JP2003500472A - 新規抗酸化剤とその調製法及び使用 - Google Patents

新規抗酸化剤とその調製法及び使用

Info

Publication number
JP2003500472A
JP2003500472A JP2000621333A JP2000621333A JP2003500472A JP 2003500472 A JP2003500472 A JP 2003500472A JP 2000621333 A JP2000621333 A JP 2000621333A JP 2000621333 A JP2000621333 A JP 2000621333A JP 2003500472 A JP2003500472 A JP 2003500472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
compound according
cys
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000621333A
Other languages
English (en)
Inventor
ウヮリー、ジョエル
ピュイ、ジャン−イヴ
アンバッシュ、ジャン−ルイ
クレユェット、パスカル
フレティエ、フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2003500472A publication Critical patent/JP2003500472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/32Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • C07C327/34Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups with amino groups bound to the same hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/447Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/30Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Abstract

(57)【要約】 本発明は、下記一般式(I)の化合物(但し、R及びR’はアルキル基又はアリル基、R”は水素又はCO−R基、Rはアルキル基又はアリル基であり、一般式(I)の化合物の二つの硫黄原子の一方及び/又は他方からのジスルフィド結合によって二量体が形成され、対応するチアゾリジンが形成されている。)と、その調製法及び使用に関する。本発明は、特にグルタチオン(GSH)の細胞内及び/又は細胞外レベルを増加させるための医薬品の調製における酸化防止剤としての該化合物の使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、抗酸化活性を有する新規化合物とその調製法並びに使用、特にグ
ルタチオン(GSH)の細胞内及び/又は細胞外レベルを増加させるための薬剤
の調製における使用に関するものである。
【0002】 増え続けている多くの調査研究で、反応性の高い酸素種が多くの生物学的プロ
セス、さらに、特に多数のヒトの病気の発症ならびに、さらに特にヒト免疫不全
症(HIV)によるレトロウイルス感染症で重要な役割を果たすことが実証され
つつある。
【0003】 反応性の高い酸素種(ROS、スーパーオキシドイオン、過酸化水素、次亜塩
素イオン、ヒドロキシル基など)は、起源の異なる天然の産物である。これらは
、炎症細胞の活性化、喫煙などといった特定の環境に曝露されている細胞から発
生する。
【0004】 各種物質が、細胞内レベルもしくは細胞外レベルでこれらの反応性の高い酸素
種を除去する際に活性化状態となることで知られている。
【0005】 例えば、すべての真核細胞に見られるトリペプチド(L−γ−グルタミル−L
−システイニルグリチン、GSH)であるようなグルタチオンをあげることがで
きる。これは、主としてその還元形態であるGSHによって、細胞内で合成なら
びに分解される。例えば、タンパク質合成や核酸合成及びアミノ酸の輸送などと
いった、数多くの細胞の機能に関与するこの還元トリペプチドは、酸化的ストレ
スに対して細胞内防御を行うための主要なメカニズムを構成する。反応性の高い
酸素種の形成を促進する因子によって、グルタチオン貯蔵体が消費される。
【0006】 N−アセチル−L−システイン(NAC)は、長年にわたって、角膜用薬剤と
して、アセトアミノフェン中毒の解毒剤として、さらにはムコタンパク質内のジ
スルフィド結合を切断するムコ多糖類加水分解剤として知られるようになってき
た。NACは、酸化剤が一つの役割を担うと考えられる、多くの病気の治療に使
用されているので、これは抗酸化剤として作用するということが示唆されてきた
。NACの作用メカニズムは、細胞外シスチンをシステインに還元する能力、又
はSH(チオール官能基)代謝生成物源となる能力に基づいている。SH基源と
してのNACは、GSHの合成の刺激、グルタチオンS−転写酵素活性の向上、
解毒作用の促進、ならびに反応性の高い酸化種に対する直接的作用などを行う。
NAC及び、ひいてはアミノ酸L−システインのアシル化変異体は、優れたSH
基源であり、グルタチオンの合成を刺激することができる代謝生成物に体内で変
換されるため、解毒作用を促進し、反応性の高い酸素種のスカベンジャとして直
接作用する。
【0007】 細胞解毒メカニズムにおけるGSHの中心的役割を考慮して、その細胞内レベ
ルを向上させることを標的とした多数の代替法が、数多くのヒトの病気、それも
特にここ数年はヒト免疫不全症ウイルス(HIV)による感染に対するアジュバ
ント療法戦略として予見されてきている(WO92/21368、 WO95/
10268、 USP4927808、USP5580577)。この問題に対
しては、まず初めに、欠陥のある分子を補う方法を模索するという方法がとられ
た。その後で、γ−グルタミル環を供給することを目的とした方法がとられた。
このように、以下に示す化学式のL−システイン、GSH自体、NAC、2−オ
キソチアゾリジン−4(R)−カルボキシル酸(OTC)ならびにシステアミン
(MEA)に対し、HIVによる感染症治療における抗レトロウイルス薬のため
の潜在的アジュバントとしての試験が行われた。
【0008】
【化2】
【0009】 これら分子の薬効は、生体利用率の低さ、過剰な急速代謝作用ならびに投与可
能濃度の不十分さなどによって、生体内に制限されてきた。例えば、NACは急
速分解時には、HSなどの悪臭のある硫化物を含有する化合物を放出する、比
較的不安定な分子である。このような不安定性の問題が、薬理、皮膚科、化粧品
で使用可能な処方の作成で、L−システインやそのアシル化変異体などの、−S
H源を提供するNAC又はその他の化合物の使用を制限してきた。
【0010】 現在、既知の製品に見られる不安定性を示さない、グルタチオンの細胞内レベ
ル又は細胞外レベルで作用することができる、新規な化合物を発明者たちが開発
してきている。これこそが、この発明の主題として以下の一般式(I)の化合物
をとりあげた理由である。
【0011】
【化3】
【0012】 ここで、R及びR’は個々に直線状又は分岐C−Cアルキル基或いはアリ
ル基であって、該アリル基は、置換されていないか、或いはハロゲン、直線状又
は分岐C−Cアルキル基、及び−OH基(ヒドロキシル基)から選択された
一種以上の基によって置換されており、 またR”は水素又はCO−R基であって、該CO−R基におけるR
直線状又は分岐C−Cアルキル基或いはアリル基であって、該アリル基は置
換されていないか、或いはハロゲン、直線状又は分岐C−Cアルキル基、及
び−OH基から選択された一種以上の基によって置換されており、 さらに上記一般式(I)の化合物の二つの硫黄原子の一方及び/又は他方から
のジスルフィド架橋結合によって形成される二量体が、二つの分子のR”基又は
R’CO−基からなると共に対応するチアゾリジンを形成している。
【0013】 R、R’及びR”の各アルキル基は、できればC−C基であることが望ま
しい。ハロゲン類は、できれば塩素又はフッ素であることが望ましい。
【0014】 これらの化合物では、NACとMEAが結合され、保護されないままか、又は
生物的に不安定な基によって保護される。
【0015】 好ましい実施形態によれば、本発明はRがメチル基(−CH)であるような
一般式Iの化合物に関する。さらに好ましい実施形態では、本発明はR及びR’
がメチル基(−CH)であるような一般式(I)の化合物に関する。好ましい
実施形態では、本発明は、N−(N−アセチル−L−システイニル)−S−アセ
チルシステアミンとして知られ、以下の一般式(I)でR及びR’がメチル基(
−CH)で、R”が水素であるようなI−152として知られている化合物に
関する。
【0016】
【化4】
【0017】 この化合物は、特にその特性に関して利点があり、グルタチオンの細胞内及び
/又は細胞外欠乏に関する病気又は機能障害の治療及び/又は予防、それも特に
ウイルス感染症の治療、さらに特別にはヒト免疫不全症ウイルス(HIV)によ
る感染症の治療で活性状態となる。
【0018】 更に別の好ましい実施形態によれば、本発明は、N−(N、S−ビスアセチル
−L−システイニル)−S−アセチルシステアミンとして知られ、一般式(I)
でR及びR’がメチル基(−CH)で、R”がアセチル基(−COCH)で
あるような後述のI−176として知られる化合物に関する。
【0019】 更に別の好ましい実施形態によれば、本発明は、N−(N−アセチル−S−イ
ソブチリル−L−システイニル)−S−アセチルシステアミンとして知られ、一
般式(I)でR及びR’がメチル基(−CH)で、R”がイソブチリル基(−
COCH(CH))であるような後述のI−177として知られる化合物に関
する。
【0020】 更に別の好ましい実施例によれば、本発明は、N−(N−アセチル−S−ピバ
ロイル−L−システイニル)−S−アセチルシステアミンとして知られ、一般式
(I)でR及びR’がメチル基(−CH)で、R”がピバロイル基(−COC
(CH))であるような後述のI−178として知られる化合物に関する。
【0021】 Rがメチル基(−CH)で、R’がイソプロピル基(−CH(CH))第
3ブチル基(−C(CH))及びフェニル基(−C)から選択されてい
るような一般式(I)の化合物を提供することも、本発明の目的の一つである。
このような化合物は、水素(−H)、アセチル基(−COCH)、イソブチリ
ル基(−COCH(CH))、ピバロイル基(−COC(CH))又はベン
ゾイル基(−CO−C)から選択されたR”基を有することが好ましい。
さらに特別には、本発明は以下に列挙するものとして知られる化合物を提供する
ことを目標としている。
【0022】 I−188:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’がイソプロピ
ル基(−CH(CH))、R”が水素(−H)であるもの。
【0023】 I−189:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’がイソプロピ
ル基(−CH(CH))、R”がアセチル基(−COCH)であるもの。
【0024】 I−190:一般式(I)で、Rがメチル(−CH)基、R’がイソプロピ
ル基(−CH(CH))、R”がイソブチリル基(−COCH(CH))で
あるもの。
【0025】 I−191:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’がイソプロピ
ル基(−CH(CH))、R”がピバロイル基(−COC(CH))である
もの。
【0026】 I−192:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’がイソプロピ
ル基(−CH(CH))、R”がベンゾイル基(−CO−C)であるも
の。
【0027】 I−193:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’が第3ブチル
基(−C(CH))、R”が水素(−H)であるもの。
【0028】 I−194:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’が第3ブチル
基(−C(CH))、R”がアセチル基(−COCH)であるもの。
【0029】 I−195:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’が第3ブチル
基(−C(CH))、R”がイソブチリル基(−COCH(CH))である
もの。
【0030】 I−196:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’が第3ブチル
基(−C(CH))、R”がピバロイル基(−COC(CH))であるもの
【0031】 I−197:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’が第3ブチル
基(−C(CH))、R”がベンゾイル基(−CO−C)であるもの。
【0032】 I−198:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’がフェニル基
(−C)、R”が水素(−H)であるもの。
【0033】 I−199:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’がフェニル基
(−C)、R”がアセチル基(−COCH)であるもの。
【0034】 I−200:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’がフェニル基
(−C)、R”がイソブチリル基(−COCH(CH))であるような
、I−200。
【0035】 I−201:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’がフェニル基
(−C)、R”がピバロイル基(−COC(CH))であるもの。
【0036】 I−202:一般式(I)で、Rがメチル基(−CH)、R’がフェニル基
(−C)、R”がベンゾイル基(−CO−C)であるもの。
【0037】 化合物I−152、そのアシル化誘導体、又はその相似体の合成で中間体を構
成する一般式(I)の化合物を提供することも本発明の目的の一つである。従っ
て本発明は、Rがメチル基(−CH)、R’がイソプロピル基(−CH(CH
))及びR”がトリチル基である10として知られる一般式(I)の化合物に
も関する。更に本発明は、Rがメチル基(−CH)、R’が第3ブチル基(−
C(CH))及びR”がトリチル基である11として知られる一般式(I)の化
合物に関する。更に本発明は、Rがメチル基(−CH)、R’がフェニル基(
−C)及びR”がトリチル基である12として知られる一般式(I)の化合
物に関する。
【0038】 Rがイソプロピル基(−CH(CH))である一般式(I)の化合物を提供
することも、本発明の目的の一つである。本発明のこのような化合物は、できれ
ばR’をメチル基(−CH)、イソプロピル基(−CH(CH))、第3ブ
チル基(−C(CH))及びフェニル基(−C)から選択することで特
徴付けられていることが好ましい。このような化合物は、水素(−H)、アセチ
ル基(−COCH)、イソブチリル基(−COCH(CH))、ピバロイル
基(−COC(CH))又はベンゾイル基(−CO−C)から選択され
たR”基を有することが好ましい。更に本発明は、特に、以下に列挙するものと
して知られる化合物を提供することも目標としている。
【0039】 I−203:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がメチル基(−CH)、R”が水素(−H)であるもの。
【0040】 I−204:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がメチル基(−CH)、R”がアセチル基(−COCH)であるもの。
【0041】 I−205:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がメチル基(−CH)、R”がイソブチリル基(−COCH(CH)
であるもの。
【0042】 I−206:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がメチル基(−CH)、R”がピバロイル基(−COC(CH))である
もの。
【0043】 I−207:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がメチル基(−CH)、R”がベンゾイル基(−CO−C)であるも
の。
【0044】 I−208:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がイソプロピル基(−CH(CH))、R”が水素(−H)であるもの。
【0045】 I−209:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がイソプロピル基(−CH(CH))、R”がアセチル基(−COCH
であるもの。
【0046】 I−210:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がイソプロピル基(−CH(CH))、R”がイソブチリル基(−COCH
(CH))であるもの。
【0047】 I−211:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がイソプロピル基(−CH(CH))、R”がベンゾイル基(−CO−C)であるもの。
【0048】 I−214:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’が第3ブチル基(−C(CH))、R”が水素(−H)であるもの。
【0049】 I−215:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’が第3ブチル基(−C(CH))、R”がアセチル基(−COCH)であ
るもの。
【0050】 I−216:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’が第3ブチル基(−C(CH))、R”がイソブチリル基(−COCH(C
))であるもの。
【0051】 I−217:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
が第3ブチル基(−C(CH))、R”がピバロイル基(−COC(CH) )であるもの。
【0052】 I−218:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’が第3ブチル基(−C(CH))、R”がベンゾイル基(−CO−C )であるもの。
【0053】 I−219:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がフェニル基(−C)、R”が水素(−H)であるもの。
【0054】 I−220:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がフェニル基(−C)、R”がアセチル基(−COCH)であるもの
【0055】 I−221:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がフェニル基(−C)、R”がイソブチリル基(−COCH(CH) )であるもの。
【0056】 I−222:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がフェニル基(−C)、R”がピバロイル基(−COC(CH))で
あるもの。
【0057】 I−223:一般式(I)で、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R
’がフェニル基(−C)、R”がベンゾイル基(−CO−C)であ
るもの。
【0058】 化合物I−152、そのアシル化誘導体、又はその相似体の合成で中間体を構
成する一般式(I)の化合物を提供することも、本発明の目的の一つである。従
って本発明は、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R’がメチル基(−
CH)及びR”がトリチル基で、14として知られる一般式(I)の化合物にも
関する。本発明は、Rがイソプロピル基(−CH(CH))、R’がイソプロ
ピル基(−CH(CH))及びR”がトリチル基で、15として知られる一般式
(I)の化合物にも関する。本発明は、Rがイソプロピル基(−CH(CH) )、R’が第3ブチル基(−C(CH))及びR”がトリチル基で、16として
知られる一般式(I)の化合物にも関する。本発明は、Rがイソプロピル基(−
CH(CH))、R’がフェニル基(−C)及びR”がトリチル基で、
17として知られる一般式(I)の化合物にも関する。
【0059】 本発明は、チアゾリジン類における上記発明の各種化合物にも関する。更に本
発明は、特に後述の化8に示す化学式の化合物I−212及びI−213にも関
する。
【0060】 本発明は、遊離形における一般式(I)の化合物にも関する。
【0061】 本発明のもう一つの主題は、ペプチド合成で使用されている工程と類似した工
程に従って、一般式(I)の化合物を調製するための方法にある。
【0062】 本発明の化合物を調製するための第1の形態による調製法は、 a)N−アシル−L−システインを保護してN−アシル−S−トリチル−L−
システイン化合物を取得する工程と、 b)保護されたN−アシル−S−トリチル−L−システインをS−アシルシス
テアミン塩酸塩と結合させてN−(N−アシル−S−トリチル−L−システイニ
ル)−S−アシルシステアミン化合物を取得する工程 とを備えている。
【0063】 更に、別の第1の形態による調製法によれば、チアゾリジン類としての本発明
の化合物が以下の各工程、即ち、 a)N−アシル−L−システインを保護してN−アシル−S−トリチル−L−
システイン化合物を取得する工程、及び b)保護されたN−アシル−S−トリチル−L−システインをチアゾリジンと
結合させる工程、 を備えた調整法によって調製可能である。
【0064】 このようにして取得された化合物は、更に以下の各工程に付すことができる。 c)工程b)で取得した化合物の脱保護工程、及び d)一般式(I)の遊離チオールの放出工程。
【0065】 従って、好ましい実施形態によれば、本発明の化合物を調製するための方法は
以下の各工程、即ち、 a) N−アシル−L−システインを保護してN−アシル−S−トリチル−L
−システイン化合物を取得する工程、 b) このN−アシル−S−トリチル−L−システインをS−アシルシステア
ミン塩酸塩と結合させてN−(N−アシル−S−トリチル−L−システニル)−
S−アシルシステアミン化合物を取得する工程、 c) メタノール及びクロロホルムの溶液中で、硝酸銀、ピリジン及びメタノ
ールの混合液と上記N−(N−アシル−S−トリチル−L−システイニル)−S
−アシルシステアミン化合物とのS−脱トリチル化反応を行って対応する硫化銀
を取得する工程、及び d) この硫化銀をクロロホルム中に懸濁し、次いでHCl又はHSの存在
下に遊離チオールを放出させる工程、 を備えている。
【0066】 更に特別には、上述の方法によって本発明の化合物I−152の調製を実施す
ることが可能である。これを実現するためには、工程a)のN−アシル−S−ト
リチル−L−システイン化合物をN−アセチル−S−トリチル−L−システイン
とし、工程b)のS−アシルシステアミン塩酸塩をS−アセチルシステアミン塩
酸塩とする。
【0067】 更に、本発明に従って化合物を調製するための上述の方法にS−アシル化工程
を追加することができる。
【0068】 本発明の第2の実施形態によれば、R=R’及びR”=水素の一般式(I)の
化合物の調製法は、以下の各工程、即ち、 a)N−Boc−L−セリン()のカルボキシル官能基をN,N−ジメチル
ホルムアミド(DMF)中でN−ヒドロキシスクシニミドにより1,3−ジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)存在下にエステル化して活性エステル(1
’)を形成する工程、 b)次いで、形成された活性エステル(1’)をエタノラミン()により生
体内で重合して化合物N−(N−Boc−L−セリル)−2−アミノエタノール( )を取得する工程、 c)前記化合物()に対し、テトラヒドロフラン中でチオカルボキシル酸の
存在下にトリフェニルホスフィンとジイソプロピルアゾジカーボキシレートによ
りミツノブ反応を実行して化合物N−(N−Boc−S−アシル−L−システイ
ニル)−S−アシルシステアミンを取得する工程(化合物I−512の調製の場
合はチオカルボキシル酸はチオ酢酸である。)、及び d)トリフルオロ酢酸により前記化合物()を脱保護する工程、 を備えている。
【0069】 有る特別な実施形態として、本発明は化合物I−152を調製するための二つ
の方法に関する。
【0070】 化合物I−152を調製するための第1のプロセス(化5に示すスキーム)は
一般式(I)の化合物を調製するための前述の方法に対応し、適正に保護された
L−システインに関係する。この調製法は、(i)S−アセチルシステアミン塩
酸塩とN−アセチル−S−トリチル−L−システイン()との結合により化合
物N−(N−アセチル−S−トリチル−L−システイニル)−S−アセチルシス
テアミン()を取得する工程と、次いで(ii)メタノール及びクロロホルム
の溶液中で硫化銀、ピリジン及びメタノールの混合物と化合物N−(N−アセチ
ル−S−トリチル−L−システイニル)−S−アセチルシステアミンをS−脱ト
リチル化反応に付して対応する硫化銀()を取得する工程と、その後(iii
)クロロホルム中に前記硫化銀を懸濁させる工程と、その後(iv)HCl又は
Sの存在下で遊離チオールを放出させる各工程からなることを特徴とする。
【0071】
【化5】
【0072】 スキーム1:ルート1 手法Aは生体内で形成される混合無水物を介してのN−アセチル−S−トリチ
ル−L−システイン()のS−アセチルシステアミン塩酸塩との結合、手法B
は生体内で形成される活性化エステルを介しての()の同じ結合反応である。
(b)は対応する硫化銀の形成に伴うS−脱トリチル化、(c)は遊離チオール
の放出である。
【0073】 ・手法Aは、N−メチルモルフォリン(NMM)の存在下におけるAcOEtに
よるイソブチルクロロホルメートととの反応による混合無水物の生体内形成に
基づいている。その後で、無水物はNMMによってその塩酸塩から放出されるS
−アセチルシステアミンによって重合し、処理後には55%の収率でa8が取得
される。
【0074】 ・手法Bでは、のN−スクシニミジル活性エステルを生体内で使用する。この
活性エステルは、NMMによってその塩酸塩から放出されるS−アセチルシステ
アミンによる濃縮の後に、処理後に70%の収率でを取得することを可能とす
る。活性エステルは、AcOEtにおけるN−ヒドロキシスクシニミドとの先行
する混合無水物(手法A)の反応によって形成された。
【0075】 次いでメタノール及びクロロホルム溶液中において化合物を硝酸銀、ピリジ
ン及びメタノールからなる混合物で処理することによってS−脱トリチル化し、
対応する硫化銀を取得する。次に、この分離可能な硫化物をCHCl中に懸
濁し、更にHCl(HSを使用しても同じ結果が得られる)を添加して遊離チ
オールI−152を放出させる。
【0076】 化合物I−152を調製するための第2のプロセス(化6に示すスキーム2)
では、t−ブトキシカルボニル(Boc)()によってN−保護されたL−セ
リンを出発物質として使用する。
【0077】
【化6】
【0078】 スキーム2:ルート2 (a)生体内に形成された活性化エステルを介してのN−Boc−L−セリン
のエタノールアミンとの結合。(b)L−システイン系列に対する変換を伴う一
次アルコールにおけるチオアシッドとのミツノブ反応。(c)アシル基のアミン
及びS→N転移の脱保護。
【0079】 このプロセスは、以下の各工程、即ち(i)DCCの存在下におけるDMF内
のN−ヒドロキシスクニミドによるN−Boc−L−セリン()のカルボキシ
ル官能基の活性化、次いで(ii)エタノールアミン()によって形成された
活性エステル(1’)の生体内重合による化合物N−(N−Boc−L−セリル
)−2−アミノエタノール()の取得、次いで(iii)化合物N−(N−B
oc−S−アセチル−L−システイニル)−S−アセチルシステアミン()を
取得するためのテトラヒドロフラン(THF)でのチオ酢酸の存在下におけるト
リフェニルホスフィン及びジイソプロピルアゾジカルボキシレートとN−(N−
Boc−L−セリル)−2−アミノエタノールのR.P.ヴォランテ(Tetrahed
ron lett., 1981, Vol.22, pp.3119-3122)によって変形されたミツノブ反応に
よる処理、を備えていることを特徴とする。このように、チオエステルにL−セ
リンのアルコールを変換するという事実が、非対称炭素の構成を保持する一方で
、L−システイン系列に対する変換を可能にしている。 更に(iv)TFAに
よるN−(N−Boc−S−アセチル−L−システイニル)−S−アセチルシス
テアミンの脱保護、TFAによる4のN−Bocの従来の脱保護では、我々の作
用条件下で不安定な対応するアミンにより形成されたを分離することはできな
いが、対応するチアゾリンを介してののアセチル基の分子内S→N転写反応
による化合物I−152の合成(化7に示すスキーム3)は可能である。特に、
S−アセチルシステアミンにおけるこのような転写は、すでに観察され、調査が
進められている(R. E. Barnett et al., and the references cited, J. Amer.
Chem. Soc., 1969, No.91, pp.2358-2369)。これらの著者は、転写メカニズム
では一部のpH条件の下で後に水素化されてN−アセチルシステアミンを生成す
る中間チアゾリンが形成されることを報告している。我々は、を介しての
N−脱保護から生じる環状中間物6を分離及び特定したので、I−152の形成
には同じメカニズムが関与することを突き止めている(化7のスキーム3)。
【0080】
【化7】
【0081】 スキーム3:対応するチアゾリンを介してののアセチル基の分子間S→N転
移反応によるI−152の形成。
【0082】 システイン残基でのS−アシルのS→N転移反応により、指定された反応条件
下での化合物I−152の取得が可能となる。
【0083】 更に、本発明は、RとR’がメチル基(−CH)でR”がアシル基であるよ
うな一般式(I)の化合物を調製するための方法にも関する。この調製法は、無
水物RO又は酸塩化物R−Clの存在下にピリジンの溶液中で化合物I−15
2をS−アシル化することによって実施され、この場合、Rは、Rが直線状又
は分岐C−Cアルキル基、又は置換されていない、或いは一つ以上のハロゲ
ン原子によって置換されているアリル基であるというCO−R基から選択され
るということを特徴とする。このように、化合物I−176の調製は、無水酢酸
とピリジン溶液中における化合物I−152のS−アシル化によって実施される
。化合物I−177の調製は、イソブチリル塩化物とピリジン溶液中における化
合物I−152のS−アシル化によって実施される。化合物I−178の調製は
、ピバロイル塩化物とピリジン溶液中における化合物I−152のS−アシル化
によって実施される。
【0084】 更に一般的に云えば、スキーム1、ルート1に示した本発明による化合物の第
1の調製法の手法Bを用いることにより、化合物I−152又はその誘導体のア
シル化相似体を調製するためのプロセス(スキーム4)を提供することが本発明
の一つの目的である。このプロセスは、以下の各工程、即ち、 a) N−アセチル−L−システイン又はN−イソブチリル−L−システイン
の保護によりそれぞれN−アセチル−S−トリチル−L−システイン()とN
−イソブチリル−S−トリチル−L−システイン(13)を取得する工程と、 b) S−アシルシステアミン塩酸塩との()又は(13)の種々の結合によ
って対応する各種プソイドペプチドを取得する工程とを備えている。これらのう
ち、から取得される化合物1011及び12と、13から取得される化合物1415 16 及び17を挙げておく必要がある。
【0085】 或いは、化合物I−152の相似体を作成するためのこの工程に下記の工程を
継続させてもよい。 c) I−152の調製時における上記のようなS−脱トリチル化反応。
【0086】 このように、化合物1011及び12のS−脱トリチル化反応を実施して、対応す
るチオール化合物I−188、I−193及びI−198を取得する。これらの
化合物は、更に下記の工程に付すこともできる。 d) S−アシル化による、上記化合物I−189、I−190、I−191
、I−192、I−194、I−195、I−196、I−197、I−199
、I−200、I−201、I−202の取得。
【0087】 従って、I−188のS−アシル化反応は、化合物I−189、I−190、
I−191及びI−192の取得を可能にする。更に、特にI−188のS−ア
セチル化反応ではI−189が取得され、I−188のS−イソブチリル化反応
ではI−190が取得され、I−188のS−ピバロイル化反応ではI−191
が取得され、I−188のS−ベンゾイル化反応ではI−192が取得される。
【0088】 従って、I−193のS−アシル化反応は、化合物I−194、I−195、
I−196及びI−197の取得を可能にする。更に、特にI−193のS−ア
セチル化反応ではI−194が取得され、I−193のS−イソブチリル化反応
ではI−195が取得され、I−193のS−ピバロイル化反応ではI−196
が取得され、I−193のS−ベンゾイル化反応ではI−197が取得される。
【0089】 従って、I−198のS−アシル化反応は、化合物I−199、I−200、
I−201及びI−202の取得を可能にする。更に、特にI−198のS−ア
セチル化反応ではI−199が取得され、I−198のS−イソブチリル化反応
ではI−200が取得され、I−198のS−ピバロイル化反応ではI−201
が取得され、I−198のS−ベンゾイル化反応ではI−202が取得される。
【0090】 このように、化合物141516及び17のS−デトリチル化反応を実施して、対
応するチオール化合物I−203、I−208、I−214及びI−219を取
得する。これらの化合物は、更に下記の工程に付すこともできる。 d) S−アシル化による、上記化合物I−204、I−205、I−206
、I−207、I−209、I−210、I−211、I−215、I−216
、I−217及びI−218の取得。
【0091】 従って、I−203のS−アシル化反応は、化合物I−204、I−205、
I−206及びI−207の取得を可能にする。更に、特にI−203のS−ア
セチル化反応ではI−204が取得され、I−203のS−イソブチリル化反応
ではI−205が取得され、I−203のS−ピバロイル化反応ではI−206
が取得され、I−203のS−ベンゾイル化反応ではI−207が取得される。
【0092】 従って、I−208のS−アシル化反応は、化合物I−209、I−210、
及びI−211の取得を可能にする。更に、特にI−208のS−アセチル化反
応ではI−209が取得され、I−208のS−イソブチリル化反応ではI−2
10が取得され、I−208のS−ベンゾイル化反応ではI−211が取得され
る。
【0093】 従って、I−214のS−アシル化反応は、化合物I−215、I−216、
I−217及びI−218の取得を可能にする。更に、特にI−214のS−ア
セチル化反応ではI−215が取得され、I−214のS−イソブチリル化反応
ではI−216が取得され、I−214のS−ピバロイル化反応ではI−217
が取得され、I−214のS−ベンゾイル化反応ではI−218が取得される。
【0094】 従って、I−219のS−アシル化反応は、化合物I−220、I−221、
I−222及びI−223の取得を可能にする。更に、特にI−219のS−ア
セチル化反応ではI−220が取得され、I−219のS−イソブチリル化反応
ではI−221が取得され、I−219のS−ピバロイル化反応ではI−222
が取得され、I−219のS−ベンゾイル化反応ではI−223が取得される。
【0095】
【化8】
【0096】 スキーム4:スキーム1、ルート1に述べた手法Bを用いたI−152又はそ
の誘導体のアシル化相似体の調製。
【0097】 チアゾリジン類の本発明の化合物に関しては、できれば、後者をスキーム1、
ルート1に記述されている手法Aに従って、チアゾリジンとN−アシル−S−ト
リチル−L−システインを結合させることによって取得することが好ましい。更
に、本発明は、特に化9に示すスキーム5に従った工程によって取得可能な化合
物I−212及びI−213に関する。この場合、N−アセチル−S−トリチル
−L−システイン()が、スキーム1:ルート1の手法Aに従って、チアゾリ
ジンと結合され、化合物18を形成している。特にI−152の調製を目的とした
、上記のプロトコルに従った後者のS−脱トリチル化は、I−212として知ら
れるフリーチオールの調製を可能にする。化合物I−213の調製は、I−21
2のS−アセチル化によって実施する。3つの結合生成物(18、I−212及び
I−213)をそれぞれ2つの配座異性体の混合物の形態で分離した。これらの
異性体は、チアゾリジンの窒素原子に対するプサイドペプチドアルファ結合にお
けるカルボニルの存在によるものである。
【0098】
【化9】
【0099】 スキーム5:スキーム1、ルート1に記述されている手法Aを介したN−(N
−NAC)−チアゾリジン及びそのアセチル化誘導体の調製。
【0100】 本発明の化合物は、すべて共通の特性を示している。即ち、これらは、グルタ
チオンの生化学合成のためのルートに関与する化合物の前駆体である。要するに
、これらの化合物を、グルタチオンの生化学合成のためのルートに関与する中間
物として使用することができる。例えば、これは、NAC、MEA及びL−シス
テインによって形成される基から選択された生成物に関連付けることができる。
【0101】 本発明の化合物は、抗酸化剤活性を呈する。従って、本発明のもう一つの主題
は、抗酸化剤として上記の化合物を使用することにある。このような化合物は、
酸化的ストレス及びGSHの欠損が観察される病気の予防ならびに治療での利用
、美容術での利用或いは農産物産業での利用など、広範囲に亘る用途を有する。
【0102】 本発明は、酸化的ストレスに対抗し、細胞内のグルタチオンレベルを増加させ
るための抗酸化剤を提供することを目標としている。本発明の化合物は、特にグ
ルタチオンの細胞内及び/又は細胞外レベルを増加させるための薬剤として使用
できる。本発明は、グルタチオンの細胞内及び/細胞外レベルを増加させること
を目的とした薬剤の調製における本発明による化合物の使用も対象としている。
本発明は、更に、本発明による化合物の有効量及び医薬品として許容される伝達
体(vehicle)を有することを特徴とする医薬組成物に関する。本発明は更に、細
胞内及び/又は細胞外のグルタチオンの欠乏に関連する病理又は機能障害の治療
及び/又は予防を目的とした医薬品又は医薬組成物の調製における本発明による
化合物の使用にも関する。
【0103】 本発明の化合物による予防又は治療の対象となる病理は、特にウイルス感染症
、細菌感染症、寄生体感染症、呼吸器系疾患、神経変形性疾患、自己免疫疾患、
心血管系疾患、癌、免疫系の疾患、糖尿病、特にI型糖尿病、眼病又は皮膚疾患
などである。
【0104】 本発明は更に、特にウイルス感染症の治療及び/又は予防のための医薬品もし
くは医薬組成物の調製における上記化合物の使用に関する。これらは特に、DN
Aウイルス及びRNAウイルスによって、更に特別にはレトロウイルスによって
、更に特別にはヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、特に1型ヒト免疫不全症ウ
イルス(HIV−1)によって生じるウイルス感染症である。HIVによる感染
は、酸化剤が重要な役割を果たすヒトの病気を構成する後天性免疫不全症候群(
AIDS)の原因となる。AIDSは、1981年以来、世界の多くの国々で公
衆衛生上の問題となっており、1981年という日は、初めてこの疾病が特定さ
れた日であった。通常は、AIDSの診断が下された後には、患者の免疫防御の
破壊及び複数の日和見感染症が発症して、診断後2〜3年後に死に至る結果とな
る。HIVによる感染時には、細胞レベルならびに血漿レベルの酸化防止分子の
減少が観察される。この免疫の破壊、即ち新たな「酸化的ストレス」が患者にと
って致命的となる。これは、ウイルスの複製、炎症性症候群、アポトーシス、患
者の体重減少(悪質液)、薬品中毒を悪化させることによって、HIVによる感
染病理学で重要な役割を果たしているようである。このような酸化的ストレスに
寄与するメカニズムは、ほとんど理解されていないが、恐らくHIV感染症に関
連する慢性的炎症症候群がこれをいっそう悪化させているようである。同様に、
Tatタンパク質を通じて、HIVは、それ自体主要な役割を果たしているよう
である。これは、このタンパク質が、マンガンスーパーオキシドジスムターゼ(
MnSOD)、即ち酸化的ストレスを防止することのできる酵素の産生及び分泌
を阻害し、その減少した形態でのグルタチオンの維持に必要な酵素であるグルコ
ース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(G6PD)の活性を大幅に低下させ
るためである。
【0105】 HIVに感染した患者たちには、チオールと特にGSHが血漿ならびに周辺血
液単核細胞(PBMC)の減少が認められる。血液と組織の双方が襲撃されるが
、これは、甲状腺及び中枢神経系(CNS)にGSHの欠乏が見られるためであ
る。これらの2重の局在化現象によって、まず初めに、HIVの2つの標的、即
ちリンパ球とマクロファージが影響を受けていることを確定し、次に欠乏の規模
を知ることができる。これは恐らく、L. A. Herzenbergらによって発表されてい
る研究成果を、ごく部分的に裏付けるものであろう(Proc. Natl. Acad. Sci.,
1997, No.94, pp. 1967-1972)。これらの著者は、患者の生存率とGSHレベル
との間に直接的関係が存在することを実証している。
【0106】 現在の抗レトロウイルス治療は、2族の分子、即ち逆転写酵素(RT)阻害剤
(AZT、ddI、ネビラピンなど)及びウイルスプロテアーゼ阻害剤(インジ
ナウィル、サキナウィルなど)に基づいている。これらは、相互に結び付くと、
ある程度の生体活性を有するようになる。ただし、これらの分子は、例えば、C
NSにおける炎症及び酸化的症候群の影響を受ける組織など、影響を受ける組織
を完全に再生することはできず、HIVの感染に関連付けられる病気に関しては
、効果が低かったり或いは全く効果が認められない。これら2種類の症候群及び
HIV感染症に関する病理学における、その複数の影響の制御でのGSHの主要
な役割を考慮して、その細胞内レベルを高めることを標的とした多数の代替案が
もくろまれたが、未だアジュバント療法戦略としての成功を見てはいない。
【0107】 HIVウイルスによる感染症ならびにそれに伴う日和見感染症が絶えることな
く流行している現在、これが、AIDSやそれに伴う影響を受けた組織に対する
効果的治療法を利用できるようにするのに必要となっている。従って、本発明の
目的の一つは、一般式(I)に一致する化合物、できれば化合物I−152及び
/又はI−176及び/又はI−177及び/又はI−178を、ヒト免疫不全
症ウイルス(HIV)、更に特に、1型ヒト免疫不全症ウイルス(HIV−1)
によって引き起こされるウイルス感染症の治療及び/又は予防のための医薬品又
は医薬組成物の調製で使用することにある。更に、本発明は、医薬品として有効
量の本発明による化合物と、医薬的に許容される担体物質とを含有することを特
徴とするAIDS及び関連する感染組織の予防及び治療のための医薬組成物を実
現する。更に、本発明は、本発明による少なくとも一つの化合物と、少なくとも
一つの逆転写酵素阻害剤とを、同時又は別々に或いは一定時間おきに抗ウイルス
治療に用いるための複合製品として含有する製剤に関する。逆転写酵素阻害剤は
、例えば、3’−アジド−3’−デオキシチミジン(AZT)、2’,3’−ジ
デオキシイノシン(ddI)、2’,3’−ジデオキシシチジン(ddC)、(
−)−2’,3’−ジデオキシ−3’−チアシチジン(3TC)、2’,3’−
ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシチミジン(d4T)、及び(−)−2’−
デオキシ−5−フルオロ−3’−チアシチジン(FTC)、TIBO、HEPT
、TSAO、α−APA、ネビラピン、BAHP又はホスホノホルミック酸(P
FA)から選択する。更に、特にウイルスプロテアーゼ阻害剤は、インジナウィ
ル及びサキナウィルから選択する。
【0108】 一般式(I)に一致する化合物、それもできれば、化合物I−152及び/又
はI−176及び/又はI−177及び/又はI−178の、動脈性高血圧、動
脈硬化症、脳虚血、心虚血、心室不整脈、心室細動及び心筋梗塞からなる群から
選択することが好ましい、心血管系疾患の治療及び/又は予防のための医薬品も
しくは医薬組成物の調製における使用も、本発明の対象範囲である。これは、有
機硝酸塩を用いて治療した動脈性高血圧症の患者が、多くの場合、これらの医薬
品の効果に対する耐性を発現するためである。従って、この耐性は、数ある因子
の中で、特に血管の平滑筋におけるチオール基の欠乏に関連付けられることが示
唆された。NACなどのグルタチオンの代謝前駆体は、耐性の発現を抑止するか
、又は少なくとも、有機硝酸塩の効果を回復させる(Abrams 1991, Horowitz 19
91, Bosegaard et al. 1993)。従って、本発明は、耐性の発現を抑止するか、
又は少なくとも高血圧症の治療に使用する有機硝酸塩の効果を回復させるための
、新規な化合物を提供することを提案している。Hellerら(1997)は、ランゲル
ハンス島の炎症及びβ細胞の破壊における各種反応性の高い酸素種の活性を、実
験により実証している。従って、I型糖尿病(IDDM)の治療及び予防のため
の新規な化合物を提供することは、本発明の目的である(Rabinovitch et al.,
1992)。
【0109】 更に、酸化的ストレスとGSHの欠乏は、他の病気にも関与する。従って、眼
科分野では、これらは、白内障の発症に関連付けることができる。そのため、一
般式(I)に一致するする化合物、できれば化合物I−152及び/又はI−1
76及び/又はI−177及び/又はI−178のシェーグレン症候群及び白内
障の目に対する影響など、眼病の治療及び/又は予防のための医薬品又は医薬組
成物の調製における使用も、本発明の対象範囲である。
【0110】 更に、一般式(I)一致する化合物、できれば化合物I−152及び/又はI
−176及び/又はI−177及び/又はI−178を、呼吸器系の疾患、それ
も特に肺気腫、突発性肺繊維症、膿ほう性繊維症、慢性気管支炎、急性気管支炎
又は成人呼吸促進症候群の治療及び/又は予防のための医薬品又は医薬組成物の
調製における使用も、本発明の対象範囲である。
【0111】 更に、本発明は、騒音性難聴の予防及び/又は治療を目的とした、医薬品の調
製における、上記のような化合物の使用にも関する。
【0112】 更に、本発明は、できればアセトアミノフェン、亜硝酸塩、エタノール、アク
リロニトリル及び重金属、それも特に金、銀及び水銀から選択することが好まし
い物質の、過剰投与に起因する又は過剰投与に起因しない、経口投与又は非経口
投与に関連する薬物中毒の治療を目的とした医薬品の調製における、上記のよう
な化合物の使用にも関する。
【0113】 本発明の化合物の酸化防止特性により、化粧品分野でのその利用も推奨される
。これは、抗酸化剤が、加齢速度を低速化させる目的で、すでに美容術で使用さ
れているためである。本発明の化合物は、GSHの細胞含有物の再生を促し、外
因性毒性因子及び内因性毒性因子によって生じる細胞の損傷に対する効果的保護
を実現することができる。皮膚は、これらの因子の襲撃を受ける部位である。外
因性の因子には、例えば紫外線の照射、風、低い湿度(乾燥)、摩擦及び強い界
面活性剤などがある。内因性の因子には、皮膚の慢性的加齢や生化学的修飾など
が挙げられる。外因性か内因性かとは関係なく、これらの因子によって、しわが
出たり、皮膚の加齢に伴う他の経時的変化が生じる。現在知られている抗しわ剤
には、N−アセチル−L−システイン、レチノイド酸などのレチノイド及びグリ
コール酸やラクティック酸などのアルファ−ヒドロキシ酸などの化合物が挙げら
れる。従って、本発明による化合物の酸化防止特性を、(i)皮膚のしわや細か
いしわの予防、除去及び治療;及び/又は(ii)皮膚及び/又は皮下組織のた
るみの治療; 及び/又は(iii)皮膚のきめの改善や皮膚のつやの回復; 及
び/又は(iv)皮膚からの不必要な毛の脱毛;及び/又は(v)皮膚の毛穴の
引き締め;及び/又は(vi)毛髪の永久パーマなどに使用することは、本発明
の目的の一つである。最終的ポイントに関しては、本発明のよる化合物など、チ
オール官能基を運搬する有機分子は、複数の用途を有する生成物であるという点
を指摘しなければならない。これらの用途の一つが、毛髪の永久パーマ(カーリ
ングやストレートパーマ)であり、まず第1のステップとして、毛髪を所望の形
状にするのを可能にする還元剤としての役割を果たす(還元期)、チオール官能
基を運搬する少なくとも一つの有機化合物を有する構成を使用した、カラチンの
シスチン単位体のジスルヒド結合(S−S)の解離;毛髪をリンスした後に、第
2のステップで、毛髪に施したパーマの形状を固定できるように、毛髪に対し酸
化処理(酸化又は固定期)を適用することによって、該ジスルフィド結合を再現
する。従って、これは、本発明による化合物及び美容術として許容可能な補形剤
を含有するという特徴を有する、皮膚及び/又は毛髪及び/又は体毛の治療のた
めの化粧品構成に関するものである。更に、本発明は、皮膚のしわやちりめん皺
の防止、除去及び治療及び/又は皮膚及び/又は皮下組織のたるみの治療及び/
又は皮膚のきめの改善や皮膚のつやの回復及び/又は皮膚からの不必要な毛の脱
毛及び/又は上記のような化粧品構成の皮膚に対する用途など各種用途を有する
、皮膚の毛穴の引き締めなど、膚用化粧品による治療プロセスに関するものであ
る。
【0114】 本発明の化合物の酸化防止特性により、農産物分野でのその利用が推奨される
。従って、特にフルーツジュースなどの飲料や食品の食覚特性や栄養学的特性を
確保することを目的とした抗酸化剤としての本発明の化合物の使用は、本発明の
対象範囲となる。
【0115】 本発明の他の特徴及び利点は、下記の例を読むと更に明らかになるであろう。
これらの例では、以下の図を参照して説明を行う。
【0116】 実施例1:N−(N−アセチル−L−システイニル)−S−アセチルシステアミ
ン(I−152)の合成
【0117】 1.1. S、N−保護L−システインを使用した、I−152の合成のための第1
ルート
【0118】 1.1.1. N−(N−アセチル−S−トリチル−L−システイニル)−S−アセチ
ルシステアミン(
【0119】 a)−生体内における、混合無水物を使用する結合法
【0120】 5mlのAcOEtで290mg(0.71mmol)のN−アセチル−S−
トリチル−L−システイン(、Bachem)及び80μl(0.72mmo
l)のN−メチルモルホリン(NMM)からかる溶液を−15℃で攪拌した後に
、93μl(0.71mmol)のイソブチルクロロホルメートを添加する。1
5分間攪拌し、開始温度を維持した後に、111.4mg(0.71mmol)
のS−アセチルシステアミン塩酸塩(T.Wieland及びE.Bokelman,Ann.Chem.,1952
,576,20-34に従って調剤)及び更には80μl(0.72mmol)のNMMを
添加する。反応混合物を15分間−15℃に維持し、その後で、室温に戻してか
ら3時間攪拌し続ける。形成されたNMM塩酸塩をろ過し、2×2.5mlのA
cOEtで洗浄し、統合有機相を蒸発させて、真空下で乾燥する。その後で、シ
リカゲルカラム(溶離剤AcOEt/石油エーテル30%)上でフラッシュクロ
マトグラフィによって取得したゴムから結合生成物を分離させる。198mg(
Yd=55%)の期待化合物を収集する。R(AcOEt/石油エーテル、9
:1):0.41。無色の粉末の形態で、AcOEt/石油エーテル混合物から
結晶化。M.p.=111−113℃。[α] 20=+10.5°(c 0.
8、CHCl)。 H NMR(CDCl)δppm:1.90(s、3H、NCOCH)、
2.29(s、3H、SCOCH)、2.48(dd、J=5.7、12.9
Hz、1H、β Ha cys)、2.82(dd、J=6.4、12.9 H
z、1H、β Hb cys)、2.92−3.01(m、2H、NCHCH S)、3.32−3.42(m、2H、NCHCHS)、4.07−4.
20(m、1H、α H cys)、5.70(d、J=7.6 Hz、1H、
NH cys)、6.34(t、J=5.5 Hz、1H、NHCH)、7.
19−7.35及び7.40−7.47(2m、15H、芳香族H)。 分析結果:C2830(506) 計算結果%:C 66.40 H 5.93 N 5.53 実測値 %: 66.17 6.00 5.81
【0121】 b)−生体内における活性化エステルに関与する結合法
【0122】 30mlのAcOEtにおける、1.5g(3.70mmol)の及び41
0μl(3.73mmol)のNMMからなる溶液を、−15℃で攪拌した後に
、480μl(3.70mmol)のイソブチルクロロホルメートを添加する。
15分間攪拌し、開始温度を維持した後で、426mg(3.70mmol)の
N−ヒドロキシスクシニミドを添加する。反応混合物を、15分間−15℃に維
持し、その後で、周囲温度に戻した後に2時間攪拌し続ける。形成されたNMM
塩酸塩をろ過し、2×5mlのAcOEtで洗浄する。O−N−スクシニミド活
性エステルを有する有機相を取り込み、−15℃で攪拌する。次に、575m
g(3.70mmol)のS−アセチルシステアミン塩酸塩及び410μl(3
.73mmol)のNMMを連続して溶液に添加する。反応混合物を、15分間
−15℃に維持し、その後で、周囲温度に戻してから12時間攪拌し続ける。そ
の後で、溶液を300mlのAcOEtで希釈し、洗浄し(水30ml;氷で冷
やした中和炭酸ナトリウム 30ml;水 30ml;氷で冷やした0.1Nのク
エン酸30ml;水3×30ml)、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸
発させ、真空下で乾燥させる。その後で取得した残基を上記のように純化して、
70%の収率(1.31g)の、完全に同じ物理化学的基準に従った上記の結合
生成物を取得する。
【0123】 1.1.2. N−(N−アセチル−L−システイニル)−S−アセチルシステアミン
(I−152)
【0124】 20mlのMeOH及び1.5mlのCHClにおける、1.26g(2.
49mmol)のの飽和した溶液を光の当たらない場所で周囲温度で攪拌し、
更に光を当てずに13mlのMeOHに449mg(2.64mmol)の硝酸
銀と213μl(2.64mmol)のピリジンを有する混合液を添加する。対
応する硫化銀の沈殿物が即時形成される。添加の終わりに、攪拌を止め、反応
混合物を周囲温度で1晩放置する。その後で、沈殿物をろ過し、MeOH(2×
10ml)で洗浄した後にCHCl(2×10ml)で更に洗浄する。
【0125】 分析用サンプルを取り出し、光の当たらない真空下で乾燥させる。 分析結果:C15Ag(371) 計算結果%:Ag 29.11 実測値 %: 29.16
【0126】 前項の硫化物を15mlのCHCl 内で懸濁し、光の当たらない場所で
周囲温度で攪拌した後に、400μlの濃度の塩酸塩酸を添加する。攪拌を周囲
温度で2時間継続してから、更に30−35℃で2分間行う。次に、混合物を7
0mlのCHCl で希釈し、形成される塩化銀をろ過した後に、3×10m
lの同じ溶剤で洗浄する。有機相を取り込んで、氷で冷やした水(3×10ml
)ですぐに洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、真空下で
乾燥させる。半晶質のペーストを回収するが、これは無色の微結晶(368mg
、Yd=56%)形態における、AcOEt/石油エーテル混合物からペースト
が結晶化したものである。M.p.=121−122℃。 [α] 20=−3
9.1°(c 0.9、CHCl )。他のデータ(ミクロ分析及びスペクト
ラム)はすべての点で、第2の合成ルートに記載した観点に一致した。
【0127】 HSも使用したが、同じ結果が得られた。
【0128】 1.2. N−保護L−セリンを使用したI−152の合成のための第2ルート
【0129】 1.2.1. N−(N−Boc−L−セリル)−2−アミノエタノール(3)
【0130】 80mlのDMF内に6.15g(30mmol)のN−Boc−L−セリン
、Fluka)及び3.45gのN−ヒドロキシスクシニミド(30mmo
l)を有する溶液を0℃で攪拌し、6.2g(30mmol)のDCCを添加す
る。反応混合物を15分間0℃に維持し、その後で、周囲温度に戻して1時間3
0分攪拌する。次に、2.75ml(60mmol)のエタノールアミンを添加
する。12時間攪拌した後で、形成されたDCUをろ過し、2×15mlのDM
Fで洗浄する。取り込んだ有機相を蒸発させ、真空下で乾燥させる。生成物をシ
リカゲルカラム(Kieselgel Merck 60, 230-400メッシュ; 溶離剤:CHCl /MeOH 6%)上でフラッシュクロマトグラフィによって残留ペーストか
ら分離する。期待混合物を、5.21g(Yd=70%)の無色のニードルを取
得するために、AcOEt/ヘクサン混合物から結晶化するゴムの形態で回収す
る。R(CHCl/MeOH、9.3/0.7):0.23; (CH
Cl/MeOH/AcOH、9/0.9/0.1):0.47。M.p.=7
4−76℃。[α] 20=−2.2°(c 0.9、CHCl)。 H NMR(d−DMSO)δppm:1.50(s、9H、H t−ブチ
ル)、3.18−3.29(m、2H、NCHCHO)、3.45−3.5
5(m、2H、NCHCHO)、3.57−3.70(m、2H、β CH ser)、4.01−4.10(m、1H、α H ser)、4.77(
t、J=5.4 Hz、1H、OH ser)、4.91(t、J=5.7 H
z、1H、NCHCHOH)、6.71(d、J=8.2 Hz、1H、N
H ser); 7.86(t、J=5.5 Hz、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T) m/z 745(3M+H)、497(2M+
H)、249(M+H)。 分析結果:C1020(248) 計算結果%:C 48.39 H 8.06 N 11.29 実測値 %: 8.57 8.08 11.08
【0131】 1.2.2. N−(N−Boc−S−アセチル−L−システイニル)−2−アセチル
システアミン(
【0132】 15mlのTHFに2.597g(9.9mmol)のトリフェニルホスフィ
ンと1.95ml(9.91mmol)のジイソプロピルアゾジカルボキシレー
トを有する溶液を、0℃で30分間攪拌した(30分間攪拌した後で、非常に濃
い沈殿物が形成されるのが観察された)。この温度を維持しながら、1.116
g(4.50mmol)のを6mlのTHFにおける溶液内で、更に707μ
l(9.91mmol)のチオ酢酸を連続的に添加した。その後で、取得した溶
液を周囲温度に戻し、12時間継続して攪拌することができた。次に、反応混合
液を蒸発させ、真空下で乾燥させた。生成物を、シリカゲルカラム上でフラッシ
ュクロマトグラフィによって残留ペーストから分離させした(溶離剤:ヘキサン
及び、次にAcOEt/石油エーテル75%)。期待化合物を、無色のニードル
の形態で、AcOEt/石油エーテル混合物から結晶化する、ゴムの形態で回収
した(1.21g、Yd=74%)。 R(AcOEt/石油エーテル、4/
6):0.35。M.p.=111−113℃。[α] 20=−13.9°(
c 0.86、CHCl)。 H NMR(CDCL)δ ppm:1.45(s、9H、H t−ブチル
)、2.36、2.38(2s、2×3H、2×SCOCH)、2.99−3
.07(m、2H、NCHCHS)、3.19(dd、J=7.8、14.
3 Hz、1H、β Ha cys)、3.34(dd、J=4.5、14.3
Hz、1H、β Hb cys)、3.40−3.50(m、2H、NCH CHS)、4.19−4.34(m、1H、α H cys)、5.25(d
、J=7.1 Hz、1H、NH cys)、6.69(t、J=5.2 Hz
、1H、NHCH)。 MS:(FAB/NBA)m/z 729(2M+H)、365(M+H) 。 分析結果:C1424(364) 計算結果%:C 46.15 H 6.59 N 7.69 実測値 %: 46.45 6.51 7.47
【0133】 1.2.3. N−(N−アセチル−L−システイニル)−S−アセチルシステアミン
(I−152)
【0134】 5mlのCHClに500mg(1.37mmol)のを有する溶液を
、0℃でアルゴンの下で攪拌してから、1ml(13.07mmol)のTFA
を添加した。その後で、溶液を周囲温度に戻し、7時間継続して攪拌した。この
期には、TLC(CHCl/MeOH、9.4/0.6)によって監視した
反応で、開始混合物(R:0.75)が消滅し、2つ又はそれ以上の極性スポ
ット(R:0.5及び0.16)が出現した。反応混合液を蒸発させ、真空下
で乾燥させた(水槽の温度:<40℃)。
【0135】 得られたゴムのTLCによるその後の監視で、R:0.16における前の大
きなスポットが、R:0.5のスポットに比べ小さいスポットになった。R :0.4で、あまり重要ではない第3のスポットも記録した。この期では、この
現象を解明するのに利用できる化合物を特定する目的で、ゴム(20mg)の部
分標本でフラッシュクロマトグラフィを実施した。 − R:0.5の生成物をCHCl/EtO(5/5)を有する溶離剤
の混合液を使用して分離した。そのスペクトル(H NMR及びMS)の調査
を行ったところ、おぼろげながら、それがN−(2−メチル−Δ−チアゾリニ
ル−4(R)−カルボニル)−S−アセチルシステアミン であることが明ら
かとなった。 H NMR(CDCl3)δ ppm:2.32(s、3H、SCOCH
、2.39(d、J=1.3 HZ、3H、2−CH チアゾリン)、3.0
5(app.t、J=6.4 Hz、2H、NCHCHS)、3.36−3
.60(m、2H、NCHCHS)、3.69(dd、J=10.2及び1
1.4 Hz、1H、5−H チアゾリン)、3.85(dd、J=7.2及び
11.4 Hz、1H、5’−H チアゾリン)、5.08(ddd.J=1.
3、7.2及び10.2 Hz、1H、4−H チアゾリン)、7.45−7.
58(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 493(2M+H)、247(M+H) 。 − 中間化合物(R:0.4)を溶剤(CHCl/MeOH、9.5/0
.5)の極性を高めることによって分離した。そのスペクトル(H NMR及
びMS)の調査から、それがI−152であることが明らかとなった。その病理
学的データをこの説明の終わりに記載する。 − 更に極性溶離剤(CHCl/MeOH 5−20%)によるクロマトグ
ラフィックな分離を継続したが、R:0.16の生成物を取得することはでき
なかった。開始N−Bocのターミナルアミン官能基の脱保護に対する反応で最
初に形成されるこの化合物は、N−(S−アセチル−L−システイニル)−S−
アセチルシステアミントリフルオロアセテート のみである。 TLCによって実施及び監視した試験はすべて、作用条件下で(開始材の完
全消費に必要な時間、反応媒体の温度とpH)、TFAによるN−Bocの脱保
護時に最初に形成されるから、環状中間体が生成された。これはその後で、
ゆっくりと加水分解して、I−152となった。
【0136】 このように、これら各種観察の後に、天然の反応混合液の蒸発後に取得した残
留ゴムを、150mlのCHClで溶解してから、5mlの水を周囲温度で激
しく攪拌しながら添加した。6時間攪拌した後に、TLCによる監視では、所望
の生成物に一致する単一のスポットだけが明らかとなった。有機相をチンで塩に
よって分離し、残留水をCHCl(3×10ml)によって抽出した。その
後で有機相を取り込み、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した後に蒸発させて
、真空下で乾燥させた。期待化合物を、半晶質ペーストの形態で回収した。R (CHCl/MeOH、9.5/0.5):0.4。無色の微結晶の形態で
AcOEt/石油エーテル混合物から結晶化。(245mg、Yd=>67%)
。M.p.=122−124℃。[α] 20=−40°(c 0.87、CH
Cl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.60(dd、J=7.6及び10
.3 Hz、1H、SH)、2.07(s、3H、NCOCH)、2.36(
s、3H、SCOCH)、2.70(ddd、J=6.5、10.3及び13
.9 Hz、1H、β Ha cys)、3.03(t、J=6.3 Hz、2
H、NCHCHS)、3.06(ddd、J=4.3、7.6及び13.9
Hz、1H、β Hb cys)、3.46(td、J=6.0及び6.3
Hz、2H、NCHCHS)、4.59(ddd、J=4.3、6.5及び
7.9 Hz、1H、α H cys)、6.52(d、J=7.9 Hz、1
H、NH cys)、6.75−6.90(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 529(2M+H)、265(M+H) 。 分析結果:C16(264) 計算結果%:C 40.91 H 6.06 N 10.61 S 24.24
実測値 %: 41.21 6.00 10.91 23.99
【0137】 実施例2:N−(N−アセチル−L−システイニル)−S−アセチルシステアミ
ン(I−152)のアシル化誘導体又はその誘導体の合成
【0138】 2.1. N−(N、S−ビスアセチル−L−システイニル)−S−アセチルシステ
アミン(I−176) (S−アシル化の一般的手法)
【0139】 1mlのピリジン内に83mg(0.31mmol)のI−152を有する溶
液を0℃で攪拌し、90μl(0.95mmol)の無水酢酸を添加した。反応
混合液を15分間0℃に維持した後に、周囲温度に戻し、12時間継続して攪拌
した。その後で、この溶液を蒸発させ、真空下で乾燥させて、形成される残留物
を30mlのCHClで取り除いた。有機相を水(3×20ml)で洗い流
し、所望の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した後に蒸発させて、真空下で乾
燥させた。残留ゴムがAcOEtから結晶化し、73mg(Yd=75%)の期
待化合物を無色の血小板の形態で取得した。R(CHCl/MeOH、9
.5/0.5):0.46。M.p.=153−154℃。[α] 20=−3
3.7°(c 0.8、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:2.02(s、3H、NCOCH
、2.37、2.39(2s、2×3H、2×SCOCH)、2.93、3.
12(m、2H、NCHCHS)、3.24(dd、J=7.2及び14.
5 Hz、1H、β Ha cys)、3.31(dd、J=5.2及び14.
5 Hz、1H)β Hb cys)、3.39−3.49(m、2H、NCH CHS)、4.54(ddd、J=5.3、7.2及び7.3 Hz、1H
、α H cys)、6.44(d、J=7.3 Hz、1H、NH cys)
、6.83(t、J=5.1 Hz、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 613(2M+H)、307(M+H) 。 分析結果:C1118(306) 計算結果%:C 43.14 H 5.88 N 9.15 S 20.92 実測値 %: 42.95 5.96 8.93 20.64
【0140】 2.2. N−(N−アセチル−S−イソブチリル−L−システイニル)−S−アセ
チルシステアミン(I−177)
【0141】 85mg(0.32mmol)のI−152のアシル化反応を、137μl(
1.30mmol)のイソブチリルクロライドを無水酢酸の代わりに使用して、
上記の一般的手法に従って実施した。蒸発により真空下で乾燥した後に、取得し
たビスコス混合液を30mlのCHClで希釈した。この溶液をその後で洗
浄し(水、10ml; 氷で冷やした中和重炭酸ナトリウム、10ml; 水、1
0ml; 氷で冷やした0.1Nのクエン酸、10ml; 水、3×10ml)、
更に硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した後に蒸発させ、真空下で乾燥させた
。アシル化生成物をシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl/エーテル 50
%)上でフラッシュクロマトグラフィによって取得したゴムから分離した。60
mg(Yd=56%)の期待化合物を回収した。R(CHCl/MeOH
、9.4/0.6):0.6。無色の血小板の形態でAcOEt/石油エーテル
混合物から結晶化した。M.p.=116−118℃。[α] 20=−18.
4°(c 0.87、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.20(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH)、2.00(s、3H、NCOCH)、2.37(s、3H
、SCOCH)、2.80(hept、J=6.9 Hz、1H、CH(CH
)、2.93、3.12(m、2H、NCHCHS)、3.233−3
.30(m、2H、β CH cys)、3.38−3.49(m、2H、N
CHCHS)、4.46−4.57(m、1H、α H cys)、6.4
2(d、J=7.3 Hz、1H、NH cys)、6.80(t、J=5.2
Hz、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 669(2M+H)、335(M+H) 。 分析結果:C1322(334) 計算結果%:C 46.71 H 6.59 N 8.38 S 19.16 実測値 %: 46.76 6.89 8.24 19.32
【0142】 2.3. N−(N−アセチル−S−ピバロイル−L−システイニル)−S−アセチ
ルシステアミン(I−178)
【0143】 95mg(0.36mmol)のI−152のアシル化反応を、176μl(
1.44mmol)のピバロイルクロライドを無水酢酸の代わりに使用して、上
記の一般的手法に従って実施した。蒸発により真空下で乾燥した後に、取得した
ビスコス混合液を30mlのCHClで希釈した。この溶液をその後で洗浄
し(水、10ml; 氷で冷やした中和重炭酸ナトリウム、10ml; 水、10
ml; 氷で冷やした0.1Nのクエン酸、10ml; 水、3×10ml)、更
に硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した後に蒸発させ、真空下で乾燥させた。
アシル化生成物をシリカゲルカラム上でフラッシュクロマトグラフィによって取
得したゴムから分離した(溶離剤:CHCl/エーテル 50%)。70m
g(Yd=56%)の期待化合物を回収した。R(CHCl/エーテル、
4/6):0.23。無色の血小板の形態でAcOEt/石油エーテル混合物か
ら結晶化した。M.p.=92−94℃。[α] 20=−11.1°(c 1
.08、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.25(s、9H、C(CH)
2.00(s、3H、NCOCH)、2.37 (s、3H、SCOCH )、2.94、3.12(m、2H、NCHCHS)、3.25(d、J=
6.5 Hz、2H、β CH cys)、3.38−3.49(m、2H、
NCHCHS); 4.51(td、J=6.5及び7.3 Hz、1H、
α H cys)、6.42(d、J=7.3 Hz、1H、NH cys)、
6.80(t、J=5.2 Hz、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 697(2M+H)、349(M+H) 。 分析結果:C1424(348) 計算結果%:C 48.28 H 6.90 N 8.05 S 18.39 実測値 %: 48.32 6.95 7.94 18.43
【0144】 2.4. N−(N−アセチル−S−トリチル−L−システイニル)−S−イソブチ
リルシステアミン(10)
【0145】 S−イソブチリルシステアミン塩酸塩と(4.5mmol)の結合反応[(
T. Wieland及びE. Bokelman, Ann.Chem., 1952, 576, 20-34によって記載されて
いる手法と同じ手法に従って取得した化合物;S−アセチルシステアミン塩酸塩
とS−ベンゾイルシステアミン塩酸塩との合成時)M.p.=147−148℃
]を、第1の合成ルート(例1)に記載されている手法Bに従って実施した。各
種処理の後に、期待化合物をシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl/エーテ
ル 30%)上でフラッシュクロマトグラフィによって分離した。80%の収率
で無色の泡の形態で10を回収した。R(AcOEt/石油エーテル、8/2
):0.37。[α] 20=+10°(c 1.1、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.16(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、1.90(s、3H、NCOCH)、2.49(dd、
J=5.7及び12.9 Hz、1H、β Ha cys)、2.70(hep
t、J=6.9 Hz、1H、CH(CH))、2.79(dd、J=6.4
及び12.9 Hz、1H、β Hb cys)、2.88−3.01(m、2
H、NCHCHS)、3.29−3.41(m、2H、NCHCHS)
、4.08−4.19(m、1H、α H cys)、5.76(d、J=7.
7 Hz、1H、NH cys)、6.36(t、J=5.5 Hz、1H、N
HCH)、7.15−7.35、7.38−7.52(2m、15H、芳香族
H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 535(M+H)。 分析結果:C3034(534) 計算結果%:C 67.42 H 6.37 N 5.24 実測値 %: 67.25 6.58 5.30
【0146】 2.5. N−(N−アセチル−L−システイニル)−S−イソブチリルシステアミ
ン(I−188)
【0147】 この化合物を、10(2.38mmol)のS−脱トリチル化によって取得した
。使用したプロトコルは、I−152の合成に関する例1で記載したプロトコル
と同じである。各種処理の後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(
溶離剤:CHCl/MeOH 1.5%)上でフラッシュクロマトグラフィ
によって精製した。I−188を、57%の収率で無色の半結晶ゴムの形態で分
離した。R(CHCl/MeOH、9.5/0.5):0.45。[α] 20 =−26.6°(c 1.09、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.21(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、1.61(dd、J=7.6及び10.3 Hz、1H、
SH)、2.09(s、3H、NCOCH)、2.70(ddd、J=6.4
、10.3及び13.8 Hz、1H、β Ha cys)、2.77(hep
t、J=6.9 Hz、1H、CH(CH))、2.99−3.08(m、2
H、NCHCHS)、3.09(ddd、J=4.1、7.6及び13.8
Hz、1H、β Hb cys)、3.41−3.53(m、2H、NCH CHS)、4.60(ddd、J=4.1、6.4及び7.5 Hz、1H、
α H cys)、6.48(d、J=7.5 Hz、1H、NH cys)、
6.68−6.88(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 585(2M+H)、293(M+H) 。 分析結果:C1120(292) 計算結果%:C 45.20 H 6.85 N 9.59 実測値 %: 45.31 7.09 9.41
【0148】 2.6. N−(N、S−ビスアセチル−L−システイニル)−S−イソブチリルシ
ステアミン(I−189)
【0149】 無水酢酸を使用したI−188(0.32mmol)のS−アシル化を、例2
に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、反応混合物をI−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って処理した。各種処理後に、ゴ
ムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl/エーテル
55%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I−189を、ゴ
ムの形態で分離し(Yd=64%)、ヘキサンで粉砕した後に、無色の粉末が得
られた。R(CHCl/MeOH、9.5/0.5):0.58。M.p
.=115−117℃。[α] 20=−20.2°(c 1.04、CHCl )。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.20(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、2.02(s、3H、NCOCH)、2.38(s、3
H、SCOCH)、2.78(hept、J=6.9 Hz、1H、CH(C
))、2.96−3.06(m、2H、NCHCHS)、3.19−
3.36(m、2H、CH cys)、3.38−3.48(m、2H、NC
CHS)、4.47−4.60(m、1H、α H cys)、6.37
(d、J=7.1 Hz、1H、NH cys); 6.70−6.83(m、
1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 669(2M+H)、335(M+H) 。 分析結果:C1322(334) 計算結果%:C 46.71 H 6.59 N 8.38 実測値 %: 46.81 6.62 8.36
【0150】 2.7. N−(N−アセチル−S−イソブチリル−L−システイニル)−S−イソ
ブチリルシステアミン(I−190)
【0151】 イソブチリルクロライドを使用したI−188(0.32mmol)のS−ア
シル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−17
7の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。
各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム( 溶離剤:CH
Cl/エーテル 50%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した
。I−190を、ゴムの形態で分離し(Yd=63%)、ヘキサンで粉砕した後
で、無色の粉末が得られた。R(CHCl/エーテル、3.5/6.5)
:0.34。M.p.=99−100℃。[α] 20=−9.1°(c 0.
88、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.20(d、J=6.9 Hz、1
2H、C(CH))、2.01(s、3H、NCOCH)、2.78(he
pt、J=6.9 Hz、2H、CH(CH))、2.92−3.10(m、
2H、NCHCHS)、3.26(d、J=6.4 Hz、2H、CH
cys)、3.37−3.48(m、2H、NCHCHS); 4.46−
4.58(m、1H、α H cys)、6.38(d、J=7.3 Hz、1
H、NH cys)、6.73−6.83(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 725(2M+H)、363(M+H) 。 分析結果:C1526(362) 計算結果%:C 49.72 H 7.18 N 7.73 実測値 %: 49.57 7.19 7.68
【0152】 2.8. N−(N−アセチル−S−ピバロイル−L−システイニル)−S−イソブ
チリルシステアミン(I−191)
【0153】 イソブチリルクロライドを使用したI−188(0.32mmol)のS−ア
シル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−17
7の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。
各種処理後に、ゴムを回収したが、このゴムは無色のニードルとしてAcOEt
/石油エーテル混合物から結晶化した(Yd=68%)。R(CHCl
エーテル、5/5):0.27。M.p.=103−104℃。[α] 20
−8.3°(c 0.97、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.20(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH)、1.25(s、9H、C(CH))、2.01(s、3H
、NCOCH)、2.77(hept、J=6.9 Hz、1H、CH(CH
))、2.94−3.08(m、2H、NCHCHS)、3.25(d
、J=6.4 Hz、2H、CH cys)、3.37−3.49(m、2H
、NCHCHS)、4.44−4.57(m、1H、α H cys)、6
.35(d、J=7.3 Hz、1H、NH cys)、6.69−6.80(
m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 753(2M+H)、377(M+H) 。 分析結果:C1628(376) 計算結果%:C 51.06 H 7.45 N 7.45 実測値 %: 51.16 7.53 7.44
【0154】 2.9. N−(N−アセチル−S−ベンゾイル−L−システイニル)−S−イソブ
チリルシステアミン(I−192)
【0155】 ベンゾイルクロライドを使用したI−188(0.32mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /エーテル 35%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I
−192を、ゴム(Yd=63%)の形態で分離し、ヘキサンで粉砕したでに、
無色の粉末が得られた。R(CHCl/エーテル、5/5):0.27。
M.p.=137−138℃。[α] 20=+2.8°(c 1.08、CH
Cl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.18(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、2.02(s、3H、NCOCH)、2.73(hep
t、J=6.9 Hz、1H、CH(CH))、2.96−3.06(m、2
H、NCHCHS)、3.39−3.49(m、2H、NCHCHS)
、3.50(d、J=6.2 Hz、2H、CH cys)、4.60−4.
72(m、1H、α H cys)、6.59(d、J=7.3 Hz、1H、
NH cys)、6.85−6.97(m、1H、NHCH)、7.41−7
.52、7.57−7.65及び7.93−8.01(3m、5H、芳香族H)
。 MS:(FAB/G−T)m/z 793(2M+H)、397(M+H) 。 分析結果:C1824(396) 計算結果%:C 54.55 H 6.06 N 7.07 実測値 %: 54.89 6.11 7.06
【0156】 2.10. N−(N−アセチル−S−トリチル−L−システイニル)−S−ピバロイ
ルシステアミン(11
【0157】 S−ピバロイルシステアミン塩酸塩と(7.4mmol)の結合反応[(T. Wieland及びE. Bokelman, Ann.Chem., 1952, 576, 20-34によって記載されてい
る手法と同じ手法に従って取得した化合物;S−アセチルシステアミン塩酸塩と
S−ベンゾイルシステアミン塩酸塩との合成時)M.p.=212−213℃]
を、第1の合成ルート(例1)に記載されている手法Bに従って実施した。各種
処理後に、期待化合物をシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl/エーテル
30%)上にフラッシュクロマトグラフィによって分離した。86%の収率で無
色の泡の形態で11を回収した。R(AcOEt/石油エーテル、7/3):0
.5。[α] 20=+8.5°(c 1.29、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.21(s、9H、C(CH)
、1.90(s、3H、NCOCH)、2.49(dd、J=5.9及び12
.9 Hz、1H、□ Ha cys)、2.78(dd、J=6.5及び12
.9 Hz、1H、β Hb cys)、2.88−2.98(m、2H、NC
CHS)、3.28−3.40(m、2H、NCHCHS); 4.
06−4.19(m、1H、α H cys)、5.77(d、J=7.6 H
z、1H、NH cys)、6.27−6.41(m、1H、NHCH)、7
.16−7.35及び7.40−7.48(2m、15H、aromatic
H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 549(M+H)。 分析結果:C3136(548) 計算結果%:C 67.88 H 6.57 N 5.11 実測値 %: 66.73 6.70 5.17
【0158】 2.11. N−(N−アセチル−L−システイニル)−S−ピバロイルシステアミン
(I−193)
【0159】 この化合物を、11(4.57mmol)のS−脱トリチル化によって取得した
。使用したプロトコルは、I−152の合成に関して例1に記載したプロトコル
と同じである。各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶
離剤:CHCl/MeOH 1.5%)上でフラッシュクロマトグラフィに
よって精製した。I−193を、60%の収率で無色の半結晶ゴムの形態で分離
した。R(CHCl/MeOH、9.5/0.5):0.49。[α] 20 =−20.2°(c 0.94、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.24(s、9H、C(CH)
、1.61(dd、J=7.6及び10.3 Hz、1H、SH)、2.08(
s、3H、NCOCH)、2.70(ddd、J=6.4、10.3及び13
.9 Hz、1H、β Ha cys)、2.97−3.09(m、2H、NC
CHS)、3.08(ddd、J=4.1、7.6及び13.9 Hz、
1H、β Hb cys)、3.40−3.52(m、2H、NCHCH
)、4.60(ddd、J=4.1、6.4及び7.8 Hz、1H、α H
cys)、6.49(d、J=7.8 Hz、1H、NH cys)、6.69
−6.82(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 613(2M+H)、307(M+H) 。 分析結果:C1222(306) 計算結果%:C 47.06 H 7.19 N 9.15 実測値 %: 47.37 7.23 9.22
【0160】 2.12. N−(N、S−ビスアセチル−L−システイニル)−S−ピバロイルシス
テアミン(I−194)
【0161】 無水酢酸を使用したI−193(0.33mmol)のS−アシル化を、例2
に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、反応混合物をI−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って処理した。各種処理後に、ゴ
ムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl/エーテル
55%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I−194を、ゴ
ムの形態で分離したが(Yd=71%)、このゴムは無色の血小板におけるAc
OEt/石油エーテル混合物から結晶化した。R(CHCl/MeOH、
9.5/0.5):0.58。M.p.=112−114℃。[α] 20=−
13.8°(c 0.94、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.24(s、9H、C(CH)
、2.03(s、3H、NCOCH)、2.38(s、3H、SCOCH
、2.94−3.04(m、2H、NCHCHS)、3.18−3.36(
m、2H、CH cys)、3.36−3.48(m、2H、NCHCH S); 4.48−4.60(m、1H、α H cys)、6.40(d、J
=7.5 Hz、1H、NH cys)、6.71−6.83(m、1H、NH
CH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 697(2M+H)、349(M+H) 。 分析結果:C1424(348) 計算結果%:C 48.28 H 6.90 N 8.05 実測値 %: 48.34 7.00 7.97
【0162】 2.13. N−(N−アセチル−S−イソブチリル−L−システイニル)−S−ピバ
ロイルシステアミン(I−195)
【0163】 イソブチリルクロライドを使用したI−193(0.32mmol)のS−ア
シル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−17
7の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。
各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをヘキサンで粉砕した後で、TLCによ
って均質な無色の粉末が得られた(Yd=56%)。R(CHCl/エー
テル、3.5/6.5):0.46。M.p.=101−102℃。[α] =−5.7°(c 1.05、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.20(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、1.25(s、9H、C(CH))、2.01(s、3
H、NCOCH)、2.79(hept、J=6.9 Hz、1H、CH(C
))、2.90−3.08(m、2H、NCHCHS)、3.25(
d、J=6.3 Hz、CH cys)、3.35−3.47(m、2H、N
CHCHS)、4.46−4.58(m、1H、α H cys)、6.3
8(d、J=7.1 Hz、1H、NH cys)、6.71−6.81(m、
1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 753(2M+H)、377(M+H) 。 分析結果:C1628(376) 計算結果%:C 51.06 H 7.45 N 7.45 実測値 %: 51.20 7.49 7.46
【0164】 2.14. N−(N−アセチル−S−ピバロイル−L−システイニル)−S−ピバロ
イルシステアミン(I−196)
【0165】 ピバロイルクロライドを使用したI−193(0.34mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをヘキサンで粉砕した後で、無色の粉末が
得られた(Yd=66%)。R(CHCl/エーテル、5/5):0.3
6。無色の微結晶の形態でAcOEt/石油エーテル混合物から結晶化した。M
.p.=109−111℃。[α] 20=−4.4°(c 0.91、CHC
)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.24(s、18H、C(CH) )、2.00(s、3H、NCOCH)、2.90−3.08(m、2H、N
CHCHS)、3.24(d、J=6.4 Hz、2H、CH cys)
、3.36−3.47(m、2H、NCHCHS)、4.44−4.57(
m、1H、α H cys)、6.38(d、J=7.4 Hz、1H、NH
cys)、6.68−6.88(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 781(2M+H)、391(M+H) 。 分析結果:C1730(390) 計算結果%:C 52.31 H 7.69 N 7.18 実測値 %: 52.47 7.70 7.14
【0166】 2.15. N−(N−アセチル−S−ベンゾイル−L−システイニル)−S−ピバロ
イルシステアミン(I−197)
【0167】 ベンゾイルクロライドを使用したI−193(0.34mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って処理した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /エーテル 35%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I
−197をゴムの形態で分離し、このゴムをヘキサンで粉砕した後で、無色の粉
末が得られた(Yd=66%)。R(CHCl/エーテル、5/5):0
.33。M.p.=133−134℃。[α] 20=+5.10°(c 0.
98、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.21(s、9H、C(CH)
; 2.01(s、3H、NCOCH)、2.90−3.08(m、2H、N
CHCHS)、3.33−3.52(m、4H、NCHCHS、CH cys)、4.64−4.77(m、1H、α H cys)、6.76(d
、J=7.4 Hz、1H、NH cys)、7.06−7.22(m、1H、
NHCH)、7.40−7.50、7.55−7.63、7.91−8.0(
3m、5H、aromatic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 821(2M+H)、411(M+H) 。 分析結果:C1926(410) 計算結果%:C 55.61 H 6.34 N 6.83 実測値 %: 55.29 6.35 6.75
【0168】 2.16. N−(N−アセチル−S−トリチル−L−システイニル)−S−ベンゾイ
ルシステアミン(12
【0169】 (7.41mmol)の結合反応を、第1の合成ルート(例1)に記載され
ている手法Bに従って実施した。S−アセチルシステアミン塩酸塩を、S−ベン
ゾイルシステアミン塩酸塩と置換した(T. Wieland及びE. Bokelman, Ann.Chem.
, 1952, 576, 20-34)。各種処理後に、期待化合物をシリカゲルカラム(溶離剤
:CHCl/エーテル 15%)上でフラッシュクロマトグラフィによって
分離した。12を、62%の収率で無色の泡の形態で回収した。R(AcOEt
/石油エーテル、7/3):0.42。[α] 20=+10.8°(c 1.
11、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.86(s、3H、NCOCH
、2.47(dd、J=5.7及び13.0 Hz、1H、β Ha cys)
、2.82(dd、J=6.4及び13.0 Hz、1H、β Hb cys)
、3.08−3.27(m、2H、NCHCHS)、3.41−3.53(
m、2H、NCHCHS)、4.08−4.21(m、1H、α H cy
s)、5.67(d、J=7.7 Hz、1H、NH cys)、6.34−6
.46(m、1H、NHCH)、7.17−7.32、7.37−7.45、
7.54−7.61、7.89−7.96(4m、20H、芳香族H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 569(M+H)。 分析結果:C3332(568) 計算結果%:C 69.72 H 5.63 N 4.93 実測値 %: 68.96 5.62 4.89
【0170】 2.17. N−(N−アセチル−L−システイニル)−S−ベンゾイルシステアミン
(I−198)
【0171】 この化合物を、12(4.44mmol)のS−脱トリチル化によって取得した
。使用したプロトコルは、I−152の合成に関して例1に記載したプロトコル
と同じである。各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶
離剤:CHCl/石油エーテル 50%)上でフラッシュクロマトグラフィ
によって精製した。I−198を、63%の収率で白い固体の形態で分離した。
(CHCl/MeOH、9.5/0.5):0.38。M.p.=12
8−130℃。[α] 20=−24.7°(c 1.01、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.59(dd、J=7.6及び10
.2 Hz、1H、SH)、2.04(s、3H、NCOCH)、2.71(
ddd、J=6.5、10.2及び13.8 Hz、1H、β Ha cys)
、3.06(ddd、J=4.3、7.6及び13.8 Hz、1H、β Hb
cys)、3.20−3.31(m、2H、NCHCHS)、3.52−
3.64(m、2H、NCHCHS)、4.61(ddd、J=4.3、6
.5及び7.4 Hz、1H、α H cys)、6.51(d、J=7.4
Hz、1H、NH cys)、6.83−7.00(m、1H、NHCH)、
7.43−7.52、7.56−7.65、7.92−8.00(3m、5H、
aromatic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 653(2M+H)、327(M+H) 。 分析結果:C1418(326) 計算結果%:C 51.53 H 5.52 N 8.59 実測値 %: 51.49 5.55 8.60
【0172】 2.18. N−(N、S−ビスアセチル−L−システイニル)−S−ベンゾイルシス
テアミン(I−199)
【0173】 無水酢酸を使用したI−198(0.34mmol)のS−アシル化を、例2
に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177の合成に関し
て記載されているプロトコルに従って、反応化合物を処理した。各種処理後に、
ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl/MeOH
1.5%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I−199を
、無色のニードルとしてAcOEtから結晶化したゴムの形態で分離した(Yd
=75%)。R(CHCl/MeOH、9.5/0.5):0.44。 M.p.=166−168℃。[α] 20=−14.3°(c 0.98、C
HCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.99(s、3H、NCOCH
、2.32(s、3H、SCOCH)、3.18−3.31(m、4H、NC
CHS、CH cys)、3.48−3.61(m、2H、NCH
S)、4.49−4.62(m、1H、α H cys)、6.38(d、
J=7.6 Hz、1H、NH cys)、6.79−6.92(m、1H、N
HCH)、7.42−7.51、7.55−7.64、7.93−8.01(
3m、5H、aromatic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 737(2M+H)、369(M+H) 。 分析結果:C1620(368) 計算結果%:C 52.17 H 5.43 N 7.61 実測値 %: 52.33 5.45 7.68
【0174】 2.19. N−(N−アセチル−S−イソブチリル−L−システイニル)−S−ベン
ゾイルシステアミン(I−200)
【0175】 イソブチリルクロライドを使用したI−198(0.30mmol)のS−ア
シル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、反応混合
物をI−177の合成に関して記載されているプロトコルに従って処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /エーテル 40%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I
−200を、無色の血小板におけるAcOEt/石油エーテル混合物から結晶化
したゴム(Yd=79%)の形態で分離した。R(CHCl/エーテル、
3/7):0.2。M.p.=135−136℃。[α] 20=−6.7°(
c 1.2、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.17(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、1.97(s、3H、NCOCH)、2.75(hep
t、J=6.9 Hz、1H、CH(CH))、3.19−3.30(m、4
H、NCHCHS、CH cys)、3.46−3.62(m、2H、N
CHCHS)、4.49−4.61(m、1H、α H cys)、6.4
1(d、J=7.4 Hz、1H、NH cys)、6.85−6.96(m、
1H、NHCH)、7.41−7.52、7.55−7.64、7.90−8
.02(3m、5H、aromatic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 793(2M+H)、397(M+H) 。 分析結果:C1824(396) 計算結果%:C 54.54 H 6.06 N 7.07 実測値 %: 54.77 6.04 7.07
【0176】 2.20. N−(N−アセチル−S−ピバロイル−L−システイニル)−S−ベンゾ
イルシステアミン(I−201)
【0177】 ピバロイルクロライドを使用したI−198(0.30mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /エーテル 45%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I
−201を、無色の血小板におけるAcOEtから結晶化したゴム(Yd=72
%)の形態で分離した。R(CHCl/エーテル、3/7):0.3。M
.p.=101−103℃。[α] 20=−3.8°(c 1.05、CHC
)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.22(s、9H、C(CH)
、1.96(s、3H、NCOCH)、3.19−3.30(m、4H、NC
CHS、CH cys)、3.46−3.62(m、2H、NCH
S)、4.47−4.58(m、1H、α H cys)、6.38(d、
J=7.2 Hz、1H、NH cys)、6.81−6.92(m、1H、N
HCH)、7.42−7.52、7.55−7.65、7.90−8.02(
3m、5H、芳香族H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 821(2M+H)、411(M+H) 。 分析結果:C1926(410) 計算結果%:C 55.61 H 6.34 N 6.83 実測値 %: 55.73 6.29 6.85
【0178】 2.21. N−(N−アセチル−S−ベンゾイル−L−システイニル)−S−ベンゾ
イルシステアミン(I−202)
【0179】 ベンゾイルクロライドを使用したI−198(0.30mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /MeOH 1%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I−
202を、無色の血小板におけるAcOEtから結晶化したゴム(Yd=72%
)の形態で分離した。R(CHCl/MeOH、9.5/0.5):0.
66。M.p.=188−190℃。[α] 20=+4.1°(c 0.98
、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.99(s、3H、NCOCH
、3.19−3.28(m、2H、NCHCHS)、3.49(d、J=6
.1 Hz、2H、CH cys)、3.52−3.61(m、2H、NCH CHS)、4.63−4.71(m、1H、α H cys)、6.56(
d、J=7.2 Hz、1H、NH cys)、6.92−7.08(m、1H
、NHCH)、7.38−7.48、7.52−7.62、7.88−7.9
7(3m、10H、aromatic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 861(2M+H)、431(M+H) 。 分析結果:C2122(430) 計算結果%:C 58.60 H 5.12 N 6.51 実測値 %: 58.37 5.10 6.51
【0180】 2.22. N−イソブチリル−S−トリチル−L−システイン(13
【0181】 この化合物は、K.-Y. Zee-Cheng及びC. C. Cheng, J. Med. Chem., 1970, 13,
414-418によって記載されているトリチレーション法(tritylation method)を、
N−イソブチリル−L−システインに適合させることによって合成した。4.1
g(21.5mmol)のN−イソブチリル−L−システイン[(H.Brucknerら
,J. Chromatogr., 1989, 476, 73-82に従って調製)、([α] 20=+84
°(c 1、CHCl))]、5.6g(21.5mmol)のトリフェニル
メタノール及び16mlの氷酢酸を有する懸濁液を周囲温度で攪拌した。4.1
ml(32.2mmol)のBFエテル化合物を20−25℃の温度を維持し
ながら、その混合物に1滴ずつ添加した。次に、3時間攪拌した後に得られた茶
色の溶液を0℃に冷却してから、70mlの酢酸ナトリウム水と140mlの水
を添加した。添加の終わりに、反応混合物をゲルの形態で固形化した。この混合
物を0℃で1晩放置してから、150mlの氷で冷やした水及び120mlのエ
ーテルを、激しく攪拌しながら添加した。エーテル相を沈殿によって分離し、4
×80mlのエーテルを使用して廃液を洗浄した。有機相を取り込み、4×60
mlの氷で冷やした水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した後に蒸
発させ、真空下で乾燥させた。取得した生の生成物をヘキサン(5×50ml)
で連続的に洗浄することによって精製し、81%の収率で、TLCによって均質
なゴムの形態で13を得た。R(CHCl/MeOH/AcOH、9.4
/0.6/0.07):0.53。[α] 20=+21.4°(c 1.12
、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.12、1.14(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、C(CH))、2.24−2.42(m、1H、C
H(CH)、2.64−2.28(m、2H、CH)、4.31−4.43
(m、1H、α H)、5.67−6.15(broad m、1H、CO
)、5.90(d、J=7.1 Hz、1H、NH 5.67−6.15でmを
一部隠蔽)、7.18−7.33、7.37−7.46(2m、15H、aro
matic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 867(2M+H)、431(M+H) 。;(FAB/G−T)m/z 865(2M−H)、432(M−H) 。 分析結果:C2627NO(433) 計算結果%:C 72.06 H 6.24 N 3.23 実測値 %: 72.24 6.22 3.28
【0182】 2.23. N−(N−イソブチリル−S−トリチル−L−システイニル)−S−アセ
チルシステアミン(14
【0183】 S−アセチルシステアミン塩酸塩と13(3.93mmol)の結合反応を第1
の合成ルート(例1)に記載されている手法Bに従って実施した。各種処理後に
、期待化合物をシリカゲルカラム(溶離剤:AcOEt/石油エーテル 60%
)上でフラッシュクロマトグラフィによって分離した。14を、67%の収率で、
無色の泡の形態で回収した。R(AcOEt/石油エーテル、6/4):0.
5。[α] 20=+9.3°(c 0.97、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.10(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、2.18−2.36(m、1H、CH(CH))、2.
29(s、3H、SCOCH 2.18−2.36でmを一部隠蔽)、2.5
0(dd、J=5.6及び12.8 Hz、1H、β Ha cys)、2.7
2(dd、J=6.7及び12.8 Hz、1H、β Hb cys)、2.8
8−3.01(m、2H、NCHCHS)、3.29−3.41(m、2H
、NCHCHS)、4.06−4.19(m、1H、α H cys)、5
.82(d、J=7.4 Hz、1H、NH cys)、6.42(t、J=5
.5 Hz、1H、NHCH)、7.17−7.35、7.39−7.48(
2m、15H、aromatic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 535(M+H)。 分析結果:C3034S(534) 計算結果%:C 67.42 H 6.37 N 5.24 実測値 %: 67.05 6.72 5.30
【0184】 2.24. N−(N−イソブチリル−L−システイニル)−S−アセチルシステアミ
ン(I−203)
【0185】 この化合物を、14(2.56mmol)のS−脱トリチル化によって取得した
。使用したプロトコルは、I−152の合成に関して例1に記載したプロトコル
と同じである。各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶
離剤:CHCl/エーテル 30%)上でフラッシュクロマトグラフィによ
って精製した。I−203を、70%の収率で白い固体の形態で分離した。R (CHCl/エーテル、5/5):0.44。M.p.=117−120℃
。[α] 20=−36.5°(c 1.04、CHCl)。 H NMR(CDCL)δ ppm:1.19、1.20(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、C(CH))、1.62(dd、J=7.5及び1
0.3 Hz、1H、SH)、2.37(s、3H、SCOCH)、2.47
(hept、J=6.9 Hz、1H、CH(CH))、2.72(ddd、
J=6.5、10.3及び13.9 Hz、1H、β Ha cys)、3.0
0−3.08(m、2H、NCHCHS)、3.06(ddd、J=4.2
、7.5及び13.9 Hz、1H、β Hb cys)、3.41−3.53
(m、2H、NCHCHS)、4.61(ddd、J=4.2、6.5及び
7.4 Hz、1H、α H cys)、6.46(d、J=7.4 Hz、1
H、NH cys)、6.72−6.85(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 293(M+H)。 分析結果:C1120(292) 計算結果%:C 45.20 H 6.84 N 9.59 実測値 %: 45.22 7.11 9.69
【0186】 2.25. N−(N−イソブチリル−S−アセチル−L−システイニル)−S−アセ
チルシステアミン(I−204)
【0187】 無水酢酸を使用したI−203(0.34mmol)のS−アシル化を、例2
に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177の合成に関し
て記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各種反応後に、
ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl/エーテル
50%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I−204を、
半結晶形態で分離し(Yd=75%)、ヘキサンで粉砕した後で、その生成物を
無色の粉末で取得した。R(CHCl/エーテル、2/8):0.43。
M.p.=125−127℃。[α] 20=−22.9°(c 1.05、C
HCl)。 H NMR CDCl)δ ppm:1.16(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、2.34−2.47(m、1H、CH(CH))、2.
36、2.38(2s、2×3H、2×SCOCH 2.34−2.47でm
を一部隠蔽)、2.97−3.06(m、2H、NCHCHS)、3.26
−3.32(m、2H、CH cys)、3.38−3.48(m、2H、N
CHCHS)、4.47−4.58(m、1H、α H cys)、6.3
9(d、J=7.3 Hz、1H、NH cys)、6.80−6.91(m、
1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 669(2M+H)、335(M+H) 。 分析結果:C1322(334) 計算結果%:C 46.71 H 6.59 N 8.38 実測値 %: 46.76 6.90 8.35
【0188】 2.26. N−(N、S−ビスイソブチリル−L−システイニル)−S−アセチルシ
ステアミン(I−205)
【0189】 イソブチリルクロライドを使用したI−203(0.32mmol)のS−ア
シル化を、例2記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、油を回収し、この油をシリカゲルカラム(溶離剤:AcOEt/石
油エーテル 70%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I−
205を、無色のゴムの形態で孤立した(Yd=56%)。R(AcOEt/
石油エーテル、4/6):0.20。[α] 20=−17.3°(c 1.1
、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.16(d、J=6.9 Hz、6
H、N−i−but.のC(CH))、1.20、1.21(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、S−i−but.のC(CH))、2.33−2.
46(m、1H、N−i−but.のCH(CH))、2.36(s、3H、
SCOCH 2.33−2.46でmを一部隠蔽); 2.79(app.h
ept、J=6.9 Hz、1H、S−i−but.のCH(CH))、2.
97−3.07(m、2H、NCHCHS)、3.25(dd、J=5.0
及び13.8 Hz、1H、β Ha cys)、3.32(dd、J=7.5
及び13.8 H、1H、β Hb cys)、3.38−3.48(m、2H
、NCHCHS)、4.45−4.57(m、1H、α H cys)、6
.44(d、J=7.1 Hz、1H、NH cys)、6.86−6.97(
m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 725(2M+H)、363(M+H) 。 分析結果:C1526(362) 計算結果%:C 49.72 H 7.18 N 7.73 実測値 %: 49.87 7.36 7.80
【0190】 2.27. N−(N−イソブチリル−S−ピバロイル−L−システイニル)−S−ア
セチルシステアミン(I−206)
【0191】 ピバロイルクロライドを使用したI−203(0.31mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /エーテル 50%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I
−206を、半結晶形態で分離し(Yd=60%)、ヘキサンで粉砕した後で、
この形態から無色の粉末を取得した。R(AcOEt/石油エーテル、4/6
):0.3。M.p.=101−103℃。[α] 20=−19.3°(c
1.09、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.15(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、1.24(s、9H、C(CH))、2.30−2.4
5(m、1H、CH(CH))、2.36(s、3H、SCOCH 2.3
0−2.45でmを一部隠蔽)、2.96−3.07(m、2H、NCHCH S)、3.23(dd、J=5.3及び13.8 Hz、1H、β Ha c
ys)、3.30(dd、J=6.9及び13.8 Hz、1H、β Hb c
ys)、3.37−3.49(m、2H、NCHCHS)、4.44−4.
57(m、1H、α H cys)、6.44(d、J=7.1 Hz、1H、
NH cys)、6.85−6.98(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 753(2M+H)、377(M+H) 。 分析結果:C1628(376) 計算結果%:C 51.06 H 7.45 N 7.45 実測値 %: 50.98 7.72 7.54
【0192】 2.28. N−(N−イソブチリル−S−ベンゾイル−L−システイニル)−S−ア
セチルシステアミン(I−207)
【0193】 ベンゾイルクロライドを使用したI−203(0.31mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応化合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:AcOEt
/石油エーテル 75%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。
I−207を、無色の微結晶におけるエーテルから結晶化した無色の固体の形態
で分離した(Yd=55%)。R(CHCl/エーテル、7.5/2.5
):0.45。M.p.=135−137℃。[α] 20=+3.5°(c
1.16、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.12、1.14(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、C(CH))、2.30−2.47(m、1H、C
H(CH))、2.33(s、3H、SCOCH 2.30−2.47でm
を一部隠蔽)、2.98−3.07(m、2H、NCHCHS)、3.40
−3.58(m、4H、CH cys、NCHCHS)、4.59−4.
70(m、1H、α H cys)、6.59(d、J=7.1 Hz、1H、
NH cys)、6.93−7.04(m、1H、NHCH)、7.41−7
.53、7.57−7.61、7.92−8.01(3m、5H、aromat
ic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 793(2M+H)、397(M+H) 。 分析結果:C1824(396) 計算結果%:C 54.54 H 6.06 N 7.07 実測値 %: 54.51 6.20 7.07
【0194】 2.29. N−(N−イソブチリル−S−トリチル−L−システイニル)−S−イソ
ブチリルシステアミン(15
【0195】 S−イソブチリルシステアミン塩酸塩を使用した13(3.93mmol)の結
合反応を、第1の合成ルート(例1)に記載されている手法Bに従って実施した
。各種処理後に、期待化合物をシリカゲルカラム(溶離剤:AcOEt/石油エ
ーテル 65%)上でフラッシュクロマトグラフィによって分離した。15を、7
5%の収率で無色の泡の形態で回収した。R(AcOEt/石油エーテル、5
/5):0.6。[α] 20=+7.9°(c 1.27、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.107、1.110、1.159
、1.162(4d、J=4×6.9 Hz、4×3H、2×C(CH)、2
.17−2.32(m、1H、N−i−butのCH(CH))、2.51(
dd、J=5.7及び12.8 Hz、1H、β Ha cys)、2.63−
2.79(m、1H、S−i−butのCH(CH))、2.72(dd、J
=6.8及び12.8 Hz、1H、β Hb cys 2.63−2.79で
mを一部隠蔽)、2.88−2.98(m、2H、NCHCHS)、3.2
9−3.40(m、2H、NCHCHS)、4.07−4.19(m、1H
、α H cys)、5.81(d、J=7.3 Hz、1H、NH cys)
、6.32−6.43(m、1H、NHCH)、7.18−7.35、7.3
9−7.47(2m、15H、芳香族H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 563(M+H)。 分析結果:C3238(562) 計算結果%:C 68.33 H 6.76 N 4.98 実測値 %: 68.27 6.71 4.88
【0196】 2.30. N−(N−イソブチリル−L−システイニル)−S−イソブチリルシステ
アミン(I−208)
【0197】 この化合物を、15(2.75mmol)のS−脱トリチル化によって取得した
。使用したプロトコルは、I−152の合成に関して例1に記載したプロトコル
と同じである。各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶
離剤:CHCl/エーテル 25%)上でフラッシュクロマトグラフィによ
って精製した。I−208を、ゴムの形態で分離し、ヘキサンで粉砕した後で、
無色の粉末が得られた(Yd=69%)。R(CHCl/エーテル、5/
5):0.39。M.p.=125−127℃。[α] 20=−25.7°(
c 1.05、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.19、1.20(2d、J=2×
6.9 Hz、2×6H、2×C(CH))、1.62(dd、J=7.5及
び10.3 Hz、1H、SH)、2.41−2.54(m、1H、N−i−b
utのCH(CH))、2.70−2.84(m、1H、S−i−butのC
H(CH))、2.72(ddd、J=6.5、10.3及び13.7 Hz
、1H、β Ha cys 2.70−2.84でmを一部隠蔽)、2.98−
3.14(m、3H、β Hb cys、NCHCHS)、3.42−3.
53(m、2H、NCHCHS)、4.54−4.66(m、1H、α H
cys)、5.81(d、J=7.4 Hz、1H、NH cys)、6.7
4−6.85(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 641(2M+H)、321(M+H) 。 分析結果:C1324(320) 計算結果%:C 48.75 H 7.50 N 8.75 実測値 %: 48.45 7.82 8.75
【0198】 2.31. N−(N−イソブチリル−S−アセチル−L−システイニル)−S−イソ
ブチリルシステアミン(I−209)
【0199】 無水酢酸を使用したI−208(0.28mmol)のS−アシル化を、例2
に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177の合成に関し
て記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各種処理後に、
ゴムを回収し、ヘキサンで粉砕した後で、このゴムが80%の収率でTLCによ
って均質な無色の粉末となった。 R(CHCl/エーテル、5/5):0.55。M.p.=100−10
2℃。[α] 20=−22.9°(c 0.92、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.15、1.20(2d、J=2×
6.9 Hz、2×6H、2×C(CH))、2.34−2.47(m、1H
、N−i−butのCH(CH))、2.37(s、3H、SCOCH
.34−2.47でmを一部隠蔽)、2.69−2.82(m、1H、S−i−
butのCH(CH))、2.95−3.05(m、2H、NCHCH
)、3.26−3.32(m、2H、CH cys)、3.37−3.47(
m、2H、NCHCHS)、4.47−4.59(m、1H、α H cy
s)、6.39(d、J=7.1 Hz、1H、NH cys)、6.79−6
.90(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 725(2M+H)、363(M+H) 。 分析結果:C1526(362) 計算結果%:C 49.72 H 7.18 N 7.73 実測値 %: 49.47 7.41 7.70
【0200】 2.31. N−(N、S−ビスイソブチリル−L−システイニル)−S−イソブチリ
ルシステアミン(I−210)
【0201】 イソブチリルクロライドを使用したI−208(0.28mmol)のS−ア
シル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−17
7の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。
各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CH
/エーテル 25%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。
I−210を、ゴムの形態で分離し、ヘキサンで粉砕した後で、無色の粉末を得
た(Yd=63%)。R(CHCl/エーテル、5/5):0.68。M
.p.=94−96℃。[α] 20=−11°(c 0.91、CHCl
H NMR(CDCl)δ ppm:1.154、1.158、1.199
、1.202(4d、J=4×6.9 Hz、2×3H、2×6H、3×C(C
))、2.32−2.46(m、1H、N−i−butのCH(CH)
)、2.69−2.86(m、2H、2×S−i−butの2×CH(CH) )、2.93−3.07(m、2H、NCHCHS)、3.25(dd、J
=5.0及び14.5 Hz、1H、β Ha cys)、3.32(dd、J
=7.7及び14.5 Hz、1H、β Hb cys)、3.38−3.47
(m、2H、NCHCHS)、4.45−4.56(m、1H、α H c
ys)、6.42(d、J=7.4 Hz、1H、NH cys)、6.82−
6.92(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 781(2M+H)、391(M+H) 。 分析結果:C1730(390) 計算結果%:C 52.31 H 7.69 N 7.18 実測値 %: 52.02 8.02 7.21
【0202】 2.32. N−(N−イソブチリル−S−ベンゾイル−L−システイニル)−S−イ
ソブチリルシステアミン(I−211)
【0203】 ベンゾイルクロライドを使用したI−208(0.29mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /エーテル 35%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I
−210を、ゴムの形態で分離し、石油エーテルで粉砕した後で、無色の粉末が
得られた(Yd=86%)。R(CHCl/エーテル、6/4):0.5
2。M.p.=155−157℃。[α] 20=+7.0°(c 1、CHC
)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.12、1.151.18(3d、
J=3×6.9 Hz、2×3H、1×6H、2×C(CH))、2.36−
2.46(m、1H、N−i−butのCH(CH))、2.68−2.80
(m、1H、S−i−butのCH(CH))、2.95−3.05(m、2
H、NCHCHS)、3.40−3.62(m、4H、CH cys、N
CHCHS)、4.56−4.69(m、1H、α H cys)、6.5
4(d、J=7.0 Hz、1H、NH cys)、6.84−6.95(m、
1H、NHCH)、7.42−7.51、7.57−7.65、7.94−8
.01(m、5H、aromatic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 894(2M+H)、425(M+H) 。 分析結果:C2028(424) 計算結果%:C 56.60 H 6.60 N 6.60 実測値 %: 56.42 6.79 6.63
【0204】 2.33. N−(N−イソブチリル−S−トリチル−L−システイニル)−S−ピバ
ロイルシステアミン(16)
【0205】 S−ピバロイルシステアミン塩酸塩と13(3.93mmol)の結合反応を、
第1の合成ルート(例1)に記載されている手法Bに従って実施した。各種処理
後に、期待化合物をシリカゲルカラム(溶離剤:AcOEt/石油エーテル 7
0%)上でフラッシュクロマトグラフィによって分離した。16を泡の形態で回収
し、ヘキサンで粉砕した後で、無色の粉が得られた(Yd=88%)。R(C
Cl/エーテル、6/4):0.82。M.p.=85−88℃。[α] 20 =+5.9°(c 1.02、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.11(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、1.21(s、9H、C(CH))、2.20−2.3
8(m、1H、CH(CH))、2.51(dd、J=5.6及び12.9
Hz、1H、β Ha cys)、2.72(dd、J=6.7及び12.9
Hz、1H、β Hb cys)、2.84−2.96(m、2H、NCH
S)、3.27−3.39(m、2H、NCHCHS)、4.03−4
.17(m、1H、α H cys)、5.78(d、J=7.4 Hz、1H
、NH cys)、6.22−6.34(m、1H、NHCH)、7.18−
7.35、7.38−7.48(2m、15H、aromatic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 577(M+H)。 分析結果:C3340(576) 計算結果%:C 68.75 H 6.94 N 4.86 実測値 %: 68.49 6.98 4.93
【0206】 2.34. N−(N−イソブチリル−L−システイニル)−S−ピバロイルシステア
ミン(I−214)
【0207】 この化合物を、16(2.78mmol)のS−脱トリチル化によって取得した
。使用したプロトコルは、I−152の合成に関して例1に記載したプロトコル
と同じである。各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶
離剤:CHCl/エーテル 22%)上でフラッシュクロマトグラフィによ
って精製した。I−214を、ゴムの形態で分離し、ヘキサンで粉砕した後で、
無色の粉末が得られた(Yd=70%)。R(CHCl/エーテル、5/
5):0.46。M.p.=120−122℃。[α] 20=−25°(c
1.04、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.194、1.198(2d、J=
2×6.9 Hz、2×3H、C(CH))、1.23(s、9H、C(CH
))、1.61(dd、J=7.6及び10.2 Hz、1H、SH)、2
.47(app.hept、J=6.9 Hz、1H、CH(CH))、2.
72(ddd、J=6.5、10.2及び13.8 Hz、1H、β Ha c
ys)、2.95−3.13(m、3H、β Hb cys、NCHCH
)、3.40−3.52(m、2H、NCHCHS)、4.54−4.66
(m、1H、α H cys)、6.49(d、J=7.5 Hz、1H、NH cys)、6.73−6.88(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 669(2M+H)、335(M+H) 。 分析結果:C1426(334) 計算結果%:C 50.30 H 7.78 N 8.38 実測値 %: 50.19 7.92 8.35
【0208】 2.35. N−(N−イソブチリル−S−アセチル−L−システイニル)−S−ピバ
ロイルシステアミン(I−215)
【0209】 無水酢酸を使用したI−214(0.27mmol)のS−アシル化を、例2
に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177の合成に関し
て記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各種処理後に、
ゴムを回収し、このゴムをヘキサンで粉砕した後で、80%の収率でTLCによ
って均質な無色の粉末が得られた。R(CHCl/エーテル、6/4):
0.45。M.p.=112−114℃。[α] 20=−18.8°(c 0
.9、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.16(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、1.24(s、9H、C(CH))、2.31−2.4
9(m、1H、CH(CH))、2.37(s、3H、SCOCH 2.3
1−2.49でmを一部隠蔽)、2.88−3.08(m、2H、NCHCH S)、3.25−3.34(m、2H、CH cys)、3.35−3.4
7(m、2H、NCHCHS)、4.48−4.60(m、1H、α H
cys)、6.38(d、J=7.3 Hz、1H、NH cys)、6.74
−6.89(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 377(M+H)。 分析結果:C1528(376) 計算結果%:C 51.06 H 7.45 N 7.45 実測値 %: 50.97 7.81 7.47
【0210】 2.36. N−(N、S−ビスイソブチリル−L−システイニル)−S−ピバロイル
システアミン(I−216)
【0211】 イソブチリルクロライドを使用したI−214(0.26mmol)のS−ア
シル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−17
7の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。
各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CH
/エーテル 15%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。
I−216を、ゴムの形態で分離し、ヘキサンで粉砕した後で、無色の粉末が得
られた(Yd=78%)。R(CHCl/エーテル、6/4):0.61
。M.p.=105−107℃。[α] 20=−12.2°(c 1.07、
CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.154、1.157、1.196
、1.201(4d、J=4×6.9 Hz、4×3H、2×C(CH))、
1.24(s、9H、C(CH))、2.39(app.hept、J=6.
9 Hz、1H、N−i−butのCH(CH))、2.79(app.he
pt、J=6.9 Hz、1H、S−i−butのCH(CH))、2.87
−3.08(m、2H、NCHCHS)、3.25(dd、J=5.2及び
14.5 Hz、1H、β Ha cys)、3.32(dd、J=7.5及び
14.5 Hz、1H、β Hb cys)、3.37−3.47(m、2H、
NCHCHS)、4.46−4.59(m、1H、α H cys)、6.
43(d、J=7.0 Hz、1H、NH cys)、6.81−6.93(m
、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 809(2M+H)、405(M+H) 。 分析結果:C1832(404) 計算結果%:C 53.47 H 7.92 N 6.93 実測値 %: 53.33 8.09 6.95
【0212】 2.37. N−(N−イソブチリル−S−ピバロイル−L−システイニル)−S−ピ
バロイルシステアミン(I−217)
【0213】 ピバロイルクロライドを使用したI−214(0.26mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをヘキサンで粉砕した後で、55%の収率
でTLCによって均質な無色の粉末が得られた。R(CHCl/エーテル
、6/4):0.63。M.p.=106−108℃。[α] 20=−10.
2°(c 1.18、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.151、1.157(2d、J=
2×6.9 Hz、2×3H、C(CH))、1.240、1.244(2s
、2×9H、2×C(CH))、2.38(app.hept、J=6.9
Hz、1H、CH(CH))、2.86−3.07(m、2H、NCHCH S)、3.24(dd、J=5.0及び14.2 Hz、1H、β Ha c
ys)、3.30(dd、J=6.5及び14.2 Hz、1H、β Hb c
ys)、3.33−3.48(m、2H、NCHCHS)、4.42−4.
54(m、1H、α H cys)、6.39(d、J=7.0 Hz、1H、
NH cys)、6.74−6.86(m、1H、NHCH)。 MS:(FAB/G−T)m/z 837(2M+H)、419(M+H) 。 分析結果:C1934(418) 計算結果%:C 54.81 H 8.17 N 6.73 実測値 %: 54.50 8.27 6.74
【0214】 2.38. N−(N−イソブチリル−S−ベンゾイル−L−システイニル)−S−ピ
バロイルシステアミン(I−218)
【0215】 ベンゾイルクロライドを使用したI−214(0.26mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って処理した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /エーテル 25%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I
−218を、ゴムの形態で分離し、このゴムをヘキサンで粉砕した後で、無色の
粉末が得られた(Yd=73%)。R(CHCl/エーテル、5/5):
0.57。M.p.=123−124℃。[α] 20=+8.7°(c 0.
92、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.12、1.14(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、C(CH))、1.22(s、9H、C(CH) )、2.40(app.hept、J=6.9 Hz、1H、CH(CH)
、2.89−3.09(m、2H、NCHCHS)、3.37−3.61(
m、4H、NCHCHS、CH cys)、4.57−4.70(m、1
H、α H cys)、6.55(d、J=7.3 Hz、1H、NH cys
)、6.84−6.94(m、1H、NHCH)、7.41−7.52、7.
55−7.66、7.92−8.01(3m、5H、芳香族H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 877(2M+H)、439(M+H) 。 分析結果:C2130(438) 計算結果%:C 57.53 H 6.85 N 6.39 実測値 %: 57.53 6.89 6.37
【0216】 2.39. N−(N−イソブチリル−S−トリチル−L−システイニル)−S−ベン
ゾイルシステアミン(17
【0217】 S−ベンゾイルシステアミ塩酸塩と13(3.93mmol)の結合反応を、第
1の合成ルート(例1)に記載されている手法Bに従って実施した。各種処理後
に、期待化合物をシリカゲルカラム(溶離剤:AcOEt/石油エーテル 70
%)上でフラッシュクロマトグラフィによって分離した。17を、泡の形態で回収
し、ヘキサンで粉砕した後で、無色の泡が得られた(Yd=77%)。R(C
Cl/エーテル、6/4):0.76。[α] 20=+7.8°(c
1.03、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.09(d、J=6.9 Hz、6
H、C(CH))、2.18−2.31(m、1H、CH(CH))、2.
51(dd、J=5.6及び12.9 Hz、1H、β Ha cys)、2.
74(dd、J=6.7及び12.9 Hz、1H、β Hb cys)、3.
07−3.25(m、2H、NCHCHS)、3.40−3.51(m、2
H、NCHCHS)、4.07−4.19(m、1H、α H cys)、
5.74(d、J=7.6 Hz、1H、NH cys)、6.35−6.45
(m、1H、NHCH)、7.17−7.33、7.38−7.47、7.5
3−7.62、7.89−7.96(4m、20H、aromatic H)。
MS:(FAB/G−T)m/z 597(M+H)。 分析結果:C3536(596) 計算結果%:C 70.47 H 6.04 N 4.70 実測値 %: 70.14 6.10 4.79
【0218】 2.40. N−(N−イソブチリル−L−システイニル)−S−ベンゾイルシステア
ミン(I−219)
【0219】 この化合物を、17(2.68mmol)のS−脱トリチル化によって取得した
。使用したプロトコルは、I−152の合成に関して例1に記載したプロトコル
と同じである。各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶
離剤:CHCl/エーテル 25%)上でフラッシュクロマトグラフィによ
って精製した。I−219を、ゴムの形態で分離し、ヘキサンで粉砕した後で、
無色の粉末が得られた(Yd=58%)。R(CHCl/エーテル、6/
4):0.35。M.p.=127−130℃。[α] 20=−20.8°(
c 1.06、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.17、1.18(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、C(CH))、1.59(dd、J=7.5及び1
0.3 Hz、1H、SH)、2.44(app.hept、J=6.9 Hz
、1H、CH(CH))、2.70(ddd、J=6.5、10.3及び13
.8 Hz、1H、β Ha cys)、3.07(ddd、J=4.2、7.
5及び13.8 Hz、1H、β Hb cys)、3.17−3.34(m、
2H、NCHCHS)、3.53−3.64(m、2H、NCHCH
)、4.62(ddd、J=4.2、6.5及び8.0 Hz、1H、α H
cys)、6.47(d、J=8.0 Hz、1H、NH cys)、6.80
−6.91(m、1H、NHCH)、7.42−7.53、7.56−7.6
5、7.92−8.01(3m、5H、aromatic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 709(2M+H)、355(M+H) 。 分析結果:C1622(354) 計算結果%:C 54.23 H 6.21 N 7.91 実測値 %: 54.20 6.18 7.94
【0220】 2.41. N−(N−イソブチリル−S−アセチル−L−システイニル)−S−ベン
ゾイルシステアミン(I−220)
【0221】 無水酢酸を使用したI−219(0.25mmol)のS−アシル化を、例2
に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177の合成に関し
て記載されているプロトコルに従って、反応化合物を処理した。各種処理後に、
ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl/エーテル
15%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I−220を、
ゴムの形態で分離し、ヘキサンで粉砕した後で、無色の粉末が得られた(Yd=
70%)。R(CHCl/エーテル、7.5/2.5):0.43。M.
p.=174−176℃。[α] 20=−17.6°(c 0.91、CHC
)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.13、1.14(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、C(CH))、2.29−2.45(m、1H、C
H(CH))、2.32(s、3H、SCOCH 2.29−2.45でm
を一部隠蔽)、3.18−3.38(m、4H、NCHCHS、CH
ys)、3.45−3.62(m、2H、NCHCHS)、4.50−4.
62(m、1H、α H cys)、6.39(d、J=7.1 Hz、1H、
NH cys)、6.88−6.98(m、1H、NHCH)、7.42−7
.52、7.55−7.64、7.92−8.01(3m、5H、aromat
ic H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 793(2M+H)、397(M+H) 。 分析結果:C1824(396) 計算結果%:C 54.54 H 6.06 N 7.07 実測値 %: 54.46 6.02 7.08
【0222】 2.42. N−(N、S−ビスイソブチリル−L−システイニル)−S−ベンゾイル
システアミン(I−221)
【0223】 イソブチリルクロライドを使用したI−219(0.25mmol)のS−ア
シル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−17
7の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。
各種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをヘキサンで粉砕した後に、86%の収
率でTLCによって均質な無色の粉末を得た。R(CHCl/エーテル、
7.5/2.5):0.42。M.p.=141−143℃。[α] 20=−
9°(c 1.11、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.13、1.14(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、N−i−butのC(CH))、1.18(d、J
=6.9 Hz、6H、S−i−butのC(CH))、2.37(app.
hept、J=6.9 Hz、1H、N−i−butのCH(CH))、2.
75(app.hept、J=6.9 Hz、1H、S−i−butのCH(C
))、3.16−3.38(m、4H、CH cys、NCHCH
S)、3.42−3.64(m、2H、NCHCHS)、4.47−4.5
8(m、1H、α H cys)、6.42(d、J=7.0 Hz、1H、N
H cys)、6.87−7.01(m、1H、NHCH)、7.41−7.
50、7.55−7.63、7.93−8.01(3m、5H、芳香族H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 849(2M+H)、425(M+H) 。 分析結果:C2028(424) 計算結果%:C 56.60 H 6.60 N 6.60 実測値 %: 56.67 6.62 6.63
【0224】 2.43. N−(N−イソブチリル−S−ピバロイル−L−システイニル)−S−ベ
ンゾイルシステアミン(I−222)
【0225】 ピバロイルクロライドを使用したI−219(0.25mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /エーテル 20%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I
−222を、ゴムの形態で分離し(Yd=50%)、ヘキサンで粉砕した後で、
無色の粉末が得られた。R(CHCl/エーテル、5/5):0.55。
M.p.=112−114℃。[α] 20=+4.6°(c 1.08、CH
Cl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.12、1.13(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、C(CH))、1.22(s、9H、C(CH) )、2.36(app.hept、J=6.9 Hz、1H、CH(CH)
、3.18−3.36(m、4H、CH cys、NCHCHS)、3.
45−3.62(m、2H、NCHCHS)、4.48−4.60(m、1
H、α H cys)、6.48(d、J=7.2 Hz、1H、NH cys
)、6.96−7.08(m、1H、NHCH)、7.40−7.51、7.
54−7.63、7.92−8.01(3m、5H、芳香族H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 877(2M+H)、439(M+H) 。 分析結果:C2130(438) 計算結果%:C 57.53 H 6.85 N 6.39 実測値 %: 57.31 6.86 6.34
【0226】 2.44. N−(N−イソブチリル−S−ベンゾイル−L−システイニル)−S−ベ
ンゾイルシステアミン(I−223)
【0227】 ベンゾイルクロライドを使用したI−219(0.26mmol)のS−アシ
ル化を、例2に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177
の合成に関して記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各
種処理後に、ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:CHCl /エーテル 20%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I
−223を、ゴムの形態で分離し(Yd=84%)、ヘキサンで粉砕した後で、
無色の粉末が得られた。R(CHCl/エーテル、7:3):0.41。
M.p.=154−156℃。[α] 20=+7.6°(c 0.92; C
HCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm:1.10、1.11(2d、J=2×
6.9 Hz、2×3H、C(CH))、2.38(app.hept、J=
6.9 Hz、1H、CH(CH))、3.19−3.28(m、2H、NC
CHS)、3.43−3.64(m、4H、CH cys、NCH
S)、4.58−4.71(m、1H、α H cys)、6.55(d、
J=7.2 Hz、1H、NH cys)、6.92−7.01(m、1H、N
HCH)、7.39−7.50、7.53−7.64、7.91−7.99(
3m、10H、芳香族H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 917(2M+H)、459(M+H) 。 分析結果:C2326(458) 計算結果%:C 60.26 H 5.68 N 6.11 実測値 %: 60.22 5.67 6.00
【0228】 2.45. N−(N−アセチル−S−トリチル−L−システニル)チアゾリジン(1
8)
【0229】 チアゾリジンを使用した(2mmol)の結合反応を、第1の合成ルート(
例1)に記載されている手法Aに従って実施した。周囲温度に戻った後に、12
時間攪拌し続けた。次に、反応媒体を50mlのAcOEtで希釈し、洗浄した
後で(水、70ml; 氷で冷やした中和重炭酸ナトリウム、50ml; 水、2
×50ml)、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、真空下で乾燥させた。
次に、得られた無色の泡をシリカゲルカラム(溶離剤:AcOEt/石油エーテ
ル 30%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。18を、80%
の収率で無色のゴムの形態で分離した。R(AcOEt/石油エーテル、8/
2):0.40。無色のニードルとしてMeOHから結晶化した。M.p.=1
97−198℃。[α] 20=+0.86°(c 1.16、CHCl)。
H NMR(CDCl)δ ppm(同位元素混合物、5.2/4.8:1
.95(s、3H、NCOCH)、2.48−2.66(m、2H、CH
cys)、2.88−3.02(m、2H、H5、H5’ Thz)、3.24
−3.34、3.64−3.75、3.77−3.86(3m、2H、H4、H
4’ Thz)、3.96、4.41及び4.45、4.54(2×2d、J=
2×8.8及び2×10.3 Hz、2H、H2、H2’ Thz)、4.60
−4.69(m、1H、α H cys)、6.05−6.15(m、1H、N
H cys)、7.18−7.34、7.36−7.44(2m、15H、芳香
族H)。 MS:(FAB/G−T)m/z 953(2M+H)、477(M+H) 。 分析結果:C2728(476) 計算結果%:C 68.07 H 5.88 N 5.88 実測値 %: 67.97 5.84 5.89
【0230】 2.46. N−(N−アセチル−L−システイニル)チアゾリジン(I−212)
【0231】 この化合物を、18(0.77mmol)のS−脱トリチル化によって取得した
。使用したプロトコルは、I−152の合成に関して例1に記載したプロトコル
と同じである。周囲温度で1晩攪拌した後で、溶液を得た。この溶液を蒸発させ
て、真空下で乾燥させた結果得られたペースト状の残留物を、トルエン(3×5
ml)蒸発させ、4×15mlのエーテルで洗浄して、黄色い粉末の形態で一致
する銀硫化物を得た。次に、この硫化物を例1に記載されている方法と同じ方法
で処理した。各種処理後に、半透明のゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラ
ム(溶離剤:AcOEt)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。
I−212を、64%の収率で無色のゴムの形態で分離した。R(AcOEt
/MeOH、9.7/0.3):0.40。無色のニードルとしてAcOEt/
ヘキサン混合物から結晶化した。M.p.=90−91℃。[α] 20=−3
1°(c 1、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm(同位元素混合物、5.8/4.2):
1.55(app.t、J=8.9 Hz、1H、SH)、2.02(s、3H
、NCOCH)、2.75−2.84、2.85−2.95(2m、2H、C
cys)、2.99−3.18(m、2H、H5、H5’ Thz)、3
.79−4.03(m、2H、H4、H4’ Thz)、4.57、4.63及
び4.71(2d、J=2×10.4及び1 app.s、2H、H2、H2’
Thz)、4.94−5.04(m、1H、α H cys)、6.41−6
.52(m、1H、NH cys)。 MS:(FAB/G−T)m/z 235(M+H)。 分析結果:C14(234) 計算結果%:C 41.03 H 5.98 N 11.97 実測値 %: 41.12 6.01 11.96
【0232】 2.47. N−(N、S−ビスアセチル−L−システイニル)チアゾリジン(I−2
13)
【0233】 無水酢酸を使用したI−212(0.26mmol)のS−アシル化を、例2
に記載されている一般的手法に従って実施した。次に、I−177の合成に関し
て記載されているプロトコルに従って、反応混合物を処理した。各種処理後に、
ゴムを回収し、このゴムをシリカゲルカラム(溶離剤:AcOEt/石油エーテ
ル 10%)上でフラッシュクロマトグラフィによって精製した。I−213を
、無色のニードルとしてAcOEt/石油エーテル混合物から結晶化するゴムの
形態で分離した(Yd=80%)。R(AcOEt):0.3、M.p.10
7−108℃。[α] 20=+6.6°(c 1.36、CHCl)。 H NMR(CDCl)δ ppm(同位元素混合物、5.9/4.1):
2.01(s、3H、NCOCH)、2.36(s、3H、SCOCH)、
2.97−3.20、3.26−3.29、3.30−3.33(3m、4H、
CH cys、H5、H5’ Thz)、3.73−3.81、3.82−3
.89、3.96−4.06(3m、2H、H4、H4’ Thz)、4.49
、4.61、4.71、4.81(2×2d、J=2×10.3及び2×8.9
Hz、2H、H2、H2’、Thz)、4.93−5.04(m、1H、α
H cys)、6.39−6.50(m、1H、NH cys)。 MS:(FAB/G−T)m/z 553(2M+H)、277(M+H) 。 分析結果:C1016(276) 計算結果%:C 43.48 H 5.80 N 10.14
【0234】 実施例3:実施例1及び2で取得した化合物の抗ウイルス活性の実証
【0235】 3.1. 序文
【0236】 感染物質の取り扱いは、L3型高度安全保護実験室で実施した。
【0237】 生理学的条件に可能な限り近づけるため、調査研究はすべて、健全な血液ドナ
ーから取得したMDM、PBMC又はPBLプライマリ菌株を使用して実施した
【0238】 すべての実験で、NAC又はMEAの新規な分子の影響を参照分子の影響と比
較した。
【0239】 3.2. 細胞の分離、培養及び活性化
【0240】 3.2.1. 菌株培地
【0241】 培地Aは、30分間56℃で熱補体除去10%の子牛の血清(FCS、Boe
hringer Mannheim)を補足した、RPMI 1640細胞菌株
培地(Life Technologies)で構成され、そのうちの2mMの
L−グルタミン(Boehringer Mannheim)及び100μg/
mlの溶液分が、3種類の抗生物質(ペニシリン、ストレプトマイシン及びネオ
マイシン; PSN、Life Technologies)であった。培地B
は、20IU/mlの再結合ヒトIL−2(Boehringer Mannh
eim)で補足した媒体Aで構成されている。
【0242】 3.2.2. 周辺血液単核細胞の分離
【0243】 PBMCを、フィコール勾配における遠心分離法によって、血液中に出現する
他の成分から分離した(MSL 2000、Eurobio):第3液に健全な
ドナーから得た希釈した30mlの血液を、20mlのフィコールのクッション
上に堆積させた。850gで20分間遠心分離した後で、PBMCバンドを除去
し、750gで10分間、400gで5分間それぞれ遠心分離した後に、RPM
I 1640で2回洗浄した。
【0244】 3.2.3. 単細胞とリンパ球の分離
【0245】 単細胞とリンパ球を、C. Figdor らによって記載されているプロトコルに従っ
て、向流エリュトリエーションによってPBMCから分離した(Cell. Biophys.
, 1983, 5, 105-118)。従って、分離した2つの細胞母集団を、免役表現型に類
別し、次にフローサイトメータ(FACScan、Becton Dickin
son)を使用して分析を行った。このようにして取得した単細胞及びPLBの
純度は、95%以上もしくはこれと同等であった。
【0246】 3.2.4. 細胞の培養と活性化
【0247】 1mlの菌株培地Aにおける100万の単細胞を、48ウェルプレート(Be
cton−Dickinson)の各ウェルに分配した。単細胞をそのまま放置
し、7日間の間にマクロファージに分化させた。このようにして分化させたマク
ロファージを培地Aで培養した。
【0248】 いくつかの実験では、PBMCとPBLを1μg/mlのミトゲン、PHA−
P(Difco Laboratories)で48時間活性化させた。PBM
CとPBLを、培地A(無活性)又はB(活性化)で培養した。5%のCO
で、水分によって飽和した大気中で、37℃で細胞を培養した。菌株上清を除去
し、菌株培地を3日又は4日ごとに交換した。菌株培地を交換するたびに、トリ
パンブルーを使用した着色法によって、或いは電子顕微鏡の観察によって細胞の
存続性を評価した。
【0249】 3.3. I−152とその誘導体の抗ウイルス活性の評価
【0250】 3.3.1. 化合物の調製
【0251】 抗ウイルス活性に関する最初の一連の評価中、及びI−152の活動メカニズ
ムについての研究時に、I−152と参照生成物を培地Aに溶解した。分子を株
濃度(NAC:20mM、MEA及びI−152:10mM)でもう一度懸濁し
、−80℃で保存した。次に、その場で希釈液を培地Aに注いだ。
【0252】 抗ウイルス活性に関する次の一連の評価中に、I−152とその誘導体(培地
Aに不溶性)を、DMSOで溶解し、次に培地Aで希釈した。この調査研究時の
DMSOの濃度は1.5%であった。溶液と希釈液をその場で注ぎ、そのジスル
フィドへのDMSOによるI−152の酸化を完全に回避するか又は低減した。
【0253】 3.3.2. ウイルス及び細胞の感染
【0254】 MDMに、マクロファージ屈性、HIV−1/Ba−Lの参照孤立系を感染さ
せた。PBMC及びPBLに対しては、白血球屈性HIV−1 LAIのある参
照孤立系を感染させた。ウイルス株を、1μg/mlのPHA−Pで前活性化し
、20 IU/mlのIL−2で補足した培地Aで培養した臍帯血単核細胞を使
用し、これらの株を生体内で増幅することによって形成した。サイトカインなど
の可溶性因子を取り除くため、360 000gで菌株上清を5分間超遠心分離
にかけ、ペレットをRPMI 1640に再懸濁した。次に、このようにして形
成したウイルス株を、PHA−Pで活性化したPBMCを使用して滴定した。カ
ーブラーの公式を使用して、TCID50(50%の組織培養感染投与量)を計
算した。
【0255】 100個のMDMに、HIV−1/Ba−L株の10 000 TCID50を
感染させた。この量のウイルスは、0.01に相当する感染多重度(m.o.i
.)に一致する。RPMI 1640を使用して細胞を洗浄することにより、2
4時間後に過剰なウイルスを取り除いた。PBL及びPBMCに対し、HIV−
1 LAI株(moi=0.01)の10 000 TCID50を感染させた。
感染第2日目終了時に、細胞を洗浄した。
【0256】 3.3.3. 菌株上清におけるウイルス複製の検定 3.3.3.1. 検定の逆転写酵素(RT)活性の検定
【0257】 F.Rey等によって記述されている技術に従って、ウイルス複製を生体上清
におけるRTの活性を検定して測定した。(Biochem. Biophys. Res. Comm., 19
84. 121, 126-133)。オリゴ−DT12−18プライマ及び放射線標識基質の存
在下で、ポリ−rA合成マトリックスの相補鎖の伸長時に取り込まれる放射線に
より、RTの酵素による活性を検定することが可能である。400μlの上清を
、5分間、360 000gの下で超遠心分離にかけた。RTは、20μlのN
TE−トリトン(100mM NaCl、 10mM Tris、1mM EDTA
、0.1% トリトン X−100)で、ウイルスペレットの溶解によって放出さ
れた。次に、これら20μlのNTE−トリトンを、40μlの以下の反応混合
液で培養した。62.5mM Tris、pH7.8; 25mM KCI、6.
25mM MgCl、1.25mM ジチオトレイトール(DTT)、2.5×
10−3 ODU オリゴ−dT12−18及びポリ−rA、5.55×10−3 TBq [H]TTP。37℃で1時間後に、酵素反応が停止し、新たに合成
された鎖を、1mlのピロリン酸ナトリウム(NaPP)、50μlのイースト
DNA(5%のトリクロロ酢酸(TCA)中に0.1mg/ml)ならびに4
mlの20% TCAを添加し、4℃の温度で20分間沈殿させた。放射線標識
ポリ−dT鎖を保有する酢酸セルロース膜(ミリポール)を使用して混合液をフ
ィルタにかけた。このフィルタを、20mlの5% TCAを使用して洗浄し、
残った水を25mlの70%エタノールを添加して取り除いた。このフィルタを
、80℃で10分間オーブン内で乾燥させてから、8mlの液体シンチレーショ
ン剤を含むガラス瓶内に注入した。β放射能を、シンチレーションカウンタ(P
ackard Bell)を使用して定量した。結果は、[H]−TMP統合
/h/mlの上清のpM単位で、或いは更に簡単にcpm/h/ml単位で表現
した。
【0258】 3.3.3.2. P25タンパク質の検定
【0259】 P25タンパク質の検定を、DuPont de Nemours提供のELI
SAキットを使用して実施した。200μlの検定対象となる菌株上清をマイク
ロ滴定板のウェルに挿入した。20mlの溶解緩衝液を追加して、培地内にウイ
ルスタンパク質を放出した。放出された抗原は、ウェルの底部に固定化されたマ
ウスの抗−P25モノクロナール抗体に結合した。38℃で2時間培養した後に
、5mlの洗浄緩衝液を使用して3回洗浄し、100mlの固定化抗原と反応す
るバイオシチル化ポリクロナール抗体を、37℃で1時間培養した。比色反応の
増幅を可能にする、100mlのレイフォルトストレプタビジンペロキシターゼ
を37℃で15分以上かけて添加する前に、同じ懸濁液及び同じ容積で3回続け
て洗浄を行った。100μlのoフェニレネジアミン(OPD)ジ塩酸塩といっ
しょに、5mlのキットの洗浄用緩衝液を使用した3回の洗浄作業後に、複合体
が形成された。周囲温度で30分間培養した後に、100μlの4N硫酸を追加
することによって反応を停止させた。このようにして取得した着色のODを、4
90mMで読み取った。この吸光度は、結合した抗原の量と正比例の関係にあっ
た。O.D.をp25の濃度に関連づける直線的関係が、再結合p25溶液から
得られた標準範囲によって確定された。
【0260】 3.3.4. 50%の有効投与量の結果と判定結果の分析
【0261】 50%の有効投与量(ED50)をJ.Chou & T.C.Chouによって開発された「
マイクロコンピュータを使用した投与量効果分析」という名称のソフトウェアを
使用して、累積RT活性値から計算した。
【0262】 3.3.5. 細胞の生存度の測定
【0263】 これらの検定を、抗ウイルス活性の評価と平行して系統的に実施した。検定対
象となる分子の酸化/還元能力のを考慮すると、ミトコンドリアでハイドロジェ
ナーゼの活動を測定するテトラゾリウム塩を使用した検定は使用不可能であった
【0264】 3.3.5.1. 排除染料のトリパンブルーを使用した測定
【0265】 PDMCやPBLなどの非固着性細胞を、マラセッツ細胞と排除染料であるト
リパンブルー(TB)を使用して計数した。25μlの細胞懸濁液を、475m
lのTBに添加した。この計数を、平板培養する前に、倍地を置き換えるたびに
PBMC及びPBLの孤立後に実施した。
【0266】 3.3.5.2. 生体染料ニュートラルレッドを使用した測定
【0267】 ニュートラルレッド(NR)は、MDMなどの、固着細胞の生存度の測定を可
能にする、生体染料である。600μlの菌株上清を取り除き、400μlのN
R溶液(リン酸塩懸濁液中に0.001% m/v、BPS、Boehring
er Mannheim)で置換し、0.45μmでフィルタにかけた。これら
の細胞を37℃で1時間培養し、その後で洗浄した(2×1mlのPBS)。更
にこれらの細胞を、200μlの氷酢酸を有する200μlの50%エタノール
混合液を使用して、−20℃で溶解した。ODを、分光光度計を使用して100
μlの溶液で2回測定した。
【0268】 3.4. I−152の活動メカニズムの調査
【0269】 3.4.1. プロウイルスDNAのPCRによる定量
【0270】 I−152は、HIVの生物環の長期段階と相互作用することができる、ME
A及びNACで構成されている。従って、これは、細胞ゲノムに対するプロウイ
ルスの取り込みを低下させることができる。これらの効果を測定するために、プ
ロウイルスDNAをPCRによって定量した。これらの細胞を、lμlの以下の
溶解液を使用して溶解した。10mM Tris HCl pH8、100mMの
EDTA pH8、0.5%のドデチル硫酸ナトリウム(SDS)、20mg/
mlのDNAseフリーボビン パンクレアチック(ウシの脾臓)DNAse。
その後で、200μg/mlのプロテイナーゼKをこの懸濁液に添加した。次に
、DNAを、1mlの氷で冷やした中和フェノール溶液と mlのフェノール/
チサム溶液を使用して抽出した。
【0271】 次に、ウイルスDNAを、gag遺伝子の特異的プライマ(SK01/SK3
9)ならびに、そのプロウイルスコピーが伝達される8E5ライン即ち標準範囲
の慢性的感染状態のラインの特異的プライマによって増幅した。β−グロビン遺
伝子を、レポーター遺伝子として使用し、DNA抽出の質を確認した。
【0272】 3.4.2. RTの酵素活性の無細胞検定
【0273】 I−152分子は、RT活性を阻害ができるMAC及びMEAで構成されてい
る(A. Bergaminiら,J. Clin. Invest., 1994, 93, 2251-2257)。従って、R
T活性に関する、I−152の阻害能力を、無細胞検定を使用して測定した。こ
の検定を、上記のプロトコル(3.3.3.1)に従って実施した。反応混合液中で、
20μlのI−152又は参照化合物の濃度によって水だけを置換した。RT及
び他のDNAポリメラーゼの活性を阻害することで知られているヘパリンを、阻
害に対する正の制御として使用した。
【0274】 3.4.3. 総グルタチオン量の検定
【0275】 我々が使用した総グルタチオン(GHS + GSSG)の検定法は、O. W. Gr
iffithらによって記述されている検定を、MDM培養システムに適合させた手法
である。(Anal Biochem., 1980, 106, 207-212)。検定は、各種化合物によっ
て処理を開始した後、24時間かけて実施した。100万個の細胞をPBS中で
3回洗浄してから、150μlの溶解緩衝液で溶解した(0.1Mフォスファー
テpH=7.4、0.15M NaCl、0.1% BSA、0.01%アジデ、
0.1%トリトンX−100、0.05% 5’−スルホサリチル酸)。二重希
釈における標準の範囲は、50μm〜1.5 nMのGSSGもしくはGSHで
ある。この検定を、3組1セットとして実施した。85μlの0.6mM NA
DPH、25μlの6mM DTNB及び130μlの純水を、標本に添加した
。後者を10分間、30℃で培養した。読み取り時に、20μlの1 U/ml
GSSGリダクターゼをすべてのウェルに添加した。412nMの長い経路で吸
光度を測定した。次に、総グルタチオン濃度を、検定と平行して補正曲線の値に
関して曲線の線形部分に領域で外挿法を用いて判定した。
【0276】 実施例4:マクロファージに関するI−152の抗HIV活性
【0277】 4.1. その場で感染したMDMに関する、I−152の抗ウイルス活性
【0278】 4.1.1. 50、70及び90%の、I−152の有効投与量及び細胞毒性
【0279】 マクロファージラインの細胞は、酸化的「工程」で主要な役割を果たす。従っ
て、プロ−GSH分子であるI−152は、HIH−1/BAL株に感染させた
MDMに関してすでに検定が行なわれている。細胞内代謝作用の後に、I−15
2は、NAC、MEA及びシステインを放出することができる(図1)。
【0280】 我々は、この実験システムでI−152の活性と、その2つの構成成分である
NACとMEAの活性を比較検討した。I−152は、NACもしくはNEAに
比べ、非常に強い抗ウイルス活性を示した(図2、表1)。NAC、MEAなら
びにI−152の阻害濃度は、それぞれ、9.4mM、300μM及び50μM
に等しい。従って、このような数字を念頭に入れ、I−152は、MEA及びN
ACに比べ、6〜188倍もの高い効果を発揮することが考えられる。ただし、
これらの値は、これら3つの生成物間における差異を表すものではない。という
のは、抗ウイルス投与量でのNACとMEAは、細胞毒性がある一方で、I−1
52には細胞毒性がないためである。このように、NACは、10mMもしくは
15mM(図3:NAC 15mM:70 %細胞毒性、NAC 40mM:91
%)の細胞毒性があり、MEAは、500μMの濃度で65%までMDMの生存
度を低下させる(図3)。その一方で、50 %の有効投与量(ED)より10
倍も高い投与量であっても、I−152は細胞毒性を示さない(図3:500μ
M)。
【0281】 4.1.1.2. ウイルスヌクレオキャプシドの主要タンパク質の産生に対するI−1
52の影響
【0282】 ウイルス複製は、RTの酵素活性もしくはウイルスヌクレオキャプシドの主要
タンパク質p25を検定することによって、菌株上清で測定可能である。感染し
たMDM菌株では、RT活動の阻害に付随して、p25タンパク質の産生の阻害
が生じる(図4)。従って、これらの結果から、I−152の抗ウイルス効果が
確認される。
【0283】 4.1.1.3. I−152の抗ウイルス活性に関する感染多重度の影響
【0284】 最初の実験では、10 000 TCID50(m.o.i.:0.01)を使
用して細胞に感染させた。I−152の抗HIV活性に対するウイルス負荷の影
響を測定するために、第2期に、1 000 TCID50(m.o.i.:0.
001)を使用して感染させた。
【0285】 m.o.i.を低下させる(図5)ときには、I−152の抗ウイルス活性が
高まり、それにともなってEDが減少することが明らかとなった(表2、3μM
vs. 50μM)。
【0286】 4.1.2. 前感染MDMに関する、I−152の抗ウイルス活性
【0287】 感染後7日間の細胞に対する処理によって、I−152の抗ウイルス活性が確
認された(図6)。これは、500μMの投与量でウイルス複製が消滅したため
である。ただし、このような実験条件下では、250μMの投与量は効果がない
。阻害能におけるこのような遷移が、各種処理法で観察され、1)I−152が
、恐らくは早期メカニズムならびに晩期メカニズムの2種類のメカニズムを統合
することによってウイルス複製を阻害すること、ならびに2)高い投与量(? 5
00μM)では生物環の晩期の阻害が十分であることを示唆している。
【0288】 4.2. リンパ球ならびに周辺血単核細胞のプライマリ菌株における、I−152
の抗ウイルス活性
【0289】 マクロファージラインの細胞に関する、I−152の抗ウイルス活性を実証し
た後に、周辺血リンパ球(PBL)ならびに単細胞/マクロファージ及びリンパ
球を有する混合母集団(PBMC)に関してその効果を測定した。更に、I−1
52の抗ウイルス活性に対する細胞活性化の影響を測定するため、これらの細胞
をマイトジェン即ちフィトヘマググルチニン−P(PHA−P)によって活性化
した細胞としない細胞とに分けた。
【0290】 4.2.1. I−152で処理したPBMC及びPBLの生存度
【0291】 細胞の生存度を、抗ウイルス活性の検定と平行して測定した。培地を交換する
たびに、生存細胞を排除染色剤であるトリパンブルーを使用して計数した。PB
MC及びPBL培地では、I−152が毒性を示さない。これは、リンパ球の生
存度がPBL及びPBMC培地では低下せず、更には、後者の場合、細胞をPH
A−Pに暴露しない限り、単細胞が擬似繊維芽細胞の外観を伴うマクロファージ
に分化されるためである。その一方で、NAC及びMEAは、10μMもしくは
15μM及び500μMの投与量では、それぞれ両方の種類の細胞で毒性を示す
【0292】 4.2.2. 無活性PBMC又はPHA−Pで活性化したPBMCにHIV−1 L
AIを感染させた場合の、I−152の抗ウイルス活性
【0293】 無活性のPBMC又はPHA−Pによって活性化されたPBMCを、リンパ球
屈性HIV−1 LAIを含む参照株に感染させた。培養はすべて、平行に実施
し、培養全体を通じて医薬品を使用した。
【0294】 2つの細胞母集団で、MEAとNACがともに、既知の細胞毒性投与量(結果
を提示せず)でウイルス複製を阻害しなかった。無活性PBMCでは、I−15
2が、それぞれ250μM及び125μMの投与量で、97%と88%だけウイ
ルス複製を阻害し、活性化PBMCではウイルス複製が、同じ投与量で42%及
び25%だけ低下した(図7)。
【0295】 4.2.3. 無活性PBL又はPHA−Pで活性化されたPBLをHIV−1 LA
I株に感染させた場合の、I−152の抗ウイルス活性
【0296】 PBMC菌株に見られるように、MEA及びNACは、PBLでまったく抗ウ
イルス活性を示さなかったか或いはほんのわずかしかウイルス活性を示さなかっ
た(結果は提示せず)。一方、I−152は、無活性PBL又はPHA−Pによ
って活性化されたPBLのウイルス複製を阻害した(図8)。
【0297】 4.3. 組織マクロファージに関する、I−152の抗HIV活性
【0298】 4.3.1. 脾臓単細胞/マクロファージの分離
【0299】 脾臓を切開し、篩にかけてから、単核細胞をフィコールのクッション上で密度
勾配を使用して孤立させた。単細胞/マクロファージを、プラスチックに固着さ
せることによって取得した。単細胞は、7日間マクロファージに分化させること
ができ、その間これらを感染させた。
【0300】 4.3.2. 結果
【0301】 単細胞/マクロファージは、組織内のレトロウイルス複製のための重要な部位
を構成するので、HIVによる感染症で有害な役割を果たす。これらの組織は、
最新の抗HIV治療でほとんど利用できないため、この細胞母集団を「貯蔵体」
とみなした。
【0302】 この細胞母集団内のレトロウイルス複製、更にはI−152などの分子の有効
性を、一部細胞の分化レベルに従って条件設定した。従って、MDMの突然変異
発生度と異なる可能性のある突然変異発生度を有する単細胞/マクロファージに
おけるI−152の抗ウイルス効果を確認することが重要であった。このように
、我々は、I−152の抗ウイルス活性と、脾臓マクロファージにおけるGSH
の細胞内レベルを再生するその能力を評価した。この細胞母集団内では、HIV
−1/Ba−L株を、高いノイズ下で複製した。血中単細胞由来のマクロファー
ジの場合に見られるように、I−152分子が、ヒト脾臓マクロファージ内でも
有効であることが実証された。これは、この脾臓細胞母集団内では50%だけ3
8μMの濃度がHIV複製を低下させたためである(表3)。同様に、血中単細
胞由来のマクロファージの場合のように、I−152も、250μMから飽和状
態にすることが可能な投与量依存方法では、細胞内レベルのGSHを増加させた
(図15)。ただし、脾臓マクロファージでは、血中単細胞由来のマクロファー
ジに見られるように、HIVに感染するとGSHの欠乏を引き起こすことに留意
せねばならない(MDM、図16)。
【0303】 4.4. I−152の活動メカニズム
【0304】 4.4.1. 細胞ゲノム内のプロウイルスゲノムの取り込みに対するI−152の影
【0305】 細胞培養実験の結果から、I−152が、前者は早期段階で、後者は晩期段階
でそれぞれ、恐らく2つのメカニズムを統合することによって、HIVの複製を
阻害することが示唆される。HIVの生物環の早期段階に対するこの分子の影響
を測定するため、細胞ゲノム内のプロウイルスの取り込み量をPCRによって定
量化した。I−152は、プロウイルスの取り込みを阻害した。この阻害効果は
、NACもしくはMEAによって誘導される阻害よりはるかに有意であった。一
方、10μMmのAZTによって導入された場合とは異なり、完全とはいえなか
った(図9)。
【0306】 4.4.2. 無細胞系におけるRTの酵素活性に対するI−152の影響
【0307】 前の結果に基づき、MEAは、RTの活性を阻害することができるので、この
酵素の活性に対するI−152の影響を、無細胞系で測定した。実験は重複して
実施し、ヘパリンを活性化RTの阻害制御として使用した。いずれの場合も、1
mg/mlの濃度のヘパリンが、HIV−1 LAI孤立系のRT活性を完全に
阻害した。この阻害作用は、服用量に依存していた。同様に、50μMの投与量
で、MEAが29±1%(例1、図10)及び48±4%(例2、表示せず)だ
け低下した。一方、NAC及びI−152は、実験システムにおけるHIVのR
Tに関する阻害活性を示さなかった(図10)。これらの結果から、I−152
がMEAを放出することによって、HIVの生物環の早期段階で作用し得ること
が確認された。
【0308】 4.4.3. I−152のグルタチオンの細胞内濃度に対する影響
【0309】 I−152は、晩期影響として、そのプログルタチオン活性が更に直接的に影
響するであろう。リンパ球及びマクロファージにおけるこの活性を確認するため
、総グルタチオン(GSH+GSSG)の細胞内濃度を、PBMC培養(図11
)で判定した。2つの参照分子のうち、NACが、無活性PBMCにおける細胞
内レベルのグルタチオンを適正に増加させた。これは、少なくとも、試験投与量
で、細胞内レベルのグルタチオンをMEAが大きく変えることはなかったという
理由による。我々の実験で使用したNACの投与量は、MEAの投与量より多く
、このことは、細胞内レベルのグルタチオンで観察された相違の裏付けとなる。
【0310】 I−152は、グルタチオンの細胞内レベルを高めた。このような増加は、2
5μM及び125μMで最適値を示すベル型曲線に従っている。125μMのI
−152の投与量は、最高2.64±0.13μMまで細胞濃度を高めた。この
細胞内濃度は、15μMのNACの投与量で獲得した細胞内濃度と同等である。
培養培地を補足する分子の濃度を考慮すると、I−152は、NACの活性に比
べ120倍もの高い活性を示す。ただし、少なくともMEA(500μM)及び
I−152(250μM)においては、高い濃度でグルタチオン細胞内濃度が低
下するということに留意せねばならない。このような低下現象はおそらく、グル
タチオンを調製する工程の影響によるものであると考えられる。
【0311】 4.5. I−152のS−アシル化誘導体即ちI−176、I−177及びI−1
78の、その場で感染したMDMに対する抗ウイルス活性
【0312】 第2期の実験中、I−152誘導体の抗レトロウイルス活性を、HIV−1/
Ba−L株に感染させたMDMに関して試験した(図12)。これらの分子は、
親油性であるため、ジメチルスルフォキシド(DMSO)内で融解させ希釈した
。参照株として活動するI−152を、同様の方法で処理した。このような実験
条件下で、I−152は、ウイルス複製を阻害する際に最も高い効果を示すこと
が実証された。ただし、DMSOが、その抗ウイルス効果を低下させ、標準偏差
が、3組の菌株の3つのウェルのうちの2つで、抗ウイルス活性が低下するのに
伴って標準偏差が高くなるという点に留意せねばならない。化合物I−176は
150μMでわずかに毒性があり、このことも、3組の菌株での生存度及び観察
された標準偏差の規模などの裏付けとなろう。今日まで、S−アシル化誘導体の
どれもが、生体内では、母分子の活性より優れた活性を示していない。しかし、
I−177及びI−178は、I−152の活性と類似した活性を有しており、
後者の重大性を考えると、更に親油性の高いこれら2つの分子も留意せねばなら
ない。このようにすれば、臨床試験で有利に働くであろう。これは、それらでは
、がI−152とは異なった、薬品投与形態ならびに投与法が実現する可能性が
あるためである。
【0313】 実施例5:GSHの細胞内濃度に対するI−152の影響
【0314】 5.1. 材料と手法
【0315】 以下に述べる材料と手法を例外として、手順は先行の例に記載した手順と同じ
である。
【0316】 Caymanによって販売されている検定具を使用して、細胞内GSHを検定
した。このようなグルタチオンの検定法は、O. W. Griffithらによって記述され
ている方法を適合させたものである(1980)。
【0317】 化合物I−152とその誘導体を、100μMの濃度のジメチルスルフォキシ
ド(DMSO)内で融解させることによってその場で調製した。次に、これらを
リン酸緩衝液(PBS)内で10倍に希釈した後に、−20℃で保管した。
【0318】 5.2. 結果
【0319】 GSHの細胞内濃度を高める際の化合物I−152の効果は、酸化性ストレス
に被曝されない細胞内で実証された。本調査の結果は、この分子が異常に低い細
胞内レベルを再生できるということも実証した。これは、ヒト血液単細胞(MD
M)由来のマクロファージの感染から、GSHの細胞内欠乏が生じたためである
(図13)。この欠乏は、このレベルでの維持に関与する酵素の発現の拡大なら
びに、酸化性ストレスの証拠である8−イソプロスタンの増加によって生じるも
のである(結果は表示せず)。
【0320】 実施例6:TNF−αのマクロファージ合成に対するI−152の影響
【0321】 6.1. 材料と手法
【0322】 以下に述べる材料と手法を例外とし、手順は、先行例に記載されている手順と
同じである。
【0323】 腫瘍壊死因子(TNF−α)の合成は、Cayman提供の比色キットを使用
してMDM菌株上清で修飾した。
【0324】 化合物I−152とその誘導体を、100μMの濃度のジメチルスルフォキシ
ド(DMSO)内で融解させることによってその場で調製した。次に、これらを
リン酸緩衝液(PBS)内で10倍に希釈した後に、−20℃で保管した。
【0325】 6.2. 結果
【0326】 酸素含有もしくはニトロゲン含有基成分同様、腫瘍壊死因子(TNF−α)は
、HIVの感染に伴うアポトーシス工程で主要な役割を果たしている。更に、基
成分が、このプロインフラマトリシトキンの合成を促進し得る。従って、TNF
−αの合成を低下させる際のI−152の影響が、バクテリアリポ多糖及びイン
ターフェロン(INF−γ)によって刺激されたMDM内で観察された。化合物
I−152は、TNF−αの合成を阻害し、このような実験条件下で、GSHの
濃度を高めた。
【0327】 実施例7:I−152によるAZTの抗レトロウイルス活性の相乗作用
【0328】 7.1. 材料と手法
【0329】 以下に述べる材料と手法は例外として、手順は、先行例に記載されている手順
と同じである。
【0330】 ウイルス複製を、Innovagen提供のRetroSysキットを、同社
の提言に従って使用して、菌株上清で逆転写酵素活性を検定することによって測
定した。
【0331】 化合物I−152及びその誘導体を、100mMの濃度のジメチルスルフォキ
シド(DMSO)内で融解させることによってその場で調製した。次に、これら
をリン酸緩衝液(PBS)内で10倍に希釈した後に、−20℃で保管した。
【0332】 7.2. 結果
【0333】 「I−152族」のプロ−GSH化合物を、できれば、最新の抗レトロウイル
スに対するアジュバント療法として投与することが望ましい。従って発明者らは
、これらの分子の抗HIV効果に関して、I−152の効果を生体内で測定する
試みを行った。この調査研究は、HIV−1/Ba−L株によって感染させたヒ
ト血中単細胞由来のマクロファージを使用し、J. 及びTC. Chou によって記載さ
れている、2つの分子間での共働効果、添加剤又は拮抗薬を定量化するための手
法に従って実施した。
【0334】 我々の実験モデルでは、化合物I−152がAZTの抗HIV活性を高めた。
これは、統合指標(CI)が、試験の対象となった2つの化合物間における共働
作用の証明となる、1未満であったことによる(図17)。
【0335】 実施例8:I−152もしくはその誘導体のアシル化相似体の抗ウイルス活性
【0336】 8.1. 材料と手法
【0337】 以下に述べる材料と手法は例外として、手順は、先行例に記載されている手順
と同じである。
【0338】 J.Chau及びT.C.Chauによって開発された、「マイクロコンピュータを使用した
投与量効果分析」と題するソフトウェアを使用して、累積RT活性値から50%
の有効投与量(ED50)を計算した。
【0339】 化合物I−152及びその誘導体を、100mMの濃度のジメチルスルフォキ
シド(DMSO)内で融解させることによってその場で調製した。次に、これら
をリン酸緩衝液(PBS)内で10倍に希釈した後に、−20℃で保管した。
【0340】 8.2. 結果
【0341】 S−アシル化化合物I−176、I−177及びI−178の抗HIV活性の
ほかに、約20のI−152誘導体の抗HIV活性を、HIV−1/Ba−L株
によって生体内で感染させたMDMの系で評価した。これらの化合物はある程度
まで更に高い親油性を示そうとした。従ってこれらでは、I−152とは異なる
、医薬品投与形態及び投与法を実現できる可能性がある。更に、これらの誘導体
は、この化合物族の活性における重要な残基を特定するのを可能にするはずであ
る、構造活性化調査研究における最初のリンクを構成する。このような化合物の
「株」溶液を、生成物の可溶性を改善するために超音波を使用して処理した。
【0342】 9つの化合物が、I−152と同じ規模の有意な抗ウイルス活性を示した(表
4と5)。これら2つの表に記載されている化合物I−152で取得された値は
、できれば、実験間で及び/又は特定の細胞ドナーと別の細胞ドナーとの間で、
I−152の抗HIV効果の再現性を示すことが望ましい。というのは、表3の
結果に記載されている値は一つのドナーの細胞を使用して実施した最初の実験か
ら得られたものであり、表4に記載されている値は別のドナーから採取した細胞
を使用して実施した第2の実験から得られものだからである。
【0343】 結論として、I−152もしくはその相似体又はその誘導体の一つが、AZT
などの最新の抗レトロウイルスにとって素晴らしいアジュバント治療法の一端を
担い、更にはヒトの臨床治療現場で現在使用されている他の抗レトロウイルス分
子のクラスでも、選択に基づいて使用できる素晴らしいアジュバント治療となる
ものである。(即ち、非ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤及びウイルスプロテアー
ゼ阻害剤)その一方で、免疫系に対する損傷と酸化性代謝に対する損傷の両方を
再認識することができる。更にこれらの結果から、I−152の誘導体及び/又
は相似体である他の分子の生化学的活性が実証される。これは、本発明の対象と
なっている。今後、これは、生物的に活性を有する分子族、或いは治療に使用可
能となるような分子族を構成することになろう。
【0344】 細胞内レベルのGSHを高め、NACやMEAなどといった参照分子が効果を
示さないストレスの条件下で、このような三組1セットを再現できるということ
は、非常に有利である。これらの強力な酸化防止効果及び恐らくは抗アポトーシ
ス(基成分及びTNF−αがこれらの有毒な工程で重要な役割を果たすというこ
とが考えられた場合)活性は、他の非感染状態の化合物I−152の助成による
ものであるという考察がなされた。
【0345】 表1は50%、70%及び90%の有効投与量の、HIV−1/Ba−L分離
母集団の10000 TCID50を感染させたMDM菌株内の、NAC、ME
A及びI−152の抗ウイルス活性の比較である。
【0346】 表2は50%の有効投与量の、I−152の抗ウイルス活性に対するm.o.
i.の影響である。
【0347】 表3は50%、70%及び90%の有効投与量の、HIV−1/Ba−L隔離
集団の10000 TCID50を感染させたspleenMDMにおけるI−
152の抗ウイルス活性である。
【0348】 表4は50%、70%及び90%の有効投与量の、HIV−1/Ba−L分離
母集団の10000 TCID50を感染させたMDM菌株内のI−152及び
そのS−アシル化相似体の抗ウイルス活性の比較である。
【0349】 表5は50%、70%及び90%の有効投与量の、HIV−1/Ba−L分離
母集団の10000 TCID50を感染させたMDM菌株内のI−152及び
その各種S−アシル化(N−イソブチリル)誘導体の抗ウイルス活性の比較であ
る。
【0350】
【表1】
【0351】
【表2】
【0352】
【表3】
【0353】
【表4】
【0354】
【表5】
【0355】
【図面の簡単な説明】
【図1】 I−152の予想分解図。
【図2】 HIV−1/Ba−L分離母集団の有効投与量10000 TCID50で感
染させたMDM菌株における、NAC、MEA及びI−152の抗ウイルス活性
の比較。その結果は、阻害率(パーセンテージ)の平均±標準偏差に従って表現
されている。ウイルス複製は、菌株上清内の逆転写酵素活性を検定することによ
って測定した。
【図3】 MDMに関する、NAC、MEA及びI−152の細胞毒性。
【図4】 HIV−1/Ba−L株を感染させたMDM菌株上清及びI−152で処理し
たMDM菌株上清内でのRT活性及びタンパク質p25の産生の測定。
【図5】 I−152の抗ウイルス活性に対するm.o.i.の影響。MDMは、HIV
−1/Ba−L分離母集団の1000又は10000 TCID50によって感
染させた。
【図6】 24時間の前治療、感染後24時間の治療、感染後7日間の治療の治療法に従
った、ウイルス複製に対するI−152の影響。
【図7】 非活性PBMC又はPHA−Pによって活性化され、HIV−1 LAI株を
感染させたPBMCにおけるI−152の抗ウイルス活性。
【図8】 非活性PBL又はPHA−Pによって活性化され、HIV−1 LAI株を感
染させたPBLにおけるI−152の抗ウイルス活性。
【図9】 細胞ゲノム内へのプロウイルスの取り込みに対するI−152の影響。
【図10】 HIV−1のRTの酵素活性に対するI−152の影響。実験は、三組を一セ
ットとして実施した。
【図11】 NAC、MEA又はI−152を処理する前の、24時間処理した非活性PB
MCにおける総細胞内グルタチオンの検定。
【図12】 I−152誘導体の抗ウイルス活性(試験した投与量では、I−176は細胞
毒性あり)。
【図13】 マクロファージ屈性HIV−1/Ba−Lを生体内で参照株に感染させた又は
感染させていない、化合物I−152で処理した或いは処理していないMDMに
おけるGSHの細胞内濃度。
【図14】 生体内で、細菌性リポポリサッカライド(LPS; 1μg/ml)及びIF
N−γ(100IU/ml)で刺激したMDMにおけるGSHの細胞内濃度とT
NF−αの合成に対する化合物I−152の影響。
【図15】 I−152による処理又は処理しない状態の脾臓マクロファージにおけるGS
Hの細胞内濃度。処理されていないヒト脾臓マクロファージにおけるGSHの細
胞内濃度は、22±2μMである。
【図16】 生体内で、マクロファージ屈性HIV−1/Ba−Lに参照株を感染させた又
は感染させない脾臓マクロファージにおけるGSHの細胞内濃度。
【図17】 HIV−1/Ba−L株を感染させたMDM内のAZTの抗HIV活性に対す
るI−152の影響。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/265 A61K 31/265 4H006 31/404 31/404 4H025 31/426 31/426 31/52 31/52 31/551 31/551 31/662 31/662 31/7072 31/7072 31/708 31/708 45/00 45/00 A61P 3/10 A61P 3/10 9/00 9/00 9/10 9/10 103 103 9/12 9/12 11/00 11/00 17/00 17/00 25/00 25/00 27/02 27/02 27/12 27/12 27/16 27/16 31/04 31/04 31/12 31/12 33/00 33/00 35/00 35/00 37/02 37/02 39/02 39/02 43/00 111 43/00 111 C07D 277/04 C07D 277/04 C09K 15/28 C09K 15/28 (72)発明者 ウヮリー、ジョエル フランス国、34070 モンペリエ、プラ セ・ガビー・モーレイ 40、ロ・シャト ー・ボン (72)発明者 ピュイ、ジャン−イヴ フランス国、34000 モンペリエ、アヴェ ニュー・デュ・ポン・トリンカ 75、レジ デンス・ラ・ゴーギャン ア1 (72)発明者 アンバッシュ、ジャン−ルイ フランス国、34000 モンペリエ、アンパ ース・ドゥ・リューケ 91 (72)発明者 クレユェット、パスカル フランス国、78000 ヴェルサイユ、リ ュ・エドメ・フレミー 17 (72)発明者 フレティエ、フィリップ フランス国、94130 ノジャン−スール− マーン、アヴェニュー・デュヴェレロワ 20 Fターム(参考) 4C033 AB06 AB17 AB19 AB20 4C083 AC771 AC772 AC861 AC862 CC02 CC34 EE12 EE25 4C084 AA19 MA02 NA05 ZA011 ZA012 ZA331 ZA332 ZA341 ZA342 ZA361 ZA362 ZA401 ZA402 ZA421 ZA422 ZA451 ZA452 ZA591 ZA592 ZA891 ZA892 ZB071 ZB072 ZB261 ZB262 ZB331 ZB332 ZB351 ZB352 ZB371 ZB372 ZC202 ZC351 ZC551 ZC552 4C086 BC13 BC82 CB07 EA17 MA01 MA02 MA04 NA05 NA14 ZA01 ZA33 ZA34 ZA36 ZA39 ZA40 ZA42 ZA45 ZA59 ZA89 ZB07 ZB26 ZB33 ZB35 ZC35 ZC37 ZC55 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 JA68 MA01 MA02 MA04 NA05 NA14 ZA01 ZA33 ZA34 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA59 ZA89 ZB26 ZB33 ZB35 ZC35 ZC55 4H006 AA01 AA03 AB20 AB83 TN60 4H025 AA43

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下一般式(I): 【化1】 (但し、R及びR’は個々に直線状又は分岐C−Cアルキル基或いはアリル
    基であって、該アリル基は、置換されていないか、或いはハロゲン、直線状又は
    分岐C−Cアルキル基、及び−OH基から選択された一種以上の基によって
    置換されており、またR”は水素又はCO−R基であって、該CO−R基に
    おけるRは直線状又は分岐C−Cアルキル基或いはアリル基であって、該
    アリル基は置換されていないか、或いはハロゲン、直線状又は分岐C−C
    ルキル基、及び−OH基から選択された一種以上の基によって置換されている。
    ) で表され、 且つ上記一般式(I)の化合物の二つの硫黄原子の一方及び/又は他方からのジ
    スルフィド結合によって形成される二量体が、二つの分子のR”基又はR’CO
    −基からなると共に対応するチアゾリジンを形成していることを特徴とする化合
    物。
  2. 【請求項2】 Rがメチル基(−CH)であることを特徴とする請求項1
    に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R’がメチル基(−CH)であることを特徴とする請求項
    2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R”が水素である(化合物:N−(N−アセチル−L−シス
    テイニール)−S−アセチルシステアミン)ことを特徴とする請求項3に記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 R”がアセチル基(−COCH)である(化合物:N−(
    N,S−ビサセチル−L−システイニール)−S−アセチルシステアミン)こと
    を特徴とする請求項3に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R”がイソブチリル基(−COCH(CH))である(化
    合物:N−(N−アセチル−S−イソブチリル−L−システイニール)−S−アセ
    チルシステアミン)ことを特徴とする請求項3に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R”がピバロイル基(−COC(CH))である(化合物
    :N−(N−アセチル−S−ピバロイル−L−システイニール)−S−アセチルシ
    ステアミン)ことを特徴とする請求項3に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R’がイソプロピル基(−CH(CH))、第三ブチル基
    (−C(CH))、及びフェニル基(−C)から選択されていることを
    特徴とする請求項2に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R”が水素(−H),アセチル基(−COCH)、イソブ
    チリル基(−COCH(CH))、ピバロイル基(−COC(CH))、も
    しくはベンゾイル基(−CO−C)から選択されていることを特徴とする
    請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Rがイソプロピル基(−CH(CH))であることを特
    徴とする請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R’がメチル基(−CH)、イソプロピル基(−CH(
    CH))、第三ブチル基(−CH(CH))、及びフェニル基(−C
    )から選択されていることを特徴とする請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R”が水素(−H),アセチル基(−COCH)、イソ
    ブチリル基(−COCH(CH))、ピバロイル基(−COC(CH))、
    もしくはベンゾイル基(−CO−C)から選択されていることを特徴とす
    る請求項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R”がトリチル基であることを特徴とする請求項8に記載
    の化合物。
  14. 【請求項14】 R”がトリチル基であることを特徴とする請求項11に記
    載の化合物。
  15. 【請求項15】 チアゾリジンの形態になっていることを特徴とする請求項
    1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物の調製法で
    あって、 a)N−アシル−L−システインを保護してN−アシル−S−トリチル−L−
    システイン化合物を取得する工程と、 b)保護されたN−アシル−S−トリチル−L−システインをS−アシルシス
    テアミン塩酸塩と結合させてN−(N−アシル−S−トリチル−L−システイニ
    ル)−S−アシルシステアミン化合物を取得する工程 とを備えたことを特徴とする化合物の調製法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の化合物の調製法であって、 a)N−アシル−L−システインを保護してN−アシル−S−トリチル−L−
    システイン化合物を取得する工程と、 b)保護されたN−アシル−S−トリチル−L−システインをチアゾリジンと
    結合させる工程、 とを備えたことを特徴とする化合物の調製法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜12のいずれか1項又は請求項15に記載の化
    合物を調製するための請求項16又は17に記載の調製法であって、更に c)工程b)で取得した化合物の脱保護工程と、 d)一般式(I)の遊離チオールの放出工程、 とを備えたことを特徴とする調製法。
  19. 【請求項19】 請求項4に記載の化合物を調製するための請求項16及び
    18に記載の調製法であって、工程a)のN−アシル−S−トリチル−L−シス
    テイン化合物が化合物N−アセチル−S−トリチル−L−システインであり、工
    程b)のアシルシステアミン塩酸塩がS−アセチルシステアミン塩酸塩であるこ
    とを特徴とする調製法。
  20. 【請求項20】 請求項1、3、5〜12、15のいずれか1項に記載の化
    合物を調製するための請求項18に記載の調製法であって、Sシル化工程e)を
    更に備えたことを特徴とする調製法。
  21. 【請求項21】 R=R’及びR”=水素とした請求項1に記載の化合物を
    調製するための方法であって、 a)N−Boc−L−セリン(1)のカルボキシル官能基をN,N−ジメチル
    ホルムアミド(DMF)中でN−ヒドロキシスクシニミドにより1,3−ジシク
    ロヘキシルカルボジイミド(DCC)存在下にエステル化して活性エステル(1
    ’)を形成する工程と、 b)次いで、形成された活性エステル(1’)をエタノラミン(2)により生
    体内で重合して化合物N−(N−Boc−L−セリル)−2−アミノエタノール(
    3)を取得する工程と、 c)前記化合物(3)に対し、テトラヒドロフラン中でチオカルボキシル酸の
    存在下にトリフェニルホスフィンとジイソプロピルアゾジカーボキシレートによ
    りミツノブ反応を実行して化合物N−(N−Boc−S−アシル−L−システイ
    ニル)−S−アシルシステアミンを取得する工程と、 d)トリフルオロ酢酸により前記化合物(4)を脱保護する工程、 とを備えたことを特徴とする調製法。
  22. 【請求項22】 工程c)のチオカルボキシル酸がチオ酢酸であることを特
    徴とする請求項4に記載の化合物を調製するための請求項21に記載の調製法。
  23. 【請求項23】 無水物RO又は酸塩化物R−Clの存在下にピリジンへ
    の溶液中で請求項4の化合物のSアシル化によって請求項1〜3及び5〜12に
    記載の化合物を調製するための方法であって、Rが、CO−R基、即ちR
    直線状又は分岐C−Cアルキル基、或いは非置換又は一つ以上のハロゲン原
    子で置換されたアリール基であるCO−R基から選択されていることを特徴と
    する調製法。
  24. 【請求項24】 無水酢酸の存在下にピリジンへの溶液中で請求項4の化合
    物のSアシル化により請求項5に記載の化合物を調製する方法。
  25. 【請求項25】 イソブチリルクロライドの存在下にピリジンへの溶液中で
    請求項4の化合物のS−アシル化により請求項6に記載の化合物を調製する方法
  26. 【請求項26】 ピバロイルクロライドの存在下にピリジンへの溶液中で請
    求項4の化合物のS−アシル化により請求項7に記載の化合物を調製する方法。
  27. 【請求項27】 グルタチオンの生合成ルートに関与する化合物の前駆体で
    あって、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物であることを特徴とする
    前駆体。
  28. 【請求項28】 グルタチオンの生合成ルートに関与する生成物の調製にお
    ける請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  29. 【請求項29】 前記生成物をN−アセチル−L−システイン、システアミ
    ン及びL−システインからなる群から選択することを特徴とする請求項28に記
    載の使用。
  30. 【請求項30】 抗酸化剤としての請求項1〜15のいずれか1項に記載の
    化合物の使用。
  31. 【請求項31】 医薬としての請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合
    物。
  32. 【請求項32】 グルタチオンの細胞内及び/又は細胞外レベルを増加する
    ための医薬としての請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 グルタチオンの細胞内及び/又は細胞外レベルを増加する
    ための医薬の調製における請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の使用
  34. 【請求項34】 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の有効量と
    、医薬として許容される担体物質とを含有することを特徴とする特に皮膚病用の
    医薬組成物。
  35. 【請求項35】 グルタチオンの細胞内及び/又は細胞外欠乏に関連する病
    理又は機能障害の治療及び/又は予防のための医薬品調製における請求項1〜請
    求項15のいずれか1項に記載の化合物又は請求項34に記載の医薬組成物の使
    用。
  36. 【請求項36】 前記病理が、ウイルス感染症、細菌感染症、寄生虫感染症
    、呼吸器系疾患、神経系再生不能疾患、自己免疫疾患、心疾患系疾患、癌、免疫
    系疾患、糖尿病、特にI型糖尿病、眼科系の疾患又は皮膚科系疾患のいずれかで
    あることを特徴とする請求項35に記載の使用。
  37. 【請求項37】 前記病理がウイルス感染症であることを特徴とする請求項
    36に記載の使用。
  38. 【請求項38】 ウイルス感染症が、DNAウイルス及びRNAウイルス、
    特にレトロイドウイルス、更にはヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、更に特別
    にはI型ヒト免疫不全症ウイルス(HIV−1)に起因する感染症であることを
    特徴とする請求項36又は37に記載の使用。
  39. 【請求項39】 前記化合物が請求項4に記載の化合物であることを特徴と
    する請求項36〜38のいずれか1項に記載の使用。
  40. 【請求項40】 前記化合物が請求項5〜15のいずれか1項に記載の化合
    物であることを特徴とする請求項36〜38のいずれか1項に記載の使用。
  41. 【請求項41】 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の治療上の
    有効量と、医薬的に許容される担体物質とを含有することを特徴とするAIDS
    及び関連する患部組織の予防及び治療用医薬組成物。
  42. 【請求項42】 請求項1〜15のいずれか1項に記載の少なくとも一つの
    化合物と、少なくとも一つの逆転写酵素阻害剤とを、同時又は別々に或いは一定
    時間おきに抗ウイルス治療に用いるための複合製品として備えていることを特徴
    とする製剤。
  43. 【請求項43】 前記逆転写酵素阻害剤が、3’−アジド−3’−デオキシ
    チミジン(AZT)、2’,3’−ジデオキシノシン(DDI)、2’,3’−
    ジデオキシシチジン(DDC)、(−)−2’,3’−ジデオキシ−3’−チア
    シチジン(3TC)、2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシ−チミ
    ジン(d4T)及び(−)−2’−デオキシ−5−フルオロ−3’−チアシチジ
    ン(FTC)、TIBO、HEPT、TSAO、α−APA、ネビラピン、BA
    HP又はホスフォノフォルミック酸(PFA)から選択されていることを特徴と
    する請求項42に記載の製剤。
  44. 【請求項44】 前記病理が、動脈性高血圧症、動脈硬化症、大脳虚血、心
    臓虚血、呼吸器系疾患、心室細動、心室繊維症及び心筋梗塞からなる群から特に
    選択された心血管系疾患であることを特徴とする請求項35に記載の使用。
  45. 【請求項45】 前記病理が、眼科系の疾患、特に白内障であることを特徴
    とする請求項35に記載の使用。
  46. 【請求項46】 前記病理が、呼吸器系疾患、特に肺気腫、突発性肺繊維症
    、膿ほう性繊維症、慢性気管支炎、急性気管支炎又は成人呼吸促進症候群である
    ことを特徴とする請求項35に記載の使用。
  47. 【請求項47】 雑音性難聴の予防及び/又は治療のための請求項34に記
    載の医薬品又は医薬組成物の調製における請求項1〜15のいずれか1項に記載
    の化合物の使用。
  48. 【請求項48】 アセトアミノフェン、ニトライト、エタノール、アシルオ
    ニトリル及び重金属、特に金、銀及び水銀から特に選択された物質の経口又は非
    経口の過剰投与に関連或いは過剰投与ではない経口又は非経口投与に関連する中
    毒症の治療のための請求項34に記載の医薬品又は医薬組成物の調製における請
    求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  49. 【請求項49】 化粧品分野における請求項1〜15のいずれか1項に記載
    の化合物の請求項30に記載の使用。
  50. 【請求項50】 (i) 皮膚のしわ又は小じわ予防、消去及び治療、及び/又
    は (ii) 皮膚及び/又は皮下組織のたるみの防止、及び/又は (iii) 皮膚のきめ及び皮膚の艶の回復、及び/又は (iv) 皮膚の除毛、及び/又は (v) 皮膚の毛穴の引き締め、及び/又は (vi) 毛髪のパーメネント処理、 における請求項49に記載の使用。
  51. 【請求項51】 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物と、化粧品
    として許容される助剤とを含有することを特徴とする皮膚及び/又は毛髪及び/
    又は体毛の治療用化粧品組成物。
  52. 【請求項52】 皮膚に対して請求項51に記載の化粧品組成物を適用する
    ことを含む、皮膚のしわ又は小じわの予防と消去及び治療、及び/又は皮膚及び
    /又は皮下組織のたるみの予防、及び/又は皮膚のきめの改善、及び皮膚の艶の
    再生、及び/又は皮膚からの不要な体毛の除去、及び/又は皮膚の毛穴の引き締
    めのための皮膚の美容処理法。
  53. 【請求項53】 毛髪に対して請求項51に記載の化粧品組成物を適用する
    ことを含む、毛髪のパーマネント処理のための毛髪の美容処理法。
  54. 【請求項54】 農産物加工産業における特に果汁飲料及び/又は食品の食
    感及び栄養特性の保持のための請求項30に記載の使用。
JP2000621333A 1999-05-27 2000-05-26 新規抗酸化剤とその調製法及び使用 Pending JP2003500472A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9906708A FR2794122B1 (fr) 1999-05-27 1999-05-27 Nouveaux antioxydants, procedes de preparation et utilisations
FR99/06708 1999-05-27
PCT/FR2000/001447 WO2000073266A1 (fr) 1999-05-27 2000-05-26 Nouveaux antioxydants, procedes de preparation et utilisations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500472A true JP2003500472A (ja) 2003-01-07

Family

ID=9546067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000621333A Pending JP2003500472A (ja) 1999-05-27 2000-05-26 新規抗酸化剤とその調製法及び使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6989372B1 (ja)
EP (1) EP1183237B1 (ja)
JP (1) JP2003500472A (ja)
AT (1) ATE258545T1 (ja)
CA (1) CA2375348A1 (ja)
DE (1) DE60007984T2 (ja)
FR (1) FR2794122B1 (ja)
WO (1) WO2000073266A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536244A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 オメガ バイオ‐ファーマ(アイ.ピー.3)リミテッド 代謝を調節するための材料および方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145142A (ja) * 1993-09-03 1995-06-06 Terrapin Technol Inc グルタチオン模倣体を含有する新規グルタチオンアナログおよびパラログパネル
JPH0930953A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JPH09301996A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd グルタチオンモノエステルスルホン酸塩
JPH1059839A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JPH10204098A (ja) * 1998-01-22 1998-08-04 Gerhard Orenschreger グルタチオン誘導体の薬物治療的用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3784905T2 (de) * 1986-07-07 1993-08-05 Teijin Ltd Gamma-l-glutamyl-l-cysteinethylester und arzneimittel, die dieses als aktives mittel enthalten.
US5580577A (en) * 1990-01-11 1996-12-03 Herzenberg; Leonard A. Method of treating the symptoms of human rhinovirus infection
US5977073A (en) * 1991-06-06 1999-11-02 Life Sciences' Technologies, Inc. Nutrient composition for treatment of immune disorders
EP0789565A4 (en) * 1993-10-15 1999-03-24 Jess G Thoene PREVENTION OF HIV INFECTION
US5624955A (en) * 1995-05-03 1997-04-29 Regents Of The University Of Minnesota Compounds that enhance the concentration of glutathione in tissues

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145142A (ja) * 1993-09-03 1995-06-06 Terrapin Technol Inc グルタチオン模倣体を含有する新規グルタチオンアナログおよびパラログパネル
JPH0930953A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JPH09301996A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd グルタチオンモノエステルスルホン酸塩
JPH1059839A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JPH10204098A (ja) * 1998-01-22 1998-08-04 Gerhard Orenschreger グルタチオン誘導体の薬物治療的用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536244A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 オメガ バイオ‐ファーマ(アイ.ピー.3)リミテッド 代謝を調節するための材料および方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2794122A1 (fr) 2000-12-01
WO2000073266A1 (fr) 2000-12-07
ATE258545T1 (de) 2004-02-15
US20040158092A1 (en) 2004-08-12
EP1183237B1 (fr) 2004-01-28
EP1183237A1 (fr) 2002-03-06
FR2794122B1 (fr) 2001-09-07
DE60007984T2 (de) 2004-10-28
US6979747B2 (en) 2005-12-27
CA2375348A1 (fr) 2000-12-07
US6989372B1 (en) 2006-01-24
DE60007984D1 (de) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Desmard et al. A carbon monoxide‐releasing molecule (CORM‐3) exerts bactericidal activity against Pseudomonas aeruginosa and improves survival in an animal model of bacteraemia
KR101093880B1 (ko) 프로테아좀 억제제 및 그의 사용 방법
US9259452B2 (en) Deacetylase inhibitor therapy
DK169759B1 (da) Mercaptoalkanoyl- eller acetylmercaptoalkanoylforbindelser samt deres farmaceutisk acceptable salte
US9296687B2 (en) Modulators of HSP70/DnaK function and methods of use thereof
US11974975B2 (en) Compositions and methods using at least one glycine or derivative thereof, at least one N-acetylcysteine or derivative thereof, and at least one nicotinamide riboside or NAD+ precursor
PT91828A (pt) Processo para a preparacao de peptideos inibidores de proteases do hiv, uteis para o tratamento da sida
KR20180126406A (ko) 신규한 펩타이드 및 이를 유효성분으로 포함하는 안구질환 치료용 약학 조성물
Aratikatla et al. Combating multi-drug resistant malaria parasite by inhibiting falcipain-2 and heme-polymerization: Artemisinin-peptidyl vinyl phosphonate hybrid molecules as new antimalarials
KR101705338B1 (ko) 항산화, 항노화 및 자가포식 활성을 가지는 조성물 및 이의 용도
EP4094588A1 (en) Peptide
Búa et al. In vitro anti-parasitic activity of Cyclosporin A analogs on Trypanosoma cruzi
JP2003500472A (ja) 新規抗酸化剤とその調製法及び使用
JP4520089B2 (ja) ルブロフサリン配糖体含有組成物
US6274557B1 (en) Inhibition of nitric oxide synthase by amino acids and dipeptides
KR20050001899A (ko) 항산화 및 항바이러스 활성을 가지는 화합물 및 이를포함하는 감국 추출물
WO2016179398A1 (en) Isoform-selective lysine deacetylase inhibitors
JPWO2004020460A1 (ja) 新規なデプシペプチド化合物
CA2599864A1 (en) Peptide-mimetics and use thereof as inhibitors of the 20s proteasome, 26s proteasome and the immunoproteasome
WO2019245273A1 (ko) 신규 나린제닌/리포익산 컨쥬게이트 화합물 및 이의 용도
US11357817B2 (en) Immunoproteasome inhibitor
KR20230139978A (ko) 동백나무 씨앗으로 제조한 하이드로졸을 유효성분으로 포함하는 피부 미백용 조성물
KR20230139979A (ko) 동충하초 균사체 분획물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백용 조성물
CN113429422A (zh) 一种噻吩并喹诺酮类化合物及其制备方法和应用
JP2018070566A (ja) メラニン分解促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110126