JP2003347681A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子

Info

Publication number
JP2003347681A
JP2003347681A JP2003179030A JP2003179030A JP2003347681A JP 2003347681 A JP2003347681 A JP 2003347681A JP 2003179030 A JP2003179030 A JP 2003179030A JP 2003179030 A JP2003179030 A JP 2003179030A JP 2003347681 A JP2003347681 A JP 2003347681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
well
doped
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003179030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347681A5 (ja
JP4254373B2 (ja
Inventor
Shinichi Nagahama
慎一 長濱
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003179030A priority Critical patent/JP4254373B2/ja
Publication of JP2003347681A publication Critical patent/JP2003347681A/ja
Publication of JP2003347681A5 publication Critical patent/JP2003347681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254373B2 publication Critical patent/JP4254373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主としてレーザ素子の出力の向上と、発振閾
値を低下させて素子の長寿命化を実現する。 【構成】 n側の窒化物半導体層と、p側の窒化物半導
体層との間に、Inを含む窒化物半導体よりなる井戸層
と、井戸層と組成の異なる窒化物半導体よりなる障壁層
とが積層されてなる多重量子井戸構造の活性層を有し、
前記活性層の井戸層はアンドープであり、前記障壁層に
n型不純物がドープされているか、あるいは、前記多重
量子井戸構造は、p側の窒化物半導体に接近した側が障
壁層で終わっており、少なくとも最後の井戸層がアンド
ープで、最後の障壁層にn型不純物がドープされてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光ダイオード素子、レ
ーザダイオード素子等の発光素子、太陽電池、光センサ
等の受光素子、あるいはトランジスタ、パワーデバイス
等の電子デバイスに用いられる窒化物半導体(In
Ga1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)より
なる素子に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化物半導体は高輝度純緑色発光LE
D、青色LEDとして、既にフルカラーLEDディスプ
レイ、交通信号灯、イメージスキャナー光源等の各種光
源で実用化されている。これらのLED素子は基本的
に、サファイア基板上にGaNよりなるバッファ層と、
SiドープGaNよりなるn側コンタクト層と、単一量
子井戸構造のInGaN、あるいはInGaNを有する
多重量子井戸構造の活性層と、MgドープAlGaNよ
りなるp側クラッド層と、MgドープGaNよりなるp
側コンタクト層とが順に積層された構造を有しており、
20mAにおいて、発光波長450nmの青色LEDで
5mW、外部量子効率9.1%、520nmの緑色LE
Dで3mW、外部量子効率6.3%と非常に優れた特性
を示す。
【0003】また、我々は窒化物半導体基板の上に、活
性層を含む窒化物半導体レーザ素子を作製して、世界で
初めて室温での連続発振1万時間以上を達成したことを
発表した(ICNS'97 予稿集,October 27-31,1997,P444-4
46、及びJpn.J.Appl.Phys.Vol.36(1997)pp.L1568-157
1,Part2,No.12A,1 December 1997)。基本的な構造とし
ては、サファイア基板上に、部分的に形成されたSiO
2膜を介して選択成長されたGaNよりなる窒化物半導
体基板の上に、レーザ素子構造となる窒化物半導体層が
複数積層されてなる。(詳細はJpn.J.Appl.Phys.Vol.36
参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1万時
間以上の連続発振が推定されたのは、出力で2mWであ
る。2mWでは読み取り用光源としては若干もの足り
ず、書き込み用光源ではこの10倍以上の出力が必要で
あり、さらなるレーザ素子の出力向上と長寿命化が望ま
れている。
【0005】レーザ素子の発振閾値が低下すれば、レー
ザ素子の発熱量が小さくなるので、電流値を多くして出
力を上げることができる。さらに、閾値が低下すると言
うことは、レーザ素子だけでなくLED、SLD等、他
の窒化物半導体素子にも適用でき、高効率で信頼性の高
い素子を提供できる。従って本発明の目的とするところ
は、主としてレーザ素子の出力の向上と、発振閾値を低
下させて素子の長寿命化を実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化物半導体素
子は主として2種類の態様より成り、第1の態様は、n
側の窒化物半導体層と、p側の窒化物半導体層との間
に、Inを含む窒化物半導体よりなる井戸層と、井戸層
と組成の異なる窒化物半導体よりなる障壁層とが積層さ
れてなる多重量子井戸構造の活性層を有し、前記活性層
の井戸層はアンドープであり、前記障壁層にn型不純物
がドープされていることを特徴とする。
【0007】本発明の第2の態様は、n側の窒化物半導
体層と、p側の窒化物半導体層との間に、Inを含む窒
化物半導体よりなる井戸層と、井戸層と組成の異なる窒
化物半導体よりなる障壁層とが積層されてなる多重量子
井戸構造の活性層を有し、前記多重量子井戸構造は、p
側の窒化物半導体に接近した側が障壁層で終わってお
り、少なくとも最後の井戸層がアンドープで、最後の障
壁層にn型不純物がドープされていることを特徴とす
る。本発明においてn側の窒化物半導体とは活性層を挟
んで、一方の窒化物半導体層に少なくともn型窒化物半
導体層を含む半導体層側を指し、p側の窒化物半導体と
は、活性層を挟んでn側の窒化物半導体と反対側にある
窒化物半導体を指すものとする。なお、本発明の第1及
び第2の態様において、多重量子井戸構造は井戸層から
始まる方が閾値が低下しやすい傾向にある。
【0008】本発明の第1、及び第2の態様において、
アンドープ(undope)とは意図的に不純物をドープしな
い窒化物半導体層を指し、例えば、原料に含まれる不純
物の混入、反応装置内のコンタミネーションによる不純
物の混入、および意図的に不純物をドープした他の層か
らの意図しない不純物拡散により、不純物が混入した層
も本発明ではアンドープと定義する(実質的なアンドー
プ)。
【0009】本発明の第1、及び第2の態様において、
前記n型の窒化物半導体層には、活性層に接近した側に
Inを含む窒化物半導体、若しくはGaNよりなる第1
の窒化物半導体層を有し、さらに第1の窒化物半導体層
よりも活性層から離れた側にAlを含む窒化物半導体層
を含む超格子からなる第2の窒化物半導体層を有するこ
とを特徴とする。第1の窒化物半導体層は活性層に接し
ていても、いなくても良いが、接して形成されているこ
とが望ましい。
【0010】さらに、前記p側の窒化物半導体層には、
活性層に接近した側にAlを含む窒化物半導体、若しく
はGaNよりなる第3の窒化物半導体層を有し、さらに
第3の窒化物半導体層よりも活性層から離れた側にAl
を含む窒化物半導体層を含む超格子からなる第4の窒化
物半導体層を有することを特徴とする。同様に第3の窒
化物半導体層も活性層に接していても、いなくても良い
が、接して形成されることが望ましい。
【0011】また本発明の第1、及び第2の態様では、
n側、又はp側の窒化物半導体層の内の少なくとも一方
には、Alを含む窒化物半導体を含む超格子からなる第
5の窒化物半導体層を有し、その第5の窒化物半導体層
のAl含有量が、活性層に接近するにつれて少なくなる
ようにされていることを特徴とする。これは超格子をG
RIN構造(gradient index waveguide)とすることを
意味する。
【0012】前記第5の窒化物半導体層には、その層の
導電型を決定する不純物がドープされており、その不純
物が活性層に接近するにつれて少なくなるように調整さ
れていることを特徴とする。
【0013】前記障壁層にはp型不純物が不純物拡散に
より含まれていることを特徴とする。不純物拡散とは例
えば隣接、近接(必ずしも接していなくても良い)した
p型不純物を含む層の成長中、あるいは成長後、その層
から障壁層にp型不純物が拡散して混入した状態を指
す。一例として不純物拡散によりp型不純物が含まれる
場合、その層にはp型不純物の濃度勾配がついているこ
とが多い。拡散により混入する不純物としてはMg、B
e、Caのような窒化物半導体にドープされてp型とな
ることが確認されている不純物であることが多い。また
n型不純物よりも少量であることが多い。
【0014】また本発明では、多重量子井戸構造の全井
戸層数が2であることを特徴とする。井戸数を2とする
と最も閾値が低下しやすい。即ちn側から、障壁+井戸
+障壁+井戸+障壁、井戸+障壁+井戸+障壁、井戸+
障壁+井戸(但し、井戸で終わる構成は第1の態様のみ
に適用)を積層した多重量子井戸構造とすることが最も
好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る一レーザ素子
の構造を示す模式的な断面図であり、基本構成として
は、GaN基板20の上に、n側コンタクト層21、ク
ラック防止層(省略可能)22、n側クラッド層23、
n側光ガイド層24、多重量子井戸構造の活性層25、
p側キャップ層26、p側ガイド層27、p側クラッド
層28、p側コンタクト層29とが順に積層された構造
を有し、p側コンタクト層29からn側コンタクト層2
1までがエッチングされ、ストライプ状の導波路領域を
有する屈折率導波型のレーザ素子を示している。
【0016】多重量子井戸構造よりなる活性層25にお
いて、井戸層は少なくともInを含む窒化物半導体、好
ましくはInGa1−XN(0<X<1)とする。一
方、障壁層は通常、井戸層よりもバンドギャップエネル
ギーが大きい窒化物半導体を選択し、好ましくはIn
Ga1−YN(0≦Y<1、X>Y)若しくはAlGa
1−ZN(0<Z<0.5)とする。但し井戸層、障壁
層をInAlNとすることも可能である。井戸層の膜厚
は100オングストローム以下、さらに好ましくは70
オングストローム以下、最も好ましくは50オングスト
ローム以下に調整する。100オングストロームよりも
厚いと、出力が低下する傾向にある。障壁層の膜厚は特
に限定しないが、通常は井戸層と同じか、若しくは井戸
層よりも厚く形成し、200オングストローム以下、好
ましくは150オングストローム以下、最も好ましくは
100オングストローム以下にする。また障壁層の膜厚
を井戸層よりも薄くしてもよい。
【0017】本発明の第1の態様では、活性層25の井
戸層をアンドープ(意図的に不純物をドープしない状
態)として、障壁層にn型不純物のみがドープされる。
障壁層にn型不純物がドープされると井戸層のキャリア
濃度が大きくなるため、閾値が低下する。逆に障壁層に
意図してp型不純物をドープすると低下しにくい傾向に
ある。そのため、障壁層にはn型不純物のみをドープす
ることが望ましい。さらにまた、障壁層にn型不純物を
ドープすると井戸層のキャリア濃度が大きくなるため、
歪みによるピエゾ効果の量子シュタルク効果による電子
と正孔の空間的分離がスクリーニングされて、閾値が低
下すると推察される。逆に井戸層に不純物をドープする
と結晶性が悪くなって、キャリアの散乱が大きくなり、
閾値が高くなる傾向にある。なお本発明の第1の態様で
は、多重量子井戸構造は、p側の窒化物半導体層に接近
した側が障壁層で終わっても井戸層で終わっても良い
が、第2の態様のように障壁層で終わることが望まし
い。
【0018】一方、第2の態様では、活性層25がp側
窒化物半導体に接近した側が障壁層で終わっており、少
なくとも最後の井戸層がアンドープで、最後の障壁層に
n型不純物がドープされている。即ち、井戸+障壁+井
戸+障壁、若しくは障壁+井戸+障壁+井戸+障壁とな
るようにn側の窒化物半導体から積層して行き、最後の
井戸層をアンドープとし、そして最後の障壁層にn型不
純物をドープする。それ以外の井戸層、障壁層には不純
物をドープしても、しなくても良く、不純物ドープにつ
いては特に問わない。好ましくは第1の態様のように、
障壁層にn型不純物をドープして、井戸層はアンドープ
とすることが望ましい。第2の態様においては多重量子
井戸構造は井戸層で終わるよりも、障壁層で終わった方
が閾値が低下しやすい傾向にあり、さらに最後の井戸層
をアンドープ、障壁層にn型不純物をドープすると、さ
らに閾値が低下する。この理由は定かではないが、窒化
物半導体の場合、ホールの有効質量が大きく、活性層に
注入されたホールはp層側に局在しており、p層側の井
戸層のみで発光すると考えられる。従ってn層側に接近
した井戸層は発光にあまり寄与しておらず、p層側に接
近した井戸層の方が発光に寄与する率が高い。このため
p層側に最も接近した井戸層をアンドープとして、障壁
層にn型不純物をドープすると最も効率が向上すると推
察される。
【0019】障壁層にドープするn型不純物にはSi、
Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族、若しくはVI
族元素を用いることができ、好ましくはSi、Ge、S
nを用いる。n型不純物のドープ量は5×1016/cm
〜5×1021/cm、好ましくは1×1017/cm
〜1×1020/cm、さらに好ましくは1×10
18/cm〜1×1019/cmの範囲に調整する。5
×1016/cmよりも少ないと閾値があまり低下せ
ず、一方、5×1021/cmよりも多いと障壁層の結
晶性が悪くなって、寿命が短くなる。
【0020】また本発明の第1、及び第2の態様では、
活性層25に接近した側にInを含む窒化物半導体、若
しくはGaNよりなる第1の窒化物半導体層を有し、さ
らに第1の窒化物半導体層よりも活性層から離れた側に
Alを含む窒化物半導体層を含む超格子からなる第2の
窒化物半導体層を有している。図1の場合、n側光ガイ
ド層24が第1の窒化物半導体層に相当する。この層を
設けることにより、例えばレーザ素子では導波路領域を
形成する層として作用し、また他の素子においては、活
性層を成長させる前のバッファ層として作用し、結晶性
の良い活性層を成長させやすくする。
【0021】さらに図1の場合、超格子より成るn側ク
ラッド層23が第2の窒化物半導体層に相当する。この
層はキャリア閉じ込め、光閉じ込めのためのクラッド層
として作用する。超格子とは、互いに組成の異なる窒化
物半導体の薄膜を積層した多層膜層のことである。超格
子を形成する場合、一方の窒化物半導体はAlを含む窒
化物半導体、好ましくは三元混晶のAlGa1−X
(0<X<1)とすると結晶性の良いものが得られやす
い。もう一方は前記Alを含む窒化物半導体と組成が異
なればどのようなものでもよいが、好ましくはその窒化
物半導体よりもバンドギャップエネルギーが小さい窒化
物半導体として、InGa1−YN(0≦Y≦1)を
選択する。その中でもGaNとすると最も結晶性が良く
なる。即ち、超格子層はAlGaNとGaNとで構成す
ると、結晶性の良いGaNがバッファ層のような作用を
して、AlGaNを結晶性良く成長できる。超格子層の
単一膜厚は100オングストローム以下、さらに好まし
くは70オングストローム以下、最も好ましくは50オ
ングストローム以下にする。このように薄膜を成長させ
ることにより窒化物半導体が弾性臨界膜厚以下となるた
めに、AlGaNのような結晶中にクラックの入りやす
い結晶でも、クラックが入ることなく膜質良く成長でき
る。また超格子層にはInAlN、InGaAlN等を
形成することもできる。
【0022】また本発明の第1、及び第2の態様では、
活性層25に接近した側にAlを含む窒化物半導体、若
しくはGaNよりなる第3の窒化物半導体層を有し、さ
らに第3の窒化物半導体層よりも活性層から離れた側に
Alを含む窒化物半導体層を含む超格子からなる第4の
窒化物半導体層を有している。図1の場合、p側キャッ
プ層26、若しくはp側光ガイド層27が第3の窒化物
半導体層に相当し、超格子よりなるp側クラッド層28
が第4の窒化物半導体に相当する。p側キャップ層26
は活性層の障壁層よりも大きなバンドギャップエネルギ
ーを有する窒化物半導体として、その膜厚を0.1μm
よりも薄くすることにより、出力が向上する傾向にあ
る。またp側光ガイド層27は、p側キャップ層よりも
バンドギャップエネルギーを小さくすることにより、例
えばレーザ素子では導波路領域を形成する層として作用
し、また他の素子においては、p側クラッド層28を成
長させる前のバッファ層として作用し、結晶性の良いク
ラッド層を成長させやすくする。
【0023】さらに図1の場合、超格子より成るp側ク
ラッド層28が第4の窒化物半導体層に相当する。この
層の作用、好ましい構成はn側クラッド層と全く同じで
あるので説明は省略する。
【0024】さらに、本発明ではn側クラッド層23、
p側クラッド層29を超格子のGRIN構造とすること
もできる。GRIN構造とすると、活性層の発光はAl
組成の少ない領域で導波されて、縦モードが単一モード
になりやすくなって閾値が低下する。一般にダブルへテ
ロ構造のクラッド層は、活性層よりもバンドギャップエ
ネルギーを大きくする必要があるので、窒化物半導体素
子のクラッド層には、例えばAlGaNのような、Al
を含有する窒化物半導体が用いられる。さらにGRIN
構造とすると、Al混晶比の大きい層は最外層、つまり
活性層から最も離れた層だけで良く、活性層に接近する
に従って、Al混晶比が小さくなっているため、最外層
にAl混晶比の大きい層を形成しやすくなる。そのた
め、クラッド層と活性層との屈折率差を大きくできるの
で、光閉じ込め効果が大きくなって、閾値が低下する。
また屈折率が中心(活性層)から外側に向かって徐々に
小さくなっているGRIN構造では、光が中心に集まり
やすくなるため閾値が低下する。なおn側クラッド層を
GRIN構造とする場合には、クラッド層の活性層側が
導波路領域を形成するので、n側光ガイド層24、p側
光ガイド層28は省略しても良い。
【0025】さらにまたn側クラッド層23、p側クラ
ッド層28を超格子のGRIN構造とする場合、そのク
ラッド層に含まれるn型不純物濃度、p型不純物濃度の
少なくとも一方を活性層に接近するに従って、少なくな
るように調整することが望ましい。不純物はAlを含む
第1の窒化物半導体層、もう一方の窒化物半導体層に両
方ドープしても良いが、好ましくはいずれか一方にドー
プすることが望ましい。これは変調ドープと呼ばれるも
ので、超格子層のいずれか一方の層に不純物をドープす
ることにより、超格子層全体の結晶性が良くなり、これ
も信頼性の高い素子を実現するのに効果的である。つま
り、不純物をドープしない結晶性の良い層の上に不純物
をドープした層を成長させると、不純物をドープした層
の結晶性が向上するため、超格子層全体としての結晶性
が良くなることによる。n型不純物としては、Si、G
e、Snを好ましく用いる。p型不純物としてはMg、
Be、Caを好ましく用いる。このようにクラッド層を
超格子として、その超格子に含まれるドナー、アクセプ
ター濃度を次第に小さくすると、クラッド層による活性
層近傍の光吸収が少なくなるので、光損失が低下して閾
値が低下する。さらに不純物濃度の少ない窒化物半導
体、不純物濃度の大きい窒化物半導体に比較して結晶性
がよい。そのため不純物濃度の少ない結晶性の良いn、
p両クラッド層で活性層を挟んだ構造とすると、結晶欠
陥の少ない活性層が成長できるために、素子の寿命も長
くなり、信頼性が向上すると共に、素子の耐圧も高くな
る。
【0026】GRIN構造の場合、不純物濃度としては
n型不純物の場合、n側クラッド層の最外層で1×10
17〜5×1020/cm、好ましくは5×1017
1×1020/cmの範囲に調整する。また活性層近
傍、例えば超格子層の低不純部濃度領域0.3μm以下
では、1×1019/cm以下、さらに好ましくは5×
1018/cm以下に調整する。一方、p型不純物の場
合、p側クラッド層の最外層で1×1017〜5×10
21/cm、好ましくは5×1017〜1×10 21
cmの範囲に調整する。また活性層近傍、例えば超格子
層の低不純部濃度領域0.3μm以下では、1×10
19/cm以下、さらに好ましくは5×10 18/cm
以下に調整する。最外層の不純物濃度よりもむしろ、低
不純物濃度層の方が重要であり、活性層に接近した側の
不純物濃度が1×1019/cmよりも多いと、光吸収
が多くなり、閾値が低下しにくくなる傾向にある。ま
た、不純物濃度を多くしたことによる結晶性の低下によ
り、寿命が短くなる傾向にある。最も好ましくは不純物
を意図的にドープしない状態、即ちアンドープとする。
【0027】
【実施例】[実施例1](第1の態様、第2の態様) 以下、図1を元に本発明を詳説するが、実施例1は第
1、第2両方の態様を示している。
【0028】(GaN基板20)2インチφのサファイ
アよりなる異種基板の上に成長させたGaNの上に、ス
トライプ状のSiOからなる保護膜を形成し、このス
トライプ状の保護膜の上にMOVPE法を用いてアンド
ープGaN層を10μmの膜厚で成長させ、その後HV
PE法により同じくアンドープGaN層を300μmの
膜厚で成長させる。成長後、サファイア基板と、保護
膜、MOVPEで成長させたGaN層を研磨して除去
し、TEMによる断面観察で表面近傍の結晶欠陥が1×
10/cm以下のGaN基板20を得る。研磨の他、
サファイアとGaN基板とを分離する手段として、研磨
したサファイ基板裏面側から高出力のエキシマレーザ
を、スポット100μmφ程度の大きさで照射して走査
することにより、GaNの界面のGaNを変質させて分
離する方法があるが、この方法を用いても良い。
【0029】(n側コンタクト層21)次にGaN基板
(研磨側と反対側の面)の上に、Siを1×1019
cmドープしたGaNよりなるn側コンタクト層5を4
μmの膜厚で成長させる。なおn側コンタクト層21〜
p側コンタクト層29までは全てMOVPE法で積層成
長している。
【0030】(クラック防止層22)次に、Siを5×
1018/cmドープしたIn0.06Ga0.94
よりなるクラック防止層22を0.15μmの膜厚で成
長させる。なお、このクラック防止層は省略可能であ
る。
【0031】(n側クラッド層23=超格子層)続い
て、アンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層
を25オングストロームの膜厚で成長させ、続いてTM
Aを止めて、シランガスを流し、Siを1×1018
cmドープしたn型GaNよりなる層を25オングスト
ロームの膜厚で成長させる。それらの層を交互に積層し
て超格子層を構成し、総膜厚1.2μmの超格子よりな
るn側クラッド層23を成長させる。このように超格子
は、一方をAlを含む窒化物半導体で構成し、もう一方
はそれよりもバンドギャップエネルギーの小さな窒化物
半導体で構成し、いずれか一方の層に不純物をドープす
るいわゆる変調ドープを行うことが望ましい。
【0032】(n側光ガイド層24)続いて、アンドー
プGaNよりなるn側光ガイド層24を0.1μmの膜
厚で成長させる。このn側光ガイド層24にSi、G
e、Sn等のn型不純物をドープしても良い。
【0033】(活性層25)次に、アンドープIn
0.2Ga0.8Nよりなる井戸層を40オングストロ
ームの膜厚で成長させ、続いて同一温度で、Siを5×
1018/cmドープしたIn0.01Ga0.95
よりなる障壁層を100オングストロームの膜厚で成長
させる。このように井戸+障壁+井戸+障壁の順に積層
し、総膜厚280オングストロームの多重量子井戸構造
(MQW)の活性層を成長させる。なおこの活性層の最
後の障壁層には、隣接するp側キャップ層から拡散した
のか、Mgが1×1018/cm含まれていた。
【0034】(p側キャップ層26)次に、Mgを1×
1020/cmドープしたp型Al0.3Ga0.7
よりなるp側キャップ層26を150オングストローム
の膜厚で成長させる。このp型キャップ層は0.1μm
以下の膜厚で形成することにより素子の出力が向上する
傾向にある。膜厚の下限は特に限定しないが、10オン
グストローム以上の膜厚で形成することが望ましい。こ
のキャップ層も省略可能である。
【0035】(p側光ガイド層27)次にMgを5×1
16/cmドープしたGaNよりなるp側光ガイド層
27を0.1μmの膜厚で成長させる。
【0036】(p側クラッド層28)続いて、アンドー
プAl0.16Ga0.84Nよりなる層を25オング
ストロームの膜厚で成長させ、続いてMgを1×10
19/cmドープしたGaNよりなる層を25オングス
トロームの膜厚で成長させ、それらを交互に積層し、総
膜厚0.7μmの超格子層よりなるp側クラッド層28
を成長させる。
【0037】(p側コンタクト層29)最後に、Mgを
1×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp側
コンタクト層29を150オングストロームの膜厚で成
長させる。
【0038】このようにして成長させたウェーハをMO
VPE反応容器から取り出し、最上層のp側コンタクト
層の表面に、CVD装置を用いてSiOよりなるスト
ライプ幅1.5μmのマスクを形成し、RIE(反応性
イオンエッチング)装置を用いて図1に示すように、n
側コンタクト層21の表面が露出するまでエッチングを
行う。そして露出したn側コンタクト層21の表面にT
i/Alよりなるn電極32を形成する。
【0039】n電極形成後、p側コンタクト層29の表
面にSiOマスクをつけたまま、n電極の表面に同じ
くSiOマスクを形成し、図1に示すようにエッチン
グされて露出したストライプ状の窒化物半導体層の側面
にZrOよりなる絶縁膜30を形成する。
【0040】絶縁膜30形成後、リフトオフ法によりS
iOマスクを除去した後、その絶縁膜30を介してp
側コンタクト層29の表面にNi/Auよりなるp電極
31を形成する。
【0041】電極形成後、GaN基板をM面(11−0
0)で劈開して対向する劈開面を共振面としてレーザ素
子を作製したところ、閾値電流密度1.2kA/cm
連続発振を示し、20mW出力において2000時間以
上の連続発振を示した。
【0042】さらに、このレーザ素子の活性層25にお
いて、井戸層の数を変えた際のレーザ素子の閾値電流密
度の関係を図2に示す。図2において、井戸層の数1は
単一量子井戸を示しており、後は井戸層を障壁層で挟ん
だ多重量子井戸構造を示している。この図に示すように
井戸層の数と、閾値電流密度とは密接な関係にあり、井
戸層の数2が最も閾値電流密度が低下することが分か
る。
【0043】[実施例2](第2の態様) 実施例1において活性層25を成長させる際にSiを5
×1018/cmドープしたIn0.01Ga0.95
Nよりなる障壁層を100オングストロームの膜厚で成
長させ、続いて同一温度で、Siを1×1018ドープし
たIn0.2Ga0.8N井戸層を40オングストロー
ムの膜厚で成長させる。そしてSiドープ障壁+Siド
ープ井戸+Siドープ障壁を積層した後、最後の井戸層
をアンドープとし、続いて最後のSiドープ障壁層を成
長させ、総膜厚380オングストロームの多重量子井戸
構造(MQW)とする。その他は実施例1と同様にして
レーザ素子を作製したところ、実施例1に比較して若
干、閾値電流密度は上昇したが、同じく20mW出力に
おいて、2000時間以上の寿命を示した。
【0044】[実施例3]図3は本発明の実施例3に係
るレーザ素子の構造を示す模式的な断面図であり、以下
この図を元に、実施例3について説明する。
【0045】(GaN基板20’)2インチφのサファ
イアよりなる異種基板の上に成長させたGaNの上に、
ストライプ状のSiOからなる保護膜を形成し、この
ストライプ状の保護膜の上にMOVPE法を用いてアン
ドープGaN層を10μmの膜厚で成長させ、その後H
VPE法によりSiを1×1018/cm3ドープしたGa
N層を300μmの膜厚で成長させる。成長後、サファ
イア基板と、保護膜、アンドープGaN層を研磨して除
去し、SiをドープしたGaN基板を得る。
【0046】(クラック防止層22)次に、実施例1と
同様にして、Siを5×1018/cmドープしたIn
0. 06Ga0.94Nよりなるクラック防止層22を
0.2μmの膜厚で成長させる。
【0047】(n側クラッド層23’=超格子GRIN
構造)次に1回目にSiを5×1018/cmドープし
たGaN層を25オングストローム成長させ、続いてア
ンドープAl0.30Ga0.70N層を25オングス
トロームの膜厚で成長させる。そして2回目に、Si含
有ガスの量を若干少なくしてGaN層を25オングスト
ローム成長させ、続いてAl含有ガスの量を若干少なく
して、アンドープで、およそAl0.29Ga0.71
N層を25オングストロームの膜厚で成長させる。Al
0.29Ga0.71Nの混晶比は正確な値ではない。
3回目以降は、GaN層の先に成長させたGaNよりも
Siガス量をさらに少なくして、SiドープGaN層を
成長させて、続いて先に成長させたAlGaNよりもA
l含有量がさらに少ないアンドープAlGaN層を成長
させる。このようにして、Siの含有量が活性層に接近
するに従って、徐々に少なくなって行くSiドープGa
N層と、アンドープAlGa1−XN層とを合わせて
1.2μm(240ペア)成長させた後、Si含有ガス
を止め、アンドープGaN層を25オングストローム、
先に成長させたAlGaNよりもさらにAl含有量が少
ないアンドープAlGaNを25オングストローム成長
させる。そしてAlGaNの組成のみを変化させなが
ら、0.1μm(20ペア)の膜厚で最後がアンドープ
GaNと、アンドープGaNとになるように成長させる
ことにより、Al含有量が次第に少なくなって行くAl
GaNと、Si含有量が次第に少なくなって行くGaN
とからなる超格子構造のn側クラッド層23’を1.3
μmの膜厚で成長させる。なお、n型不純物量はGaN
の方で調整したが、AlGaN層の方で調整することも
できる。またAlGaNのAl組成比は細分化して次第
に少なくなるように調整したが、例えば、3段階ぐらい
で大まかにステップ状に小さくすることもでき、本発明
の範囲内である。
【0048】(活性層25)実施例1と同様にして、4
0オングストロームのIn0.2Ga0.8Nよりなる
井戸層と、100オングストロームのSiを5×10
18/cmドープしたIn0.01Ga0.95Nより
なる障壁層とを、井戸+障壁+井戸+障壁の順に積層し
た総膜厚280オングストロームの多重量子井戸構造
(MQW)の活性層を成長させる。また活性層25とn
側クラッド層23’との間に実施例1と同様にしてn側
光ガイド層を形成しても良い。
【0049】(p側クラッド層28’)次に1回目にア
ンドープGaN層を25オングストローム成長させ、続
いてAl含有ガスをわずかに流してAlを極微量含有し
たAlGaN層を25オングストロームの膜厚で成長さ
せる。そして2回目に、同じくアンドープGaNを25
オングストローム成長させ、続いてAl含有ガスの量を
若干多くしてAlGaNを25オングストローム成長さ
せる。3回目以降は、先に成長させたAlGaNよりも
Al含有量が若干多いアンドープAlGaN層を成長さ
せる。このようにして、アンドープGaN層25オング
ストロームと、Al含有量が若干ではあるが次第に多く
なって行くアンドープAlGaN層25オングストロー
ムとを交互に積層し、500オングストローム(10ペ
ア)成長させる。10ペア成長後、続いて、Mg含有ガ
スをわずかに流して、Mgを極微量ドープしたMgドー
プGaN層を25オングストローム成長させ、続いて先
に成長させたアンドープAlGaN層よりもAl含有量
が多いAlGaN層を25オングストロームの膜厚で成
長させる。次に、活性層から離れるに従って、Mgの量
が徐々に多くなって行くMgドープGaN層25オング
ストロームと、同じく活性層から離れるに従ってAlの
量が次第に多くなって行くアンドープAlGa1−X
N層25オングストロームとを交互に積層して、最後に
Mgを8×1019/cmドープしたGaN層を成長さ
せ、その次にアンドープAl0.2Ga0.8N層を成
長させ、合計で0.75μm(150ペア)成長させ
る。このようにして、活性層から離れるに従って、Mg
含有量が次第に多くなって行くGaN層と、Al含有量
が次第に多くなって行くAlGaN層とからなる超格子
構造のp側クラッド層10を0.8μmの膜厚で成長さ
せる。同様に、p型不純物量はGaNの方で調整した
が、AlGaN層の方で調整することもできる。またA
lGaNのAl組成比は細分化して次第に大きくなるよ
うに調整したが、例えば、3段階ぐらいで大まかにステ
ップ状に大きくすることもでき、本発明の範囲内であ
る。また、活性層25とp側クラッド層28’との間
に、実施例1と同様にして、p側キャップ層26、p側
光ガイド層27を形成しても良い。
【0050】(p側コンタクト層29)次に、実施例1
と同様にして、Mgを1×1020/cmドープしたp
型GaNよりなるp側コンタクト層29を150オング
ストロームの膜厚で成長させる。
【0051】このようにして成長させたウェーハをMO
VPE反応容器から取り出し、CVD装置を用いてSi
よりなるストライプ幅1.5μmのマスクを形成
し、RIEにより、図3に示すように、GaN基板2
0’の表面が露出するまでエッチングを行う。そして、
p側コンタクト層29の表面にSiOマスクをつけた
まま、n電極の表面に同じくSiOマスクを形成し、
図1に示すようにエッチングされて露出したストライプ
状の窒化物半導体層の側面にZrOよりなる絶縁膜3
0を形成する。
【0052】絶縁膜30形成後、図3に示すようにGa
N基板20’の裏面にTi/Alより成るn電極32を
形成し、GaN基板をM面(11−00=六角柱の側面
に相当する面)で劈開して対向する劈開面を共振面とし
てレーザ素子を作製したところ、実施例1とほぼ同等の
特性を有するレーザ素子が得られた。なお図1のレーザ
素子も図3と同じくn電極をGaN基板裏面側に設ける
構造とできることは言うまでもない。
【0053】[実施例4]実施例3において、n側クラ
ッド層23’成長時に超格子構造のGaN層全てにSi
を1×1018/cmドープする。また、p側クラッド
層28’成長時に超格子構造のGaN層全てにMgを1
×1019/cmドープする他は同様にしてレーザ素子
を得たところ、実施例3に比較して閾値電流密度は若干
上昇したが、同じく20mW出力において、2000時
間以上の寿命を示した。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の態
様、第2の態様では活性層の井戸層をアンドープとし
て、障壁層にのみn型不純物をドープするか、少なくと
もp層側の最後の井戸層をアンドープ、障壁層にn型不
純物をドープすることにより、閾値電流密度が低く、長
寿命なレーザ素子を作製することができる。このような
多重量子井戸構造を有する活性層はレーザ素子だけでな
く、LED、スーパールミネッセントダイオードのよう
な発光素子、太陽電池、光センサー等の受光素子にも適
用でき、その産業上の利用価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るレーザ素子構造を示
す模式断面図。
【図2】 活性層の井戸層の数と、レーザ素子の閾値電
流密度との関係を示す図。
【図3】 本発明の他の実施例に係るレーザ素子の構造
をし示す模式断面図。
【符号の説明】
20、20’・・・GaN基板 21・・・n側コンタクト層 22・・・クラック防止層 23、23’・・・n側クラッド層 24・・・n側光ガイド層 25・・・活性層 26・・・p側キャップ層 27・・・p側光ガイド層 28、28’・・・p側クラッド層 29・・・p側コンタクト層 30・・・絶縁膜 31・・・p電極 32・・・n電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n側の窒化物半導体層と、p側の窒化物
    半導体層との間に、Inを含む窒化物半導体よりなる井
    戸層と、井戸層と組成の異なる窒化物半導体よりなる障
    壁層とが積層されてなる多重量子井戸構造の活性層を有
    し、前記活性層の井戸層はアンドープであり、前記障壁
    層にn型不純物がドープされていることを特徴とする窒
    化物半導体素子。
  2. 【請求項2】 n側の窒化物半導体層と、p側の窒化物
    半導体層との間に、Inを含む窒化物半導体よりなる井
    戸層と、井戸層と組成の異なる窒化物半導体よりなる障
    壁層とが積層されてなる多重量子井戸構造の活性層を有
    し、前記多重量子井戸構造は、p側の窒化物半導体に接
    近した側が障壁層で終わっており、少なくとも最後の井
    戸層がアンドープで、最後の障壁層にn型不純物がドー
    プされていることを特徴とする窒化物半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記n側の窒化物半導体層には、活性層
    に接近した側にInを含む窒化物半導体、若しくはGa
    Nよりなる第1の窒化物半導体層を有し、さらに第1の
    窒化物半導体層よりも活性層から離れた側にAlを含む
    窒化物半導体層を含む超格子からなる第2の窒化物半導
    体層を有することを特徴とする請求項1または2に記載
    の窒化物半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記p側の窒化物半導体層には、活性層
    に接近した側にAlを含む窒化物半導体、若しくはGa
    Nよりなる第3の窒化物半導体層を有し、さらに第3の
    窒化物半導体層よりも活性層から離れた側にAlを含む
    窒化物半導体層を含む超格子からなる第4の窒化物半導
    体層を有することを特徴とする請求項1乃至3の内のい
    ずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記n側、又はp側の窒化物半導体層の
    内の少なくとも一方には、Alを含む窒化物半導体を含
    む超格子からなる第5の窒化物半導体層を有し、その第
    5の窒化物半導体層のAl含有量が、活性層に接近する
    につれて少なくなるようにされていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の窒化物半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記第5の窒化物半導体層には、その層
    の導電型を決定する不純物がドープされており、その不
    純物が活性層に接近するにつれて少なくなるよう調整さ
    れていることを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導
    体素子。
  7. 【請求項7】 前記障壁層にはp型不純物が不純物拡散
    により含まれていることを特徴とする請求項1乃至6の
    内のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記多重量子井戸構造の全井戸層数が2
    であることを特徴とする請求項1乃至7の内のいずれか
    1項に記載の窒化物半導体素子。
JP2003179030A 2003-06-24 2003-06-24 窒化物半導体素子 Expired - Fee Related JP4254373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179030A JP4254373B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179030A JP4254373B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 窒化物半導体素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9713498A Division JPH11298090A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 窒化物半導体素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003347681A true JP2003347681A (ja) 2003-12-05
JP2003347681A5 JP2003347681A5 (ja) 2005-09-22
JP4254373B2 JP4254373B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=29774862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179030A Expired - Fee Related JP4254373B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254373B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217406A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Lumileds Lighting Us Llc 電流拡散層を含む半導体発光装置
WO2005097945A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Hamamatsu Photonics K.K. 発光体と、これを用いた電子線検出器、走査型電子顕微鏡及び質量分析装置
JP2007250991A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超格子構造を含む半導体構造および該半導体構造を備える半導体デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130079873A (ko) * 2012-01-03 2013-07-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 조명시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217406A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Lumileds Lighting Us Llc 電流拡散層を含む半導体発光装置
WO2005097945A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Hamamatsu Photonics K.K. 発光体と、これを用いた電子線検出器、走査型電子顕微鏡及び質量分析装置
EP1736524A1 (en) * 2004-04-08 2006-12-27 Hamamatsu Photonics K.K. Luminous body, electron beam detector using the same, scanning electron microscope, and mass analysis device
EP1736524A4 (en) * 2004-04-08 2010-09-29 Hamamatsu Photonics Kk LUMINAIRE BODY AND USE IN ELECTRON BEAM DETECTOR, RASTER ELECTRONIC MICROSCOPE AND MASS ANALYTICAL DEVICE
US7910895B2 (en) 2004-04-08 2011-03-22 Hamamatsu Photonics K.K. Luminous body, electron beam detector using the same, scanning electron microscope, and mass analysis device
US8164069B2 (en) 2004-04-08 2012-04-24 Hamamatsu Photonics K.K. Luminous body, electron beam detector using the same, scanning electron microscope, and mass analysis device
JP2007250991A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超格子構造を含む半導体構造および該半導体構造を備える半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254373B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468082B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP6044671B2 (ja) 窒化物半導体レーザダイオード
JP4075324B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3835384B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH11298090A (ja) 窒化物半導体素子
JP4441563B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3744211B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2003115642A (ja) 窒化物半導体素子
WO2002080320A1 (en) Nitride semiconductor element
JP2007243219A (ja) 半導体素子
JP2001168471A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000299532A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4401610B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4291960B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3620292B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2000196201A (ja) 窒化物半導体レ―ザ素子
JPH11214746A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH10223983A (ja) 窒化物半導体素子
JP4342134B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4254373B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100511530B1 (ko) 질화물반도체소자
JP2003283057A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3857417B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees