JPH05507697A - 臓器移植拒絶反応の治療 - Google Patents

臓器移植拒絶反応の治療

Info

Publication number
JPH05507697A
JPH05507697A JP91510655A JP51065591A JPH05507697A JP H05507697 A JPH05507697 A JP H05507697A JP 91510655 A JP91510655 A JP 91510655A JP 51065591 A JP51065591 A JP 51065591A JP H05507697 A JPH05507697 A JP H05507697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
formula
quinoline
carbon atoms
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91510655A
Other languages
English (en)
Inventor
アカーマン,ニール・リチヤード
ジヤフイー,ブルース・ドナルド
Original Assignee
ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー filed Critical ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Publication of JPH05507697A publication Critical patent/JPH05507697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 臓器移植拒絶反応の治療 発明の背景 1987年7月14日に付与された米国特許4.680.299(l1esso n)は4−キノリン−カルボン酸誘導体を腫瘍抑制剤として記載している。19 89年11月2日に公開された欧州特許出願第89107099.7号は、4− キノリン−カルボン酸誘導体を免疫調整および抗炎症剤として記載している。
米国特許4,847.381 (Sutherland et al、)は、置 換4−キノリン−カルボン酸化合物を関節炎の治療に有用である、および免疫抑 制剤として有用であると教示している。
現在、他の補助的治療剤、例えばアザチオプリン(AZ^)およびコルチコステ ロイドと併用される免疫抑制剤であるシクロスポリンAが臓器移植拒絶反応の防 止に選ばれている。アザチオプリン、コルチコステロイド(例えばプレドニゾン )、0KT3、FK506、マイコフェノール酸またはそのモルホリンエチルエ ステル、15−ジオキシスペルグアリン、ラバマイシン、ミゾリビン、ミゾプロ ストールおよび抗−インターロイキン−2(IL−2)受容体抗体を含む(それ らに限定されない)他の免疫抑制剤が臓器移植拒絶の治療および/または予防に 用いられ、または有用であると示唆されている。
これら既知の免疫抑制化合物のいずれも、単独、併用のいずれで用いても腎毒性 および/または肝毒性など高頻度の副作用を伴う。本発明において有用な4−キ ノリン−カルボン酸化合物は他の既知の免疫抑制剤に比べ独特の作用機序を有し 、それ故に、他の免疫抑制剤例えばシクロスポリンAおよびAZ^にみられる腎 毒性および肝毒性を伴わない。さらに、4−キノリン−カルボン酸化合物を既知 の免疫抑制剤と併用すると動物モデルにおいて炎症抑制について相乗効果を示す 。この相乗効果は各免疫抑制剤の至適用量より低い用量でみられ、従って既知の 免疫抑制剤は4−キノリン−カルボン酸化合物と、各々、より低い用量でかつ伴 う副作用も低頻度で併用し得ることが示唆される。
発明の概要 本発明によれば、哺乳動物における、臓器移植拒絶、対宿主移植片病、乾癖およ び自己免疫病、これらに限定されるものではないが、例えば慢性関節リューマチ 、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、および慢性炎症性疾 患、これらに限定されるものではないが、例えばクロン(Chron)病および 原発性胆汁性肝硬変を治療および/または予防する方法であって、その哺乳動物 に、(a)シクロスポリンA1アザチオプリン、コルチコステロイド例えばプレ ドニゾンまたはプレドニゾロン、0KT3、FK506、マイコフェノール酸ま たはそのモルホリンエチルエステル、15−ジオキシスペルグアリン、ラバマイ シン、ミゾリビン、ミゾブロストールおよび抗−インターロイキン−2(IL− 2)受容体抗体からなる群から選ばれる少なくとも一種の免疫抑制剤と(b)式 (式中、 R1は、CIT、C11,(Cむ)cH,5〜12個の炭素原子を有するの炭素 原子を有するアルキルであってもよく:R3は、611〜3個の炭素原子を有す るアルコキシ、1〜2個の炭素原子を有するアルキル、ヒドロキシまたは2〜6 個の炭素原子を有するアルカノイルオキシであり: R3がヒドロキシまたは2〜6個の炭素原子を有するアルカノイルオキシである ときは、R1はさらにトリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、1〜6個の 炭素原子を有するアルキルおよび1〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルで あってもよく; R4は、Co、[+またはCo、R目であり:R5、R6、R7およびR8は独 立してH,F、C4、Br11゜C11jSCF3、SCH,または1〜3個の 炭素原子を有するアルキルであり: R5、R@、R7およびR@のうちの少なくとも二つはHであり; R9およびR9Aは独立してHまたは1〜3個の炭素原子を有するアルキルであ り: R1+は(C[12)z−JR’R”であり:W、YおよびZは、独立してH, F、 C110r、 1〜5個の炭素原子を有するアルキル、NO,、Off、 CF、または0CFI、であり:そして mは0または1であり: ただし、 (1) R8,R’およびR7はすべてがHであってはならず; (2) R’がC02C■2C■2N(CHs)zであり、R6がCLCIIg でありまたはR7がCA’であるときは、R1はシクロヘキシルではあり得ず: (3) R’がシクロヘキシルでありモしてR3がHであるときは、R6はCI またはFでなければならないが、R6およびR8の両者がCIではあり得ず;ま た(4) R’がC■、であるときは R7はC’lではあり得ない) で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩との組合せを目的とする前述 の疾病の治療に対する有効量で投与することより成る前記方法が提供される。
対宿主移植片病を含む臓器移植拒絶および関連疾患を予防するために現在推奨さ れている療法は、伝統的に、患者をシクロスポリンAで治療しそして補助的にコ ルチコステロイドおよび他の免疫抑制剤で治療することかJacobsおよびE lgin −CycLosporin A、 Current 5tatus。
Including the Cape Town Experience”  Transplanta−tion and C11nical Imiuno logy、 Volume XX CombinedIm+5unosuppr essive Therapy in Transplantation l5 BNO−444−81068−4,1989)。我々の得た結果は2−フェニル −4−キノリン−カルボン酸類およびそれらの誘導体がこれら臨床体制において 現在用いられている化合物と併用すべき剤として有用であろうことを示している 。
シクロスポリンAおよびAZAに伴う顕著な臨床上認められる毒性(シクロスポ リンAにあっては腎毒性、AZAにあっては肝毒性)は2−フェニル−4−キノ リン−カルボン酸類およびそれらの誘導体にはみられていない。
その上、2−フェニル−4−キノリン−カルボン酸類およびそれらの誘導体は、 その他の利用可能な免疫抑制剤とは明確に区別される独特な作用機序(ジヒドロ オロテートデヒドロゲナーゼの阻害)を有している。我々の得た結果は、2−フ ェニル−4−キノリン−カルボン酸類およびそれらの誘導体が臓器移植拒絶およ び関連の合併症を予防するために現在受は入れられている薬物療法体制に組み込 まれると相乗的活性を有することを示している。より詳細には、これら2−フェ ニル−4−キノリン−カルボン酸誘導体はキノリン−カルボン酸化合物およびそ れと併用される他の免疫抑制剤のいずれについても減量された用量で有用なはず である。
好ましい態様 本発明に有用な好ましい化合物は式 R1は、シクロヘキシル;フェニル:1個のハロゲンで置換されたフェニル:1 〜5個の炭素原子を有するアルキルまたはCF3 :フェノキシ;または1個の /10ゲンでまたは1個の1〜5個の炭素原子を有するアルキルで置換されたフ ェノキシであり;および/またはR3は、Hまたは1〜2個の炭素原子を有する アルキルであり;および/または R4は、Co、l(、そのナトリウムまたはカリウム塩:またはCO,R1’で あり:および/またはBSおよびR6は、独立してH,ハロゲン、Cu3または CF3であり;および/または R7およびR8は、独立してHまたはハロゲンであり:および/または R目は、(CBz)z−JR’R”であり;および/またはR9およびR9Aは 、独立して1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり: ただし、R8、R6およびR7はすべてがHであってはならず:R+がシクロヘ キシルでありモしてR3がHであるときはR8はCIまたはFでなければならな いが、R6およびR8の。
両者がCIではあり得ず;R6がC113であるときはR7はCIではあり得ず ;またR4がCO,Hであり、g+またはR2がフェニルでありそしてR5、R 丁およびR11がHであるときはR6はBrではあり得ない) で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩である。
本発明に有用なより好ましい化合物は、式(式中、 であり:および/または R3は、Hまたは1〜2個の炭素原子を有するアルキルであり;および/または R4は、co、n、そのナトリウムまたはカリウム塩、またはCO21?”であ り:および/またはRsおよびRaは、独立してH,/NロゲンまたはCF3で あるが、ただしRIiおよびR6の両者が水素であることはなく;および/また は R目は、(Cut)z−JR@R”であり;および/またはR9およびReAは 、独立して1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;および/または WおよびZは、独立してH1ハロゲン、1〜5個の炭素原子を有するアルキルま たはCF、であり;ただし、R1がフェニルまたはフェノキシであり、モしてR 5がHであるときは、R6はBrではあり得ず;またillがシクロヘキシルで ありそしてR3がHであるときは、R6はCIまたはFでなければならない) で示される。
本発明に有用な特に好ましい化合物は次のとおりである: (1) 2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−5−クロロ−3−メチル− 4−キノリンカルボン酸、ナトリウムまたはカリウム塩 (2) 2− (1,1’−ビフェニル−4−イル)−6−フルオロ−3−メチ ル−4−キノリンカルボン酸、ナトリウムまたはカリウム塩 (3) 6−フルオロ−3−メチル−2−(4−フェノキシフェニル)−4−キ ノリンカルボン酸、ナトリウムまたはカリウム塩 (4) 2−(4’−ブロモ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−6−フルオ ロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸、ナトリウムまたはカリウム塩 (5)2−(2’−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−6−フルオ ロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸、ナトリウムまたはカリウム塩。
発明の詳細な説明 本発明に有用な4−キノリン−カルボン酸誘導体は、米国特許4.6’80.2 99および4.847.381に記載されまたそこに記載された方法により製造 されるところ、その開示、合成法および合成例を引用により本明細書の記載の一 部とする。
Fl[506天然物の単離は1987年10月14日に公開された欧州特許出願 公開第240.773号に記載され、またFK506の化学合成法はJones  et al、 (1989) J、4m、Chew、Sac。
111 : 1157−1159に記載されている。
アザチオプリンの製造方法はBurroughs WellcoIIeに交付さ れた米国特許3.056.785に記載されている。アザチオプリンはImur an@として入手でき、その用量および投与法を含む製品情報は、Physic ians’ Desk Reference44版、 1990. pp 77 7−778に与えられている。
シクロスポリンAの製造方法は5andozに交付された米国特許4.117. 118に記載されている。シクロスポリンAはSandtmmune[F]とし て入手でき、その用量および情報を含ム製品情報は弛ヱ牲屡エリニュ朋k Re feび1444版。
1990、 pp 1950−1952に与えられている。
プレドニゾンの製造方法はScheringに交付された米国特許2.897. 216および3.134.718に記載されている。プレドニゾンは他のコルチ コステロイドと同様にい(つかヒトT3抗原に対するマウスモノクローナル抗体 (本明細書中では0KT3と記される)は0rthoclone OKT@3と して入手でき、その用量、投与法−および製法に関する文献マイコフェノール酸 の製造法はICIに交付された英国特許1.157.099 ; 1.157. 100 ;および1.158.387に記載されている。
15−ジオキシスペルグアリンは0chiai、 T、、 Hori、 S、。
NakajiIIak、 et al、 Prolongation of R at Heart^llog−raft 5urvival by 15−de soxyspergualin、 5. ^ntibtot(Tokyo) 1 987 ;す:249に報告されているように、細菌株BGM162−aFZの 培養濾液に見出されたスペルグアリンの誘導体である。
ミゾリビンは東洋醸造に付与された米国特許3、888.843に記載されてい る。
プロスタグランジン(PGE 1 )類縁体であるミゾブロストールは5ear leに譲渡された米国特許3.965.143およびMilesに譲渡された米 国特許4.132.738に記載されている。
ラバマイシンは、すべてAyerstに譲渡された米国特許4.650.803  : 4.316.885 ; 4.885.171 ; 3.993.749 および3、929.992に記載されている。
IL−2受容体タンパク質に対する抗体は米国特許4、578.335および4 .845.198 (Immunex)およびUSSN7/341、361およ びPa5tan等に交付された米国特許4.892.827に記載されている。
有 用 性 マウスにおける0NFBに対する接触過敏症応答Ba1b/c系雌マウス(=2 h、Charles River)の除毛腹部を0および1日目にアセトン:オ リーブ油(4:1)ビヒクル中の0.5%2.4−ジニトロフルオロベンゼン( DNFB。
Eastman Kodak Co、)2541を用いて感作した。マウスの耳 に5日目にアセトン:オリーブ油(4: 1)ビヒクル中の0.2%oNFB  201を用いてチャレンジした。その耳の同じ部分をエンジニア用マイクロメー ターを用いてチャレンジ直前および24時間後に測定した。耳腫脹を10−4イ ンチ±SEMの単位でチャレンジ前および後の耳肉厚差として表わした。抑制率 は次のとおり計算した:化合物は2日目から6日目まで経口投与し、また0、2 5%1iethocelo (Dam CheIlical Co、 )中で調 製した。対照動物にはビヒクル(0,25%Methocel@ )のみを与え た。
負の対照は0および1日目に感作されず、5日目に耳にチャレンジした。1群に つき10匹のマウスを用いた。本発明化合物についての結果を表1〜4に示す。
後述の生物学的試験の結果は、(1)4−キノリンカルボン酸誘導体および(2 )少なくとも一つの付加的免疫抑制剤例えばシクロスポリンA1アザチオプリン またはプレドニゾン、の組合せがマウスにおいて2.4−ジニトロフルオロベン ゼン(DNFB)に対する接触過敏症応答を抑制または阻害する効果を有してい ることを実証している。
DNFBに対する接触過敏症は免疫過程の調節を解明するために広く研究されて いる遅延型過敏症の一形態である(C1a+*an et al、 (1980 )、 Immunological Rev、 50 : 105−132)。
この反応には成熟奏効細胞に増殖・発達することにより抗原に対し感作されるよ うになるTリンパ球が介在する(Claman et at、 (1980)、  Imiunological Rev。
50 : 105−132)。この細胞介在型免疫応答(T細胞介在免疫)は多 くの病態例えば臓器移植拒絶および対宿主移植片病の主因となっている(Ben acerrafおよびUnanue代表的な4−キノリン−カルボン酸誘導体で ある2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−6−フルオロ −3−メチル−4−キノリンカルボン酸(米国特許4.680.299の実施例 28:以下実施例28と記す)をDNFB接触過敏症モデルを用いてシクロスポ リンA(表1)と同様に単独で(表1)、およびシクロスポリンAと併用して( 表2)試験した。
表 1 用量 耳腫脹a 抑制率 負 ビヒクル 0.74±0.52−一正 ビヒクル 74.11±3.78  0 −シクロスポ!J:/A 2.0 56.15±3.74 24.48 7 0.0010.0 66.5g±3.75 10.2750.0 47.90± 3.76 35.72100.0 ?、80±2.04 90.37実施例28  0.4 51.95±2.33 30.20 0.952.0 25.61± 3.39 66.1010.0 6.40±1.09 92.2820.0 4 .75±1.20 94.53a 5日目から6日目の耳肉厚増加 単位=10−’インチ 表 2 マウスDNFB接触過敏症モデルにおける実施例28とシクロスポリンAの組合 せの免疫抑制効果(耳腫脹抑制率(%))シクロスポリンA 表2に示されるように、実施例28とシクロスポリンA(C3^)の併用処理を 受けたマウスについての試験結果は、与剤の至適用量より低い用量(実施例28 をLO冒q/he、およびC8^を30.0wg/ J19)の同時投与により 、このT細胞介在型免疫応答が強く抑制されることを実証している。
これらのデータは、この併用療法を用いることでそれら二つの化合物の顕著な相 乗作用が得られることを実証している。1.011g/&gの実施例28単独で はこの免疫応答が31.4%抑制されまた30. (bg/ kqのシクロスポ リンA単独では免疫応答が4.2%しか抑制されないのに、これらの剤をこれら の至適用量より低い用量(実施例28を1.0M9/&、およびCSAを30s n/&g)で組合せ投与すると、84.6%の免疫応答抑制がみられた。すなわ ち、併用される剤の免疫抑制作用は各剤単独使用の単純作用和を大幅に上まわっ ている。表2に示されるように、1.0麿v/Agの用量の実施例28による処 理によりシクロスポリンAの有効ED、。
は60vv/byから<6.31/&9に低下した。
実施例28を至適用量よりも低い用量のアザチオプリンと共に組合せ投与した場 合にも同様の相乗効果がみられた(表3)。すなわち、1.0■9/に9の実施 例28と12.5票g/byのアザチオプリンを併用すると62.5%の免疫抑 制が生じたのに対し、単独使用の場合、これらの剤はこれらの至適用量より低い 用量においてそれぞれ31.4%および15.9%の抑制しか示さなかった。
表 3 マウスDNFB接触過敏症モデルにおける実施例28とアザチオプリンの組合せ の免疫抑制効果(耳腫脹抑制率(%))表2および3のデータが示すように、本 発明の組合せには、有効抑制レベルを維持しながら、より低用量の各免疫抑制剤 を用いることができる。投与すべき組合せの用量は、単一用量ベースまだは累積 ベースで低下させることができた。例えば投薬日数を減じることができる。
このことは表4に示されており、この場合、これまでの例では投薬を0〜6日目 に行っていたのに対し0日目と1日目にのみ投薬された。
マウスDNFB接触過敏症モデルにおける実施例28とシクロスポリンAの組合 せの免疫抑制効果(耳腫脹抑制率(%))群a/処理 mq/kq △耳腫脹5  抑制率(%)正の対照 −68,6±3.7= 実施例28 20.0 59.6±2.5 14.4C3A 100.0 71 .8±3.2 −5.1実施例28およびCSA 20.0±100.0 10 .8±1.5 92.0a Ba1b/c雌マウス10匹より成る群を0日目お よび1日目に感作した(0.5%DNFB)。
b すべでのマウスの耳に5日目にチャレンジしく0.2%DNFB)そして6 日目に測定を行った。
C非感作対照 これらのデータは組合せを0日目および1日目に投与した場合には92%の抑制 を示したのに対し、シクロスポリンAを単独、100mg/Ag(0日目から6 日目まで投与する際のその至適用量)で0日目および1日目に投与しても無効で あった(−5,1%の抑制)ことを示している。
臓器移植拒絶および関連疾患例えば対宿主移植片病の予防のために現在推奨され ている療法は、患者をシクロスポリンAで治療しそしてコルチコステロイドおよ び他の免疫抑制剤で補助的に治療することから成っている。
本発明の結果は、4−キノリン−カルボン酸誘導体例えば2−(2’−フルオロ −1,1′−ビフェニル−4−イル)−6−(フルオロ−3−メチル−4)−キ ノリンカルボン酸は相乗的に有効な量で、現在の臨床体制と関連させて使用すべ き薬剤として有用であることを示している。
シクロスポリンAに伴って、臨床的に認められる毒性(腎毒性)およびA2Aに 伴って臨床的に認められる毒性(肝毒性)は本発明において有用な4−キノリン −カルボン酸誘導体にはみられない。さらに、本発明において有用な4−キノリ ン−カルボン酸誘導体例えば実施例28は独特の作用機序、すなわち、ジヒドロ オロテートデヒドロゲナーゼ阻害およびその結果としてのピリミジンヌクレオチ ド生合成阻害を示す(Chen et al、 (1986)Cancer R e5earch、 46 : 5014−5019) o本発明の4−キノリン −カルボン酸化合物を別の免疫抑制剤と組合わせることにより6剤についてより 低い用量あるいはより少ない投与頻度で用いることができしかも比肩し得る有効 性およびより低い毒性副作用可能性を得ることができる。
本発明の結果は実施例28および関連4−キノリン−カルボン酸誘導体が臓器移 植拒絶および関連疾患の予防のための現在の薬物療法体制に用いられる他薬剤と の組合せに含めると有用であることを示している( JacobsおよびElg in (1984) CyclosporinA、Current 5tatu s。
Including the Cape Town Experience”、  Immune 1lodu−1ation Agents and Thei r llechanisms、 I)p191−228゜Transplant ation and C11nical ImmunoLogy、 Volum eXX Combined Imunosuppressive Therap y in Trans−plantation l5BN 0−444−810 68−4.1989)。
投与剤形 少なくとも一つの4−キノリン−カルボン酸化合物および好ましくはシクロスポ リンA1アザチオプリン、コルチコステロイド例えばプレドニゾン、0KT3、 FK506、マイコフェノール酸またはそのモルホリンエチルエステル、15− ジオキシスペルグアリン、ラバマイシン、ミゾリビン、ミソブロストールおよび 抗−インターロイキン−2(IL−2)受容体抗体より成る(がそれらには限定 されない)群より選択される少なくとも一つの免疫抑制剤を含む本発明の免疫抑 制化合物(有効成分)は、その(−以上の)有効成分と哺乳動物体の作用剤作用 部位との接触を生じさせるいずれの手段によっても、免疫調整障害および炎症性 疾患の治療に、特に、臓器移植拒絶、対宿主移植片病、乾癖および関連疾患の予 防/治療に投与することができる。組合せ治療剤は、個々の治療有効成分として または治療有効成分の組合せとして、医薬と共に使用できる任意の常套手段によ っても投与することができる。それらは単独で投与できるが、一般に、選択され た投与経路および標準製剤実務に基づいて選択された薬学的担体と共に投与され る。
投与される用量は免疫抑制的に有効量の(−以上の)活性成分であるが、もちろ ん、既知の要因例えば特定の有効成分の薬力学特徴、その投与方式および経路: 被投与側の年令、健康状態および体重:症状の性質および程度:並行して行われ ている治療の種類、治療頻度および目的とする効果により変動する。通常、有効 成分の日用量は、約0.1〜400*q/ by (体重)であってよい。通常 、目的とする結果を得るには、1〜100、好ましくは0.1〜10り7kg7 日が有効である。
本発明の免疫抑制剤を単独または組合せで含有する薬学的組成物は、当該分野で の標準参考文献であるRe+wington’s PharIIaceutic al 5ciences、^、 0solの文献を用いて当業者により製造され 得る。有効成分は(単独または組合せで)固体投与剤形例えばエリキシル、シロ ップおよび懸濁液として経口投与でき、あるいは滅菌液体投与剤形として非経口 投与することもできる。
これらの投与剤形は、一般に、本発明化合物を別の治療剤と共に段階的に投与す る際に用いることができる。
それら薬剤を物理的組合せとして投与する場合には投与剤形および投与経路は両 薬剤との適合性により選択されるべきである。
要 約 書 他の免疫抑制剤と組合せた4−キノリン−カルボン酸誘導体、例えば2−(2’ −フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル− 4−キノリンカルボン酸は、移植拒絶、対宿主移植片病、自己免疫病および慢性 炎症性疾患の治療および/または予防に有用である。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳動物に相乗的に有効な量の(a)少なくとも一種の免疫抑制剤と(b) 少なくとも一種の式▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、 Rは、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数 式、化学式、表等があります▼、または▲数式、化学式、表等があります▼であ り、R1は、CH3CH2(CH3)CH、5〜12個の炭素原子を有するアル キル、シクロヘキシル、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学 式、表等があります▼であり、Rが▲数式、化学式、表等があります▼であると きはR1はさらに3〜4個の炭素原子を有するアルキルであってもよく;R2は 、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼ であり、R3は、H、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜2個の炭素 原子を有するアルキル、ヒドロキシまたは2〜6個の炭素原子を有するアルカノ イルオキシであり; R3がヒドロキシまたは2〜6個の炭素原子を有するアルカノイルオキシである ときは、R1はさらにトリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、1〜6個の 炭素原子を有するアルキルおよび1〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルで あってもよく;R4は、CO2HまたはCO2R11であり;R5、R6、R7 およびR8は独立してH、F、Cl、Br、I、CH3、CF3、SCH3また は1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり; R5、R6、、R7およびR8のうちの少なくとも二つはHであり; R9およびR9Aは独立してHまたは1〜3個の炭素原子を有するアルキルであ り; R11は(CH2)2−4NR9R9Aであり;W、YおよびZは、独立してH 、F、Cl、Br、1〜5個の炭素原子を有するアルキル、NO2、OH、CF 3またはOCH3であり;そして mは0または1であり; ただし、 (1)R5、R6およびR7はすべてがHであってはならず; (2)R4がCO2CH2CH2N(CH3)2であり、R6がCH2CH3で ありまたはR7がClであるときは、R1はシクロヘキシルではあり得ず; (3)R1がシクロヘキシルでありそしてR3がHであるときは、R6はClま たはFでなければならないが、R6およびR8の両者がClではあり得ず;また (4)R6がCH3であるときは、R7はClではあり得ない) で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩との組合せを投与することよ り成る哺乳動物における臓器移植拒絶の治療方法。 2.免疫抑制剤(a)がシクロスポリンA、アザチオプリン、OKT3、FK5 06、マイコフェノール酸またはそのモルホリンエチルエステル、15−ジオキ シスペルグアリン、ラバマイシン、ミゾリビン、ミゾプロストールまたは抗−イ ンタ−ロイキン−2(IL−2)受容体抗体より成る群より選択される請求項1 記載の方法。 3.化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、 R1は、シクロヘキシル;フェニル;1個のハロゲンで置換されたフェニル;1 〜5個の炭素原子を有するアルキルまたはCF3;フェノキシ;または1個のハ ロゲンでまたは1個の1〜5個の炭素原子を有するアルキルで置換されたフェノ キシであり; R3は、Hまたは1〜2個の炭素原子を有するアルキルであり; R4は、CO2H、そのナトリウムまたはカリウム塩;またはCO2R11であ り; R5およびR6は、独立してH、ハロゲン、CH3またはCF3であり; R7およびR8は、独立してHまたはハロゲンであり; R11は、(CH2)2−4NR9R9Aであり;そしてR9およびR9Aは、 独立して1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり; ただし、R5、R6およびR7はすべてがHであってはならず;R1がシクロヘ キシルでありそしてR3がHであるときはR6はClまたはFでなければならな いが、R6およびR8の両者がClではあり得ず;またR6がCH3であるとき はR7はClではあり得ない) で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩である請求項2記載の方法。 4.化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)(式中、 R1は、シクロヘキシル、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化 学式、表等があります▼であり; R3は、Hまたは1〜2個の炭素原子を有するアルキルであり; R4は、CO2H、そのナトリウムまたはカリウム塩;またはCO2R11であ り; R5およびR6は、独立してH、ハロゲンまたはCF3であるが、ただしR5お よびR6の両者が水素であることはなく; R11は、(CH2)2−4NR9R9Aであり;R9およびR9Aは、独立し て1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり; WおよびZは、独立してH、ハロゲン、1〜5個の炭素原子を有するアルキルま たはCF3であり;ただし、R1がフェニルまたはフェノキシであり、そしてR 5がHであるときは、R6はBrではあり得ず;またR1がシクロヘキシルであ りそしてR3がHであるときは、R6はClまたはFでなければならない)で示 される化合物またはその薬学的に許容し得る塩である請求項2記載の方法。 5.式(I)の化合物が2−(1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−クロロ −3−メチル−4−キノリンカルボン酸、またはそのナトリウムまたはカリウム 塩である請求項2記載の方法。 6.式(I)の化合物が2−(1,1′−ビフェニル−4−イル)−6−フルオ ロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸、またはそのナトリウムまたはカリウ ム塩である請求項2記載の方法。 7.式(I)の化合物が6−フルオロ−3−メチル−2−(4−フェノキシフェ ニル)−4−キノリンカルボン酸、またはそのナトリウムまたはカリウム塩であ る請求項2記載の方法。 8.式(I)の化合物が2−(4′−ブロモ−1,1′−ビフェニル−4−イル )−6−フルオロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸、またはそのナトリウ ムまたはカリウム塩である請求項2記載の方法。 9.式(I)の化合物が2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イ ル)−6−フルオロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸、またはそのナトリ ウムまたはカリウム塩である請求項2記載の方法。 10.4−キノリン−カルボン酸化合物がシクロスポリンAとの組合せで用いら れる請求項5記載の方法。 11.4−キノリン−カルボン酸化合物がシクロスポリンAとの組合せで用いら れる請求項9記載の方法。 12.4−キノリン−カルボン酸化合物がFK506との組合せで用いられる請 求項5記載の方法。 13.4−キノリン−カルボン酸化合物がFK506との組合せで用いられる請 求項9記載の方法。 14.4−キノリン−カルボン酸化合物がアザチオプリンとの組合せで用いられ る請求項5記載の方法。 15.4−キノリン−カルボン酸化合物がアザチオプリンとの組合せで用いられ る請求項9記載の方法。 16.4−キノリン−カルボン酸化合物がマイコフェノール酸またはそのモルホ リンエチルエステルとの組合せで用いられる請求項5記載の方法。 17.4−キノリン−カルボン酸化合物がマイコフェノール酸またはそのモルホ リンエチルエステルとの組合せで用いられる請求項9記載の方法。 18.4−キノリン−カルボン酸化合物がOKT3との組合せで用いられる請求 項5記載の方法。 19.4−キノリン−カルボン酸化合物がOKT3との組合せで用いられる請求 項9記載の方法。 20.4−キノリン−カルボン酸化合物が15−ジオキシスペルグアリンとの組 合せで用いられる請求項5記載の方法。 21.4−キノリン−カルボン酸化合物が15−ジオキシスペルグアリンとの組 合せで用いられる請求項9記載の方法。 22.哺乳動物に後述の対象疾病の治療に有効な量で(a)少なくとも一つの免 疫抑制剤と(b)少なくとも一つの式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、 Rは、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ 、▲数式、化学式、表等があります▼、または▲数式、化学式、表等があります ▼であり、R1は、CH3CH2(CH3)CH、5〜12個の炭素原子を有す るアルキル、シクロヘキシル、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式 、化学式、表等があります▼であり、Rが▲数式、化学式、表等があります▼で あるときはR1はさらに3〜4個の炭素原子を有するアルキルであってもよく; R2は、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があり ます▼であり、R3は、H、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜2個 の炭素原子を有するアルキル、ヒドロキシまたは2〜6個の炭素原子を有するア ルカノイルオキシであり; R3がヒドロキシまたは2〜6個の炭素原子を有するアルカノイルオキシである ときは、R1はさらにトリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシ、1〜6個の 炭素原子を有するアルキルおよび1〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルで あってもよく;R4は、CO2HまたはCO2R11であり;R5、R6、R7 およびR8は独立してH、F、Cl、Br、I、CH3、CF3、SCH3また は1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり; R5、R6、R7およびR8のうちの少なくとも二つはHであり; R9およびR9Aは独立してHまたは1〜3個の炭素原子を有するアルキルであ り; R11は(CH2)2−4NR9R9Aであり;W、YおよびZは、独立してH 、F、Cl、Br、1〜5個の炭素原子を有するアルキル、NO2、OH、CF 3またはOCH3であり;そして mは0または1であり; ただし、 (1)R5、R6およびR7はすべてがHであってはならず; (2)R4がCO2CH2CH2N(CH3)2であり、R6がCH2CH3で ありまたはR7がClであるときは、R1はシクロヘキシルではあり得ず; (3)R1がシクロヘキシルでありそしてR3がHであるときは、R6はClま たはFでなければならないが、R6およびR8の両者がClではあり得ず;また (4)R6がCH3であるときは、R7はClではあり得ない) で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩との組合せを投与することよ り成る哺乳動物における自己免疫病、対宿主移植片病、乾癬または慢性炎症性疾 患の治療方法。 23.免疫抑制剤(a)がシクロスポリンA、アザチオプリン、コルチコステロ イド、OKT3、FK506、マイコフェノール酸またはそのモルホリンエチル エステル、15−ジオキシスペルグアリン、ラバマイシン、ミゾリビン、ミゾプ ロストールまたは抗−インターロイキン−2(IL−2)受容体抗体より成る群 より選択される請求項22記載の方法。 24.式(I)の化合物が2−(1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−クロ ロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸またはそのナトリウムまたはカリウム 塩である請求項23記載の方法。 25.式(I)の化合物が2−(1,1′−ビフェニル−4−イル)−6−フル オロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸またはそのナトリウムまたはカリウ ム塩である請求項23記載の方法。 26.式(I)の化合物が6−フルオロ−3−メチル−2−(4−フェノキシフ ェニル)−4−キノリンカルボン酸またはそのナトリウムまたはカリウム塩であ る請求項23記載の方法。 27.式(I)の化合物が2−(4′−ブロモ−1,1′−ビフェニル−4−イ ル)−6−フルオロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸またはそのナトリウ ムまたはカリウム塩である請求項23記載の方法。 28.式(I)の化合物が2−(2′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4− イル)−6−フルオロ−3−メチル−4−キノリンカルボン酸またはそのナトリ ウムまたはカリウム塩である請求項23記載の方法。 29.4−キノリン−カルボン酸化合物がシクロスポリンAとの組合せで用いら れる請求項24記載の方法。 30.4−キノリン−カルボン酸化合物がシクロスポリンAとの組合せで用いら れる請求項28記載の方法。 31.4−キノリン−カルボン酸化合物がFK506との組合せで用いられる請 求項24記載の方法。 32.4−キノリン−カルボン酸化合物がFK506との組合せで用いられる請 求項28記載の方法。 33.4−キノリン−カルボン酸化合物かアザチオプリンとの組合せで用いられ る請求項24記載の方法。 34.4−キノリン−カルボン酸化合物がアザチオプリンとの組合せで用いられ る請求項28記載の方法。 35.4−キノリン−カルボン酸化合物がマイコフェノール酸またはそのモルホ リンエチルエステルとの組合せで用いられる請求項24記載の方法。 36.4−キノリン−カルボン酸化合物がマイコフェノール酸またはそのモルホ リンエチルエステルとの組合せで用いられる請求項28記載の方法。 37.4−キノリン−カルボン酸化合物がOKT3との組合せで用いられる請求 項24記載の方法。 38.4−キノリン−カルボン酸化合物がOKT3との組合せで用いられる請求 項28記載の方法。 39.4−キノリン−カルボン酸化合物がプレドニゾンとの組合せで用いられる 請求項24記載の方法。 40.4−キノリン−カルボン酸化合物がプレドニゾンとの組合せで用いられる 請求項28記載の方法。 41.4−キノリン−カルボン酸化合物が15−ジオキシスペルグアリンとの組 合せで用いられる請求項24記載の方法。 42.4−キノリン−カルボン酸化合物が15−ジオキシスペルグアリンとの組 合せで用いられる請求項28記載の方法。 43.薬学的に許容し得る担体、(4−キノリン−カルボン酸誘導体以外の)少 なくとも一つの免疫抑制剤および少なくとも一つの請求項1記載の式Iの化合物 より成る、該免疫抑制剤および該式Iの4−キノリン−カルボン酸誘導体の同時 使用または個別順次使用を可能にする組合せ調製物としての薬学的組成物。
JP91510655A 1990-06-11 1991-06-05 臓器移植拒絶反応の治療 Pending JPH05507697A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US535,672 1983-09-26
US07/535,672 US5204329A (en) 1990-06-11 1990-06-11 Treatment of organ transplantation rejection
PCT/US1991/003788 WO1991019498A1 (en) 1990-06-11 1991-06-05 Treatment of organ transplantation rejection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05507697A true JPH05507697A (ja) 1993-11-04

Family

ID=24135268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91510655A Pending JPH05507697A (ja) 1990-06-11 1991-06-05 臓器移植拒絶反応の治療

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5204329A (ja)
EP (1) EP0537191B1 (ja)
JP (1) JPH05507697A (ja)
KR (1) KR930700107A (ja)
AT (1) ATE165511T1 (ja)
AU (1) AU664354B2 (ja)
CA (1) CA2085002A1 (ja)
DE (1) DE69129332T2 (ja)
DK (1) DK0537191T3 (ja)
ES (1) ES2114888T3 (ja)
IE (1) IE911962A1 (ja)
IL (1) IL98425A (ja)
WO (1) WO1991019498A1 (ja)
ZA (1) ZA914456B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505316A (ja) * 2014-02-07 2017-02-16 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 抗精神病薬物およびvmat2阻害剤を含む医薬組成物およびその使用

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116151A (ja) * 1991-08-06 1994-04-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 増殖性皮膚疾患治療用組成物
US6270766B1 (en) 1992-10-08 2001-08-07 The Kennedy Institute Of Rheumatology Anti-TNF antibodies and methotrexate in the treatment of arthritis and crohn's disease
US6770279B1 (en) * 1992-10-08 2004-08-03 The Kennedy Institute Of Rheumatology TNFα antagonists and cyclosporin in therapy of rheumatoid arthritis
US5409886A (en) * 1993-02-18 1995-04-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated 3-pyrroline-2-one derivatives and herbicidal compositions containing same
US6171585B1 (en) 1993-05-14 2001-01-09 Cedars-Sinai Medical Center IVIg immunosuppression in HLA-sensitized transplant recipients
US20020068057A1 (en) * 1994-03-10 2002-06-06 Marc Feldmann Treatment of autoimmune and inflammatory disorders
US5578609A (en) * 1994-03-25 1996-11-26 The Dupont Merck Pharmaceutical Company 2-carbocyclic and 2-heterocyclic quinoline-4-carboxylic acids and salts thereof useful as immunosuppressive agents
US5627193A (en) * 1995-02-09 1997-05-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Quinoline-4-carbonylguanidine derivatives, process for producing the same and pharmaceutical preparations containing the compounds
WO1997042953A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Novartis Ag Use of brequinar and derivatives in chronic rejection of allografts and xenotransplantation
AU757059B2 (en) 1997-06-19 2003-01-30 Sepracor, Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
US6376670B1 (en) 1997-06-19 2002-04-23 Sepracor Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
US6207679B1 (en) 1997-06-19 2001-03-27 Sepracor, Inc. Antimicrobial agents uses and compositions related thereto
US6103905A (en) * 1997-06-19 2000-08-15 Sepracor, Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
UA65587C2 (en) 1997-10-09 2004-04-15 Baker Norton Pharma Method for preventing nephrotoxicity induced by cyclosporins or tacrolimus
AU2108099A (en) * 1998-01-30 1999-08-16 Procept, Inc. Immunosuppressive agents
TW581681B (en) * 1998-02-20 2004-04-01 Nektar Therapeutics Liquid crystal forms of cyclosporin
US6608045B2 (en) * 1998-03-27 2003-08-19 Chong Kun Dang Corporation Streptomyces sp producing tautomycetin and immunosuppressant comprising tautomycetin as active ingredient
US7323471B1 (en) 1999-08-13 2008-01-29 Dor Biopharma, Inc. Topical azathioprine for the treatment of oral autoimmune diseases
AU2014352920A1 (en) 2013-11-22 2016-06-23 Genzyme Corporation Novel methods for treating neurodegenerative diseases
WO2015120436A2 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Stat3 phosphorylation during graft-versus-host disease
MA43116B1 (fr) 2015-10-30 2021-04-30 Neurocrine Biosciences Inc Ditosylate de valbénazine et polymorphes associés
JP6869988B2 (ja) 2015-12-23 2021-05-12 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド (S)−(2R,3R,11bR)−3−イソブチル−9,10−ジメトキシ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−2−イル2−アミノ−3−メチルブタノエートジ(4−メチルベンゼンスルホネート)の調製のための合成方法
KR20200066662A (ko) 2017-01-27 2020-06-10 뉴로크린 바이오사이언시즈 인코퍼레이티드 특정 vmat2 억제제의 투여 방법
MX2020002841A (es) 2017-09-21 2020-07-22 Neurocrine Biosciences Inc Formulacion de valbenazina de alta dosis y composiciones, metodos y kits relacionados con la misma.
US10993941B2 (en) 2017-10-10 2021-05-04 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for the administration of certain VMAT2 inhibitors
EA202090932A1 (ru) 2017-10-10 2021-05-20 Нейрокрин Байосайенсиз, Инк Способы введения некоторых vmat2-ингибиторов
CA3104693A1 (en) 2018-08-15 2020-02-20 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for the administration of certain vmat2 inhibitors
US10940141B1 (en) 2019-08-23 2021-03-09 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for the administration of certain VMAT2 inhibitors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR6592M (ja) * 1967-10-31 1968-12-30
GB1334705A (en) * 1970-06-19 1973-10-24 Ici Ltd Pharmaceutical compositions containing kynurenic acid derivatives
CH567477A5 (ja) * 1972-03-10 1975-10-15 Ciba Geigy Ag
DE2449030A1 (de) * 1974-10-11 1976-05-20 Schering Ag Neue pyridin-derivate
US4407803A (en) * 1981-08-17 1983-10-04 Abbott Laboratories Antiinflammatory 1-(quinolinyl)-2-pyrazoline derivatives
US4680299A (en) * 1984-04-30 1987-07-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company 2-phenyl-4-quinolinecarboxylic acids and pharmaceutical compositions thereof
FI75308C (sv) * 1985-01-25 1988-06-09 Ky Carlson Project Kb Hydrostatiskt drivsystem.
US4625034A (en) * 1985-02-04 1986-11-25 Usv Pharmaceutical Corp. 1,2-Dihydro; 1,2,3,4-tetrahydro; 5,8 dihydro; and 5,6,7,8-tetrahydroquinoline derivatives
US4661499A (en) * 1985-06-18 1987-04-28 Merck Frosst Canada, Inc. 2-[(substituted)-phenoxymethyl]quinolines
GB8602372D0 (en) * 1986-01-31 1986-03-05 Sandoz Ltd Organic compounds
US4851409A (en) * 1986-02-14 1989-07-25 Merck Frosst Canada Inc. 2-substituted quinoline dioic acids and pharmaceutical compositions
US4847381A (en) * 1987-08-31 1989-07-11 American Cyanamid Company 2-Phenyl-4-quinoline carboxylic acids
US4968701A (en) * 1988-04-26 1990-11-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company 4-Quinoline carboxylic acid derivatives useful as immunosuppressive agents
US4861783A (en) * 1988-04-26 1989-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company 4-quinoline carboxylic acid derivatives useful for treating skin and muco-epithelial diseases
DE3814504A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Bayer Ag (alpha)-substituierte 4-(chinolin-2-yl-methoxy)phenylessigsaeuren und -ester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505316A (ja) * 2014-02-07 2017-02-16 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 抗精神病薬物およびvmat2阻害剤を含む医薬組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991019498A1 (en) 1991-12-26
DE69129332T2 (de) 1998-08-27
DK0537191T3 (da) 1998-10-07
DE69129332D1 (de) 1998-06-04
IE911962A1 (en) 1991-12-18
KR930700107A (ko) 1993-03-13
EP0537191A1 (en) 1993-04-21
IL98425A (en) 1995-06-29
ZA914456B (en) 1993-02-24
AU664354B2 (en) 1995-11-16
ATE165511T1 (de) 1998-05-15
EP0537191A4 (en) 1993-08-11
US5204329A (en) 1993-04-20
EP0537191B1 (en) 1998-04-29
ES2114888T3 (es) 1998-06-16
AU8087391A (en) 1992-01-07
CA2085002A1 (en) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507697A (ja) 臓器移植拒絶反応の治療
Borel et al. Effects of the new anti-lymphocytic peptide cyclosporin A in animals.
Wong Immunosuppressive therapy of ocular inflammatory diseases
JPH05508158A (ja) 免疫抑制剤としての3―フェニル―5,6―ジヒドロベンゾ〔c〕アクリジン―7―カルボン酸および関連化合物
KR20090066329A (ko) 카복시아미도트라이아졸 화합물 및 이의 염의 용도
US20080015261A1 (en) Use of accelerated lymphocyte homing agents for the manufacture of a medicament for the treatment of delayed graft function
JP2005508346A (ja) 免疫炎症疾患の治療のための組合せ
EP0667768B1 (en) Use of toremifene for treating sle
EP0534907B1 (en) The use of furanone derivatives for the prevention or treatment of autoimmune diseases
Doshay Five-year study of benztropine (Cogentin) methanesulfonate: outcome in three hundred two cases of paralysis agitans
PL186377B1 (pl) Kompozycja farmaceutyczna do leczenia chorób autoimmunologicznych
EP0341624A2 (en) Method of effecting immunosuppression
JP2002544167A (ja) 有機化合物
Decker Azathioprine and cyclophosphamide as slow-acting drugs for rheumatoid arthritis
EP0442744A2 (en) Treatment of viral disease by glycosides
JP2009263397A (ja) 全身性エリテマトーデス様病巣の発達抑制のための薬剤を調製するためのデオキシスパガリンの使用
Kay Immunosuppressive agents in chronic severe asthma
US5369119A (en) Use of imexon as an immune suppressive and pharmaceutical compositions containing imexon
CN102614180A (zh) 伊曲康唑在制备治疗多发性骨髓瘤药物中的应用
US5886049A (en) Remedy for autoimmune diseases
Turner The treatment of acute renal failure: a reevaluation of the role of testosterone and digitalis
Lake et al. Maintenance immunosuppression after liver transplantation
RU2192275C2 (ru) Способ лечения опийной наркомании
CA3157631A1 (en) Use of compound in preventing or treating graft versus host disease
JPH1081623A (ja) 自己免疫疾患治療剤