JP2003344931A - 振動機能付きカメラ - Google Patents

振動機能付きカメラ

Info

Publication number
JP2003344931A
JP2003344931A JP2002151326A JP2002151326A JP2003344931A JP 2003344931 A JP2003344931 A JP 2003344931A JP 2002151326 A JP2002151326 A JP 2002151326A JP 2002151326 A JP2002151326 A JP 2002151326A JP 2003344931 A JP2003344931 A JP 2003344931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating
digital camera
camera
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151326A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yahagi
宏一 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002151326A priority Critical patent/JP2003344931A/ja
Publication of JP2003344931A publication Critical patent/JP2003344931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種撮影条件を判定し、警告を発するために
行う振動を吸収する。 【解決手段】 デジタルカメラ2は、撮像光学部3と、
電気回路部40と、振動装置80と、状態判定部86と
を備える。振動装置80は、モータ81と、回転円板8
2と、偏心用部材83とから構成される。振動吸収対8
4を振動装置80を覆うように設ける。状態判定部86
で、撮影不可または警告を発する必要がある状態と判定
した場合には、CPU51によってモータ81を回転駆
動し、振動装置80を振動させる。振動吸収対84は、
撮像光学部3や電気回路部40に振動が伝わらないよう
に、振動を吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種撮影条件を判
定し、振動させて警告を発する機能を備えたカメラに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラは高機能化し、撮影条件
(ピント調整や露出量等)、電池残量、メディア残量、
ストロボ充電残量等の警告を発するものがある。その警
告を発する装置としては、カメラ本体に振動部を設け、
振動部を振動させることにより使用者に警告を発する装
置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
は光学部や電気回路部を有する精密機器であり、振動部
によりカメラ本体を振動させると、撮像手段である光学
部や電気回路部にも振動が伝わり、測光・測距等の精度
の低下、撮影画像のぶれ等、撮影性能が損なわれるとい
う問題があった。
【0004】本発明は、上記問題を解決するためのもの
であり、振動部による振動が、撮像手段に伝わるのを防
ぐことのできるカメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の振動機能付きカメラは、撮像手段と、各種
撮影条件を判定する判定手段と、振動を発生させる振動
手段と、前記判定手段にて警告を発する状態であると判
定したときには前記振動手段を振動させる制御手段とを
有し、前記振動手段の振動が、前記撮像光学部及び前記
電気回路部に伝わることを防ぐ防振手段を設けたもので
ある。
【0006】また、各種撮影条件を判定する判定手段
と、振動を発生させる振動手段と、前記判定手段にて警
告を発する状態であると判定したときには前記振動手段
を振動させる制御手段とを有し、前記振動手段を、カメ
ラ本体に取り付けたストラップ等に設けたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に示すように、本発明を実施
したデジタルカメラ2の前面には、撮影レンズ4が組み
込まれたレンズ鏡筒5、ファインダ6を構成する対物側
ファインダ窓7、被写体に向けてストロボ光を照射する
ストロボ発光部8、ストロボ調光センサ9、シャッタレ
リーズ操作に用いられるシャッタボタン11、タイマ撮
影時に点滅して撮影タイミングを知らせるセルフタイマ
用発光部12、マイク13等が設けられている。
【0008】レンズ鏡筒5は、デジタルカメラ2が電源
オフ状態にある際に、デジタルカメラ2の前面に設けら
れた鏡筒収納部14内に収納され、電源オンとともにデ
ジタルカメラ2の前面から突出する。
【0009】ストロボ調光センサ9は、ストロボ発光部
8からストロボ光が被写体に向かって照射されたとき
に、被写体からのストロボ反射光を受光する。ストロボ
調光センサ9からの受光信号は光量積分に用いられ、そ
の光量積分値が規定レベルに達することに応答してスト
ロボ発光が停止する。
【0010】デジタルカメラ2の側面には、メモリカー
ド16がセットされるメモリカードスロット17が設け
られている。このメモリカードスロット17の奥には、
メモリカード16へのデータの読み書きを行なうメモリ
カードリーダが内蔵されている。メモリカードスロット
17は、塵芥の侵入等を防止するために、開閉式の保護
カバー18によって保護されている。
【0011】デジタルカメラ2には、バッテリ30がセ
ットされるバッテリ室が設けられている。デジタルカメ
ラ2の底面には、バッテリ室にアクセスするための開口
部31が設けられている。この開口部31は、蓋部材3
2によって開閉される。バッテリ室には、充電可能なバ
ッテリ30がセットされる。
【0012】図2に示すように、デジタルカメラ2の背
面には、ファインダ6を構成する接眼側ファインダ窓2
0、操作部21、ビューファインダとして機能する画像
表示用LCD22等が設けられている。接眼側ファイン
ダ20の側方には、点灯,点滅してデジタルカメラ2の
状態を知らせるファインダ発光部23が設けられてい
る。操作部21内には、複数の操作ボタン24〜27
と、各種設定等の情報を表示する設定用LCD28とが
設けられている。
【0013】デジタルカメラ2の一方の側面には、AC
電源アダプタが接続されてDC電源が供給されるDC電
源コネクタ42と、パーソナルコンピュータ等に接続さ
れるUniversal Serial Bus(US
B)コネクタ43と、外部へ音声データやNTSC等の
コンポジット信号を出力するA/V出力端子44とが設
けられている。
【0014】図3は、本発明のデジタルカメラ2の電気
的構成を示すブロック図であり、レンズ鏡筒5やCCD
65等から構成される光学部3と、CPU51や画像信
号処理回路72等から構成される電気回路部40とに分
けられ、撮像手段としての機能を有する。詳しくは図示
しないが、レンズ鏡筒5には、焦点調整を行なうフォー
カス用モータと、ズーミングを行なうズーム用モータと
が組み込まれている。これらのモータは、デジタルカメ
ラ2全体を制御するCPU51に接続されたモータドラ
イバ70によって駆動制御される。また、レンズ鏡筒5
内には、絞り兼用のシャッタユニットが組み込まれてお
り、このシャッタユニットもCPU51によって制御さ
れる。
【0015】レンズ鏡筒5の背後には、撮影レンズを透
過した被写体光が撮像されるCCD65が配置されてい
る。このCCD65には、CPU51によって制御され
るタイミングジェネレータ71からタイミング信号(ク
ロック信号)が入力される。CCD65から出力された
信号は、相関二重サンプリング回路(CDS)66に入
力され、CCD65の各セルの蓄積電荷量に正確に対応
したR、G、Bの画像データとして出力される。CDS
66から出力された画像データは、増幅器(AMP)6
7で増幅され、A/D変換器68でデジタルデータに変
換される。
【0016】画像入力コントローラ69は、データバス
56を介してCPU51に接続されており、CPU51
の命令によってCCD65,CDS66,AMP67,
A/D変換器68を制御する。また、A/D変換器68
から出力された画像データをビデオメモリ59、あるい
はバッファメモリ60に書き込む。
【0017】ビデオメモリ59は、画像表示用LCD2
2をビューファインダとして使用する際に、解像度の低
い画像データが一時的に記録される。ビデオメモリ59
に記録された画像データは、データバス56を介してL
CDドライバ54に送られ、画像表示用LCD22に表
示される。バッファメモリ60は、撮像された高解像度
の画像データが一時的に記録される。このバッファメモ
リ60から読み出された画像データは、メディアコント
ローラ55によって駆動制御されるメモリカードリーダ
によりメモリカード16に記録される。
【0018】画像信号処理回路72は、撮像された高解
像度の画像データがバッファメモリ60内に記録されて
いる間に、例えば階調変換、色変換、画像の超低周波輝
度成分の階調を圧縮するハイパートーン処理、粒状を抑
制しながらシャープネスを強調するハイパーシャープネ
ス処理等の画像処理を施す。その画像データは、AE処
理回路75に送られる。このAE処理回路75は、入力
される各画像データと、その時点でタイミングジェネレ
ータ71にセットされているCCD65の電荷蓄積時
間、すなわち電子シャッタのシャッタ秒時とに基づいて
CCD65の被写体輝度の測光値を算出する。そして、
CPU51は、この測光値に基づいて新たな電子シャッ
タのシャッタ秒時を決定し、このシャッタ秒時をタイミ
ングジェネレータ71にフィードバックする。これによ
り、CCD65の駆動が調整され、AE制御が行われ
る。
【0019】このように、デジタルカメラ2では、CC
D65を受光センサとしてTTL(Through The Lens)
測光方式によって被写体輝度を測定する。なお、電子シ
ャッタのシャッタ秒時とともに絞り値を変化させてもよ
い。絞り値を変化させる場合には、絞り値を加味して被
写体輝度に応じた測定値を算出する。
【0020】シャッタボタン11は、半押しと、この半
押しからさらに押し込んだ全押しとに操作可能とされて
いる。シャッタボタン11を半押しすると、その時点で
AEロック、AFロックされる。すなわち、被写体輝度
に応じた電子シャッタのシャッタ秒時と、撮影レンズ4
のピント位置が保持される。引き続きシャッタボタン1
1を全押しすると、保持されたシャッタ秒時、ピント位
置の下で撮影レンズ4の奥に配置されたCCD65での
一回の撮影が行われ、この撮影で得られる1フレーム分
の画像データがメモリーカード16に保存される。シャ
ッタ秒時調整及びピント位置合わせは継続的に行われ、
被写体輝度及び撮影距離が変われば、それに追随され
る。
【0021】音声は、マイク13で音声信号に変換さ
れ、さらに音声A/D変換器74で音声データに変換さ
れ、この音声データがCPU51からの命令により、メ
ディアコントローラ55によって駆動制御されるメモリ
カードリーダによりメモリカード16に記録される。
【0022】また、デジタルカメラ2をパーソナルコン
ピュータに接続して、PCカメラとして使用する場合に
は、撮像された画像データがビデオメモリ59に保存さ
れ、この画像データが圧縮処理回路73によって圧縮さ
れた後に、バッファメモリ60に記録される。バッファ
メモリ60は、PCカメラモードにある際に、その記録
領域が三分割して使用され、各領域の圧縮画像データを
順次パーソナルコンピュータに送る。これにより、パー
ソナルコンピュータにコマ落ちなく動画像を表示するこ
とができる。
【0023】データバス56には、CPU51に制御さ
れてパーソナルコンピュータとのデータ通信を行なうパ
ソコン用通信回路57が接続されている。このパソコン
用通信回路57は、USBコネクタ43に接続されてい
る。
【0024】また、データバス56には、A/V出力回
路58が接続されている。このA/V出力回路58は、
A/V出力端子44に接続される。A/V出力回路58
は、画像データをNTSC等のコンポジット信号に変換
し、A/V出力端子44に接続されたモニタやビデオレ
コーダに出力する。
【0025】図4に示すように、振動装置80は、モー
タ81と、モータ81の回転軸81aに取り付けられた
回転円板82とから構成され、デジタルカメラ2内部に
取り付けられる。回転円板82の外周部には、偏心用部
材83が取り付けられている。したがって、モータ81
を回転駆動させると、回転円板82は偏心しながら回転
することになり、振動装置80が振動する。振動吸収対
84は、デジタルカメラ2内部に振動装置80を覆うよ
うに設置された4面(正面、左側面を除く4面)からな
り、ゴム材やスポンジ材等の振動吸収材から構成され、
光学部3や電気回路部40とは離れた位置に、独立して
設けられる。
【0026】上述したように、シャッタボタン11を半
押しすると、その時点におけるCCD65から取り込ん
だ画像データに基づいて被写体輝度を測定し、その被写
体輝度に応じたシャッタ秒時、絞り値、露出時間、ピン
ト位置が算出される。これらの値が、撮影を行うことの
できる値がどうかを、撮影可能な規定レベル値が予め入
力された条件判定部86にて判定する。その結果、撮影
不可の状態と判定された場合は、CPU51によってモ
ータ81を回転駆動し、上述したように振動装置80を
振動させる。この振動装置80の振動により、使用者に
撮影不可という情報の警告を与えることができる。この
振動を、振動吸収対84で吸収することにより、デジタ
ルカメラ2全体を振動させるのではなく、振動装置80
の周辺のみ振動させることができる。したがって、精密
機器であり、振動による性能悪化が懸念される光学部3
や電気回路部40に振動が伝わることがない。
【0027】また、条件判定部86にて撮影不可の状態
と判定された場合は、振動装置80を振動させると同時
に、使用者が振動による警告を無視してシャッタボタン
11を全押ししても、撮影を行わないように制御する。
【0028】なお、上記実施形態では、被写体輝度に応
じて算出したシャッタ秒時、絞り値、露出時間及びピン
ト位置が、撮影不可の状態と判定された場合に、振動装
置80を振動させる構成にて説明したが、図示しないセ
ンサで、電池残量、メディア残量、ストロボ充電残量等
の状態を検出し、条件判定部86にて撮影不可または、
警告を与える必要のある状態(例えば、電池残量が残り
少ない状態)と判定された場合にも、振動装置80を振
動させ、使用者に警告を与えることができる。
【0029】また、上記実施形態ではデジタルカメラの
例について説明したが、本発明は、各種撮影条件を判定
する判定手段と、振動を発生させる振動手段と、判定手
段にて警告を発する状態であると判定したときには振動
手段を振動させる制御手段とを有するタイプであれば、
APSフイルムカメラ、8mmフイルムビデオカメラ、
デジタルビデオカメラ等の各種カメラに利用することが
できる。
【0030】さらに、振動装置をモータ、回転円板、偏
心用部材から構成するのではなく、モータと、モータの
回転軸に取り付ける楕円状の回転楕円板とで構成し、モ
ータで回転楕円板を回転させ、その偏心回転駆動によっ
て振動させてもよい。
【0031】また、振動部の周りにゴム材やスポンジ材
等の振動吸収対を設けて振動を吸収するのではなく、デ
ジタルカメラ2内部にモータ取り付け用のボスを設け、
モータとボスとの間にゴム材やスポンジ材等のクッショ
ン部材をかませて、ビス等で固定し、そのクッション部
材により振動を吸収してもよい。
【0032】図5に他の実施形態を示す。上記実施形態
のものと同様の構成部材には同一の符号を付し、その詳
細な説明を省略する。この実施形態では、デジタルカメ
ラ90ではなく、フック91に取り付けられたストラッ
プ92に振動対93を設ける。振動対93は、振動装置
94と、カバー95とから構成される。振動装置94
は、モータ96と、モータ96の回転軸96aに取り付
けられた回転円板97とから構成され、カバー95内部
に取り付けられる。回転円板97の外周部には、偏心用
部材98が取り付けられている。したがって、モータ9
6を回転駆動させると、回転円板97は偏心しながら回
転することになり、振動装置94が振動し、さらに、振
動対93が振動する。
【0033】モータ96とデジタルカメラ90とは振動
ケーブル99を介して接続されており、振動対93は、
上述した実施形態と同様に、撮影条件(ピント調整や露
出量等)、電池残量、メディア残量、ストロボ充電等、
デジタルカメラ90の状態に応じて作動し、振動する。
この振動対93の振動により、使用者に警告を与えるこ
とができる。振動対93はデジタルカメラ92とは接触
しておらず、振動対93の振動が、精密機器であり、振
動による性能悪化が懸念されるデジタルカメラ90の光
学部3や電気回路部40に伝わることがない。
【0034】なお、モータ96とデジタルカメラ90と
を振動ケーブル99を介して接続してモータ96を制御
するのではなく、デジタルカメラ90から発信される電
波信号等によって制御してもよい。
【0035】また、上記実施形態では、ストラップに振
動部を設けたが、ワイヤレスリモコンやリモートリレー
ズ等に設けてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の振動機能
付きカメラによれば、各種撮影条件を判定し、撮影不可
または警告を発する必要がある状態と判定した場合に
は、撮像光学部や電気回路部等には伝わらないように振
動させ、使用者に警告を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したデジタルカメラの前面外観斜
視図である。
【図2】本発明を実施したデジタルカメラの背面外観斜
視図である。
【図3】本発明を実施したデジタルカメラの電気的構成
を示すブロック図である。
【図4】本発明を実施したデジタルカメラの振動部の斜
視図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示すデジタルカメラの
斜視図である。
【符号の説明】 2 デジタルカメラ 3 光学部 40 電気回路部 80 振動装置 81 モータ 81a 回転軸 82 回転円板 83 偏心用部材 84 振動吸収対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 7/065 H02K 7/065 5H607 H04N 5/225 H04N 5/225 F // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2H100 BB05 BB06 CC07 EE01 2H102 AA02 AA03 AA33 AA34 AA36 AB02 AB13 AB35 BA00 BB00 CA00 CA01 CA06 2H105 BB06 BB09 BB10 5C022 AA13 AB68 AC18 AC74 5D107 AA16 BB08 CC09 DD09 DE03 5H607 AA17 BB01 BB15 CC03 DD02 DD19 EE57

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段と、各種撮影条件を判定する判
    定手段と、振動を発生させる振動手段と、前記判定手段
    にて警告を発する状態であると判定したときには前記振
    動手段を振動させる制御手段とを有する振動機能付きカ
    メラにおいて、 前記振動手段の振動が、前記撮像手段に伝わることを防
    ぐ防振手段を設けたことを特徴とする振動機能付きカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 各種撮影条件を判定する判定手段と、振
    動を発生させる振動手段と、前記判定手段にて警告を発
    する状態であると判定したときには前記振動手段を振動
    させる制御手段とを有する振動機能付きカメラにおい
    て、 前記振動手段を、カメラ本体に取り付けたストラップ等
    に設けたことを特徴とする振動機能付きカメラ。
JP2002151326A 2002-05-24 2002-05-24 振動機能付きカメラ Pending JP2003344931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151326A JP2003344931A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 振動機能付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151326A JP2003344931A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 振動機能付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344931A true JP2003344931A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29768954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151326A Pending JP2003344931A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 振動機能付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109842755A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 华为终端有限公司 一种马达的控制方法、控制电路及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109842755A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 华为终端有限公司 一种马达的控制方法、控制电路及电子设备
CN109842755B (zh) * 2017-11-27 2021-01-15 华为终端有限公司 一种马达的控制方法、控制电路及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518362B2 (ja) カメラ本体、交換レンズ、及び撮像装置
US7365788B2 (en) Imager apparatus
JP4226188B2 (ja) オーディオ機能搭載デジタルカメラ
EP1575270A1 (en) A camera apparatus having a still camera element and a camcorder element
US20060215041A1 (en) Imaging apparatus and image recording method
JP4811359B2 (ja) 撮像装置
KR20110001655A (ko) 화각 미리 보기 기능을 갖는 디지털 영상 신호 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
JP2003244588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN100349063C (zh) 电子摄像装置
JP2014056480A (ja) 回転操作ユニット及びそれを備える電子機器
JP2002232769A (ja) デジタルカメラ
JP2007041206A (ja) 撮影装置
JP2003344931A (ja) 振動機能付きカメラ
JP2005192115A (ja) 撮影装置
US6055377A (en) Camera accessory and transmitter-receiver system for a camera
JP2002359763A (ja) デジタルカメラ用スタンド
JP2006166006A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4003316B2 (ja) 歩数計付きカメラ
JP4041717B2 (ja) 撮影装置
JP2003069872A (ja) 撮像装置、画像出力装置、画像処理システム、画像出力方法、およびプログラム
JP2006064945A (ja) 閃光装置およびカメラシステム
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JP2007199259A (ja) 撮像装置
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JPH08321987A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507