JP2003342800A - 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003342800A
JP2003342800A JP2002146117A JP2002146117A JP2003342800A JP 2003342800 A JP2003342800 A JP 2003342800A JP 2002146117 A JP2002146117 A JP 2002146117A JP 2002146117 A JP2002146117 A JP 2002146117A JP 2003342800 A JP2003342800 A JP 2003342800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
metal film
film
electrode
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002146117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Komai
尚紀 駒井
Takeshi Nogami
毅 野上
Shingo Takahashi
新吾 高橋
Hiroshi Horikoshi
浩 堀越
Kaori Tai
香織 田井
Shuzo Sato
修三 佐藤
Suguru Otorii
英 大鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002146117A priority Critical patent/JP2003342800A/ja
Priority to PCT/JP2003/006280 priority patent/WO2003098673A1/ja
Priority to KR10-2004-7000944A priority patent/KR20050005389A/ko
Priority to US10/484,013 priority patent/US20040259365A1/en
Priority to TW092113733A priority patent/TWI267135B/zh
Publication of JP2003342800A publication Critical patent/JP2003342800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H5/00Combined machining
    • B23H5/06Electrochemical machining combined with mechanical working, e.g. grinding or honing
    • B23H5/08Electrolytic grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • H01L21/32125Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP] by simultaneously passing an electrical current, i.e. electrochemical mechanical polishing, e.g. ECMP

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作用電極の電位を適正に制御し、精度良く安
定した電解研磨を実現する研磨方法および研磨装置を提
供する。また、これらを利用した半導体装置の製造方法
を提供する。 【解決手段】 本発明に係る研磨方法は、金属膜が形成
された基板と対向電極とを電解液中に対向配置し、参照
電極に対する上記金属膜の電位に基づいて上記電解液を
介して上記金属膜に通電することを特徴とする。また、
本発明に係る研磨装置は、金属膜が形成された基板と、
上記基板と所定の間隔をおいて対向配置される対向電極
と、上記金属膜の基準電位となる参照電極とが電解液中
に配設されてなり、上記参照電極に対する上記金属膜の
電位に基づいて上記電解液を介して上記金属膜に通電す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は研磨方法および研磨
装置、並びに半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスにおいては、
微細化に伴う露光側におけるDOF(焦点深度)の限界
から表面の平坦化が必要となりCMP(Chemical Mechan
ical Polishing)プロセスが採用され、既に広く普及
し、一般化している。また、IBMによるダマシン法に
代表されるような、凹部に金属膜を埋め込み、表層に過
剰に形成された部分をCMP法で除去し、凹部に配線や
ビアを形成する方法が用いられるようになった。
【0003】また、材料面においては、微細化により動
作遅延に占める割合が無視できないレベルになった配線
遅延を少なくするために1997年のIBM社の発表に
より加速的に開発が進められた銅配線は0.1μmノー
ドあたりから採用が加速し、配線を形成する導電性金属
材料は、従来用いられてきたアルミ配線から電気抵抗の
低い銅配線へ移行してきている。更に、次の0.07μ
mノードにおいては、シリコン酸化膜系絶縁膜と銅配線
との組み合わせでは動作遅延に占める割合が素子トラン
ジスタ遅延よりも配線遅延の方が大きくなるため、これ
までの配線構造、特に絶縁膜の誘電率をさらに小さくす
ることが必須となっている。
【0004】このような背景から各種低誘電率膜が開発
されているが、そのいずれもポーラス状などの機械的強
度の低い材料であり、高い圧力を受ける従来のCMPプ
ロセスでは耐えられない問題がある。そこで、CMPよ
りもより低圧で配線を形成する方法として、電解研磨法
の採用が提案されている。
【0005】この電解研磨法は、金属表面のつや出しに
古くから使われてきた技術であり、近年では工業製品の
研磨技術として広くも用いられている。電解研磨におい
ては、被研磨物を特殊な電解液に浸し、電解をかけるこ
とで研磨を行うわけであるが、通常は、めっき法と同様
の2電極法が用いられている。このような電解研磨は、
例えば図14に示すような研磨装置401により行うこ
とができる。研磨装置401は、電解液Eが貯留された
電解槽402内にウエハWと対向電極403とが電解液
Eに没した状態で対向配置される。そして、ウエハWに
は電極が直結され、作用電極(陽極)404として機能
する。また、作用電極404と対向電極403には直流
電源405が接続され、作用電極404と対向電極40
3とに電圧を印加できるようにされている。作用電極4
04と対向電極403との間には、電圧検出回路406
が配され、直流電源405には、印加電圧を制御する制
御装置407と電圧波形を制御するファンクションジェ
ネレータ408とが接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ウエハプロ
セスにおいては非常に小さな凹凸を平坦化するため、微
小な研磨量を管理する必要がある。電解研磨では、作用
電極である陽極では酸化反応が、対向電極である陰極で
は還元反応が起こっており、印加する電圧は両極の差の
トータル電圧となる。しかしながら、電解研磨によるウ
エハプロセスにおいて重要な電位は陽極の電位であり、
電解研磨においては陽極での電気化学的反応を制御する
ために陽極の電位を制御する必要がある。
【0007】しかし、例えば電解時に陰極において水素
が発生すると、その気泡により陰極の電極面積が変化
し、電極の実効有効面積が変化することにより陰極の電
極抵抗が変化する。また、副生成物の影響によって界面
抵抗が大きくなる。そして、電解研磨では、電解時の界
面反応を制御する目的で定電圧制御で電解を行うのが一
般的であるが、界面抵抗や陰極の電極抵抗が変化する
と、電解研磨中に回路の一部の抵抗値が変化すること
で、制御の必要な陽極の電位が変化してしまい、陽極電
極での電位を一定にすることが困難になるため目的の電
気化学的反応を制御できなくなってしまう問題がある。
すなわち、微小な研磨量を管理、制御して精度の良い研
磨を行うことができない。
【0008】そこで、本発明は、上述した従来の実情に
鑑みて創案されたものであり、作用電極の電位を適正に
制御し、精度良く安定した電解研磨を実現する研磨方法
および研磨装置を提供することを目的とする。また、こ
れらを利用した半導体装置の製造方法を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成する本
発明に係る研磨方法は、金属膜が形成された基板と対向
電極とを電解液中に対向配置し、参照電極に対する金属
膜の電位に基づいて電解液を介して金属膜に通電するこ
とを特徴とする。
【0010】また、以上の目的を達成する本発明に係る
研磨装置は、金属膜が形成された基板と、基板と所定の
間隔をおいて対向配置される対向電極と、金属膜の基準
電位となる参照電極とが電解液中に配設されてなり、参
照電極に対する金属膜の電位に基づいて電解液を介して
上記金属膜に通電することを特徴とするものである。
【0011】以上のような本発明に係る研磨方法および
研磨装置では、参照電極を用いた3電極法を採用してお
り、この参照電極の電位を基準とすることにより研磨中
の金属膜の電位を正確に把握することが可能である。こ
れにより、研磨開始から研磨終了までの間において陽極
となる金属膜の電位を所定の電位に制御することがで
き、金属膜での電気化学的反応を所望の状態に制御する
ことができる。したがって、研磨中の界面抵抗や陰極の
電極抵抗の変化、電解液の抵抗値変化等により回路の一
部の抵抗値が変化し、研磨環境が変化した場合において
も、陽極となる金属膜の電位を適正に制御し、金属膜で
の電気化学的反応を所望の状態に制御することができ
る。これにより、電解研磨プロセスをサブミクロンレベ
ルで制御することが可能となり、精度が良く、安定した
電解研磨を実現することができる。
【0012】以上のように構成された本発明に係る半導
体装置の製造方法は、基板上に形成された絶縁膜に金属
配線を形成するための配線溝を形成する工程と、配線溝
を埋め込むように絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
絶縁膜上に形成した金属膜を研磨する工程とを有し、金
属膜を研磨する工程において、金属膜が形成された基板
と対向電極とを電解液中に対向配置し、参照電極に対す
る金属膜の電位に基づいて電解液を介して金属膜に通電
することを特徴とするものである。
【0013】以上のような本発明に係る半導体装置の製
造方法では、金属配線形成時の表面の平坦化に際して、
上述したような加工精度が良く、安定した研磨方法を実
施するので、研磨後に欠陥等を発生することなく、金属
配線の表面を高度に平坦化することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る研磨方法、研
磨装置、及び半導体装置の製造方法について図面を参照
しながら詳細に説明する。なお、以下の図面において
は、理解の容易のため、各図面においての縮尺が実際と
は異なる場合がある。また、本発明は以下の記述に限定
されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて適宜変更可能である。
【0015】本発明に係る研磨方法は、金属膜が形成さ
れた基板と対向電極とを電解液中に対向配置し、参照電
極に対する金属膜の電位に基づいて電解液を介して金属
膜に通電するものである。
【0016】また、本発明に係る研磨装置は、金属膜が
形成された基板と、基板と所定の間隔をおいて対向配置
される対向電極と、金属膜の基準電位となる参照電極と
が電解液中に配設されてなり、参照電極に対する金属膜
の電位に基づいて電解液を介して金属膜に通電するもの
である。
【0017】そして、本発明に係る半導体装置の製造方
法は、基板上に形成された絶縁膜に金属配線を形成する
ための配線溝を形成する工程と、配線溝を埋め込むよう
に上記絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、絶縁膜上に
形成した金属膜を研磨する工程とを有し、属膜を研磨す
る工程において、金属膜が形成された基板と対向電極と
を電解液中に対向配置し、参照電極に対する金属膜の電
位に基づいて電解液を介して金属膜に通電するものであ
る。
【0018】以下の説明においては、半導体配線工程の
Cu配線の平坦化に用いた場合、すなわち、基板である
ウエハ上に形成された金属膜がCu膜である場合を例に
説明する。
【0019】まず、本発明に係る研磨装置について説明
する。図1に本発明を適用して構成した研磨装置1の概
略構成図を示す。この研磨装置1は、基板上に形成され
る被研磨対象であり且つ陽極として通電されるCu膜を
電解作用によって平坦化するための装置である。なお、
本発明の研磨方法は、以下に説明する研磨装置を用いた
研磨方法に限定されず、様々な研磨方法に適用しうるこ
とは言うまでもない。
【0020】研磨装置1は、ウエハWに研磨を行うため
の装置本体2と、装置本体2に所定の電解電流を制御し
て供給するポテンショスタット3とを備えて構成されて
いる。
【0021】このうち装置本体2は、電解液Eを貯留
し、且つウエハw等の他部材が配置される電解槽11
と、電解槽11内に電解液Eに没した状態で配されウエ
ハWのCu膜が形成された面側を上向きに固定するウエ
ハチャック12とを備える。Cu膜が形成されたウエハ
Wには電極が直結され、作用電極(陽極)13として機
能する。また、作用電極13のごく近傍にはカロメル電
極からなる参照電極14が配されており、電解時に作用
電極13と参照電極14との間の電圧を測定できるよう
になされている。
【0022】電解槽11において、ウエハWの上部であ
り且つ対向する位置には、電解液Eに没した状態で略円
盤状を呈した対向電極(陰極)15が図示しない対向電
極保持部材により配置されている。すなわち、ウエハW
と対向電極15とは、電解液Eを介して対向配置されて
いる。対向電極15は、例えばCu、Pt等の電極材料
からなる。
【0023】ポテンショスタット3は、作用電極13と
参照電極14との間の電圧が設定した所定の値になるよ
うに作用電極13と参照電極14とに流れる電流を制御
する。ポテンショスタット3は、作用電極13と参照電
極14とに接続された電源21と、作用電極13と参照
電極14との間に位置し、両者間の電圧を検出する電圧
検出回路22と、電圧検出回路22からの回路信号を解
析処理して電源21の出力電圧を制御する制御装置23
と、制御装置23から発信される制御指令信号により波
形を制御し、電源21からの電圧印加方法を制御するフ
ァンクションジェネレータ24とを備えて構成されてい
る。
【0024】以上のように構成された研磨装置1は、参
照電極14を備えた3電極法を用いた構成とされている
ため、電解研磨時に電圧検出回路22により作用電極1
3と参照電極14との間の電圧を測定し、参照電極14
の電位を基準とすることにより、電解回路にかかる電圧
ではなく作用電極13、すなわちCu膜の電位を正確に
把握することが可能である。そして、電圧検出回路22
で検出結果を制御装置23で解析処理し、その結果に基
づいて電源21が作用電極13と参照電極14に印加す
る電圧を制御する。これにより、研磨開始から研磨終了
までの間においてCu膜の電位を所定の電位に制御する
ことができる。
【0025】その結果、研磨中の界面抵抗や陰極である
対向電極の電極抵抗の変化、電解液Eの抵抗値変化等に
より回路の一部の抵抗値が変化し、研磨環境が変化した
場合でも、陽極となるCu膜の電位を適正に制御するこ
とができ、Cu膜での電気化学的反応、すなわち溶出反
応を所望の状態に制御することができる。これにより、
ウエハW上に形成されたCu膜を、精度良く且つ確実に
研磨することが可能となる。したがって、この研磨装置
1では、電解研磨プロセスをサブミクロンレベルで制御
することが可能となり、精度が良く、安定した電解研磨
を実現することが可能である。
【0026】このような研磨装置1を用いてウエハW上
に形成されたCu膜を研磨する研磨方法を以下に説明す
る。
【0027】まず、電解液Eで満たされた電解槽11
に、被研磨材であるウエハWをCu膜が形成された面側
を上向きにしてウエハチャック12に固定して設置す
る。そして、電解槽11内のウエハWの上部であり且つ
対向する位置に、対向電極(陰極)15を図示しない対
向電極保持部材により固定して電解液Eに没した状態で
配置する。また、ウエハWのごく近傍にカロメル電極か
らなる参照電極14を配置する。そして、ウエハWを作
用電極(陽極)として、対向電極15との間で電解液E
を介して電解電圧を印加して電解電流を流し、Cu膜に
通電する。これにより、作用電極であるCu膜では酸化
反応が起こり、Cu膜の銅が溶出し、Cu膜の研磨、平
坦化が行われる。
【0028】このとき、作用電極13と参照電極14と
の間の電圧を電圧検出回路22により検出する。そし
て、その検出結果を制御装置23で解析処理し、その結
果に基づいて作用電極であるCu膜において所望の電気
化学的反応が生じるように、電源21が作用電極13と
参照電極14に印加する電圧を制御する。すなわち、研
磨開始から研磨終了までの間においてCu膜の電位を、
所望の電気化学的反応が生じるような所定の電位に制御
する。また、ファンクションジェネレータ24により直
流、パルス、三角波、ステップ波、ランプ波等の電源印
加方法を制御し、適宜、最適な波形の電圧を印加する。
【0029】これにより、研磨中の界面抵抗や陰極であ
る対向電極の電極抵抗の変化、電解液Eの抵抗値変化等
により回路の一部の抵抗値が変化し、研磨環境が変化し
た場合でも、陽極となる金属膜の電位を適正に制御する
ことができ、Cu膜での電気化学的反応、すなわち溶出
反応を所望の状態に制御することができる。その結果、
ウエハW上に形成されたCu膜を、精度良く且つ確実に
研磨することが可能となる。したがって、電解研磨プロ
セスをサブミクロンレベルで制御することが可能とな
り、精度が良く、安定した電解研磨を実現することがで
きる。
【0030】また、上記においては参照電極14として
カロメル電極を用いているが、参照電極14はこれに限
定されるものではなく、研磨装置において参照電極とし
て機能するものであれば従来公知のものを用いることが
できる。このような参照電極としては、例えば、銀/塩
化銀電極、水銀/酸化水銀電極などを用いることができ
る。さらに、これらの参照電極は、市販のスティック状
の電極でもよく、あるいは図2に示すように塩橋32を
用いて参照電極31を構成することも可能である。
【0031】本発明は、上記のような機構を有する研磨
装置に他にも、ウエハ表面を研磨パッドにより擦る機構
を有し、電解研磨と研磨パッドによるワイピングとの複
合作用により研磨を行う研磨装置においても適用可能で
ある。以下では、本発明をこのような機構を有する研磨
装置に適用した場合について説明する。
【0032】本発明を適用した研磨装置101は、図3
に示すようにウエハWに研磨を行うための装置本体10
2と、装置本体102に所定の電解電流を供給する電源
103と、装置本体102内の電解槽に電解液を供給す
る電解液タンク104と、ウエハWを研磨装置101へ
導入するためのウエハ投排部105と、ウエハ投排部1
05からのウエハWを洗浄するウエハ洗浄部106と、
装置本体102へのウエハWの搬送及び脱着を行うウエ
ハ搬送部107と、これら装置本体102、電解液タン
ク104、ウエハ投排部105、ウエハ洗浄部106及
びウエハ搬送部107を制御する制御部108と、制御
部108を操作するための操作部109とを備える。
【0033】このうち装置本体102は、ウエハWのC
u膜が形成された面側を下向きにチャッキングするウエ
ハチャック110と、ウエハチャック110を矢印r方
向に所定の回転数で回転駆動するウエハ回転軸111
と、ウエハチャック110を上下方向、すなわちZ軸方
向に案内するとともに下向きに所定の圧力で加圧するウ
エハ加圧手段112とを備える。また、ウエハ加圧手段
112は、カウンターウェイト113を有し、ウエハチ
ャック110やウエハ回転軸111等の自重をキャンセ
ルしたうえで、例えば0.1PSI(約7g/cm
単位で加工圧力の設定が可能な構造である。
【0034】また、装置本体102には、上述したウエ
ハチャック110と対向する位置に、所定量の電解液E
を溜めておく電解槽114が設置されている。そして電
解槽114内には、電解液Eに没した状態で、ウエハW
表面に接触摺動する平面ドーナツ型の研磨パッド115
が配設される。研磨パッド115は、定盤116に貼り
付けられた状態で、定盤116を支持するパッド回転軸
117によって矢印R方向に所定の回転数で回転駆動さ
れる。研磨パッド115は、例えば発泡ポリウレタン、
発泡ポリプロピレン、ポリビニルアセタール等からな
り、硬度(ヤング率)が0.02GPa〜0.10GP
aであり、厚み方向に貫通して電解液Eを介在させるス
ラリー供給穴を有している。また、定盤116上の研磨
パッド115の内周縁及び外周縁には、後述するウエハ
Wのエッジに部に接触摺動しウエハWを陽極として通電
する陽極通電リング118,119がそれぞれ配され
る。陽極通電リング118,119の電極材料は、例え
ば黒鉛、焼結Cu合金、焼結銀合金等のカーボン系合金
や、Pt、Cu等からなる。また、研磨パッド115の
さらに下方には、定盤116を介してウエハWに対向す
るように陰極板120が配される。陰極板120は、電
解液Eを介して陰極通電される。陰極板120は円盤形
状を呈し、電極材料は例えばCu、Pt等からなる。ま
た、電解槽114には廃液用配管121が取り付けら
れ、この廃液用配管121は、使用済みの電解液Eを装
置本体102の外部へ排出する。そして、電解槽114
内において、研磨時でのウエハWの配置部位のごく近傍
には参照電極131が固定配置されている。この場合、
研磨時にウエハWが回転するため、参照電極131は回
転するウエハWに緩衝しない場所に配置することが必要
である。
【0035】次に、図4〜図7を参照しながら、上述の
ような構成の研磨装置101にてウエハW上に形成され
たCu膜122を研磨する方法について説明する。先
ず、ウエハ搬送部107から搬入されたウエハWをウエ
ハチャック110により下向きにチャッキングする。
【0036】次に図4及び図5に示すように、ウエハ回
転軸111とウエハ加圧手段112とにより、矢印r方
向にウエハWを例えば10rpm〜30rpmにて回転
させるとともに、研磨パッド115に対して0.5PS
I〜1.5PSI(35g/cm〜105g/c
)程度の加工圧力で押圧する。これと同時に、定盤
116に貼り付けられた研磨パッド115を、パッド回
転軸117により矢印R方向に60rpm〜120rp
mにて回転させ、電解液Eを介してウエハW表面に接触
摺動させる。
【0037】このとき、図4及び図6に示すように、研
磨パッド115の内周に配された陽極通電リング118
の一部及び研磨パッド115の外周に配された陽極通電
リング119の一部と、ウエハW上に形成されたCu膜
122の外周部の一部とが常に接触摺動するようになさ
れている。また、図6及び図7に示すように、研磨パッ
ド115には膜厚方向に貫通するスラリー供給穴115
aが形成されているとともに、ウエハW表面(Cu膜1
22)からパッド支え網115b、定盤116を通じて
陰極板120まで電解液Eが介在するようになされてい
る。
【0038】このため、電源103から例えば1V〜3
Vの電圧を印加することによって、陽極通電リング11
8,119を経由してCu膜122に陽極通電し、対向
する研磨パッド115のスラリー供給穴115aを介し
て陰極板120へ電解研磨に必要な電解電流(電流密度
10mA/cm〜50mA/cm)が流れる。そし
て、陽極として電解作用を受けるCu膜122表面が陽
極酸化され、表層にCu酸化物被膜が形成する。このC
u酸化物と電解液E中に含まれる錯体形成剤とが反応す
ることでCu錯体形成物を生成し、このCu錯体形成物
によって高電気抵抗層、不溶性錯体被膜、不動態被膜等
の変質層がCu膜122表面に形成される。
【0039】そして、このとき、陽極として電解作用を
受けるCu膜122と参照電極131との間の電圧を図
示しない電圧検出回路により検出する。そして、その検
出結果を図示しない制御装置で解析処理し、その結果に
基づいて、作用電極であるCu膜122において所望の
電気化学的反応が生じるように、電源103がCu膜1
22と参照電極131に印加する電圧を制御する。すな
わち、研磨開始から研磨終了までの間においてCu膜1
22の電位を、所望の電気化学的反応が生じるような所
定の電位に制御する。また、図示しないファンクション
ジェネレータにより直流、パルス、三角波、ステップ
波、ランプ波等の電源印加方法を制御し、適宜、最適な
波形の電圧を印加する。
【0040】以上のような電解作用によるCu膜122
の陽極酸化と同時に、Cu膜122の表面のワイピング
を行う。すなわちCu膜122の表面に対して研磨パッ
ド115を加圧しながら摺動させることによって、凹凸
を有するCu膜122の凸部の表層に存在する変質層を
機械的に除去して下地のCuを露出させる。一方で、凹
部の変質層は除去せずそのまま残存する。さらに、凸部
の変質層除去後の、Cuが露出した部分が再び電解作用
を受けるようになる。このような電解研磨及びワイピン
グのサイクルを繰り返し行うことによって、ウエハW上
に形成されたCu膜122の平坦化が進行する。
【0041】上述したように、研磨装置101では、参
照電極131の電位を基準としてCu膜122の電位を
制御するため、研磨装置1の場合と同様に研磨中の界面
抵抗や陰極である対向電極の電極抵抗の変化、電解液E
の抵抗値変化等により回路の一部の抵抗値が変化し、研
磨環境が変化した場合でも、陽極となるCu膜122の
電位を適正に制御することができ、Cu膜122での電
気化学的反応、すなわち溶出反応を所望の状態に制御す
ることができる。また、Cu膜122/電解液E界面に
おいてCuがイオン化するときの価数を制御することが
可能になり、溶け出したイオンと錯体化させる添加剤を
有効に利用することができるようになるため、平坦化能
力を向上させることが可能となる。その結果、ウエハW
上に形成されたCu膜122を、精度良く且つ確実に研
磨することが可能となる。したがって、電解研磨プロセ
スをサブミクロンレベルで制御することが可能となり、
精度が良く、安定した電解研磨を実現することができ
る。
【0042】次に、研磨装置101と同様にウエハ表面
を研磨パッドにより擦る機構を有し、電解研磨と研磨パ
ッドによるワイピングとの複合作用により研磨を行う研
磨装置に本発明を適用した他の例について説明する。
【0043】研磨装置201は、図8に示すように、電
解液Eが溜められた電解槽202内に、ウエハ基板上に
Cu膜が成膜されたウエハWをチャッキングするウエハ
チャック203が配設されている。このウエハチャック
203は、電解槽202内において、図示を省略する駆
動モータにより同図中矢印B方向に回転駆動される。こ
のウエハチャック203においては、例えば真空吸着手
段によってウエハWが吸着保持される。そして、ウエハ
チャック203に吸着保持されたウエハWも、ウエハチ
ャック203によって矢印B方向に回転駆動される。
【0044】ウエハチャック203により吸着保持され
たウエハWのCu膜上には、図8に示すように、その径
方向の両端部に一対の陽極部204が配設される。この
ように一対の陽極部204をCu膜端部の所定幅X、例
えば5mmの通電エリアで重なるように配設すること
で、その重畳部分が接触エリア全周に対して約10%の
面積を有することになり、Cu膜に対して十分な電解電
流を通電できるようになる。
【0045】そして、一方の陽極部204のごく近傍に
は、参照電極208が固定配置されている。また、陽極
部204と参照電極208の間には、図示しない電圧検
出回路、ファンクションジェネレータおよび電源が接続
されている。
【0046】また、研磨装置201には、図8に示すよ
うに、研磨パッド205が電解槽202側の面に配され
た研磨パッド保持機構206が設けられる。研磨パッド
205は、リング状を呈してなり、ウエハWに比して小
径に形成されている。研磨パッド205は、研磨パッド
保持機構206に保持された状態で矢印C方向に回転さ
れ、かつ陽極部204の配設位置以外、具体的にはCu
膜の径方向両端部に配設された陽極部204間のCu膜
上を摺動しながら矢印D方向に往復移動するよう駆動さ
れる。また、研磨パッド保持機構206の内周部には、
研磨パッド205との間に対向電極207が配設され
る。研磨装置201では、この対向電極207が、電解
液E中でウエハWと所定間隔をもって対向配置される。
【0047】このような研磨装置201では、陽極部2
04によって陽極としてウエハW上に形成されたCu膜
を通電させることでウエハWのCu膜を電解研磨し、こ
の電解研磨と同時に回転しつつ矢印D方向に移動しなが
らCu膜上を摺動する研磨パッド205によるワイピン
グが行われる。この研磨パッド205によるワイピング
は、ポーラスシリカ等の低誘電率材料で形成された層間
絶縁膜の破壊圧力である140g/cm以下の押し付
け圧で行われる。
【0048】このように、Cu膜への通電を、低い押し
付け圧でウエハWに摺接される陽極部204で行うこと
で、安定して均等な電流密度分布で通電が可能となるた
め、良好な研磨レート、研磨条件での電解研磨が行わ
れ、Cu膜と陽極204との通電部分が研磨終了前に先
行して溶出するということが無くなり、研磨終点まで良
好に電解研磨を進行することができるようになる。した
がって、上述したような研磨装置201においては、C
u残りやオーバー研磨等の発生が防止され、Cu配線の
ショートやオープン等の発生を抑制することができると
ともに、平滑で配線電気抵抗が安定した面を形成するこ
とができる。
【0049】また、研磨装置201は、Cu膜の研磨面
側に陽極204を配設しながら電解研磨とワイピングと
が同時にかつ良好に行われるため、例えばウエハWの裏
面側にもCu膜を成膜して、この裏面側から通電させる
場合のように、他の装置間とのコンタミネーションや、
Cu膜のウエハWへの成膜方法の変更等を考慮する必要
が無く、また従来から使用されているCu膜の成膜装置
や、研磨後の洗浄装置を使用した従来通りの半導体装置
の製造プロセスフローにて半導体装置を製造することが
できる。
【0050】さらに、陽極部204の押接と変質層のワ
イピングは、低誘電率材料により形成された強度の低い
層間絶縁膜の破壊圧力よりも低い押し付け圧力で行われ
る。このため、研磨装置201では、CMPによる研磨
のように、剥離、クラック等の層間絶縁膜の破壊が生じ
ることがなく、その結果良好な配線形成を行うことがで
きる。
【0051】そして、研磨装置201では、陽極として
電解作用を受けるCu膜と参照電極208との間の電圧
を電圧検出回路により検出する。そして、その検出結果
を図示しない制御装置で解析処理し、その結果に基づい
て、Cu膜において所望の電気化学的反応が生じるよう
に、電源がCu膜と参照電極208に印加する電圧を制
御する。すなわち、研磨開始から研磨終了までの間にお
いてCu膜の電位を、所望の電気化学的反応が生じるよ
うな所定の電位に制御する。また、図示しないファンク
ションジェネレータにより直流、パルス、三角波、ステ
ップ波、ランプ波等の電源印加方法を制御し、適宜、最
適な波形の電圧を印加する。
【0052】すなわち、研磨装置201では、参照電極
208の電位を基準としてCu膜の電位を制御するた
め、研磨装置1の場合と同様に研磨中の界面抵抗や陰極
である対向電極の電極抵抗の変化、電解液Eの抵抗値変
化等により回路の一部の抵抗値が変化し、研磨環境が変
化した場合でも、陽極となるCu膜の電位を適正に制御
することができ、Cu膜での電気化学的反応、すなわち
溶出反応を所望の状態に制御することができる。また、
Cu膜/電解液E界面においてCuがイオン化するとき
の価数を制御することが可能になり、溶け出したイオン
と錯体化させる添加剤を有効に利用することができるよ
うになるため、平坦化能力を向上させることが可能とな
る。その結果、ウエハW上に形成されたCu膜を、精度
良く且つ確実に研磨することが可能となる。したがっ
て、電解研磨プロセスをサブミクロンレベルで制御する
ことが可能となり、精度が良く、安定した電解研磨を実
現することができる。
【0053】上述した電解研磨方法は、LSI等の半導
体装置の製造において、配線溝埋め込みのために成膜さ
れた金属膜の余剰金属を除去して平坦化し、金属配線を
形成する研磨工程に適用することができる。以下、上述
した電解研磨方法がその製造工程中に行われる半導体装
置の製造方法について説明する。この半導体装置の製造
方法は、Cuからなる金属配線を、いわゆるダマシン法
を用いて形成するものである。なお、以下の説明では、
配線溝とコンタクトホールとを同時に加工するデュアル
ダマシン構造におけるCu配線形成について説明する
が、配線溝のみ又は接続孔のみが形成されるシングルダ
マシン構造におけるCu配線形成についても適用し得る
ことは勿論である。
【0054】先ず、図9に示すように、トランジスタ等
のデバイス(図示は省略する。)が予め作製されたシリ
コン等からなるウエハ基板301上に、ポーラスシリカ
等の低誘電率材料からなる層間絶縁膜302が形成され
る。この層間絶縁膜302は、例えば減圧CVD(Chem
ical Vapor Deposition)法等によって形成される。
【0055】次に、図10に示すように、ウエハ基板3
01の不純物拡散領域(図示は省略する。)に通じるコ
ンタクトホールCH及び配線溝Mを、例えば公知のフォ
トリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて形成
する。
【0056】次に、図11に示すように、バリアメタル
膜303を、層間絶縁膜302上、コンタクトホールC
H及び配線溝M内に形成する。バリアメタル膜303
は、例えばTa、Ti、W、Co、TaN、TiN、W
N、CoW、CoWP等の材料をスパッタリング装置、
真空蒸着装置などを用いたPVD(Physical Vapor Dep
osition)法によって形成される。このバリアメタル膜
303は、層間絶縁膜へのCuの拡散を防止する目的で
形成されるものである。
【0057】上述したバリアメタル膜303の形成後
に、配線溝M及びコンタクトホールCHに対するCuの
埋め込みが行われる。このCuの埋め込みは、従来から
用いられている種々の公知技術、例えば電解めっき法、
CVD法、スパッタリングとリフロー法、高圧リフロー
法、無電解めっき等により行うことができる。なお、成
膜速度や成膜コスト、形成される金属材料の純度、密着
性などの観点からは、電解めっき法によりCuの埋め込
みを行うことが好ましい。この電解めっき法によりCu
の埋め込みを行う場合には、図12に示すように、バリ
アメタル膜303上に、配線形成材料と同じ材料、すな
わちCuからなるシード膜304をスパッタリング法等
により形成する。このシード膜304は、Cuを配線溝
M及びコンタクトホールCH内に埋め込んだ際に、Cu
グレインの成長を促すために形成される。
【0058】配線溝M及びコンタクトホールCHに対す
るCuの埋め込みは、上述した各種の方法で、図13に
示すように、配線溝M及びコンタクトホールCH内を含
む層間絶縁膜302上の全体にわたってCu膜305を
形成することにより行われる。このCu膜305は、少
なくとも配線溝M及びコンタクトホールCHの深さ以上
の膜厚を有し、また配線溝M及びコンタクトホールCH
という段差のある層間絶縁膜302上に形成されるた
め、そのパターンに応じた段差を有する膜となる。な
お、電解めっき法によりCuの埋め込みを行った場合、
バリアメタル膜303上に形成されたシード膜304
は、Cu膜305と一体化する。
【0059】そして、上述したCu膜305が形成され
たウエハ基板301に対して研磨工程が行われるが、こ
の研磨工程では上述した電解液を用いた電解研磨及び研
磨パッドによるワイピングを同時に行う電解研磨方法が
実施される。すなわち、Cu膜305を陽極として通電
するとともにCu膜305と陰極板とを電解液中で対向
させ、電解電流を流して電解研磨を行う。このとき、上
述した参照電極を基準としてCu膜の電位を適宜制御す
る。
【0060】これと同時に、電解研磨作用によってCu
膜305表面に生じた変質層に対して、ポーラスシリカ
等の超低誘電率材料の破壊圧力である例えば1.5PS
I(105g/cm)程度以下の圧力で研磨パッドを
押圧し且つ摺動させてワイピングを行い、Cu膜305
の凸部の変質層を除去する。この研磨パッドによるワイ
ピングでは、Cu膜305の凸部の変質層のみが除去さ
れ、凹部の変質層はそのまま残存する。そして、電解研
磨を進行させ、下地のCu膜305をさらに陽極酸化さ
せる。このとき、Cu膜305の凹部には変質層が残存
しているため、電解研磨が進行せず、その結果Cu膜3
05の凸部のみが研磨されことになる。このように、電
解研磨による変質層の形成と、ワイピングによる変質層
の除去とを繰り返し行うことによってCu膜305が平
坦化され、配線溝M及びコンタクトホールCH内にCu
配線36が形成される。
【0061】半導体装置は、上述した研磨工程の後に、
バリアメタル膜303の研磨及び洗浄が行われ、Cu配
線が形成されたウエハ基板301上にキャップ膜が形成
される。そして、上述した層間絶縁膜302の形成(図
9にて図示)からキャップ膜の形成までの各工程が繰り
返されて多層化される。
【0062】上述したように、半導体装置の製造工程中
に電解研磨とワイピングとを行う研磨方法を行うこと
で、安定して均一な電流密度分布で通電され、良好な研
磨レート、研磨条件で研磨終点まで進行する電解研磨に
よってCu膜の平坦化が図られるため、Cu残りやオー
バー研磨等の発生が防止される。したがって、Cu配線
のショートやオープン等の発生を抑制することができる
とともに、平滑で配線電気抵抗が安定した面を形成する
ことができる。
【0063】また、変質層のワイピングは、CMPに比
して大幅に低い押し付け圧力で、具体的にはポーラスシ
リカ等の低誘電率材料により形成された強度の低い層間
絶縁膜302の破壊圧力よりも低い押し付け圧力で行わ
れるため、剥離、クラック等の層間絶縁膜302の破壊
が防止される。
【0064】そして、上記の半導体装置の製造方法で
は、参照電極を基準としてCu膜の電位を適正に制御す
ることができるため、ウエハW上に形成されたCu膜
を、精度良く且つ確実に研磨することができる。したが
って、研磨後に欠陥等を発生することなく、Cu配線の
表面を高度に平坦化することができる。
【0065】なお、上記においては、半導体装置の製造
における研磨工程について説明したが、これに限らず、
本発明は金属膜を研磨する工程を含む他のあらゆる製造
工程中に実施し得ることは勿論である。
【0066】
【発明の効果】本発明に係る研磨方法は、金属膜が形成
された基板と対向電極とを電解液中に対向配置し、参照
電極に対する上記金属膜の電位に基づいて上記電解液を
介して上記金属膜に通電するものである。
【0067】また、本発明に係る研磨装置は、金属膜が
形成された基板と、上記基板と所定の間隔をおいて対向
配置される対向電極と、上記金属膜の基準電位となる参
照電極とが電解液中に配設されてなり、上記参照電極に
対する上記金属膜の電位に基づいて上記電解液を介して
上記金属膜に通電するものである。
【0068】以上のような本発明に係る研磨方法および
研磨装置によれば、参照電極の電位を基準として金属膜
の電位を適正に制御することが可能である。これによ
り、金属膜での電気化学的反応を所望の状態に制御する
ことができるため、研磨プロセスをサブミクロンレベル
で制御することが可能となり、精度が良く、安定した電
解研磨を実現することができる。
【0069】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、基板上に形成された絶縁膜に金属配線を形成するた
めの配線溝を形成する工程と、上記配線溝を埋め込むよ
うに上記絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、上記絶縁
膜上に形成した金属膜を研磨する工程とを有し、上記金
属膜を研磨する工程において、金属膜が形成された基板
と対向電極とを電解液中に対向配置し、参照電極に対す
る上記金属膜の電位に基づいて上記電解液を介して上記
金属膜に通電するものである。
【0070】以上のような本発明に係る半導体装置の製
造方法では、配線表面の平坦化に際して、上述したよう
な研磨方法を実施するため、研磨後に欠陥等を発生する
ことなく、金属配線の表面を高度に平坦化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した研磨装置の一構成例を示す概
略構成図である。
【図2】本発明を適用した研磨装置の他の構成例を示す
概略構成図である。
【図3】本発明を適用した研磨装置の他の構成例を示す
概略構成図である。
【図4】研磨装置の研磨パッドとウエハとの摺動状態を
説明するための平面図である。
【図5】図4中のA−A'線断面図である。
【図6】図5中の円Bの拡大断面図である。
【図7】図4中の円Cの拡大平面図である。
【図8】本発明を適用した研磨装置の他の構成例を示す
概略構成図である。
【図9】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明する
図であり、層間絶縁膜を形成した状態を示す要部断面図
である。
【図10】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明す
る図であり、配線溝及びコンタクトホールを形成した状
態を示す要部断面図である。
【図11】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明す
る図であり、バリヤ膜を形成した状態を示す要部断面図
である。
【図12】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明す
る図であり、シード膜を形成した状態を示す要部断面図
である。
【図13】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明す
る図であり、Cu膜を形成した状態を示す要部断面図で
ある。
【図14】従来の二電極方式の研磨装置の一構成例を示
す概略構成図である。
【符号の説明】
1 研磨装置 2 装置本体 3 ポテンショスタット 11 電解槽 12 ウエハチャック 13 作用電極 14 参照電極 15 対向電極 21 電源 22 電圧検出回路 23 制御装置 24 ファンクションジェネレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 新吾 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 堀越 浩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 田井 香織 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 修三 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大鳥居 英 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3C059 AA02 AB01 GA04 GB03

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属膜が形成された基板と対向電極とを
    電解液中に対向配置し、参照電極に対する上記金属膜の
    電位に基づいて上記電解液を介して上記金属膜に通電す
    ることを特徴とする研磨方法。
  2. 【請求項2】 上記参照電極としてカロメル電極、銀/
    塩化銀電極、水銀/酸化水銀電極のいずれかを用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の研磨方法。
  3. 【請求項3】 上記参照電極を上記金属膜近傍に配置す
    ることを特徴とする請求項1記載の研磨方法。
  4. 【請求項4】 上記金属膜を陽極とし上記対向電極を陰
    極として電圧を印加することを特徴とする請求項1記載
    の研磨方法。
  5. 【請求項5】 上記金属膜は、銅膜であることを特徴と
    する請求項1記載の研磨方法。
  6. 【請求項6】 上記金属膜に通電するとともに、研磨パ
    ッドで上記金属膜表面を研磨することにより上記金属膜
    を研磨することを特徴とする請求項1記載の研磨方法。
  7. 【請求項7】 金属膜が形成された基板と、 上記基板と所定の間隔をおいて対向配置される対向電極
    と、 上記金属膜の基準電位となる参照電極とが電解液中に配
    設されてなり、 上記参照電極に対する上記金属膜の電位に基づいて上記
    電解液を介して上記金属膜に通電することを特徴とする
    研磨装置。
  8. 【請求項8】 上記金属膜を陽極とし上記対向電極を陰
    極として電圧を印加することを特徴とする請求項7記載
    の研磨装置。
  9. 【請求項9】 上記金属膜と上記参照電極との間の電圧
    を検出する検出手段と、 上記検出手段での検出結果を解析し、その結果に基づい
    て印加する電圧を制御する制御手段とを備えることを特
    徴とする請求項8記載の研磨装置。
  10. 【請求項10】 上記電圧の波形制御手段を備えること
    を特徴とする請求項8記載の研磨装置。
  11. 【請求項11】 上記参照電極がカロメル電極、銀/塩
    化銀電極、水銀/酸化水銀電極のいずれかであることを
    特徴とする請求項7記載の研磨装置。
  12. 【請求項12】 上記参照電極が上記金属膜近傍に配置
    されることを特徴とする請求項7記載の研磨装置。
  13. 【請求項13】 上記金属膜が銅膜であることを特徴と
    する請求項7記載の研磨装置。
  14. 【請求項14】 上記基板上を摺動して上記金属膜を研
    磨する研磨パッドを備えることを特徴とする請求項7記
    載の研磨装置。
  15. 【請求項15】 基板上に形成された絶縁膜に金属配線
    を形成するための配線溝を形成する工程と、上記配線溝
    を埋め込むように上記絶縁膜上に金属膜を形成する工程
    と、上記絶縁膜上に形成した金属膜を研磨する工程とを
    有し、 上記金属膜を研磨する工程において、金属膜が形成され
    た基板と対向電極とを電解液中に対向配置し、参照電極
    に対する上記金属膜の電位に基づいて上記電解液を介し
    て上記金属膜に通電することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 上記金属膜に通電するとともに研磨パ
    ッドで上記金属膜表面を研磨することにより上記金属膜
    を研磨することを特徴とする請求項15記載の半導体装
    置の製造方法。
JP2002146117A 2002-05-21 2002-05-21 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法 Pending JP2003342800A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146117A JP2003342800A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
PCT/JP2003/006280 WO2003098673A1 (fr) 2002-05-21 2003-05-20 Procede et systeme de polissage et procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
KR10-2004-7000944A KR20050005389A (ko) 2002-05-21 2003-05-20 연마 방법 및 연마 장치와, 반도체 장치의 제조 방법
US10/484,013 US20040259365A1 (en) 2002-05-21 2003-05-20 Polishing method polishing system and method for fabricating semiconductor device
TW092113733A TWI267135B (en) 2002-05-21 2003-05-21 Polishing method and polishing device, and manufacturing method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146117A JP2003342800A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342800A true JP2003342800A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29545109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146117A Pending JP2003342800A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040259365A1 (ja)
JP (1) JP2003342800A (ja)
KR (1) KR20050005389A (ja)
TW (1) TWI267135B (ja)
WO (1) WO2003098673A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074734A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. 砥粒フリー研磨液及びcmp研磨方法
JP2008544523A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 制御された電気化学研磨方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356117A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Ebara Corp 基板処理方法及びその装置
JP2007194540A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び研磨装置
CN102453444B (zh) * 2010-10-26 2013-12-04 比亚迪股份有限公司 一种用于非晶合金的抛光液以及一种非晶合金的抛光方法
GB2518387B (en) 2013-09-19 2017-07-12 Dst Innovations Ltd Electronic circuit production
TWI574298B (zh) * 2015-11-10 2017-03-11 Crystalwise Tech Inc Semiconductor wafer surface processing method
CN106711018B (zh) * 2015-11-16 2019-12-10 兆远科技股份有限公司 半导体晶圆表面加工方法
CN113118966B (zh) * 2019-12-31 2022-08-16 清华大学 一种用于化学机械抛光的承载头及其使用方法
CN115791912A (zh) * 2022-11-16 2023-03-14 厦门大学 一种半导体摩擦光电化学的测量装置及测量方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477329A (en) * 1982-02-05 1984-10-16 Lockheed Corporation Apparatus for maintaining peroxide concentration
JP2671392B2 (ja) * 1988-06-20 1997-10-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2569871B2 (ja) * 1990-03-01 1997-01-08 日本電気株式会社 参照電極
JPH0593300A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Riyouichi Aogaki 電解エツチング方法
US5575707A (en) * 1994-10-11 1996-11-19 Ontrak Systems, Inc. Polishing pad cluster for polishing a semiconductor wafer
US6709565B2 (en) * 1998-10-26 2004-03-23 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for uniform electropolishing of damascene ic structures by selective agitation
US6315883B1 (en) * 1998-10-26 2001-11-13 Novellus Systems, Inc. Electroplanarization of large and small damascene features using diffusion barriers and electropolishing
JP4513145B2 (ja) * 1999-09-07 2010-07-28 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法および研磨方法
JP2001102356A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Jun Kikuchi 表面平坦化処理方法および装置
US6379223B1 (en) * 1999-11-29 2002-04-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for electrochemical-mechanical planarization
US6299741B1 (en) * 1999-11-29 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Advanced electrolytic polish (AEP) assisted metal wafer planarization method and apparatus
US7160176B2 (en) * 2000-08-30 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically and/or chemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US6722942B1 (en) * 2001-05-21 2004-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. Chemical mechanical polishing with electrochemical control
US6802955B2 (en) * 2002-01-11 2004-10-12 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for the electrochemical deposition and planarization of a material on a workpiece surface
US6848975B2 (en) * 2002-04-09 2005-02-01 Rensselaer Polytechnic Institute Electrochemical planarization of metal feature surfaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544523A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 制御された電気化学研磨方法
WO2007074734A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. 砥粒フリー研磨液及びcmp研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003098673A1 (fr) 2003-11-27
KR20050005389A (ko) 2005-01-13
TW200405455A (en) 2004-04-01
US20040259365A1 (en) 2004-12-23
TWI267135B (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100780257B1 (ko) 연마 방법, 연마 장치, 도금 방법 및 도금 장치
US6379223B1 (en) Method and apparatus for electrochemical-mechanical planarization
US6299741B1 (en) Advanced electrolytic polish (AEP) assisted metal wafer planarization method and apparatus
US7449098B1 (en) Method for planar electroplating
TW590846B (en) Planarization of substrates using electrochemical mechanical polishing
US20070051638A1 (en) Electropolishing liquid, electropolishing method, and method for fabricating semiconductor device
JP2002528649A (ja) 電気的化学的機械的堆積を行うための方法と装置
JP2010216015A (ja) 半導体ウェーハの薄膜を堆積および平坦化する装置
US20030010648A1 (en) Electrochemically assisted chemical polish
US7686935B2 (en) Pad-assisted electropolishing
JP2003342800A (ja) 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
JP4644954B2 (ja) 研磨装置
US20070181441A1 (en) Method and apparatus for electropolishing
JP3907432B2 (ja) 電解研磨用電解液及び電解研磨方法
JP2001326204A (ja) 半導体装置の製造方法および研磨方法
JP2003311538A (ja) 研磨方法、研磨装置及び半導体装置の製造方法
US20090266707A1 (en) Pad-assisted electropolishing
JP5252271B2 (ja) 研磨装置
JP2003347243A (ja) 研磨方法、研磨装置及び半導体装置の製造方法
TW491750B (en) Method and apparatus for electrochemical planarization of a workpiece
JP2003326419A (ja) めっき方法、めっき装置、及び研磨方法、研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2003326418A (ja) 研磨方法および研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2005142594A (ja) 膜厚調整方法及び装置
JP2005229121A (ja) 配線形成装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113