JP2003343342A - 車両用電子制御装置 - Google Patents

車両用電子制御装置

Info

Publication number
JP2003343342A
JP2003343342A JP2002147711A JP2002147711A JP2003343342A JP 2003343342 A JP2003343342 A JP 2003343342A JP 2002147711 A JP2002147711 A JP 2002147711A JP 2002147711 A JP2002147711 A JP 2002147711A JP 2003343342 A JP2003343342 A JP 2003343342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
vehicle
value
control microcomputer
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002147711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818218B2 (ja
Inventor
Masaru Yokochi
勝 横地
Yasuhiro Tanaka
康弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002147711A priority Critical patent/JP3818218B2/ja
Priority to US10/442,172 priority patent/US20030220726A1/en
Priority to DE10322978.7A priority patent/DE10322978B4/de
Publication of JP2003343342A publication Critical patent/JP2003343342A/ja
Priority to US10/956,066 priority patent/US7020550B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3818218B2 publication Critical patent/JP3818218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】制御マイクロコンピュータのみを車両毎に作製
し、制御マイクロコンピュータを監視する監視ICを共
通化することによりコスト低減を図ることができる車両
用電子制御装置を提供する。 【解決手段】電子制御装置10は、制御データを電スロ
モータ17に出力する制御マイクロコンピュータ11
と、制御マイクロコンピュータ11から出力される制御
データを監視する監視IC12とを備える。監視IC1
2は、制御マイクロコンピュータ11の異常監視用の判
定値を書き換え可能に記憶するS−RAM16を備え
る。制御マイクロコンピュータ11から監視IC12に
異常監視用判定値を送信し、監視IC12のS−RAM
16に該異常監視用判定値を記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用電子制御装
置に係り、特に車両に備えられたアクチュエータを制御
する制御マイクロコンピュータの異常を監視するための
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一部の自動車にはアクセルペダル
の踏み込み量を電気的に計測し、その踏み込み量に対応
してスロットル弁開度を制御する、いわゆる電子スロッ
トルが搭載されている。この電子スロットルが採用され
た車両では、スロットル弁駆動のためのアクチュエータ
が搭載されているので、例えば定速走行機能を付加して
も、定速走行専用のスロットル弁駆動用アクチュエータ
等を新たに必要とせず、若干の入力装置の追加とシステ
ムのソフトを変更するだけで実現できる。
【0003】このように、特に電子スロットルに定速走
行システムを付加した場合、安全性を図るため、このス
ロットル弁開度を制御するマイクロコンピュータ(以
下、単にマイコンと称する)をメインマイコンとサブマ
イコンとの2つで構成したものが、例えば特開平6−3
07274号公報において提案されている。この公報に
記載の車両用電子制御装置では、メインマイコンと同様
の機能を有するサブマイコンがメインマイコンの演算結
果(スロットル弁開度等)を取り込み、自分の出した演
算結果と比較して、結果が一致していなければメインマ
イコンに異常があると判定し、スロットルの電子制御を
中止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された車両用電子制御装置ではサブマイコンは
メインマイコンの制御データの異常を監視するための判
定値をROMに記憶したマイコンの構成を採っている。
そのため、車両用電子制御装置は2つのマイコンを備え
た構成となりコストが高くなるとともに、車両毎にメイ
ンマイコンの制御データの異常を監視するための判定値
が異なっているため、車両毎に異なるサブマイコンを作
製しなければならなかった。
【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、制御マイクロコンピュータ
のみを車両毎に作製し、制御マイクロコンピュータを監
視する監視ICを共通化することによりコスト低減を図
ることができる車両用電子制御装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1の発明は、車両走行状態に基づいて制御データを演
算し、該制御データをアクチュエータに出力する制御マ
イクロコンピュータと、該制御マイクロコンピュータか
ら出力される制御データを監視する監視ICとを備える
車両用電子制御装置において、前記監視ICは、前記制
御マイクロコンピュータの異常監視用の判定値を書き換
え可能に記憶するメモリ部を備え、前記制御マイクロコ
ンピュータから前記監視ICに前記異常監視用判定値を
送信し、前記監視ICのメモリ部に該異常監視用判定値
を記憶するようにしたことを特徴とする。
【0007】上記構成によれば、制御マイクロコンピュ
ータから監視ICに異常監視用判定値を送信し、監視I
Cのメモリ部に該異常監視用判定値を記憶するようにし
ているので、監視ICを車両毎に作製せずに共通化する
ことができるため、コスト低減を図ることができるよう
になる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の車両
用電子制御装置において、前記制御マイクロコンピュー
タは、バッテリの初回接続時においてその異常監視用判
定値を監視ICに送信することを特徴とする。
【0009】上記構成によれば、制御マイクロコンピュ
ータからの異常監視用判定値の送信はバッテリの初回接
続時においてのみ行われるため、制御マイクロコンピュ
ータが正常である可能性が高く、異常監視用判定値の信
頼性も高いものとなる。
【0010】請求項3の発明は、請求項2に記載の車両
用電子制御装置において、前記制御マイクロコンピュー
タは、複数の異常監視用判定値と、それらのミラー値又
は合計値とを前記監視ICに同時に送信することを特徴
とする。なお、ミラー値とは異常監視用判定値の補数で
あって、異常監視用判定値が正常であるかどうかを判定
するためのものである。
【0011】上記構成によれば、制御マイクロコンピュ
ータから送信されるミラー値又は合計値に基づいて、複
数の異常監視用判定値が正常かどうかを容易に判定する
ことができる。
【0012】請求項4の発明は、請求項3に記載の車両
用電子制御装置において、前記監視ICは、前記複数の
異常監視用判定値のミラー値又は合計値に基づいて複数
の異常監視用判定値に異常があると判定した場合には前
記制御マイクロコンピュータに対して複数の異常監視用
判定値と、それらのミラー値又は合計値との再送要求を
出力することを特徴とする。
【0013】上記構成によれば、制御マイクロコンピュ
ータから受信した複数の異常監視用判定値が異常であれ
ば、再送要求を制御マイクロコンピュータに出力するこ
とによって、再度、複数の異常監視用判定値と、それら
のミラー値又は合計値とを受信することができる。
【0014】請求項5の発明は、請求項3又は4に記載
の車両用電子制御装置において、前記監視ICは、前記
制御マイクロコンピュータの異常監視用の複数の監視用
暫定判定値を予め記憶しており、前記複数の異常監視用
判定値のミラー値又は合計値に基づいて複数の異常監視
用判定値に異常があると判定した場合には前記監視用暫
定判定値を採用することを特徴とする。
【0015】上記構成によれば、制御マイクロコンピュ
ータから受信した異常監視用判定値が異常であれば、高
い制御精度は望めないものの監視用暫定判定値に基づい
て制御マイクロコンピュータの監視を行うことができ
る。
【0016】また、請求項6の発明のように、前記アク
チュエータはスロットルバルブモータであり、前記制御
マイクロコンピュータは該スロットルバルブモータを制
御するスロットル制御マイクロコンピュータとすること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1,図2に従って説明する。本実施の形態は車
両の走行状態を制御を実現するための車両用電子制御装
置(以下、ECUと称する。)に本発明を具体化し、特
にこの車両用ECUはスロットルバルブを制御する機能
を備えている。
【0018】図1は本制御システムの概要を示す構成図
である。図1に示すように、車両用ECU10は、制御
マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する。)1
1と、この制御マイコン11を監視するための監視IC
12とを備える。
【0019】制御マイコン11は、CPU、ROM、R
AM等を有する周知の論理演算回路からなり、電子スロ
ットル制御部(以下、電スロ制御部と称する。)13及
びEFI制御部14を備える。
【0020】監視IC12は監視部15及び制御マイコ
ンから出力される制御データの異常を監視するための判
定値を書き換え可能に記憶するメモリ部としてのスタン
バイRAM(以下、S−RAMと称する。)16を備え
る。監視部15はCPU構成であってもよいし、論理回
路構成であってもよい。
【0021】制御マイコン11は、電子スロットル制
御、燃料噴射制御等の各種制御機能や通信機能等を具備
する。制御マイコン11のROMには電子スロットル制
御を実行するためのプログラムや燃料噴射制御を実行す
るためのプログラムが記憶されている。また、制御マイ
コン11のROMには、電子スロットルモータ(以下、
電スロモータと称する。)17を制御するために出力さ
れる制御データの異常を監視するための判定値及び噴射
弁18を制御するために出力される制御データの異常を
監視するための判定値が予め記憶されている。
【0022】制御マイコン11の電スロ制御部13は、
アクセル開度センサ20、エンジン回転速度センサ2
1、車速センサ22等の車両運転状態に関する検出信号
を入力し、その時々のスロットル開度を演算しそのスロ
ットル開度に応じた制御データを出力して電スロモータ
17の開度を制御する。また、制御マイコン11は、ア
クセル開度センサ20、車速センサ22等の車両運転状
態に関する検出信号を入力し、その時々のそのスロット
ル開度に応じた制御データを出力して噴射弁18を制御
する。なお、アクセル開度センサ20、エンジン回転速
度センサ21、車速センサ22等の検出信号は制御マイ
コン11と監視IC12との間の通信によって監視IC
12にも入力される。
【0023】監視IC12にはバッテリの初回接続時で
あって、イグニションスイッチのオン操作時において、
制御マイコン11から複数の監視用判定値とそれらのミ
ラー値又は合計値とが同時に送信される。本実施形態に
おいて、ミラー値は監視用判定値の補数であり、合計値
は複数の判定値を加算した値である。監視IC12はこ
れらのミラー値又は合計値に基づいて受信した複数の判
定値が正常であるかどうかを判定し、これらの判定値が
正常である場合にはS−RAM16に制御マイコン11
の制御データの複数の判定値として記憶するようになっ
ている。また、監視IC12は、複数の監視用の判定値
に異常がある場合には制御マイコン11に対して複数の
監視用の判定値と、それらのミラー値又は合計値との再
送要求を出力するようになっている。監視IC12は、
再送要求に対して制御マイコン11から再送信された複
数の監視用の判定値がミラー値又は合計値に基づいて正
常であるかどうかを判定し、これらの判定値が正常であ
る場合にはS−RAM16に制御マイコン11の制御デ
ータの複数の判定値として記憶するようになっている。
また、監視IC12は、再送信された複数の監視用の判
定値に異常がある場合には予めS−RAM16に記憶さ
れている複数の暫定判定値を制御マイコン11の制御デ
ータの判定値として採用するようになっている。
【0024】監視IC12は、制御マイコン11から受
信したアクセル開度センサ20、エンジン回転速度セン
サ21、車速センサ22等の検出信号を取り込み、S−
RAM16に記憶された判定値からその時々のスロット
ル開度に対応する判定値を算出するとともに、噴射弁1
8に対する制御データの判定値を算出する。そして、監
視IC12は電スロモータ17の開度をスロットル開度
センサの検出信号を取り込み、S−RAM16に記憶し
てある判定値データと比較することにより、制御マイコ
ン11の制御データに異常があるかどうかを監視する。
また、監視IC12は、EFI制御部14から噴射弁1
8に出力される制御データを取り込み、S−RAM16
に記憶してある判定値データと比較することにより、制
御マイコン11の制御データに異常があるかどうかを監
視する。
【0025】次に、監視IC12のS−RAM16への
判定値の設定手順を図2のフローチャートに基づいて説
明する。この一連の処理は、車載エンジンが始動される
毎、すなわち、イグニションスイッチがオン操作される
毎に制御マイコン11及び監視IC12により実行され
る。
【0026】処理が本処理に移行すると、まず、制御マ
イコン11はバッテリの初回接続時かどうか、すなわち
車両の出荷時であるかどうかを判定する(ステップ11
0)。バッテリの初回接続時でないと判定されると(ス
テップ110で「NO」)、制御マイコン11は本処理
を終了する。
【0027】一方、バッテリの初回接続時であると判定
すると(ステップ110で「YES」)、制御マイコン
11は複数の監視用の判定値とそれらのミラー値又は合
計値とを同時に送信する(ステップ120)。
【0028】監視IC12はこれらのミラー値又は合計
値に基づいて受信した複数の判定値が正常であるかどう
かを判定する(ステップ130)。複数の判定値が正常
であると判定すると(ステップ130で「YES」)、
監視IC12はこれらの判定値を制御マイコン11の制
御データの複数の判定値としてS−RAM16に記憶し
(ステップ140)、本処理を終了する。
【0029】一方、複数の判定値に異常があると判定す
ると(ステップ130で「NO」)、監視IC12は制
御マイコン11に対して複数の監視用の判定値と、それ
らのミラー値又は合計値との再送要求を出力する。(ス
テップ150)。
【0030】制御マイコン11は監視IC12からの再
送要求に対して複数の監視用の判定値とそれらのミラー
値又は合計値とを同時に再送信する(ステップ16
0)。監視IC12は再送要求に対して制御マイコン1
1から再送信された複数の監視用の判定値がミラー値又
は合計値に基づいて正常であるかどうかを判定する(ス
テップ170)。再送信された複数の判定値が正常であ
ると判定すると(ステップ170で「YES」)、監視
IC12はこれらの判定値を制御マイコン11の制御デ
ータの複数の判定値としてS−RAM16に記憶し(ス
テップ140)、本処理を終了する。
【0031】一方、再送信された複数の判定値に異常が
あると判定すると(ステップ170で「NO」)、監視
IC12は予めS−RAM16に記憶されている複数の
暫定判定値を制御マイコン11の制御データの判定値と
して採用し(ステップ180)、本処理を終了する。
【0032】以上詳述した本実施形態によれば、以下に
示す効果が得られるようになる。 ・ 制御マイコン11から監視IC12に複数の監視用
判定値を送信し、監視IC12のS−RAM16にそれ
ら複数の判定値を記憶するようにしているので、監視I
C12を車両毎に作製せずに共通化することができ、車
両用ECU10のコスト低減を図ることができるように
なる。
【0033】・ また、制御マイコン11からの監視用
判定値の送信はバッテリの初回接続時であって、イグニ
ションスイッチのオン操作時においてのみ行われるた
め、制御マイコン11が正常である可能性が高く、監視
用の判定値の信頼性も高いものとすることができる。
【0034】・ また、制御マイコン11は、複数の監
視用判定値と、それらのミラー値又は合計値とを監視I
C12に同時に送信するようにしているので、監視IC
12はそれらのミラー値又は合計値に基づいて、監視用
の判定値が正常かどうかを容易に判定することができ
る。
【0035】・ 監視IC12は、複数の監視用判定値
のミラー値又は合計値に基づいて複数の監視用判定値に
異常があると判定した場合には制御マイコン11に対し
て複数の監視用判定値と、それらのミラー値又は合計値
との再送要求を出力するようにしている。そのため、監
視IC12は再度、複数の監視用判定値と、それらのミ
ラー値又は合計値とを受信することができる。
【0036】・ さらに、監視IC12は、制御マイコ
ン11の制御データを監視するための複数の監視用暫定
判定値を予め記憶しており、制御マイコン11から受信
した複数の監視用判定値のミラー値又は合計値に基づい
て複数の監視用判定値に異常があると判定した場合には
該暫定判定値を採用するようにしている。そのため、制
御マイコン11から受信した監視用判定値が異常であれ
ば、高い制御精度は望めないものの暫定判定値に基づい
て制御マイコン11の制御データの監視を行うことがで
きる。
【0037】なお、上記実施形態は、例えば以下のよう
に変更することもできる。 ・ 監視IC12におけるメモリ部としてのS−RAM
16を省略し、図3に示すように、監視IC12に対し
てEE−P(Electrically Erasable Program-mable )
ROM31を備えた車両用ECU30として構成しても
よい。このようにすれば、EE−PROM31に書き込
んだデータは消失しないためバックアップ電源が不要に
なるとともに、市販品を採用することができるため、監
視IC12の製造コストをより低減することができるよ
うになる。
【0038】・ 監視IC12は受信した複数の監視用
判定値が正常であると判定した場合にそれらをS−RA
M16に記憶するように構成した。これに対して、複数
の監視用判定値とそれらのミラー値又は合計値とをS−
RAM16に記憶し、制御マイコン11の制御データを
監視する直前に、それらのミラー値又は合計値に基づい
て監視用判定値が正常かどうかを判定するようにしても
よい。
【0039】・ 監視IC12は、複数の監視用判定値
が異常であると1回判定した場合に制御マイコン11に
対して監視用判定値とそれらのミラー値又は合計値との
再送要求を出力したが、この再送要求を出力せずに、予
め記憶している監視用暫定判定値を監視用判定値として
採用してもよい。
【0040】・ 監視IC12は、複数の監視用判定値
が異常であると1回判定した場合に制御マイコン11に
対して監視用判定値とそれらのミラー値又は合計値との
再送要求を出力したが、この再送要求は複数回出力する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における車両用電子制御装置の構成を
示す略図。
【図2】監視ICのS−RAMへの判定値の設定手順を
示すフローチャート。
【図3】別の実施形態における車両用電子制御装置の構
成を示す略図。
【符号の説明】
11…制御マイクロコンピュータ、12…監視IC、1
3…電スロ制御部、14…EFI制御部、15…監視
部、16…メモリ部としてのS−RAM、17…アクチ
ュエータとしての電子スロットルモータ、18…噴射
弁、31…メモリ部としてのEE−PROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G065 CA38 DA04 GA10 GA11 GA41 GA46 3G084 BA05 DA27 DA31 EA11 FA05 FA10 FA33 FA36 5H223 AA10 CC08 DD03 EE17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両走行状態に基づいて制御データを演算
    し、該制御データをアクチュエータに出力する制御マイ
    クロコンピュータと、該制御マイクロコンピュータから
    出力される制御データを監視する監視ICとを備える車
    両用電子制御装置において、 前記監視ICは、前記制御マイクロコンピュータの異常
    監視用の判定値を書き換え可能に記憶するメモリ部を備
    え、 前記制御マイクロコンピュータから前記監視ICに前記
    異常監視用判定値を送信し、前記監視ICのメモリ部に
    該異常監視用判定値を記憶するようにしたことを特徴と
    する車両用電子制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車両用電子制御装置にお
    いて、 前記制御マイクロコンピュータは、バッテリの初回接続
    時においてその異常監視用判定値を監視ICに送信する
    ことを特徴とする車両用電子制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の車両用電子制御装置にお
    いて、 前記制御マイクロコンピュータは、複数の異常監視用判
    定値と、それらのミラー値又は合計値とを前記監視IC
    に同時に送信することを特徴とする車両用電子制御装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の車両用電子制御装置にお
    いて、 前記監視ICは、前記複数の異常監視用判定値のミラー
    値又は合計値に基づいて複数の異常監視用判定値に異常
    があると判定した場合には前記制御マイクロコンピュー
    タに対して複数の異常監視用判定値と、それらのミラー
    値又は合計値との再送要求を出力することを特徴とする
    車両用電子制御装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4に記載の車両用電子制御装
    置において、 前記監視ICは、前記制御マイクロコンピュータの異常
    監視用の複数の監視用暫定判定値を予め記憶しており、
    前記複数の異常監視用判定値のミラー値又は合計値に基
    づいて複数の異常監視用判定値に異常があると判定した
    場合には前記監視用暫定判定値を採用することを特徴と
    する車両用電子制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の車両用電
    子制御装置において、 前記アクチュエータはスロットルバルブモータであり、
    前記制御マイクロコンピュータは該スロットルバルブモ
    ータを制御するスロットル制御マイクロコンピュータで
    あることを特徴とする車両用電子制御装置。
JP2002147711A 2002-05-22 2002-05-22 車両用電子制御装置 Expired - Lifetime JP3818218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147711A JP3818218B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 車両用電子制御装置
US10/442,172 US20030220726A1 (en) 2002-05-22 2003-05-21 Vehicle electronic controller
DE10322978.7A DE10322978B4 (de) 2002-05-22 2003-05-21 Elektroniksteuerung mit Überwachungs-IC und Verfahren zur Überprüfung einer Elektroniksteuerung
US10/956,066 US7020550B2 (en) 2002-05-22 2004-10-04 Vehicle electronic controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147711A JP3818218B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 車両用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343342A true JP2003343342A (ja) 2003-12-03
JP3818218B2 JP3818218B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=29545192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147711A Expired - Lifetime JP3818218B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 車両用電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030220726A1 (ja)
JP (1) JP3818218B2 (ja)
DE (1) DE10322978B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291829A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車両状態判定装置
JP2011185117A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453764B2 (ja) * 2008-02-22 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両診断装置、車両診断システム、診断方法
US9278746B1 (en) * 2013-03-15 2016-03-08 Brunswick Corporation Systems and methods for redundant drive-by-wire control of marine engines
CN110751873B (zh) * 2019-11-15 2021-10-26 郑州意昂新能源汽车科技有限公司 一种新能源汽车整车电控实训台与实际车辆互联方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049957A (en) * 1971-06-23 1977-09-20 Hitachi, Ltd. Dual computer system
DE4114999C2 (de) * 1991-05-08 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung eines Kraftfahrzeuges
JPH06286503A (ja) 1993-04-05 1994-10-11 Fujitsu Ten Ltd 定速走行装置のフェイルセ−フ装置
JPH06307274A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Fujitsu Ten Ltd 異常監視装置
US5666544A (en) * 1993-05-10 1997-09-09 Mita Industrial Co., Ltd. Method and system for communicating data between independent controllers
US5405110A (en) * 1993-10-08 1995-04-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Catheter holding apparatus
US5845489A (en) * 1995-11-08 1998-12-08 Denso Corporation Abnormality detector for air-fuel ratio control system
JP3991384B2 (ja) * 1996-07-15 2007-10-17 株式会社デンソー 電子制御装置
JP3449170B2 (ja) * 1996-08-09 2003-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
DE19640432C2 (de) * 1996-09-30 2002-09-26 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen einer Brennkraftmaschine
US6144887A (en) 1996-12-09 2000-11-07 Denso Corporation Electronic control unit with reset blocking during loading
DE19653429C2 (de) * 1996-12-20 1998-10-15 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Recheneinheit
US6285931B1 (en) 1998-02-05 2001-09-04 Denso Corporation Vehicle information communication system and method capable of communicating with external management station
JP3314749B2 (ja) * 1999-02-17 2002-08-12 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4008197B2 (ja) 2000-01-14 2007-11-14 株式会社デンソー ダイアグノーシス機能を有する車両用制御装置及び記録媒体
JP3925062B2 (ja) * 2000-09-19 2007-06-06 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
TW544559B (en) 2000-09-19 2003-08-01 Mitsubishi Motors Corp Failure diagnosis apparatus and failure diagnosis method of vehicular electronic control system
JP3721089B2 (ja) * 2001-03-01 2005-11-30 株式会社日立製作所 車両診断システム及び該システムを用いた自動車
US6748308B2 (en) * 2001-03-30 2004-06-08 Siemens Vdo Automotive Corporation Automated closure system and method
JP3883842B2 (ja) 2001-11-02 2007-02-21 株式会社デンソー 車両用電子制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291829A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車両状態判定装置
JP2011185117A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818218B2 (ja) 2006-09-06
US20050049768A1 (en) 2005-03-03
DE10322978B4 (de) 2017-06-01
DE10322978A1 (de) 2004-01-08
US7020550B2 (en) 2006-03-28
US20030220726A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11126176B2 (en) Vehicle control apparatus
US7251551B2 (en) On-vehicle electronic control device
US5880568A (en) Method and arrangement for controlling the drive unit of a vehicle
US6678586B2 (en) Vehicle built-in electronic control apparatus
JP2002371897A (ja) エンジン用吸気量制御装置
JP2010285001A (ja) 電子制御システム、機能代行方法
US20040148036A1 (en) Electronic control unit
JP2011032903A (ja) 車両の制御装置
JP3835312B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2007139478A (ja) 車両診断装置及び車両診断システム
US6352064B1 (en) Electrically controlled throttle control system
US8608614B2 (en) Actuation system for a drive unit of a motor vehicle
JP2003343342A (ja) 車両用電子制御装置
WO2011034052A1 (ja) 車両用電子制御装置
JPH05122801A (ja) 電気自動車の制御装置
JP4007038B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP5741550B2 (ja) 制御装置及び車両制御システム
JP3649452B2 (ja) 電子機器の制御装置
JP2010101249A (ja) 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JPH0597004A (ja) 複数コントロールユニツトを備える制御システム
JPH06239261A (ja) パワーステアリング制御装置
JP3946365B2 (ja) 車両の駆動出力制御方法及びその装置
JPH09305223A (ja) 車載用電子制御ユニット
JPH0599058A (ja) 車載用制御装置
JP3077489B2 (ja) フェ−ルセ−フ機能を有する車載用多重通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3818218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term