JP2003500351A - 過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患の治療のための15−デオキシスパガリンの使用 - Google Patents

過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患の治療のための15−デオキシスパガリンの使用

Info

Publication number
JP2003500351A
JP2003500351A JP2000619410A JP2000619410A JP2003500351A JP 2003500351 A JP2003500351 A JP 2003500351A JP 2000619410 A JP2000619410 A JP 2000619410A JP 2000619410 A JP2000619410 A JP 2000619410A JP 2003500351 A JP2003500351 A JP 2003500351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
use according
treatment
days
cycle
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000619410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422349B2 (ja
Inventor
ライネル ビィルク,
ヨハネス ドレックスレル,
修 堀田
ライネル ノヴァク,
デェル ヴーデ,フォック,ヨハネス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JP2003500351A publication Critical patent/JP2003500351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422349B2 publication Critical patent/JP4422349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】副作用をほとんどもしくは全く伴わない自己免疫疾患の効率的療法は、稀であるか、またはほとんどの場合存在しないので、過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患の治療を改善することが継続的に求められており、過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患の治療剤を開発する。 【解決手段】過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患に対する治療および/または予防のための薬剤を調製するためのデオキシスパガリン(DSG)あるいはそのアナログの使用であって、前記治療はサイクルにおいて実施される、使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、血管炎などの過反応性炎症性疾患、および自己免疫疾患の治療のた
めの薬剤を調製するためのデオキシスパガリンまたはそのアナログの使用に関す
る。
【0002】 (背景技術) 過反応性炎症性疾患は、身体が、非特異的刺激に制御されない炎症反応を伴い
過剰に反応することを特徴とする。この炎症反応(過反応)は病理学的変化を引
き起こし、疾患の発症およびその慢性化の確立を招く。過反応性炎症性疾患の定
義および例については、欧州特許0 673 646(本明細書において明確に取
り入れられている)が参考にされる。血管炎は、そのような過反応性炎症性疾患
の一例である。
【0003】 血管炎の命名および定義の仕方に対する一般的アプローチは、(Jennet
teら、1994、「全身性血管炎の命名。国際コンセンサス会議の提案」Ar
thritis and Rheumatism, 37,187−92)のコンセ
ンサスに従い、本明細書において参考として取り入れられている。この命名法に
よれば、さまざまな形態の血管炎の違いは、原則として、特性と認められる罹患
した血管のサイズに依存する。従って、用語「血管炎」は、細い血管の血管炎(
ウェーゲナー肉芽腫、チャーグ−ストラウス症候群、顕微鏡的多発性動脈炎、ヘ
ノッホ−シェーンライン紫斑病、本態性クリオグロブリン血症性血管炎)、中規
模サイズの血管の血管炎(皮膚白血球破壊性血管炎)および太い血管の血管炎(
結節性多発性動脈炎、川崎病、巨細胞(側頭)動脈炎、高安動脈炎)を包含する
。それらの顕著な特徴は、「Oxford Textbook of Clini
cal Nephrology」、第2版(1998)、第2巻、4.5章(本明
細書において参考として取り入れられている)に例示されている。例えば、分類
の短い列挙について記載した880頁の表1を参照のこと。
【0004】 血管炎の臨床像は非常に多様である。該臨床像は、原発性疾患として現れるか
、または他の疾患と関連し得る。単一の患者において異なるサイズの血管が冒さ
れ得る。病因および病原論は、血管炎患者の大多数において不明である。 該疾患の特定のスペクトルは、ANCAと呼ばれる抗好中球細胞質抗体に関連
することが発見された。現在、それらは、ウェーゲナー肉芽腫に関連するだけで
はなく、顕微鏡的多発性血管炎および腎性血管炎(即ち、孤立性巣状壊死性糸球
体腎炎)にも緊密に関連するが、これらの所見はウェーゲナー肉芽腫における所
見よりも異質であることが明らかになっている。
【0005】 自己免疫疾患は、臨床異常を引き起こす身体自身の組織の成分に対する体液性
、補体または細胞性免疫によって特徴づけられる。ここで言及されるそれらの組
織は、同種移植片であっても、異種移植片であってもよく、対宿主性移植片病(
GvHD)は、本明細書の目的の対象となる自己免疫疾患の一つであると考えら
れる。自己免疫疾患の例としては、膠原病、血管炎、関節炎、肉芽腫、クローン
病などの臓器特異的自己免疫病、潰瘍性大腸炎および対宿主性移植片病がある。
多くの疾患において、自己免疫機構は少なくとも疾患の分子レベルでの原因とし
て疑われている。ヒト自己免疫疾患のさまざまな動物モデルが存在し、可能な治
療法を試験するために使用される。本発明により治療され得る疾患はまた、慢性
免疫増殖性症候群、モノクローナル高ガンマグロブリン血症、ホジキン病および
非ホジキンリンパ腫ならびに慢性増殖性CD8細胞疾患のような免疫系の悪性疾
患を包含する。本発明により治療され得る疾患は、一般に、Peter/Pic
hler、「Klinische Immunologie」第2版、Urba
n & Schwarzenberg,1996、X−XIV頁(Teil C K
linik)に記載の疾患を包含する。
【0006】 多くの過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患の治療法は、不十分であると認
識されるべきである。多くの場合、これは、使用される薬剤の重度の副作用によ
る。例えば、アルツハイマー病、急性出血性膵炎および敗血症などの過反応性炎
症性疾患には、適切な治療法はない。
【0007】 血管炎については、治療の初期の試みとして経口用コルチコステロイド(OC
S)の使用が含まれる。その後、ステロイド耐性疾患においてシクロホスファミ
ドが追加された。血管炎の一形態であるウェーゲナー肉芽腫の標準的治療は、シ
クロホスファミド(CYC)および経口用コルチコステロイド(OCS)の併用
である。プレドニゾロンおよびシクロホスファミドまたはアザチオプリンを含む
さまざまな治療レジメについては、上記で言及した「Oxford Textb
ook of Clinical Nephrology、890頁」に開示され
ている。
【0008】 しかし、これらの治療法は、比較的多数の治療耐性症例、顕著な再発率および
副作用を含むいくつかの欠点を伴う。例えば、CYCによる長期治療は、重大な
薬物関連の罹患および死亡の危険を伴う。また、患者によっては、シクロホスフ
ァミドに短期間暴露されるだけでも、明白なCYC毒性、例えば、骨髄抑制、毒
性肝炎または出血性膀胱炎および続発性癌が生じる。
【0009】 同様に、副作用をほとんどもしくは全く伴わない自己免疫疾患の効率的療法は
、稀であるか、またはほとんどの場合存在しない。 従って、過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患の治療を改善することが継続
的に求められている。
【0010】 (発明の開示) 本発明の一態様によれば、血管炎を含む過反応性炎症性疾患、および自己免疫
疾患を予防するか、安定化するかまたは緩解させる新規の方法が開示される。本
方法は、15−デオキシスパガリンまたはその誘導体もしくはアナログからなる
群より選択された成分の治療的な有効量を、かかる治療を必要とする哺乳動物種
に2以上の治療サイクルで投与することを含む。
【0011】 ここで言及されるように、上記で規定された自己免疫疾患は、また、免疫が同
種移植片または異種移植片上の組織の成分に対して向けられる疾患、即ち、対宿
主性移植片病(GvHD)を包含する。該疾患はまた、自己免疫機構が病因に関
与する疾患を含む。
【0012】 用語「過反応性炎症性疾患」は、欧州特許0 673 646(本明細書におい
て参考として取り入れられる)において規定される通りに使用される。血管炎は
、過反応性炎症性疾患の一例であり、上記の記載内容ならびに「Oxford
Textbook of Clinical Nephrology」、1998
、4.5章(上記において参照されている)およびJennetteら、199
4、「全身性脈管炎の命名。国際コンセンサス会議の提案」Arthritis
and Rheumatism, 37, 187−92(両者とも本明細書におい
て参考として取り入れられている)の通りに規定される。免疫系の悪性疾患(例
えば、上記のPeter/Pichlerを参照のこと)もまた、本発明に従っ
て治療され得る。
【0013】 本出願において使用される疾患「を予防する」という語句は、疾患の発生また
は進行を部分的または完全に阻害することを指す。
【0014】 疾患の重症度および寛解は、主に臨床的判断によって規定される。さらに、血
管炎の重症度は、 バ−ミンガム血管炎活動度スコア(Birmingham
Vasculitis Activity Score、BVAS)(Luqm
aniら、Baillieres Clin. Rheumatol. (1997)
11(2):423−446)を使用して一般的に規定される。
【0015】 (発明の詳細な説明) 過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患を予防するか、安定化するかまたは緩
解させるために、本発明の方法を使用することができる。 本発明によれば、これらの疾患の治療においてさまざまな材料を使用すること
ができる。好適な材料としては、15−デオキシスパガリン(DSG)およびそ
のアナログが挙げられる。本明細書において使用される、「アナログ」は、さら
にDSGおよびスパガリンの関連化合物ならびに誘導体を指す。本発明において
使用され得るそのような化合物は、特に、欧州特許0 701 817、欧州特許
0 669 316、欧州特許0 600 762、欧州特許0 212 606、欧
州特許0 213 526、欧州特許0 347 820、欧州特許0 105 19
3、欧州特許0 241 797、欧州特許181 592、WO94/0414
、WO96/24579、欧州特許0 743 300、欧州特許0 765 86
6、欧州特許0 349 297、WO99/03504および独国特許出願第3
5 06 330号に開示されている。 特に、しかし独占的ではなく、以下の式(I):
【0016】
【化3】
【0017】 (式中、Yは4〜12、好ましくは6〜10の炭素を有するアルキレン基、また
はアルキレン残基(S)中に合計で2〜5個、好ましくは2〜4個の炭素を有す
るメタもしくはパラモノジアルキレンフェニルラジカル置換基であり、Xは、α
-もしくはβ-位で置換基として水酸基、メトキシ基もしくはヒドロキシメチル基
を有し得る1〜5個の炭素、好ましくは1〜3個の炭素を有するアルキレンラジ
カルか、またはNH−X−CO−はアミノ酸残基、特にGly、L−His、L
−およびD−Ser、γ−ABAおよびDL−HABAである) を特徴とする化合物を使用することができる。 さらに、好適な化合物は、式(II):
【0018】
【化4】
【0019】 (式中、Aは単結合、−CH2−、−CH2−O−、−CH2−NH−、−CH
(OH)−、−CHF−または−CH(OCH3)−であり;nは6または8で
ある) を特徴とする。 また、式(III):
【0020】
【化5】
【0021】 (式中、nは6または8であり、Aは単結合、−CH2−、−CH(OH)−、
−CHF−、−CH(OCH3)−、−CH2−NH−または−CH2−O−お
よびその付加塩を意味する) の化合物が好ましい。
【0022】 DSGの有用な誘導体の具体例は、それぞれ式(IV)および式(V)、
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】 によって表される。
【0026】 15−デオキシスパガリンおよびその調製のための方法については、米国特許
第4,518,532号および同第4,525,299号(梅澤ら)に記載されてお
り、一方、米国特許第4,851,446号(梅澤ら)は15−デオキシスパガリ
ンおよび関連化合物の投与を含む免疫抑制方法について記載している。その特許
第4,525,299号および特許第4,851,446号の特許はそれぞれ本明細
書において参考として取り入れられている。
【0027】 本発明の好適な実施態様によれば、DSGまたはそのアナログもしくは誘導体
は皮下的に投与される。従って、意外なことに、通常使用される他の免疫抑制剤
とは対照的に、局所の合併症を伴うことなく、DSGを皮下注射により投与する
ことができ、DSGは短時間で全身有効濃度に達するのに効率的であることが見
出された。日本化薬株式会社(日本)の塩酸グスペリムス製剤(スパニジン注)
に関する説明書(1994年4月)では、3時間にわたる静脈内輸注が推奨され
ているように、この様式の投与の可能性および有効性はさらに驚くべきものであ
った。
【0028】 本発明に従い、DSGまたはそのアナログによる治療は2回またはそれ以上の
治療サイクルで実施する。1つの治療サイクルは、DSGまたはそのアナログの
一連の連日投与と規定する。本明細書において使用される用語「治療サイクル」
はまた、(少なくとも2回の)一連の連続する投与を包含し、ここで、薬物の2
回の投与間の期間は、24時間未満または24時間より大きく、例えば、48時
間である。但し、これらの連続する投与は、1回の治療サイクル内で行われる2
回の連続する投与間の期間よりも相当に長い期間だけ次回の治療サイクル(ブロ
ック)と離れている治療「ブロック」または「サイクル」を形成するものとする
。しかし、該2回の連続する投与間の期間は、好ましくは48時間未満、特に1
2〜24時間である。
【0029】 驚くべきことに、薬物を投与しない中間期が間に入る連続の治療サイクルは、
連続投与(即ち、サイクルではない)よりも効率的であることが見出された。本
発明は理論的機構に限定されないが、多サイクル治療は免疫細胞集団に対する累
進的な免疫調節効果を提供し得ることが想定される。このことは、繰り返し回復
すること(前駆細胞からの成熟および分化)および調節または適切に調節された
細胞集団の選択によって達成され得る。病因に直接的または間接的に関与する細
胞集団を、これらの調節を繰り返し行う間に消滅させたり、またはそうでなけれ
ば不活化してもよい。
【0030】 本発明の好適な実施態様によれば、治療サイクルは少なくとも5日間、好まし
くは少なくとも約7日間、より好ましくは少なくとも約10日間、特に少なくと
も約14日間継続する。全ての活性化された成熟細胞およびこの期間に成熟する
全ての細胞が影響を受けることを確実にするためには、より後者の期間が好まし
い。好適な実施態様によれば、治療サイクルは約18〜21日間継続するが、よ
り長期のサイクルを使用することもできる。
【0031】 本発明のもう1つの好適な実施態様によれば、治療のそれぞれのサイクルは、
末梢血中において3,000〜4,000/μlの白血球細胞の濃度を目的として
いる。従って、患者の白血球細胞数は定期的に測定され、白血球細胞の減少がモ
ニターされる。白血球細胞数が1,000〜5,000/μl、好ましくは2,50
0〜5,000/μl、特に3,000〜4,000/μlの範囲に低下したら直ち
に治療を停止し、白血球細胞の濃度を少なくとも約4,000〜8,000/μl
の範囲に回復させる。
【0032】 驚くべきことに、治療効率もまた、患者の末梢血における顆粒球、特に好中球
(白血球細胞に加えてまたは代わりに)のレベルをモニターし、それに従って治
療サイクルの期間およびそれらの中間期を調整することによって、最適化するこ
とができることが見出された。従って、本発明のもう1つの好適な実施態様によ
れば、患者の好中球数は定期的に測定され、好中球の減少がモニターされる。赤
血球、白血球(WBC)、血小板および網状赤血球を計数して血液サンプルの全
血球算定(ヘモグラム)から、ならびに血液スメア中の100個の有核細胞を計
数することによって実施される鑑別血球計算から数を決定してもよい。(標準的
方法についてはPschyrembel、「Klinisches Worte
rbuch」、de Gruyter、196頁および326頁に見出すことが
できる)。レベルが約500〜約4,000/μl血液、好ましくは、1,000
〜4,000/μl血液、特に2,000〜3,000/μl血液に低下した場合、
サイクルを終了する。末梢血中リンパ球(TおよびB細胞)のレベルも減少する
が、程度は小さい。好中球の濃度は、次回のサイクルを開始する前に少なくとも
約3,000〜6,000/μlの範囲に回復させる。
【0033】 従って、驚くべきことに、患者の末梢血における白血球細胞数、特に好中球数
の減少および回復は、サイクル治療の最適化のためのパラメータとして有利に使
用され得ることが見出された。この相関関係により、これらの細胞集団が(調節
機構を介して)病因に直接的または間接的に関連していることを示すことができ
るが、この仮定は本発明を限定するものではない。
【0034】 先行技術の文献を通して、DSGまたはそのアナログによって誘発された白血
球減少症は、本薬物の有害な副作用として記載されていることに注意する。対照
的に、本発明の好適な実施態様によれば、白血球、特に好中球数の制御されたお
よび規定された減少を目的とし、これを利用する。何故なら、驚くべきことに、
これらのパラメータは過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患の多サイクル治療
の最適化を可能にすることが見出されたからである。
【0035】 白血球細胞および好中球のレベルがそれぞれ患者によって変動し得ることは公
知である。従って、本発明の好適な実施態様によれば、治療サイクルの期間また
は間隔はモニターされ、白血球細胞(WBC)または好中球のそれぞれの阻害百
分率に従って測定される。この好適な実施態様によれば、治療サイクルは、少な
くとも約20%のWBCレベルの減少(阻害)を目的にしている(言い換えれば
、サイクルの終了時に僅か80%以下のWBCが残る。)。約50〜約80%の
WBCの阻害が好ましい。しかし、95%まであるいはそれ以上のより高い阻害
率を使用することができ、WBCの残留レベルが患者に危機的でない限り、その
ような阻害率が好ましい。言い換えれば、WBCレベルの顕著な減少が好ましく
、下限は健康上の問題が生じない忍容性であるWBCレベルである。従って、W
BC(または好中球、下記を参照のこと)のレベルは、WHO毒性等級3〜4(
約1000WBC/μlまたは500好中球/μlに相当する)まで減少させるこ
とができる。
【0036】 同様に、本発明の好適な実施態様によれば、治療サイクルの期間および間隔を
決定するために好中球の阻害百分率がモニターされる。従って、治療サイクルは
、末梢血中好中球を少なくとも25%阻害することを目的にし得る。好適な阻害
率は55%〜90%であるが、より高い阻害率を使用することもでき、そのよう
な阻害率がまさに好ましい。上記のように、下限は、患者に健康上の問題を引き
起こさない忍容性の好中球の最小レベルによって決定される(上記を参照のこと
)。
【0037】 WBCおよび好中球の好適な回復は、上記のように規定されている(少なくと
も約4,000〜8,000 WBC/μlまたは少なくとも約3,000〜6,00
0好中球/μl)。
【0038】 好適な実施態様によれば、少なくとも0.2mg/kg患者の体重/日、好ま
しくは少なくとも0.3mg/kg患者の体重/日の用量を有利に使用して、合
理的なサイクル時間内の患者の白血球細胞の累積的かつ再現可能な減少を誘導す
ることができる。さらなる好適な実施態様によれば、少なくとも0.5mg DS
G/kg患者の体重/日の用量を使用する。
【0039】 しかし、0.01または0.05〜0.2mg/kg患者の体重/日の間の皮下
用量であって、具体的には、そのような低用量によって良好な制御可能かつ合理
的に累積的なWBC/好中球の減少を生じる場合の用量を用いることが好ましい
【0040】 本発明の実施態様によれば、2回の治療サイクル間の期間は4〜20日間であ
る。しかし、特定の場合、白血球細胞および他の臨床パラメータの回復に依存し
て、2回の治療サイクル間の期間はより短くても、またより相当に長くてもよい
。好ましくは、2回の治療サイクルの間の中間期は10日〜5週間、特に2〜4
週間の間である。
【0041】 好適な実施態様によれば、以下のプロトコールに従うことができる:WBC数
が14日未満内に3,000/μl以下に低下する場合、サイクルを終了し、以後
の治療サイクルではデオキシスパガリンまたはそのアナログの用量を減少する(
例えば、0.5mg/kg/日〜0.25mg/kg/日)。WBC数が治療サイ
クルの14日目〜21日目に3,000/μl以下に低下する場合、サイクルを終
了し、同一の用量で以後の治療サイクルを実施する。サイクルの21日目にWB
C数が3,000/μl以下に低下しなかった場合、そのようなWBC数に到達す
るまで最大4週間まで該サイクルを延長する。この実施態様によれば、2回の治
療サイクル間の間隔は、一般に約14日間である。しかし、2回の治療サイクル
間の間隔において再発または疾患活性の増加が認められる場合、前回のサイクル
の終了から14日未満内に新規の治療サイクルを開始してもよい。但し、少なく
とも4,000/μlのWBC数に再度到達していることが必要である。
【0042】 生命が脅かされるおそれのある症例および再発または疾患の活性の顕著な増加
が認められる患者に好適である、別の実施態様によれば、3,000/μl以下の
WBC数に到達するまで、または最大10日間まで、約5mg/kg/日の用量
を静脈内(例えば、3時間の緩徐な輸注)に使用することができる。次いで、治
療サイクルに続いて、少なくとも4,000 WBC/μlに再度到達するまで休
止する。好ましくは、間隔の間に再発が認められない限り、2回の治療サイクル
間の間隔は約14日間である。疾患の制御が達成された場合は、直ちに、サイク
ル治療は、スパガリンまたはそのアナログを減量して継続することができる。
【0043】 本発明の好適な一態様によると、血管炎、特にANCA関連血管炎の治療にお
いて、DSGまたはそのアナログが使用される。血管炎に関連する全ての複合的
範囲の臨床症状を改善および消失し得ることが見出された。従って、驚くべきこ
とに、DSGまたはそのアナログもしくは誘導体による治療の2〜6サイクル後
、急性または慢性疾患の活性が存在しなかったことから完全な緩解が認められた
ことが見出された。このことは、例えば、シクロホスファミドおよび経口用コル
チコイド(OCS)のように、細胞傷害性薬剤をステロイドと併用する標準的な
療法によって高い再発率および不完全な軽減が認められることとは対照的である
。また、DSGまたはそのアナログもしくは誘導体の使用で有毒な副作用は生じ
なかった。
【0044】 従って、好適な実施態様によれば、治療は、上記のように少なくとも2回、好
ましくは、少なくとも3〜4回の治療サイクルを含む。多くの症例において、典
型的に6〜12サイクルが好ましいことが見出された。
【0045】 本発明のもう1つの実施態様によれば、DSGまたはそのアナログもしくは誘
導体は、当該分野において治療される疾患の治療において有益な効果を有するこ
とが、公知の他の化合物と組み合わせて使用される。血管炎の場合、例えば、経
口用コルチコステロイド(OCS)を使用することができる。また、OCSを本
発明のDSG治療と同時に投与する場合、OCSの用量を、例えば、16mg/
日から約6mg/日(約0.02〜約0.08mg/kg体重/日に相当する)に
顕著に減少することができることが見出された。
【0046】 同様に、さまざまな自己免疫疾患の場合、コルチコステロイドなどの免疫抑制
剤と併用してもよい。一般に使用される用量は、専門医に明らかである。 上記のデオキシスパガリン化合物は、薬学的に受容可能な塩の形で典型的に使
用される。薬学的に受容可能である限り、無機または有機酸の任意の塩を使用す
ることができる。好適な例としては、塩化物、または塩酸塩、具体的には、三塩
酸塩が挙げられる。受容可能な塩の例は、WO99/03504(本明細書にお
いて参考として取り入れられている)に見出すことができる。
【0047】 皮下投与が好ましいが、他の任意の様式の投与を使用することもできる。従っ
て、薬剤は、経口、静脈内、皮内、腹腔内、髄腔内、眼内、眼、頬側、鼻腔、経
皮、皮膚、局所、吸入、筋肉内または直腸投与用に調製することができる。 DSGおよび関連化合物の臨床治療用量は、約0.01〜約100 mg/日/k
g患者の体重、好ましくは、0.1〜5mg/日/kgであり、単一または分割
された用量で投与することができる。経口投与の場合、500 mg/日/kg
まで使用することができる。
【0048】 本発明はまた、ラセミ混合物中のDSGおよび関連化合物、ならびにDSGま
たはそのアナログの(+)および(−)異性体を使用して実施することができる
【0049】 本発明の方法を実施する場合、使用する薬剤をヒト、その上、サル、イヌ、ネ
コ、ラットなどの他の哺乳動物種に投与することができる。 治療に使用する薬剤は、錠剤、カプセル、エリキシル剤または注射剤などの従
来の剤形に組み入れることができる。上記の剤形はまた、必要な担体材料、賦形
剤、滑沢剤、緩衝液、抗菌剤、バルキング剤(マンニトールなど)、抗酸化剤(
例えば、アスコルビン酸もしくは重亜硫酸ナトリウム)、あるいは専門医に周知
もしくは明らかである他の必要なまたは有益な添加剤を含むであろう。賦形剤お
よび担体の例は、WO99/03504(本明細書において参考として取り入れ
られている)に見出すことができる。
【0050】 以下の実施例は本発明のさらなる例示である。しかし、これらの実施例は本発
明の範囲を制限することを意図しない。
【0051】 実施例1 35歳、男性のウェーゲナー病患者が、長年の間さまざまな形態の免疫抑制治
療を受けていたにもかかわらず進行性かつ再発性の疾患を患った。ANCA関連
全身性血管炎の診断を組織学的に確認した。患者には維持免疫抑制を行っていた
にもかかわらず、上気道に重度の病変が認められた。患者はまた、気管切開を必
要とする声門下狭窄、舌肉芽腫、鞍鼻変形、嗄声、全副鼻腔炎および難聴を伴う
左中耳炎を示した。患者は、血管炎の治療のためにほとんど全ての治療上標準的
な治療手段を受けていた。その有益な効果については文献に記載されている。 従って、患者にシクロホスファミド(CYC)およびOCS(経口用コルチコ
ステロイド)を投与したところ、4週間後に毒性肝炎を示した。さらなる治療暦
として、アザチオプリン(AZA)、Mycophenolate Mofet
il(MMF)、ATG(抗胸腺グロブリン)、MTX(メトトレキセート)、
IVG(静脈内免疫グロブリン)および血漿浄化が行われたが、数度の再発を招
いた。DSG治療前のBVASによる疾患活性は12であった。 使用したDSGは、日本化薬株式会社(日本)の塩酸グスペリムス製剤(10
0mg/バイアル)(スパニジン注射液)であった。処方はまた、非有効成分と
して200mgのラクトースを含有した。凍結乾燥DSG(100mg)を生理
食塩水で再構成し、19日間にわたって、0.5mg/kg/日で皮下投与した
。この治療サイクルの間、末梢血中白血球細胞数が、1日目の12,300白血
球細胞(WBC)/μlから19日目には3,460 WBC/μlに低下した。D
SGによる治療を中止したところ、白血球細胞数は33日目に9,600/μlに
回復した。副作用は認められなかった。白血球細胞および好中球のレベルを定期
的にモニターした。治療サイクルの終了数日後にこれらのレベルが最低レベルに
達し、次いで、ほとんど予想通りの様式で回復した。 2回目のDSG治療サイクルを33日目に開始し、52日目までDSGの皮下
投与を継続した(WBC数3500/μl)。52日目〜65日目の治療休止(
WBC数11,500/μl)後、66日目〜85日目に3回目の治療サイクルを
実施した(それぞれ、WBC数12,000/μlおよびWBC数3800/μl
)。 好中球数は、サイクルの終了時に常に2000/μl〜3000/μlの範囲で
あり、以後のサイクルの開始時には4000/μlを超えていた。 1回目の治療サイクルならびに白血球細胞(白血球)、リンパ球および好中球
のレベルを図1に示す。斜線領域は1回目のサイクルに対応する(DSG投与期
間)。 追跡調査中のBVAS(バ−ミンガム血管炎活動度スコア)を図2に示す。 DSGによる最初の2回の治療サイクル後、患者の臨床症状は顕著に改善した
。 3回目のサイクル後、臨床判断およびBVAS(=0)によって決定されたよ
うに完全な寛解が認められた。さらに、初回の16mgのメチルプレドニゾロン
(約0.2mg/kg体重に対応する)から6mg(約0.08mg/kg体重に
対応する)にステロイドを減量することが可能であった。全ての治療サイクル中
、DSGの有害な副作用は認められず、薬物に良好な忍容性が認められた。これ
まで再発を誘発することなくこれを行うことはできなかった。 結論として、本実施例は、治療上困難であった本患者においてさえ、DSGに
よるサイクル治療はきわめて有効であったことを示す。
【0052】 実施例2 50歳、女性のANCA関連全身性血管炎を有するウェーゲナー病患者は、末
梢神経、腎、腸および眼にも病変を伴っていた。ANCA関連全身性血管炎の診
断を組織学的および免疫学的に確認した。 患者は、麻痺を伴う多発性単神経炎、壊死性糸球体腎炎、小腸区域の狭窄、洞
炎、漿液性中耳炎(serotympanon)および上強膜炎を示した。患者
にはまた、CYC+OCS、AZAおよびMMFを含むさまざまな治療を受けて
おり、頻繁に再発していた。 従って、実施例Iに記載のように、DSGを皮下投与した(0.5mg/kg
/日)。 2回の治療サイクルはそれぞれ14日間および21日間であり、白血球細胞数
が3000〜4000/μlの範囲(好中球2000〜3000/μl)のときに
終了した。白血球細胞および好中球のレベル定期的にモニターした。白血球細胞
数が4000/μlを超え、好中球が3500/μlを超えるときに治療サイクル
を開始した。 19の開始時BVASから開始しても、2回の治療サイクル(BVAS=0)
後、完全な寛解が認められた。 追跡調査中のBVAS(バ−ミンガム血管炎活動度スコア)を図2に示す。
【0053】 実施例3 MRL/lprマウスは全身性エリテマトーデス(SLE)様病巣を発症する
。該疾患は、リンパ節肥大、自己抗原に対する抗体の発達、および糸球体腎炎を
特徴とする。従って、これらのマウスは自己免疫疾患の良好なモデルを供与する
。 雄性MRL/MpJ−lpr/lpr(MRL/lpr)マウスをCharl
es River Japan(Atsugi、Kanagawa、Japan
)より入手した。マウスを、特定病原体非感染条件で維持した。 DSGを入手し、実施例Iに記載のように調製した。 DSGを13週目〜20週目(58日間)に投与した。 (A)1.5mg/kgの1日用量で静脈投与または (B)1日用量で1.5mg/kg DSG静脈投与による3回の10日間の治
療サイクルで1回目および2回目のサイクルの後に14日間の中間期(DSGな
し)を伴う。 それぞれの治療群(AおよびB)は10匹のマウスから成った。食塩水を投与
する1組の対照MRL/lprマウス(10)を含めた。 実験の終了時(59日目)に、根本 久一ら、J.Antibiotics, (
1990),1590−1591に記載のようにリンパ節の重量、血清抗DNA力
価およびBUN(血液尿素窒素)を測定した。末梢血中白血球細胞のレベルは、
対照群で約18,000/μlであったのに比べ、AおよびB群の両方において約
6,000/μlまで減少した。。 しかし、本発明に従って治療したB群のマウスでは、A群と比較して、腸間膜
、腋窩、肘、鼡径、下顎および腸骨リンパ節の重量が顕著に減少した。また、B
UNおよび抗DNA力価は、A群と比較して、B群では顕著に低いレベルであっ
た。 従って、自己免疫疾患の早期における本発明のDSGによるサイクル治療は、
等量のDSGの連日投与よりも優れており、SLE様病巣の発達を抑制するのに
より効率的である。B群において投与されたDSGの総用量は、A群において投
与された量のほぼ半分であったことから、このことはさらに驚くべきことである
【0054】 (産業上の利用の可能性) 今回、予想外なことに、15−デオキシスパガリン(DSG)またはそのアナ
ログは、治療を治療サイクルで実施する場合に過反応性炎症性疾患および自己免
疫疾患の治療において高い有効性を示すことが見出された。 DSGは、スパガリン(Bacillus laterosporusより単
離される天然産物)の合成誘導体である。それは、抗腫瘍活性を有することが最
初に記載され、続いて、実験的移植において免疫抑制作用を有することが見出さ
れた。さらなる研究において、DSGは、移植拒絶の多くの動物モデルにおいて
免疫抑制活性を示すことが認められている。ヒトにおける臨床的な移植では、腎
移植片移植患者においてDSG治療の安全性および有効性が証明された。さらに
、DSGは、自己免疫疾患の動物モデル(C.Odakaら、Immunolo
gy,95,370−376,1998)および過反応性炎症性疾患(欧州特許0
673 646)において免疫抑制効果を示した。
【0055】
【図面の簡単な説明】
【図1】 1回目の治療サイクルならびに白血球細胞(白血球)、リンパ球および好中球
のレベルを示す。斜線領域は1回目のサイクルに対応する。(DSG投与期間)
【図2】 追跡調査中のBVAS(Birmingham血管炎活動度スコア)を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年4月12日(2001.4.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、Aは単結合、−CH2−、−CH2−O−、−CH2−NH−、−CH
(OH)−、−CHF−または−CH(OCH3)−であり;nは6または8で
ある) を使用することを特徴とする、請求項1〜26のいずれか1項に記載の使用。
【化2】 (式中、nは6または8であり、Aは単結合、−CH2−、−CH(OH)−、
−CHF−、−CH(OCH3)−、−CH2−NH−または−CH2−O−お
よびその付加塩を意味する) を使用することを特徴とする、請求項1〜26のいずれか1項に記載の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 9/14 9/14 19/02 19/02 29/00 29/00 35/00 35/00 37/00 37/00 37/02 37/02 43/00 121 43/00 121 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ドレックスレル, ヨハネス ドイツ国 61476 クロンベルク イム ブルール16 (72)発明者 堀田 修 宮城県仙台市宮城野区燕沢2丁目17−30 (72)発明者 ノヴァク, ライネル ドイツ国 88131 リンダウ インゼルグ ラーベン6 (72)発明者 ファン デェル ヴーデ,フォック,ヨハ ネス ドイツ国 68135 マンハイム テオドル −クウッツェル−ウーフェル1−3 V. メディツィニィシェ ウニヴェルヅィテェ ーツクリニク Fターム(参考) 4C084 AA19 MA02 NA14 ZA361 ZA441 ZA681 ZA961 ZB021 ZB051 ZB071 ZB111 ZB261 ZC751 4C086 AA01 AA02 DA08 MA02 MA04 MA10 MA31 MA52 MA56 MA58 MA59 MA63 MA65 NA14 ZA36 ZA66 ZA68 ZA96 ZB01 ZB07 ZB11 ZB26 ZC75 4C206 AA01 AA02 HA31 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA36 ZA44 ZA68 ZA96 ZB02 ZB05 ZB07 ZB11 ZB26 ZC75

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患に対する治療および/
    または予防のための薬剤を調製するためのデオキシスパガリン(DSG)あるい
    はそのアナログの使用であって、前記治療はサイクルにおいて実施される、使用
  2. 【請求項2】デオキシスパガリンまたはそのアナログは皮下投与されること
    を特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】前記治療サイクルは少なくとも約5日間、好ましくは少なくと
    も7日間、より好ましくは10日間、特に約21日間の期間を有することを特徴
    とする、請求項1または2に記載の使用。
  4. 【請求項4】それぞれの治療サイクルは、患者の末梢血中の白血球(WBC
    )のレベルが約1,000〜約5,000/μl血液、好ましくは2,500〜5,
    000/μl血液、特に3,000〜4,000μl血液の範囲に達することを目的
    とすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 【請求項5】前記治療サイクルは、患者の末梢血中の好中球のレベルが約5
    00〜約4,000/μl血液、好ましくは1,000〜4,000/μl血液、特
    に2,000〜3,000/μl血液の範囲に達することを目的とすることを特徴
    とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 【請求項6】次回の治療サイクルは、患者の末梢血中の白血球のレベルが少
    なくとも約4,000/μl血液に回復した場合に開始されることを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 【請求項7】次回の治療サイクルは、患者の末梢血中の好中球のレベルが少
    なくとも約3,000/μl血液に回復した場合に開始されることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 【請求項8】治療サイクルは、少なくとも20%、好ましくは約50%〜約
    80%またはそれ以上の末梢血中のWBCレベルの減少(阻害)を目的とするこ
    とを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 【請求項9】治療サイクルは、少なくとも約25%、好ましくは55%〜9
    0%またはそれ以上の末梢血中の好中球のレベルの減少を目的とすることを特徴
    とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用。
  10. 【請求項10】2回の治療サイクル間の中間期は、10日間〜5週間、好ま
    しくは2〜4週間、特に約14日間であることを特徴とする、請求項1〜9のい
    ずれか1項に記載の使用。
  11. 【請求項11】少なくとも4,000/μlの末梢血中のWBCレベルが再度
    達成される条件下で、2回の治療サイクルの間の間隔において再発または疾患活
    性の増加が生じる場合の2回の治療サイクル間の中間期は、前回のサイクルの終
    了から14日間未満であることを特徴とする、請求項1〜10いずれか1項に記
    載の使用。
  12. 【請求項12】少なくとも3または4サイクルが実施されることを特徴とす
    る、請求項1〜11のいずれか1項に記載の使用。
  13. 【請求項13】サイクルの開始から14日間以内に末梢血中のWBCレベル
    が3,000/μl以下に低下した場合に治療サイクルを終了し、以後の治療サイ
    クルにおいてデオキシスパガリンまたはそのアナログの用量を減少することを特
    徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の使用。
  14. 【請求項14】サイクルの開始から14日間〜21日間以内に末梢血中のW
    BCレベルが3,000/μl以下に低下した場合に治療サイクルを終了し、以後
    の治療サイクルが同一の用量で実施されることを特徴とする、請求項1〜13の
    いずれか1項に記載の使用。
  15. 【請求項15】3,000/μl以下の末梢血中のWBCレベルが達成される
    まで、最大4週間まで治療サイクルを延長することを特徴とする、請求項1〜1
    4のいずれか1項に記載の使用。
  16. 【請求項16】末梢血中のWBCレベルが3,000/μl以下に達するか、
    またはサイクルの開始から10日間が経過するまで、約5mg/kg/日の用量
    が静脈内に使用されることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載
    の使用。
  17. 【請求項17】以後のサイクルはデオキシスパガリンまたはそのアナログの
    用量を減少して実施されることを特徴とする、請求項16に記載の使用。
  18. 【請求項18】前記過反応性炎症性疾患が血管炎、特にANCA関連血管炎
    である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の使用。
  19. 【請求項19】前記自己免疫疾患が膠原病、血管炎、関節炎、肉芽腫、クロ
    ーン病などの臓器、特異的免疫病、潰瘍性大腸炎および対宿主性移植片病である
    、請求項1〜18のいずれか1項に記載の使用。
  20. 【請求項20】活性な立体異性体が使用されることを特徴とする、請求項1
    〜19のいずれか1項に記載の使用。
  21. 【請求項21】1つまたはそれ以上の活性な化合物が追加で使用されること
    を特徴とする、請求項1〜20のいずれか1項に記載の使用。
  22. 【請求項22】追加の活性な化合物が、ステロイドおよび/または細胞傷害
    性薬剤であることを特徴とする、請求項21に記載の使用。
  23. 【請求項23】追加の活性な化合物が、DSGまたはそのアナログであるこ
    とを特徴とする、請求項21または22に記載の使用。
  24. 【請求項24】デオキシスパガリンまたはそのアナログを含有する薬剤は0
    .01mg〜100mg/kg、好ましくは0.1〜5mg/kgの投薬量に調製
    されることを特徴とする、請求項1〜23のいずれか1項に記載の使用。
  25. 【請求項25】0.5mg/kg/日の投薬量で15−デオキシスパガリン
    が使用されることを特徴とする、請求項24に記載の使用。
  26. 【請求項26】前記薬剤は、経口、静脈内、皮内、腹腔内、髄腔内、眼内、
    眼、頬側、鼻腔、経皮、皮膚、局所、吸入、筋肉内または直腸投与用に調製され
    る、請求項1〜25のいずれか1項に記載の使用。
  27. 【請求項27】塩酸グスペリムス製剤を使用することを特徴とする、請求項
    1〜26のいずれか1項に記載の使用。
  28. 【請求項28】以下の式の化合物: 【化1】 (式中、Aは単結合、−CH2−、−CH2−O−、−CH2−NH−、−CH
    (OH)−、−CHF−または−CH(OCH3)−であり;nは6または8で
    ある) を使用することを特徴とする、請求項1〜26のいずれか1項に記載の使用。
  29. 【請求項29】以下の式の化合物: 【化2】 (式中、nは6または8であり、Aは単結合、−CH2−、−CH(OH)−、
    −CHF−、−CH(OCH3)−、−CH2−NH−または−CH2−O−お
    よびその付加塩を意味する) を使用することを特徴とする、請求項1〜26のいずれか1項に記載の使用。
JP2000619410A 1999-05-25 2000-04-14 過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患の治療のための15−デオキシスパガリンの使用 Expired - Lifetime JP4422349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19923961.4 1999-05-25
DE19923961A DE19923961A1 (de) 1999-05-25 1999-05-25 Verwendung von 15-Deoxyspergualin zur Behandlung von hyperreaktiven entzündlichen Erkrankungen und Autoimmunerkrankungen
PCT/EP2000/003430 WO2000071103A2 (en) 1999-05-25 2000-04-14 Use of 15-deoxyspergualin for the treatment of hyperreactive inflammatory diseases and autoimmune diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168344A Division JP2009263397A (ja) 1999-05-25 2009-07-17 全身性エリテマトーデス様病巣の発達抑制のための薬剤を調製するためのデオキシスパガリンの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500351A true JP2003500351A (ja) 2003-01-07
JP4422349B2 JP4422349B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=7909146

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619410A Expired - Lifetime JP4422349B2 (ja) 1999-05-25 2000-04-14 過反応性炎症性疾患および自己免疫疾患の治療のための15−デオキシスパガリンの使用
JP2009168344A Pending JP2009263397A (ja) 1999-05-25 2009-07-17 全身性エリテマトーデス様病巣の発達抑制のための薬剤を調製するためのデオキシスパガリンの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168344A Pending JP2009263397A (ja) 1999-05-25 2009-07-17 全身性エリテマトーデス様病巣の発達抑制のための薬剤を調製するためのデオキシスパガリンの使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7153887B1 (ja)
EP (1) EP1180026B1 (ja)
JP (2) JP4422349B2 (ja)
KR (1) KR100681626B1 (ja)
CN (1) CN1199636C (ja)
AR (1) AR024071A1 (ja)
AT (1) ATE228833T1 (ja)
AU (1) AU762018B2 (ja)
BR (1) BR0008637A (ja)
CA (1) CA2362582C (ja)
CZ (1) CZ299440B6 (ja)
DE (2) DE19923961A1 (ja)
ES (1) ES2188538T3 (ja)
HU (1) HU228843B1 (ja)
MX (1) MXPA01008587A (ja)
PL (1) PL352314A1 (ja)
RU (1) RU2255732C2 (ja)
TW (1) TWI283175B (ja)
WO (1) WO2000071103A2 (ja)
ZA (1) ZA200106596B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042019A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 University Of Rochester Anti-thymocyte antiserum and use thereof to trigger b cell apoptosis
AR048210A1 (es) * 2003-12-19 2006-04-12 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Un agente preventivo para la vasculitis.
PT2012814E (pt) * 2006-04-12 2013-07-18 Genzyme Corp Métodos de tratamento de doenças auto-imunes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083503A (en) * 1991-08-28 2000-07-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Interleukin-2 stimulated T lymphocyte cell death for the treatment of autoimmune diseases, allergic responses, and graft rejection
FR2698628B1 (fr) * 1992-12-02 1995-02-17 Fournier Ind & Sante Analogues de 15-déoxyspergualine, leur procédé de préparation et leur utilisation en thérapeutique.
US5250442A (en) * 1993-04-08 1993-10-05 Orestes Cabezas Method of treating rheumatoid arthritis using tetracycline
FR2716452B1 (fr) * 1994-02-24 1996-05-10 Fournier Ind & Sante Analogues de la 15-déoxyspergualine, leur procédé de préparation et leur utilisation en thérapeutique.
US5505715A (en) * 1994-02-25 1996-04-09 Bristol-Myers Squibb Company Iontophoretic transdermal delivery of deoxyspergualin compounds
ATE173921T1 (de) * 1994-03-22 1998-12-15 Nippon Kayaku Kk Verwendung von deoxyspergualin zur herstellung eines arzneimittels zur behandlung von entzündlich-hyperreaktiven erkrankungen
US5624938A (en) * 1994-07-18 1997-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of chloroquine to treat multiple sclerosis
FR2734263B1 (fr) * 1995-05-17 1997-06-20 Fournier Ind & Sante Analogues de la 15-deoxyspergualine, leur procede de preparation et leur utilisation en therapeutique
US5679651A (en) * 1995-06-05 1997-10-21 Richardson; Bruce C. Treatment for systemic lupus erythematosus
DE19711803A1 (de) * 1997-03-21 1998-09-24 Hoechst Ag Verlängerung der Expression von transgenen Proteinen durch immunmodulierende Behandlung mit 15-Deoxyspergualin
DE19728436A1 (de) * 1997-07-03 1999-01-07 Niels Franke Niedrigdosierte 15-Desoxyspergualin-Präparate
TW536400B (en) * 1997-07-18 2003-06-11 Nippon Kayaku Kk Pharmaceutical composition for the treatment of immunodeficiency disease which cause by HIV infection

Also Published As

Publication number Publication date
RU2255732C2 (ru) 2005-07-10
CZ299440B6 (cs) 2008-07-30
CN1199636C (zh) 2005-05-04
HUP0200354A2 (hu) 2002-05-29
KR20020010126A (ko) 2002-02-02
AU4550400A (en) 2000-12-12
JP2009263397A (ja) 2009-11-12
DE60000937D1 (de) 2003-01-16
ATE228833T1 (de) 2002-12-15
HU228843B1 (en) 2013-06-28
CN1351490A (zh) 2002-05-29
DE60000937T2 (de) 2003-09-04
MXPA01008587A (es) 2003-06-24
WO2000071103A3 (en) 2001-06-21
DE19923961A1 (de) 2000-11-30
US20060293391A1 (en) 2006-12-28
EP1180026B1 (en) 2002-12-04
CA2362582C (en) 2008-10-07
CZ20014158A3 (cs) 2002-06-12
ES2188538T3 (es) 2003-07-01
EP1180026A2 (en) 2002-02-20
US7153887B1 (en) 2006-12-26
CA2362582A1 (en) 2000-11-30
AR024071A1 (es) 2002-09-04
BR0008637A (pt) 2002-01-08
KR100681626B1 (ko) 2007-02-09
HUP0200354A3 (en) 2003-03-28
PL352314A1 (en) 2003-08-11
US7776829B2 (en) 2010-08-17
JP4422349B2 (ja) 2010-02-24
ZA200106596B (en) 2002-08-12
TWI283175B (en) 2007-07-01
WO2000071103A2 (en) 2000-11-30
AU762018B2 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507697A (ja) 臓器移植拒絶反応の治療
US8435520B2 (en) Combinations of immunosuppressive agents for the treatment or prevention of graft rejections
CA2595976A1 (en) Synergistic combination of xolair/omalizumab/e25 with immunosuppressive agent
JP3468515B2 (ja) Tnfに対する抗体またはその誘導フラグメントおよびキサンチン誘導体の組み合わせ治療およびそのための組成物についての使用
JP2009263397A (ja) 全身性エリテマトーデス様病巣の発達抑制のための薬剤を調製するためのデオキシスパガリンの使用
JPH10501257A (ja) 精神分裂病の処置のための免疫抑制剤の使用
CN110891580A (zh) 使用三氧化二砷治疗多发性硬化症的方法
Dalakas et al. Total body irradiation in the treatment of intractable polymyositis and dermatomyositis
Finley et al. Rational therapy of myasthenia gravis
Salame et al. INFLUENCE OF THE EXTERNAL BILIARY DRAINAGE ON THE CICLOSPORINE PHARMACOKINETIC AND RENAL FUNCTION IN THE EARLY PERIOD POST-LIVER TRANSPLANTATION.: 177
Holt et al. LONG-TERM EFFICACY AND SAFETY OF MYCOPHENOLATE MOFETIL WITH TACROLIMUS IN ORTHOTOPIC (OLT) LIVER TRANSPLANT RECIPIENTS.: 180
Furukawa et al. EFFICACY AND SAFETY OF BASILIXIMAB INDUCTION THERAPY IN ADULT LIVING DONOR LIVER TRANSPLANTATION.: 179
WO2001095907A1 (en) Pharmaceutical composition for the treatment of multiple sclerosis
GLUCOCORTICOSTEROIDS Immunosuppressive Therapy for Ocular Surface Disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term