JP2003347245A - 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法 - Google Patents

半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Info

Publication number
JP2003347245A
JP2003347245A JP2002153610A JP2002153610A JP2003347245A JP 2003347245 A JP2003347245 A JP 2003347245A JP 2002153610 A JP2002153610 A JP 2002153610A JP 2002153610 A JP2002153610 A JP 2002153610A JP 2003347245 A JP2003347245 A JP 2003347245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film
insulating film
substrate
cmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002153610A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Koyama
直之 小山
Hiroto Otsuki
裕人 大槻
Koji Haga
浩二 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2002153610A priority Critical patent/JP2003347245A/ja
Publication of JP2003347245A publication Critical patent/JP2003347245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間絶縁膜、BPSG膜、シャロー・トレン
チ分離用絶縁膜を平坦化するCMP技術において、酸化
珪素膜等の無機絶縁膜の研磨を効率的、高速に、かつプ
ロセス管理も容易に行うことができる研磨剤及び研磨法
を提供する。 【解決手段】 酸化セリウム粒子、分散剤、吸水性高分
子粒子及び水を含む半導体絶縁膜用CMP研磨剤、及
び、この半導体絶縁膜用CMP研磨剤を用いる研磨方法
であって、研磨する膜を形成した基板を研磨定盤の研磨
布に押しあて加圧し、半導体絶縁膜用CMP研磨剤を膜
と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤を動か
して膜を研磨する基板の研磨方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子製造技
術である、基板表面の平坦化工程、特に、層間絶縁膜、
BPSG(ボロン、リンをドープした二酸化珪素膜)膜
の平坦化工程、シャロー・トレンチ分離の形成工程等に
おいて使用される半導体絶縁膜用CMP研磨剤(以下、
CMP研磨剤と呼ぶことがある)及びこのCMP研磨剤
を使用した基板の研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の超々大規模集積回路では、実装密
度を高める傾向にあり、種々の微細加工技術が研究、開
発されている。既に、デザインルールは、サブハーフミ
クロンのオーダーになっている。このような厳しい微細
化の要求を満足するために開発されている技術の一つ
に、CMP(ケミカルメカニカルポリッシング)技術が
ある。この技術は、半導体装置の製造工程において、露
光を施す層を完全に平坦化し、露光技術の負担を軽減
し、歩留まりを安定させることができるため、例えば、
層間絶縁膜、BPSG膜の平坦化、シャロー・トレンチ
分離等を行う際に必須となる技術である。
【0003】従来、半導体装置の製造工程において、プ
ラズマ−CVD(Chemical Vapor Deposition 、化学的
蒸着法)、低圧−CVD等の方法で形成される酸化珪素
絶縁膜等の無機絶縁膜層を平坦化するためのCMP研磨
剤として、フュームドシリカ系の研磨剤が一般的に検討
されていた。フュームドシリカ系の研磨剤は、シリカ粒
子を四塩化珪酸に熱分解する等の方法で粒成長させ、p
H調整を行って製造している。しかしながら、この様な
研磨剤は無機絶縁膜の研磨速度が十分でなく、実用化に
は低研磨速度という技術課題があった。従来の層間絶縁
膜を平坦化するCMP技術では、研磨速度の基板上被研
磨膜のパターン依存性が大きく、パターン密度差或いは
サイズ差の大小により凸部の研磨速度が大きく異なり、
また凹部の研磨も進行してしまうため、ウエハ面内全体
での高いレベルの平坦化を実現することができないとい
う技術課題があった。
【0004】また、層間膜を平坦化するCMP技術で
は、層間膜の途中で研磨を終了する必要があり、研磨量
の制御を研磨時間で行うプロセス管理方法が一般的に行
われている。しかし、パターン段差形状の変化だけでな
く、研磨布の状態等でも、研磨速度が顕著に変化してし
まうため、プロセス管理が難しいという問題があった。
デザインルール0.5μm以上の世代では、集積回路内
の素子分離にLOCOS(シリコン局所酸化)が用いら
れていた。その後さらに加工寸法が微細化すると素子分
離幅の狭い技術が要求され、シャロー・トレンチ分離が
用いられつつある。シャロー・トレンチ分離では、基板
上に成膜した余分の酸化珪素膜を除くためにCMPが使
用され、研磨を停止させるために、酸化珪素膜の下に研
磨速度の遅いストッパ膜が形成される。ストッパ膜には
窒化珪素などが使用され、酸化珪素膜とストッパ膜との
研磨速度比が大きいことが望ましい。
【0005】一方、フォトマスクやレンズ等のガラス表
面研磨剤として、酸化セリウム研磨剤が用いられてい
る。酸化セリウム粒子はシリカ粒子やアルミナ粒子に比
べ硬度が低く、したがって、研磨表面に傷が入りにくい
ことから、仕上げ鏡面研磨に有用である。しかしなが
ら、ガラス表面研磨用酸化セリウム研磨剤にはナトリウ
ム塩を含む分散剤を使用しているため、そのまま半導体
用研磨剤として適用することはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、層間絶縁
膜、BPSG膜、シャロー・トレンチ分離用絶縁膜を平
坦化するCMP技術において、酸化珪素膜等の無機絶縁
膜の研磨を効率的、高速に、かつプロセス管理も容易に
行うことができる研磨剤及び研磨法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸化セリウム
粒子、分散剤、吸水性高分子粒子及び水を含む半導体絶
縁膜用CMP研磨剤(以下、CMP研磨剤と呼ぶことが
ある)に関する。本発明は、また、吸水性高分子粒子
が、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、ビニ
ルアルコール、アクリロニトリル、ビニルピロリドン、
エチレンオキサイド、セルロース及びデンプンからなる
群から選ばれる少なくとも1種類を共重合成分として含
有する架橋重合体又はグラフト共重合体である上記の半
導体絶縁膜研磨用CMP研磨剤に関する。本発明は、ま
た、吸水性高分子粒子の添加量が、研磨剤100重量部
に対して0.01重量部以上1重量部以下である上記の
半導体絶縁膜用CMP研磨剤に関する。本発明は、ま
た、研磨する膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押
しあて加圧し、上記の半導体絶縁膜用CMP研磨剤を膜
と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤を動か
して膜を研磨する基板の研磨方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のCMP研磨剤は、酸化セ
リウム粒子、分散剤、吸水性高分子粒子及び水を含むも
のである。一般に酸化セリウムは、炭酸塩、硝酸塩、硫
酸塩、しゅう酸塩等のセリウム化合物を酸化することに
よって得られる。TEOS−CVD法等で形成される酸
化珪素膜の研磨に使用する酸化セリウム研磨剤は、一次
粒子径が大きく、かつ結晶ひずみが少ないほど、すなわ
ち結晶性が良いほど高速研磨が可能であるが、研磨傷が
入りやすい傾向がある。そこで、本発明で用いる酸化セ
リウム粒子は、その製造方法を限定するものではない
が、酸化セリウム結晶子径は5nm以上300nm以下
であることが好ましい。また、半導体チップ研磨に使用
することから、アルカリ金属及びハロゲン類の含有率は
酸化セリウム粒子中10ppm以下に抑えることが好ま
しい。
【0009】本発明において、酸化セリウム粒子を作製
する方法として焼成又は過酸化水素等による酸化法が使
用できる。焼成温度は350℃以上900℃以下が好ま
しい。上記の方法により製造された酸化セリウム粒子は
凝集しているため、機械的に粉砕することが好ましい。
粉砕方法として、ジェットミル等による乾式粉砕や遊星
ビーズミル等による湿式粉砕方法が好ましい。ジェット
ミルは、例えば化学工業論文集第6巻第5号(198
0)527〜532頁に説明されている。
【0010】本発明におけるCMP研磨剤は、例えば、
上記の特徴を有する酸化セリウム粒子と分散剤と水から
なる組成物を分散させて分散液(又はスラリー)とし、
さらに吸水性高分子粒子を添加することによって得られ
る。ここで、分散液中の酸化セリウム粒子の濃度に制限
はないが、分散液の取り扱いやすさから0.5重量%以
上20重量%以下の範囲が好ましい。
【0011】また、分散剤としては、半導体チップ研磨
に使用することから、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン等のアルカリ金属及びハロゲン、イオウの含有率は1
0ppm以下に抑えることが好ましく、例えば、ポリア
クリル酸アンモニウム塩や、共重合成分としてアクリル
酸アンモニウム塩を含む高分子分散剤が好ましい。ま
た、ポリアクリル酸アンモニウム塩や共重合成分として
アクリル酸アンモニウム塩を含む高分子分散剤と水溶性
陰イオン性分散剤、水溶性非イオン性分散剤、水溶性陽
イオン性分散剤、水溶性両性分散剤から選ばれた少なく
とも1種類を含む2種類以上の分散剤を使用してもよ
い。水溶性陰イオン性分散剤としては、例えば、ラウリ
ル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウ
ム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタ
ノールアミン、特殊ポリカルボン酸型高分子分散剤等が
挙げられ、水溶性非イオン性分散剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチ
レンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオ
キシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチ
レンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタン
トリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
オレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエ
ート、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビッ
ト、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチ
レングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコ
ールジステアレート、ポリエチレングリコールモノオレ
エート、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキ
シエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアルカノールアミド
等が挙げられ、水溶性陽イオン性分散剤としては、例え
ば、ポリビニルピロリドン、ココナットアミンアセテー
ト、ステアリルアミンアセテート等が挙げられ、水溶性
両性分散剤としては、例えば、ラウリルベタイン、ステ
アリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド、
2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシ
エチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。これ
らの分散剤添加量は、分散液(又はスラリー)中やCM
P研磨剤中の粒子の分散性及び沈降防止、さらに研磨傷
と分散剤添加量との関係から、酸化セリウム粒子100
重量部に対して、0.01重量部以上2.0重量部以下
の範囲が好ましい。分散剤の分子量は、100〜50,
000が好ましく、1,000〜10,000がより好
ましい。分散剤の分子量が100未満の場合は、酸化珪
素膜あるいは窒化珪素膜を研磨するときに、十分な研磨
速度が得られなくなることがあり、分散剤の分子量が5
0,000を超えた場合は、粘度が高くなり、CMP研
磨剤の保存安定性が低下することがあるからである。
【0012】これらの酸化セリウム粒子を水中に分散さ
せる方法としては、通常の攪拌機による分散処理の他に
ホモジナイザー、超音波分散機、湿式ボールミル等を用
いることができる。こうして作製された分散液又はCM
P研磨剤中の酸化セリウム粒子の平均粒径(又は粒度分
布の中央値)は、0.01μm〜1.0μmであること
が好ましい。酸化セリウム粒子の平均粒径が0.01μ
m未満であると研磨速度が低くなりすぎることがあり、
1.0μmを超えると研磨する膜に傷がつきやすくなる
ことがあるからである。
【0013】また、吸水性高分子粒子としては、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、ビニ
ルアルコール、アクリロニトリル、ビニルピロリドン、
エチレンオキサイド、セルロース及デンプンからなる群
から選ばれる少なくとも1種類を共重合成分として含む
架橋重合体又はグラフト共重合体を用いることができ
る。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミ
ド、ビニルアルコール、アクリロニトリル、ビニルピロ
リドン及びエチレンオキサイドからなる群から選ばれる
少なくとも1種類の共重合成分を含有する架橋重合体
や、これら共重合成分をデンプン、セルロースにグラフ
ト共重合したものが好ましく使用される。また吸水性高
分子粒子は、セルロース、デンプンをカルボキシメチル
化したものであってもよい。吸水性高分子粒子を形成す
る吸水性高分子の重量平均分子量は、特に制限はない
が、例えば500〜500万の範囲が好ましい。吸水性
高分子粒子の添加量は、研磨剤100重量部に対して、
0.01重量部以上1重量部以下の範囲が好ましい。添
加量が少なすぎると高平坦化特性が得られず、多すぎる
とゲル化のため流動性が低下する場合がある。
【0014】また、本発明のCMP研磨剤中の酸化セリ
ウム粒子の濃度は、特に制限はないが、通常、0.1〜
10重量%の範囲が好ましい。本発明のCMP研磨剤
は、酸化セリウム粒子、分散剤、及び水からなる酸化セ
リウムスラリーと、吸水性高分子粒子及び水からなる添
加液とを分けたCMP研磨剤として保存しても、また予
め吸水性高分子粒子を配合したCMP研磨剤として保存
しても安定した特性が得られる。上記のCMP研磨剤で
基板を研磨する際に、添加液は、酸化セリウムスラリー
と別々に研磨定盤上に供給し、研磨定盤上で混合する
か、研磨直前に酸化セリウムスラリーと混合するか、予
め吸水性高分子粒子を含む研磨剤を研磨定盤上に供給す
る方法がとられる。
【0015】本発明の基板の研磨方法では、研磨する膜
を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、
本発明のCMP研磨剤を膜と研磨布との間に供給しなが
ら、基板と研磨定盤を動かして膜を研磨する。ここで、
基板と研磨定盤を動かすとは、膜と研磨布とがCMP研
磨剤を介して擦れ合うように基板及び研磨定盤のいずれ
か一方又は両方を動かすことを意味する。
【0016】本発明のCMP研磨剤を使用して研磨する
膜の一例である無機絶縁膜の基板上への作製方法とし
て、低圧CVD法、プラズマCVD法等が挙げられる。
低圧CVD法による酸化珪素膜形成は、Si源としてモ
ノシラン:SiH、酸素源として酸素:Oを用い
る。このSiH−O系酸化反応を400℃以下の低
温で行わせることにより得られる。場合によっては、C
VD後1000℃又はそれ以下の温度で熱処理される。
高温リフローによる表面平坦化を図るためにリン:Pを
ドープするときには、SiH−O−PH系反応ガ
スを用いることが好ましい。プラズマCVD法は、通常
の熱平衡下では高温を必要とする化学反応が低温ででき
る利点を有する。プラズマ発生法には、容量結合型と誘
導結合型の2つが挙げられる。反応ガスとしては、Si
源としてSiH、酸素源としてNOを用いたSiH
−NO系ガスとテトラエトキシシラン(TEOS)
をSi源に用いたTEOS−O 系ガス(TEOS−
プラズマCVD法)が挙げられる。基板温度は250℃
〜400℃、反応圧力は67〜400Paの範囲が好ま
しい。このように、酸化珪素膜にはリン、ホウ素等の元
素がドープされていても良い。同様に、低圧CVD法に
よる窒化珪素膜形成は、Si源としてジクロルシラン:
SiHCl 、窒素源としてアンモニア:NH
用いる。このSiHCl−NH系酸化反応を90
0℃の高温で行わせることにより得られる。プラズマC
VD法は、反応ガスとしては、Si源としてSiH
窒素源としてNHを用いたSiH−NH系ガスが
挙げられる。基板温度は300℃〜400℃が好まし
い。
【0017】基板としては、例えば、半導体基板すなわ
ち回路素子と配線パターンが形成された段階の半導体基
板、回路素子が形成された段階の半導体基板等の半導体
基板上に酸化珪素膜層あるいは窒化珪素膜層等の無機絶
縁膜が形成された基板が使用できる。このような半導体
基板上に形成された酸化珪素膜層あるいは窒化珪素膜層
を上記CMP研磨剤で研磨することによって、酸化珪素
膜層あるいは窒化珪素膜層表面の凹凸を解消し、半導体
基板全面にわたって平滑な面とすることができる。ま
た、シャロー・トレンチ分離にも使用できる。シャロー
・トレンチ分離に使用するためには、酸化珪素膜研磨速
度と窒化珪素膜研磨速度の比、酸化珪素膜研磨速度/窒
化珪素膜研磨速度が10以上であることが必要である。
この比が10未満では、酸化珪素膜研磨速度と窒化珪素
膜研磨速度の差が小さく、シャロー・トレンチ分離をす
る際、所定の位置で研磨を停止することができなくなる
ためである。この比が10以上の場合は窒化珪素膜の研
磨速度がさらに小さくなって研磨の停止が容易になり、
シャロー・トレンチ分離により好適である。また、シャ
ロー・トレンチ分離に使用するためには、研磨時に傷の
発生が少ないことが必要である。
【0018】ここで、研磨に用いる装置としては、半導
体基板等の基板を保持するホルダーと研磨布(パッド)
を貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取り付け
てある)研磨定盤を有する一般的な研磨装置が使用でき
る。研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタ
ン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がな
い。また、研磨布にはCMP研磨剤がたまるような溝加
工を施すことが好ましい。研磨条件に制限はないが、研
磨定盤の回転速度は半導体基板等の基板が飛び出さない
ように200rpm以下、より好ましくは10〜200
rpmの低回転が好ましく、半導体基板等の基板にかけ
る圧力は研磨後に傷が発生しないように9.8×10
Pa以下(1kg/cm以下)、より好ましくは1.
0〜9.8×10Pa(0.1〜1kg/cm)が
好ましい。研磨している間、研磨布と被研磨膜との間に
はCMP研磨剤をポンプ等で連続的に供給する。この供
給量に制限はないが、研磨布の表面が常にCMP研磨剤
で覆われていることが好ましく、例えば、10〜100
0ml/minで供給することが好ましい。
【0019】研磨終了後の半導体基板等の基板は、流水
中で良く洗浄後、スピンドライヤ等を用いて基板上に付
着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好まし
い。また、例えば、上記のようにして半導体基板に平坦
化されたシャロー・トレンチを形成したあと、酸化珪素
絶縁膜層の上に、アルミニウム配線を形成し、その配線
間及び配線上に再度上記方法により酸化珪素絶縁膜を形
成後、上記CMP研磨剤を用いて研磨することによっ
て、絶縁膜表面の凹凸を解消し、半導体基板全面にわた
って平滑な面とする。この工程を所定数繰り返すことに
より、所望の層数の半導体を製造することができる。
【0020】凹凸が存在する被研磨膜(例えば、酸化珪
素膜)のグローバル平坦化を達成するには、凸部が選択
的に研磨されることが必要である。本発明の吸水性高分
子粒子を含有する研磨剤を用いると、酸化セリウム粒子
と被研磨膜との間で吸水性高分子粒子が緩衝剤として作
用する。すなわち、実効研磨荷重の小さい凹部の被研磨
膜は保護されるが、実効研磨荷重の大きい凸部被研磨膜
は吸水性高分子粒子が排除されることで選択的に研磨さ
れ、パターン依存性の少ないグローバル平坦化が達成可
能である。
【0021】本発明のCMP研磨剤は、半導体基板に形
成された酸化珪素膜等だけでなく、所定の配線を有する
配線板に形成された酸化珪素膜、ガラス、窒化珪素等の
無機絶縁膜、ポリシリコン、Al、Cu、Ti、Ti
N、W、Ta、TaN等を主として含有する膜、フォト
マスク・レンズ・プリズム等の光学ガラス、ITO等の
無機導電膜、ガラス及び結晶質材料で構成される光集積
回路・光スイッチング素子・光導波路、光ファイバーの
端面、シンチレータ等の光学用単結晶、固体レーザ単結
晶、青色レーザLED用サファイヤ基板、SiC、Ga
P、GaAS等の半導体単結晶、磁気ディスク用ガラス
基板、磁気ヘッド等を研磨することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例及びその比較例によっ
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。 実施例1 (酸化セリウム粒子の作製)炭酸セリウム水和物2kg
を白金製容器に入れ、800℃で2時間空気中で焼成す
ることにより黄白色の粉末を約1kg得た。この粉末を
X線回折法で相同定を行ったところ酸化セリウムである
ことを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μmで
あった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡で観察し
たところ、酸化セリウムの粒界が観察された。粒界に囲
まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したところ、体積
分布の中央値が190nm、最大値が500nmであっ
た。酸化セリウム粉末1kgをジェットミルを用いて乾
式粉砕を行った。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で
観察したところ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子
の他に、1〜3μmの大きな粉砕残り粒子と0.5〜1
μmの粉砕残り粒子が混在していた。
【0023】(酸化セリウムスラリー及び酸化セリウム
研磨剤の作製)上記作製の酸化セリウム粒子1kgとポ
リアクリル酸アンモニウム塩水溶液(40重量%)23
gと脱イオン水8977gを混合し、撹拌しながら超音
波分散を10分間施した。得られたスラリーを1ミクロ
ンフィルターでろ過をし、さらに脱イオン水を加えるこ
とにより5wt%スラリーを得た。スラリーpHは8.
3であった。スラリー粒子をレーザ回折式粒度分布計で
測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、
粒子径の中央値が190nmであった。上記の酸化セリ
ウムスラリー(固形分:5重量%)600gと吸水性高
分子粒子として橋架けポリアクリル酸6gと脱イオン水
2394gを混合して、吸水性高分子粒子を添加した酸
化セリウム研磨剤(固形分:1重量%)を作製した。そ
の研磨剤pHは8.1であった。また、研磨剤中の酸化
セリウム粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するため
に、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央
値が190nmであった。
【0024】(絶縁膜層の研磨)直径200mmのSi
基板上にライン/スペース 幅が0.05〜5mmで高
さが1000nmのAl配線のライン部を形成した後、
その上にTEOS−プラズマCVD法で酸化珪素膜を2
000nm形成したパターンウエハを作製する。保持す
る基板取り付け用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに
上記パターンウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製
の研磨パッドを貼り付けた直径600mmの定盤上に酸
化珪素膜面を下にしてホルダーを載せ、さらに加工荷重
を2.94×10Pa(300gf/cm)に設定
した。定盤上に上記の酸化セリウム研磨剤(固形分:1
重量%)を200ml/minの速度で滴下しながら、
定盤及びウエハを50rpmで2分間回転させ、酸化珪
素膜を研磨した。研磨後のウエハを純水で良く洗浄後、
乾燥した。同様に、研磨時間を3分、4分、5分、6分
にして上記パターンウエハの研磨を行った。光干渉式膜
厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨
速度を計算した。ライン/スペース 幅1mmのライン
部分の研磨速度Rとライン/スペース 幅3mmのラ
イン部分の研磨速度R、及びライン/スペース 幅5
mmのライン部分の研磨速度Rとの研磨速度比R
及びR/Rは、研磨時間2〜4分の間は、研磨
時間とともに値が大きくなり、研磨時間4〜6分ではほ
ぼ一定であった。研磨速度のパターン幅依存性が一定に
なった研磨時間4分の場合、ライン/スペース 幅1m
mのライン部分の研磨速度Rは344nm/分(研磨
量1377nm)、ライン/スペース 幅3mmのライ
ン部分の研磨速度Rは335nm/分(研磨量133
8nm)、ライン/スペース 幅5mmのライン部分の
研磨速度Rは315nm/分(研磨量1259nm)
であり、研磨速度比R/R及びR/R は、それ
ぞれ0.91及び0.97であった。また、研磨時間が
5分、6分の場合の各ライン/スペース 幅のライン部
分の研磨量は4分の場合とほぼ同じであり、4分以降研
磨がほとんど進行していないことがわかった。
【0025】比較例1 (酸化セリウム粒子の作製)炭酸セリウム水和物2kg
を白金製容器に入れ、800℃で2時間空気中で焼成す
ることにより黄白色の粉末を約1kg得た。この粉末を
X線回折法で相同定を行ったところ酸化セリウムである
ことを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μmで
あった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡で観察し
たところ、酸化セリウムの粒界が観察された。粒界に囲
まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したところ、体積
分布の中央値が190nm、最大値が500nmであっ
た。酸化セリウム粉末1kgをジェットミルを用いて乾
式粉砕を行った。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で
観察したところ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子
の他に、1〜3μmの大きな粉砕残り粒子と0.5〜1
μmの粉砕残り粒子が混在していた。
【0026】(酸化セリウムスラリー及び酸化セリウム
研磨剤の作製)上記作製の酸化セリウム粒子1kgとポ
リアクリル酸アンモニウム塩水溶液(40重量%)23
gと脱イオン水8977gを混合し、撹拌しながら超音
波分散を10分間施した。得られたスラリーを1ミクロ
ンフィルターでろ過をし、さらに脱イオン水を加えるこ
とにより5wt%スラリーを得た。スラリーpHは8.
3であった。上記の酸化セリウムスラリー(固形分:5
重量%)600gと脱イオン水2400gを混合して、
酸化セリウム研磨剤(固形分:1重量%)を作製した。
その研磨剤pHは7.4であり、また、研磨剤中の粒子
をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃
度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値が190n
mであった。
【0027】(絶縁膜層の研磨)直径200mmのSi
基板上にライン/スペース 幅が0.05〜5mmで高
さが1000nmのAl配線のライン部を形成した後、
その上にTEOS−プラズマCVD法で酸化珪素膜を2
000nm形成したパターンウエハを作製する。保持す
る基板取り付け用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに
上記パターンウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製
の研磨パッドを貼り付けた直径600mmの定盤上に酸
化珪素膜面を下にしてホルダーを載せ、さらに加工荷重
を2.94×10Pa(300gf/cm)に設定
した。定盤上に上記の酸化セリウム研磨剤(固形分:1
重量%)を200ml/minの速度で滴下しながら、
定盤及びウエハを50rpmで1分間回転させ、酸化珪
素膜を研磨した。研磨後のウエハを純水で良く洗浄後、
乾燥した。同様に、研磨時間を1.5分、2分にして上
記パターンウエハの研磨を行った。ライン/スペース
幅1mmのライン部分の研磨速度Rとライン/スペー
ス 幅3mmのライン部分の研磨速度R、及びライン
/スペース 幅5mmのライン部分の研磨速度Rとの
研磨速度比R/R及びR/Rは、研磨時間1〜
2分の間ではほぼ一定であった。研磨速度のパターン幅
依存性が研磨時間により一定である研磨時間が1.5分
の場合、ライン/スペース 幅1mmのライン部分の研
磨速度Rは811nm/分(研磨量1216nm)、
ライン/スペース 幅3mmのライン部分の研磨速度R
は616nm/分(研磨量924nm)、ライン/ス
ペース 幅5mmのライン部分の研磨速度Rは497
nm/分(研磨量746nm)であり、研磨速度比R
/R及びR/Rは、それぞれ0.61及び0.7
6であった。研磨時間2分では、ライン/スペース 幅
0.05〜1mmのライン部分で、研磨が酸化珪素膜の
下地のAl配線まで達してしまった。
【0028】比較例2 (絶縁膜層の研磨)直径200mmのSi基板上にライ
ン/スペース 幅が0.05〜5mmで高さが1000
nmのAl配線のライン部を形成した後、その上にTE
OS−プラズマCVD法で酸化珪素膜を2000nm形
成したパターンウエハを作製する。酸化セリウム研磨剤
の代わりに市販シリカスラリーを用いた以外は実施例1
と同様にして、2分間研磨を行った。この市販スラリー
のpHは10.3で、SiO 粒子を12.5wt%含
んでいるものである。研磨条件は実施例1と同一であ
る。同様に、研磨時間を3分、4分、5分、6分にして
上記パターンウエハの研磨を行った。光干渉式膜厚測定
装置を用いて、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨速度を
計算した。ライン/スペース 幅1mmのライン部分の
研磨速度Rとライン/スペース 幅3mmのライン部
分の研磨速度R、及びライン/スペース幅5mmのラ
イン部分の研磨速度Rとの研磨速度比R/R及び
/Rは、研磨時間2〜5分の間は、研磨時間とと
もに値が大きくなり、研磨時間5〜6分ではほぼ一定で
あった。研磨速度のパターン幅依存性が一定になった研
磨時間が5分の場合、ライン/スペース 幅1mmのラ
イン部分の研磨速度Rは283nm/分(研磨量14
16nm)、ライン/スペース 幅3mmのライン部分
の研磨速度Rは218nm/分(研磨量1092n
m)、ライン/スペース幅5mmのライン部分の研磨速
度Rは169nm/分(研磨量846nm)であり、
研磨速度比R/R及びR/Rは、それぞれ0.
60及び0.77であった。また、研磨時間が6分の場
合の各ライン/スペース 幅のライン部分の研磨速度は
5分の場合とほぼ同じであり、研磨速度のパターン幅依
存性が一定になった後も同様の速度で研磨が進行してし
まうことがわかった。
【0029】
【発明の効果】本発明により、層間絶縁膜、BPSG
膜、シャロー・トレンチ分離用絶縁膜等を平坦化するC
MP技術において、酸化珪素膜等の無機絶縁膜の研磨を
効率的、高速に、かつプロセス管理も容易に行うことが
できる研磨剤及び研磨法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳賀 浩二 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎事業所内 Fターム(参考) 3C058 AA07 CB01 CB03 DA02 DA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化セリウム粒子、分散剤、吸水性高分
    子粒子及び水を含む半導体絶縁膜用CMP研磨剤。
  2. 【請求項2】 吸水性高分子粒子が、アクリル酸、メタ
    クリル酸、アクリルアミド、ビニルアルコール、アクリ
    ロニトリル、ビニルピロリドン、エチレンオキサイド、
    セルロース及びデンプンからなる群から選ばれる少なく
    とも1種類を共重合成分として含む架橋重合体又はグラ
    フト共重合体である請求項1記載の半導体絶縁膜用CM
    P研磨剤。
  3. 【請求項3】 吸水性高分子粒子の添加量が、半導体絶
    縁膜用CMP研磨剤100重量部に対して0.01重量
    部以上1重量部以下である請求項1又は2記載の半導体
    絶縁膜用CMP研磨剤。
  4. 【請求項4】 研磨する膜を形成した基板を研磨定盤の
    研磨布に押しあて加圧し、請求項1〜3いずれか記載の
    半導体絶縁膜用CMP研磨剤を膜と研磨布との間に供給
    しながら、基板と研磨定盤を動かして膜を研磨する基板
    の研磨方法。
JP2002153610A 2002-05-28 2002-05-28 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法 Pending JP2003347245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153610A JP2003347245A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153610A JP2003347245A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347245A true JP2003347245A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29770606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153610A Pending JP2003347245A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044685A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Microparticule d'oxyde de cérium de type noyau-coquille, solution de dispersion comprenant la microparticule et procédé de production de la microparticule ou de la solution de dispersion
CN102686360A (zh) * 2009-11-12 2012-09-19 日立化成工业株式会社 Cmp研磨液、以及使用其的研磨方法和半导体基板的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044685A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Microparticule d'oxyde de cérium de type noyau-coquille, solution de dispersion comprenant la microparticule et procédé de production de la microparticule ou de la solution de dispersion
JP2008115370A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コアシェル型酸化セリウム微粒子又はそれを含有する分散液及びそれらの製造方法
US9216305B2 (en) 2006-10-10 2015-12-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Core-shell-type cerium oxide microparticle, dispersion solution comprising the microparticle, and process for production of the microparticle or dispersion solution
CN102686360A (zh) * 2009-11-12 2012-09-19 日立化成工业株式会社 Cmp研磨液、以及使用其的研磨方法和半导体基板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649279B2 (ja) 基板の研磨方法
JP4983603B2 (ja) 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP4729834B2 (ja) Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤
JP5510575B2 (ja) 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
KR101419156B1 (ko) Cmp용 연마액 및 이것을 사용한 연마 방법
JP5655879B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JPWO2004068570A1 (ja) Cmp研磨剤及び研磨方法
JP2008182179A (ja) 研磨剤用添加剤、研磨剤、基板の研磨方法及び電子部品
JP2010095650A (ja) 研磨剤組成物及びこの研磨剤組成物を用いた基板の研磨方法
JP2003347248A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003347247A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4062977B2 (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
JP5186707B2 (ja) Cmp研磨剤、cmp研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP2009266882A (ja) 研磨剤、これを用いた基体の研磨方法及び電子部品の製造方法
JP4491857B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2010272733A (ja) 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
JP4501694B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4604727B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP2003347245A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4830194B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4608925B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP2001308043A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2002151448A (ja) 酸化セリウム研磨剤用cmpパッド及び基板の研磨方法
JP2001332516A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003347246A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520