JP2003342141A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2003342141A
JP2003342141A JP2002157892A JP2002157892A JP2003342141A JP 2003342141 A JP2003342141 A JP 2003342141A JP 2002157892 A JP2002157892 A JP 2002157892A JP 2002157892 A JP2002157892 A JP 2002157892A JP 2003342141 A JP2003342141 A JP 2003342141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
sodium
composition
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002157892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862006B2 (ja
Inventor
Chizuru Metsugi
千鶴 目次
Koichi Sugawara
浩市 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2002157892A priority Critical patent/JP3862006B2/ja
Publication of JP2003342141A publication Critical patent/JP2003342141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862006B2 publication Critical patent/JP3862006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 水溶性ポリリン酸塩を含有すると共に、
pHが10以下になるように処理されたゼオライトを含
有することを特徴とする、水溶性ポリリン酸塩による経
時変色が防止された口腔用組成物。 【効果】 本発明によれば、水溶性ポリリン酸塩を配合
した美白用口腔用組成物にpHが10以下になるように
処理されたゼオライトを併用して配合することにより、
水溶性ポリリン酸塩配合による組成物の経時変色を防止
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性ポリリン酸
塩を配合した口腔用組成物に関し、更に詳述すると美白
の目的で配合したポリリン酸塩による経時変色を抑制し
た口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ピロリン酸ナトリウム等の直鎖状水溶性ポリリン酸
塩が歯の汚れを除去する成分として用いられることは公
知である(特開平9−175966号公報、特開平10
−182389号公報、特表平9−175966号公
報)。しかし、このようなポリリン酸塩が配合された口
腔用組成物は、保存により変色が生じるという問題があ
るが、これについて十分な検討はされていないのが現状
であり、水溶性ポリリン酸塩配合口腔用組成物の経時的
な変色を防止できる技術の開発が望まれていた。
【0003】本発明は、上記要望に応えるためになされ
たものであり、水溶性ポリリン酸塩配合による経時的な
変色を効果的に防止した口腔用組成物を提供することを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、
水溶性ポリリン酸塩に対し、pHが10以下になるよう
に処理されたゼオライトとを併用して配合することによ
り、水溶性ポリリン酸塩配合による口腔用組成物の経時
変色を抑制できることを知見し、本発明をなすに至った
ものである。
【0005】尚、従来より、ゼオライトは歯石形成予防
能があることが知られており、これを配合した口腔用組
成物が提案されている(特開平1−38017号公報、
特開昭63−146809号公報)。さらに、ゼオライ
トと直鎖及び環状のポリリン酸塩を併用して配合するこ
とで、これらが相乗的に作用し、歯石の形成を抑制する
歯磨組成物も提案されているが(特開平2−11510
号公報)、いずれも歯の汚れ除去・歯石の形成抑制をも
っぱら目的としており、ゼオライトをポリリン酸塩配合
歯磨剤の変色防止の目的で配合することはなされていな
い。またポリリン酸塩を配合した口腔用組成物ではその
製剤の経時変色が大きいという問題があるが、これにつ
いて十分な検討はされていないものである。これに対
し、ポリリン酸塩に、ゼオライトとしてpHが10以下
になるように酸処理、イオン交換処理等の手段で処理さ
れたゼオライトを配合することで、ポリリン酸塩による
口腔用組成物の経時的な変色を防止し得ることは、本発
明による新知見である。
【0006】従って、本発明は、水溶性ポリリン酸塩を
含有すると共に、pHが10以下になるように処理され
たゼオライトを含有することを特徴とする、水溶性ポリ
リン酸塩による経時変色が防止された口腔用組成物を提
供する。
【0007】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の口腔用組成物に用いられる水溶性ポリリン酸塩
としては、下記一般式(1) Mkmn3n+1 (1) (式中、MはNa又はKを示し、k+m=n+2、kは
1以上、mは0以上の整数、nは2以上の整数であ
る。)で表される直鎖状の水溶性ポリリン酸塩が挙げら
れる。
【0008】上記一般式(1)で表される水溶性ポリリ
ン酸塩としては、重合度n=2のピロリン酸ナトリウム
やピロリン酸2水素2ナトリウム、ピロリン酸カリウ
ム、n=3のトリポリリン酸ナトリウムやトリポリリン
酸カリウム、高重合度のメタリン酸ナトリウムやメタリ
ン酸カリウム等が挙げられる。nの上限は23、特に8
以下であることが好ましく、更には、4以下であること
が好ましい。
【0009】これらの水溶性ポリリン酸塩は、1種単独
で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0010】歯の汚れを除去する目的で配合する水溶性
ポリリン酸塩の配合量は、組成物全体の0.1〜20%
(質量百分率、以下同じ)が好ましく、特に0.5〜1
0%とすることが好ましい。配合量が0.1%未満だ
と、優れた歯の汚れ除去効果が得られない場合があり、
20%を超えると組成物の味が悪くなる場合がある。
【0011】本発明は、水溶性ポリリン酸塩配合口腔用
組成物に、pH10以下になるように処理されたゼオラ
イトを配合するものである。
【0012】ゼオライトは、下記一般式(2) Wpq2q・sH2O (2) (式中、WはNa、Ca、K、Ba又はSrで、ZはS
i+Al(Si:Al>1、sは一定しない。)で表さ
れる含水ケイ酸塩であり、それには天然のものと、合成
のもの両者がある。天然のものには約40種あり、合成
のものでは200種以上のものが既に知られているとい
われている。本発明においては、これらのゼオライトは
いずれも使用可能であるが、天然のものは夾雑物を含み
均質性に欠けるので、合成のものが好ましい。
【0013】天然のもの及び合成のものを例示すると、
天然物として利用価値のあるものとしてはクリノプチロ
ライト、モルデナイト、アナルサイム、ジャパサイト、
エリオナイト、ローランタイト、フィリップタイト、フ
ェリエライト、ワイラカイト等があり、合成のものとし
ては、A型ゼオライト(ゼオライトA)、フォージャサ
イト(ゼオライトX、ゼオライトY)、オフレタイト、
エリオナイト、モルデナイトがある。
【0014】上記ゼオライトの平均粒子径は0.1〜5
00μmとすることができ、効果の点で特に0.2〜1
00μmが好ましく、更に0.5〜50μmのものが好
ましい。このような範囲の特性を有するゼオライトとし
て具体的には、A型ゼオライト、3A型、4A型、X
型、Y型、L型、クリノプチロライト型、モルデナイト
型、アナルサイム型等があるが、その中でも効果の点で
A型ゼオライトが特に好ましい。
【0015】A型ゼオライトは市販されており、例えば
Sasil(Degassa社)、トヨビルダー(東ソ
ー(株))、シルトン(水澤化学工業(株)製)等があ
る。
【0016】pHが10以下になるように処理する方法
としては、酸処理、イオン交換処理等の方法があり、特
に酸処理が好ましい。酸処理はゼオライトを酸と接触さ
せることによって行われる。酸としては、硫酸、塩酸、
硝酸等の鉱酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸等の有機酸
が挙げられる。
【0017】イオン交換処理は、アルカリ土類金属イオ
ンと接触させることにより行われる。アルカリ土類金属
としては、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる
が、味等の面よりカルシウムイオンとの交換処理が好ま
しい。
【0018】無処理のゼオライトはpHが10以上を超
えるもので、通常10〜13程度であるが、当該処理は
pHが10以下になるまで行う。特に口腔内に適用する
ことからpH6〜9になるように処理することが好まし
い。尚、ゼオライトのpHの測定は、10%の懸濁液を
作製し、よくかき混ぜた後にろ過して得られたろ液のp
Hを測定するものである。
【0019】上記の方法で得られる酸処理又はイオン交
換処理されたゼオライトは、スラリーのまま口腔用組成
物に配合しても、また乾燥したものを配合してもよい。
【0020】本発明の組成物におけるゼオライトの配合
量は、0.5〜50%が好ましく、特に0.7〜20%
が好ましい。配合量が0.5%未満だと経時変色抑制効
果が十分でない場合があり、50%を超えると口腔用組
成物の味が悪くなる場合がある。
【0021】本発明の口腔用組成物は練歯磨、液状歯磨
等の歯磨類、デンタルクリーム、デンタル美白パック、
洗口剤、デンタル美白液等として調製、適用できるが、
本発明の口腔用組成物には、その種類に応じた通常の成
分を配合することができる。
【0022】例えば歯磨剤の場合には、研磨剤、粘稠剤
(保湿剤)、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、香料又は防
腐剤等がある。これらの成分は剤形によって必要とする
成分及びその配合量が異なるので、その成分及び配合量
の選択は従来より通常採用されている場合と同様に行わ
れ、本発明の効果を妨げない範囲で行うことが必要であ
る。
【0023】例えば、研磨剤としては、第2リン酸カル
シウム(2水和物又は無水物)、第1リン酸カルシウ
ム、第3リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸マ
グネシウム、第3リン酸マグネシウム、不溶性メタリン
酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カリウム、酸化チタ
ン、pHが10を超えるゼオライト、無水ケイ酸、含水
ケイ酸、ケイ酸チタニウム、ケイ酸ジルコニウム、合成
樹脂系研磨剤等が挙げられるが、効果の面からシリカ系
の研磨剤が好ましい。
【0024】研磨剤の配合量は、代表的な剤形である練
歯磨の場合には5〜80%が好ましく、特に10〜50
%が好ましい。
【0025】また、粘稠剤としては、グリセリン、ソル
ビトール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、キシリトール、マルチトール、ラクトール等が挙げ
られる。
【0026】粘結剤としては、カラギーナン、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒ
ドロキエチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリ
ウム、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、
アラビヤガム、ローカストビーンガム、ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニル
ポリマー、ポリビニルピロリドン、カーボポール、シリ
カゲル、アルミニウムシリカゲル、ビーガム、ラポナイ
ト等が挙げられる。
【0027】界面活性剤としては、アニオン界面活性
剤、カチオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性
イオン界面活性剤が配合可能であり、アニオン界面活性
剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸
ナトリウム、N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、
N−ミリストリルサルコシン酸ナトリウム、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪
酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ
酢酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウ
ム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−
アシルグルタメート、N−メチル−N−アシルタウリン
ナトリウム等のN−アシルタウレート等が挙げられる。
【0028】ノニオン界面活性剤としては、ショ糖脂肪
酸エステル、マルトース脂肪酸エステル等のショ糖脂肪
酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクトール
脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、アル
キロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ラウリル酸モノ又はジエ
タノールアミド等の脂肪酸ジエタノールアミド、ソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン高級アルコー
ルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂
肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル又はプル
ロニック等が挙げられる。
【0029】また、両性イオン界面活性剤としては、2
−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエ
チルイミダゾリウムベタイン、N−ラウリルジアミノエ
チルグリシン、N−ミリスチルジアミノエチルグリシン
等のN−アルキルジアミノエチルグリシンあるいはN−
アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリンベタイン
ナトリウム等が挙げられる。
【0030】これら界面活性剤は1種単独で又は2種以
上を併用してもよい。その配合量は組成物全体の0.0
01〜10%が好ましく、特に0.01〜5%が好まし
い。特に代表的組成物である歯磨組成物の場合には0.
1〜2%が好ましい。
【0031】甘味剤としては、サッカリンナトリウム、
ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナ
ミックアルデヒド、ネオヘスペリジルヒドロカルコン、
ペルラルチン、グリチルリチン、ソーマチン、アスパラ
チルフェニルアラニンメチルエステル等が挙げられる。
【0032】香料としては、メントール、アネトール、
カルボン、オイゲノール、リモネン、n−デシルアルコ
ール、シトロネロール、α−テレピネオール、シトロネ
リルアセテート、シネオール、リナロール、エチルリナ
ロール、ワニリン、チモール、スペアミント油、ペパー
ミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマ
リー油、桂皮油、ピメント油、桂葉油、シソ油、冬緑
油、丁字油あるいはユーカリ油等が挙げられる。
【0033】本発明の組成物には、これらの成分以外に
も薬効成分あるいは有効成分として、デキストラナー
ゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ等の酵素、
モノフルオロリン酸ナトリウム等のアルカリ金属モノフ
ルオロフォスフェート、フッ化ナトリウム、フッ化第1
スズ等のフッ化物、トラネキサム酸、イプシロンアミノ
カプロン酸、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイ
ン、アズレン、グリチルリチン酸塩、グリチルレチン
酸、塩化ナトリウム、ビタミン類等の抗炎症剤、銅クロ
ロフィル、グルコン酸銅、セチルピリジウムクロライ
ド、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン、ヒノキチオ
ール、塩化リゾチーム等の殺菌剤、歯石予防剤、ポリエ
チレングリコール、ポリビニルピロリドン等のタバコヤ
ニ除去剤も配合できる。
【0034】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、下記例中の%は質量%、部は質量
部を示す。
【0035】[実施例1〜3,比較例1〜3]表1に示
した成分を配合した試験歯磨剤を調製し、これをラミネ
ートチューブに充填した。得られた試験歯磨剤を40℃
及び25℃で3ヵ月保存した後、歯磨剤の外観について
下記評価基準に基づいて評価した。結果を表1に示す。外観(色調)評価 ○:変着色がない。 △:わずかな変着色が生じている。 ×:変着色が生じている。
【0036】
【表1】 *1:酸処理A型ゼオライト(硫酸処理)、pH7.3 *2:イオン交換A型ゼオライト、pH9.8 *3:A型ゼオライト(未処理)、pH12.0
【0037】表1に示しているように、水溶性ポリリン
酸塩を配合した歯磨剤にpHが10以下になるように処
理されたゼオライトを併用して配合すると、未処理のゼ
オライトを併用配合した場合、またゼオライトを併用し
ない場合に比較して色の経時変化は少なかった。すなわ
ち、水溶性ポリリン酸塩配合歯磨剤にpH10以下に処
理されたゼオライトを併用配合することで経時変色を防
ぐことができることが確認できた。
【0038】[実施例4〜9]以下に処方例を示すが、
これらの実施例ではいずれも水溶性ポリリン酸塩配合口
腔用組成物にpH10以下に処理されたゼオライトが併
用配合されており、実施例1〜3と同様に、未処理ゼオ
ライトを併用配合する場合、またゼオライトを併用配合
しない場合と比較して高い経時変色抑制効果を有するこ
とを確認した。
【0039】 [実施例4] 練歯磨 酸処理A型ゼオライト(硫酸処理)(pH9.0) 1.5% ピロリン酸ナトリウム 1.0% 研磨性シリカ 25.0% シリカ粒子 5.0% 70%ソルビット液 30.0% プロピレングリコール 4.0% カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.4% ラウリル硫酸ナトリウム 1.0% ラウロイルサルコシン酸ナトリウム 0.5% 香料 1.0% サッカリンナトリウム 0.1% パラベン 0.01% 色素(緑色3号) 微量 精製水 バランス 計 100.0%
【0040】 [実施例5] 洗口剤 酸処理A型ゼオライト(塩酸処理)(pH7.0) 1.5% トリポリリン酸ナトリウム 2.5% エタノール 8.0% 85%グリセリン 15.0% サッカリンナトリウム 0.1% キシリトール 3.0% 安息香酸ナトリウム 0.4% ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.1% 香料 0.8% 精製水 バランス 計 100.0%
【0041】 [実施例6] チューイングガム イオン(Ca)交換処理A型ゼオライト(pH9.0) 5.0% ピロリン酸ナトリウム 0.5% ピロリン酸2水素2ナトリウム 3.0% ガムベース 40.0% クエン酸 3.0% マルチトール 40.1% 85%グリセリン 1.0% 還元麦芽糖 10.0% 香料 2.0% 精製水 バランス 計 100.0%
【0042】 [実施例7] 液状歯磨 酸処理A型ゼオライト(硫酸処理)(pH7.0) 3.0% トリポリリン酸カリウム 3.0% キサンタンガム 0.2% ポリアクリル酸ナトリウム 0.4% 安息香酸ナトリウム 0.5% 70%ソルビトール 50.0% 85%グリセリン 20.0% 沈降性シリカ 10.0% プロピレングリコール 3.0% フッ化ナトリウム 0.21% ラウリル硫酸ナトリウム 1.0% 香料 2.0% 色素(赤色106号) 微量 精製水 バランス 計 100.0%
【0043】 [実施例8] 練歯磨 酸処理A型ゼオライト(硝酸処理)(pH8.0) 4.0% メタリン酸ナトリウム 2.0% アルギン酸ナトリウム 0.6% ポリアクリル酸ナトリウム 0.8% モノフルオロリン酸ナトリウム 0.6% 85%グリセリン 30.0% 安息香酸ナトリウム 0.3% 研磨性シリカ 20.0% プロピレングリコール 5.0% 二酸化チタン 1.0% ラウリル硫酸ナトリウム 1.8% 香料 1.0% 精製水 バランス 計 100.0%
【0044】 [実施例9] 口中清涼剤 イオン交換(Ca)処理A型ゼオライト(pH9.5) 1.0% ピロリン酸2水素2ナトリウム 1.0% トリポリリン酸ナトリウム 0.5% エタノール 30.0% グリセリン 20.0% サッカリンナトリウム 0.3% ステビアエキス 0.5% ショ糖脂肪酸エステル 3.0% 香料 1.5% 精製水 バランス 計 100.0%
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、水溶性ポリリン酸塩を
配合した美白用口腔用組成物にpHが10以下になるよ
うに処理されたゼオライトを併用して配合することによ
り、水溶性ポリリン酸塩配合による組成物の経時変色を
防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA112 AB172 AB242 AB281 AB282 AB441 AB442 AC122 AC132 AC312 AC432 AC482 AC662 AC782 AC862 AC902 AD222 AD272 AD302 CC41 EE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性ポリリン酸塩を含有すると共に、
    pHが10以下になるように処理されたゼオライトを含
    有することを特徴とする、水溶性ポリリン酸塩による経
    時変色が防止された口腔用組成物。
  2. 【請求項2】 ゼオライトが、酸処理又はイオン交換処
    理されたものであることを特徴とする請求項1記載の口
    腔用組成物。
  3. 【請求項3】 ゼオライトがA型ゼオライトであること
    を特徴とする請求項1又は2記載の口腔用組成物。
JP2002157892A 2002-05-30 2002-05-30 口腔用組成物及び水溶性ポリリン酸塩含有口腔用組成物の経時変色を防止する方法 Expired - Fee Related JP3862006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157892A JP3862006B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 口腔用組成物及び水溶性ポリリン酸塩含有口腔用組成物の経時変色を防止する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157892A JP3862006B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 口腔用組成物及び水溶性ポリリン酸塩含有口腔用組成物の経時変色を防止する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342141A true JP2003342141A (ja) 2003-12-03
JP3862006B2 JP3862006B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=29773528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157892A Expired - Fee Related JP3862006B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 口腔用組成物及び水溶性ポリリン酸塩含有口腔用組成物の経時変色を防止する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517845A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 イネオス シリカス リミテッド 歯科用研磨剤系
JP2013181012A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kao Corp 歯磨剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517845A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 イネオス シリカス リミテッド 歯科用研磨剤系
JP2013181012A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kao Corp 歯磨剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862006B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207139B1 (en) Anti-tartar dental product and related method
EA002367B1 (ru) Состав для ухода за полостью рта
EP0329069A1 (en) Anticalculus oral composition
JPWO2007069429A1 (ja) 歯磨組成物
JP2003335646A (ja) 歯磨組成物
JP5440150B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JP2004123684A (ja) 歯磨組成物
JP3528389B2 (ja) 口腔用組成物
JP2021095380A (ja) 歯磨剤組成物
JPH0772124B2 (ja) 口腔用組成物
JP3894110B2 (ja) 美白用歯磨組成物
JP2006104101A (ja) 口腔用組成物
JPH11349460A (ja) 口腔用組成物
JP2024013088A (ja) 液体口腔用組成物
JP4766212B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1087458A (ja) 口腔用組成物
JP3862006B2 (ja) 口腔用組成物及び水溶性ポリリン酸塩含有口腔用組成物の経時変色を防止する方法
JP6734090B2 (ja) 口腔用組成物
JP2003231621A (ja) 口臭予防用口腔用組成物
JPH01139524A (ja) 口腔用組成物
JPH089531B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002068947A (ja) 口腔用組成物
JP2806024B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11246377A (ja) フッ素化合物併用研磨剤含有歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees