JP2003346169A - 線図形作成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

線図形作成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2003346169A
JP2003346169A JP2002155172A JP2002155172A JP2003346169A JP 2003346169 A JP2003346169 A JP 2003346169A JP 2002155172 A JP2002155172 A JP 2002155172A JP 2002155172 A JP2002155172 A JP 2002155172A JP 2003346169 A JP2003346169 A JP 2003346169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
line
data
break point
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155172A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kimura
均 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSU SYST KK
Original Assignee
KENSETSU SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSU SYST KK filed Critical KENSETSU SYST KK
Priority to JP2002155172A priority Critical patent/JP2003346169A/ja
Publication of JP2003346169A publication Critical patent/JP2003346169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】線図形を直感的且つ容易に作成できるようにす
る。 【解決手段】画面上の任意の点を折れ点として指定する
折れ点指定手段と、指定された折れ点同士を繋ぐ線図形
データと各折れ点に対応するマークデータを作成するデ
ータ作成手段と、作成されたデータを登録する登録手段
と、登録されたデータを表示する表示制御手段と、マー
クを選択するマーク選択手段と、選択したマーク毎に線
図形の折れ点の位置を変更する位置変更情報設定手段
と、位置変更情報に基づいて線図形データを変更するデ
ータ変更手段として機能させるための線図形作成プログ
ラム。折れ点をマウスクリックで指定して、概形と折れ
点のマークを表示させ、マークを指定して折れ点の位置
を変更することで、形を整えていく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形状を直感的かつ
容易な操作で作成できる線図形作成プログラム、および
そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】構造物の形状をパラメータ入力可能に作
成することを可能とする図面作成プログラムは既に市販
されているが、従来のものは、パラメータ入力を可能に
するという性質上直感的に操作することが困難な上、も
たれ式擁壁等の複雑な形状も作成できるよう、交点作成
等難易度が高い手段も含まれているので操作自体が難し
い。また、従来の図面作成プログラムには、構造物の断
面のように比較的単純で、連続線で描画できるような二
次元形状を線図形として作成する場合には不要な機能も
含まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明は、上
記課題を解決するために、直感的かつ簡単な操作で形状
を作成できる線図形作成プログラムおよびそのプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、画面
上の任意の点を折れ点として指定する折れ点指定手段
と、指定された折れ点同士を繋ぐ線図形データと各折れ
点に対応するマークデータを作成するデータ作成手段
と、作成されたデータを登録する登録手段と、登録され
たデータを表示する表示制御手段と、マークを選択する
マーク選択手段と、選択したマーク毎に線図形の折れ点
の位置を変更する位置変更情報設定手段と、位置変更情
報に基づいて線図形データを変更するデータ変更手段と
して機能させるための線図形作成プログラムである。
【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載した線
図形作成プログラムにおいて、折れ点指定手段はポイン
ティング操作により指定可能なものであることを特徴と
する線図形作成プログラムである。
【0006】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
した線図形作成プログラムにおいて、表示制御手段は線
図形上にマークを合わせた画像を表示すると共に、マー
ク選択手段としてのリストボックスを表示するよう構成
されていることを特徴とする線図形作成プログラムであ
る。
【0007】請求項4の発明は、請求項3に記載した線
図形作成プログラムにおいて、表示制御手段は選択され
たマーク毎に位置変更情報設定手段用の画面を表示する
よう構成されていることを特徴とする線図形作成プログ
ラムである。
【0008】請求項5の発明は、請求項1から4のいず
れかに記載した線図形作成プログラムにおいて、表示制
御手段は折れ点の位置の指定方法の選択手段としてのコ
ンボボックスを表示するとともに、指定方法に対応して
折れ点の位置の情報を入力できる編集用画面を表示する
よう構成されていることを特徴とする線図形作成プログ
ラム。
【0009】請求項6の発明は、請求項1から5のいず
れかに記載した線図形作成プログラムにおいて、マーク
のデータには線図形と共にマークを表示するときのマー
クの表示色を指定するマーク色データが含まれているこ
とを特徴とする線図形作成プログラムである。
【0010】請求項7の発明は、請求項1から6のいず
れかに記載した線図形作成プログラムにおいて、位置変
更情報設定手段は、位置変更情報として数値又は変数を
入力できるよう構成されていることを特徴とする線図形
作成プログラムである。
【0011】請求項8の発明は、請求項1から7のいず
れかに記載した線図形作成プログラムにおいて、表示制
御手段は、マーク選択手段としてのボタンとしてマーク
画像を表示するよう構成されていることを特徴とする線
図形作成プログラムである。
【0012】請求項9の発明は、請求項1から8のいず
れかに記載した線図形作成プログラムにおいて、データ
作成手段は、最初に指定された折れ点を変更不可能な基
準点としてデータを作成するよう設定されていることを
特徴とする線図形作成プログラムである。
【0013】請求項10の発明は、請求項1から9のい
ずれかに記載したプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。実施の形態は、線図形作成プ
ログラムを含むパラメトリック図作成プログラムに関す
るものであり、図1はプログラムの機能を実現するため
の図面作成装置1の構成図である。3は装置の各部を制
御して各種の処理を行うデータ処理部である。5はコン
ピュータに供給する図面作成プログラムを格納したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であり、本実施の形態
ではCD−ROMである。なお、この記録媒体は、FD
やMOなどを用いてもよく、また、ネットワークを用い
て線図形作成プラグラムを供給することもできる。7は
CD−ROMドライブ装置であり、9は作成したデータ
を登録するハードディスクである。11は数値等の入力
部としてのキーボードであり、13はポインティングデ
バイスとしてのマウスである。15はディスプレイであ
り、17はプリンタである。
【0015】図2は、データ処理部3の構成を示す図で
ある。データ処理部3は、折れ点指定手段19と、デー
タ作成手段21(線図形データ、各折れ点に対応するマ
ークデータ)と、登録手段23と、表示制御手段25
と、Tーク選択手段27と、位置変更情報設定手段29
と、データ変更手段31と、補助図形作成手段33と、
データファイル作成手段35と、読出手段37と、変数
値の入力手段38とを備える。
【0016】折れ点指定手段19はマウス13からの入
力情報を受け取り、折れ点を指定する。データ作成手段
21は、指定された折れ点に基づいて折れ点を含む線図
形データを作成し、更に各折れ点に対応するマークデー
タを作成する。登録手段23は、データをハードディス
ク9に登録する。表示制御手段25は、登録されたデー
タを編集して表示する。マーク選択手段27は、マーク
を選択する。位置変更情報設定手段29は、キーボート
11から入力情報を受け取り、指定されたマークに対応
する折れ点の位置変更情報(折れ点の位置データや表示
色データ)を設定する。データ変更手段31は、位置変
更情報設定手段29からの出力に基づいてデータを変更
する。補助図形作成手段33は、補助図形を作成し、更
に各部寸法を定義・変数化したパラメトリック図のデー
タを作成する。データファイル作成手段35は、変数に
対応してデータを入力できるデータファイルを作成す
る。読出手段37は、ハードディスク9に登録されたデ
ータを読み出す。
【0017】線図形作成プログラムが格納されたCD−
ROM5をCD−ROMドライブ装置7にセットしてイ
ンストールすると、データ処理部3内に取り込まれて、
上記各手段を備えた図面作成装置1を実現することにな
る。以下、図面作成装置1の動作についてフローチャー
トに従って説明する。図3は、全体の処理のフローチャ
ートであり、図4は、図3中の概形の描画処理のフロー
チャートである。フローチャート中、ステップは、S
1、S2‥‥で示されている。他のフローチャートでも
同様である。
【0018】ディスプレイ15上に主画面を表示し(ス
テップ1)、描画のアイコンをマウスクリックして、描
画モードにする(ステップ2)。そして、マウス13操
作により、所望の形状を所謂CADの連続線からなる線
図形として概形を描画する(ステップ3)。具体的に
は、マウス13を左クリックしてマウスカーソルの位置
を折れ点として指定する。折れ点を指定すると、指定し
た順に折れ点同士を繋いで線図形データを作成する。ま
た、各折れ点に対応するマークデータを作成する。図5
は、主画面39上に表示された描画途中の線図形41と
マウスカーソル43を示す図である。
【0019】最後の折れ点を指定するときは、マウス1
3の右クリックによりポップアップメニューを表示さ
せ、「終了」又は「閉じて終了」を選択する。「閉じて
終了」は、「終了」とほぼ同じ機能だが、「閉じて終
了」を選択すると、最後に指定された折れ点と最初に指
定された折れ点を繋ぐ線を作成する。最後の折れ点を指
定して、概形の作成を終了すると、図6に示すように、
指定された順に折れ点にマーク45(マーク0、マーク
1、マーク2、マーク3、マーク4、マーク5)を主画
面39上に描画表示する。マーク0に対応する折れ点は
基準点となるので黒色で表示され、他のマークは灰色で
表示される。
【0020】次に全ての概形を描画したか否かをチェッ
クする(ステップ5)。折れ点を繋ぐ連続線として線図
形を作成するので、連続線で表現できないとき、例え
ば、中空部を有する構造物の断面の概形を作成するとき
には、別の連続線からなる線図形を作成する。その場合
には、ステップ3に戻り、上記のマウス13の操作を繰
り返し、最終的に必要な全ての概形を作成する。なお、
その場合には、始点には、既に付されたマークの次のマ
ーク(図6の場合には、マーク6)を作成し、更に指定
した順にマーク6、マーク7‥‥を作成する。全ての概
形を描画したしたときには、概形の描画を終了する。ス
テップ1からステップ5は、折れ点指定手段19と、デ
ータ作成手段21と、登録手段23と、表示制御手段2
5の動作により行われる。
【0021】図7は、図3中のマークの設定処理のフロ
ーチャートである。先ず、表示のボタンをマウスクリッ
クし、更にマークの設定をマウスクリックして、マーク
の条件の設定モードにする(ステップ6)と、主画面3
9上の一部に、更に、図8に示すマーク条件設定画面
(リストボックス)47を表示する。線図形及びマーク
の描画表示をみながらの処理を可能とするために、リス
トボックスは主画面39上の一部に線図形と重ならない
ように表示区域が設定される。以下のボックスも同様で
ある。マーク0に対応する折れ点は位置の設定変更不可
能な基準点として取り扱われる。従って、リストボック
スには、設定変更可能なマーク1からマーク5が表示さ
れている。マーク1からマーク5の右側には「未定」と
表示されている。正確には、既にマウス13の操作によ
りマークに対応する折れ点の位置のデータは既に設定さ
れているが、このプログラムでは変更することを前提と
しているので、変更前のマークには、操作者の視覚上の
利便性を考慮して、「未定」と表示されている。
【0022】リストボックスからマウスクリックにより
マーク1を選択し、更に、マウスクリックにより設定変
更ボタンを選択する(ステップ7)と、マークの条件設
定画面(リストボックス)を表示する。そこには、条件
が表示されており、条件として、「水平」、「垂直」、
「線からの距離」、「交点」、「相対位置」からなる5
種類の条件が選択可能に設定されている。条件を設定す
ると(ステップ8)、マーク条件設定画面の表示を削除
し、各条件に応じたマーク属性設定画面(コンボボック
ス)49を表示する。
【0023】コンボボックスには、項目名と、項目名に
対応する選択・入力欄が設けられており、始点等の点に
関してはマウス13の右クリックによりポップアップメ
ニューを表示させ、基準点か又は既に設定されたマーク
から選択し、方向等に関してはマウス13の右クリック
によりポップアップメニューを表示させ、所定のリスト
から選択する。また、長さに関しては、入力欄にマウス
カーソルを合わせてクリックするとキーボード11入力
可能な状態となる。「OK」ボタンをマウスクリックす
ることにより、項目の選択・入力を終了すると(ステッ
プ8)、マークの設定済みとなり、対応する折れ点の位
置のデータが変更され、変更されたデータに基づいて線
図形が再描画される。また、設定されたマークの表示の
色が、設定済みを意味するよう黒色に変わる。
【0024】以下、条件毎に詳細に説明する。「水平」
は、図9に示すように、始点を指定してそこから水平方
向に移動した位置に点を設定する場合に使う条件であ
り、「水平」を選択すると、マーク属性設定画面には、
「始点」、「方向」、「長さ」が設定項目として表示さ
れる。設定項目中、始点を含む「点」は全て設定済のマ
ークから選択するよう設定されており、「始点」に関し
ては、基準値又は既に設定済みのマーク中、直前のマー
クが初期情報として表示されている。これは以下の条件
でも同様である。また、「方向」に関しては、「始点」
及び「条件」から導出できた方向(右又は左)が初期情
報として表示されている。以下、初期情報に関しては、
「始点」と、「始点」及び「条件」から導出できる項目
に表示されている。「垂直」は、図9に示すように、始
点を指定してそこから垂直方向に移動した位置に点を設
定する場合に使う条件であり、「垂直」を選択すると、
マーク属性設定画面には、「始点」、「方向」、「長
さ」が設定項目として表示される。「線からの距離」
は、図9に示すように、1直線とその直線からの距離を
指定してその位置に点を設定する場合に使う条件であ
り、「線からの距離」を選択すると、直線を確定するた
めに「2つの点」、「側」、「距離」が設定項目として
表示される。
【0025】「交点」は、図10に示すように、2直線
を指定してその交点を点として設定する場合に使う条件
であり、「交点」を選択すると、マーク属性設定画面に
は、2つの直線を確定するために、それぞれ「2つの
点」(設定済のマークから選択)が設定項目として表示
される。「相対距離」は、図10に示すように、始点を
指定してそこから斜め方向に移動した位置に点を設定す
る場合に使う条件であり、「相対距離」を選択すると、
マーク属性設定画面には、「始点」、「長さ(縦)」、
「長さ(横)」が設定項目として表示される。
【0026】一例として、図6に示したマーク1の条件
の設定方法を説明する。先ず、リストボックスからマー
ク1を選択し、設定変更ボタンをクリックする(ステッ
プ7)と、マークの条件設定画面(リストボックス)を
表示する。そこには、条件として、「水平」、「垂
直」、「線からの距離」、「交点」、「相対位置」から
なる5種類の条件がリストされている。ここから、「垂
直」を選択し、「OK」をクリックすると(ステップ
8)、マークの条件設定画面を消去して、図11に示す
マーク属性設定画面(コンボボックス)を表示する。始
点には、0(マーク0)が初期情報として示されてお
り、方向は、条件の「垂直」と始点の「0」から導出さ
れた「下」が初期情報として示されている。「長さ」の
右側の入力欄をクリックすると入力可能になり、ここで
は適当な数値をキーボード15を操作して入力する。そ
の後、「OK」ボタンをクリックして、マーク1の設定
を終了すると(ステップ10)、マーク1に対応する折
れ点の位置のデータが変更され、変更されたデータに基
づいて正確な線図形が再描画される(ステップ11)。
また、マーク1の表示の色が、設定済みを意味するよう
黒色に変わる。
【0027】同様にして、順次、マーク2からマーク5
の設定を行う。未定のマークを設定したときには、マー
クの設定を終了する。ステップ6からステップ11は、
マーク指定手段35と、位置変更情報設定手段29と、
変更手段31と、登録手段23と、表示制御手段25の
動作により行われる。
【0028】図12は、図3中の変数の設定及び補助図
形の作成処理のフローチャートである。先ず、表示のボ
タンをマウスクリックし、変数設定のボタンをマウスク
リックして変数設定モードにすると(ステップ13)、
主画面39上の一部に図13に示す変数テーブル(コン
ボボックス)を表示する(ステップ14)。ここでは変
数として「L」のみが初期値として設定されている。
「追加」ボタンをマウスクリックすると、変数が追加さ
れ(ステップ15)、追加された順に、変数名a、b‥
‥が初期情報として与えられて表示される。変数名は変
更可能である。「閉じる」ボタンをマウスクリックする
と、変数が追加された状態で登録される。パラメトリッ
ク図を作成するので、寸法定義するのに必要な変数分だ
け追加する。
【0029】次に、描画のボタンをマウスクリックして
描画モードにし(ステップ16)、更に、補助図形のア
イコンをマウスクリックで選択して、所望の補助図形の
描画モードにする(ステップ17)。補助図形のアイコ
ンは、51が寸法線と、53が傾斜を、55が角度をそ
れぞれ示す。補助図形の描画モードでは、マーク45が
ボタンとして表示されている。選択した補助図形に対応
して、2つ又は3のマークのボタンをマウスクリックし
て補助図形の表示位置を設定すると(ステップ18)
と、主画面上に補助図形の属性設定のコンボボックスを
表示する。
【0030】コンボボックスには、項目名と、項目名に
対応する選択・入力欄が設けられており、幾つかの項目
に関してはマウス13の右クリックによりポップアップ
メニューを表示させて選択し、残りの項目に関しては入
力欄にマウスカーソルを合わせてクリックするとキーボ
ード11が入力可能な状態となる。そして、選択・入力
後に「OK」ボタンをマウスクリックすることにより、
項目の選択・入力を終了する。一連の操作手順は、マー
クの設定と同様である。
【0031】一例として、マーク2とマーク3の間の寸
法線の作成方法を説明する。先ず、寸法線51のアイコ
ンをマウスクリックで選択して、寸法線の描画モードに
する(ステップ17)。そして、マーク2とマーク3の
ボタンをマウスクリックすると、位置が設定され(ステ
ップ18)、図14に示すコンボボックス51が表示さ
れる。「種類」は、図15で説明する直線距離と、横方
向距離と、縦方向距離とがプルダウンメニューとしてリ
ストされており、寸法線を作成・描画するのに必要な項
目(「長さ」、「隙間」、「伸び」)が表示されてい
る。「説明」は変数名の指定項目であり、既に設定され
た変数がプルダウンメニューにリストされている。マー
クの設定と同様にして、選択・入力した後、「OK」ボ
タンをマウスクリックして、寸法線の設定を終了する
と、図15に示すように、寸法線の補助図形を表示する
(ステップ20)。ここで、「b1」は変数名である。
【0032】次に全ての変数を指定したか否かをチェッ
クする(ステップ21)。予め、パラメトリック図を作
成するのに必要なだけ変数を設定しているので、変数を
指定していない場合には寸法定義が不十分なことになる
ので、その場合には、ステップ17に戻り、補助図形の
作成から始まる一連のステップを繰り返す。更に、変数
の設定が十分か否かをチェックする(ステップ21)。
変数の設定が不十分な場合には、ステップ13に戻り、
変数の設定から始まる一連のステップを繰り返す。
【0033】変数の設定が十分な場合には、パラメトリ
ック図を作成するのに十分な各部寸法を定義・変数化し
たとして、終了する。図17は、作成されたパラメトリ
ック図であり、H、h1、h2、B、b1、b2、b
3、Nは変数名である。ステップ13からステップ22
は、マーク選択手段27と、補助図形作成手段33と、
登録手段23と、表示制御手段25を動作することによ
り行われる。
【0034】図18は、図3中の関係式の設定及びテス
ト処理のフローチャートである。先ず関係式の設定処理
を説明する。「表示」のボタンをマウスクリックし、更
に「関係式の設定」のボタンをマウスクリックして、関
係式の設定モードにすると(ステップ23)、図19に
示すコンボボックス53が主画面39上の一部に表示さ
れる。変数の右側の入力欄にマウスカーソルを合わせて
クリックするとキーボード11が入力可能な状態とな
る。従って、右下に記載された関係式を(例)のように
入力する。関係式を入力して、「閉じる」ボタンをクリ
ックすると(ステップ24)、関係式が登録される。関
係式の入力されなかった変数が入力変数となる。種類は
関係式名であり、追加することで複数設定できる。登録
された関係式は、パラメトリック図のデータファイルに
相当する。この関係式の設定ステップは、データファイ
ル作成手段35と、登録手段23と、表示制御手段25
を動作することにより行われる。
【0035】更に、テスト処理を説明する。「ツール」
のボタンをマウスクリックし、更に「テスト」のボタン
をマウスクリックして、テストのモードにすると(ステ
ップ25)、図20に示すコンボボックス55が表示さ
れる。ここでは変数名には入力変数のみが表示されてい
る。値の欄にパラメータ(変数値)を入力して閉じると
(ステップ26)、値に応じて線図形が変化する(ステ
ップ27)。従って、変化の具合から関係式がねらい通
りに設定されているか否かがを判断する。関係式の設定
がおかしい場合には、ステップ23に戻り、関係式の設
定処理を再び行う。テスト処理のステップは、データフ
ァイルの読出手段37と、登録手段23と、表示制御手
段25と、変数値入力手段38を動作することにより行
われる。
【0036】作成された図形のデータとデータファイル
を構造物形状ファイルとしてハードディスク9に登録す
ることで全ての処理を終了する。この構造物形状ファイ
ルは、必要に応じて読出して、パラメータ入力して形状
データを作成し、プリンタ17で出力したり、構造物数
量計算書等のアプリケーションに使用したりすることが
できる。
【0037】以上、実施の形態について説明したが、本
発明の具体的な構成はこの実施の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での設定変更
等があっても本発明に含まれる。例えば、マーク属性設
定画面(コンボボックス)では、数値の代わりに変数名
を入力できるように表示されているので、ここで変数名
を入れれば、マーク間の距離が変数名として登録され
る。従って、パラメトリック図を作成する場合であって
も、補助図形を作成しないで済む。パラメトリック図で
変数化するものが距離だけの場合には、この機能を使え
ば十分である。また、変数を設定した後に、概形を描画
するようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明の線図形作成プログラムをインス
トールして、線図形を作成すれば、概形を描画してその
概形を見ながら形状を正確なものに編集していくので、
直感的かつ容易な操作で図形を作成できる。建設工事用
に構造物数量計算書を作成する際には構造物形状ファイ
ルを使用しているが、このプログラムをインストールし
て線図形を作成すれば構造物の断面図を手軽に作成でき
るので、ユーザー自身で容易にパラメトリック機能を含
む構造物形状ファイルを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る図面作成装置の構成
図である。
【図2】図1に示す図面作成装置のデータ処理部の構成
図である。
【図3】図1に示す図面作成装置の動作を示す全体のフ
ローチャートである。
【図4】図3中の概形の描画処理のフローチャートであ
る。
【図5】描画処理途中に表示される画面である。
【図6】描画処理終了後に表示される画面である。
【図7】図3中のマークの設定処理のフローチャートで
ある。
【図8】マークの設定処理中に表示されるマークの条件
設定画面である。
【図9】マークの条件の内容を説明する図である。
【図10】マークの条件の内容を説明する図である。
【図11】マークの設定処理中に表示されるマーク属性
設定画面である。
【図12】図3中の変数の設定及び補助図形の作成処理
のフローチャートである。
【図13】変数の設定処理中に表示される変数テーブル
である。
【図14】補助図形の作成処理中に表示されるコンボボ
ックスである。
【図15】補助図形の1つである寸法線の種類を説明す
る図である。
【図16】補助図形の作成処理中に表示される画面であ
る。
【図17】パラメトリック機能を有する図である。
【図18】図3中の関係式の設定及びテスト処理のフロ
ーチャートである。
【図19】関係式の設定処理中に表示されるコンボボッ
クスである。
【図20】テスト処理中に表示されるコンボボックスで
ある。
【符号の説明】
1 図面作成装置 3 データ処理部 5 CD−ROM 7 CD−ROMドライブ装置 9 ハードディスク 11 キーボード 13 マウス 15 ディスプレイ 17 プリンタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面上の任意の点を折れ点として指定する
    折れ点指定手段と、指定された折れ点同士を繋ぐ線図形
    データと各折れ点に対応するマークデータを作成するデ
    ータ作成手段と、作成されたデータを登録する登録手段
    と、登録されたデータを表示する表示制御手段と、マー
    クを選択するマーク選択手段と、選択したマーク毎に線
    図形の折れ点の位置を変更する位置変更情報設定手段
    と、位置変更情報に基づいて線図形データを変更するデ
    ータ変更手段として機能させるための線図形作成プログ
    ラム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した線図形作成プログラム
    において、折れ点指定手段はポインティング操作により
    指定可能なものであることを特徴とする線図形作成プロ
    グラム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載した線図形作成プロ
    グラムにおいて、表示制御手段は線図形上にマークを合
    わせた画像を表示すると共に、マーク選択手段としての
    リストボックスを表示するよう構成されていることを特
    徴とする線図形作成プログラム。
  4. 【請求項4】請求項3に記載した線図形作成プログラム
    において、表示制御手段は選択されたマーク毎に位置変
    更情報設定手段用の画面を表示するよう構成されている
    ことを特徴とする線図形作成プログラム。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかに記載した線図
    形作成プログラムにおいて、表示制御手段は折れ点の位
    置の指定方法の選択手段としてのコンボボックスを表示
    するとともに、指定方法に対応して折れ点の位置の情報
    を入力できる編集用画面を表示するよう構成されている
    ことを特徴とする線図形作成プログラム。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれかに記載した線図
    形作成プログラムにおいて、マークのデータには線図形
    と共にマークを表示するときのマークの表示色を指定す
    るマーク色データが含まれていることを特徴とする線図
    形作成プログラム。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれかに記載した線図
    形作成プログラムにおいて、位置変更情報設定手段は、
    位置変更情報として数値又は変数を入力できるよう構成
    されていることを特徴とする線図形作成プログラム。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれかに記載した線図
    形作成プログラムにおいて、表示制御手段は、マーク選
    択手段としてのボタンとしてマーク画像を表示するよう
    構成されていることを特徴とする線図形作成プログラ
    ム。
  9. 【請求項9】請求項1から8のいずれかに記載した線図
    形作成プログラムにおいて、データ作成手段は、最初に
    指定された折れ点を変更不可能な基準点としてデータを
    作成するよう設定されていることを特徴とする線図形作
    成プログラム。
  10. 【請求項10】請求項1から9のいずれかに記載したプ
    ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP2002155172A 2002-05-29 2002-05-29 線図形作成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2003346169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155172A JP2003346169A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 線図形作成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155172A JP2003346169A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 線図形作成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003346169A true JP2003346169A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29771752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155172A Pending JP2003346169A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 線図形作成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003346169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191525A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Yamaha Corp 編集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191525A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Yamaha Corp 編集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10528236B2 (en) Creating a display pattern for multiple data-bound graphic objects
JP3599360B2 (ja) 形状モデリング装置及び形状モデリング方法
US5555357A (en) Computer system and method for generating and manipulating charts and diagrams
US20060082597A1 (en) Systems and methods for improved graphical parameter definition
JPH02293904A (ja) Cad/cam装置
JPH1011597A (ja) 絵作成装置
US10475223B2 (en) Generating multiple data-bound graphic objects
JPH06290237A (ja) 製品図面作成装置
US6430460B1 (en) Sewing data processing apparatus and program storage medium
JPH07220109A (ja) 情報処理装置及び方法
JP4831788B2 (ja) 概念モデル可視化システムとプログラムと記録媒体
KR100442893B1 (ko) 터치스크린을 이용한 누비기 및 자수기의 디자인 무늬직접 입력방법 및 그 장치
JPH06131168A (ja) ユーザインタフェース作成支援装置
JP2003346169A (ja) 線図形作成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Cecconi et al. Tools for Cartographic Visualization of Statistical Data on the Internet
JPH01205273A (ja) 図面管理方法及び装置
JP2001117918A (ja) 文書編集処理装置
US6879736B1 (en) Apparatus and method of processing characters
JP4136188B2 (ja) 図形編集装置および方法
JP4774911B2 (ja) 作図処理プログラム、作図処理プログラムを記録した記録媒体、作図処理方法及び作図処理システム
JPH064279A (ja) ユーザインタフェース画面編集装置
JPH0620021A (ja) 図形処理方法および装置
JP2842511B2 (ja) 帳票作成装置
JP5311379B2 (ja) 設計支援システム及び設計支援方法
JP2753015B2 (ja) 属性入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603