JP2003346514A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2003346514A
JP2003346514A JP2002151109A JP2002151109A JP2003346514A JP 2003346514 A JP2003346514 A JP 2003346514A JP 2002151109 A JP2002151109 A JP 2002151109A JP 2002151109 A JP2002151109 A JP 2002151109A JP 2003346514 A JP2003346514 A JP 2003346514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting surface
light source
light
reflecting
vehicle lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257074B2 (ja
Inventor
Kentaro Hayashi
健太郎 林
Hirokuni Osugi
浩邦 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2002151109A priority Critical patent/JP4257074B2/ja
Priority to US10/260,549 priority patent/US6846100B2/en
Priority to EP02079258A priority patent/EP1338470A3/en
Publication of JP2003346514A publication Critical patent/JP2003346514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257074B2 publication Critical patent/JP4257074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の車両用灯具においては点灯時にアウタ
ーレンズを通して明るい光源があからさまに見えるもの
となり、発光面の輝度分布を不均一なものとして表示品
質を損なう問題点を生じていた。 【解決手段】 本発明により、少なくとも1つの光源2
と、この光源2からの光を受け略平行光線に収束する少
なくとも1つの第一反射面3と、第一反射面3からの光
を受けて車両用灯具1の照射方向側に反射する少なくと
も1つの第二反射面4とを有し、且つ、第一反射面3と
第二反射面4とが表裏一体とされた複合反射面の少なく
とも1つが設けられている車両用灯具1としたことで、
光源2の前方を第一反射面3で覆うものとし、点灯時に
も光源が見えることなくして課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用灯具に関する
ものであり、詳細には、テールランプ、ストップラン
プ、ターンシグナルランプなど、他車、歩行者などに対
し自車の行動を告知するなどのために用いられる信号用
の車両用灯具に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用灯具90の構成の
例を示すものが図5であり、例えば白熱電球を光源91
とし、背面側にこの光源91を焦点とする回転放物面な
ど放物面系の反射面92を設けて、この車両用灯具90
の照射方向に向かう平行光線を生じさせる。
【0003】そして、前記反射面92の前方を覆っては
アウターレンズ93を設け、このアウターレンズ93に
魚眼レンズ状などとして施したレンズカット93aによ
り適宜に拡散を行なわせ、車両用灯具90としての配光
特性を形成するものである。尚、前記反射面92にレン
ズカット93aに対応する凹凸などを設け、アウターレ
ンズ93にはレンズカットを設けず素通し状としたもの
も存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の車両用灯具90においては、第一には、広い面
積に平行光線を放射するためには、相応の奥行きが必要
となる放物面系の反射面92を採用したことで、車両用
灯具90全体としての奥行きが深いものとなり、例え
ば、トランクルーム内に突出して、その積載量を減少さ
せるなどの問題点を生じるものとなっている。
【0005】また第二には、点灯時にアウターレンズ9
3を見るときに、白熱電球のフィラメントなどは輝度が
高いので、光源91からの直射光Dが格段に明るく見
え、前記反射面92からの反射光Rにより明るさが定め
られる他の部分とのバランスが悪く、点灯状態における
美観を損なうものとなる問題点を生じている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来の
課題を解決するための具体的手段として、少なくとも1
つの光源と、この光源からの光を受け略平行光線に収束
する少なくとも1つの第一反射面と、前記第一反射面か
らの光を受けて車両用灯具の照射方向側に反射する少な
くとも1つの第二反射面とを有し、且つ、前記第一反射
面と第二反射面とが表裏一体とされた複合反射面の少な
くとも1つが設けられていることを特徴とする車両用灯
具を提供することで課題を解決するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1および図2に示すも
のは本発明に係る車両用灯具1の第一実施形態であり、
この第一実施形態は光源2をLEDランプとしたときの
例で示してある。そして、前記光源2の照射方向前方に
は、それぞれが前記光源2を焦点とし、回転軸を略垂直
方向とする回転放物面とした2面の第一反射面、下方第
一反射面3Aと、上方第一反射面3Bとが設けられてい
る。尚、この説明では垂直、水平など方向は車両用灯具
1が車両に取付けられた状態を基準として説明する。
【0008】このときに、前記下方第一反射面3Aと、
上方第一反射面3Bとは同じ光源2からの光を受けるも
のであるので、例えば、前記下方第一反射面3Aは光源
2の中心を通る水平線で分けた下半部の光を受光し、上
方第一反射面3Bは上半部の光を受光するように受光量
が適宜に配分されている。
【0009】このように構成することで、下方第一反射
面3Aと、上方第一反射面3Bとは共に略垂直方向の上
方に向かう反射光を生じるものとなる。よって、下方第
一反射面3Aに対しては下方第二反射面4Aが設けら
れ、上方第一反射面3Bに対しては上方第二反射面4B
がそれぞれに設けられ、上記第一反射面3A、3Bから
の光を車両用灯具1としての照射方向に反射して変換す
る。
【0010】ここで、下方第一反射面3Aと、上方第一
反射面3Bとは共に同じ光源2からの光を受けるもので
あり、かつ、共に上方に向かう平行光線を生成するもの
であるので、上方第一反射面3Bと下方第二反射面4A
とは位置的に干渉する可能性が高く、これを避けると、
第二の反射面4A、4Bにより定まる車両用灯具1とし
ての発光面積に充分のものが得られないなどの問題点を
生じる可能性がある。
【0011】そこで、本発明においては、上方第一反射
面3Bの背面に、下方第二反射面4Aを一体化して設け
るものであり、このように一体化することで、上方第一
反射面3Bと、下方第二反射面4Aとの位置的な干渉は
避けられるものとなる。また、このようにすることで、
下方第二反射面4Aと、上方第二反射面4Bとのハウジ
ング5内に設けるときの前後方向(奥行き方向)の位置
がほぼ等しくなり、ハウジング5の薄型化が可能とな
る。
【0012】ついで、上記の構成とした本発明の車両用
灯具1の作用、効果について説明を行なう。第一には、
上記にも説明したように第一反射面3A、3B、およ
び、第二反射面4A、4Bがハウジング5内で、ほぼ垂
直方向の一直線状として配置されるものであるので、ハ
ウジング5の薄型化が可能となる。これを具体的に説明
すれば、従来例の車両用灯具においては奥行きに最低限
80mm程度は必要とされたのに対し、本発明の車両用灯
具1においては40mm程度で良いものとなり、奥行きが
略半減できるものとなる。
【0013】また第二には、本発明によれば前記光源2
の前方には第一反射面3A、3Bが設けられているの
で、光源2からの光はこれら第一の反射面3A、3Bに
全て捕捉され、直接にアウターレンズ6に入射する光を
生じない。よって、点灯時にアウターレンズ6面を見る
ときにも異常に輝度の高い部分を生じることがなく、均
一な明るさで輝くものとなり点灯時の美観が向上する。
【0014】図3は本発明に係る車両用灯具1の第二実
施形態であり、前の第一実施形態では下方第一反射面3
Aの背面には光が到達することがなく、よって、下方第
一反射面3Aの照射方向の前方は影となり光は到達しな
いものとなる。よって車両用灯具1として広い発光面積
が要求されるときには、この部分も発光面とする必要を
生じる。
【0015】その要求に対応すべく、この第二実施形態
では前記下方第一反射面3Aを省略し、換えて第二の光
源2Bを設けるものであり、これにより前記下方第二反
射面4Aは前記第二の光源2Bからの光を照射方向に向
けて反射するものとなる。よって、上方第一反射面3B
は第一の光源2Aからの光のみを他方の第二の反射面4
Bへ供給すれば良いものとなる。
【0016】図4は同じく本発明に係る車両用灯具1の
第三実施形態であり、上記第一実施形態、第二実施形態
の何れもが上方第一反射面3Bと下方第二反射面4Aと
を一体化した1面を備えるものであったが、本発明はこ
れを限定するものではなく、第一反射面3と第二反射面
4とを複合したものを備える数は自在である。
【0017】即ち、この第三実施形態では、第一反射面
として、下方第一反射面31Aと、中間第一反射面31
Bと、上方第一反射面31Cとの3面が設けられ、それ
ら第一反射面31A〜31Cは1つの光源2からの光を
配分されて、それぞれが略垂直で上方に向かう略平行光
線とした反射光を生じるものとされている。
【0018】また、上記第一反射面31A〜31Cに対
応して、第二反射面も下方第一反射面31Aからの反射
光を受ける下方第二反射面41A、中間第一反射面31
Bからの反射光を受ける中間第二反射面41B、上方第
一反射面31Cからの反射光を受ける上方第二反射面4
1Cの3面が設けられている。
【0019】そして、前記中間第一反射面31Bの背面
には、下方第一反射面31Aからの反射光を受ける下方
第二反射面41Aが組合わされて一体化が行なわれ、加
えて、前記上方第一反射面31Cの背面には中間第一反
射面31Bからの反射光を受ける中間第二反射面41B
が組合わされて一体化が行なわれている。
【0020】尚、この第三実施形態の説明にあたって
は、上記第一反射面が3面でかつ光源2が1つの例で説
明したが、本発明はこれを限定するものではなく、例え
ば、第二実施形態で説明したように光源に第一光源と第
二光源とを設けるのも自在であり、あるいは、第一反射
面の数を増やすなども自在である。
【0021】また、上記の実施形態は何れも光源2がL
EDランプの例で説明したが、本発明はこれをも限定す
るものではなく、例えば小型の白熱電球などでも良く、
あるいは、熱陰極、冷陰極の蛍光管など線状の光源であ
っても良い。尚、蛍光管を光源とする場合には、この蛍
光管は水平方向に発光を行うものであるので、第一反射
面3は放物柱面などと称されている垂直方向の断面には
放物線が表われ、水平方向の断面には直線が表われる曲
面を採用するなども自在である。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、少
なくとも1つの光源と、この光源からの光を受け略平行
光線に収束する少なくとも1つの第一の反射面と、前記
収束性反射面からの光を受けて車両用灯具の照射方向側
に反射する少なくとも1つの第二の反射面とを有し、且
つ、前記第一の反射面と第二の反射面とが表裏一体とさ
れた複合反射面の少なくとも1つが設けられていること
を特徴とする車両用灯具としたことで、第一には、光源
の前方を第一反射面で覆うものとなるので、点灯時にも
光源が見えることがなくなり、発光面の輝度が均一化さ
れて美観が向上し商品性の向上に極めて優れた効果を奏
するものとなる。
【0023】また第二には、上記の構成としたことで各
反射面がハウジングに奥行きの一定深さに配置されるも
のとなり、薄型化が可能となり、例えばトランクルーム
内に突出する量を少ないものとしてトランクルームの使
用可能な容量を増加させるなど、車両の実用性の向上に
も極めて優れた効果を奏するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用灯具の第一実施形態を示
す断面図である。
【図2】 図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】 同じく本発明に係る車両用灯具の第二実施形
態を示す断面図である。
【図4】 同じく本発明に係る車両用灯具の第三実施形
態を示す断面図である。
【図5】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……車両用灯具 2……光源 2A……第一の光源 2B……第二の光源 3A、31A……下方第一反射面 3B、31C……上方第一反射面 31B……中間第一反射面 4A、41A……下方第二反射面 4B、41C……上方第二反射面 41B……中間第二反射面 5……ハウジング 6……アウターレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21Y 103:00 F21Q 1/00 F N

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの光源と、この光源から
    の光を受け略平行光線に収束する少なくとも1つの第一
    反射面と、前記第一反射面からの光を受けて車両用灯具
    の照射方向側に反射する少なくとも1つの第二反射面と
    を有し、且つ、前記第一反射面と第二反射面とが表裏一
    体とされた複合反射面の少なくとも1つが設けられてい
    ることを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記光源がLEDランプもしくは白熱電
    球であることを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 【請求項3】 前記光源が蛍光管であることを特徴とす
    る請求項1記載の車両用灯具。
JP2002151109A 2002-02-25 2002-05-24 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4257074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151109A JP4257074B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 車両用灯具
US10/260,549 US6846100B2 (en) 2002-02-25 2002-10-01 Lighting fixture for vehicles
EP02079258A EP1338470A3 (en) 2002-02-25 2002-10-15 Lighting fixture for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151109A JP4257074B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346514A true JP2003346514A (ja) 2003-12-05
JP4257074B2 JP4257074B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=29768792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151109A Expired - Fee Related JP4257074B2 (ja) 2002-02-25 2002-05-24 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257074B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184167A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Stanley Electric Co Ltd 灯具
JP2010182498A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2014038722A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2014063641A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
CN111433511A (zh) * 2017-12-19 2020-07-17 株式会社小糸制作所 车辆用灯具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184167A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Stanley Electric Co Ltd 灯具
JP2010182498A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2014038722A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2014063641A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
CN111433511A (zh) * 2017-12-19 2020-07-17 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
CN111433511B (zh) * 2017-12-19 2022-07-15 株式会社小糸制作所 车辆用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257074B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672746B2 (en) Led-type vehicular lamp
JP2007287490A (ja) 車両用灯具
JP4485698B2 (ja) 車両用信号灯具
JP2003229006A (ja) 灯 具
JP4023769B2 (ja) 灯具用発光ユニットおよび該灯具用発光ユニットを具備する車両用灯具
JP2006066130A (ja) 車両用標識灯
JP2011070877A (ja) 車両用灯具
US7178959B2 (en) Illumination arrangement with reduced depth for a vehicle headlight
JP2019204616A (ja) 車両用灯具
JP2004111297A (ja) 車両用灯具
JP2007123028A (ja) 車両用灯具
JP2006134810A (ja) 車両用灯具
JP4078116B2 (ja) バイザ付車両用灯具
JP2001076511A (ja) 車両用灯具
JP2003346514A (ja) 車両用灯具
JP4422887B2 (ja) Led車両用灯具
JP3352989B2 (ja) 車両用信号灯具
JP6955416B2 (ja) 車両用灯具
JP2001216817A (ja) 車両用灯具
JP3891253B2 (ja) 車両用灯具
JP2000276917A (ja) 車両用灯具
JP2005353374A (ja) 車両用灯具
JP2011154913A (ja) 光学ユニット
JPH09167504A (ja) 車両用灯具
JP2002117708A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070928

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees