JP2003343549A - 樹脂製スラストワッシャー及びその製造方法 - Google Patents

樹脂製スラストワッシャー及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003343549A
JP2003343549A JP2002158970A JP2002158970A JP2003343549A JP 2003343549 A JP2003343549 A JP 2003343549A JP 2002158970 A JP2002158970 A JP 2002158970A JP 2002158970 A JP2002158970 A JP 2002158970A JP 2003343549 A JP2003343549 A JP 2003343549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust washer
introduction space
resin
annular body
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002158970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248807B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kamitsuji
延幸 上辻
Kiyoto Nanao
清人 七尾
No Yakida
納 八木田
Masahito Yamami
誠仁 山見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Plastics Precision Co Ltd
Original Assignee
Toyo Plastics Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Plastics Seiko Co Ltd filed Critical Toyo Plastics Seiko Co Ltd
Priority to JP2002158970A priority Critical patent/JP4248807B2/ja
Publication of JP2003343549A publication Critical patent/JP2003343549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248807B2 publication Critical patent/JP4248807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで高寸法精度の製品が得られるよう
にしたスラストワッシャーと、その製造方法を提供す
る。 【解決手段】 ドーナツ状の環状体1に内周側から半径
方向外側へ延びる潤滑油の導入空間2を形成し、該導入
空間2から背面外側へ抜ける管状突起3を周方向に間欠
的に設けた樹脂製スラストワッシャーにおいて、前記環
状体1を該環状体の中心軸Aに直交する面で導入空間2
を二分した形状を有する二つの半割部材10,11から
構成し、これら半割部材を外周部で互いに接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は回転体の軸部に装着
する樹脂製スラストワッシャー及びその製造方法に関
し、さらに詳しくは、高寸法精度の製品を低コストで得
られるようにした樹脂製スラストワッシャー及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スラストワッシャーは機械装置における
回転体の軸部の周りに、その保護部品として設けられる
ものである。
【0003】図6は、このようなスラストワッシャーと
して、二つの相対回転する回転体61,62間における
一方の回転体62に装着される場合を示す。スラストワ
ッシャー63は、樹脂によりドーナツ状の環状体64と
して一体に射出成形され、内部に内周側から半径方向外
側へ延びる潤滑油の導入空間65を有し、さらに導入空
間65から背面の外側に抜ける管状突起66を有してい
る。そして、その管状突起66を、回転体62の軸部
(図示せず)の周りに設けられた嵌合孔70に挿入する
ことにより、その回転体62に対して同心状に支持され
ている。
【0004】回転体62が回転すると遠心力により潤滑
油が矢印のように半径方向に流動してスラストワッシャ
ー63の導入空間65に流入し、その導入空間65から
管状突起66を経て流出し回転体62の表面を潤滑す
る。また、潤滑油は環状体64と他方の回転体61との
隙間にも流入し、両回転体61,62間を潤滑する。
【0005】しかし、従来のスラストワッシャー63
は、一体の構造体として射出成形されているため、上記
のように潤滑油の導入空間65が半径方向外側へ凹んだ
状態に形成されていることで、この導入空間65を抜き
型などのスライド機構を備えた金型で成形しなければな
らない。そのため金型構造が複雑になり、かつ抜き型で
成形された成形品はバリが出やすいため、そのバリを修
正するための後加工の作業が多くなるという問題があっ
た。したがって、上記構造からなるスラストワッシャー
の製造には、一般的にコストアップになることは避けら
れず、かつ成形品の寸法精度も出し憎いという問題があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来の問題を解消し、高寸法精度の製品を低コスト
で製造可能にした樹脂製スラストワッシャー及びその製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の樹脂製スラストワッシャーは、ドーナツ状の環状体
に内周側から半径方向外側へ延びる潤滑油の導入空間を
形成し、該導入空間から背面外側へ抜ける管状突起を周
方向に間欠的に設けた樹脂製スラストワッシャーにおい
て、前記環状体を該環状体の中心軸に直交する面で前記
導入空間を二分した形状を有する二つの半割部材から構
成し、これら半割部材を外周部で互いに接着したことを
特徴とするものである。
【0008】また、本発明による樹脂製スラストワッシ
ャーの製造方法は、ドーナツ状の環状体に内周側から半
径方向外側へ延びる潤滑油の導入空間を形成し、該導入
空間から背面外側へ抜ける管状突起を周方向に間欠的に
設けた樹脂製スラストワッシャーの製造方法において、
前記環状体を該環状体の中心軸に直交する面で前記導入
空間を二分した形状を有する二つの半割部材をそれぞれ
個別に樹脂で射出成形し、次いでこれら半割部材の外周
部を互いに接着することを特徴とするものである。
【0009】このように本発明では、スラストワッシャ
ー本体を構成するドーナツ状の環状体を、中心軸に直交
する面で半径方向に延びる導入空間を分割するようにし
た半割部材から構成したため、各半割部材において導入
空間が半径方向に凹んだ部分を持たないことから、それ
ら半割部材をスライド機構を備えた抜き型などを設けな
い金型で成形が可能になる。したがって、バリが少なく
修正後加工作業の少ない成形品を得ることが可能にな
り、それにより低コストで高寸法精度の成形品を得るこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
に基づいて説明する。
【0011】図1〜図5は、本発明のスラストワッシャ
ーの一例を示す。
【0012】図に示すスラストワッシャーは、ドーナツ
状の環状体1を本体として構成されている。環状体1に
は、内周側から半径方向外側へ延びる潤滑油の導入空間
2が形成され、さらに導入空間2から背面の外側へ抜け
る管状突起3が形成されている。管状突起3は複数本が
設けられ、かつ中心軸Aを中心に環状体1の周方向に略
等角度に設けられている。また、反対の表側表面の外縁
部には、放射方向に延びる多数の凹溝4が周方向に等間
隔に設けられている。
【0013】上記構成からなる環状体1は、中心軸Aに
直交する面で上記導入空間2を二分割するようにした二
つの半割部材10,11から構成され、かつその二つの
半割部材10,11が周縁部を互いに接着して構成され
ている。この半割部材10,11において、半割部材1
0側には導入空間2の一部と凹溝4が形成され、また半
割部材11側には導入空間2の残りの一部と管状突起3
が形成されている。
【0014】上記スラストワッシャーの製造方法は、そ
れぞれ二つの半割部材10,11を個別に熱可塑性樹脂
で射出成形し、しかる後、それら二つの半割部材10,
11を重ねて外周縁部を互いに接着するようにすればよ
い。図5は接着する前の個々に射出成形した二つの半割
部材10,11を示し、図1はこれらを接着した後のス
ラストワッシャーを示す。
【0015】二つの半割部材10,11を接着する接着
手段としては特に限定されないが、好ましくは接着作業
性に優れている溶着で行うのがよい。溶着手段として
は、超音波溶着、振動溶着、レーザー溶着又はスピン溶
着などを使用することができる。勿論、溶着手段によら
ず、作業性の点では溶着よりも不利になるが、接着剤に
よる接着であってもよい。
【0016】本発明のスラストワッシャーに使用する樹
脂としては、射出成形用樹脂として使用される熱可塑性
樹脂を広く採用することができる。例えば、ナイロン、
ポリエステル、ポリイミド、ポリアミドイミド、アクリ
ロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリオ
キシメチレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどを挙げることができる。
【0017】本発明によれば、上述したようにスラスト
ワッシャーが二つの半割部材10,11から構成され、
内側の潤滑油の導入空間2が環状体1の中心軸Aに直交
する面で2分されているため、これら半割部材10,1
1を射出成形する金型として、導入空間2の成形のため
に中心軸Aに直交する方向にスライド機構を有する抜き
型などを設けることが不要になり、一般的な金型で成形
が可能になる。したがって、射出成形後の半割部材1
0,11はバリが少なく、修正後加工の少ない成形品に
することができる。また、それによって低コストで、か
つ寸法精度に優れた成形品を得ることができる。
【0018】本発明のスラストワッシャーは、機械装置
における歯車やホイール等の回転体の軸部周りの保護部
品として使用される。例えば、図6に示すように二つの
相対回転する回転体の間や、回転体と静止体との間など
に使用される。
【0019】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、スラス
トワッシャー本体を構成するドーナツ状の環状体を、中
心軸に直交する面で半径方向に延びる導入空間を分割す
るようにした半割部材から構成したため、各半割部材に
おいて導入空間が半径方向に凹んだ部分を持たないこと
から、それら半割部材をスライド機構を備えた抜き型な
どを設けない金型で成形が可能になる。したがって、バ
リが少なく修正後加工作業の少ない成形品を得ることが
可能になり、それにより低コストで高寸法精度の成形品
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなるスラストワッシャー
を示し、図2におけるX−X矢視に相当する断面図であ
る。
【図2】図1に示したスラストワッシャーを一部を切り
欠いて示す右側面図である。
【図3】図1に示したスラストワッシャーの左側面図で
ある。
【図4】図3におけるY−Y矢視断面図である。
【図5】図1において二つの半割部材に分離した状態で
示す説明図である。
【図6】従来のスラストワッシャーの使用状態の要部を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 環状体 2 導入空間 3 管状突起 4 凹溝 10,11 半割部材 A 中心軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木田 納 滋賀県草津市上寺町200−5 株式会社矢 島製作所本社・草津工場内 (72)発明者 山見 誠仁 滋賀県草津市上寺町200−5 株式会社矢 島製作所本社・草津工場内 Fターム(参考) 3J011 AA20 BA09 DA01 DA02 JA02 KA03 SC01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドーナツ状の環状体に内周側から半径方
    向外側へ延びる潤滑油の導入空間を形成し、該導入空間
    から背面外側へ抜ける管状突起を周方向に間欠的に設け
    た樹脂製スラストワッシャーにおいて、前記環状体を該
    環状体の中心軸に直交する面で前記導入空間を二分した
    形状を有する二つの半割部材から構成し、これら半割部
    材を外周部で互いに接着した樹脂製スラストワッシャ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記接着が溶着である請求項1に記載の
    樹脂製スラストワッシャー。
  3. 【請求項3】 前記溶着が超音波溶着、振動溶着、レー
    ザー溶着又はスピン溶着である請求項2に記載の樹脂製
    スラストワッシャー。
  4. 【請求項4】 ドーナツ状の環状体に内周側から半径方
    向外側へ延びる潤滑油の導入空間を形成し、該導入空間
    から背面外側へ抜ける管状突起を周方向に間欠的に設け
    た樹脂製スラストワッシャーの製造方法において、前記
    環状体を該環状体の中心軸に直交する面で前記導入空間
    を二分した形状を有する二つの半割部材をそれぞれ個別
    に樹脂で射出成形し、次いでこれら半割部材の外周部を
    互いに接着する樹脂製スラストワッシャーの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記接着を溶着で行う請求項4に記載の
    樹脂製スラストワッシャーの製造方法。
JP2002158970A 2002-05-31 2002-05-31 樹脂製スラストワッシャー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4248807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158970A JP4248807B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 樹脂製スラストワッシャー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158970A JP4248807B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 樹脂製スラストワッシャー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343549A true JP2003343549A (ja) 2003-12-03
JP4248807B2 JP4248807B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=29773861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158970A Expired - Fee Related JP4248807B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 樹脂製スラストワッシャー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248807B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126104A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Shiseido Company, Ltd. しみ部位亢進遺伝子群を指標とした皮膚しみ形成予知方法、皮膚しみ形成抑制剤のスクリーニング方法
KR100811713B1 (ko) 2006-10-26 2008-03-11 현대자동차주식회사 자동변속기 오일 가이드 및 스러스트 와셔 어셈블리
JP2013204770A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Plastic Seiko Co Ltd 樹脂製スラストワッシャー、その製造方法およびその製造に用いられる金型
JP2015007478A (ja) * 2014-08-08 2015-01-15 東レプラスチック精工株式会社 樹脂製スラストワッシャー
JP2015014368A (ja) * 2014-08-08 2015-01-22 東レプラスチック精工株式会社 樹脂製スラストワッシャー
JP2015148196A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 スズキ株式会社 自動二輪車のカムギヤトレイン機構のギヤ支持構造
JP2016136066A (ja) * 2016-03-17 2016-07-28 東レプラスチック精工株式会社 樹脂製スラストワッシャー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126104A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Shiseido Company, Ltd. しみ部位亢進遺伝子群を指標とした皮膚しみ形成予知方法、皮膚しみ形成抑制剤のスクリーニング方法
KR100811713B1 (ko) 2006-10-26 2008-03-11 현대자동차주식회사 자동변속기 오일 가이드 및 스러스트 와셔 어셈블리
JP2013204770A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Plastic Seiko Co Ltd 樹脂製スラストワッシャー、その製造方法およびその製造に用いられる金型
JP2015148196A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 スズキ株式会社 自動二輪車のカムギヤトレイン機構のギヤ支持構造
JP2015007478A (ja) * 2014-08-08 2015-01-15 東レプラスチック精工株式会社 樹脂製スラストワッシャー
JP2015014368A (ja) * 2014-08-08 2015-01-22 東レプラスチック精工株式会社 樹脂製スラストワッシャー
JP2016136066A (ja) * 2016-03-17 2016-07-28 東レプラスチック精工株式会社 樹脂製スラストワッシャー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248807B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9206838B2 (en) Idler and bearing assembly and a method of manufacturing same
JP2008128232A (ja) ターボファン及びその製造方法
JP2003343549A (ja) 樹脂製スラストワッシャー及びその製造方法
KR20040104974A (ko) 터보팬 및 그 제조용 금형
CN100378358C (zh) 具有旋转对称凹穴的保持架
JP2003035355A (ja) 樹脂製多段歯車及び樹脂製歯車
JP2007192383A (ja) 転がり軸受装置用センサ付きシール装置の固定側シール部材とその製造方法
JP2001123986A (ja) 円周流ポンプ用インペラ及びその成形方法
JP2005083406A (ja) 保持器及びその製造方法
JP2006118625A (ja) 密封装置
JP3892291B2 (ja) 射出成形樹脂回転体及びその製造方法
JP2018013190A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP3050461B2 (ja) 渦流ブロワの羽根車及びその製造方法
JP4238038B2 (ja) 電動ウォータポンプ用ロータ及び該ロータの製造方法
JP2008095784A (ja) スラスト軸受
JP6197605B2 (ja) ラジアルニードル軸受用保持器
JP2004162830A (ja) 軸受付樹脂製プーリ
JP2002144365A (ja) 樹脂製スリーブおよびその製造方法
JP2005337345A (ja) パルサーリング付き密封装置
JP2024075880A (ja) ヨーク組立体、及びトルク検出装置、並びにヨーク組立体の製造方法
JPH0443639Y2 (ja)
JPH09177943A (ja) 低騒音歯車
JPH05182824A (ja) 磁石組立部品
JPH09112563A (ja) 転がり軸受用シール
JP3056949U (ja) 玩具用歯車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees