JP5186707B2 - Cmp研磨剤、cmp研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法 - Google Patents

Cmp研磨剤、cmp研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5186707B2
JP5186707B2 JP2008534389A JP2008534389A JP5186707B2 JP 5186707 B2 JP5186707 B2 JP 5186707B2 JP 2008534389 A JP2008534389 A JP 2008534389A JP 2008534389 A JP2008534389 A JP 2008534389A JP 5186707 B2 JP5186707 B2 JP 5186707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
cmp
salt
water
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008534389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032794A1 (ja
Inventor
正人 深沢
智明 山岸
忠広 木村
利明 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008534389A priority Critical patent/JP5186707B2/ja
Publication of JPWO2008032794A1 publication Critical patent/JPWO2008032794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186707B2 publication Critical patent/JP5186707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子製造技術である、基板表面の平坦化工程、特に、層間絶縁膜、BPSG(ボロン、リンをドープした二酸化珪素膜)膜の平坦化工程、シャーロー・トレンチ分離の形成工程等において使用されるCMP研磨剤、CMP研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法に関する。
現在の超々大規模集積回路では、実装密度を高める傾向にあり、種々の微細加工技術が研究、開発されている。既に、デザインルールは、サブハーフミクロンのオーダーになっている。このような厳しい微細化の要求を満足するために開発されている技術の一つにCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)技術がある。この技術は、半導体装置の製造工程において、露光を施す層を完全に平坦化し、露光技術の負担を軽減し、歩留まりを安定させることができる。そのため、例えば、層間絶縁膜、BPSG膜の平坦化、シャーロー・トレンチ分離等を行う際に必須となる技術である。
従来、半導体装置の製造工程において、酸化珪素絶縁膜等の無機絶縁膜層を平坦化するためのCMP研磨剤として、フュームドシリカ系の研磨剤が一般的に検討されていた。酸化珪素絶縁膜は、プラズマ−CVD(Chemical Vapor Deposition、化学的蒸着法)、低圧−CVD等の方法で形成される。フュームドシリカ系の研磨剤は、四塩化珪素を熱分解する等の方法でシリカ粒子を粒成長させ、pH調整を行うことにより製造している。しかしながら、このようなシリカ系研磨剤は、研磨速度が低く、また粒子の凝集が起こり易く、研磨速度、研磨傷、平坦性等の再現性が課題となっている。
従来の層間絶縁膜を平坦化するCMP技術では、研磨速度の基板上被研磨膜のパターン依存性が大きかった。それにより、パターン密度差或いはサイズ差の大小により凸部の研磨速度が大きく異なり、また凹部の研磨も進行してしまうため、ウエハ面内全体での高いレベルの平坦化を実現することができないという技術課題があった。
また、層間膜を平坦化するCMP技術では、層間膜の途中で研磨を終了する必要があり、研磨量の制御を研磨時間で行うプロセス管理方法が一般的に行われている。
しかし、パターン段差形状の変化だけでなく、研磨布の状態等でも、研磨速度が顕著に変化してしまうため、プロセス管理が難しいという問題があった。デザインルール0.5μm以上の世代では、集積回路内の素子分離にLOCOS(シリコン局所酸化)が用いられていた。
その後、さらに加工寸法が微細化すると素子分離幅の狭い技術が要求され、シャーロー・トレンチ分離が用いられつつある。シャーロー・トレンチ分離では、基板上に成膜した余分の酸化珪素膜を除くためにCMPが使用され、研磨を停止させるために、酸化珪素膜の下に研磨速度の遅いストッパ膜が形成される。ストッパ膜には窒化珪素などが使用され、酸化珪素膜とストッパ膜との研磨速度比が大きいことが望ましい。
一方、フォトマスクやレンズなどのガラス表面研磨剤として、酸化セリウム研磨剤が用いられている。酸化セリウム粒子はシリカ粒子やアルミナ粒子に比べ硬度が低く、したがって、研磨表面に傷が入りにくいことから、仕上げ鏡面研磨に有用である。また、シリカ研磨剤に比べ、研磨速度が速い利点がある。近年、高純度酸化セリウム砥粒を用いた半導体用CMP研磨剤が使用されている。例えば、その技術は日本国特開平10−106994号公報に開示されている。
また、酸化セリウム研磨剤の研磨速度を制御し、グローバルな平坦性を向上させるために添加剤を加えることが知られている。例えば、この技術は日本国特開平8−22970号公報に開示されている。
しかしながら、ガラス表面研磨用酸化セリウム研磨剤は、表面に凹凸のある半導体基板に対しての平坦化能力が低いため、そのまま半導体用研磨剤として適用することはできない。また、酸化セリウムを用いた研磨剤は、研磨プロセスの管理と高速研磨との両立が容易でないという問題がある。
本発明は、層間絶縁膜、BPSG膜、シャーロー・トレンチ分離用絶縁膜を平坦化するCMP技術において、上記問題点を解決し、酸化珪素膜の研磨を効率的に行うことができる、CMP研磨剤、CMP研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、(1)酸化セリウム粒子、分散剤、水溶性高分子及び水を含有し、前記水溶性高分子が、不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩の少なくとも一方を含む単量体を、還元性無機酸塩と酸素とをレドックス重合開始剤として重合してなる重合体を含むCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(2)還元性無機酸塩が、亜硫酸塩である前記(1)のCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(3)水溶性高分子の配合量が、CMP研磨剤100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である前記(1)又は(2)のCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(4)水溶性高分子の重量平均分子量が、200以上50,000以下である前記(1)〜(3)のいずれかのCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(5)分散剤および水溶性高分子のうちの少なくとも一方が、分子内に窒素を含有しない化合物である前記(1)〜(4)のいずれかのCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(6)研磨剤中の窒素含有量が10ppm以下である前記(1)〜(5)いずれかのCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(7)CMP研磨剤が、アンモニア発生による研磨終点検出用に使用される前記(5)または(6)のCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(8)不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩から選ばれる少なくとも一種を含む前記(1)〜(7)のいずれかのCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(9)不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸またはその塩を含む前記(1)〜(7)のいずれかのCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(10)不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸またはその塩である前記(1)〜(7)のいずれかのCMP研磨剤に関する。
また、本発明は、(11)水溶性高分子及び水を含有し、水溶性高分子が、不飽和二重結合を有するカルボン酸、その塩の少なくとも一方を含む単量体を、還元性無機酸塩と酸素とをレドックス重合開始剤として重合してなる重合体を含むCMP研磨剤用添加液に関する。
また、本発明は、(12)還元性無機酸塩が、亜硫酸塩である前記(11)記載のCMP研磨剤用添加液に関する。
また、本発明は、(13)水溶性高分子の重量平均分子量が200以上50,000以下である前記(11)又は(12)記載のCMP研磨剤用添加液に関する。
また、本発明は、(14)不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩から選ばれる少なくとも一種を含む前記(11)〜(13)のいずれかのCMP研磨剤用添加液に関する。
また、本発明は、(15)不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸またはその塩を含む前記(11)〜(13)のいずれかのCMP研磨剤用添加液に関する。
また、本発明は、(16)不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸またはその塩である前記(11)〜(13)のいずれかのCMP研磨剤用添加液に関する。
また、本発明は、(17)被研磨膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、前記(1)〜(10)いずれかのCMP研磨剤を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤とを相対的に動かして被研磨膜を研磨する基板の研磨方法に関する。
また、本発明は、(18)被研磨膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、酸化セリウム粒子、分散剤及び水を含有する酸化セリウムスラリーと前記(11)〜(16)のいずれかのCMP研磨剤用添加液とを混合しCMP研磨剤を得て、該CMP研磨剤を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤とを相対的に動かして被研磨膜を研磨する基板の研磨方法に関する。
また、本発明は、(19)窒化物が研磨されることによって発生するアンモニアを検出することにより研磨終点を決定する工程を含む前記(17)または(18)の基板の研磨方法に関する。
本願の開示は、2006年9月15日に出願された特願2006−250822に記載の主題と関連しており、それらの開示内容は引用によりここに援用される。
酸化珪素膜は一般に、TEOS(Tetra ethoxy Silane)を原料としてプラズマCVD法(P−TEOS)やTEOSをオゾンと反応させる方法(O−TEOS)、モノシラン(SiH)を原料として高密度プラズマCVD法(HDP−SiO)などで形成される。この酸化珪素膜の研磨に使用する酸化セリウム研磨剤は、一次粒子径が大きく、かつ結晶ひずみが少ないほど、すなわち結晶性が良いほど高速研磨が可能であるが、研磨傷が入りやすい傾向がある。
そこで、本発明で用いる酸化セリウム粒子は、その製造方法を限定するものではないが、酸化セリウム結晶子径は5nm以上300nm以下であることが好ましい。
一般に酸化セリウムは、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、しゅう酸塩のセリウム化合物を酸化することによって得られる。本発明において、酸化セリウム粉末を作製する方法として焼成又は過酸化水素等による酸化法が使用できる。焼成温度は350℃以上900℃以下が好ましい。
上記の方法で製造された酸化セリウム粒子は凝集しているため、機械的に粉砕することが好ましい。粉砕方法として、ジェットミルなどによる乾式粉砕や遊星ビーズミルなどによる湿式粉砕方法が好ましい。ジェットミルは、例えば、化学工学論文集(社団法人化学工学会)、第6巻第5号(1980)、527〜532頁に説明されている。
このような酸化セリウム粒子を主な分散媒である水中に分散させる方法としては、通常の攪拌機による分散処理の他にホモジナイザ、超音波分散機、湿式ボールミル等を用いることができる。
上記の方法により分散された酸化セリウムをさらに微粒子化する方法として、酸化セリウム分散液を長時間静置させて大粒子を沈降させ、上澄みをポンプで汲み取ることによる沈降分級法が用いられる。他に、分散媒中の酸化セリウム粒子同士を高圧下で衝突させる高圧ホモジナイザを使用する方法も使用される。
本発明になるCMP研磨剤は、例えば、上記の特徴を有する酸化セリウム粒子と分散剤と水からなる組成物を分散させ、さらに添加剤を添加することによって得られる。ここで、酸化セリウム粒子の濃度に制限はないが、分散液の取り扱いやすさから0.5質量%以上20質量%以下の範囲が好ましい。
こうして作製されたCMP研磨剤中の酸化セリウム粒子の平均粒径は、0.01μm〜1.0μmであることが好ましい。酸化セリウム粒子の平均粒径が0.01μm未満であると研磨速度が低くなりすぎ、1.0μmを超えると研磨する膜に傷がつきやすくなるからである。
本発明において酸化セリウム粒子の平均粒径は、レーザー散乱式粒度分布計で測定した粒子径の中央値(D50)で示す。
また、分散剤としては、例えば、共重合成分としてアクリル酸塩を含む高分子分散剤が好ましい。
また、水溶性陰イオン性分散剤、水溶性非イオン性分散剤、水溶性陽イオン性分散剤、水溶性両性分散剤から選ばれた少なくとも1種類と、共重合成分としてアクリル酸塩を含む高分子分散剤とを含む2種類以上の分散剤を使用してもよい。
水溶性陰イオン性分散剤としては、例えば、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン、特殊ポリカルボン酸型高分子分散剤等が挙げられる。水溶性非イオン性分散剤としては例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。水溶性陽イオン性分散剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等が挙げられ、水溶性両性分散剤としては、例えば、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
これらの分散剤の配合量は、研磨剤中の粒子の分散性及び沈降防止、さらに研磨傷と分散剤配合量との関係から酸化セリウム粒子100質量部に対して、0.01質量部以上2.0質量部以下の範囲が好ましい。
また、分散剤の分子量は、100〜50,000が好ましく、1,000〜10,000がより好ましい。分散剤の分子量が100未満の場合は、酸化珪素膜又は窒化珪素膜を研磨するときに、十分な研磨速度が得られず、分散剤の分子量が50,000を超えた場合は、粘度が高くなり、CMP研磨剤の保存安定性が低下する傾向がある。これらの分散剤は、後述するアンモニア検出に使用する場合には窒素を含有しない分散剤を用いるか、窒素を含有する分散剤の使用量を減らすことが好ましい。
日本国特開2000−031102公報で説明されているように、水酸化カリウム存在下の高pH状態で、窒化物Si34の上の酸化物SiO2を研磨すると下記(1)の反応が起こり、ストッパ膜の窒化物Si34を研磨すると下記(2)の反応が起こることが見出された。両者の界面に達したときに(2)の化学反応が起こってアンモニア(NH3)が発生し、研磨廃液中に混入したこのアンモニアを検出することで研磨終点を決定することができる。
(1)SiO2+2KOH+H2O → K2SiO3+2H2
(2)Si34+6KOH+3H2O → 3K2SiO3+4NH3
またpHが低いとNH の影響で検出感度が低くなるため、そういった場合は研磨廃液に水酸化カリウムを後添加し、pH:10程度に調整することで高感度化できる。具体的には、例えば窒化膜研磨屑を含む廃液にアルカリを加えて高pHにすれば、上記反応によりアンモニアを検出できる。水酸化カリウム以外のアルカリとしては、窒素を含まない金属水酸化物等が挙げられ、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の水溶性のものが使用できる。pH範囲は、アンモニアの検出感度が高く、終点検出が明確になるため7以上が好ましく、8以上であればより好ましい。
従って、研磨剤にアンモニアやアンモニウム塩の他、窒素化合物が含有すると、干渉の影響により高感度の研磨終点検出ができなくなるため好ましくない。この干渉を抑えるため、研磨剤中の窒素量は10ppm以下であることが好ましく、1ppm以下であることがより好ましい。
このためには分散剤及び/又は後述する水溶性高分子は分子内に窒素を含有しない化合物であることが好ましく、一般的に分散剤の配合量よりも水溶性高分子の配合量のほうが多いため、水溶性高分子が分子内に窒素を含有しない化合物であることがより好ましい。
本発明になるCMP研磨剤は、このように研磨剤中の窒素含有量を低くすると、アンモニア検出による終点検出用として好適であるが、研磨定盤のトルク電流値の変化をモニタすることで行う終点検出方法などでも使用可能である。
また、本発明のCMP研磨剤において、不飽和二重結合を有するカルボン酸、その塩の少なくとも一方を含む単量体(以下、「カルボン酸系単量体」ともいう。)が重合してなる重合体が含まれる。この重合体は、還元性無機酸塩と酸素とをレドックス重合開始剤として重合してなる、水溶性高分子である。重量平均分子量が200以上であるのが好ましいが特に制限はない。
不飽和二重結合を有するカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、メサコン酸、チグリン酸、2−トリフルオロメチルアクリル酸等が挙げられ、これらは二種類以上を併用することもできる。またこれらカルボン酸の塩としてはアンモニウム塩、カリウム塩、アルキルアミン塩等が挙げられる。
前記重合体は、前記カルボン酸系単量体が、ビニルアルコール、アクリロニトリル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、C〜C18のアクリル酸エステル、C〜C18のメタクリル酸エステル、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド等のラジカル重合可能なモノマと共重合したものでもよい。
カルボン酸系単量体は、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩から選ばれる少なくとも一種を含むことが、溶解性、研磨特性の理由により好ましく、アクリル酸またはその塩を含むのがより好ましく、アクリル酸またはその塩であるのがさらに好ましい。
これらのラジカル重合可能なモノマは、アンモニア検出に使用する場合には窒素を含有しないモノマを用いるか、窒素を含有するモノマの共重合量を減らすことが好ましい。
酸素とのレドックス開始剤としては、還元性無機酸塩であれば特に制限はないが、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸カリウム、二亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸バリウム等が好適で特に亜硫酸塩が好適である。酸素は空気を利用してもよい。酸素と亜硫酸塩をレドックス重合開始剤としたカルボン酸系単量体の重合方法は、例えば、日本国特開昭56−055407号公報やPolymer Preprints,Japan vol.36,No.6,1601−1603(1987)で説明されている。例えば、アクリル酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとを水系反応溶媒中に添加し、空気を微気泡になるように連続的に吹き込み、温度を80℃以下に保って水溶液重合して重合体を得られる。
また、本発明の研磨剤は前記重合体以外の水溶性高分子を、本発明の効果を妨げない程度に併用してもよい。
例えばアルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロース、寒天、カードラン及びプルラン等の多糖類;ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリシン、ポリリンゴ酸、ポリアミド酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)、ポリアクリルアミド、アミノポリアクリルアミド、ポリアミド酸アンモニウム塩、ポリアミド酸ナトリウム塩及びポリグリオキシル酸等のポリカルボン酸及びその塩;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリアクロレイン等のビニル系ポリマー等が挙げられる。
これら水溶性高分子は、1種単独又は2種以上組み合わせて用いることができ、配合量は研磨剤100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下の範囲が好ましく、0.2質量部以上3質量部以下の範囲がさらに好ましい。特に、前記重合体の配合量は、研磨剤100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下が好ましく、0.02質量部以上2質量部以下がより好ましく、0.05質量部以上1質量部以下がさらに好ましい。
水溶性高分子の重量平均分子量に特に制限はないが200以上50,000以下であるのが好ましく、500以上30,000以下がより好ましい。
これらの水溶性高分子配合量は、少なすぎると高速研磨特性が得られない傾向があり、多すぎるとゲル化のため流動性が低下する傾向がある。これらの水溶性高分子は、アンモニア検出に使用する場合には窒素を含有しないものを用いるか、窒素を含有する水溶性高分子の使用量を減らすことが好ましい。
なお、これら水溶性高分子は、前記分散剤として使用することもできる。
本発明になる研磨剤は、例えば、酸化セリウム粒子、分散剤及び水からなる酸化セリウムスラリーと、水溶性高分子及び水からなる添加液とを分けた二液式CMP研磨剤として保存することができる。
すなわち、本発明のCMP研磨剤用添加液は、水溶性高分子及び水を含有し、水溶性高分子は、上記カルボン酸系単量体を、還元性無機酸塩と酸素とをレドックス重合開始剤として重合してなる重合体を含む。
本発明の研磨剤は、酸化セリウムスラリーと上記CMP研磨剤用添加液との二液式CMP研磨剤で保存しても、また予め水溶性高分子が含まれた一液式研磨剤として保存しても、安定した特性が得られる。二液式研磨剤として保存する場合、これら二液の配合を任意に変えられることにより平坦化特性と研磨速度の調整が可能となる。二液式研磨剤で研磨する場合、CMP研磨剤用添加液は、(1)酸化セリウムスラリーと別々に研磨定盤上に供給し、研磨定盤上で混合するか、(2)研磨直前に酸化セリウムスラリーと混合するか、(3)酸化セリウムスラリーと別々の配管で送液し、これらの配管を合流させて供給配管出口の直前で混合して研磨定盤上に供給する方法がとられる。
本発明の第一の基板の研磨方法は、被研磨膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、上記本発明のCMP研磨剤を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤とを相対的に動かして被研磨膜を研磨する。
また、本発明の第二の基板の研磨方法は、被研磨膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、酸化セリウム粒子、分散剤及び水を含有する酸化セリウムスラリーと上記本発明のCMP研磨剤用添加液とを混合しCMP研磨剤を得て、該CMP研磨剤を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤とを相対的に動かして被研磨膜を研磨する。
被研磨膜を有する基板として、半導体基板、すなわち回路素子と配線パターンが形成された段階の半導体基板、回路素子が形成された段階の半導体基板などの半導体基板上に酸化珪素膜層又は窒化珪素膜層が形成された基板が使用できる。このような半導体基板上に形成された酸化珪素膜層又は窒化珪素膜層を上記CMP研磨剤で研磨することによって、酸化珪素膜層表面の凹凸を解消し、半導体基板全面にわたって平滑な面とすることができる。
また、シャーロー・トレンチ分離にも使用できる。シャーロー・トレンチ分離に使用するためには、酸化珪素膜研磨速度と窒化珪素膜研磨速度の比、酸化珪素膜研磨速度/窒化珪素膜研磨速度が10以上であることが好ましい。
この比が10未満では、酸化珪素膜研磨速度と窒化珪素膜研磨速度の差が小さく、シャーロー・トレンチ分離をする際、所定の位置で研磨を停止することが困難なためである。この比が10以上であれば、窒化珪素膜の研磨速度がさらに小さくなって研磨の停止が容易になり、シャーロー・トレンチ分離により好適である。
また、シャーロー・トレンチ分離に使用するためには、研磨時に傷の発生が少ないことが好ましい。
以下、無機絶縁層が形成された半導体基板の場合を例に挙げて研磨方法を説明する。
本発明の研磨方法において、研磨する装置としては、半導体基板を保持するホルダーと、研磨布(パッド)を貼り付け可能で回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある研磨定盤とを有する一般的な研磨装置が使用できる。例えば、荏原製作所株式会社製研磨装置:型番EPO-111等が使用できる。研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限はない。
また、研磨布にはCMP研磨剤がたまるような溝加工を施すことが好ましい。
研磨条件に制限はないが、定盤の回転速度は半導体基板が飛び出さないように200min−1以下の低回転が好ましく、半導体基板にかける圧力(加工荷重)は研磨後に傷が発生しないように1kg/cm(98kPa)以下が好ましい。
研磨している間、研磨布にはCMP研磨剤をポンプ等で連続的に供給する。この供給量に制限はないが、研磨布の表面が常にCMP研磨剤で覆われていることが好ましい。
研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く洗浄後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。このように被研磨膜である無機絶縁層を上記研磨剤で研磨することによって、表面の凹凸を解消し、半導体基板全面にわたって平滑な面が得られる。このようにして平坦化されたシャーロー・トレンチを形成したあと、酸化珪素絶縁膜層の上に、アルミニウム配線を形成し、その配線間及び配線上に再度上記方法により酸化珪素絶縁膜を形成後、上記CMP研磨剤を用いて同様に研磨する。この工程を所定数繰り返すことにより、所望の層数を有する半導体基板を製造することができる。
凹凸が存在する被研磨膜(酸化珪素膜)のグローバル平坦化を達成するには、凸部が選択的に研磨されることが必要である。本発明の水溶性高分子を含有する研磨剤を用いると、酸化セリウム粒子と被研磨膜との間で水溶性高分子が緩衝剤として作用する。すなわち、実効研磨荷重の小さい凹部の被研磨膜は保護されるが、実効研磨荷重の大きい凸部被研磨膜は水溶性高分子が排除されることで選択的に研磨される。これにより、パターン依存性の少ないグローバル平坦化が達成可能である。
本発明が適用される無機絶縁膜の作製方法としては、低圧CVD法、プラズマCVD法等が挙げられる。
このうち、低圧CVD法による酸化珪素膜形成は、Si源としてモノシラン:SiH、酸素源として酸素:Oを用いる。このSiH−O 系酸化反応を400℃以下の低温で行わせることにより得られる。場合によっては、CVD後1000℃又はそれ以下の温度で熱処理される。高温リフローによる表面平坦化を図るためにリン:Pをドープするときには、SiH−O−PH系反応ガスを用いることが好ましい。
一方、プラズマCVD法は、通常の熱平衡下では高温を必要とする化学反応が低温でできる利点を有する。プラズマ発生法には、容量結合型と誘導結合型の2つが挙げられる。反応ガスとしては、Si源としてSiH、酸素源としてNOを用いたSiH−NO系ガスとテトラエトキシシラン(TEOS)をSi源に用いたTEOS−O系ガス(TEOS−プラズマCVD法)が挙げられる。基板温度は250℃〜400℃、反応圧力は67〜400Paの範囲が好ましい。
このように、研磨される酸化珪素膜にはリン、ホウ素等の元素がドープされていてもよい。同様に、低圧CVD法による窒化珪素膜形成は、Si源としてジクロルシラン:SiHCl、窒素源としてアンモニア:NHを用いる。このSiHCl−NH系酸化反応を900℃の高温で行わせることにより得られる。プラズマCVD法は、反応ガスとしては、Si源としてSiH、窒素源としてNHを用いたSiH−NH系ガスが挙げられる。基板温度は300℃〜400℃が好ましい。
本発明になるCMP研磨剤、添加液及び研磨方法は、半導体基板に形成された酸化珪素膜だけでなく、各種電子部品の製造プロセス等にも適用することができる。例えば、所定の配線を有する配線板に形成された酸化珪素膜、ガラス、窒化珪素等の無機絶縁膜;ポリシリコン、Al、Cu、Ti、TiN、W、Ta、TaN等を主として含有する膜;フォトマスク・レンズ・プリズム等の光学ガラス;ITO等の無機導電膜;ガラス及び結晶質材料で構成される光集積回路・光スイッチング素子・光導波路、光ファイバーの端面、シンチレータ等の光学用単結晶;固体レーザー単結晶、青色レーザーLED用サファイヤ基板やSiC、GaP、GaAs等の半導体単結晶;磁気ディスク用ガラス基板;磁気ヘッド等を研磨することができる。
以下、実施例により本発明を詳しく説明する。
(酸化セリウム粒子の作製)
炭酸セリウム水和物2kgを白金製容器に入れ、800℃において2時間空気中で焼成して黄白色の粉末を1kg得た。この粉末をX線回折法で相同定を行ったところ酸化セリウムであることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μmであった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、酸化セリウムの粒界が観察された。
粒界に囲まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したところ、体積分布の中央値が190nm、最大値が500nmであった。酸化セリウム粉末1kgをジェットミルで乾式粉砕を行った。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で観察したところ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子の他に、1〜3μmの大きな粉砕残り粒子と0.5〜1μmの粉砕残り粒子が混在していた。
(水溶性高分子の合成)
合成例1
脱イオン水250gを1リットルのフラスコに投入し、撹拌しながら25℃にした後、焼結フィルターを通して細かい気泡にした空気を脱イオン水中に導入し、アクリル酸200gと亜硫酸水素カリウムの35%水溶液300gを、それぞれ4時間かけてフラスコ中に滴下した。重合反応による発熱を冷水で冷却し、25℃から28℃に保持した。滴下終了後に、1時間空気を吹き込み続けた後、不揮発分を40質量%に調製し、水溶性高分子溶液を得た。
さらに、示差屈折計(株式会社日立製作所製、L−3300)を備えたHPLCポンプ(株式会社日立製作所製、L−7100)に水系GPCカラム(日立化成工業株式会社製、登録商標ゲルパック、GL−W550)を接続し、0.5mM−リン酸三ナトリウム/アセトニトリル:90/10(v/v)を移動相として用い、得られた水溶性高分子の分子量測定を行ったところ、その重量平均分子量は4,400(ポリアクリル酸ナトリウム換算値)であった。
合成例2
亜硫酸水素カリウムの35%水溶液300gの代わりに亜硫酸カリウムの35%水溶液300gを用いた以外は合成例1と同様にして水溶性高分子溶液を得た。合成例1と同様に分子量測定を行ったところ、その重量平均分子量は4,600(ポリアクリル酸ナトリウム換算値)であった。
合成例3
亜硫酸水素カリウムの35%水溶液300gの代わりに亜硫酸水素ナトリウムの35%水溶液300gを用いた以外は合成例1と同様にして、水溶性高分子溶液を得た。合成例1と同様に分子量測定を行ったところ、その重量平均分子量は4,300(ポリアクリル酸ナトリウム換算値)であった。
合成例4
亜硫酸水素カリウムの35%水溶液300gの代わりに亜硫酸ナトリウムの35%水溶液300gを用いたことと、それぞれ2時間かけてフラスコ中に滴下した以外は合成例1と同様にして水溶性高分子溶液を得た。合成例1と同様に分子量測定を行ったところ、その重量平均分子量は4,500(ポリアクリル酸ナトリウム換算値)であった。
実施例1
(研磨剤の作製)
前記作製の酸化セリウム粒子1kgと、50%水酸化カリウムでpHを8.3とした合成例4の水溶性高分子(ポリアクリル酸)溶液(40質量%)を23gと、脱イオン水8977gを混合し、撹拌しながら超音波分散を10分間実施した。得られたスラリーを1ミクロンフィルターでろ過をし、さらに脱イオン水を加えることにより5質量%スラリーを得た。スラリーpHは8.9であった。
スラリーを適当な濃度に希釈し、レーザー散乱式粒度分布計(製品名Master Sizer Microplus、Malvern社製)を用い、屈折率1.93、吸収0として粒子を測定した結果、粒子径の中央値が190nmであった。
上記の酸化セリウムスラリー(固形分:5質量%)600g、合成例1の水溶性高分子溶液22.5g及び脱イオン水2377.5gを混合して、50%水酸化カリウム水溶液でpH5.0に調整して、固形分1質量%の酸化セリウム系CMP研磨剤(以下、酸化セリウム研磨剤という。)を作製した。
また、研磨剤中の粒子を適当な濃度に希釈して上記と同じレーザー散乱式粒度分布計および測定条件で測定した結果、粒子径の中央値は190nmであった。
さらに、固形分1質量%に調製した上記酸化セリウム研磨剤を遠心分離(8000min1で1時間)で酸化セリウムを除去した上澄み液について島津製作所製全有機体炭素計TOC−Vを用いて窒素量を測定したところ0.4ppmであった。
(絶縁膜の研磨)
浅素子分離(STI)絶縁膜CMP評価用試験ウエハとして、SEMATECH製864ウエハ(φ200nm)を用いた。トレンチ深さは500nm、アクティブ部上のLP−CVD法で形成された窒化珪素膜の膜厚は150nm、SiH−高密度プラズマCVD法でウエハ全体に形成された酸化珪素膜(HDP−SiO)の膜厚は600nmであった。
研磨装置(Applied Material社製品名Mirra)の、保持する基板取り付け用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに上記評価用ウエハをセットし、一方、φ480mmの研磨定盤にロームアンドハースニッタ社製多孔質ウレタン樹脂製の研磨パッド型番IC−1000(K溝)を貼り付けた。
該パッド上に絶縁膜面を下にして前記ホルダーを載せ、さらに加工荷重としてメンブレン、リテーナリング、インナチューブ圧力をそれぞれ、3.0psi、3.5psi、3.0psi(20.9kPa、24.1kPa、20.9kPa)に設定した。定盤上に上記で調製した酸化セリウム研磨剤を200mL/分の速度で滴下させながら、定盤とウエハとをそれぞれ98min−1、78min−1で作動させてSTI絶縁膜CMP評価用試験ウエハを研磨した。
研磨定盤トルク電流値をモニタすることで、研磨の終点検出を行った。研磨後のウエハを純水で良く洗浄後、乾燥した。その後、光干渉式膜厚装置(ナノメトリクス社製、登録商標Nanospec、AFT−5100)を用いて、凹部の絶縁膜の残膜厚、凸部の絶縁膜の残膜厚、又は窒化珪素膜の残膜厚を測定した。初期膜厚と残膜厚の差から研磨量を決定した。さらにVeeco社製段差計Dektak V2000−Siを用いて、研磨後の凸部と凹部の残段差を測定した。その結果を表1に示す。
実施例2
CMP研磨剤用添加液として、合成例1の溶液の代わりに同質量の合成例2の溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化セリウム研磨剤を調整及び評価した。研磨剤pHは5.0、また実施例1と同様の方法で研磨剤中の粒子径を測定した結果、粒子径の中央値がいずれも190nmであり、窒素含有量は、0.3ppmであった。その後、実施例1と同様の方法で絶縁膜層の研磨を行い、研磨後の凸部と凹部の残段差を測定した。その結果を表1に示す。
実施例3
CMP研磨剤用添加液として、合成例1の溶液の代わりに同質量の合成例3の溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化セリウム研磨剤を調整及び評価した。研磨剤pHは5.0、また実施例1と同様の方法で研磨剤中の粒子径を測定した結果、粒子径の中央値がいずれも190nmであり、窒素含有量は、0.4ppmであった。その後、実施例1と同様の方法で絶縁膜層の研磨を行い、研磨後の凸部と凹部の残段差を測定した。その結果を表1に示す。
実施例4
CMP研磨剤用添加液として、合成例1の溶液の代わりに同質量の合成例4の溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化セリウム研磨剤を調整及び評価した。研磨剤pHは5.0、また実施例1と同様の方法で研磨剤中の粒子径を測定した結果、粒子径の中央値がいずれも190nmであり、窒素含有量は、0.4ppmであった。その後、実施例1と同様の方法で絶縁膜層の研磨を行い、研磨後の凸部と凹部の残段差を測定した。その結果を表1に示す。
比較例1
(水溶性高分子の合成)
合成例5
脱イオン水180g、2−プロパノール180gを1リットルのフラスコに投入し、撹拌しながら85℃に昇温後、窒素雰囲気下で、アクリル酸300gと2,2´−アゾビスイソブチロニトリル6g及びメタノール94g混合溶解させたものを、4時間かけてフラスコ中に滴下した。
次いで、85℃で1時間保温後、冷却し、不揮発分を40質量%に調製して取り出し、水溶性高分子溶液を得た。
合成例1と同様に、得られた水溶性高分子の分子量測定を行ったところ、その重量平均分子量は12,000(ポリアクリル酸ナトリウム換算値)であった。
(研磨剤の作製)
合成例1の溶液の代わりに合成例5の水溶性高分子溶液22.5gを用いた以外は実施例1と同様にして酸化セリウム研磨剤(固形分1質量%)を作製した。
研磨剤中の粒子径を実施例1と同様に測定した結果、粒子径の中央値がいずれも190nmであり、窒素含有量は、13.2ppmであった。
実施例1と同様の方法で絶縁膜層の研磨を行い、研磨後の凸部と凹部の残段差を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005186707
表1に示されるように実施例1〜実施例4で調製した各CMP研磨剤を用いて評価用ウエハを研磨した結果、高密度部(凸部70%)においては、105〜115秒で凸部SiO膜を削りきり、SiN膜が露出した。凸部残SiN膜厚は、149から152nm、凹部残SiO2膜厚は、477〜479nmであった。
また、低密度部(凸部10%)の凸部残SiN膜厚は、141〜143nm、凹部残SiO膜厚は、429〜441nmであった。
そして、高密度部(凸部70%)と低密度部(凸部10%)の凸部SiN残膜厚の差は6〜11nm、凹部SiO残膜厚の差は、38〜48nmであり、パターン密度差による影響の少ない均一な研磨が行われていた。
また、光学顕微鏡を用いて研磨後の絶縁膜表面を観察したところ、いずれの実施例においても明確な研磨傷は観察されなかった。
一方、比較例で調製したCMP研磨剤を用いて評価用ウエハを研磨した結果、表1に示されるように、高密度部(凸部70%)凸部SiN膜が露出するのに170秒を要した。
また、低密度部(凸部10%)の凸部SiN残膜厚は、134nm、凹部SiO残膜厚は319nmであり、高密度部(凸部70%)と低密度部(凸部10%)の凸部SiN残膜厚の差は16nm、凹部SiO残膜厚の差は153nmであり、パターン密度差による影響が発生しており、研磨の進行が不均一だった。
また、実施例の研磨剤中の窒素含有量は0.3ppm〜0.4ppmと比較例の13.2ppmと比べて非常に低く、アンモニア検出による終点検出器にも対応できる。
以上の実験結果から、実施例1〜実施例4は、パターン密度差による影響の少ない均一な研磨を達成でき、窒素含有量も低いことからアンモニア検出による終点検出器にも対応できる。
産業上の利用の可能性
本発明により、層間絶縁膜、BPSG膜、シャーロー・トレンチ素子分離用絶縁膜等を平坦化するCMP技術において、酸化珪素膜等の研磨を研磨傷無く、高速に、均一に、かつプロセス管理も容易に行うことができるCMP研磨剤、CMP研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法を提供することができる。

Claims (19)

  1. 余分の酸化珪素を除くためのCMP研磨剤であって、
    酸化セリウム粒子、分散剤、水溶性高分子及び水を含有し、前記水溶性高分子が、不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩の少なくとも一方を含む単量体を、還元性無機酸塩と酸素とをレドックス重合開始剤として重合してなる重合体を含み、CMP研磨剤中の窒素含有量が10ppm以下であるCMP研磨剤。
  2. 還元性無機酸塩が、亜硫酸塩である請求項1記載のCMP研磨剤。
  3. 水溶性高分子の配合量が、CMP研磨剤100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である請求項1又は2記載のCMP研磨剤。
  4. 水溶性高分子の重量平均分子量が、200以上50,000以下である請求項1〜3のいずれかに記載のCMP研磨剤。
  5. 分散剤および水溶性高分子のうちの少なくとも一方が、分子内に窒素を含有しない化合物である請求項1〜4のいずれかに記載のCMP研磨剤。
  6. CMP研磨剤が、アンモニア発生による研磨終点検出用に使用される請求項5記載のCMP研磨剤。
  7. 不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩から選ばれる少なくとも一種を含む請求項1〜のいずれかに記載のCMP研磨剤。
  8. 不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸またはその塩を含む請求項1〜のいずれかに記載のCMP研磨剤。
  9. 不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸またはその塩である請求項1〜のいずれかに記載のCMP研磨剤。
  10. 酸化セリウム粒子、分散剤及び水を含有する酸化セリウムスラリーと混合してCMP研磨剤とするためのCMP研磨剤用添加液であって、
    前記CMP研磨剤は、余分の酸化珪素を除くためのものであり、かつCMP研磨剤中の窒素含有量が10ppm以下であり、
    前記CMP研磨剤用添加液は水溶性高分子及び水を含有し、
    前記水溶性高分子が、不飽和二重結合を有するカルボン酸、その塩の少なくとも一方を含む単量体を、還元性無機酸塩と酸素とをレドックス重合開始剤として重合してなる重合体を含むCMP研磨剤用添加液。
  11. 還元性無機酸塩が、亜硫酸塩である請求項10記載のCMP研磨剤用添加液。
  12. 水溶性高分子の重量平均分子量が200以上50,000以下である請求項10又は11記載のCMP研磨剤用添加液。
  13. 不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩から選ばれる少なくとも一種を含む請求項1012のいずれかに記載のCMP研磨剤用添加液。
  14. 不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸またはその塩を含む請求項1012のいずれかに記載のCMP研磨剤用添加液。
  15. 不飽和二重結合を有するカルボン酸およびその塩が、アクリル酸またはその塩である請求項1012のいずれかに記載のCMP研磨剤用添加液。
  16. 求項1〜いずれかに記載のCMP研磨剤を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら被研磨膜を研磨する基板の研磨方法。
  17. 化セリウム粒子、分散剤及び水を含有する酸化セリウムスラリーと請求項1015のいずれかに記載のCMP研磨剤用添加液とを混合しCMP研磨剤を得て、該CMP研磨剤を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら被研磨膜を研磨する基板の研磨方法。
  18. 窒化物が研磨されることによって発生するアンモニアを検出することにより研磨終点を決定する工程を含む請求項16または17に記載の基板の研磨方法。
  19. 前記被研磨膜が酸化珪素を含む請求項16〜18のいずれかに記載の基板の研磨方法。
JP2008534389A 2006-09-15 2007-09-13 Cmp研磨剤、cmp研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法 Active JP5186707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534389A JP5186707B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-13 Cmp研磨剤、cmp研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250822 2006-09-15
JP2006250822 2006-09-15
JP2007160081 2007-06-18
JP2007160081 2007-06-18
PCT/JP2007/067863 WO2008032794A1 (fr) 2006-09-15 2007-09-13 Agent de polissage cmp, solution additive pour agent de polissage cmp, et procédé pour polir le substrat en utilisant l'agent de polissage et la solution additive
JP2008534389A JP5186707B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-13 Cmp研磨剤、cmp研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032794A1 JPWO2008032794A1 (ja) 2010-01-28
JP5186707B2 true JP5186707B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39183848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534389A Active JP5186707B2 (ja) 2006-09-15 2007-09-13 Cmp研磨剤、cmp研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100015806A1 (ja)
EP (1) EP2090400A4 (ja)
JP (1) JP5186707B2 (ja)
KR (1) KR20090057249A (ja)
TW (1) TW200823282A (ja)
WO (1) WO2008032794A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251861B2 (ja) * 2009-12-28 2013-07-31 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板の製造方法
WO2011081109A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 日立化成工業株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
US9567493B2 (en) 2014-04-25 2017-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMP slurry solution for hardened fluid material
CN110998800B (zh) 2017-08-14 2023-09-22 株式会社力森诺科 研磨液、研磨液套剂及研磨方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031102A (ja) * 1998-05-06 2000-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 化学反応による終点の検出
JP2001358100A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
WO2006035779A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024806B2 (ja) 1979-10-15 1985-06-14 株式会社日本触媒 アクリル酸塩系低分子量重合体の製法
US5185409A (en) * 1991-08-16 1993-02-09 Diatec Environmental Process for preparing water soluble polymer gels
JP3278532B2 (ja) 1994-07-08 2002-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH10106994A (ja) 1997-01-28 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
US6066564A (en) * 1998-05-06 2000-05-23 International Business Machines Corporation Indirect endpoint detection by chemical reaction
US6194230B1 (en) * 1998-05-06 2001-02-27 International Business Machines Corporation Endpoint detection by chemical reaction and light scattering
JP3649279B2 (ja) * 1998-12-25 2005-05-18 日立化成工業株式会社 基板の研磨方法
KR100474545B1 (ko) * 2002-05-17 2005-03-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 형성 방법
KR101068068B1 (ko) * 2002-07-22 2011-09-28 아사히 가라스 가부시키가이샤 반도체용 연마제, 그 제조 방법 및 연마 방법
DE602006002900D1 (de) * 2005-03-09 2008-11-13 Jsr Corp Wässrige Dispersion zum chemisch-mechanischen Polieren, Kit zu deren Herstellung und chemisch-mechanisches Polierverfahren
JP2006250822A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Dorenmasutaa Seizo Kk 排水トラップの気密性検査装置、気密性検査方法、及び製造方法
US7297633B1 (en) * 2006-06-05 2007-11-20 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Compositions for chemical mechanical polishing silica and silicon nitride having improved endpoint detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031102A (ja) * 1998-05-06 2000-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 化学反応による終点の検出
JP2001358100A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
WO2006035779A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008032794A1 (ja) 2010-01-28
WO2008032794A1 (fr) 2008-03-20
KR20090057249A (ko) 2009-06-04
TW200823282A (en) 2008-06-01
EP2090400A4 (en) 2010-11-03
EP2090400A1 (en) 2009-08-19
US20100015806A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655879B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4853287B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
US8900335B2 (en) CMP polishing slurry and method of polishing substrate
JP4983603B2 (ja) 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP5110058B2 (ja) Cmp研磨剤及び研磨方法
JP3649279B2 (ja) 基板の研磨方法
JP2010095650A (ja) 研磨剤組成物及びこの研磨剤組成物を用いた基板の研磨方法
JP5186707B2 (ja) Cmp研磨剤、cmp研磨剤用添加液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP2006179678A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2010272733A (ja) 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
JP4501694B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4604727B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4608925B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP2006041034A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2006041033A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003347245A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2011233748A (ja) 基板の研磨方法
JP2006036963A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5186707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350