JP2003341974A - 吊り具装置と吊り部材と吊り金具 - Google Patents

吊り具装置と吊り部材と吊り金具

Info

Publication number
JP2003341974A
JP2003341974A JP2002152089A JP2002152089A JP2003341974A JP 2003341974 A JP2003341974 A JP 2003341974A JP 2002152089 A JP2002152089 A JP 2002152089A JP 2002152089 A JP2002152089 A JP 2002152089A JP 2003341974 A JP2003341974 A JP 2003341974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
hoisting
chain
hook
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002152089A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Yamamoto
昭幸 山本
Katsumi Yanagiya
勝美 柳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2002152089A priority Critical patent/JP2003341974A/ja
Publication of JP2003341974A publication Critical patent/JP2003341974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレーンによる吊り荷の吊り作業の容易化、
作業時間の短縮、さらには吊り作業の安全性の向上を図
ること。 【解決手段】 マニプレータ10などを用いて吊りチェ
ーン3に取り付けられた球面フック4を吊り金具7のガ
イド穴7aに落とし込んだ後、マニプレータ10を離す
と吊りチェーン3は吊り金具7の吊りチェーン貫通穴7
bに誘導され、同時に該貫通穴7bの下側に設けられた
吊り金具7のはめ合い溝7cに球面フック4の球面が係
合する。こうして、クレーン1で吊りチェーン3を吊り
上げると球面フック4が吊り金具7のはめ合い溝7cに
係合しているので吊り荷が吊り上げられる。クレーン1
には吊り荷を吊り上げるための吊りチェーン3に複数の
球面フック4が数珠つなぎに取り付けられたものを用い
ることで、吊り荷の吊り上げ時の吊り上げ長さの調整が
可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔操作などで吊
り荷を吊り上げる設備に係わり、特に吊りチェーンまた
はワイヤと該吊りチェーンまたはワイヤに数珠つなぎに
取り付けた球面フックとからなる吊り部材と、該吊り部
材に係合する吊り金具と、前記吊り部材と吊り金具を用
いる吊り具装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建家内などに機器を据え付け、解体およ
び組立、分解を行う場合、クレーンを使用する。一般的
な機器(以下、吊り荷という)の吊り方法として吊りワ
イヤまたは吊りチェーンを人手により吊り荷の近くまで
持って行き、吊りワイヤまたは吊りチェーンの先端に設
けたフックを吊り荷に取り付けたアイボルト等の吊り金
具に係合した後、クレーンにより吊り荷を吊り上げてい
た。また、図6に示すように吊り荷8の吊り上げ途中の
段階で吊りチェーン(または吊りワイヤ)12の長さが
不適切であった場合には、適宜吊り作業を一旦中止して
吊り荷8を降ろした後、適切な長さの吊りチェーン(ま
たは吊りワイヤ)12に交換し、再度吊り上げ作業を行
っていた。さらに各々の吊りチェーン(または吊りワイ
ヤ)12の緩みの監視およびフックを前記吊り金具に差
し込んだ後の差し込み状態の監視などについても人手に
より行っていた。
【0003】一方、高速炉燃料再処理施設やリサイクル
機器試験施設等に係わる機器の放射能の除染作業および
保守作業の短縮化並びにこれらの作業を行う従事者の被
爆低減化を図るため、例えばマニプレータ等を使用する
遠隔操作により機器を吊り上げるなどして保守をするシ
ステムを採用している。このような遠隔操作はオペレー
タによる作業であるため、簡単な作業でもなかなか思う
ようにできないことが問題視されていた。
【0004】図7に示すように、従来の吊り荷8の吊り
上げ作業は、まずクレーン1を吊り荷8の位置まで移動
させた後、吊りチェーン12の先端に設けたフック14
を吊り荷8に取り付けたアイボルト15に掛け易くする
ようにマニプレータ10の爪10aでフック14近傍の
吊りチェーン12を挟みながら移動させる。次にマニプ
レータ10でアイボルト15にフック14を掛ける。こ
の時、フック14は揺れるばかりではなく回転するた
め、この作業は困難を極める。
【0005】図8(a)、図8(b)(図8(a)の一
部拡大図)には上記したフック14のアイボルト15へ
の掛け作業が完了した後、吊り荷8を吊り上げるために
クレーン1で巻き上げる過程を示すが、この時、吊りチ
ェーン12のたるみ部が伸びると共にフック14が滑り
始めアイボルト15から外れる事象が発生する場合があ
る。従来のフック14はそのような事象を防止するた
め、図8(c)にフック14の拡大図を示すように外れ
防止用爪14aが付属している。しかし、上述したよう
に遠隔操作でマニプレータ10(図7)を使用する設備
では遠隔操作でフック14の外れ防止用爪14aを操作
することができないので、外れ防止用爪14aを使うこ
とができない。これら一連のクレーン1による吊り荷8
の吊り作業は、通常の作業においても人手に頼ることが
多く、これを遠隔操作で行う作業は作業員の熟練した技
術を持ってしても困難を極め、多大な時間を費やす等の
問題があった。
【0006】上記したように、遠隔操作でマニプレータ
10を使用することが非常に困難であるが、さらに、吊
り荷8の重心位置が不明な場合には、次のような手順で
吊り荷8を吊り上げていた。
【0007】図6には従来技術の吊り荷8を吊り上げる
のための具体例を示すが、吊り荷8の重心位置が明瞭な
吊り荷状態Aから吊り荷8の重心位置が不明瞭な吊り荷
状態Bへ吊り上げ作業を移行する時、適切な長さの吊り
チェーン12に取り替え、吊り荷8の重心位置を確認し
ながら試行錯誤を繰り返し、吊り荷8が水平位置を維持
できるように吊り上げ作業を行っていた。
【0008】なお、上記吊り具装置に類似した例として
は特開昭61−266813号公報記載の発明がある。
これは、図9(a)の斜視図に示すようにケーブル挿入
穴17、18とケーブルガイド溝19、20を設けたケ
ーブル連結具22に、図9(b)に溝19、20に沿っ
た断面を示すように、ケーブル23、24付きのピース
25、26を互いに相反する方向から接続するものであ
り、例えば自動車のパーキングブレーキ装置に用いるケ
ーブル23、24の連結具としては優れた効果を発揮す
るものであるが、ピース25、26自身が円筒形状であ
るためケーブル連結具22の接続壁面28、29との接
合面はフラット状態となっている。これは、荷重方向が
ピース25、26の接合面と同一方向で荷重を受ける場
合には問題はないが、荷重方向がずれた場合、今まで面
接触で接合されていたものが点接触となり接合部が不安
定になって、さらには接合部に曲げ応力が発生する等の
欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来技術
における遠隔操作でクレーン1などによる吊り荷の吊り
作業は、クレーン1側の吊りチェーン12先端に設けた
フック14を吊り荷8側に設けたアイボルト15に確実
に結合することが容易ではなく、作業時間が長くなり、
また安全性の点からも満足できるものではなかった。
【0010】本発明の課題は、吊り荷の吊り作業の容易
化、作業時間の短縮化、さらには吊り作業の安全性の向
上を図ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって達成される。すなわち、吊り上げ手段によ
り吊り荷を吊り上げる吊り具装置であって、吊り上げ手
段は、クレーンに連結される連結部材と、該連結部材に
取り付けた球面フックからなる吊り部材と、吊り荷に取
り付けられる前記球面フックに係合可能な吊り金具とを
備えた吊り具装置である。
【0012】また、上記吊り具装置に用いられる複数の
球面フックが連結部材に数珠つなぎに取り付けられた吊
り部材、及び吊り具装置に用いられる球面フックを挿通
するためのガイド穴と連結部材のみを挿通する貫通穴と
球面フックのはめ合い溝を設けた吊り金具も本発明の範
囲内のものである。
【0013】本発明の前記吊り部材を構成する連結部材
は金属製、合成樹脂製などのワイヤまたはチェーンなど
が用いられる。通常本発明の吊り具装置は遠隔操作で操
作する。
【0014】吊り上げ手段には吊り荷を吊り上げるため
の連結部材(吊りチェーンまたは吊りワイヤなどが用い
られるが、ここでは吊りチェーンとして説明する)に球
面フックが取り付けられる。複数の球面フックが吊りチ
ェーンに数珠つなぎに取り付けられたものを用いること
で、吊り荷の吊り上げ時の吊り上げ長さの調整が可能に
なる。
【0015】また、吊り荷には前記球面フックに係合可
能な吊り金具が取り付けられるが、この吊り金具には球
面フックを挿入するためのガイド穴と該ガイド穴に隣接
した位置に吊りチェーンのみを通す大きさの吊りチェー
ン貫通穴と該貫通穴の下側に球面フックのはめ合い溝を
設けることが望ましい。
【0016】したがって、マニプレータなどを用いて吊
りチェーンに取り付けられた球面フックを吊り金具のガ
イド穴に落とし込んだ後、マニプレータを離すと吊りチ
ェーンは吊り金具の吊りチェーン貫通穴に誘導され、同
時に該貫通穴の下側に設けられたはめ合い溝に球面フッ
クの球面が係合する。
【0017】こうして、クレーンなどで吊りチェーンを
吊り上げると球面フックが吊り金具のはめ合い溝に係合
しているので吊り荷が吊り上げられる。
【0018】従来の吊り具装置は吊り部材側のフックを
吊り荷側のアイボルトに掛ける時、フック自身の方向性
や自重による揺れ、回転等があるため非常に掛かり難か
ったが、従来技術のこうした欠点は本発明では解決され
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面により
説明する。図1は本発明の吊り具装置による吊り手順を
説明する図であり、クレーン1側に設けた吊り部材2は
吊りチェーン3と該吊りチェーン3に数珠つなぎされた
球面フック4からなり、該球面フック4を吊り荷(図示
せず)側に取り付けられる吊り金具7に装着した状態を
示し、図2(a)には吊り金具7の平面図を示し、図2
(b)にはその側断面図(図2(a)のA−A線矢視
図)を示し、さらに図3には球面フック4と該球面フッ
ク4を数珠つなぎするための吊りチェーン3とからなる
吊り部材2を示す。
【0020】吊り荷には吊り部材2の球面フック4に係
合可能な吊り金具7が取り付けられるが、図2に示すよ
うに吊り金具7には球面フック4を挿入するためのガイ
ド穴7aと該ガイド穴7aに隣接した位置に吊りチェー
ン3のみを通す大きさの吊りチェーン貫通穴7bと該貫
通穴7bの下側に球面フック4の球面と同一形状のはめ
合い溝7cを設けている。また雄ネジ7dが図示してい
ない吊り荷のボルト穴に螺合するように設けられてい
る。
【0021】図4に吊り金具7の吊り荷8への代表的な
取付方法を示す。図4(a)は吊り荷8への吊り金具7
の取り付け位置を示す図であり、図4(b)は図4
(a)のA部分の吊り荷8の部分断面図である。
【0022】基本的にはどのような吊り荷8にも対応可
能なように、吊り金具7に雄ネジ7dを設け、この雄ネ
ジを吊り荷8のボルト穴8aに設けられた雌ネジ8bに
螺合して吊り金具7と吊り荷8を着脱自在に接続する。
このとき、吊り荷8の重量、重心の位置等に合わせてク
レーン1(図1)で吊り荷8を吊り上げたときにバラン
ス良く吊り荷8が吊り上げられるように吊り金具7を配
置する。
【0023】上記構成からなる吊り具装置は次のように
して吊り荷8を吊り上げる。まず、マニプレータ10
(図1)で吊りチェーン3をつかみ、吊り金具7の球面
フック4係合用のガイド穴7aに目印などで他の球面フ
ック4とは予め識別可能にされている球面フック4を落
とし込む。このとき係合用の球面フック4は吊り金具7
の上方に配置されるようにしておく。このために、例え
ば個々の球面フック4が識別できるように色分け等を施
しても良い。
【0024】次にマニプレータ10による吊りチェーン
3のつかみを離せば、吊りチェーン3の自重による引張
力で吊りチェーン3が挿通する幅を有する貫通穴7bに
吊りチェーン3が入り込み、吊りチェーン3が貫通穴7
bに仮装着される。この状態でクレーン1を巻き上げる
と、球面フック4が吊り金具7のはめ合い溝7cに完全
に食い込んだ状態で吊り荷6が引き上げられることにな
る。
【0025】また、吊り部材2を吊り金具7から取り外
す場合にはマニプレータ10ではめ合い溝7cに入り込
んだ吊りチェーン3をガイド穴7a部分に移動させた後
に真上に引き上げれば簡単に吊り金具7から球面フック
8を取り外すことができる。
【0026】図1または図3に示すように複数の球面フ
ック4が吊りチェーン3に数珠つなぎに取り付けられた
吊り部材2を用いることで、吊り荷8の吊り上げ時の吊
り上げ長さの調整が可能になる。また、通常、本発明の
吊り具装置は遠隔操作で操作することができるが、その
吊り作業は遠隔操作に限定されない。
【0027】図6に示す従来技術の吊り具装置では吊り
長さを何種類もの吊りチェーン(または吊りワイヤ)1
2の中から適宜選定して調節していたが、本発明の場合
は、吊り部材2の吊りチェーン3へ数珠つなぎに複数取
り付けられた球面フック4の中の適切なものを吊り金具
7へ装着させることで対応ができるため、従来技術のよ
うにその都度、吊りチェーン3を取り替える必要が無く
なった。
【0028】図3などに示す球面フック4の変形例(球
面フック4a、4b、4c)を図5に示す。基本的に
は、吊り金具7のはめ合い溝7cに面接触として係合さ
せることが可能である曲面を有する球面フック4a〜4
cを備えているものが適用できる。また球面フック4の
球面とは真の球状の曲面の一部である必要はなく、曲面
または凸状面を有するものであれば良く、また、吊り金
具7のはめ合い溝7cも前記曲面または凸状面を有する
球面フック8が係合する形状の溝を有するものであれば
良い。
【0029】このように、本発明によれば、球面フック
4に方向性がないためマニプレータ10のつかみ替えを
必要とせず、球面フック4を吊り金具7のガイド穴7a
に落とし込むだけで、球面フック4が完全に引っかか
り、吊り上げが可能になる。この時、球面フック4と球
面溝7cは球面状態で面接触となっているため、荷重方
向がズレた場合でも球面の特性により、いかなる荷重方
向でも面接触状態を保つことができ安定的な結合が可能
となる。さらに球面フック4を数珠つなぎに連結するこ
とにより、吊り荷8の形状を問わず、吊りチェーン3の
長さを自由に変えることが可能となる。
【0030】上記説明では吊り部材2の連結部材として
吊りチェーン3を例に挙げて説明したが、吊りチェーン
3の代わりに吊りワイヤを用いても良い。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、遠隔操作やマニプレー
タ等による吊り具装置の装着脱着の作業性が従来技術に
比較して改善され、単純な操作で吊り荷の吊り作業時間
の大幅な短縮ができ、しいては安全性の高い吊り作業に
なる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の吊り具装置の吊り手順
を説明する図である。
【図2】 本発明の実施の形態の吊り金具の構造図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態の吊り部材の構造図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態の吊り金具の吊り荷への
取り付けを説明する図である。
【図5】 本発明の実施の形態の吊り部材の球面フック
の図である。
【図6】 従来技術の吊り具装置による吊り荷の吊り方
法を説明する図である。
【図7】 従来技術の吊り具装置によるマニプレータを
用いる吊り荷の吊り方法を説明する図である。
【図8】 従来技術の吊り具装置による吊り荷の吊り方
法を説明する図である。
【図9】 従来技術のケーブル連結具を示す斜視図(図
9(a))と断面図(図9(b))である。
【符号の説明】
1 クレーン 2 吊り部材 3 吊りチェーン 4 球面フック 7 吊り金具 7a ガイド穴 7b 吊りチェーン貫通穴 7c はめ合い溝 7d 雄ネジ 8 吊り荷 8a ボルト穴 8b 雌ネジ 10 マニプレータ 10a 爪 12 吊りチェーン(ワイヤ) 14 フック 14a 外れ防止用爪 15 アイボルト 17、18 ケーブル挿入穴 19、20 ケーブ
ルガイド溝 22 ケーブル連結具 23、24 ケーブ
ル 25、26 ピース 28、29 接続壁
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16B 45/00 F16B 45/00 H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊り上げ手段により吊り荷を吊り上げる
    吊り具装置であって、吊り上げ手段は、クレーンに連結
    される連結部材と、該連結部材に取り付けた球面フック
    からなる吊り部材と、吊り荷に取り付けられる前記球面
    フックに係合可能な吊り金具とを備えたことを特徴とす
    る吊り具装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の吊り具装置に用いられる
    複数の球面フックが連結部材に数珠つなぎに取り付けら
    れたことを特徴とする吊り部材。
  3. 【請求項3】 連結部材はワイヤまたはチェーンからな
    ることを特徴とする請求項2記載の吊り部材。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の吊り具装置に用いられる
    球面フックを挿通するためのガイド穴と連結部材のみを
    挿通する貫通穴と球面フックのはめ合い溝を設けたこと
    を特徴とする吊り金具。
JP2002152089A 2002-05-27 2002-05-27 吊り具装置と吊り部材と吊り金具 Pending JP2003341974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152089A JP2003341974A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 吊り具装置と吊り部材と吊り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152089A JP2003341974A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 吊り具装置と吊り部材と吊り金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341974A true JP2003341974A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29769501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152089A Pending JP2003341974A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 吊り具装置と吊り部材と吊り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193440A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 カヤバ システム マシナリー株式会社 アタッチメント
JP2016150841A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 オリエンタル白石株式会社 吊り具
JP2018099493A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 慎一 牧瀬 吊掛具
JP7485266B1 (ja) 2024-02-22 2024-05-16 山川エンジニアリング株式会社 吊り具、保持具、および吊持搬送ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193440A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 カヤバ システム マシナリー株式会社 アタッチメント
JP2016150841A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 オリエンタル白石株式会社 吊り具
JP2018099493A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 慎一 牧瀬 吊掛具
JP7485266B1 (ja) 2024-02-22 2024-05-16 山川エンジニアリング株式会社 吊り具、保持具、および吊持搬送ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210193173U (zh) 一种大型h型钢立柱吊装快速脱钩的吊具
JP2007022789A (ja) 吊り治具および竪管施工方法
JP2003341974A (ja) 吊り具装置と吊り部材と吊り金具
US10227216B2 (en) Tool lifting devices, oilfield flange lifting safety devices, and related methods of use
US9964132B2 (en) Quick hook
CN114014159B (zh) 吊装通道中设置有障碍梁的倒钩吊装方法
JP2612431B2 (ja) 玉外しフック
JP2003306291A (ja) 鋼板等の重量物吊上用係合具
JP6776026B2 (ja) 玉掛け手鉤棒
JP2008239287A (ja) 吊具及びその使用方法
JP2745322B2 (ja) 鉄塔用鋼管の吊り金具
JP2005096914A (ja) 吊り具装置と吊り補助具
CN206142656U (zh) 重型板材吊具
US8572817B2 (en) Subsea transfer hook adaptor
JP4865927B1 (ja) フック係止システム
JP7373812B2 (ja) 吊り具
CN216889744U (zh) 重物下放打捞器
JPH061581Y2 (ja) クレーン吊り具
JP2551442Y2 (ja) 鋼管吊込装置
JPH092767A (ja) エスカレータ・トラスの揚重方法
JPH0725580A (ja) パネル吊り下げ具
JP2512683Y2 (ja) 吊 具
CN208008345U (zh) 用于脚手架跳板的运输保护装置
JP3088153U (ja) 吊荷掛替え移送用継合具
CA2924588C (en) Quick hook