JP2003344848A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003344848A
JP2003344848A JP2003175959A JP2003175959A JP2003344848A JP 2003344848 A JP2003344848 A JP 2003344848A JP 2003175959 A JP2003175959 A JP 2003175959A JP 2003175959 A JP2003175959 A JP 2003175959A JP 2003344848 A JP2003344848 A JP 2003344848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
thin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003175959A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Fukuyoshi
健蔵 福吉
Yukihiro Kimura
幸弘 木村
Koji Imayoshi
孝二 今吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2003175959A priority Critical patent/JP2003344848A/ja
Publication of JP2003344848A publication Critical patent/JP2003344848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】明るい場所では反射型として、また、暗い場所
では透過型として使用可能な半透過型の液晶表示装置に
おいて、反射型の液晶表示装置として高い視認性を有
し、かつ、暗室下でも透過型の液晶表示装置として色の
視認性の高い半透過型の液晶表示装置を提供する。 【解決手段】少なくとも、透明電極を配設した観察者側
基板と、基板上に光の反射膜とカラーフィルタとをこの
順に積層形成した背面基板と、これら基板間に封止され
た液晶とからなる半透過型液晶表示装置において、前記
反射膜が、ベタパターンで配設され、膜厚が光が透過さ
れない厚さであり、さらに、カラーフィルタが積層され
た前記反射膜の部位の一部に、光の透過のための開孔を
有することを特徴とする半透過型液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力表示用の、あ
るいは、表示画面から直接に入力が可能な液晶表示装置
に関し、特に、明るい場所では反射型として、逆に、暗
い場所では透過型として使用可能な半透過型の液晶表示
装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一般に、電極が配設さ
れた一対の電極板と、これら電極板間に封入された液晶
物質とでその主要部が構成されている。上記電極間に電
圧を印加することにより液晶物質の配向状態を変化させ
てこの液晶物質を透過する光の偏光面を制御すると共
に、偏光フィルムによりその透過、不透過を制御して画
面表示を行うものである。
【0003】液晶表示装置は、バックライトとして光源
(ランプ)を内蔵する透過型液晶表示装置が一般的であ
る。しかし、これら透過型液晶表示装置は、バックライ
ト用ランプによる消費電力が大きく、電池駆動の場合は
使用時間が短いため、本来液晶表示装置が有すべき携帯
用としての特徴を活かしきれていないという問題があっ
た。このため、近年、外光を利用する(すなわち、バッ
クライト用ランプを内蔵しない)反射型の液晶表示装置
の開発が活発となっている。
【0004】反射型液晶表示装置として、例えば図3の
模式図に示すように、ガラス等の背面基板30の液晶39と
対向する面側に、反射膜31および、カラーフィルタ32を
順次積層した構造としたものが多く提案されている。な
お、カラーフィルタ32は、例えばR(赤)、G(緑)、
B(青)等に着色された光透過性の画素(以下、単に画
素と記す)が、所定のパターンに従って複数形成されて
いるものである。また、反射膜31は、前述した電極を兼
ねた、反射電極として用いる場合もあるものである。
【0005】従来、図3に示す、背面基板30に形成する
反射膜31として、アルミニウム薄膜が多く使用されてい
たものである。アルミニウムは、可視域の光の反射率が
高い金属といえる。しかし、近年、液晶表示装置の表示
品位の向上が要求されているものであり、アルミニウム
薄膜の反射率は、必ずしも満足すべきものとはいえなく
なってきている。また、アルミニウムは、液晶やガラス
基板と接した場合、さらに光反射率が低下するという問
題もあったものである。
【0006】このため、反射膜の素材として銀を用いる
ことが提案されているものである。銀は、アルミニウム
と比較すると、光の反射率が優れているといえる(例え
ば、銀はアルミニウムと比較して光の反射率が、およそ
10%程度優れる)。しかし、銀は、ガラスやプラスチッ
クといった基板に対する密着力が低く、銀薄膜として基
板上に形成した場合、基板より剥がれ易いといった欠点
があるものである。また、純度の高い銀にて、基板上に
銀薄膜を形成した場合、純度の高い銀薄膜は、熱や酸素
の影響で凝集し易いものであり、熱処理を行った際、銀
薄膜が白濁し、光反射率が低下しやすい欠点も有してい
るものである。
【0007】本発明者らは、上述した銀の欠点を補い、
高反射率の銀を実用レベルで提供する技術を、特許文献
1にて提案しているものである。この技術は、背面基板
に形成する反射膜を、混合酸化物薄膜にて銀合金薄膜を
挟持した3層構造とするものである。混合酸化物薄膜の
一方は、基板との接着性を向上すべく基板上に形成する
接着層となるものである。かかる構成とすることで、銀
合金薄膜の表面が混合酸化物で覆われるため、銀合金薄
膜が保護されるというメリットを有するものである。
【0008】
【特許文献1】特願平7−88798号公報
【特許文献2】特開平7−134300号公報
【特許文献3】特開平6−082762号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】反射型液晶表示装置の
表示性能として、画面表示の際の「白」の明るさが最も
重要なポイントの一つとしてあげられる。「白」を明る
くするためには、液晶の表示モードを、電圧を印加しな
いときに、表示装置に入射した光が液晶物質を透過し、
透過光が反射膜31にて反射し表示画面が「白」に見え
る、いわゆるノーマリーホワイトモードとし、かつ、光
を反射する反射膜31を、鏡のように全面ベタ状に(すな
わち、全て電気的に繋がっている状態に)形成すること
が望ましい。このとき、観察者側基板30'の開口率を無
視すれば、「白」の開口率は 100%となるものである。
【0010】しかるに、上述した構造とした反射型液晶
表示装置では、明るい場所における「白」の明るさを優
先すべく「白」の開口率を高めた場合、暗い部屋内で
は、画面表示が見えなくなるという基本的な問題が生じ
るものである。
【0011】上述したように、本発明者らが提案した、
接着層や金属酸化物薄膜と接触する構成とした銀薄膜な
いし銀合金薄膜は、所定の形状とすべくパターン加工を
行った際、銀にサイドエッチングが入りやすく、所望す
る形状かつ、高い精度にパターン形成が行えないという
問題があるものである。さらに、本発明者らの提案によ
る反射膜は、銀合金薄膜を、例えばストライプ状の電極
とすべくパターニングを行うものであり、電極パターン
間の隙間がロスとなり反射する部位が減り、「白」の開
口率は80〜90%程度となり、「白」の明るさが劣ってい
るものであった。
【0012】さらにまた、本発明者らの提案による技術
では、カラーフィルタを上側の基板(観察者側に位置す
る基板)に配設していたため、カラーフィルタの大きさ
(開口率)や液晶セルのギャップ(セル厚)によって
は、入射光が反射光として戻るときに、異なった色の画
素(カラーフィルタ)を通過することがあり、色同志が
混色して暗くなることがあった。
【0013】本発明は、上記の問題点に鑑みなされたも
ので、その課題とするところは、明るい場所では反射型
として、また、暗い場所では透過型として使用可能な半
透過型の液晶表示装置において、反射型の液晶表示装置
として高い視認性を有し、かつ、暗室下でも透過型の液
晶表示装置として色の視認性の高い半透過型の液晶表示
装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】半透過型の液晶表示装置
においては、背面基板に形成する反射膜の膜厚を薄くす
ることにより、背面基板の裏面に光源を配した半透過型
の液晶表示装置として使用することが可能となる。しか
し、この場合、反射膜の膜厚が薄いため、画素の形成さ
れていない部位(非開口部)では、背面基板裏面からの
光が反射膜で遮光されずに透過してしまうものである。
これがため、暗い部屋内で、液晶表示装置を使用する
と、非開口部からの透過光が目立ち、液晶表示装置の表
示品位が低下してしまうものである。
【0015】このため、本発明者らは、半透過型の液晶
表示装置とする場合、非開口部の透過光を無くし、か
つ、少しでも色純度を確保するため、反射膜の膜厚を厚
くするとともに、各画素の中央部領域に相対した反射膜
部位に開孔を設けることを提案するものである。
【0016】すなわち、請求項1に係わる発明は、少な
くとも、透明電極を配設した観察者側基板と、基板上に
光の反射膜とカラーフィルタとをこの順に積層形成した
背面基板と、これら基板間に封止された液晶とからなる
半透過型液晶表示装置において、前記反射膜が、ベタパ
ターンで配設され、膜厚が光が透過されない厚さであ
り、さらに、カラーフィルタが積層された前記反射膜の
部位の一部に、光の透過のための開孔を有することを特
徴とする半透過型液晶表示装置とするものである。
【0017】従来のアルミニウムの反射膜を本発明に適
用することも可能である。しかしながら、本発明の液晶
表示装置を反射型として用いる場合、反射膜の光反射率
を向上し表示画面を明るく視認性を上げるため、反射膜
に光の反射率が優れた銀を用いるものである。また、反
射膜の光反射率をあげるため、反射膜は鏡のように全面
ベタ状(全て電気的に繋がった状態)とするものであ
る。さらに、前述したように、銀は、ガラスやプラスチ
ックといった基板に対する密着力が低く、銀薄膜として
基板上に形成した場合、基板より剥がれ易いといった欠
点があるが、この欠点を解決するため、反射膜を接着層
と銀系薄膜とで構成し、接着層を介して背面基板に銀系
薄膜を形成することを提案するものである。
【0018】すなわち、請求項2に係わる発明は、前記
反射膜が、基板上に接着層と銀系薄膜とをこの順に積層
してなる2層構成であることを特徴とするものである。
【0019】また、接着層は、基板への密着性のある、
金属薄膜、あるいは、金属酸化物薄膜を用い、あらかじ
め基板上に形成することを提案するものである。すなわ
ち、請求項3に係わる発明は、接着層が、基板への密着
性の有る金属薄膜あるいは金属酸化物薄膜の少なくとも
一方より選択される接着層であることを特徴とするもの
である。
【0020】接着層は、アルミニウムやアルミニウム合
金、ニッケル・クロム合金、マグネシウム合金、あるい
はチタン等の高融点金属や、これらの合金等の金属薄膜
で形成しても良い。また、接着層は、金属窒化物で形成
しても良いといえるが、酸化インジウム、酸化スズ、酸
化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン等の金属酸化
物、あるいは、これらを混合した混合酸化物の薄膜で形
成することが簡便で望ましいといえる。
【0021】また、一般に、銀薄膜ないし銀合金薄膜
は、表面に銀の硫化物を形成して変色しやすいものであ
り、また、柔らかく傷つきやすいという欠点を有してい
る。これを防止するため、銀合金薄膜上に、透明な金属
酸化物を形成することが望ましい。すなわち、請求項4
に係わる発明は、カラーフィルタと銀系薄膜との間に、
金属酸化物薄膜を挿入したことを特徴とするものであ
る。
【0022】上述したように本発明においては、反射膜
の、カラーフィルタの画素と対向する部位(例えば、中
央部)に、円形や四角形の開孔を形成するものである。
開孔の形成手段として、ドライエッチング法を用いても
構わないが、コストや生産性を考慮すると、エッチング
液を用いたウェットエッチング法にて加工することが好
ましい。また、多層(2層ないし3層)構成の反射膜の
エッチングは、エッチング液を変えて、選択的に各層に
各々エッチングを行っていっても良いが、1種類のエッ
チング液を用い、1回のエッチングで全ての層にエッチ
ングを行うことがコストや生産性の点で好ましい。
【0023】そのため、反射膜へのエッチングを1回の
エッチングで済ますべく、本発明者らは鋭意検討を行っ
たものである。その結果、本発明者らは、接着層もしく
は金属酸化物薄膜の少なくとも一方を、酸化インジウム
や酸化亜鉛、酸化スズ等の導電性酸化物に、酸化セリウ
ム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化
タンタル等の絶縁性酸化物を添加した混合酸化物とする
ことが良いことを見いだした。
【0024】すなわち、請求項5に係わる発明は、接着
層が金属酸化物薄膜でありかつ前記金属酸化物薄膜、も
しくは請求項4に記載の金属酸化物薄膜の少なくとも一
方が、導電性金属酸化物に絶縁性酸化物を添加した混合
酸化物であることを特徴とする。
【0025】上記の酸化物のうち、酸化亜鉛と酸化チタ
ンはアルカリに溶けやすく、また、酸化スズを混合酸化
物中に多く添加すると、エッチング液(多くの場合酸性
である)に溶けにくくなるため、混合酸化物の基材とし
ては、あまり相応しいはいえない。同様に、酸化ジルコ
ニウム、酸化ニオブ、酸化タンタルも、その量を多くす
ると、酸性の液(エッチング液)に溶解しにくい混合酸
化物となる。これらの検討結果から、接着層の主たる基
材を酸化インジウムとし、第2の添加材として酸化セリ
ウムがより好ましいことを、本発明者らは見いだした。
【0026】従って、請求項6に係わる発明は、接着層
が金属酸化物薄膜でありかつ前記金属酸化物薄膜、もし
くは請求項4に記載の金属酸化物薄膜の少なくとも一方
が、酸化インジウムを基材とし、これに酸化セリウムを
添加した混合酸化物であることを特徴とする。なお、酸
化スズ、酸化チタン等他の金属酸化物は、少量であれ
ば、接着層もしくは金属酸化物薄膜物に添加しても構わ
ない。
【0027】前述したように、銀は、熱や酸素等の影響
により、凝集、移動しやすい金属である。このため、接
着層と銀系薄膜からなる2層構成とした場合でも、 200
℃以上の高温とする熱処理により、接着層とする、基板
との密着性の良い上記金属酸化物の上で、銀系薄膜は凝
集、白濁し光反射率が低下しやすい。また、金属酸化物
薄膜で銀系薄膜を挟持する3層構成では金属酸化物薄膜
に粒界があり、水分やアルカリ金属元素が存在すると、
金属酸化物の粒界や表面を銀が移動しやすく、反射膜の
信頼性低下の原因となるものである。
【0028】銀の移動を抑制するには、銀に異種金属を
添加することが効果的な手段といえる。しかし、異種金
属の添加は、銀の光学特性(特に、光反射率)を低下さ
せやすいものである。そのため、本発明者らは鋭意検討
を行い、また種々のテストを行ったものである。その結
果、銀に添加しても光学特性に影響を与えにくく、か
つ、銀系薄膜の信頼性を向上せしむる金属元素として、
銀以外の白金、パラジウム、金等の貴金属や、銅、ニッ
ケルが好適であることを見いだした。これら仕事関数の
高い(電子を放出しにくい)金属の銀への添加が、金属
酸化物と銀とが接触する構成の反射膜の信頼性向上に効
果があることを、本発明者らは経験的に見いだしたもの
である。
【0029】すなわち請求項7に係わる発明は、銀系薄
膜が、白金、パラジウム、金、銅あるいは、ニッケルの
うちから1種以上選択された金属を添加した銀合金より
なることを特徴とする。
【0030】本発明の半透過型液晶表示装置において
は、表示を反射光で見る場合、表示装置への入射光(外
光)は、液晶を一旦通過した後反射膜に当たり、反転し
て再度液晶を通過し、観察者の目に入る形となる。すな
わち、半透過型液晶表示装置を反射型として使用する場
合、入射光(外光)は液晶を2回通過することになる。
一方、背面基板裏面にバックライト用のランプを置き、
背面基板を透過したバックライト光で表示を見る場合、
バックライト光は背面基板の開孔部を透過した後、液晶
を1回通過しただけで観察者の目に入るものである。
【0031】従って、通常のTN型やSTN型の液晶で
は、液晶のねじりの量が、反射と透過で変わるために、
位相板や偏光板を変えて最適化しなければならない。こ
のため、例えば液晶のねじりの量を調整する旋光補償機
構(例えば、高分子液晶等を用いた偏光板)が別途必要
になる等、表示装置の構造が極めて複雑となるものであ
る。
【0032】請求項8に係わる発明は、これを解決すべ
くなされたものである。すなわち、液晶が、偏光フィル
ムを必要としない液晶であるか、もしくは、液晶のセル
厚方向の光路長によって偏光状態が実質的に変わらない
液晶であることを特徴とする
【0033】液晶の厚みによって液晶表示への影響を与
えにくい液晶として、垂直や水平配向の液晶(一般に、
VAまたはIPSと呼称される液晶)等があげられ、本
発明の半透過型の液晶表示装置には、こうした垂直や水
平配向の液晶を用いることが望ましい。また、ゲストホ
スト、高分子分散型液晶は、偏光フィルムを必要としな
い液晶であり、光路長によって実質的に液晶表示に影響
しない。本発明はこれらの液晶を用いることができる。
【0034】本発明に用いるカラーフィルタの各画素の
色は、赤(R)、緑(G)、青(B)とすることが好ま
しいが、黄(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)とし
た補色タイプであっても構わない。本発明では、カラー
フィルタの各画素間には反射膜が形成されるので、透過
型液晶表示装置に用いられるカラーフィルタに通常形成
される遮光パターン(例えば、ブラックマトリクスパタ
ーン)は不要となる。また、カラーフィルタ上のオーバ
ーコート層(保護層)は特に必要としないが、カラーフ
ィルタ表面の凹凸に起因する配向不良を防ぐ意味におい
ては、オーバーコート層を形成したほうが好ましいとい
える。また、透明電極を形成する場合も、オーバーコー
ト層上に透明電極を形成することが望ましい。なお、I
PSと呼ばれる横電界方式の液晶駆動方式では、透明電
極は不要となるものである。
【0035】なお、本発明の半透過型液晶表示装置に
は、偏光板、位相差板、λ/4波長板、旋光補償フィル
ム、マイクロレンズ、光の散乱膜、回折格子、反射防止
膜、アンチグレアフィルム、ホログラム等の光機能フィ
ルムを形成しても構わない。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態の例を
詳細に説明する。 <実施例>本実施例に係わる半透過型液晶表示装置1
は、図1に示すように、ガラス基板10上に順次積層され
た、金属酸化物薄膜で銀系薄膜を挟持する3層構成の反
射膜11、R(赤)、G(緑)、B(青)3色のカラーフ
ィルタ12、オーバーコートを兼用する光の散乱膜13、透
明電極14、黒色染料により着色されたゲストホスト液晶
19、TFT(薄膜トランジスタ)15により駆動される透
明電極16、反射防止膜を積層したAG(アンチグレア)
フィルム18により構成される。
【0037】また、本実施例に係わる半透過型液晶表示
装置1においては、カラーフィルタ12の各画素の中心と
対向する反射膜11部位に開孔9を形成している。図1の
A部(点線部)を拡大した図が図2であり、反射膜11と
開孔9を拡大して示している。
【0038】図2に示すように、コーニング社製「17
37材」であるガラス基板10上に形成した反射膜11は、
金属酸化物薄膜で銀系薄膜を挟持する3層構成となって
いる。反射膜11は、酸化インジウム、酸化セリウム、酸
化スズ、酸化チタンの混合酸化物による接着層23、銀合
金による銀系薄膜24(膜厚 130nm)、および、酸化イン
ジウム、酸化セリウム、酸化スズ、酸化チタンの混合酸
化物による金属酸化物薄膜25で構成されている。また、
本実施例では、円形とした開孔9の面積は、各画素(図
2では、B(青))の約6%としたものである。さらに
また、本実施例では、開孔9の形成を含め、反射膜11を
所定の形状にするべくパターン加工を行う際、70重量%
の硫酸液に 0.5重量%の硝酸を混合した混酸をエッチン
グ液として使用するフォトリソ法を用いたものであり、
このエッチング液を用いたことでエッチング精度はおよ
そ±1μmとなり、開孔9を形状良くエッチング形成で
きたものである。
【0039】本実施例で用いた、銀合金は、銀に、金、
銅、白金を添加したものであり、その組成は、銀97.5at
%(原子パーセント)、金1at%(原子パーセント)、
銅1at%(原子パーセント)、白金 0.5at%(原子パー
セント)とした。また、接着層23および金属酸化物薄膜
25を構成する混合酸化物は、金属元素のみの換算(酸素
元素はノーカウントとする)で、インジウム76.5at%
(原子パーセント)、セリウム20at%(原子パーセン
ト)、スズ3at%(原子パーセント)、チタン 0.5at%
(原子パーセント)の組成とした。
【0040】本実施例の反射膜11を有する液晶表示装置
の光反射率は約16%であり、明るい部屋内における表示
の視認性は良好であった。また、暗い部屋内でも、ガラ
ス基板10の裏面に3波長型蛍光ランプを配設することに
より、表示内容を明瞭に識別できた。
【0041】<比較例>以下、図3を用い、比較例を示
す。本比較例では、反射膜31を膜厚 130nmのアルミニウ
ム膜とし、さらに、反射膜31に開孔を設けなかった以外
は、上記の実施例と同じ構成とした表示装置としたもの
である。暗い部屋内で、ガラス基板30の裏面に配設した
3波長型蛍光ランプより光照射を行ったが、表示内容は
読み取ることが出来なかった。また、本比較例の反射膜
31を有する液晶表示装置としての光反射率は約15%とな
り、開孔を形成していないにもかかわらず、上記実施例
の反射膜11と差は見られなかった。
【0042】以上、TFT(薄膜トランジスタ)を用い
た半透過型液晶表示装置の例を示したが、単純マトリク
ス方式(X?Y方向のストライプパターンの透明電極で
駆動する方式)の液晶表示装置に本発明を用いれば、T
FT配線の分の開孔率が稼げるため、より広い開孔率が
とれ、生産コストの低い液晶表示装置とすることができ
る。
【0043】本発明に用いた反射膜の構成では、銀系薄
膜の上にオーバーコート層を介して間接的に透明電極を
配設するものである。かかる構成とすると、オーバーコ
ート層の微小欠陥部を通して、銀系薄膜と透明電極とが
電気的に短絡(ショート)することがありうる。しか
し、本発明では、銀系薄膜の上に形成する混合酸化物薄
膜中の酸化セリウムの濃度を上げ、混合酸化物薄膜の導
電性を低下させることで、この問題を解消できるという
メリットがあるといえる。
【0044】
【発明の効果】本発明により、使用場所の明暗に係わら
ず使用可能な、すなわち、明るい部屋や屋外、暗い部屋
や屋内、または夜においても使用可能な、半透過型液晶
表示装置を提供することが可能となる。
【0045】さらに、本発明では、反射膜をカラーフィ
ルタの下に形成することにより、前述した(発明が解決
しようとする課題)の項で記した混色の問題を解決した
ものであり、明るい表示が可能となるものである。ま
た、反射膜に所望する開孔を形成する等、反射膜を所定
のパターンに形成する際、銀系薄膜の合金組成と、金属
酸化物薄膜の組成とを選択することにより、1回のエッ
チングで精度の良いパターン形成が可能となり生産性の
向上に寄与できる等、本発明は実用上優れているといえ
る。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半透過型液晶表示装置の一実施例を示
す断面説明図。
【図2】本発明の半透過型液晶表示装置の一実施例の要
部を示す拡大説明図。
【図3】従来の液晶表示装置の一例を示す断面説明図。
【符号の説明】
1、2 液晶表示装置 9 開孔 10、30 基板 11、31 反射膜 12、32 カラーフィルタ 13 散乱膜 33 オーバーコート層 14、16、34、36 透明電極 15、35 TFT 18、38 AGフィルム 19、39 液晶 23 接着層 24 銀系薄膜 25 酸化物薄膜
フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BA02 BB02 BB08 BB10 BB42 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA12X FA12Z FA14Y FA16Y FA31Y FA37X FA42Z FB06 FB08 FB13 FC10 FC22 FC26 FD06 FD14 GA13 HA06 HA08 JA01 JA02 KA10 LA02 LA12 LA16 LA17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、透明電極を配設した観察者側
    基板と、基板上に光の反射膜とカラーフィルタとをこの
    順に積層形成した背面基板と、これら基板間に封止され
    た液晶とからなる半透過型液晶表示装置において、前記
    反射膜が、ベタパターンで配設され、膜厚が光が透過さ
    れない厚さであり、さらに、カラーフィルタが積層され
    た前記反射膜の部位の一部に、光の透過のための開孔を
    有することを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記反射膜が、基板上に接着層と銀系薄膜
    とをこの順に積層してなる2層構成であることを特徴と
    する請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】接着層が、基板への密着性の有る金属薄膜
    あるいは金属酸化物薄膜の少なくとも一方より選択され
    る接着層であることを特徴とする請求項2に記載の半透
    過型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】カラーフィルタと銀系薄膜との間に、金属
    酸化物薄膜を挿入したことを特徴とする請求項2または
    3に記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】接着層が金属酸化物薄膜でありかつ前記金
    属酸化物薄膜、もしくは請求項4に記載の金属酸化物薄
    膜の少なくとも一方が、導電性金属酸化物に絶縁性酸化
    物を添加した混合酸化物であることを特徴とする請求項
    2または4に記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】接着層が金属酸化物薄膜でありかつ前記金
    属酸化物薄膜、もしくは請求項4に記載の金属酸化物薄
    膜の少なくとも一方が、酸化インジウムを基材とし、こ
    れに酸化セリウムを添加した混合酸化物であることを特
    徴とする請求項2または4に記載の半透過型液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】銀系薄膜が、白金、パラジウム、金、銅あ
    るいは、ニッケルのうちから1種以上選択された金属を
    添加した銀合金よりなることを特徴とする請求項2、
    3、4、5または6に記載の半透過型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】液晶が、偏光フィルムを必要としない液
    晶、もしくは、液晶のセル厚方向の光路長によって偏光
    状態が実質的に変わらない液晶であることを特徴とする
    請求項2、3、4、5、6または7に記載の半透過型液
    晶表示装置。
JP2003175959A 2003-06-20 2003-06-20 半透過型液晶表示装置 Pending JP2003344848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175959A JP2003344848A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 半透過型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175959A JP2003344848A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 半透過型液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20915697A Division JP3482827B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 半透過型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344848A true JP2003344848A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29774856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175959A Pending JP2003344848A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 半透過型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124582A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 半透過・半反射膜形成用塗料と半透過・半反射膜およびそれを備えた物品
JP2007226186A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びその製造方法並びにこれを有する表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124582A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 半透過・半反射膜形成用塗料と半透過・半反射膜およびそれを備えた物品
JP2007226186A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びその製造方法並びにこれを有する表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482827B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3575024B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
US6707519B1 (en) Three state transflective liquid crystal display
US7480018B2 (en) Color filter substrate, method for manufacturing the same, liquid crystal display panel, and electronic equipment
TWI285768B (en) Liquid crystal device, method for making the same, and electronic apparatus
JPH103078A (ja) 反射型液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3405935B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2000180624A (ja) カラ―フィルタ
JP2006139239A (ja) 表示パネル及びこれを有する表示装置
JP3208268B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2005128571A (ja) カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2003344848A (ja) 半透過型液晶表示装置
JPH07140308A (ja) 透過率/反射率の比率が可変なハーフミラー
US6765639B2 (en) Circuit for liquid crystal display device and electronic equipment, controlling rotational direction of light reflected in boundary domain
JPH09325213A (ja) 光反射防止膜付偏光フィルム
JP3309753B2 (ja) 液晶表示装置
JP4106238B2 (ja) 透過反射両用型表示装置用基板、透過反射両用型液晶表示装置及び電子機器
JP2000267584A (ja) 電気光学装置
JP2003207634A (ja) 光学素子および液晶表示装置
CN101535876B (zh) 半透过型液晶显示装置
JP2001290148A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2000235180A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11281967A (ja) 液晶表示装置
JP2003029257A (ja) 反射型表示装置
JP2004038204A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125