JP2003341540A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP2003341540A
JP2003341540A JP2002152529A JP2002152529A JP2003341540A JP 2003341540 A JP2003341540 A JP 2003341540A JP 2002152529 A JP2002152529 A JP 2002152529A JP 2002152529 A JP2002152529 A JP 2002152529A JP 2003341540 A JP2003341540 A JP 2003341540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
output shaft
input
steering
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106968B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Tokumoto
欣智 徳本
Masato Shiba
真人 柴
Naoki Maeda
直樹 前田
Kenichi Furutaka
研一 古高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2002152529A priority Critical patent/JP4106968B2/ja
Publication of JP2003341540A publication Critical patent/JP2003341540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106968B2 publication Critical patent/JP4106968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 頻繁かつ急激なハンドル操作を必要とする場
合でも、操舵・保舵負担の軽い電動パワーステアリング
装置を提供する。 【解決手段】 駆動制御手段21bにより、入力軸32
及び出力軸33のどちらが動的に優位であるかを角速度
等により判定し、外乱ではなくドライバ入力であって入
力軸32への入力量が所定値以上であるとき、通常のア
シストマップにより求められる補助力より大きな補助力
を順アシスト方向に発生させるようにモータ6を駆動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動パワーステア
リング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電動パワーステアリング装置で
は、操舵軸におけるトーションバーより入力側の入力軸
及び出力側の出力軸における舵角の相対差からトルクT
が算出される。そして、このトルクTを小さくするよう
にモータを駆動して操舵補助力を生じさせる。従って、
ドライバの操舵負担は軽減され、軽い操舵力で操舵を行
うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
軽い操舵力であっても、例えば曲がりくねった山岳道を
長時間にわたって走行する場合などには、左右への頻繁
かつ急激な操舵・保舵が必要となり、ドライバの負担は
増大する。上記のような従来の問題点に鑑み、本発明
は、頻繁かつ急激なハンドル操作を必要とする場合で
も、操舵・保舵負担の軽い電動パワーステアリング装置
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、操舵部材から
操向車輪に至る操舵系にモータの回転力を付与して操舵
アシストを行う電動パワーステアリング装置において、
前記操舵部材に連結される入力軸と、前記入力軸にトー
ションバーを介在させて連結された出力軸と、前記入力
軸の回転に応じた信号を出力する入力軸回転検出手段
と、前記出力軸の回転に応じた信号を出力する出力軸回
転検出手段と、前記入力軸回転検出手段及び出力軸回転
検出手段の各出力に基づいて、前記入力軸と出力軸との
間で伝達されるトルク及び、前記入力軸及び出力軸のそ
れぞれについて角変位に基づく情報を算出する演算手段
と、前記トルクに応じた操舵補助力を求め、この補助力
を、前記モータを駆動することにより生じさせる駆動制
御手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記情報から前
記入力軸及び出力軸のどちらが動的に優位であるかを判
定し、前記出力軸より入力軸の方が動的に優位な場合で
あって前記入力軸への入力量が所定値以上であるとき、
前記補助力よりさらに大きな補助力を順アシスト方向に
発生させるように前記モータを駆動するものである(請
求項1)。
【0005】上記のように構成された電動パワーステア
リング装置(請求項1)では、出力軸より入力軸の方が
動的に優位な場合であって入力軸への入力量が所定値以
上であるとき、すなわち、外乱ではなくドライバ入力の
場合であって急激なハンドル操作がされている場合、駆
動制御手段は、通常の補助力よりさらに大きな補助力を
順アシスト方向に発生させるようにモータを駆動する。
この結果、通常の操舵補助よりも入出力軸間のトルクに
対する補助力が大きくなり、その分、ドライバの操舵ト
ルクが小さくなる。
【0006】上記電動パワーステアリング装置(請求項
1)において、入力量の要素には、角変位及び角速度が
含まれ、双方が共に所定値以上である場合に、入力量が
所定値以上であるとするものであってもよい(請求項
2)。この場合、入力軸の角変位及び角速度が共に所定
値以上であることを条件としていることにより、ドライ
バが急激なハンドル操作をしている状態を確実に検出す
ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態によ
る電動パワーステアリング装置の構造を模式的に示す図
である。当該装置は、例えば自動車に搭載され、操舵部
材(ハンドル)1とピニオン2との間に、操舵軸3を介
在させたものである。操舵軸3は、その中心に設けられ
たトーションバー31と、トーションバー31の入力側
(上方)に固定された入力軸32と、トーションバー3
1の出力側(下方)に固定された出力軸33と、入力軸
32に外嵌された第1ターゲット板34と、出力軸33
に固定された第2ターゲット板35及び第3ターゲット
板36とを備えている。入力軸32と出力軸33とは互
いに同軸に配置されているが、相互には直接接続され
ず、トーションバー31を介して接続されている。ま
た、第1ターゲット板34、第2ターゲット板35及び
第3ターゲット板36も、互いに同軸に配置されてい
る。
【0008】上記各ターゲット板34〜36は、平歯車
状の形態を成し、磁性体から成る外周の歯が周方向に等
間隔で凹凸ターゲットを形成している。歯数は、第1タ
ーゲット板34と第2ターゲット板35とが同数N(例
えば36)で、第3ターゲット板36はNとは互いに素
(1以外の公約数をもたない)である数(例えば35)
である。なお、上記の各ターゲット板34〜36は、入
力軸32や出力軸33とは別体であって外嵌される構造
であるが、入力軸32や出力軸33を磁性体とし、対応
するターゲット板34〜36と一体に形成してもよい。
【0009】出力軸33にはウオームホイール4が取り
付けられ、これが、モータ6の出力軸に取り付けられた
ウオーム5と噛み合っている。モータ6の回転は、ウオ
ーム5及びウオームホイール4を介してピニオン2に伝
達され、操舵補助力となる。ピニオン2の回転は、ラッ
ク7の直線運動に変換され、左右のタイロッド8を介し
て操向車輪9が転舵される。
【0010】上記各ターゲット板34〜36の外周の歯
に対向して、3段2列に6個の磁気センサA1,B1,
A2,B2,A3,B3が配置され、これらはセンサボ
ックス10に収められている。センサボックス10は車
体の所定位置に固定されている。センサA1,B1は、
第1ターゲット板34の外周の互いに異なる周方向位置
に対向して配置されている。同様に、センサA2,B2
は、第2ターゲット板35の外周の互いに異なる周方向
位置に対向して配置され、センサA3,B3は、第3タ
ーゲット板36の外周の互いに異なる周方向位置に対向
して配置されている。
【0011】上記磁気センサA1〜A3,B1〜B3
は、磁気抵抗素子(MR素子)等、磁界の作用により抵
抗が変化する特性を有する素子を用いたもので、対向す
る各ターゲット板34〜36の外周の凹凸に応じて周期
的に変化する信号電圧を出力する。従って、磁気センサ
A1,B1の出力は、入力軸32及び第1ターゲット板
34の角変位に対応したものとなり、磁気センサA2,
B2の出力は、出力軸33及び第2ターゲット板35の
角変位に対応したものとなる。同様に、磁気センサA
3,B3の出力は、出力軸33及び第3ターゲット板3
6の角変位に対応したものとなる。
【0012】磁気センサA1〜A3,B1〜B3の出力
は、CPUを内蔵する制御装置21に入力される。制御
装置21は、ソフトウェア処理によって達成される演算
手段21aと、駆動制御手段21bとを機能的に含んで
おり、演算手段21aにより、磁気センサA1,B1の
出力から入力軸32及び第1ターゲット板34の角変位
θ1が算出される。同様に、磁気センサA2,B2の出
力から出力軸33及び第2ターゲット板35の角変位θ
2が算出される。また、制御装置21には、車速センサ
22によって検出された車速の信号が入力される。モー
タ6は、制御装置21によって駆動制御される。
【0013】図2は、上記トーションバー31、入力軸
32、出力軸33、各ターゲット板34〜36、及び、
磁気センサA1〜A3,B1〜B3を模式的に表した図
である。第1ターゲット板34は、入力軸32と共に回
転し、外周の凹凸により磁気センサA1,B1の出力信
号が変化する。すなわち、第1ターゲット板34と磁気
センサA1,B1とは、入力軸32の回転に応じた信号
を出力する入力軸回転検出手段を構成している。ここ
で、磁気センサA1とB1との配置の、対向する凹凸に
対する電気角における位相差は、π/2であるように設
定されている。従って、磁気センサA1,B1からの出
力信号(電圧)は、図3に示すように、常にπ/2ずれ
ている。このようにする理由は、波形の極大値及び極小
値で非線形な変化が現れるため、2つの磁気センサA
1,B1の出力信号をπ/2ずらすことで、一方の信号
が非線形領域のときは他方の線形領域の信号を用いるこ
とができるからである。なお、位相差はπ/2に限定さ
れないことはいうまでもない。
【0014】同様に、第2ターゲット板35は、出力軸
33と共に回転し、外周の凹凸により磁気センサA2,
B2の出力信号が変化する。すなわち、第2ターゲット
板35と磁気センサA2,B2とは、出力軸33の回転
に応じた信号を出力する出力軸回転検出手段を構成して
いる。また同様に、磁気センサA2とB2との配置の、
対向する凹凸に対する電気角における位相差は、π/2
であるように設定されている。
【0015】一方、第3ターゲット板36も、出力軸3
3と共に回転し、外周の凹凸により磁気センサA3,B
3の出力信号が変化する。また同様に、周方向における
磁気センサA3及びB3の位置は、それぞれ磁気センサ
A2及びB2と同じである。ここで、第3ターゲット板
36の歯数(=35)が第2ターゲット板35の歯数
(=36)より1少ないことにより、磁気センサA3,
B3の出力は、磁気センサA2,B2の出力と比べて、
出力軸33の回転量(2π/36)当たりに((2π/
36)−(2π/35))の位相ずれを生じ、出力軸3
3の1回転で元に戻る。従って、予め出力軸33の絶対
回転位置と上記位相のずれとの関係を調べてテーブル化
しておくことにより、位相ずれから出力軸33の絶対回
転位置を割り出すことができる。このようなテーブル
は、制御装置21に内蔵されている。
【0016】次に、上記のように構成された電動パワー
ステアリング装置の動作について説明する。なお、上記
絶対回転位置の情報は、車輪の向きを考慮したより精密
な制御に用いられるが、このことは本発明の本質的事項
ではないので、以下の説明においては省略する。図4
は、制御装置21において実行される動作のフローチャ
ートの一例である。主として、ステップS1〜S5は演
算手段21a、ステップS6〜S8は駆動制御手段21
bとしての動作である。
【0017】まず、キースイッチ(図示せず。)のオン
操作により制御装置21に電源が供給され、図4のフロ
ーチャートの処理が開始される。制御装置21は、ステ
ップS1において、磁気センサA1〜A3,B1〜B3
の各出力を所定のサンプリング周期で取り込み、これに
基づいて前述の角変位θ1,θ2を得た後、ステップS
2において、入力軸32と出力軸33との間の相対回転
角度すなわち(θ1−θ2)の絶対値を算出する。この
値はトーションバー31の捻れ角であり、入力軸32と
出力軸33との間で伝達されるトルクに相当する。そし
て制御装置21は、この値が所定の不感帯の範囲内にあ
るかどうかを判断する(ステップS3)。ここで、範囲
内のときはステップS1へ戻り、範囲外のときはステッ
プS4へ進む。続いて制御装置21は、車速センサ22
の出力から車速を算出し(ステップS4)、角変位θ
1,θ2を時間でそれぞれ微分して角速度ω1,ω2を
算出し、さらに微分して角加速度ω1’,ω2’を算出
する(ステップS5)。
【0018】次に制御装置21は、入力軸32及び出力
軸33のそれぞれについての角変位に基づく情報から、
入力軸32と出力軸33のどちらが動的に優位な状態で
あるかを判定する(ステップS6)。ここで、「動的に
優位な」とは、より能動的な方を意味する。具体的に
は、不感帯を超えて入力軸32と出力軸33との間に付
与されているトルクが、路面から伝わる外乱によって生
じているものか、あるいは、ドライバ入力すなわちドラ
イバのハンドル操作によって生じているものかを判定す
る。この判定は、角速度の比較又は角加速度の比較によ
って行われる。角速度は角変位の周波数と同じ意味を持
ち、一般に能動的な方が、より高い周波数となるからで
ある。また、角加速度は角変位の方向に付与される力を
意味し、一般に能動的な方が強い力を付与しているから
である。
【0019】すなわち、制御装置21は、ω1>ω2か
又はω1’>ω2’であればドライバ入力であると判定
して順アシストの動作ステップへ進み(ステップS8〜
S10)、そのいずれでもない場合(ω1≦ω2かつω
1’≦ω2’)は外乱であると判定して逆アシストの動
作を行う(ステップS7)。このように、角速度比較及
び角加速度比較を行って論理和的判断をすることによ
り、角速度(周波数)と力の両面から入力軸32及び出
力軸33のどちらが優位にあるかを的確に判定すること
ができる。ここで、逆アシストとは、外乱によって生じ
るトルクを減殺する方向にモータ6から操舵補助力を付
与することである。なお、外乱によって操舵感覚の悪化
が問題となるのは一般的に高速走行時である。従って、
車速が一定の速度に達していない場合には、ステップS
7において逆アシストの動作を見送るようにしてもよ
い。
【0020】一方、ドライバ入力と判定されてステップ
S8に進んだ場合、制御装置21は、入力軸32の角変
位θ1及び角速度ω1がそれぞれ所定値未満であるか否
かを判定する。所定値とは例えば、θ1=π/4、ω1
=π/秒である。いずれも所定値未満であれば、ステッ
プS9において、順アシスト(1)の動作が行われる。
これは、通常の順アシスト動作であり、駆動制御手段2
1bが所定のアシストマップを参照して、相対回転角度
に対応する入出力軸間のトルクに相応の補助力が発生す
るように、モータに駆動電流が供給される。なお、順ア
シストには車速も考慮され、速度感応型の操舵補助が行
われる。
【0021】また、ステップS8において、θ1及びω
1が共に所定値以上(例えば、θ1≧π/4で、ω1≧
π/秒)であれば、所定の入力量以上のハンドル操作が
されているとして、順アシスト(2)の動作が行われ
る。θ1及びω1が共に所定値以上であることを条件と
していることにより、ドライバが急激なハンドル操作を
している状態を確実に検出することができる。上記順ア
シスト(2)では、順アシスト(1)より強いアシスト
が行われ、上記アシストマップにおけるトルク相応の補
助力より所定レベル増大させた補助力を発生させるよう
に、モータに駆動電流が供給される。この結果、図5及
び図6に示すように、順アシスト(1)よりも順アシス
ト(2)の方が、トルク(実線)に対する補助力が大き
くなり、その分ドライバの操舵トルクが小さくなる。従
って、ドライバは、より楽に操舵を行うことができ、山
岳道等の頻繁かつ急激なハンドル操作を必要とする場合
でも操舵・保舵負担の軽い電動パワーステアリング装置
を提供することができる。
【0022】なお、ステップS8における判定において
は、θ1及びω1が共に所定値以上であるという条件
に、さらに角加速度ω1’が所定値以上であるとする条
件を加えてもよい。この場合には、入力軸32に付与さ
れている力を考慮して、さらに慎重な判定を行うことが
できる。判定要素の優先順位としては、角速度ω1、角
変位θ1、角加速度ω1’の順が好ましいと考えられ
る。
【0023】なお、上記実施形態では平歯車状のターゲ
ット板34〜36を用いたが、これに代えてスリット状
の多数の孔が周方向に等間隔で形成されたリング状のタ
ーゲットや、外周面に磁極のN・Sを交互に配置したタ
ーゲットを用いてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように構成された本発明は以下の
効果を奏する。請求項1の電動パワーステアリング装置
によれば、外乱ではなくドライバ入力の場合であって急
激なハンドル操作がされている場合、駆動制御手段は、
通常の補助力よりさらに大きな補助力を順アシスト方向
に発生させるようにモータを駆動するので、通常の操舵
補助よりも入出力軸間のトルクに対する補助力が大きく
なり、その分、ドライバの操舵トルクが小さくなる。従
って、ドライバは、より楽に操舵を行うことができ、山
岳道等の頻繁かつ急激なハンドル操作を必要とする場合
でも操舵・保舵負担の軽い電動パワーステアリング装置
を提供することができる。
【0025】請求項2の電動パワーステアリング装置に
よれば、入力軸の角変位及び角速度が共に所定値以上で
あることを条件としていることにより、ドライバが急激
なハンドル操作をしている状態を確実に検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による電動パワーステアリ
ング装置の構造を模式的に示す図である。
【図2】上記電動パワーステアリング装置におけるトー
ションバー、入力軸、出力軸、各ターゲット板、及び、
磁気センサを模式的に表した図である。
【図3】上記電動パワーステアリング装置における磁気
センサからの出力信号(電圧)を示すグラフである。
【図4】上記電動パワーステアリング装置における制御
装置において実行される動作のフローチャートである。
【図5】上記電動パワーステアリング装置における順ア
シスト(1)のトルク波形の一例を示すグラフである。
【図6】上記電動パワーステアリング装置における順ア
シスト(2)のトルク波形の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
3 操舵軸 6 モータ 21a 演算手段 21b 駆動制御手段 31 トーションバー 32 入力軸 33 出力軸 34 第1ターゲット板 35 第2ターゲット板 A1,A2,B1,B2 磁気センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 119:00 B62D 119:00 (72)発明者 前田 直樹 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 古高 研一 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 Fターム(参考) 2F063 AA35 AA36 BA08 CA10 DA01 EA03 GA52 KA02 KA03 KA04 3D032 CC08 DA03 DA04 DA09 DA10 DA15 DA23 DC08 DC21 EB11 EC22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操舵部材から操向車輪に至る操舵系にモー
    タの回転力を付与して操舵アシストを行う電動パワース
    テアリング装置において、 前記操舵部材に連結される入力軸と、 前記入力軸にトーションバーを介在させて連結された出
    力軸と、 前記入力軸の回転に応じた信号を出力する入力軸回転検
    出手段と、 前記出力軸の回転に応じた信号を出力する出力軸回転検
    出手段と、 前記入力軸回転検出手段及び出力軸回転検出手段の各出
    力に基づいて、前記入力軸と出力軸との間で伝達される
    トルク及び、前記入力軸及び出力軸のそれぞれについて
    角変位に基づく情報を算出する演算手段と、 前記トルクに応じた操舵補助力を求め、この補助力を、
    前記モータを駆動することにより生じさせる駆動制御手
    段とを備え、 前記駆動制御手段は、前記情報から前記入力軸及び出力
    軸のどちらが動的に優位であるかを判定し、前記出力軸
    より入力軸の方が動的に優位な場合であって前記入力軸
    への入力量が所定値以上であるとき、前記補助力よりさ
    らに大きな補助力を順アシスト方向に発生させるように
    前記モータを駆動することを特徴とする電動パワーステ
    アリング装置。
  2. 【請求項2】前記入力量の要素には、角変位及び角速度
    が含まれ、双方が共に所定値以上である場合に、入力量
    が所定値以上であるとする請求項1記載の電動パワース
    テアリング装置。
JP2002152529A 2002-05-27 2002-05-27 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4106968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152529A JP4106968B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152529A JP4106968B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003341540A true JP2003341540A (ja) 2003-12-03
JP4106968B2 JP4106968B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=29769840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152529A Expired - Fee Related JP4106968B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184622A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184622A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106968B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681324B2 (ja) トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
US6360151B1 (en) Electric power steering unit and method for vehicle
JP3856690B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003341541A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005186759A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0958492A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2003344188A (ja) 回転角度検出装置及びトルク検出装置
JP4085763B2 (ja) 操舵状態検出装置
JPH05155343A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3430945B2 (ja) 車両の走行シミュレータ装置
JP2003341540A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005219618A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH03164379A (ja) 4輪操舵装置
US11897560B2 (en) Road surface impact stimulation device of steer-by-wire system
JP3840721B2 (ja) 電動式パワーステアリングの制御装置
JPH1143058A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005053304A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0984215A (ja) 電気自動車用駆動モ−タ制御装置
JPH11301509A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005041278A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2662953B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2004074983A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005225421A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4389589B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005186775A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees