、
2H)、4.96(s、2H)、5.20(s、2H)、5.4
7(s、2H)、6.85(s、1H)、6.98(s、1
H)、7.15〜7.50(m、20H)、7.69(s、1
H)、8.01(s、1H)、10.20(s、1H)ppmF(2)について IR(KBr):1755、1745cm-1 1H−NMR(DMSO−d6):δ0.00(s、18
H)、0.85(m、4H)、4.13(m、4H)、4.82
(s、2H)、4.94(s、2H)、5.20(s、2H)、
5.47(s、2H)、6.86(s、1H)、6.98(s、
1H)、7.15〜7.50(m、20H)、7.70(s、
1H)、8.02(s、1H)ppm
【0047】G.3−[[[ビス[[2−(トリメチルシリル)
エトキシ]カルボニル]アミノ]オキシ]メチル]−6,7−
ジヒドロキシ−4−オキソ−1(4H)−キノリン酢酸 N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(90ml)中の
上記F(1)化合物(8.5g、9.3ミリモル)の溶液に、
N−メチル−N−トリメチルシリル−トリフルオロアセ
トアミド(MSFTA)(7.4g、37ミリモル)を加
え、得られる混合物をパラジウム(10%)/活性炭(3.
0g)の存在下で水素添加する。90分後、触媒を濾去
し、濾液を減圧蒸発する。残渣をメタノール(4.0m
l)に溶解し、室温で20分間撹拌し、再び濾過し、濾
液を減圧蒸発して粘稠油状物を得、これを数mlのエー
テルおよび石油エーテル混合物と共に撹拌して固化せし
める。粗沈殿物(4.5g、融点93〜97℃)をジクロ
ロメタン(60ml)に溶解し、水洗して精製する。有機
相の乾燥(硫酸カルシウム)および蒸発後、残渣を石油エ
ーテル(沸点40〜60℃)と共に5時間撹拌し、沈殿物
を吸引で集め、減圧乾燥する。収量4.0g(75%)、
融点127℃(分解)。この物質はなお痕跡量のDMFを
有するが(1H−NMRによる)、それ以上精製せずに次
工程に使用した。 IR(KBr):1755cm-1 1H−NMR(DMSO−d6、TFA):δ−0.05
(s、18H)、0.79(m、4H)、4.08(m、2
H)、5.02(s、2H)、5.32(s、2H)、7.08
(s、1H)、7.70(s、1H)、8.58(s、1H)p
pm
【0048】H.3−[(アミノオキシ)メチル]−6,7−
ジヒドロキシ−4−オキソ−1(4H)−キノリン酢酸 撹拌しながら、−10℃のトリフルオロ酢酸(30ml)
に上記G化合物(2.0g、35ミリモル)を少量づつ加
え、撹拌をさらに−5〜0℃で45分間続ける。過剰の
トリフルオロ酢酸を減圧除去後、残渣を数mlの乾燥エ
ーテルと共に30分間撹拌し、沈澱物を吸引で集め、減
圧乾燥する(1.6g)。この塩(1.53g、HPLCに
よりHI=96.2%)を室温にて、N−メチル−N−ト
リメチルシリル−トリフルオロアセトアミド(MSTF
A)(4.35ml、22.5ミリモル)/アセトニトリル
(40ml)で30分間シリル化を行い、次いで減圧蒸発
および残渣をイソプロパノール(30ml)と共に撹拌し
て沈澱物を得、これを吸引で集め、数mlの乾燥メタノ
ールおよび乾燥エーテルで洗い、減圧乾燥する。収量
0.98(定量)、HI=91.9%(HPLCによる)。 IR(KBr):1710、1635cm−1 1H−NMR(DMSO−d):δ4.47(s、2H)、
4.90(m、2H)、6.2(s、ブロード、約5H)、
6.70(s、1H)、7.49(s、1H)、7.48(s、
1H)ppm
【0049】I.(2R−シス)−3−[[(2−ホルミルア
ミノ−4−チアゾリル)オキソアセチル]アミノ]−2−
メチル−4−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸モノカ
リウム塩 乾燥ジクロロメタン(180ml)中の(2R−シス)−3
−アミノ−2−メチル−4−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸分子内塩(18.02g、0.10モル)の懸濁液
に10℃にて、1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウン
デク−7−エン(DBU)(16.5ml、0.11モル)を
滴下し、同温度でさらに撹拌を1時間続ける。次いで溶
液を−30℃に冷却する(溶液A)。ホルミルアミノ−チ
アゾリルグリオキシ酸(22.22g、0.111モル)を
乾燥ジクロロメタン(360ml)に懸濁し、次いでトリ
エチルアミン(17.0ml、0.122モル)を加えて溶
解する。さらに1時間撹拌後、不溶物を濾去し、濾液を
−30℃に冷却する(溶液B)。溶液Bに−30℃にて、
ピリジン(0.62ml)滴下した後、トリメチルアセチ
ルクロリド(13.38g、0.111モル)次いで溶液A
を滴下する。混合物を−25〜−30℃で1時間撹拌
し、次いで周囲温度に近づける。減圧蒸発後、残渣をエ
タノール(600ml)に溶かし、エタノール(180m
l)中の酢酸カリウム(28g、0.285モル)の溶液で
滴下処理する。1時間撹拌後、沈澱物を吸引で集めエタ
ノールで洗い、減圧乾燥し、温水(270ml)より再結
晶して精製する。収量28.4g(70%)、融点>23
0℃。 IR(KBr):1755、1670cm−1 1H−NMR(DMSO−d6):δ1.22(d、3H、
J=7Hz)、4.07(5重、1H、J=7Hz、J'=
6Hz)、5.11(dd、1H、J'=6Hz、J''=
8.5Hz)、8.45(s、1H)、8.56(s、1H)、
9.40(d、1H、J''=8.5Hz)、12.70(s、
1H)ppm
【0050】J.(2R−シス)−3−[[(2−アミノ−4
−チアゾリル)オキソアセチル]アミノ]−2−メチル−
4−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸 上記I化合物(20g、55.2ミリモル)を270ml
の水に懸濁する。pHを3N塩酸で0.5に調整し、得
られる溶液を室温で2日間撹拌する。収量12.6g(6
8.4%)、融点>300℃。 IR(KBr):1710、1760cm-1(CO) 1H−NMR(DMSO−d6):δ1.20(d、3H)、
4.03(dq、1H)、5.02(dd、1H)、8.19
(s、1H)、8.35(s、ブロード、NH、SO3
および水)、9.70(d、1H)ppm
【0051】K.[2R−[2α,3α(Z)]]−3−[[[1
−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[(2−メチル−
4−オキソ−1−スルホ−3−アゼチジニル)アミノ]−
2−オキソエチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−6,7
−ジヒドロキシ−4−オキソ−1(4H)−キノリン酢酸
ジナトリウム塩 N,N−ジメチルホルムアミド(60ml)中の上記J化
合物(0.69g、2.0ミリモル)の撹拌溶液に室温に
て、上記H化合物(0.93g、2.4ミリモル)を少量づ
つ加え,1N−HClを加えて溶液のpHを2に修正す
る。このpHで48時間撹拌後、NaHCO3溶液で溶
液のpHを6まで上げる。混合物を減圧蒸発して褐色固
体(4.2g)を得、これを水(10ml)に再溶解し、重
炭酸ナトリウム溶液で再度pH6.5に調整し、濾過
し、XAD−2樹脂にて、アセトニトリル量を徐々に上
げて(0%〜10%)含有する水で溶離するMPLCで精
製する。HI=85〜95%(HPLCによる)の凍結乾
燥した画分をコンバインし(0.86g、75%)、再度
XAD−2樹脂にて、水で溶離するクロマトグラフィー
(MPLC)に付す。適切画分を凍結乾燥して、所望のモ
ノバクタムを無色固体で得る。収量300mg(23
%)、融点97℃(焼結),>178℃(分解)。 HPLCによるHI=98% IR(KBr):1760cm-1 1H−NMR(DMSO−d6):δ1.14(d、3H、
J=6Hz)、3.95(5重、1H、J=6Hz、J'=
6Hz)、4.43(s、2H)、4.98(s、2H)、5.
08(dd、J'=6Hz、J''=8.5Hz)、6.72
(s、1H)、6.90(s、1H)、7.21(s、ブロー
ド、2H)、7.41(s、1H)、7.71(s、1H)、
9.37(d、1H、J''=8.5Hz)ppm
【0052】実施例2 [2R−(2α,3α(Z)]]−2−[[[[1−(2−アミノ−
4−チアゾリル−2−[(2−メチル−4−オキソ−1−
スルホ−3−アゼチジニル)アミノ]−2−オキソエチリ
デン]アミノ]オキシ]メチル]−6,7−ジヒドロキシ−
4−キノリンカルボン酸ジナトリウム塩の製造:− A.2−[(アミノオキシ)メチル]−6,7−ジヒドロキシ
−4−キノリン−カルボン酸・モノ塩酸塩 1.2−メチル−6,7−ビス(フェニルメトキシ)−4−
キノリンカルボン酸 乾燥エタノール(50ml)中の実施例1/A3化合物
(5.0g、16.35ミリモル)の溶液を加熱還流し、乾
燥エタノール(10ml)中のピルビン酸(2.28ml、
32.7ミリモル)の溶液を滴下する。混合物を還流下で
4時間撹拌し、次いで室温まで冷却する。沈澱物を吸引
濾別し、アセトンで洗い、減圧乾燥する。収量3.82
g(58%)、融点283℃(分解)。
【0053】2.2−メチル−6,7−ビス(フェニルメ
トキシ)−4−キノリンカルボン酸フェニルメチルエス
テル 乾燥ジメチルホルムアミド(300ml)中の上記1化合
物(10.0g、25ミリモル)の懸濁液に、炭酸カリウ
ム(3.8g、27.5ミリモル)およびベンジルブロミド
(3.3ml、27.5ミリモル)を加え、混合物を60℃
で1時間撹拌する。反応混合物を室温まで冷却し、氷水
に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、塩水
で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧蒸発する。残
渣を石油エーテルと共にトリチュレートし、吸引濾別
し、減圧乾燥する。収量11.22g(92%)、融点1
35℃。
【0054】3.2−メチル−6,7−ビス(フェニルメ
トキシ)−4−キノリンカルボン酸フェニルメチルエス
テル・1−オキシド 乾燥クロロホルム(150ml)中の上記2化合物(9.1
5g、18.69ミリモル)の溶液に、メタクロロ過安息
香酸(11.73g、37.38ミリモル)を加え、混合物
を室温で一夜撹拌する。溶媒を減圧除去し、残渣を重炭
酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルの混合物と共にトリチ
ュレートする。不溶物を吸引濾別し、水、重炭酸ナトリ
ウム溶液および水で洗い、減圧乾燥する。収量8.65
g(92%)、融点158℃。
【0055】4.2−(ヒドロキシメチル)−6,7−ビス
(フェニルメトキシ)−4−キノリンカルボン酢酸フェニ
ルメチルエステル 乾燥クロロホルム(100ml)中の上記3化合物(15.
6g、30.86ミリモル)および無水トリフルオロ酢酸
(TFAA)(75ml)の混合物を4時間加熱還流する。
溶媒および過剰TFAAを減圧蒸発する。残渣を酢酸エ
チルと水の混合物と共にトリチュレートし、粗化合物を
吸引濾別する。この物質の精製を、酢酸エチルよりの再
結晶で行う。収量10.59g(70%)、融点161
℃。
【0056】5.t−ブチル−N−ベンジルオキシカル
バメート 水(150ml)およびテトラヒドロフラン(150ml)
の混合物中のO−ベンジルヒドロキシルアミン(16.0
g、0.13ミリモル)およびジ−t−ブチルジカーボネ
ート(2.84g、0.13ミリモル)の撹拌溶液に、2N
水酸化ナトリウム溶液を滴下して、pHを8〜9に調整
し、次いで2N水酸化ナトリウムを時折加えて、このp
Hをさらに2時間維持する。酢酸エチルで抽出後、コン
バインした有機層を塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウ
ム)し、減圧蒸発して油状物を得、これをそれ以上精製
せずに次工程に使用した。収量29g(100%)。
【0057】6.(フェニルメトキシ)イミドジカルボン
酸ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル 乾燥テトラヒドロフラン(200ml)中の上記5化合物
(29g、0.13ミリモル)、トリエチルアミン(27.
9ml、0.2モル)および4−ジエチルアミノ−ピリジ
ン(痕跡量)の撹拌溶液に、20mlの乾燥テトラヒドロ
フラン中のジ−t−ブチルジカーボネート(39.7g、
0.18モル)の溶液を、温度が40℃を越えない速度で
滴下する。撹拌をこの温度(40℃)で30分間、次いで
室温で一夜継続する。混合物をエーテルに溶かし、pH
4緩衝溶液(クエン酸塩)および塩水で洗い、乾燥(硫酸
マグネシウム)し、減圧蒸発する。油状残渣(なお数ml
の]エーテルを含有)より、0℃に冷却して標記6化合
物を結晶化する。融点77.5〜78.5℃、収率70.
4%。石油エーテル(b.p.40〜60℃)より、分析試
料を再結晶する。融点77.5〜78.5℃。 元素分析(C1725NO5として) 計算値:C63.14、H7.79、N4.33 実測値:C63.14、H7.82、N4.35 IR(KBr):1755、1730cm-1 1H−NMR(DMSO−d6):δ1.49(s、18
H)、4.88(s、2H)、7.42(s、5H)ppm
【0058】7.ヒドロキシイミドジカルボン酸ビス
(1,1−ジメチルエチル)エステル エタノール(150ml)中の上記6化合物(8.09g、
0.025モル)の溶液を、パラジウム(10%)/活性炭
(3.5g)の存在下で水素添加する。15分後に水素添
加を終了し(薄層クロマトグラフィーで監視)、触媒を吸
引除去し、濾液を減圧蒸発する。油状残渣をペンタンと
共に撹拌して固化せしめる。融点88.5〜89.5℃、
収率71.2%。石油エーテル(60〜70℃)より分析
試料を再結晶する。融点,88.7℃焼結、91〜92
℃。 元素分析(C1019NO5として) 計算値:C51.49、H8.21、N6.00 実測値:C51.48、H8.21、N6.02 IR(KBr):1775、1752、1685cm-1 1H−NMR(DMSO−d6):δ1.48(s、18
H)、9.95(s、1H)
【0059】8.2−[[[ビス[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]アミノ]オキシ]メチル]−6,7−ビス
(フェニルメトキシ)−4−キノリンカルボン酸フェニル
メチルエステル テトラヒドロフラン(500ml)中の上記4化合物(6.
6g、13.37ミリモル)、上記7化合物(6.24g、
26.74ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(4.
32g、16.05ミリモル)の懸濁液に、テトラヒドロ
フラン(100ml)中のジエチルアゾジカルボキシレー
ト(2.52ml、16.05ミリモル)の溶液を滴下す
る。混合物を室温で一夜撹拌し、さらに溶液に、トリフ
ェニルホスフィン(1.08g、4.01ミリモル)および
ジエチルアゾジカルボキシレート(0.63ml、4.0
1ミリモル)を加える。さらに室温で2日間の撹拌を行
った後、溶媒を減圧蒸発して粗標記8化合物を得、これ
をイソプロパノールより再結晶する。得られる結晶を吸
引濾別し、石油エーテルと共にトリチュレートし、減圧
乾燥する。収量9.75g(定量)、融点131℃。
【0060】9.2−[[[ビス[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]アミノ]オキシ]メチル]−6,7−ジヒド
ロキシ−4−キノリンカルボン酸 上記8化合物(5.0g、7.05ミリモル)をジメチルホ
ルムアミド(200ml)に溶解し、パラジウム(10%)
/活性炭(0.5g)を加え、混合物に水素を吹き込む、
6時間後、追加(0.5g)の触媒を加え、水素添加をさ
らに6時間続ける。ハイフロ(Hyflo)上で触媒を吸引濾
去し、濾液を減圧蒸発する。残渣を水と共にトリチュレ
ートし、吸引炉別し、減圧乾燥する。収量2.85g(9
0%)、融点159℃。
【0061】10.2−[(アミノオキシ)メチル]−6,7
−ジヒドロキシ−4−キノリンカルボン酸モノ塩酸塩 1N塩酸中の上記9化合物(2.1g、4.66ミリモル)
の溶液を室温で一夜撹拌する。いくらかの不溶物を吸引
濾去し、濾液を減圧蒸発する。残渣をエーテルと共にト
リチュレートし、吸引濾別し、減圧乾燥する。収量1.
31g(98%)、融点184℃(分解)。
【0062】B.[2R−(2α,3α(Z)]]−2−[[[[1
−(2−アミノ−4−チアゾリル−2−[(2−メチル−
4−オキソ−1−スルホ−3−アゼチジニル)アミノ]−
2−オキソエチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−6,7
−ジヒドロキシ−4−キノリンカルボン酸ジナトリウム
塩 水(60ml)中の実施例1/J化合物(0.82g、2.
44ミリモル)および上記A化合物(1.4g、4.88ミ
リモル)の懸濁液を、1N水酸化ナトリウムの添加でp
H2に調整し、室温で一夜撹拌する。TLCに従って、
ほんのわずかな生成物しか形成しなかった。このため不
溶の出発物質を吸引濾去し、減圧乾燥し、ジメチルホル
ムアミド(50ml)に溶解し、室温で一夜撹拌する。溶
媒を減圧蒸発し、残渣をエーテルと共にトリチュレート
し、粗化合物を水に懸濁する。2N水酸化ナトリウムの
添加でpH6.5に調整し、溶液を濾過し、濾液をXA
Dにて、溶離剤として水を用いるMPLCで精製する。
生成物含有画分をコンバインし、さらにXDAにて2回
目のMPLC(水使用)で精製する。 収量:0.22g(15%),HI=95.8% 0.07g(5%),HI=96.6% 全収量:0.29g(20%) 融点:162℃(分解) IR(KBr):1760cm-1 1H−NMR(200MHz、DMSO−d6+TFA):
δ1.15(d、3H)、4.04(m、1H)、5.14
(d、1H)、5.61(s、2H)、7.05(s、1H)、
7.55(s、1H)、8.05(s、1H)、8.09(s、
1H)ppm
【0063】実施例3 [2R−[2α,3α(Z)]]−4−[[[[1−(2−アミノ−
4−チアゾリル−2−[(2−メチル−4−オキソ−1−
スルホ−3−アゼチジニル)アミノ]−2−オキソエチリ
デン]アミノ]オキシ]メチル]−6,7−ジヒドロキシ−
2−キノリンカルボン酸ジナトリウム塩の製造:− A.4−[(アミノオキシ)メチル]−6,7−ジヒドロキシ
−2−キノリンカルボン酸・トリフルオロアセテート
(1:1)塩 1.2−ホルミル−6,7−ビス(フェニルメトキシ)−4
−キノリンカルボン酸フェニルメチルエステル 実施例2/A2化合物(13.0g、26.5ミリモル)を
ジオキサン(300ml)に溶解し、二酸化セレン(7.1
g、63.7ミリモル)および水(100ml)を加える。
混合物を5時間加熱還流し、沈殿したセレンを吸引濾去
する。濾液に再度二酸化セレン(7.1g)を加え、混合
物を一夜加熱還流する。沈澱したセレンをハイフロ上で
吸引濾去し、濾液を減圧蒸発する。残渣を酢酸エチルに
溶解し、水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を
減圧蒸発し、残渣を石油エーテルと共にトリチュレート
する。標記1化合物を吸引濾別し、減圧乾燥する。収量
11.1g(83%)、融点131〜134℃。
【0064】2.6,7−ビス(フェニルメトキシ)−2,
4−キノリンジカルボン酸4−(フェニルメチル)エステ
ル ピリジン(100ml)中の上記1化合物(5.5g、11
ミリモル)の溶液に、過マンガン酸テトラブチルアンモ
ニウム(6.3g、17ミリモル)を加え、混合物を室温
で1時間撹拌する。懸濁液に二酸化イオウを吹き込み、
溶媒を減圧蒸発する。残渣を水と共にトリチュレート
し、粗生成物を吸引濾別する。この物質を水に懸濁し、
リン酸を加えてpH1.0に調整する。一夜撹拌後、標
記2化合物を吸引濾別し、水洗し、減圧乾燥する。収量
4.43g(78%)、融点284〜286℃。
【0065】3.4−(ヒドロキシメチル)−6,7−ビス
(フェニルメトキシ)−2−キノリンカルボン酸モノリチ
ウム塩 乾燥テトラヒドロフラン(100ml)および乾燥メタノ
ール(1ml)中の上記2化合物(4.4g、8.47ミリ
モル)の懸濁液に、ホウ水素化リチウム(テトラヒドロフ
ランの2M溶液8.5ml)を加え、混合物を室温で一夜
撹拌する。TLCで監視すると、還元は完了していない
ので、追加のホウ水素化リチウム(上記の溶液4.25m
l)を加える。室温で2時間の撹拌後、溶媒を減圧蒸発
し、残渣をエーテルと共にトリチュレートする。沈澱物
を吸引濾別し、煮沸水と共にトリチュレートし、吸引濾
別し、減圧乾燥する。収量3.4g(95%)。
【0066】4.4−(ヒドロキシメチル)−6,7−ビス
(フェニルメトキシ)−2−キノリンカルボン酸フェニル
メチルエステル ジメチルホルムアミド(100ml)中の上記3化合物
(10.2g、24ミリモル)の溶液に、ベンジルブロミ
ド(4.1g)を加え、混合物を60℃まで90分間加熱
する。バッチ量を氷水に注ぎ、得られる沈澱物を酢酸エ
チルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒を減圧蒸発する。残渣をエーテルと共にトリチュレ
ートし、トルエンより再結晶する。収量2.76g(23
%)、融点187〜189℃。
【0067】5.4−[[[ビス[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]アミノ]オキシ]メチル]−6,7−ビス
(フェニルメトキシ)−2−キノリンカルボン酸フェニル
メチルエステル 乾燥テトラヒドロフラン(200ml)中の上記4化合物
(6.6g、13ミリモル)の溶液に、N,N−ビス(t−
ブトキシカルボニル)ヒドロキシルアミン(6.1g、2
6ミリモル)、トリフェニルホスフィン(4.2g、15.
6ミリモル)およびジエチルアゾジカルボキシレート
(2.7g、15.6ミリモル)を加え、混合物を室温で一
夜撹拌する。TLCにより、反応は完了していなかった
ので、さらに1.1g(6.5ミリモル)のジエチルアゾジ
カルボキシレートおよび1.75g(6.5ミリモル)のト
リフェニルホスフィンを加える。混合物を室温にて週末
にわたり撹拌し、減圧蒸発する。残渣をエーテルと共に
トリチュレートし、沈澱物を吸引濾別して、5.4gの
標記5化合物を得る。エーテルの蒸発および残渣をメタ
ノールと共にトリチュレートして、別途2.0gの標記
5化合物を得る。粗生成物をシクロヘキサン/トルエン
より再結晶して精製する。収量5.0g(53%)、融点
155〜158℃。
【0068】6.4−[[[ビス[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]アミノ]オキシ]メチル]−6,7−ビス
(フェニルメトキシ)−2−キノリンカルボン酸 乾燥ジメチルホルムアミド(200ml)中の上記5化合
物(6.7g、9.3ミリモル)の溶液に、パラジウム/活
性炭(0.6g)を加え、混合物に水素を6時間吹き込
む。還元は完了していなかったので、元の触媒を吸引濾
去し、新しいパラジウム/活性炭(0.6g)と交換し
た。さらに8時間水素添加を続けた後、反応を終了す
る。ハイフロ上で触媒を吸引濾去し、溶媒を減圧蒸発す
る。残渣を石油エーテルと共にトリチュレートし、吸引
濾別し、減圧乾燥する。収量3.75g(99%)、融点
95〜98℃。
【0069】7.4−[(アミノオキシ)メチル]−6,7−
ジヒドロキシ−2−キノリンカルボン酸トリフルオロア
セテート(1:1)塩 上記6化合物(3.7g、9ミリモル)を室温にて、1N
塩酸(100ml)と共に32時間トリチュレートする。
蒸発およびエーテルとのトリチュレートを行って、2.
05gの化合物を得、該化合物のたった1つのBOC基
を脱離する。この化合物1.7g(4.85ミリモル)をト
リフルオロ酢酸(20ml)と共に80℃まで3時間加熱
した後、脱保護を完了する。TFAを減圧蒸発し、残渣
をエーテルと共にトリチュレートする。沈澱物を吸引濾
別し、減圧乾燥する。収量1.6g(59%)、融点17
0〜175℃(分解)。
【0070】B.[2R−[2α,3α(Z)]]−4−[[[[1
−(2−アミノ−4−チアゾリル−2−[(2−メチル−
4−オキソ−1−スルホ−3−アゼチジニル)アミノ]−
2−オキソエチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−6,7
−ジヒドロキシ−2−キノリンカルボン酸ジナトリウム
塩 乾燥ジメチルホルムアミド(70ml)中の実施例1/H
化合物(1.5g、4.1ミリモル)の溶液を、室温で一夜
撹拌する。溶媒を減圧蒸発し、残渣に水(15ml)を加
える。2N水酸化ナトリウムの添加でpHを6.3に調
整し、幾らかの不溶物を吸引濾去し、濾液をXADに
て、溶離剤として水を用いるMPLCに付す。生成物含
有画分をコンバインし、さらにオルガノーゲン(Organog
en)にてMPLCで精製する。十分な品質の標記B化合
物を得るには、XADにおける3回目のMPLCが必要
であった。 収量:83mg 不純 25mg HI=97.1% 94mg HI=95.3% 75mg HI=89.9% 全収量:194mg(15%) 融点:170℃(分解)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヤコブ・マティアス・ドロッサルト ドイツ連邦共和国ヴェー−8409テゲルンハ イム、ルステンシュトラーセ5番

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式、 【化1】 (式中、R1およびR2は同一もしくは異なって、それぞ
    れ水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
    ルキル、フェニル、置換フェニルあるいは4、5、6も
    しくは7員複素環基、またはR1とR2の一方は水素で、
    他方はアジド、ハロメチル、ジハロメチル、トリハロメ
    チル、アルコキシカルボニル、フェニルエチル、2−フ
    ェニルエテニル、2−フェニルエチニル、カルボキシ
    ル、−CH21(ここで、X1はアジド、アミノ、ヒドロ
    キシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルカノ
    イルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、(置換フェニ
    ル)カルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、フ
    ェニルスルホニルオキシ、(置換フェニル)スルホニルオ
    キシ、フェニル、置換フェニル、シアノ、 【化2】 −S−X2または−O−X2、A,X2,X6およびX7は後
    記と同意義)、−S−X2または−O−X2(ここで、X2
    はアルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、
    フェニルアルキル、(置換フェニル)アルキル、ホルミ
    ル、アルカノイル、置換アルカノイル、フェニルアルカ
    ノイル、置換フェニルアルカノイル、フェニルカルボニ
    ル、置換フェニルカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロ
    アリールアルキル、ヘテロアリールアルカノイルまたは
    ヘテロアリールカルボニル、X1が−O−X2の場合、X
    2はアルキリデンアミノ、アルカノイルアミノ、カルボ
    キシアルキリデンアミノ、アルキルスルホニルアミノ、
    アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルアミノもし
    くはN,N−シクロジアルカノイルアミノであってもよ
    い)、またはR1およびR2(ここで、X3とX4の一方は水素で、他方は水素もしく
    はアルキル、またはX3とX4はそれらが結合する炭素原
    子と合してシクロアルキル;およびX5はホルミル、アル
    カノイル、フェニルカルボニル、置換フェニルカルボニ
    ル、フェニルアルキルカルボニル、置換フェニルアルキ
    ルカルボニル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、
    アミノカルボニル、置換アミノカルボニルまたはシア
    ノ)または 【化3】 (ここで、Aは−CH=CH−、−(CH2)m−、−(CH
    2)m−O−、−(CH2)m−NH−または−CH2−S−C
    2−;mは0、1または2;およびX6およびX7は同一
    もしくは異なって、それぞれ水素、アルキル、フェニル
    もしくは置換フェニル、またはX6は水素で、X7はアミ
    ノ、置換アミノ、アルカノイルアミノもしくはアルコキ
    シ、またはX6とX7はそれらが結合する窒素原子と合し
    て4、5、6もしくは7員複素環基)であってもよい;
    Mは水素、または医薬的に許容しうる塩を形成できるカ
    チオン;QはNおよびNR12から選ばれる1または2個
    の異項原子を有し、オキソで置換されることもある6員
    芳香族または非芳香族複素環基を完成;R12は水素、低
    級アルキル、シクロアルキルもしくはカルボキシアルキ
    ル、またはその塩;Xは有効炭素原子と結合し、(CH2)
    n(ここで、nは1、2、3または4)またはCR34(こ
    こで、R3およびR4は同一もしくは異なって、それぞれ
    水素、CH3もしくはC25、またはR3とR4はそれら
    が結合する炭素原子と合して3、4、5、6もしくは7
    員シクロアルキル);Yは有効炭素原子と結合し、水素、
    アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキサミドまたは
    カルボキシル、但し、複素環基はキノキサリンではな
    い]で示される化合物。
  2. 【請求項2】 R1が水素およびR2がメチルである請求
    項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1がメチルおよびR2が水素である請求
    項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1およびR2が水素である請求項1に記
    載の化合物。
  5. 【請求項5】 Xが(CH2)nおよびnが1である請求項
    1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Xが(CH2)nおよびnが2である請求項
    1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Xが(CH2)nおよびnが3である請求項
    1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Xが(CH2)nおよびnが4である請求項
    1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Qが、Yが水素およびR12がカルボキシ
    アルキルであるキノロン環基を完成する請求項5に記載
    の化合物。
  10. 【請求項10】 Qが、Yがカルボキシであるキノリン
    環基を完成する請求項5に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Xが(CH2)n、nが1〜4の整数、R
    1とR2の一方がメチルで、他方が水素である請求項1に
    記載の化合物。
  12. 【請求項12】 [2R−[2α,3α(Z)]]−3−
    [[[[1−(2−アミノ−4−チアゾリル−2−[(2−メ
    チル−4−オキソ−1−スルホ−3−アゼチジニル)ア
    ミノ]−2−オキソエチリデン]アミノ]オキシ]メチル]
    −6,7−ジヒドロキシ−4−オキソ−1(4H)−キノ
    リン酢酸またはその塩である請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 [2R−[2α,3α(Z)]]−4−
    [[[[1−(2−アミノ−4−チアゾリル−2−[(2−メ
    チル−4−オキソ−1−スルホ−3−アゼチジニル)ア
    ミノ]−2−オキソエチリデン]アミノ]オキシ]メチル]
    −6,7−ジヒドロキシ−2−キノリンカルボン酸また
    はその塩である請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 [2R−[2α,3α(Z)]]−2−
    [[[[1−(2−アミノ−4−チアゾリル−2−[(2−メ
    チル−4−オキソ−1−スルホ−3−アゼチジニル)ア
    ミノ]−2−オキソエチリデン]アミノ]オキシ]メチル]
    −6,7−ジヒドロキシ−4−キノリンカルボン酸また
    はその塩である請求項1に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 式、 【化4】 [式中、R6aおよびR6bは独立して、水素もしくはフェ
    ノール保護基、またはR6aとR6bは共に合してカテコー
    ル保護基;Q'はNおよびNR12から選ばれる1または2
    個の異項原子を有し、オキソで置換されることもある6
    員飽和、不飽和または芳香族複素環基を完成;R12は水
    素、低級アルキル、シクロアルキルもしくはカルボキシ
    アルキルまたはその塩、但し、R12がカルボキシアルキ
    ルの場合、カルボキシ基は保護基R7aで保護されていて
    もよい;Y'は水素、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、カ
    ルボキサミドまたはカルボキシル、但し、複素環基はキ
    ノキサリンではなく、かつY'がカルボキシの場合、カ
    ルボキシ基は保護基R7bで保護されていてもよい;HB
    は鉱酸、スルホン酸または安定なヒドロキシルアミン塩
    を形成できる他の非求核性酸;mは0、1もしくは2ま
    たは1もしくは2の分数;Xは(CH2)n(ここで、nは
    1、2、3または4)またはCR34(ここで、R3およ
    びR4は同一もしくは異なって、それぞれ水素、CH3
    しくはC25、またはR3とR4はそれらが結合する炭素
    原子と合して3、4、5、6または7員シクロアルキ
    ル)である]で示される化合物。
  16. 【請求項16】 式、 【化5】 [式中、Zはヒドロキシまたは脱離可能基;R6aおよびR
    6bは独立して、水素もしくはフェノール保護基、または
    6aとR6bは共に合してカテコール保護基;Xは(CH2)
    n(ここで、nは1、2、3または4)またはCR34(こ
    こで、R3およびR4は同一もしくは異って、それぞれ水
    素、CH3もしくはC25、またはR3とR4はそれらが
    結合する炭素原子と合して3,4,5,6または7員シク
    ロアルキル;Q'はNおよびNR12から選ばれる1または
    2個の異項原子を有し、オキソで置換されることもある
    6員飽和、不飽和または芳香族複素環基を完成;R12
    水素、低級アルキル、シクロアルキルもしくはカルボキ
    シアルキルまたはその塩、但し、R12がカルボキシアル
    キルの場合、カルボキシ基は保護基R7aで保護されてい
    てもよい;Y'は水素、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、
    カルボキサミドまたはカルボキシル、但し、複素環基は
    キノキサリンではなく、かつY'がカルボキシの場合、
    カルボキシ基は保護基R7bで保護されていてもよい]で
    示される化合物。
JP4239419A 1991-09-09 1992-09-08 モノ環式β−ラクタム抗生物質のヘテロアリール誘導体 Withdrawn JPH05213946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US756939 1991-09-09
US07/756,939 US5250691A (en) 1991-09-09 1991-09-09 Heteroaryl derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213946A true JPH05213946A (ja) 1993-08-24

Family

ID=25045693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239419A Withdrawn JPH05213946A (ja) 1991-09-09 1992-09-08 モノ環式β−ラクタム抗生物質のヘテロアリール誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5250691A (ja)
EP (1) EP0531976A1 (ja)
JP (1) JPH05213946A (ja)
CA (1) CA2077493A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440891B1 (en) 1997-03-06 2008-10-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Speech processing method and apparatus for improving speech quality and speech recognition performance
KR20180121948A (ko) * 2016-03-07 2018-11-09 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 비시클릭 아릴 모노박탐 화합물 및 박테리아 감염의 치료를 위한 그의 사용 방법
JP2020536082A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 細菌感染症を治療するためのクロマンモノバクタム化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA918014B (en) * 1990-11-05 1992-07-29 Squibb & Sons Inc Heteroaroyl derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
KR100854810B1 (ko) * 2000-09-14 2008-08-27 판데릭스 리미티드 항균제로서 3-(헤테로아릴아세트아미도)-2-옥소-아제티딘-1-술폰산 유도체
UY34585A (es) 2012-01-24 2013-09-02 Aicuris Gmbh & Co Kg Compuestos b-lactámicos sustituidos con amidina, su preparación y uso
JP2020502210A (ja) 2016-12-21 2020-01-23 アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 抗生物質耐性菌株による感染症向けのアミジン置換β−ラクタム化合物とβ−ラクタマーゼ阻害剤を用いた併用療法
EP3747883A4 (en) 2018-01-29 2020-12-16 Medshine Discovery Inc. B-LACTAM MONOCYCLIC COMPOUND FOR TREATMENT OF BACTERIAL INFECTION
WO2021121387A1 (zh) 2019-12-19 2021-06-24 南京明德新药研发有限公司 化合物在制药中的应用
WO2023091438A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Merck Sharp & Dohme Llc Chromane amidine monobactam antibiotics

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978064A (en) * 1975-11-04 1976-08-31 Pfizer Inc. 3-Aminomethylene-6,7-dimethoxy-2-methyl-4-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-1-quinoline carboxylic acid esters and intermediates leading thereto
US4217453A (en) * 1978-07-24 1980-08-12 Merck & Co., Inc. 6-Amido-3-substituted-amino-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
PH15791A (en) * 1978-10-20 1983-03-25 Lilly Co Eli Pharmaceutical composition containing 3,4-dihydro-3-oxoquinoxalines
US4224336A (en) * 1979-04-17 1980-09-23 Merck & Co., Inc. 3-(2-Aminoethylthio)-6-amido-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid
US4775670A (en) * 1980-09-29 1988-10-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salts
US4587047A (en) * 1981-04-09 1986-05-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
US4670553A (en) * 1982-01-04 1987-06-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-(aminocarbonylaminosulfonyl-aminocarbonyl)azetidines
US4610824A (en) * 1984-10-09 1986-09-09 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydrazide derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
US4743685A (en) * 1985-09-26 1988-05-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]carbonyl]azetidines
FI872879A (fi) * 1986-07-21 1988-01-22 Sankei Yakuhin Kk --laktamfoerening, foerfarande foer dess framstaellning, denna innehaollande laekemedelskomposition foer behandling av sjukdom med bakterieinfektion samt mellanprodukter foer dess syntes.
US4772693A (en) * 1987-07-01 1988-09-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-((Substituted sulfonyl)amino)-carbonyl)azetidines
GB8816519D0 (en) * 1987-07-23 1988-08-17 Ici Plc Antibiotic compounds
US4904775A (en) * 1988-05-16 1990-02-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Heteroaroylhydrazide derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
US5081121A (en) * 1988-05-24 1992-01-14 Tatsushi Osawa 4(1h)-quinolone derivatives
CA2024282A1 (en) * 1989-09-21 1991-03-22 Peter H. Ermann Heterocyclic hydrazide derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
ZA918014B (en) * 1990-11-05 1992-07-29 Squibb & Sons Inc Heteroaroyl derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440891B1 (en) 1997-03-06 2008-10-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Speech processing method and apparatus for improving speech quality and speech recognition performance
KR20180121948A (ko) * 2016-03-07 2018-11-09 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 비시클릭 아릴 모노박탐 화합물 및 박테리아 감염의 치료를 위한 그의 사용 방법
JP2020536082A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 細菌感染症を治療するためのクロマンモノバクタム化合物
US11433055B2 (en) 2017-10-02 2022-09-06 Merck Sharp & Dohme Llc Chromane monobactam compounds for the treatment of bacterial infections

Also Published As

Publication number Publication date
US5250691A (en) 1993-10-05
CA2077493A1 (en) 1993-03-10
EP0531976A1 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576749A (en) 3-Acylamino-1-carboxymethylaminocarbonyl-2-azetidinones
US4777252A (en) 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
JP2002527434A (ja) キノリン誘導体および抗菌剤としてその使用
JP2002535323A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのピペリジニルキノリン
JPS6284082A (ja) 2−オキソ−1−〔〔(置換スルホニル)アミノ〕カルボニル〕アゼチジン類
US5420277A (en) Intermediates for the preparation of heteroaryl derivatives of monocyclic beta-lactam antiobiotics
JPH05213946A (ja) モノ環式β−ラクタム抗生物質のヘテロアリール誘導体
JP2000511534A (ja) ベンゾオキサジノンドーパミンd4受容体アンタゴニスト
US4638062A (en) 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
US5318963A (en) Heterocyclic hydrazide derivatives of monocyclic β-lactam antibiotics
US4559335A (en) 3-Acylamino-1-carboxymethyloxy (or thio) carbonyl-2-azetidinones
JP2000508299A (ja) 抗ウイルス作用を有する置換キノリン誘導体
JPH02502455A (ja) ピリドンカルボン酸または酸誘導体を含有する抗生物質β‐ラクタム
JP2848538B2 (ja) 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン
JPS588060A (ja) アリ−ルチオアゼチジノンスルホン酸塩類
JPS61282380A (ja) 3−アシルアミノ−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸類
US4647660A (en) 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
FR2534253A1 (fr) Acide azetidinyl sulfonique et analogues, a action therapeutique
JPH01100168A (ja) 2−オキソ−1−[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類
US4889930A (en) Process for making 2-oxo-1-((substituted sulfonyl)amino)carbonzyl)azetidines and intermediates used therein
US4551277A (en) 4-(3-Acylamino-2-oxo-1-azetidinyl)-4-oxo-2-butenoic acid
US5106977A (en) Intermediates for a process for making 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl]azetidines
US4754041A (en) 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
US4980465A (en) Process for making 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)-amino]carbonyl)] azetidines and intermediates used therein
JPH01203378A (ja) 2―オキソ―1―[[(置換スルホニル)アミノ]カルボニル]アゼチジン類

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130