JP2003344007A - 位置検出センサ - Google Patents

位置検出センサ

Info

Publication number
JP2003344007A
JP2003344007A JP2002154367A JP2002154367A JP2003344007A JP 2003344007 A JP2003344007 A JP 2003344007A JP 2002154367 A JP2002154367 A JP 2002154367A JP 2002154367 A JP2002154367 A JP 2002154367A JP 2003344007 A JP2003344007 A JP 2003344007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
yoke
magnets
detection element
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066716B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
隆志 鈴木
Hirofumi Endo
裕文 遠藤
Satoshi Tagawa
聡 田川
Takayoshi Tsuzuki
位兆 都築
Masahiro Ueda
政博 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002154367A priority Critical patent/JP4066716B2/ja
Priority to US10/445,820 priority patent/US7501813B2/en
Publication of JP2003344007A publication Critical patent/JP2003344007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066716B2 publication Critical patent/JP4066716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Abstract

(57)【要約】 【課題】センサと被検出部材の間の位置関係のばらつき
が大きい場合でも検出が可能とする。 【解決手段】ヨーク18と、該ヨーク18の両側に極が
対向する向きに置かれた2個の磁石14,15と、該2
個の磁石を結ぶ線の中心から垂直方向に離れた位置に置
かれた磁気検出素子19を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性体の位置を検
出する位置検出センサに関し、例えば、自動車のシート
の位置を検出するシート位置検出センサとして利用可能
な位置検出センサに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の位置検出センサとしては、米国
特許第6,053,529号公報に記載されるものがあ
る。この技術においては、車両のシート側のレールに固
定されたセンサーフランジと、凹状の磁気センサを備え
ており、シートの移動に伴って磁気センサの内側にセン
サーフランジが通過する構造となっている。ここで、セ
ンサーフランジは磁気センサを遮蔽する部分と遮蔽しな
い部分の2段階の長さをもつ。センサーフランジが磁気
センサを遮蔽する場合と遮蔽しない場合で磁気特性が変
化するため、磁気センサがON―OFF作動し、シート
の位置を検出できるようになっている。
【0003】しかし、このような構造では、シートに設
置されるセンサーフランジの両側に磁気センサを配置す
るためのスペースが必要になるため、搭載性が悪い。
【0004】これを回避するには、特開000−310
646号公報に開示されるような、回転センサに使用さ
れるホールICを使用する技術を用いることが考えられ
る。これは、ホールICと磁石の対を設け、被検出部の
接近、非接近をホールICで検出するもので、被検出部
材の片側にセンサを配置することができるので、小型化
が可能になるものである。
【0005】本出願人は、ホールICと磁石を使って車
両のシートの位置を検出する技術を特願2001−36
3413号にて出願している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の技術に
おいては、センサと被検出部材との間のギャップを小さ
くとれるが、上記シートの位置を検出する際には、セン
サと被検出部材であるセンサーフランジとの間のばらつ
きが大きくなると、センサ出力が十分得られないため、
取り付け精度を向上する必要がある。
【0007】そこで、本発明は、センサと被検出部材の
間の位置関係のばらつきが大きい場合でも検出が可能と
し、通常の取り付け方法でも十分な出力を得ることを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載のように、ヨークと、該
ヨークの両側に極が対向する向きに置かれた2個の磁石
と、該2個の磁石を結ぶ線の中心から垂直方向に離れた
位置に置かれた磁気検出素子とを備えた。
【0009】これによれば、被検出部材が離れた位置に
ある場合、磁気検出素子は2個の磁石の磁力線が打ち消
しあう位置に置かれるため、磁気検出素子は磁束密度の
変化を検出しない。一方、被検出部材が近傍まで近接し
た場合、被検出部材に近い磁石の磁力線の多くが被検出
部材の内部を通過するため、磁気検出素子のある部分を
通過する磁束密度が高くなる。一方、被検出部材から遠
い磁石の磁力線はほとんど変化しないため、磁気検出素
子は磁束密度を検出するようになる。このように、被検
出部材の有無によって、磁気検出素子は磁束密度がある
ことを検出するか、またはゼロを検出するため、多少、
被検出部材との間にばらつきがあっても、被検出部材の
有無を検出しやすくなる。
【0010】また、請求項2に記載のように、極が対向
する向きに置かれた2個の磁石と、該2個の磁石の間の
部分を有するとともに前記2個の磁石の間を結ぶ線の中
心から垂直方向に離れた位置まで伸びる突起部を有する
第1のヨークと、該第1のヨークの突起部に対向し前記
2個の磁石を結ぶ線と平行に置かれた第2のヨークと、
前記第1のヨークの突起部及び第2のヨークの間に置か
れた磁気検出素子とを備えた。
【0011】これによれば、被検出部材が離れた位置に
ある場合、磁気検出素子は2個の磁石の磁力線が打ち消
しあう位置に置かれるため、磁気検出素子は磁束密度の
変化を検出しない。一方、被検出部材が近傍まで近接し
た場合、被検出部材に近い磁石の磁力線の多くが被検出
部材の内部を通過するため、磁気検出素子のある部分を
通過する磁束密度が高くなる。一方、被検出部材から遠
い磁石の磁力線はほとんど変化しないため、磁気検出素
子は磁束密度を検出するようになる。このように、被検
出部材の有無によって、磁気検出素子は磁束密度がある
ことを検出するか、またはゼロを検出するため、多少、
被検出部材との間にばらつきがあっても、被検出部材の
有無を検出しやすくなる。また、磁力線は第1のヨーク
の突起部を通過しやすくなるため、磁気検出素子を通る
磁力線が多くなり、より磁束密度の変化を検出しやすく
なる。
【0012】更に、請求項3に記載のように、請求項2
において、前記第2のヨークは、前記第1のヨーク及び
前記2個の磁石の幅と同じ幅である部分を有するととも
に、前記磁気検出素子まで伸びる突起部を有するように
した。
【0013】これによれば、磁力線は第2のヨークの突
起部を通過しやすくなるため、磁気検出素子を通る磁力
線が多くなり、より磁束密度の変化を検出しやすくな
る。
【0014】また、請求項4に記載のように、極が対向
する向きに置かれた2つで一組の第1組の磁石と、第1
組の磁石の間に置かれた第1のヨークと、前記第1組の
磁石と平行に置かれ極が対向する向きに置かれた2つで
一組の第2組の磁石と、第2組の磁石の間に置かれた第
2のヨークと、第1のヨークと第2のヨークの間に置か
れた磁気検出素子とを備えた。
【0015】これによれば、被検出部材が離れた位置に
ある場合、磁気検出素子は4個の磁石の磁力線が打ち消
しあう位置に置かれるため、磁気検出素子は磁束密度の
変化を検出しない。一方、被検出部材が近傍まで近接し
た場合、被検出部材に近い磁石の磁力線の多くが被検出
部材の内部を通過するため、磁気検出素子のある部分を
通過する磁束密度が高くなる。一方、被検出部材から遠
い磁石の磁力線はほとんど変化しないため、磁気検出素
子は磁束密度を検出するようになる。このように、被検
出部材の有無によって、磁気検出素子は磁束密度がある
ことを検出するか、またはゼロを検出するため、多少、
被検出部材との間にばらつきがあっても、被検出部材の
有無を検出しやすくなる。請求項1、2の構成に対し
て、磁石が倍になり、より磁気検出素子を通る磁力線が
多くなり、より磁束密度の変化を検出しやすくなる。
【0016】更に、請求項5に記載のように、請求項4
において、前記第1のヨークは、前記磁気検出素子まで
伸びる突起部を有するようにした。
【0017】これによれば、磁力線は第1のヨークの突
起部を通過しやすくなるため、磁気検出素子を通る磁力
線が多くなり、より磁束密度の変化を検出しやすくな
る。
【0018】更に、請求項6に記載のように、請求項5
において、前記第2のヨークは、前記磁気検出素子まで
伸びる突起部を有するようにした。
【0019】これによれば、磁力線は第2のヨークの突
起部を通過しやすくなるため、磁気検出素子を通る磁力
線が多くなり、より磁束密度の変化を検出しやすくな
る。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1実施態様)図1〜4は本発
明の第1の実施形態に係る位置検出センサの部分断面図
を示すものである。
【0021】図1及び2において、ケース10はコネク
タ部11を備える。コネクタ部11は端子12及び13
を有し、後述する磁気検出素子の出力を図示しないワイ
ヤハーネスを通して電子制御回路等に送信できるように
なっている。ケース10の内部には、2個の対抗する極
をもつ磁石14及び15が設けられている。磁石14及
び15の間には第1ヨーク16の基礎部17が置かれて
いる。この基礎部17から、2個の磁石の間を結ぶ線の
中心から垂直方向に離れた位置まで伸びる突起部18が
延びている。更にその先には、所定量だけ離間して第2
ヨーク20が置かれている。第1ヨーク16、第2ヨー
ク20はそれぞれ磁性材でできている。第2ヨーク20
は、磁石14及び15の間の図示上下の高さと同じ高さ
になっている。第1ヨーク16の突起部18と第2ヨー
ク20の間に間隙には磁気検出素子19が置かれてい
る。磁気検出素子19は磁束密度を検出できるもので、
ホールICなどを使用している。磁気検出素子19は突
起部18の延長方向の磁束を検出可能な向きで配置され
ている。
【0022】図3、図4に示すように、磁石14及び第
2ヨーク20の図示上方に、スライドして移動可能な被
検出部材21が設けられている。被検出部材21は磁性
材である。この被検出部材21は、図示しないが、シー
トの位置を検出する場合には、センサーフランジの一部
を突出させるか、または切り欠いたり、穴を明けて形成
する。センサーフランジをシートに固定する場合はセン
サを車体に固定させるが、この逆であってもかまわな
い。
【0023】図3は被検出部材21が遠ざかった場合、
図4は被検出部材21が近接した場合を示す。図3にお
いては、磁石14及び15は図示上方をN極としてい
る。この場合、磁石14の磁力線は、磁石14のN極か
ら出て、空間を通り、第2ヨーク20、磁気検出素子1
9、突起部18を通ってS極に戻る。磁石14の磁力線
は、磁気検出素子19の場所において図示左方向とな
る。一方、磁石15の磁力線は、磁石15のN極から出
て、第1ヨーク16の基礎部17、突起部18、磁気検
出素子19、第2ヨーク20及び、空間を通ってS極に
戻る。磁石14の磁力線は、磁気検出素子19の場所に
おいて図示右方向となる。よって、磁気検出素子19の
領域においては、2つの磁石の磁束が互いに打ち消しあ
い、磁束密度はほぼ0となるため、磁気検出素子19は
磁束密度の変化を検出せず、OFF信号を出力する。
【0024】図4の状態においては、磁石14の磁力線
は、磁石14のN極から出て、被検出部材21、第2ヨ
ーク20、磁気検出素子19、突起部18を通ってS極
に戻る。被検出部材21が磁気回路の一部となるため、
磁束の多くが被検出部材21を通って磁気検出素子19
に流れる。一方、磁石15の磁力線は、図3の状態と変
わらない。よって、磁気検出素子19の領域において
は、磁石14からの磁束が勝り、磁束の平衡が崩れ、磁
気検出素子19は磁束密度の変化を検出し、ON信号を
出力する。
【0025】上記ON信号、OFF信号は、端子12及
び13の同通及び遮断で行うが、逆であってもよい。ま
た、端子12及び13から電流変化あるいは電圧変化を
出力としてもよい。
【0026】上記構成においては、磁束密度0の領域を
広く確保することができるため、磁気検出素子19の取
り付け誤差を吸収することが可能となり、また、磁石の
温度特性の影響をキャンセルすることができるため、小
型で組み付け性を向上させ、高性能化の効果がある。
【0027】尚、第1ヨーク16の基礎部17の厚さ
は、突起部18の厚さと同じでもよい。
【0028】(第2実施態様)上記第1の実施態様で
は、1組の磁石を用いたが、磁石を2組としてもよい。
この場合の例を第2の実施態様として図5及び図6に示
す。図5は被検出部材21が遠ざかった場合、図6は被
検出部材21が近接した場合を示す。ケースについては
第1の実施態様と同一である。
【0029】第2の実施態様において、2個の対抗する
極をもつ磁石22及び23の対が設けられている。この
対に対して平行に、2個の対抗する極をもつ磁石25及
び26の対が設けられている。磁石22及び23の間に
は第1ヨーク24が置かれている。磁石25及び26の
間には第2ヨーク27が置かれている。第1ヨーク2
4、第2ヨーク27はそれぞれ磁性材でできている。第
1ヨーク24、磁石22及び23は、第2ヨーク27、
磁石25及び26に対して線対称な位置関係にあり、双
方の中点にあたる領域には磁気検出素子19が置かれて
いる。磁気検出素子19は図示左右方向の磁束を検出可
能な向きで配置されている。磁石23のS極と磁石6の
N曲の間には磁性材の磁性部材28が配置されている。
ここでは、磁石22及び23は図示上方をN極としてお
り、磁石25及び26は図示上方をS極としている。
【0030】図5の状態の場合、磁石22の磁力線は、
磁石22のN極から出て、空間を通り、磁石25のS極
に入り、N極から出て、第2ヨーク27、磁気検出素子
19、第1ヨーク24を通って磁石22のS極に戻る。
一方、磁石23の磁力線は、磁石23のN極から出て、
第1ヨーク24、磁気検出素子19、第2ヨーク27を
通って磁石6のS極に入り、N極から出て、磁石23の
S極に戻る。この状態で、磁石22及び25による磁束
と、磁石23及び26による磁束は、磁気検出素子19
の配置された領域において打ち消される。磁気検出素子
19の配置された領域における磁束の均衡が成立し、磁
気検出素子19は磁束密度の変化を検出せず、OFF信
号を出力する。
【0031】図6の状態の場合、磁石22の磁力線は、
磁石22のN極から出て、被検出部材21を通り、磁石
25のS極に入り、N極から出て、第2ヨーク27、磁
気検出素子19、第1ヨーク24を通って磁石22のS
極に戻る。一方、磁石23の磁力線は、図5の状態とほ
ぼ同じになる。この状態では、磁石22の磁力線に対し
て、磁石23の磁力線の磁束密度は、空間が広い分、低
くなる。よって、磁気検出素子19の配置された領域に
おける磁束の均衡は崩れるため、磁気検出素子19は磁
束密度の変化を検出し、ON信号を出力する。
【0032】(第3実施態様)図7及び図8に第3の実
施態様を示す。図7は被検出部材21が遠ざかった場
合、図8は被検出部材21が近接した場合を示す。ケー
スについては第1の実施態様と同一である。磁石14、
15、第1ヨーク16及びその基礎部17と突起部1
8、及び磁気検出素子19は第1実施態様と同様の構造
を持っている。
【0033】第3の実施態様において、第1ヨークの図
示右側には、所定量だけ離間して第2ヨーク29が置か
れている。第2ヨーク29は、磁石14及び15を結ぶ
線と平行で、磁石14及び15の間の図示上下の高さと
同じ高さの平行部30と、この平行部30から第1ヨー
ク16に向けて突出した突起部31を備えている。第1
ヨーク16の突起部18と第2ヨーク29の突起部31
の間には磁気検出素子19が置かれている。
【0034】図7の状態の場合、磁石14の磁力線は、
磁石14のN極から出て、空間を通り、平行部30、突
起部31、磁気検出素子19、突起部18、基礎部17
を通って磁石14のS極に戻る。一方、磁石15の磁力
線は、磁石15のN極から出て、突起部18、磁気検出
素子19、突起部31、平行部30を通り、空間を介し
て磁石15のS極に戻る。磁石14による磁束と、磁石
15による磁束は、磁気検出素子19の配置された領域
において打ち消される。磁気検出素子19の配置された
領域における磁束の均衡が成立し、磁気検出素子19は
磁束密度の変化を検出せず、OFF信号を出力する。
【0035】図8の状態の場合、磁石14の磁力線は、
磁石14のN極から出て、被検出部材21を通り、平行
部30、突起部31、磁気検出素子19、突起部18、
基礎部17を通って磁石14のS極に戻る。一方、磁石
15の磁力線は、図7の状態とほぼ同じになる。この状
態では、磁石14の磁力線に対して、磁石15の磁力線
の磁束密度は、空間が広い分、低くなる。よって、磁気
検出素子19の配置された領域における磁束の均衡は崩
れるため、磁気検出素子19は磁束密度の変化を検出
し、ON信号を出力する。
【0036】(第4実施態様)図9及び図10に第4の
実施態様を示す。図9は被検出部材21が遠ざかった場
合、図10は被検出部材21が近接した場合を示す。ケ
ースについては第1の実施態様と同一である。磁石1
4、15、第1ヨーク16及びその基礎部17と突起部
18、及び磁気検出素子19は第1実施態様と同様の構
造を持っている。
【0037】第4の実施態様において、磁石14、15
の図示右側には、所定量だけ離間して、磁石32、33
が平行に置かれている。磁石32、33の極性は磁石1
4、15と反対になるように置かれている。第2ヨーク
34は、磁石32及び33の間に挟まれた平行部35
と、この平行部35から第1ヨーク16に向けて突出し
た突起部36を備えている。第1ヨーク16の突起部1
8と第2ヨーク34の突起部36の間には磁気検出素子
19が置かれている。
【0038】図9の状態の場合、磁石14の磁力線は、
磁石14のN極から出て、空間を通り、磁石32のS極
に入り、磁石32のN極から平行部35、突起部36、
磁気検出素子19、突起部18、基礎部17を通って磁
石14のS極に戻る。一方、磁石15の磁力線は、磁石
15のN極から出て、突起部18、磁気検出素子19、
突起部36、平行部35を通り、磁石33のS極に入
り、磁石33のN極から空間を介して磁石15のS極に
戻る。磁石14及び32による磁束と、磁石15及び3
3による磁束は、磁気検出素子19の配置された領域に
おいて打ち消される。磁気検出素子19の配置された領
域における磁束の均衡が成立し、磁気検出素子19は磁
束密度の変化を検出せず、OFF信号を出力する。
【0039】図10の状態の場合、磁石14の磁力線
は、磁石14のN極から出て、被検出部材21を通り、
磁石32のS極に入り、磁石32のN極から平行部3
5、突起部36、磁気検出素子19、突起部18、基礎
部17を通って磁石14のS極に戻る。一方、磁石15
の磁力線は、図9の状態とほぼ同じになる。この状態で
は、磁石14、32の磁力線に対して、磁石15、33
の磁力線の磁束密度は、空間が広い分、低くなる。よっ
て、磁気検出素子19の配置された領域における磁束の
均衡は崩れるため、磁気検出素子19は磁束密度の変化
を検出し、ON信号を出力する。
【0040】以上説明した実施態様において、被検出部
材がある場合とない場合の磁束密度の変化を測定したと
ころ、上記第1実施態様では26mT、上記第3実施態
様では29mTとなった。従来の回転センサに使用され
るホールICでは、検出するギャップの形状が異なるた
め単純に比較できないが、大体、倍以上のギャップの検
出が可能となる。また、第3実施態様のように、第2ヨ
ークに突起部を設けることで約10%だけ効率が上昇し
た。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明において
は、被検出部材の有無によって、磁束密度が実質的に0
もしくは有限の値のいずれかに切り替わる領域に磁気検
出素子を配置したので、被検出部材の有無を検出しやす
くなる。よって、車両のシートのように、組み付け時の
ばらつきや、移動時のオフセット等によって、被検出部
材とセンサとの間のギャップが大きくなっても、十分被
検出部材の有無を検出が可能になる。また、被検出部材
の片側にセンサを配置するだけでよいので、搭載性がよ
い。
【0042】尚、請求項2または請求項5のように、第
1ヨークに突起部を設けることで、磁気検出素子に導か
れる磁力線が集中するので、より高性能のセンサとな
り、被検出部材とセンサとの間のギャップが更に大きく
なっても十分被検出部材の有無を検出が可能になる。
【0043】また、請求項3または請求項6のように第
2ヨークに突起部を設けることで、磁気検出素子に導か
れる磁力線が集中するので、より高性能のセンサとな
り、被検出部材とセンサとの間のギャップが更に大きく
なっても十分被検出部材の有無を検出が可能になる。
【0044】また、請求項4のように、2組の対となる
磁石を用いることで、磁気検出素子に導かれる磁力線が
大きくなるので、より高性能のセンサとなり、被検出部
材とセンサとの間のギャップが更に大きくなっても十分
被検出部材の有無を検出が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る位置検出センサ
の部分断面図である。
【図2】図1の位置検出センサの側面図である。
【図3】第1の実施形態に係る位置検出センサにおいて
被検出部材が遠い場合の磁気回路図である。
【図4】第1の実施形態に係る位置検出センサにおいて
被検出部材が近接した場合の磁気回路図である。
【図5】第2の実施形態に係る位置検出センサにおいて
被検出部材が遠い場合の磁気回路図である。
【図6】第2の実施形態に係る位置検出センサにおいて
被検出部材が近接した場合の磁気回路図である。
【図7】第3の実施形態に係る位置検出センサにおいて
被検出部材が遠い場合の磁気回路図である。
【図8】第3の実施形態に係る位置検出センサにおいて
被検出部材が近接した場合の磁気回路図である。
【図9】第4の実施形態に係る位置検出センサにおいて
被検出部材が遠い場合の磁気回路図である。
【図10】第4の実施形態に係る位置検出センサにおい
て被検出部材が近接した場合の磁気回路図である。
【符号の説明】
10 ケース 11 コネクタ部 12及び13 端子 14、15、22、23、25、26、32及び33
磁石 16、24 第1ヨーク 17 基礎部 18、31及び36 突起部 19 磁気検出素子 20、27、29及び35 第2ヨーク 21 被検出部材 30及び35 平行部
フロントページの続き (72)発明者 都築 位兆 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 上田 政博 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 2F063 AA02 BA11 BD15 CA34 CA40 CB12 DA01 DA05 GA41 GA52

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヨークと、該ヨークの両側に極が対向する
    向きに置かれた2個の磁石と、該2個の磁石を結ぶ線の
    中心から垂直方向に離れた位置に置かれた磁気検出素子
    とを備えた、磁性体の位置を検出する位置検出センサ。
  2. 【請求項2】極が対向する向きに置かれた2個の磁石
    と、該2個の磁石の間の部分を有するとともに前記2個
    の磁石の間を結ぶ線の中心から垂直方向に離れた位置ま
    で伸びる突起部を有する第1のヨークと、該第1のヨー
    クの突起部に対向し前記2個の磁石を結ぶ線と平行に置
    かれた第2のヨークと、前記第1のヨークの突起部及び
    第2のヨークの間に置かれた磁気検出素子とを備えた、
    磁性体の位置を検出する位置検出センサ。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記第2のヨークは、
    前記第1のヨーク及び前記2個の磁石の幅と同じ幅であ
    る部分を有するとともに、前記磁気検出素子まで伸びる
    突起部を有することを特徴とする磁性体の位置を検出す
    る位置検出センサ。
  4. 【請求項4】極が対向する向きに置かれた2つで一組の
    第1組の磁石と、第1組の磁石の間に置かれた第1のヨ
    ークと、前記第1組の磁石と平行に置かれ極が対向する
    向きに置かれた2つで一組の第2組の磁石と、第2組の
    磁石の間に置かれた第2のヨークと、第1のヨークと第
    2のヨークの間に置かれた磁気検出素子とを備えた、磁
    性体の位置を検出する位置検出センサ。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記第1のヨークは、
    前記磁気検出素子まで伸びる突起部を有することを特徴
    とする磁性体の位置を検出する位置検出センサ。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記第2のヨークは、
    前記磁気検出素子まで伸びる突起部を有することを特徴
    とする磁性体の位置を検出する位置検出センサ。
JP2002154367A 2002-05-28 2002-05-28 位置検出センサ Expired - Fee Related JP4066716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154367A JP4066716B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 位置検出センサ
US10/445,820 US7501813B2 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Position detecting sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154367A JP4066716B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 位置検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344007A true JP2003344007A (ja) 2003-12-03
JP4066716B2 JP4066716B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29771191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154367A Expired - Fee Related JP4066716B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 位置検出センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7501813B2 (ja)
JP (1) JP4066716B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226674A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙葉類識別センサ
KR20120128582A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 센사타 테크놀로지스, 인크 자기 근접 센서
JP2013108894A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Omron Automotive Electronics Co Ltd 変位検出装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2909169B1 (fr) * 2006-11-29 2009-02-06 Billanco Dispositif et procede de mesure de la position d'une piece mobile.
TWM401808U (en) * 2010-09-15 2011-04-11 Ektouch Co Ltd Manipulation control device
JP5535139B2 (ja) * 2011-06-30 2014-07-02 株式会社ヴァレオジャパン 近接センサ
DE102014003408B4 (de) * 2014-03-13 2017-11-23 Tdk-Micronas Gmbh Messvorrichtung zur Bestimmung einer Winkelposition
DE102016106779A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Hella Kgaa Hueck & Co. Wegsensorvorrichtung
WO2018112828A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Hamlin Electronics (Suzhou) Co. Ltd Magnetic position sensor
CN112119301B (zh) * 2018-05-15 2024-04-26 株式会社岛津制作所 磁性体检查装置以及磁性体检查方法
US10829201B2 (en) * 2019-03-20 2020-11-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Blade angle position feedback system with extended markers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3060370A (en) * 1960-02-23 1962-10-23 Gen Motors Corp Displacement transducer
JPS4854957A (ja) * 1971-11-08 1973-08-02
SE7611326L (sv) * 1976-10-12 1978-04-13 Gustafson Adolf Gunnar Givare
DE3237843A1 (de) * 1981-10-09 1983-04-28 Wilfried Dipl.-Ing. Brauckmann Einrichtung zur beruehrungslosen linearen messung des abstandes und dessen zeitliche ableitung zwischen einem gegenstand und einem ferromagnetischen koerper
JP2742551B2 (ja) 1989-06-08 1998-04-22 矢崎総業株式会社 回転センサ
DE4333395C2 (de) * 1993-09-30 2002-03-21 Tyco Electronics Logistics Ag Hall-Näherungsschalter mit drei Schaltstellungen
US6053529A (en) * 1997-12-22 2000-04-25 Ford Global Technologies, Inc. Occupant restraint system with seat position sensor
JP4207308B2 (ja) 1999-04-27 2009-01-14 アイシン精機株式会社 回転検出センサ
US6753680B2 (en) * 2000-11-29 2004-06-22 Ronald J. Wolf Position sensor
US6518747B2 (en) * 2001-02-16 2003-02-11 Quantum Design, Inc. Method and apparatus for quantitative determination of accumulations of magnetic particles
US6653830B2 (en) * 2001-12-14 2003-11-25 Wabash Technologies, Inc. Magnetic position sensor having shaped pole pieces to provide a magnetic field having a varying magnetic flux density field strength

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226674A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙葉類識別センサ
KR20120128582A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 센사타 테크놀로지스, 인크 자기 근접 센서
JP2012242390A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sensata Technologies Inc 磁気近接センサ
JP2013108894A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Omron Automotive Electronics Co Ltd 変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040032253A1 (en) 2004-02-19
US7501813B2 (en) 2009-03-10
JP4066716B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8878520B2 (en) Current sensor
JP5535139B2 (ja) 近接センサ
JP5659389B2 (ja) 電流センサ
JP2003344007A (ja) 位置検出センサ
JP4066723B2 (ja) 位置検出センサ
JP2006294363A (ja) 磁気近接スイッチ
JPWO2014203862A1 (ja) 電流センサ
JP3666441B2 (ja) 位置検出装置
JP2008020404A (ja) 電流検出機構及びその組付方法
JP5849914B2 (ja) 電流センサ
JP5522962B2 (ja) 電流検出装置
JP3191252U (ja) 電流センサ
JP2004177337A (ja) 位置検出センサ
KR101272010B1 (ko) 미소 변위 측정 센서
JP2005300199A (ja) 傾斜角センサ
JP3460424B2 (ja) 磁気センサ
JP3186656B2 (ja) 回転数センサ
JP2010185854A (ja) 位置検出センサ及び位置検出装置
JP2011043338A (ja) 電流センサ
JP3543309B2 (ja) 電流検出装置
JP2005055405A (ja) 電流センサ
JP2024058347A (ja) 電流検出器
JP2005331296A (ja) 回転検出装置
JP2005147755A (ja) 電流検出装置
JPS6184502A (ja) ホ−ル素子使用の差動形位置センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4066716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees