JP2003342783A - メッキ方法及び装置 - Google Patents

メッキ方法及び装置

Info

Publication number
JP2003342783A
JP2003342783A JP2002153808A JP2002153808A JP2003342783A JP 2003342783 A JP2003342783 A JP 2003342783A JP 2002153808 A JP2002153808 A JP 2002153808A JP 2002153808 A JP2002153808 A JP 2002153808A JP 2003342783 A JP2003342783 A JP 2003342783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
liquid
plated
nozzle
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002153808A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Tandai
孝彦 丹代
Ichiro Haga
一郎 芳賀
Hideki Hirakawa
秀樹 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2002153808A priority Critical patent/JP2003342783A/ja
Publication of JP2003342783A publication Critical patent/JP2003342783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メッキ層を微小凹所の奥底まで均一にか
つ確実に形成することにある。 【解決手段】 メッキ方法は、液体を噴射可能の噴射ノ
ズルを有するノズルハウジングであってメッキ材が収容
されたノズルハウジングを被メッキ材が収容されたメッ
キ槽内に噴射ノズルから噴出される液体が被メッキ材に
衝突するように配置し、メッキ材及び被メッキ材を電源
に接続しつつ、ノズルハウジングにメッキ液を加圧して
供給することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気メッキ方法及
び装置に関し、特に開口面積の小さい微小凹所の内面へ
のメッキ技術として好適なメッキ方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数のプローブ要素を備えたプローブシ
ート(フィルム状プローブ)、プローブカード用基板、
フレキシブル印刷配線板(FPC)、複数の配線を電気
絶縁板に形成した配線基板、複数の被接続体を電気的に
接続する接続基板等、シート状又は板状の基板の製造過
程においては、スルーホールのように開口面積の小さい
微小凹所の内面にメッキをすることが行われている。
【0003】従来のこの種のメッキ技術の1つとして、
メッキ材及び被メッキ材をメッキ槽のメッキ液内に配置
し、メッキ材及び被メッキ材を電源に接続すると共に、
メッキ槽内のメッキ液に撹拌作用を与え、さらには被メ
ッキ材を揺動させるものがある。
【0004】メッキ技術の他の1つとして、メッキ材及
び被メッキ材が収容されたメッキ槽のメッキ液内に流体
噴射ノズルを配置し、メッキ材及び被メッキ材を電源に
接続しつつ、液体噴射ノズルから加圧されたメッキ液を
被メッキ材に向けて噴出させ、それにより被メッキ材の
微小凹所の内面にメッキをする技術がある(特開200
1−181892号公報)。
【0005】
【解決しようとする課題】しかし、前者では、メッキ液
が微小凹所の奥底まで到達せず、メッキ層が安定して形
成されない。
【0006】後者によれば、加圧メッキ液を被メッキ材
に強制的に衝突させるから、均一なメッキ層を微小凹所
の内面に安定して形成することができる、とされている
が、実際には、均一なメッキ層を微小凹所の内面に安定
して形成することができない。これは、液体噴射ノズル
から噴出するメッキ液がメッキ材の成分をほとんど含ん
でいないから、メッキに用いる電流力線が微小凹所の奥
底に十分に到達しないため、と考えられる。
【0007】本発明の目的は、メッキ層を微小凹所の奥
底まで均一にかつ確実に形成することにある。
【0008】
【解決手段、作用、効果】本発明に係るメッキ方法は、
液体を噴射可能の噴射ノズルを有するノズルハウジング
であってメッキ材が収容されたノズルハウジングを被メ
ッキ材が収容されたメッキ槽内に前記噴射ノズルから噴
出される液体が被メッキ材に衝突するように配置し、前
記メッキ材及び前記被メッキ材を電源に接続しつつ、前
記ノズルハウジングにメッキ液を加圧して供給すること
を含む。
【0009】本発明に係るメッキ装置は、被メッキ材を
収容するためのメッキ槽と、メッキ材を収容するための
ノズルハウジングであって液体を噴射可能の噴射ノズル
を有し、前記メッキ槽内に前記噴射ノズルから噴出され
る液体が被メッキ材に衝突するように配置されたノズル
ハウジングと、前記メッキ材及び前記被メッキ材を電源
に接続するための接続手段と、加圧されたメッキ液を前
記ハウジング内に供給する液体加圧供給手段とを含む。
【0010】加圧されたメッキ液がハウジング内に供給
されると、ハウジング内の圧力が高くなるから、ハウジ
ング内のメッキ液は液体噴射ノズルから被メッキ材に向
けて噴出されて被メッキ材に衝突する。
【0011】一方、ノズルハウジング内には、メッキ材
が配置されているから、ノズルハウジングから噴出され
て被メッキ材に衝突するメッキ材はメッキ材の成分を多
量に含んでおり、被メッキ材の微小凹所内に深く進入す
る。これは、メッキ材の成分を多量に含んでいるから、
電流力線が微小凹所の奥部まで達し、その結果メッキ液
が被メッキ材の微小凹所の奥部まで達するため、と考え
られる。
【0012】上記の結果、本発明によれば、メッキ槽内
のメッキ液にジェット流を作用させてメッキ槽内のメッ
キ液を被メッキ材に衝突させる場合に比べ、メッキ層を
微小凹所の奥底まで均一にかつ確実に形成することがで
きる。
【0013】前記液体加圧供給手段は、前記メッキ槽内
のメッキ液を吸引し加圧して前記ノズルはウジングに供
給する液体ポンプを含むことができる。そのようにすれ
ば、メッキ槽内のメッキ液を有効に利用することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照するに、メッ
キ装置10は、メッキ液12を収容したメッキ槽14
と、メッキ槽12内に配置されたノズルハウジング16
と、ノズルハウジング16内に配置されたメッキ材18
と、メッキ槽14内のメッキ液12を加圧してノズルハ
ウジング16に供給するポンプ20とを含む。
【0015】ノズルハウジング16は、内部のメッキ液
22を噴出させる噴射ノズル24を有しており、非導電
性材料により噴射ノズル24を除いて液密的に製作され
ている。ポンプ20は、メッキ槽14内のメッキ液12
を、パイプ26を介して吸引すると共に、吸引したメッ
キ液を加圧した後パイプ28を介してノズルハウジング
16に供給する。
【0016】プローブシートのような被メッキ材30
は、メッキすべき微小凹所32が噴射ノズル24と対向
するように、メッキ槽14内に配置される。微小凹所3
2は、図示の例では、円錐形の形状を有する微小な穴で
あるが、バイアホールやスルーホール等の他の形状を有
していてもよい。
【0017】メッキの目的に応じた固形の金属材料がメ
ッキ材18として用いられる。メッキ材18は、直流電
源の正側端子に接続される端子34に接続されて、陽極
として作用する。これに対し、被メッキ材30は、直流
電源の負側端子に接続される端子36に接続されて、陰
極として作用する。
【0018】ポンプ20を作動させてメッキ液12を加
圧してノズルハウジング16に供給すると共に、端子3
4及び36をそれぞれ電源の正側端子及び負側端子に接
続すると、ノズルハウジング16内のメッキ液22が噴
射ノズル24から噴出されて、被メッキ材30の凹所3
2に衝突する。
【0019】電源の正側端子に接続されたメッキ材18
がハウジング16内に配置されているから、ハウジング
16内のメッキ液22、ひいては噴射ノズル24から噴
出されるメッキ液はメッキ材18の成分を多量に含んで
おり、被メッキ材30の微小凹所32内に深く進入す
る。
【0020】これは、既に述べたように、メッキ材18
の成分を多量に含んでいるメッキ液が電流力線を微小凹
所32の奥部まで形成し、それによりそのようなメッキ
液が被メッキ材30の微小凹所32の奥部にまで達する
ため、と考えられる。その結果、メッキ槽内のメッキ液
にジェット流を作用させてメッキ槽内のメッキ液を被メ
ッキ材に衝突させる場合に比べ、均一なメッキ層が微小
凹所32の奥底まで確実に形成される。
【0021】本発明は、プローブシート、配線基板、接
続基板等に形成された微小凹所のみならず、集積回路の
製造工程における半導体ウエハのレジスト膜に形成され
た窪みや隙間等の微小凹所に電極ランドや配線をメッキ
により形成する場合等にも適用することができる。
【0022】本発明は、上記実施例に限定されず、その
趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るメッキ装置の一実施例を示す図で
ある。
【図2】被メッキ材の微小凹所の一実施例を示す断面図
である。
【符号の説明】
10 メッキ装置 12,22 メッキ液 14 メッキ槽 16 ノズルハウジング 18 メッキ材 20 加圧用のポンプ 24 噴射ノズル 26,28 パイプ 30 被メッキ材 32 微小凹所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平川 秀樹 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目6番8号 株式会社日本マイクロニクス内 Fターム(参考) 4K024 AB08 BB10 BB11 CA10 CB13 FA05 GA16 4M104 DD52

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を噴射可能の噴射ノズルを有するノ
    ズルハウジングであってメッキ材が収容されたノズルハ
    ウジングを被メッキ材が収容されたメッキ槽内に前記噴
    射ノズルから噴出される液体が被メッキ材に衝突するよ
    うに配置し、前記メッキ材及び前記被メッキ材を電源に
    接続しつつ、前記ノズルハウジングにメッキ液を加圧し
    て供給することを含む、メッキ方法。
  2. 【請求項2】 前記メッキ槽内のメッキ液を液体加圧供
    給手段により吸引し加圧して前記ノズルハウジングに供
    給する、請求項1に記載のメッキ方法。
  3. 【請求項3】 被メッキ材を収容するためのメッキ槽
    と、メッキ材を収容するためのノズルハウジングであっ
    て液体を噴射可能の噴射ノズルを有し、前記メッキ槽内
    に前記噴射ノズルから噴出される液体が被メッキ材に衝
    突するように配置されたノズルハウジングと、前記メッ
    キ材及び前記被メッキ材を電源に接続するための接続手
    段と、加圧されたメッキ液を前記ハウジング内に供給す
    る液体加圧供給手段とを含む、メッキ装置。
  4. 【請求項4】 前記液体加圧供給手段は、前記メッキ槽
    内のメッキ液を吸引し加圧して前記ノズルはウジングに
    供給する液体ポンプを含む、請求項3に記載のメッキ装
    置。
JP2002153808A 2002-05-28 2002-05-28 メッキ方法及び装置 Pending JP2003342783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153808A JP2003342783A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 メッキ方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153808A JP2003342783A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 メッキ方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342783A true JP2003342783A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29770755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153808A Pending JP2003342783A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 メッキ方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003342783A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100115294A (ko) * 2009-04-17 2010-10-27 주식회사 케이엠더블유 전기도금 장치
KR101577702B1 (ko) * 2014-09-16 2015-12-16 주식회사 티케이씨 홀이 형성된 기판용 도금장치
KR101789080B1 (ko) 2014-05-12 2017-10-23 가부시키가이샤 야마모토메키시켄키 도금 장치 및 수용조

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100115294A (ko) * 2009-04-17 2010-10-27 주식회사 케이엠더블유 전기도금 장치
KR101693223B1 (ko) 2009-04-17 2017-01-05 주식회사 케이엠더블유 전기도금 장치
KR101789080B1 (ko) 2014-05-12 2017-10-23 가부시키가이샤 야마모토메키시켄키 도금 장치 및 수용조
KR101577702B1 (ko) * 2014-09-16 2015-12-16 주식회사 티케이씨 홀이 형성된 기판용 도금장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677752B2 (ja) 流体処理装置
US8512476B2 (en) Ultrasonic cleaning method, and ultrasonic cleaning apparatus
WO2004081261A3 (en) Plating apparatus
TWI280990B (en) Etching device for electroplating substrate
US20050212866A1 (en) Ink-jet head
JP2003342783A (ja) メッキ方法及び装置
JP2008307710A (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッドの実装ツール
TWM572375U (zh) Gas mixing device for electroplating system
JP4274555B2 (ja) 液体吐出素子基板の製造方法および液体吐出素子の製造方法
JP4644528B2 (ja) 部分めっき装置及び部分めっき方法
JP2003200090A (ja) 印刷回路基板用の噴射ノズルおよびこれを用いたウェットライン設備
CN210183658U (zh) 一种微小盲孔pcb高速循环除胶组件
US20090047783A1 (en) Method of removing unwanted plated or conductive material from a substrate, and method of enabling metallization of a substrate using same
JP5975848B2 (ja) 清掃装置
CN110629277A (zh) 电镀系统的气体搅拌装置
JP2004136654A (ja) 液体吐出装置
CN114536984A (zh) 喷墨头清洗装置
JP2538025Y2 (ja) レジスト剥離装置
JPH049500A (ja) 電気めっき装置
JP2644848B2 (ja) 孔内処理用治具
JP2013524007A (ja) 基板の表面をスプレー処理する装置及び方法
JPH0837189A (ja) ウエハメッキ装置
JP2010089377A (ja) クリーニング方法、クリーニング冶具およびクリーニング装置
JP7346148B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP5399053B2 (ja) インクジェット塗布装置のノズルヘッド洗浄装置、これを備えたインクジェット塗布装置のノズルワイピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123