JP2003342434A - ヒドロキシスチレン系重合体組成物及びその感光性材料 - Google Patents
ヒドロキシスチレン系重合体組成物及びその感光性材料Info
- Publication number
- JP2003342434A JP2003342434A JP2002152661A JP2002152661A JP2003342434A JP 2003342434 A JP2003342434 A JP 2003342434A JP 2002152661 A JP2002152661 A JP 2002152661A JP 2002152661 A JP2002152661 A JP 2002152661A JP 2003342434 A JP2003342434 A JP 2003342434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydroxystyrene
- polymer
- acid
- polymer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 遠紫外線、電子線、X線などの高エネルギー
線に対して高い感度を有し、アルカリ水溶液で現像可能
であり、耐熱性に優れかつ微細加工技術に適した化学増
幅ポジ型レジスト材料等に有用な感光性材料を提供す
る。 【解決手段】 (A)一般式(1) 【化1】 (式中、a:bは存在モル比を示し0〜0.99:1.0〜0.01で
あり、R1は酸不安定性基又は光分解性感光基を示す)
で表されるシンジオタクチック構造のヒドロキシスチレ
ン系重合体と、(B)一般式(1)で表されるアタクチ
ック構造のヒドロキシスチレン系重合体とからなり、か
つ、更に(A)成分と(B)成分の比率が1:99〜9
9:1であり、いずれかのaは>0であることを特徴と
するヒドロキシスチレン系重合体組成物、及びこれに酸
発生剤、又は酸発生剤と溶解阻止剤若しくは塩基性化合
物を含有してなる感光性材料。
線に対して高い感度を有し、アルカリ水溶液で現像可能
であり、耐熱性に優れかつ微細加工技術に適した化学増
幅ポジ型レジスト材料等に有用な感光性材料を提供す
る。 【解決手段】 (A)一般式(1) 【化1】 (式中、a:bは存在モル比を示し0〜0.99:1.0〜0.01で
あり、R1は酸不安定性基又は光分解性感光基を示す)
で表されるシンジオタクチック構造のヒドロキシスチレ
ン系重合体と、(B)一般式(1)で表されるアタクチ
ック構造のヒドロキシスチレン系重合体とからなり、か
つ、更に(A)成分と(B)成分の比率が1:99〜9
9:1であり、いずれかのaは>0であることを特徴と
するヒドロキシスチレン系重合体組成物、及びこれに酸
発生剤、又は酸発生剤と溶解阻止剤若しくは塩基性化合
物を含有してなる感光性材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠紫外線、電子
線、X線などの高エネルギー線に対して高い感度を有
し、アルカリ水溶液で現像することによりパターン形成
ができ、耐熱性に優れかつ微細加工技術に適した化学増
幅ポジ型レジスト材料などの感光性材料分野の原料とし
て有用なヒドロキシスチレン系重合体組成物及びこの組
成物を用いた感光性材料に関する。
線、X線などの高エネルギー線に対して高い感度を有
し、アルカリ水溶液で現像することによりパターン形成
ができ、耐熱性に優れかつ微細加工技術に適した化学増
幅ポジ型レジスト材料などの感光性材料分野の原料とし
て有用なヒドロキシスチレン系重合体組成物及びこの組
成物を用いた感光性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化と高速度化に伴い、パ
ターンルールの微細化が求められているなか、現在汎用
技術として用いられている光露光では、光源の波長に由
来する本質的な解像度の限界に達している。g線(43
6nm)若しくはi線(365nm)を光源とする光露光で
は、おおよそ0.5μmのパターンルールが限界とされ
ており、これを用いて製作したLSIの集積度は、16
MビットDRAM相当までとなる。しかし、LSIの製
造はすでにこの段階を超えており、更なる高度な微細化
技術の開発が急務となっている。
ターンルールの微細化が求められているなか、現在汎用
技術として用いられている光露光では、光源の波長に由
来する本質的な解像度の限界に達している。g線(43
6nm)若しくはi線(365nm)を光源とする光露光で
は、おおよそ0.5μmのパターンルールが限界とされ
ており、これを用いて製作したLSIの集積度は、16
MビットDRAM相当までとなる。しかし、LSIの製
造はすでにこの段階を超えており、更なる高度な微細化
技術の開発が急務となっている。
【0003】このような背景により、次世代の微細加工
技術として遠紫外線リソグラフィーが有望視されてい
る。遠紫外線リソグラフィーは、0.1〜0.4μmの
加工も可能であり、光吸収の低いレジスト材料を用いた
場合、基板に対して垂直に近い側壁を有したパターン形
成が可能になる。
技術として遠紫外線リソグラフィーが有望視されてい
る。遠紫外線リソグラフィーは、0.1〜0.4μmの
加工も可能であり、光吸収の低いレジスト材料を用いた
場合、基板に対して垂直に近い側壁を有したパターン形
成が可能になる。
【0004】そして、これらの短波長の放射線に対応す
る高解像度レジストとして、特公平2−27660号公
報等に開示されているように、「化学増幅型レジスト」
が提唱され、現在この化学増幅型レジストの改良が精力
的に進められている。このような化学増幅型レジスト
は、それに含有させる感放射線性酸発生剤への放射線の
照射(以下、露光という。)により酸を発生させ、この
酸の触媒作用により、レジスト膜中で化学反応(例え
ば、極性の変化、化学結合の開裂、架橋反応等)を生起
させ、現像液に対する溶解性が露光部において変化する
現象を利用して、パターンを形成するものである。
る高解像度レジストとして、特公平2−27660号公
報等に開示されているように、「化学増幅型レジスト」
が提唱され、現在この化学増幅型レジストの改良が精力
的に進められている。このような化学増幅型レジスト
は、それに含有させる感放射線性酸発生剤への放射線の
照射(以下、露光という。)により酸を発生させ、この
酸の触媒作用により、レジスト膜中で化学反応(例え
ば、極性の変化、化学結合の開裂、架橋反応等)を生起
させ、現像液に対する溶解性が露光部において変化する
現象を利用して、パターンを形成するものである。
【0005】そして、従来の化学増幅型レジストのうち
比較的良好なレジスト性能を示すものに、特公平2−2
7660号公報、特開昭62−115440号公報に
は、ポリ−4−tert−ブトキシスチレンと酸発生剤
からなるレジスト材料が提案され、この提案と類似した
ものとして特開平3−223858号公報には分子内に
tert−ブトキシ基を有する樹脂と酸発生剤からなる
二成分系レジスト材料、更には特開平4−211258
号公報にはメチル基、イソプロピル基、tert−ブチ
ル基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基含
有ポリヒドロキシスチレンと酸発生剤からなる二成分系
のレジスト材料が提案されている。
比較的良好なレジスト性能を示すものに、特公平2−2
7660号公報、特開昭62−115440号公報に
は、ポリ−4−tert−ブトキシスチレンと酸発生剤
からなるレジスト材料が提案され、この提案と類似した
ものとして特開平3−223858号公報には分子内に
tert−ブトキシ基を有する樹脂と酸発生剤からなる
二成分系レジスト材料、更には特開平4−211258
号公報にはメチル基、イソプロピル基、tert−ブチ
ル基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基含
有ポリヒドロキシスチレンと酸発生剤からなる二成分系
のレジスト材料が提案されている。
【0006】更に、特開平6−100488号公報に
は、ポリ〔3,4−ビス(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)スチレン〕、ポリ〔3,4−ビス(tert−ブ
トキシカルボニルオキシ)スチレン〕、ポリ〔3,5−
ビス(2−テトラヒドロピラニルオキシ)スチレン〕等
のポリジヒドロキシスチレン誘導体と酸発生剤からなる
レジスト材料が提案されている。
は、ポリ〔3,4−ビス(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)スチレン〕、ポリ〔3,4−ビス(tert−ブ
トキシカルボニルオキシ)スチレン〕、ポリ〔3,5−
ビス(2−テトラヒドロピラニルオキシ)スチレン〕等
のポリジヒドロキシスチレン誘導体と酸発生剤からなる
レジスト材料が提案されている。
【0007】このような化学増幅ポジ型レジスト材料
は、遠紫外線リソグラフィーにおいて非常に有用なもの
であるが、近年、リソグラフィーパターンの微細化に伴
う工程数の増加等の問題があり、このためLSIのコス
トダウン及び生産性向上のため耐熱性を更に向上させる
ことが望まれている。ところが、従来、化学増幅ポジ型
レジスト材料用ポリマーとして使用されている酸不安定
性基によって保護された置換ヒドロキシスチレン系重合
体は、立体規則性のないアタクチック構造のポリマーの
みからなることに起因して十分な耐熱性を有していなか
った。従って、従来開示されている技術で使用されてい
るアタクチック構造のヒドロキシスチレン系重合体を含
有する化学増幅ポジ型レジスト材料は耐熱性が不足して
おり、LSIの生産性という観点から問題のある材料で
あった。
は、遠紫外線リソグラフィーにおいて非常に有用なもの
であるが、近年、リソグラフィーパターンの微細化に伴
う工程数の増加等の問題があり、このためLSIのコス
トダウン及び生産性向上のため耐熱性を更に向上させる
ことが望まれている。ところが、従来、化学増幅ポジ型
レジスト材料用ポリマーとして使用されている酸不安定
性基によって保護された置換ヒドロキシスチレン系重合
体は、立体規則性のないアタクチック構造のポリマーの
みからなることに起因して十分な耐熱性を有していなか
った。従って、従来開示されている技術で使用されてい
るアタクチック構造のヒドロキシスチレン系重合体を含
有する化学増幅ポジ型レジスト材料は耐熱性が不足して
おり、LSIの生産性という観点から問題のある材料で
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、前記従来の諸問題を克服し、耐熱性に優れ、感度や
解像度などのレジスト特性のバランスに優れた化学増幅
ポジ型レジスト材料などの分野で有用な感光性材料を提
供することにある。
は、前記従来の諸問題を克服し、耐熱性に優れ、感度や
解像度などのレジスト特性のバランスに優れた化学増幅
ポジ型レジスト材料などの分野で有用な感光性材料を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成するため鋭意検討を重ねた結果、高度のシンジオタ
クチック構造を有するヒドロキシスチレン系重合体をア
タクチック構造のヒドロキシスチレン系重合体に混合す
ることによって得られるヒドロキシスチレン系重合体組
成物が、従来のアタクチック構造のヒドロキシスチレン
系重合体の軟化温度をはるかに越える高い軟化温度を示
すことによって本発明の目的を満足することを見出し、
本発明をなすに至ったものである。
達成するため鋭意検討を重ねた結果、高度のシンジオタ
クチック構造を有するヒドロキシスチレン系重合体をア
タクチック構造のヒドロキシスチレン系重合体に混合す
ることによって得られるヒドロキシスチレン系重合体組
成物が、従来のアタクチック構造のヒドロキシスチレン
系重合体の軟化温度をはるかに越える高い軟化温度を示
すことによって本発明の目的を満足することを見出し、
本発明をなすに至ったものである。
【0010】本発明は、(A)下記一般式(1)
【化3】
(式中、R1は酸不安定性基又は光分解性感光基を示
し、a及びbは存在モル比を示し、a:bは0〜0.99:1.0〜
0.01である)で表されるヒドロキシスチレン系共重合体
であって、そのフェニル基のC1炭素のタクティシティ
がそれぞれ13C−NMRによるラセミペンタッドで30
%以上であることを特徴とするシンジオタクチック構造
のヒドロキシスチレン系重合体と、(B)下記一般式
(2)
し、a及びbは存在モル比を示し、a:bは0〜0.99:1.0〜
0.01である)で表されるヒドロキシスチレン系共重合体
であって、そのフェニル基のC1炭素のタクティシティ
がそれぞれ13C−NMRによるラセミペンタッドで30
%以上であることを特徴とするシンジオタクチック構造
のヒドロキシスチレン系重合体と、(B)下記一般式
(2)
【化4】
(式中、R2は酸不安定性基又は光分解性感光基を示
し、c及びdは存在モル比を示し、c:dは0〜0.99:
1.0〜0.01である)で表されるヒドロキシスチレン系重
合体であって、そのフェニル基のC1炭素のタクティシ
ティがそれぞれ13C−NMRによるラセミペンタッドで
30%未満であり、かつ、メソペンタッドが30%未満
であるアタクチック構造のヒドロキシスチレン系重合体
とからなり、かつ、a+c>0であり、更に(A)成分
と(B)成分の比率が1:99〜99:1であることを
特徴とするヒドロキシスチレン系重合体組成物である。
し、c及びdは存在モル比を示し、c:dは0〜0.99:
1.0〜0.01である)で表されるヒドロキシスチレン系重
合体であって、そのフェニル基のC1炭素のタクティシ
ティがそれぞれ13C−NMRによるラセミペンタッドで
30%未満であり、かつ、メソペンタッドが30%未満
であるアタクチック構造のヒドロキシスチレン系重合体
とからなり、かつ、a+c>0であり、更に(A)成分
と(B)成分の比率が1:99〜99:1であることを
特徴とするヒドロキシスチレン系重合体組成物である。
【0011】また、本発明は、上記に記載のヒドロキシ
スチレン系重合体組成物に、(D)酸発生剤、(E)酸発生
剤及び溶解阻止剤、(F)酸発生剤及び塩基性化合物、
並びに(G)酸発生剤、溶解阻止剤及び塩基性化合物を
含有してなることを特徴とする感光性材料である。
スチレン系重合体組成物に、(D)酸発生剤、(E)酸発生
剤及び溶解阻止剤、(F)酸発生剤及び塩基性化合物、
並びに(G)酸発生剤、溶解阻止剤及び塩基性化合物を
含有してなることを特徴とする感光性材料である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳しく説明す
る。本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成物は、
(A)成分と(B)成分とからなる。(A)成分して用
いられるヒドロキシスチレン系重合体は上記一般式
(1)で表されるヒドロキシスチレン系重合体であっ
て、そのフェニル基のC1炭素のタクティシティがそれ
ぞれ13C−NMRによるラセミペンタッドで30%以上
であるシンジオタクチック構造のヒドロキシスチレン系
重合体である。なお、上記一般式(1)で、R1は酸不
安定性基又は光分解性感光基を示し、a:bは、0〜0.99:
1.0〜0.01のモル比を示す。
る。本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成物は、
(A)成分と(B)成分とからなる。(A)成分して用
いられるヒドロキシスチレン系重合体は上記一般式
(1)で表されるヒドロキシスチレン系重合体であっ
て、そのフェニル基のC1炭素のタクティシティがそれ
ぞれ13C−NMRによるラセミペンタッドで30%以上
であるシンジオタクチック構造のヒドロキシスチレン系
重合体である。なお、上記一般式(1)で、R1は酸不
安定性基又は光分解性感光基を示し、a:bは、0〜0.99:
1.0〜0.01のモル比を示す。
【0013】本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成
物で用いられるシンジオタクチック構造のヒドロキシス
チレン系重合体は、高度のシンジオタクチック構造を有
するが、ここでいうシンジオタクチック構造とは、立体
化学構造がシンジオタクチック構造、即ち炭素−炭素結
合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基や
置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を
有するものであり、そのタクティシティーは同位体炭素
による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量され
る。
物で用いられるシンジオタクチック構造のヒドロキシス
チレン系重合体は、高度のシンジオタクチック構造を有
するが、ここでいうシンジオタクチック構造とは、立体
化学構造がシンジオタクチック構造、即ち炭素−炭素結
合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基や
置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を
有するものであり、そのタクティシティーは同位体炭素
による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量され
る。
【0014】13C−NMR法により測定されるタクティ
シティーは、連続する複数個の構造単位の存在割合、例
えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッ
ド、5個の場合はペンダッドによって示すことができ
る。本発明のシンジオタクチック置換ヒドロキシスチレ
ン系重合体のシンジオタクティシティーは、13C−NM
Rによるフェニル基のC1炭素のタクティシティーによ
り表わされ、ラセミダイアッドで75%以上、より好ま
しくは85%以上、最も好ましくは90%以上、若しく
はラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以
上、より好ましくは70%以上、特に好ましくは85%
以上のシンジオタクティシティーを有するものを示す。
しかしながら、置換基の種類などによって最適なシンジ
オタクティシティーの度合いは若干変動する。
シティーは、連続する複数個の構造単位の存在割合、例
えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッ
ド、5個の場合はペンダッドによって示すことができ
る。本発明のシンジオタクチック置換ヒドロキシスチレ
ン系重合体のシンジオタクティシティーは、13C−NM
Rによるフェニル基のC1炭素のタクティシティーによ
り表わされ、ラセミダイアッドで75%以上、より好ま
しくは85%以上、最も好ましくは90%以上、若しく
はラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以
上、より好ましくは70%以上、特に好ましくは85%
以上のシンジオタクティシティーを有するものを示す。
しかしながら、置換基の種類などによって最適なシンジ
オタクティシティーの度合いは若干変動する。
【0015】本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成
物で用いられるシンジオタクチック構造のヒドロキシス
チレン系重合体では、結合している繰り返し単位は、2
種類以上の両構造単位の相互間がそれぞれシンジオタク
チック構造(コシンジオタクチック構造)となってい
る。また、これらの構造単位で構成される共重合体は、
ブロック共重合、ランダム共重合あるいは交互共重合等
の種々の態様のものがある。
物で用いられるシンジオタクチック構造のヒドロキシス
チレン系重合体では、結合している繰り返し単位は、2
種類以上の両構造単位の相互間がそれぞれシンジオタク
チック構造(コシンジオタクチック構造)となってい
る。また、これらの構造単位で構成される共重合体は、
ブロック共重合、ランダム共重合あるいは交互共重合等
の種々の態様のものがある。
【0016】なお、本発明にいうシンジオタクチック構
造のヒドロキシスチレン系重合体は、必ずしも単一の重
合体である必要はない。シンジオタクティシティーが上
記範囲に存する限り、アイソタクチック又はアタクチッ
ク構造の構造単位が重合鎖中に組み込まれたものであっ
てもよい。
造のヒドロキシスチレン系重合体は、必ずしも単一の重
合体である必要はない。シンジオタクティシティーが上
記範囲に存する限り、アイソタクチック又はアタクチッ
ク構造の構造単位が重合鎖中に組み込まれたものであっ
てもよい。
【0017】一方、(B)成分として用いられるヒドロ
キシスチレン系重合体は上記一般式(2)で表されるヒ
ドロキシスチレン系重合体であって、そのフェニル基の
C1炭素のタクティシティがそれぞれ13C−NMRによ
るラセミペンタッドで30%未満であり、かつ、メソペ
ンタッドが30%未満であるアタクチック構造を有する
が、式(1)又は式(3)で表される繰り返し単位のフ
ェニル基のC1炭素のタクティシティが13C−NMRに
よるラセミペンタッドで30%未満であり、かつ、メソ
ペンタッド30%が未満であるものを言う。なお、一般
式(2)中、R 2は酸不安定性基又は光分解性感光基を
示し、c:dは、0〜0.99:1.0〜0.01のモル比を示す。こ
こで、アタクチック構造のヒドロキシスチレン系重合体
は、必ずしも単一の重合体である必要はない。ラセミペ
ンタッド及びメソペンタッドで表されるタクティシティ
が上記範囲に存する限り、アイソタクチックもしくはシ
ンジオタクチック構造の構造単位が重合鎖中に組み込ま
れたものであってもよい。
キシスチレン系重合体は上記一般式(2)で表されるヒ
ドロキシスチレン系重合体であって、そのフェニル基の
C1炭素のタクティシティがそれぞれ13C−NMRによ
るラセミペンタッドで30%未満であり、かつ、メソペ
ンタッドが30%未満であるアタクチック構造を有する
が、式(1)又は式(3)で表される繰り返し単位のフ
ェニル基のC1炭素のタクティシティが13C−NMRに
よるラセミペンタッドで30%未満であり、かつ、メソ
ペンタッド30%が未満であるものを言う。なお、一般
式(2)中、R 2は酸不安定性基又は光分解性感光基を
示し、c:dは、0〜0.99:1.0〜0.01のモル比を示す。こ
こで、アタクチック構造のヒドロキシスチレン系重合体
は、必ずしも単一の重合体である必要はない。ラセミペ
ンタッド及びメソペンタッドで表されるタクティシティ
が上記範囲に存する限り、アイソタクチックもしくはシ
ンジオタクチック構造の構造単位が重合鎖中に組み込ま
れたものであってもよい。
【0018】本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成
物に使用するシンジオタクチックヒドロキシスチレン系
重合体又はアタクチックヒドロキシスチレン系重合体に
おける一部の水酸基の水素原子が酸不安定性基もしくは
光分解性感光基で置換されている構成単位を有する。シ
ンジオタクチックヒドロキシスチレン系重合体及びアタ
クチックヒドロキシスチレン系重合体の酸不安定性基も
しくは光分解性感光基の置換率は特に制限はなく、溶解
性、最終物性調整のため、任意に設定できるが、通常
0.01〜99モル%のものが使用される。5〜70モ
ル%が好ましく、10〜50モル%が更に好ましい。重
量平均分子量及び置換率が上記範囲外になると感光性材
料としてパターンプロファイルの劣化や感度が悪くなる
場合が生じる。なお、置換率は(a+c)/(a+b+c+d)で計算
される。
物に使用するシンジオタクチックヒドロキシスチレン系
重合体又はアタクチックヒドロキシスチレン系重合体に
おける一部の水酸基の水素原子が酸不安定性基もしくは
光分解性感光基で置換されている構成単位を有する。シ
ンジオタクチックヒドロキシスチレン系重合体及びアタ
クチックヒドロキシスチレン系重合体の酸不安定性基も
しくは光分解性感光基の置換率は特に制限はなく、溶解
性、最終物性調整のため、任意に設定できるが、通常
0.01〜99モル%のものが使用される。5〜70モ
ル%が好ましく、10〜50モル%が更に好ましい。重
量平均分子量及び置換率が上記範囲外になると感光性材
料としてパターンプロファイルの劣化や感度が悪くなる
場合が生じる。なお、置換率は(a+c)/(a+b+c+d)で計算
される。
【0019】一般式(1)におけるR1及び一般式
(2)におけるR2として使用される酸不安定性基とし
ては、酸の存在下に加水分解するものであれば特に制限
はない。好ましくは、炭素数3〜10のアルキル基、炭
素数3〜30のトリアルキルシリル基、−CH2C(=
O)O−R3(R3は炭素数1〜10のアルキル基を表
す)で表されるアルキルオキシカルボニルメチル基、及
び−C(=O)O−R3(R3は炭素数1〜10のアルキ
ル基を表す)で表されるアルキルオキシカルボニル基か
らなる群から選ばれる少なくとも1種の酸不安定性基で
ある。
(2)におけるR2として使用される酸不安定性基とし
ては、酸の存在下に加水分解するものであれば特に制限
はない。好ましくは、炭素数3〜10のアルキル基、炭
素数3〜30のトリアルキルシリル基、−CH2C(=
O)O−R3(R3は炭素数1〜10のアルキル基を表
す)で表されるアルキルオキシカルボニルメチル基、及
び−C(=O)O−R3(R3は炭素数1〜10のアルキ
ル基を表す)で表されるアルキルオキシカルボニル基か
らなる群から選ばれる少なくとも1種の酸不安定性基で
ある。
【0020】このような酸不安定性基の好ましい例を示
すと、アルキル基としては、炭素数3〜10のアルキル
基であり、分岐構造、環状構造、置換基を有していても
よい。具体的には、n−ブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘプチル基等の直鎖状アルキル基、sec−プロピル
基、tert−ブチル基のような分岐状アルキル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル
基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1
−n−プロポキシエチル基、1−イソプロポキシエチル
基、1−n−ブトキシエチル基、1−イソブトキシエチ
ル基、1−sec−ブトキシエチル基、1−tert−
ブトキシエチル基、1−tert−アミロキシエチル
基、1−エトキシ−n−プロピル基、1−シクロヘキシ
ロキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピ
ル基、1−メトキシ−1−メチル−エチル基、1−エト
キシ−1−メチル−エチル基等の置換基を有するアルキ
ル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル
基等の置換基と環状構造を構成するアルキル基が挙げら
れる。
すと、アルキル基としては、炭素数3〜10のアルキル
基であり、分岐構造、環状構造、置換基を有していても
よい。具体的には、n−ブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘプチル基等の直鎖状アルキル基、sec−プロピル
基、tert−ブチル基のような分岐状アルキル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル
基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1
−n−プロポキシエチル基、1−イソプロポキシエチル
基、1−n−ブトキシエチル基、1−イソブトキシエチ
ル基、1−sec−ブトキシエチル基、1−tert−
ブトキシエチル基、1−tert−アミロキシエチル
基、1−エトキシ−n−プロピル基、1−シクロヘキシ
ロキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピ
ル基、1−メトキシ−1−メチル−エチル基、1−エト
キシ−1−メチル−エチル基等の置換基を有するアルキ
ル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル
基等の置換基と環状構造を構成するアルキル基が挙げら
れる。
【0021】トリアルキルシリル基としては、炭素数3
〜30のトリアルキルシリル基であり、具体的には、ト
リメチルシリル基、ジメチルエチルシリル基が挙げられ
る。アルキルオキシカルボニル基としては、−C(=
O)O−R3で表される炭素数1〜10のアルキル基を
有するアルキルオキシカルボニル基であり、具体的には
tert−ブトキシカルボニル基、tert−アミロキ
シカルボニル基、1−エトキシエトキシカルボニル基、
2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、2−テ
トラヒドロフラニルオキシカルボニル基等が挙げられ
る。
〜30のトリアルキルシリル基であり、具体的には、ト
リメチルシリル基、ジメチルエチルシリル基が挙げられ
る。アルキルオキシカルボニル基としては、−C(=
O)O−R3で表される炭素数1〜10のアルキル基を
有するアルキルオキシカルボニル基であり、具体的には
tert−ブトキシカルボニル基、tert−アミロキ
シカルボニル基、1−エトキシエトキシカルボニル基、
2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、2−テ
トラヒドロフラニルオキシカルボニル基等が挙げられ
る。
【0022】アルキルオキシカルボニルメチル基として
は、−CH2C(=O)O−R3で表される炭素数1〜1
0のアルキル基を有するアルキルオキシカルボニルメチ
ル基であり、具体的にはtert−ブトキシカルボニル
メチル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、
1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラ
ヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラ
ヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が挙げられ
る。これらの中で、耐熱性、感光材料としての諸特性の
バランスにおいて、更に好適に使用されるのは、ter
t−ブトキシカルボニル基、エトキシエチル基、ブトキ
シエチル基、エトキシプロピル基、テトラヒドロピラニ
ル基である。
は、−CH2C(=O)O−R3で表される炭素数1〜1
0のアルキル基を有するアルキルオキシカルボニルメチ
ル基であり、具体的にはtert−ブトキシカルボニル
メチル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、
1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラ
ヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラ
ヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が挙げられ
る。これらの中で、耐熱性、感光材料としての諸特性の
バランスにおいて、更に好適に使用されるのは、ter
t−ブトキシカルボニル基、エトキシエチル基、ブトキ
シエチル基、エトキシプロピル基、テトラヒドロピラニ
ル基である。
【0023】一方、一般式(1)におけるR1及び一般
式(2)におけるR2として使用される光分解性感光基
は、紫外線等の照射によりその構造の一部が分解するこ
とにより現像液への溶解性が変化する置換基である。こ
の様な光分解性感光基としては、キノンジアジド構造を
含むものを好適に用いることができる。具体的には、
1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルフォニル基、
1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルフォニル基、
1,2-ナフトキノンジアジド-6-スルフォニル基など
のナフトキノンジアジドスルフォニル基、1,2-ベン
ゾキノンジアジド-4-スルフォニル基、1,2-ベンゾ
キノンジアジド-5-スルフォニル基、1,2-ベンゾキ
ノンジアジド-6-スルフォニル基等のベンゾキノンジア
ジドスルフォニル基を挙げることができる。これらの中
で、感光特性の点でナフトキノンジアジドスルフォニル
基が好ましく、1,2-ナフトキノンジアジド-4-スル
フォニル基が更に好ましい。また、これらのキノンジア
ジドスルフォニル基は、単独で使用しても、また2種以
上を併用してもよい。
式(2)におけるR2として使用される光分解性感光基
は、紫外線等の照射によりその構造の一部が分解するこ
とにより現像液への溶解性が変化する置換基である。こ
の様な光分解性感光基としては、キノンジアジド構造を
含むものを好適に用いることができる。具体的には、
1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルフォニル基、
1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルフォニル基、
1,2-ナフトキノンジアジド-6-スルフォニル基など
のナフトキノンジアジドスルフォニル基、1,2-ベン
ゾキノンジアジド-4-スルフォニル基、1,2-ベンゾ
キノンジアジド-5-スルフォニル基、1,2-ベンゾキ
ノンジアジド-6-スルフォニル基等のベンゾキノンジア
ジドスルフォニル基を挙げることができる。これらの中
で、感光特性の点でナフトキノンジアジドスルフォニル
基が好ましく、1,2-ナフトキノンジアジド-4-スル
フォニル基が更に好ましい。また、これらのキノンジア
ジドスルフォニル基は、単独で使用しても、また2種以
上を併用してもよい。
【0024】本発明のシンジオタクチックヒドロキシス
チレン系重合体は、その繰り返し単位として酸不安定性
基もしくは光分解性感光基で置換されたヒドロキシスチ
レン単位と無置換のヒドロキシスチレン単位とを含み、
実質的にこれらの単位だけからなる重合体であっても、
また発明の効果を発現し得る範囲内でこれらの単位以外
の1種以上のビニル化合物から導かれる別の単位を有す
る共重合体であってもよい。共重合体とする場合でも、
酸不安定性基もしくは光分解性感光基で置換されたヒド
ロキシスチレン単位とヒドロキシスチレン単位は、それ
ぞれ重合体全体のうち1モル%以上存在するのが好まし
く、かつ、酸不安定性基もしくは光分解性感光基で置換
されたヒドロキシスチレン単位とヒドロキシスチレン単
位の総和が重合体全体のうち50モル%以上存在するの
が好ましい。
チレン系重合体は、その繰り返し単位として酸不安定性
基もしくは光分解性感光基で置換されたヒドロキシスチ
レン単位と無置換のヒドロキシスチレン単位とを含み、
実質的にこれらの単位だけからなる重合体であっても、
また発明の効果を発現し得る範囲内でこれらの単位以外
の1種以上のビニル化合物から導かれる別の単位を有す
る共重合体であってもよい。共重合体とする場合でも、
酸不安定性基もしくは光分解性感光基で置換されたヒド
ロキシスチレン単位とヒドロキシスチレン単位は、それ
ぞれ重合体全体のうち1モル%以上存在するのが好まし
く、かつ、酸不安定性基もしくは光分解性感光基で置換
されたヒドロキシスチレン単位とヒドロキシスチレン単
位の総和が重合体全体のうち50モル%以上存在するの
が好ましい。
【0025】酸不安定性基又は光分解性感光基で置換さ
れたヒドロキシスチレン単位とヒドロキシスチレン単位
以外の単位を形成するためのビニル化合物としては、芳
香族ビニル化合物や不飽和酸エステルなどを挙げること
ができる。ここでいう芳香族ビニル化合物とは、芳香族
環にビニル基が結合した化合物であり、具体的には例え
ば、スチレン、m-又はp-メトキシスチレン、m-又は
p-エトキシスチレン、m-又はp-プロポキシスチレ
ン、m-又はp-イソプロポキシスチレン、m-又はp-ブ
トキシスチレン、m-又はp-tert-ブトキシスチレン、
m-又はp-(1-エトキシエトキシ)スチレン、m-又は
p-(1-エトキシプロポキシ)スチレン、m-又はp-
(1-イソブトキシエトキシ)スチレン、m-又はp-
(2-テトラヒドロピラニルオキシ)スチレン、m-又は
p-tert-ブトキシカルボニルオキシスチレン、m-又は
p-アセトキシスチレン、m-又はp-プロピオニルオキ
シスチレン、m-又はp-ピバロイルオキシスチレン、m
-又はp-ベンゾイルオキシスチレン、m-又はp-メシル
オキシスチレン、m-又はp-フェニルスルホニルオキシ
スチレン、m-又はp-トシルオキシスチレンなどが包含
される。
れたヒドロキシスチレン単位とヒドロキシスチレン単位
以外の単位を形成するためのビニル化合物としては、芳
香族ビニル化合物や不飽和酸エステルなどを挙げること
ができる。ここでいう芳香族ビニル化合物とは、芳香族
環にビニル基が結合した化合物であり、具体的には例え
ば、スチレン、m-又はp-メトキシスチレン、m-又は
p-エトキシスチレン、m-又はp-プロポキシスチレ
ン、m-又はp-イソプロポキシスチレン、m-又はp-ブ
トキシスチレン、m-又はp-tert-ブトキシスチレン、
m-又はp-(1-エトキシエトキシ)スチレン、m-又は
p-(1-エトキシプロポキシ)スチレン、m-又はp-
(1-イソブトキシエトキシ)スチレン、m-又はp-
(2-テトラヒドロピラニルオキシ)スチレン、m-又は
p-tert-ブトキシカルボニルオキシスチレン、m-又は
p-アセトキシスチレン、m-又はp-プロピオニルオキ
シスチレン、m-又はp-ピバロイルオキシスチレン、m
-又はp-ベンゾイルオキシスチレン、m-又はp-メシル
オキシスチレン、m-又はp-フェニルスルホニルオキシ
スチレン、m-又はp-トシルオキシスチレンなどが包含
される。
【0026】また、不飽和酸エステルとは、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
などの不飽和結合を有するカルボン酸の各種エステルで
あり、具体的には例えば、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリ
ル酸2-メチル-2-アダマンチル、アクリル酸2-エチル
-2-アダマンチル、アクリル酸3-ヒドロキシ-1-アダ
マンチル、アクリル酸2-オキソ-3-テトラヒドロフリ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸tert-ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸
2-メチル-2-アダマンチル、メタクリル酸2-エチル-
2-アダマンチル、メタクリル酸3-ヒドロキシ-1-アダ
マンチル、メタクリル酸2-オキソ-3-テトラヒドロフ
リル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコ
ン酸ジエチルなどが包含される。この他、無水マレイン
酸、1,3-ブタジエン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニルなどの不飽和結合
を有する各種の化合物も、ビニルモノマーとすることが
できる。
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
などの不飽和結合を有するカルボン酸の各種エステルで
あり、具体的には例えば、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリ
ル酸2-メチル-2-アダマンチル、アクリル酸2-エチル
-2-アダマンチル、アクリル酸3-ヒドロキシ-1-アダ
マンチル、アクリル酸2-オキソ-3-テトラヒドロフリ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸tert-ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸
2-メチル-2-アダマンチル、メタクリル酸2-エチル-
2-アダマンチル、メタクリル酸3-ヒドロキシ-1-アダ
マンチル、メタクリル酸2-オキソ-3-テトラヒドロフ
リル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコ
ン酸ジエチルなどが包含される。この他、無水マレイン
酸、1,3-ブタジエン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニルなどの不飽和結合
を有する各種の化合物も、ビニルモノマーとすることが
できる。
【0027】更に、本発明のヒドロキシスチレン系重合
体組成物で用いられるシンジオタクチックヒドロキシス
チレン系重合体とアタクチックヒドロキシスチレン系重
合体の分子量は、それぞれ数平均分子量で500〜10
0,000、好ましくは1,000〜50,000、よ
り好ましくは2,000〜30,000の範囲にあるの
が望ましい。分子量が小さすぎると機械的強度が低い、
耐熱性が低下するなど高分子としての物性が不十分にな
り、逆に、分子量が大きすぎると感光性材料としてパタ
ーンプロファイルの劣化や感度が悪くなるという問題を
生じる。
体組成物で用いられるシンジオタクチックヒドロキシス
チレン系重合体とアタクチックヒドロキシスチレン系重
合体の分子量は、それぞれ数平均分子量で500〜10
0,000、好ましくは1,000〜50,000、よ
り好ましくは2,000〜30,000の範囲にあるの
が望ましい。分子量が小さすぎると機械的強度が低い、
耐熱性が低下するなど高分子としての物性が不十分にな
り、逆に、分子量が大きすぎると感光性材料としてパタ
ーンプロファイルの劣化や感度が悪くなるという問題を
生じる。
【0028】なお、分子量分布については特に制限はな
いが、本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成物で用
いられるシンジオタクチックヒドロキシスチレン系重合
体とアタクチックヒドロキシスチレン系重合体の重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比である分
子量分布(Mw/Mn)の好ましい範囲は、それぞれ1
5以下、より好ましくは10以下であり、更に好ましく
は3.0以下、特に好ましくは2.5以下、更に特に好ま
しくは2.0以下、最も好ましくは1.5以下である。
分子量分布が広すぎると、感光性材料としてパターンプ
ロファイルの劣化や感度が悪くなるという問題が生じる
ので好ましくない。
いが、本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成物で用
いられるシンジオタクチックヒドロキシスチレン系重合
体とアタクチックヒドロキシスチレン系重合体の重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比である分
子量分布(Mw/Mn)の好ましい範囲は、それぞれ1
5以下、より好ましくは10以下であり、更に好ましく
は3.0以下、特に好ましくは2.5以下、更に特に好ま
しくは2.0以下、最も好ましくは1.5以下である。
分子量分布が広すぎると、感光性材料としてパターンプ
ロファイルの劣化や感度が悪くなるという問題が生じる
ので好ましくない。
【0029】ここでいうシンジオタクチックヒドロキシ
スチレン系重合体とアタクチックシンジオタクチックヒ
ドロキシスチレン系重合体の重量平均分子量(Mw)、
数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)と
は、分子量分布が単分散である標準ポリスチレンを標準
試料としてキャリブレーションされたゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーを用いて、示差屈折率計を検出
器として測定することにより求められる分子量及び分子
量分布のことである。
スチレン系重合体とアタクチックシンジオタクチックヒ
ドロキシスチレン系重合体の重量平均分子量(Mw)、
数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)と
は、分子量分布が単分散である標準ポリスチレンを標準
試料としてキャリブレーションされたゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーを用いて、示差屈折率計を検出
器として測定することにより求められる分子量及び分子
量分布のことである。
【0030】本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成
物におけるシンジオタクチックヒドロキシスチレン系重
合体(A)成分及びアタクチックヒドロキシスチレン系
重合体(B)成分の組成割合は(A)成分と(B)成分
の比率が1:99〜99:1である。好ましくは5:9
9〜95:1である。より好ましくは10:95〜9
0:5、特に好ましくは20:90〜80:10であ
る。(A)成分であるシンジオタクチックヒドロキシス
チレン系重合体の配合割合が重合体組成物100重量部
に対して1重量部未満であると、(A)成分を添加する
ことにより得られる耐熱性の改良効果が小さくなるので
好ましくない。一方、(A)成分の添加量が99重量部
を越えると、キャストフィルムを作成したときのフィル
ムの表面性状が悪化するので好ましくない。
物におけるシンジオタクチックヒドロキシスチレン系重
合体(A)成分及びアタクチックヒドロキシスチレン系
重合体(B)成分の組成割合は(A)成分と(B)成分
の比率が1:99〜99:1である。好ましくは5:9
9〜95:1である。より好ましくは10:95〜9
0:5、特に好ましくは20:90〜80:10であ
る。(A)成分であるシンジオタクチックヒドロキシス
チレン系重合体の配合割合が重合体組成物100重量部
に対して1重量部未満であると、(A)成分を添加する
ことにより得られる耐熱性の改良効果が小さくなるので
好ましくない。一方、(A)成分の添加量が99重量部
を越えると、キャストフィルムを作成したときのフィル
ムの表面性状が悪化するので好ましくない。
【0031】ここで、本発明の一般式(1)及び一般式
(2)からなるヒドロキシスチレン系重合体組成物は、
従来の一般式(2)で表されるアタクチック構造のヒド
ロキシスチレン系重合体と比較してガラス転移温度や軟
化点といった熱的特性が大幅に改良されていることか
ら、この重合体組成物は利用する際に高温の熱履歴を受
けるような用途に特に好適に用いられる。この様な応用
分野としては半導体素子パターン形成材料、カラフィル
ター、UV硬化型コーティング剤などの感光性材料用、
プリント配線基板、コーティング材やバインダー樹脂な
どのエポキシ樹脂やウレタン樹脂などの硬化用樹脂及び
摺動剤、焼結防止剤、タイヤゴム配合剤用樹脂として有
用である。感光性材料として使用する場合は、酸発生剤
等の感光剤等を含むことがよい。
(2)からなるヒドロキシスチレン系重合体組成物は、
従来の一般式(2)で表されるアタクチック構造のヒド
ロキシスチレン系重合体と比較してガラス転移温度や軟
化点といった熱的特性が大幅に改良されていることか
ら、この重合体組成物は利用する際に高温の熱履歴を受
けるような用途に特に好適に用いられる。この様な応用
分野としては半導体素子パターン形成材料、カラフィル
ター、UV硬化型コーティング剤などの感光性材料用、
プリント配線基板、コーティング材やバインダー樹脂な
どのエポキシ樹脂やウレタン樹脂などの硬化用樹脂及び
摺動剤、焼結防止剤、タイヤゴム配合剤用樹脂として有
用である。感光性材料として使用する場合は、酸発生剤
等の感光剤等を含むことがよい。
【0032】また、本発明のヒドロキシスチレン系重合
体組成物には樹脂の改質を行なう目的で、必要に応じて
通常の添加剤、例えば、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、着色剤、表面改質剤、分散剤、可塑剤、有機
錫化合物、光安定剤、加工助剤、発泡剤や硝子繊維、タ
ルクなどの無機充填剤などを添加することができる。ま
た、本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成物には所
望により本発明の効果を損なわない範囲で前記以外の熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を少量、例えば20wt%以下
程度添加することができる。
体組成物には樹脂の改質を行なう目的で、必要に応じて
通常の添加剤、例えば、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、着色剤、表面改質剤、分散剤、可塑剤、有機
錫化合物、光安定剤、加工助剤、発泡剤や硝子繊維、タ
ルクなどの無機充填剤などを添加することができる。ま
た、本発明のヒドロキシスチレン系重合体組成物には所
望により本発明の効果を損なわない範囲で前記以外の熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を少量、例えば20wt%以下
程度添加することができる。
【0033】次に、本発明の感光性材料について説明す
る。本発明の感光性材料は、上記酸不安定性基もしくは
光分解性感光基によって部分的水酸基が保護されたシン
ジオタクチックヒドロキシスチレン系重合体である
(A)成分と、酸不安定性基もしくは光分解性感光基に
よって部分的水酸基が保護されたアタクチックヒドロキ
シスチレン系重合体である(B)成分とからなるヒドロ
キシスチレン重合体組成物の1種でもあるが、本発明の
感光性材料というときは、(A)成分と(B)成分とか
らなるヒドロキシスチレン重合体組成物(C)に、
(D)酸発生剤、(E)酸発生剤と溶解阻止剤(E1)、
(F)酸発生剤と塩基性化合物(F1)、並びに(G)
酸発生剤、溶解阻止剤及び塩基性化合物を含有させた4
種類がある。
る。本発明の感光性材料は、上記酸不安定性基もしくは
光分解性感光基によって部分的水酸基が保護されたシン
ジオタクチックヒドロキシスチレン系重合体である
(A)成分と、酸不安定性基もしくは光分解性感光基に
よって部分的水酸基が保護されたアタクチックヒドロキ
シスチレン系重合体である(B)成分とからなるヒドロ
キシスチレン重合体組成物の1種でもあるが、本発明の
感光性材料というときは、(A)成分と(B)成分とか
らなるヒドロキシスチレン重合体組成物(C)に、
(D)酸発生剤、(E)酸発生剤と溶解阻止剤(E1)、
(F)酸発生剤と塩基性化合物(F1)、並びに(G)
酸発生剤、溶解阻止剤及び塩基性化合物を含有させた4
種類がある。
【0034】まず、共通に含まれる(D)成分である酸
発生剤としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピ
レンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベ
ンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフル
オロn−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフ
ェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムドデ
シルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)ヨードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4
−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロア
ンチモネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨード
ニウムノナフルオロn−ブタンスルホネート、トリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ト
リフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムノナフルオロn−ブタン
スルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベンゼンメチル
スルホニウムトルエンスルホネート、シクロヘキシルメ
チル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2−オ
キソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェ
ニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリ
フェニルスルホニウムカンファースルホネート、(4−
ヒドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトル
エンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウム
トリフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチ
ルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
シアノ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジメ
チルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
−メチル−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチル−
ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、4−ニトロ−1−ナフチルジエチルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフ
チルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−メトキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−エトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフ
ェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキ
シメトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシメトキ
シ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−(1−メトキシエトキ
シ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−(2−メトキシエトキ
シ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−メトキシカルボニルオ
キシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−エトキシカルブニルオ
キシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−n−プロポキシカルボ
ニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−i−プロポキシ
カルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−n−ブト
キカルビニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフ
ェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−t−ブ
トキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチ
オフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
(2−テトラヒドロフラニルオキシ)−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−
ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、1−(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオ
フェニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウ
ム塩系酸発生剤が挙げられる。
発生剤としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピ
レンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベ
ンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフル
オロn−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフ
ェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムドデ
シルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)ヨードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4
−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロア
ンチモネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨード
ニウムノナフルオロn−ブタンスルホネート、トリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ト
リフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムノナフルオロn−ブタン
スルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベンゼンメチル
スルホニウムトルエンスルホネート、シクロヘキシルメ
チル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2−オ
キソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェ
ニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリ
フェニルスルホニウムカンファースルホネート、(4−
ヒドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトル
エンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウム
トリフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチ
ルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
シアノ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジメ
チルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
−メチル−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチル−
ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、4−ニトロ−1−ナフチルジエチルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフ
チルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−メトキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−エトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフ
ェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキ
シメトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシメトキ
シ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−(1−メトキシエトキ
シ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−(2−メトキシエトキ
シ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−メトキシカルボニルオ
キシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−エトキシカルブニルオ
キシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−n−プロポキシカルボ
ニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−i−プロポキシ
カルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−n−ブト
キカルビニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフ
ェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−t−ブ
トキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチ
オフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
(2−テトラヒドロフラニルオキシ)−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−
ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、1−(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオ
フェニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウ
ム塩系酸発生剤が挙げられる。
【0035】更に、フェニル-ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、メトキシフェニル−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、ナフチル−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化
合物系酸発生剤や、1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホニルクロリド、2,3,4,4'−テトラベン
ゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル又は1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸エステル等のジアゾケトン化合物光酸発生
剤や、4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナ
シルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等の
スルホン酸化合物系酸発生剤や、ベンゾイントシレー
ト、ピロガロールのトリストリフルオロメタンスルホネ
ート、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラ
セン−2−スルホネート、トリフルオロメタンスルホニ
ルビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフ
ルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカル
ボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等のスル
ホン酸化合物系酸発生剤等が挙げられる。
ル)−s−トリアジン、メトキシフェニル−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、ナフチル−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化
合物系酸発生剤や、1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホニルクロリド、2,3,4,4'−テトラベン
ゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル又は1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸エステル等のジアゾケトン化合物光酸発生
剤や、4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナ
シルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等の
スルホン酸化合物系酸発生剤や、ベンゾイントシレー
ト、ピロガロールのトリストリフルオロメタンスルホネ
ート、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラ
セン−2−スルホネート、トリフルオロメタンスルホニ
ルビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフ
ルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカル
ボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等のスル
ホン酸化合物系酸発生剤等が挙げられる。
【0036】これらの内で、オニウム塩系酸発生剤が好
ましく、中でも好適なオニウム塩系酸発生剤としては、
トリフェニルスルホニウムトリフレート誘導体、トリフ
ェニルスルホニウムトシレート誘導体が挙げられる。酸
発生剤の添加量は、(C)成分であるヒドロキシスチレ
ン重合体組成物100重量部に対し0.5〜20重量
部、好ましくは1〜10重量部である。
ましく、中でも好適なオニウム塩系酸発生剤としては、
トリフェニルスルホニウムトリフレート誘導体、トリフ
ェニルスルホニウムトシレート誘導体が挙げられる。酸
発生剤の添加量は、(C)成分であるヒドロキシスチレ
ン重合体組成物100重量部に対し0.5〜20重量
部、好ましくは1〜10重量部である。
【0037】本発明の感光性材料には、更に(E1)成分
として溶解阻止剤を添加したものがある。溶解阻止剤と
しては、分子内に一つ以上の酸不安定基を有するものが
好ましい。溶解阻止剤としては公知のものを使用でき、
具体的にはビスフェノールA誘導体、フェノールフタレ
イン誘導体等が例示されるが、特に水酸基の水素原子を
tert−ブトキシカルボニル基で置換した化合物が好
ましく使用される。溶解阻止剤の添加量は、(C)成分
であるヒドロキシスチレン重合体組成物100重量部に
対し5〜50重量部、好ましくは10〜30重量部であ
る。
として溶解阻止剤を添加したものがある。溶解阻止剤と
しては、分子内に一つ以上の酸不安定基を有するものが
好ましい。溶解阻止剤としては公知のものを使用でき、
具体的にはビスフェノールA誘導体、フェノールフタレ
イン誘導体等が例示されるが、特に水酸基の水素原子を
tert−ブトキシカルボニル基で置換した化合物が好
ましく使用される。溶解阻止剤の添加量は、(C)成分
であるヒドロキシスチレン重合体組成物100重量部に
対し5〜50重量部、好ましくは10〜30重量部であ
る。
【0038】更に、本発明の感光性材料には、(F1)成
分として塩基性化合物を配合したものがある。ここで、
塩基性化合物は、酸発生剤より発生する酸がレジスト膜
中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合
物が適しており、このような塩基性化合物の配合によ
り、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度
が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境
依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル
等を向上することができる。通常、塩基性化合物として
は、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理に
より塩基性が変化しない含窒素有機化合物が用いられ
る。
分として塩基性化合物を配合したものがある。ここで、
塩基性化合物は、酸発生剤より発生する酸がレジスト膜
中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合
物が適しており、このような塩基性化合物の配合によ
り、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度
が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境
依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル
等を向上することができる。通常、塩基性化合物として
は、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理に
より塩基性が変化しない含窒素有機化合物が用いられ
る。
【0039】この含窒素有機化合物としては、n−ヘキ
シルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミ
ン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノアル
キルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチ
ルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチル
アミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミ
ン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン類;ト
リエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n
−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n
−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−
n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−
n−デシルアミン、トリ−n−ドデシルアミン等のトリ
アルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、
N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−
メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニ
リン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1−ナ
フチルアミン等の芳香族アミン類;トリエタノールアミ
ン等のアルカノールアミン類などを挙げることができ
る。
シルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミ
ン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノアル
キルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチ
ルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチル
アミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミ
ン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン類;ト
リエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n
−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n
−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−
n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−
n−デシルアミン、トリ−n−ドデシルアミン等のトリ
アルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、
N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−
メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニ
リン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1−ナ
フチルアミン等の芳香族アミン類;トリエタノールアミ
ン等のアルカノールアミン類などを挙げることができ
る。
【0040】また、エチレンジアミン、N,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’
−ジアミノジフェニルアミン、2,2’−ビス(4−ア
ミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)
−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−ア
ミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3
−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチ
ル]ベンゼン等も挙げることができる。更に、ポリエチ
レンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノエチル
アクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’
−ジアミノジフェニルアミン、2,2’−ビス(4−ア
ミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)
−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−ア
ミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3
−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチ
ル]ベンゼン等も挙げることができる。更に、ポリエチ
レンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノエチル
アクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
【0041】また、アミド基含有化合物として、例え
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。ウレア化合物としては、
例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレ
ア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラ
メチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチル
チオウレア等を挙げることができる。
ば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン等を挙げることができる。ウレア化合物としては、
例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレ
ア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラ
メチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチル
チオウレア等を挙げることができる。
【0042】更に、含窒素複素環化合物としては、例え
ば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイ
ミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等
のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4
−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピ
リジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジ
ン、N−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニ
コチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキ
ノリン、アクリジン等のピリジン類のほか、ピラジン、
ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリ
ジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリ
ン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙げるこ
とができる。
ば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイ
ミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等
のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4
−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピ
リジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジ
ン、N−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニ
コチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキ
ノリン、アクリジン等のピリジン類のほか、ピラジン、
ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリ
ジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリ
ン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙げるこ
とができる。
【0043】これらの含窒素有機化合物の内で、沸点1
50℃以上のアミン化合物もしくはアミド化合物が塩基
性化合物として好ましい。具体的には、アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、o−トル
イジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,4−ル
チジン、キノリン、イソキノリン、ホルムアミド、N−
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン、イミダゾール、α−ピコリン、β−ピコリン、γ
−ピコリン、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、1,2−フェニレンジアミ
ン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレン
ジアミン、2−キノリンカルボン酸、2−アミノ−4−
ニトロフェノール、2−(p−クロロフェニル)−4,
6−トリクロロメチル−s−トリアジンなどのトリアジ
ン化合物が挙げられる。これらの中では、特にピロリド
ン、N−メチルピロリドン(NMP)、トリエタノールア
ミン(TEA)、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、1,2−フェニレンジアミ
ン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレン
ジアミンが好ましく用いられる。
50℃以上のアミン化合物もしくはアミド化合物が塩基
性化合物として好ましい。具体的には、アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、o−トル
イジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,4−ル
チジン、キノリン、イソキノリン、ホルムアミド、N−
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチルピロリ
ドン、イミダゾール、α−ピコリン、β−ピコリン、γ
−ピコリン、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、1,2−フェニレンジアミ
ン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレン
ジアミン、2−キノリンカルボン酸、2−アミノ−4−
ニトロフェノール、2−(p−クロロフェニル)−4,
6−トリクロロメチル−s−トリアジンなどのトリアジ
ン化合物が挙げられる。これらの中では、特にピロリド
ン、N−メチルピロリドン(NMP)、トリエタノールア
ミン(TEA)、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、1,2−フェニレンジアミ
ン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレン
ジアミンが好ましく用いられる。
【0044】本発明の感光性材料には、塗布性を向上さ
せるために界面活性剤、基板よりの乱反射の影響を少な
くするために吸光性材料を通常量で配合することができ
る。界面活性剤としては、パーフルオロアルキルポリオ
キシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、
パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロ
アルキルEO付加物等が挙げられ、吸光性材料として
は、ジアリールスルホキシド、ジアリールスルホン、
9,10−ジメチルアントラセン、9−フルオレノン等
が挙げられる。
せるために界面活性剤、基板よりの乱反射の影響を少な
くするために吸光性材料を通常量で配合することができ
る。界面活性剤としては、パーフルオロアルキルポリオ
キシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、
パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロ
アルキルEO付加物等が挙げられ、吸光性材料として
は、ジアリールスルホキシド、ジアリールスルホン、
9,10−ジメチルアントラセン、9−フルオレノン等
が挙げられる。
【0045】本発明の感光性材料は、シンジオタクチッ
ク構造のヒドロキシスチレン系重合体、アタクチック構
造のヒドロキシスチレン系重合体と酸発生剤、更に、必
要に応じて溶解阻止剤(E1)及び/又は塩基性化合物
(F1)を溶剤に溶解して調製される。この際、感光性
組成物の各構成成分を溶剤に溶解する際の順序・方法に
は特に制限はなく、任意の順序・方法をとることができ
る。
ク構造のヒドロキシスチレン系重合体、アタクチック構
造のヒドロキシスチレン系重合体と酸発生剤、更に、必
要に応じて溶解阻止剤(E1)及び/又は塩基性化合物
(F1)を溶剤に溶解して調製される。この際、感光性
組成物の各構成成分を溶剤に溶解する際の順序・方法に
は特に制限はなく、任意の順序・方法をとることができ
る。
【0046】この際用いられる溶剤としては、適当な乾
燥速度を有し、均一で平滑な塗膜を与えるものがよい。
このような溶剤としては、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチ
レングリコールジブチルエーテル、メチルセロソルブア
セテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールプロピルエーテルアセテートのようなグリコー
ルエーテルエステル類、2−ヒドロキシプロピオン酸メ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エ
チル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル
ブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−
メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−
3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−
メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸ブチル、
アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸エチ
ル、酢酸n−アミル、乳酸エチル等のエステル類、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、
γ−ブチロラクトン等のケトン類が挙げられる。
燥速度を有し、均一で平滑な塗膜を与えるものがよい。
このような溶剤としては、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチ
レングリコールジブチルエーテル、メチルセロソルブア
セテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールプロピルエーテルアセテートのようなグリコー
ルエーテルエステル類、2−ヒドロキシプロピオン酸メ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エ
チル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル
ブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−
メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−
3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−
メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸ブチル、
アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸エチ
ル、酢酸n−アミル、乳酸エチル等のエステル類、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、
γ−ブチロラクトン等のケトン類が挙げられる。
【0047】これらの溶剤は単独で、又は2種以上混合
して用いられる。溶剤量は、基盤上に均質で、ピンホー
ル及び塗りむらのない塗膜ができる塗布が可能であれば
特に制限されないが、通常、シンジオタクチック置換ヒ
ドロキシスチレン系重合体100重量部に対し200〜
1000重量部、好ましくは400〜800重量部であ
る。200部より少ないと相溶性が低下し、成膜性に劣
る場合が生じ、1000部を超えるとレジスト膜を形成
した場合に薄膜になり、使用に供し得ない場合が生じ
る。
して用いられる。溶剤量は、基盤上に均質で、ピンホー
ル及び塗りむらのない塗膜ができる塗布が可能であれば
特に制限されないが、通常、シンジオタクチック置換ヒ
ドロキシスチレン系重合体100重量部に対し200〜
1000重量部、好ましくは400〜800重量部であ
る。200部より少ないと相溶性が低下し、成膜性に劣
る場合が生じ、1000部を超えるとレジスト膜を形成
した場合に薄膜になり、使用に供し得ない場合が生じ
る。
【0048】本発明の感光性材料を使用してフォトパタ
ーンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用
して行うことができ、例えばシリコーンウエハー上へス
ピンコーティングし、0.5〜1.5μmに塗布して8
0〜120℃でプリベークした後、遠紫外線、電子線、
X線等の光エネルギー線を照射して露光後、70〜10
0℃で60〜120秒ポストエクスポージャベーク(P
EB)し、次いでアルカリ水溶液で現像することにより
行うことができる。なお、本発明の感光性材料は、特に
高エネルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外光
及び電子線による微細パターニングに最適である。
ーンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用
して行うことができ、例えばシリコーンウエハー上へス
ピンコーティングし、0.5〜1.5μmに塗布して8
0〜120℃でプリベークした後、遠紫外線、電子線、
X線等の光エネルギー線を照射して露光後、70〜10
0℃で60〜120秒ポストエクスポージャベーク(P
EB)し、次いでアルカリ水溶液で現像することにより
行うことができる。なお、本発明の感光性材料は、特に
高エネルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外光
及び電子線による微細パターニングに最適である。
【0049】
【実施例】以下、実施例と比較例を示して本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるもの
ではない。なお、各例中の部はいずれも重量部である。
また、実施例中の軟化温度は以下に示す方法により試料
調製及び測定を行った。
的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるもの
ではない。なお、各例中の部はいずれも重量部である。
また、実施例中の軟化温度は以下に示す方法により試料
調製及び測定を行った。
【0050】(軟化温度測定)重合体組成物溶液をガラ
ス基板に乾燥後の厚さが、20μmになるように均一に
塗布した後、ホットプレートを用いて、90℃で30分
間加熱し、乾燥させた。得られたガラス基板上の樹脂膜
はガラス基板と共に、TMA(熱機械分析)測定装置に
セットし、窒素気流下、昇温速度10℃/分で220℃
で20分間加熱処理することにより、残存する溶媒を除
去した。ガラス基板を室温まで放冷した後、TMA測定
装置中の試料に分析用プローブを接触させ、窒素気流
下、昇温速度10℃/分で30℃から360℃までスキ
ャンさせることにより測定を行い、接線法により軟化温
度を求めた。サンプルの耐熱性により、プローブが樹脂
膜を貫通せず、膜厚よりも小さなプローブ侵入量を示さ
ない場合には、軟化温度の他に、プローブが針入した温
度と膜厚に対する侵入量を百分率で表示した。
ス基板に乾燥後の厚さが、20μmになるように均一に
塗布した後、ホットプレートを用いて、90℃で30分
間加熱し、乾燥させた。得られたガラス基板上の樹脂膜
はガラス基板と共に、TMA(熱機械分析)測定装置に
セットし、窒素気流下、昇温速度10℃/分で220℃
で20分間加熱処理することにより、残存する溶媒を除
去した。ガラス基板を室温まで放冷した後、TMA測定
装置中の試料に分析用プローブを接触させ、窒素気流
下、昇温速度10℃/分で30℃から360℃までスキ
ャンさせることにより測定を行い、接線法により軟化温
度を求めた。サンプルの耐熱性により、プローブが樹脂
膜を貫通せず、膜厚よりも小さなプローブ侵入量を示さ
ない場合には、軟化温度の他に、プローブが針入した温
度と膜厚に対する侵入量を百分率で表示した。
【0051】参考例1
25%トルエン溶液としたトリイソブチルアルミニウム
(TIBAL)を、窒素雰囲気下で2000mlのフラスコに
仕込んだ。0〜15℃の温度で激しく攪拌を行いながら、
水を3hrかけて滴下させ、イソブチルアルミノキサン
(IBAO)溶液を調製した。水の滴下完了後、IBA
Oの透明な無色の溶液を70〜80℃に加熱して、反応を完
結させ、溶解していたイソブタンを除去した。得られた
IBAO溶液にトルエンで希釈したトリメチルアルミニ
ウム(TMAL)を加え、60〜85℃で1hr加熱すること
によって、変性メチルアルミノキサン−1のトルエン溶
液を得た。変性メチルアルミノキサン−1トルエン溶液
を分析した結果、そのアルミニウム含量は5.7wt%、加水
分解気体組成物はイソブタン29%、メタン70%であっ
た。この変性メチルアルミノキサン−1トルエン溶液
を、触媒溶液とした。
(TIBAL)を、窒素雰囲気下で2000mlのフラスコに
仕込んだ。0〜15℃の温度で激しく攪拌を行いながら、
水を3hrかけて滴下させ、イソブチルアルミノキサン
(IBAO)溶液を調製した。水の滴下完了後、IBA
Oの透明な無色の溶液を70〜80℃に加熱して、反応を完
結させ、溶解していたイソブタンを除去した。得られた
IBAO溶液にトルエンで希釈したトリメチルアルミニ
ウム(TMAL)を加え、60〜85℃で1hr加熱すること
によって、変性メチルアルミノキサン−1のトルエン溶
液を得た。変性メチルアルミノキサン−1トルエン溶液
を分析した結果、そのアルミニウム含量は5.7wt%、加水
分解気体組成物はイソブタン29%、メタン70%であっ
た。この変性メチルアルミノキサン−1トルエン溶液
を、触媒溶液とした。
【0052】合成例1
乾燥し、窒素置換した内容積 2000 mlのガラス製三ツ口
フラスコを用い、窒素雰囲気下で重合反応を行った。ト
ルエン 762 mlと参考例1で得た触媒溶液431mlをガラス
製三ツ口フラスコに仕込み、10 分間、0℃でエージング
を行った。ここに、インデニルチタニウムトリクロリド
0.8 mmolを仕込み、更に、4-tert-ブチルジメチルシリ
ルオキシスチレン 0.8 mmolを仕込んで、10 分間エージ
ングを行った。最後に、4-tert-ブチルジメチルシリル
オキシスチレン 320.0 mmolとトリイソブチルアルミニ
ウム2.0mmolのトルエン溶液を仕込んで、50 ℃にて 30
分間重合反応を行った。少量のメタノールを添加して重
合反応を停止し、重合溶液を20,000mlのメタノ
ールに注ぎ込み重合体を析出させた。ここへ、20ml
の37%塩酸を加え、10分間攪拌した後、直ちに濾過
を行った。濾別された重合体をメタノールで十分に洗浄
した後、乾燥、秤量して、4−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)スチレン重合体63.8 g(収率:85.1 wt
%)を得た。この4−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)スチレン重合体を、重合体−SBという。
フラスコを用い、窒素雰囲気下で重合反応を行った。ト
ルエン 762 mlと参考例1で得た触媒溶液431mlをガラス
製三ツ口フラスコに仕込み、10 分間、0℃でエージング
を行った。ここに、インデニルチタニウムトリクロリド
0.8 mmolを仕込み、更に、4-tert-ブチルジメチルシリ
ルオキシスチレン 0.8 mmolを仕込んで、10 分間エージ
ングを行った。最後に、4-tert-ブチルジメチルシリル
オキシスチレン 320.0 mmolとトリイソブチルアルミニ
ウム2.0mmolのトルエン溶液を仕込んで、50 ℃にて 30
分間重合反応を行った。少量のメタノールを添加して重
合反応を停止し、重合溶液を20,000mlのメタノ
ールに注ぎ込み重合体を析出させた。ここへ、20ml
の37%塩酸を加え、10分間攪拌した後、直ちに濾過
を行った。濾別された重合体をメタノールで十分に洗浄
した後、乾燥、秤量して、4−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)スチレン重合体63.8 g(収率:85.1 wt
%)を得た。この4−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)スチレン重合体を、重合体−SBという。
【0053】重合体−SBはMn:8600、Mw:1810
0、Mw/Mn=2.1であった。また、13C-NMR測定
により求められるタクティシティーは、ラセミペンタッ
ドで 95 %以上のシンジオタクチック構造であった。
0、Mw/Mn=2.1であった。また、13C-NMR測定
により求められるタクティシティーは、ラセミペンタッ
ドで 95 %以上のシンジオタクチック構造であった。
【0054】合成例2
合成例1で得た重合体−SB:60.0gをガラス製三ツ
口フラスコに仕込み、続いてテトラヒドロフラン(TH
F)2000mlを仕込んで、ポリマーを溶解させた。
その後、37%塩酸を50.0ml仕込んで加熱を行
い、60℃で300分間撹拌を行った。加熱を停止した
後、水中に上記ポリマー溶液を注ぎ込み重合体を析出さ
せた。得られた重合体を良く水洗し、濾別、乾燥後、エ
タノールに溶解させ、ヘキサンに注ぎ込み、再度重合体
を濾別、乾燥後、THFに再溶解させ、水中に上記ポリ
マー溶液を注ぎ込み重合体を析出させた。得られた重合
体を良く水洗し、濾別、乾燥後、秤量して、ヒドロキシ
スチレン重合体30.7g(収率:93.0wt%)を得
た。このヒドロキシスチレン重合体を、重合体−SHとい
う。この重合体−SHはMn:8050、Mw:16900、
Mw/Mn=2.1、タクティシティーはラセミペンタッ
ドで 95 %以上のシンジオタクチック構造であった。
口フラスコに仕込み、続いてテトラヒドロフラン(TH
F)2000mlを仕込んで、ポリマーを溶解させた。
その後、37%塩酸を50.0ml仕込んで加熱を行
い、60℃で300分間撹拌を行った。加熱を停止した
後、水中に上記ポリマー溶液を注ぎ込み重合体を析出さ
せた。得られた重合体を良く水洗し、濾別、乾燥後、エ
タノールに溶解させ、ヘキサンに注ぎ込み、再度重合体
を濾別、乾燥後、THFに再溶解させ、水中に上記ポリ
マー溶液を注ぎ込み重合体を析出させた。得られた重合
体を良く水洗し、濾別、乾燥後、秤量して、ヒドロキシ
スチレン重合体30.7g(収率:93.0wt%)を得
た。このヒドロキシスチレン重合体を、重合体−SHとい
う。この重合体−SHはMn:8050、Mw:16900、
Mw/Mn=2.1、タクティシティーはラセミペンタッ
ドで 95 %以上のシンジオタクチック構造であった。
【0055】合成例3
合成例2で得た重合体-SH 2.3g、アセトン15ml
を50mlフラスコに仕込み、溶解させた。これにジt−
ブチル ジカーボネート1.09g(0.005mo
l)、無水炭酸カリウム0.76g(0.0055mol)
を加え、50℃で15hr攪拌を行った。得られた反応液
から塩類を除去した後、500mlの0.1%塩酸に投入
し、生じた沈澱物を濾過した。50℃で真空乾燥後、得
られた固形分をTHF15mlに溶解させ、不溶解成分を
除去後、500mlの0.1%塩酸に投入し、生じた沈澱
を濾過した(再沈操作)。この再沈操作を2回繰り返し
た後、乾燥し、2.68gの4−(t−ブチルオキシカ
ルボニルオキシ)スチレン/4−ヒドロキシスチレン共
重合体を得た。この共重合体を、共重合体−SBH1とい
う。得られた共重合体−SBH1は、Mn=8710であ
り、また、1H−NMRスペクトル解析の結果、4−
(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)スチレン/4−
ヒドロキシスチレンのモル比率は、24/76であっ
た。
を50mlフラスコに仕込み、溶解させた。これにジt−
ブチル ジカーボネート1.09g(0.005mo
l)、無水炭酸カリウム0.76g(0.0055mol)
を加え、50℃で15hr攪拌を行った。得られた反応液
から塩類を除去した後、500mlの0.1%塩酸に投入
し、生じた沈澱物を濾過した。50℃で真空乾燥後、得
られた固形分をTHF15mlに溶解させ、不溶解成分を
除去後、500mlの0.1%塩酸に投入し、生じた沈澱
を濾過した(再沈操作)。この再沈操作を2回繰り返し
た後、乾燥し、2.68gの4−(t−ブチルオキシカ
ルボニルオキシ)スチレン/4−ヒドロキシスチレン共
重合体を得た。この共重合体を、共重合体−SBH1とい
う。得られた共重合体−SBH1は、Mn=8710であ
り、また、1H−NMRスペクトル解析の結果、4−
(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)スチレン/4−
ヒドロキシスチレンのモル比率は、24/76であっ
た。
【0056】合成例4
合成例2で得られた重合体-SH 2.3g、アセトン20
mlを50mlフラスコに仕込み、溶解させた。これにジt
−ブチル ジカーボネート1.4g、無水炭酸カリウム
1.0gを加え、50℃で15hr攪拌を行った。得られ
た反応液から塩類を除去した後、500mlの0.1%塩
酸に投入し、生じた沈澱物を濾過した。50℃で真空乾
燥後、得られた固形分をTHF15mlに溶解させ、不溶
解成分を除去後、500mlの0.1%塩酸に投入し、生
じた沈澱を濾過した(再沈操作)。この再沈操作を2回
繰り返した後、乾燥し、2.81gの4−(t−ブチル
オキシカルボニルオキシ)スチレン/4−ヒドロキシス
チレン共重合体を得た。この共重合体を、共重合体−SB
H2という。得られた共重合体−SBH2は、Mn=9200
であり、(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)スチレ
ン/4−ヒドロキシスチレンの比率は、32/68であ
った。
mlを50mlフラスコに仕込み、溶解させた。これにジt
−ブチル ジカーボネート1.4g、無水炭酸カリウム
1.0gを加え、50℃で15hr攪拌を行った。得られ
た反応液から塩類を除去した後、500mlの0.1%塩
酸に投入し、生じた沈澱物を濾過した。50℃で真空乾
燥後、得られた固形分をTHF15mlに溶解させ、不溶
解成分を除去後、500mlの0.1%塩酸に投入し、生
じた沈澱を濾過した(再沈操作)。この再沈操作を2回
繰り返した後、乾燥し、2.81gの4−(t−ブチル
オキシカルボニルオキシ)スチレン/4−ヒドロキシス
チレン共重合体を得た。この共重合体を、共重合体−SB
H2という。得られた共重合体−SBH2は、Mn=9200
であり、(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)スチレ
ン/4−ヒドロキシスチレンの比率は、32/68であ
った。
【0057】合成例5
合成例2で得た重合体-SH 2.0g、エチルビニルエー
テル0.6gを酢酸エチル20ml中に溶解し、触媒量の
p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩を添加して室温
で2hr攪拌反応させた。反応後、室温下で減圧濃縮し、
残渣をアセトン10mlに溶解させ、水250ml中に注入
して、析出させた。生じた沈澱を濾過し、水洗、減圧乾
燥して、2.30gの4−(1−エトキシエトキシ)ス
チレン/4−ヒドロキシスチレン重合体を得た。この共
重合体を共重合体−SEH3という。得られた共重合体−SE
H3は、Mn=9070であり、4−(1−エトキシエト
キシ)スチレンスチレン/4−ヒドロキシスチレンの比
率は、35/65であった。
テル0.6gを酢酸エチル20ml中に溶解し、触媒量の
p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩を添加して室温
で2hr攪拌反応させた。反応後、室温下で減圧濃縮し、
残渣をアセトン10mlに溶解させ、水250ml中に注入
して、析出させた。生じた沈澱を濾過し、水洗、減圧乾
燥して、2.30gの4−(1−エトキシエトキシ)ス
チレン/4−ヒドロキシスチレン重合体を得た。この共
重合体を共重合体−SEH3という。得られた共重合体−SE
H3は、Mn=9070であり、4−(1−エトキシエト
キシ)スチレンスチレン/4−ヒドロキシスチレンの比
率は、35/65であった。
【0058】合成例6
アタクチック構造のポリ(4−ヒドロキシスチレン)、
[日本曹達(株)製、数平均分子量(Mn):848
0、タクティシティー(ラセミペンタッド:8%、メソ
ペンタッド:6%):この重合体を重合体−AHとい
う。]2.3g、アセトン20mlを50mlフラスコに仕
込み、溶解させた。これにジt−ブチル-ジカーボネー
ト1.4g、無水炭酸カリウム1.0gを加え、50℃で
15hr攪拌を行った。この反応生成物を合成例3〜5と
同様な方法により処理し、下記示性式(AR1)で示され
る重合体を得た。この共重合体を共重合体−AR1とい
う。
[日本曹達(株)製、数平均分子量(Mn):848
0、タクティシティー(ラセミペンタッド:8%、メソ
ペンタッド:6%):この重合体を重合体−AHとい
う。]2.3g、アセトン20mlを50mlフラスコに仕
込み、溶解させた。これにジt−ブチル-ジカーボネー
ト1.4g、無水炭酸カリウム1.0gを加え、50℃で
15hr攪拌を行った。この反応生成物を合成例3〜5と
同様な方法により処理し、下記示性式(AR1)で示され
る重合体を得た。この共重合体を共重合体−AR1とい
う。
【0059】合成例7
重合体-AH 2.0g、エチルビニルエーテル0.5gを酢
酸エチル25ml中に溶解し、触媒量のp−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム塩を添加して室温で2hr攪拌反応さ
せた。反応後、反応液を減圧濃縮し、残渣を炭酸ナトリ
ウムで中和した。この反応生成物を実施例1〜4と同様
な方法により処理し、下記示性式(共重合体−AR2)
で示される重合体を得た。この共重合体を共重合体−AR
2という。
酸エチル25ml中に溶解し、触媒量のp−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム塩を添加して室温で2hr攪拌反応さ
せた。反応後、反応液を減圧濃縮し、残渣を炭酸ナトリ
ウムで中和した。この反応生成物を実施例1〜4と同様
な方法により処理し、下記示性式(共重合体−AR2)
で示される重合体を得た。この共重合体を共重合体−AR
2という。
【0060】
【化5】
【0061】実施例1
合成例3で得た共重合体-SBH1 2重量部と合成例6で得
た共重合体AR-1 18重量部とをジエチレングリコール
ジメチルエーテル(DGLM)150重量部に溶解させた。
得られた溶液を上記に示した方法でガラス基板に塗布・
乾燥した後、TMA測定装置で加熱処理し、軟化温度の
測定を行った。得られたヒドロキシスチレン系重合体組
成物の軟化温度は159℃であった。
た共重合体AR-1 18重量部とをジエチレングリコール
ジメチルエーテル(DGLM)150重量部に溶解させた。
得られた溶液を上記に示した方法でガラス基板に塗布・
乾燥した後、TMA測定装置で加熱処理し、軟化温度の
測定を行った。得られたヒドロキシスチレン系重合体組
成物の軟化温度は159℃であった。
【0062】実施例2〜3及び比較例1
合成例4で得た重合体-SBH2を使用したことと合成例6
で得た共重合体AR-1との使用量を変えたこと以外は実施
例1に示したのと同じ方法で軟化温度の測定を行った。
こうして得られたヒドロキシスチレン系重合体組成物の
軟化温度を表1に示す。なお、比較例1ではAR-1のみを
使用した。
で得た共重合体AR-1との使用量を変えたこと以外は実施
例1に示したのと同じ方法で軟化温度の測定を行った。
こうして得られたヒドロキシスチレン系重合体組成物の
軟化温度を表1に示す。なお、比較例1ではAR-1のみを
使用した。
【0063】
【表1】
【0064】実施例4〜16、比較例2〜7
アルカリ可溶性樹脂である共重合体−SBH1、SBH2、SEH
3、AR1、AR2又は重合体−SH、AHと、下記式(PAG1〜4)
で示される酸発生剤と、下記式(DRI1)〜(DRI2)で示
される溶解阻止剤を表2に示す割合で使用して溶媒に溶
解し、これを0.2μmのテフロン(登録商標)製フィ
ルターで濾過することにより、感光性材料溶液を調製し
た。なお、実施例15〜16及び比較例6〜7では、更
に塩基性化合物を使用した。
3、AR1、AR2又は重合体−SH、AHと、下記式(PAG1〜4)
で示される酸発生剤と、下記式(DRI1)〜(DRI2)で示
される溶解阻止剤を表2に示す割合で使用して溶媒に溶
解し、これを0.2μmのテフロン(登録商標)製フィ
ルターで濾過することにより、感光性材料溶液を調製し
た。なお、実施例15〜16及び比較例6〜7では、更
に塩基性化合物を使用した。
【0065】感光性材料溶液をシリコーンウエハー上へ
スピンコーティングし、0.8μmの厚さに塗布した。
次いで、このシリコーンウエハーをホットプレートを用
いて100℃で120秒間ベークした。ベーク後の膜厚
は0.78μmであった。
スピンコーティングし、0.8μmの厚さに塗布した。
次いで、このシリコーンウエハーをホットプレートを用
いて100℃で120秒間ベークした。ベーク後の膜厚
は0.78μmであった。
【0066】これをエキシマレーザーステッパー(ニコ
ン社、NSR−2005EX8A,NA−0.5)を用
いて露光し、90℃で60秒ベークを施し、2.38%
のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現
像を行い、ポジ型のパターンを得た。
ン社、NSR−2005EX8A,NA−0.5)を用
いて露光し、90℃で60秒ベークを施し、2.38%
のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現
像を行い、ポジ型のパターンを得た。
【0067】得られたパターンを次のように評価した。
結果を表2〜5に示す。評価方法:まず、0.35μm
のラインアンドスペースを1:1で解像する露光量を最
適露光量(Eop)として、この露光量における分離し
ているラインアンドスペースの最小線幅を評価レジスト
の解像度とした。解像したパターンの形状は、走査型電
子顕微鏡を用いて観察した。更に,現像後のシリコーン
ウエハーを170℃の高温で5分間ベークし,パターン
の劣化の状態を走査型電子顕微鏡により観察した。
結果を表2〜5に示す。評価方法:まず、0.35μm
のラインアンドスペースを1:1で解像する露光量を最
適露光量(Eop)として、この露光量における分離し
ているラインアンドスペースの最小線幅を評価レジスト
の解像度とした。解像したパターンの形状は、走査型電
子顕微鏡を用いて観察した。更に,現像後のシリコーン
ウエハーを170℃の高温で5分間ベークし,パターン
の劣化の状態を走査型電子顕微鏡により観察した。
【0068】表2〜5の結果より、本発明の化学増幅ポ
ジ型レジスト材料は、高度の耐熱性を有し,良好な感
度、高い解像力を有することが確認された。
ジ型レジスト材料は、高度の耐熱性を有し,良好な感
度、高い解像力を有することが確認された。
【0069】
【化6】
【0070】
【化7】
【0071】
【化8】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】
【表5】
【0076】
【発明の効果】本発明のシンジオタクチックヒドロキシ
スチレン系重合体組成物及び当該重合体組成物を用いた
感光性材料は、例えば遠紫外線、電子線、X線などの高
エネルギー線に対して高い感度を有し、アルカリ水溶液
で現像することによりパターン形成ができ、耐熱性に優
れかつ微細加工技術に適した化学増幅ポジ型レジスト材
料を始めとして、感光性印刷版、有機反射防止膜、感光
性接着剤、感光性塗料、感光性封止材、感光性コーティ
ング材料、感光性フィルムなどの感光性材料分野の原料
及び感光性材料として有用、かつ実用性の高いものであ
る。
スチレン系重合体組成物及び当該重合体組成物を用いた
感光性材料は、例えば遠紫外線、電子線、X線などの高
エネルギー線に対して高い感度を有し、アルカリ水溶液
で現像することによりパターン形成ができ、耐熱性に優
れかつ微細加工技術に適した化学増幅ポジ型レジスト材
料を始めとして、感光性印刷版、有機反射防止膜、感光
性接着剤、感光性塗料、感光性封止材、感光性コーティ
ング材料、感光性フィルムなどの感光性材料分野の原料
及び感光性材料として有用、かつ実用性の高いものであ
る。
フロントページの続き
Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA10 AB16
AC04 AC05 AC06 AD03 BE00
BE10 BG00 BJ08 BJ10 CB16
CB17 CB51 CB59
4J002 BC12W BC12X EB106 EJ037
EL067 EN028 EN038 EN068
EN078 EN098 EN108 EN128
EP018 EQ036 ET018 EU028
EU048 EU118 EU128 EU138
EU186 EU238 EV236 EV246
EV296 EV306 FD206 FD207
FD208 GP03
4J100 AB07P AB07Q BA02Q BA03P
BA04Q BA05Q BA06Q BA22Q
BA72Q BC53Q CA04 CA12
CA13 JA38
Claims (5)
- 【請求項1】 (A)下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1は酸不安定性基又は光分解性感光基を示
し、a及びbは存在モル比を示し、a:bは0〜0.99:1.0〜
0.01である)で表されるヒドロキシスチレン系共重合体
であって、そのフェニル基のC1炭素のタクティシティ
がそれぞれ13C−NMRによるラセミペンタッドで30
%以上であることを特徴とするシンジオタクチック構造
のヒドロキシスチレン系重合体と、(B)下記一般式
(2) 【化2】 (式中、R2は酸不安定性基又は光分解性感光基を示
し、c及びdは存在モル比を示し、c:dは0〜0.99:
1.0〜0.01である)で表されるヒドロキシスチレン系重
合体であって、そのフェニル基のC1炭素のタクティシ
ティがそれぞれ13C−NMRによるラセミペンタッドで
30%未満であり、かつ、メソペンタッドが30%未満
であるアタクチック構造のヒドロキシスチレン系重合体
とからなり、かつ、a+c>0であり、更に(A)成分
と(B)成分の比率が1:99〜99:1であることを
特徴とするヒドロキシスチレン系重合体組成物。 - 【請求項2】 請求項1に記載のヒドロキシスチレン系
重合体組成物に、酸発生剤を含有してなることを特徴と
する感光性材料。 - 【請求項3】 請求項1に記載のヒドロキシスチレン系
重合体組成物に、酸発生剤及び溶解阻止剤を含有してな
ることを特徴とする感光性材料。 - 【請求項4】 請求項1に記載のヒドロキシスチレン系
重合体組成物に、酸発生剤及び塩基性化合物を含有して
なることを特徴とする感光性材料。 - 【請求項5】 請求項1に記載のヒドロキシスチレン系
重合体組成物に、酸発生剤、溶解阻止剤及び塩基性化合
物を含有してなることを特徴とする感光性材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152661A JP2003342434A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | ヒドロキシスチレン系重合体組成物及びその感光性材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152661A JP2003342434A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | ヒドロキシスチレン系重合体組成物及びその感光性材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003342434A true JP2003342434A (ja) | 2003-12-03 |
Family
ID=29769943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002152661A Pending JP2003342434A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | ヒドロキシスチレン系重合体組成物及びその感光性材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003342434A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004070473A1 (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Fasl Llc | 感放射線性樹脂組成物、その製造法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2006330367A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Jsr Corp | ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法 |
US7927897B2 (en) | 2008-02-26 | 2011-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoresist composition and method of manufacturing array substrate using the same |
-
2002
- 2002-05-27 JP JP2002152661A patent/JP2003342434A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004070473A1 (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Fasl Llc | 感放射線性樹脂組成物、その製造法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2006330367A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Jsr Corp | ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法 |
JP4670479B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-04-13 | Jsr株式会社 | ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法 |
US7927897B2 (en) | 2008-02-26 | 2011-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoresist composition and method of manufacturing array substrate using the same |
US8808963B2 (en) | 2008-02-26 | 2014-08-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Photoresist composition and method of manufacturing array substrate using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2005061566A1 (ja) | ハイパーブランチポリマー及びその製造方法、並びに該ハイパーブランチポリマーを含有するレジスト組成物 | |
JP2001166478A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4946094B2 (ja) | 新規化合物、それを用いた感放射線性酸発生剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP3627465B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3677963B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2006282652A (ja) | オニウム塩、それを用いた感放射線性酸発生剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
KR100967468B1 (ko) | 중합체 혼합물, 및 감방사선성 수지 조성물 | |
EP1686424A2 (en) | Radiation-sensitive resin composition | |
JP2006290798A (ja) | オニウム塩、それを用いた感放射線性酸発生剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JP3702590B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3997590B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4742884B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2000347412A (ja) | レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP3944979B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4161358B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2003342434A (ja) | ヒドロキシスチレン系重合体組成物及びその感光性材料 | |
JP2004219963A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3650981B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
US20030232274A1 (en) | Photoacid-labile polymers and photoresists comprising same | |
JP3735945B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4045982B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3632395B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3972702B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物 | |
JP2005258362A (ja) | 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物 | |
JP4043078B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |