JP2003342915A - コンクリート床版打設における鉛直打継ぎ目機構 - Google Patents
コンクリート床版打設における鉛直打継ぎ目機構Info
- Publication number
- JP2003342915A JP2003342915A JP2002153714A JP2002153714A JP2003342915A JP 2003342915 A JP2003342915 A JP 2003342915A JP 2002153714 A JP2002153714 A JP 2002153714A JP 2002153714 A JP2002153714 A JP 2002153714A JP 2003342915 A JP2003342915 A JP 2003342915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor slab
- beam member
- concrete
- vertical
- placing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】設置と撤去の容易さと迅速さとを向上させたコ
ンクリート床版打設時の打継ぎ目機構を提供する。 【解決手段】この打継ぎ目機構は、長さ方向に延長され
る第1の鉄筋群(1) と、幅方向に延長される第2の鉄筋
群(2) とを囲んで形成されるコンクリート床版型枠の内
部にコンクリートを打設する際に、この打設対象領域を
床版型枠の長さ方向に区切るために形成される。そし
て、この打継ぎ目機構は、床版型枠の幅方向に延長され
る梁部材(4) と、この梁部材(4) と床版型枠の底部(3)
との間にこの梁部材の延長方向に離間し、ほぼ直立した
状態で、かつ水平面内の回転の自由度をもって固定され
るとともに左右両端部に弾性変形部(5b)が形成された複
数の堰板(5) とを備える。各堰板(5) は、隣接するもの
どうしが梁部材(4) と平行になるように回転せしめられ
た状態で、弾性変形部材(5b)の圧縮により第1の鉄筋群
(1) を介在させながら互いに密着せしめられる幅を有す
る。
ンクリート床版打設時の打継ぎ目機構を提供する。 【解決手段】この打継ぎ目機構は、長さ方向に延長され
る第1の鉄筋群(1) と、幅方向に延長される第2の鉄筋
群(2) とを囲んで形成されるコンクリート床版型枠の内
部にコンクリートを打設する際に、この打設対象領域を
床版型枠の長さ方向に区切るために形成される。そし
て、この打継ぎ目機構は、床版型枠の幅方向に延長され
る梁部材(4) と、この梁部材(4) と床版型枠の底部(3)
との間にこの梁部材の延長方向に離間し、ほぼ直立した
状態で、かつ水平面内の回転の自由度をもって固定され
るとともに左右両端部に弾性変形部(5b)が形成された複
数の堰板(5) とを備える。各堰板(5) は、隣接するもの
どうしが梁部材(4) と平行になるように回転せしめられ
た状態で、弾性変形部材(5b)の圧縮により第1の鉄筋群
(1) を介在させながら互いに密着せしめられる幅を有す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁や道路や建物
の床版型枠内などにコンクリートを打設する際に使用す
る鉛直打継ぎ目機構に関するものである。
の床版型枠内などにコンクリートを打設する際に使用す
る鉛直打継ぎ目機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】橋梁の床版は、鉄筋を縦横に配置したの
ち床版型枠と呼ばれる木の枠板で囲み、そこにコンクリ
ートを打設することによって形成される。このコンクリ
ートの打設は橋梁の全長にわたって1回で終了するのが
理想的である。しかしながら、実際問題として打設施工
能力に限界があるため、橋梁の長さ方向に何回かに別け
て打設するというコンクリートの打継ぎが行われる。こ
のコンクリートの毎回の打継ぎ領域を橋梁の長さ方向に
区切るために打継ぎ目機構が設置される。すなわち、前
回の打設で形成されたコンクリートの先端部と新たに設
置した打継ぎ目機構とで仕切られる空間内に新たなコン
クリートの打設が行われる。
ち床版型枠と呼ばれる木の枠板で囲み、そこにコンクリ
ートを打設することによって形成される。このコンクリ
ートの打設は橋梁の全長にわたって1回で終了するのが
理想的である。しかしながら、実際問題として打設施工
能力に限界があるため、橋梁の長さ方向に何回かに別け
て打設するというコンクリートの打継ぎが行われる。こ
のコンクリートの毎回の打継ぎ領域を橋梁の長さ方向に
区切るために打継ぎ目機構が設置される。すなわち、前
回の打設で形成されたコンクリートの先端部と新たに設
置した打継ぎ目機構とで仕切られる空間内に新たなコン
クリートの打設が行われる。
【0003】この打継ぎ目機構は、コンクリートの打設
の繰り返しにともなって設置と撤去とが反復されるた
め、これをいかに短時間で行うかが作業時間を短縮する
うえで重要な点になる。本出願人は、そのような設置と
撤去とを容易、迅速に行うことが可能な打継ぎ目機構と
して、チューブを利用したもの(特願平8─11124
0号)や、伸展可能な堰板を使用したもの(特願平10
−21495号)などをすでに特許出願してきた。
の繰り返しにともなって設置と撤去とが反復されるた
め、これをいかに短時間で行うかが作業時間を短縮する
うえで重要な点になる。本出願人は、そのような設置と
撤去とを容易、迅速に行うことが可能な打継ぎ目機構と
して、チューブを利用したもの(特願平8─11124
0号)や、伸展可能な堰板を使用したもの(特願平10
−21495号)などをすでに特許出願してきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記本出願人の先願に
係わる打継ぎ目機構は、従来のものに比較して設置・撤
去の容易さと迅速さがだいぶ向上したが、まだ十分とは
いえない。従って、本発明の目的は、設置・撤去の容易
さと迅速さとを更に向上させた打継ぎ目機構を提供する
ことにある。
係わる打継ぎ目機構は、従来のものに比較して設置・撤
去の容易さと迅速さがだいぶ向上したが、まだ十分とは
いえない。従って、本発明の目的は、設置・撤去の容易
さと迅速さとを更に向上させた打継ぎ目機構を提供する
ことにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の課題を
解決する本発明に係わるコンクリート床版打設における
鉛直打継ぎ目機構は、幅方向と高さ方向に適宜な間隔を
保ちながら長さ方向に延長される第1の鉄筋群と、長さ
方向と高さ方向に適宜な間隔を保ちながら幅方向に延長
される第2の鉄筋群とを囲んで形成されるコンクリート
床版型枠の内部にコンクリートを打設する際に、この打
設対象領域をこの床版型枠の長さ方向に区切るために形
成される。
解決する本発明に係わるコンクリート床版打設における
鉛直打継ぎ目機構は、幅方向と高さ方向に適宜な間隔を
保ちながら長さ方向に延長される第1の鉄筋群と、長さ
方向と高さ方向に適宜な間隔を保ちながら幅方向に延長
される第2の鉄筋群とを囲んで形成されるコンクリート
床版型枠の内部にコンクリートを打設する際に、この打
設対象領域をこの床版型枠の長さ方向に区切るために形
成される。
【0006】そして、この鉛直打継ぎ目機構は、床版型
枠の幅方向に延長される梁部材と、この梁部材と床版型
枠の底部との間にこの床版型枠の延長方向に離間し、ほ
ぼ直立状態でかつ水平面内の回転の自由度をもって固定
されるとともに左右両端部に弾性変形部材が形成された
複数の堰板とを備えている。さらに、各堰板は、隣接す
るものどうしが梁部材と平行になるように回転せしめら
れた状態で、弾性変形部材の圧縮により第1の鉄筋群を
介在させながら互いに密着せしめられる幅を有すること
により、設置と撤去の容易さと迅速さとを向上させるよ
うに構成されている。
枠の幅方向に延長される梁部材と、この梁部材と床版型
枠の底部との間にこの床版型枠の延長方向に離間し、ほ
ぼ直立状態でかつ水平面内の回転の自由度をもって固定
されるとともに左右両端部に弾性変形部材が形成された
複数の堰板とを備えている。さらに、各堰板は、隣接す
るものどうしが梁部材と平行になるように回転せしめら
れた状態で、弾性変形部材の圧縮により第1の鉄筋群を
介在させながら互いに密着せしめられる幅を有すること
により、設置と撤去の容易さと迅速さとを向上させるよ
うに構成されている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態によれ
ば、 前記床版型枠は橋梁用の床版型枠であり、梁部材
は、第1,第2の鉄筋群の少なくとも一方に係止される
一端を有するL字形状のL形部材と、梁部材の表面を支
点としてL形部材の他端を上方に押上げる押上機構とか
ら構成されることにより、設置・撤去の容易さと迅速さ
とを更に向上させるように構成されている。
ば、 前記床版型枠は橋梁用の床版型枠であり、梁部材
は、第1,第2の鉄筋群の少なくとも一方に係止される
一端を有するL字形状のL形部材と、梁部材の表面を支
点としてL形部材の他端を上方に押上げる押上機構とか
ら構成されることにより、設置・撤去の容易さと迅速さ
とを更に向上させるように構成されている。
【0008】本発明の更に好適な実施の形態によれば、
堰板の幅方向の中心に床版型枠の底部や底板に進入させ
る突起が形成されることにより、堰板の固定と回転を容
易にすると共に打設された固化前のコンクリートの圧力
にも耐えられるように構成されている。
堰板の幅方向の中心に床版型枠の底部や底板に進入させ
る突起が形成されることにより、堰板の固定と回転を容
易にすると共に打設された固化前のコンクリートの圧力
にも耐えられるように構成されている。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係わる橋梁の床版
型枠の鉛直打継ぎ目機構の構成を橋梁の床版型枠と共に
示す断面図であり、図2は図1のA−A' 断面図であ
る。
型枠の鉛直打継ぎ目機構の構成を橋梁の床版型枠と共に
示す断面図であり、図2は図1のA−A' 断面図であ
る。
【0010】橋梁の幅方向と高さ方向とに適宜な間隔を
保ちながら橋梁の長さ方向に複数本の配力鉄筋1が第1
の鉄筋群として延長される。この配力鉄筋1にほぼ直交
するようように橋梁の長さ方向と高さ方向に適宜な間隔
を保ちながら橋梁の幅方向に複数本の主鉄筋2が第2の
鉄筋群として延長される。これら配力鉄筋群と主鉄筋群
が設置された空間の底部と幅方向の左右の側部を囲むよ
うに底板3と図示しない左右両側の側板とから成る床版
型枠が形成される。
保ちながら橋梁の長さ方向に複数本の配力鉄筋1が第1
の鉄筋群として延長される。この配力鉄筋1にほぼ直交
するようように橋梁の長さ方向と高さ方向に適宜な間隔
を保ちながら橋梁の幅方向に複数本の主鉄筋2が第2の
鉄筋群として延長される。これら配力鉄筋群と主鉄筋群
が設置された空間の底部と幅方向の左右の側部を囲むよ
うに底板3と図示しない左右両側の側板とから成る床版
型枠が形成される。
【0011】この橋梁の床版型枠の内部には何回かにわ
けてコンクリートが打設される。この時、打設しようと
する空間を床版型枠の長さ方向に区切るために、本実施
例の鉛直打継ぎ目機構が設置される。この鉛直打継ぎ目
機構は、前回のコンクリートの打設が終了してコンクリ
ートが半分固化すると、撤去されて橋の長さ方向に移動
せしめられ、新たな位置に設置される。次のコンクリー
トの打設は、前回打設されたコンクリート層の先端部分
と、新たに設置された鉛直打継ぎ目機構で区切られた空
間内に行われる。鉛直打継ぎ目機構を移動させる打設コ
ンクリート層が半分固化した状態は、鉛直打継ぎ目機構
を撤去しても打設コンクリートの先端面が崩れるほどは
柔らかくなく、また、次のコンクリート打設層との間に
境界が形成されるほど固くない状態である。
けてコンクリートが打設される。この時、打設しようと
する空間を床版型枠の長さ方向に区切るために、本実施
例の鉛直打継ぎ目機構が設置される。この鉛直打継ぎ目
機構は、前回のコンクリートの打設が終了してコンクリ
ートが半分固化すると、撤去されて橋の長さ方向に移動
せしめられ、新たな位置に設置される。次のコンクリー
トの打設は、前回打設されたコンクリート層の先端部分
と、新たに設置された鉛直打継ぎ目機構で区切られた空
間内に行われる。鉛直打継ぎ目機構を移動させる打設コ
ンクリート層が半分固化した状態は、鉛直打継ぎ目機構
を撤去しても打設コンクリートの先端面が崩れるほどは
柔らかくなく、また、次のコンクリート打設層との間に
境界が形成されるほど固くない状態である。
【0012】この実施例の鉛直打継ぎ目機構は、床版型
枠の幅方向に延長される梁部材4と、この梁部材4と床
版型枠の床面3との間に回転の自由度をもって固定され
る複数の堰板5と、梁部材4を配力鉄筋1と堰板5との
間に固定するL形クランプ6とを備えている。
枠の幅方向に延長される梁部材4と、この梁部材4と床
版型枠の床面3との間に回転の自由度をもって固定され
る複数の堰板5と、梁部材4を配力鉄筋1と堰板5との
間に固定するL形クランプ6とを備えている。
【0013】複数の堰板5は、梁部材4の延長方向、従
って橋梁の幅方向に、離間して配置される。各堰板5
は、木材やプラスチックなど比較的大きな剛性の素材で
構成される中央部5aと、この中央部の左右両端部に形
成されたスポンジや軟質ゴムなど比較的軟質の弾性体を
素材とする弾性変形部5bとから構成されている。各堰
板5は、梁部材4と平行になるように回転せしめられた
状態では、隣接するものどうしが弾性変形部5bの圧縮
により配力鉄筋1を介在させながら互いに密着せしめら
れるように、互いに多少重なり合う程度の幅を有する。
って橋梁の幅方向に、離間して配置される。各堰板5
は、木材やプラスチックなど比較的大きな剛性の素材で
構成される中央部5aと、この中央部の左右両端部に形
成されたスポンジや軟質ゴムなど比較的軟質の弾性体を
素材とする弾性変形部5bとから構成されている。各堰
板5は、梁部材4と平行になるように回転せしめられた
状態では、隣接するものどうしが弾性変形部5bの圧縮
により配力鉄筋1を介在させながら互いに密着せしめら
れるように、互いに多少重なり合う程度の幅を有する。
【0014】L形クランプ6のL形部材6aは概略L字
形状の金具から成り、その根元側の端部はそこに形成さ
れた切り欠き部によって最上部の配力鉄筋1に係止され
る。L形クランプ6の押上機構6bは、梁部材4の表面
を支点としてL形部材6aの他端部と押上げることによ
り、梁部材4を配力鉄筋1に係止されたL形部材6aと
堰板5との間に固定する機構である。
形状の金具から成り、その根元側の端部はそこに形成さ
れた切り欠き部によって最上部の配力鉄筋1に係止され
る。L形クランプ6の押上機構6bは、梁部材4の表面
を支点としてL形部材6aの他端部と押上げることによ
り、梁部材4を配力鉄筋1に係止されたL形部材6aと
堰板5との間に固定する機構である。
【0015】すなわち、押上機構6bは、図2の右端の
押上機構6bで代表して示すように、L形部材6aの他
端部に螺合されるボルトbと、このボルトbの先端部に
固定され梁部材4に押圧されるスイベルボタンsと、ボ
ルトbの根元部分に取付けられたハンドルhとから構成
されている。ハンドルhを回転させ、ボルトbを下方に
推進させ、スイベルボタンsを介して梁部材4の表面を
下方に押圧する。これにより、L形部材6aの先端部分
が梁部材4の表面を支点として押上げられ、梁部材4が
配力鉄筋1に係止されたL形クランプ6と堰板5との間
に強固に固定される。
押上機構6bで代表して示すように、L形部材6aの他
端部に螺合されるボルトbと、このボルトbの先端部に
固定され梁部材4に押圧されるスイベルボタンsと、ボ
ルトbの根元部分に取付けられたハンドルhとから構成
されている。ハンドルhを回転させ、ボルトbを下方に
推進させ、スイベルボタンsを介して梁部材4の表面を
下方に押圧する。これにより、L形部材6aの先端部分
が梁部材4の表面を支点として押上げられ、梁部材4が
配力鉄筋1に係止されたL形クランプ6と堰板5との間
に強固に固定される。
【0016】堰板5は、図3の正面図(A)と底面図
(B)とに拡大して詳細に示すように、木材やプラスチ
ック、あるいは金属など比較的硬質の素材から成る中央
部5aと、その左右両端の弾性部5bと、中央部5aの
上端部の中心に植設されたボルト5cと、中央部5aの
底部の中心植設された鋭利な突起5dから構成されてい
る。図2に示すように、堰板5の上端部に植設されたボ
ルト5cが梁部材5に形成された貫通孔を通過したのち
ナットに螺合されることにより、梁部材5に対して水平
面内の回転の自由度を保もちながら取付けられる。
(B)とに拡大して詳細に示すように、木材やプラスチ
ック、あるいは金属など比較的硬質の素材から成る中央
部5aと、その左右両端の弾性部5bと、中央部5aの
上端部の中心に植設されたボルト5cと、中央部5aの
底部の中心植設された鋭利な突起5dから構成されてい
る。図2に示すように、堰板5の上端部に植設されたボ
ルト5cが梁部材5に形成された貫通孔を通過したのち
ナットに螺合されることにより、梁部材5に対して水平
面内の回転の自由度を保もちながら取付けられる。
【0017】この鉛直打継ぎ目機構の設置に際しては、
図4に示すように、梁部材4に取付けられた各堰板5が
この梁部材4に対してほぼ45°回転した状態のまま、
梁部材4と堰板5から成る構造物が隣接する主鉄筋2の
間の所望の位置に配置される。続いて、堰板5の頂部を
ハンマーで打撃することにより、堰板5の中央部の底面
に植設された突起5dを床版型枠の底板に進入させる。
次に、L形部材6aが取付けられ、伸縮機構6bが操作
され、梁部材4が固定される。
図4に示すように、梁部材4に取付けられた各堰板5が
この梁部材4に対してほぼ45°回転した状態のまま、
梁部材4と堰板5から成る構造物が隣接する主鉄筋2の
間の所望の位置に配置される。続いて、堰板5の頂部を
ハンマーで打撃することにより、堰板5の中央部の底面
に植設された突起5dを床版型枠の底板に進入させる。
次に、L形部材6aが取付けられ、伸縮機構6bが操作
され、梁部材4が固定される。
【0018】最後に、図5に示すように、堰板5が梁部
材4に対して平行になるように水平面内で回転されるこ
とによりこの鉛直打継ぎ目機構の設置が完成する。この
鉛直打継ぎ目機構の完成状態は、図1と図2の断面図に
示したものとなる。前回の打設によって半分固化した先
端部分とその境界部分に振動を加えながらコンクリート
を打設していくことにより、打継ぎ目の箇所に不連続箇
所が形成されない連続的なコンクリート層が形成され
る。なお、図1中で薄い斜線を付した部分は打設された
コンクリートの層を示している。
材4に対して平行になるように水平面内で回転されるこ
とによりこの鉛直打継ぎ目機構の設置が完成する。この
鉛直打継ぎ目機構の完成状態は、図1と図2の断面図に
示したものとなる。前回の打設によって半分固化した先
端部分とその境界部分に振動を加えながらコンクリート
を打設していくことにより、打継ぎ目の箇所に不連続箇
所が形成されない連続的なコンクリート層が形成され
る。なお、図1中で薄い斜線を付した部分は打設された
コンクリートの層を示している。
【0019】打設されたコンクリートが半分固化する
と、この鉛直打継ぎ目機構が撤去される。この鉛直打継
ぎ目機構の撤去は、まず、L形クランプ6が撤去され、
引き続き、梁部材4と堰板5とが平行状態を保たったま
ま真っ直ぐ上方に引上げられることにより行われる。
と、この鉛直打継ぎ目機構が撤去される。この鉛直打継
ぎ目機構の撤去は、まず、L形クランプ6が撤去され、
引き続き、梁部材4と堰板5とが平行状態を保たったま
ま真っ直ぐ上方に引上げられることにより行われる。
【0020】以上、L形クランプ6を使用する構成を例
示した。しかしながら、堰板5の底面に植設した突起5
dを床版型枠の底板に突き刺すことによってもかなりの
程度固定の機能が果たされているので、梁部材4の両端
部分を床版型枠の側面に固定することなどにより、L形
クランプ6の使用を省略することもできる。逆に、L形
クランプ6を使用する場合には、突起5dを省略するこ
ともできる。
示した。しかしながら、堰板5の底面に植設した突起5
dを床版型枠の底板に突き刺すことによってもかなりの
程度固定の機能が果たされているので、梁部材4の両端
部分を床版型枠の側面に固定することなどにより、L形
クランプ6の使用を省略することもできる。逆に、L形
クランプ6を使用する場合には、突起5dを省略するこ
ともできる。
【0021】以上、橋梁の床版型枠内にコンクリートを
打設する場合を例にとって本発明の鉛直打継ぎ目機構を
説明した。しかしながら、本発明の鉛直打継ぎ目機構
は、橋梁に限らず、道路や建物の内部の床面をつくるた
めの床版型枠内にコンクリートを打設する場合にも適用
できる。
打設する場合を例にとって本発明の鉛直打継ぎ目機構を
説明した。しかしながら、本発明の鉛直打継ぎ目機構
は、橋梁に限らず、道路や建物の内部の床面をつくるた
めの床版型枠内にコンクリートを打設する場合にも適用
できる。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
わる鉛直打継ぎ目機構は、床版型枠の幅方向に延長され
る梁部材と、この梁部材と床版型枠の底面との間にこの
梁部材の延長方向に離間し、ほぼ直立状態でかつ水平面
内の回転の自由度をもって固定されるとともに左右両端
部に弾性変形部材が形成された複数の堰板とを備え、各
堰板が隣接するものどうしが梁部材と平行になるように
回転せしめられた状態で、弾性変形部材の圧縮により配
力鉄筋群を介在させながら互いに密着せしめられる幅を
有する構成であるから、設置と撤去の容易さと迅速さと
が向上するという効果が奏される。
わる鉛直打継ぎ目機構は、床版型枠の幅方向に延長され
る梁部材と、この梁部材と床版型枠の底面との間にこの
梁部材の延長方向に離間し、ほぼ直立状態でかつ水平面
内の回転の自由度をもって固定されるとともに左右両端
部に弾性変形部材が形成された複数の堰板とを備え、各
堰板が隣接するものどうしが梁部材と平行になるように
回転せしめられた状態で、弾性変形部材の圧縮により配
力鉄筋群を介在させながら互いに密着せしめられる幅を
有する構成であるから、設置と撤去の容易さと迅速さと
が向上するという効果が奏される。
【0023】とくに、堰板の左右両端部に弾性変形部材
を形成したことにより、鉄筋の配置にかなりの誤差が存
在する箇所や、鉄筋を並べて継ぎ足しをしたことで太さ
が2倍に増えた箇所などついても、弾性変形部材の変形
によって打設直後のゲル状のコンクリートに対してゲル
密構造を形成できるという利点がある。
を形成したことにより、鉄筋の配置にかなりの誤差が存
在する箇所や、鉄筋を並べて継ぎ足しをしたことで太さ
が2倍に増えた箇所などついても、弾性変形部材の変形
によって打設直後のゲル状のコンクリートに対してゲル
密構造を形成できるという利点がある。
【0024】本発明の好適な実施の形態によれば、梁部
材が配力鉄筋群などに係止される一端を有するL字形状
のL字部材と、このL字部材の他端と梁部材の表面との
距離を変化させる伸縮機構とから構成されるから、設置
・撤去の一そうの容易さと迅速さが実現されるという利
点がある。
材が配力鉄筋群などに係止される一端を有するL字形状
のL字部材と、このL字部材の他端と梁部材の表面との
距離を変化させる伸縮機構とから構成されるから、設置
・撤去の一そうの容易さと迅速さが実現されるという利
点がある。
【0025】本発明のさらに他の好適な実施の形態によ
れば、各堰板の底面に突起を形成することにより、打設
直後のゲル状のコンクリートの押圧力に対して大きな耐
圧を実現できるという利点がある。
れば、各堰板の底面に突起を形成することにより、打設
直後のゲル状のコンクリートの押圧力に対して大きな耐
圧を実現できるという利点がある。
【図1】本発明の一実施例の橋梁床版型枠の打継ぎ目機
構の構成を示す断面図である。
構の構成を示す断面図である。
【図2】図1のA−A' 断面図である。
【図3】上記実施例中の堰板の構成を詳細に拡大して示
す示す正面図(A)と底面図(B)である。
す示す正面図(A)と底面図(B)である。
【図4】上記実施例の打継ぎ目機構の設置の様子を示す
平面図である。
平面図である。
【図5】上記実施例の打継ぎ目機構の設置の様子を示す
平面図である。
平面図である。
1 配力鉄筋
2 主鉄筋
3 床版型枠の底板
4 梁部材
5 堰板
6 L形クランプ
6a L形部材
6b 伸縮機構
Claims (4)
- 【請求項1】幅と高さ方向に適宜な間隔を保ちながら長
さ方向に延長される第1の鉄筋群と、長さと高さ方向に
適宜な間隔を保ちながら幅方向に延長される第2の鉄筋
群とを囲んで形成されるコンクリート床版型枠の内部に
コンクリートを打設する際に、この打設対象領域を前記
床版型枠の長さ方向に区切るために形成される鉛直打継
ぎ目機構であって、 前記床版型枠の幅方向に延長される梁部材と、この梁部
材と前記床版型枠の底部との間にこの梁部材の延長方向
に離間し、ほぼ直立した状態で、かつ水平面内の回転の
自由度をもって固定されるとともに左右両端部に弾性変
形部が形成された複数の堰板とを備えており、 前記堰板は、隣接するものどうしが前記梁部材と平行に
なるように回転せしめられた状態で、前記弾性変形部材
の圧縮により前記第1の鉄筋群を介在させながら互いに
密着せしめられる幅を有することを特徴とするコンクリ
ート床版打設における鉛直打継ぎ目機構。 - 【請求項2】請求項1において、 前記床版型枠は橋梁用の床版型枠であることを特徴とす
るコンクリート床版打設における鉛直打継ぎ目機構。 - 【請求項3】請求項1と2のそれぞれにおいて、 前記梁部材は、前記第1,第2の鉄筋群の少なくとも一
方に係止される一端を有するL字形状のL形部材と、前
記梁部材の表面を支点として前記L形部材の他端を上方
に押上げる押上機構とから構成されることを特徴とする
コンクリート床版打設における鉛直打継ぎ目機構。 - 【請求項4】請求項1乃至3のそれぞれにおいて、 前記堰板の幅方向の中心に前記床版型枠の底部に進入さ
せる突起が形成されたことを特徴とするコンクリート床
版打設における鉛直打継ぎ目機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002153714A JP3949514B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | コンクリート床版打設における鉛直打継ぎ目機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002153714A JP3949514B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | コンクリート床版打設における鉛直打継ぎ目機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003342915A true JP2003342915A (ja) | 2003-12-03 |
JP3949514B2 JP3949514B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=29770687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002153714A Expired - Fee Related JP3949514B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | コンクリート床版打設における鉛直打継ぎ目機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3949514B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007085148A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Kyoto Supeesaa:Kk | コン止めスポンジ |
CN108867372A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-11-23 | 威海银通新材料有限公司 | 预制铺装桥面、施工方法及维修方法 |
CN114457690A (zh) * | 2022-02-17 | 2022-05-10 | 丁明 | 一种集成式建筑桥梁施工模架及其浇筑方法 |
-
2002
- 2002-05-28 JP JP2002153714A patent/JP3949514B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007085148A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Kyoto Supeesaa:Kk | コン止めスポンジ |
CN108867372A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-11-23 | 威海银通新材料有限公司 | 预制铺装桥面、施工方法及维修方法 |
CN114457690A (zh) * | 2022-02-17 | 2022-05-10 | 丁明 | 一种集成式建筑桥梁施工模架及其浇筑方法 |
CN114457690B (zh) * | 2022-02-17 | 2024-06-11 | 无锡大诚建设有限公司 | 一种集成式建筑桥梁施工模架及其浇筑方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3949514B2 (ja) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108625591A (zh) | 一种预制免拆梁模板 | |
KR101638093B1 (ko) | 힌지 거동형 pc 벽체를 이용한 라멘교 및 이 시공 방법 | |
JP3818020B2 (ja) | 断面分割型プレキャストセグメント工法 | |
JP2003342915A (ja) | コンクリート床版打設における鉛直打継ぎ目機構 | |
JP2769936B2 (ja) | 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法 | |
JPH05287901A (ja) | 階段の構築方法 | |
JP2004285607A (ja) | コンクリートの水平面出し方法及び水平面出し補助具、並びに鉄筋用スペーサ | |
JP2000104220A (ja) | 複合トラス橋の架設方法 | |
JPH05287801A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート造によるラーメン構造における梁の配筋構造 | |
JP3711322B2 (ja) | プレキャストコンクリート梁材およびプレキャストコンクリート床板ならびに鉄筋コンクリート構造物の構築工法 | |
JP3931922B1 (ja) | 防蟻性能を備えた断熱基礎の構築方法 | |
KR200265456Y1 (ko) | 교량 상판의 핑거조인트 이음새 구조 | |
CN116971798B (zh) | 拱形隧道结构及拱形隧道施工方法 | |
JP7483235B2 (ja) | 道路拡幅用床版と道路拡幅構造 | |
JP2004232229A (ja) | プレキャストコンクリート板 | |
AU671528B2 (en) | Jointing element | |
JP2000320035A (ja) | 型枠兼用断熱材と該型枠兼用断熱材を持つコンクリート躯体の施工方法及び該コンクリート躯体を備えた構造物 | |
JP7270412B2 (ja) | 組積造建物の補強構造 | |
JP2004107961A (ja) | 既存の柱と梁又はスラブの接合部の曲げ補強工法 | |
JP3954610B2 (ja) | 鉄筋用スペーサー | |
AU2012101317A4 (en) | Jointing System | |
JP3289163B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP2568987B2 (ja) | 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法 | |
JP3891495B2 (ja) | 橋梁床版打設用打継ぎ目機構及びその堰板 | |
JP2002294709A (ja) | 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20070418 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |